実相寺 1








             法身はこれ実相なりと空海は云いきる
五大にみな響きあり、十界は言語を具す。六塵ことごとく文字なり、法身はこれ実相なりと、
             真済はこれにより実相寺と名を付けたのか?




実相寺(山城)

000 真済僧正 実相寺買得券文包紙 東寺百合文書 な函295
    ・メモ:この原本は京都にある、東大の史料編纂所にはなし

840 山城葛野郡に建立(紀家集)

873-3-5 京都 広隆寺縁起資材帳
    ・実相寺は広隆寺の別院と資材帳の末尾の奥書に書かれている
    ・真済僧正建立云々、紀納言等一類此寺也
             ※古寺巡礼広隆寺

889〜898 広隆寺資材交替実録帳には実相寺は別院の記載なし

961-3-24 実相寺に計都星形像供法を修せしむ
    ・延喜天暦御記抄   ※柳原家記録

977-4-2 安救 実相寺阿サリ法蔵僧都入室

1198 大法属 実相寺巌遍

1206-4-29 実相寺田事 法橋巌慶
     ・合弐段者 在左京九条一坊六坪東寄 作人:俊元
     ・作人の罪科に依り没収す

1215-1-6 定巌法印 東寺実相寺にて入寂

1216-5-14 村上天皇のため、御息災の為、真言院及び東寺等、
      諸寺(実相寺等)に於いて仁王経を請ぜしむ

1222-1224 荒廃していた実相寺を東寺僧正行遍が再興

1243-10 東寺実相寺門跡事(東寺よりこの文章のコピーは不可と)
    ・東寺実相寺權僧正道我の書あり
     ※東寺文書(数4−9)教王護国寺文

1275-4-4 宛先:実相寺法印御房
     ・仁和寺菩提院了遍御教書
     ・弓削島太良両庄に関する後三条天皇勅旨文書正文等の寄進
      ※東寺百合文書 と

1300 巌通法印 号:太夫法印 仁和寺 威徳寺院家
   ・住:東寺実相寺云々

1318-11-27 東寺金剛蔵聖教目録
      ・八祖祭文集 於東寺実相寺

1330-11-2 教巌 実相寺法印 東寺 導師

1330-12-15 経巌大僧正 東寺長者 
      ・実相寺より賀門任例着 歩行にて
            ・帰郷先:実相寺
      ・右衛門入道
      ・導師:実相寺法印教巌

1334-9-23 実相寺 左兵衛督 尊氏卿

1336-1-17 足利直冬 東寺実相寺に ※兼武3年以来記

1338-1-2 左馬頭直義朝臣 この時、実相寺に移居す
     ・東寺 御影供執事
     ・後号:錦小路禅門恵源   

1343-10-19 前東寺ニ長者道我寂す
      ・1334-9-10 權僧正
      ・道我の実相寺住持とナリタルコト詳カナラサシド
      ・実相寺門跡の再興を遺嘱す
         ※東寺文書 敷四之九

1350-7-28 実相寺 凶徒對治祈祷事  足利尊氏
       ※東寺百合文書 せ

1351-2-19 山城実相寺 東寺長者 右兵衛入道の出身寺

1351-3-15 売渡 田地事 合壱段者 源次
      ・東寺鎮守八幡宮御油田
      ・四至 限東 実相寺
        ※東寺百合文書 〆三十之五十

1353-5-13 北朝右近衛權少将 近衛経家
      ・伊賀「平柿荘」を実相寺に寄せて祈祷料所と為す
        ※東寺文書 敷四之九

1353-8-18 足利義詮 近衛経家の寄付に任せ、
     ・実相寺に伊賀「平柿荘」を安堵せしむ
     ・宛 実相寺行賀僧都坊
       ※東寺文書(数四之九)

1353-10-8 足利義詮 東寺、実相寺、法金剛院 広隆寺をして
          ・大般若経一部を転讀して、天下泰平を祈る

1353-12-8 足利義詮 水無瀬御影堂、東寺、実相寺、桂宮院に
          ・大般若経一部を本国寺に法華経千部を転讀して、
           災厄を祈祷せしむ
            ※水無瀬宮文書 二

1353-12-22 幕府、東寺実相寺行賀雑掌の訴により、仁木義長をして
      ・伊賀「平柿荘」領家の濫妨を停めしむ
         ※東寺百合文書 ぬ41之51

1354 請申 実相寺西弐段田作職事
      ・六坪西縄本より壱段目並弐段目
      ・請人 左近五郎

1354 刑部太郎入道請文
   ・東寺八幡宮領 山城「上久世荘」の「野里名」「宗像名」両名主主職
   ・紀太郎跡
        ※東寺百合文書 マ三十九之六十

1354-5-21 幕府、祇園社、東寺、実相寺、妙法寺、觀勝寺、長門極楽寺等をして
      ・大般若経を転讀して、天下静謐を祈る
         ※八坂神社文書 三

1354-5-26 足利義詮、伊賀守護仁木義長をして、東寺実相寺等領
     ・伊賀「平柿荘」の押妨を停めて、寺家雑掌に交付せしむ
        ※東寺百合文書 ぬ41之51

1354-9-2 足利義詮 重ねて伊賀守護仁木義長をして、東寺実相寺領
     「平柿荘」の濫妨を停めて、寺家雑掌に交付せしむ
        ※東寺文書 射一之十二

1354-10-21 足利尊氏 東寺 実相寺 桂宮院等をして天下静謐を祈らしむ
        ※東寺百合文書 せ

1355-1-2 足利尊氏の将、大高重成 近江より上洛して、
     ・東寺実相寺に居る。
        ※建部三年以来記

1355-1-25 足利直冬 東寺実相寺に陣して仁木頼章に備ふ
        ※建部三年以来記

1358-2-7 足利尊氏 東寺実相寺に馬を奉加す
        ※東寺文書 射一之十二

1358-2-18 足利尊氏、義詮、東寺 実相寺の
     ・天下静謐の為め祈祷せるを褒す
        ※東寺文書 射十三の十八

1358-11-16 足利義詮、仁木議長をして、服部治部左衛門等の
      ・実相寺領伊賀「平柿荘」を押妨するを停めしむ
         ※東寺文書

1363-9-7 若狭国「太良荘」早米支配状 供僧19口
     ・実相寺法印御房 一石二斗九升
        ※東寺百合文書 は

1365-3-13 北朝 權僧正仲我を東寺ニ長者と為す
      ・1365-3-21 權僧正仲我 拝堂、御影供々養法参勤之執事
             兼帯之
      ・実相寺出仕

1373-4-17 実相寺法印行賀
      ・東寺不動堂供僧 

1373-9-5 行賀
     ・東寺領若狭「太良荘」半済方給人借用料足

1373-10-10 実相寺行賀
      ・東寺領備前「福岡荘」給主職に行賀を補す

1383-2 造営方算用状 
     ・1-18 30文 御出大糧 実相寺 仁和寺
     ・5-3  30文 御出大糧 実相寺 仁和寺
        ※教王護国寺文書 巻ニ(606)

1395-3-29 実相寺 公杲 参加
     ・室町第足利義教 祈祷の事 
        ※東寺百合文書 ち

1395-4-5 実相寺 律師公杲
     ・一色持信家人 麦を刈取る事
        ※東寺百合文書 ち

1395-10-17 幕府、伊予守護 河野通之をして
      ・東寺実相寺造営要脚として、同国に段銭を課せしむ
      ・東寺実相寺造営料足 伊予段銭五拾文/宛
        ※東寺百合文書 つ十七之ニ十六上
                つ函1−16−2

1396-4-22 実相寺僧都 隆禅
      ・東寺学衆方評定廻文 
        ※東寺百合文書 よ105

1396 実相寺按察 重禅、 実相寺 供 隆禅
        ※教王護国寺文書 巻三(918)

1396-4-22 3番 実相寺大僧都 隆禅
      ・後醍醐院忌日 一昼夜不断光明真言結番事
         ※東寺百合文書 よ116

1397から室町前期 東寺実相寺領 伊賀国「平柿庄」
         ・伊賀国平柿荘文書包紙
         ※教王護国寺文書 巻四(1332)

1407-3-7 東寺寺領内の妙見寺破損、本尊を東寺に移さんとす
     ・宗徳庵知行の地 入江殿被加扶持之、諸事執沙汰之由
     ・実相寺参入入江殿申事
     
1407-4 実相寺 隆禅
    ・山城国「久世庄」人夫役帳
        ※教王護国寺文書 巻三(918)

1407-9-24 幕府、京都に地口銭を課して、実相寺修理費に充つ
      ・赤松義則 上総入道殿
        ※東寺文書 射一之十二

1407-10-2 実相寺 隆禅
      ・実相寺修理地口事
      ・廿一口方評定引付
        ※東寺百合文書 

1408-1 東寺西院夜番ノ結番
     ・実相寺 隆禅
     ・1408-5、-7,-9,-11

1408-10-16〜20 実相寺法印
       ・鎮守八幡宮仮殿理趣三昧結番帳
         ※東寺百合文書 を92

1408-11 百座不動護摩結番廻請
     ・三番 実相寺法印 隆禅
     ・実相寺 按察阿闇梨 重禅
      ※教王護国寺文書 巻三(915)

1408-11-25 足利義持 北山第に五壇法を修し、また、
      ・水無瀬御影堂及び東寺実相寺をして天下安泰を祈らしむ
         ※東寺百合文書 る

1408-11-25 足利義持の子女 日野重光の第に魚味の儀を行う

1409-12-21 実相寺 隆禅
      ・「久世庄」御評定分藳支配事 

1410-3 鷹司万里小路 東寺御宿房 実相寺に御移住
    ・御行粧内々 儀也  ※醍醐寺文書

1410-3-10 実相寺法印隆禅
      ・御影供執事間事

1410-12-27 重禅阿闇梨は光淳阿闇梨を殺害して自害する
      ・三宝院満済の門弟也

1411-7-14 東寺安居請僧支配
      ・安居行之
      ・実相寺法印 隆禅
        ※東寺寺務並別當方雑記

1411-10-13 実相寺法印 隆禅
      ・東寺供僧年預の諍諭
      ・寂勝光院評定引付 年預仁體間事
        ※東寺百合文書 る

1411-11-30 実相寺法印 隆禅
      ・年預躰間事        
        ※東寺百合文書 る

1412-1-18 実相寺隆禅灌頂
      ・受者弘守阿闇梨
      ・鎮守供僧評定引付
        ※東寺百合文書 ワ

1412 東寺長者 大僧正 隆源 寺務 法務
   ・宿坊 実相寺

1412-3-17 大僧正隆源、法印權大僧都隆禅を東寺別當職に推挙ス
       ※東寺長者雑自記 一諸補任案事

1413-9-20 実相寺法印隆禅
     ・学衆方評定引付
       ※東寺百合文書 ネ

1413-10-13 実相寺法印隆禅
      ・鎮守八幡宮供僧評定引付
       ※東寺百合文書 ワ

1413-0-17 実相寺隆禅を選出す
      ・大會学頭職事

1414-8-1 実相寺僧正隆禅 公方御祈祷間事
     ・東寺七壇護摩
     ・五大虚空蔵護摩
       ※東寺百合文書 

1415 色衆十六口
     ・東寺学頭 実相寺權僧正隆禅
     ・他15名
       ※雑戴 社寺  

1415-9-27 実相寺僧正隆禅
      ・矢野損亡事

1415-12-24 実相寺僧正隆禅 伝法會学頭職を辞退す  

1417-8-14 実相寺僧正隆禅 
      ・昼夜不断光明真言時結番事
       ※觀智院文書 教王護国寺所蔵 又別第五十ニ箱   

1419-10-27 二十一口方「久世庄」方等勘定帳
      ・28日「上野庄」百五十文 実相寺代糧 
      ・3月4日「浮」百五十文 実相寺御事に宝巌院御出代糧
        ※東寺百合文書 へ

1421-12-13 実相寺 故妙観院両人之分可 
        ※東寺百合文書 ち

1423-5 播磨国「矢野荘」学衆方年貢並び大豆、雑穀 算用状
    ・東寺21口方評定引付 公杲の名あり

1425-11-9 幕府は京極持高をして東寺実相寺修理料洛中口銭を催促せしむ

1426-12-24 柳原散所請文 実相寺 公杲奉行代
      ※東寺百合文書 る

1426-1 讀師 実相寺 公杲律師 巡
    ・鎮守問答講請定 鎮守請所
      ※東寺百合文書 よ137

1427-11 実相寺陣料理注進状案
      ※教王護国寺文書 巻四 1119

1430-12-21 実相寺公杲 田地名主職寄進状
      ・奉寄進 東寺西院「下久世庄」内田地主職事
      ・「八名田」修理職田
      ・5月8日 道杲忌日
      ・4月13日 道勝忌日
        ※東寺百合文書 よ149

1453-11-28 実相寺造営料 
      ・山城国段銭  ※東寺百合文書 ヌ函201
      ・遠江国段銭  ※東寺百合文書 ヌ函202

1460-1 中旬 実相寺法印
    ・教王護国寺長日供養法結番定
      ※東寺百合文書 ろ

1463-12晦日 造営方手文箱 
       ・送り先:実相寺御坊 公禅
       ・合五合者 文箱有り
         ※東寺百合文書 よ155

1463-12-30 宗寿(花押) 実相寺御坊
         ※東寺百合文書 よ

1465-12-29 造営方手文箱      
       ・送り先:実相寺御坊 公禅
       ・合五合者 文箱1
       ・勧進帳1有り
         ※東寺百合文書 よ155

1476-12-29 造営方手文箱 
      ・送り先:実相寺御坊 公遍
      ・雑々折紙才一結
         ※東寺百合文書 よ155

1476-12-29 覚永(花押) 実相寺御房 
       ※東寺百合文書 る

1480-3 実相寺僧都
    ・東寺八幡宮趣三昧事
       ※東寺百合文書 を359

1484-8-26 実相寺修理注文
       ※東寺百合文書 い34

1491-2 実相寺 公遍の花押あり  
       ※東寺百合文書 へ

1493-11-21 実相寺跡屋敷地子の事
    -23  ※東寺百合文書 ち

1496-12-18 差し出し:勝阿 実相寺殿
      ・跡夏地子之事  ※東寺百合文書 216箱17
      ・実相寺給分冬地子銭注文 ※東寺百合文書 216函1314
      ・実相寺跡地子銭算用状集 ※東寺百合文書 223函7−1
                               7−2

1499-9-20 実相寺南堀人夫入足注文
        ※東寺百合文書 わ39

1508-12-27 幕府 東寺内実相寺をして、
         ・同寺領 九条照明寺田を所務せしむ
         ※東寺百合文書 二 一之二十五

1508-1573(室町時代)
      ・山門支配下の土倉が八条坊門猪熊にでき、実相寺の僧侶のように
       替銭に関係する僧侶も多くなった ※角川地名辞典
            ・(鳥羽の実相寺の可能性あり)


1551-12-9 五方算用状
      ・四貫文内 実相寺両季地子
         ※教王護国寺文書 巻十(2629)

1564-12 実相寺律師御坊 亮秀
     ・十八口方奉行合点状
         ※教王護国寺文書 巻十(2760)

1569-11-20 実相寺 亮秀
      ・宝輪院等連署田地売渡状
         ※教王護国寺文書 巻十(2791)

1573-7-11 実相寺 亮秀
      ・宝巌院等連署田銀子借用状写
         ※教王護国寺文書 巻十(2811)

1574-12 実相寺御坊 亮秀
     ・造営方奉行合点状
         ※教王護国寺文書 巻十(2818)

1575-10-26 山城国「拝師荘」所出文注文
      ・金子三両三分ニ朱 御切符
      ・1569-4-12、10-10、11-9 両三度
         ※教王護国寺文書 巻十(2832)

1575-12-28 実相寺 亮秀
      ・年預宝巌院等連署米預状
        ※教王護国寺文書 巻十(2835)

1575-12-28 実相寺 亮秀
      ・宝巌院等連署田地売渡状
        ※教王護国寺文書 巻十(2836)

1581-12 実相寺 亮秀
     ・光明院等連署米預状
        ※教王護国寺文書 巻十(2873)

1582 豊臣秀吉の太閤検地の開始で荘園が消滅し、
   ・大名領国制が確立




京都府
ー正覚山 実相寺 日蓮宗 (旧本名:京都妙覚寺) 
 ・前身は真言宗の寺院であった痕跡あり
1352-1356 大覚大僧正妙実上人が開創(妙覚寺の隠居所として)
     ・父:近衛経忠、
     ・嵯峨の大覚寺で真言密教を学ぶ
     ・大覚僧正は日像聖人と法論して「妙」の一字の解釈で破れたので
      日像聖上人に帰依して弟子になったという
                ※東京豊島区「宝城寺」のいわれ 
・1352 請雨のご祈祷で大いに験あり、村上天皇より大僧正を勅賜る
    ・後、北朝後光巌院より同じ論旨を給う
    ・本寺はその因縁によって創建されたとも伝えられる 
・1354-8-24 鳥羽 実相寺 朝鮮人休息所に指定される
・1373-6-4 日祐上人(姓:千葉氏、幼齢出家) 御曼荼羅ご本尊
      ・日暹授興 
・1596 妙覚寺日奥の不受不施派に連座し、弾圧を受け、約50年間回復せず
・1600頃 徳川家康が京都の実相寺(現在の南区上鳥羽)という日蓮宗寺院で
     休憩した時のこと
     ・実相寺の住職が能勢頼次(多田満仲の後裔)の弟であったので
     ・1600の関が原の戦いで能勢頼次は戦功をたてて、家康からかって
      の能勢氏の領地を与えられます
                   ※能勢妙見山の由来 
・松永貞徳(貞門俳諧の祖)の墓がある 
・貞徳の兄 教行院日陽が実相寺の住持の住職(日奥を慕い対馬で病死) 
・住職:四方行元 
・住所:京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町10−1
・電話:075−691−9648

・京都鳥羽 実相寺の歴代住職
  1. 大覚妙実 1364-4-3
  2〜18 不明
  19.宝運院日住
  20.宗達院日理
  21.本立院日用
  22.泰円院
  23.安住院日近 1669-10-11
  24. 不明
  25.   日命
  26. 法光院日勢 
  27.観成院日賢 1704-7-9
  28.寛織院日任 1714-7-29
  29.亮通院日融 1723-5-17
  30.照道院日円 1740-10-15
  31.玄妙院日恵
  32.明静院日教 1757-4-17
  33.遠光院日雅 1750-8-28
  34.教弘院日栄 1754-2-8
  35.秀恩院日寿
  36.妙芽院日桓 1771-6
  37.真如院日栄
  38.体円院日通 1788-1-16
  39.霊如院日誠 1780-6-30
  40.真如院日訊 1796-1-25 69歳
  41.辨妙院日義
  42.   日進
  43.智詳院日孝
  44.大慈院日敬
  45.専応院日堯
  46.本示院日恩
  47.本顕院日示
  48.本誓院日門
  49.本城院日寿
  50.本軌院日実 1859-12-4
  51.本行院日明 1907-6-2
  52.竜顕院日進 1874-5-20
  53.竜精院日山 1889-1
  54.唱顕院日隋 1889-9-7
  55.行住院日好 1894-5-22 49歳 
  56.恭心院日邦 1941-5-27 74歳
  57.慈航院日敬 1598-12-30 78歳  


京都府
ー実相寺 浄土真宗 本願寺派
・住所:京都府相楽郡和束町大字釜塚小字実出6
・電話:0774−78−2147


京都府
ー実相寺
・住所:京都市与謝郡加悦町加悦(ちりめんロード)
  

埼玉県
ー本覚山 実相寺 日蓮宗
1363 開創 日蓮宗として
   ・大本山法華経寺第3世日祐上人が開創、その高弟経王院日通上人に
    よって開かれた
・植髪鬼子母神
・住職:松永慈弘
・住所:埼玉県川口市領家2−14−11
・電話:048−222−4566



埼玉県
ー歓喜山 実相寺 浄土宗
000 創建は不明
・阿弥陀如来
・住職:落合明弘
・住所:埼玉県児玉町大字児玉100



山梨県
ー大津山 実相寺 日蓮宗
000 創建は不明、最初は真言宗
1375 日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の四代あとの伊豆守実氏(さねうじ)が
   ・身延山第五世鏡円阿闇梨日台(にったい)上人の弟子となり
    實相院日応と名乗った、
   ・日応上人は同村大津にあった真言宗の寺を訪れて、住んでいた真理法印と
    法義を論じ合い、論破して寺を譲り受けた。
   ・この時、日蓮宗に改宗して大津山実相寺と称した。
1561 武田信玄は一条次郎忠頼の城址であった山高の現在地を寄進、
   ・移転して現在に至っている。
・国指定天然記念物の日本で一番古いと云われる「神代桜」樹齢2000年以上
・住職:松永直樹
・住所:山梨県北巨摩武川村
・電話:0551−26−2740 


山梨県
ー白華山(白花山) 実相寺 臨済宗
1416-11-20 前住聖應は無住和尚を請して開祖となす
      ・中興雪玖了讚は法を無住道雲和尚に嗣く
・住所:圭林村大坪(大黒坂村「聖應寺」末



静岡県
ー岩本山 実相寺 日蓮宗
1145 開創 鳥羽法皇の勅願により智印法師によって建立せしめた霊堂
   ・一時は49院を擁するほど栄えた 天台宗
・円珍が唐から請来した一切経を日蓮は2年間閲覧する
・日蓮上人が「立正安国論」を書き上げ、安国道場として知られています
1145 学頭智海法印が日源と号して日蓮宗寺院に改める。
・1338-6-27 北党今川範国、法東をして駿河実相寺寺務職を管領せしむ
・1355-2-22 駿河国「賀嶋庄」の今井郷の「友永名」内田地五段を寄付
       ・当庄給主等、実相寺内八所権現云々
・1568-12-10 実相寺禁制 高札 武田氏丸龍
・1568 武田信玄により経蔵以外は灰燼に帰す
    ・四条、南条、松野、三沢、西山、波木井等の有力檀越に寄って復興
・1569 武田信玄 実相寺をして堂舎を再興せしめ、寺領を安堵せしむ
・日興上人、三代目院主道暁、四代目院主慈遍、日顕
・住所:静岡県富士市岩本1847 
・電話:0545−61−0909


静岡県
ー実相寺 
・住所:静岡県金指








トップへ 戻り 次へ