紀朝臣松永=真済僧正後裔の松永氏の研究 1
| |
松永姓
松の字を分解すると
木=紀
公=コウ=光=神 太陽神
永=永遠に
839年 紀朝臣松永=松長が若狭国司になり
「松永保」を開発
@「松永保」は別名の国衙領である
・「別名」は国衙領として荒田の開発をした者に対して国衙の
勧農沙汰権が委譲され在地の私領主を保証し地位や得分を
相伝の権利とするようになった。
・別名は実際には「郷」「保」「村」などの諸称で呼ばれた
・別名は雑公事が免除された特権を付与された所領。
・「保」にも国に収める年貢の割り当てがありますが「松永保」は
寺社関係なので年貢は免除されている。
・「松永保」「松永名」は寺社系の国衙領=幕府領
・開発に先頭に立った「在地領主」はその「郷司」「保司」に任命され
国内行政の一翼を担う事になる。
A「松永庄」「松永名」が後に成立する。
・「松永庄」は私有地で国に収める年貢の割り当てはあります。
B松永姓は若狭国の荘園の名から起きた。
C紀朝臣松永の名が「紀氏の系図」に無く、調べておりましたら紀氏の系図に
真済(東寺僧正)の名があり、真済僧正の経歴を調査して
真済の官吏の名が紀朝臣松永であると確信しました。
※真済僧正の詳しいデーターは「空海を支えた柿本紀真済僧正」
を参照して下さい。
D松永氏のルーツは「紀の一族」です。
紀氏は866年9月「応天門の変」で伴氏と共に藤原良房に政治的に
滅ばされました、僧職関係で血統を残します。
・紀氏は血統が良いので、女子は藤原一族や清和源氏と
婚姻関係を結びます。
・ 一族は藤原姓や清和源氏を名乗り系図にも残りますが、
ほとんどの男子は僧職や下級官吏で生き残ります。
・系図類は無に等しいです。
E松永氏は真済の後裔として官僧として仏教界に生きる道を進みます。
・初期は「東寺」「国分寺」に官僧として転勤し、
根元に根ずく根拠は薄くなります
・「国分寺」が廃された後は、全国の神社の一宮の社僧として転勤します。
(神社の神宮寺・護国寺・別当寺の宮僧・供僧・神僧として)
F京の御所では「衛門府・兵衛府・検非違使・下級官吏・・」として勤仕する。
G藤原氏に仕えた松永氏は地方の在庁官人(掾・等)に就いた。
・寺社の管理者・荘園の目代・公文・押領史
・その名残として「松永名」が残っています。
H豊臣秀吉の武家政治が始まると、松永氏も武士化しますが、
仕えた主君が没落すると、学者・医師・百姓・漁師・寺子屋の先生等に
I松永氏は主が僧職なので、
系図は繋がりませんので所有してない者が多いですが、
口伝や家屋敷が身分を証していると思います。
明治までの戸籍謄本には武士と明記されていましたが、
現在はその戸籍も廃棄されています。
J家紋が残っていれば、先祖も探れるでしょう。
編纂者の家紋は柏紋ですが、
山形の松光山「大光院」の内門にしっかりと記されていたのには
感激でした。並んで、丸に片喰紋もありました。余談です。
柏紋 片喰紋
・・・・・・・・・・・・
※・1015-2-18 橘朝臣松長 近江掾
・1025頃 安保宗春(松永十郎)
・1043-4-9 秦朝臣松永 東大寺の御封米の使い
・1073-7-5 松永年等 高句麗 東南海道に至り物を献上す
・1089-6-7 松永法師「宇野御厨」の贄駆使
・法名:勝園法師
・1140 清和源氏姓の松永氏は
若狭国(福井県)小浜市「松永荘」を
清和源氏 源三位源朝臣頼政を領主に関係ありや
・1160 越中国(富山県)松永三左衛門久清
・松永弾正久秀の祖
・1204-10-24 豊原朝臣松永 従7位上 伊豆国(静岡県)少目
・1219 松永右門 豪族 羽前国=山形県村山郡の豪族
・1261 松永兵衛房「明通寺」の僧
・1299-1333 松永云々と南朝の士 鎮西評定衆
・1301-7-29 松永押領使 若狭国(福井県)小浜市
・1333-3 大隅国(鹿児島)松永豊後守政純
・1348以降 松長家 南朝の楠木正儀の後裔
・1349-2-5 小野朝臣松長 主殿允 本寮奏 駿河国(静岡県)
・1350頃 松永観長 陰陽師 遠江国(静岡県)佐野郡
・足利尊氏より海道7ヶ国の惣別當に任じられた
・1392-1573「松永御厨」伊勢国(三重県)神宮領
・京都国衙領
・1413-2-1 藤井朝臣松長 甲斐国(山梨県)権少目
・九条満教の年給
・1428 松永政廣「法案寺」高野山真言宗
・称光天皇の勅命を受けて再興
・摂津国(大阪府)中央区島の内
・1437-1011 松永常陸掾 下野国(栃木県)「塙郷」の地を
「鹿島社」に寄進
・1478-8 松永(松長)慶順「道林寺」住職 越中国(富山県)
・浄土真宗 大谷派
・1488-6-5 加賀国(石川県)一向宗に松永丹波守が領袖
・加賀一向一揆の両袖として
・1494-6-25 松永領主 若狭国(福井県)「明通寺」
・1512「松永郷」備後国(広島県)「神村荘」内に
・石清水八幡宮「宝塔院」領
・1530 松永久秀 弾正
・藤原姓従4位下→源氏姓に
※久秀の母:林貞祥尼
・出身:林氏:清和源氏義光流小笠原支流
・播磨国(兵庫県)の出で摂津国(大阪府)
高槻市五百に住む
・・・・・
※以下 松永氏の年代別を参照してください
・1870 明治天皇 平民に苗字を許す
・松永姓を申請した者は確たる証拠がなければ許可せずとあり
※詳細は別紙、空海を支えた柿本紀真済僧正をご参照下さい
・真済は武内宿禰の20世の孫とあります。
孝元天皇・・・・・ 武雄心命→武内宿禰・・・・・┐
│
┌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・┘
│
│ ┌紀勝長→紀興道→紀本道→紀望行→紀貫之→紀時文
│ 長門守 │
紀朝臣船守──├紀田長──┌紀野永
│ │少納言 ┌御豊 石清水八幡宮 神主
└若子 │ │
桓武天皇女御 ├紀御園───├真済 柿本紀僧正 東寺
│弾正大弼 │紀朝臣松永(公卿名)
│ │
└紀永直 ├安奈 石清水八幡宮 別当
陸奥守 │
└運真 石清水八幡宮 別当
トップへ
戻り
次へ