松永氏の県別、地名と人名(19)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による





福井県(若狭国) 5世帯(松永5)

@839-1-11 紀朝臣松永 従5位下 若狭国司(続後記では紀松長)
      ・845年迄国司(在住の記録なし)

A遠敷郡 良材の出るところ  

B在地人の結束が固く東国人(京都住人)の入り込む余地がなかった

C1314-10-15 若狭国が山門の知行国となる                         
                                     
       
                   小浜・京都間の街道 


・877年 「松永保」 若狭国遠敷郡 別名:田租税免除扱い
     ・小浜市「玉置郷」の「松永保」を「園城寺」に寄進
               ※玉置郷→今村名に転ずる      

         ・1126 ・西松永=西西郷(神宮寺の谷、八村あり)
                  ・遠敷村。龍前村・国分村・神宮寺村・忠野村
                  ・金屋村・上根来村・下根来村

      ・東松永=東西郷(明通寺の谷、八村あり)
            ・東市場村・上野村・門前村・三分の一村・四分の一村
            ・池河内村・平野村・太興村 
        
      ・領家:・1265 寺社領、国衙領 東寺領の明細あり
           ・1265-3「松永保」西郷内の領家:東寺 47町7反7歩
          ・1321-1324 「松永保」天皇家領
          ・1529-6-11 伏見宮貞教親王御料所
            ※平安期〜南北朝期には「荘」「保」併用
           ・1356 「松永保」の「松永押領分」二反大分
           ・1360 「松永保」松永押領分 弐石壱斗三升三合
          ・1546 守護:武田元光の子武田信高が支配した

           ※散在性が強いので保区域は定めがたい
            
      ・地頭:1188  藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)
              ※二条院讃岐:清和源氏 源頼政の娘
              ・1189-3 「松永保」の藤原重頼の横領が源頼朝により
                  差し止められた                    

     ・1226 「松永保内恒枝保」が「松永保」「恒枝保」「太良保」に分離
         ・「恒枝保」新地頭:藤井幸熊丸      

     ・新地頭:1347-3 藤井幸熊丸=(1223 藤井国清(紀太権守)の子孫)
              ・家紋:三つ柏紋

           ※1284-12-12 松永藤井 伊勢少掾
           1334-1344 藤井松永 常陸大掾
           1413-2-1 藤井松長 甲斐権少目       
    
     ・1655 大江景高は山等を小浜市の「若狭神宮寺」に寄進
         ・東は限松永領・・・



 
・大飯郡 0 

@1521「実相寺」禅宗
    ・真言宗「福寿庵」が改宗して禅宗「実相寺」とす
    ・住所:大飯郡おおい町岡安(旧:字鈴ヶ谷)10−10
  
A1561 丹波守護代松永長頼(蓮雲軒宗勝)は
    ・武田義統の父子争いが起こり、それに伴って一族逸見昌経駿河守、
          粟屋勝久越中守らの反乱を誘発し、長頼は逸見氏を支援、
          若狭へ乱入して高浜の砕導山城(現住所:大飯郡高浜町宮崎)へ
          立て籠もり攻防戦が繰り返された。
                ※福井県史「巌助往年記」大成寺ー4 

     ※松永長頼:松永弾正久秀の弟

     
                砕導山城跡  
    
   

ー荘園ー
 @1265「細工保」
     ・郡名:大飯郡 高浜町
     ・領家:国衙領(国衙工房管轄の細工所の料所)
         ・1255-11 大飯郡青郷(室町幕府御料所)
              ・青保・以下略
                 ・「青郷」南北朝初頭から将軍直轄領と
                    されたふしがある  ※郡書類従
     ・下司:御家人木崎氏
         ・青郷の地頭代官:稲庭時定の子息中原時国     
     ・史料村郷名:重光名・為清名・正安名・在利名
     ・明治村字名:不詳 
      ※出典:東寺百合文書・明通寺文書        
         
      ※「青郷」内に「松永沓名」切銭 十貫文あり
         ・1566 武田義統領として竹原源八兵衛に与えられた 
              
  A1235「倉見庄」
     ・郡名:三方郡
     ・領家:新日吉社領・鹿王院領
     ・史料村郷名:垣枝名・以下略
     ・明治村字:倉見・成願寺・以下略
      ※出典:東寺百合文書・鹿王院文書

   

      
    
・小浜市 4 旧:遠敷郡を含む  
  地名:@ A中井 B生守 C雲浜

@「国分寺跡」

       
              国分寺跡                国分寺跡碑
           
A「国分寺」曹洞宗
      ・山号:護国山
      ・本尊:釈迦如来
      ・創建:741 聖武天皇の勅願により建立
      ・1349-2-22「国分寺」供僧職文書由緒あり
            不出仕の良円を退け、経賢を補任とある
           ・1392-1457(室町期)消滅
      ・1549 国分寺村と標記され、以後集落構成が見られる
      ・1611 山田一徳の勧進により釈迦堂は旧金堂跡に建立、
          その後倒壊した
      ・1704-1710 再建された
      ・現在は釈迦堂と薬師堂が曹洞宗の寺院として存続している
      ・住所:小浜市国分寺53−1
         
        
                国分寺釈迦堂         薬師如来坐像
       
B「若狭彦神社」若狭一宮(上社)
                ・祭神:彦火火出見尊(山幸彦)
        ・創建:714年
        ・海上安全・海幸大漁の守護神
        ・鎮座地:小浜市竜前

         
              若狭彦神社

C「神宮寺」天台宗 若狭彦神社の神宮寺
      ・山号:霊応山
      ・草創:714年
      ・715 勅願所となり神宮寺と称す
      ・鎌倉初期:若狭彦神社別当寺神宮寺と改名
      ・七堂伽藍、25坊を誇った
      ・豊臣時代に寺領没収
      ・近世まで若狭彦神社・若狭姫神社の「神宮寺」
      ・1868 廃仏毀釈により衰退
      ・毎年3月2日に、奈良の東大寺二月堂へ水送りの
                              神事が行われる
      ・鎮座地:小浜市神宮寺30−4

         
                      神宮寺本堂        水送り行事

           ※1655 大江景清 山等を若狭神宮寺に寄進する
               ・東は限松永領。 以下略

D「若狭姫神社」若狭一宮(下社)
                ・祭神:豊玉姫命(乙姫)
        ・創建:721年
        ・海上安全・海幸大漁の守護神
        ・鎮座地:小浜市遠敷65−41

        
             若狭姫神社

E「国府跡」大興寺付近 画像なし

F「総神社」若狭国総社・村社
      ・御祭神:五十猛神・大山祗命
      ・合祀:菅原道真
      ・創建:不明
      ・1265-11 若狭国惣田数帳に惣社宮とある。
      ・鎮座地:小浜市府中24−15

       
                        総神社 

G「明通寺」 真言宗御室派
       ・寺号:棡山 光明通寺と名づけた
            ・本尊:薬師如来坐像
       ・806 創建:征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐に際して創建
       ・大鳥居など25坊が建立され、鎮護国家と祈祷場として栄えた  
       ・1258-4-10 建立:本堂上棟 院主:頼禅法印が再建
       ・1265-9-5 本堂供養が行われる
       ・1270-10-13 三重塔は中興の僧頼禅が棟上をした。
       ・住所:小浜市門前5−22

                  
                      明通寺の五重の塔           

   ※「明通寺」の歴史
      ・1252-12-1 勝賢阿闍梨 明通寺院主職譲状
          ・若狭国「松永庄」内明通寺院主職琴

    ・1294-6「明通寺」寺僧が連署し、先住頼禅の寺領、寄進地
        文書についての15か状の遺言を守ることを誓う
       ・「明通寺」寺院の「補任権」を地頭が握っていた
       ・地頭:多伊良氏の氏寺的な性格も濃厚

    ・1310 幕府より異国降伏のための祈祷を命じる
      ・1320  三重多宝塔上葺の勧進が行われた
   ・1333-5-26 後醍醐天皇から祈祷所に指定されている

    ・1336-8-28 三方郡能登野の内乱では「明通寺」は足利方として
          奮戦し3名の死者を出した。
          ・寺僧の但馬房快禅、伊予房頼秀、行人常行等た討死
          南北朝期の争乱にかかわりをもった

      ・1405「松永荘」内に3町の「明通寺」領あり。
    ・1425-8-18「明通寺」が「延暦寺」との本末関係を復活させ、
          坊領以下一切を「延暦寺」に寄進  

      ・1494-6-25「明通寺」松永領主の要請により能木嶽で
                  ・雨請(雨乞い)を執り行われたことを示す史料が残っている  
          ・松永領主も同行 
          ・地頭:僧:頼尊・朝雄連署状 ※資9明通寺文書97号
                    
   ・1521-3-8「正空寄進状」一段仏名田 在所:松永倉谷之前
         ・松永領家の内「金松名」の抜地 明通寺へ
                  
   ・1527-12-23「平城与一信基寄進状」2段 明通寺燈明田地に
          ・松永領家の内「則俊名」東市庭五郎兵衛 
             
   ・1528-3-21 武田元光加判明通寺寺領目録
          ・松永一宮御供田 伏見院殿御寄進 15段
          ・松永二宮御供田 伏見院殿御寄進 貮段
          ・佛名田 松永領家「金松名」抜地 正空寄進 壱段
          ・燈明地 松永領家「則俊名」抜地 東市場妙海寄進 貮段
          ・松永領家「貞友名」沽券在之 半名
                四名より松永一宮御供田 3段
                松永領家「磯次名」寄進状 壱段  
     
      ・1572-12-12 松永領の「教尊田地譲状案」吉永二之谷 
          ・弟子 明通寺少納言教秀へ 
          ・松永領家へ段銭159文/毎年納めること  

                                            
 ーー「松永保」の範囲ーー

I1126 西松永 西郷:神宮寺の谷をといひて八村あり
       「荘西郷」遠敷村、龍前村、国分村、神宮寺村、忠野村、
            金屋村、上根来村、下根来村
        ・領主:平安〜戦国期 真言宗 泉涌寺(皇室墓所の寺)
        ・公文:御家人 和久利兵衛太夫伝領
        ・1655 大江景清は西郷内大今谷山の東松永領、その他山等を
            若狭「神宮寺」に寄進している
         
J1126 東松永 東郷:明通寺の谷をといひて八村あり
       「荘東郷」東市場村、上野村、門前村、三分一村、四分一村、
            池河内村(池河原)、平野村、大興寺村

               @池河内:殆んどが山林
        A門前:明通寺の門前の集落
        B三分一(旧寺野村):明通寺領
        C平野:真言宗「吉祥寺」
        D上野:松永谷諸村の社倉が設置されていた
        E四分一:曹洞宗「法雲寺」松永保地頭:惟宗氏の寺
        F体興寺:廃寺、集落、古墳群あり 
        G東市場:市場が開かれた   

              
 
K東郷・西郷は近世は「松永村」と称した   
        ・1865−1868 松永諸村の飢饉用穀物倉庫が上野村から移築された。           
                    ・松永村=上野村→大興寺村              
    ・1913 石高 3055石
    ・1947〜1951の遠敷郡の自治体名、
    ・現在小浜市の大字 

     ・2006 「松永地区」小浜市の東部、北川中流左岸と
                          その支流である「松永川」=旧:東河
              流域に位置します。

         ・地区内には
                 @国宝「明通寺」A三番の滝 B茶臼山城跡
         C法雲寺(すり鉢やいと) D面山和尚の碑
         E太興寺古墳群 F日枝神社
         G桜神社白髪神社古墳 H日吉神社など

     ・人口:1,300人余り、
     ・世帯数:約400世帯  

         
                     遠敷郡の松永の航空写真     

L「松永谷」の言われ:国府に近ければ、松永の居られしところにて
       其の名の残りけるにや、その名知らす。 ※若狭国史

            ・「名田庄」あり                       
          ・1755年「日枝神社」一宮「山王大権現」
           ・松永谷七ヶ村の氏神
           ・所在:太興寺村とある。

      ・「天満宮」(旧村社)松永二の宮が鎮守 松永谷集落東端

M「松永郷」 1336-8-28に見える ※若狭国史
      ・1556-10 松永郷七ヶ村の領主:武田彦五郎信方
      ・太興寺村は除く 
      ・武田元光配下の粟屋右京亮源元隆が領す              
      
          
              
−荘園ー
 @1170「西津荘」
    ・郡名:遠敷郡 小浜市
    ・領家:神護寺領・文覚領・得宗領
        ・840-12 真済僧正 神護寺別当になる
        ・庄内に「松長名」あり、年代は未確認
    ・史料村字名:多鳥浦・汲部浦・中塩屋・北塩室。福谷村
            松原・・中村
     ・明治村字名:西津
     ※出典:神護寺文書
     
        

     ※1185 もと後白河院庁の主典安倍資良は
         「西津荘」の荘園化に寄与した

            ・安倍氏は「若狭国西津勝戴便」の収益権を
                  「神護寺」に寄進している  
   
 A1392「今富庄」
     ・郡名:遠敷郡 小浜市
     ・領家:国衙領(税所今富名)
     ・史料村郷名:多田村新田
     ・明治村字:小浜・生守・府中・木崎・以下略
      ※出典:東寺百合文書・羽賀寺文書・明王院文書

  B以下の「荘園」は最後に纏めた

      @「松永保」
      A「松永庄」
      B「垣枝保」
      C「太良保」
      D「太良庄」
      E「末武名」

   
      
・三方郡 1
 地名:美浜町 @佐田

ー荘園ー
 @1213「織田庄」
     ・郡名:三方郡 美浜町
     ・領家:延暦寺領・常寿院領・青蓮院門跡領・山門領
     ・史料村郷名:山東郷・山西郷・菅浜・太田村・佐田村
     ・明治村字:佐田・菅浜・大田・以下略
      ※出典:東寺百合文書・若狭国「林寺」文書
          青蓮院文書・明王院文書

      

   


 福井県(越前国) 
            
・敦賀市 87(松長家1、松中家2)
 地名:@杉箸 A三島町 B莇生野 C松島町 D原 E清水
    F新道 G中央 H山泉 I港町 J布田 K和久野
    L曽々木 M松葉 N津内野 O小河口 Pひばりヶ丘

    Q桜ヶ丘 R鳩原 S荻野 21櫛川町 22刀根 23本町
    24古田刈 25堂 26小河 27呉竹 28金山 29金ヶ崎
    30奥野 31櫛林 32道口 33長沢 34沓見 35平和
    36市野々 37清水 38松栄
     
@「気比神宮」越前一宮・官幣大社・別表神社・式内社
       ・主祭神:伊奢沙別命・仲哀天皇・神功皇后
                        応神天皇・玉妃命・武内宿禰・日本武尊 
        ・702 文武天皇の命により社殿を修造
       ・鎮座地:敦賀市曙町11−68

         
                         気比神社

A「気比神社神宮寺」 廃寺

B 877 康済和尚 真済僧正の男子か後裔?、園城寺の長吏となる
        ・玉置郷の「松永保」を園城寺に寄付 ※伊勢年鑑
        ・894-9-25 天台權律師に敦賀出身の康済を任じる
        ・899-2-8 入寂
      
C「永建寺」曹洞宗 明峰派
      ・開創:1395 
            ・建立:宝山宗珍(蛍山紹瑾の弟子明峰素哲の孫弟子)
       ・1420-5-29「永建寺」の坊主職などの置文が定まる
      ・1579 領主:大谷刑部少輔によって移転する
      ・1597 松島2丁目松永(中)村「永建寺」
                    ・氏神弓矢八幡宮で鋳物を作っていた
      ・1607 敦賀郡「野坂庄」のうち島郷に強制移転された。
      ・1741 本堂が再建
      ・1854 僧堂を再建
      ・1681 山門・境内建物を再建           
      ・住所:敦賀市松島町9−5

      
                       永建寺本堂

                                     
    
ー荘園ー
 @1212「野坂庄」
     ・郡名:敦賀郡 敦賀市
     ・領家:西大寺領宝塔院領・氣比社領、以下略
     ・史料村郷名:島郷・櫛川郷・沓見郷・金山郷  
     ・明治村字:松中・島郷・和久町・櫛林・松中以下略
      ※出典:気比宮社伝旧記・西大寺文書・西福寺文書

  A1212「莇野保」
     ・郡名:敦賀郡 敦賀市
     ・領家:気比社領・九条家領・法輪院坊領・青蓮院門跡領
         妙香院領・山門領・摂関家領(本家)
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:莇生野
          ※出典:醍醐寺文書・気比宮社伝旧記

   

D敦賀市奥野に住む松永卓三氏   1818    1865
 ・多くの古文書を伝領する旧家(文政年間3通、慶応の古文書)
 ・家紋:三星一文字、渡辺ぼし 

ー荘園ー
  B1228「菅原鳩原庄」
     ・郡名:敦賀郡 敦賀市
     ・領家:七条院領・以下略
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:鳩原
      ※出典:東寺百合文書     

         

           
    
・越前市 10 旧:武生市を含む
 地名:@桧尾谷 A瓜生 B元町 C姫川 D氷坂 E北府
    F家久 G文京 H本町 I吾妻

@「越前国分寺」天台宗
        ・本尊:薬師如来
        ・創建:行基菩薩
        ・住所:越前市京町

        
             越前国分寺
     
A「専林寺」真宗山門徒派(浄土真宗)
      ・1993 住職:松永良影
      ・小浜市門前町より移転
      ・住所:越前市吾妻5−19 

              
            専林寺                           
     
−荘園ー
 @1214「大塩保」
        ・郡名:敦賀郡 武生市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:鎮守八幡宮
     ・明治村字:瓜生野・大塩・小松・以下略
      ※出典:醍醐寺所蔵文書・大塩八幡宮文書

               
                        

                    
・鯖江市 3
 地名:@長泉寺 A入町  
        
     



・丹生郡 0 

@「劔神社」旧国幣小社 越前国二の宮 古社
       ・御祭神:素盞鳴大神
      ・配祀:氣比大神・忍熊王
      ・境内摂社:式内社
             ・越前国敦賀郡織田神社
                        ・織田神社(別名厄除八幡宮)
             ・御祭神:保食大神・仲哀天皇・応神天皇
       ・祠官:織田氏・津田氏
       ・江戸時代の末は伏見宮の御祈願所
      ・鎮座地:福井県丹生郡越前町織田113−1

A765「劔御子寺」(劔明神の神宮寺)廃寺
       ・818 慈覚大師 多くの織田寺院を造立
             ・36坊・19院・社家25
              ・1394〜1427 神官:織田常昌が尾張に派遣され
                            織田氏を称する
       ・1449 大火焼失
       ・1453 比叡山末寺織田寺となる
       ・1574 一向一揆で消失
       ・江戸初期:東寺末寺織田寺で6坊に減ずる
       ・江戸時代の末には伏見宮の御祈願所と定められた。
       ・1868 神仏分離で廃寺に
              ・住所:劔神社と同じ場所

     
             劔神社            劔御子寺の心礎 
               
          
          ┌信康(津田氏・織田氏・松長氏:妾腹の子)
     織田信定─│            家紋:輪違の内左三巴・窠
          └織田信秀─織田信長─娘
                     ‖
                   ┌丹羽長重
                   │
                   └弟宮 松長正

     ※1585-8-13 豊臣秀吉は松長正に越前の内五百石の地を与ふ
       
           

−荘園ー
 @1218「織田庄」
      ・郡名:敦賀郡 丹生郡織田町
     ・領家:七条院領・歓喜壽院領・以下略
     ・史料村郷名:十三箇村・本庄・八田別所
     ・明治村字:織田・八田・金屋・以下略
      ※出典:東寺百合文書・妙法院文書・剣神社文書            



・福井市 31(松中家2) 
 地名:@円山 A舟橋新 B日光 C西木田 D日之出 E国見=長尾
    F江守中町 G城東 H足羽 I春日 J福町 K上細江
    L別所 M宝永 N河内 O下江守 P小当見 Q菅谷
    R冬野 S松本 21左内 22文京 23北四ッ居 24西学園     
        
@「済清寺」真宗大谷派
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開基:1597-2-3 済教 ・村道場として建立
      ・1615-3 本山より「済清寺」の寺号を受ける
      ・1868 住職:松永祐信
      ・1879-5 寺号公称の許可を得た
           ・境内83坪の中に四間半に五間半の堂宇が在った
      ・1944-12-10 焼失
      ・1945-5 再建、またまた福井地震で倒壊
      ・1948 仮堂を建設したがその後、
          住職不在になり仮堂な無くなった 
      ・住所:福井市和田中町神明宅地8
               ※真宗福井教区講社連盟名簿

−荘園ー
 @1347「重富保」
     ・郡名:足羽郡 福井市
     ・領家:醍醐寺領・地蔵院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:不詳
      ※出典:島津文書・秋元家所蔵文書

     

A「禅林寺」曹洞宗
      ・1405 開山:普済善救(1408-1-2 入滅)
             ・徳尾の白沢永幸に招かれて当寺を創立
      ・「甘露泉」の寺として親しまれている
      ・儒学者清原宣賢は朝倉氏や家臣に儒学や古典を講義した
      ・住所:福井市徳尾町22−12

       
                      禅林寺

−荘園ー
 @1366「江守庄」
     ・郡名:足羽郡 福井市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:南江守・江守中・以下略
      ※出典:太平記・上杉系図

 A1368「江守保」
     ・郡名:足羽郡 福井市
      ・領家:国衙領・宝慈院領(臨済宗)
     ・史料村郷名:身防名・二郎丸名
     ・明治村字:江守中・南江守
      ※出典:大徳寺文書・西福寺文書・柳原家記録・真珠庵文書

        

B松永伍作 越前国片上村(福井県)生まれ
      ・越前 松永仁右衛門の長子
      ・明治期の蚕業講習所技師
      ・福井藩の小姓となり江戸へ、
      ・維新後は内務省に出仕後、
       農務局に24年勤務し、蚕業講習所技師となり、
      ・1895 清国へも派遣せられ蠺業視察、次いで
          京都産業講習所長を務めた。
      ・正5位 勲三等            
            ・1908-4-1 54歳逝去(1853−1908) 
      ・1911「北野天満宮」に松永君紀功の碑あり  



・大野市 1
 地名:日吉
    
      

      
・吉田郡 0

@「永平寺」曹洞宗大本山
      ・本尊:釈迦如来。弥勒仏・阿弥陀如来
      ・山号:吉祥山永平寺
      ・1244-8 創建:道元禅師が越前「志比庄」に「大佛寺」を開く
      ・道元禅師:1200〜1253-8-23 53歳入寂
            ・父:村上源氏久我家の出身
            ・母:摂政松殿=藤原元房の娘
      ・1246-6「大仏寺」を「永平寺」と改める
      ・開基:波多野義重 
      ・歴代住職の抜粋
       ・1808-12〜1814-2 道号法諱:獨雄宣峯
                禅師号:廣壽妙濟禅師
                示寂:1835-7-4
       ・1827-4〜1844-4 道号法諱:載庵禹隣
                禅師号:宏済慈国禅師
                示寂:1845-2-3
       ・1844-9〜1848-5 道号法諱:觀禅眺宗
                禅師号:慈航真済禅師
                示寂:1848-8-9
       ・住所:福井県吉田郡永平寺町志比5−15 
           
       
                        永平寺唐門
    
         坂井市 9
 地名:@丸岡=牛ヶ島・安田新・今福・坪江
    A坂井=長屋・若宮・下兵庫 B春江定重

@「豊原寺」廃寺
      ・開山:702 泰澄大師
      ・1416-11-27 足利義持の祈願所となる
        ・1574 本願寺派の下間頼照が一向一揆軍の総師として
          本陣を置いた
      ・1575 織田信長は越前一向一揆を平定するために
          豊原寺の寺坊を焼き払った
      ・住所:坂井市丸岡町豊原

      
             豊原寺跡

A「丸岡城」平山城
      ・築城年:1576年
      ・築城者:柴田勝豊
      ・主な城主:本多氏・有馬氏
      ・廃城年:1871年
      ・天守は現存する12基の中で最も古い
      ・所在地:坂井郡丸岡町霞          

       
                        丸岡城

ー 荘園ー
  @1304「磯辺庄」
     ・郡名:坂井郡丸岡町
          ・領家:室町院領・以下略
     ・史料村郷名:粟田島
     ・明治村字:磯部新保・以下略
       ※出典:室町院所領目録

      あわら市 9
 地名:@重義 A市姫 B西温泉 C温泉

        


        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      

               −−−  遠敷郡の庄園関係  −−−

     ※荘園の関係図

       ・鎌倉から室町期を通じて皇室を本所とする。
                    
         ┌────────────────→ 不輸不入の権
         │皇室、貴族、寺社
        ┌───┐     ┌──┐     ┌────┐
        │本所 │←────│領家│←────│開発領主│
        └───┘ 寄進  └──┘ 寄進  │ 地頭 │
         ↑         ↑       │ 荘官 │
         │         │       └────┘
         公文        預所                                        

 
           
 @877 ・「松永保」未整理の時代
     ・小浜市の玉置郷の「松永保」を「園城寺」に寄進 ※伊勢年鑑     
      ・康済和尚が園城寺の長吏となる
      ・899-2-6 72歳入寂(827-899)
             
 A1126 「松永保」と確定された 
      ・郡名:遠敷郡 小浜市
      ・領家:国衙領=公領 
                 ・1265「松永保」が寺社領・国衙領 東寺領の明細あり
         ・1265-3 西郷内の「松永保」領家:東寺47町7反7歩
          ・1321〜1324の太田文では「松永保」は天皇家領
          ・1529-6-11 伏見宮貞教親王御料所 若狭「松永保」舊に復す 
          ・1541-12-28 伏見宮貞教親王御料所 若狭「松永保」貢租等を進む       
          ・1546 守護武田元光の子 信高が入部「松永保」「宮川保」を支配した。
          ・平安〜南北朝期には「庄」「保」併用
          ・散在性が強いので保区域は定めがたい
         ・地頭:1188-9-3 宮内大輔 藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)
         ・1185-9-3 源朝臣頼政の側近で都人なので住人の交名にはなし
         ・1189-3「松永保」・「宮河保」の国衙の課役を非法なく
                勤仕すべきと源朝臣頼朝に命じられている 吾妻鏡        
     ・地頭:1252 明通寺の僧:多伊良兵部房「頼尊」
     ・地頭代:大弐房頼院 明通寺の僧 
     ・1252 松永保に入部 多伊良氏(本姓:惟宗氏)在京人
         「明通寺」の院主職とそれに付随する所領を寄進し
         密接な関係を持った
                 ・のち1361まで地頭職は多伊良小太郎能信に伝領された
         ・多伊良氏:一色詮範のもと侍所両使 
               ・南北朝初期の地頭:惟宗隆能 
     ・史料村郷名:恒枝名・東郷・西郷・三方郷
      ・明治村字:不詳 
      ※出典:東寺百合文書・吾妻鏡・明通寺文書  

     ・1185-1392「松永保」が別名の京都の国衙領となる
         ・別名:田租税免除扱い

   ・1226「松永保内恒枝保」が「松永保」「恒枝保」「太良保」に分離
      ・「恒枝保」新地頭:藤井幸熊丸   
                                     
   ・多伊良氏は1222-1224「松永保」地頭
      ・多伊良氏は1221以降に遠敷郡「松永保」に入部した
        新補地頭と考えられる
            ・多伊良氏は本姓を惟宗氏と称するが在庁惟宗氏の一門ではない
      ・1288-7-1 地頭:多伊良兵部房頼尊(在京人)              
      ・1222-1224 地頭:「茶臼山」城主:惟宗(多伊良)能網氏
                ・明通寺の寺領形成に大きな役割を果たす
                ・足利氏に与力した         
      ・1316-10-18「松永保」地頭:多伊良能信 
      ・明通寺へ田畠1町5段を寄進する
      ・1362 地頭は多伊良氏が没落して、大内和秀が見える
          若狭多伊良氏の動向は未詳である               
        
     ※保内の寺社:棡寺=明通寺、法満寺、長福寺
            日吉社、新日吉社、若宮、天満宮等の新田                
                                            
     ※1265 若狭国惣田数帳 写しは応じ輸田として
         ・「松永保47町7反70歩」
         ・新日吉:一反
         ・若宮:一反
          
     ※天満宮:四反三百30歩

     ※東郷の国領:1265年
            ・東寺領:42町20歩
                (田3丁5反百20歩 不6丁260歩)
            ・棡寺=明通寺:八反
            ・法満寺:三反
            ・日吉社:一町八反百歩(別当:神宮寺)

            ・東郷の別名:38町二反三百十歩
                      川三丁五反百20歩
                     
      ※西郷の国領と別名:
            ・東寺領:5丁6反50歩
                (田2反120歩 不2反200歩)

            ・三方郡三方郷 東寺領:1反とあげ

            ・除23町1反50歩
               内訳:・川成 3町7反余
                  ・不作 6町3反余
                  ・佃 2町
                   ・地頭給 7町
                  ・公文給 2町1反
                  ・散仕給 2反 なとど記す

      ※条理:杉若里・黒田・青墓・志味 

      ※これによれば「松永保」が東西郷、三方の三郷に分布しており、
       約一対一の割合の定田と除田で構成されて荘園と認めず
       国衙領とされている。

      ※平安末期〜戦国期
          ・公文:和久利兵衛太夫(御家人)に伝領 
          ・田地:「松永保末光名」1,000+4,120
     
      ※1265-3 若狭中手西郷内検帳案(東寺百合文書)
           ・西郷内の松永保田
             ・億田里 2里32坪、33坪、同3里4坪
             ・河上里 1里2坪、5里25坪
             ・志味里 1里8坪、24坪
                  2里12坪、14坪、30坪
                  3里1坪、2坪、7坪、8坪、11坪、
                    12坪、32坪
                  4里8坪に所在した。

             ・領家:東寺 
             ・その末尾に地頭:多伊良太郎入道跡、
              同小太郎伝領の朱注が付されている。
              朱注は鎌倉末期の状況を示すとされるが、 

    ・1356「松永保」の「松永押領分」二反大分
       ・1347-3 新地頭:藤井幸熊丸(1223 藤井国清=紀太権守の子孫
            ・家紋:三つ柏紋
            ・1284-12-12 藤井松永 伊勢少掾
            ・134-1344 藤井松永 常陸大掾
            ・1413-2-1 藤井松長 甲斐国権少目  
 
    ・1360「松永保」松永押領分 弐石壱斗三升三合
    ・1546「松永保」武田信高が入部して支配した
    ・1655 大江景高は山等を小浜市の「若狭神宮寺」に寄進
 
            
                
          
         

         
 B1252「松永荘」
     ・郡名:遠敷郡 小浜市     
     ・領主:・1140頃 源頼政源三位 ※若狭国史   
          ※この頃は「庄」でなく「保」と言われた                
         ・1189-9-3 蓮華王院領(後白河院の勅願書による)
               ・この院には紀氏の経本がのこっている
               ・紀朝臣貫之の「土佐日記」もある
           ・1192−1300 室町院領 地頭:季景
          ・この頃迄は「松永庄」は「松永保」と言われた
         ・1252 室町院領
         ・1265 伏見宮家領 
         ・1302 直仁法親王領(花園天皇領)
         ・1321-1324 天皇家領       
          ・1398 伏見宮栄仁親王領(北朝)
         ・1529-6-11〜1541-12-28 伏見宮貞教親王御料所となる
          ・1541 武田氏領
            
         ・地頭:・1316 多伊良小太郎能昌
         ・1331-3-3「松永荘」地頭惟宗(多伊良)能泰 
              ・田畠6段明通寺へ寄進。
         ・1336 多伊良小太郎隆能
              ・南北朝の動乱の中で多伊良氏は地頭とし
               ての地位を失い松永の地を離れた
         ・1362 地頭:大内和秀

         ・代官:・1504-9 粟屋親栄は1507に戦死するまで続いた
             ・1504-9-27 粟屋親栄彦左衛門尉とある。
               対し当知行にまかせ安堵している
               戦死するまで知行していた
         ・1536 代官は武田守護被官 粟屋元行   
                        ・明通寺へ寄進
     ・史料村郷名:明通寺・東郷
     ・明治村字:遠敷・竜前・国分・神宮寺・忠野・金屋・上根来
           下根来・東市場・上野・門前・三分一・四分一
           池河内・大興寺・平野・野木
      ※出典:東鑑・明通寺文書・勧修寺氏文書・改文荘待賣文書

     ※・平安〜南北朝期には「松永保」ともいう
      ・1188-9-3「松永荘」後白河院の勅願書に「蓮華王院」の荘園と
                あったとされている。  ※吾妻鏡 
 
      ・1228-1300 室町院領(後堀河天皇の皇女暉子内親王)
             ※室町院:1228-1301 73歳 薨去
                  ・落飾入道(法名:妙法覚)
                   ・母:權中納言藤原(持明院)宗行の娘
      
       ・1252-12-1「阿闇梨勝賢明通寺院主職譲状」
            ・若狭国「松永庄」内明通寺院主職事 相模公処         
                         
        ・1302 直仁法親王(花園天皇皇子)譲り状にみえる
          ・室町院領目録に新伝領として「若狭国松永庄 季景」とある                                                                         ・1362-8-6 「松永荘」 野村事 大内左衛門尉和秀 
                                       
       ・1398「松永荘」伏見宮領 
                 近臣の奉行:勝阿→祐誉┌─定直奉行
                              │
                             └─浄喜代官

        ・1405「松永荘」内に3町の「明通寺」領あり
       ・1431-1-8 伏見宮家領「松永荘」で半済が停止される
       ・1433-9-3「松永荘」の荘民、旱損による減免を求めて
                       同荘代官のもとに列参

       ・1440-8-28 伏見宮御目録にも
               ・若狭「松永荘」1円百余貫半済 定直奉行
              半済 小川浄喜奉行と記される。
              (山城国伏見荘の政所の代官でもある)

        ・「松永荘」の「新八幡宮」に納められていた絵画                 
            @「伴大納言絵 一巻 金岡筆」
            A「彦火々出見尊絵 二巻」
            B「吉備大臣絵 一巻」

                   ※「新八幡宮」=「新八幡神社」
              ・769「宇佐八幡宮」より勧請して小浜男山に鎮座した
              ・現在は確たる遺跡はないが「八幡小祠」がある

              ※金岡:紀長谷雄─淑光─文相─忠方─寛印─円深=金岡二双
         ※朝日阿闇梨 画家

         ※画家:常盤源二光長説もある
         ※詞書:飛鳥井雅経の筆、
             又は宰相入道観蓮(藤原朝臣教長)とも  

       ・1441-4-26 伏見宮貞成親王 
               ・「松永荘」の浄喜代官が「松永荘の新八幡宮」にあった
                                       
               @「彦火々出見尊絵二巻」
               A「伴大納言絵一巻 金岡筆」を伏見宮親王に持参
               ・伏見宮親王は借覧し、翌日、内裏で披露した
               「伴大納言絵一」は天皇が所持する
               B「吉備大臣絵一巻」明通寺が所有

             ※「彦火々出見尊絵二巻」と「伴大納言絵一巻」金岡筆
              ・原本が痛んでいたので酒井讃岐守忠勝と飛鳥井雅信の依頼で
               狩野大学藤原種泰が絵を模写して
              ・「伴大納言絵一巻」は家光に献上した
        
           
            伴大納言絵巻            吉備大臣絵巻

             
                            彦火々出見尊絵

                  ※彦火々出見尊(別名:天津日高子穂穂手見命)
          ・神武天皇は祖父に当たる
          ・鹿児島神宮・霧島神宮・若狭彦神社に祀られる
                 ・絵師:土佐光長
          ・詞書:飛鳥井雅経

              
        
      
   ※・1456-5 幕府が当時不知行化していた「東松永庄三分一」を
            幕臣大館教氏に対し当知行に任せて安堵している  
      
     ・代官大野右京進家保(武田氏被官)が公用銭上納を継続する切銭十貫文 
                             ※八坂神社文書

     ・1467-1477 「東松永(永)荘三分一」 ※八坂神社文書

     ・1474-3「山王十禅師供僧名事」
         ・「松永庄」十禅師供僧名事 頼秀・頼賢連署契状
          ・「松尾寺」大二公当寺一衆之田事

       ・1490-2-9「松永荘」山王下地之事
              ・杉田茂田地売券 在所:躰興寺大清水

     ・1504-9-28「松永荘」の代官職 粟屋親栄が補任される
              ・1507 粟屋親栄が戦死するまで続いた                  
        
     ・1541 武田氏領 

       
   ※若狭国の源頼政の系図
            
       源朝臣忠清の娘
       ‖
       ‖――※二条院讃岐 歌人 (後、宣秋門院讃岐)
       ‖
       ‖==養子 鳥羽兼網(源朝臣頼行の子)中宮徳子付き
       ‖
       ‖(源朝臣忠清の娘で斎頼の養女の説もあり)
       ‖ 源朝臣斎頼の娘
       ‖ ‖
       ‖ ‖―――源朝臣仲網 伊豆守
       源朝臣頼政
         ‖ ┌養女 美濃局 紀家子(石清水八幡宮光清の娘)
         ‖ │     ‖―――┌道恵法親王 園城寺長吏
         ‖ │   鳥羽上皇   ├覚快法親王 天台座主
         ‖―│         └妹子内親王 美福門の実子に
         ‖ │            ‖
         ‖ │          二条天皇
         ‖ |
         ‖ └養女 待宵小従局(石清水八幡宮光清の娘)
         ‖
                  ‖  ※源朝臣頼光―源朝臣頼国―源朝臣頼網─源朝臣国直
         ‖                    (山県三郎国直)
         ‖==養子 源朝臣国政→父:源朝臣国直
                  ‖                                ‖
                  ‖                    ‖
         ‖                    ‖―源朝臣国政
   ※    ┌娘                 ‖
   池田頼季─┼─────────────紀朝臣頼季の娘
 (紀朝臣頼季)│    
    山城介 └─娘
          ‖――――四郎恒頼 ┌池田刑部房 常満保の供僧
          ‖     ‖   │
          ‖     ‖―――└池田六郎尚頼 税所代官
          ‖     ‖
         小南入道  一宮禰宜景尚の娘(上下宮御子匂当)

    ※池田氏:摂津国「池田庄」(大阪市池田市)の出身とも考えられる
     (紀氏) 甲斐氏の被官となり越前小守護代として入国
         国衙の在庁官人として税所に関わっていたと考えられる
         多田を拠点に木崎・和久里・安賀氏等と姻戚関係を
         通じて結びつく多田氏に孫娘を嫁がせている       

        ・遠敷谷の口にある小字名の池田の地を本貫とした
         平安期から鎌倉初期まで池田頼季は国衙在庁官人の
         一人として税所に関わっていた。

        ・池田頼季は「万徳寺」のある金屋付近に勢力を持ったと
         思われる

        ・戦国期に入っても武田氏には属さずに、遠敷郡において
         独自の立場を保持した。  
   
                            
    ※美濃局(紀家子)
         ╠
      伏見中納言源師長と再婚する  
    
    ※二条院讃岐は藤原重頼の没後は尼となり後に
           石清水八幡宮が面倒をみている                        
                                                                                                        
                           
 C1226「恒枝保」
    ・郡名:遠敷郡 小浜市
    ・領家:1334 嵯峨法花堂領
                1433 南禅寺語心院領
        1464 万寿寺領 臨済宗寺領 
    ・史料村郷名:一楽名・小原・横田宮
    ・明治村字:不詳
     ※出典:東寺百合文書・明通寺文書・万寿禅寺記
       
     ※・1226-5-8 「垣枝名」が「恒枝保」として「松永保」より自立     
      ・1263 地頭職:若狭忠季(京方)
                         ・1302 所領没収→得宗家領
       ・1347-3 新地頭:藤井幸熊丸
       
         ※平師季(春宮大進範国の子で従5位下、下野守)がこの地を領する
           という史料はないが、後に平家滅亡の時、平氏の残党が
          「松永村」に住したと云われていることからも推測できる。
   

  D1151「太良保」
    ・郡名:遠敷郡 小浜市        
    ・領家:東寺領(常住供僧料所、領家職)・便補保
        歓喜寿院領・七条院領(本家職)
    ・保司公文職:1178 平師季子孫丹生出羽房雲巌
    ・地頭:若狭忠季
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字名:不詳
     ※出典:東寺百合文書

    ※・荘園前の領主:平朝臣師季(長田下野守)→子隆清→丹生忠政
                        (丹生次郎)

     ・1126「恒枝名」西郷内に5反余の領主:丹生(平)隆清
             のち「太良庄」内の地となる
                           
      ・1173 山門 大法師凱雲、永観、景喜が保内に「薬師堂」を安置し
         「薬師堂」を若狭国全体に関する寺院にすべく
         荒野の馬上免を申請して在庁官より僧に与えられる
         ・十善寺(日吉社)にも。

         ・1190〜1204 地頭:稲葉時定、若狭忠季没落
      ・1217-9-8 検注がおこなわれ、検注目録が作成される。
     ・1239-1 若狭国司は聖宴を「太良保」保司に補任
      ・1239-11 若狭国司は「太良保」を歓喜寿院領の荘園とする

     ・1256 名主8名 21町5段270歩、作人27人
           「末武名」「時沢名」「宗安名」「観心名」
           「真利名」「宗清名」「安追名」「保一色」

         ・1372-2-29「末武名」「定国名」「宗安名」「真村名」
           「時沢名」「観心名」「助国名」
        
                                       
 E1216「太良荘」
    ・郡名:遠敷郡 小浜市
        ・位置:大河(北川)・東河=松永川・遠敷河落合
              三大河水の間
    ・領家:七条院領・歓喜寿院(後鳥羽天皇の母七条院)領
        皇室領・二品法親王領・東寺領
         ・1243得宗領(地頭職・高時跡)
         ・1399 応仁の乱時の領有権:醍醐寺
         ・1467-1477 南朝期 領家:醍醐三宝院 
         ・地頭:・若狭忠季(守護、若狭三方2郡惣地頭)没落
            ・1302-5-12 松田与一(宮河荘の住人)
            ・1334 東寺(相模禅門の跡永代寄進)(信康押領)
            ・地頭代:脇袋頼国
    ・預所妙性の代官:大江盛信
    ・史料村郷名:末武名・助国名・時沢名・真利名
    ・明治村字:多良庄
     ※出典:東寺百合文書

     ※・知行国司:源兼定は「太良荘」の領家となり
            七条院建立の歓喜寿院を本家として寄進し立庄に

      ・1240-11-20「太良荘」官宣旨により歓喜壽院を本家とする東寺領
             荘園となる。

      ・1247-10-29 領家方預所定宴と地頭代の相論を幕府が採決し、
             下地支配権は領家方に

      ・1254-11「太良庄」預所定宴が検注を行い、検注目録を固める。
                         ・惣田数28町1反314歩
               ・現作田26町4反314歩
               ・除田7町8反20歩
               ・神田 3反
               ・薬師堂寺用田 1町2反
               ・小野寺免田 1反
               ・御田 5反 7石
               ・地頭給 3町
               ・公文給 5反
               ・末武 2町2反70歩
               ・定田18町7反244歩                   

       ・1265 領家東寺・歓喜寿院領御=寄進25町8反40歩
               ・西郷24町7反余+東郷1町余=所当米
                141石余=地頭得宗領       
        
      ・1265 荘内の東河内の松永耕地を明通寺の僧大弐房頼印は
          脇袋(瓜生氏)に耕作させていたが不和と成った
          為に地頭代は、この地を地頭とともに押置いたという。
            ※脇袋氏は稲庭時定の子孫

      ・1267 名内の「一色田」を遠敷郡松永地頭に奪われた
          ことを「公田紛失の条、その科尤も重し」と非難された
          「末武名」名主の脇袋範継は、これは荘園領主間の境相論で
           あるから東寺として松永領を訴えられたいと進言して
           認められた、※東寺百合文書(ル函ーー)

          ・すなわち「名公田の侵害」は名主個人の私的な財産に
           対する侵害ではなく対外的に公田の所有権を主張しうる
           東寺に対する侵害と考えられていたのである。
           したがって「名主」というものは東寺の公田を恩恵的に
           預けられているに過ぎず、名主は地頭になびくことなく
           領家東寺に従うのが当然とされた。
                   ※東寺百合文書(ヱ函五八)

          ※一色田(保一色)二田地は年貢のみを負担する
              ・領家方の田地は公田と称されている 
         
            ・1301-7-29  松永押領大之田跡也 ※東寺百合文書
       ・1302-7-12 25口供僧を統轄する「聖無動院」道我に充てる
            ・1304-9-6 公文:東寺の頼尊
            ・1309-3-16 松永押領 若狭国「太良荘」年貢帳に
       ・1310-11-20 松永押領大之田跡也 ※東寺百合文書 

            ・1314-10-15「太良荘」は一時、国衙領となるも院宣により
             安堵される           
       ・1330-12-29 正吉(紀藤太)同荘百姓
             ・1341-2-9 子息 藤太郎 住人
       ・1333-6-20 公文:紀六郎入道願成 
            ・同子息右衛門景末、若狭国「大興寺」の券
       
       ・1333-7-2「太良荘」の得宗の地頭職が後醍醐天皇から東寺に
                         寄進され同荘は東寺の本所一円の地となる。

       ・1334−3−20 太良荘 押領「源朝臣信康」(松永氏?)花押
                  ※東寺百合文書む21之27

       ※押領使:国衙の官米の輸送、警護役、兵衛府、
            衛門府の尉などの官職を与えられたときに
            認定される侍なる武力の持ち主である。
                     ※日本中世の社会と国家
                       永原慶二 青木書店

       ・1354-2 仁和寺法守親王は「太良荘」の本家役を永代
            東寺学衆二季談義試講料となす
         
       ・1356 「若狭太良荘領家方年貢散用状」
          ・除 松永保押領分 2反大分 
          ・合 松永保末光一反二反歩(300歩吉延)
          ・合 松永保末光四反百廿歩
          ・三里 松永保五反
          ・河上里 松永一反百廿歩「河成」
               松永保二百四十歩 3反3切
                松永保太良保百四十歩同久枝1反
               松永保久枝三百歩「1反」「又不2反」
          ・志味里 一里 松永保六十歩
                  松永保一反百歩
                  松永保一反 川成70歩
               三里 松永保七反
                  松永保二反六十歩
                                    松永保二反「郷60歩 垣久」
                  松永保一反
                  松永四反三十歩
                  松永保大
                  松永保三反小   
                             
     ・1360-3-11「領家方年貢算用状」に
            ・松永押領分 2石1斗3升3合                    
                ・1363-9-7「算用状」に松永押領分として
                                    のちのちまで署名あり

     ・1363 地頭方が東寺の支配下に置かれたのちも「代官」は
         現地支配においてある程度の裁量が認められており、
         地頭分、代官得分、不作地、「押領地」、百姓への
         支払分とて控除され残り半分が年貢負担分とされた
         1429年まで続けられた。
        
         ・室町時代(1392-1457)には幕府御料所

          ・1367「太良荘」は領家方・地頭方・預所方が「本所分」と
                 「半済分」に分けられ、
                 「本所分」は東寺の支配下に置かれた。

          ・1407頃 荘園支配のための評定(会議)が恒常的に行われた
     ・〜1450-2 公文 慶賢
     ・1463-8「太良荘」の段銭催促停止を命じる在京奉行奉書に
            ・入江左京亮・山中但馬守・内藤八郎の名あり

          ・1573 織田信長の命を受け丹羽長秀の入部で
                  「太良荘」は完全なる崩壊

              


  F「末武名」「太良庄内」
          ・「太良保」=「末武名」に       
        ・後年「末武名」争論に伴い必ず「松永保」との関係が取上げられる
              ※荘園制の展開と地域社会 山本隆志 刀水書房

     ・「末武名」の雲巌は先祖相伝の開発領主、丹生氏の所領、
                      公文職等の所帯を中原時国と親子の契約を結び
                      養子となって全てを譲られた。
             中条家長の代官となった。
       
     ・1185-1392 別名の京都の「国衙領」にな
       ・1222 地頭:惟宗(多伊良)氏5代まで続く、
              ・別に本地頭 明通寺の兵衛房がいた
 
      ・1222〜24 多伊良氏 一段の田地を仏供料として寄進
      ・1248 多伊良氏 土地を寄進
          
      ・1258-2-6「末武名」菩提院行遍が宮河乗蓮(辻太郎家仲)を
                     同名名主職に補任
      ・1259-4-21 宮河乗蓮「末武名」を地蔵御前に譲与
       
      ・1261「太良荘」内の「末武名」
          ・地頭:松永兵衛房 明通寺僧 
                              
      ・1274-2-12 東寺供僧年行事「能済書状案」 
                    ・「末武名」につき供僧中評定
            ・ 松永地頭の押領
           ・ 脇袋氏の一族に名主は領される

     ・1274-2 預職聖宴の推挙により
          ・「末武名」名主職に順良房快深が補任される
  
     ・1274-7-9「太良荘」の「末武名」地頭 松永氏
             ・「末武名主」職の事 松永地頭の押領と

         ・1276 地頭 多伊良入道は「ねういこせこせ」という女性に
             屋敷と井尻の田三段を譲渡した
             この田はねうい御前の娘(佐々木氏に嫁いだ)に譲られ  
             娘はさらに子の佐々木信顕に譲ったが

     ・1277-7「末武名」名主中原氏女、一族の惣領鳥羽国茂と
              名田をめぐって争う

     ・1320 佐々木信顕はこの田を二親菩提の為に
              「明通寺」寄進した

        
     ※室町期以前の女性は両親から財産を分与され
          自立的な地位をもっていた、
      ・女性が職や所領を持って夫から自立して離婚も
         比較的簡単に行うことが出来た。
                           ※荘園制の展開と地域社会 山本隆志 刀水書房        
        
                  
                                      


トップへ
戻り
次へ