真済の後裔・紀氏 僧職編 2(寺院別)







東寺(教王護国寺) (東寺派真言宗)
  ・正式名:金光明四天王教王護国寺
  ・正式名:弥勒八幡山 總持普賢院
  ・別名:必蜜伝法院  
  ・本尊:薬師如来(重要文化財)
    ・開基:垣武天皇
  ・開山:796 空海
    ・建立:796
  ・976 地震により倒壊
  ・住所:京都市南区九条町1   

    ※794 平安城 遷都 東寺号:左大寺(別称)
      ※823 平安京守護の為建築中に空海が別当に任命された
             ・官立寺院の発祥
          ・空海はここを真言密教の根本道場とした。
      ※観賢(853-925)分裂の統制に務め教国の中心を東寺と定めた

      ※1486 土一揆で金堂・講堂・南大門・主要堂塔が焼失
   ※1491 講堂の再建
   ※1603 金堂の再建
   ※1644 五重塔の再建


鎮守八幡宮 王城鎮護を願って祀った社 
    ・760 創建 平安京と東寺を守護する為に祭られた
    ・本尊:檜材の一本造りで一本の巨木から弘法大師作と伝えれる
            僧形八幡坐像と女神坐像二躯の三躯が安置されている
     ・所在地: 東寺内 南大門


空海の十大弟子
    ・実恵・真済・真雅・道雄・円明・真如・果隣・泰範・智泉・忠延

小野流付法相承系譜(野沢血脈集)
 弘法大師─┌真済
      │840
      └聖宝─済高─仁済─定済─超済─実済─満済─隆済─實済─尊済
                   906   1096  


小野流血脈
   聖宝─┌覚済 三宝院流
      │
      ├聖済┐
      │  勧修寺流
      ├仁済┘
      │
      └定済─光済─満済 三宝院門跡相承方
          実済


石山流
 聖宝─緑済─尊済─済遍



東寺執行系図
  ・空海の母方の阿刀大足の子孫
 
栄信──────真果───永勢───仁勢───仁俊───真俊───┐
大法師     大法師  大法師  大法師  法橋   大法師  │
兼修理別当                            │
大師御在地の時                          │
┌────────────────────────────────┘
│
慶真───慶壽───慶秀───永秀────永俊───定俊─────┐
法橋   法眼   法眼   法橋    法眼   法橋     │
          1059-9-18            1142-10-11  │
          入寂              入寂     │
┌────────────────────────────────┘
│
勝俊────巌慶────成慶────巌盛──────行巌─────┐
法眼    法眼    権大僧都  法印権大僧都  権少僧都      │
1178-2-17  1210-6-27  1260-7-10  1294-7-25    1282-12-25 │
入寂    入寂    入寂    入寂      入寂     │
┌────────────────────────────────┘
│
巌伊────忠救─────隆盛─────栄済───────────┐
按察    2位権少僧都 大納言    兵衛卿          │
権大僧都  父:巌伊   権律師    権律師          │
      1354-2-20   父:忠救   号:道照上人       │
      入寂     1358-9-14   父:忠救の2男      │
             入寂         隠居の後、定伊に譲る   │
                    1367-3-20 入寂      │
┌────────────────────────────────┘
│
定伊──────巌瑜──────栄暁────救賢────栄忠───┐
按察      法印      少納言   大弐    権少僧都 │
権少僧都    権大僧都    権大僧都  権律師   1553-12-20│
号:「妙観院」 父:忠救3男  1495-7-6  1517-9-28  入寂     │
父:巌尹2男  1409-8-22    入寂    入寂         │
1362-9-4    入寂                       │
入寂                               │ 
┌────────────────────────────────┘
│
栄清─────栄快─────栄元
権少僧都   辨      法眼権律師
1603-1-4   権律師    父:栄快
入寂     父:栄清   1673-5-28
       1611-4-11   入寂
       入寂25歳


東寺 長者 
    @ 空海 823-1-19  
    B 眞済 848-11
    F 益信 891-9
    K 済高 928-12-27
    22 済信 1013-1-14
    70 定済 1280-8-16
    125 光済 1368
    127 光済 1375-2-10
    134 満済 1409-8-3
    140 超済 1416-9-22
    141 満済 1416-10-9
    166 宗済 1460-10-8
    170 隆済 1469-6-2
    183 寛済 1658-5-20
      〜↓

東寺 僧網別当
    @弘法大師            
    A實恵 大僧都  弘法の弟子
    B真済 僧正   弘法の弟子    
    C真紹 大僧都  弘法の弟子
    D宗叡 僧正   真紹の弟子    
    E真然 僧正   弘法の弟子
    F源仁 大僧都  實恵の弟子     
    G益信 僧正   宗叡の弟子
    H聖宝 僧正   真雅の弟子    
    I峯教 少僧都  宗叡の弟子
    J観賢 僧正   聖宝の弟子    
    K延敒 少僧都  聖宝の弟子
    L観宿 大僧都  聖宝の弟子    
    M済高 大僧都  羑俊律師の弟子
    N會理 少僧都  宗叡の弟子    
    O貞宗 伴師     聖宝の弟子
    P蓮舟 少僧都  恵宿大法師の弟子 
    Q泰舜 伴師   命藤大法師の弟子
    R真誉 伴師   羑俊大法師の弟子 
    S壹定 律師   観賢大法師の弟子
    21寛空 僧正   寛平法皇の弟子   
    22宴ル 権大僧都 蓮舟の弟子
    23救世 権少僧都 晴祐大法師の弟子  
    24寛静 僧正   寛平法皇の弟子
    25寛忠 少僧都  寛平法皇の弟子  
    26千挙 少僧都  遍勝内供の弟子
    27定照 大僧都  仁学權大僧都の弟子 
    28寛朝 大僧正  寛平の御孫
    29元果 大僧都  元方大僧都の弟子 
    30雅慶 大僧都  遍覚○大僧都の弟子
    31済信 大僧正 雅慶の大僧都の弟子
    32盛筭権少僧都 平宿大法師の弟子
    33深覺 前大僧正 寛忠大法師の弟子  
    34仁海 僧正   元果大法師の弟子
    35成典 権僧正  成印大法師の弟子 
    36延尋 大僧都  済信 大僧都の弟子
    37深観 大僧都  深覚大僧正の弟子 
    38覺源 権僧正  仁海僧正の弟子
    39長信 僧正   済信 僧正の弟子 
    40済延 権大僧都 正尋僧正の弟子


東寺 凡僧別当
    @春孝大法師 最初の別当、真済僧正の弟子
    A峯教    宗叡の弟子       B命○  宗叡の弟子
    C観賢    聖宝の弟子       D世損  春孝の弟子
    E會理    宗叡の弟子       F玄照  観賢の弟子
    G貞誉    承俊の弟子       H壹連  聖宝の弟子
    I貞誉      兼貞観寺座主      J貞救  觀宿の弟子
    K宴ル    観宿の弟子       L圓明  峯教の弟子
    M遍覺    峯禅大法師の弟子    N寛救  寛平の弟子
    O定照    嵯峨仁教僧都の弟子   P仁遍  観宿の弟子
    Q元果    元方の弟子       R長教  寛救の弟子
    S雅慶    遍覺の弟子       21熈極  救世の弟子
    22清壽    寛朝の弟子       23安救  法蔵の弟子
    24覺空    寛忠の弟子       25仁海  元果の弟子
    26長筭(自害)圓照の弟子       27惟善
      

東寺定額僧 824〜836年
   @空海(入唐)A壹登    B真定    C實恵    D智泉
   E慧霊    F圓明    G真朗    H忠延    I果燐
   J延勝    K壽竈    L光興    M證全    N真治
   O真済    P真疋    Q真淵    R真體    S真紹
   21真叡    22真ロ    23真ト    24真境    25真観
   26真載    27真皎    28真應    29真旭    30真清
   31壹連    32慧運(入唐)33真雅    34常勢    35三修
   36禅念(入唐)37圓明    38禅安    39無空    40神田
   41壹定    42定助    43法蔵    44圓照    45真日
   46真光    47康秀    48淨行    49圓行(入唐)50延澄
   51真房    52真勇    53真無    54真法    55如行
   56戴皎    57慶喜    58慧證    59真ト    60壽竈
   61春禎    62真頂    63真寂(寛平)64壽遠    65峯仁
   66智戒    67真秀    68正俊    69真蔵    70長覺
   71真患    72恵乾    73紀忠    74清操    75脩興
   76冣貞    77真増    78慧詮    79真清    80法○
   81安實    82峯果    83恵操    84壽源    85壽真
   86真圓    87深助    88圓真    89真覺    90聖紹
   91成尊    92尊契


子院:@真言院
   A最勝光院
   B妙法院
   C華蔵院(広沢流)
   D慈尊院
   E功徳院
   F宝池院
   G金剛王院(小野流)
   H理性院(小野流)
   I報恩院
   J寶菩提院(東寺塔頭)1279年
   K宝荘巌院(執行:醍醐寺の理性院)・坊あり
   L西南院
   M無量院
   N西院(広沢流)
   O光台院
   P灌頂院
   Q観智院=勧学院 1359年 創建
   R歓喜寿院
   S南岳房
   21報知院
   22釈迦院
      23随心院     


兼済 ・834-4-15 東寺  授金剛宝戒 
     ・843-11-10 東寺 傳法職位 宣付所司     
     ・父:和氣朝臣時盛
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


真済 ・835 東寺「空海僧都伝」を撰述
     ・840-1-6 東寺 内供奉十禅師 
                  ・(内供奉十禅師は相伝之職 )
     ・835 東寺 空海の詩文集「遍照発揮性霊集」を編纂
      ・「空海僧都伝」を撰述
   ・839 真済の指揮により東寺 講堂諸仏の開眼供養
    ・840-1-6 東寺 内共十禅師
     ・841-11-9 東寺 権律師 二の長者 加任 初也 41歳
         ・実相寺 根本(東寺私用集)  
     ・842 東寺 権律師   
     ・843-11-10 東寺 権律師 伝法職位 宣付所司 
     ・844 東寺 権律師
   ・845 東寺 権律師
   ・845-4-23 東寺 権律師→正律師
   ・846 東寺 正律師
     ・846-4 東寺は伝法会を開いて空海の「綜芸種智院」を枯却して
              ・丹波国 「大山荘」を買得 真済が担当する
   ・847-4-23 東寺 正律師 東寺 一の長者
     ・847-11-9 東寺の寺務を司る
        (文徳上皇の徳寵による)
   ・848 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
   ・848-11 東寺 二の長者
   ・849 東寺 長者 律師
   ・849 東寺 実慧から恵果の仏舎利を相承     
   ・850-1-9 東寺 律師 伝燈大法師位
     ・851-7-17 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
               →権少僧都 52歳
   ・852 東寺 長者 少僧都
     ・853-7-17 東寺 長者 律師 任:少僧都
   ・854-3-21 東寺 少僧都 蜜徒之始也
     ・854-10-29 東寺 長者 権大僧都 権大僧都初也
     ・853-10-29 東寺 長者 権大僧都
   ・854 東寺 長者 権大僧都
   ・855 東寺 長者 権大僧都
     ・856-10-18 東寺 僧正 一の長者 真言宗僧正初也
   ・856-10-27 文徳天皇 贈る大僧正 真済 辞退
     ・857-10-17 真済僧正は朝廷に上表して、先師:空海の高徳に
         対する賞の少ないことを嘆き、
         大師に追贈されるべく願いでた
   ・857-10-27 天皇は感激して、真済には元の通り僧正に叙し
          ・大師には大僧正の官を追贈された
     ・858 東寺 長者 僧正
   ・859 東寺 長者 僧正
   ・柿本紀僧正(柿本人麻呂の血を引く) 
     ・真済は武内宿禰20世の孫      
     ・父:紀朝臣御園 巡察弾正大弼
   ・母:不詳 
   ・860-2-26 61歳入寂(800-860)僧正

       ※高雄僧正是也 号:紀僧正


済棟 ・859-11-1 東寺に住す  律師   
   ・父:真済の可能性あり
   ・母:紀波白の可能性あり
   ・905-6-18 82歳入寂(823-905)


益信 ・887-1-29 東寺 阿闍梨 源仁から灌頂を授けた          
   ・888-3-30 東寺 長者 権律師                  
   ・889 東寺 権律師 後7日法行之
   ・890-10-2 東寺 権律師→律師
   ・891-9-11 東寺 寺務 律師 65歳  
   ・892-12-22 東寺 長者 権少僧都「真言院」後7日御修法
   ・892-12-29 東寺 少僧都
   ・893 東寺 長者 少僧都「真言院」後7日御修法
   ・894-12-29 東寺 長者 法務・僧網を任す「真言院」後7日御修法           
     ・894-10-26 東寺 長者 少僧都 法務→権大僧都
     ・894-12-29 東大寺 別当 兼 法務
   ・895-10-26 東寺 長者 法務 権大僧都
   ・895-12-29 東寺 法務 権大僧都「真言院」後7日御修法       
    ・896-2-22 東寺 権大僧都 法務 兼任    
   ・897 東寺 長者 権大僧都 法務「真言院」後7日御修法 
   ・898 東寺 長者 権大僧都 法務
   ・898-10-14  東寺 大僧都
   ・899 東寺 長者 大僧都 法務                
   ・900-3-2 東寺 長者 法務 僧正に任ず         
   ・901-12-13 東寺にて益信より宇多(寛平)法皇
                  ・ 伝法流灌頂  印信を受け給う
   ・902-3-23 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法 
   ・903 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
   ・904-3-26  東寺 長者 僧正 法務         
   ・905  東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法 
   ・906-3-7 東寺 長者 僧正 法務 80歳
   ・父:紀朝臣魚弼 山城守
     ・母:不詳
   ・906-4-8 80歳入寂(827-906)円成寺にて
        ・(906-3-7 80歳)説もある   

    ※出身:備後国品治郡(現:広島県福山市新市町)
     
    ※兄:行教和尚(石清水八幡宮を建立)
     ※品治氏(紀氏)子孫・備後国(広島県)福山市新市町「吉備津神社」神主
               ・備前国(岡山県)玉野市に在住 

    ※1308-2-3 故:僧正益信に大僧正を贈り
                   ・「本覺大師」と諡す
     ※1308-10-24 大師号を停む
    ※1309-7-20 大師号を復す   
 
   
聖宝 ・895-2 東寺 二の長者  
   ・896 東寺 別当を兼ねる
    ・897-12 東寺 少僧都に任じられる
   ・901-1 東寺 大僧都
     ・906-10 東寺 一の長者 僧正 法務 
   ・909-6 東寺 僧正を辞する
   ・父:葛声王(光仁天皇とは兄弟)
      ・父:施基親王
      ・母:紀橡姫
   ・母:綾子姫 右大将 金実利麿の娘
   ・909-7-25 77歳入寂(832-909)


済延 ・902-5-2 東寺 伝法灌頂を受ける 出家
     ・903-12-28 東寺「華蔵院」権律師
     ・905-12-28 東寺  権少僧都 
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳    
  
  
済高 ・906  東寺 権律師
     ・928−12-27 東寺 長者 権律師 寺務 71歳 
   ・929 東寺 高野山に「三昧堂」を建立
   ・931-10-27 東寺 長者12世 律師
     ・935-10-12 東寺 少僧都
    ・936 東寺 少僧都 高野山の三昧堂を補修す
    ・940-12-4 東寺 長者 大僧都   
     ・942-11-25 東寺 大僧都 小野流(聖宝の弟子)
     ・父:仁明源氏 源朝臣多 右大臣正2位 
     ・母:不詳
     ・942-11-25 92歳入寂(851-942)

    ※聖宝の弟子 小野流
    ※根本:勧修寺


済信 ・986-12-20 東寺 入壇
   ・995-12-21 東寺 律師 東蜜相伝
   ・998-12-21 東寺 「真言院」律師 二の長者 
     ・998-12-29 東寺 権小僧都
     ・1011-4-27 東寺 大僧都 長者 権法務
     ・1013-1-14 東寺 長者22世 権僧正 法務
     ・1019-11-17 東寺 僧正 
     ・1020-8-8 東寺 山城葛野郡の水田50町を賜る
     ・1022-5-28 東寺「真言院」に阿闇梨二口を置くことを請ふ
     ・1023-12-15 東寺 上表して大僧正、長者等の諸職を辞す
     ・1025-8-23 東寺 前大僧正 腫物を煩う
     ・1030-6-11 東寺 長者 広沢流     
     ・父:宇多源氏 左大臣源朝臣雅信 
     ・母:光孝源氏 源朝臣公忠の娘
     ・1030-7-14 77歳入寂(954-1030)

      ・「北院」済信→性信親王(母:藤原済時の娘=三條皇后)→済延→済暹   
      ・号:仁和寺 大僧正又は「真言院」


済任 ・1000-11-26  東寺
   ・1054-5-29 東寺 権少僧都 宝蔵焼亡日記案
   ・父:藤原朝臣為任
   ・母:藤原朝臣為頼の娘
   ・生没:不詳


智済 ・1002-3-18 東寺 文書異事
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


定済 ・1013 東寺 東蜜「妙法院」流     
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


済海 ・1033-12-26 東寺    
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


済延 ・1053-5-29  東寺 権律師
   ・0000  東寺 元内供奉十禅師  号:「華蔵院」
   ・1066-12-29 東寺 権大僧都
     ・1067-6-25 東寺 二の長者 権大僧都 孔雀経法を修しむ 
               ・東寺において雨を祈りて験あり 
     ・1069 東寺 大僧都   
     ・父:宇多源氏 左大臣源朝臣経頼(976-1039)
     ・母:小式部 
   ・1071-10-24 60歳入寂(1012-1071)

    ※済暹の師


済暹 ・1084-12-25 性信付法 
     ・1095-12-28 貞観寺 別當 権律師 阿闍梨
    ・1102-2-26 東寺 権律師
     ・1104-3-21 東寺 律師 勤任之当参僧一臈也云々
            ・御影供々養法
     ・1107-7-24 東寺 堀川天皇の御為に堀川殿に於いて尊勝護摩を修せしむ
     ・1108 東寺 導師:西山「慈尊院」に住する「南岳房」
     ・1108-3-11 東寺 律師 御影供祈作人 金剛界
     ・1109-11-25 東寺 律師 
   ・1111-5 東寺 少僧都に転任  
     ・1113-10-29 東寺 阿闇梨 少僧都 法眼・和尚位 持金剛衆    
     ・父:朝臣文綱の子 広小路亭
   ・母:不詳
     ・1115-11-26 90歳入寂(1025-1115)

    ※真済編集の「性霊集」の補遺をする 
      ※「華蔵院」は「南岳房」:済暹の相承なり  


済円 ・1112-11-30 東寺 朝夕両座了
     ・1131 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1143-3-17 東寺 権少僧都 夕座道師  
     ・0000 東寺 奉:為白河院一品経十講     
     ・父:藤原朝臣師行 従4位 摂津守(北家藤原朝臣師輔 世尊寺流)
     ・母:土佐守 源朝臣長秀の娘
     ・1145-9-29 68歳入寂(1078-1145)

    ※1148-9-25 東寺 偏募不退寺領 不勤所役
          ・領主:済円僧都伝領


済朝 ・1118-10-13 東寺 阿闇梨 
     ・0000  東寺 小灌頂を勤める 嘆徳   
     ・生没:不詳
     ・父母:不詳

   
済範 ・1156 東寺 阿闇梨 僧件
   ・1161  東寺「真言院」後7日御修法 息灰護摩     
     ・父:村上源氏 源朝臣国範 備前守
     ・母:不詳
   ・生没:不詳


済尊 ・1180 東寺 律師「功徳院」
   ・1205-11-29 東寺 律師 伝燈大法師位
   ・0000 東寺 定額僧に補す「功徳院」
     ・1236-1-8 東寺 阿闇梨「真言院」後7日御修法 12天供     
   ・父:宇多源氏 美濃守 源朝臣俊輔
   ・母:橘朝臣則理の娘
   ・生没:不詳 


覚済 ・1214-2-14・東寺「歓喜寿院」
   ・0000  御堂供供養御参 巳上・巳講
   ・1218-2-7 東寺 愛染王法   
   ・1219-3-8 東寺「光台院」阿闍梨 御堂御修法事 僧都伴
   ・1221-3-22 東寺 阿闍梨 侍従律師 34歳
   ・1229-12-25 東寺 律灌頂 散花
   ・1248 東寺 大納言 阿闍梨 号:山本僧正
          ・「金剛王院」色衆16口
   ・1249-6-26 東寺 大炊殿 仁王経法
   ・1304-1-22 東寺 長者「金剛王院」座主 45/47代   
   ・父:藤原朝臣中山忠季 従3位 蔵人頭
      ・1196-1-20 逝去
   ・母:不詳
   ・生没:不詳

    ※本名:覚尊


済度 ・1217 東寺 阿闍梨 御堂供養御参
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳  

 
俊済 ・1224 東寺 権寺主 伝燈大法師位
     ・1240-10 東寺 法橋 権上座大法位 長者         
     ・父:橘朝臣高臣 従4位上 阿波守・河内守
     ・母:不詳
   ・生没:不詳

       ※僧職の前:大和守 従4位 


済慶 ・1237-12-27 東寺 灌頂
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


定済 ・1243-7-3 東寺 八講問答記(法勝寺) 
     ・1259 東寺 法印 仙洞勤修仁王経法 内護摩 
   ・1262 東寺 三の長者
     ・1263-12-26 東寺 法印 前権大僧都 権法務 
     ・1266 東寺 阿闇梨 法印 大和尚位 前権大僧正 
                   ・「真言院」後7日御修法 金剛界
     ・1266-1-14 東寺 権僧正 執事 
     ・1268 東寺 権僧正 権法務 
     ・1273 東寺 僧正 
     ・1280-8-6 東寺 寺務 護持僧 
     ・1280-8-10 東寺 長者 僧正 法務 
     ・1281 東寺「西院」異国調伏の祈願を伊勢大神宮及びで行う
   ・1282 東寺 長者 大僧正 阿闇梨 法印・大和尚位 法務
                   ・「真言院」後7日御修法 金剛界    
     ・1282-3-2 東寺 長者74世 大僧正 法務
     ・1282-10-13 東寺 長者「宝池院」座主 前大僧正 39代 
             ・「三宝院」流 定済方祖
     ・父:内大臣 源朝臣定通(1188-1247)村上源氏=土御門 久我氏
     ・母:正2位 権中納言藤原朝臣葉室光親(1176-1221)の娘
                                               (後嵯峨天皇の乳母)       
     ・1282-1013 62歳入寂(1220-1282)


済紹 ・1243-7-3 東寺 威儀師 
     ・0000  東寺 惣在廰 法勝寺 八講問答記
     ・1248-5-2 東寺 威儀師
     ・1249-3-6 東寺 威儀師
     ・1262 東寺 作会式       
   ・父:藤原朝臣松木氏 中御門流
   ・母:不詳
   ・生没:不詳

    ※隆済とは兄弟、済俊とは従兄弟   



隆済 ・1248-9-23 法隆寺 5部大成経を
         父母及び養父の為に書写す
     ・1298 東寺 長者 僧正 阿闇梨「真言院」後7日御修法 舎利守
     ・1311-6-9 東寺 法印
     ・1328  東寺「真言院」後7日御修法 十二天供      
     ・父:藤原朝臣=松木氏(藤原中御門の後裔)
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


光済 ・1257-12-24 東寺 長者 僧正 
   ・0000 東寺 後7日延引 御影供行之 兼之 執事 
     ・1358 東寺 長者 僧正 伝法会学頭職補任状案          
     ・父:清和源氏 源朝臣土岐光国(号:高井四郎)
   ・母:不詳   
     ・生没:不詳

    ※0000 宿房:東寺「実相寺」


能済 ・1264-1275 東寺 阿闇梨
   ・1270-3-上旬 東寺領 伊予国「弓削島荘」雑掌事注進状案
     ・1274-2-3 東寺 三長者 阿闇梨 権律師      
     ・1274-2-12 東寺領 若狭国「太良荘」の末武名の事、
                  ・為松永之地頭 僧能済書状 
     ・1274-3 東寺 供僧年行事僧注進状案 
   ・1280 東寺 大法師 
     ・1289-11-29 東寺 権少僧都   
     ・1289-12-10 東寺 共僧年行事書状案
   ・1289-12-22  東寺 共僧年行事書状案(後欠)
   ・1289-12-22  東寺 共僧年行事書状案(前欠
     ・1296-10 東寺 法印 大和尚位 
     ・1341-10-1 東寺 法印 権少僧都 
     ・1341-4-28 東寺 長者
     ・1341-12-17 東寺 長者 加任解却事書案                     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳

    ※宿坊:東寺「実相寺」 


覚済 ・1278 東寺 権大僧正
     ・1287-1-14 東寺 権僧正 法印 小野流「金剛王院」流
     ・1288 東寺 阿闇梨 権僧正 法印 大和尚位 
                   ・「真言院」後7日御修法 金鋼界
     ・1288-1-15 東寺 権僧正 寺務 法務
     ・1291-2-5  東寺 僧正
     ・1291-3-19 東寺「金鋼王院」僧正
   ・1292 東寺 長者80世
     ・1296-2-26 東寺 中宮、東宮御加持に補す
     ・1292-2-27 東寺 大僧正 法務 牛車宣下
   ・1292-3-29 東寺領 近江国(滋賀県)「延命保」
     ・1292-4-11 東寺領「讃岐国保」
     ・1292-6-13 東寺 大僧正を罷め
     ・1292-6-15 東寺 前大僧正、亀山殿(後宇多上皇)に五壇法を修す
     ・1292-11-26 東寺 寺務を辞す 
   ・1296-11  東寺「金剛王院」において金堂の鋳鐘を行う 
   ・1297 東寺「金剛王院」8世
   ・1298 東寺 大僧正を罷む 
     ・父:従三位 藤原朝臣兼季 中山流
     ・母:不詳
     ・1303-1-22 77歳入寂(1227-1303)


成済 ・1279 東寺 大蔵卿
   ・0000 「妙法院」僧正定憲記伝に
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


聖済 ・1280 東寺 阿闇梨 
     ・0000  東寺「真言院」後7日御修法 聖天供
     ・1300頃 東寺 僧正
     ・1302-3-6 東寺 二位 法印       
   ・父母:不詳
   ・1321-2-4 僧正 入寂

       ※弟子:栄海(神護寺別當)東寺一長者、僧正 法務(
       ・東寺 道我権僧正=「聖無動院」と兄弟)で
       ・藤原朝臣日野有国の後裔   

   
仁済 ・1280 東寺 阿闇梨
   ・0000 東寺「真言院」後7日御修法請僧     
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


宗済 ・1280-8-3 東寺 長者
     ・1282 東寺 阿闇梨 法眼「真言院」後7日御修法
     ・1285 東寺 阿闇梨
     ・1288 東寺 宗済 別当 
     ・1292 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 聖天供
   ・1294-2 東寺 権大僧都 法印
     ・0000 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付        
     ・父:北家 藤原朝臣宗雅(1217-1269)正3位 参議
                            (藤原朝臣道長ー中御門の後裔)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

    ※師:深寛僧正(1226-1287)  


済裕 ・1286 東寺 権律師 
   ・0000  東寺「真言院」後7日御修法 五大尊供 
   ・0000 東寺 権僧正「無量院」   
   ・父:高階泰等
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


遍済 ・1287-3-27 東寺 預所職
     ・東寺領「新勅旨田」安芸国(広島県)   
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


賢済 ・1288 東寺 阿闇梨 法眼 
     ・0000 東寺「真言院」後7日御修法請負僧(延暦寺仏乗院の僧)       
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


源済 ・1288-7-3 東寺 阿闇梨 
     ・0000 東寺「真言院」後7日御修法 金鋼界
            ・覚済大僧正、賢済阿闇梨が同席     
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


裕済 ・1289-12-2 東寺 権少僧都 
   ・0000  東寺 権僧正「無量院」
   ・0000  東寺 供僧申状案          
     ・父母:高階泰等 ※出典:高階真人系図
   ・生没:不詳


俊済 ・1303 東寺 法印 
   ・0000  東寺「真言院」後7日御修法 増益護摩     
     ・1334-10-16 東寺 法印     
     ・父:藤原朝臣上椙流
   ・母:不詳
   ・生没:不詳 
   
     
道我(日野道雅) ・0000 山城国「上桂荘」                            
   ・東寺が本家職の代官というべき預所職の権利を
      ・「大覚寺」の「聖無動院」道我が権利を継承する
     ・1313 東寺 法印 二の長者 大納言僧正    
     ・1334-9-10 東寺 二の長者 権僧正    
   ・1334-9-15 東寺 二の長者 月食 之を祈穣せしむ 
     ・1335 東寺 権僧正
   ・1336 東寺 権僧正 
   ・1342 「聖無動院」が焼失「実相寺」に落ち着いた
       ・道我は東寺の「実相寺」=(紀氏の宿坊)の住持となる
   ・1343-2-10 東寺内「実相寺」門跡の再興を遺嘱す
          ・建武新政崩壊後に住持した東寺内「実相寺」門跡について
         ・「定額等 早致結構、可報祖徳」といいおいている。
   ・0000 東寺 二長者 大納言 僧正     
   ・1343-10-19 東寺 前ニ長者  
   ・父:聖誉  藤原氏の流れをくむ権律師 
    ・母:不詳
    ・1343-10-19 60歳入寂(1284-1343)「聖無動院」大僧正 
  
     ※山城国「拝師荘」・ 播磨国「矢野荘」八条院町13所
    ※常陸国「信太荘」若狭国「太良荘」
          ・これ等の荘園を領主や地頭職で支配した

     ※道我(道雅)は藤原氏の流れをくむ権律師 聖誉の子
    ※東寺長者となった僧正 正海の兄弟で大覚寺門侶といわれる
     
    ※1333 以前に大覚寺「聖無動院」に住して「聖無道院」僧正と言われた
    ※道我(日野道雅)大納言僧正 東寺 二長者
       ・「実相寺」「聖無動院」に住し今出川院の帰依を得る

    ※道我の「実相寺」住持とナリタルコト詳カナラサシド
    ※「実相寺」門跡の再興を遺嘱す
              ※出典:東寺「実相寺」門跡事

    ※1359-3-16 栄覚→ 紀氏女が継ぐ→九条宰相へ 


澄済 ・1310-4-15 東寺 検校・法務
     ・1311-5-19 東寺 権律師     
     ・父:藤原朝臣
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


兼済 ・1311 東寺 権僧都  
     ・0000  東寺「真言院」後7日御修法 五大尊供師
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


霎済 ・1312-10-12 東寺 権律師 
     ・0000  東寺「真言院」後7日御修法     
     ・父:藤原朝臣
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


「済 ・1313-2-6 東寺 権律師
   ・1315 東寺 権律師
     ・1324 東寺 権少僧都「真言院」後七日御修法   
     ・父:大蔵卿 藤原朝臣隆仲 御猶子
     ・母:不詳        
     ・1425 入寂


済什 ・1322 東寺 内供奉 
   ・東寺「真言院」後7日御修法法
     ・東寺 伝燈大法師位 
     ・栂尾流真言宗 ※出典:高山寺古文書     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


実済 ・1324 東寺 権律師 
     ・0000 東寺「真言院」始行御修法 諸神供      
     ・1335-10-12 東寺 巳上持金鋼衆
     ・1342-3-16 東寺 権律師
     ・1345-4-28 東寺 按察使 律師
     ・1346-1-8 東寺 権少僧都「真言院」後七日御修法
     ・1348-1-8 法印「真言院」後七日御修法請負僧
     ・0000 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付     
   ・父母:不詳
   ・生没:1367-7-21 55歳入寂(1311-1367)

     
頼済 ・0000 東寺 「西南院」
     ・1332-7-23 東寺 頼済願文 若狭国「明通寺」へ寄進
     ・1341-12-17 東寺 按察使 法印
            ※出典:能済法印 血脈相承系図にあり     
     ・父:藤原朝臣信持(藤原道長ー家信の後裔)室町 
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


能済 ・1333以降 東寺 師:聖墨
   ・父:藤原朝臣日野有国の後裔
   ・母:不詳
   ・生没:不詳    


俊済 ・0000 東寺 法印
     ・父:園俊阿闍梨 入唐 帰国  藤原朝臣上椙流  
   ・母:不詳
   ・生没:不詳 
  

寛済 ・1335-1-11 東寺「西院」入壇     
     ・1351-5 東寺 二位律師(能済遺跡で安富民部太夫と対面)
     ・1389-5-26 東寺 権僧正「三宝院」僧都定忠入壇庭儀の時大アサリ
     ・1390-4-27 東寺 「金鋼王院」僧正 次臈次
            ・後圓融院 崩御 御禅僧事護摩
     ・0000 東寺領「太良荘」地頭方評定引付     
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


栄済=道照 ・1336-8-11  東寺 権律師  
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


憲済 ・1343-8 東寺 定額僧綱大法師等連署申状案
     ・0000 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1347 東寺 阿闇梨
     ・1353・1354 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1355-8-18 東寺 宰相・阿闇梨
   ・1356  東寺「真言院」後7日御修法
     ・1449-3-3 東寺 交衆仁体法度条々置文     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


光済 ・1345-8-10 東寺 長者
     ・1347 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
     ・1355-6-17 東寺 権僧正 長者
     ・1358 東寺 長者 僧正(伝法会学頭職補任状案)三宝院光済
   ・1358-3-21 東寺 御影堂に仏具を寄す
     ・1361-2-4 東寺 権僧正 北朝 護持僧と為す
     ・1361-12-29 東寺 長者125世 権僧正 法務 光済寄進状案
     ・1368 東寺 長者127世 再
     ・1369-4-29 東寺 長者 挙状案
     ・1373 東寺 御帰座儀式事
     ・1374-11-5 東寺 依南部訴訟 光済僧正 配流(丹波)
     ・1374-12-25 丹波より帰洛
     ・1375-2-10 東寺 長者129世 再々
   ・1375-4-29  東寺 学衆方評定引付
     ・1375-7-11 東寺 長者 前大僧正 寺務
     ・1375-10-17 東寺 法務 東寺領 若狭国「太良荘」・丹波国「大山荘」
     ・1378 東寺 長者 前大僧正
   ・1379 東寺 長者「菩提院」僧正 座主66/68/70代
             ・三宝院流 定済方
     ・0000  東寺 護持僧
     ・0000 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付     
     ・父:藤原朝臣柳原(日野)資明(1297-1353)正2位 権大納言
   ・母:源朝臣康世の娘)=西向禅尼入寂(1377-6-29)     
     ・1379-4-22 53歳入寂(1326-1379)
         ・「三宝院」宿坊:北野「観音院」にて


弘済 ・1349-1-8 東寺 成賢流
     ・1351-10-15 東寺 弘顕 法印付属 
   ・1359 東寺「光台院」に住む
   ・1384 丹後国(京都)「禅定院」を開創
   ・1393-20-10 東寺「光台院」法印
     ・1361-3-8 東寺「光台院」法印
     ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1371 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
     ・0000 東寺 按察僧都(鶴岡八幡宮「宝蔵坊」改め「海光院」)
     ・1373-5-1 東寺「西南院」補任で帰寂
     ・1373-9-2 東寺 大僧都 御帰座儀式事 
     ・1376-11-28 学衆評定引付「矢部荘」     
   ・父母:不詳
   ・1397-2-10 71歳入寂(1327-1397) 


成済 ・1349-1-8 東寺 阿闇梨
     ・1350 東寺 大法師 伝法水丁事 ※出典:石清水八幡宮文書
     ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


有済 ・1349-1-8 東寺 権少僧都
     ・0000  東寺「真言院」後7日御修法
     ・1349-3-8 光巌上皇 僧有済、定賢等の「報恩院」領
                 ・九条前滝田地を濫妨するを停める
     ・1350 伝法水丁事(石清水八幡宮文書)
     ・1360 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
     ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1368 東寺 権大僧都 誦経導師
     ・1373-9-2 東寺 法印 焼香役、御帰座儀式講師
     ・0000 東寺 修造の件   
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


賢済 ・1349-9-27 東寺 民部卿 法印御房
     ・1388-1-29 東寺領「矢野荘」の事
     ・1399-1-5 東寺領若狭国「太良荘」地頭方評定引付       
     ・父:大納言 藤原朝臣公泰(1305-1364)(出家)
                   北家 藤原洞院の孫の子
   ・母:不詳     
   ・1399-4-3 入寂


良済 ・1355 東寺 三蜜蔵目録 書写 58歳
   ・父:藤原朝臣兼郷(道号:道済)
   ・母:不詳
   ・生:1297
   ・没:入寂 不詳


済甚 ・1356-11-17 東寺 長者104世 大僧正                  
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳 ※出典:仁和寺「勝宝院」道意伝


末光幸済 ・1357-7-24 東寺 雑掌職請文
     ・0000 武蔵国(神奈川県)鎌倉「極楽寺」に住する 
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


栄済 ・1358-8-11 東寺 権律師    
     ・1361-10-21 東寺 執行 律」御影堂へ 栄済 田地寄進状
                  (在水田2坪限南唐橋限西朱雀縄手葉折田也号太郎丸)
     ・1362-7-7 東寺 権律師 廻向輪経、授五戒八戒文 書写之也
     ・1364-9-28 東寺 定伊 殺害 栄済を糺明せしむ
     ・1364 東寺 逐電
   ・1367-3-20 東寺 権律師 兵部卿
     ・1373-8-15 東寺 執行:栄済の避状に任せる
     ・1374-11-19 母きうち書状案
     ・1375-4-21 東寺 栄済は殺害の科救遁難し  
    ・父:藤原朝臣忠救 2男
      ・藤原朝臣忠平流(藤原朝臣兼家ー道綱の後裔) 
     ・母:不詳
   ・1367-3-20 入寂

        ※号:道照上人
    ※東寺 執行:隠居の後、定伊に譲る


仁済 ・1362-7-7  東寺 仁済記
     ・1354-1-7  東寺「西院」金鋼蔵聖教目録  感得了  終別筆  
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


超済 ・1367-1-8 東寺 権律師
     ・1368-1-8 東寺 権少僧都 五大尊供
     ・1369-6-21 東寺 僧正弘基より灌頂
     ・1375-7-2 東寺 別當
     ・1395-11-20 東寺 権僧正
     ・1399-12-18 東寺 寺務 
     ・1398-3 東寺 執事「妙法院」僧正3世 
     ・1409  東寺「妙法院」四長者 僧正  
     ・1411-10-11 東寺 僧正「真言院」後7日御修法
     ・1415-2-10 東寺 三長者→二長者 僧正 
     ・1416-9-22 東寺「妙法院」 長者140世 前大僧正 寺務・法務       
   ・父母:不詳
   ・1416-10-3 73歳入寂(1344-1416)

       ※弟子:満済、光超、玄慶   


杲済 ・1375 東寺 阿闍梨
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


明済 ・1377 東寺 法眼
     ・1379 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
    ・1381-1-29〜1393  東寺 法眼 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
   ・1386-12-9 東寺領「矢野荘」供僧御方御年貢並びに大豆大事
   ・1386-12-15 東寺領「矢野荘」共僧
     ・1388-1-29 東寺領「矢野荘」の事 荒地の年貢について
     ・1388-3-8 東寺領 政所:明済 雑穀算用状
          ・播磨国「矢野荘」学衆方年貢 政所明済(花押)
     ・1390-2-20 東寺領 播磨国「矢野荘」代官 算用状
           ・御方之御公事銭の事
     ・1392-9-25 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
          ・検断につき守護使い入部の雑用
     ・1393-12-20 東寺領「矢野荘」百姓が代官明済の非違を訴える
                   ・一揆が勃発して百姓達が逃散を起こした   
   ・1397 東寺 一揆が再発して政所が放火され事件の責任を取らされる
           形で代官を解任される
           ・守護赤松氏が介入して明済の代官復帰
   ・1406 東寺 理財能力が期待される惣公文に任じられた
   ・1407 東寺 法眼
   ・1407-2-7 東寺領 丹波国「大山荘」公文所
     ・1407-12-17 東寺 法眼 公文
           ・東寺領 山城国「上久世荘」の名田百姓職宛行状案 
   ・1412-6-20 東寺 鎮守八幡 仕職の補任
           ・新宮任職事 公文 明済    
     ・父:豊前国 松本氏
    ・母:不詳
     ・1413-8-11 東寺 法眼 入寂 

     ※1396 豊前国 阿闇梨 松本明済
    ※1413-8-11 毎年8月11日 明済法目正忌日
           理趣三昧並び湯料足 
     ※1413-8-25 明済法眼 
            ・「宝荘巌院」「坊」云々・・等
            ・遺跡の検討 遺跡相論事
                   ・追善料田を寺家に寄す                
      ※1414-1-1 東寺 追善 故:明済法眼 不動堂夜燈             
  

堅済 ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
     ・1394-1-20 東寺領 播磨国「新見荘」他住
     ・1396-4-22 東寺 民部卿・阿闇梨・律師 廿一口方年預、
                  東寺 学衆方評定廻文
     ・1404 東寺 権少僧都 鎮守八幡宮 供僧交名
     ・1404-5-20 東寺「川原」事
     ・1404-8-27 東寺 衆議状案「東寺大工職」
     ・師:弘済     
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


宏済 ・1395-6-19 東寺 出家 宰相公入室 
     ・1394-8-15 東寺 受戒
     ・139 東寺「宝荘巌院」宰相 
     ・1404 東寺 法師 
     ・1405-2-22 東寺 宰相公・阿闇梨
     ・1406-4-8 東寺 律師 
     ・1408 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧引付
     ・1411-4-5 東寺 律師 補任 伝法会衆事
     ・1413-1-5 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
     ・1413-1-12 東寺「寶菩提院」 律師
     ・1413-3-10 東寺 廿一口方評定引付     
     ・1413-12-24 東寺 学衆方評定引付
     ・1414-7-28 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
     ・1417-12-24 東寺「植松荘」方評定引付     
   ・父:宗済 曹洞宗
   ・母:不詳
     ・生没:不詳

    ※1413-7-28 紀良子(小河殿)薨去によりて沙汰延期


快済 ・1396-1 東寺 民部卿
     ・1408 東寺 鎮守八幡宮:仮殿理趣三昧引付
     ・1410−10 東寺 民部卿・阿闇梨・大法師 
        「鎮守八幡宮」大般若経転読結番 
     ・0000 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳  


了済 ・1399-6-27 東寺 法眼 
     ・0000 東寺領 播磨国(兵庫県)「矢野荘」供僧方日吉段銭送状
     ・1401-6-6 東寺領 播磨国「矢野荘」学衆方年貢等送進状及支配状集
     ・1413 東寺 了済法橋:罪科事
     ・1423-2-25 東寺領 播磨国「矢野荘」学衆方年貢等送進状及支配状集     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳

   
道済 ・1401東寺 「妙法院」僧正 三寶院満済のあと
     ・0000 東寺領 安芸国「新勅旨田」預所:道済申状案     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


済仲 ・1401-5-12 東寺 左京太夫  
     ・0000 大師 御生身供料田式友事
     ・0000「道済記」
     ・父母:不詳
   ・生没:不詳


実済 ・1403-8-24 東寺「西南院」僧正
   ・0000 三宝院流(定済)
   ・満済 師匠
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


満済 ・1404-1-18 東寺 寺務
     ・1409-8-3 東寺 一の長者 権僧正 寺務
     ・1411-1-8 東寺 長者 大僧正
     ・1416-10-9 東寺 再長者     
    ・1435-6-13 東寺 座主 42代 
               ・三宝院流醍醐寺「地蔵院」         
   ・父:藤原朝臣今小路基冬(1341-1382)従1位 権大納言 二条流 
   ・母:聖護院宮法師 源意の娘=白川院 
   ・1435-6-13 58歳入寂(1378-1435)

    ※足利義満の猶子になる 


空済 ・1415-10-22 東寺 三家撰集目録書写し
     ・1490 東寺「金剛王院」権僧正 執事
     ・1567-5-14 東寺 国家安全宝祚長久を祈る
     ・出身:藤原朝臣二条流     
     ・父母:不詳
   ・1499-1-16(?-1499)入寂 僧正


超済 ・1416-10-3 東寺「妙法院」長者 僧正
   ・0000 三宝院流 定済方
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


隆済 ・1429-12-21 東寺
     ・1457-10-16 東寺 二長者「報恩院」 権僧正 水本 号:「釈迦院」
     ・1469-6-2 東寺 一長者 僧正 水本法務
   ・1470-9-5 東寺 長者「報恩院」法務 三宝院流
   ・0000 東寺 水本僧正 御房「足利義教御判御教書案」    
     ・父:藤原朝臣中山定親(日野氏)(1400-1459)正2位 権大納言
     ・母:不詳
     ・1470-9-5 62歳入寂(1409-1470)


宗済 ・1431-9-4 東寺 僧正 
     ・0000  東寺 下知状案「寺家知行井野部郷段銭催促の停止」
   ・1435-4-17 東寺「西南院」
     ・1449 東寺 執事「理性院」権僧正
     ・1454-1-19 東寺「理性院」長者 僧正  
     ・1460-7-8 東寺 長者 僧正 寺務・法務
     ・1461 東寺 長者 大僧正
     ・1462-6-29 東寺 大僧正 検校・法印
     ・1463-12-3 東寺 長者 前大僧正 法務 五壇法を禁中に修せしめらる
     ・1463-11-24 東寺「理性院」大僧正
     ・1463-11-24 東寺 寺務 再任の時、醍醐寺座主隆済より「延命像」の
                   表布衣改のため、書師:攝津守藤原朝臣隆昌を貸与
     ・1464-3-26 藤原朝臣松木宗綱の宅を道場とする        
     ・父:藤原朝臣松木氏 中御門流
   ・母:不詳
     ・1464-4-22 59歳入寂(1406-1464)

       ※「西南院」僧都、大納言 僧都、※出典:満済准后日記  

  
顕済 ・0000 東寺「西南院」
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


宝済 ・1454-1-5 東寺「最勝光院」方評定引付
     ・1456-7-5 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
     ・1460-11-30 東寺 若衆連署文衆仁体精撰法式請文
     ・1462-6-28 東寺 「寶菩提院」  
     ・東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
     ・1468-9-29 東寺 権少僧都 学衆奉行用心事
     ・1473-5-24 東寺 廿1口方評定引付   
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳  


禅済 ・1459-6-14 東寺 権律師 
     ・1482-2-9「摩尼珠院」禅済書状     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳

    ※「摩尼珠院」=崇徳天皇 四国79番
     ・成徳寺
     ・山号:金華山
     ・ご本尊:正観世音菩薩
     ・崇徳天皇寺と一体の別当
     ・所在地:新潟県崎市藤橋1215


慶済 ・1464-6-14 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


澄済 ・1469-7 東寺 安居修諸定     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


教済 ・1475-1-5 東寺 21口方評定引付
     ・1479-3-21 東寺 講堂 仁王般若読経到着状
     ・1486-6-2  東寺「宝荘巌院」方評定引付
     ・1486-10-8 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧着到状
     ・1488-6-26 東寺「寶菩提院」法印・権大僧都 供僧連署挙状
     ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧棒物支配状
     ・1493-1-17 東寺 寺奉行:対馬守松田数秀に礼物の事
     ・1494-5-29  東寺「寶菩提院」法印 栂尾流真言     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


秀済 ・1486-10-8 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧着到状
     ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧棒物支配状
     ・1494-12-29 東寺 郷阿闇梨 鎮守八幡宮 大般若輪轉結番     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


公済 ・1490 東寺 権僧正 
     ・東寺 別当 御影供執事 4分の1    
   ・父:藤原朝臣実治
     ・母:不詳
   ・1512-8-20 入寂(?-1512)

    ※教済、公済、秀済は行動が一緒


救済(救賢) ・1493-1-19 東寺 鎮守八幡宮 
   ・0000 東寺 鎮守八幡宮 大般若輪轉結番    
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


坊済 ・1493-12-28 東寺「寶菩提院」 
     ・0000 東寺 仏事方 布施支配状     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


皆済 ・1498 東寺領「下久世荘」新加地子年貢米等算状     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


亮済 ・1520-8-15 東寺 鎮守八幡宮 臨時理趣三昧着到
     ・1536-11-19 東寺 律師 大蔵卿 
     ・1537-1-5 東寺 「最勝光院」方評定引院 鎮守八幡宮 供僧評定引付
     ・1596-7-22 東寺 刑部卿 仁王経 御篠法件僧名注文     
   ・父母:不詳
   ・1622-4-12 入寂「光台院」権大僧都
       
    ※「三宝院」流「地蔵院」


房済 ・1591-5-3 東寺「金剛王院」僧正
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


快済 ・1629 東寺 権少僧都
   ・0000 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1631 東寺「真言院」後7日御修法
     ・1709 東寺「真言院」後7日御修法    
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


寛済 ・1636-11-4 東寺 長者
     ・1647-8-21 東寺 前大僧正 法印・大和尚位
     ・1658-5-20 東寺 長者194世
     ・0000 能済遺跡の件で奉行:安富民部太夫と対面している
     ・父:藤原朝臣中山慶親(弁官)     
     ・母:不詳
   ・1663-3-23 68歳入寂(1596-1663)


尊済 ・1644-6-14 東寺「金剛王院」権僧正→僧正
   ・父:藤原朝臣家経(藤原道長流)  
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


孝済 ・1689 東寺 律師 
   ・0000  東寺「真言院」後7日御修法 諸神供
     ・1692 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
     ・1695 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 
     ・1696 東寺「真言院」後7日御修法 
     ・1697 東寺「真言院」 後7日御修法 十二天供     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


賢済・1823以降 東寺「真言院」後7日御修法
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


済範入道親王 ・1839 東寺 無品 御寺務      
     ・1841-10 御故障によって東寺 寺中で永の籠居となる        
     ・父:伏見宮邦家親王の子
     ・母:不詳
   ・1898 83歳入寂(1816-1898)


松永昇道 ・1879 東寺「観智院」住職 
   ・0000 空広について出家
       ・師:竜暁 真言宗 長者「泉涌寺」長老
         「教王護国寺」住職「安居寺」住職
   ・1888 高野山 大学林 大学卒業
   ・1889 高野山の大学や中学校で教鞭を執る〜1903頃迄 
   ・1898 東寺 執事      
   ・1905 東寺 寺務長 宮中後日修法 別当
   ・1916-3-6 東寺 沿革略誌 
   ・1922 東寺 東寺派 管長に就任
   ・1923 東寺 長者251世 大僧正
   ・父母:不詳
   ・1942 77歳入寂(1866-1942)

    ※出身:美濃国(岐阜県)    
    
    ※著書:密教大辞典 3冊 1931 密教辞典編纂会発行   
        ・復刊 1946.1974 ※出典:現代仏教人名辞典 刊行会 


   
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


広隆寺 真言宗 単立
    ・山号:峰岡山
    ・本尊:聖徳太子(上宮王院本尊)
    ・創建:603 推古天皇11年
        622 または推古天皇30年
    ・開基:秦河勝
    ・所在地:山城国(京都府)京都市右京区太秦蜂岡町32

     ※「実相寺」真済僧正 建立を一時預かっていた



       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


實相寺 真言宗
    ・山号:不詳
    ・本尊:不詳
    ・創建:840 真済が山城国(京都府)葛野郡に建立
        ・889-898 広隆寺の資材帳に別院とあり
              ・紀朝臣納言等一類此寺也と 
       ・961-3-24 実相寺に計都星形像供法を修せしむ
    ・977-4-2 安救 実相寺 阿闍梨 法僧 都 入室     
    ・所在地:東寺内

   ※院:@聖無動院 A宝輪院 B宝巌院 C僧都坊 D御坊


巌尊・1198 實相寺 大法属
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


巌慶・1206-4-29 實相寺 田事
   ・0000 合弐段者 山城国(京都)左京区九条一坊六坪東寄り
       ・作人:俊元
   ・0000 作人の罪科に依り没収す
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳

定巌・0000 東寺 法印
   ・父母:不詳
   ・1215-1-6 入寂 東寺内「實相寺」にて


行賀・1353-8-18 實相寺「僧都坊」
   ・0000 足利義詮 近衛経家の伊賀国(三重県)「平柿荘」の寄進を
       ・實相寺に安堵せしむ
   ・1373-4-17 實相寺 法印 東寺 不動堂 供僧
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


仲我・0000 實相寺 出仕
   ・1365-3-13 東寺 権僧正 二長者
   ・1363-3-21 東寺 拝堂 御影供々養法参加之 執事 兼 帯之
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


公果・0000 實相寺				
   ・0000 室町台 足利義教の室の祈祷の事 参加				
     ・1395-4-5 實相寺 律師 一色持信家人 麦を刈り取る事				
    ・1395-10-17 幕府は實相寺 運営要脚として
                    ・伊予国守護 河野通之をして				
           ・伊予国(愛媛県)に段銭を課せしむ				
                   ・造営料 伊予段銭 五拾文/宛				
    ・1423-2-5 東寺領 播磨国(兵庫県)「矢野荘」
              ・学衆方年貢並びに大豆、雑穀算用状				
     ・1426-1 實相寺 律師 講師 鎮守問答講請定 鎮守講所				
    ・1426-12-24 實相寺 奉行代 柳原散所請文				
   ・1427-11 實相寺 陣料理 注文進状案				
     ・1430-12-21 實相寺 公果 田地主:名主職  寄進状 東寺「西院」下
                          ・「久世荘」内  田地主:職事「八名田」修理職田				
      ・0000-4-13 實相寺  道勝  忌日 				
    ・0000-5-8 實相寺  道果 忌日                 				
    ・父母:不詳				
    ・生没:不詳     
	             			       	      
  
隆禅・1396 實相寺	
      ・1396-4-22  實相寺 僧都 東寺 学衆方評定廻文                  			
   ・0000  實相寺  後醍醐院 忌日			
             ・一昼夜不断光明真言結番事 
                      ・3番 實相寺 大僧都           			
   ・1407-4  實相寺 山城国(京都)「久世荘」人夫役帳         			
   ・1407-10-2  實相寺  修理地口事			
               ・廿一口方評定引付   
		
   ・1408-1 實相寺  東寺 「西院」夜番ノ結番			
      -5        =			
      -7           =			
      -9        = 			
   ・1408-10-16〜20  實相寺  法印			
   ・0000  實相寺  鎮守八幡宮仮殿 理趣三昧結番帳         			
   ・1408-11  實相寺  法印			
              ・百座不動護摩結番廻請
              ・3番 實相寺 法印 ・按察 重禅             			
   ・1409-12-21 實相寺 東寺「久世荘」御評定分藁支配事			
   ・1410-3-10   實相寺 法印  東寺 御影供執事間事			
   ・1411-7-14 實相寺 法印 東寺 安居 請僧支配 安居行之	
          	           
   ・1411-10-13 實相寺 法印			
   ・0000 實相寺 東寺 供僧年預の諍			
   ・0000 實相寺「寂勝光院」評定引付 年預仁體間事			
   ・1411-11-30 實相寺 法印 年預人躰間事 
   ・1412 東寺 大僧正 隆源が「實相寺」権大僧都を
                   ・東寺 別当職に推挙す 		
   ・1412-1-18  實相寺 灌頂 受者:弘守 阿闇梨			
          ・鎮守八幡宮 供僧評定引付			
   ・1413-9-20  實相寺 法印 学衆方評定引付			
   ・1413-10-13 實相寺 法印  鎮守八幡宮 供僧評定引付           			
   
   ・1413-10-17  實相寺  大會学頭職、隆禅を選出す           			
   ・1414-8-1  實相寺  権僧正 公方御祈祷間事			
                   ・東寺 七壇護摩 五大虚空蔵護摩			
   ・1415  實相寺  東寺 学頭 権僧正 			
               ・色衆十六口 他15名      			
   ・1415-9-27   實相寺  僧正「矢野荘」損亡事			
   ・1415-12-24  實相寺  僧正 伝法會学頭職を辞退す			
   ・1417-8-14  實相寺  僧正 昼夜不断 光明真言時結番事     
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳 


公禅・1463-12 實相寺  御坊	
    ・1465-12-29 實相寺 造営方手文箱  			
    ・0000  實相寺  勧進帳箱1 有り			
   ・父母:不詳			
   ・生没:不詳	 


公遍・1476-12-29 實相寺			
      ・0000 實相寺 御坊  造営方手文箱     			
   ・1480-3 實相寺  僧都  東寺八幡宮 趣三味事  			
   ・1484-8-26 實相寺  修理注文 			
   ・1491 實相寺  跡屋敷・敷地子の事			
   ・父母:不詳   ※出典:東寺百合文書			
    ・生没:不詳			


勝阿 ・1496-12-18 實相寺 
    ・0000 東寺内「実相寺」殿の跡地・屋敷 地子銭算用状案 
    ・0000 東寺内「実相寺」跡 夏地子之件
    ・0000-3-3 東寺内「実相寺」 給分冬地子銭注文
    ・1496-12-30 東寺内「実相寺」跡 夏地子之件 地子銭算用状案         
    ・1499-9-20 東寺内「実相寺」 南掘 人夫入足注文
      ・1508-12-27 幕府 實相寺をして
              ・同寺領 九条「照明寺」田を所務せしむ  
   ・父:紀氏
   ・母:不詳
   ・生没:不詳 

              			         	    
亮秀・1564-12 實相寺 律師「御坊」		
   ・0000 實相寺 十八口方奉行合点状			
    ・1569-11-20 實相寺「宝輪院」等 連署田地売渡状			
    ・1573-7-11 實相寺「宝巌院」等 連署銀子借用状写			
    ・1574-12 實相寺造営方奉行合点状			
    ・1575-10-26 實相寺 山城国(京都)「拝師荘」所出文注文、			
               ・金子:三両三分二朱 御切符			
    ・1575-12-28 實相寺  年預「宝巌院」等連署田地売渡状			
    ・1581-12  實相寺「光明院」等連署米預状			
    ・父母:不詳			
    ・生没:不詳      				


公果・1754 實相寺 別当
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


   
         ########## 



元興寺 真言律宗
     ・山号:なし
     ・本尊:弥勒菩薩
     ・創建:588 蘇我稲目宿禰 法興寺の後身で日本最古の寺院
       ・開基:6世紀末 蘇我馬子が飛鳥に
      ・住所:奈良市中院町11

     ※1196年 焼失

  子院:@極楽坊→極楽院
     A小塔院


義済 ・857 元興寺 別当 
      ・9世紀後半〜10世紀前半 元興寺の僧 法相宗
      ・882-8 元:建興寺の別當
      ・父母:不詳
      ・922 79歳入寂(843-922)



    ##########



石山寺 真言宗  東寺派  
    ・山号:石光山
    ・本尊:如意輪観音
    ・000 開基:聖武天皇の勅願による
    ・749 開山:良弁僧正   
    ・住所:滋賀県大津市石山寺1−1−1

      ※紫式部が源氏物語を書いた場所

  塔頭:@密蔵院
     A宝性院
     B吉祥院
     C明王院
     D法輪院


尊済 ・1760頃 石山寺「蜜蔵院」36歳
   ・父:藤原朝臣家経(藤原朝臣道長流)
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


済遍 ・1770 石山寺 石山流の印可を尊賢に
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


済豪 ・1802頃 石山寺 尊賢(1794-1828)の弟子 
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


範済 ・1802頃 石山寺 尊賢(1794-1828)の弟子 
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


緑済 ・0000 石山寺 石山流
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳



   ###########



弘済寺 真言宗 東寺派
    ・山号:法雨山 金剛幢院
    ・本尊:木造地蔵菩薩坐像(鎌倉期)
       ・開祖:弘法大師
    ・創建:不詳    
    ・中興:1409
    ・所在地:相模国(神奈川県)南足柄市弘西寺131



   ###########



西大寺 真言律宗 官寺
       ・別名:高野寺・四王院 
     ・山号:勝寶山(旧:秋篠山)
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:765 称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のため
            金銅四天王の造立を発願
     ・開山:常謄
     ・開基:孝兼上皇
     ・宗祖:興正菩薩叡尊  
      ・976 地震により倒壊   
       ・1235 叡尊が再興      
     ・住所:奈良市西大寺町芝町1−1−5

       ※794 西寺 号:右大寺 

  子院:@増長院  D華蔵院  H四王院
     A清浄院  E法寿院  I一之室院
     B西王院  F奥の院=(法界躰性院)  
     C護国院  G十一面堂院


済円 ・1120-5-14 西大寺 別當 治3年
     ・父:藤原朝臣師行 従4位 摂津守(北家 藤原師輔 世尊寺流)
     ・母:土佐守 源朝臣長秀の娘?
     ・1145-9-29 68歳入寂(1078-1145)


俊済 ・1210頃 西大寺 律師 
     ・父:親圓 山阿闇梨(北家藤原朝臣高藤ー為輔の後裔)
   ・母:不詳
    ・生没:不詳


慈済(明賢)・1243 西大寺 叡尊のもとで出家
     ・0000 西大寺に在住
     ・父:石清水八幡宮別当宮清
   ・母:不詳
   ・生没:不詳



  ###########



極楽寺 真言律宗 西大寺  末寺
      ・山号:霊鷲山 院号:感応院
      ・本尊:釈迦如来
      ・開山:忍性
      ・開基:1259 北条重時の子供が完成させた
      ・住所:神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−7

末光幸済・1354-12-23 極楽寺 謹奉大檀那鈞命所 
      ・0000 終書校也
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

慈済・1259 極楽寺
   ・0000 以降鎌倉下向
      ・1380頃 真言律宗 住した 
      ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※連歌



   ############



貞観寺 真言宗  定額寺
    ・山号:?
    ・前身:852「嘉祥寺」の「西院」
    ・862 貞観寺と改めた、西院が独立、御願寺となる    
    ・開基:真雅
    ・建立:藤原朝臣良房 清和天皇加護の為      
    ・転移:東寺→仁和寺「心蓮院」の末寺となる
        衰退して廃寺となる
    ・住所:京都市伏見区深草僧坊町

    ・改宗:1686:墨染寺=日蓮宗(法華霊場記)と呼んでいる
    ・住所:京都市伏見区墨染町741


済高 ・928-12-27 貞観寺 座主 6年間
      ・父:仁明源氏 源朝臣多 右大臣 正2位
    ・母:不詳
    ・生没:942-11-25 92歳入寂(851-942)


済暹 ・1095-12-28 貞観寺 別当 阿闍梨 持金剛衆
   ・父:朝臣文綱 広小路亭 ※紀朝臣長谷雄の後裔の可能性あり
   ・母:不詳
   ・1115-11-26 91歳入寂(1024-1115)


   
   ############



大覚寺 真言宗 大覚寺派
    ・山号:嵯峨山
    ・本尊:五大明王
    ・創建:876 嵯峨天皇の皇女
    ・開山:垣寂法親王
    ・開基:淳和天皇 皇后(正子内親王)
    ・中興の祖:後宇多天皇
    ・所在地:山城国(京都)左京区嵯峨大沢4

    ※別称:@大覚寺 門跡
        A旧:嵯峨御所

   ※ 頭塔頭:覚勝院
   ※ 子院: @祇王寺   
       A平等院→圓満院
       B聖無動院 焼失 
       ・000 東寺内「實相寺」に再建 

   

    ###########



上乗院(元:内山永久寺) 真言宗 古義派
    ・山号:内山
    ・院号:「金剛乗院」
    ・本尊:阿弥陀如来 
     ・創建:1113-1118 頼実 興福寺「大乗院」第2世院主
              ・鳥羽天皇の勅願により
     ・0000 石上神宮の神宮寺
    ・0000 興福寺「大乗院」の末寺
    ・住所:奈良県天理市杣之内町

    ※1868-8 明治初期 神仏分離令により廃寺
    ※出典:1457「大乗院」寺社雑事記    
  

実済 ・1400頃 「上乗院」権僧正    
   ・0000 横川長史 大和国(奈良県) 内上「上乗院」   
   ・1485-3-6 入寂
   ・父母:不詳
   
    ※歌人 新続古今作者 3首


公済 ・1430頃「上乗院」 僧正
   ・0000 大和国(奈良県) 内上「上乗院」
   ・父:宇治権中納言 藤原朝臣阿野実治(1393-1449)参議 北家
   ・母:不詳
   ・生没:不詳 








トップへ 戻り
次へ