松永氏の県別、地名と人名(14)
角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による
| |
京都府(山城国) 252世帯(松永家244・松長家6・松仲家2)
・京都市 198
・上京区
地名:@堀川上立売堀下北舟橋 A丸太町知恵光院西入西院町
B千本一条上泰童片原 C新町寺ノ内上 D河原町今出川上
E浄福寺五辻下有馬 F室町椹木町上武衛陣
G中立売堀川東入上松之下 H下柳原北半
I下立売堀猪熊西入橋西
@「平安宮大極殿」跡 上京区
・国の政治や儀式を行った大極殿は上京区に
・紀朝臣松永・833-1-7 従5位下(仁明天皇の時代)
・839-1-11 若狭国守 従5位下 845年迄
(現地に在住なし)
・846-2-29 従5位下 主計頭
・852-2-15 従5位下 中務省少輔
・852-2-28 従5位下 丹後守
・854-1-7 従5位上
・866-9「応天門の変」紀氏と大伴氏は藤原氏により政界から没落する
A「下出雲寺」跡「下御霊神社」の神宮寺
・開基伝教大師
・建立:出雲司成季
・公家が読経する21寺のひとつ
・真済が此処で読経をしている ※上京区史跡
・応仁の乱で焼失
・住所:上京区新町通鷹司の北(現:東長者町)
下出雲寺跡
B「浄福寺」天台宗→浄土宗
・山号:恵照山
・本尊:阿弥陀如来
・開創:782-802
・開山:興福寺の賢憧
・1525 柏原天皇から念仏三昧堂の勅号を賜る
浄土宗を兼ねるようになった
・住所:上京区浄福寺通一条上がる笹屋町2-601
浄福寺
C「地福寺」真言宗 後に醍醐寺派
・山号:宝珠山
・本尊:薬師如来(日限薬師)
・創建:810-823
・嵯峨天皇の時、真済が松木領の洛西安井村に建立
(旧:右京区山ノ内荒木に創立)
・1727 中興道空和尚が現在の地に移した
・所在地:上京区七番356
地福寺
D「京都御所」鎌倉時代中期から明治時代初期までの歴代天皇の宮殿
京都御所
E「北野天満宮社」=北野聖廟=北野寺 官幣中社
・創建:987
・本社内陣:幢幡・御正体十一面観音縣仏
・脇侍不動明王縣仏
・主祭神:菅原道真
・本社の勤行は社僧が出仕し、
天台宗の儀式に依った
・幕府時代の所領:600石余、
他に御祈祷料が多かった
・長門国を知行
・将軍足利家とは関係が深い
・住所:上京区馬喰町
北野天満宮
・社人:西京に住す、七保と称し、各々寺号があった。
・神子:世襲で代々襲名した。
・別当、祠官、目代、宮仕は大いに威勢を張った。
殊に宮仕えの諸坊の社僧が社人すなわち神人を侮辱した。
・1200-1557 鎌倉・室町期には連歌会がたびたび催された。
・1556-6「松梅院」禅興が代官職に蓮雲軒宗勝(松永長頼)を補任した
・7ケ村に対して公物は4分の1を運上し、代官得分は4分3とし、
早風水損の際は双方検使を派遣すると定めた。
(丹州舟井郡当社代官職儀申合付而条々) ※吉川弘文館
・1562 松永国松 公方の五番 外様詰衆 正実坊 北野神社「梅雪庵」
※「正実坊」は幕府の納銭方で僧侶の姿をしている
・1578-1615 於菊中将弁宰相 阿古大上朧(阿古御局)
・小松内府重盛の子孫伊勢貞景の娘、
・1615-5-8 大阪落城の時、侍女と自刃する 36歳
・菩提寺 北野神社「青松院」=曼珠院宮の下で
奉仕する家
松永久秀―長女
‖――――於菊(阿古御局)
伊勢貞景
・1730頃 松永士斎(天野屋利兵)赤穂浪士を助けた人
・討ち入り後、北野神社「端光院」の境内に庵をこしらえ
一僕として仕えた
・1733-8-6 73歳逝去(1660-1733)
※「端光院」は現在大日本スクリーン製造鰍ノなっている
・建物の側に端光院・赤穂義士遺髪塔跡の石碑あり
・「松永町」〒602-8338一条通御前東入 今出川通の南
・元北野天満宮社領の内で「下ノ森」と称したが、
・1871年町名を起立。
・1902年、北野社の千年祭に際し、当町の地を買収し参道とした。
・全町域が北野警察官待機宿舎の一部に属する。
・松永伍作 1853 越前国(福井県)片上村生まれ
・越前 松永仁右衛門の長子
・福井県の小姓になり江戸に来る
・1895 維新後は内務省→農務省へ
・1895-4 清国へも派遣され蠺業視察をなす。
・次いで京都蚕業講習所長に任じられた
・1903-12 藍綬褒章を賜る
・1911 全国の養蚕関係者から募金して
平野神社に「松永君功碑」が建てられた→
北野天満宮北門外に「西陣名技碑」は移された
・正5位 勲三等
・1908-4-1 55歳逝去(1853-1908)
松永君功碑
F「相国寺」臨済宗相国寺派
・山号:萬年山 相国承天禅寺
・本尊:釈迦如来
・創建:1382
・開山:夢窓疎石
・開基:足利義満
・住所:上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町
※足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺
相国寺
G1467-8-23 山名宗全と細川勝元の大乱
・山名方16将の内に松永弾正通久
H松永弾正の屋敷
I管領細川家臣団 (1536-1549 細川晴元、1552-1563 細川氏網)
・松永氏 三好家の家臣
・松永家の臣:武内氏・岡氏・海老名氏・森氏・佐藤氏・林氏・福岡氏
・紀氏関係を抜粋
・細川一族:上野氏・十市氏・以下略
・細川内衆:安富氏・以下略
・小笠原一族:小笠原氏・一宮氏・以下略
・阿波国人:阿波武田氏・三好氏・多田氏・以下略
・讃岐国人:十河氏・寒川氏・由良氏・前田氏・以下略
・摂津国人:池田氏・能勢氏・溝杭氏・四宮氏・入江氏・以下略
・丹波国人:四方田氏・以下略
・和泉国人:大庭氏・信太氏・松浦氏・以下略
・三好家臣:松永氏・大橋氏・雀部氏・以下略
J「松永稲荷」創祀・由緒は不明
・祭神:稲荷大神
・聚楽城鵲橋旧跡と銘がある
・鎮座地:上京区南清水町
松永稲荷
K松永伊勢 稲荷祠神主
・京都の平松氏系
・1814 平田篤胤門下生
・住所:新着場道切町(場所は不明)
※国学者伝記集成1689にあり
※名家伝記資料集成 恩文閣出版
L明治時代:松永周三郎 塔ノ段町北横町 関東肥料梶@監査役
松永吉次郎 今出川室町 獣肉卸小売商
松永弥太郎 下立売大宮の板硝子商「松方」
M昭和期:松永清夫 中立売堀川 医学博士 内科医師
・北区
地名:@紫竹=大徳寺・西南・下柴本・東栗栖・下柏野・上高才・牛若
A平野桜木 B衣笠東御所ノ内 C小山元 D大宮南林
E上賀茂=朝露ヶ原・御薗口 F西賀茂柿ノ木
@「大徳寺」臨済宗 大徳寺派大本山
・寺号:龍宝山
・本尊:釈迦如来
・創建:1325
・開基:宗峰妙超
・住所:京都市北区紫野大徳寺町53
※1590-1647 安室宗閑 大徳寺176世
・出身:和泉国(大阪)
・父:松永久秀
※高桐院 住職:松長剛山
大徳寺
A「平野神社」官幣大社・式内社・別表神社
・主祭神:今木神・久度神・古開神・比売神
・創建:794
・859 正一位の神階が授けられた
・鎮座地:北区平野宮本町1
平野神社
B「鹿苑寺=金閣寺」臨済宗相国派
・山号:北山
・本尊:観音菩薩
・寺格:相国寺境外塔頭
・創建:1397
・開山:夢窓疎石
・開基:足利義満
・住所:北区金閣寺町1
金閣寺
C「地蔵院」浄土宗(通称:椿寺)
・山号:昆陽山
・本尊:阿弥陀如来
・開創:726 摂津国に行基が建立
・後に浄土宗に改め知恩院の末寺になった
・1371頃 足利義満が衣笠山の麓に移した
・1391 明徳の乱で焼失
・1589 中興の時に現在地へ移転
・住所:北区大将軍川端町2
※松永士斉(天野屋利兵衛)
・1700頃 赤穂浪士を助けた米商人
・引退した後京都で禅門に入り
・出家して松永士斉と改名
・北野「瑞光院」の境内に庵をこしらえ一僕として仕えた。
・1733-8-6 73歳入寂(1660-1733)
・墓地:「地蔵院」内に
・戒名:戒法正院空誉士斉善士
地蔵院 天野屋利兵衛(松永士斎)の墓
D「賀茂別雷神社」=「上賀茂神社」
・山城国一宮・式内社・勅祭社・官幣大社・別表神社
・主祭神:賀茂別雷大神
・創建:678
・鎮座地:京都市北区上賀茂本山339
賀茂別雷神社
ー荘園ー
@1529「小山庄」
・郡名:愛宕郡 北区
・領家:賀茂社領
・史料村郷名:小山郷
・明治村字:小山町
※出典:神祇拾遺
・中京区
地名:@西洞院竹屋毘沙門 A亀屋 B聚楽廻中 C壬生御所
D夷川高倉西入福屋 E坊城三条上 F西ノ京=北聖・車坂
@「南蛮寺」キリスト教会
・1561 イエズス会宣教師ヴィレラが織田信長庇護の下、
教会を建てた。
・1565 内藤飛騨守忠俊=内藤ジョアン(父:松永長頼)
が宣教師ルイ・フロスイよりジョアンの洗礼名を授かる
・1587 豊臣秀吉は宣教師追放令を発し、キリスト弾圧に
転じ南蛮寺も姿を消した。
・住所:中京区蛸薬師通り西入姥柳町2
※・1593-6 内藤ジョアン
小西行長に従い「明国」との平和交渉をする
・1626 73歳入寂(1553-1626)
南蛮寺 南蛮寺跡
洛中洛外名所扇面図
A1599 松永尺五(昌三)従5位上 昇殿
・1620「永種堂」を継ぎ、家譜を撰す
・1628「春秋館」を設立、長男 寸雲が継ぐ
・1633 尺五 来春まで「建仁寺」に入る、一切経を通覧
・1637-1889「講習堂」京都の代表的な漢学塾として教育事業に
・252年間、京都の代表的な教育事業
・門弟:5千人、門弟教育の学舎
・住所:中京区東堀川二条下る東側(京都全日空ホテル前)
講習堂跡の碑
・父:松永貞徳
・母:不詳
・1657-6-2 65歳入寂(1592-1657)
・墓地:下京区「本圀寺」と南区「実相寺」にある
B1842 松永昌国「講習堂」9代目
・教育事業の功により幕府より表彰された
C「壬生寺」律宗大本山
・本尊:地蔵菩薩
・創建:991
・開基:快賢(園城寺=三井寺)
・正式名:心浄光院 宝憧三昧寺
・中興:円覚上人
・住所:中京区坊域通仏光寺上ル
壬生寺
D「新選組発祥の碑」
・新選組発祥の地、八木家、壬生寺
・西本願寺屯所(新撰組本陣)
・1963-6 松永主計(主膳)国事探偵方 京都浪人入隊
・1863-8-18 政変に出動
・1883-9-25 荒木田左馬之助と計り永倉新八、
中村金吾を暗殺しようとするが失敗
・翌26日長州の間者として井上源之助に襲われ、
沖田総司、藤堂平助に追われたが背中に
一太刀を浅く浴びただけで逃走した。
その後は不明。
新選組発祥の碑
E「姉小路界隈地区、2007 中京区松長町地区
F 明治時代 ・松永和三郎 六角麩屋町 古物卸小売
G 大正時代 ・松永勝太郎 押小路東洞院初音学区
衛生組合副幹事学区会議員
・松永六二 御幸二条 大阪工業試験場第五部長
・松永栄次郎 新京極四条 西洋料理業
・松永周三郎 西洞院竹屋町 医学博士
・京都帝国大学医学部助教授
・昭和期になると内科医師として
・日本赤十字社京都支部病院副院長
・下京区
地名:@下松屋町花屋町下突抜 A西七条=西久保・名倉・南西野
B綾小路=烏丸西入童侍者・室町西入善長寺
C梅小路 D寺町五条上西橋詰 E西洞院六条下東側
@「東本願寺=真宗本廟」真宗大谷派
・1173 宗祖:親鸞 日野の里で誕生、
・父:日野有範
・母:吉光女と伝えられる
・1272 宗祖親鸞を祀って大谷廟堂の建立を起源とする
・住所:下京区烏丸通り七条上る常葉町
東本願寺の御影堂
A「西本願寺」 浄土真宗本願寺派
・1591 分裂して西本願寺に
・住所:下京区堀川通り花屋町下る本願寺門前町
西本願寺の本堂
B「本圀寺塔中碑」大宮通りの花屋町を上るに建つ
・本圀寺の西総門跡に
・1971 ここから山科の山中に移転した
本圀寺塔中碑
C「本圀寺総墓地」=妙惠会墓地(日蓮宗)
・住所:下京区猪熊通五条上り柿本町
・このあたりに松永久秀の邸地があ、死後、
本圀寺に寄進したのが縁
@松永久秀の墓
A松永久通の墓
B松永秀次宗秀(久秀の次男)の墓
・北畠多気御所の近習、信貴山にて討ち死に
C品岳院久近居士(俗名は不明)の墓
B松永昌三の墓
D「花咲神社」松永貞徳邸内
・創建・由緒は不明
・住所:下京区烏丸高辻入る稲荷町
花咲神社
E明治時代 ・松永治三郎 松原寺町 太物小売商
・松永良 上枳穀馬場東洞院に旅人の宿
F「善長寺」廃寺
−荘園ー
@1306「西七条領」
・郡名:葛野郡 下京区
・領家:皇室領・浄金剛院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:西七条
※出典:竹内文平所蔵文書
・右京区 (松中家2)
地名:@太秦=安井水戸田・堀池・海正寺・御領田・東峰岡
A西原=極・堤外・南方・前田・大門 B嵯峨朝日
C鳴滝藤ノ木 D山ノ内苗 E梅津罧原 F御室堅
@「実相寺」東寺派真言宗
・840 山城国葛野郡に真済が建立
紀氏の香華院(菩提寺)として
・890「実相寺」京都の広隆寺の別院となる
※葛野郡:1931-4-1 編入して右京区が発足
@嵯峨町 A花園町 B西院村 C太秦村
D梅ヶ畑村 E梅津村 F京極村 G松尾村
H桂村 I川岡村
A「神護寺」高野山真言宗 遺跡本山
・山号:高雄山
・本尊:薬師如来
・開基:和気清麻呂
・創建:824 和気清麻呂の遺児が空海に託した
・835 空海亡き後勅命により真済は一切経を収め、
伽藍を整備し鎮護国家の道場とした
・840-12-5 真済「神護寺」の別当に
・994と1149年 火災に遭い寺は衰徴する
・1168 文覚上人が寺の荒廃を嘆き諸方に勧進して
再興に勤めた
・住所:右京区梅ヶ畑高雄町5
真済僧正画像 神護寺
B「平岡八幡宮」「神護寺」の守護神
・809-12-10 空海が宇佐八幡より勧請
・武家勢力の伸長で荘園を失い荒廃
・1407-11-8 火災により社殿を焼失したが
足利義満により再建
・1826 社殿が修復され、現在に至る
・鎮座地:右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
平岡八幡宮
C「龍安寺」臨済宗妙心派
・山号:大雲山
・本尊:釈迦如来
・創建:1450
・開基:細川勝元
・開山:義天玄承
・住所:右京区龍安寺御陵下町13
龍安寺
D「大覚寺」真言宗大覚寺派 大本山
・山号:嵯峨山 正式名:旧:嵯峨御所・大覚寺門跡
・本尊:不動明王ほか五大明王
・創建:876
・開基:嵯峨天皇
・住所:右京区嵯峨大沢町4
大覚寺
E「仁和寺」真言宗御室派
・山号:大内山 正式名:旧御室御所跡 仁和寺
・本尊:阿弥陀如来
・創建:888
・開基:宇多天皇
・住所:右京区御室大内33
仁和寺
F「妙心寺」臨済宗妙心寺派大本山
・山号:正法山 ・正式名:正法山妙心禅寺
・本尊:釈迦如来
・開基:花園法王
・創建:1342
・開基:花園天皇
・1338 開山:関山慧玄(無相大師)
・1467 応仁の乱で焼失
・1477 雪江宗深禅師が後土御門院の論旨により再興
・1645 154世 乳峯義元(智照真済禅師)
・本派は釈尊の正法眼蔵涅槃妙心実相無相微妙の法門を
臨済禅師を経て伝承された。
・住所:京都市右京区花園妙心寺町64
妙心寺
G「天祥院」妙心寺の塔頭寺院
・1645 開粗:妙心寺154世乳峯義元(智照真済禅師)
乳峯は武蔵埼玉の天祥寺の世代であった
・創建:松平忠弘が父の菩提を弔うために創建した
・住所:右京区花園妙心寺町43
天祥院
H「天龍寺」臨済宗天龍寺派大本山
・山号:霊亀山 ・正式名:霊亀山 天龍資聖禅寺
・本尊:釈迦如来
・開基:1339-8 足利尊氏
・開山:1341-7 夢窓疎石
・創建:1345年
・住所:右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
※1549-10 松永長頼は天龍寺の下司職の請文を出している
天龍寺
I「車折神社」村社
・主祭神:清原頼業公
・1189 頼業の法名にちなんで「宝寿院」が建立され
天龍寺の末寺となつた
・後嵯峨天皇の車が社前で進まなくなって天皇が社の者に
問うと頼業公を祀ると答えたので、天皇は「車折大明神」
の神号と正1位の神階を贈ったためという。
・鎮座地:右京区嵯峨朝日町23
車折神社
J「広隆寺」真言宗御室派
・山号:蜂岡山
・本尊:聖徳太子
・創建:603
・開基:秦河勝、発願:聖徳太子
・別称:蜂岡寺・秦公寺・太秦寺
・住所:右京区太秦蜂岡町32
広隆寺
K「長福寺」臨済宗南禅寺派
・山号:大梅山
・本尊:釈迦如来
・住所:右京区梅津中村町37
長福寺
L「海正寺」廃寺
・海正寺の塔跡に車僧御影堂が残る
・車僧は深山正虎和尚
車僧御影堂
−荘園ー
@826「嵯峨庄」
・郡名:葛野郡右京区
・領家:記載無し
・史料村郷名:小倉西里・社里・大山田里小山田里・以下略
・明治村字:上下嵯峨
※出典:東寺百合文書
A1095「梅津庄」
・郡名:葛野郡右京区
・領家:長福寺領・摂関家領・以下略
・史料村郷名:上庄・下庄・新庄・長福寺・古梅津・以下略
・明治村字:東梅津・西梅津
※出典:東寺文書・東寺百合文書・近衛家文書
B1240「南長尾保」
・郡名:葛野郡右京区
・領家:仁和寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:鳴滝
※出典:仁和寺文書
C1245「高田庄」
・郡名:葛野郡 右京区
・領家:妙法院門跡領・山門領
・史料村郷名:梅津源太夫名
・明治村字:高田
※出典:長福寺文書・妙法院文書
D1479 「小淵庄」
・郡名:葛野郡 右京区
・領家:大覚寺領
・史料村郷名:嵯峨・以下略
・明治村字:嵯峨
※出典:井関文書
・西京区
地名:@山田四ノ坪 A樫原=畔ノ海道・井戸
B上桂三ノ宮 C桂稲荷山 D川島=玉頭・粟田
E大枝=北福西・東新林
@「松尾大社」官幣大社・式内社・別表神社
・主祭神:大山咋神・中津島姫命
・創建:701 勅命により秦忌寸都理が社殿を造営
・1871 松尾神社として官幣大社に
・住所:西京区嵐山宮町3
松尾大社
A「松尾神宮寺」廃寺
B「桂離宮」桂宮家の別荘
・住所:西京区桂清水町と御園町
桂離宮書院
C1586-1611 松永肥後介 後陽成天皇の時、
・松永家は代々桂宮の用人を務めた
・1591 正親町天皇第一皇子の桂宮の侍に見える
・1848 松永垣茂 従6位下 肥後介 藤原姓
※正親町天皇ー誠仁親王ー智仁親王(六男)=桂宮
桂離宮を建立
※松永永種→貞徳→昌易→宗寿→玄仙→安元→正晴→丹宮
→千江→信友→光芳→恒孝→恒茂→恒久(養嗣子)
※恒茂は従6位下 肥後介
・1870頃 松永恒久 実業家 京都府会議員(住居は上京区)
・小島久三の子息で、藤原姓
・京都生まれ、のち桂宮付き侍
・恒久の実父 従6位上 豊前介
・久三は曼珠院門跡の用人で
・丹波国桑田郡「山国莊」の名主
・1879年 桂宮家 家従を辞して第百53国立銀行、
第百十一国立銀行の取締役兼支配人に就任
・1891年 京都貯蓄銀行を設立し支配人に就任
・1885、1889、1892年 府会議員に当選
・1891年 京都商業会議所の設立の発起人となり、
同会員に当選
・44才逝去(1848-1892)
−荘園ー
@1043「上野庄」
・郡名:葛野郡 西京区
・領家:七条院領・山門領・東寺領・以下略
・史料村郷名:新庄・本庄・楢原里・郡里・尾花里
・足長里・曽弥里・村合里・荒木里・大豆里・桑原里
・市原里・河原田
・明治村字:上桂
※出典:東寺百合文書・革嶋家文書
A1228「桂庄」
・郡名:葛野郡
・領家:七条院領・皇室領・東寺領
・史料村郷名:西京・上庄・下庄・東庄・西庄
・明治村字:上桂・下桂
※出典:東寺百合文書
B1157「河島庄」
・郡名:葛野郡 西京区
・領家:七条院領・西山法花寺領・四辻宮善統親王領・以下略
・史料村郷名:南庄・北庄
・明治村字:川島
※出典:東寺百合文書・高野山文書・両足院文書
・南区 (松中家1)
地名:@西九条=池の内・南田・院 A吉祥院=定成・石原南
B久世=高田・上久世
@「六孫王神社」郷社
・源経基を祭る
・創建:963
・経基の子 源満仲が邸宅跡に霊廟を建て
六の宮と称したのが始まり
・鎮座地:南区壬生川通八条角
六孫王神社
A「東寺」 東寺真言宗 総本山
・山号:八幡山
・本尊:薬師如来
・創建:796
・開山:空海
・開基:垣武天皇
・823 平安守護の為に建立、空海が別当になる
・840 東寺ニ長者 律師真済「実相寺」根本
・856-10-17 東寺長者僧正真済 真言宗僧正初也
東寺一の長者 寺務を司る
・正式名:金光明四天王教王護国寺秘密伝法院
・別称:弥勒八幡山総持普賢院
・住所:南区九条町1
@東寺僧(僧で松永とある古文書は未収です)
@松永昇道 出身:美濃国高山市丹生川村
・竜暁(1838-1914)の法資
・東寺住職・「泉涌寺」長者
・能登国鹿島郡の沢宗輔の子
・「観智院」付職 空広について出家
・日暮柳原町 真言宗京都大学校長
・宮中後日御修法別当
・1905 東寺 事務長
・1922 東寺派管長
・1923 東寺長者251世 大僧正
・1942 76歳入寂(1866-1941)
・墓地:東寺の歴代の大僧正の墓
・著書:@密教大辞典(刊3冊)1931年
A東寺略史
B東寺沿革略誌
C四度聖経:勤随通用 14冊
・十八道加行作法
・聖如意輪観自在菩薩
・聖如意輪観自在菩薩:念仏次第
・金剛界念誦私記
・金剛界略次第
・胎蔵界略次第
・胎蔵界念誦私記
・息災護摩法次第私記
・息災護摩次第
・大日護摩次第
・大聖不動明王念誦私記:同護摩
・灌頂護摩作法
・略念誦私次第
・諸尊通用略次第
D小折紙:勤随通用
東寺門 東寺
B「東寺八幡神社」平安京と東寺を守護するために祀られた。
・1868 焼失
・1991 再建
・鎮座地:東寺内
東寺八幡社
・・・869−9「応天門の変」で」紀氏と大伴氏は、藤原氏より政界から没落される・・・
C「実相寺」東寺真言宗 東寺内
・961-3-24 法師法蔵をして、実相寺に計都星形像供法を修せしむ
※柳原家記録
・1222-1224 東寺僧正行遍 再興
・1330-12-15 東寺長者経巌大僧正(帰郷先:実相寺)
・1343-10 東寺実相寺門跡事 ※東寺文書
・東寺長者道我僧正の書
・1351-2-19 東寺長者 右兵衛入道(出身:山城:実相寺)
・1353-5-13 荘園 伊賀「平柿庄」実相寺領
・北朝近衛経家が近衛家の祈祷料所として寄付、
足利義詮安堵す ・雑掌 行賀僧都
・1354-10-21 足利尊氏 東寺・実相寺・桂宮院等をして
天下静謐を祈らしむ
・1355-1-25 足利直冬 東寺実相寺に陣する
・1395-3-29 足利義教 祈祷の事
・実相寺 律師公杲 参加
・1395-10-17 幕府 東寺実相寺造営料を
伊予守護 河野通之に課す
・1412-3-17 東寺長者 大僧正隆源(宿坊:実相寺)
・權大僧都隆禅を東寺別当職に推挙
・1496-12-18 実相寺跡屋敷地子の事
・差出:勝阿
・1581-12 光明院等連署米預状 実相寺 亮秀
・ここまで古文書あり、以後不明
・1582 太閤検地(豊臣秀吉)
・荘園の崩壊、大名領国制が確立
C「吉祥院天満宮」・主祭神:菅原道真
・菅原家は吉祥天信仰を伝統とした
・菅原清公の子 菅原是善が邸中に仏寺として
吉祥院を建立して氏寺とした
・934 朱雀天皇が菅原道真の霊を祀ったのが
吉祥院天満宮の始まり
・鎮座地:南区吉祥院政所町3
吉祥院天満宮
D「城興寺」真言宗泉涌寺派
・山号:端寶山 別名:成興寺
・本尊:千手観音
・創建:1113
・開基:藤原忠実
・住所:京都市南区東九条烏丸町7−1
九条邸の有った場所
・大分県の荘園で松永氏は関係あり
城興寺
E「実相寺」日蓮宗
・山号:正覚山
・開創:1352-1356 真言宗 大覚寺大僧正妙実上人
・父:近衛経忠
・住職:1364-4-3 大覚妙実(真言宗→日蓮宗)
・前期は不受不施日蓮講門宗で迫害を受けた
・住職:1590頃 教行院日陽 松永永種の子
・住職:1600頃 能勢頼次(多田満仲の後裔)
・1653 松永貞徳の墓地あり
・画像・墓碑及び史料あり
・住所:京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10−1
・「松永貞徳墓」
・「松永昌三墓」
− 詳細は入江家流松永貞徳の項に −
ー荘園ー
@1044「石原庄」
・郡名:紀伊郡 南区
・領家:日吉社領・三条西家領・鹿王院領
・史料村郷名:野里村・今里・友貞名
・明治村字:石原
※出典:大徳寺文書・三鈷寺文書
A1053「久世庄」
・郡名:乙訓郡 南区
・領家:東寺領・九条家領・久我家領・以下略
・史料村郷名:上久世庄・下久世庄・東久世庄・本久世庄
・明治村字:上久世・下久世
※出典:東寺文書・東寺百合文書・高山寺文書
安楽寿院古文書
B1173「拝志庄」
・郡名:紀伊郡 南区
・領家:東寺領・安楽寿院領・九条家領・以下略
・史料村郷名:穴田里・飛鳥里・跡田里・真幡木里・社里
三木里・苫手里・南神田里・幢里・幢鉾里
・明治村字:東九条・西九条・鳥羽・以下略
※出典:東寺文書・東寺百合文書・九条家文書
C1252「東西九条女御田」
・郡名:紀伊郡
・領家:東寺領・以下略
・史料村郷名:鳥羽・東寺寺内・東九条・以下略
・明治村字:西九条・東九条・上鳥羽・以下略
※出典:東寺文書・東寺百合文書・醍醐寺文書
D1292「下久世庄」
・郡名:乙訓郡 南区
・領家:東寺領・九条家領・官衙領・以下略
・史料村郷名:久世里・以下略
・明治村字:下久世
※出典:九条家文書・東寺文書・東寺百合文書
E1305「豊田庄」
・郡名:紀伊郡 南区
・領家:東北院領・九条家領・稲荷社領・安楽寿院領
・史料村郷名:稲荷社・安楽寿院・竹田・嶋
・明治村字:吉祥院
※出典:九条家文書・勧修寺文書・久我家文書
F1352「植松庄」
・郡名:葛野郡 南区
・領家:東寺領
・史料村郷名:西庄・東庄・九条・西九条二坊・以下略
・明治村字:記載無し
※出典:東寺文書・東寺百合文書
G1494「西八条西庄」
・郡名:紀伊郡 南区
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:桂川・安友名
・明治村字:吉祥院
※出典:東寺百合文書・石清水菊大路文書
・伏見区
地名:@桃山=遠山・西尾 A竹田=中島・久保 B新町
C小栗栖南後藤 D醍醐=外山街道・槙ノ内 E両替
F深草=越後屋敷・墨染・池ノ内・西伊達・フケノ内 G淀生津
H久我=西出・石原 I石田大山 J羽束志志水
K向島立河原
−伏見区は紀伊郡にあり、山城の紀氏の根拠地でもある。
ー伏見の領主は伏見宮家
ー醍醐には三宝院に従属した油座神人の活動あり
@「醍醐寺」真言宗醍醐寺派総本山(小野流)
・山号:醍醐山・深雪山(上醍醐寺)
・本尊:薬師如来
・創建:874 聖宝
・開基:876 聖宝(理源大師)
・907 醍醐天皇の御願によって薬師堂が建立
・五大堂の落成、上醍醐の伽藍の完成
・住所:伏見区醍醐東大路町22
※藤原一族に代わって醍醐源氏の源俊房の系統が
座主として幾代も続いた
※1440-5-6 足利義満33回忌を灌頂院にて執行の折に
「松永算用状進之」「樹両寺」より過上分の納入に
就き催促を受く
醍醐寺金堂(国宝) 准胝堂 上醍醐
A「三宝院」醍醐寺の院家
・1115 創建 醍醐寺第14世座主勝覚
・1467 応仁の乱で焼失
・1588 豊臣秀吉が再興
・住所:伏見区醍醐寺東大路町22
三宝院殿堂大玄関 三宝院唐門(国宝)
−荘園ー
@1014「石田庄」
・郡名:宇治郡 京都伏見区
・領家:醍醐寺領・三宝院領・東大寺領・仁和寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:石田
※出典:醍醐寺雑事記・仁和寺文書・東大寺文書
金毘羅宮所蔵文書
B「伏見稲荷大社」官幣大社・式内社(名神大)
・主祭神:宇迦之御魂大神
・創建:711
・鎮座地:伏見区深草藪之内町68
伏見稲荷大社鳥居 楼門
A1188「美豆牧」
・郡名:久世郡 伏見区
・領家:官衙領・石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:中島・以下略
※出典:石清水文書・東鑑・壬生家文書
B1273「竹田庄」
・郡名:紀伊郡 伏見区
・領家:東寺領・安楽寿院領・三聖寺領・葉室家領・以下略
・史料村郷名:穴田里・須久田里・跡田里・女御田・以下略
・明治村字:竹田
※出典:東寺百合文書・安楽寿院古文書・真正極楽寺文書
C1191「羽束志庄」
・郡名:乙訓郡 伏見区
・領家:西大寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:古川・志水
※出典:西大寺文書
D1199「久我庄」
・郡名:乙訓郡 伏見区
・領家:八条院領・久我家領・大正院領
・史料村郷名:本庄・新庄・上久世庄・下久世庄
新西庄・法久寺・以下略
・明治村字:上久我・以下略
※出典:東寺百合文書・久我家文書
・東山区
地名:@山田 A蛸町正面主面 B正面本町西入正面 C本町
D粟田口三条坊 E大和大路四条下4丁小松
F今熊野剣宮 G宮川筋 H三条大橋東入 I清水
@「青蓮院」天台宗
・山号:なし
・本尊:熾盛光如来
・創建:1150
・開基:行玄
・別称:青蓮院門跡・旧粟田御所
・住所・東山区粟田口三条坊町69−1
青蓮院
A「知恩院」浄土宗 総本山
・山号:華頂山
・本尊:法然上人像(本堂)
阿弥陀如来(阿弥陀堂)
・創建:1175
・開基:法然
・正式名:華頂山 知恩教院 大谷寺
・住所:東山区林下町400
知恩院
B「八坂神社=祇園社」官幣大社・別表神社
・祭神:@素盞鳴命 A櫛稲田姫命 B八柱御子神
・創建:656
・鎮座地:東山区祇園町北側625
・1479-5-6 松永又七 神馬引付「八坂神社=祇園社」為
・御方御所様(足利義尚)1疋 河原毛奉納
※菅家御伝記 群書類従第2
八坂神社=祇園社
C「建仁寺」臨済宗建仁寺派 大本山
・山号:東山
・本尊:釈迦如来
・創建:1202
・開基:源頼家
・開山:栄西
・住所:東山区小松町584
建仁寺
D「清水寺」北法相宗大本山
・山号:音羽山
・本尊:千手観音(秘仏)
・開基:延鎮
・住所:東山区清水1−294
清水寺
E「方広寺」天台宗山門派
・本尊:大日如来
・創建:1595
・開基:豊臣秀吉
・住所:東山区大和大路通七条上ル茶屋町527−2
方広寺
F「蓮華王院」=「三十三間堂」天台宗
・山号:なし、 妙法院所属の仏堂につき
・本尊:千手観音
・創建:1165
・開基:後白河上皇
・住所:東山区三十三間堂廻町657
三十三間堂(蓮華王院)
G「知積院」真言宗智山派の総本山
・山号:五百佛山
・本尊:金剛界大日如来
・創建:1598
・開基:玄宥
・もと紀州「根来寺」の学頭「智積院」
・住所:東山区東大路七条下東瓦町964
地積院
H「剣神社」村社
・御祭神:イザナギの命・イザナミの命・ニニギの命・白山姫命
・創建:不詳 平安遷都の際に、王城鎮護として都の巽の地に剣を
埋め、そこに神殿を建立したのが始まり
・鎮座地:東山区新熊野剣宮町
剣神社
I「万寿寺」臨済宗東福寺派
・山号:九重山
・本尊:阿弥陀如来
・開山:十地上人
・開創:1261
・1886 東福寺の塔頭
・起源:平安時代後期、白河上皇が六条内裏に建てた
六条御堂にさかのぼる
・1434 火災後衰微
・住所:東山区本町15−786
万寿寺
J「泉涌寺」真言宗泉涌寺総本山
・山号:泉山、東山
・本尊:釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒如来
・起源:824-833 弘法大師空海がこの地に草庵を結び
「法輪寺」としたことにより始まる
・創建:伝856
・開基:伝 神修上人
・1219 再建開山:月輪大師が泉涌寺と改めた
・わが国随一の皇室の香華院(菩提所に当たる)
・住所:東山区泉涌寺山内町27
泉涌寺
K「東福禅寺」臨済宗東福寺派 大本山
・山号:慧日山
・本尊:釈迦如来
・創建:1236
・開基:九条道家
・開山:1243 聖一国師が天台・真言・禅の堂塔を完備
・1319・1334・1336と相次ぐ火災で大部分を焼失
・1346-6 一条関白経道が仏殿の上棟を行った
再建後の東福寺は完全な禅宗寺院となった
・住所:東山区本町15−778
東福寺
L「一音院法性寺」法相宗→浄土宗西山禅林寺派
・山号:大悲山
・本尊:27面千手観音菩薩像
・法性寺は当初は藤原氏の私寺として建立
13世紀に寺勢も衰えた。
・尼寺
・住所:東山区本町16−307
一音院法性寺
※1006-12-26 藤原道長が行った法性寺の五大堂供養に際して
源朝臣済政を使者とした。
M明治時代 松永三郎兵衛 鞘町五条 呉服悉皆業
・山科区
地名:@西野=山南畑・大鳥井・楳本・後藤 A四ノ宮新開畑
B音羽=役出・前田 C安朱=山川・東海道 D東野中井ノ上
E大宅=五反畑・古海道・細田
K大塚高岩
@「勧修寺」真言宗山階派本山
・山号:亀甲山
・本尊:千手観音
・創建:900
・開基:醍醐天皇
・開山:承俊
・住所:山科区勧修寺仁王堂町27−6
勧修寺
A「本圀寺」日蓮宗大本山(霊蹟寺院)
・山号:大光山
・開基:日蓮
・墓地・塔頭は現在も下京区の堀川の旧地に
16院が残っている
一音院・松林院・端雲院・以下略
・住所:山科区御陵大岩6
本圀寺
B「蓮如上人御廟所」
・1489 音羽に蓮如の隠居所として南殿を建てた
・住所:山科東野西野
蓮如上人御廟所
C「山科本願寺城址」本願寺の城 平城
・築城主:蓮如
・築城年:1483-8-22
・主な城主:蓮如・実如・証如
・廃城年:1532-8-24
・住所:当時は山城国宇治郡
四ノ宮川と山科川の合流地点
東側にある土塁跡
D「東本願寺山科別院」=「長福寺」真宗大谷派
・本尊:阿弥陀如来
・建立:1480年
・住所:山科区竹鼻サイカシ町13−17
東本願寺山科別院
E「西本願寺山科別院」=「舞楽寺}浄土真宗
・山号:聖水山
・本尊:阿弥陀如来
・創建:1478
・住所:山科区東野狐藪町2
西本願寺山科別院
−室町時代は山科七郷と呼ばれていた、古くは山科郷
@1549-10 松永長頼 三好家臣として京都八木城丹波方面の軍政を担う
・細川晴元政権が崩壊したのに伴い、松永長頼は
三好長慶の被官として幕府領の「山科七郷」を
細川氏網より押領する。
※山科七郷(七郷のまとまりは901〜923の創建)
@野村郷(地名:東野・西野)領主:三宝院・山科家→無し
A大宅里郷(地名:大宅)領主:山科家
B西野山郷(地名:西野山)領主:大塚聖護院
C北花山郷(地名:上花山)領主:青蓮院 下司:比留田氏
D御陵郷(地名:厨子奥)領主:陰陽頭加茂家→花頂護法院
E安朱寺郷(地名:上野・四宮河原)領主:觀修寺門跡→
上野門跡(安祥寺大勝金剛院) 北山竹内門跡跡(曼殊院/山科)
F音羽郷(小山・竹鼻)領主:清閑寺・安祥寺・観修寺
−荘園ー
@1158「音羽庄」
・郡名:宇治郡 山科区
・領家:清閑寺領・安祥寺領・高倉院法華堂領・以下略
・史料村郷名:山科・音羽五箇庄
・明治村字:音羽
※出典:醍醐寺・三宝院文書・勧修寺文書・山科家礼記
A1339「山科庄」
・郡名:宇治郡
・領家:山科家・醍醐寺領・三宝院領
・史料村郷名:四宮河原・西庄・東庄
・明治村字:山科
※出典:大徳寺文書・勧修寺文書・醍醐三宝院文書
B1352「山科東庄」
・郡名:宇治郡
・領家:山科家領
・史料村郷名:大宅
・明治村字:大宅
※出典:勧修寺文書・山科家礼記
・左京区
地名:@下鴨=蓼倉・松原 A岡崎=南御所・法勝寺・徳成
B吉田中大路 C聖護院円頓美 D粟田口鳥居
E高野=上竹屋・清水 F北白川下別当 G松ヶ崎河原田
H一乗寺=松原・北大丸 I岩倉南御所
@真済生誕地 左京区の紀氏・武内宿禰20世の孫
※詳細は「空海を支えた柿本紀真済僧正」にあり
┌野永 少納言 ┌御豊 石清水八幡宮神主
│ │
紀船守─┌紀田長――├紀御園――――├真済 東寺僧正
│正5位下 │ 正6位上 │
│長門守 │ 巡察弾正大弼├安宗 石清水八幡宮別当
│ │ │
│ └永直 陸奥守 └運真 石清水八幡宮別当
└若子
垣武天皇女御
A「曼殊院」天台宗
・山号:なし
・本尊:阿弥陀如来
・寺格:門跡寺院、別称:竹内門跡
・創建:947-957
・開基:是算
・住所:左京区一乗寺竹ノ内町42
曼殊院
B「一乗寺」天台宗 廃寺
・草創:不明
・980 穆算の奏により同寺般若院に4人の阿闇梨を置く
・所在地:左京区一乗寺里ノ西町及び周辺一帯
一乗寺跡碑
C「下鴨神社」=「賀茂御祖神社」式内社・勅祭社・官幣大社・別格神社
・主祭神」玉依姫命・賀茂建角身命
・創建:不詳
・鎮座地:左京区下鴨原泉川町59
賀茂御祖神社
D「詩仙堂」曹洞宗永平寺派
・山号:六六山
・創建:1641
・開基:石川丈山
・住所:左京区一乗寺門口町27
詩仙堂
ー荘園ー
@1306「松崎領」
・郡名:愛宕郡 左京区
・領家:皇室領・室町院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:松ヶ崎
※出典:竹内文平所蔵文書
A1432「蓼倉庄」
・郡名:愛宕郡 左京区
・領家:日野家領
・史料村郷名:田中・ミツク田・鴨社
・明治村字:田中
※出典:室町家内書案下・古文書集
E「禅林寺」=「永観堂」浄土宗西山禅林派
・山号:聖衆来迎山
・本尊:阿弥陀如来
・創建:853
・開基:真紹
・別称:無量寿院・永観堂
・住所:左京区永観堂町48
禅林寺=永観堂
F「南禅寺」臨済宗南禅寺派
・山号:端龍山 正式名:太平興国南禅寺
・本尊:釈迦如来
・創建:1291
・開基:亀山法皇
・開山:無関普門
・住所:左京区南禅寺福地町86
南禅寺
G「東本願寺岡崎別院」真宗大谷派(岡崎御坊)
・本尊:阿弥陀如来
・宗祖:親鸞の屋敷を
・1801 本願寺20代達如が寺とした
・1876 別院と改称
・住所:左京区岡崎天王町26
東本願寺岡崎別院
H「聖護院門跡」天台寺門宗
・山号:なし
・本尊:不動明王
・開基:増誉(園城寺の僧)
・有力修験集団を束ねた熊野の修験の拠点
・代々法親王が入寺する門跡寺院
・応仁の乱で焼失
・1676 現在地に再興
・住所:左京区聖護院中町
聖護院門跡
I「法勝寺」跡 廃寺
・白河院は藤原良房の別荘で藤原北家に受け継げられた
・1075 この地に法勝寺を建立
・1185-7 大地震により倒壊
・1342 火災で残る堂舎もすべて焼失した
一部再建したが廃寺となった
・所在地:左京区岡崎法勝寺町
法勝寺跡碑 白河院
J「実相院」天台寺門派
・山号:岩倉山
・本尊:不動明王
・開基:静基
・住所:左京区岩倉上蔵町121
※1467-8-23 応仁の乱
・山名方16将の内 松永弾正通久の名あり
・山名宗全と細川勝元の大乱
K「平安神宮」官幣大社・勅祭社・別表神社
・主祭神:桓武天皇・幸明天皇
・創建:1895
・鎮座地:左京区岡崎西天王町97
平安神宮
B1351「粟田庄」
・郡名:愛宕郡 左京区
・領家:青蓮院門跡領・山門領・曼荼羅寺領
・史料村郷名:魚野
・明治村字:粟田口・北白川
※出典:室町家内書案下
・向日市 4
地名:@物集女豆尾 A寺戸=二ノ坪・大牧 B向日北山
ー荘園ー
@1154「物集女庄」
・郡名:乙訓郡 向日市
・領家:九条家領・天竜寺領・以下略
・史料村郷名:別当名・北庄・本庄・以下略
・明治村字:物集女
※出典:仁和寺諸堂記・天龍寺造営記録・仁空上人記
A1245「寺戸庄」
・郡名:乙訓郡 向日市
・領家:妙法院領・仁和寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字」寺戸
※出典:東寺百合文書・妙法院文書・三鈷寺文書
・長岡京市 12 旧:乙訓郡
地名:@下海印寺方丸 A粟生梶ヶ前 B長法寺力池 C東神足
D奥海印寺=新度畑・門ノ町 E一文橋 F今里更ノ町
G八条が丘 H井ノ内下印田 I勝竜寺尻細
@「海印寺」廃寺だが「寂照院」のみ残る
・創建:819 道雄僧都
・かっては国家・皇室の庇護を受けて栄え、
周辺の村々を海印寺領とした時期もあったが、
現在は寺もすたれ海印寺十院のうち寂照院のみが残る。
・住所:長岡京市奥海印寺明神前31
寂照院
A「長岡天満宮」府社
・主祭神:菅原道真
・1638 八条宮智仁親王によって築造された
・鎮座地:長岡京市天神2−15−13
長岡天満宮
B「光明寺」西山浄土宗
・山号:報国山 正式名:念仏三昧院光明寺
・本尊:阿弥陀如来
・創建:1198
・開基:蓮生
・開山:法然
・別称:粟生光明寺
・住所:長岡京市粟生西条ノ内26−1
光明寺
C「乙訓寺」真言宗豊山派
・山号:大慈山
・本尊:合体大師像(弘法大師・八幡神)
・創建:伝 飛鳥時代
・開基:伝 聖徳太子 推古天皇(勅願)
・別称:牡丹寺。今里の弘法さん
・住所:長岡京市今里3−14−7
乙訓寺
D「長法寺」天台宗 延暦寺の末寺
・山号:清巌山
・本尊:十一面観世音
・開基:910 三井寺の開祖智証大師の弟子、千観上人
・住所:長岡京市長法寺谷田16
長法寺
E「勝龍寺」真言宗
・山号:恵解山
・906 空海が建立
・962 干ばつの際に当時の住職、千観が雨乞いをし
雨が降り、村上天皇から龍に勝り雨をふらしたと
勝龍寺の寺号が与えられた。
・本尊:十一面観音立像
・住所:長岡京市勝龍寺19−25
勝龍寺
F「勝竜寺城」
・1339 細川頼春が築城
・1565頃 松永久秀・三好三人衆が居城した
・1568-9 織田信長に攻められて落城
・1571-10-14 細川藤孝(幽斎)が居城
・住所:長岡京市勝竜寺3
勝竜寺城跡の公園
ー荘園ー
@1219「長井庄」
・郡名:乙訓郡 長岡京市
・領家:三鈷寺領・天竜寺領・仁和寺領
・史料村郷名:西岡
・明治村字名:不詳
※出典:三鈷部文書・鹿王院文書・仁和寺文書
天龍寺文書・長福寺文書
※1549-10 松永長頼が下司職の請文を出している
A1295「海印寺庄」
・郡名:乙訓郡 長岡京市
・領家:観勝寺領・東大寺領
・史料村郷名:西岡(長岡京市の全域と向日市周辺
・明治村字:奥海印寺・金ヶ原・下海印寺・浄土谷
※出典:大覚寺文書・東大寺文書
B1393「開田庄」
・郡名:乙訓郡 長岡京市
・領家:仁和寺領
・史料村郷名:西岡・今里
・明治村字:開田
※出典:仁和寺文書・千種文書
C1462「今里庄」
・郡名:乙訓郡 長岡京市
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:法皇寺・宝覚寺田・塚下
・明治村字:今里
※出典:革嶋家文書
D1220「小塩庄」
・郡名:乙訓郡 長岡京区
・領家:光明峯寺領・九条家領・隋心院領・以下略
・史料村郷名:神足村・勝竜寺・井の内村・円明寺・以下略
・明治村字:神足・勝竜寺・円明寺・以下略
※出典:東寺文書・隋心院文書・妙法院文書・東福寺文書
三鈷寺文書・九条家文書・大乗院寺社雑記
・八幡市 9(松中家1)
地名:@男山=石城・香呂・金振・松里 A八幡御馬所
B内里別所 C橋本=奥ノ町・興正
@「石清水八幡宮」官幣大社・勅祭社・別表神社
・主祭神:八幡大神として
・中御前:15代応神天皇
・西御前:宗像三女神
・東御前:神功皇后
・創建:860
・住所:八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮
A「八幡宮護国寺」石清水八幡宮の神宮寺
・廃寺
B松永年男 松永弾正久秀の子孫 阿波国(徳島県)の出身
・住所:八幡市橋本栗ヶ谷54−33
・久世郡 1(松中家1)
地名:久御山町 @佐山双栗
−荘園ー
@1337「狭山庄」
・郡名:久世郡 久御山町
・領家:法隆寺領・石清水八幡宮領・興福寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:佐山・枇杷庄・大久保・以下略
※出典:実相院文書・石清水八幡宮文書
大乗院文書・東寺文書
・宇治市 12(松永家)
地名:@小倉=天王・堀池・南堀池
A木幡=御園・御蔵山・南山畑 B広野尖山
C伊勢田=砂田・ウトロ D宇治乙方
E六地蔵奈良 F五ヶ庄広岡谷
−荘園ー
@1131「巨倉庄」
・郡名:久世郡 宇治市
・領家:勧修寺領・摂関家領・如意庵領・以下略
・史料村郷名:不詳
・明治村字:小倉
※出典:勧修寺文書・近衛家文書・大徳寺文書・柳原家記録
・京田辺市 5(松中家1)
地名:@天王大岩 A松井ヶ丘 B薪長尾谷 C東西神屋
D大住小林
−荘園ー
@1129「大住庄」
・郡名:綴喜郡田辺町
・領家:春日社領・石清水八幡宮領・東大寺領
・史料村郷名:橘御供田・橘園
・明治村字:大住
※出典:東大寺要録・興福寺文書・春日神社文書
A1179「朱智長岡庄」
・郡名:綴喜郡田辺町
・領家:禅林寺領・普賢寺領
・史料村郷名:筒城・普賢寺
・明治村字:天王
※出典:東寺文書・興福寺官務牒
B1231「薪園」
・郡名:綴喜郡田辺町
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:薪
※出典:石清水文書・田中家文書・醍醐寺所蔵簿
・城陽市 7(松永家)
地名:@寺田=深谷・市ノ久保・今堀 A市辺南垣内
B久世=南垣内・里ノ西 C富野西垣内
−荘園ー
@1191「久世庄」
・郡名:久世郡 城陽市
・領家:最勝金剛院領・九条家領・春日社領
・史料村郷名:寺田郷・本庄・別庄・南庄・相博庄・以下略
・明治村字:久世・寺田
※出典:西大寺文書・東大寺経文裏文書
A1224「市辺庄」
・郡名:綴喜郡 城陽市
・領家:大炊寮領・官衙領・以下略
・史料村郷名:不詳
・明治村字:市辺
※出典:島田文書・師守記
・木津川市 2(松中家1)
地名:@相楽神後原 A相楽台
@「鹿背山城址」
・松永久秀は奈良の北の抑えとしてこの城を改修する
・所在地:旧:相楽郡木津町鹿背山
−荘園ー
@1129「相楽庄」
・郡名:相楽郡木津町
・領家:東大寺領・幸福寺領
・史料村郷名:北庄・南庄
・明治村字:相楽
※出典:東大寺文書・興福寺文書・鹿背山城址
大乗院寺社雑事記
・相楽郡 2(松永家)
地名:精華町 1 @光町
:南山城村 1(松中家1)
@田山
京都府(丹波国) 24世帯(松永家23・松長家1)
・1488-6-5 松永丹波守 加賀一向一揆の領袖として
・亀岡市 9
地名:@大井かすみヶ丘 A畑野千ヶ畑高橋 B余部天神又
C千歳千歳垣内 D三宅
@「国分寺跡」所在地:亀岡市千歳国分桜久保25
国分寺跡
A「国分寺」浄土宗
・山号:護国山
・本尊:薬師如来
・開基:聖武天皇
・住所:亀岡市千歳町国分桜久保25
国分寺
B「法常寺」臨済宗妙心派
・山号:大梅山
・開基:後水尾天皇
・1632 一絲文守和尚の草庵が寺院に
水尾天皇の厚い信仰を受けられた僧
・開創:1641
・住所:亀岡市畑野千ヶ畑藤垣内1
法常寺
・南丹市 4
地名:@美山=下頭古・高野ホウキ A園部小山東平成台
B八木諸畑後
@「龍興寺」臨済宗妙心派
・本尊:釈迦如来
・創建:1452
・開山:妙心寺第5世義天玄紹(俗姓:蘇我氏)
・開基:細川勝元(香華寺=菩提寺)として
・本堂:1786年に再建
・住所:南丹市八木町八木西山6−1
龍興寺
A「東雲寺」臨済宗妙心派
・八木城主内藤家の屋敷があったところ
・龍興寺の塔頭(9院あった)の内で
東雲庵のみが残り「東雲寺」と改めた
・開山は龍興寺と同じ
・住所:南丹市弥八木町八木西山3
東雲寺
B「八木城本丸跡」築城者:内藤家
・主な城主:内藤氏、松永長頼、内藤ジョアン
・住所:京都府船井郡八木町八木
八木城本丸展望岩場
C松永甚介長頼=内藤備前守宗勝
・松永彈正久秀の弟
・1548 丹波守護代の内藤国貞は三好方に款を通じていたが、
丹波国併呑を狙う三好長慶は政略結婚による懐柔を策し
丹波方面軍司令官として近江口から松永長頼を召喚し、
内藤国貞の娘に松永長頼をめあわせた。
・三好家臣として「八木城」丹波方面の軍政を担う。
・守護代職を事実上継承して丹波一国に号令することになる
・松永長頼の支配領域は口郡から奥郡(何鹿・天田・氷上諸郡)に
拡大し、その威令は丹後南辺にまで及んだ.
・入道蓮雲軒は内藤備前守の婿なりければ、
この「八木城」に懸入、これ以後長頼が内藤氏を
嗣ぎ「八木城主」となる
・甚介長頼はこれを機に「内藤備前守宗勝」と改める
・1557-2-26 長頼、丹波「安国寺」(旧:光福寺)に禁制を掲ぐ
・1558−1566 松永孫六郎 八上城に居城の頃、被官となっていた
難波氏も居城していたようだ。
・1566 波多野晴通・秀治が八上城を奪回し、領地を没収され
難波兵衛丞とその子、伝兵衛は備中高松城(岡山)の
清水宗治に仕えた
・1566-2-26 波多野晴通、丹波「八上城」を攻めて、之を復す
是日、「八上城」守将:松永孫六 摂津尼崎に移る
・1560-9 松永長頼 丹後「金剛心院」に禁制を掲ぐ
・軍勢狼藉停止なり
D内藤ジョアン=如安(キシシタン)=内藤飛騨守忠俊
・幼名:五郎丸
・父:八木城主内藤法雲宗勝=松永長頼 丹波守
・母:内藤備前守定房の娘
・内藤備前守国貞の遺児千勝丸を城主にと国貞の
兄弟(僧達)により殺害される。
・1565 内藤飛騨守忠俊は「南蛮寺」の宣教師ルイ・プスよりジョアンの
洗礼名を授かる
・南蛮寺:京都市中京区蛸薬師通り西入 柳町2
・ジョアン:1533 73歳入寂(1533-1626)マニラ市にて
・八木町は内藤ジョアンの眠る墓地のマニラ市と
姉妹都市提携で種々の交流を深めている。
内藤ジョアン顕彰碑
・船井郡 8(松長家1)
地名:京丹波町 @質美=清水本・久保田 A下山=中野・小野・ユリ
B坂原ノビラキ C高岡吹橋
@1565 京都の「北野天満宮」の「松梅院」の禅興が
「丹州舟井郡」の北野社領の荘園の代官職に
松永長頼(蓮雲軒宗勝)を補任
ー荘園ー
@1023「質美庄」
・郡名:船井郡 瑞穂町
・領家:石清水八幡宮寺領・極楽寺領・善法寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:質美
※出典:石清水田中家・菊大路家文書・東大寺文書
・福知山市 3
地名:@新庄 A内記
@「醍醐寺」臨済宗南禅寺派
・山号:木塔山
・本尊:薬師如来
・創建:1341 足利尊氏が後醍醐天皇追善のために
・開山 三光国師
・創建の頃は塔頭:4庵、末寺:28ヶ寺
・室町時代(1429-1440)足利義教の祈願所
・住所:福知山市字猪崎1
醍醐寺
A「東禅寺」→「太光薬師堂」
・本尊:薬師如来
・松尾神社の神宮寺
・川北地区は「雀部庄」として松尾神社の荘園であった。
・住所:福知山市川北
薬師如来
B1577 松永八左衛門 福知山で生まれ
家紋:頭合せ三ッ雁金
松永久秀――男子
‖―――松永八左衛門 1622 土佐国へ
海野氏系の娘
ー荘園ー
@1181「雀部庄」
・郡名:天田郡 福知山市
・領家:松尾社領
・史料村郷名:いしわむら・富田村・菅内村・寺方
・明治村字:土・川北・戸田・石原・興・観音寺・前田
※出典:松尾神社文書・東寺文書・松尾社文書
※1405-10-27 山城国 松尾神社文書
・松尾社領 丹波国「雀部庄」内
富田村、桑田、松永等事
・早任祖父相季譲状 權禰宜相量領掌不可有
相違之収如件 ※東京大学大日本史料より
A1221「和久庄」
・郡名:天田郡 福知山市
・領家:九条道家領・東寺領・以下略
・史料村郷名:不詳
・明治村字:新庄・正明寺・和久寺・以下略
※出典:東寺文書・長講堂領目録・九条家文書
南禅寺文書・北野社家日記・北野神社文書
京都府(丹後国) 9世帯(松永家9)
・ 宮津市 2
地名:@上司
@852-2-28 紀朝臣松永 従5位下 丹後守
・在地の居住はなし
・ 舞鶴市 7
地名:@矢之助 A行永 B公文名 C余部下 D高野由里
E引土 F愛宕中
|
トップへ
戻り
次へ
|