松永氏の県別、地名と人名(17)
角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による
| |
京都府(山城国)
@入江家流松永貞徳の系譜
・入江氏開祖:
・駿州(静岡県)入江の人で代々この地を領有していた
源平の戦いの際には源頼朝に従って、その武勲と奇策が賞せられて
駿州の太子の地位を授けられる
・このことは国史には載るが家譜はない
・太守の子孫に駿州の勅史に春倫がいる「入江庄」の地頭
ー荘園ー
@1293「入江庄」
・郡名:有度郡 清水市(現:静岡市)
・領家:主殿寮領・官衙領・鶴岡八幡宮領・得宗領
・史料村郷名:楠木・長崎郷・吉川郷・三沢郷・別府郷・以下略
・明治村字:現:駿河区=小鹿・池田・西脇・小黒・中吉田・曲金
現:清水区=入江・長崎・馬走・草薙・一里山・楠木
楠木新田・船越・折戸・上清水・有東坂
※明治村の地名のすべてに松永氏は居住していた
・詳細は静岡県を参照してください
※現:清水区は「入江保」でもあり、南家の藤原入江氏が支配していた
・入江氏は駿州より摂津国(大阪)「高槻」に移る
・入江氏と細川氏とは関係があり、細川氏の内証に巻き込まれる
※松永貞徳 島本昌一著 法政大学出版局
1334頃 高槻城主 秀吉に仕う
入江─春倫(遠祖)───春則──┌崇仁─春澄───春重─────春正
摂津高槻城を得る │ 秀頼・家康に仕う
足利直義に従い │裕澤
└元重─┌興三郎
│
├甚三郎
│
※└盛重九郎兵衛尉
(了心先生)
※入江盛重九郎兵衛尉 松永久秀は高槻城を守護させた
‖ ※山鹿素行軍記
‖
‖ 1541の乱で殺された
‖──── 入江政重五郎 摂津高槻城主 日蓮宗僧侶
‖ ‖ ┌熊寿 日陽
‖ ‖ │
松永妙精 ‖ 松永姓に │俳人
(光室力) ‖──永種──────├松永貞徳─松永尺五
松永久秀の ┌妙忍 ‖ │連歌師 教育家
祖母 │ 宇野妙重 │
│ ├蓮重 南蛮貿易に従事
│ │
│ ├長女 嫁す
二条持和──政為─為孝─└為豊─為純─藤原惺窩 ├次女 嫁す
(下冷泉家に養子) ├妙種 5歳で逝去
(藤原定家の後裔) ├妙春 天折
└妙才 7歳逝去
高槻城跡の石碑
初代築城主:入江氏
所在地:大阪府高槻市城内町・野見町
高槻城址の碑 高槻城跡の堀と石垣
入江政重 ┌熊寿=日陽(実相寺:住職)
‖ │
‖───入江永種─├松永貞徳(和歌・俳人)
下冷泉妙忍 │
└オト熊(幼名)蓮重(僧名)
久蔵(還俗名)船中で病死
A入江次郎永種=松永永種(文殊喝食)
・1537 生誕
・連歌師 京都三条衣棚に居住
・父親の遺言で松永姓に
(武業を継がざれば母方:松永の氏に改めよ)口伝もある
・「永種は松永久秀の子で入江の叔母に預け、入江姓にした
織田信長の死後、松永の本姓に戻したという説もある
松永久秀の年齢からしても不自然ではない」
・1543 叔母(松永妙精)は入江永種を引き取る
・1544 父母の冥福を祈らせようと考え、永種を「東福寺」の
僧籍にいれた。院主の秘蔵っ子として可愛がられた
・0000 妙精が「日蓮宗」に帰依し、その結果、
永種を日蓮宗にすべく親戚を頼り、播磨国に下る
※播磨国神崎郡福崎町八千種に「松永神社」あり
・1568 照寿=熊寿(日陽)長男 生誕
・1571 松永貞徳 次男 生誕
・1572 オト熊(幼名)三男 生誕
・蓮重(僧名)久蔵(還俗名)
・1582-2-18 九条稙通より源氏物語秘伝を受けた貞徳のため
竟竟宴連歌張行
・1598-5-27 60歳(1538-1598)逝去
・父:摂津国「高槻城」城主:入江政重
・母:下冷泉妙忍 1543 逝去
・妻:宇野宗清の娘:妙重
・友人:細川丹波守
・門人:安休法師 連歌師
※父:1541 摂津国「高槻城」城主:入江政重 騒乱で死去
・入江政重の後の「高槻城」の城主は薬師寺興一で
「薬師寺」の違乱と一致するので、騒乱を招いて
入江政重を殺した可能性あり
B「東福寺」臨済宗 東福寺派
・山号:慧日山
・本尊:釈迦如来
・開基:九条道家
・創建:1236
・住所:京都市東山区本町15−78
東福寺
C1568 入江氏「高槻城」に再興の喜びを得ている
・信貴山を陣取る松永の勢力として
・入江次郎永種
・1569-9 織田信長の上洛の年には「高槻城」城主:入江左近将監が
織田信長に帰順している
・後、入江氏は三好党に属せず、以って三好氏に誅された
D日陽 俗名:照寿=熊寿
・僧名:教行院日陽 住職
・正覚山「実相寺」日蓮宗
・父:松永永種
・母:宇野宗清の娘 妙重
・弟:松永貞徳
・1568 生誕
・1577 熊寿「妙覚寺」に入り日奥に師事する
・師:京都「妙覚寺」の日奥 俳人
・1598 この頃、下総国の「談林寺」に下ったようだ
※「談林寺」は日本に三つしかないエリート僧侶の大学
※現在の寺名「長福寿寺」
・1610 日奥が対馬に遠流されると対馬に渡り
対馬にて病死 42歳(1568-1610)
・松永貞徳が兄の遺骨を求めて対馬に赴く
E「妙覚寺」日蓮宗
・山号:具足山
・本尊:十界曼荼羅
・開山:日実
・開基:小野妙覚
・創建:1378
・住所:京都府上京区下清蔵口町135
妙覚寺
F「長福寿寺」天台宗
・山号:太平埜山
・本尊:阿弥陀如来
・開基:伝 最澄
・創建:伝 798
・住所:千葉県長生郡長南町969
長福寿寺
G「実相寺」日蓮宗
・山号:正覚山
・本尊:釈迦
・開創:1352-1356 大覚寺の大僧正妙実上人
・住職:四方行元
・住所:京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10−1
※御住職は松永貞徳研究会で遺品を保持しています
実相寺
H大覚僧正
・1341 大覚僧正は岡山県御野郡浜野村を訪れ、
在地の豪族:勢太郎頼仲の保護を受ける
※多田満仲の後裔
・大覚僧正は「日像聖人」と法論をして「妙」の一字の
解釈で破れたので日像聖人に帰依して弟子となった
・1352 大覚僧正は請雨の御祈祷で大いに験あり、
村上天皇より大僧正を勅賜る
のち、北朝後光巌院より同じ論旨を給う
※後光巌院の妃は紀仲子、
・姉妹の紀良子は足利義満の室
・「実相寺」はその因縁によって創建されたとも伝えられる
・1441-12 摂津国(大阪市)高槻市に「西面村」内の
惣追捕使「松永名」が多田源氏の溝抗三郎左衛門の
譲り状に見える ※石清水八幡宮文書
・1600頃 徳川家康が「実相寺」現在の南区上鳥羽で休憩した時
当時の実相寺の住職は能勢頼次=多田源氏の弟であり
頼次は関ケ原の戦いで徳川家康から領地を与えられている
・「実相寺」の創建は多田源氏の援助が伺える
・朝鮮通信使の記録(通信使 合計12回)
・日本側の対交官は儒学者:雨森芳州で松永尺五の門下生
@1〜3回は幕府の使節派遣に対する回答兼印還使
A1655 実相寺で休憩し、冠帯を整えて東寺を経て本国寺に
B1682 正覚山「実相寺」に至り,公服に身を調えて本国寺に
C1711 実相寺に着いて公服に着替えて東寺を経て本国寺の
前に館所を定めた
D1751-1764 同上
E1764-1772 同上 ※実相寺の住職 四方行元様の調査より
・松永貞徳の「葦の丸屋」を実相寺に移して再興
・1901-8 葦丸屋9世 平瀬亀之助
号:貞徳が徘譜の系譜を継ぐ
I松永貞徳 幼名:小熊 吉右衛門
・号:逍遥軒・明心居士・頌遊・長頭丸
・和歌・連歌・狂歌・俳人
・日蓮宗の不受不施派
・1571 生誕
・1582-2-18 九条稙通より源氏物語秘伝を受ける
・父の永種は貞徳の為に妙蓮寺に於いて
「竟宴連歌張行」
・1585-2-18 紹巴について連歌修業、熱心に学ぶ
・1587 大村由己の手引きで豊臣秀吉の祐筆になったのは
この頃か
・1591 この頃結婚か
・1992 昌三 生誕
・1593 細川幽斎の隋神庵の傍に草庵を設けて、熱心に和歌を学ぶ
この年を境に連歌から遠ざかる
・1595 英甫永雄に三体詩講義を受ける、臨済宗「建仁寺」にて
・1603 林羅山等と古典公開講義を始める
・1606 羅山等を下京のキリシタン教舎に案内し、不干ハビアンと論争する
・1615 妙蓮寺に於いて渋谷紀州・日源以重と三つ物を始める
・1628 渋谷紀州の求めによって「誹諧新式十首之詠草を作る
・1632 安楽庵策伝と交流、狂歌の贈答多し
・1634 夢想によって五条稲荷町に移る
長頭丸・延陀丸と称す、又、門弟は花咲の翁と呼ぶ
・1635 眼病を患う 松永昌三の祈祷20首
・1636 堀河百題で百首狂歌を詠む
・1644 「尺日能長頭丸百韻」完成
・1646 この頃、新年を柿園芦の丸屋で迎えるために移る
・晩年まで過ごした。屋敷内に鎮守の「花咲稲荷神社」を建立
・住居:下京区烏丸高辻東入る
花咲稲荷神社
左の石碑は「俳諧元祖松永貞徳舊跡
・1650 貞徳文集刊行。雑学白集刊行等
・1651 御傘刊行、崑山集刊行
・1652 源氏、狭衣の秘訣を門人に許す
・なぐさみ草刊行
・1653 紅梅千句成る
・1653-11-15 83歳入寂(1571-1653)
・松永貞徳の墓 正覚山「実相寺」
・戒名:趙遊軒貞徳居士
・松永貞徳の著書
和歌:@趙遊集
A趙遊軒和歌
B以万葉集之倭歌詞詠之分
C延陀丸結題二百首
D五十番目歌合
E貞徳翁自歌合
歌学:@八雲神詠秘訣
A八雲神詠並古今伝受
B超大極秘人丸伝
C歌道秘伝之巻
D三極段等歌道秘伝書
E歌道伝書
F柏秘伝之巻
G伝授抄
H古今集口伝切紙
I光源氏物語秘訣
J伊勢物語奥旨秘訣
K詠歌大本秘訣
L詠歌大概安心秘訣
M手爾葉大概抄之抄
N春樹顕秘抄
Oてにおは懐壁抄
P諸号読曲
Q題読方読曲等秘訣
R注釈評論、校訂翻刻、歌語辞典、語源研究等
狂歌:@古今夷曲集
A後撰夷曲集
B貞徳百首狂歌
C狂歌之詠草
連歌:@百韻七巻韻、独吟二巻(青年時代)
俳諧:@天水抄
A俳諧御傘
B新増犬筑波集
C前車集
D貞徳百韻独吟自注
E連誹秘訣抄
F切紙秘伝良薬抄
G良薬抄秘府(夜のにしき)
H而於則口伝抄
I誹諧紫之巻
J大秘伝白砂人集
K誹諧秘伝
L誹諧相伝
M誹諧秘伝書
N誹諧花の異名秘伝巻
O誹諧鳥の異名秘伝巻
・メモ:前田玄以(京都奉行)は公家・寺社・京中の庶政を担当
連歌を好み、松永永種・松永貞徳と親しかった
・藤原惺窩とは親しい友人関係
・細川幽斎を中心とする京都の上層文化圏の一員
・今出川晴季・九条稙通・飛鳥井雅春
・貞徳は「徒然草」を中院通勝と藤原惺窩に学ぶ
・幕府成立後は民間にあって指導にあたり、俳諧の門人は
貞門と呼ばれた
・松永家と藤原惺窩とは遠戚関係(又従兄弟関係)
※藤原惺窩 太田青丘 吉川弘文館
※林羅山 堀勇雄 吉川弘文館
・貞徳の「哥林雑話集」に丸が父は冷泉の為純公(惺窩)とは
又従兄弟とある
・面にフカイオモテと言う作者の名也、越前深江と言うもの
ウチシト也 ※続郡書類従第33巻上 貞徳翁乃記
J「建仁寺」臨済宗 建仁寺派
・山号:東山
・本尊:釈迦如来
・開基:源頼家
・開山:栄西
・創建:798
・住所:東山区大和大路四条下る小松町
建仁寺
K松永久蔵(松永貞徳の弟)
・1572 生誕
・幼名:オト熊
・僧名:蓮童 幼児入寺
・俗名:久蔵 還俗
・呂栄から帰途、船中で病死
・1594 22歳入寂(1572-1594)
・父:松永永種
・母:宇野宗清の娘 妙重
・兄:松永貞徳
L松永尺五 名:昌三、字:遐年、小字:昌三郎
・朱子学(京学)弟子:木下順庵→新井白石・頼山陽
・1592 生誕 京都市西岡にて
・父:松永貞徳
・母:不詳
・1599 藤原惺窩に学ぶ 8歳
・藤原惺窩の高弟であり、遠戚関係
・従5位 昇殿
・1607 梵舜を介して豊臣秀頼へ仕官の交渉があったが
貞徳が許さず譜を塾を手伝う
・1609 豊臣秀頼に大学を講じた
・1614 柏氏某女を娶る
・落髪
・1620 「永種堂」を継ぎ、寡譜を撰す
・1623 九条家へ招かれる
・加賀前田家で儒を講じ越年する
・帰京後は任官せず、生涯を子弟の薫育に捧げた
・1628 「春秋館」を設立→長男:寸雲が継ぐ
・1633 来春まで「建仁寺」に入る
・1635 貞徳眼病を患い、昌三の祈祷20首
・1637 板倉重宗の肝いりで「講習堂」を設立
次男:思斎が継ぐ
・1637-1889「講習堂」252年間 京都の代表的な漢学塾として
教育事業に当たる
・門弟:5000人
・1640 「彝倫抄」を刊行
・1648 「尺五堂」新築なる、後光明天皇の賜る地に
・1657-6-2 65歳入寂(1592-1657)
・墓:京都市下京区「本圀寺」と南区上鳥羽「実相寺」
著書:@彝倫抄
A四書事文実録
B五経私考
C春秋左氏伝筆記
D小学集註抄
E古文真宝七巻抄
F荘子抄
G蒙求抄
H七書私考
I釈尊儀例
J満〇子孫経
K尺五先生全集
L三体詩
M古文真宝後集
・「講習堂の系図」
昌三
号:尺五→思斎→尺短軒→方鳩→淵斎→〇→研幾→@澄斎
→A1887 9代目昌圀→信茂
@澄斎 松永昌氏 字:白環 堀河二条南 俗称:松永文吉
A昌国 松永昌国 字:子玉 堀河二条南 俗称:松永臨時時郎
松永昌三講習堂址碑 松永昌三墓碑
中央区東堀川通二条下ル東側 南区上鳥羽「実相寺」
京都全日空ホテル前
・「儒学者系統図」簡略
・「朱子学」藤原惺窩─松永尺五─松永昌易─┌松永思斎
├松永曲庵
├松永淵斎
└松永澄斎
M松永寸雲(尺五の長男)漢学者
・1628「春秋館」を継ぐ
・住所:中京区西洞院通二条下ル
・俳諧を能くした
・京都市西洞院に住す
・1680-6-30 62歳入寂(1619-1680)
・墓:京都市下京区「本圀寺」または「大徳寺」中林院
N松永思斎(尺五の次男)漢学者
・名:永三
・講習堂を受け継いだ
・京都の代表的な漢学塾の当主として教育事業に当たった
・1659-1662 木下順庵の推挙により加賀金沢藩侍読となる
・録:300石
・1710-8-11 83歳入寂(1628-1710)
・墓:京都市下京区「本圀寺」
O松永昌琳(父:寸雲)漢学者
・父の命により祖父:尺五の13回忌にその漢詩文集を
編纂し、併せて松永家の家系や尺五の事跡を録した
・生没年:未詳
松永尺五の系図
今出川冷泉の娘
‖─────昌琳
┌昌易=寸雲※1
柏氏の某女 │ ┌六十郎
‖───├宗蓮 │
松永貞徳─尺五 │ ┌昌雲 ├紹豫
‖ └乙亀 │ │
‖────────永三──├昌迪─将曹─昌輔─├喜三衛門
‖ 壊徳掌 │ │
梅村妙倹 思斎 └修理 ├裕次郎
│
└玄太郎※2
※1 昌易(寸雲)─宗寿─玄仙─安元─正晴─丹宮─千江─信友─→
→光芳─恒孝─恒茂───恒久(養子)─恒鋳─恒明─恒忠
(桂宮の用人)
┌多門 ┌昌言
※2 ─│ │
├〇 ├女
│ │
├〇 ├女
│ │
└=昌氏─昌国─├六三郎
│
├信二郎
│
├誠四郎
│
└女
‖──トモ
某
P1626-1698 安国院日講 日蓮宗
・松尾姓とも、松永貞徳の甥
・1646 岩城国相馬で日充と会って不受不施義の確認をした
・1661「妙興寺」千葉県の野呂檀林20世となる
・1666 幕命を避けて日向の佐土原に流罪となる
@「妙興寺」日蓮宗
・山号:長崇山
・本尊:三宝尊
・開山:日合
・開基:石井左近
・創建:1275
・住所:千葉県千葉市若葉区野呂町738
妙興寺
Q1673-1681 松永六郎左衛門(右衛門)
・初代大和屋甚兵衛の従弟
・若衆方として主膳といひ
・1688 京都萬太夫座の「金岡が筆」の狂言に
家老役を務めて名を挙げた
・1699 立役より適役に転じた
・1700-11 大阪岩井座に下り、大阪に留まる
・1707〜1716 作者を兼ね、上方の諸座で製作を行う
※歌舞伎人名辞典
R1688-1704 松永春門 浮世絵師
・肉筆の浮世絵を作った人
・菱川師宣又は鳥居清信らの書風を学んだ
・役者絵の遺作等がある
S松永氏 ・八條親王=智仁(桂宮)後陽成天皇の弟 の家臣
・桂離宮を造営した人
・所在地:京都市西京区桂清水町
桂離宮書院
トップ
戻り
次へ