|
醍醐寺 真言宗 醍醐寺派
・山号:醍醐山・深雪山(上醍醐寺)
・本尊:薬師如来 重要文化財
・816 開創 宗祖:弘法大師:空海
・開山:聖宝
・874 創建 聖宝(聖宝理源大師)
・上醍醐山上で地主横尾明神の指現によって
霊泉(醍醐水)を得た、そして小さな堂宇を
建立し、准胝観音像・如意輪観音像を安置
したのに始まる
・聖宝の小野流が中心で野沢流に分派
・所在地:京都市伏見区醍醐醍醐東大路町22
※醍醐寺の歴史
・907 醍醐天皇の御願による薬師堂が建立された
・919 初代座主:観賢(空海に大師号を賜るように奏上して
弘法大師”を賜る)
・926 釈迦堂が建立
・948 朱雀天皇の御願により三昧堂の建立
・951 五重塔が落成、下伽藍の完成
・1088-11 上醍醐に鎮守「清滝宮」の上棟、翌年遷宮
・1091-10 源朝臣俊房(醍醐源氏)「大智院」(越智堂)・西大門を建立
・男子:勝覚(初代三宝院座主)
・醍醐源氏の座主が幾代も続いた
・1115 三宝院の建立、醍醐寺発展の基礎が確立された
・1097-4 下醍醐「清滝宮」遷宮
・1195-11 重源上人、宋版の一切経を施入し、
上醍醐時に経蔵を建立する
・1470-7 応仁の乱、大内の兵 醍醐を攻略して
五重塔のみを残して、悉く灰燼に帰す
・1558-1596 満済准后、特に政治の中心と交渉を深く保って
伽藍の復興、寺門の整備をした
・1597〜1598 義演准后は豊臣秀吉と関係を持ち、
その力によって復興をなす
※ 別院:東安寺
※ 寺:@「仏乗寺」の「理性院」遠江国(静岡県)
A「法楽寺」伊勢国(三重県)
※村上源氏が寺院を支援し、源氏の人々によって次々と支院が開かれた
※醍醐五門跡:@「三宝院」(小野流)下醍醐寺
・本尊:弥勒菩薩坐像(もと勝賢の岳洞院の本尊)
・1192 第18世座主勝賢(藤原信西の息)を
願主として仏師快庵が制作
A「報恩院」
・1339 代表的な座主:文観房弘真(内供奉=天皇側近の僧)
B「金剛王院」 東寺系(小野流)下醍醐寺 聖賢
C「理性院」 東寺系(小野流)下醍醐寺 賢覚
D「無量寿院」 仁和寺系・東大寺系
※子院:@清淨光院 A報恩院
B円光院(上醍醐寺) C大智院(報恩院に属す)
D円明房(上醍醐寺) E浄光房
F宝幢院(上醍醐寺) G安養院
H光臺院(上醍醐寺) I宝池院
J阿弥陀院 1351 K理性院(1551)
L仏名院 1351 M西南院
N釈迦院 1352 O青蓮院
P蓮蔵院 1352 Q安居院
R岳西院 S行樹院(1573)
21法身院 22金剛王院
23東南院 24妙法院「蓮華王院」
25五智院(旧:五智輪院) 26覚王院
27延命院 28遍照心院
29南禅院 30西方院
31安楽院 32勝胎院
33観心院 34金剛輪院→「三宝院」
35蓮華蔵院 36中性院
37淨蓮花院(山城久我荘内) 38蜜巌院(伊豆)正覚院
39上池院 40行樹院
41大乗院 42地蔵院
43無量光院 44勝倶胝院
45遍智院 46慈心院
47無量寿院(1570) 48清滝社
49勝倶胝院 50大伝法院(紀伊)
51一乗院 52西大智院
53勝胎院 54 蓮華院
55大慈院
※ 醍醐寺座主(三宝院門跡)歴代
@聖宝 A観賢 B延敞 C延性 D貞崇 E一定 F定助
G仁交 H観理 I宝縁 J慶助 K明観 L覚源 M定賢
※以下 三宝院門跡を兼ねる
N勝覚 O定海 P元海 Q実運 R勝賢 S実継 21成賢
22良海 23聖海 24勝尊 25憲深 26定済 27定勝 28道性
29聖憲 30聖雲 31定任 32賢助 33聖尊 34聖尋 35賢俊
36光済 37聖珍 38光助 39満済 40義賢 41政深 42義寛
43政紹 44持巌 45義尭 46義演 47覚定 48高賢 49房演
50実演 51良演 52高演 53勝演 54定演 55演護 56真応
57宥雄 58多田実円 59天野快道 60本浄亮禅 61佐伯惠眼
62岡田戒玉 63英道 64仲田順海(追贈) 65信雄(追贈)
66岡田宥秀 67麻生文雄
※上醍醐エリア:@薬師堂
A清瀧権現
B五大堂(国家鎮護の道場)
※清滝宮:@上醍醐寺清滝宮
・神体:如意輪観音坐像
・上醍醐寺「円光院」重源は理趣三昧僧
・1088-11 醍醐寺一山を守護する鎮守
・第14世座主勝覚の手によって上醍醐に勧請された
・1410 焼失
・1434 拝殿が建立された
A下醍醐寺 清滝宮
・1097-4 本殿 下醍醐寺に勧請された
※別当職:@六条八幡宮別当職 A上総市原八幡宮別当職
B篠原八幡宮別当職 C政子実朝両法華堂別当職
D伊豆蜜巌院別当職 E丹波篠村新八幡宮
F三條坊門鎮守八幡宮別当職 G鎌倉明王院別当職「理性院」
H尾張長幡寺別当職「理性院」
I日輪寺別当職(醍醐寺「地蔵院」
J駿河岡宮大幡寺別当職「地蔵院」
聖宝・000 醍醐寺 座主 第1代目
・876 醍醐寺 開山の小野流が中心で野沢派に分派
・父:葛声王 光孝天皇の皇子
・母:不詳
・909 77歳入寂(832-909)
※光孝天皇の母;紀橡姫
常済・876 上醍醐寺「宝幢院」検校
・000 醍醐寺「妙法院」の門跡=「蓮華王院」
・父母:不詳
・生没:不詳
聖済・878-10-16 醍醐寺 前権僧正
・父母:不詳
・生没:不詳
明済・969-3-11 醍醐寺 寺主 40歳
・父母:不詳
・972-4-28 43歳入寂 (929-972)
済海・1033-12-26 醍醐寺
・父母:不詳
・生没:不詳
重源・1134 醍醐寺 出家 13歳
・0000 上醍醐寺の「円明房」で重源と釈名を受ける
・1152 上醍醐寺「円光院」講定 理衆三昧衆 大法師奉
・1153 上醍醐寺「円光院」理趣三昧僧 大法師
・1155 上醍醐寺「円光院」講定 理趣三昧僧 大法師
・1156 上醍醐寺「円光院」講定 理趣三昧僧 大法師
・父:紀朝臣季重 従5位下 瀧口左馬充の4男
・母:大江朝臣氏の娘
・1206-6-5 86歳入寂(1121-1206)
済基・1165頃 醍醐寺 太夫阿闍梨
・父:藤原朝臣済綱 宮内卿 大膳太夫
・母:不詳
・生没:不詳
済朝・1188 醍醐寺 信乃阿闍梨
・父母:不詳
・生没:不詳
定済・1238-9-24 醍醐寺「宝池院」上醍醐寺「宝幢院」
・0000 「宝池院」を初めて建てた
・1256-6-18 醍醐寺 大僧正 座主26代 寺務
・1261-4 醍醐寺 五大堂 御影堂の再建を志し立柱を行う
・1264-10-28 内大臣法務 高山寺 聖教類第2部
・1268-11 醍醐寺 如意輪堂を再建する
・1273-6-28 醍醐寺 座主 権僧正「佛舎利奉納状案」
・1275-1 醍醐寺 大僧正定済の専悉を停め別に老功の僧を座主に
・1276-5-14 醍醐寺 前大僧正 座主 39世に復す
・父:村上源氏 源朝臣定通=土御門
・母:藤原朝臣光親の娘(後醍醐天皇の乳母)
・1282-10-13 63歳入寂(1221-1282)
覚済・1240 醍醐寺
・1243-3-30 醍醐寺「金剛王院」の実賢に伝法灌頂を受ける
・師:醍醐寺の源運「金剛王院」の実賢、勝尊、静巌
・1248-12-29 醍醐寺 法師 嘉祥大師 供僧事
・1267-9-20 醍醐寺 権少僧都
・1272-5-27 醍醐寺 法印
・1278 醍醐寺 権僧正
・1279-1-14 醍醐寺 権僧正「金剛王院」 座主45世
・1282-6-23 醍醐寺 大僧正を辞する
・1287-1-14 醍醐寺 法印 権大僧都 小野流
・1288-1-15 醍醐寺「金剛王院」 阿闍梨 権僧正 法印
大和尚位 寺務 法務
・「真言院」後7日御修法請負僧 金剛界
・1289 醍醐寺 権僧正
・1291-2-5 醍醐寺 僧正
・1291-3-19 醍醐寺「金剛王院」僧正
・1292-2-27 醍醐寺 長者80世 大僧正 法務 牛車宣下
・1292-4-11 醍醐寺 45代座主 法務 大僧
・讃岐国「国保」
・1292-6-13 醍醐寺 大僧正を罷める
・1292-6-15 醍醐寺 前大僧正 亀山殿(後宇多上皇)に五壇法を修す
・後宇多上皇より篤い信頼を受ける 護持僧
・1292-11-26 醍醐寺 寺務を辞す
・1293-1-28 醍醐寺 前大僧正 座主45/46/47代
・1296-2-26 醍醐寺 中宮・東宮 御加持に補す
・1296-5-21 醍醐寺 僧正 被召所持之舎利替え
・1296-11 醍醐寺「金剛王院」において金堂の鋳鐘を行う
・1297 醍醐寺「金剛王院」8世 ※出典:続傳燈廣録
・1298 醍醐寺 大僧正を罷む
・1298-2-27 醍醐寺 大僧正
・1298-6-29 醍醐寺 前大僧正「伏見上皇院宣案」「清瀧宮」祈雨の償い
・1299-9-7 醍醐寺 牛車を廰す
・1299-12-6 醍醐寺 座主47世
・1302-8 金剛峰寺 高野山 会行事入寺
・諱:真源 山本流 通称:山本僧正 峰僧正
・父:藤原朝臣(中山)兼季 内大臣 1243 出家
・北家 藤原朝臣道長ー家忠の後裔
・母:正2位 大納言 藤原朝臣(葉室)光親の娘
・1304-1-22 77歳入寂(1227-1304)
成済・1279 醍醐寺「妙法院」僧正
※出典:「妙法院」僧正定憲記伝に
・父母:不詳
・生没:不詳
実済・1282-10-5 醍醐寺「西南院」僧正
・0000 醍醐寺 法印 権大僧正
・父母:不詳
・生没:不詳
重済・1294-2 醍醐寺 権律師
・父母:不詳
・生没:不詳
宗済・1294-2 醍醐寺 法印 権大僧都
・0000 醍醐寺 大法師(花押) ※出典:続宝簡衆24
・父母:不詳
・1394-9-11 入寂
俊済・1300頃 醍醐寺 律師
・1313-3-9 醍醐寺 法橋
・父:藤原朝臣上椙流 親圓 阿闍梨
・母:不詳
・生没:不詳
道済・1305 醍醐寺 法印 権少僧都
・0000 醍醐寺 僧:道済等 聖教目録
・1330 醍醐寺 鎌倉末期まで活躍
・父:藤原朝臣一条家経(1248-1294) 従1位 左大臣
・母:不詳
・生没:不詳
頼済・1308-1-26 醍醐寺 検校・法印
・藤原朝臣道長ー家信の後裔 室町
・父:藤原朝臣信持
・母:不詳
・生没:不詳
隆済・1310-2-21 醍醐寺 僧正・法務
・0000 醍醐寺「報恩院」12世「三宝院」流
・1311-6-9 醍醐寺 法印
・父:藤原朝臣松木 中御門流
・母:不詳
・生没:不詳
※済紹とは兄弟
寛済・1310-2-21 醍醐寺「報恩院」大進阿闍梨
・0000 醍醐寺 定額僧綱大法師等連署申状案(東寺)
・1343-8「報恩院」血脈
・父母:不詳
・生没:不詳
貞済・1312-10-12 醍醐寺「報恩院」法眼
・1400 醍醐寺 法眼「報恩院」から延暦寺へ
・父:藤原朝臣
・母:不詳
・生没:不詳
顕済・1330頃 醍醐寺 少僧都
・1341-12-17 醍醐寺 大納言 律師
・父:村上源氏 源朝臣顕定(赤松氏)
・母:不詳
・生没:不詳
有済・1335-1 醍醐寺 権律師 拝殿 理趣三昧
・1349-3-8 醍醐寺「報恩院」領「九条前滝田地」を濫防するのを停める
・1356-8-1 醍醐寺「浄光坊」律師 本地供給香「清瀧宮」
・1371 醍醐寺 法印 権大僧都 壇行事
・1373 醍醐寺 法印 北斗御修法伴僧事
・1373-9-2 醍醐寺 焼香役 御帰座儀式講師
・1386-4-28 醍醐寺 法印「浄光坊」「美濃国船木之十八条郷北方公文名」
・1389-10-7 醍醐寺 坊金聖教名田等を亮顕に譲る
・士方領を質物に入る
・1391-8 醍醐寺「浄光坊」領敷地を(金剛峯寺の「持明院」領鷹屋辺と相伝す)
・父母:不詳
・生没:不詳
良済・1336 醍醐寺 法印
・0000 醍醐寺「安居院」「青蓮院」執事
・0000 醍醐寺 1354-12-23 大僧都 法印
・0000 醍醐寺 灌頂小阿闍梨 並登用次第
・父母:不詳
・生没:不詳
覚済・1343頃 醍醐寺 前大僧正
・父母:不詳
・生没:不詳
※三宝院流(山本流)
実済・1344 醍醐寺「西南院」大僧都
・1346 醍醐寺「西南院」大僧都
・1357-7-16 醍醐寺 僧正「西南院」・「宝池院」小野流
・父:藤原朝臣公泰(1305-1364)
・母:不詳
・1403-8-24 75歳入寂(1329-1403)
光済・1351 醍醐寺「宝池院」の名跡を継ぐ
・1353 醍醐寺 三宝院賢俊 所伝の法を授く
・所領・所職を譲る
・1357-7 醍醐寺 座主 第36代目
・1362-3-3 東寺 長者僧正から座主に還補す
・1375-2-21「三宝院」僧正から座主に還補す
・1379-4-22 醍醐寺 座主 66/68/70代
・三宝院流(定済方)
・父:藤原朝臣柳原資明
・母:不詳
・1379-4-22 52歳入寂(1327-1379)
※三宝院(定済方)満済師匠
堅済・1351-10-15 醍醐寺「清浄光院」民部卿
・1400-7-8 醍醐寺「清浄光院」僧都
・0000 師:弘済
・父母:不詳
・生没:不詳
超済・1356-8 醍醐寺 権僧正
・0000 醍醐寺 道裕の「清瀧宮」寄進状 以頼甚自筆本書写了
・1368-1-15 醍醐寺 僧都 仏舎利 一粒
・1368-10-21 醍醐寺 権少僧都 号:「岳西院」
・1371-3-6 醍醐寺「六地蔵寺」聖教「東南院」殿御本申出書写了 金鋼仏子:超済
・1373-9-2 醍醐寺「岳西院」大僧都 御帰座儀式事
・1374-2-12 醍醐寺 権大僧都 醍醐寺文書記録 聖教目録清書
・1375 醍醐寺 求法沙門 秘密師口抄書写
・1411-1-8 醍醐寺 大阿闇梨 僧正・法印 大和尚 胎蔵界
・1416-9-29 醍醐寺 病重し(大僧正満済書状)
・1416-9-30 醍醐寺 三宝院満済に相承の法流を付す
・父母:不詳
・1416-10-3 73歳入寂(1344-1416)
※弟子:満済、光超、玄慶
賢済・1395以前 醍醐寺 大僧都 唄師
・0000 醍醐寺 民部卿 阿闇梨 号:「清浄光院」
・1399-4-3 醍醐寺 唄師 大僧都 号:「清浄光院」
・父:大納言 藤原朝臣公泰(1305-1364)正2位 出家
(北家 藤原朝臣公守 洞院の孫の子)
・母:不詳
・生没:不詳
※実済と兄弟
道済・1395-1-17 醍醐寺「妙法院」僧正
・満済の後
・1410-1-8 醍醐寺 新年恒例お牛玉宝印を進む
・父母:不詳
・生没:不詳
満済・1395-12-29 醍醐寺 座主74代
・1409 醍醐寺 大僧正
・1405-8-27 醍醐寺 拝殿から出火で本殿共に鳥有に帰してしまった
直に本殿の新造を発願し
・1407 醍醐寺 本殿は完成し帰座落慶の法莚を述べた
・1415-9-29 醍醐寺 座主 第39代目 大僧正
・1428 醍醐寺 准三后 京都「法身院」の門跡も兼ねる
・1434 醍醐寺の実務を弟子「宝池院」義賢(義教の従弟)に譲る
・0000 醍醐寺 座主73代
・0000 足利義満の猶子となる
・将軍義満、義持、義教の護持僧で、
将軍義教の嗣立に中心的役割を演じる
・父:権大納言 藤原朝臣今小路師冬の子(藤原朝臣道長の後裔)
・母:「聖護院」房宮法印 源朝臣意の娘=白川殿
・1435-6-13 58歳入寂(1378-1435)
超済・1424-3-9 醍醐寺
・五大虚空蔵護摩を修せしめる
・父母:不詳
・生没:不詳
隆済・1413-11-24 醍醐寺 寺務の時代
・0000 醍醐寺 官職請文案
・1460-3 醍醐寺 権僧正・法印・大和尚位「遮那院」流 ?
・1461-2-9 醍醐寺「報恩院」
・香川県の醍醐寺領「陶保」の代官を
細川持賢に求める
・0000 醍醐寺「譲与状」賢深僧都に法流以下悉く譲る
(賢深は醍醐寺13世になり隆済について出家)
・父:藤原朝臣中山定親(1400-1459)日野氏流
・母:不詳
・1470-9-5 62歳入寂(1409-1470)
融済=勝済・1423-12-6 醍醐寺「五智輪院」権大僧都
・勝済から融済に改名
・1430-7-13 醍醐寺 社務を罷す
・1450 醍醐寺 勝済→融済に改名
・1459 醍醐寺 法印 道助法親王の十弟子
・父:石清水八幡宮 田中融清(1400-7-6)「護国寺」検校・社務・別當
・母:不詳
・生没:不詳
通済・1431-12-17 醍醐寺 僧都 入壇
・0000 醍醐寺 通済方より「安養院」助成
・父母:不詳
・生没:不詳
長済・1433-5-21 醍醐寺 僧都 入壇 27歳
・父母:不詳
・生没:不詳
祐済・1450-5-10 醍醐寺 請人
・0000 洞昌寺 弘賢は越前敦賀郡「莇野保」=「青蓮院」御門跡領
・毎年年貢50貫文の京進を請ける
・父母:不詳
・生没:不詳
教済・1493-1-19 醍醐寺 宗愈交衆 競望の事
・父母:不詳
・生没:不詳
秀済・1493-1-19 醍醐寺 宗愈交衆 競望の事
・父母:不詳
・生没:不詳
堯済・1527-7-2 醍醐寺「妙法院」
・ 0000 醍醐寺「延命院」=巌助殿宛 善光寺 参詣の為、
・「妙法院」敷地等を譲度す
・無事帰路の時は再度堯済の知行とす
・父母:不詳
・生没:不詳
観済・1581-4-16 醍醐寺
・1594-10-6 醍醐寺 観済 弟子取立ての事
・「三宝院」門跡 演義御教書案
・0000 醍醐寺 僧:観済起請文
・「新立の坊舎「行樹院」衆分たることを誓う」
・観済起請文「七ケ年の内に一坊を建立せん、
水汲道も」
・父母:不詳
・生没:不詳
高済・1605-9-3 醍醐寺「光臺院」
・0000 醍醐寺 請文 金剛峯寺の「持明院」の事
・父母:不詳
・生没:不詳
寛済・1601 醍醐寺 出家 得度
・1612-9-29 醍醐寺 座主 法務
・1619 醍醐寺 源朝より付法
・1629 醍醐寺 権僧正
・1636-11-4 醍醐寺「報恩院」
・1638 醍醐寺 権僧正 寛済「報恩院」主の時「報恩院末寺帳」に
(奥田村郡「小野荘」皮籠石村「極楽寺」宥済の名あり)
・1642 醍醐寺 大僧正
・1647-8-21 醍醐寺「開眼供養記文案」
・1656 醍醐寺 護持僧
・父:藤原朝臣中山慶親 前大納言
・母:不詳
・1663-3-23 68歳入寂(1596-1663)
亮済・1618 醍醐寺 尊慶に両部大法を受けた
※出典:仏教人名辞典
・1621-6-21 醍醐寺「光臺院」成賢流
・0000 上醍醐寺 寺役提書案(當山寺役掟事)
・父母:不詳
・1622-4-12 入寂(1596-1622)
尊済・1828 醍醐寺 法印 大僧都
・父母:不詳
・生没:不詳
弘済・1871-2-10 醍醐寺
・父母:不詳
・1871 67歳入寂(1804-1871)
##########
三宝院 大本山 醍醐寺 塔頭
・創建:1115 醍醐寺第14世座主勝覚が灌頂院(三宝院)を創建
・1467-1477 応仁の乱で焼ける
・1598 豊臣秀吉の援助で再興
・1613 修験道法度が制定された
・所在地:京都伏見区醍醐寺東大路町22
※前:「金剛輪院」
※初期には代々源氏の寺院とみなされた
※真言宗の修験者・山伏の取り締まりにあたる
※@1200 三宝院 焼失 再建 造営される
A1232 三宝院 灰燼に帰した
B1318 三宝院 灰燼に帰した
C1470 三宝院 灰燼に帰した
※諸門跡並諸院家:@寶池院 A法身院
B悉地院 C佛名院
D遍智院 E大智院
F安養院 G禅那院
H西南院 I中性院
J金剛輪院 K南池院
L金剛心院 M普門院
N日輪院 O菩提寺律院
Q三宝院宿房=北野観音院
R顕禅房
※諸寺諸社寺務並別当職:@醍醐寺 A曼荼羅寺 B紀伊国傳法院
C清閑寺法華堂 D鎌倉二位家右大臣家両法華堂
E伊勢国棚橋法楽寺 F六條八幡宮 G篠村八幡宮
H三條八幡宮 I高倉天神堂
定済・1239-9-24 三宝院「寶池院」小野流密教
・0000 三宝院 第13世
・父:村上源氏 源朝臣定通=土御門の男子
・母:藤原朝臣光親の娘=後嵯峨天皇の乳母
・1282-10-13 63歳入寂(1220-1282)
忠済・1343-11-8 三宝院 僧都 味岡流
・0000 三宝院 綿新座神人商売事
・1347-5-6 三宝院 法務
・東寺領 伊勢国「大国荘」雑掌事
・1350-11-11 三宝院 巳上三口 蜜供養之儀
・父:藤原朝臣冬定 正2位 権中納言(藤原朝臣道長ー頼宗の後裔)
・母:不詳
・1391-3-4 55歳入寂(1336-1391)
実済・0000 三宝院賢俊 大僧正の灌頂を受ける
・1345-4 三宝院 按察律師
・1345-8-10 三宝院 右大臣法眼 足利尊氏 不動法を修しむ
・1346-4-12 三宝院 僧都 調声 足利将軍のため
・1348 三宝院 大法師(花押) ※出典:続宝簡衆4
・1350-2-8 三宝院 法印
・1352-2-21 三宝院賢俊より菩提寺を譲られる
・1395 三宝院 巳上持金剛衆「従荘」阿闇梨
・1397-6-8 三宝院 右大臣 法眼
・父:藤原朝臣公泰 正2位 権大納言(北家 藤原朝臣師輔ー藤原公守)
・母:不詳
・1403-8-24 75歳入寂(1329-1403)金剛輪院
※付法の弟子:満済
光済・1349-6-26 三宝院
・0000 三宝院賢俊より「佛名院」及びその寺領、摂津「野鞍荘」が譲られる
・1351-1-14 三宝院「寶池院」の名跡を継ぐ
・1353-4-17 三宝院賢俊、弟子光済に一流所伝の法を授ける
・1353 三宝院 座主22代 小野流
・1355-6-14 三宝院 権僧正
・1357 三宝院 座主
・1362-3-3 三宝院 座主に還補す(東寺僧正から)
・1368-1-15 三宝院 仏舎利 3粒
・1375-2-21 三宝院僧正から座主に還補す
・父:権大納言 藤原朝臣柳原(日野)資明の子
・母:文徳源氏 源朝臣康世の娘「三宝院宿房」北野「観音院」にて
・1377-6-29 母:西向禅尼入寂
・1379-4-22 52歳入寂(1327-1379)
長済・1353-3-7 三宝院「悉地院」
・0000 三宝院 安楽寺 別当
・父母:不詳
・生没:不詳
良済・1357 三宝院 入寺 灌頂 金剛資
・1369 三宝院 興福寺の竈殿講問 講師
・1370 三宝院 「顕禅房」
・1375 三宝院 三位 律師
・父:藤原朝臣兼郷 道号:道済 日野中納言
・母:不詳
・入寂:不詳 生誕:1297
満済・1395 三宝院 准三后
・0000 三宝院 京都「法身院」の門跡を兼ねる
・1409 三宝院 大僧正
・1415-9-29 三宝院 25代座主 大僧正
・1434 三宝院 寺務を弟子「寶池院」義賢(足利義政の従弟)に贈る
・父:藤原朝臣師冬 1位 権大納言(藤原朝臣道長 二条流)
・母:不詳
・1435-6-13 58歳入寂(1378-1435)
※0000 足利義満の猶子となる
宗済・0000 三宝院に住す
・父:藤原朝臣松木氏宗雅 中御門流
・母:不詳
・1464-4-12 59歳入寂(1406-1464)
融済=勝済・1450 三宝院 12世
・父:石清水八幡宮 田中融清(1400-7-6)「護国寺」検校・社務・別當
・母:不詳
・生没:不詳
房済・1450 三宝院 戒師:三宝院義賢 大僧正
・父:石清水八幡宮 検校 田中融済
・母:不詳
・生没:不詳
※1434-9-8「五智輪院」が兄の融済から譲られる
※出典:1450 満済准后日記
###########
岩間寺 真言宗 醍醐寺派
・山号:岩間山
・本尊:千手観世音菩薩
・元正天皇 勅願寺
・722 勅命により泰澄が建立 岩間山「正法寺」
・0000 正法寺→岩間寺
・住所・滋賀県大津市石山内畑町82
義済・1472 岩間寺
・父母:不詳
・生没:不詳
##########
地福寺 真言宗古義 醍醐寺派
・山号:宝珠山
・本尊:薬師如来=日限薬師
・開山:開基:810-823 真済が右京区太秦安井村に創立
・嵯峨天皇の勅許により開く
・1727 中興:道空和尚が現在の地に移した
・移転所在地:京都市上京区七本松通出水下る七番地356
真済上人・0000 第52代
・父:紀朝臣御園 巡察弾正大粥
・母:不詳
・860-2-25 60歳入寂(800-860)
##########
法身院 真言宗 豊山派
・役小角の流れの修験道場
・「三宝院」門跡が将軍の居所に近い
・住所:山城国(京都府)京都市上京区室町通り
満済・1395「法身院」准后 門跡を兼ねる
・0000 「法身院」を居院として継承する
・父:藤原朝臣今小路基冬(1341-1382)従1位 大納言
・母:「聖護院」房宮法師 源意の娘=白川殿
・1435-6-13 58歳入寂(1378-1435)
※「法身院」は「聖護院」の門跡
・円珍に始まる天台密教
・熊野修験の拠点
トップへ
戻り
次へ
|
|