松永氏の県別、地名と人名(15)
角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による
| |
松永久秀
・1510 松永久秀生まれる
・父:松永三五左衛門(清秀)
・母:林氏の娘(林貞禅尼)
・松永弾正久秀の母の墓地あり
・1572-8-12逝去 法名:林禅尼
・林羅山が松永氏に詳しい
・母の墓地:「光徳寺」真宗大谷派
・住所:柏原市雁多尾畑1346
・出身:藤原姓(清和源氏の血を引く)
説・乙訓郡西岡出説あり(京都盆地西部の桂川右岸一帯)
・久秀の父の誕生地は富山県の「松永郷」後:加賀国領になる
説・筑前国(福岡県)の鎮西大蔵朝臣の嫡流:原田氏の血を引く
説もある
※西岡は応仁の乱のおり、都を逃れた公家、武士、
商人、文化人が定住してひとかどの豊かな文化圏になっていた
※松永久秀の系図
播磨で生まれる(松永神社あり)
┌妙精 摂津五百に住む(高槻市に五百住町あり)
松永三左衛門久清─│※2
越中国→信濃国 └久松――――三五左衛門
手塚氏の郎党 3歳の時 清秀 (松永与市)
1183 討死※1 加賀に帰る ‖ ┌松永久秀 彈正
‖――─│
‖ └松永長頼
林氏の娘
(林貞禅尼)
※1 久清
・越中国(後の加賀藩領)松永という所の郷士
・信濃国に下着して手塚太郎光盛の郎党となる
・1183 篠原合戦で斉藤別当実盛に討ち取られる
※2 久松
・母に抱かれ3歳の時加賀国に帰る
所縁のものどもいたわり養育す、
・次第次第に武勇おとり後には商人の躰に明け暮す
※松家とその一族の系図 松永年雄著
・住所:京都府八幡市橋本粟ヶ谷54−33
※久秀は大宰府の属員である松永氏の流れともある
・源平氏の時代に著はれたる鎮西の名家原田種直の
一族にして種直が太宰少弐を以って平家の号令を奉じ
九州二嶋の政務を管する頃には、松永某太宰府の員たり
・豊後の大友氏に隷し、時に或は長門の大内氏に属した
九州の一武士なりしと云う
・久秀この族より出で、足利幕府末葉の執事職三好筑前守長慶
に仕えた、文書の才を以って祐筆となる。
・和州「志貴城」=「信貴山城」に拠り據りて兵を交える
※上記は藤原姓 筑前博多の松永花遁宗助家に関する記録
※参考・1019 光孝源氏源道済 筑前守、太宰少弐
と大蔵種材と関係あり
・源道済の外祖父は大蔵種資
・鎮西大蔵朝臣の嫡流は原田氏
大蔵六家(原田氏・波多江氏・秋月氏・江上氏・原氏
高橋氏)
・詳細は「松永氏の県別」福岡編に記載
・1533 家紋:・三階菱から蔦紋へ
図柄不詳
→
三階菱紋 蔦紋 ・1561−2−1
足利義輝より桐紋の
使用を許される
藤原姓→源姓に
・日蓮宗の信者:「本圀寺」塔頭戒善院の壇徒
・久秀の自宅
・現在の相国寺と烏丸上立売堀通り(宝鏡寺の間)
※上杉本洛中洛外図屏風
・松永久秀の妻達
┌正室:三好勝姫 三好長慶の娘
│
├妻:一宮成助の娘 刑部卿春子(三好義継の乳母)
│ 子:1577-10-1 松永久通 殺害される
│
├妻:呉竹 阿波国西林村 三橋丹後守(十河存保)の娘
│ 子:・源太郎 阿波国へ在住 子孫あり
│ ・藤太秀清 阿波国だが子孫不明
├妻:於乙
│
├側室:奈緒 縁者
│
├側室:左京太夫局(元、三好義継の妻)
│ ・将軍足利義晴の室慶寿院の娘(父:関白太政大臣近衛尚通)
│
│ 日野中納言兼郷の裔
└側室:元、一条兼冬の室(後円明寺関白)←―――‖
若狭守源陸益の娘
・松永久秀の子供達
┌長男:源久通宗通 右衛門佐 従5位下
| 母:一宮成助の娘(刑部卿春子)
│ 子:兵衛左衛門久光 阿波国へ子孫継承
│ 子:幼名:一丸=彦兵衛(乳母と共に筑前に)
│ ・藤原姓 筑前博多の松永花遁宗助家
│ 子孫筑前に継承
│
├次男:秀次宗秀 左衛門尉「北畠多氣御所」の近習(信貴山で討死)
│(従弟?)
│
├長女:伊勢貞景の室(後、離婚)
│ 娘:於菊中将弁宰相(阿古大上臈)
│ ・秀頼・淀君に仕え、大坂落城の時36歳で自刃
│
├女:竹内長治 刑部卿 の妻(長治は父親とは絶縁関係)
│ ・1571-9-18 父は織田信長に近江の永原で処刑された
│ (父:竹内季治 久我家の諸太夫)
│ ・子:竹内(松永)秀勝 1571-9-22 河内若江城にて没す
│
├女:壱枚御前(北畠政成の室)1576-12-2 霧山城落城の時自刃
│ ・一族の娘ともある
│
├女:水谷御前(大宮景連の室)1576-12-2 霧山城落城の時自刃
│
├女:海老名友清の妻(海老名氏:兵庫県「矢野荘」の地頭)
│
├女:1568-9-28 岐阜で織田信長の人質(織田信長は三好党との和睦の為に
│ 人質を養女にして、三好某に嫁がせることを決めたが、
│ 久秀は人質を交換してとりあえず11歳になる、
│ その妹を三人衆に提出することで和睦した)
│
├女:11歳 三好党の人質
│
├源太郎─源七郎(阿波国へ子孫継承)
| ・・房太郎(名東郡へ その子孫京都府八幡市へ)
│
├大和(肥前国松浦家に仕う)
|
├春松:14才 1576-10-5 六条河原にて織田信長の命により処刑された
| 久通の子説もある
│
├男:├安室宗閑 臨済宗の僧 大徳寺176世
│ │・呉竹の子:藤太秀清の可能性あり
│ │ ‖
├男:├藤太秀清(母:呉竹)阿波で阿野野孫三郎に養育される
│ ・阿野野氏は十河一存の末で讃岐の人
│ ・阿野野氏は阿波の所領を藤太に譲度して讃岐に帰る
│ ・松永氏の古文書でも藤太の消息が不明とある
|
├男:吉秀 伊勢国「度会郡」松永村住人より
| 尾張国「葉栗郡」玉井村に来住す
| 現:愛知県木曽川町玉井
│
├男:丹波国福知山に来住す、孫、松永八左衛門は土佐国へ
│ ・子孫:土佐国に
│
└男:千利休の後妻の連れ子は久秀の子(噂の段階)
(三千家の祖である千少庵)
・墓地 @「本国寺総墓地」 =「妙恵会総墓地」
・松永久秀の墓:戒名:妙久寺殿祐雪大居士
・次男松永秀次宗秀 左衛門尉
・北畠多氣御所の近習、信貴山にて討ち死に
・戒名:法賢院宗秀居士
・久秀と同じ墓内に埋葬
A同じ墓内に・松永久通(長男)戒名:高岳院久通居士
・松永秀次(次男)戒名:法賢院宗秀居士
・戒名:品岳院久近居士の名あり
・住所:京都市下京区猪熊通松原下ル西側
・このあたりに久秀の邸地があり死後、本国寺に寄進したのが縁
松永久秀の墓
A片岡山「達磨寺」臨済宗南禅寺派
・住所: 奈良県葛城郡玉寺町本町2−1
・久秀の首を埋葬
達磨寺
B奈良県生駒郡三郷町に久秀の「供養塔」
供養塔
----------------------------------------−−−−−−−−−−−−−−−
松永久秀の生涯
・15?? この頃三好元長(1532-6-20堺で自刃)に仕える
・元長の子:三好長慶
・三好元長の懇望で長慶の補佐役になる
※三好長慶 吉川弘文館
・久秀の妻:一宮成助の娘で久通の母が
三好長慶修理太夫の乳母
・1529「西光寺」天台宗→真言宗
・波多野の救援軍となった松永に焼かれる
・1531 西光寺の浪人達が山伏となり篭り
松永久秀の要請を断り、松永が火矢、
松明でせめて堂宇、坊舎を焼き払った
西光寺
・1541 この頃から三好長慶の祐筆として活動する
・1542-9-26 三好範長(長慶) 大和に入らんとし
松永久秀等をして山城に出兵せしむ
三好長慶の武将として「南山城」に進駐
※「南山城」は公領と寺社と藤原摂関家の「荘園」が
あり入り組んでいた。画像なし。
・所在地:京都田辺市
・1542-11-26 松永弾正久秀 ※多門院日記
・三好長慶の武将松永久秀が山城に着陣
・1542 「二上山城」木沢氏の敗死により陥落
・松永久秀が再興して布陣を敷いた可能性あり
二上山城の所在地:奈良県葛城市加守、染郡及び
大阪府南河内郡太子町大字山田周辺
・1543-5-5 三好範長(長慶)の武将松永久秀は大和「北小路城」
=城主:筒井順慶
・城将飯田直基父子を誘い降らしむが応ぜず
・1549-12-15 本願寺光教(証如)初めて久秀に好を通ず
贈り物を受ける
・1551-3-3 三好長慶が京都市中に地子銭を課し、
久秀はこれを厳しく取り立てる
・1551-7-14 細川晴元の将三好正勝・香西元成ら丹波より
京都に入り「相国寺」に陣す
是日、三好長慶の武将松永久秀等、攻めて
之を敗走せしむ
・1552-4-25 長慶と共に丹波に出陣「八上城」を包囲する
八上城跡の住所:兵庫県篠山市高城山
・1552 松永城=「犬墓城」を阿波国阿波郡に築く
(現:阿波郡市場町市場=古代は香美郷の商人の市場)
・この地は空海の愛犬が崖から落ちて死んだ場所で
後年、松永氏が愛犬の墓を作る
(真済の「空海僧都伝」に空海が阿波の大瀧で修行の描写あり)
犬墓城跡の住所:徳島県阿波市市場町大北に松永城を築く
犬墓城は別名
・1552-12-15 松永久秀 朝廷四府(左右近衛府・左右兵衛府)の
駕興丁御服座更衣の件を裁判する
同座をして、役銭を拘置せしむ
・1553 松永久秀執奏す
・勅勘恩免の請願
・楠木正成朝臣11代の嫡孫 大饗左衛門尉正虎と
署名して天皇から朝敵恩免の論旨を貰うのに成功した
(香川県士族楠木某の家に蔵す)
・1553-3-16 細川晴元の山城畑に出陣す、
・三好長慶、松永久秀をしてこれを破る
・1553-8-22 芥川孫十郎が長慶に降伏して「芥川城」
を明け渡し 長慶・久秀が請取りに赴く、
以後両者ここに居住す
芥川城址の住所:高槻市殿町8
・1553-9-3 松永長頼と共に丹波へ出「八上城」に波多野与兵衛(晴通)
と戦い破れるが、退却時に三好政勝らに落とされた
「八上城」を奪回して久秀の甥の
松永孫六を城将として入城させる
・1553-9-18 三好長慶の武将松永久秀
細川晴元の党丹波波多野野晴通を攻む
香西元成、三好政勝等、晴通を赴援し、久秀を破る
・1554 京都「大黒庵」にて茶会を開く
客:武野紹鴎・今井宗久・松永久秀
・武野紹鴎(若狭武田の末裔)は久秀の茶の師
大黒庵武野紹鴎邸跡
住所:中京区室町通四上る東側
・1554-4-12 長慶と共に丹波桑田郡へ出陣、三好政勝方の
小城を攻め落とす
・1556-1-1 「芥川城」で火災が起き、久秀や義興の陣所などが焼ける
・摂津「芥川城」を引き上げる
・1556 三好長慶から「滝山城」を預けられ、初めて
久秀は「城持大名」となるが居住は京都に
滝山城跡の住所:神戸市中央区城山
・1556-2-11 三好長慶が山城にて「七箇条の掟」を定め
久秀がこれを奉行する
・1556-7-10 摂津国「滝山城」で猿楽を行い三好長慶を饗す
・連歌会(瀧山千句)に池田紀伊守正秀が歌を詠む
・1558-5-19 三好長慶の武将三好長逸及び松永久秀
京都の打廻を為す
・1558-6-8 三好長逸、松永久秀等、山城「如意嶽」に出陣し
明日、軍を班す、足利義輝の兵、白川口に戦う
・1558-6-9 久秀に鶴を賜ふ
・1558-6-9 松永長頼は摂津・丹波の兵と共に足利義輝・晴元の兵と
白川口で戦う
・1558-6-24 久秀 酒饌代を献す
・1558-6-26 入国祭「春日社」
・久秀の臣 高山右近の父高山図書充が一時入部した
※群書類従 巻861
・1558-6-28 武家 松永彈正が入国「寺門惣別無違乱」
・1558-7 京中の地子銭徴収の「奉行」を務める
・1558-7-12 久秀 曽谷宗忠の旧借を棄破す
・1558-12-18 長慶と共に京都から摂津「芥川城」へ戻る
三好之康等、和泉堺より淡路及び阿波に帰国す
・1559-5-3 久秀 御蚊帳代を献ず
・1559-5-29 河内守護代安見直政、根来衆徒の援を請ひ、
長慶の武将「岸和田城」の十河一存とともに
救援に和泉へ入り、根来寺衆徒と戦うが敗れる
復元城
岸和田城の住所:大阪府岸和田城町9−1
・1559-6-26 十七箇所に陣していた三好長慶と合流し
河内中央部へ進む、松永長頼もこれに従う
・1559-8-4 久秀、伊丹親興等をして、大和に入り、筒井順慶
十市遠忠等を攻める
・1559-8-6 「筒井城」に筒井藤勝(順慶)と戦い、これを破る
藤勝は「椿尾上城」へ逃れる
筒井城跡の所在地:奈良県大和郡山市筒井町
・1559-8-8 大和「信貴山城」を修築し、ここに大和支配の
拠点を構える
信貴山城址の碑
信貴山城跡の所在地:奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1
・0000 「高安城」は「信貴山城」の出城として松永久秀が築いた。
・大阪市に本丸
・奈良県は二の丸、三の丸の遺構がある
住所:奈良県生駒郡平群町久安寺と大阪府八尾市にまたがる
・0000 「勝林寺」融通念仏宗
・寺号:観喜山
・本尊:厨子入り阿弥陀如来座像
・松永久秀が「高安城」の鎮護のために建立
・住所:奈良県生駒郡斑鳩町高安1−6−36
勝林寺
・1559-8-10 久秀 三好三人衆 和州に乱入
・筒井、十市は陥落 ※続南行雑録
・1559-8-14 「万歳城」へ出陣、二上山へ本陣を置き高尾を焼き払う
万歳城跡の所在地:奈良県大和高田市市場
・この頃松永方の武将として活躍した竹内下総守が 「岡城」も手中に収める
岡城跡の所在地:奈良県高市郡明日香村岡
・1559-9-22 福住へ出陣、田原郷を焼き払う
・1559-10-2「春日社」に参り神馬1疋を奉納する、
また「若宮」へは12貫神楽を奉納する
・1559-10-22「椿尾上城」から出陣した筒井衆が横井を焼き払い
救援に赴いた松永方の郡山辰巳衆らと戦う
椿尾上城跡の所在地:奈良県北椿尾町城山
・1559-11-24 山城「勝軍山城」を攻め、
六角氏の将:永原安芸守を討つ
・1560-2-1 三好義奥と共に足利義輝の御共衆となる
・1560-2-4「信貴山城」城主松永彈正忠から彈正少弼に任じられる
・1560-2-6 足利義輝の参内に際し、久秀も幕府御供衆に列せられる
・1560-2 久秀 河内「金剛寺」に禁制を掲ぐ
・1560-2-16 境の津田宗達の茶会に招かれる
・1560-3-5 三好長慶、松永久秀の讒に依り、弟三好義賢と不和となる
・1560-4-5 河内から大和へ入り、西京を宿所とする
・1560-5-12「春日社」に神供百貫文を寄進する
・1560-7-24 久秀 畠山在氏の党井戸良弘を大和「辰市城」に攻む
・「椿尾上城」から救援に出陣した筒井衆を破る
辰市城跡の所在地:奈良県東九条町辰市幼稚園
・1560-7-28 「井戸城」が久秀方に明け渡される
井戸城跡の画像なし
所在地:奈良県天理市石上町
・1560-8 大和「郡山城」を落とす
郡山城跡(西面石垣)の所在地:奈良県郡山市
・1560-9 三好長慶及び久秀 河内「観心寺」に禁制を揚ぐ
・1560-9 久秀 河内「興正寺」に禁制を揚ぐ
・1560-11「檜牧城」に沢氏を攻める
・1560-11「信貴山城」に天守閣を造営
・1560-11-13 三好長慶 河内を鎮定し、久秀大和「万歳城」を落とす
ついで「檜牧城」を落とす
檜牧城跡の所在地:宇陀市榛原区自明
・1560-11-18 泊瀬の「桜坊城」を攻め開城させる
・桜坊城跡画像なし
・1560-11-24「沢城と檜牧城」が開城する
沢城跡の所在地:宇陀市耙榛原区沢
・1561 久秀 大和「眉間寺」を壊し「多聞山城」を築城す
多聞山城址の所在地:奈良市法蓮町、市立若草中学校の敷地
・1561-1-17 鉢屋紹佐の茶会へ参じる、客は松屋久政・境宗可
・1561-1-24 三好義長、久秀入洛し、是日、幕府に参賀す
足利義輝之を相伴す
・1561-1-28 正五位下松永久秀を藤原姓として従四位下に叙す
・1561-2-1 将軍家より桐紋の使用と塗興を許す
・1561-2-4 久秀の請に依り、従四位の(1/28に一旦藤原姓として)
口宣案を得たが、桐紋の使用を許可された為
改めて源氏姓として叙される)
・1561-2 三好長慶、松永久秀「北野経王堂」に禁制を掲ぐ
・1561-3-30 京都立売堀の三好亭へ将軍家の御成があり
太刀を献上し御伴衆の接待を務める
・松永久秀の邸宅:北方の烏丸上立売通に位置していた
・1561-6-25「多聞山城」の塀に使用する柱の用木として
花山の杉を70本余り切る
・1561-7「清水寺」に五箇条の禁制を与える
・1561-7-28 三好義興、山城梅津に、久秀、同国齋院に陣し
義賢等を拒ぐ
・1561-7 松永彈正少弼久秀禁制
・宛先:「大徳寺」諸塔頭同門前
・1561-11-24 久秀 六角義賢の部将永原安芸守を
山城「勝軍山城」に攻めて殺す
勝軍山城跡の所在地:京都市左京区一乗松原町
・1561-12 久秀 山城「誓願寺」に禁制を揚ぐ
・1562-2-22「多聞山城」より「南山城」へ出陣、筒井氏に
加担した狛・稲八妻氏と戦う
・1562-2-23 「柳本城」から多聞山へ帰陣した十市氏
・郡山辰巳向井氏が筒井衆と戦い敗れる
柳本城跡の所在地:奈良県天理市柳本町黒塚古墳
・1562-3-6 三好義賢敗死するに依り足利義輝、京都より
八幡に移座す、三好義興、松永久秀も亦、山崎に退く
・1562-3-7 六角義賢が入京し、朝廷を警備する
久秀は義興と共に山崎まで退く
・1562-3-10 三好義興とともに摂津と鳥養・柱本へ陣を移す
・1562-5-14 三好義興・安宅冬康・三好長逸・政康・康長らと
ともに2万の大軍で、畠山高政に攻められている
「飯盛城」救援に向かう
飯盛城跡の所在地:大阪府大東市及び四條畷手市にまたがる飯盛山
・1562-5-21 筒井郷・十市郷・片岡郷を焼き払う
・1562-5-22 多聞山から兵を出し、宿井。藤坊を焼く
・1562-5-24「菩提山寺」の筒井陳を攻め、坊舎を残らず
焼き蔵物を奪う
・1562-5-25 「矢田寺」の諸坊を悉く焼き払う、「東明寺」
松尾・平群谷・生駒谷を焼く
矢田寺の住所:奈良県大和郡山市矢田町3549
・1562-5-28 秋山氏に加勢して釜口へ陣取る、井戸氏は
久秀に同心し、人質を渡す
・1562-6-22 足利義輝「山城八幡」より帰洛す、
三好義興、久秀之に従う
・1562-6-23「春日社」に参り、神楽十二貫を奉納する
・1562-6-26「教興寺」の戦いの戦勝を賀し朝廷より
三好義興及び久秀に太刀を賜る
・1562-7-9 三好義興、松永久秀、太刀等を献ず
・1562-7-16 久秀方の箸尾為綱が「伴堂城」「金剛寺城」を
破却「箸尾城」を築く
伴堂城跡の所在地:画像なし
金剛寺城跡の所在地:奈良県磯城郡田原本町金剛寺
箸尾城跡の所在地:奈良県北葛城郡広陵町的場
・1562-8 久秀 大和及び山城「木津城」に徳政令を発す
木津城跡の所在地:木津川市木津字片山
・1562-8-12「多聞山城」で棟上が行われ、奈良中の人々が見物する
・嫡子:松永右衛門佐久通を入れた
・久秀は各々の地を守護させた
@逢坂の岡国高
A古市の古市景治
B高山広瀬の岩成春之
C平野の森正友
D狭山の森正次
E高槻の入江重盛
※山鹿素行軍記
・1562頃 石見国(島根県)「音明城」福屋隆兼は矢上(邑南町)に
陣を据えた毛利元就に攻め寄せられ城を脱出し
出雲の尼子義久に身柄の受け入れを拒まれ、
流浪して松永久秀の大和国「信貴山城」に身を寄せた
※西国の戦国合戦 山本浩樹著 吉川弘文館
・1562-9-11 三好義興、久秀と共に六角義賢・畠山高政に通じた
伊勢貞孝、貞良父子を丹波杉坂に攻めて殺す
・1562-11 15貫を朝廷に献上する、以後、しばしば献金を行う
・1562-11-13 松永弾正少輔沙汰
・「春日社」の陪従御神楽の施主を務める
・願主は近衛前久
・1562-11-15「春日社」神事の下行銭1500疋を朝廷に献上する
・1563頃 松永喜内(久秀の従弟)で大和国宇陀郡で牢人にて
阿波の三好義親に付置したが、元来不行儀のため
義親に手討ちにされる
・後、久秀が義親を毒殺したと噂される
・1563-1-11「多聞山城」で茶会を開く、客は「興福寺」成福院
曲直瀬道三・松屋久政・境宗可・武内秀勝
・1563-1-22 久通と共に「多武峰」へ出陣する
多武峯連山 奈良県桜井市多武峯
・1563-1-23「多武峰」攻めに供えて釜口に本陣を敷く
・1563-1-27「多武峰」衆徒と「多武峰」東口で戦うが敗れ、
壷阪まで退く
・1563-3-24「多武峯」衆徒をして久秀と和せしむ
・1563-4-14 幕府の奏清に依り柳原淳光を「多武峯」に遣わし
久秀と和せしむ、衆徒肯せず。
・1563-5 久秀 箸尾高春、小和泉秀元等と「多武峯」を攻めんとし
之を止む
・1563-5-24 筒井衆が「信貴山城」を攻め「本ツフ」を焼き落とす
・1563-7 朝廷に御供を献上する、以後、たびたび献米する
・1563-8-25 三好義興(22歳)が攝津「芥川城」で病没
・三好長慶は養子重存(のちの義継)を家督に据える
芥川城跡の所在地:大阪市高槻市三好山
・1563-11 土岐小次郎(父:土岐頼芸)は父に離反して
「多聞山城」城主の松永久秀の懸人となる
・1563-12-14 久秀「家督」を子の松永久通に譲る
・1564-3-2 春日祭の費用として1500疋を山科言継を通して
献上する
・1564-3-16 久秀、改元せられんこと請う
・改元せられんことを請うが却下される
・1564-3-19 久秀の妻が逝去
・1564-5-1 久秀 供御物を献ず
・1564-5-9 長慶、久秀の讒を信じ、弟安宅冬康を河内
「飯盛城」に誘殺す
・1564-7-4 三好長慶(43歳)が「飯盛城」で没す
・三好重存(義継)が跡を嗣ぐ
・1564-8 山城「浄土寺」に禁制を揚ぐ
・1654-8-29 久秀 供御物を献す
・1564-11-3 久秀 供御物を献す
・1565-2-2 久秀 供御物を献す
・1565 久秀「堺の奉行」も兼ねて隠然たる勢力を持っていた
・南蛮貿易の利益が戦力であった
・1565 長岡市「勝竜寺城」に松永久秀・三好三人衆が居住した
・1565-1569 「鹿背山城」久秀は奈良の北の押さえとして
この城を改修する
鹿背山城跡の所在地:山城相楽郡木津町鹿背山
・1565 「安倍山城」奈良県桜井市阿部
・松永方が「鳥見山城」で攻めるために布陣した
安倍山城跡の所在地:奈良県桜井市、桜井児童公園
・久秀が大和の北の守として「南山城」面への出城を築く
・1565-1-29「多聞山城」で茶会を開く、客は境隆専・松屋久政
千宗易(利休)・境宗可
簡略 ┌千利休
※茶道系譜 ┌藤田宗理──┐ ├津田宗達
珠光―――┼十四屋宗悟─┼─武野紹鷗─┼今井宗久
(奈良流) └十四屋宗陳─┘ (堺流) ├細川幽斎
└松永久秀
・1565-5-19 三好義継等は将軍足利義輝を暗殺する
・1565-7-28 是より先、足利義輝の弟一乗院覚慶(足利義昭)
久秀の為に幽せしむ
・1565-8-24「多聞山城」内 家臣の瓦林左馬丞(秀重)屋敷で
茶会を開く、客は鉢屋紹佐・堺宗徳・松屋久政
・1565-9-11 竹内秀勝が京から大和へ戻り、釜口に布陣する
・「小夫城」が開城、小夫氏は多田(東山内)へ逃れる
小夫城跡の所在地:奈良県桜井市小夫城山
・1565-10-8 丹波波多野晴通等、同国荻野直正に応じて
山城長坂口に出陣するに依り、久秀、竹内秀勝を
して之を撃退せしむ
・1565 布施氏の「布施城」の布施方が松永氏方の高田氏を
攻めたので人質を串刺しにした
布施城跡の所在地:奈良県葛城市
・1565-10-18 竹内秀勝が帰陣するが、京都へ向けて出陣する
・十市氏が訴訟のために「多聞山城」に入る
・1565-11-15 三好三人衆が義継を擁して「飯盛城」を攻略、
松永久秀と関係を絶つ
・1565-11-18 久秀 筒井藤勝丸(順慶)を大和「筒井城」に攻めて
之を陥る
・1565-12-19 筒井より中坊駿河守(松永方)が二千の兵を
率いて出陣「井戸城」に入る、河内・山城口へ
二千ほどの兵を率いて出陣し、相楽(南山城)に
陣取る
・1565-12-20 郡山辰巳氏が味方につき「大安寺」辰市へ兵を出す
・1565-12-21 三好長逸等、久秀と大和乾脇に戦う
・1565-12-26 三好三人衆が撤退する。多聞山勢が宝来・西京を焼く
・1565-12-28 多聞山勢が西京へ押し寄せるが、兵を少々損ねる
・1566 細川藤賢(松永方)の「中島城」が落ちる
・松永方に「根来寺」衆が付く
中島城跡の所在地:大阪市淀川区中島町
・1566-2-4 久秀 筒井藤勝丸(順慶)と大和に戦う
・1566-2-6「筒井城」へ兵粮を入れるべく「多聞山城」から出陣する
・1566-2-12 畠山高「根来寺」衆徒と共に松永久秀に応じて
和泉遠里小野に出陣する、三好三人衆、安宅信康
をして久秀の属城摂津「瀧山城」を攻せしむ
・1566-2 久秀 和泉上芝の戦い、三好三人衆方に大敗北する
・1566-4-4 三好三人衆、大和に入り、久秀と戦う
・1566-4-21「美野庄城」を和議にて筒井氏に明け渡す
美野庄城跡の所在地:奈良県大和郡山市美濃庄町
・1566-5-18 夜「多聞山城」より摂津へ出陣、
翌日、摂津中島・野田に布陣する
・1566-5-24 久秀、三好義継等を河内「高島城」に攻めて
克たず、和泉堺に退く、
高島城跡:画像なし
・1566-5-28 久秀の等、伊丹親興等、三好義継の党、池田勝政を
摂津「池田城」に攻める
池田城跡の所在地:大阪府池田市城山町池田城跡公園
・1566-5-29 久秀が三好三人に包囲された時、
堺の会合衆に調和の仲介をしてもらった
・1566-5-30 三好義継、久秀を和泉国堺に攻める、久秀出奔す
・1656-6-1 筒井順慶の兵、松永久秀の兵と大和「大安寺」
南大門に戦う、両軍数名の戦死者が出る
・1566-7-13 久秀の武将小泉某、山城「小泉城」より近江大津に
出奔す、尋で、摂津「淀城」同「勝龍寺城」
も三好三人衆に降りる
小泉城跡の所在地:奈良県大和郡山市小泉町
(旧:大和国添下郡)
淀城跡の所在地:京都市伏見区淀本町
・1566-7-17 「勝竜寺城」
・久秀・三好三人衆の属城
勝竜寺城跡
住所:長岡京市勝竜寺公園内
・1566-8-2 三好義継の党池田勝正、久秀の党伊丹親興の領内を火く
・1566-8-17 三好義継の武将安宅信康等、久秀の属城
摂津「滝山城」を落とし、機内を制圧する
・1566-8-24 三好長逸、京都に於ける久秀党の居宅を没収す
・1566-9-5 摂津「伊丹城」城将伊丹親興、久秀に背き、
足利義親(義栄)に降る
伊丹城=有岡城跡の所在地:兵庫県伊丹市2、有岡公園内
・1566-9-25 筒井順慶、久秀の兵と奈良に戦う
・多聞山衆が少々討ち取られる
・1566-12-2 多聞山衆が吐田郷を焼き払う
・1566-12 「宿院城」松永久秀が築城
宿院城跡の所在地:奈良市宿院町
・1567-2-16 三好義継、三好三人衆と隙を生じ、和泉堺に赴き
久秀に頼る
・1567 「西方院山城」松永勢の反撃にあい城主古市氏城は落城
西方院山城の所在地:奈良市高畑町 奈良公園内
荒地南洲の丘(瑜伽山)
・1567-4-6 久秀、三好義継を擁して、和泉堺より
大和「信貴山城」に入る
・1567-4-7 筒井順慶が奈良の陣を払う、多聞山衆は奈良を出発
五本松に陣を置く
・1567 「北山十八間戸」ハンセン病患者の建物
・三好・松永の乱で焼失
・1660奈良奉行が再建
所在地:奈良市川上町454
・1567-4-11 久秀、三好義継を擁し、大和「信貴山城」より
大和「多聞山城」に徙る
・1567-4-12 久秀、山城「普賢寺」谷を火く、尋で、奈良に帰る
・1567-4-18「興福寺」内構城、松永弾正陣取
・三好三人衆、久秀を攻めんとし、奈良に出陣す
・1567-4-24 三好三人衆及び筒井順慶、大和天満山、大乗院山に
陣し、久秀の兵と戦う
・1567-5-2 石成友通、池田勝正の兵「東大寺」念仏堂に陣し
松永久秀の兵「戒壇院」に據り之と対峙す、
友通、氷室山に移り、勝正、摂津より大和「西法寺」
に出陣す
東大寺の所在地:奈良市雑司町406−1
・1567-5-18 多聞山が焼き討ちを受ける
・「般若寺」・「文殊堂」など多数の伽藍が焼け
飛び火して「戒壇院」の受戒堂はじめ南北隅門
まで悉く焼ける
・1567-5-24 多聞山より「無量寿院」を焼く、三好三人衆が
「法輪院」へ入ったため多聞山から火矢を放ち
「寶徳院」「妙音院」「徳蔵院」「金蔵院」以下焼ける
・1567-6-2 久秀の兵、山城木津の近郷を火く
・1567-6-17 信貴山衆が箸尾衆(同為綱方)とともに
筒井郷椎木・小泉周辺に放火する
・1567-6-27「花巌院」にて筒井順慶が三好三人衆に久秀との
和睦をもちかける
・1567-7-11 久秀の兵、大和古市郷を火く
・1567-7-23 三好三人衆の調略により松永方の5人が内応
「東大寺」戒壇院、千手堂を焼く
・1567-7-27 三好三人衆の兵、久秀の武将を波多野晴通等と
山城西岡に戦う
・1567-8-2 紀伊「根来寺」衆徒、和泉に出陣し、久秀に応ず
・1567-8-16 松山安芸守、河内「飯盛城」に據りて、久秀に
応ずるに依り、三好三人衆之を攻む
・1567-8-25「飯盛城」の松山安芸守が久秀方に寝返る
・1567-9-28 大和「法隆寺」衆徒、久秀の兵糧米等の賦課を
免れんことを祈願す
・1567-10-10「東大寺」大仏殿の3人衆の陣に攻め掛け
大仏殿が焼ける、氷室山の別所、郡山辰巳勢は
陣を焼いて落ちる
現代の大仏像
・三好方の鉄砲の薬に火が移り、折節寒風で大きく
火が燃えたと ※陰徳太平記・和州諸将軍伝に
・1567-10-21 三好三人衆、久秀の党、河内「飯盛城」
城将松山安芸守と和し、同城を収む
・1567-11-27 久通と連盟で春日社山内「興福寺」へ三箇条
の禁制を下す
・1567-12-2「興福寺」関白近衛前久に頼り、寺内の陣営を
撤せられんことを久秀に請ふ、肯せず
・1568-1-1 河内「津田城」城将津田主水、久秀に応じ
三好三人衆の党、木澤紀伊守と同国出口に戦いて
之を殺す
津田城跡の所在地:大阪市枚方市津田山手1丁目
・1568-2-29 大和「多聞山城」に在る斉藤龍興の兵、
三好三人衆に通ずるに依り、久英之を捕える
・1568-4-2 久秀 山城「阿弥陀寺」の玉誉清玉が「東大寺」大仏殿
再興の資金を募縁するを褒める
※「阿弥陀寺」浄土宗 院号:総見院
・山号:蓮台山
・創建:1555 玉誉清玉
・住所:上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
- ・織田信長と信忠の墓あり
・森蘭丸兄弟の墓
阿弥陀寺
・1568-9-26 久秀、奈良の寺院を濫妨するを停止す
敵に内通する者の所領を没収す
・1568-9-26 久秀、奈良に課税す
・1568-9-28 久秀、質(女子)を織田信長に納める
・1568-10-12 織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると松永久秀は信長に属した
・30万石を与えられる
・信長から大和一国の所領を安堵された
・久秀、名物「九十九髪茄子茶入れ」と
名刀天下一振りの「吉兆の脇差」を織田信長に献上
※「つくも茄子の茶入れ」は三代将軍足利義満の秘蔵品
・1568「井戸城」筒井方の城
・織田信長の二万人の大軍に支援され松永軍は集中攻撃を浴びせた
「井戸城」を孤立させ、恒久的な構えをした。
井戸城跡(画像無し)の所在地:奈良県天理市石上町
※初期の家臣団
┌一族衆 省略
│
織田信長─├御馬廻衆 省略
│
├譜代衆 省略
│
└外様衆 松永久秀(多門山城主)┐
明智光秀(坂本城主) │のち謀反
荒木村重(有岡城主) ┘
滝川一益(厩橋城主)関東管領
細川藤孝(幽斎)
以下略
織田信長─信貞─信康
‖―長三郎信武(松長長三郎信正)
妻
・1568-10-6 久秀、過書を出す
・1568-10-6 柳本、福智堂等、久秀に欵を通ず
・1568-10-10 織田信長、和田惟政、細川藤孝、佐久間信盛に
命じ、松永久秀を援護し、大和の諸城を攻める
・1568-10-15 「豊田城」を落とす
豊田城跡の所在地:大阪府堺市若松台3丁目
・1568-10-21 柳本・福智堂が久秀方に寝返る
・1568-12-24 久秀、岐阜に赴かんとす、大和「多聞山城」を発す
・「名刀不動国行」など名物を多数持参して
そのまま越年する
・1568-12-28 三好三人衆が松永方、池田丹後、寺町らを
和泉「家原城」に攻め落とす
家原城跡の所在地:大阪府堺市西区家原町1−1−34
・1569-1-10 織田信長に従い岐阜から上洛する
・1569-4 松永久秀彈正少弼を改め山城守と称す
・1569 「超昇寺城」在地土郷の超昇寺氏の城を破却する
超昇寺城跡の所在地:奈良県佐紀2701小字西畑
・1569-4-8 松永久通・三好義継・畠山高政らとともに
「片岡城」攻めに出陣する
・1569-4-16 久秀、筒井順慶の属城大和「片岡城」を陥す
片岡城跡の所在地:奈良県葛城郡上牧町下牧
・1569-1577 松永久秀は「片岡城」を修復し
・1569-4 配下の海老名氏を入城させた
・1569-4-18 父子で「万歳城」を攻める
・1569-5-10 父子で「貝吹城」を攻めるが自軍に損害を出す
・1569-5-16 久通と共に井戸表へ陣替えする
・1569-5-18 久通と共に御所の「一向宗道場」を破却する
・1569-7-23 東山内の「小夫城」を陥れる
・1569-10-24 十市遠勝(遠成)が没す、
十市氏家中が松永・筒井二派に分裂する
・1569-10-29 久秀、多聞山城下の「法蓮郷」市を立る
北里にも之を開かしむ
・1569-11-4 越智氏の[貝吹城]が久秀方に渡る、また
近里にも久秀が市を立てるとの風聞が伝わる
貝吹城跡の所在地:奈良県高市郡高取町与楽
・1569-12-9 筒井・興福寺衆500が「十市城」に入り、
今後に付いて談合するが決裂。
久秀派の河合権兵衛以下6名は城を出て今井に移る。
十市城跡の所在地:奈良県橿原市十市町
・1570-2-16 久秀の部将竹内氏秀勝及び織田信長の部将
柴田勝家等、摂津「本興寺」境内門前に
軍勢を駐することを停む
・1570-2-22 筒井党からの人質(井戸良弘の娘・松蔵権介の子)を
殺し「井戸城」の際にて串刺しにする。
・筒井八条庄屋の子を殺す
・1570-3-27 久秀、井戸良弘を大和「井戸城」に攻む、良弘
城を棄て奔る、久秀その城を毀す
・1570-4-5「井戸城」を破却する
・1570-4-30 織田信長に従い、越前朝倉氏攻めに赴くが
浅井長政が背き退却、この日京都まで戻る
・1570-5-12 竹内秀勝とともに大和へ戻る
・1570-5-23 久通と共に「春日社」に詣でる、大神楽などが
催される
・1570-6-6 父子で「十市城」方面へ向うが調略が不首尾に
終わり、転じて「福住城」を攻め、
郡山を侵して之を火く
福住城跡の所在地:奈良県天理市福住町中定
・1570-6-26 久通と共に郡山から「多聞山城」に戻る
・1570-7-25 三好三人衆が河内に侵入とのことで
久通と共に急遽「信貴山城」り、河内に入る
・1570-7-29 久秀方の箸尾氏が「細井戸城」を落とす
細井戸城跡の所在地:奈良県北葛城郡 小学校の校庭内
・1570-8-1「興福寺」久秀に贈遺す
・1570-8-22「天王寺」と遠理小野の境に陣取った三好三人衆勢
一万に対峙して久秀は河内高安に、竹内秀勝は
大窪に陣取る、信長が京都に入る。
・1570-9 「奏楽寺城」奈良県磯城郡田原本町奏庄
・久秀が「奏楽寺城」に進出して「十市郷」の
焼亡作戦を指揮した
秦楽寺城跡の所在地:奈良県磯城郡田原本町秦庄
・1570-9-8 三好義継、久秀等は摂津「海老江」の砦を落とし
織田信長進んで天満森に陣す
・1570-9-25 三好義継、久秀等、大和「信貴山城」に陣する
三好長逸等三人衆及び「本願寺」宗徒に対す
・1570-10-13 筒井順慶、大和「倉荘」に入る、久秀之を攻める
・1570-10-13 久秀の属城 伏見「稲荷城」城将山前甚五郎
「郡山城」に内応し、同城を致す
伏見の稲荷城跡:画像なし
・1570-1573 「須川城」
・松永・筒井両勢力の抗争の時は、松永方にあり
郡山の付城に在番した。
須川氏=簀川氏は「須川庄」の下司職
一乗院方の国民
須川城跡の所在地:奈良市須川町下須川
・1571頃 「本山寺」天台宗
・住所:高槻市大字原3298へ立身出世を祈願し、その後
望みが叶ったことから五百住にある所領の良田を寄進
・久秀の母が住んでいた。
・1571-1-4 摂津より「多聞山城」へ帰還する
・1571-1-5「多聞山城」にてこの日より国人衆の礼を受ける
・1571-1-6 寺門衆が「多聞山城」へ礼に赴く
・1571 楽市 大和「多聞山城」城下
・実施者:松永久秀
・目的:城下経営 ※樫尾文書
・1571-1-21「興福寺」一臈法印の死去につき、寺門の人事に
ついて相談を受ける
・「興福寺」大乗院門跡尋憲、前門主尋円と同門跡領の
ことに就きて争い、久秀等に懲りて解決を求む
・1571-3-5 久秀と竹内秀勝、大和「柳本城」を攻る
・1571-3-11「多聞山城」で「春日社」祠官中東大輔時宣父子からの
訴え事を聞く
・1571-4-28 小五月銭について「興福寺」大乗院より斡旋を
依頼される
・1571-5-2 小目代慶賀の改易についての訴えを聞く
・1571-5-6 久秀、久通をして、大和「窪之庄城」を攻めしむ、
久秀父子、河内交野を攻める
窪城跡の所在地:奈良市窪之庄町の牛頭天王神社の境内地に
・1571-5-12 久通とともに安見右近攻撃に河内交野へ出陣する
・武田信玄の臣、小幡信実が久秀の臣、
岡周防守へ書状を発す
・1571-5-17 織田信長に背き、武田信玄に通ずる、
・1571-5-19 武田信玄が岡周防守へ久秀を別格として処遇する
旨の書状を発す
・1571-5-27 久通とともに河内交野より「多聞山城」へ戻る
・1571-5-30 久通とともに信長に対して出陣する
・1571-6-11 河内高屋表から兵を引き、
久秀勢は「藤井寺」=「葛井寺」に入る
・1571-6-12 箸尾為綱が久秀に背き、十市氏(松永派)と
南柿森で戦う
・1571-6-14 久秀、竹内秀勝の質子を収む
・1571-7-3 山城木津の某、質を足利義昭に致し、久秀に背く
・1571-7-3「藤井寺」から「法隆寺」辺りへ兵を引く
・1571-7-4 久秀等、河内「藤井寺」より大和箸尾表から
兵を引き「法隆寺」龍田に布陣する
・吐山氏が筒井方に寝返り簣川衆を討つ
・1571-7-5 筒井勢が櫟本の付城を落とし、久秀は「筒井城」に入る
・1571-7-15 三好義継とともに信長方の和田惟政を攻めに
摂津芥川へ出陣すべく画策する
・1571-7-18 大和箸尾為網、久秀の兵と同国川合に戦いて敗る
・1571-8-4 久秀、久通、吉継 総勢1300ばかりで
「大安寺」に着陣して筒井順慶の「辰市城」を
攻めたが、数百人討取られた
・1571-8-6 筒井順慶に「筒井城」を明け渡し「信貴山城」へ入る
・1571-8-10 大和超昇寺氏が寝返り筒井方の山城木津氏に応じる
・1571-8-14 越智・箸尾氏が十市氏(久秀派)を攻め
十市郷を略取する
・1571 布施氏は松永方であった「高田城」の出城を攻め落とした
高田城跡の所在地:奈良県大和高田市高田
・1571-9-9 織田信長、佐久間信盛をして、久秀に摂津高槻陣の
撤退を交渉
・1571-9-18 竹内秀勝の祖父(久我家の諸大夫)は織田信長に近江の永原で
処刑された 「竹内城」
竹内城跡の所在地:奈良県北葛城郡当麻町竹内
・1571-9-22 竹内秀勝が河内「若江城」にて病没す
若江城跡の所在地:大阪府東大阪市若江南町
・1571-10-10 久秀、山城「槙島城」を攻む「普賢寺城」に入る
槇島城跡の所在地:京都府宇治市槇島町
普賢寺城跡の所在地:京都府綴喜城郡田辺町普賢天王
・1571-10-14 山城木津で苅田を行い「興福寺」領の田を焼き払う
・1571-10-15 久秀、三好義継、山城木津を攻む
・1571-11-14 三好三人衆及び久秀等、畠山昭高を河内「高屋城」に
攻め、久秀、摂津に兵を出す
・1572-1-30「大和多聞城」の松永久秀、同国「法隆寺」衆徒の
請に依り同寺領に矢銭を課するを停む
・1572-2-15 昨年の辰市合戦打死衆を弔う大念仏に敵味方ともに
多数が参詣する
・1572-3-11 久秀の重臣渡辺出雲守が「東大寺」で、妻は「法花寺」で
剃髪、高野山へ向う途中久通、人を遣わし
番条(大和郡山市)に捕ふ
・1572-3-26 十市氏の内、久秀・順慶両派で進められていた
和睦が破れる
・1572-4-16 三好義継、久秀等、畠山昭高の将安見新七郎を
河内「交野城」に攻める
佐久間・柴田・明智はじめ織田方の軍勢二万余が
河内へ出陣、久秀の軍勢を「私市城」に攻囲する
交野城跡の所在地:大阪市交野市私部6
私市城跡の所在地:京都府福知山市
・1572-4-29「大安寺」の門付近で多聞山衆200ほどと
筒井足軽衆が戦う
・1572-5-17 足利義昭が久秀の重臣岡周防守に武田信玄の
上洛を報じて強力を要請する
・1572-7-10 十市後室・御料の2人が久秀方の「柳本城」に入る
・1572-7-29 大和「志貴山城」=「信貴山城」城主久秀、
兵を率いて山城に入る
・1572-8-9 前美濃守護「土岐頼芸」久秀に憑り、大和「多聞山」に
存城す。 頼芸、旧臣の招きに依り美濃に赴く
・1572-8-28 大和「信貴山城」城主久秀、久通父子、山城木津を
攻める利あらず
・1572-8 三好義継、山城「妙心寺」に禁制を掲ぐ
大和「信貴山城」城主松永久秀も
・1572-10 武田信玄は遠江三方ヶ原で徳川家康と戦い破り、
浅井長政・朝倉義景・本願寺光佐・松永久秀らに伝えて
上洛するように宣伝した
・1572-11-19 大和「信貴山城」城主久秀、兵を大和片岡に出して
其付近を火く
・1572-12-20 三好義継、久秀等、細川昭元を摂津「中嶋城」に
攻める
・1572 織田信長方の「中島城」の細川信良を松永久秀
・三好・本願寺・香西元成等が攻める
・1573-2-10 明智光秀に叛いて松永久秀に附属されていた岩倉の山本
山中の磯貝(谷磯)・和邇の金蔵坊・瀬多の山岡玉林房(猶景)
田中の渡辺らは国に帰った(この年武田信玄は急死した)
・1573-1-8 名刀・不動国行を「岐阜城」の織田信長に献上し
恭順の意を表す
岐阜城跡の所在地:岐阜県岐阜市の金華山
(旧:美濃国井之口)
・1573-2-27 三好義継、久秀と共に細川昭元を摂津「中嶋城」に
攻む
・1573-3-6 足利義昭、三好義継及び松永久秀を赦し、之と盟ふ
・1573-4-12 武田信玄が労咳のため甲斐へ帰国の途中病没53歳
・1573-7 信長軍が山城の所々を焼き「多聞山城」周辺にも乱入
・1573-11-16 三好義継が家老の若江3人衆の裏切りに遭い
「若江城」で自害三好家崩壊
・1573-12-26 久秀、再び信長に降り、「多聞山城」を明け渡す
・1573 明智光秀に背くため松永久秀に付属されていた、岩倉の山本、
山中の磯谷和邇の金蔵坊、瀬多の山田玉林房(猶景)、
田中の渡辺らは国に帰ってしまった
・1574-12-24 久秀薙髪して「道意」と号する
・1575-4-27 織田信長、大和十市郷を、塙(原田)直政、
松永久秀及び十市後家に頒ひ与える
・1575 「興福寺」で薪猿楽を見物する
・松永久秀・筒井順慶
・1576-10-10 久秀は仏徒として門徒(本願寺)を敵をするのは
同じ仏門徒として耐え難いと言う意見も有り
織田信長に逆襲と評定が一決した
・この度の信長への離反は家臣一統の献策であったと
茶の席で長益に語り継いだ
※織田有楽斉 堀和久 講談社
・信貴山城を陣どる松永久秀の勢力 ・主な家臣
@息子松永右衛門佐久通 @岡国高
A入江次郎永種 A楠木正虎
B入江大五郎政重(殺害される)B高田三河守
C石成次郎春之 C高山友照
D岡周防守 D竹内秀勝
E古市左近 E土岐頼次
F鷹山主殿頭 F林通勝
G菅田備前守 G本多正信
H森秀光(片岡城主)久秀の家老
I海老名勝正 片岡城 久秀の家老
J結城進斎光正 学問及び交霊術において著名であり
偉大な剣術家で、書状をしたためたり
添削することに有能であり、
天文学にも通曉していた
・1577 嶋氏の「西宮城」松永方に属したが織田信長に攻められて落城
西宮城跡の所在地:奈良県生駒郡平群町
・1577-8-17 久秀、久通父子、信長に背き、摂津「天王寺」の
砦を去る
・1577-10-1 久秀の党、森秀光、海老名勝正、大和「片岡城」に拠る
・1577-10-1 松永久通金吾楊本衆より「楊本城」で殺害される
・1577-10「信貴山城」内でかって筒井氏の家臣であった森伝介好久と
いう男が今は松永家に仕官していたが、突如として
寝返りを打って放火の挙に出た。
・1577-10-5 松永春松(松永久秀の質子)14歳 六条河原にて処刑した
現在の六条河原
京都市の五条と六条の間の鴨川河原
・1577-10-10 久秀の次男(または従弟):秀次宗秀 左衛門尉
・「北畠多氣御所」の近習「信貴山城」で討死
・1577-10-10 松永久秀 敗戦で「信貴山城」で自爆死
・1577 「多聞山城」織田信長の命を受けて筒井順慶により城は完全に破却された
・1577「岡城」の岡氏(橘姓)は松永方を離れず久秀滅亡時に没落した
・1578-1-6 「龍王山城」松永久秀が滅び無主となり城は破却された
龍王山城跡の所在地:奈良県天理市柳本町(北側の城)
藤井町(南側の城)
・1580「柳本城」=「楊本城」織田信長により破却された
※松永久秀のデーターは東京大学の編年史料構文が基礎になり以下の
史料も引用させて頂いております。
※信貴山城に散った戦国の梟雄 松永久秀
平群町教育委員会/タウン誌うぶすな編集部
※松永久秀に関する古文書(東京大学史料編纂所蔵)
@澤蔵及松永乱記
・1566年4月4日から1567年10月10日
(室町時代1392〜1467
戦国時代1467〜1573)
・室町時代-1-15 ※狩野亮吉氏蒐集文書
・室町時代-2-20 ※浄福寺文書
・室町時代-10-12 ※一乗院文書
・室町時代 ※松永文書
・室町時代-8-5 ※横尾勇之助氏所蔵文書
・室町後期 ※大徳寺文書
宛先:大徳寺御報 松永弾正少輔久秀
・室町後期卯月26日 ※東寺文書
・宛先:東寺年預
・件名:鳥目 30疋
・室町後期-1-21 ※加茂別雷神社文書
・室町後期-2-7 ※大徳寺文書
・室町後期-2-15 ※東寺百合文書
宛先:大仙院
件名:鳥目 盗人召籠
・室町後期-2-27 ※東寺百合文書 宛先:東寺年預中
・室町後期-3-3 ※法隆寺文書
・室町後期-4-18 ※妙法院文書
・室町後期-4-26 ※東寺百合文書 宛先:東寺年預
・室町後期-5-1 ※法隆寺文書
・室町後期-5-23 ※南部文書
・室町後期-5-24 ※大徳寺文書
宛先:大徳寺納所御中
人名:鳥養兵部丞
地名:賀茂田用水/城山
・室町後期-6-15 ※法隆寺文書
・室町後期-7-10 ※天理図書館所蔵文書
・室町後期-7-18 ※大徳寺黄梅院文書
・室町後期-7-18 ※松尾神社文書
・室町後期-7-24 ※大森洪太氏保管文書
・室町後期-8-16 ※加茂別雷神社文書
・室町後期-8-17 ※法隆寺文書
・室町後期-8-18 ※本圀寺文書
・室町後期-8-20 ※東文書
・室町後期-9-21 ※法隆寺文書
・室町後期-10-18 ※小杉美二郎氏所蔵文書
・室町後期-11-5 ※後藤文書
・室町後期-11-27 ※法隆寺文書
・室町後期-12-3 ※法隆寺文書
・室町後期-12-5 宛先:東寺年預 ※東寺百合文書
項目:登城樽代20疋
・室町後期-12-24 松永久秀等連署書状 ※福地源一郎氏所蔵文書
・室町後期-12-27 折紙 ※たる井文書
・室町後期-12-28 法隆寺文書
・室町後期 書状案 ※東寺百合文書
・室町後期 封紙 ※大徳寺文書
・年代不明:寺家与公文所申結儀に付而、松永久秀へ御取成共、
本望存候・・・・※教王護国寺文書
・年代不明:一乗院文書
A松永久秀書状
・室町後期-3-26 ※大徳寺文書
宛先:大徳寺侍者禅師御中
人名:三好長慶/松永久秀
件名:樽代/鳥目/拝領/使僧
・室町後期-2-7 宛所:大仙院 ※大徳寺文書
・1550-11-11 宛所:加蔵 ※大徳寺文書
件名:知行
寺社名:白毫寺
人名:意北軒
・1552-12-15 狩野亨吉氏蒐集文書
・1553 清水寺寺中書状案 ※清水寺文書
・1555 書状封紙 宛先:東寺年預御坊 ※東寺百合文書
・松永弾正忠久秀
・1557-10-3 泉涌寺文書
・1557-11-5 斉藤基速書状案 久秀 ※泉涌寺文書
・1558-10-27 奉行分也ー残五桶之内一桶者、松永彈正忠への被遺之
※東寺百合文書
・1558-12 八代文書
・1558-12-3 公方様御入洛記録 ※離宮八幡文書
・1559-2-3 松永彈正入国時収納支社注文 ※法隆寺文書
・1560-9 松永久秀禁制 ※興正寺文書
・1560-11 桶は鎮守造営に被渡之、一桶は松永少弼方へ被遺之
※東寺百合文書
・1561-2 松永久秀禁制 ※阿弥陀寺文書
・1561-5-24 松永彈正少弼久秀書状
・宛先:大徳寺納所御中 ※大徳寺文書
・1561-7 松永久秀禁制 ※成就院文書
・1561-7 松永久秀禁制 ※大徳寺文書
・宛先:大徳寺諸塔頭同門前
・件名:寄宿/兵粮米 松永弾正少弼
・1561-7 松永久秀禁制 ※清水寺
・1561-9-16 竹内季治書状案 久秀 ※北野文書
・1561-12-9 松永久秀徳政免除状 ※離宮八幡宮文書
・1561-12-9 松永久秀禁制 ※誓願寺文書
・1563-4-11 宛先:東寺年預中 ※東寺百合文書
・1564-8 松永久秀禁制 山城浄土寺
・1564-3-6 ※本圀寺文書
・1564-8 松永久秀禁制 ※阿弥陀寺文書
・1565 宛先:大徳寺御報 ※大徳寺文書
・1568-4-2 松永久秀 宛先 山城阿弥陀寺の清玉
件名:東大寺殿再興の資を募縁することを褒める
・1570-4-6 ※阿弥陀時文書
・1570-8-3 眉間寺知事披露状 ※大東文書
・1571-6-6 ※信貴山文書
・1573-1-2 ※護国寺文書
・1573-8 禁制 ※離宮八幡宮文書
・1572-1-30 宛先:法隆寺 多聞山城の松永久秀
・事柄:衆徒・矢銭・賦課・停止
(安土桃山時代 1573〜1600)
・安土桃山期-1-13 興福院文書
・安土桃山期-7-20 本法寺文書
・安土桃山期-8-7 興福院文書
・安土桃山期-8-20 興福院文書
・安土桃山期-9-6 興福院文書
・安土桃山期-11-5 織田文書
・安土桃山期ー11-21 古文書集
・安土桃山期ー12-17 興福院文書
※松永久通の書状
・1560-5-11 礼銭請取状 ※興正寺文書
・1560-6-7 料足請負取状 ※興正寺文書
・1564頃 宛先:東寺年預 ※東寺百合文書
・1565-4-29 書下 ※浄福寺文書
・室町時代-9-29 ※斉藤献氏所蔵文書
・室町後期-1-6 ※石上神宮文書
・室町後期2-10 喜多重政書状 松永久通あて ※大徳寺文書
・室町後期-2-15 東寺年預宛 ※東寺百合文書 青堂20疋
・室町後期5-22 足利義昭書状 松永久通右衛門佐宛 ※円満院文書
・室町後期12-20 ※石上神宮文書
・年未詳-2-16 ※木村文書
・年未詳-12-7 ※木村文書
・年未詳 ※興正寺文書
※松永与三右衛門尉某書状 ※雨森善四郎氏所蔵文書
※松永氏が関係する古文書
・年代未詳-9 上醍醐寺申状案(端裏書)「案文、下酉酉損免事」
※醍醐寺文書
・年代未詳-10-29 上醍醐寺為御見舞書状並御樽代三十疋被参候
※醍醐寺文書
・年代未詳-11-16 四手井左衛門尉書状案 上醍醐寺被申分、
地子・年貢損免 ※醍醐寺文書
・1440-8-2 松永算用状進之、同過上分之事・・※醍醐寺文書
・明応(1492-1501)書状「三宝院殿・・・ ※醍醐寺文書
・年代未詳-2-19 醍醐「惣庄」申状案 醍醐百姓言上 ※醍醐寺文書
・1558-9-1 醍醐「惣庄」申状案 醍醐百姓言上 ※醍醐寺文書
・1558-9 上醍醐寺申状案 「手日記の案・・ ※醍醐寺文書
・1558-10 可然様松永殿へ御申奉良頼存候 ※醍醐寺文書
・1561 上醍醐寺申状案 ※醍醐寺文書
・1563-12-3 松永帰城候由申候 ※醍醐寺文書
・1560-2 ※金剛寺文書
・1560-9 ※観心寺文書
・1560-10-15 ※観心寺文書
・1561-7 大徳寺諸塔 ※大徳寺文書
|
トップへ
戻り
次へ
|