紀氏のルーツ 石清水八幡宮 紀氏の僧職・神主




    石清水八幡宮 
 

桓武天皇(781-806)

     ・782 八幡神に菩薩号が付与される 

平城天皇(806-809)

嵯峨天皇(809-823)

淳和天皇(823-833)

仁明天皇(833-850)  

文徳天皇(850-858) 
        
・858 行教和尚 高野山真言宗「大安寺」に住して三輪・密教を学ぶ 
     ・859 真雅の推挙で、九州の「宇佐八幡宮」へ派遣され
       清和天皇の即位を祈祷する天皇護持の為   

       ※惟仁親王=清和天皇:藤原朝臣良房の外孫

     ・859-7-15  宇佐八幡宮に90日間参籠の結願日に
                  ・八幡大菩薩の山城国還座の神託を得る 
       
     ・860 宇佐八幡宮から「八幡神」を山城国男山に勧請
       ・「石清水山寺」六宇宝殿を造立し三神を安置
       ・ 八幡大菩薩を勧請して平安鎮護の基を開いた  
        
        ※以前から石清水山寺があった

       ・860-4 山城国(京都)男山の「石清水八幡宮」の創立
         ・京都府八幡市八幡坊30

                 ※石清水八幡宮・・・神主・俗別当

    ・863 男山の「石清水山寺」を奉請して「護国寺」=「神宮寺」とした   
                  
          ※護国寺=神宮寺・・僧侶・検校・社務・別当

    ・863 石清水八幡宮 伝燈大法師位
    ・000 石清水八幡宮 検校の始    
    ・父:紀朝臣魚弼 山城守 備後国(広島県)で生誕			
    ・母:不詳			
    ・887 75歳入寂(812-887) 

       所在地:
       ※大安寺:奈良県奈良市大安寺2−18−1
     ※宇佐八幡宮:大分県宇佐市南宇佐2859
         ※石清水八幡宮:京都市八幡市八幡高坊30                                                    


・860-4  「石清水八幡宮」旧:官幣大社・勅使者・別表神社   
       ・祭神:八幡大神三所
                  ・中:応神天皇(本地:阿弥陀如来・釈迦如来)
                   ・東:神功皇后(本地:観音菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩)
                   ・西:宗像三女神(本地:勢至菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩)
           ・859-7-15 八幡大菩薩の山城国(京都府)還座の神託を得る
           ・859-9-19 男山に六宇宝殿の造立が始まる 
           ・860-4  創建: 宇佐八幡宮から「八幡神」を男山に勧請
                           六宇宝殿を造立し三神を安置            
           ・861 男山の「石清水山寺」を奉請して石清水八幡宮「護国寺」となす
          いわゆる「神宮寺」:「石清水山寺」=「護国寺」 
           ・鎮座地:京都府八幡市八幡高坊30 

        ※境内:861-6-15「武内社」を建立
                  ・祭神:武内宿禰(本地:阿弥陀如来)
              ・「高良社」祭神:高良玉垂れ命(本地:勢至菩薩・龍樹菩薩)

       ※876-8-15 放生川で放生会始まる
             ・石清水八幡宮「護国寺」は神仏習合の宮寺であった
              男山48坊といわれ40−50の僧坊があり  
              社僧達が儀式・社務を司っていた

             ※876-8-15 初代神主:紀朝臣御豊(安奈の兄)
             ※899-12-28 初代検校:紀朝臣益信           
                                                                                                        
      ※石清水八幡宮の関係氏族
     @紀氏
     A藤原氏
     B清和源氏
     Cその他の氏  
    
   ※社領=宮領(九州から関東に広がる)
      ・神宮寺=「護国寺」の別当が管轄した 37ヶ所
      ・田中家:田中坊 1131ヶ所 筥崎宮領
      ・善法寺家:204ヶ所 宇佐弥勒寺領
      ・東竹家:宝塔院領 
              
     
@護国寺 一山を管掌し政令はことごとく、ここから出る 
     ・862「石清水寺」は「護国寺=神宮寺」となる
     ・000  初代別当:行教の甥、安奈(真済と兄弟)が建立して
         ・896 初代検校:行教の弟「園城寺」の益信
     ・983-6-5 「護国寺」俗別当 紀朝臣安遠    
     ・000  政令はすべて護国寺から出された
     ・1232 法印・権別当 宗清の奥書あり 護国寺略記一巻
     ・1326-9-7 在家火事の飛び火により焼失―再建
     ・1334-9 後醍醐天皇「護国寺」にて道意 東寺長者にて供養
          ・警護に足利尊氏・楠木正成 
     ・1868  明治初年に破却=廃寺
     ・所在地:京都府八幡市八幡高坊内 

            ※「護国寺」は神仏習合の官寺であった

      ※石清水八幡宮・・・神主・俗別当
        ・神主・俗官=別当は護国寺に従った

       ※護国寺=神宮寺・・僧侶
             ・重職(検校・社務)は僧侶が占めた     
             ・検校を社務と称して一山を支配した

           ※僧は妻帯し、その職を世襲した
       ・光清の二子 ・勝清(田中家祖)
                    ・成清(善法寺家祖)

      ※主流は紀氏の善法寺流(姉小路氏)・田中氏流が占めた  

           ※ 宮寺の組織
          @政所
          A公文所
          B達所
          C供所
          D馬所
          E諸奉行(検断奉行・神人奉行)
          F神人・諸国に散在する神人

      ※石清水八幡宮の「荘園」=「庄」  
         @護国寺領=石清水寺(神宮寺)
         A宿院=極楽寺領
         B別当家領
         C社務領
         D供僧所司領   


A 「善法寺」 律宗
      ・本尊:八幡大菩薩(僧形八幡)
          ・明治元年に神仏分離が行われるまで
           石清水八幡宮の祭神とされていた
     ・1257:創建 石清水八幡宮社務の善法寺宮清が私宅を
               寺に改めたと言われる
                       ・奈良の「唐招提寺」の末寺 
     ・0000  開山:東大寺の実相上人
         ・1278-288  本堂:石清水八幡宮の社殿を移して建立         
     ・所在地:京都府八幡市八幡馬場28

      ※善法寺家は25代別当光清の子成清を家租とし、12世紀以降
       田中家とともに石清水八幡宮の別当家を二分する有力一族となった


B「神應寺」  現在は曹洞宗
       ・860  建立 行教律師が応神天皇の霊を奉安した
       ・000  木像 行教律師座像がある
       ・000  はじめは「四衆兼学」の道場であった
       ・所在地:京都府八幡市八幡高坊


C「極楽寺」
     ・建立:863-6 行教 宿院を建立するが行教  入寂する 
         878 安宗 宿院「極楽寺」を「別当寺」として
         所在地:山下に創建

     ・長者:安奈の門流が継承、このため八幡宮の別当・検校が
         「極楽寺」の長者を兼務する場合が多く、次第に「護国寺」領と
         「極楽寺」領の境界が不明分になっていった。


D934 建立:「妙楽寺」 別当 総祐が創建  
      ・所在地:不詳


E961 建立:「東三昧堂」別当 観康が創建
            ・所在地:不詳
       

F1055 建立:「宝殿大回廊」「馬場殿」
       ・所在地:不詳         

   
ー八幡宮関係史料ー 
                      
・石清水八幡宮「護国寺」所職
  ・「検校」:896 権大僧都益信を補す 
                  @善法寺家 A田中家 B新善法寺家 C壇家

          ・「検校」を「社務」と称して一山を支配した
          ・形の上だけの僧形で妻帯と、その職を世襲するなど
           一般寺院とは異なった。

  ・「別当」:同上

  ・「権別当」:同上

  ・「修理別当」:@善法寺家

  ・「俗別当」(世襲):@神主 A神子 B公文所 C会所 D判官
             E御馬所

  ・「御殿司」:石清水八幡宮寺のご神体や曼荼羅修法など内殿、外殿に
         関わることを司る職
              @杉本坊 A桜本坊 B松本坊
           ・本社内陣の事は御殿司松本坊、杉本坊が握っていた

  ・「入寺」:内殿において毎日勤行し、御殿司の仕事を助ける職
        @横坊 A岩本坊 B梅本坊 C橘棒

  ・「山上不出座」:御殿司に欠員が生じた場合、その補助のために
           置かれた職
           @中坊 A萩坊 B泉坊 C橋本坊
       
・「社僧」は48坊あったが、幕末には23坊で
        ・御殿司:@中谷 A杉本坊 B西谷 C桜本坊 D南坊 E松本坊
     ・入寺:@中谷 A横坊 B西谷 C岩本坊 
         D東谷 E梅本坊 F東谷 G橘坊

         ・中谷坊舎:@蔵之坊 A櫻井坊 B椿坊 C祝坊
         ・西谷坊舎:@法堂坊 A奥之坊 B辻本坊
         ・南谷坊舎:@豊蔵坊 A中之坊 B菊の坊 C多聞坊

         ・東谷坊舎:@滝本坊 A橋本坊 B閼伽井坊 C梅之坊
               D井関坊 E泉坊 F宮本坊 G新坊 H東之坊
               I常住坊 J福仙坊 K井上坊 L下坊
     ・北谷坊舎:@梭欄坊 A塔之坊 B萩之坊 C角ノ坊 D松坊
           E門口坊 F喜多坊 G大西坊 H栗本坊

     ・御神殿の北:@上ノ坊

      この内、「豊蔵坊」・「瀧本坊」等が頗る壮大であった。 

      
・「神職」: 皆、山下に住し、社領の分配は極めて少なく、皆貧窮していた 
      ・衆徒の中の坊から、公文所、絵所、兼官、判官、御馬所等の諸職に
       補任された、それぞれの職は、
              諸座の神人と深い関わりをもっていたという

      ・当時の神職
       ・四座、他姓、六位(森本氏ほか)、大禰宜、小禰宜、御網長
       ・神宝所(谷村氏など)、七座組・・五座組・・三座組


・「石清水八幡宮 社領7,040石」
         ・茶畑 善法寺、志水 新善法寺、山下 田中善法寺

         ・田中坊:観音堂領・筥崎宮領・宇美宮領・宝塔院領を相伝

         ・善法寺坊:弥勒寺:喜多院領・正八幡宮領・香椎宮領を相伝

         ・社領:6557石の内訳
             ・社務中:善法寺家(140石)、田中家(100石)
              新善法寺家(100石)・・・

         ・律家5ヶ寺:律寺(100石)法園寺(90石)大乗院(59石)
                金剛寺(90石)寿徳寺(40石)

         ・善家6ヶ寺:神応寺(120石)巣林庵(50石)慶春庵(20石)
                橋本常徳寺(30石)善昌寺(20石)

         ・正法寺500石:内正法寺(120石)端雪院(100石)
                  勁松院(50石)福泉院(30石)松林院(20石)
                  慶春院(20石)・喜春庵(90石)
                 、正寿庵(70石)

         ・1388石余:中坊(88石)祝坊(42石)桜本坊(20石)
                 横坊(120石)松本坊(20石)橋本坊(225石)
                 岩本坊(20石)泉坊(20石)萩坊(20石9)・・
         ・神職:?石


・当時の仏教関係の堂塔

     ・御築垣内:鐘楼 護国寺に属す

     ・馬場前:経蔵、元三堂

     ・西谷:八角堂、弁財天堂、大塔、尊勝院(岩本坊)

     ・南谷:愛染堂、開山堂(行教、弘法大師、益信僧正の像)
         多聞坊、豊蔵坊(幕府の祈祷所)、観音院

     ・東谷:琴塔(宝塔院)、護国寺、観音堂、行教院、旡動院
         松花堂、阿弥陀院、胡蝶坊、山井坊、閼伽井坊、辻本坊
         橘坊、椿坊、石経蔵、大西坊、松坊、北坊、白壁坊
         鐘楼坊、栗本坊、福泉坊、萩坊、塔坊、太子堂、行願院

     ・「山下宿院」:極楽寺(安宗の創建)、鐘楼

     ・「下院」馬場前:放上亭、餌食地蔵、高坊、正明寺、大石塔
              真如院、庚申堂、谷不動堂、神応寺、乗神宮寺(大乗院)
              弁財天堂、祇園院、観音堂、地蔵堂、大乗院、帝釈堂 

            ※明治の神仏分離によって僧坊は破却され、仏教的要素は排除された


・「内神社」旧:村社・式内小社
      ・祭神:山城内臣・甘美内宿禰(武内宿禰の異母弟)     
      ・創建:不詳
      ・山城内臣の祖を祀る
      ・鎮座地:八幡市内里1


・石清水八幡宮 紀臣氏
 ・1052-4-5 号:垂井=光清
 ・1072 号:常盤=頼清 
 ・1113-6-23 号:宮崎・中坊=道清
 ・1118 号:善法寺=成清
 ・1120-6-25 号:園=勝清
 ・1143 号:中坊=慶清
 ・1145 号:小松=玄清
 ・1155-2-7 号:山井=最清
 ・1161 号:常葉=命清 
 ・1197-5-3 号:竹=幸清
 ・1204-2-5 号:田中=宗清
 ・1211-12-28 号:家田・善法寺=宝清
 ・1225-3 号:壇=棟清
 ・1231-9-24 号:河合=円清
 ・1242-9-21 号 善法寺・家田=宮清
 ・1242-9-29 号:柳=輝清 
 ・1247-7 号:菊大路=善法寺=尚清
 ・1250-8-7 号:田中=定清
 ・1282 号:平山=栄清(善法寺)
 ・1297-6 号:入江・弥勒寺=通清
 ・1311-10-20 号:善法寺=康清
 ・1317-2-8 号:科手・柳=承清
 ・1330 号:平等王院=嚢清
 ・1335-11-26 号:駿河少路=栄清
 ・1336-9-4 号:西竹(竹)=瀧清
 ・1338-5-10 号:東竹=統清
 ・1350-4-3 号:竹西=朗清
 ・1354-10-27 号:新善法寺=永清
 ・1361-6-17 号:新壇=延清
 ・1362-4-9 号:北田中=超清
 ・1371-6-5 号:牟礼=曽清
 ・0000 号:報恩寺=空助 東谷新勝院 権大僧都 法印

 ・備後氏 琳光(備後三郎)祠官 
 ・海岸氏 相清  権別当 
 ・泉氏 成長 泉冠者
 ・高野氏 成清 検校 
 ・新善法氏 宮清 金剛四世孫  
  ・感林院氏    
 ・萱氏 萱幸誉 
  ・金剛氏 金剛住清 
  ・山上氏・常盤頼清─光清─任清─玄清─山上隆清─山上隆詮
           ・ 光清弟:慈清─範清─山上覚應    
  ・石堂氏
  ・篠崎氏           
  ・弥勒寺氏
 ・南氏
  ・蒲生氏 竹幸清─蒲生堯清 権別当
  ・竹氏  田中宗清─行清─竹良清 法印 権別当 
  ・新竹氏  竹良清─ 新竹豪清       
  ・高橋氏 壇棟清─高橋棟眞 権別当 法印  
 ・高松氏 壇棟清─棟真 号高松法師 権別当 法印  
  ・山路氏 竹幸清─當清─山路通清 別当 法眼     
 ・中殿氏  超清
  ・若月氏 義清 
  ・土橋氏 善法寺祐清─祐俊─快清─土橋眞誉 法印 権少僧都 
  ・今柳氏 柳輝清─ 今柳隆清 権少僧都 法印
 ・中谷氏 頼猷 僧都
  ・宇美氏=宇美宮氏(筑前)房清 
 ・源幸海
  ・上野氏(祠官)公文所にて、武内宿禰22代孫、紀院清の後裔   
 ・永松氏
 ・小野氏
 ・延松氏
 ・市成氏(善法寺族)=大隅国 曽於郡市成村「乗野城城主」
             島津氏に敗れる            

  ※石清水八幡宮祠宮系図による

   紀朝臣古佐美─紀朝臣広浜─紀朝臣長江─紀朝臣豊河※
   764-10-26   795     823-11-20  山城守

   ※紀豊河─紀魚弼─┌紀御園─────┌真済 東寺 長者・僧正
    山城守     │ 弾正大忠   │   811
            ├行教 858    ├御豊 石清水八幡宮 神主始め
            │ 石清水検校  │   876-8-15
            └益信      ├安宗 石清水八幡宮 別当始め
              東寺長者・僧正│      859-3-5                     
              石清水検校  └運真 石清水八幡宮 第三別当
                          920-9-23   
                    
                


清和天皇(858-876)

・859 「離宮八幡宮」旧:村社
     ・祭神:応神天皇・神功皇后
         ・左殿:酒解大神(大山祇神)
         ・右殿:宗像三女神
     ・創建:859「大安寺」の僧:行基が豊前国「宇佐八幡宮」の宣託を蒙る
           ・石清水男山の峯に移座して国家を鎮護せんと
            山崎の地に至った時に清水が湧き出したため
            当地を社地と定めた 
     ・当宮は石清水八幡宮の元社に当たる
     ・鎮座地:京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1 
                 (現:長岡京市)

  
安宗 ・859-3-5  従5位上 
    ・000  師主:建立大師、或る伝:真済僧正の弟子
    ・863-12-23 石清水八幡宮「護国寺」初代別当
   ・878 石清水八幡宮 宿院「極楽寺」を創建  
    ・887-9-19「護国寺」別当
    ・父:811 紀朝臣御園 弾正大忠
    ・母:不詳
    ・887-8-19 75歳逝去(812-887)  

     ※石清水八幡宮祠宮家の系図より

            ┌真済僧正 東寺長者 柿本紀僧正  弟子
   紀魚弼─┌紀御園─│811               ┌幡郎 第二別当
    ?  │811   ├安宗 石清水八幡宮、別当家の祖─│
       ├行教  │859-3-5             └会俗 第四別当
       │858   ├御豊 石清水八幡宮神主      弟子
         │        │876-8-15
            └益信  └運真 石清水第三別当     
             887-1-29  920-9-23      
                            
    ※紀朝臣御園の父:紀朝臣大人・・紀朝臣古佐美・・紀朝臣魚弼 石清水八幡宮系図
                       紀朝臣船守→紀朝臣田長・・・・・・・紀氏系図


会俗 ・859-3-5 石清水八幡宮
    ・0000 安宗の弟子
     ・923-6-18  石清水八幡宮 第4別当           
   ・父母:不詳                     
   ・929-1-23 逝去         =総祐 別当・弟子 ┌定海──┌行静 少別当・権寺主
               │         │修理別当│
     別当 弟子 第4別当┝清鑑─光誉 別当 │    └成兼 権寺主・少別当
         安宗====会俗──│         │
       859-3-5   923-6-18┝清昭=貞芳─摩雅─┝助兼 大五郎
               │別当 別当 別当 │
                             │         └女子 栄春妻
               └女子─康平 権別当
                長昭妻


長松 ・860「石清水寺」上座   
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳
   ・石清水寺が石清水八幡宮「護国寺」になる前


860-4  石清水八幡宮神社 創立陽成天皇(876-884)

・876-8-15 放生川で放生会始まる    
            ・石清水八幡宮「護国寺」は神仏習合の宮寺であった
           男山48坊といわれ40−50の僧坊があり、
              社僧達が儀式・社務を司っていた  


御豊 ・876-8-15 石清水八幡宮 神主
    ・父:811 紀朝臣御園 弾正大忠
   ・母:不詳
    ・生没:不詳
                      ┌─定粥 別当
                      │
       ※御豊─┌良範──延晟──└=良常───┌聖清 別当・検校・法印
        神主 │ 神主  別当   神主    │   
          ├枝真         俗別当  └安遠 神主・俗別当
          │ 神主         
          └春実──┌良真─定果────清助 権上座 寺      
          神主  │神主 検校・法橋
             │
             └滋村──康功 権上座 寺
              神主


・883「仲村荘」河内国(大阪府)南河内郡
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書


・883「古市荘」河内国(大阪府)羽曳野市
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書



 

宇多天皇(887-897)

・887 行教和尚 石清水八幡宮 検校
              ・75歳入寂(812-887)


益信・896 石清水八幡宮「護国寺」権少僧都
     ・899-12-28 石清水八幡宮「護国寺」初代 検校 権少僧都     
    ・父:紀朝臣魚粥 山城守
    ・母:不詳
   ・生没:906-4-8 79歳入寂(827-906)円成寺にて




醍醐天皇(897-930) 

幡朗 ・900-9-13 石清水八幡宮 神主 宮別当
   ・907 石清水八幡宮「護国寺」別当     
   ・000 安宗の弟子
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※紀御園─安宗=幡朗 


良範 (枝直)・907 石清水八幡宮 第二神主
   ・000  従4位上
   ・父:876-8-15 石清水八幡宮 御豊 初代神主
    ・母:不詳
   ・生没:不詳 

      神主   神主  別当
          御豊───良範──延晟
      876-8-15 907


枝真 000 石清水八幡宮 神主
   ・父:御豊 神主
   ・母:不詳
   ・生没:不詳

          神主
     御豊───枝真 


運真 ・920-9-23 石清水八幡宮「護国寺」第3別当
   ・000  新堂を建立 
    ・父:紀朝臣御園 弾正大忠
    ・母:不詳    
     ・925-9-23 逝去

           ┌真済 東寺僧正
         │
       ・兄弟:├御豊 石清水八幡宮 初代神主
         │
           └運真 石清水八幡宮 第三別当


春実 ・924-10-9 石清水八幡宮 第4代神主
    ・父:石清水八幡宮 御豊 初代神主
   ・母:不詳
   ・941-5-12 逝去
                
          神主  神主    ┌良真──定果────清助
          御豊──紀春実──│神主  検校・法橋 権上座寺
         876-8-15  924-10-9  │
                               └滋村──康功
                  神主  権上座守





朱雀天皇(930-946) 

・931「秋篠荘」大和国(奈良県)奈良市
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・932「矢田荘」摂津国(大阪府)大阪市
        ・領家:石清水八幡宮 田中家領
                 ※出典:石清水田中家文書


延晟 ・933-3-14  石清水八幡宮 第5代 俗別当 
     ・000「大安寺」別当
    ・父:907 石清水八幡宮 良範 神主 
    ・母:不詳                                         ┌聖清────定清
     ・933-3-14 逝去                  │別当・検校 別当・検校
                                              ┌良常──│法印    法印
             神主    神主   俗別当    │良範養子├安遠──兼輔
         紀御豊───紀良範──紀延晟──│    │俗別当 俗別当
         876-8-15  907    933-3-14  │    │神主  神主
                                              └定弼  │
                        別当  └朝鑑──┌覚悟 少別当
                             別当  │
                             法橋  └喜秀 五師行事



総祐 ・934-8-14 石清水八幡宮「護国寺」別当   
   ・養父:「護国寺」別当 会俗
   ・父母:不詳
   ・934-8-14 逝去

         別当 別当   別当
         安宗─会俗==┌総祐
         859-3-5 923-6-18 │
                 ├清鑑 別当─光誉
                 │936-2-23  968-5-14
                            └清昭 別当
                  948-10-15

    
定胤 ・936-2-21 石清水八幡宮「護国寺」権別当     
   ・000 学師:護国寺 運真
   ・939-9-4 宮寺 別当
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳

    ※系図:不詳


清鑑 ・936-2-23 石清水八幡宮「護国寺」権別当
    ・000 護国寺  第8代別当(初例)
   ・父:石清水八幡宮 会俗 護国寺 別当
   ・母:不詳
   ・945-1-20 逝去
 
             別当   別当   別当   別当
           安奈===会俗───清鑑───光誉
           859-3-5 923-6-18  936-2-23 968-5-14


道俗 ・938-11-14 石清水八幡宮 
   ・000「山科新宮」を毀す  
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳

            ※系図:不詳


良真 ・942-3-1 超越神主の良真   
    ・948-3-1 任官
   ・952-5-28 正6位上 肥前国丞
   ・980-3-27 正6位上 肥前国掾→従5位下
     ・000  神主 良範の養子に
   ・982-8-2 従5位上 石清水八幡宮「護国寺」俗別当
         紀氏 俗別当始め
   ・983-3-27 宮寺 俗別当 紀氏 俗別当始め
   ・父:紀朝臣春実 石清水八幡宮 神主   
     ・母:不詳   
    ・983-3-27 逝去 従5位上
                  
                     神主   神主 検校・法橋 権上座 寺
           ※御豊─春実──┌良真─定果────清助 
                   │
               └滋村──康功
                神主  権上座守


良常 ・000 超越神主  良範の養子に 
   ・943-5-28 石清水八幡宮 俗別当      
   ・952-5-28「護国寺」俗別当
   ・982-8-2 宮寺 俗別当 従5位上
    ・983-3-27 宮寺 俗別当 従5位上
   ・養父:石清水八幡宮 延晟 護国寺 別当
   ・母:不詳
    ・986-5 逝去

          神主   神主 別当    神主
          御豊───良範─延晟===┌良常(良範の養子)
          876-8-15 907  933-3-14  │943-5-28
                    │
                                       └定弼 別当  

                       
清昭 ・945-1 石清水八幡宮「護国寺」第9代 別当   
   ・護国寺 検校:貞延を退け「放生会」を執行
    ・父:923-6-18 石清水八幡宮 会俗 護国寺 別当
   ・母:不詳
    ・961-3-23 逝去

         ┌御豊 神主                      権寺主
       │876-8-15                                            ┌行静 少別当
       ├真済 東寺僧正                                      │
       │811                                     ┌定海───└成兼 
       └安宗==会俗─┌清鑑 第8代別当         │修理別当  権寺主
        別当   別当 │936-2-23               │      少別当
      859-3-5  923-6-18└清昭====貞芳─摩雅─├助兼 文五郎
               945-1    別当 別当  │
                第9代別当              └女子 栄春妻




村上天皇(946-967) 

・950 「三宅山荘」河内国(大阪府)交野郡は
             ・領家:石清水八幡宮領 護国寺領
          ・山司佃20町の正税を免除             
                 ※出典:河内守 紀朝臣淑人の国符によって 
        
・958 「出立荘=芳養荘」紀伊国(和歌山県)牟婁郡
             ・領主:石清水八幡宮領 20町
             ・地頭:湯浅宗光 
             ※出典:不明 
  

定果 ・963-12-2 石清水八幡宮「護国寺」 修理別当→権別当に補す
    ・968-5-14 護国寺 権別当・検校に補す
    ・父:942-3-1 石清水八幡宮 神主 良真 
   ・母:不詳
   ・983-6-9 入寂 検校・法橋

          御豊───春実───良真───定果───清助
        876-8-15 924-10-9 942-3-1  963-12-2 権上座寺




冷泉天皇(967-969) 

滋村 ・968 石清水八幡宮 神主 外従5位下
    ・父:924-10-9 紀朝臣春実 石清水八幡宮 神主
    ・母:不詳
   ・生没:不詳
                                 神主  検校・法橋 権上座 寺
      876-8-15  924-10-9   ┌良真──定果────清助 
        御豊─紀春実───│942-3-1
        神主 神主       └滋村──康功 
                 神主  権上座 寺
                                 968


光誉 ・968-5-14  石清水八幡宮「護国寺」権別当
   ・974-3-17  護国寺  権別当   
    ・974-3-17 大津浦「日吉社」神人を殺害により伊豆国(静岡県)へ
   ・977-11-26 護国寺  別当  貞芳が同寺 寺主:平統に殺されたので
                            補任する
   ・父:936-2-23 石清水八幡宮 清鑑 護国寺 別当
   ・母:不詳
     ・995-3-9 入寂 検校

                  弟子
          ・安宗===会俗───清鑑───光誉
            859-3-5  923-6-18 936-2-23  968-5-14


                  
     
円融天皇(969-984) 

安遠 ・970 石清水八幡宮 第7神主 第二俗別当
   ・972-3-20 宮 第6神主「護国寺」権別当
    ・975-3-20 正6位上 宮 第6神 宮寺 権別当 
    ・978-3-20 従5位下 宮 神主
   ・978-11-16 従5位上 宮 神主・俗別当
   ・983-6-5 従5位上 宮 神主 宮寺=「豪宮寺」別当 雑務執行          
    ・987-11-8 正5位下 紀朝臣安遠
    ・995-10-20 正5位上 紀朝臣安遠
   ・998-4-9 病の為、出家  
   ・父:943-5-28 石清水八幡宮 紀朝臣良常 俗別当 
   ・母:不詳
   ・998-8-28 入寂

                神主   神主 俗別当   俗別当       俗別当
      御園─┌御豊──良範─延晟===紀良常(良範の子)─紀安遠 
      811  │876-8-15 907  933-3-14  943-5-28       970  
         ├真済 東寺僧正               
         │811                                
         ├安宗 石清水八幡宮別当 
              │  859-3-5   
       └運真 石清水八幡宮 第三別当

          
聖清 ・977-12-5 石清水八幡宮「護国寺」検校・少別当・法印
   ・983-7-4 八幡宮 祠官 護国寺 第6代検校・第13代別当
   ・983-8-1 護国寺 別当 火事御慎等に依りて
   ・995-10-21 護国寺 少別当・権別当・法橋・第6検校のあと寺務
   ・999 護国寺 第13代 別当 検校・法印始
   ・1000-2-15 石清水八幡宮の護国寺「極楽寺」を横領するが、
                 検非違使をなし護国寺領と為さしむ
   ・1008-8-5 護国寺 第13代別当・法印
   ・1013-1-20 護国寺 別当・検校・法印            
   ・父:石清水八幡宮 紀朝臣良常 神主 俗別當
   ・母:不詳
   ・1013-1-20 88歳入寂(925-1013)    
                         
   神主 神主 別当  神主       別当・検校・法印 法印  法印・権別当
   御豊─良範─延晟==良常────┌聖清───────定清==兼清
 876-8-15 907 933-3-14 943-5-28   │977-12-5      別当  実:兼輔の長子
                     ├安遠───兼輔  検校
                     │神主   神主
                     │俗別当  俗別当
                    │ 970      983-12-17
                                      │
                                      └朝鑑 別当・法橋


・981「衣奈薗」紀伊国(和歌山県)海部郡
        ・領主:石清水八幡宮領 4町6段
          ※出典:石清水田中家文書   


紀朝臣兼輔・983-12-17 石清水八幡宮 第7代神主 
  ・0000  正6位上
  ・1004-3-4 八幡宮 俗別当 神主
        ・右大臣 藤原朝臣道長が宣旨
  ・1013-11-28 八幡宮 俗別当 正5位上
  ・父:石清水八幡宮 安遠 神主 俗別当
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 従4位上   
                                                       
                                              
    神主 神主 別当  神主    従4位下  従4位上      
  御豊─良範─延晟==良常───安遠───兼輔───@※
               正6位上  神主   神主    
                    俗別当  俗別当                            
                                                                                                           

※@兼輔─┌頼輔─輔兼───輔忠───能忠
     │神主 従4位下 従4位上 正4位上
     │   神主   神主   神主
     │
     ├兼任───輔任───┌兼孝 俗別当・神主
     │従4位下 従4位下 │
     │俗別当  神主   └兼仲───兼実──┌兼忠 権俗別当
     │神主         正5位下 従4位下│
     │           俗別当          ├兼良
     ├頼安 権俗別当    神主       │
     │                    └兼安 従4位下※A
     ├厚方───光忠───忠包
     │従5位上 従5位上 従5位上           従4位下
     │権俗別当 神主   権俗別当 ※A兼安──┌兼量──兼業─兼井
     │                   従4位下│正4位下                       
     ├輔良───頼長───頼遠     神主  │俗別当
     │従5位上 従5位上 従5位上   俗別当 │ 
     │権俗別当                 ├兼範 正4位下 神主
     │                     │
     └頼方───貞助───┌輔保───輔正   └兼遠───┌兼信─
      正5位下 従5位下 │従5位下       正4位下 │
      神主   権俗別当 │権俗別当       俗別当  └兼豊−従4位下                
                │
                │
                └輔兼────輔忠──良忠               
                 従4位下   
                 権俗別当  
                                                                                                          
         ※国史大系尊卑分脈第4  
                      
                                               


花山天皇(984-986) 

・985 「隅田荘」紀伊国伊都郡
         ・領主:1072  石清水八幡宮領 29町
                  ※出典:石清水文書


・985 「若宮八幡宮」旧:県社
           ・創建:985 紀朝臣兼貞
                    ・石清水八幡宮から分業
           ・鎮座地:豊後国(大分県)杵築市大字宮司336




一条天皇(986-1011) 

・987 「鱸野荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
         ・領主:「筥崎宮」領
                 ※出典:石清水田中家文書 
                  

・992 「秋月荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
         ・領主:石清水八幡宮寺 検校領
             ・筥崎宮 塔院領 
                        ・宇佐弥勒寺領・喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書


平寿・995-2 石清水八幡宮「護国寺」権寺主    
   ・000  護国寺 建立 縁起及び道俗司次第を勧進        
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳   ※系図不詳   


・998 「玉井荘」山城国(京都府)綴喜郡
         ・領主:「東大寺八幡宮」
                  ※出典:東大寺文書 
 
・998 「蒭クサ野荘」豊前国(福岡県)行橋市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
              宇佐弥勒寺領
             ・1190 図田帳 80丁
             ・1229 検校:祐清 譲り状
           ※出典:石清水田中家文書・善法寺文書


朝鑑・998-8-28 石清水八幡宮「護国寺」第15代別当・法橋     
  ・父:943-5-28 石清水八幡宮 紀朝臣良常 俗別当
  ・母:不詳
  ・998-8-28 入寂 法橋           

  神主   神主 別当   俗別当  別当      少別当 権寺主
  御豊───良範─延晟===良常───朝鑑────┌覚命
  876-8-15 907  933-3-14  943-5-28 998-8-28  │
                           └喜秀 五師行事


・1000-7-3「松原荘」播磨国(兵庫県)葛磨郡 姫路市
           ・領主:石清水八幡宮「極楽寺」別当領              
              ・石清水八幡宮 護国寺 初代別当 
               安宗が建立した別当の為の寺
          ・公文職:善法寺に足利義詮から別当が寄進された
           ※出典:石清水田中家文書:菊大路家文書 

・1003「若江荘」河内国(大阪府)東大阪市
        ・領主:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書    

・1003「大揚荘」肥前国(佐賀県)小城郡 牛津町
        ・領主:宇佐八幡宮領
         ※出典:石清水八幡宮 寺縁事鈔

・1003「椿荘」筑前国(飯塚市)穂波郡 嘉穂郡
       ・領主:宇佐八幡宮領 ※出典:石清水文書

・1003「網別荘」筑前国(飯塚市)嘉穂郡 嘉麻郡
        ・領主:宇佐八幡宮領
         ※出典:石清水八幡宮寺縁事鈔

・1003「大町荘」肥前国(佐賀県)杵島郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:河上神社

・999「宇原荘」豊前国(福岡県)京都郡
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
             ・図田帳 15町
                 ※出典:石清水田中家文書


紀朝臣兼任・1004-3-4 石清水八幡宮 神主 正6位上
  ・父:983-12-17 石清水八幡宮 紀朝臣兼輔 神主 式部省
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  神主  神主  神主     神主    神主        神主
  紀良常─紀安遠─紀兼輔───紀兼任───紀輔任───┌紀兼仲
 943-5-28 970   983-12-17 1004-3-4   1001-10-4    │1117-8-29
                              └紀兼孝※
                               俗別当 神主
        神主                     1062-4-27
        俗別当 俗別当
  ※紀兼孝──兼安─┌兼量──兼業─兼井
           │
           ├兼範 神主
           │
           └兼遠──┌兼信
            俗別当 │
                └兼重


定清・1004-4-11 石清水八幡宮 
  ・1004-11-13「護国寺」権別当 宣下
  ・1013 護国寺 第18代別当
  ・1017-10-20  護国寺の別当職を源朝臣元命が望む
  ・1023-8-1 元命(源朝臣)を護国寺 権別当に補す
  ・1023-10-5 八幡宮下院「極楽寺」検校に門胤を
  ・父:977-12-5 石清水八幡宮 聖清 護国寺 別当
  ・母:不詳
  ・1030-3-21 入寂 護国寺 別当・検校・法印
           
   神主 神主 俗別当   俗別当  別当    別当
   御豊─良範─延晟===良常───聖清────定清
 876-8-15 907  933-3-14 943-5-28 977-12-5   1004-4-11 


院救・1004-12-28 石清水八幡宮 権上座        
  ・1014-10-11 院救等は、源朝臣元命を殺害せんとす
  ・1017-10-20 「護国寺」法橋
              ・権別当で僧網となった初めての人
  ・1019-7-16 護国寺 権別當に社務 宣旨を下す
  ・1023-8-1  護国寺 別當
    ・父母:不詳
  ・1041-5-9 52歳入寂 (989-1041)

           934-8-14 967-5-5
   別当 第四別当 別当   俗名:清田氏
   安宗─会俗───総祐───観康─────仁清──院救

   ※紀院清・0000 石清水八幡宮祠
      ・武内宿禰 22代の孫
      ・院清の後裔に上野氏 石清水八幡宮 祠官あり
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳  


・1008 「鞆淵荘」紀伊国那賀郡
         ・領主:石清水八幡宮領
             高野山領
          ※出典:石清水文書




三条天皇(1011-1016) 

・1014 石清水八幡宮「宇佐弥勒寺」を管掌下におく


 元命・1014-10-11「宇佐八幡宮」の「弥勒寺」講師 
     ・1017-10-20 定清に石清水八幡「護国寺」第18代別当職を
          元命が望むが、護国寺の権別当・法橋に
    ・1017-10-20 護国寺の権別当になるに及び
          ・石清水八幡宮は「宇佐弥勒寺」を管掌下に
           置くようになった              
   ・石清水八幡宮は九州にまでその勢威を及ぼすことになった  
    ・1034「宇佐八幡宮」(福岡県粕屋郡)を石清水八幡宮の法印元命が雑事を管理する
          ・以来、石清水八幡宮の紀氏が相伝する
    ・1051 元命の跡を継いで別当になった清成が
       「筥崎宮」(筑前国=福岡市)の大検校職に補される 
    ・父:源朝臣
     ・母:不詳
     ・妻:鎮西松浦殿の娘
   ・生没:不詳

     ※男子:清成 石清水八幡宮「護国寺」別当
       ・妻:石清水八幡宮 第7代神主 紀朝臣兼輔の娘                           
        



後一条天皇(1016-1035) 


・1023「質美荘」丹波国(京都府)船井郡
         ・領主:石清水八幡宮・極楽寺領 
                 ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1023「可賀島荘」摂津国(大阪府)大阪市
          ・領主:石清水八幡宮 
          ※出典:石清水田中家文書

・1023「養父荘」河内国(大阪府)枚方市
        ・領主:石清水八幡宮
         ※出典:石清水田中家文書

・1023「石榴園」河内国(大阪府)八上郡 松原市
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
            ・1226 園と牧の界 相論
         ※出典:石清水田中家文書

・1023「伊都野荘」紀伊国(和歌山県)伊都郡
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ・1103 石清水八幡宮 極楽寺 院主の領掌
          ※出典:石清水田中家文書

・1024「大西荘」河内国(大阪府)不詳
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領 
        ・1158 石清水 宿院 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1023「伯可荘」播磨国(兵庫県)穴栗市
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1023「多豆島荘」播磨国(兵庫県)穴栗市
          ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領 
          ※出典:比定地未詳

・1023「片岡荘」備前国(岡山県)岡山市
         ・領主:石清水八幡宮 片岡別宮領・極楽寺領
                  ※出典:石清水田中家文書

・1023「平賀荘」讃岐国(香川県)高松市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水八幡宮文書

・1023「林津荘」讃岐国(香川県)不詳
         ・領主:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水八幡宮文書

・1023「樽前荘」讃岐国(香川県)不詳
         ・領主:石清水八幡宮
         ※出典:石清水八幡宮文書

・1022「神原杣」筑後国(福岡県)大牟田市
         ・領主:不詳 ※出典:石清水文書


清成・1025 石清水八幡宮 「護国寺」別当 
  ・1051-12-5 筥崎宮(現:福岡市)の大検校職
  ・1052-6-8 大宰府は「宇佐八幡宮」宮寺 惣検校職を任ずる
         ・ともに本・末宮寺及び所領荘園の雑事執行を
          承知せしめている
  ・1054-3-20 大宰府をして法眼清成、
                「弥勒寺」講師戒信の訴えを採決せしむ
   ・1055 宝殿大回廊 馬場殿を造営
   ・1055-3-20「千栗八幡宮」の雑務を執行せしむ    
  ・父:石清水八幡宮 護国寺 元命
  ・母:鎮西松浦殿の娘
  ・娘:紀朝臣兼輔 石清水八幡 俗別当の妻
     ・男子:清秀 石清水八幡宮
  ・1067-7-13 逝去 護国寺 検校・法印 

     父:源元命 石清水八幡宮
        ‖――――清成 検校・法印
     母:鎮西 松浦殿の娘  

      ┌清秀      権寺主・少別当  知足院
   清成─│         ┌光覚─────源惟成 
      ├清円  ┌覚成──│
      │    │    └─覚命──┌命任 伊予
      └覚心──└女     権寺主 │
            美濃局の母 少別当 └行命 信濃


・1027「野上荘」紀伊国(和歌山県)海草郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            ・32町1段
         ※出典:石清水田中家文書

・1028「鞆淵薗」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            ・13町180歩
         ※出典:石清水田中家文書

・1031「大江御厨」河内国(大阪府)東大阪市
          ・御厨子所預 
          ※出典:石清水八幡宮文書


                    ##########


・1034「宇美八幡宮」旧:県社・別表神社
          ・鎮座地:筑前国(北九州市)
               糟谷郡宇美町宇美1−1−1
          ・石清水八幡宮 別当 兼 弥勒寺講師の
           法印:元命が雑事を管領する、以後
           紀氏が相伝する

      ※宇美宮も石清水八幡宮の末社に位置づけられた
      ※1205 石清水八幡宮 別当:田中道清(紀氏)は
          嫡子:宗清に「筥崎宮」を譲与した
          次子:房清に「宇美宮」を譲与した

      ※1242 房清の処分状によれば6ヶ庄
          「宇美荘」「長野荘」「白水荘」
          「植木荘」「吉原荘」「多富荘」

      ※1274 蒙古の襲来の際には「筥崎宮」の留主
          僧:俗社官等は神体を奉じて「宇美宮」へと
             逃れてきた上山「極楽寺」にも入った

      ※幾度が田中房・善法寺房の石清水八幡宮祠官家からの
       競望もみられたが、戦国期に至るまで房清の子孫が
       宇美宮 検校職として荘園を伝領した


                    ##########




・1035「山田荘」摂津国(大阪府)島下郡 吹田市
        ・領主:六条八幡宮領・その他略 
            ・1158 年貢米500石
         ※出典:九条家裏文書

・1035 「薗財荘」紀伊国 日高郡 現:御坊市
                 ・1072 領主:石清水八幡宮 宝塔院領 50町 
                 ・紀朝臣広明等の公験師施入に起源あり 
          ※出典;石清水田中家文書
            
         ※紀朝臣広明:4世紀 建部君 景行天皇より出る
                   ・7世紀〜8世紀 郡司を辞し、朝臣を賜わる
           ・後裔:川端氏
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳


         

後冷泉条天皇(1045-1068) 

・1051「筥崎宮」=「筥崎八幡宮」官幣大社:筑前国一宮
    ・石清水八幡宮 別当:清成が筥崎宮の大検校職に任じられた
     筥崎宮は石清水八幡宮の管理するところとなった
    ・鎮座地:筑前国(福岡市)東区筥崎1−2−1

        ※1185 府領から石清水八幡宮の別宮となる
        筥崎宮領は石清水八幡宮を本家と仰ぎ
        当地域に影響力を保った

    ※1198-11-14 八幡聖母香椎宮神人等が神殿内に乱入して
           社内自害・奉汚穢云々
           検校:幸清・留守:慶禅が捕らえられる

    ※1199-7-14 太政官大宰府令:
           石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印・大和尚位行清を
          「筥崎宮」検校に職執行宮務事

    ※1205 石清水八幡宮 別当 田中道清は
                              嫡子:宗清に「筥崎宮」を譲与した

    ※1218-4-16 検校:石清水八幡宮「護国寺」の権別当 宗清

    ※1248-1-19 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印行清を
          「筥崎宮」検校と為す故に石清水八幡宮「護国寺」 
           別当・法印 宗清の遺領を領掌せしむ

    ※1265 「筥崎宮」を支配していた石清水八幡宮「護国寺」別当・法印行清が
         国司法印として一時支配をしている



光清・1052-4-5 石清水八幡宮「護国寺」別当
  ・号:垂井  
    ・1062-4-27 石清水八幡行幸の俸給 藤原朝臣頼通より観賞あり
  ・1094 石清水八幡宮「護国寺」で出家    
  ・1103-12-25 第25代別当  
  ・1105-10-30 比叡山大衆が別当:光清と太宰府権師藤原朝臣秀仲の
                  処罰を求めて内裏に押し掛けた、
                  光清も罰されたが一日で復元した
  ・1105-11-13 「大山寺」=「寵門神社」の「神宮寺」別当 
         ・所在地:福岡県小郡市
         ・天台宗徒が寺塔を興し修験道の道場として
                    370坊を有した
         ・叡山と石清水八幡宮の争い 
  ・1108-12-30 石清水八幡宮 宿院「極楽寺」院主 
    ・1110 筑後国大宰府「観世音寺」を「東大寺」末寺とする
       ・大法師光清を「観世音寺」登壇戒師に補するように奏上
  ・1113-6-23 石清水八幡宮寺 社務 内殿常燈消滅を見出す
  ・1120-6-25 勝清の件 護国寺 別当・法印・大和尚位 花押
  ・1117-8-29 護国寺 別当 鳥羽天皇行幸の観賞
  ・1118-12-28 護国寺 別当 光清 美濃国を伝領  
  ・1120-6-25 勝清の件 光清 護国寺 別当・法印・大和尚位 花押
  ・1122-3 阿波国「生夷荘」検校
  ・1123-4-26 護国寺 別当・法印 鳥羽天皇行幸の観賞
  ・1128-10-22 護国寺 検校・大和尚 紀氏氏の勢力になる
         「宇佐弥勒寺」並びに「喜多院」検校・令執行・寺事務

  ・1131 護国寺 検校・権大僧都に補され、宇佐弥勒寺を兼帯する
  ・1131 紀家子(美濃局)の父、光清は鳥羽天皇の外戚となり
            権大僧都に補されるなど別当家の地位を向上させた
   ・父:石清水八幡宮 頼清 護国寺 法印 別当 1101-1-3入寂
  ・母:叡範 護国寺 少別当の姉        
  ・1137-9-24 54歳入寂(1084-1137) 
                                  
  ・歌人 六宮仙洞使
  ・本所:「有宮寺」紀伊長島町       
  ・三綱:源朝臣照 云々 土佐国「奈半荘」十家氏云々  
      
  ・妻:紀某女 鳥羽上皇の小大進として仕えた
        (前任は左大臣源有仁家の女房)
           ※出典:平安時代史辞典
  ・妻:菅原存良の娘 小大進 女流歌人
     ・娘:小侍従=宵町の小侍従 歌人 二条院女房
        ・夫:中納言 藤原朝臣伊実
  ・妻:法眼覚心の娘

  ・男子:任清 別当  法印 大僧都               
  ・男子:豪清 修理別当  
  ・男子:勝清 号:薗 検校別当法印大僧都 
         ・田中坊 
  ・男子:重清 号:垂井 少別当 垂井禅師
  ・男子:快清
  ・男子:最清 号:山井 権別当法印            
  ・男子:承清 阿闍梨
  ・男子:成清 号:善法寺・弥勒寺 検校別当 大僧都              
  ・男子:命成 法眼                                   
                                                            
  ・女子:1099 藤原朝臣能実の室 
     ・男子:真勝 園城寺 法眼 内供 
         従2位 中納言 千作者

  ・女子:1122 源朝臣師仲の室 
     ・男子:源朝臣雅仲 正5位下 大宮権亮        
          従3位 刑部卿 村上源氏

  ・女子:1123 源朝臣宗雅「村上源氏」の室
     ・男子:源朝臣顕兼(1160-1215)従3位 新勅作者 
     ・男子:具兼
     ・女子:顕子
   
  ・女子:1124 菅原朝臣伊実の室
      宵町小侍従=源朝臣頼政と恋愛関係 歌人 

  ・紀太子 令殿 少将局        
                
  ・紀家子(美濃局) 源朝臣頼政の養女に
            ・1131 鳥羽上皇の寵を得る。               
            ・男子:道恵法親王 1131-1168 37才入寂
            ・男子:覚快法親王 1133-1181 48才入寂
            ・女子:安夜御前 雙林寺宮 高陽院姫宮 1195 入寂
            ・女子:高松宮 初名:寿子 妹子内親王
                 ‖
                二条天皇

        ・再婚:紀家子(美濃局)
            ‖
            源師長 中納言 従4位下 中将 出家      
          
   
  神主   神主 別当 養子 神主   別当   別当
    御豊───良範─延晟====良常───聖清───定清─→
  876-8-15 907 933-3-14  943-5-28  977-12-5 1004-4-11

    別当  別当  別当   
  ←─兼清──頼清─光清───┌豪清 修理別当
  1063-10-7     1052-4-5 │	
           垂井   ├任清 別当・法印・大僧都
                │  (垂井氏・小松氏・泉氏・高野氏・園氏)
                │
                ├勝清 別当・法印・大僧都
                │ 園
                ├重清 少別当・垂井禅師
                │ 垂井
                ├快清
                │
                ├最清 権別当・法印
                 │  (山井氏・河合氏・常葉氏・山上氏
                               │      ・竹氏・石堂氏)
                 │
                ├承清 阿闍梨
                │
                ├女子 号:権中納言
                │
                ├成清 別当・検校・大僧都
                 │   (善法寺氏・弥勒寺氏)
                │
                ├命成 仁和寺 法眼(1132-1184-7-17)
                              │                     52歳入寂
                │
                ├紀家子 鳥羽院女房 美濃局
                │    皇子2・皇女2あり
                │    ・再婚:源朝臣師長 村上源氏
                │ 
                ├女子 二条院女房 宵町小侍従室
                │   藤原朝臣伊実の室
                │
                ├女子 藤原朝臣能実の室
                │   男子:真勝 法眼・内供
                │
                ├女子 源朝臣師仲の室 村上源氏
                │   男子:源朝臣雅仲
                │
                └紀太子 1129-6-22


・1055「志津禰荘」丹波国(京都府)船井郡
           ・領主:石清水八幡宮寺 護国寺領    
          ※出典:東大寺文書

・1062「橘御園」摂津国(大阪府)神戸市
         ・領主:石清水八幡宮領 ・その他略 
         ※出典:東大寺文書

・1053「今富荘」河内国(大阪府)不詳
         ・領主:石清水八幡 護国寺領
        ・1158 年貢米500石
         ※出典:醍醐寺目録

・1058「井上荘」大和国(奈良県)磯城郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1057-3「田原別府」豊後国(大分県)杵築市
          ・領主:宇佐八幡宮領
          ・開発者:紀朝臣季兼 
          ・庄官職:紀氏 石清水八幡宮の出身 
          ・郡司職:1287 紀氏 田原別府惣微符に
           ※出典:紀氏系図:入江文書

      ※1141 石清水八幡宮 別当:僧・暹意らと共に
          紀重永・紀長雅の名が見える


任清・1062-4-27 石清水八幡宮「護国寺」法橋
  ・0000 石清水八幡宮行幸時の俸給 藤原朝臣頼通より観賞あり
  ・1117-6-29 護国寺 権上座 修理別当に補す
  ・1117-8-29 護国寺 修理別当・法橋 鳥羽天皇行幸の観賞
  ・1120-6-25 勝清の件 宮寺 修理別当・法眼・和尚位
  ・1124-2-8 護国寺 修理別当・権別当に補す
  ・1125-10-9 護国寺 第6代別当
  ・1147-10-19 護国寺 別当・法印 権大僧都に補す
  ・父:石清水八幡宮 垂井光清 護国寺 別当・検校
  ・母:不詳
  ・1151-4-14 44歳(入寂)(1107-1151)


   光清(垂井)─┌勝清(園)─成清(善法寺)─祐清(善法寺)
   1052-4-5     │田中氏   1118      1221-4-23入寂
                    │ 1120-6-25   
                    └任清───玄清──┌賢清──┌安清  石崎禅師
                      1062-4-27(小松) │        │
                           法印    │        └成清 泉冠者
                                権別当 │
                    ├隆清───隆詮
                    │法眼   少別当 
                    │修理別当    
                    │
                    ├順清───┌計清─┌汲清                  
                    │法目   │   │
                    │修理別当 │   └任裕  
                    │     │
                    │     ├猷承───安清─幸清
                    │     │法目   少別当
                    │     │修理別当
                    │         │
                    │          │
                     │       └女子 応清室
                                        │ 
                                        ├元宴                     
                                │ 
                                        └承清(改:鑒尢清)少別当


紀朝臣兼孝 ・1062-4-27  石清水八幡宮 神主・俗別当
     ・0000  八幡宮 俗別當を子の紀朝臣兼安(正5位下)に譲る
      ・父:石清水八幡宮 輔任 神主・別当
   ・母:不詳
   ・生没:不詳

     神主  神主 俗別当  俗別当  神主
     御豊──良範─延晟===良常───安遠→
    876-8-15 907  933-3-14 943-5-28  970      
                         
     神主・俗別当  法印・権別当                           
       ←紀兼輔──┌兼清(定清の養子に)                             
       983-12-17  │ 1062-10-7 
             │俗別当・神主 神主・別当  神主・俗別当
             └兼任─────輔任─────兼孝──兼安
             1004-3-14   1081-10-4   1062-4-27  

                                  
清秀・1063 石清水八幡宮 「護国寺」第21代別当
  ・1071 護国寺 社務 始めて宮寺 年中行事文書を定む  
  ・父:石清水八幡宮 清成 護国寺 第20代別当
  ・母:石清水八幡宮 俗別当 紀朝臣兼輔の娘
  ・1072 39歳入寂(1033-1072)

      ※源朝臣元命系系図なし   


・1063「今富荘」未勘
        ・領主:石清水八幡 護国寺領 
            ・1158 年貢米500石
         ※出典:醍醐寺目録

  
兼清・0000 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法眼  
  ・養父:定清 石清水八幡宮 護国寺 別当
  ・実父:紀朝臣兼輔 俗別当・神主
  ・母: 石清水八幡宮 護国寺 元命の娘
  ・1063-10-7 54歳 入寂(1009-1063)

  神主  神主 俗別当  俗別当  神主   
    御豊──良範─延晟===良常───聖清──→
 876-8-15 907  933-3-14 943-5-28  977-12-5

   別当    法印権別当
  ←定清====兼清(実父:兼輔)─┌慶尊 小別当
   1004-4-11  1063-10-7逝去    │                          ┌某見 阿弥陀仏
                   ├頼清─────光清     │
                   │ 別当・法印 垂井    ├忍性 某少輔房
                   │             │
                   ├兼信 小別当──〇林光──└三郎
                   │        備後三郎  
                   │
                   ├覚清──┌兼尊 少別当 
                   │権寺主 │
                   │    │
                   │    └宗兼──┌宗実──┌永仁
                   │     少別当 │少別当 │
                   │         │    └明実 権寺主
                   ├兼貞 権俗別当  │
                   │         ├兼実──兼秀│
                   └娘 鳥羽帝皇太宮 │少別当
                      女房 ※長秋記│
                             ├継兼──┌兼快
                             │少別当 │ 
                             │    ├女子 明兼 妻
                             │        │
                             ├兼覚    ├女子 武蔵君
                              │権上座 │ 
                               │    └女子 勝尊妻                         
                             ├信乗
                              │少別当
                             │
                             └宗任三朗


・1064 「名手荘」紀伊国那賀郡
         ・領主:石清水八幡宮領 1072迄
          ※出典:−

・1065「禰寝院」大隅国(鹿児島県)肝属郡 
          ・領主:正八幡宮領(大隅・南俣)・その他略
            ・図田帳:禰寝南俣40町
        ※出典:図田帳・禰寝文書





後三条天皇(1068-1072) 

・1070「若江荘」河内国(大阪府)東大阪市 若江郡
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 6町余
         ※出典:石清水田中家文書

・1070「奈江利荘」土佐国(高知県)安芸郡
          ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
          ※出典:石清水文書

・1070「奈半荘」土佐国(高知県)安芸郡
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
            ※出典:石清水田中家文書

・1069「吉田院」薩摩国(鹿児島県)鹿児島市
         ・領主:正八幡宮領 
         ※出典:大隅桑幡家




白河天皇(1072-1086)  

頼清・1072 石清水八幡宮 「護国寺」権別当・法橋 
  ・号:常盤  
    ・1076 宮寺:法眼兼清から院主:法師頼清に譲度
         ・長門国美祢郡「大峰荘」
  ・1087-8-29 宮寺 第23代 別当 法印
  ・0000 親戚の貧しい永秀に笛用の寒竹を取り寄せる、
      金銭の援助もし、笛の名手:永秀となる   
  ・1103-1-3「観音寺」・「大山寺」 兼業  
  ・父:石清水八幡宮 兼清 護国寺 法印・別当
  ・母:石清水八幡宮 護国寺 元命の娘
  ・男子:石清水八幡宮 垂井光清 
  ・女子:紀朝臣頼子 皇后:令子内親王の女房
  ・1103-1-3  63歳入寂(1040-1103)
         
  神主   神主 別当 養子 神主   別当   別当
   御豊───良範─延晟====良常───聖清───定清→= 
  876-8-15 907   933-3-14    943-5-28  977-12-5 1004-4-11

   権別当  
  ←=兼清       ┌行清 小別当
  1009-1063 法印    │
    ‖―――頼清───├光清(垂井)別当・大僧都
  石清水元命の娘1072   │1052-4-5 
             │          ┌理清 少別当
             ├巌清 別当・大僧都─│
             │          └春清
             │1138
             ├慈清 少別当──範清 宝喜禅師──覚通
             │
             ├教清 少別当
             │
             ├信清 少別当
             │
             ├相清 権別当(海岸氏)
             │
             ├堯清 少別当
             │
             ├応清 少別当
             │
             ├円清
             │
             └女子:紀朝臣頼子 女蔵人
                 皇后令子内親王の女房 

  
・1072「泉江荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
          ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「泉江中荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
          ※出典:石清水田中家文書

・1072「泉江西荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
           ・領主:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水田中家文書        

・1072「蝦手井荘」山城国(京都府)乙訓郡
         ・1072 庄号:停止
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
          ※出典:石清水田中家文書

・1072「河原崎荘」山城国(京都府)長岡京市  乙訓郡 
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
          ※出典:石清水田中家文書

・1072「奈良荘」山城国(京都府)八幡市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「稲間荘」山城国(京都府)相楽郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書 

・1072-9「稲八妻荘」山城国(京都府)相楽郡
             ・1158 領主:石清水八幡宮領
             ・三好長慶に押領されるまで余命を保つ  
           ※出典:石清水文書 
                                           
・1072「安田園」丹波国(兵庫県)氷上郡 丹波市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「大地荘」摂津国(大阪府)大阪市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            ・田畑25町3反余・43ヶ所に散在
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「放生米代荘」和泉国(大阪府)堺市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
          ・前宰顕綱の時立庄 浮免田40町 
                     ※出典:石清水田中家文書

・1072「御香園」和泉国(大阪府)比定地未詳
         ・領主:石清水八幡宮領 
        ・免田10町 寄人:15人
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「三宅荘」河内国(大阪府)交野郡 交野市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            ・23町の免田で構成
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「林灯油園」河内国(大阪府)東大阪市
           ・領主:石清水八幡宮・極楽寺領
             ・免田14町5反余・常灯油田6町
             ・御菜田8町5反余・3里に散在
          ※出典:石清水田中家文書

・1072「布志見荘」河内国(大阪府)錦部郡 河内長野市
          ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水田中家文書

・1072「甲斐荘」河内国(大阪府)河内長野市
   「伏見荘」 ・領家:石清水八幡宮寺領
            (大菩薩宝前常灯料・観音堂領)  
         ・別当光清の建立した観音堂の常灯料として寄進した
        ・光清の娘=美濃局→別当慶清→道清→成清→
         →妻の紀氏に→成清の娘大弐局と伝えられた
         ・1492-1501まで
         ・1168 阿闇梨大法師定恵の知行となる
        ・戦国期、河内の武将甲斐氏の本根拠地
                ・出典:石清水田中家文書

・1072「名手荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「隅田荘」紀伊国(和歌山県)橋本市
         ・領主:石清水八幡宮領 29町
                 ※出典:石清水田中家文書

・1072「薗財荘」紀伊国(和歌山県)御坊市
         ・領主:石清水八幡宮・宝塔院領 50町
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「衣奈園」紀伊国(和歌山県)日高郡
         ・領主:石清水八幡宮領 4町6千歩
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「切目園」紀伊国(和歌山県)日高郡
    →「芳養荘」・領主:石清水八幡宮 護国寺領
           ※出典:石清水田中家文書

・1072「出立荘」紀伊国(和歌山県)田辺市
         ・領主:石清水八幡宮領 20町
                 ※出典:石清水田中家文書

・1072「芳益荘」紀伊国(和歌山県)東牟婁郡
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書
             

輔任・1081-10-14 石清水八幡宮 俗別当 兼 神主
  ・0000  従4位下
  ・父:1004-3-4 石清水八幡宮 兼任 俗別当・神主
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   神主   別当   別当    別当     俗別当  別当
    良常───聖清───定清====兼清────兼任───輔任  
   943-5-28  977-12-5 1004-4-11 1009-1063   1004-3-4 1081-10-14   
   
      
石清水別当清円の娘・1082 

    石清水別当清円の娘  ┌清覚 延暦寺法眼
      ‖─────── │1083-1119
    源顕房 村上源氏   └源雅光 従5位上
    従1位 右大臣      1089-1127
    1037-1094 57歳逝去  治部大輔


慶尊・1082頃 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法橋
  ・1082頃 兼 東寺上座
  ・1080 護国寺 少別當 兼 東寺上座  
  ・父:石清水八幡宮 兼清 護国寺 権別当
  ・母:元命の娘
  ・生没:不詳

   ※永観律師とは甥の関係
         石清水八幡宮兼清
          ‖―――慶尊
        源元命の娘
                     ┌頼清 法印・別当
        別当 別当    権別当   │
        聖清─定清====兼清────└慶尊 少別当
      977-12-5 1004-4-11 1009-1063  





堀河天皇(1086-1107)                                   
白河上皇(1086-1155) 
 
済覚=清覚=成覚・1086-12-8 石清水八幡宮 内供法十禅師  
   ・0000  石清水八幡宮「極楽寺」別当
  ・0000  石清水八幡宮「妙香院」別当
   ・0000  阿闍梨「清瀧宮」季御読 執事頭長       
  ・父:村上源氏 源朝臣顕房(六粂右府)1037-1094
     従1位 右大臣
   ・母:石清水八幡宮清円の娘
  ・1119 36歳入寂(1083-1119)

    源朝臣(六條右府)顕房 
       ‖
       ‖――――清覚(済覚)
       ‖
    石清水八幡宮 護国寺 清円の娘 


・1087「大野荘」豊前国(福岡県)小倉南区
         ・領主:宇佐弥勒喜多院領     
         ※出典:石清水 田中家文書


戒信・1087-6-16 石清水八幡宮 「護国寺」 別當 法印
    ・父母:不詳
   ・妻:紀太子
   ・逝去  

      ※紀太子の父:光清(垂井氏)

 
清円・1087-8-29 石清水八幡宮「護国寺」権別当 
  ・1103-12-4  護国寺 法橋上人・法印  
  ・0000「宇佐弥勒寺」講師 並びに喜多院司
  ・1106 護国寺 24代 別当
  ・父:石清水八幡宮 清成 護国寺 別当
  ・母:983-12-17 石清水八幡宮 俗別当 兼輔の娘
  ・生没:不詳  

     別当清成
       ‖―――――清円
     俗別当兼輔の娘
     983-12-17
  

成暹・1087-12-23 石清水八幡宮「護国寺」権別當
  ・0000  光清の娘 美濃局(鳥羽院の女房)を養子に  
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳

    ※系図不詳
  

真勝・1099 石清水八幡宮「護国寺」法眼 内供奉十禅師
  ・1100 護国寺 法眼 内供奉十禅師
  ・父:藤原朝臣能実 正2位 大納言(北家 藤原師実の子)
  ・母:石清水八幡宮 垂井光清の娘
  ・生没:不詳

   石清水八幡宮 垂井光清の娘
       ‖―――――――――真勝
      藤原能実 


・1099「原田荘」筑後国(福岡県)久留米市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            大宰府領
         ※出典:石清水田中家文書


園賢・1105-7-15 石清水八幡宮「護国寺」修理別当  
  ・0000 宇佐「弥勒寺」講師職に
  ・父母:不詳
  ・妻:石清水八幡宮 護国寺 元命の娘
  ・男子:命成(垂井光清の養子に)  
  ・生没:不詳

   ※系図なし 
 



鳥羽天皇(1107-1123) 

紀朝臣頼遠・1108-12-25 石清水八幡宮 権俗別当 
  ・0000 従5位上 佐渡に配流のこと議す
  ・父:石清水八幡宮 頼長
  ・母:不詳
  ・生没:不詳     
 
   神主  神主  権俗別当    
   安遠──兼輔───輔良──頼長─頼遠
   970-3 983-12-17 ?   ? 


・1108-12-30「大峰荘」長門国(山口県)美祢郡
       ・領主:石清水八幡宮 宿院=極楽寺領
        ※出典:石清水文書

・1109「切目荘」紀伊国(和歌山県)日高郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1111-6-25 「八幡荘」出雲国(島根県)意宇郡 
       ・領主:石清水八幡宮領 ※出典:?  


・1114「野原荘」豊後国(熊本県)荒尾市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 800余町
            ・1321-8-27 紀頼隆 譲り状
                   ・西郷の「玉名西郷」
        ・地頭:良峯師高の子息:紀平師貞 永吉 350丁
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書


巌清・1117-8-29 石清水八幡宮「護国寺」権別当→別当   
   ・0000 鳥羽天皇行幸の観賞
   ・1138 護国寺 権別当・法印・大僧都
  ・1149-12-19 筑前「長野荘」をめぐって争いを起こしている
   ・1151-6-25 護国寺 権別当  
    ・1152-2-5 護国寺 第27代別当 
    ・父:石清水八幡宮 頼清 護国寺 法印・別当 
  ・母:不詳
   ・1152-2-6 69歳入寂(1083-1152)

       頼清──┌光清
    1072  │1052-2-45
        └巌清───┌理清 小別当
         1138   │
              └春清   

  
兼仲・1117-8-29 石清水八幡宮 俗別当・神主 
    ・0000 鳥羽天皇行幸の観賞
  ・父:石清水八幡宮 輔任 俗別当・神主 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳
                               ┌兼仲
                              │1117-8-29
   良常─┌安遠───兼輔───兼任────輔任──└兼孝
  943-5-28│970  983-1219  1004-3-4  1081-10-4  1062-4-27 
      │   
      └聖清───定清====兼清────頼清─┌光清───任清             
      977-12-5  1004-4-11 1063-10-7   1072 │1052-4-5 1107
                                └巌清
                                                      1138

 
成清・1118 石清水八幡宮 祠官
  ・号:善法寺・弥勒寺   菊大路家の祖
  ・1129-6-22 成清 検校の譲り状を紀太子にと
        ・乱清門徒の横防を停める
  ・1153-5-19「護国寺」12代検校 権大僧都 法印 大和尚位
  ・1160-11-29 護国寺 権別当
  ・1171-3-2 護国寺 第33代別当 宇佐弥勒寺 講師 及び喜多院司
  ・1184-10-28 護国寺 別当・法印
         ・成清の請けにより源朝臣頼朝 弥勒寺の事を奉す
  ・1187-10-3 御布施取 真言伝法脈灌頂 師資相承血
  ・1188-1-7 護国寺 別当に補す
  ・1189 護国寺 別当 高野山に「随心院」を建立
  ・1190-12 護国寺 別当 院庁 成清の請けにより宝塔院領12ヶ所を安堵
  ・1192-2-4 護国寺 法印・権大僧都・検校
  ・父:石清水八幡宮 垂井光清 護国寺 別当・検校・法印・大僧都  
  ・母:小大進局(式部大輔 菅原六郎の娘)
     ・左大臣 藤原朝臣花園有仁公の御養子に=菊大路家
  ・1199-8-27 71歳入寂(1128-1199) 
 
     光清─成清──┌昌清 法眼──┌邦清──照真 少別当・阿闍梨・権少僧都 
      垂井 善法寺 │       │少納言・法橋 号:三位
        1052-4-5 弥勒寺│       │
             │       ├成胤
            │              │
            │       ├祐円
            │       │
            │       └尚俊
                        │
               ├祐清   別当・法眼・検校
                  │善法寺
              │
                       ├長清 元命院 法眼
              │
              ├成真 仁和寺 号:光明院 法印 大僧都 東谷門跡
             │
                        ├良清 法眼 母:権別当 泉像の娘             
              │
              ├領清 俗修理別当・法眼
              │
              ├女子 
            │ ‖     ┌重清 垂井 少別当 垂井禅師
            │隆清の室      │
              │          ├決清
              ├幸清────勝清─│ 
             │別当・法印 園  ├最清 山井 権別当・法印
                       │大僧都・歌人    │      1146-2-7  38才
                        │                  ├承清 阿闍梨
            │         │
            │         ├女子 号:中納言
            │         │
              │         ├成清 善法寺・弥勒寺・検校・別当
            │         │
            │         ├命成 法眼
            │         │
            │         ├女子 鳥羽院 女房 美濃局
            │         │
            │         └女子 二条院 女房 侍宵小侍従
            │                    八幡小侍従・歌人
            │
              ├住清 法印──当清 法印
              │
              ├昌縁 法眼──┌邦清 別当・法橋──照真 法眼
            │       │
            │       └祐円
            ├女子
            │ ‖────藤原顕雅 正2位 参議
            │藤原親房
            │ 従2位 参議
              │
              ├女子 土佐局 妾
              │ ‖────藤原光氏
              │藤原(葉室)光親    
                 │
                        └女子 近衛基輔の室


・1118「明地荘」美濃国(岐阜市)可児市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書 

・0000「北荘」丹波国(京都府) 亀岡市 
        ・領主:石清水八幡宮・善法寺領 
        ※出典:石清水文書

・1120「長曽禰荘」和泉国(大阪市)堺市
         ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水田中家文書

   
勝清・1120-6-25 石清水八幡宮「護国寺」検校 上座
  ・号:園  
  ・1152-2-29 護国寺 第28代別当 第11代検校 法印 大僧都
  ・1158-3-3 護国寺 法印「極楽院」院主
    ・1160-5-10 護国寺 法印 大僧都
  ・父:石清水八幡宮 垂井光清 護国寺 別当・検校・法印
  ・母:不詳
  ・男子:1143 石清水八幡宮 慶清 護国寺 別当・法印・大僧正
  ・1171-2-4 60歳入寂(1111-1171)              

                  ┌泰清 法印              
            1129-1187  │        
  光清──勝清──┌慶清────├俊清 法橋・少別当 
  垂井  園    │ 中坊    │
          │ 別当・法印 ├道清 宮崎・中坊
                    │ 大僧都   │別当・法印・権大僧都
                    │      │
          └女子     ├運清
                 │
                  ├女子 藤原定輔
                  │
                                  └女子 祐清室




崇徳天皇(1123-1141)
鳥羽上皇(1129-1156)

・1124「高橋荘」三河国(愛知県)豊田市 
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:伏見宮記録

・1129「大住荘」山城国(京都府)京田辺市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書

・1129-6-22「橘御厨」山城国(京都府)京田辺市(旧:綴喜郡)
           ・領主:石清水八幡宮領
              ・成立は970-973頃
            ※出典:石清水田中家文書

・1130「恵利荘」対馬国(長崎県)北松浦郡
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領(田中家)
         ※出典:石清水田中家文書

・1131「原荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
        ・領主:石清水八幡宮 観世音寺領
        ※出典:観世音古文書

・1131「由久留園」大隅国(鹿児島県)姶良市
           ・領主:正八幡宮領 
          ※出典:大隅台明寺文書


・1135「五大院」「新田神社」の別当寺 薩摩国
         ・領主:宇佐八幡宮 宇佐弥勒寺
         ・石清水八幡宮の支配下にある
         ・1135 権執権職:宮里郷(川内市)の郷司職
         ・1230 大法師 某
         ・政所職:宮里正信
         ・管理人:終身職

    ※山城国石清水八幡 神主:紀朝臣御豊を先祖として
     五大院政所:宮里正信の五代前に当たる
     紀朝臣兼信が薩摩国に下向


・1135「土室荘」摂津国(大阪府)高槻市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1135「巨勢荘」大和国(奈良県)御所市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:成簀堂大乗院文書

・1137「田井荘」河内国(大阪府)松原市
         ・領主:石清水八幡宮 観音堂領
        ・地頭職
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書
     ※田井荘=道恵法親王→石清水八幡宮 検校光清→定慧知行

・1137「山本荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領主:石清水八幡宮 観音堂灯油料所
            ・1122 光清・任清 連署処分状案に
                「山本塩屋」とあるのが
                初見、田中坊に相伝
            ・1205 新宮が石清水八幡宮
                修理別当 宗清へ譲る
         ※出典:石清水田中家文書

・1137「鴨部荘」土佐国(高知県)高知市
         ・領主:石清水八幡宮 観音堂領
         ※出典:石清水田中家文書

          ※1122 八幡宮 護国寺 検校光清から観音堂領として娘の
          鳥羽院女房 美濃局に譲られている
          ・美濃局の生んだ六野宮=道恵法親王の
           御願として建てられた観音堂領
          
          ・石清水神官=紀氏のうち田中坊流が相伝
           光清ー勝清ー慶清ー道清ー宗清
          ・1236 定清ー教清へのうち田中坊が最後になる           
                          

巌清・1138 石清水八幡宮「護国寺」大僧都・法印
  ・1149-12-19 筑前国(福岡県)「長野荘」を巡って争いを起こしている
  ・1151-6-25 護国寺 権別当→権別当に
  ・父:石清水八幡宮 頼清 護国寺 別当・法印
  ・母:不詳
  ・1152-2-5 69歳入寂(1033-1152)

   聖清──定清──兼清──頼清──┌垂井光清
   別当  別当  法印  法印   │別当・法印・大僧都
   法印   法印 権別当  別当   │
   検校   検校          └巌清──┌理清 少別当
                  別当・法印 │
                        └春清



近衛天皇(1141-1155)

慶清・1143 石清水八幡宮「護国寺」第29代別当
  ・号:中坊  
  ・1153-5-19 筥崎宮 大宰府に付される
  ・1160-5-7 護国寺 権別当「宇佐弥勒寺」の講師
  ・1162-12-28 護国寺 別当・法印・大僧都
  ・父:石清水八幡宮 勝清 護国寺 第28代別当
  ・母:三井寺 長史 実慶 僧正の妹
  ・1187-12-28 58歳入寂(1129-1187)

            ┌女子 源資賢の室 源通家の母
  28代別当勝清   │ 
     ‖―――――─└慶清─┌泰清 法印
  三井寺長史実慶僧正の妹   │
                ├俊清 法橋・少別当
                │
                ├道清 中坊・宮崎
                │
                ├運清 
                │
                ├女子 藤原定頼の室
                │
                └女子 祐清の室


・1143「炬口荘」淡路国(兵庫県)洲本市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1144「萱島荘」阿波国(徳島県)徳山市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            ・1301 庄名の終見
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

                
玄清・1145 石清水八幡宮「護国寺」権別当
  ・号:小松  
  ・1154「弥勒寺」喜多院 検校
  ・父:石清水八幡宮 任済 護国寺 第26代 別当
  ・母:内大臣 藤原朝臣宗能の娘
  ・生没:不詳

                     ┌ 安清 石崎禅師
   第26代別当任済          │
          ‖――――――玄清─┌賢清──└成長 泉冠者 
     内大臣藤原宗能の娘    │   筑紫禅師 泉
               │
                ├隆清 法眼──隆詮 少別当
                │                        ┌汲清
                ├順清 法眼──┌計清──│ 
                              │修理別当      │宮寺法眼└佳祐
                │           │
               │       ├猷承───安清─幸清 
                ├元宴     │宮寺法眼 少別当
                │       │
                └承清 少別当 └女子 応清の室


・1145「淡路荘」摂津国(大阪府)東淀川区 大阪市
         ・領主:石清水八幡宮 領家職
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1145「小河院」大隅国(鹿児島県)肝属郡 国分市
         ・領主:正八幡宮領 
            ・1197 図田帳348丁3段大
                正宮領:274丁8反
         ※出典:大隅大明寺文書

・1148「賀島荘」摂津国(大阪府)大阪市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1148「和佐荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:紀国造文書

・1149-12-12「長野荘」筑前国(福岡県)前原市
            ・領主:石清水八幡宮 三昧堂領
               宇美宮領
           ・巌清が争いを起こしている
           ・本領主:紀太子
           ・在地領主:草野氏
               ※出典:石清水田中家文書

・1150「大与度荘」山城国(京都府)京都市
          ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:近江胡宮神社

・1152「延命園」河内国(大阪府)不詳
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
        ・1158 別当 勝清 沙汰 
         ※出典:石清水田中家文書


道清・1153 石清水八幡宮「護国寺」別当・法印 権大僧都  
  ・号:宮崎 中坊   
    ・1153-5-19 筥崎宮 大宰府に付され知行す
  ・1192-2-4 宮寺 検校・法眼
  ・1204-1-21 護国寺 別当 勝清 建立の堂舎並びに諸国の・・・
  ・本姓:紀氏 歌人
  ・父:石清水八幡宮 慶清 護国寺 第29代別当
  ・母:不詳
  ・妻:石清水八幡宮 最清の娘 
  ・1206-1-3 82歳寂す(1124-1206)歌人

    ・嫡子 宗清に「筥崎宮」を譲与する
  ・次子 房清に「宇美宮」を譲与する   
    
  ・永修 三位僧都
  ・戦後期にいたるまで宇美宮の検校職を伝領した。

                                           成清の娘
                                              ‖
   光清──勝清────慶清        ┌房清※ 検校・法印
  1052-4-5 1120-6-25  1160-5-7    │ 宇美宮氏・宇美氏
                         ‖――─道清──├承修 権少僧都
                 最清の娘     │ 
                       ├道俊 聖伽羅師・宰相・法橋
                                          │
                       │                    北田中氏
                       ├永修 三位僧都   田中氏
                       │         ┌守清
                       └宗清――─行清―─│ 
                    別当・法印・検校     └良清 
                    田中氏・中坊       竹氏・西竹氏
                                                                 新竹氏
                                 竹西氏・東竹氏
                   ハン
  ※房清──房誉──房助──什清─房?─房舜─房観─房勝─房珍→
   宇美宮 宇美宮 宇美宮    宇美      
   検校  検校  検校

  →房精─円清─房祐─房秀


・1154「志紀南荘」河内国(大阪府)八尾市
          ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
             ・53町5段余
          ※出典:石清水文書

・1154「志紀北荘」河内国(大阪府)八尾市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
             ・56町5段余
          ※出典:石清文書

          ※仏性院と石清水八幡宮と相論




後白河天皇(1155-1158)

最清・1155-2-7 石清水八幡宮「護国寺」権別当 法印 
  ・号:山井  
  ・父:石清水八幡宮 垂井光清 護国寺 別当・検校
  ・母:不詳
  ・1155 38歳入寂(1117-1155)

  光清─最清─┌円清 禅師──────慶顕 号弁僧都
  垂井 山井 │ 河合 1231-9-24入寂
        │
        ├命清─────┌行清 法眼
        │ 常葉    │
        ├栄清 少別当 └宗円 号:師公
        │
        ├春清 少別当
        │
        ├尋清 少別当─禅快 三位律師
        │
        ├能清 少別当
        │
        ├女子 殷富門院女房 号:少将
        │
        ├女子 釈迦御前
        │
        └増清────┌範清
          竹    │
         権別当・法印├昭清 少別当・法橋──最昭 
         1198-11-3入寂│
               ├寛清──┌幸寛────┌覚源
               │法眼  │      │
               │    └朗清 少別当├朗俊 遁世 号:円禅
               ├親清     号:侍従│
               │           └┌祐円 少別当
               └女子 幸清(竹)の室  │ 
                            ├清顕 権僧正・治部卿
                            │
                            └円世────┌有世 少別当
                             阿闍梨 石堂│
                             大納言・巳講└道琳


・1156「三栖荘」山城国(京都府)京都市
         ・石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1156「田部荘」摂津国(大阪府)高槻市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:長秋記

・1156「星田荘」河内国(大阪府)交野市
         ・領主:石清水八幡宮 善法寺領
            ・内殿供米料所
         ※出典:石清水菊大路家文書
 
・1156〜1158 「長曽禰郷」河内国(大阪府)八上郡
                         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
                   ※出典:庫所蔵   
          

 

二条天皇(1158-1165)

・1158 この頃、石清水八幡宮領33国100所、
    「極楽寺」領15国37所に増える

・1158「今富荘」未勘
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
            ・年貢米500石
         ※出典:醍醐寺文書

・1158「大西荘」未勘
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            ・年貢米 500石
         ※出典:石清水八幡宮 田中家文書

・1158「道田保」越前国(福井県)丹生郡
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「埴生保」越中国(富山県)小矢部市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1158「恵曽飯川保」越中国(石川県)七尾市
             ・領主:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水田中家文書

・1158「一青荘」能登国(石川県)鹿島郡 
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「枳束荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「小谷荘」信濃国(長野県)埴科郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158「細江荘」近江国(滋賀県)長浜市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158「平荘」丹後国(京都府)与謝郡
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
        ※出典:石清水文書

・1158「黒戸荘」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1158「河北封戸荘」山城国(京都府)久世郡
             ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
           ※出典:石清水文書

・1158「橘御供田」山城国(京都府)京田辺市
           ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書

・1158「祖穀荘」山城国(京都府)京田辺市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158「稲八妻荘」山城国(京都府)木津川市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
          ※出典:石清水文書

・1158「本田荘」山城国(京都府)比定地未詳  
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「島田園」山城国(京都府)久世郡
                 ・領主:石清水八幡宮、極楽寺領
             ・仏神事へ上納することを旨とした。
            ・1573-12-24まで 善法寺に安堵している
            ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158-12-3「狭山郷」山城国(京都府)久世郡
                 ・領主:石清水八幡宮 田中坊領 
            ・1584-10まで
            ※・出典:不詳

・1158-12-3「薪荘」=薪園 山城国(京都府)綴喜郡(京田辺市) 
           ・領主:石清水八幡宮領
           ・1309-3-6 龍翔寺寺領目録で薪庄内 僧道顯
                持仏堂敷地の存在も認めらている
                     ※出典:石清水田中家

・1158-12-3「祖穀荘」山城国(京都府)綴喜郡
           ・領主:石清水八幡宮領 
                  〜1537-12-24迄
            ※出典石清水田中家・菊大路家文書

・1158-12-3「切山園」「切山杣」山城国(京都府)相楽郡(木津川市)
           ・領主:石清水八幡宮領  
            ※出典:石清水田中家文書

・1158「佐野荘」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158「質美園」丹波国(京都府)船井郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1158「赤穂荘」但馬国(兵庫県)赤穂郡 赤穂市
        ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「菅荘」但馬国(兵庫県)出石郡 豊岡市
        ・領主:石清水八幡宮領 
           ・太田文:41丁7反300分
        ※出典:石清水田中家文書
・
・1158「セン原荘」播磨国(兵庫県)穴栗市
            ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「船曳荘」播磨国(兵庫県)佐用郡 三日月町
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
        ・1185 源頼朝 安堵
            ・地頭:護国寺 検校 善法寺尚清に
                ・1297 入江通清→康清 権別当            
         ※出典:石清水文書・田中家文書

・1158「伊志荘」播磨国(兵庫県)佐用郡
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「継荘」播磨国(兵庫県)姫路市
        ・領主:石清水八幡宮寺 善同庵領(一分地頭職)
           ・1297 宿院=極楽寺領 
               ・善法寺尚清 処分帳 宮寺1分
               ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158「塩田荘」摂津国(兵庫県)有馬郡 神戸市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「天下高羽園」摂津国(兵庫県)神戸市
             ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
           ※出典:石清水田中家文書

・1158「土室園」摂津国(大阪府)高槻市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「富垣荘」摂津国(大阪府)−
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「信太郷」和泉国(大阪府)和泉郷 市葛の葉町
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ※出典:比定地未詳

・1158「蜂田荘=八田荘」和泉国(大阪府)大鳥郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領・その他略
                  ※出典:石清水田中家文書

・1158「長曽禰荘」和泉国(大阪府)八上郡 堺市
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「今富荘」和泉国(大阪府)八上郡堺市
        ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
            ・年貢米 500石
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「桜井園」河内国(大阪府)枚方市
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「神並荘」河内国(大阪府)東大阪市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「高井田小荘」河内国(大阪府)東大阪府
             ・領主:石清水八幡宮・極楽寺領
              ・1204 将軍家 祈祷所
           ※出典:石清水田中家文書

・1158「窪荘」河内国(大阪府)八尾市
       ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
        ※出典:石清水田中家文書

・1158「紺口荘」河内国(大阪府)石川郡 南河内郡
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「中村荘」河内国(大阪府)南河内郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
        ・河内源氏 石川氏による当庄の
              支配強化の中の寄進
         ※出典:石清水文書
   
・1158「古市荘」河内国 古市郡 羽曳野市
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            ・16町6余反
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「本御座園」河内国(大阪府)比定地未詳
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「新御座園」河内国(大阪府)比定地未詳
           ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「大御園」河内国(大阪府)比定地未詳
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「宇陀園」大和国(奈良県)御所市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「鞆淵荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:石清水文書文書

・1158「大国保」石見国(島根県)太田市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「大吉荘」美作国(岡山県)津山市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 社務職領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「伊志荘」美作国(岡山県)英多郡
           ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
            ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「梶並荘」美作国(岡山県)美作市(勝田郡)
           ・領主;石清水八幡宮領 1511年まで
            ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158-12-3「吉川保」=「吉川荘」備中国(岡山県)上房郡 賀夜郡 
           ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水田中家文書

・1158「榲原保」備後国(広島県)
          ・領主:石清水八幡宮寺 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書   
      
・1158-12-3「杉原保」備後国(広島県)御調郡
           ・領主:石清水八幡宮領 
            ※出典:石清水文書

・1158「美別府」安芸国(広島県)−
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「三入保」安芸国(広島県)広島市(安北郡)
              ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水文書

                  ※1183「三入庄」領家:新熊野社領

・1158-12-3「三入荘」安芸国(広島県)広島市(安北郡)
           ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水文書

・1158「石田保」周防国(山口県)光市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
                     ・別当 兼 極楽寺 院主法印勝清解
                 ※出典:石清水田中家文書

・1158「草木荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ・1330年終見
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「牟礼荘」讃岐国(香川県)高松市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
        ・別当:1158 石清水八幡宮・護国寺 別当管轄領
            ・別当:勝清が朝廷に申請して社務職を
                付属させることが認められた
            ・1301 社務職は15世紀半まで存続
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「岩城島」伊予国(愛媛県)越智郡
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「佐島」伊予国(愛媛県)越智郡
         ・領主:石清水八幡宮領
        ※出典:石清水田中家文書

・1158「生名島」伊予国(愛媛県)越智郡
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「柑子園」土佐国(高知県)安芸郡 安芸市
         ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
         ※出典:石清水文書


・1159「内山荘」河内国(大阪市)比定地未詳
         ・領主:石清水八幡宮寺 極楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1159「寺山荘」河内国(大阪府)比定地未詳
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

       ※領家預所 下司公文等の異論停止

・1161「栗栖荘」紀伊国(和歌山県)名草郡
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1161「都甲荘」豊後国(大分県)高田市
         ・領主:石清水八幡宮領 本家 90町
        ・預所・弁済使:石清水八幡宮 
            祠官の一族や被官が任命された
        ※出典:石清水田中家文書


命清・1161頃 石清水八幡宮 鑁権別当
   ・号:常葉
  ・1184-7-17 仁和寺 法眼    
   ・実父:圓賢法眼=最清 石清水八幡宮「護国寺」修理別当
       ・石清水八幡宮 別当 元命の娘婿
   ・養父:石清水八幡宮 垂井光清 別当・検校・法印・大僧都
   ・母:石清水八幡宮 元命の娘
   ・1187-7-17 55歳入寂(1132-1187)

      光清─最清─命清─┌行清 法眼 
   垂井 山井 常葉 │
             └宗円 号:師公 


昭済・1163頃 石清水八幡宮 祠官
  ・0000「護国寺」少別当 法橋
   ・父:石清水八幡宮 竹増清 護国寺 権別当 法印
   ・母:不詳
   ・生没:不詳
    
       光清─最清──増清───┌昭清────最昭
    垂井 山井  竹    │少別当・法橋 
             権別当 権別当  │          ┌祐円 少別当
       法印  法印      ├範清        │
                │     ┌覚源   ├清顕 治部卿 権僧正
                ├寛清──│     │
                │法眼    ├朗円───└円世─────┌有世
                │        │      大納言・巳講 │少別当
                               │        │      阿闍梨    │
                ├親清    └朗俊 遁世        └道琳
                │        号:円禅
                └女子 幸清 室




 
六条天皇(1165-1168)

・1165「田染荘」豊後国(大分県)豊後高田市
        ・領主:宇佐八幡宮領・得宗領
            ・本郷42町 太田別府15町
            ・開発者:紀朝臣季兼
            ・得宗領 田染郷 90町 
         ※出典:不詳

        

高倉天皇(1168-1180)

・1168「好島荘」陸奥国(福島県)いわき市
         ・領主:石清水八幡宮 ※出典:ー

・1168「生夷荘」阿波国(徳島県)勝浦郡
         ・領主:石清水八幡宮
            ・鳥羽天皇の皇子道恵法親王の所領が
             石清水八幡宮の別当に伝領
             ・母:美濃局=光清の娘 紀氏の所生
        ・別当:1137 石清水八幡宮光清・任清 連署譲り状
            ・別当家の一族 養清は同庄で他界したと
                    伝えられる
            ・1205-12 護国寺 別当 道清処分状、
                      修理別当 宗清に譲られる
            ・1230-1 宮寺 権別当 宗清 置文に
                 4月分:4升2合、5月分:7升2合
                 6月分:3升8合 合計1斗5升2合
                 割り当てられている
            ・1237-5 宮寺 検校 宗清 権別当 教清連署処分状で
                 修理別當 行清に譲られている              
         ※出典:石清水田中文書


・1171「今福荘」播磨国(兵庫県)加古川市
         ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
         ※出典:石清水記録

・1171「田上荘」備中国(岡山県)惣社市
         ・領主:石清水八幡宮寺 宝塔院領(領家職)
         ※出典:石清水文書

・1171「田上本荘」備中国(岡山県)惣社市
           ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
          ※出典:石清水文書

・1171-12「藁江荘」備後国(広島県)福山市
          ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
            ・1171-12 高倉天皇「宝塔院」領として
                              寄進される
            ・1190 院宣に見える
            ・兵庫北関入船納帳に藁江籍の船8艘あり
            ・一時、守護料所となったが山名俊豊返付
            ・1555年頃まで記録ある
             ※出典:石清水田中家文書

・1171「神村荘」備後国(広島県)御調郡(尾道市)
         ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
         ・1172-12-12 石清水八幡宮 宝塔院領
         ※出典:石清水文書

・1171「室積荘」周防国(山口県)光市
         ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「埴生荘」長門国(山口県)山陽小野田市
         ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「玉生荘」伊予国(愛媛県)伊予郡
         ・領主:石清水八幡宮領
             ・36町5反50歩
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「夜須荘」土佐国(高知県)香南市
         ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「安荘」土佐国(高知県)香郷
       ・領主:石清水八幡宮領
        ・※出典:石清水田中家文書

・1174「大原荘」近江国(滋賀県)米原市
        ・領主:石清水八幡宮領・その他 
                 ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書


祐清・1176 出家
  ・号:善法寺(土御門)
  ・1187-3-3 石清水八幡宮「護国寺」叙法橋
  ・1188-2-30 護国寺 補修理別当
  ・1189-1-28 護国寺 叙法眼
  ・1189 寺 第13代検校 権上座 少別当
  ・1192-2-6 護国寺 補権別当
  ・1196-10-25 法印
  ・1199-7-30 石清水八幡宮「護国寺」権別当  
         ・宇佐弥勒寺 検校 ・喜多院 院司 
         ・正八幡宮 検校
  ・1206-1-4 護国寺 第32代別当
  ・1206-5-29 護国寺 権大僧都
  ・1206-6-9 護国寺 別当
        ・祐清の請けに依り弟子:秀清をして
         宇佐弥勒寺・喜多院に
  ・1206-5-29 護国寺 権大僧都
  ・1207-1-27 護国寺 別当を罷める、
         ・幸清を宮寺 別当に
         ・秀清を宮寺 権別当に
    ・1209 宇佐弥勒寺 喜多院に金堂の聲を寄進する
  ・1209-7 弥勒寺・喜多院 第13代検校
        ・宇佐八幡宮は「宮寺」「寺家」に
        分かれていきます
  ・明恵と交流あり
  ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 別当・検校
  ・母:仁和寺 大善房 上座 禅信の娘
  ・1221-4-23 56歳入寂(1166-1221)       ┌好清 法印・大僧都	
                                              │
   光清─成清──祐清──┌光真 権大僧都    ├女子 宮清室 後
   垂井 善法寺 善法寺 │               │嵯峨院女房 号:少将局
              ├秀清 権別当法印  │
              │                  ├棟真 高橋(高松)
              ├棟清───────│法印・権別当
              │検校・別当・法印 │
              │(檀氏・高橋氏  └妙清 檀
                            │  竹氏・新壇氏)  検校・別当・法印
              │
              ├栄清 平山 少別当法眼    ※1 
              │   1228-4-3 34歳入寂
              │
              ├住清────────蔵清 
              │(金剛氏)権少僧都 権少僧都
              │
              │
              ├宝清 家田・善法寺
              │   検校・別当・法印・大僧都
              │
              ├長清─────────祐快──玄親 
              │少別当 号:長寿法眼     阿闍梨
              │
              │
              ├性清 少別当 権律師
              │
              ├清真────┌清鎮    ┌好季
              │日円房阿闍梨│      │
              │      └清憲────└梅子
              │       少別当・法眼
              │       住:鎮西 別:新少将
              │
              ├任清 権少僧都
              │
              ├成応
              │
              ├祐俊 法眼(萱氏・土橋氏)
              │  
              ├祐順              
              │
              ├成祐 少別当────棟祐
              │
              ├女子 新少将 後白河院女房
              │
              └女子 藤原朝臣(三条)伊成の室 


         石清水八幡宮別当検校祐清(善法寺)
        ‖―――――紀某女 後白河院女房
     少別当明俊の娘      ‖
                 石清水八幡宮耀清(柳)
                  歌人

     ※1 栄清─政清─┌了清 平山禅師 ※2
           平山 │
           善師 ├清用
              │
              └千政 東福寺 異本:了清兄


     ※2 了清─┌垂清──────────────能清 
           │大蔵卿 法橋 法眼 権少僧都
           │
           ├俊清 少別当 号:宮内卿
           │
           └寛清 少別当 号:治部卿


・1176「高橋新荘」三河国(愛知県)豊田市
          ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:内閣文庫蔵山科家古文書 

・1176「三島荘」摂津国(大阪府)茂木市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:西大寺文書

・1178「堀江荘」阿波国(徳島県)鳴門市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺別当領
            ・1133-7 代々別当に伝領された
         ※出典:石清水文書

・1178「肥土荘」讃岐国(香川県)小豆郡
          ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            ・1178 善法寺成清と田中慶清の間で
                領有をめぐって相論あり
                慶清の勝訴に終わる
            ・1178 寺別当 慶清 門跡相伝領掌
        ・公文:紀朝臣家能左衛門尉が上洛して
             六波羅探題へ訴へ勝訴
         ※出典:善法寺「愛染明王堂」

・1178「田富荘」筑前国(福岡県)糟屋郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
            本領主:紀太子 護国寺寺 別当房領
            ・宇美宮領=石清水 検校所領(本所)
         ・1177-11-23 石清水八幡宮 護国寺別当:慶清と
                検校:成清との相論を後白河院の
                院庁に訴状をした         
         ※出典:石清水田中家文書


・1179「大交野荘」河内国(大阪府)交野郡
          ・領主:石清水八幡宮 善法寺領
          ・善法寺家の別相伝領として
          ※出典:石清水菊大路家文書




安徳天皇(1180-1185)
高倉上皇(1180) 院政
後白河上皇(1181-1192) 院政

・1180「美津野荘」山城国(京都府)久世郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水文書


道快・1181-11-7 石清水八幡宮 「護国寺」法印
   ・0000 「極楽寺」法興院 等の別當
  ・1181-11-10「楞巌院」「三昧院」「成就院」等の検校
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳
      ※図:不詳


・1182「天山杣」山城国(京都府)木津川市
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:西大寺文書




後鳥羽天皇(1183-1198)

・1183「美豆牧」山城国(京都府)京都市
           ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書

・1183「三原荘」筑後国(福岡県)小郡市
           ・領主:石清水八幡宮領(室町期)
            その他略・平家没官領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1184「古尾谷荘」武蔵国(埼玉県)入間郡
         ・領主:石清水八幡宮領
             ・源朝臣頼朝が寄進
          ※出典:−

・1184「兵庫上荘」摂津国(兵庫県)神戸市
              ・領主:石清水八幡宮領・その他略
         ・徳珍名:八幡宮 御師
              善法寺 権別当 晃清領
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1184「走井荘」河内国(大阪府)枚方市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1184「香椎荘」筑前国(福岡県)福岡市東区
            ・領主:石清水八幡宮領
            ・大宰府領 平家没官領
         ※出典:石清水文書

・1184「三箇荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
            ・領主:石清水八幡宮 検校領
            その他略
         ※出典:石清水文書

・1184「国富荘」日向国(宮崎県)日南市
        ・領家:平家没官領 2883町
         ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

・1185「羽丹荘」越中国(富山県)小矢部市
            ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水田中家文書

・1185「阿保荘」伊賀国(三重県)伊賀市
            ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「鳥養荘」淡路国(兵庫県)洲本市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「枚石荘」淡路国(兵庫県)洲本市
            ・領主:石清水八幡宮領 
            ・1205 護国寺別当領・法葦堂供料所
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「石坂保」出雲国(島根県)松江市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「安田荘」出雲国(島根県)安来市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水八幡文書

・1185「横田荘」出雲国(島根県)仁多郡
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
            平家没官領・その他略
                 ※出典:石清水田中家文書

・1185「大美弥荘」長門国(山口県)
         ・領主:石清水八幡宮領    
          ※出典:石清水文書

・1185「三野田保」阿波国(徳島県)三好郡
              ・領主:石清水八幡宮 別神領
             ・源朝臣頼朝寄進状
              1185〜1311迄
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1185「大神新荘」豊後国(大分県)速見郡
              ・領主:弥勒寺領 
          ※出典:石清水文書


永修・1185頃 石清水八幡宮「護国寺」三位僧都
  ・父:道清 石清水八幡宮 宮司 ・護国寺 検校
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  
  
   道清─┌宗清 田中・中坊
   宮崎 │
      ├永修 宮崎
      │
      └房清 宇美宮


・1185-1-9「松崎別宮」安芸国安南郡
            ・石清水八幡宮 末社 
            

・1185-1-9「呉保」安芸国(広島市)呉市(安南郡)
            ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水田中家文書


・1186「好嶋荘」陸奥国いわき市
            ・領主:石清水八幡宮領
            ・源朝臣頼朝が平家没官領であった
         当荘を寄進 
         ※出典:不詳 

・1186「竹田津荘」豊後国(大分県)国東郡 東国東郡
              ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
             ・図田帳 20町
          ※出典:石清水田中家文書

・1186「伊美荘」豊後国(大分県)国東市
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・図田帳 77町
         ※出典:石清水田中家文書

・1186「草地荘」豊後国(大分県)豊後高田市
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            石清水八幡宮領 護国寺 検校領
            ・図田帳 25町            
         ※出典:石清水田中家文書

・1186「真玉荘」豊後国(大分県)豊後高田市
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・図田帳 70町
         ※出典:石清水田中家文書

・1186「香香地荘」豊後国(大分県)国東郡 西国東郡
              ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
             ・図田帳 賀地郷60町
             ・南北朝から田原氏の所領に
          ※出典:石清水田中家文書・入江文書

・1186「臼野荘」豊後国(大分県)国崎郡 西国東郡
        ・領主:宇佐弥勒寺領 図田帳25町
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1186「八坂荘」豊後国(大分県)杵築市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 図田帳:70
               ・検校・法印の女子の本庄55町            
            宇佐弥勒寺 別当領 下庄 100町 
        ・田所職:山邉氏=紀氏            
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

    ※1220 石清水検校:祐清 譲り状=八坂下庄(弥勒寺領)

・1186「山香荘」豊後国(大分県)速見郡
            ・領主:宇佐弥勒寺領 図田帳 200町
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1186「日出荘」豊後国(大分県)速見郡
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 図田帳 70町
                  ※出典:石清水田中家文書・入江文書

      ※紀氏一族=山邉氏によって開発されたと伝えられる
       ・1348 四分の一は没収され志賀太郎へ

・1186「大神荘」豊後国(大分県)速見郡 日出町
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院 図田帳170町      
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書
             石清水入江文書

       ※1220 石清水八幡宮 検校:祐清 譲り状あり 


・1187「得善保」周防国(山口県)周南市
            ・領主:石清水八幡宮領・東大寺国衙領 
            遠石八幡宮領(石清水八幡宮 別宮)
            ・不輸田48町2反余・国衙寄進
            ・浮米96石3斗余
         ※出典:石清水田中文書・菊大路家文書

・1187「末武保」周防国(山口県)下松市
            ・領主:石清水八幡宮領(東大寺国衙領=保内に遠石八幡宮領あり)

         ※出典:石清水田中家文書

・1187「蒲田別府」筑前国(福岡県)福岡市東区
              ・領主:筥崎宮領
          ※出典:石清水文書



・1188「蒲原荘」駿河国(静岡県)静岡市
            ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

          ※1471には新善法寺領に
       ※出典:石清水菊大路家文書

・1188「美豆牧」京都府伏見区
                ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1188「鹿野荘」丹後国(京都府)京丹後市
           ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1188「福田荘」播磨国(兵庫県)加東市
            ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:越前国島津家文書

・1188「小一条荘」河内国(大阪府)−
              ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
          ※出典:石清水田中家文書

     ※後白河法皇 熊野詣=長日薬師 護摩料所
     ※1250 護国寺 護摩支具料所 成真遺跡
                    東谷門跡奉行

・1188「大野荘」豊前国(福岡県)築上郡
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            ・検校 祐清 譲り状 40町
         ※出典:石清水田中家文書


・1188-10「水内荘」備中国(岡山県)下道郡
              ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:−


・1189「下和佐荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市(名草郡)
              ・領主:石清水八幡宮 祠官成清が
             高野山に随心院を建立し
             寄進する
          ※ 出典:石清水菊大路家文書 

      ※「上和佐荘」領家職祠官田中家が伝領


・1190 「神崎荘」備後国(岡山県)
             ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
          ※出典:院宣で見える

・1190 「得善保」周防国(山口県)都濃郡
                 ・領主:石清水八幡宮領 
             ・戦国期まで ・その他略
             ・不輸田48町2反余
                         ・国衙寄進浮米96石3斗余
             遠石八幡宮領(石清水八幡宮 別宮)
         ※出典:石清水文書・石清水田中家文書

・1190「竃門荘」豊後国(大分県)別府市
            ・領主:喜多院領 
                  ※出典:石清水田中家文書


・1191「田村荘」丹後国(京都府)京丹後市
            ・領主:石清水八幡宮領
                 ※出典:島田文書


・1192「能美荘」加賀国(石川県)金沢市
            ・領主:石清水八幡宮領・その他略
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1192「福田保」播磨国(兵庫県)賀茂郡 加東市
            ・領主:石清水八幡宮領 
        ・地頭職:足利尊氏の寄進
        ・公文職:善法寺 蔭山氏=紀氏
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1192「味酒郷」伊予国(愛媛県)松山市
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
                        ・平安末期まで
        ・地頭:河野氏が東寺へ寄進
         ※出典:−

・1192「殖木荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
                  ※出典:石清水田中家文書

     ※1192 石清水八幡宮 検校:成清譲り状では宇美宮領
         所当のうち能こめ0石を以って石清水「護国寺」
         供僧:夏衆供料米とする旨定められている
         ※宇美宮領の本家は京都の石清水八幡宮

     ※1193-3 八幡宮 検校:成清は姉:紀太子との間で
              相伝 宇美宮6ヶ庄を女子紀氏に譲与

     ※1205 娘の夫の石清水八幡宮 別当:田中道清の子:
         房清に伝領され、房清の子孫は「宇美宮」の
         社務として宇美宮領となる

     ※1313-12-8 後伏見宮 院宣によれば「護国寺」供僧
            夏衆の訴えにより検校:田中尭清は年貢
            抑留を停止させている      

・1192「吉原荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
            ・領主;石清水八幡宮 別當房領・宇美宮領
            ・1192 石清水八幡宮 検校:成清から
                女子紀氏への譲り状が見える
            ・1242 法印:房清から弟:房誉への
                処分状が見える
                  ※出典:石清水田中家文書

・1192「白水荘」筑前国(福岡県)春日市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            ・1192 護国寺 検校:成清 譲り状
                ・所当能米50石
                ・石清水八幡宮 司薬師堂 夏衆供料
         ※出典:石清水田中家文書


・1193「上妻荘」筑前国(福岡県)上妻郡 八女市
        ・領家:宇佐弥勒寺・喜多院領
         ※出典:石清水八幡宮田中家文書


・1195「守山荘」肥後国(熊本県)益城郡 下益城郡
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領(田中家) 
         ※出典:石清水田中家文書


・1197「楠葉牧」摂津国(大阪府)高槻市
            ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水璽御筥事裏文書

・1197「島原荘」筑後国(福岡県)大牟田市
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・庄田8町・名田8町 
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「篠崎荘」豊前国(福岡県)小倉北区
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・図田帳 80町
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「大野井荘」豊前国(福岡県)行橋市
              ・領主:石清水八幡宮 検校領 善法寺領
             宇佐弥勒寺 喜多院領
             正八幡宮領
             ・庄田40町 名田80町
             ・永仁の徳政令で個人に与えられた
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

       ※1449-4-29 善法寺侍者宛「去年分正税」を
              船便で積み出した旨伝えている

・1197「畠原下崎荘」豊前国(福岡県)行橋市
                ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
           ※出典:石清水田中家文書

      ※1335 代官僧:永勝 善法寺に違乱を訴えた
          善法寺は謀書を作成して当庄の領を外された

・1197「荒津別府」豊前国(福岡県)京都郡
              ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 40町 
          ※出典:石清水田中家文書

・1197「金国保」豊前国(福岡県)田川市
            ・領主:石清水八幡宮 善法寺家領(本家)
            ・図田帳10町
            宇佐弥勒寺領 加納田
         ※出典:石清水文書・善法寺文書

・1197「位登荘」豊前国(福岡県)田川市
          ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・図田帳 80町
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「糸田荘」豊前国(福岡県)田川郡
            ・領主:石清水八幡宮 検校領・その他略
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「池尻別府」豊前国(福岡県)田川郡
              ・領主:石清水八幡宮 善法寺領
             宇佐弥勒寺 喜多院領
             ・図田帳:265町
          ※出典:石清水田中家文書

        ※室町期は守護大内氏による守護請

・1197「東郷別府」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
               ・領主:正八幡宮領
          ※出典:図田帳

・1197「入来院」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
            ・領主:宇佐弥勒寺・五大院政所領 
        ※出典:五大院政所が管轄            
        ※出典:入来院文書・島津家文書
        ※メモ:紀四郎・紀藤二・紀藤太郎

・1197「日置荘」薩摩国(鹿児島県)薩摩郡 日置市
            ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            宇佐弥勒寺 喜多院 
         ※出典:紀四郎時綱・紀六太夫正家
             石清水田中家文書

・1197「伊集院」薩摩国(鹿児島県)日置郡 伊集院町
            ・領主:正八幡宮領 ・その他略
         ※出典:長谷場文書・入来文書

・1197「満家院」薩摩国(鹿児島県)日置市
            ・領主:正八幡宮領 ・その他略 
         ※出典:紀朝臣道房・入来文書

    ※1190-1197「万得名主」紀六太夫正家 郡司職

・1197「島津荘」薩摩国(鹿児島県)鹿児島市
            ・領主:摂関家領 ・その他略
            正八幡宮領=桑東郷・桑西郷
                  ・帖佐郡
         ※出典:図田帳・大隅桑幡家文書

・1197「荒田荘」薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡 鹿児島市
            ・領主:正八幡宮 図田帳 225町
            宇佐八幡宮寺領 検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

         ※1243 石清水八幡宮 家田宝清 処分状
             正八幡宮領 女房一期分(荒田名)

・1197「加世田別府」薩摩国(鹿児島県)阿多郡 南さつま市
          ・領主:宇佐弥勒寺領 25町
              その他略  総数:100町
           ※出典:島津文書

・1197「東郷別府}薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
              ・領主:正八幡宮・宇佐弥勒寺領
          ※出典:図田帳
          
・1197「蒲生院」大隅国(鹿児島県)姶良市
            ・領主:正八幡宮領 ・国衙領
            ・図田帳 正八幡宮領110町9反半 
             ・本家:石清水八幡宮
              ・1276 142町余に増えた
         ※出典:図田帳

・1197「栗野院」大隅国(鹿児島県)姶良市
            ・領主:正八幡宮 領家職領
            石清水八幡宮 本家職
            ・図田帳64丁
         ※出典:図田帳

・1197「姶良荘」大隅国(鹿児島県)大隅郡 鹿屋市
            ・領主:正八幡宮領 図田帳 50余町
         ※出典:図田帳・大隅桑幡家文書

・1197「鹿屋院」大隅国(鹿児島県)肝属郡 鹿屋市
            ・領主:正八幡宮領・その他略
            ・図田帳:85丁9段 
         ※出典:図田帳・島津家文書


 
幸清・1197-5-3 石清水八幡宮 「護国寺」法眼
    ・号:竹     
  ・1199-7-30 筑前国「香椎宮」検校
         ・石清水八幡宮 護国寺に付し社務を
          執行せしむ
  ・1207  護国寺 別当 第33代 法師
  ・1220-9 護国寺 検校 権大僧都「香椎宮」同宮造営成る
              八幡聖母「香椎宮」検校・法印・大和尚位
  ・1220-10-4 護国寺 検校
  ・1222-4-29 幸清とその子孫が相承すべきことが確認されている
         ・駿河国「蒲原荘」庵原郡 領家職
  ・1229-7 石清水八幡宮 護国寺 別当
  ・1235-5-16 八幡宮領 山城国今福「薪荘」両所に守護人を
                  置くことを幕府に申請
    ・1235-6-27 護国寺 別当 罷む            
  ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 法印
  ・母:石清水八幡宮 権俗別当 宗俊の娘=土佐局
  ・娘:24人いるが省略      
  ・1235-7-11 58歳入寂(1177-1235)      ┌承清(作興清)
                                              │
   光清─成清──幸清─┌超清───────├公清 少僧都 
   垂井 善法寺 竹  │法印 権大僧都  │
                          │歌人(中殿氏)  ├成円 住:信濃国(長野県)国司
             │         │
             │         └女子 弁局
             │
             ├耀清 検校・社務・権別当
             │   (柳氏・今柳氏)  
             │  
             ├応清 修理別当 
             │             ┌能清 法眼
             │              │
             ├幸真 少別当・権少僧都──├幸秀
               │                          │
             │                          └隆真 法眼
                          │
             │
             ├当清────────┌当快──智観 三位僧都
             │権別当       │
             │(中谷氏・山路氏) ├頼猷───宗恵
             │1251-11-26 36歳入寂│中谷僧都 二位僧都
             │          │
             │          ├通清 山路 別当・法眼
             │          │
             │          ├女子 紹清室
             │          │
             │          └女子 紹清 後室 号:山井禅尼
             │
             ├堯清 権別当──┌尭恵 法眼
             │(蒲生氏)   │
             │        └尭覚
             │
             ├幸海 源義清(若月氏)──猷海──海果─清海
             │号:大蔵卿 阿闍梨   改清果     号:宰相
             │            民部卿
             │
             ├幸源(承清)─┌幸円
             │少別当・法橋 │
             │       ├幸弁 
             │       │
             │       │
             │       └清源  
             ├浄清
             │
             │         ┌実清──────┌実勝 権律師・権少僧都 
             ├助清───────│法橋・権少僧都 │
             │                 │        └隆勝 権律師・権少僧都
             │少別当 号:大弐 ├清誉
             │         │
             │         └実快
             ├龍清             
             │
             │
             ├女子 朗円 妾 清顕の母
             │
             │
             └松姫 宝清(善法寺・家田)の室 
             
             

               

土御門天皇(1198-1210) 
     
増清・1198-11-3 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印 
  ・号:竹   
  ・父:石清水八幡宮 山井最清 護国寺 権別当・法印
  ・母:不詳       
  ・1198-11-3 55歳入寂(1143-1198)

  光清─最清─増清─┌範清
  垂井 山井 竹  │
           ├昭清─────最昭
           │少別当・法橋
           │
           ├寛清─┌幸寛─────幸寛──※ 
           │   │少別当・法橋 少別当
           │法眼 │
           │   └朗清 少別当 号:侍従
           │
           ├親清
           │
           └女子 幸清(香椎宮検校)の室

   ※幸寛─┌覚源
       │   ┌祐円 少別当
       ├朗円─│
       │   ├清顕 治部卿・権僧正
       │   │
       │   └円世─┌有世 少別当
       │       │
       │       └道琳
       │
       └朗清 少別当・号:侍従


・1199「有井荘」土佐国(高知県)四万十市
          ・領主:石清水八幡宮 極楽寺領
                  ※出典:石清水田中家文書


行清・1199-7-14 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印・大和尚位
  ・0000「筥崎宮」検校に職執行宮務事
    ・父:命清(栄葉)法印・権別当
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   最清(山井)─┌円清 河合
          │
          └命清 常葉─┌行清 法眼
           法印・権別当│
                 └宗円 号:師公


良済・1200頃 石清水八幡宮 権上座 
  ・0000 「護国寺」少別当・修理別当 法眼
  ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 別当 検校 
  ・母:不詳
  ・生没:若死

   光清─成清──良清 法眼
   垂井 善法寺    修理別当
      弥勒寺


・1200「萱島西荘」阿波国(徳島県)板野郡
              ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:紀伊隅田家文書

・1201「重友保」加賀国(石川県)金沢市
            ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1201「隅上荘」筑後国(福岡県)うきは市  
            ・領主:石清水八幡宮寺 検校領           
            宇佐弥勒寺領 喜多院領
            ・1220 弥勒寺領 石清水八幡宮
                検校:祐清処分状
         ※出典:石清水田中家文書

・1201「河合荘」筑後国(福岡県)八女市
            ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
                  西宝塔院家領
            ・1207 善法寺尚清→入江
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1203「三山荘」摂津国(大阪府)郡:未勘
        ・領主:石清水八幡宮領
            ・鎌倉期に正月門松を負担
        ※出典:榊葉集

・1203「牛窓荘」備前国(岡山県)邑久郡 牛窓町
        ・領主:不明
        ・庄司:六郎範国は石清水八幡宮別宮に
         ※出典:東寺百合文書

・1203「南俣院」大隅国(鹿児島県)曽於市
            ・領主:正八幡宮領 
            ・図田帳:禰寝南俣40丁
                 =正宮領・本家
         ※出典:大隅禰寝文書

・1204「高井田荘」河内国(大阪府)東大阪市
              ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
          ※出典:石清水菊大路家

・1204「荒田荘」薩摩国(鹿児島県)菱刈郡 伊佐市
            ・領主:正八幡宮領
                        石清水八幡宮 検校領 
        ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書


宗清・1204-2-5 石清水八幡宮 宮司
  ・号:田中・中坊
  ・1205-1-12「筥崎宮」検校 父:道清 所領を房清に譲る
  ・1206-1-3 父:道清より所領:筥崎宮が贈られる
  ・1217-1-27「護国寺」別当 社領の管掌 堂塔の建立
  ・1225 宮寺 法印 
      ・娘:藤原朝臣資通の母になる
         ・従3位 右京大夫 萬里小路流
  ・1225-3 宮寺 権別当 超清の濫望を絶つ
       ・壇棟清と一味同心を喫する
  ・1232-2-20 宮寺 権別当・法印
        ・石清水還座縁起の修理権太夫行能の書き写し可秘
  ・1235-6-27 宮寺 別当
  ・1236-1-8 宮寺 別当 春日神木の動座に依り、その意見を陳ずる
  ・1236-2-22 宮寺 別当 藤原朝臣道家 右大弁為経をして
               宗清に告げしむ
  ・1236-7-1 処分無きに依り 興福寺衆徒、再び春日社頭の門を
        ・・衆徒と紛争する
  ・父:石清水八幡宮 宮崎道清 護国寺 別当・・歌人
  ・母:不詳
  ・妻:源朝臣光信右衛門尉の娘(清和源氏土岐光信氏)摂津源頼光流
     鳥羽院 従5位上 通称:出羽判官・土佐判官
  ・1237-6-9 48歳入寂(1189-1237)宮寺検校14代           
                                                                     
  光清─勝清─慶清─道清─宗清─┌章清 少別当──養清──見性(教清の男子)
 垂井 園  中坊 宮崎 田中 │
             中坊 ├教清 法印・権別当──慶助 律師
                               │                         
                ├行清 検校・社務・別当・法印・大僧正
                │   (田中家)  
                 │
                ├千手姫 四條院 女房 
                │    ・少将局の領「糠屋東郷」
                │    ・1237 宗清 処分状
                │
                ├女子 土御門院女房 号:新太夫局
                │
                └女子 藤原(吉田)資通の室、吉田通俊の母  
                    万里小路 


・1205「宇治会保」常陸国(茨城県)小美玉市
           ・領主:石清水八幡宮領
           ・鎌倉期まで 
                  ・石清水八幡宮 別当 道清は
          修理別当 宗清→紀土用丸(房清)に譲与
          ※出典:石清水田中家文書
              弘安安田文「北郷」宇治会
                    18丁3段 

・1205「遠石荘」周防国(山口県)徳山市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            ・宮寺 前検校光清→修理別當最清→
                →1155 鳥羽法皇の女房:美濃局→
                →慶清→1205 美濃局猶子:道清→宗清
            ・遠石八幡宮(石清水八幡宮 別宮)寺別当領            
         ※出典:石清水田中家文書
 
・1205「吾河保」伊予国(愛媛県)伊予市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 別当領
            ・1205 石清水八幡宮 護国寺 別当 
                道宗等処分状
                ・弟子:紀土用丸に譲与            
         ※出典:石清水田中家文書

・1205「櫛淵荘」阿波国(徳島県)小松島市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
        ・1205 石清水八幡 別当宗清 譲り状初見
         ※出典:石清水田中家文書                 
                
・1206「八幡荘」出雲国(島根県)松江市
            ・領主:石清水八幡宮
            ・平M別宮領
         ※出典:石清水文書   

           
秀清・1206-6-9 石清水八幡宮
  ・0000 「弥勒寺」喜多院司(祐清の弟子)
  ・1207 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印 
    ・父母:不詳
  ・疱瘡で入寂(?-1207)
   ※:系図未詳


・1208「芥見荘」美濃国(岐阜県)岐阜市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1208「滝房荘」同加納「宮永保」」因幡国(滋賀県)鳥取市(邑美郡)
         ・領主:石清水八幡宮領 
            ・1311 善法寺尚清処分状あり
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書




順徳天皇(1210-1221)

・1210「古屋谷荘」武蔵国(埼玉県)入間郡
           ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水文書

・1210「古屋荘」武蔵国(埼玉県)川越市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書


宝清・1211-12-28 石清水八幡宮 「護国寺」補修権別当 13歳
  ・号:善法寺・家田     
  ・1213-3-10 宮寺 法眼 行幸賞
  ・1219-3-15 宮寺 権少僧都 21歳
  ・1221-12-30 宮寺 法印 修理別当始め
  ・1232-4-27 宮寺 権別当 
  ・1238-3-27 宮寺 権別当
         ・宇佐「弥勒寺」講師拾役及び「喜多院」院司
         ・正八幡宮 検校
  ・1238-8-3 宮寺 第36代別当
  ・1240-8-23 宮寺 社務 別当
  ・1240-8-28 宮寺 権大僧都に任ず
  ・1242-9-25 宮寺 別当 前権大僧都 法印 大和尚位
  ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清 護国寺 別当・検校・法印
  ・母:石清水八幡宮 少別当 明俊の娘=松姫
  ・室:石清水八幡宮 別当・法印 大僧都 幸清の娘
  ・1242-9-25 44歳入寂(1198-1242)

  善法寺系図
   光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清   
   垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 
              家田  家田
                  薩摩国 


・1213「アヤ荘」山城国(京都府)木津川市
        ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書


超清・1213-3-10 石清水八幡宮 
  ・1225-3「護国寺」午後九時 権別当
  ・1230 宮寺 法印 権別当 歌人
  ・父:石清水八幡宮 竹幸清 護国寺 別当・法印・大僧都
  ・母:不詳
  ・1236-4-23 39歳入寂(1198-1236)

    成清──幸清─超清─┌承清 
   善法寺  竹     │
   弥勒寺       ├公清 少僧都
             │
             ├成円 住:信濃国「国分寺」
             │
             └女子 弁局


・1220「三津寺荘」摂津国(大阪府)大阪市
           ・領主:石清水八幡宮領領
             ・検校 祐清 譲り状 
              初見 12町歩
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「木代荘」摂津国(大阪府)豊能郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            ・善法寺家領(領家預所職)
            ・善法寺祐清 譲り状初見 
             田数34町8反
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「田上荘」近江国(滋賀県)大津市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水文書

・1220「荒津荘」筑前国(福岡県)福岡市
         ・領主:石清水八幡宮領
            宇佐弥勒寺領            
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「大分宮荘」筑前国(福岡県)飯塚市
           ・領主:石清水八幡宮 善法寺家 検校領
             宇佐弥勒寺 領家職・喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「小倉荘」筑前国(福岡県)春日市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            ・検校:祐清の譲り状 
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「秋月依井荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
             ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
              宇佐弥勒寺 喜多院領
           ※出典:石清水菊大路家文書

           ※石清水田中八幡宮文書処分目録に
            田中女房分と見える

・1220「依井荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺・喜多院領
        ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「乙見保」筑前国(福岡県)宗像市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「石丸保」豊前国(福岡県)宗像市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「草津荘」豊前国(福岡県)行橋市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水文書

・1220「刈田荘」豊前国(福岡県)京都郡
         ・領主:石清水八幡宮 善法寺領
            宇佐弥勒寺領            
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書
             入江文書

      ※図田帳には加納得善名の内苅田二郎丸60町
       本家は石清水八幡宮 別当坊 善法寺が伝領

・1220「絹富保」豊前国(福岡県)築上郡
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 40町
            ・石清水八幡宮 祐清 譲り状
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「黒土荘」豊前国(福岡県)豊前市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
        ・検校職:宇佐八幡宮寺
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「向野荘」豊前国(大分県)宇佐郡 宇佐市        
        ・領家:宇佐弥勒寺領
         ※石清水田中家文書

・1220「山下保」豊前国(大分県)宇佐郡 宇佐市
        ・領家:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・検校:祐清 譲り状 山下保
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「日森土荘」筑後国(福岡県)大牟田市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
             ・40町
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「永用保」筑後国(福岡県)−
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・名田 20町 
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「奈良田荘」肥前国(佐賀県)佐賀市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
             ・1220-12 検校:祐清 譲り状に当庄を
                    田中女房に譲った旨が見える
             宇佐弥勒寺 喜多院
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「養父荘」肥前国(佐賀県)鳥栖市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            ・石清水八幡宮寺 検校 祐清 
             譲り状 権別当僧都分
            宇佐弥勒寺 喜多院領
                  ※出典:石清水田中家文書

・1220「綾部荘」肥前国(佐賀県)三養基郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領・西宝塔院領
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「津布佐荘」豊前国(大分県)宇佐市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺
                    検校領80町
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「泉本荘」肥後国(熊本県)山鹿郡 山鹿市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・石清水八幡宮 検校:祐清 譲り状
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1220「舟曳荘」日向国(宮崎県)宮崎郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            ・検校:祐潔譲り状 田数50町
            宇佐弥勒寺 喜多院
         ※出典:石清水田中家文書・図田帳

・1220「新田荘」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院
         ※出典:石清水田中家文書       

・1220「三山荘」未勘
        ・領家:石清水八幡宮領
        ※鎌倉期に正月門松を目負担


      

仲恭天皇(1221)  九条廃帝
後堀川天皇(1221-1232) 

・1221「飯川保」越中国(石川県)七尾市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
         ※出典:加賀森田文書

・1221「八幡新荘」越中国(石川県)七尾市
           ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:加賀森田文書

・1222-4-29「蒲原荘」駿河国(静岡県)庵原郡
            ・領家職 石清水八幡宮 護国寺別当領
               ・幸清とその子孫が相承すべきことが
            確認されている
            ※出典:−

・1222「安田荘」出雲国(島根県)能義郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1223「阿万荘」淡路国(兵庫県)南あわじ市
         ・領主:石清水八幡宮領
            ・その他略
         ※出典:亀岡八幡宮木像背銘

・1224「大野別府」肥後国(熊本県)肥後郡 玉名市
         ・領主:筥崎宮領
          ※出典:石清水田中家文書

      ※1237-5 石清水八幡宮 宗清・教清連署
           処分状案で筥崎宮が確認できる

          
永仁 ・1225 石清水八幡宮 
        ・父母:不詳   
        ・生没:不詳 

     ※浄瑠璃寺流に記事あり 系図なし


棟清・1225-3 石清水八幡宮
  ・号:壇
  ・1238-8-3「護国寺」別当・検校
  ・1245-9-18 宮寺 寺内に於ける武勇並びに博徒を停せしむ
  ・1246-6-1 宮寺「盛輪院」に於いて丈六愛染明王像を供養する
  ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清 護国寺 別当・検校・法印  
  ・母:不詳
  ・1252-10-13 59歳入寂(1193-1252)

    ・娘:藤原朝臣伊基の母
      ・娘:藤原朝臣親頼の妾―子:藤原朝臣為雄
      ・娘:石清水八幡宮宮清の室
         ・のち嵯峨院女房 号:少将局

   光清──成清───祐清───棟清─┌好清 法印大僧都
   垂井  善法寺  善法寺  檀  │
                    ├女子 石清水宮清室
                    │   (善法寺家・家田家)
                    │
                    ├棟真 高橋(高松)───┌棟弁 少別当
                    │   法印・権別当   │                 
                    │            ├恒清 権別当・少僧都
                    ├妙清 石清水検校    │
                    │   (壇家)      └成誉
                    │   別当・法印
                    │
                    ├女子 藤原親頼の妾                    
                    │
                    └女子 藤原尹基本の母


・1225-3 超清 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印
     ・歌人
     ・父:石清水八幡宮 護国寺 竹幸清 別当・法印
     ・母:不詳
     ・1236-4-23 39歳入寂(1197-1236)

     成清──幸清─超清─┌承清
     善法寺 竹     │
     弥勒寺       ├公清 少僧都
               │
               ├成円 住:信濃国「国分寺」
               │
               └女子 弁局


・1227「五箇荘」河内国(大阪府)比定地未詳
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1228「鶏冠井荘」山城国(京都府)向日市
           ・領主:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水八幡宮本宮文書


・栄清・1228-4-3 石清水八幡「護国寺」権上座
   ・号:平山
   ・0000 「護国寺」少別当・法橋・法眼
   ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清 護国寺 検校・別当
   ・母:小別当 明俊の娘
   ・1228-4-3 34歳入寂(1194-1228)

    ※異本:号:満珠法眼
    ※本名:朗清 又は尋清
                            号:平山
    成清──祐清──栄清─政清─了清──┌乗清───能清 
    善法寺 善法寺 平山 法眼 少別当 │権少僧都
    弥勒寺               │
                      ├俊清 少別当
                      │
                      └寛清 少別当


・1229「大窪荘」河内国(大阪府)守口市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書 

・1229「八坂下荘」豊後国(大分県)速見郡
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領
             石清水八幡宮 検校 女子
                          ・図田帳100町
             宇佐弥勒寺領
          ※出典:石清水文書

・1230「蒔田荘」美濃国(岐阜県)養老郡
         ・領主:石清水八幡宮寺 
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書 

・1230「薦田別府」筑前国(福岡県)飯塚市
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「打打別府」豊前国(福岡県)比定地未詳
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 6町
          ※出典:石清水田中家文書・石清水文書

・1230「山下別府」豊前国(福岡県)比定地未詳
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 20町
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「田井田荘」豊前国(福岡県)比定地未詳
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 田6町
          ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1230「記多良野別府」豊前国(福岡県)京都郡
               ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            ※出典:石清水田中家文書

・1230「伊田別府」豊前国(福岡県)田川市
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「上松別府」豊前国(福岡県)築上郡
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領130町
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「佐留尾別府」豊前国(福岡県)豊前市
             ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領120町
           ※出典:石清水田中家文書

・1230「山田荘」豊前国(福岡県)豊前市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領120町
        ・地頭職:安楽寺
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「竹野荘」筑後国(福岡県)久留米市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「乙見別府」豊前国(大分県)宇佐郡 宇佐市
           ・領主:石清水八幡宮 護国寺 検校領25町
             ・検校:祐清 譲り状=長寿 法眼宛
             宇佐弥勒寺 喜多院領             
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「香地荘」豊後国(大分県)国崎郡 豊後高田市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家文書

    ※1220 石清水八幡宮 検校:祐清 譲り状に
        石清水八幡宮 修理別當・法眼
               定清に譲られている

・1230「榎隈別府」豊後国(大分県)大分市
           ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「上養父荘」肥前国(佐賀県)養父郡
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「島藤荘」肥前国(佐賀県)鹿島市
        ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領・成道寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「藤崎荘」肥後国(熊本県)熊本市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「塩見荘」日向国(宮崎県)日向市
         ・領主:宇佐弥勒維 喜多院領
            宇佐八幡宮 検校領 35町 
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「富高荘」日向国(宮崎県)日向市
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            宇佐八幡宮
         ※出典:石清水田中家文書 

・1230「東俣荘」薩摩国(鹿児島県)鹿児島市
         ・領主:正八幡宮領 
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書 

・1231「阿保庄下荘」伊賀国(三重県)伊賀市
             ・領家:石清水八幡宮領  
           ※出典:石清水八幡宮末社

・1231「薪園」山城国(京都府)京田辺市
        ・領家:石清水八幡領 
        ※出典:石清水田中家文書


円清・1231-9-24 石清水八幡宮 「護国寺」禅師
  ・号:河合  
   ・父:石清水八幡宮 山井最清 護国寺 権別当・法印
   ・母:不詳
  ・1231-9-21 90歳入寂(1141-1231)

   光清─最清─円清─慶顕
   垂井 山井 河合 号弁僧都




四条天皇(1232-1242)

・1232「小谷荘」近江国(滋賀県)東浅井郡
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書

・1232「宮坂荘」丹波国(京都府)綾部市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1232「佐貫杣」土佐圀(高知県)室戸市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書

・1232「貴良河杣」土佐国(高知県)室戸市
           ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書

・1232-5「藁江荘」備後国(広島県)沼隈郡
          ・領主:石清水八幡宮 宝塔院領
             ・1371 守護今川亮俊が領家職の辺付を施行
             ・1489 山名俊豊が返付を誓約しているが
             実行されていない
          ※出典:石清水田中家文書

・1233「永富保」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1233「万代荘」和泉国(大阪府)堺市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領      
            ・石清水社「万代別宮」
             支配の年貢米 300石
         ※出典:石清水田中家文書

・1233「徳地荘」周防国(山口県)山口市
         ・領主:石清水八幡宮 鎌倉中期は国衙領
            ・1276 石清水社「万代別宮」
                支配の年貢米300石
         ※出典:石清水文書

・1236「本山荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領主:石清水八幡宮 三昧堂領
            ・その他略
            ・地頭を停め一円宮寺に付したのが初見
            ・1250 九条道家の発願により
                石清水八幡宮領に建立された
                「新三昧堂」の料所として寄進
            ・1311 善法寺尚清 処分状で、
                                領家職は紀氏の内、善法寺流が相伝
         ※出典:石清水田中家文書


当清・1236-4-23 石清水八幡宮「護国寺」修理別当
    ・0000 宮寺「護国寺」権別当に補す
  ・父:石清水八幡宮 竹幸清 
  ・母:不詳
  ・1251-11-26 36歳逝去(1215-1251)

   成清──幸清──当清─┌当快─智観 三位律僧
   善法寺 竹      │
   弥勒寺        ├頼猷─────宗恵
              │ 中谷 僧都 二位僧都
              │
              ├通清 別当・法眼
              │    (山路家)
              │
              ├女子 紹清の室
              │
              └女子 紹清の後室
                  山井禅尼


・1237「青柳荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
         ・領主:筥崎宮領 
            ・1227 石清水八幡宮 別当:宗清が
                「青柳郷」を女房に譲与
         ※出典:石清水田中家文書

    ※1237-5 宗清 処分状 糟屋東郷(筥崎宮領 可相伝
            領掌之由在譲り状)田中宗清の女で
            四条院女房の少将局の所領で
            あったことがわかる

・1238「岩橋荘」紀伊国(和歌山県)名草郡
        ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:日前・国縣神宮文書・紀国造文書
              石清水菊大路家文書

・1240「津布田荘」長門国(山口県)厚狭郡
         ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:榊葉集




後嵯峨天皇(1242-1246)

・1242「宇美荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 別当房領
            宇美宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1242「本荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
       ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
           宇美宮領
           ・法印:房清 譲状
               嫡弟:法眼 房誉に譲与
        ※出典:石清水文書文書


宮清・1242-9-21 石清水八幡宮「護国寺」第38代別当 
  ・号:善法寺・家田    
  ・1242-9-25「宇佐弥勒寺」講師 第27代検校及び喜多院院司
        ・「正八幡宮」検校職を譲る
  ・1242-10-12 宮寺 法印 大僧都
  ・1256-1-18 不断法華経転読料5所を寄進
  ・父:石清水八幡宮 善法寺宝清 護国寺 別当・検校・大僧都
  ・母:石清水八幡宮 護国寺 別当・法印・大僧都 竹幸清の娘
  ・妻:石清水八幡宮 護国寺 別当・検校・大僧都 壇棟清の娘
     後、嵯峨院 女房 号:少将局
  ・1276-10-12 51歳入寂(1225-1276)
                                                                ┌能清 権別当・権少僧都
 光清──成清──祐清──宝清──宮清──┌長清 別当・法印──│
 垂井  善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 │   (家田家)     │
              家田  家田 │1303-11-13 55歳入寂└明清 権別当─紹清 権別当
                     │
                     ├尚清───通清 
                     │(善法寺家 入江家) 
                     │
                     ├栄清 検校・別当・大納言
                     │   (駿河少路)
                     │1335-11-26 逝去
                     │
                     ├女子 一代御前
                     │   小少将局     ┌公清 権別当
                     │            │
                     ├承清 別当・法印────├成祐
                     │(柳家・科手家)号:常盤│
                     │            └名清────玄清 
                     │1317-2-18 46歳入寂    禅師・法目
                     │
                     └牛玉姫 四辻家冷泉局 
                          ・母:三条坊門 
                                                          亀夜叉尼

・1242-9-25「藤和田園」山城国(京都府)久世郡
                 ・領主:石清水八幡宮 善法寺坊領の菜園
               ※出典:石清水菊大路家文書


耀清・1242-9-29 石清水八幡宮「護国寺」権別当   
  ・号:柳
  ・0000 宮寺 第36代別当・ 第16代検校・社務
  ・1244-2-11 宮寺 別当 恒例仏神次第等
  ・1244-11 宮寺 別当
  ・父:石清水八幡宮 竹幸清 護国寺 別当・法印・大僧都  
  ・母・不詳
  ・1255-3-1 54歳入寂(1201-1255)

 光清──成清──幸清─耀清─┌紹清─────┌女子 宝樹姫
 垂井  善法寺 竹  柳  │法印・権別当 │
               │       ├女子 幸寿姫
               ├隆清 権少僧都│   伺候亀山院
               │   今柳  │
               │       └女子 良清妾 
                             │               済清の母 
                │
               ├明清───女子 久我通雄の室   
               │ 権別当
               │     
               ├耀遠 権少僧都 
               │                  
               ├成顕 鶴禅師
               │
               ├朝清─興清
               │
               └立意         
         

行清・1242-9-29 石清水八幡宮「護国寺」修理別当→権別当 第18代検校  
  ・号:田中   
  ・0000  蓮華王院 惣社遷宮の功人
  ・0000  故:石清水別当・法印 宗清の遺領を領掌せしむ
  ・1244-2-11 宮寺 別当 寺恒例仏神次第等
  ・1247-9-27 宮寺 第39代別当 法印
  ・1248-1-19 宮寺 別当・法印を「筥崎宮」検校と為す
  ・1249-1-9 宮寺 権別当「筥崎宮」検校と為す
    ・1265 国司法印として「山田赤間院」も国衙領として
      「筥崎宮」再建の費用に当てられ「筥崎宮」を一時支配した
  ・1265-4-2 宮寺 別当「筥崎宮」神人の入洛を阻止する
  ・1278-6-15 宮寺 社務 阿弥陀供養を行う
   ・1279-6-15 宮寺 社務 阿弥陀供養を行う
  ・父:石清水八幡宮 田中宗清 護国寺 検校・別当・権大僧都
  ・母:不詳
   ・1279-10-19 51歳入寂(1228-1279      
                                     
   光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─┌守清 検校・社務・法印
   垂井 園  中坊 宮崎 田中 田中 │   (田中家)
            中坊 中坊 中坊 │   
                     ├良清 法印・権別当
                     │   (竹家)
                     │      1299-4-11 42歳入寂
                     │
                     ├女子 妙清の室
                     │
                     ├女子 亀山院女房 入法華寺
                     │
                     └女子 号:阿古


紀朝臣兼盛・1243-10-14 石清水八幡宮 俗別當
  ・1244-10-14 八幡宮 権俗別當:紀光資と同宮宝前に
         於いて闘評し社殿を汚穢す       
    ・1245-4-14 仗議を行い、紀朝臣兼盛の罪科のことを
         議定す
  ・1245-7-9 紀朝臣兼盛の罪名を議す。陣定あり
                                   ※出典:史料綜覧
   ・1245-7-27 伊豆遠流のことを宣下す。
                 寛宥の沙汰にて配所に赴ず
   ・1245-8-21 宝殿汚穢のことを祈謝す
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳




後深草天皇(1246-1259)

尚清・1247-7 石清水八幡宮 「護国寺」検校・社務
  ・号:善法寺=菊大路    
  ・0000 「弥勒寺」「正八幡宮」 検校
  ・0000  山城国久世郡「藤和田園」を領する
  ・1282-11-28 護国寺 別当・法印
  ・1297-6 豊後国田川郡池尻金国処分状あり
  ・父:後嵯峨天皇の胤云々
  ・養父:石清水八幡宮 善法寺宮清 護国寺 別当・検校・法眼
  ・母:花山院 法眼 良宗の娘=大納言局の中南院
  ・1320 66歳入寂(1254-1320)                                               

  光清─成清──祐清──宝清──宮清─尚清─ ┌郎清 権別当・法印
 垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺│
            家田 	家田    ├祐勝 権少僧都・法印
                                           │    号:西谷法院
                       │
                       ├通清 検校・別当・法印
                       │   大僧都
                       │   (入江氏・弥勒寺氏・山井氏
                                           │       ・善法寺氏)
                        │          ※菊大路家
                       │
                       ├曩清 社務・検校・権大僧都
                       │   (平等王院家・牟礼氏)
                       │     1360-11-12 60歳入寂
                                           │
                                           ├康清 法印・大僧都 
                       │   (善法寺氏・新善法寺氏・南氏
                                           │       ・報恩寺氏)
                        │                                                     
                       └女子 後深尊院の女房


・1248「隅田北荘」紀伊国(和歌山県)橋本市
         ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書   

・1248「本山新荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領主:石清水八幡宮 領家職:善法寺房領
          ※出典:石清水文書 


教清・1248-2-16 石清水八幡宮 「護国寺」別当・法印
    ・0000 捕らえて 六波羅に押送す
   ・0000  関東へ配流された
   ・養父:藤原朝臣教房(山科家)
  ・母:石清水八幡宮 垂井光清の娘
    ・生没:不詳
           
        石清水光清の娘           
  1177-11239  ‖──藤原教清(養子)       
  藤原教成──藤原教房     
  養子     ‖       
         ‖          紀伊国造仲光の娘
          ‖         ‖──女子(新室町院兵督の室)
         女子─○─藤原資行─藤原教行(養子)
                     ‖───女子(紀俊長の母)
                   紀伊国造親文の娘


・1249「麻生荘」筑前国(福岡県)若松市
         ・領主:宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水菊大路家文書


定清・1250-8-7 石清水八幡宮「護国寺」法印
  ・号:田中  
  ・1351-11-14 宮寺 別当を補す
  ・1352-12-29 北朝 宮寺 別当・法印→検校に補す  
  ・13536-14 南朝 宮寺 別当に補す
  ・1353-7-26 北朝 宮寺 検校に補す
  ・1358-6-7 南朝 宮寺 別当・法印を検校と為す
  ・1359-11-11 宮寺 別当 出家す
  ・父:石清水八幡宮 田中陶清 護国寺 別当・社務・検校 
  ・母:不詳
  ・1366-6-1 48歳入寂(1318-1366)

   道清──宗清──行清──守清──尭清──陶清──┌定清 田中
   宮崎  田中  田中  田中  田中  田中  │
                           └超清 北田中


・1253「榎並上荘」摂津国(大阪府)大阪市
           ・領主:石清水八幡宮領 東方30石
          ※出典:石清水文書

・1257「幡鉾荘」伊勢国(三重県)桑名市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書




亀山天皇(1259-1274)

・1265「多紀北荘」丹後国(兵庫県)篠山市
         ・領主:石清水八幡宮領
             ・その他略
          ※出典:九条家文書

・1266「小河柴目荘」紀伊国(和歌山県)海草郡
          ・領主:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水田中家文書

・1269「能美荘」加賀国(石川県)能美郡
             ・領主:石清水八幡宮領領
            皇室領に分割された
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1269「乃美荘」加賀国(石川県)金沢市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1269「今山崎荘」京都市南区 紀伊郡 
         ・領主:石清水八幡宮領 
                   ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書

・1270「石崎荘」筑前国(福岡県)嘉穂郡
        ・領主:宇佐弥勒寺 西宝塔院領  
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1271「赤穴荘」出雲国(島根県)飯石郡
        ・領主:石清水八幡宮領 
        ・地頭:1326 紀三郎太郎季実
            ・紀季実が逐電あと、
             地頭職は兄弟が所領相を
             起こしたので、佐波氏なる
         ※出典:出雲国 千家

     ※飯石郡赤来町は鎌倉より下った紀氏の領地 




後宇多天皇(1274-1287)

・1274「宮永保」因幡国(鳥取県)鳥取市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水宮菊大路文書


・1276 明清 石清水八幡宮 「護国寺」権別当・法印の娘
       ‖―――藤原基藤 正2位権中納言(1276-1316)
    藤原基顕 正2位 参議(北家 藤原道長ー頼宗の後裔)

       成清──幸清─耀清─明清───女子 室   
    善法寺 竹  柳  権別当   ‖
    弥勒寺            久我通雄


・1276「万代荘」摂津国(大阪府)大島郡 堺市
        ・石清水「万代別院」領 支配の年貢300石
         ※出典:石清水田中家文書

      ※「百舌鳥八幡宮」とすれば百舌鳥赤畑にあり


・1276 「千田荘」肥後国(熊本県)山鹿市
         ・領主:香椎八幡宮領  
          ※出典:石清水文書 


・1281「今窪荘」河内国(大阪府)高安郡 八尾市
        領主:−
        ※石清水八幡宮 別当:妙清の御教羅 
        ※出典:不詳 
 
・1281「広山荘」豊後国(大分県)宇佐市 宇佐郡 安心院町
        ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領 田80町
         ※出典:不詳 

・1281-3-3 「櫛渕荘」阿波国(徳島県)
      ・領主:石清水八幡宮 護国寺領                   
         ・預所:紀朝臣資村 左衛門尉
       ※出典:石清水文書    
    

・1282「吉河荘」播磨国(兵庫県)三木市
        ・領主:石清水八幡宮領 ・その他略
            ・大報恩院領(上庄 領家職)
         ※出典:白河本東寺文書

・1282 「そのいけの荘」大和国(奈良県)奈良市
            ・領主:石清水八幡宮領
             ※・出典:早稲田大学 


・1282 了清 「八幡神社」旧:郷社→「新生八幡宮」
        ・0000  善法寺了清 法印が八幡宮を勧請
        ・0000 「帖佐郷」平山村の領家職で平山氏を名乗る
         ・鎮座地:大隅国(鹿児島県)姶良市鍋蔵129−1

               ※1282-5 平山村に「阿弥陀寺」撞銘を建立
             ・石清水了清 金師慈蓮

       ・1282-1-28 了清「島津荘」寄郡の菱刈郡馬越「黒坂(板)寺」の別当職
        ・六世 住持 大法師 永乗から平山領家所に譲与されている
        ・1088 正八幡宮 執印の行賢から料田寄進
          ※出典:台明寺文書    
   
    ※善法寺了清の大隅国の系図
      
   後嵯峨天皇
     ‖
     ‖―尚清―入江通清―山井昇清―平山(善法寺)了清
     ‖               大隅国へ
   花山院法眼良宗の娘
   (大納言局の中南院)
   尚清を身ごもり宮清の室に
     ‖
   石清水八幡宮別當宮清

     平山了清―┌義清(平山祖)
          ├寛清(平瀬祖)
          ├弁清(若松祖)
          ├親清(餅田祖)
          ├秀清(中津野祖)
          ├資清(平松祖)
          ├長光(高城祖)
          └尚祐(出家)


守清・1282-11-13 石清水八幡宮「護国寺」検校
  ・号:田中
  ・0000  社務を停む、六波羅の訴えにより
  ・1282-11-28 宮寺 第20代検校  
  ・1285-11-23 宮寺 権別当
  ・父:石清水八幡宮 田中行清 護国寺 別当・検校・社務・歌人
  ・母:不詳
  ・1290-10-23 39歳入寂(1251-1290)
       
 光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─守清─┌堯清 検校・社務
 垂井 薗  中坊 中坊 田中 田中 田中 │   法印・大僧正
          宮崎 中坊       │1325-1-11 52歳入寂
                      │
                      └女子 朝清の室 


・1283「柏原荘」丹波国(兵庫県)丹波市(氷上郡)
        ・領主:石清水八幡宮 護国寺領 
        ・護国寺 検校 田中守清に亀山上皇院宣で安堵している 
            ※出典:石清水田中家     
                                 

妙清・1283-9 石清水八幡宮
  ・号:壇 
  ・「護国寺」法印 社務に還補せん事を訴える
  ・1285-11-23 宮寺 第19代検校に補す
  ・1304-9-13 宮寺 社務 山崎神人13人を補ふ
  ・父:石清水八幡宮 壇棟清 護国寺 検校・別当・大僧都 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳
       
  光清─成清──祐清──棟清─妙清─┌澄清 竹 ※1
  垂井 善法寺 善法寺 檀  壇  │検校・大僧都
                   │          
                   └龍清 新壇 ※2                               
                    刑部卿
                    少僧都


   ※1澄清─称清─┌什清
        別当 │
           └崇清 檀──能清─亮清─豊清─周清─庸清─栄清
            別当検校  法印 法印 法印 法印 法印 検校
                  別当 別当 別当 検校 検校 権少僧都

   ※2龍清─┌雄清 権別当
        │
        ├禅祐 少別当 号:大納言
        │
        └延清──秀清─救清───円龍
         権別当 新壇 権少僧都
             法印




伏見天皇(1287-1298)

・1287「柏原荘」播磨国(兵庫県)佐用郡
             ・領主:石清水八幡宮領
            ・相伝につき相論あり 
             元より護国寺 進退
         ※出典:石清水文書

・1293「宇治荘」因幡国(滋賀県)岩美郡
          ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水田中家文書 

・1294「酒井荘」丹波国(兵庫県)多紀郡 篠山市
        ・領主:石清水八幡宮領 
        ・地頭職:法印 宗清 御知
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1296「田上新荘」備中国(岡山県)総社市
            ・領主:不詳 
          ※出典:石清水八幡宮護国寺文書

・1297「継荘」但馬国(兵庫県)飾麿郡 姫路市
       ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
       ・別当:1311 別当相伝領「於福村」
           1375 石清水社家造営中は軍役停止
           ・善法寺尚清 処分帳 宮一分
        ※出典:石清水菊大路家文書

・1297「鹿忍荘」備前国(岡山県)置久郡 瀬戸内市
         ・領主:石清水 善法寺家領 
           ・善法寺尚清 処分状に鹿忍
         ※出典:石清水文書

・1297「大福荘」長門国(山口県)美弥郡
        ・領主:石清水八幡宮領 
            ・1297 善法寺尚清 処分状写 
            ・1375 石清水社家 造営中は軍役停止
        ・別当:1311 別當相伝領「於福村」
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1297「神埼出作保」伊予国(愛媛県)伊予郡
             ・領主:石清水八幡宮領
              ・1297 善法寺尚清
                  処分状に初出
           ※出典:石清水文書


通清・1297-6 石清水八幡宮 「護国寺」寺務 
  ・号:入江・弥勒寺   
  ・0000  山城国久世郡「藤和田園」を領する
  ・0000  宮寺 別当・検校・法印・大僧都
  ・父:石清水八幡宮 善法寺尚清 護国寺 検校・社務 
  ・母:通玄寺 開山の聖通=智泉
  ・1339-9-19 46歳入寂(1293-1339)
      
  光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清─→ 
  垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺
     弥勒寺     家田  家田

  →通清──┌匡清─────当清 
   入江  │検校・別当  権別当
   弥勒寺 │法印・大僧都 中宣房
       │
       ├昇清 山井───────了清────
       │   検校・別当    善法寺
       │ 1364-6-12 39歳入寂
       │
       └良子 足利義詮議の室、
              足利義満の母
              
      



後伏見天皇(1298-1301)

・1298「宮富保」丹後国(京都府)与謝郡
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書 

・1299「有井荘」土佐国(高知県)安芸市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:安芸文書


重清・1299-3-22 石清水八幡宮 「護国寺」少別当 
  ・号:垂井 禅師
  ・0000 宮寺 権別当 院宣を下して出雲国「安田荘」等の諸役・・・
  ・父:石清水八幡宮 園勝清 護国寺 別当・検校・大僧都 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

     光清─重清 
        垂井 垂井                 
            
          
良清・1299-4-11 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印
  ・号:竹     
  ・父:石清水八幡宮 田中行清 護国寺 別当・社務・検校 
  ・母:不詳
  ・1299 42歳入寂(1257-1299)

    道清─宗清─行清─良清─┌貞清 僧都:禅覚
   中坊 中坊 田中 竹  │
   宮崎 田中       ├豪清 竹───禎清 新竹
               │権別当・法印 権別当           
               │              
               ├宗雅 権別当・法眼
               │
               ├済清 阿闍梨
               │
               ├瀧清 検校・大僧都
               │ 竹・西竹
               │
               ├静空 住:周防国「得善保」
               │
               ├尊覚 遁世
               │
               └女子 伏見院女房 号:中将局


・1300「位佐荘」長門国(山口県)美弥郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
            ・その他略
         ※出典:石清水田中家文書


肇清・1300-12-27 石清水八幡宮 「護国寺」権別當   
  ・0000 諸節行事所を辞す
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
      ※図:不詳



  

後二条天皇(1301-1308)

・1302「下仁和寺荘」河内国(大阪府)寝屋川市
          ・領主:石清水八幡宮領・その他略  
           ※出典:石清水菊大路家文書


長清・1303-11-13 石清水八幡宮 「護国寺」別当・法印
  ・号:家田  
  ・父:石清水八幡宮 家田=善法寺宮清 護国寺 別当・検校
  ・母:不詳
  ・1303 55歳入寂(1248-1303)

  宝清──宮清──長清──┌能清───汲清
  善法寺 善法寺 家田  │権別当
  家田  家田      │権少僧都
              │
              └明清──紹清
               権別当 権別当


・1303「淡路荘」摂津国(大阪府)西成郡 大阪市淀川区
        ・領家:石清水八幡宮領
            ・領家職・その他
         ※出典:石清水田中家文書
             菊大路家文書


・1304「家島別府」播磨国(兵庫県)姫路市
           ・領主:石清水八幡宮領 
             ・1311 善法寺尚清処分状 
                 別相伝領
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1304「堺南荘」摂津国(大阪府)大鳥郡 堺市
        ・領家:石清水八幡宮領 修理料所 ・その他略
            ・1311 善法寺尚清 処分状 別相伝領
         ※出典;伏見宮記録

・1304「尾張保」備前国(岡山県)瀬戸内市
         ・領主:石清水八幡宮領・その他略
         ※出典:東寺百合文書 

・1306「高橋荘」三河国(愛知県)加茂郡
         ・領主:石清水八幡宮領
            亀山院が寄進
            ・その他略
         ※出典:武内文平氏所蔵文書
   
・1306「葛野荘」丹波国(兵庫県)丹波市
        ・領主:石清水八幡宮領・その他略
         ※出典:石清水菊大路家文書




花園天皇(1308-1318)

・1309「下三栖荘」山城国(京都府)京都市
          ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水田中家文書

・1309-3-6「槇荘」山城国(京都市)綴喜郡(京田辺市)
         ・領主:石清水八幡宮領
             龍翔寺領の存在も荘園データーに無し
          ※出典:不詳

・1311「板波荘」丹後国(京都府)与謝郡
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「六箇荘」河内国(大阪府)未定
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 別当伝領
            ・1394 善法寺尚清
                処分状 別当伝領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「垂水荘」河内国(大阪府)未定
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 別当領
         ・1297 善法寺尚清 処分状
             ・垂水領・同堂若林
              ・入江通清に譲る
         ・1311 同処分状 垂井庄 別相伝
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「走井荘」河内国(大阪府)茨田郡 枚方市
        ・領主:石清水八幡宮領
            弥勒寺領
            平家没官領
            ・伏見院宣で八幡検校に
             門跡知行を命ず
            ・その他、
         ※出典;石清水菊大路家文書

・1311「滝房荘」因幡国(鳥取県)邑美郡
      「加納  ・領主:石清水八幡宮・八幡宮別神領
    宮永保」     ・1220 善法寺尚清の処分状あり
         ※出典:石清水文書・田中家・菊大路家文書 

・1311「水内荘」備中国(岡山県)惣社市
         ・領主:石清水八幡宮 善法寺家領
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1311「筒城荘」壱岐国(長崎県)壱岐郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
            ・1311-12-15
             善法寺尚清 処分状で石清水八幡宮
                   田中康清が相伝している
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「城荘」壱岐国(長崎県)壱岐郡
        ・領主:正八幡宮領 
           宇佐弥勒寺領
        ※出典:石清水菊大路家文書

        ※善法寺尚清 処分状=権別当康清に譲与する
         所領の内=壱岐管「城荘」=弥勒寺領 為別納
         所譲:康清 壱岐島の南西部に荘あり
         石田郡の内、或いは武生水村の枝郡,郷の浦町の内


康清・1311-10-20 石清水八幡宮「護国寺」権上座 
  ・号:善法寺
  ・1311-12-1「護国寺」少別当→権別当 4歳 直叙
  ・1311-12-15 山城国久世郡「藤和田園」を領する
  ・1313-1-12 宮寺 権少僧都
  ・1330-12-15 宮寺 別当・検校・法印 23歳
  ・「弥勒寺」「正八幡宮」「香椎宮」社務、通清存生の間寺務をした
  ・父:石清水八幡宮 善法寺尚清 護国寺 社務・検校 法印
  ・母:所司 舎人幸裕弥三郎の娘
  ・1346-1-7 39歳入寂(1307-1346)宮寺 検校・法印・大僧都       
                        
 光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清──康清──永清──
 垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 新善法寺
    弥勒寺     家田  家田 


・1313-12-8「殖木荘」筑前国 糟屋郡 志免町
           ・後伏見宮 院宣によれば「護国寺」供僧
            夏衆の訴えにより検校:田中尭清は
            年貢抑留を停止させている

・1314「本吉荘」筑後国(福岡県)柳川市
        ・領主:香椎宮・大宰府天満宮領
            ・浄土寺利生塔領所
        ・※出典:石清水菊大路家文書 
             

承清・1317-2-8 石清水八幡宮「護国寺」別当・法印  
  ・号:科手・柳  
  ・父:石清水八幡宮 善法寺宮清 護国寺 別当・検校・大僧都 
  ・母:小野朝臣少将輔時の娘
  ・1317 46歳(1271-1317)

  光清─成清──祐清──宝清──宮清──承清─┌公清(興清)──┌当清
  垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 科手 │ 権別当    │
     弥勒寺     家田  家田  柳  │1352-6-9入寂  │
                        ├名清───玄清 └増清
                        │禅師法眼     修理別当
                        │
                        ├成祐
                        │
                        ├名清────玄清
                        │禅師・法眼
                        │
                        └女子 康清の室
                            善法寺




 
後宇多上皇(1318-1321)
後醍醐天皇(1318-1339)

・1319「屋上保」豊前国(福岡県)小倉区
         ・領主:石清水八幡宮 善法寺家領
            宇佐弥勒寺領
                  ※出典:石清水善法寺文書・石清水文書

・1322「隅田南荘」紀伊国(和歌山県)橋本市
            ・領主:石清水八幡宮領 
             ・高野山領
          ※出典:紀伊葛原家文書

・1324「稲富保」丹後国(京都府)与謝郡
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:早稲田大学 


堯清・1325-1-11 石清水八幡宮「護国寺」検校・法印・大僧正
  ・号:田中  
  ・父:石清水八幡宮 田中守清 護国寺 検校・社務
  ・母:不詳
  ・1325-1-11 52歳入寂(1273-1325)

     道清─宗清─行清─守清─堯清─┌房清 権別当・法印
   中坊 中坊 田中 田中 田中 │
   宮崎 田中          ├堯覚 法橋
                  │        ┌定清 田中
                  ├陶清──────│
                  │検校・社務・別当└超清 北田中
                  │法印・権大僧都
                  │
                  ├女子 瀧清の室
                  │
                  └女子 通清の室


石清水八幡宮・1326-10-4  護国寺 炎上の検使
  ・紀朝臣景家 使右少史 左辯官下
  ・紀朝臣職政 左史生    ”
  ・紀朝臣氏兼 左史生     ”
  ・紀朝臣国安 笇 師代 


・1329「弥勒寺荘」薩摩国(鹿児島県)薩摩郡 日置市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺 本家職領
             宇佐弥勒寺(領家職)
          ※出典:島津伊作家文書


曟清・1330 石清水八幡宮 「護国寺」社務・検校  
  ・号:平等王院   
    ・1333-7 宮寺 権別当→別当
  ・1337-4-5 北朝 宮寺 社務・検校に補す
    ・1354-4-5 北朝 宮寺 社務・検校
  ・1358-6-27 宮寺 法印 権僧都
  ・父:石清水八幡宮 善法寺尚清 護国寺 検校・社務
     (後嵯峨天皇の皇子説)                          ┌曽清 牟礼
  ・母:花山院 法眼良宗の娘                            │法印・検校
  ・1360-11-12 67歳入寂(1293-1360)         │権大僧都
                             │
  成清──祐清──宝清──宮清──尚清──曟清──├登清 検校──香清
  善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 平等王院   │       権別当・権少僧都
                             │
                             ├尚助 号:法恩寺
                             │          
                             │      ┌曟助
                             └真助───│法印・号:東谷殿
                              号:大納言│
                                   └臘清 法印
                                    実:登清の男




光巌天皇(1331-1333) 北朝

・1331「八禰荘」土佐国(高知県)室戸市
         ・領主:石清水八幡宮領・その他略
          ※出典:薩摩新田神社文書

・1331「田野荘」土佐国(高知県)安芸郡
         ・領主:石清水八幡宮領・二条家領
          ※出典:薩摩新田神社文書

・1331「波根杣」土佐国(高知県)安芸郡 室戸市
         ・領主:石清水八幡宮 護国寺領
            ・後醍醐天皇 論旨 
         ※出典:石清水文書



澄清・0000 石清水八幡宮 護国寺 検校・大僧都
  ・号:竹  
  ・父:妙清(檀) 石清水八幡宮 護国寺 検校・別当・法印
  ・母:不詳 
  ・生没:不詳


称清・1331-11-18 石清水八幡宮 「護国寺」別当
  ・号:竹  
  ・父:石清水八幡宮 竹澄清 護国寺 検校・大僧都 
  ・母:不詳
  ・1331 48歳入寂(1282-1331)
  
    成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清─┌崇清 別当・法眼 ※
  善法寺 善法寺 檀  檀  竹  竹  │壇   
  弥勒寺                 │
                      └什清 

   ※崇清──能清──亮清──豊清──周清──庸清──栄清
        法印  法印  法印  法印  法印  検校
        別当  別当  別当  検校  検校  権少僧都



・1332「佐貫荘」土佐国(高知県)室戸市
         ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:讃岐浜八幡宮 
  
・1333「蟹谷保」越中国(富山県)南砺市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:富山県の歴史

・1333「浦家荘」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:熊谷家文書

・1333「岐部荘」豊後国東郡
        ・領主:宇佐八幡宮 弥勒寺領
        ・下司職:幕府御家人 岐部氏
         ※出典:豊前益永家記録

・1333「佐貫浜荘」土佐国(高知県)安芸郡
            ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:東寺文書 

・1334「大枝御厨」伊勢国(三重県)−
            ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1334「トウ粟御厨」尾張国(愛知県) 一宮市
              ・領主:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水菊大路家文書  

・1334-7-22「福田保」播磨国(兵庫県)加茂郡
             ・地頭職:石清水八幡宮
                ・足利尊氏が寄進
             ・八幡宮社家 善法寺家に公文職を
                       安堵している
            ※出典:−


用清・1333-7 石清水八幡宮  護国寺 法印・別当   
  ・父:石清水八幡宮 駿河少路栄清 護国寺 検校・別当 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   宝清──宮清──栄清───用清 法印・別当
   善法寺 善法寺 駿河少路 
   家田  家田  大納言                


陶清・1335-9-25 石清水八幡宮 「護国寺」別当・社務・検校  
  ・0000  河内国「弥勒寺」の所務を全くせしむ
  ・1343-8-15 宮寺 別当・社務・法印・権大僧都
        ・北朝 光巌天皇 陶清に文殿の注進に任せる
  ・父:石清水八幡宮 田中堯清 護国寺 検校・社務・法印
  ・母:不詳
  ・1346-9-16 45歳入寂(1301-1346)

   道清─宗清─行清─守清─┌女子 朝清室
   中坊 中坊 田中 田中 │ 
   宮崎 田中       └尭清─┌房清 権別当・法印
                田中 │
                検校 ├尭覚 法橋   ┌定清 検校・別当・法印
                法印 │        │田中 南朝忠勤
                社務 ├陶清──────│
                   │検校・社務・別当│
                   │法印・権大僧都 └超清 検校・別当
                   │         北田中
                   ├女子 瀧清室
                   │
                   └女子 通清室
 
 
栄清・1335-11-26 石清水八幡宮 「護国寺」別当・検校
  ・号:駿河少路 大納言    
  ・父:石清水八幡宮 善法寺宮清 護国寺 検校・別当・法印
  ・母:不詳
  ・1335-11-26 逝去 

   宝清──宮清──┌尚清
   善法寺 善法寺 │善法寺
           │
           └栄清──┌重清 権別当・権少僧都
            駿河少路│
                ├用清 別当・法印
                │
                ├応清 法印・権大僧都
                │
                └孝清────┌総清 権別等・法眼 
                 法印・検校 │
                       ├庁清 権別当
                       │
                       ├妙清
                       │                       
                       └業清────┌栄助 
                        法印・権別当│
                              │
                              └果清────〇清──「済
                               別当・検校 検校  検校
                               法印




光明天皇(1336-1348) 北朝 
 
・1336「大山崎上下保」山城国(京都府)乙訓郡
           ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:離宮八幡宮文書

・1336「光国保」豊前国(福岡県)京都郡
        ・領主:宇佐弥勒寺領 8町
        ・地頭職:門司関 八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書


瀧清・1336-9-4 石清水八幡宮 「護国寺」検校・権大僧都  
  ・号:西竹・竹  
  ・父:石清水八幡宮 竹良清 護国寺 法印・権別当 
  ・母:不詳
  ・1336-9-4 45歳入寂(1291-1336)

   道清─宗清─行清─良清─瀧清─┌朗清 竹西──────┌朗清 竹西──性清 竹西
      中坊 田中 田中 竹  西竹 │別当・検校・権大僧都 │検校・別当  別当
   宮崎 中坊             竹    │           │権大僧都
                         ├女子 康清の室
                  │
                  ├統清 東竹─容清─┌照清 東竹─等清───陽清 ※
                  │権別当   法印 │検校・法印 権少僧都 検校・法印
                  │         │
                  └尊空       └容助


    ※陽清─広清────城清──甲清─┌長清
        検校・法印 社務     │
              権僧都    └女子────女子 相応院殿
                      志水宗清室 徳川家康 側妻 尾張義直の母


・1337「狭山荘」山城国(京都府)久世郡
         ・領主:石清水八幡宮領
            ・その他略
         ※出典:石清水文書

・1337「稲吉保」筑前国(福井県)越前市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書


・1337〜1352「男山城」八幡市男山
     ・京都への関門として特に戦略上、重視された
     ・石清水八幡宮の山麓の頓宮に接して規模の大きい
      摂社「高良社」=土着神が祭祀されている。

       ※1338-11-10 造営奉行 武家奉件安富右進太夫=源行長
          (石清水田中家文書)    
       

・1338「北安田荘」出雲国(島根県)安来市
           ・領主:不詳 ※出典:石清水文書

・1338「南安田荘」出雲国(島根県)安来市
           ・領主:石清水八幡宮領 神領は南方
         ・地頭:分は北方と号す
          ※出典:石清水文書

・1338「徳善保」土佐国(高知県)香南市
         ・領主:石清水八幡宮 西山地蔵院領
                   俗別当相伝
         ※出典:西山地蔵院


統清・1338-5-10 石清水八幡宮 「護国寺」別当
  ・号:東竹  
  ・0000  北朝 光巌上皇は「東宝塔院」院主職に
  ・父:石清水八幡宮 西竹瀧清 護国寺 検校・権大僧都 
  ・母:不詳
  ・1346-5-9 24歳入寂(1316-1340)

   道清─宗清─行清─良行─瀧清─統清─容清 1381-1-10
   中坊 中坊 田中 竹  西竹 東竹 法印  41歳入寂
   宮崎 田中       竹   




後村上天皇(1339-1368) 南朝

・1343「詫摩本荘」肥後国(熊本県)詫摩郡
         ・領家:不詳 (本庄=安冨庄)
          ※出典:石清水文書・石清水田中家文書

・1344「荒馬荘」河内国(大阪府)渋川郡 東大阪市
        ・中牧地頭職;石清水八幡宮
         ※出典:妙法院文書

・1346「三箇荘」筑前国 朝倉郡 夜須町
        ・領家:石清水八幡宮 検校領 ・その他略
         ※出典:石清水文書




崇光天皇(1348-1351) 北朝

・1350「標葉荘」河内国(大阪府)交野郡 枚方市
        ・領主:石清水八幡宮領 ・その他略
            ・1350 足利義詮 顕氏跡 寄進状 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書   
         ※足利義詮寄進状 顕代跡


朗清・1350-4-3 石清水八幡宮 「護国寺」検校
  ・号:竹西  
  ・0000  藤原朝臣洞院公賢の第に至り
  ・1351-11-12 宮寺 検校・還補す
  ・1353-3-24 南朝 朗清をして祈祷せしむ
  ・1353-6-14 宮寺 社務
  ・父:石清水八幡宮 西竹瀧清 護国寺 検校・大僧都 
  ・母:不詳
  ・1358-2-21 51歳入寂(1307-1358)

  光清─慶清─道清─宗清─行清─良清─瀧清─朗清─性清
  垂水 中坊 中坊 中坊 田中 竹  竹  竹西 竹西
        宮崎 田中       西竹


昇清・1351-8-4 石清水八幡宮 「護国寺」権別当・検校 
  ・号:山井  
  ・0000  天下静謐を祈らしむ
  ・1351-9-8 足利尊氏 祈祷せるを褒せしむ
  ・1351-11-6 宮寺 権別当  
  ・1352-7-20 昇清の忠節を褒し・南朝 近江国「細江荘」同御供田
  ・1352-8-15 足利尊氏 尚清の遺跡を安堵せしむ
  ・父:石清水八幡宮 入江通清 護国寺 検校・別当・法印 
  ・母:不詳
  ・1366-6-12 39歳入寂(1327-1366)

  宝清──宮清──尚清──通清──昇清─┌了清 社務・検校
  善法寺 善法寺 善法寺 入江  山井 │善法寺
  家田  家田      弥勒寺    │
                     │
                     └義範 赤松入道
                         世舜の養子

・1351-10「小泉荘」近江国(滋賀県)坂田郡
          ・石清水八幡宮領
           ・村上天皇がに安堵している
                    ※出典:−


定清・1351-11-14 石清水八幡宮 「護国寺」 別當に補す  
  ・号:田中               
  ・1352-12-29 宮寺 別当・検校・法印に補す 北朝
  ・1353-6-14 南朝 宮寺 別当に復す
  ・1353-7-26 北朝 宮寺 寺検校に復す
  ・1358-6-7 南朝 宮寺 別当・法印を同検校と為す
  ・1359-11-11 宮 別当 出家す
  ・父:石清水八幡宮 陶清護国寺 検校・社務・法印
  ・母:不詳
  ・1366-6-1 48歳入寂(1318-1366) 

  光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─守清─→
  垂井 薗  中坊 中坊 中坊 田中 田中
           宮崎 田中

  →堯清─陶清───────定清==常清(定清の弟)
   田中 検校・社務・別当 田中  別当・社務
      法印・権大僧都      権大僧都
      1346-9-16 45才入寂



 
後光巌天皇(1352-1371) 北朝 

・1352「末武荘」周防国(山口県)下松市
        ・領主:石清水八幡宮領 
         ※出典:萩藩録

・1352「夏焼荘」筑前国(福岡県)田河郡 田川市
        ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領・
            香椎宮領・安楽寺領
            ・田 60町
         ※出典:石清水文書
                          

・1352 石清水八幡宮は南北朝内乱期に組織の中枢部も
        分裂の危機に追い込まれた
    ・南朝の後、村上天皇は石清水八幡宮に行宮を置き
    ・八幡宮吉野にも置いた。


・1352-2-19 南朝の後村上天皇の行在所
      ・石清水八幡宮の祠官田中定清の邸が当てられる
      ・天皇は男山に陣取り足利義詮の軍勢を破る
      ・京都に残された北朝の光巌、光明、崇光の
       三上皇と廃太子 直仁親王は男山に移され、
       やがて楠木氏の本拠地河内国東条の地に送られた。


公清(興清)・1352-6-9 石清水八幡宮 「護国寺」権別当
  ・号:科手  
   ・父:石清水八幡宮 科手(柳)承清 護国寺 別当
  ・母:不詳 
    ・0000 入寂

   宝清──宮清──承清──公清─┌増清 修理別当
   善法寺 善法寺 科手 (興清)│
   家田  家田  柳      └当清 権別当


崇清・1352-12-14 石清水八幡宮「護国寺」権別当
  ・号:壇    
  ・1353-7-26 宮 別當に復す
  ・1358-6-27 宮寺 権別当・法印に補す       
  ・1360-11-12 宮寺 検校に補す 北朝
  ・父:石清水八幡宮 称清 護国寺 別当
  ・母:不詳
  ・1396-12-26 入寂 
  
   成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清──崇清─能清
   善法寺 善法寺 檀  檀  竹  別当  檀  法印別当
   弥勒寺
                       

・1353「加治木院」大隅国(鹿児島県)姶羅郡
         ・領家:正八幡宮(大隅・半不輸)領
             石清水八幡宮 本家領
             ・図田帳:121町7反余
          ※薩摩藩旧記


永清・1354-10-27 石清水八幡宮 「護国寺」法印 
  ・号:新善法寺  
  ・0000  足利尊氏 石清水八幡宮領 摂津国「木代荘」下地を知行す 
  ・1364-6-14 北朝 宮寺 権別当に補す
  ・1365-2-3 足利義詮、足利尊氏が永清が 尚清法印の遺領、
        信濃国「小谷荘」を押領するを停める
  ・1372-7-5 了清と所領を争う
  ・父:石清水八幡宮 善法寺康清 護国寺 法印・大僧都 
  ・母:石清水八幡宮 護国寺 検校・大僧都 西竹瀧清の娘
  ・1381-2-18 48歳入寂(1333-1381)

   宝清──宮清──尚清──康清───永清───┌乗清 法印・権別当
   善法寺 善法寺 善法寺 善法寺  新善法寺 │1418-11-30 48歳入寂
   家田                    │
                         └空助 報恩寺
                          東谷新勝院
                          権大僧都・法印
 

・1355 紀良子(小河殿)足利義詮の側室         
    ・1358-5-5 足利義満を伊勢邸で出産
    ・1374-6-15 潜に清水坂の草庵に赴き遁世せんとす 
    ・1411-12-11 越中「阿努荘」をその孫「仁和寺」法尊に譲与す
    ・1413-1-1 足利義持 北山院及び良子を省觀す、その後第に抵る  
    ・1413-4-14 病む、足利義持「報恩院」隆源をして修法せしむ
    ・1413-6-12 従1位に叙す
    ・1413-7-13 逝去

    ・1413-12-19 足利義持 祖母紀良子追善料所として
           若狭「倉見荘」を等寺院に寄進する
    ・1414-7-13 足利義持 紀良子一周忌 仏事を山城「等持院」にて行う
    ・1419-7-13 紀良子 7回忌 足利義持 幕府、相国寺、仁和寺、
           等持院にて仏事を行う
    ・1420-7-11 足利義持 祖母紀良子の遺骸を高野山「安養院」に納む     
    ・父:石清水八幡宮 善法寺通清の娘
    ・代父:左大臣 藤原朝臣兼綱(広橋兼綱)
    ・母:智泉尼聖通の父:四辻宮尊雅王
    ・1427-5-2 92歳逝去(1335-1427)
          ・89歳、94歳逝去説あり 

                              
       石清水八幡宮    石清水八幡宮通清法印   
       宮清の娘        ‖                 
        ‖             ‖―――紀良子従一位     
  順徳天皇─善統親王─尊雅王──智泉尼聖通  ‖
                        ‖ ┌足利義満(1358-1367) 
                        ‖ │  征夷大将軍
                        ‖ |
                        ‖―├足利満詮(1364-1418) 
                        ‖ │  新続古作者
                        ‖ │
                        ‖ └柏庭清祖 香巌院
                        ‖   等持寺(1386-1428)
                  足利尊氏─足利義詮                       
           往夷大将軍 往夷大将軍 

    ※猶子 ・義賢 醍醐寺 三宝院 法務 准后大僧正 新続古作者
        ・義運 實相院 大僧正 法務 准三后 新続古作者
        ・持辨 天台座主 大僧正 浄土寺 准三后
        ・持円 大僧正 

   
・1357 紀仲子=崇賢門院
  
     後光巌天皇 ┌後円融天皇(1358-1393)─後小松天皇
       ‖   │
       ‖───├熈永親王=永助法親王 仁和寺相応院
       ‖   │ 
       ‖   ├尭仁法親王 妙法院 天台座主
       ‖   │
       ‖   └尭性法禅主 妙法院門跡
      紀仲子         
     (足利義満の母:紀良子とは姉妹)
 
     ※紀仲子=崇賢門院               
        ・權大納言広橋兼網の猶子となり内裏に出仕
        ・1357 この頃、後光巌天皇に入侍(22歳)
                  ・初めは三位局、中納言典侍、中臈にて宮仕え
             後光巌天皇の寵愛をうけ、
            ・梅町殿, 号:南御所 
        ・1358 緒仁親王=後円融天皇を生む (23歳)        
        ・1371 後光巌天皇退位、紀仲子(36歳) 
            ・1371-1382 後円融天皇即位、紀仲子(47歳)
            ・1382 後円融天皇退位
            ・1382-1412、孫・後小松天皇即位
                ・1380 准三后(45才)
        ・1383-4-25 国母(48歳)女院(崇賢門院)となる
         ・1427-5-2 92歳逝去(1335-1427)
              ・89歳、94歳逝去説あり 
         ・実父:石清水八幡宮 善法寺通清
        ・代父:左大臣藤原朝臣兼綱(広橋兼綱)
        ・母:四辻宮尊雅王の娘             
                                     
         ┌広橋仲子(紀仲子は猶子となる)
    (広橋) │
    藤原兼網―│          ┌良済 天台座主 
    従1位  └広橋仲光─兼宣───│
    権大納言  従1位  従1位  └兼郷(道号:道済)
    1215-138  権大納言 大納言   従2位 日野中納言
          1342-1406 1336-1429        
                
         ※広橋姓の判明はガルト様のアドバイスによる
          「広橋兼宣の日記」より

      ・梅町殿の新しい南御所のある北山惣門の内に

          @青蓮院 尊道親王┐
                   │の坊舎も建てられた
          A三宝院満済 ──┘
  
    ※緒仁親王(後円融天皇)在位:1371-1382
        ・1358 誕生
        ・1393 薨去
        ・父:後光巌天皇
        ・母:紀仲子=崇賢門院 (藤原=広橋兼綱の猶子)
    
    
      蘆山寺(紫式部邸跡)          華開院の宮内庁管轄
     崇賢門院墓(五輪塔)          崇賢門院藤原仲子墓(宝塔)

 参考:

 ┌順徳天皇─善統親王─尊雅王──┌四辻善成 左大臣
 │               │
 │               ├無極志玄 天龍寺二世
 │               │
 │               └智泉尼聖通 通玄寺開山
 │                   ‖
 └土御門天皇─後嵯峨天皇  妻      ‖───┌昇清 石清水別当
          ‖    ‖────通清   │
                    ‖───尚清   石清水別当 ├良子 足利義満の室
                    ‖   後嵯峨院皇胤       │
         大納言局  宮清の男子とする    ├女子 初代伊達政宗の室
                   ‖                  │   奥羽州
            宮清                        │
       石清水別当                        └崇賢門院仲子
                           ‖ 北朝五代
                           ‖─後円融天皇
                           ‖
                           後光巌天皇(北朝四代)    
                                                                 
                    

当清・1359-6-23 石清水八幡宮「護国寺」権別當  
  ・0000  北朝補す
  ・父:石清水八幡宮 公清 護国寺 権別当
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   宝清──宮清──承清─公清─┌当清(改名:興清)権別当
   善法寺 善法寺 科手    │
   家田  家田  柳     └増清 修理別当


・1360「楠葉荘」河内国(大阪府)枚方市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1360「大窪荘」河内国(大阪府)茨田郡 守口市
        ・領主:石清水八幡宮 領家職半分
         ※出典:石清水文書

・1360「標葉牧」未勘
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書 


匡清・1360-11-12 石清水八幡宮 「護国寺」別當に補す 北朝 
  ・号:入江   
  ・1362-4-9 宮寺 別当・検校 北朝
  ・0000 宮寺 法印・大僧都 、
  ・父:石清水八幡宮 入江通清 護国寺 検校・別当
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  宝清──宮清──尚清──通清──匡清──当清
  善法寺 善法寺 善法寺 入江  検校  権別当
  家田  家田      弥勒寺     中宣房


延清・1361-6-17 石清水八幡宮 「護国寺」権別当
  ・号:新壇  
  ・父:石清水八幡宮 新檀瀧清 刑部卿 護国寺 少僧都
  ・母:不詳
  ・生没:1361-6-17 42歳(1319-1361)

  成清──祐清──棟清─妙清─瀧清──延清──秀清─救清───応清──円龍
  善法寺 善法寺 檀  檀  新檀  権別当 新壇 権少僧都 権別当
  弥勒寺        検校         法印


・1362「水内北荘」備中国(岡山県)惣社市
          ・領主:石清水八幡宮 護国寺 別当領
          ※出典:不詳 


超清・1362-4-9 石清水八幡宮 「護国寺」別當に補す 北朝
  ・号:北田中  
  ・1362-11-25 宮寺 検校に補す 北朝
  ・1366-4-19 宮寺 社家・検校・法印
  ・父:石清水八幡宮 田中陶清 護国寺 別当・検校・社務
    ・1381-11-4 62歳入寂(1319-1381)     
              
  道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─超清──┌允清
  中坊 中坊 田中 田中 田中    北田中 │権別当
  宮崎 田中                 ├房蓮
                        │
                        └高清
                         法印・社務
                         1408-4-13
                         56歳入寂

・1365「今任荘」豊前国(福岡県)田川郡
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            阿蘇社領(肥後国)
            ・40町
         ※出典:石清水田中家文書 
       
     
常清・1366-4-19 石清水八幡宮「護国寺」権別當
  ・号:田中
  ・0000「護国寺」別當 社務・・権大僧都に補す 北朝 
  ・実父:陶清 石清水八幡宮 護国寺
    ・養父:石清水八幡宮 田中定清 護国寺 検校・別当
     ・南朝に忠勤
     ・田中定清の弟
  ・母:不詳
  ・生没:不詳
  
  陶清──定清==常清─┌融清 検校・社務
  田中  田中  弟  │田中
             │
             ├仲快 権大僧都
             │
             └弘清 権別当


了清・1366-4-19 石清水八幡宮「護国寺」検校・社務・法眼  
  ・号:善法寺 平山氏の子孫は大隅国へ     
  ・1367-8-11 足利儀詮 宮領の加賀「能美荘」地頭職を安堵する
  ・1372-7-5 宮寺 権別当 永清と所領を争う
  ・1372-8-22 了清をして南朝 凶徒対治の祈祷を行う 
  ・父:石清水八幡宮 山井昇清 護国寺 検校・別当
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  宝清──宮清──尚清──通清──昇清─┌了清──宋清
  善法寺 善法寺 善法寺 入江  山井 │善法寺 善法寺                                 
  家田  家田      弥勒寺    │  
                     └義範三郎
                   赤松入道世舜養子 



 
長慶天皇(1368-1383) 南朝 
   
梁清・1368-5-10 石清水八幡宮「護国寺」検校に補す 北朝 
  ・号:駿河少路     
  ・1371-4-5 宮寺 検校 神殿に乱入する
              石清水八幡宮 神人等をせめて之を攻める
  ・1371-6-5 宮寺 検校を罷免する(罪名勘文を北朝に進め)
  ・父:石清水八幡宮 不詳
  ・母:不詳
  ・生没:不詳



 

後円融天皇(1371-1382) 北朝 

曽清・1371-6-5 石清水八幡宮「護国寺」検校・法印・権大僧都 
  ・号:牟礼  
  ・父:石清水八幡宮 平等王院曩清 護国寺 社務・検校
  ・母:不詳
  ・1401-2-6 64歳入寂(1337-1401)

   宝清──宮清──尚清──曩清───曽清
   善法寺 善法寺 善法寺 平等王院 牟礼
   家田  家田


孝清・1372-4-22 石清水八幡宮 祠官 
  ・号:駿河少路
  ・0000 「護国寺」法印・検校 
  ・父:石清水八幡宮 駿河少路栄清 護国寺 別当・検校
            ・号:大納言
  ・母:不詳
  ・1388-11 69歳入寂(1319-1388)

  宝清──宮清──栄清───孝清──┌業清 法印・権別当
  善法寺 善法寺 駿河少路 駿河少路│
  家田  家田       大納言 ├妙清
                   │
                   ├庁清 権別当
                   │
                   └総清 権別当・法印        


石清水八幡宮・1373-1-1
  ・朝拝 ・芳清 田中 検校・別当 
      ・良清 北田中 法眼・別当  
      ・宋清 善法寺 検校・法印  
      ・臈清   
      ・弘清 田中 権別当 


長清・1373-1-3 石清水八幡宮 「護国寺」検校・法印
  ・号:入江 
  ・0000 御供米寄足 
  ・実父:石清水八幡宮 壇栄清
  ・養父:石清水八幡宮 舜清 護国寺 検校・権大僧都
             壇栄清の男
  ・母:不詳
  ・1427-1-11 48歳入寂(1378-1427)             

  宝清──宮清──尚清──通清──昇清─了清──宋清─
  善法寺 善法寺 善法寺 入江  山井 善法寺 善法寺
  家田  家田      弥勒寺

  ─重清─淳清────興清─堯清===舜清─長清─宏清
   検校 検校・法印 別当 社務・検校 ※ 入江 入江
                          権少僧都
                  ※壇栄清の男


宋清・1373-1-3 石清水八幡宮 宮神事 御下行
  ・号:善法寺
  ・0000「護国寺」社務 
    ・1408-8-13 宮寺 別當
             ・足利義持 山城国「今福郷」を宮に寄進する  
  ・1409-9-5 宮寺 別當・検校に補す
    ・1409-10-14 宮寺 別當・権大僧都
               ・宮の末社 加務賀多田 社務 
  ・1409-12-26 宮寺 別當・権大僧都 
  ・1411-10-14 足利義持 同宮 末社 加務賀多 社務  
    ・1420-8-18 宮寺 別當 検校を罷め 
  ・1428-3-20 宮寺 法印・大和尚位 権大僧都を
         宮寺 検校に補す
  ・1431-12-2 宮寺 社務・足利義政・宋清の子,重清を伴い参内
  ・1434-7-20 宮寺 社務・足利義政、宮領「菅嶋荘」を・・・
  ・父:石清水八幡宮 善法寺了清 護国寺 社務・検校 
  ・母:不詳
  ・1452-3-14 74歳入寂(1378-1452)
    
  宝清──宮清──尚清──通清─昇清─了清──宋清─┌孝清
  善法寺 善法寺 善法寺 入江 山井 善法寺 善法寺│ 
  家田  家田      弥勒寺          └重清
                            検校 
 

・1377「稲吉保」越前市(福井県)郡名:今立郡 又は武生市稲荷付近
        ・領家:石清水八幡宮領
            ・田9町余・畠5町余11名
            ・国衙厨房管掌のため設定か
        ・1522 名主:11名
        ・1393 八幡宮所職を僧:良信房が請け負う
         ※出典:石清水田中家文書

・1379「福能部荘」近江国(滋賀県)長浜市
         ・地頭職:石清水八幡宮社に
          ※出典:石清水菊大路家文書
  

要清・0000 石清水八幡宮「護国寺」法印・権別当
  ・号:新善法寺  
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺乗清 護国寺 法印・権別当
            ・新善法寺永清の弟
  ・母:不詳      
  ・生没:不詳     
      
  宝清──宮清──尚清──康清──永清──乗清─要清──┌晨清
  善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 新善法寺   新善法寺│権別当
   家田  家田                                        │
                             ├空円
                             │権大僧都
                                                        │
                             └宥清
                              別当・法印

・1381「法通寺荘」河内国(大阪府)河内郡 東大阪市
         ・地頭職:石清水八幡宮 護国寺領
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1381「福田保」播磨国(兵庫県)加茂郡 加東郡
        ・領家:石清水八幡宮領 ・高野山寄進
         ※出典:石清水菊大路家文書

 
・0000 容清 石清水八幡宮「護国寺」法印
    ・父:統計 東竹 権別当
    ・1381-1-10 41歳入寂(1340-1381)




後小松天皇(1382-1412) 北朝
後亀山天皇(1383-1392) 南朝

・1384 「三島郡の公領」越後国(新潟県)
                       ・石清水八幡宮領
             ※出典:−

・1384「大枝御厨」伊勢国(三重県)
         ・領家:石清水八幡宮領
             ・源朝臣義満寄進状
                  ※出典:石清水菊大路家文書  

  
業清・1388-12-5 石清水八幡宮 「護国寺」権別当・法印
  ・号:駿河少路   
  ・父:石清水八幡宮 駿河少路孝清 護国寺 法印・検校 
  ・母:不詳  
  ・48歳入寂(1340-1388           

    宝清──宮清──栄清───孝清───業清───果清
  善法寺 善法寺 駿河少路 駿河少路 駿河少路 検校
  家田  家田                 法印


・1390頃「肥土荘」備前国(岡山県)小豆島郡
     ・領主:石清水八幡宮 護国寺 別宮領 平安末期
     ・宮寺:別当家 田中坊と善法寺坊に分かれた時、
         領有をめぐり相論が起き白河院庁は
              石清水 宮寺の田中慶清の主張を認めた
      ※出典:−

・1391「益富保」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1391「成久保」丹後国(京都府)京丹後市
       ・領主:石清水八幡宮領
        ※出典:石清水文書

・1391「末成保」丹後国(京都府)京丹後市
       ・領主:石清水八幡宮領
        ※出典:石清水文書


       −−1392 南北朝の合一なるーー


空助・1394 石清水八幡宮「護国寺」権大僧都    
  ・1400 報恩寺 東谷「新勝院」 権大僧都・法印
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺永清(1381)権別当・法眼 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   善法寺  新善法寺
   康清───永清───┌空助 報恩寺
        権別当  │
        法眼   └乗清 法印 権別当
              ・1370-1418-1-30 入寂


高清・1394-1-18 石清水八幡宮「護国寺」
  ・号:北田中
  ・0000「護国寺」社家の訴えに依り足利義満・高清の社務を罷める
   ・1407-1-4 宮寺 権大僧都
    ・父:石清水八幡宮 北田中超清 護国寺 社務・法印 
  ・母:不詳
  ・1408-4-13 56歳入寂(1352-1408)             

  道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─超清──高清─┌隆清 権別当
  中坊 中坊 田中 田中 田中 法橋 北田中 北田中│北田中
  宮崎 田中                 法印 └良清
                        社務  別当・法眼


  
登清・1394-1-18 石清水八幡宮「護国寺」社務 還補する
  ・号:善法寺   
  ・父:石清水八幡宮 平等王院曩清 護国寺 社務・検校 
  ・母:不詳
  ・1403-3-4 62歳入寂(1341-1403)     
  
   宝清──宮清──尚清──曩清───登清──香清
   善法寺 善法寺 善法寺 平等王院 善法寺 権別当
   家田  家田               権少僧都



・1399「衣奈荘」紀伊国(和歌山県)日高郡
       ・領主:石清水八幡宮領 4町6千歩
        ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1400「岸和田荘」和泉国(大阪府)岸和田市
         ・領主:石清水八幡宮領 
        ・1400-9 足利義満が石清水八幡宮に荘の半分を寄進
             ・「小石丸三友」と
              「小石丸ー友大」紀平四郎
         ※出典:石清水菊大路家文書


融清・1400-7-6 石清水八幡宮「護国寺」社務を補す 
  ・号:田中  
  ・1403-7-17 宮寺 検校 当宮の安居頭役を改善す
            ・幕府権門勢力の口入あるとも
  ・1419-8-18 宮寺 権大僧都 法印を還補す       
  ・1422-6 宮寺 社務 大山崎神人田中坊舎への押しかけ乱闘となる
  ・1424-7-13 宮寺 社務罷め、宮神人等の唹訴による
    ・1426-6-23 宮寺 社務 社務職を改善しないことを伝える
  ・1426-7-13 宮寺 社務 罷め 宮神人等の唹訴による                 
  ・養父:石清水八幡宮 田中定清 護国寺 検校・別当・法印 
  ・実父:石清水八幡宮 別当・社務・権大僧都 田中常清              
      
  道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─定清==常清─→
  中坊 中坊 田中 田中 田中 法橋 田中  権大僧都
  宮崎 田中                 定清の弟

  ─┌融清───┌芳清───生清
   │権大僧都 │権大僧都 検校
   │     │
   ├仲快   ├融済 法印
   │権大僧都 │
   │     └房済  
   └弘清 権別当



能清・1400-12-15 石清水八幡宮 「護国寺」別當・法印
  ・号:壇  
  ・父:石清水八幡宮 壇崇清 護国寺 別当・検校 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清─崇清─能清─亮清
  善法寺 善法寺 檀  檀  竹  竹  檀  壇  別当 
  弥勒寺                 別当    法印
                      法眼
                       

曽清・1401-2-6 石清水八幡宮 「護国寺」検校・権大僧都・法印
  ・号:牟礼    
  ・父:石清水八幡宮 平等王院 曩清 護国寺 検校・社務
  ・母:不詳
  ・1401 64歳入寂(1337-1401)

     尚清──曩清───曽清
     善法寺 平等王院 牟礼


登清・1403-3-4 石清水八幡宮 「護国寺」検校・大僧都
  ・号:平等王院  
  ・父:石清水八幡宮 平等王院襄清 護国寺 社務・検校
  ・母:不詳
  ・1403 62歳入寂(1341-1403)

   尚清──襄清───登清─香清 
   善法寺 平等王院 検校 権少僧都


・1403-1457「三原荘」筑後国 御原郡 小郡市
      ・領家:石清水八幡宮領 平家没官領 その他略
       ※出典:石清水八幡宮田中家文書

・1406「山田荘」伯耆国(鳥取県)東伯郡
        ・領家:石清水八幡宮別宮領 
        ・1158 山田別宮  ※出典:−        

・1407「埴生荘」越中国(富山県)小矢部市
         ・領家:石清水八幡宮寺領 
         ※出典:石清水田中家文書  


亮清・1407-3-22 石清水八幡宮「護国寺」別当・検校、法印
                 ・殿上人(四条大納言隆盛の選之)
  ・号:壇       
    ・0000 訴えにより童村頭役を勤める
  ・1459-11-10 足利義政 石清水八幡宮 師職及び
         坊領等を安堵せしむ
    ・父:石清水八幡宮 壇能清 護国寺 法印・別当 
  ・母:不詳
  ・妻:中原景色の娘
  ・1499-1-7 入寂
 
  成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清─崇清─→
  善法寺 善法寺 檀  檀  竹  竹  檀  
  弥勒寺                    

  →能清─亮清─豊清─周清────庸清──栄清
   別当 別当 別当 検校    検校  検校
   法印 法印 法印 法印    法印  権少僧都
            1485-2-15  1509-2-12
            入寂    入寂 

              
良清・1410 石清水八幡宮 「護国寺」法印に叙す
  ・号:北田中  
  ・父:石清水八幡宮 北田中高清 護国寺 検校・別当 
  ・母:不詳
  ・性別:不詳   
           ┌隆清 権別当
           │
   超清──高清──└良清──増清──┌寮清 権別当                        
   北田中 北田中  北田中 北田中 │
                    └豪清 権別当     
       

・1410「東徳善保」土佐国(高知県)香南市
         ・領主:石清水八幡宮 俗別当領
          ※出典:西山地蔵院文書 
 

・1411-9-10 兼永 石清水八幡宮 
       ・0000  俗別当 兼能の子に所職を譲与すると廰許し給う
       ・父:石清水八幡宮 兼任の子孫
       ・母:不詳
       ・生没:不詳
      
        安遠──兼輔──兼任─の子孫─兼永
        神主   神主  神主     神主
        俗別当  俗別当 俗別当    俗別当



     
称光天皇(1412-1428) 

・1412「金山保」越中国(富山県)射水市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1413「佐井田荘」備前国(岡山県)邑久郡 邑久町
         ・領主:石清水八幡宮領
             田中坊→1565東竹坊→橋本坊 
          ※出典:石清水田中家文書


乗清・1418-11-30 石清水八幡宮「護国寺」法印・権別当  
  ・号:新善法寺  
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺永清 護国寺 権別当・法眼
  ・母:不詳
    ・1418-1-30 48歳入寂(1370-1418)
           
  宝清──宮清──尚清──康清──永清───┌乗清───要清
  善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 新善法寺 │新善法寺 法印
  家田  家田               │
                       └空助 報恩寺 東谷新勝院 
                               権大僧都・法印



・1420「上仁和寺荘」河内国(大阪府)茨田郡 寝屋川市
          ・領家:石清水八幡宮領 
              ・足利義持の寄進
           ※出典:石清水文書


融済=勝済・1420-7-13 石清水八幡宮「護国寺」検校・社務・法印・権大僧都を罷す
  ・号:田中 ・五智院 別当   
  ・1420-8-18 宮寺 別当 検校・法印
  ・1422-11-13 宮寺 社務・法印
                  ・石清水八幡宮 書状、東寺より下地は供田にあらず、
               上野法眼院照 署状に対しての返書       
  ・1423-12-6 仁和寺 権大僧都 観音院 
            ・勝済から融済に改名
  ・1430-7-13 仁和寺 社務を罷す  
  ・0000 五智輪院 別当 権大僧都 検校・法印   
  ・1450 三宝院 勝済(改名:融済)12世1
  ・1459 仁和寺 法印 道助法親王の十弟子
  ・父:石清水八幡宮 田中融清 護国寺 検校:社務・別当
  ・母:不詳
  ・弟:仁和寺 房済 兄=勝済より五智輪院が譲られた
  ・生没:不詳        
                                                        
  道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─定清==常清─→
  中坊 中坊 田中 田中 田中 法橋 田中  権大僧都
  宮崎 田中                 定清の弟

  ─融清───┌芳清───生清──奏清──────兄清──教清
   田中   │権大僧都 検校  検校・権大僧都 少僧都 権大僧都
   権大僧都 │
        ├融済=勝済 仁和寺 法印
        │
        └房済 仁和寺  
                 

保清・1426-7-13 石清水八幡宮 神人降伏する
  ・号:西竹 
  ・0000 「護国寺」社務補任
    ・1433-8-14 宮寺 社務 神人 保清を統合、幕府之を諭す
  ・父:石清水八幡宮 竹西性清 護国寺 別当 
  ・母:不詳
  ・1440-6-16 71歳入寂(1369-1440)   ┌調清 権別当・法印
                             │
  道清─宗清─行清─良清─瀧清─朗清─性清─└保清─→
  中坊 中坊 田中 竹  竹  竹西 竹西  西竹 
  宮崎 田中       西竹

  →仲清─證清──┌交清────賞清 権別当    
   西竹 1489-8-9│別当・社務
      入寂  │1539-1-16入寂
          │
          └女子 勧修寺尚顕の室
                 尹豊の母


長清・1427-1-11 石清水八幡宮 「護国寺」法印
  ・号:入江  
  ・養父:石清水八幡宮 舜清
  ・実父:石清水八幡宮 壇栄清 
  ・母:石清水八幡宮尭清の娘
  ・生没:1427-1-11

   了清──宋清──・・・・舜清──┌長清 入江家
   善法寺 善法寺         │
                   ├了尊 法印 大僧都
                   │
                   └幸清 善法寺家
  

芳清・1427-4-7 石清水八幡宮「護国寺」社務を補す
  ・号:田中   
  ・0000 宮寺 第20代検校 法印 権大僧都
  ・父:石清水八幡宮 田中融清 護国寺 検校・社務・別当 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  定清==常清─融清─┌芳清─生清─奏清
  田中  田中 田中 │田中 田中 田中
            │
            ├融済 仁和寺 権大僧都
            │
            └房済

 
照清・1427-4-7 石清水八幡宮 「護国寺」社務を罷め
  ・号:東竹  
    ・0000  宮寺 検校・法印
  ・父:石清水八幡宮 東竹容清 護国寺 法印 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  道清─宗清─行清─良清─瀧清─統清─容清─照清─等清
  中坊 中坊 田中 竹  西竹 東竹 法印 東竹 権少僧都
  宮崎 田中       竹 
             




後花園天皇(1428-1464) 

證清・1430頃 石清水八幡宮
  ・号:西竹
  ・1460頃「護国寺」別当・検校・権大僧都
  ・父:石清水八幡宮 西竹仲清 護国寺 社務・検校
  ・母:不詳
  ・1489-8-9 49歳入寂(1440-1489) 

    朗清─性清─保清─仲清────證清───交清─賞清
    竹西 竹西 竹西 西竹    西竹   西竹 西竹 
    検校 別当 検校 権少僧都  検校   社務 権別当
    別当       法印・社務 別当   検校
             検校    権大僧都 別当
            
  ・娘:藤原朝臣(勧修寺)尚顕の室
     ・男子:勧修寺尹豊(1503-1594)
        
   石清水證清の娘
      ‖―――勧修寺尹豊 従1位 権大納言
   藤原(勧修寺)尚顕 正2位 参議(北家 藤原良門の後裔)    

                                     
房済・1430 石清水八幡宮 「護国寺」法印 
  ・号:田中   
  ・1434-9-18 宮寺 少別当 社務 法印補任
  ・1450 三宝院 戒師:大僧正 三宝院義賢 
      ・仁和寺 ※出典:満済后日記
    ・0000 仁和寺 兄:勝済(融済)より五智輪院譲られる
  ・1591-5-3 東寺 金剛王院 僧正 
  ・父:石清水八幡宮 田中融清 護国寺 検校・社務
  ・母・不詳
  ・兄:融済(前:勝済)
  ・生没:不詳         
                                 
   定清==常清─┌融清─┌芳清 石清水別当
   田中  田中 │田中 │田中
          ├仲快 ├融済(勝済)仁和寺
          │   │
          └弘清 └房済 三宝院・仁和寺 法印
     
  
重清・1431-12-2 石清水八幡宮
  ・号:善法寺
  ・0000 足利義教 重清を伴い参内
  ・1444-2-13 幕府「護国寺」御師 重清をして祈祷せしむ
  ・1445-4-5 宮寺 社務職に補す
  ・1446-6-26 幕府 宮寺 検校 重清に祈らしむ
  ・1447-9-16 幕府 備中国「水内荘」を宛行う
  ・父:石清水八幡宮 善法寺宋清 護国寺 検校・法印 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳       
                    
  尚清──通清─昇清─了清──宋清──重清─┌透清──多々丸
  善法寺 入江 山井 善法寺 善法寺 善法寺│社務
      弥勒寺              ├晃清
                       │法眼
                       └享清──┌興清 検校・別当
                       検校・法印│   法印・権大僧都
                            │
                            ├女子 昌清室
                            │
                            └女子 飛鳥井雅俊 妾


宏清・1435-11-21 石清水八幡宮「護国寺」権別当・権少僧都  
  ・号:入江   
  ・0000 石清水八幡宮知行分の地を安堵される
  ・父:石清水八幡宮 入江長清 護国寺 法印
  ・母:松梅院の娘      
  ・生没:不詳

 宋清──重清─享清─興清─堯清==舜清─長清─宏清─鳳清─養清
 善法寺 検校 検校 検校 検校     入江 入江 入江 流浪   
         
 
杲清・1443-6-5 石清水八幡宮 「護国寺」別當・検校・法印
  ・号:駿河小路  
  ・0000 白蛇 武内祠中に死することを奏する  
  ・父:石清水八幡宮 駿河小路業清 護国寺 法印 権別当 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   宮清──栄清───孝清─業清─┌杲清─雍清─「清
   善法寺 駿河少路 検校 法印 │検校 検校 検校
   家田             │
                  └栄助


立清・1451-2-19 石清水八幡宮 「護国寺」別当に補す
  ・号:平等王院  
    ・1498 宮寺 別当 法印 
  ・1498頃 平等王院 社務 
  ・実父:石清水八幡宮 登清 検校
  ・養父:平等王院 臘清 法印
  ・母:不詳
   ・1498-7-23 入寂

   尚清──曩清───┌真助==┌臘清─立清──┌勇清 別当
   善法寺 平等王院 │大納言  法印 平等王院│
            │            └衆清─享清
            │             別当 別当
            └曩助 法印・号:乗谷殿 
                

厭清・1451-8-15 石清水八幡宮「護国寺」検校・法眼・権少僧都
  ・号:新善法寺  
  ・父:石清水八幡宮 護国寺 新善法寺 晨清
  ・母:伊勢国の人
  ・生誕 1451-8-15
  ・没:不詳  

   尚清──康清──永清───乗清──要清──晨清──厭清──昌清─照清
   善法寺 善法寺 新善法寺 法印  法印  権別当 権別当 検校
                権別当 権別当 社務      別当


仲清・1454-6 石清水八幡宮「護国寺」検校・社務・法印・権少僧都
  ・号:西竹  
  ・父:石清水八幡宮 西竹保清 護国寺 検校
  ・母:不詳
  ・1482-5-21 66歳入寂(1416-1482)    

   行清─良清─瀧清─朗清─性清─保清─仲清─證清
   田中 竹  西竹 竹西 竹西    西竹
         竹    


・1455「宮次保」丹後国(京都府)与謝郡
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:田数帳

・1455「近未保」丹後国(京都府)京丹後市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:田数帳

・1455「黒部保」丹後国(京都府)京丹後市
        ・領主:石清水八幡宮寺領 
         ※出典:田数帳

・1455「中牧」河内国(大阪府)讃良郡 大東市
       ・地頭職:石清水八幡宮
        ※出典:石清水菊大路家文書


鳳清・1455-11-8 石清水八幡宮「護国寺」社務に補す
  ・号:入江   
  ・1456-3-18 足利義政 宮領:播磨「継荘」等を安堵せしむ
  ・父:石清水八幡宮 入江宏清 護国寺 権少僧都
  ・母:甲斐美濃入道常治の妹
  ・1463-10-20 入寂

  宋清┌重清─享清─興清─堯清==舜清─長清─宏清─鳳清─養清
 善法寺│検校 検校 検校 検校  壇  入江 入江 法印 流浪
    │             栄清の子    権僧都
    └貴清

 
宥清・1455-11-20 石清水八幡宮「護国寺」別当に補す
  ・号:新善法寺   
  ・1460-5-3 宮寺 検校に補す
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺要清 護国寺 権別当・法印
  ・母:不詳
  ・1473-4-10 44歳入寂(1429-1473)

   尚清──康清──┌永清───乗清─要清─┌宥清
   善法寺 善法寺 │新善法寺 法印 法印 │新善法寺
           │           │
           └空助 報恩寺     ├空円
            東谷「新勝院」    │権大僧都・法印
            権大僧都・法印    │
                       └晨清
                        権別当・社務


・1456「横越保」越前国(福井県)鯖江市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1456「中振郷」河内国(大阪府)茨田郡
        ・地頭職が足利義政によって
         石清水八幡宮に安堵された
         ※出典:不詳

・1456「杉原荘」備後国(広島県)尾道市
        ・領主:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水文書

・1456-3-18「継荘」播磨国(兵庫県)
      ・鳳清(入江)石清水八幡宮「護国寺」社務に
      ・足利義政 宮領:等を安堵せしむ 
       ※出典:− 

 
透清・1457-8-14 石清水八幡宮「護国寺」絹検校
  ・号:善法寺   
   ・父:石清水八幡宮 善法寺重清 護国寺 検校
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   尚清・・・了清──宋清──重清─透清──多々丸
   善法寺  善法寺 検校  検校 権別当
            法印     社務
                   絹検校

                  
・1458「二箇保」丹後国(京都府)京丹後市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書 

  
晨清・1458-8-17 石清水八幡宮 「護国寺」検校に補す
  ・号:新善法寺   
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺要清 護国寺 権別当・法印 
  ・母:不詳
  ・1460-4-23 43歳入寂(1417-1460)

   尚清──康清──永清───乗清─要清─┌晨清───厭清
   善法寺 善法寺 新善法寺 法印 法印 │新善法寺 権別当
                      │
                      ├空円 報恩寺
                      │
                      └宥清 新善法寺

・1459「姫野保」越中国(富山県)高岡市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

  
享清・1459-11-10 石清水八幡宮 師職
  ・号:善法寺 
  ・0000「護国寺」検校 足利義政 坊領等を安堵せしむ
  ・1461-6-17 幕府 宮領加賀山「上郷」を安堵せしむ
  ・1468-12-12 前「護国寺」検校透清は享清を襲う
  ・1473-8-16 幕府は宮領 備中「櫛代郷」を知行せしむ
  ・1488-2-22 石清水八幡宮 法楽和歌会
  ・1490-8-11 幕府 宮領 阿波「萱島荘」の替地を
         摂津賀島荘を安堵す 
  ・父:石清水八幡宮 善法寺重清 検校
  ・母:不詳                
  ・1499-1-7 入寂

  尚清──通清─昇清─了清──宋清──重清─亨清─┌興清
  善法寺 入江 山井 善法寺 善法寺 検校 検校 │検校
      弥勒寺                 ├女子
                          │昌清の室
                          │
                          └女子─雅綱の母
                     飛鳥井雅俊の妾(勘解油小路家)

 
周清・1460-5-9 石清水八幡宮「護国寺」別當に補す
  ・号:壇    
  ・1468-12-8 宮寺 法印・検校に補す
  ・1482-8-1 宮寺 検校に遺補す
  ・1482-8-15 宮寺 検校に還補す
  ・父:石清水八幡宮 壇豊清 護国寺 別当・法印 
  ・母:不詳
  ・1485-2-15 入寂 

  棟清─妙清─澄清─称清─崇清─能清─亮清─豊清─周清─庸清─栄清
  檀  檀  竹  別当 檀  法印 法印 法印 検校 法印 検校  
                 別当 別当 別当 法印 検校 権少僧都


・1461「山上荘」加賀国(石川県)金沢市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:善法寺文書


・1461-1-17 「上郷」加賀山
            ・領家:石清水八幡宮領
           ・幕府安堵せしむ
        ※出典:ー

・1462「今里荘」山城国(京都府)長岡京市
        ・領主:石清水八幡宮領
                 ※出典:革嶋家文書



後土御門天皇(1464-1500) 

・1565 「佐井田保・佐井田荘」備前国邑久郡
           ・領主:石清水八幡宮領
           ・田中教清から橋本坊に進止権が移る 
               ・代官:浦上宗景  出典:−


      −−ー1467〜1477 応仁の乱ーーー


養清・0000 石清水八幡宮 祠官 流浪
  ・入江氏
  ・父:石清水八幡宮 鳳清 護国寺 社務・法印
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   長清─宏清───鳳清────養清
   法印 権少僧都 法印・社務 流浪


奏清・1468-5-29 石清水八幡宮 「護国寺」権別當・法印に叙す
  ・号:田中   
  ・1468-10-20 宮寺 社務 法皇 院宣を奏清に下して
         武家の下知に任せる
  ・1469-6-28 細川勝元 祠官 奏清に同宮山城「狭山郷」の地を
                 安堵せしむ             
  ・1469-9-18 細川勝元 宮寺 権別當・法印 奏清に
         ・八幡宮領 丹波国「柏原荘」下司職を安堵せしむ
   ・1482-8-18 宮寺 検校 田中生清 所領の地が譲られる
  ・1486-6-25 宮寺 別當、宮 社務職を競望せう
   ・1489-6-10 宮寺 検校と為す 香衣を
   ・1489-8 宮寺 検校 速やかに宝殿造営の上遷を遂げる
  ・父:石清水八幡宮 田中生清 護国寺 検校
  ・母:不詳
   ・1496-9-25 入寂 権大僧都

  定清==常清─融清─芳清─生清─奏清─┌兄清 少僧都
  田中  田中 田中 田中 田中 田中 │1524-9-22 入寂
                     └左清  
 
 
雍清・1468-12-2 石清水八幡宮「護国寺」法印を別當に補す
  ・号:駿河小路   
  ・1469-9-15 宮寺 検校に補す 
   ・1485-3-21 宮寺 別當を検校に還補する
  ・父:石清水八幡宮 駿河小路杲清 護国寺 別当・検校
  ・母;:不詳
  ・生没:不詳

   宮清──栄清───孝清─業清─杲清─雍清─「清
   善法寺 駿河少路 検校 法印 検校 検校 検校
   家田

  
勇清・1469-9-15 石清水八幡宮「護国寺」別當に補す
  ・号:平等王院  
  ・父:石清水八幡宮 平等王院立清 護国寺 別当・社務・検校 
  ・母:不詳
  ・1471-8-14 入寂
                        別当  別当
            ┌登清※       ┌衆清──享清
            │          │
   尚清──曩清───└真助==臘清─立清─└勇清 別当
   善法寺 平等王院 大納言 法印                
                            ※臘清は登清の男子

  
広清・1470-9-27 石清水八幡宮「護国寺」検校に補す
  ・号:東竹   
  ・0000 宮寺 法印
  ・父:石清水八幡宮 東竹陽清 護国寺 検校・法印 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

  良清─瀧清─統清─容清─照清─等清─陽清─広清─城清
  竹  西竹 東竹 東竹 東竹 東竹 東竹 東竹 東竹
     竹

・1471「西笠間保」加賀国(石川県)金沢市
         ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書

・1471「下和佐荘」紀伊国(和歌山県)名草郡
         ・領主:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書

・1473「久代荘」備中国(岡山県)下道郡 惣社市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書


龐清・1473-3-24 石清水八幡宮 「護国寺」別當に補す
  ・号:平等王院  
  ・0000 宮寺 大法師 
  ・父:石清水八幡宮 平等王院真助 護国寺 法印
            号:大納言
  ・母:不詳
  ・生没:不詳
    
   尚清──曩清───真助==龐清─立清
   善法寺 平等王院 大納言 法印 平等王院  
    
   
生清・1475-9-26 石清水八幡宮「護国寺」検校に補す
  ・号:田中  
   ・1482-8-18 前宮寺 検校「護国寺」所領の地を子:奏清等に譲る
    ・1497-9-27 石清水八幡 宮祠 請により法楽 和歌
  ・父:石清水八幡宮 田中芳清 検校・別当・法印・権大僧都 
  ・母:不詳
   ・1498-6-18 入寂    

     定清==常清─融清─芳清─生清─奏清 検校・権大僧都
   田中  田中 田中 田中 田中 田中  

 
       −−−1477-11 応仁の乱終わるーーー


増清・1478-7-7 石清水八幡宮 
  ・号:北田中 
  ・0000「護国寺」権別當を検校に還補す
  ・父:石清水八幡宮 北田中良清 法印 社務 
  ・母:不詳
  ・1487-2-5 入寂 

  超清──高清──┌良清──増清──┌寮清 権別当
  北田中 北田中 │北田中 北田中 │北田中
          │        │
          └隆清      └豪清 権別当
           権別当      北田中 


・1479「福満荘」越中国(富山県)南砺市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:長興宿禰記

・1479「徳満荘」越中国(富山県)砺波市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1480「二箇益富保」丹後国(京都府)京丹後市
          ・領主:石清水八幡宮
           ※出典:石清水文書 

・1480「蒲生荘」因幡国(滋賀県)岩美郡
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1480「宇治蒲生荘」因幡国(滋賀県)岩美郡
          ・領主:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水菊大路家文書

・1484-8-26「大福荘」長門国(山口県)美弥郡
      ・領主:石清水八幡宮領
       ※出典:石清水菊大路家文書


・1486-9-2 石清水八幡宮 祠官
         ・紀氏一座と同社楠葉神人と社頭に争闘す

・1487-9-30 石清水八幡宮 祠官 紀氏 北向一類
         ・以下の河内国「伝宗寺」領を違乱するのを停む
         ・摂津国の守 細川政元


・1489 飛鳥井雅綱(1489-1571)
      ‖
    石清水八幡宮 検校・法印 生清の娘

    弟:行雅 浄名坊 阿闍梨


・1490「福富荘」長門国(山口県)山陽小野田市
        ・領主:石清水八幡宮領 
         ・護国寺 検校・法印宛て 管領施行状
         ※出典:後鏡・続群書類従23下

・1490-8-11「賀島荘」摂津国(大阪府)西成郡 大阪市
      ・領主:石清水八幡宮領領 阿波「萱島荘」が
          守護に押領されたので替地
          ・幕府は安堵せしむ
          ※出典;石清水社家 善法寺


交清・1490-8-19 石清水八幡宮「護国寺」別當と為す
  ・号:西竹   
  ・父:石清水八幡宮 西竹證清 護国寺 検校・別当 
  ・母:不詳
  ・1539-1-16 入寂 

   朗清─性清─保清─仲清─證清─交清─賞清
   竹西 竹西 竹西 西竹 西竹 西竹 西竹


小法師丸・1490-10-23 石清水八幡宮
  ・0000  号:新善法寺 赦免し宮祠官たらしむ
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
   ※系図不詳


・1492-1501「甲斐荘」錦部郡内(大阪府河内長野市天見付近)
            ・領家:石清水八幡宮
               ・大菩薩宝前常灯料・観音堂領
                ・式部卿 敦実親王が別当光清の建立した
                    ・石清水観音堂の常灯料として
                 寄進した地。
               ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

        ※光清から娘、美濃局→別当慶応清→道清→成清→
        →成清妻紀氏→成清娘大弐局と伝えられる

・1494「西八条西荘」山城国(京都府)京都市
             ・領主:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水菊大路家文書  
     
 

        
後柏原門天皇(1500-1526) 

陽清 石清水八幡宮「護国寺」検校・法印
  ・号:東竹 
  ・父:石清水八幡宮 東竹等清 権少僧都 
  ・母:不詳
  。1501-1-24  入寂 

   照清─等清─陽清─広清
   東竹 東竹 東竹 東竹


庸清・1508-2-12 石清水八幡宮「護国寺」法印・検校
  ・号:壇 
  ・父:周清 石清水八幡宮「護国寺」法印・検校
  ・母:不詳
  ・1509 入寂

   崇清────能清─亮清─豊清─周清─庸清─栄清
   檀     法印 法印 法印 法印 法印 検校
   別当・検校 別当 別当 別当 検校 検校 権少僧都


兄清=清徳丸・1508-10-15 石清水八幡宮「護国寺」
  ・号:田中 
  ・0000「護国寺」清若丸が八幡宮別當職を争う
  ・1511-2-19 兄清 宮寺 社司に
  ・1512-11-28 勧修寺尚顯に依り菊文袈裟を着用
  ・1512-12-27 宮寺 権別當に補す
    ・1520-6 宮寺 社務
  ・父:石清水八幡宮 田中奏清 護国寺 検校・権大僧都 
  ・母:不詳
  ・1524-9-22 入寂

     定清==常清─融清─芳清─生清─奏清─兄清─教清
   田中  田中 田中 田中 田中 田中 田中 田中
      定清の弟
  

興清・1508-12-6 石清水八幡宮「護国寺」
  ・号:善法寺  
  ・1510-6「護国寺」権別當 丹後国「佐野別宮」のことに就き楽人等・・
  ・0000 幕府は石清水八幡宮領 伯耆国「山田別宮」を安堵する
  ・1510-8-28 宮寺 社務職と為す
  ・1510-9-3 宮寺 検校となす
   ・1510-9-5 宮寺 権別当 変異を祈祷せしむ
  ・1511-6-5 幕府 宮領:美作国「梶並荘」を安堵する
  ・1511-7-13 足利義尹 興清に同宮 摂津国「賀島荘」を安堵
  ・1511-12-15 宮寺 検校 同宮の再造を督促せらる
  ・1520-6 宮寺 社務
  ・1527-11-3 宮寺 社務 雅楽寮楽人の訴えられる
   ・1528-11 宮寺 社務 宮祠官等 足利義春の推挙により 
  ・1528-12-29 幕府 宮造営奉行職を安堵せしむ
    ・父:石清水八幡宮 善法寺亨清 護国寺 検校・法印 
  ・母:不詳
  ・妻:伊勢貞忠の娘
     ・男子:掌清 石清水八幡宮 護国寺 検校・法印
  ・1532-6-15 入寂  社務・法印       
      
        興清 石清水八幡宮検校別當 
          ‖―――掌清 石清水八幡宮別當 菊大路
        伊勢貞忠の娘
                             ┌尭清 社務・検校
                             │
 尚清──通清─昇清─了清──宋清──重清─亨清─興清──│掌清 検校・社務
 善法寺 入江 山井 善法寺 善法寺 検校 検校 善法寺 │ 
                             └充清
                               検校・権少僧都                              
                                                           

・1509「高津荘」丹波国(京都府)綾部市
        ・領主:石清水八幡宮領 ※出典:−  


具清・1509-7-12 石清水八幡宮「護国寺」伝燈大法師    
   ・0000  宮寺  権別當
  ・父母:不詳
   ・生没:不詳

    ※系図:不詳


清松丸・1518-12-30  石清水八幡宮「護国寺」社務
    ・号:田中  
  ・1520-6 宮寺 社務
  ・石清水八幡宮 兄清(田中)少僧都との家督の争い幕府・・

    ※系図:不詳


 
後奈良天皇(1526-1557)

城清・1527 石清水八幡宮 「護国寺」社務・権少僧都
  ・号:東竹  
  ・父:石清水八幡宮 東竹広清 護国寺 検校・法印 
  ・母:不詳 
  ・1527−11−24 24歳入寂(1503-1527)

   照清─等清───陽清─広清─城清───甲清─女子──女子
   東竹 権少僧都 検校 検校 社務      清水  徳川家康 側室
   検校      法印 法印 権少僧都    宗清妻 尾張義直の母
   法印      

                     
教清・1529-6-2 石清水八幡宮 祠官 
  ・号:田中 清勝丸
   ・0000  常盤院 御舎弟 物を獻ず
   ・1529-10-29 宮 物を獻ず
   ・1529-12-29 宮 物を獻ず        
   ・1530-7-3 宮 物を獻ず
  ・1539-8-2 宮 祠官 庶流等退転の跡職を知行せしむ
  ・1549 護国寺 権別當 
  ・1550-9-1 宮寺 別當 筑前「筥崎宮」の造営に努める
  ・1551-2-20 筑前「筥崎宮」の造営にに下向する
  ・1551-2-22 香衣を聴す
  ・1555-7-21 教清の同族 東竹甲清 筑前国「筥崎宮」遷宮へ
   ・1566-8-23 宮寺 権大僧都・法印に叙す
   ・1568-10-20 宮領「狭山郷」田中教清の直務となさしめられる
                ・田中長清に同教清の遺跡を相続せしむ
  ・父:石清水八幡宮 田中兄清 護国寺 少僧都
       ・母:不詳
       ・生没:不詳   
                        
   定清==常清─融清─芳清─生清─奏清─兄清─教清─長清───秀清
   田中  田中 田中 田中 田中 田中 田中 田中 権大僧都 検校
      定清の弟 
 

・1531「今福荘」摂津国(大阪府)大阪市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※石清水田中家文書

・1531「今福荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
        ・領主:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書


充清・1531-10 石清水八幡宮 祠官
  ・号:善法寺  ・茶々丸
  ・0000  矢倉弥六の同宮領 摂津国「淡路荘」代官職
  ・1532-11-10「護国寺」社務職と為す
  ・1537-5-15 宮寺 別當 堂宮を神體と叡覧に供す
  ・1537-10-10 宮寺 社務・法眼・検校となす
  ・1537-12-24 宮寺 社務職を安堵せしむ
  ・1538-7-7 宮寺 別当 細川晴元の宮地を武将三好に
   ・1541-9 楽人等 允清の不法を訴える、之を罷められす
    ・父:石清水八幡宮 善法寺興清 護国寺 検校・別当
  ・母:不詳
    ・1543-5-19 入寂 宮寺 検校 権少僧都 菊大路  
                              
  通清─昇清─了清──宋清──重清─亨清─興清─充清
  入江 山井 善法寺 善法寺 検校 検校 検校 善法寺
  弥勒寺 
  
                  
・1532「小中荘」筑前国(北九州市)糟屋郡 篠栗町
        ・領主:安楽寺領
         ※出典:大宰府天満宮文書

     ※1532-1555 京都府 石清水八幡宮 別当:田中坊を
            本家とした和田・乙犬は田中坊が直接
            支配した


昌清・1543-6-3 石清水八幡宮「護国寺」検校・法眼・権少僧都
  ・号:新善法寺  
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺厭清 護国寺 権別当
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

 尚清──康清──永清───乗清─要清─晨清───厭清───昌清───照清
 善法寺 善法寺 新善法寺 法印 法印 新善法寺 新善法寺 新善法寺 社務


掌清・1543-7-21 石清水八幡宮「護国寺」権別當と為す
  ・号:善法寺 ・参内す  
  ・1543-8-5 足利義晴 掌清に天下太平を祈らしむ
  ・1555-8-26 紀朝臣儀景を「大隈正八幡宮」執印職へ
    ・父:石清水八幡宮 善法寺興清 護国寺 検校・別当 
   ・母:伊勢貞忠の娘
   ・1565-1-31 入寂       

  了清──宋清──重清─亨清─興清─┌掌清 社務・検校
  善法寺 善法寺 検校 検校 検校 │善法寺  
                   │
                   ├尭清 社務・検校
                   │
                   └充清 検校・権少僧都


甲清・1555-7-21 石清水八幡宮
  ・号:東竹 
    ・0000 教清(田中)が八幡宮が同族の甲清を
      ・筑前国「筥崎宮」遷宮へ 
  ・父:石清水八幡宮 東竹城清 護国寺 社務・権少僧都 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳       
      
   照清─等清─陽清─広清─城清─甲清─┌長清
   東竹 東竹 東竹 東竹 東竹 東竹 │東竹  相応院殿
      権少 検校 検校 社務    └女子──女子(亀)
      僧都 法印 法印 権少          ‖─徳川義直
               僧都         徳川家康  尾張藩主   

        

       
正親町天皇(1557-1586) 

・1562-3-6 足利義輝、京都より八幡宮に移り、
                      ・三好義興、松永久秀らも山崎に退く


・1565「佐井田保」→「佐井田荘」備後国(広島県)邑久郡
           ・領主:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水田中家文書     


長清・1565-3-29 石清水八幡宮「護国寺」
  ・号:田中
  ・0000  同教清の遺跡を相続せしむ
  ・1565-5-11「護国寺」社務 権大僧都
  ・父:石清水八幡宮 田中教清 護国寺 権大僧都 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳             

   定清・・・・教清─長清─秀清─敬清・・・
   田中    田中 田中 田中 田中


照清・1565-5-11 石清水八幡宮「護国寺」
  ・号:新善法寺
  ・1592「護国寺」社務
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺昌清 護国寺 検校・別当 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳
  
  尚清──康清──永清───乗清─要清─晨清───厭清─→
  善法寺 善法寺 新善法寺 法印 法印 新善法寺 新善法寺

  →昌清───照清===重清─常清
   新善法寺 新善法寺  

 
尭清・1568-12-28 石清水八幡宮・「護国寺」検校と為す 室町幕府より 
  ・号:善法寺       
  ・1569-5-13 宮寺 社務 幕府より加賀「山上郷」・・
  ・1584-5-3  前:宮寺 社務
  ・父:石清水八幡宮 善法寺興清 護国寺 検校・別当 
  ・母:不詳
  ・妻:弟の娘 =石清水八幡宮 護国寺 社務・検校 掌清の娘
  ・1585-5-19 入寂
                        
   宮清──宋清──重清─亨清─興清──┌充清 検校
   善法寺 善法寺 検校 検校 善法寺 │      ┌幸清 善法寺
                     ├堯清=舜清─│
                     │      ├了尊 法印 大僧都
                     └掌清──女子│
                      社務・検校 ├入江長清 権少僧都
                            │
                            └女子 土佐局 大弐局
                             ・男子:光氏 
                              丹波守 中宮
                             ・父:祖光親郷


秀清・1583-5-25 石清水八幡宮 社家
  ・号:田中 
   ・0000  京都奉行: 杉原家次は秀清に物を贈れるを謝す
    ・父:石清水八幡宮 田中長清 護国寺 権大僧都 
  ・母:不詳
    ・1619-6-11 43歳逝去(1576-1619)

   定清・・・兄清──教清──長清──秀清──敬清
   田中   田中  田中  田中  田中  田中  
        少僧都 権   権   検校  検校
            大僧都 大僧都     社務


重清・1584-1-7 石清水八幡宮
  ・号:新善法寺 相続=他流 武家の子 
          ・尭清入滅後相続
  ・養父:石清水八幡宮 新善法寺照清 護国寺 社務
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 
     
   永清───乗清─要清─晨清─厭清─昌清─照清==重清─常清
   新善法寺  〃  〃  〃  〃  〃  〃   〃  〃


常清・0000 石清水八幡宮
  ・父:石清水八幡宮 新善法寺重清 護国寺
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※系図:上に



栄清・1584-5-3 石清水八幡宮「護国寺」権少僧都・検校に補す
  ・号:壇   
  ・1584-10-8 羽柴秀吉 宮寺 社務職に補す
  ・父:石清水八幡宮 壇庸清 護国寺 検校 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  

     棟清─妙清─澄清─称清─崇清─能清─亮清─豊清─周清─庸清─栄清
   檀  檀  竹  檀  檀                 検校・権少僧都


・1584-10「狭山郷」山城国久世郡
     ・領家:石清水八幡宮 田中坊に安堵される
            ※出典:−


   
後陽成天皇(1586-1611) 

・お亀局相応院 
   ・徳川家康の側室   

    徳川家康 ┌仙千代君 5歳にて早世
      ‖──│
     お亀局 └五郎太君=徳川義直 

   ・1600-10-28 徳川義直 誕生 尾張藩主

    志水宗清
     ‖──亀(相応院)
    東竹甲清の娘 

     ※お亀=相応院は石清水八幡宮 祠官の田中氏系の庶流


     光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─良清─瀧清─統清→

     容清─照清─等清─陽清─広清─城清─甲清─女子────女子 亀
                        志水宗清室 徳川家康側妻
                              尾張義直の母




後水尾天皇(1611-1629) 

明正天皇(1629-1643) 

敬清・1640-8-12 石清水八幡宮「護国寺」検校・社務 
  ・号:田中  
  ・父:石清水八幡宮 田中秀清 護国寺 検校 
  ・母:不詳
  ・1640-8-12 40才入寂(1600-1640)         

  田中定清=常清─融清─芳清─生清─奏清─兄清─教清─長清‐秀清→   
 
  →田中敬清─召清─要清─宗清─久清─正清─養清─由清─農清→
   
  →田中修清─昇清─俊清 田中氏本流は此処で最後の系図になる



後光明天皇(1643-1654) 

霊元天皇(1663-1687) 

・1678 石清水八幡宮 御放生大会
    ・俗別当 紀朝臣勇行 
    ・神主 紀朝臣光成 従6位 
     ※出典:石清水文書


・1679 石清水八幡宮
    ・紀朝臣左道 従7位下  
    ・検知 紀朝臣豊親 従6位
    ・神子 紀朝臣益子
     ※出典:石清水文書


宝珠丸・1680-12-13 石清水八幡宮 得度記  
  ・大紋 紀朝臣左京 紀朝臣助魚
   ・上紋 紀朝臣左近 
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳


紀朝臣光保・1685-8-22 石清水八幡宮 神主
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳       
    ※出典:石清水文書
     ※系図:不詳


東山天皇(1687-1709)  

快意・1697-7-27 石清水八幡宮「護国寺」僧正
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※系図:不詳

    

中御門天皇(1709-1735) 

桜町天皇(1735-1747) 

桃園天皇(1747-1762)

桜町天皇(1735-1747) 

桃園天皇(1747-1762) 

後桜町天皇(1762-1770) 

後桃園天皇(1770-1779) 

光格天皇(1779-1817)  

仁孝天皇(1817-1846) 

孝明天皇(1846-1867) 

明治天皇(1867-1912) 


       ーーー 1867年 廃仏毀釈で石清水八幡宮の放生会は廃止 −−−


大正天皇(1912-1926) 

昭和天皇(1926-1989) 

平成天皇(1989--2019) 


    −−−2004年10月3日 石清水八幡宮の放生会 再開 −−−



トップへ
戻り
次へ