松永氏の県別、地名と人名(18)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による





奈良県(大和国) 130世帯(松永家107・松長家16・松中家7)

@1568-10-2 織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、
         松永久秀は信長に属し、大和一国の所領を安堵された 

               ・・・・・・・・・・

・生駒市 12
  地名:@本町 A俵口 B中菜畑 C桜ヶ丘 D白庭台 E山崎
    F壱分 G小平尾 H真弓南 I西旭ヶ丘 J新生駒台  
   
@「生駒神社」=(往馬大社)火を司どる神  生駒山を御神体とした古社、 
       ・祭神:伊古麻都比古神・伊古麻都比売神・葛城高額姫命
           誉田別尊・気長足比売尊・気長宿称王命・足仲津比古尊             
       ・鎮座地:生駒市壱分町1526−1

              
                生駒神社=往馬大社

A「長福寺」真言律宗
         ・本尊:阿弥陀如来座像
      ・開創:聖徳太子
      ・中興:鎌倉時代に実詮律師
      ・住所:生駒市俵口町841

           
          長福寺

B「宝山寺」真言律宗 大本山
      ・山号:生駒山
      ・本尊:不動明王
      ・創建:1678年
      ・開基:湛海
      ・住所:生駒市門前町1−1

      
                      宝山寺
      
          

−荘園ー
 @1236「生馬庄」
     ・郡名:平群郡 生駒市
     ・領家:興福寺領・一乗院領
     ・史料村郷名:行清名
     ・明治村字:小平尾・菜畑・山崎・俵口・生駒谷・以下略     
      ※出典:東寺百合文書・一乗院文書・仁和寺文書


    
・生駒郡 7
 地名:斑鳩町 4  
         @興留 A龍田南 B稲葉西

@「法隆寺」聖徳宗 総本山
      ・山号:無し
      ・本尊:釈迦如来
      ・創建:伝 607年
      ・開基:推古天皇・聖徳太子
      ・住所:生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1

             
            法隆寺
   
A「勝林寺」融通念仏宗
      ・寺号:観喜山
      ・本尊:木造薬師如来坐造(藤原時代・国重文)                 
      ・松永久秀が「信貴山城」の出城として築いた 
      ・「高安城」の鎮護のために建立
      ・住所:生駒郡斑鳩町高安1−6−36

      
           勝林寺

       


   :三郷町 3
         @美松ヶ丘西 A立野=南・北

@「龍田大社」式内名神大社 官幣大社         
       ・祭神:天御柱命・国御柱命
       ・社殿の造営:嵩神天皇の御世
       ・鎮座地:生駒郡三郷町立野南1−29−1

       
             龍田大社

A「松永久秀の供養塔」住所:生駒郡三郷町

              
                  供養塔
  
−荘園ー
 @1070「立野庄」
         ・郡名:平群郡 生駒郡三郷町
     ・領家:興福寺領・大乗院領・仁和寺領
     ・史料村郷名:下庄
     ・明治村字:立野
      ※出典:醍醐寺文書 ・仁和寺文書・興福寺図書館文書     
   
               
    :平群町 0

@「朝護孫子寺」信貴山真言宗 総本山
        ・山号:信貴山
        ・本尊:毘沙門天
        ・創建:不詳
        ・住所:生駒郡平群町大字信貴山2280−1

                
              朝護孫子寺

A「信貴山城」
      ・1536 河内国守職畠山氏の被官、木沢長政により築城
      ・1542 木沢長政が河内「大平寺」の戦いで討死
      ・1559−8−8 三好氏の被官松永久秀によって修復・改修される
      ・1560 松永久秀「信貴山城」に四階櫓を設ける
      ・1568 三好笑岩入道に攻められ、一度は落城するも
          織田信長の上洛に応じ、これを奪還した
            ・1568「信貴山城」を陣どる
          ・松永方:・入江大五郎政重
               ・入江次郎永種
      ・1570 竹内(松永)秀勝
      ・1577-10-10 松永久秀自爆死
             織田信長に攻められ松永氏滅亡、
       ・「信貴山城」は廃城となる
      ・住所:生駒郡平群町信貴山2280−1 

            
                       信貴山城址              
                           
B「高安城」「信貴山城」の出城
       ・663 天智天皇が唐・新羅の侵攻に防衛として城郭を築いた
       ・戦国末期に松永久秀が築いた
       ・大阪府に本丸があるが保存状態は今一つです
       ・奈良側には二の丸、三の丸がり、遺構がある
       ・住所:奈良県生駒郡平群町久安寺と大阪府八尾市にまたがる
                
       
                  高安城の遺構の倉庫礎石 
        
  
      
      
       
・北葛城郡 21
 地名:王寺町 4  
         @久度 A王寺 B本町 C舟戸

@「達磨寺」臨済宗南禅寺派
      ・山号:片岡山
      ・本尊:千手観音・達磨禅師・聖徳太子
      ・松永久秀の首塚        
      ・住所:北葛城郡王寺町本町2−1
          
      
               達磨寺                  久秀の首塚  
          

     :上牧町 3(松長家3)
       @桜ヶ丘 A滝川台 B葛城台

@「片岡城」室町時代片岡国春が築城
      ・戦国時代には越智氏に従い筒井氏と戦うが
       攻められ落城
      ・1498 畠山政長の尚順(筒井派)が越智義豊派を破った
          一連の合戦の中で、小泉・有野・目安・薬井諸氏と
          共に「片岡城」に立て籠もった片岡氏が敗れて
          自害した
      ・1569 松永久秀と戦い城は落城した
      ・1569-1577 松永久秀が「片岡城」を完成させた
      ・1569-4 松永配下の海老名氏が入城した
      ・松永久秀の重臣海老名・森氏が城を守っていたが
       織田信忠に城を攻められ落城
      ・住所:北葛城郡上牧町下牧

             
                       片岡城跡

             
    :河合町 3  
           @泉台 A西穴闇 B池部


    :広陵町 11(松長家1)
      @ A三吉 B的場 C馬見北 
      D弁財天 Eみささぎ台

@「大福寺」高野山真言宗
      ・山号:満嶋山
      ・本尊:薬師如来
      ・創建:聖徳太子
      ・1224 梵鐘を再興、堂塔が整備された
      ・1600 徳川家康が戦勝を期し朱印30石を拝領
          その後、徳川氏代々の知遇を得た
      ・住所:北葛城郡広陵町大字的場80                   

            
           大福寺
            
−荘園ー
 @1605「箸尾庄」
         ・郡名:広瀬郡 北葛城郡広陵町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
         ・明治村字:的場・弁才天・南・以下略
      ※出典:春日預祐範記

    
      
                        
        
・香芝市 6(松長家1)
 地名:@穴虫 A白鳳台 B良福寺 C上中

@「阿日寺」浄土宗 ぼっくりさん
      ・山号:なし
      ・常盤寺の本尊を受け継ぐ
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・創建年代:不詳
      ・惠心僧都源信の生誕地の伝承あり、木造あり
      ・開山中興:1527年入寂の英誉
      ・本堂:1729頃の建立
      ・住所:香芝市良福寺361

               
             阿日寺

A「良福寺」廃寺

        
       
ー荘園ー
 @0000「岡庄」
        ・郡名:葛下郡 香芝市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:良福寺・以下略
      ※出典:不詳

 

・葛城市 4
 地名:@當麻 A八川 B疋田

@「當麻寺」高野山真言宗
      ・山号:二上山
      ・本尊:当麻曼荼羅
      ・開基:麻呂古王
      ・開創:612年
      ・本堂建立:1161年
      ・住所:奈良県葛城市當麻1263

      
            當麻寺

A「竹内城跡」伝承のみ
       ・所在地:北葛城郡当麻町竹内

    城主 竹内秀治下総守(松永久秀の武将)  1571-9-22 
        ‖─────竹内(松永)秀勝 河内若江城にて没す
       松永久秀の娘         1571-8-4 奈良県「辰市城」
                           筒井順慶との戦いで
     ※竹内氏:久我家の諸太夫 正3位      負傷が原因で
          ・熱烈な仏教信徒
          ・1571-9-18 織田信長に近江の永原で処刑された

        
                        竹内城跡             
         
C「柿本神社」柿本人麻呂の生地
       ・706頃 に石見国(島根県益田市)で亡くなった遺骸を
       ・770 この地に改葬した
       ・人麿堂には紀真済僧正作の秘仏「人麿像」を祀る
       ・1681 大和郡山藩主:松平(藤井)信之が建てた
           人麻呂の墓碑が墓にある
       ・住所:葛城郡柿本187−1
          (旧住所:奈良県北葛城郡新庄町大字柿本)
        
     
         柿本神社             柿本人麻呂の墓

D「影現寺」真言宗
      ・858 真済僧正は真済の隠居所も兼ねて創建
      ・「柿本神社」の神宮寺
            ・住所:葛城郡柿本187−1   

     
                 影現寺                      真済僧正像

       
              影現寺の不動明王 戒壇 真済僧正像

       
                 影現寺で遠忌法要の読経
           現住職:青木様

     ※仏教研究家である金子貴一様が真済僧正1150年遠忌法要を
      企画され実行されました

              
                         真済僧正の分骨された墓所
         影現寺から約100メートル離れた畑の中にある
         絵巻として所在が記載されている
         地元の方は大切にしている  
        
                        
   
      


・橿原市 9
 地名:@内膳 A石川 B御坊 C菖蒲 D醍醐 E中曽司
    F白橿 G五条野 H東竹田

@「橿原神宮」官幣大社・勅祭社・別表神社
       ・主祭神:神武天皇
       ・創建:1890年
       ・鎮座地:橿原市久米町934

          
                 橿原神宮

A「国分寺」浄土宗
      ・山号:勝満山 満法院国分寺
      ・本尊:阿弥陀如来座像
      ・2003-8 本堂が全焼
      ・住所:橿原市八木町2−6−15

       
             国分寺

B「本薬師寺跡」参考

                     
 
      
       
・大和高田市 10(松長家7)
 地名:@大中 A奥田 B北本 C土庫 D日之出 E東雲   

        櫻井市 3(松中家1)
 地名:@阿部 A生田 B三輪

@「長谷寺」真言宗豊山派総本山 
      ・山号:豊山神楽院
      ・本尊:十一面観音(重要文化財)
      ・創建:700 奈良時代前半
      ・開基:道明上人
      ・東大寺(華巌宗)の末寺から平安中期に
       興福寺(法相宗)の末寺に
      ・16世紀以降は興教大師覚鑁によって興され
         頼瑜僧正により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院に
      ・1588 豊臣秀吉により根来山を追われた新義真言宗門徒が
          入山し、同派の専誉僧正により現在の真言宗
          豊山派が大成された        
      ・住所:桜井市初瀬731−1

          
                        長谷寺

           ※長鯤(チョウコン)=法名 俗名:松永姓
         ・松永久秀の遠孫
         ・1800年頃 新義真言宗の僧
         ・出身:紀伊国有田廣懸(和歌山県)
         ・山城国の越智氏に仕えた 録:250石
         ・数年後、仏教に帰依し、
         ・大和国「長谷寺」に遊学
             住所:桜井市初瀬731−7
         ・晩年 下総国香取(千葉県)の「根本寺」廃寺へ
                          住所:市川市国府台5−24−28

        
      
A「大神神社」式内社・大和国一宮・官幣大社・別表神社
       ・西祭神:大物主大神・大己貴神・小彦名神
       ・三輪山そのものが神体として成立
       ・鎮座地:桜井市三輪1422

             
                     大神神社

B「平等寺」曹洞宗
      ・山号:三輪山
      ・本尊:釈迦如来
      ・大神神社の神宮寺であった
      ・創建:不明
      ・開基:寺伝では聖徳太子
      ・中興:慶円常観 九州の人
      ・平等寺は真言修験道の本寺の一つ、大乗院と繋がり
       醍醐の三宝院とも結ばれた
      ・室町時代には一山を統制する別当寺となった。
      ・住所:桜井市三輪38

            
            平等寺

−荘園ー
 @1133「大神庄」
        ・郡名:城上郡 桜井市
     ・領家:東大寺領・東南院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:三輪
      ※出典:東大寺文書・東南院文書・薬師院文書     

C「安倍文殊院」華巌宗
        ・山号:安倍山
        ・本尊:文殊菩薩
        ・開基:孝徳天皇の勅願によって安部倉梯麻呂が
            安倍一族の氏寺として建立
        ・1563-2 松永弾正の為に兵火に会い一山ほとんど鳥有に
             帰する災いを受け
        ・1665-4 本堂(文殊堂)と礼堂を再建
        ・住所:桜井市安倍山

        
                     安倍文殊院           

D「談山神社」別格官幣社・別表神社
       ・主祭神:藤原鎌足
       ・創建:678
       ・鎮座地:桜井市多武峰319
               
               
             談山神社

               
                                       
    

・磯城郡 7
 地名:川西町 5 
         @唐院 A梅戸


   :田原本町 2(松長家1)
     @秦庄 A八尾
          
@「秦楽寺」真言律宗
      ・山号:高日山 浄土院
      ・聖徳太子に仕えていた秦河勝が創建
      ・1570 松永久秀による兵火で焼失
      ・付近に秦楽寺城があったという
      ・1759 中興祖:恵海が堂宇を再興
           ・住所:磯城郡田原本町泰庄267
                   
        
                 秦楽寺の本堂

A「鏡作神社」式内社 鏡作大明神
       ・祭神:天照国照彦火命命
           左座に父:鏡作麻気神 他
       ・由緒伝承:中座は天照大神の御魂也と
       ・鎮座地:田原本町八尾字ドウズ814

              
          鏡作神社

B「安養寺」浄土宗
      ・山号:法性山 専求院
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開基:行基
      ・1633-2-16 後水尾天皇の御代に現在地に移転
             清和源氏の祖多田満仲の末孫:富松氏の祈願所として
             建立された
      ・開山:源蓮社宝誉上人
      ・住所:磯城郡田原本町八尾40

             
            安養寺

        天理市 13(松長家3、松中家1)
 地名:@海知 A二階堂上ノ庄 B成願寺 C長柄 D匂田
     E田井庄 F渋谷 G遠田 H蔵之庄

@「楊本城」=「柳本城」 
      ・築城者:室町時代後期に楊本氏が砦を築く
      ・1575 松永久秀により築城された
      ・甥の松永金吾長直が入城した
      ・歴代城主:楊本氏・松永久秀・織田尚長
      ・1580 織田信長に謀反を起こし破却された
      ・住所:天理市柳本町1115(柳本公園内黒塚古墳)

      ※松永久通が妻十市氏の娘おなへと居住していた城

                  おなへ
             ‖ 
            松永久通 
           (松永久秀の思惑で政略結婚) 

      ※1577-10-1 松永金吾久通は楊本城の黒塚で殺害される  
                             
         
                      楊本城跡(柳本城)

A「龍王山城」1536 築城者:十市遠忠が築城
       ・主な城主:十市氏、秋山氏、松永久通
       ・十市遠勝の代には筒井氏と松永氏の勢力争いに翻弄される
       ・1562 松永方に抵抗していたが、抗仕切れずに
           松永方に降り、娘の御料(おなへ)を人質として
           「多聞山城」に入れた

       ・1568-7-27「龍王山城」を放棄して「十市平城」に
             移った、この後、しばらく秋山氏が居城した 
  
       ・1575-7-18「多聞山城」に在番して大和を管理していた
              原田備中守の反対を押し切り松永久通(金吾)が
              「龍王山城で十市おなへと祝言をあげた
               十市氏の残存兵力を結集して「龍王山城」を
              確保する必要からであったろう。
 
       ・1578-1-16 松永久秀が滅び、無主となった
             「龍王山城」は破却された。
       ・住所:天理市柳本町(北側の城)藤井町(南側の城) 
           
       
                   龍王山城跡

B「成願寺」廃寺
 
ー荘園ー
 @1070「長柄庄」
     ・郡名:山辺郡 天理市
     ・領家:興福寺領・大乗院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:長柄
      ※出典:興福寺文書・大乗院文書・日神社文書

 A1070「成願寺庄」
     ・郡名:山辺郡 天理市
     ・領家:興福寺領・一乗院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:成願寺
      ※出典:興福寺文書・春日神社文書

 B1316「海智庄」
     ・郡名:山辺郡 天理市
     ・領家:興福寺領・大乗院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:海知
      ※出典:大乗院文書・春日大社文書

       

ー荘園ー
 C1070「蔵庄」
         ・郡名:添上郡 天理市
     ・領家:興福寺領・大乗院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:蔵庄
      ※出典:興福寺文書・大乗院文書

 D1070「匂田庄」
     ・郡名:山辺郡 天理市
     ・領家:興福寺領・一条院領:大乗院領
     ・史料村郷名:正友名
     ・明治村字:匂田
      ※出典:興福寺文書・大乗院文書

  E1175「田井庄」
     ・郡名:山辺郡 天理市
     ・領家:東大寺領(新禅院田)・春日社領・興福寺領
     ・史料村郷名:平井
     ・明治村字:田井
      ※出典:東南院文書・東大寺文書・春日社司日記・大乗院雑事記

    

       
             
・奈良市 28 (松中家1)
 地名:@三確 A押熊 Bあやめ池=南・北 C左京 D若葉台
    E百楽園 F朱雀 G恋の窪 H菅原 I六条=西
    J東九条 K富雄=元・北 L藤ノ木台 M東登美ヶ丘
     N中登美ヶ丘 O西登美ヶ丘 P般若寺
   
@「般若寺」真言律宗
      ・山号:法性山
      ・本尊:文殊菩薩
      ・創建:伝 629年
      ・開基:慧灌
      ・中興:854-925 観賢
      ・1180 平重衡による南都焼き討ちで廃寺同然になる
      ・1253 良惠が再建
      ・住所:奈良市般若寺町221

            
                      般若寺

A「東大寺」華巌宗大本山 別名:金光明四天王護国之寺 国分寺
      ・山号:なし
      ・本尊:盧舎那仏(国宝)
      ・創建:8世紀前半
      ・開基:聖武天皇
      ・747 この頃から東大寺の寺号が用いられた
       ・1181-1-15 平重衡の兵火で多くの堂塔を失う
             再興の為に大勧進職に俊乗坊重源上人
      ・1567-10-10 三好・松永の戦いの兵火により大仏殿を含む
             主要堂塔を焼失
                       ※三好方の鉄砲の火が移り炎上したのが原因という
      ・1709 公慶上人の尽力で再建、3代目の大仏殿
      ・住所:奈良市雑司町406−1

             ※1043-4-3 秦松永 東大寺の使いで周防国へ

      
                      東大寺      

B「手向八幡宮」県社 東大寺の守護神として              
        ・主祭神:応神天皇・姫大神・仲哀天皇・
             神功皇后・仁徳天皇
        ・創建:749年 宇佐八幡宮より勧請された
        ・1180 平重衡による戦火で焼失
        ・1250 北条時頼が再建
        ・明治になり東大寺から独立した
        ・鎮座地:奈良市雑司町434

                
             手向八幡宮

C「春日大社」式内社(名神大)・官幣大社・勅祭社
       ・祭神:武甕槌命 藤原氏の守護神
           経津主命    ”
           天児屋根命 祖神
           比売神    ”
       ・創建:768
       ・鎮座地:奈良市春日野町160

       
                       春日大社     

       ※1559-10-2 松永久秀 入国祭「春日社」 
           ・久秀の臣 高山右近の父 高山図書允が一時入部した。

D「春日神宮寺」廃寺
       
E「興福寺」法相宗 大本山
      ・山号:なし
      ・本尊:釈迦如来
      ・創建:669
      ・開基:藤原不比等
      ・住所:奈良市登大路町48

             
               興福寺

F「大乗院」法相宗 現:廃院で公園になっている
      ・興福寺の塔頭で別当寺(一乗院と交互に)   
      ・創建:1087 隆禅(九条流藤原氏)
      ・1451 土一揆で焼失
      ・戦国時代は所領が減少した
      ・1867 消滅した
      ・所在地:奈良市高畑町1083−1

       ※大乗院は松永憲二氏所蔵本を以て校す
                ※東大寺古文書

       
                          公園風景  

G「多門山城」=多門城(平山城)
       ・1560 松永久秀が築城する
       ・佐保丘陵を切り崩し、「眉間寺」を破壊して築く
       ・「多門櫓」なる建造物が石垣の上にあり、
        城郭内部の防御と非常用食糧や武器などの備蓄を兼ねた
        長屋式の櫓で画期的、最先端の設備を有した。
  
      ※・1562-8-12 嫡子 松永久通を入城させた                      
                     
       ・1573-12-26 織田信長に「多門山城」を明け渡し、
              松永久秀は「信貴山城」に退いた。
          
       ・1576「多門山城」は織田信長は配下の明智光秀、
           佐久間信盛が城番として兵を置いたが
           大和一国を筒井順慶に与えた。

       ・1577「多門山城」は信長の命を受けた筒井順慶によって
           完全に破却された。
       ・住所:奈良市多聞町法蓮町(市立若草中学校敷地内)

               
                    眉間寺遺跡の碑

 
    多門城址銘碑        石仏・石塔・石地蔵      多門城跡      

          
H「大安寺」 高野山真言宗
       ・山号:なし
       ・本尊:十一面観音
       ・国家鎮護の寺=百済大寺・大官大寺
       ・開基:聖徳太子が平群に建てた熊疑精舎がその草創
       ・住所:奈良市大安寺2−18−1 

               
             大安寺

I「辰市城跡」筒井順慶の城
       ・住所 奈良市東九条町辰市幼稚園
     
    ※・1571-8-4 松永久秀は自ら「信貴山城」から乗り込み、
      総勢1300人ばかりで「大安寺」に着陣し、
      子息松永久通の軍と合流して「辰市城」に攻めかかった
      激戦のすえ、松永勢は打ち破れ、討ち取った首は
      500にのぼったという(多聞院日記)

     ・松永久秀の甥(松永長頼の子)の松永左馬進と同孫四郎
      甥(長頼の長男)金吾の若衆松永久三郎をはじめ
      河那邉伊豆守・渡邊兵衛尉・松岡左近・竹田対馬守・豊田氏     
      等が討死した

     ・河内国「若江城」の三好義継も合流した         
     ・「辰市城」の合戦で柳生氏は古市氏と共に松永方に
      あって柳生の子息が戦死した
               
     ・負傷者は重臣の竹内下総守秀勝、秀勝は翌月22日
      河内国「若江城」で没した

        
                        辰市城跡
           現:辰市幼稚園

    
               
J「薬師寺」法相宗大本山
       ・山号:なし
      ・本尊:薬師三尊
      ・創建:680
      ・開基:天武天皇(勅願寺)
      ・住所:奈良市西ノ京町457

             
             薬師寺
                   
K「西大寺」真言律宗 総本山
      ・山号:勝宝山 正式名:四王院西大寺
      ・本尊:釈迦如来
      ・創建:765
      ・開基:常騰 称徳天皇の勅願寺
      ・住所:奈良市西大寺芝町1−1−5

            
             西大寺

L「菅原天満宮」式内社・郷社
        ・主祭神:天穂日命・野見宿禰・菅原道真
        ・創建の由緒は不明
        ・鎮座地:奈良市菅原町518

               
            菅原天満宮

M「喜光寺」法相宗 別名:菅原寺
      ・山号:清涼山
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・創建:721 行基  
      ・菅原寺の寺史乙丸が自らの住居を行基に寄進
      ・戦国時代に伽藍は兵火で焼失したが再建された
      ・住所:奈良市菅原町508                   

              
           喜光寺

N「宿院城」松永久秀が築城
       ・住所:奈良市宿院町

                       
                 
−荘園ー
 @749「市庄」
    ・郡名:添上郡 奈良市
    ・領家:東大寺領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:東九条・西九条・以下略
     ※出典:大和薬師寺文書・正倉院文書・東大寺要録   
    
 A1070「鳥見庄」
         ・郡名:添下 奈良市
     ・領家:興福寺領・西金堂領・大乗院領
     ・史料村郷名:上垣内・コミ谷
     ・明治村字:三確・以下略
      ※出典:東大寺文書・西大寺田畠目録・興福寺資材帳
          大乗院寺社雑事記

      
     
・山辺郡  2
 地名: 山添村 @岩屋  

    

−荘園ー
 @962「広瀬牧」
        ・郡名:山辺郡 山添村
     ・領家:転経院延珍僧都領・以下略
     ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:岩屋・広瀬・中之庄・以下略
         ※出典:東大寺文書
     

     
・宇陀市 2(松中家1)
 地名:@榛原=天満台東・檜牧
          
@「室生寺」真言宗室生寺派 大本山
      ・ベン一山
      ・本尊:釈迦如来
      ・創建:770-781年
      ・開基:賢環
      ・別称:女人高野
      ・住所:宇陀市室生区室生78
         
            
         室生寺

A「佛隆寺」真言宗室生寺派
      ・本尊:十一面観音
      ・創建:850年 
      ・開基:空海の高弟 賢惠
      ・室生寺の末寺
      ・住所:宇陀郡榛原町大字赤埴1684

            
          佛隆寺

   


B「松山城跡」=「秋山城」
       ・南北朝から戦国時代にかけて宇陀三将のひとり秋山氏の居城
       ・1560 秋山氏は松永方に与したようである。
       ・1585 豊臣秀長が大和郡山城に入府した時、秋山氏は
           伊賀に追放された
       ・1615「秋山城」を「松山城」と改名
       ・住所:宇陀市大宇陀区拾生714−1

         
            松山城跡、後方の天守跡  
               
C「松山城主」松永日向守 宇陀郡松山村
              ・1560年頃 北畠氏の「多賀政所」の家老職
          ・多気御所付武士の多気での屋敷住所
          ・小津村川限に谷町
          ・源氏細川の末葉             
                                  
D1563頃 松永喜内 松永久秀の従弟
     ・宇陀郡に住んでいたのを阿波の三好義親に付置したが
      元来、付行儀のため義親に手打ちにされた。         
                                       
ー荘園ー
 @1061「桧牧庄」
         ・郡名:宇陀郡 榛原町
     ・領家:福勝院領・七条院領・興福寺領・以下略
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:桧牧
          ※東寺百合文書・興福寺文書・


       
・宇陀郡 1
 地名:曽爾村  @山粕    
          
       
                
       
・五条市 1 旧:宇智郡
 地名:@本町

@1858 松永善之助 徳川幕府の外様として 
          150俵 格式 焼火
    ・1852-1858 出羽国(山形県)寒河江市柴橋陣屋の代官
           ・「寒河江陣屋」の作事下奉行
    ・1861 五条代官所の代官(大和国五条陣屋)

     ※・十津川郷下組の曹洞宗宇治「興聖寺」の末寺(33ヶ寺)が
       江戸城本丸普請料として14両3分の献上願いを
       提出の時:松永代官   ※十津川宝蔵文書 

            
                            
                                 

・吉野郡 4
 地名:吉野町 2(松中家2)
    @南大野
      
@「金峯山寺」金峯山修験本宗総本山
       ・山号:国軸山
       ・本尊:蔵王権現3躯(秘仏・重要文化財)
       ・創建:7世紀後半
       ・開基:(伝)役小角
       ・住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山2498

    ※・僧侶帰伏状「金峯山寺創草記」に
     ・空海を筆頭に真雅・真済・真然・益信・聖宝・護命
      良弁・善珠・勤操・円珍・増命・行尊・日蔵・良源
      相応・浄蔵・源信など27名の記載がある
                ※創草記は鎌倉時代末期に作成された

      
                     金峯山寺

   

−荘園ー
 @1185「国栖庄」
         ・郡名:吉野郡 吉野町
     ・領家:南淵寺領・興福寺領・一乗院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:大野・塩野・窪垣内・以下略
      ※出典:春日神社文書・一乗院文書


    :大淀町 1(松中家1) 
      @北野

           


    :東吉野村 1 
            @大又

            


    :十津川村 0

       
@「松雲寺」廃寺

A「文武館」
     ・1864-5-1 孝明天皇の内勅によって、この地にあった
            「松雲寺」において儒官中沼了三により
            開館された
     ・1919頃:松永信嗣 従七位 館長
     ・住所:吉野郡十津川村込之上58

      ※文武館:現在の県立十津川高等学校  
                  
           
                     文武館創立70年記念碑

B「谷向寅蔵」翁の碑
       ・十津川の村人の教化のために始めた植林事業、
       ・23万本を植栽し、長く村の財源となった
       ・1914 寅蔵翁の業績を偲び頌徳碑が建てられた
           その碑文を当時の文武館長、
            従七位松永信嗣が書いた
        ・住所:吉野郡十津川村込之上58

         
            谷向翁碑
           
         
                                              

トップへ 戻り 次へ