真済僧正と同族の研究 1
この年代別データーの僧は、真済僧正の後裔として作成してます
人名と地名を記載しています、
藤原氏系・源氏系・紀氏・その他の氏族の血脈に継がれている
真済僧正の後裔の僧が ”済”の名を付けて 血脈を継いでいると思います。
|
|
垣武天皇 (781-806)
・800 真済 生誕 山城国(京都府)左京区
・802 高雄山の寺 入當 幼少から儒典を学び、少年にして出家
※高雄山の寺:和気清麻呂がこの地に創建、後の神護寺
・811 真済沙門 和気氏の 高雄山寺 不出12年
・幼にして儒教を学ぶ
・815 空海の弟子になる 密教を学ぶ
・823 地福寺 真言宗→醍醐寺系 真済が創立
※旧:安井村→京都府葛野郡太秦村
※現在:所在地:京都府右京区七本松通出水下ル七番356
・824 神護寺 高野山真言宗 空海から両部灌頂を受ける
・伝法阿闍梨となる
・真済25歳で人々は感嘆した
・嵯峨太上天皇 憫其苦行 不出12年の苦行を憂った
※和気氏の「高雄山寺」と「神願寺」が合併して
「神護寺」となる
・833-1-7 紀朝臣松永 従5位下
※真済の俗名(僧ですが朝臣を賜ります)
・834-11-15 宮中真言院を監す ※山城国(京都府)御所内
・835 真済が勅命により神護寺に一切経を収めた
・835 空海の詩文集 「遍照発揮性霊集」を編纂
・空海僧都伝を撰述
・836-7-29 遺唐使の「学問僧」として入唐
・途中台風の為に果たせず
・真済の第3船のみ遭難
・海上遭難で萬死のうち助かる
・帰郷して高雄に住す
※学問僧:学問に励む僧、外国に留学して修行する僧
・839-1-11 紀朝臣松永 若狭国司 従5位下
・若狭国(福井県)居住の跡はなし
・845年まで((在地赴任なし)
※出典:国司大系6
※その名の残りけるに知らす
※真済=紀朝臣松永
・840 東寺 二の長者 権律師
・840 實相寺 真言宗 真済 権律師が建立 山城国(京都府)葛野郡に
・真済僧の居住地
・紀氏の「香華院」又は「香火院」買得券文包紙
・その家の先祖氏の位牌をまつり供養を営む寺
・菩提寺
・紀朝臣長谷雄等一類比の寺也
・その地は文徳天皇の施入之
※出典:東寺百合文書な函295
※広隆寺 ・真言宗単位
・縁起資材帳にも真済建立と
・840-1-6 東寺 東寺真言宗 二の長者 権律師 内供奉十禅師
・實相寺 根本
・840-12-5 東寺 権律師 神護寺領の別当になる
※1170 若狭国(福井県)「西津荘」神護寺領
・領家:藤原朝臣泰通
・荘内に 「松長名」あり
※出典:東寺百合文書
・841-11-9 東寺 権律師 二の長者 初也 元内供 42歳
・842 東寺 権律師「高雄口訣」を編集
・843-10-11 東寺 権律師 ※出典:東寺王大記
・843-11-16 東寺 権律師
・843-11-27 東寺 権律師 伝燈大法師
・844 東寺 権律師
・845 東寺 権律師
・845-4-23 東寺 権律師→正律師
・846-2-29 紀朝臣松永 従5位下 主計頭(847-2-10迄)
・846-4 真済が担当 ↓
・東寺は伝法会を開いて綜芸種智院(空海が開いた学校)を
枯却して丹波国に「大山荘」を買得した
※綜芸種智院 828-1-23 空海が庶民教育や各種学芸の綜合教育を目的に
設置した私立学校
・847-4-23 東寺 一の長者 正律師
・000 東大寺 華巌宗 別当に
・847-11-9 東寺 寺務を司る, 文徳天皇の徳寵による
・848 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
・850 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
・850-1-9 東寺 律師 伝燈大法師位
・「真言院」後7日御修法
・851-7-17 東寺 権少僧都
・852-2-15 紀朝臣松永 従5位下 中務省少輔
・853-2-28 紀朝臣松永 従5位下 丹後守
・853-3-6 東寺 権少僧都
・853-7-17 東寺 長者 任 少僧都「真言院」後7日御修法
・854-1-7 紀朝臣松永 従5位上
・854-3-21 東寺 長者 少僧都
・「真言院」後7日御修法
・854-857 神護寺 高野山真言宗
・五重の宝塔を建立
・「五大虚空蔵菩薩」を安置 ※出典:国宝
@金剛虚空蔵菩薩 西南黄色
A蓮華虚空蔵菩薩 西北赤色
B法界虚空蔵菩薩 中央白色
C業用虚空蔵菩薩 東北黒色
D宝光虚空蔵菩薩 東南緑青
※824年 神護寺と高雄山寺を合併し「神護寺 真言寺」
と改めた
※1223頃 真済の画像
・床の上に坐る真済の姿
・実際の制作年代は鎌倉時代初期
・文覚の「神護寺」を復興したときであろう
・855-10-29 東寺 長者 権大僧都 初也
・「真言院」後7日御修法
・856 真済大徳「売得田券」紀伊国(和歌山県)在田郡吉備郷
・現:和歌山県有田郡吉備町
・東は栗栖
・南は紀臣波白の地に至り・・
・西は紀朝臣 古垣根・栗栖林・倉地に至る
・北は野田大溝に至る
※「売得田券」既墾田田の売得
・856-3-21 東寺 長者 大僧都「真言院」後7日御修法
・856-10-27 東寺 長者 僧正 真言宗 僧正 初也
・857-10-25 東寺 長者 僧正「真言院」後7日御修法
・858 影現寺藤原朝臣良房は惟仁親王(清和天皇)を推す
・858-8-27 東寺 長者 僧正
・858-10-7 文徳天皇 崩御 32歳
・859 惣持寺 真済僧正が開山
・1868年 神仏分離令の時に廃寺となり
・「長念寺」に別当寺として11面観音菩薩像を移す
・住所:出羽国(山形県)寒河江市市丸内2−4−19
・859 真済僧正は辺地済度のため奥州 出羽国(山形県)へ
・大江氏が「観音堂」を楯て、領地を寄進した
・松光山「大光院」長岡寺に建立 真言宗→新義真言宗
・真済僧正の居住地
※中門扉に柏紋・丸に片喰紋を記す
・開山:真済僧正が「観音堂」を安置して
・所在地:山形県東置賜郡川西町上小松2948
※7月16日に亡親・妻子の追福の為、小卒塔婆を建立(地元紙)
・860-2-25 真済僧正入定地60歳入寂(800-860)
・山形県東置賜郡川西町上小松の置賜公園内
藤ヶ森 原田城 二の丸跡に五輪塔が残っている
※毎年命日の2月25日には今でも法要がおこなわれている
・真済俗姓紀朝臣
・僧に姓を呼びしは柿本真済僧正なり ※出典:監尻33
・武内宿禰20世の孫
・柿本人麻呂の又従弟に当たる
・父:巡察弾正大弼 紀朝臣御園
・母:不詳 百濟人の娘?
・妻:紀臣波白(推定)紀伊国在田郡「吉備郷」内に真済大徳売得田券に
・紀臣波白の地と紀朝臣の地がある(856年)
・男子:済棟 東大寺 大僧都 823年 生誕 推定
・男子:康済和尚 延暦寺 権律師 法橋 智証大師 828年 生誕 推
※神護寺 所在地:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
※東寺 所在地:京都市南区九条1
※東大寺 所在地:奈良県奈良市雑司町406−1
※僧は寺内の子院か近隣の子院に居住する
−詳細は 空海を支えた柿本紀真済僧正のファイルでー
平城天皇 (806-809)
嵯峨天皇 (809-823)
嵯峨天皇 880-951
‖────源弘─源希─源等─源済
上毛野氏の娘 従5位上 鎮守府将軍
宮人 淡路守
848-918
‖────源融──源昇──源適──源済
大原全子 正3位 陸奥掾
大原真室の娘 大納言
宮人
※源朝臣済 910 従5位上
・967-4-25 淡路守
・父:源朝臣等
・母:不詳
・生没:不詳
※源朝臣済 951-3-10 陸奥掾
・父:源朝臣適
・母:不詳
・生没:不詳
・811 真済 沙門 和気氏の「高雄山寺」で幼にして儒教を学ぶ
・少年にして出家 不出12年
・815 真済 空海の弟子になり、密教を学ぶ
・真済 沙門 高雄山に入當
・000 嵯峨太上天皇 真済の憫其苦行
・不出12年を嵯峨太上天皇は苦行を憂った
淳和天皇 (823-833)
・823 地福寺 真言宗→醍醐寺系 真済が創立
※旧:安井村→京都府葛野郡太秦村
※現在:所在地:京都府右京区七本松通出水下ル七番356
・824 真済 神護寺 空海から両部灌頂を受ける
・伝法阿闍梨となる 25歳で人々感嘆した
・25歳で人々は感嘆した。
仁明天皇 (833-850)
仁明天皇
‖────源覚──源済
山口氏の娘
※源朝臣済 従5位下 太宰少弐
・父:源朝臣覚従4位下 宮内卿
・母:不詳不詳
・娘:山口氏の出:仁明天皇の宮人
・生没:不詳
・833-1-7 紀朝臣松永 従5位下
・839-1-11 若狭国司 従5位下 845年まで
・居住の跡なし
・846-2-29 従5位下 主計頭
・852-2-15 従5位下 中務省少輔
・853-2-28 従5位下 丹後守
・854-1-7 従5位上 ※出典:続日本紀、六国史
※続後期では紀朝臣松長と記されている
・834-4-15 和気兼済 東寺 授金剛宝戒
・843-11-16 東寺 伝法職位、宣付所司
・000 東寺 宇佐便 従4位下 民部大輔
・父:和気朝臣時盛 うさ便 侍医 隠岐守
・母:不詳
・生没:不詳 ※出典:北白川家所蔵文書
・834-11-15 真済 京都御所「宮中真言院」を監す
・835 真済 勅命により山城国(京都府)高雄山「神護寺」に一切経を収めた
・835 真済 空海の詩文集「遍照発揮性霊集」を編纂
・「空海僧都伝」を撰述
・836 済棟 東大寺 華巌宗 幼にして出家
・842 東大寺 19歳受戒す 学僧 法相・唯識を学ぶ
・855 東大寺 大徳 大僧都 別当25代
・855-3 東大寺 寺務4年
・855-7 東大寺 寺務 大仏御頭折落
・856 興福寺 法相宗の学を究す
・858 東大寺 別当
・859-11-1 東寺 律師 東寺に住す
・863 東大寺「唐禅院」に退休
・892 興福寺 維摩会講師 大法師
・のち御斎・最勝両会の講師を務めた
・892-3-29 東大寺 大徳 別当34代
・894-6-27 東大寺 伝燈大法師位 別当に補す
・895 東大寺 権律師
・902 東大寺 少僧都
・904 東大寺 大僧都 伝燈大法師位
・号:「唐禅院」 僧都
・父:推定:真済=紀朝臣松永
・母:推定:紀臣波白
・妻:推定:多治氏の娘→娘(文徳天皇の宮人)→済子(清和天皇の女御)
・905-6-18 82歳入寂(823-905)
※出典:本朝高僧伝8
※居住:「唐禅院」・東大寺の塔頭
・鑑真の住坊として建てられた塔頭寺院
※東大寺 所在地:奈良県奈良市雑司町406−1
※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48
真済
‖──── 済棟
紀波白 ‖───── 女子
多治氏の娘 ‖────済子 女御
文徳天皇 ‖
清和天皇
・836-7-29 真済 遺唐使の「学問僧」として入唐の途中台風の為に果たせず
・真済の第3船のみ遭難
・海上遭難で萬死のうち助かる
・入唐は果たせず 帰郷して高雄寺に住す
・839-1-11 紀朝臣松永 従5位下 若狭国(福井県)若狭国司
・845年迄 居住の跡はなし ※出典:国司大系6
・その名の残りけるに知らす ※出典:雅狭考
※真済僧正の官吏の名前で地名あり
※若狭国(福井県)小浜市旧:遠敷郡
・「松永保」=「西松永」・「東松永」
・「松永荘」・「松永谷」。「松永川」
・1336-8-2「松永郷」
※「松永郷」松永谷、松永川 東松永、西松永の地名あり
※紀氏系図:
紀大人─紀猿取─紀船守─紀田長─紀御園─紀真済=紀松永
※石清水八幡宮系図
紀大人─紀麻呂─紀飯麻呂─紀古佐美─紀広浜─紀長江→
→紀豊河─紀魚粥─紀御園─紀真済=紀松永
・840 真済 東寺 二長者 権律師
・840 實相寺 真済 権律師 建立 山城国(京都府)葛野郡に
・真済僧の居住地
・紀氏の「香華院」又は「香火院」買得券文包紙
・その家の先祖氏の位牌をまつり供養を営む寺
・菩提寺
・紀朝臣長谷雄等一類比の寺也
・その地は文徳天皇の施入之
※出典:東寺百合文書な函295
※広隆寺 ・真言宗単位
・縁起資材帳にも真済建立と
※873-3-5「實相寺」京都の「広隆寺」の別院となる
※961-3-12 東寺「實相寺」計都星形供法を修せしむ
・840-1-6 真済 東寺 二長者 権律師 内供奉十禅師
・實相寺 根本
・840-12-5 真済 東寺 権律師 神護寺領の別当になる
※1170 若狭国(福井県)「西津荘」神護寺領
・領家:藤原朝臣泰通
・荘内に 「松長名」あり
※出典:東寺百合文書
・841-11-9 真済 東寺 権律師 二の長者 初也 元内供 42歳
・842 真済 東寺 権律師「高雄口訣」を編集
・842 済棟 東大寺 法相宗 学僧 19歳 受戒す
・843-10-11 真済 東寺 権律師 ※出典:東寺 王大記
・843-11-10 和気兼済 東寺 伝法職位 宣付所司
※出典:北白川家所蔵文書
・843-11-16 真済 東寺 権律師
・843-11-27 真済 東寺 権律師
・844 真済 東寺 権律師
・845 真済 東寺 権律師
・846頃 善福寺 真言宗
・真済が中興の祖
・所在地:三河国(愛知県)新城市作手
・846-2-29 紀朝臣松永 従5位下主計頭 847-2-10迄
↓
・846-4 東寺は伝法会を開いて「綜芸種智院」を枯却して
・(空海が開いた学校)
・丹波国(京都)「大山荘」を真済が担当し買得した
墾田9町余
・846-5 漢部松長
・846-11-14 弾正大琉
・父母:不詳
・生没:不詳
※出典:「続日本後記」論戦に小野篁・伴善男と共にみえる
・847-4-23 真済 東寺 一の長者 正律師
・東大寺 別当
・847-11-9 真済 東寺 寺務を司る
・文徳上皇の徳寵による
・848 真済 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
文徳天皇 (850-858)
文徳天皇
‖
‖────皇女 済子→清和天皇の女御
‖
多治貞峰の娘
宮人
※多治貞峰 真人
・右中弁
・伊勢守
・父母:不詳
・生没:不詳
多治貞峰の娘
‖────済子
済棟(真済の男子:東大寺の学僧)
・850 真済 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
・850-1-9 真済 東寺 律師 伝燈大法師位
・851 「国分寺薬師堂」を医王山「薬師寺」に改称して真済が中興開山
・現「東根国分寺」
・所在地:出羽国(山形県)東根市大字東根甲314
・851-7-17 真済 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
・852-2-15 紀朝臣松永 従5位下 中務少輔 山城国(京都市)
・853 壱演=諡:慈済 法相宗 薬師寺の戒明について出家・受戒した
・000 真如親王より真言密教を学び
・860 皇太后順子の看病を行う
・864 摂生 藤原良房の病気平癒を祈祷し
・865 権僧正「超昇寺」座主となる
・866 相応寺 建立
・父:大中臣智治麻呂の子 備中守
・母:不詳
・866 63歳 入寂(803-866)
※俗名:正棟 通:内舎人
※000 内舎人として嵯峨天皇に仕えていたが父と兄を失い僧となる
・内舎人:中務省に属する摂政・関白の随身
21歳以上・従4位下・従5位以上
※師:戒明 香川県出身 俗姓:凡直氏 大安寺 生没:不詳
・770-780 勅命で唐(中国)に渡る
※薬師寺 所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
※「超昇寺」大念仏 創建 835 ・1709 廃寺
・所在地:真如親王(高丘親王)=平城天皇の皇子
・「揚梅宮」の跡地
・大和国(奈良県)生駒郡跡(現:奈良市)
※相応寺 宗派 所在地:不詳
※京都の僧正ヶ谷(鞍馬)、僧正ヶ峰(稲荷山)は
壱演の修行の地であった
※出典:本朝高僧伝64
・853-2-28 紀朝臣松永 従5位下 丹後守
・丹後国(京都市)
・853-7-17 真済 東寺 長者 権少僧都
・853-7-20 済子 文徳天皇 皇女
・賜姓:源朝臣(臣籍降下)文徳源氏 左京職
・854-1-7 紀朝臣松永 従5位上 ※出典:続日本紀、六国史
・854-3-21 真済 東寺 少僧都
・854-857 真済 高雄山「神護寺」の「五重の宝塔」を建立
・「五大虚空蔵菩薩」を安置
・855 済棟 東大寺 大徳 別当25代
・855-3 済棟 東大寺 事務4年
・855-7 済棟 東大寺 大仏御頭折落 寺務
・856 済棟 東大寺 法相の学を研究す
・856 済棟 興福寺
・856 真済大徳 売得田券 紀伊国(和歌山県)在田郡吉備郷
・東は栗栖
・南は紀臣波白の地
・西は紀朝臣の古垣根、栗栖林、倉地に至る
・北は野田大溝に至る・・・」
・856-10-27 真済 東寺 長者 僧正 真言宗 僧正 初也
・857 義済 東大寺 華巌宗 従5位下
・0000 東大寺 伝燈大法師位
・882-8-23 元興寺 華巌宗 別当 東大寺末寺
・912-10-28 興福寺 法相宗 維摩会講師
・922 東大寺 権律師
・父:宗岳朝臣木村多 従5位下 長門守(877-12-27)
・母:不詳
・922 79歳入寂(843-92 2)
※始祖:武内宿禰 元我朝臣石川 石川朝臣 宗岳朝臣
※宗岳朝臣 武内宿禰の子 宗我朝臣石川→石川朝臣
※東大寺 所在地:奈良県奈良市雑司町406−1
※元興寺 所在地:奈良県奈良市芝新屋町
※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48
・858 済棟 東大寺 別当
・858 「影現寺」 真言宗
・真済僧正が大和国(奈良県)の柿本神社の境内に建立(紀家集)
・柿本神社の神宮寺=別当寺として建立
・真済の坐像あり
・真済の墓、畠の木の根本に言い伝えあり
・所在地:大和国(奈良県)葛城郡柿本187−1
※地元の方は大切に保存している
・858 真済 天皇即位をめぐり真済僧正は紀氏の惟喬親王を推し、
藤原良房は惟仁親王(清和天皇)を推す
清和天皇 (858-876)
清和天皇
‖
源朝臣済子 女御(文徳天皇 皇女)
867-9-30
・867-9-30 清和天皇の女御
・868-1 従4位上
・869 母 逝去
・879-3-7 宮廷を退く
・879-4-2 季料月奉停止
・886-5-29 外祖母 多治氏逝去 追善供養
・886-7-13 菅原朝臣道真 讃岐守在任中
・済子の外祖母多治氏の77日追福願文を作成する
・芸術性の高い作品となっている ※菅原文章
・886-11-27 菅原朝臣道真が済子のため功徳を修する願文
・923-11-17 鎮魂祭是日 皇女済子を内親王と為す
・生誕不詳
・父:文徳天皇
・母:多治氏の娘
・夫:済棟 東大寺 学僧(当時)
※宣化天皇─上殖葉皇子─十市王─多治比古王─多治真人の後裔
※923-11-17 皇女済子を内親王と為し 鎮魂祭 是日
※923-11-27 皇女済子のために功徳を修する願文
・859 康済 園城寺 天台寺門宗 沙門
・860-2-25 園城寺 円珍・円敏・増命等と「新羅神社」を建立
※出典:園城寺歴史年表
・890 延暦寺 天台宗 座主:光定和尚(779-858)に入室
・890-3 興福寺 法相宗 維摩会講師
・891-2 延暦寺「蓮華院」権律師
・891-2 延暦寺「三昧院」律師「日吉十禅師是也」
・891-5-9 延暦寺 阿闇梨 伝燈大法師位(円珍の推薦)
・円珍は官牒を得て康済を伝授の阿闇梨とした
・894 興福寺「実相院」・「圓満院」の 維摩会講師 和尚
・894-8-22 園城寺 長史 律師 阿闇梨 法橋
・894-9-13 延暦寺 座主 八世 治山5年 号:「蓮華房」権律師
・894-10-7 延暦寺 内供奉十禅師 律師
・897-1-14 延暦寺 天台座主8世 治山3年 法橋
・897-5-13 延暦寺 律師 法橋
・899-2-8 天台座主 法橋
・父:紀氏 真済?
・母:不詳 ※出身:紀氏 越前国(福井県)敦賀郡の人也 ?
・899-2-8 72歳入寂(828-899)
・899-3-23 入寂説もある
※円珍=智証大師(814-891)の弟子
※諡号:静観
※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48
※園城寺 所在地:滋賀県大津市園城寺町246
※新羅神社 祭神:須佐雄之命・五十猛之命
・鎮座地:京都府宇治市 現在:廃神社
・古代に「大鳳寺」天台宗があり、その寺の守護神とした
※延暦寺 所在地:滋賀県大津市坂本本町4220
※居住地は延暦寺の「蓮華院」の「蓮華房」か
・859-11-1 済棟 東寺 律師 東寺に住す
・859 真済僧正は辺地済度のため奥州へ
・出羽国(山形県)に
・859 松光山「大光院」長岡寺真言宗→新義真言宗
・開山:真済僧正が観音像を安置して
・建立:大江氏が「観音堂」を建て、領地を寄進した
・真済僧正の居住地
・「大光院」の門扉に@柏紋 A丸に片喰紋あり
・所在地:山形県置賜郡川西町大字上小松2948
※真済は7月16日 亡親妻子の追福の為、
小卒塔婆を建てた(地元説)
・859 「惣持寺」を真済僧正が開山
・1868年 神仏分離令の時に廃寺となり
・「長念寺」 真言宗
・惣持寺の別当寺として十一面観音菩薩像を移す
・真済僧正が安置したとされる
・寒河江中心の長岡山頂に安置したとされる
・寒河江城主 大江親広が祈願所として建立
・所在地:出羽国(山形県)寒河江市市丸内2−4−19
・859 和気朝臣兼済
・859-877 宇佐便
・877-885 宇佐便
・889 従4位下 越後守 民部太夫
・945-5-26 備中介 本任の放還を待たずに
・仁和寺に調印せしむ
・949-11-19 従4位下 備前守 治国の功により叙す
・父:和気朝臣時盛 隠岐守 侍医 宇佐便
・母:不詳
・生没:不詳
739-798 783-846 889-898 857-859 859-885
和気清麻呂─和気真綱─和気貞興─和気時盛─和気兼済
従3位 従4位上 美作守 隠岐守 宇佐便
大納言 参議 宇佐便 侍医
宇佐便
・860 済高 9歳で東大寺の承俊について出家
・902-3-16 後醍醐天皇が勧修寺を建立し学僧として住す
・000 勧修寺 別当に補す 大僧都
・000 東寺 真言宗 聖宝の弟子 小野流 根本別当に補す
・灌頂を受ける
・903 東寺 秋、師紹により落慶供養の導師となる
・906 東寺 権律師
・910-8-9 勧修寺 初代長吏 同寺に住す 供養導師賞
・918-12-30 金剛峯寺 高野山子院 権律師
・925 天皇 法華経を御筆し寺に就いて慶賛師の導師 律師になる
・925-931 金剛峯寺 第8代座主 治山6年
・928-12-27 東寺 12世長者 寺務 律師 71歳
・000 勧修寺 根本別当
・000 東大寺 真言宗の別当
・928-12-30 貞観寺 真言宗 座主
・928-12-30 金剛峯寺 第8代座主 律師
・929 東寺 長者 律師 高野山に「三昧堂」を建立する
・929-1-5 東寺 長者 拝堂「真言院」後7日御修法
・930 東寺 長者 律師
・931-10-27 東寺 長者12世 寺務 律師
・「真言院」後7日御修法
・932 東寺 長者 律師
・933 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法
・934 東寺 長者 律師
・935-10-12 東寺 長者 律師→少僧都
・「真言院」後7日御修法
・936 東寺 長者 少僧都「真言院」後7日御修法
・000 高野山「三昧堂」を補修す
・937-5-3 東寺 長者 少僧都
・938-2-12 東寺 長者 少僧都「真言院」後7日御修法
・939 東寺 長者 少僧都
・940-12-14 東寺 長者12世 寺務 大僧都
・「真言院」後7日御修法
・941-11-25 東寺 長者 大僧都「真言院」後7日御修法
・父:仁明源氏 源朝臣多(831-888) 正2位 右大臣
・母:不詳
・942-11-25 91歳入寂(851-942)
※経従儀師・威儀師・大威儀人也
※弟子:遍覚(藤原朝臣保忠の養子)
※勧修寺 所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6
※貞観寺 仁和寺「心蓮院」の末寺 廃寺
・所在地:京都市伏見区深草僧坊町
※金剛峯寺:僧は高野山の子院に属して金剛峯寺を支えていた
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山132
・860-2-25 真済僧正 伝燈大法位
・真済俗姓紀朝臣、
・僧に姓を蒙らめて呼びしは柿本真済僧正なり
・60歳入寂(800-860)
・墓地:出羽国(山形県)置賜郡川西町上小松の
置賜公園内藤ヶ森原田城二の丸跡に
・毎年:今でも毎年命日2月25日には法要が行われている
・862-3-25 常済 延暦寺 師:円仁のもとで剃髪得度
・000 延暦寺 師:慧亮に従って顕密二教を修めた
・000 延暦寺 再び円仁に師事して両部大法を受け
・862 延暦寺 「西塔」院主を務め 内供奉十禅師となり
・862-4-27 延暦寺「金輪院」座主 阿闍梨
・000 園城寺の円珍の奏請により「総持院」阿闍梨
・864 延暦寺「西塔院」院主 治山11年
・865 延暦寺 東常行堂 念仏 始
・873 延暦寺 天台座主
・876 延暦寺「宝幢院」検校
・000 延暦寺「妙法院」「蓮華王院」三十三間堂
・父:和気氏
・母:不詳
・生没:不詳
※円仁=慈覚大師(794-864)の弟子
※師:慧亮 生没:不詳
※常済の弟子:承済(紀氏)延暦寺
※俗姓:和気朝臣 空海の甥
※出典:本朝高僧伝8
・865頃 源朝臣済 従5位下 太宰少弐
・父:仁明源氏 源朝臣覚(849-879)
・従4位下 宮内卿
・母:不詳
・生没:不詳
。。。。。。。。。。。。。。。。。
・866-9 「応天門の変」山城国(京都市)
・皇域内部にあり、宮城の南の正門
・1959年中洲渠の開削によりほとんど失われた
・紀氏と大伴氏が藤原氏により政界から没落す
藤原朝臣良房が清和天皇の外戚として政治の実権を
握る為に
・紀氏と大伴氏を政界から没落させた変
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
・867-9-30 済子 清和天皇の女御
・868年頃 済延 延暦寺「千光院」
・000 延済の童子が陽勝(879〜能登の紀氏 天台宗)に従って
・仙人となった説話あり
・父母:不詳
・生没:不詳
・868-1 済子 清和天皇女御 従4位上
・869 済子 清和天皇 女御 母 逝去
・870頃 済詮 東大寺 禅師「惣持院」14代
・870頃 延暦寺 入唐する
・000 入唐するに当たり、円珍座主に中国の言葉や習慣を教えて
くれるように頼んだが、円珍は一言も発しなかった、いわく、
仏教で最も大切な空ということがわかっていないと言う
・父母:不詳
・918 88歳入寂(830-918)
※円珍:園城寺 天台宗寺門派
所在地:滋賀県大津市園城寺町246
・870頃 承済 延暦寺 坊官
・父:紀朝臣行広 ┌紀貫之
・母:不詳 紀望行─│
・生没:不詳 └宗定─行広─承済
※延暦寺 常済の弟子
・873-3-5 「實相寺」は山城国(京都府)広隆寺の別院となる
・真済僧正建立云々、紀納言=紀長谷雄等一類此寺也と
・「広隆寺」の縁起資財帳の末尾の奥書に書かれている
陽成天皇 (876-884)
・876 常済 延暦寺「宝憧院」検校
・876頃 堀田・芳賀系図に紀長谷雄の子孫として
┌紀朝臣済光
│
└紀朝臣済望 従3位 式部太夫
・生没不詳
・父母不詳
※堀田氏は紀姓で山城国(京都)祇園「八坂神社」の社家
・877年 「松永保」 若狭国遠敷郡 別名:田租税免除扱い
・小浜市「玉置郷」の「松永保」を「園城寺」に寄進
※玉置郷→今村名に転ずる
・1126 ・西松永=西西郷(神宮寺の谷、八村あり)
・遠敷村。龍前村・国分村・神宮寺村・忠野村
・金屋村・上根来村・下根来村
・東松永=東西郷(明通寺の谷、八村あり)
・東市場村・上野村・門前村・三分の一村・四分の一村
・池河内村・平野村・太興村
・領家:・1265 寺社領、国衙領 東寺領の明細あり
・1265-3「松永保」西郷内の領家:東寺 47町7反7歩
・1321-1324 「松永保」天皇家領
・1529-6-11 伏見宮貞教親王御料所
※平安期〜南北朝期には「荘」「保」併用
・1356 「松永保」の「松永押領分」二反大分
・1360 「松永保」松永押領分 弐石壱斗三升三合
・1546 守護:武田元光の子武田信高が支配した
※散在性が強いので保区域は定めがたい
・地頭:1188 藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)
※二条院讃岐:清和源氏 源頼政の娘
・1189-3 「松永保」の藤原重頼の横領が源頼朝により
差し止められた
・1226 「松永保内恒枝保」が「松永保」「恒枝保」「太良保」に分離
・「恒枝保」新地頭:藤井幸熊丸
・新地頭:1347-3 藤井幸熊丸=(1223 藤井国清(紀太権守)の子孫)
・家紋:三つ柏紋
※1284-12-12 松永藤井 伊勢少掾
1334-1344 藤井松永 常陸大掾
1413-2-1 藤井松長 甲斐権少目
・1655 大江景高は山等を小浜市の「若狭神宮寺」に寄進
・東は限松永領・・・
・878-10-16 聖済 醍醐寺 前権僧正
・生没:不詳
・父母:不詳
・879-3-7 清和天皇 女御 済子 宮廷を退く
・879-4-2 清和天皇 女御 済子 宮廷 季料月奉 停止
・882-8-23 義済「建興寺」の別当
光孝天皇 (884-887)
光孝天皇 号:滋野井 ┌─源方国─源道済─懐国
‖──┌源国紀──源公忠──源信明 │ 大宮禅師
‖ │ ‖──└─源通理──源国基
‖ │ ‖ ‖──源国経
‖ └繁子内親王 紀頼子 紀道成の娘
‖
滋野直子 更衣
※滋野直子:典侍
・光孝天皇 更衣
・906-2-3 兼東宮宣旨 合香方を上る
・915-2-1 贈従3位を贈る
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・男子:源朝臣国紀
・女子:繁子内親王
・915-1-19 78才逝去(837-915)
※源朝臣国紀:
・884-6-2 源朝臣姓を賜る 左京一条 預時服月奉捧
・886-1-7 従4位上
・父:光孝天皇
・母:滋野直子 更衣
・909-9-22 逝去 正4位下 大蔵卿
・男子:源朝臣公忠
・男子:源朝臣公望 従5位下 周防守
・男子:源朝臣公平 宮内少輔
※繁子内親王:三品
・884-3-22 伊勢斎宮に卜定
・884-4-9 内親王宣下
・884-8-13 雅楽寮へ初斎院入り 滋野直子が隋行している
・885-9-18 野宮へ入る
・886-9-25 伊勢へ群行
・887-10-11 退下
・父:光孝天皇
・母:滋野直子 更衣
・916-6-29 薨去
※源朝臣公忠:滋野井と号する
・911 昇殿を許される
・938 従4位下
・940 太宰大弐 赴任せず
・940-5-14 紀朝臣貫之と朱雀院別當に補される
・941 近江守
・943 右大弁 紀朝臣貫之と交渉あり
・945 右大弁 御屏風の和歌を上る
・病により右大弁を辞す
・948 歌集「公忠集」
・父:源朝臣国紀
・母:不詳
・948-12-7 59才逝去(889-948)従4位下 前右大弁
・歌人 晩年の紀朝臣貫之とも交渉あり
・三十六仙の一人、後撰和歌集2首、
・勅撰和歌集21首、家集「公忠集」
・源公忠の女子
‖───┌源時中──源済政
源雅信室 │
└済信僧正 仁和寺僧正
・男子:源朝臣信明 従4位下 陸奥守
※源朝臣信明:三十六歌仙の一人
・937-1 六位蔵人
・941 式部大丞
・942-3-1 若狭守
・000 信濃守
・947 備後守
・958-1-29 越後守
・961-10-13 陸奥守 赴任
・967-5-25 諸国名所絵 御屏風の歌を詠進
・968 従4位下
・父:源朝臣公忠
・母:不詳
・室:紀朝臣頼子 円融天皇の乳母
・従3位 典侍
・970-1-1 従4位下 60才逝去(910-970)
・女子:源朝臣明子 三條天皇の乳母
‖──頼明 従4位下 後裔上杉家
藤原朝臣説孝 正4位下 蔵人(勧修寺流)
・男子:@源朝臣方国 従5位下 能登守
・父:源朝臣信明
・母:紀朝臣頼子
・男子:源朝臣道済 正5位下 太宰少弐
A源朝臣通理
・男子:源朝臣国基本
・妻:紀朝臣道成の娘
・886-5-29 済子 元:清和天皇の女御
・済子の外祖母の多治氏逝去 追善供養
・886-7-13 済子 菅原朝臣道真 讃岐守在任中
・済子の外祖母多治氏の77日追福願文を作成する
・芸術性の高い作品となっている ※出典:菅原文章
・886-11-27 済子 菅原朝臣道真が済子のため功徳を修する願文
宇多天皇 (887-897)
・889 高望王等に平姓を賜る
垣武平氏の始まり
藤原安親の娘
不詳 ‖─────源済政
‖─源済時 ┌源時中
宇多天皇─敦実親王─源雅信 │
‖─────└済信
源公忠の娘
※源朝臣雅信:宇多源氏
・987-1-7 従1位 一条左大臣・鷹司左大臣
・993-8-18 出家 入道
・父:敦実親王 六条宮(893-967)
・母:藤原朝臣時平の娘
・993-8-19 73歳逝去(920-993)
※男子:@源朝臣時中(943-1002)
・母:源朝臣公忠の娘
A済信(954-1030)
・母:源朝臣公忠の娘
B源朝臣済時
・母:不詳
※源朝臣済時 宇多源氏
・父:宇多源氏 源朝臣雅信
・母:不詳
・生没:不詳
※源朝臣時中 宇多源氏
・従2位 大納言
・父:源朝臣雅信
・母:源朝臣公忠の娘
・1002 59歳逝去(943-1002)
※男子:源朝臣済政(〜1041)
・母:藤原朝臣安親の娘
※源朝臣済政 宇多源氏
・従3位
・父:源朝臣時中
・母:藤原朝臣安親の妹
・1041 66歳入寂(975-1041)
※男子:源朝臣資通(1005-1060)
※源朝臣公忠 光孝源氏 号:滋野井
・従4位下 右大弁
・948 59歳逝去(889-948)
※男子:源朝臣信明
※男子:済信 仁和寺
※済信 仁和寺「喜多院」大僧正
・父:源朝臣雅信
・母:源朝臣公忠の娘
・948 59歳逝去(889-948)
・890頃 橘朝臣 敏達天皇ー難波親王の後裔
1013-7-8
従4位上 従4位上
阿波守 大和守
橘茂枝─┌橘高臣───橘俊済
│
└橘佐臣──2代抜く─橘為義──橘済通──橘義済
従5位下 正4位下 従5位下 従5位下
下総国守 丹波守 1045 伊勢守
〜1017
・892 済棟 興福寺の維摩会講師 大法師 法相宗
・892-3-29 済棟 東大寺 別当34代
・894 康済和尚 興福寺の維摩会講師
・894-6-27 済棟 東大寺 伝燈大法師位 別当
・894-8-22 康済和尚 園城寺 長史 5年
・894-9-13 康済和尚 延暦寺 律師「蓮華房」
・894-10-7 康済和尚 延暦寺 権律師 任:内供奉十禅師
・895 済棟 東大寺 権律師
醍醐天皇 (897-930)
・902 延喜の「荘園」整理令の始まり
・905 紀朝臣貫之等が「古今和歌集」を撰上、
勅撰和歌集の始め
・921 空海に弘法大師の諡号を贈る
醍醐天皇
‖─────有明親王──明救
源和子(光孝天皇の皇女) 真済僧正の後身云々
‖─────章明親王──済子女王
藤原桑子
※有明親王:4品
・911-11-28 親王宣下
・950 太宰師 兵部卿
・父:醍醐天皇の第7皇子
・母:源和子(光孝天皇の皇女)
・961-3-27 52歳薨去(909-961)
※:男子:明救
※明救
・998-7-10 阿闍梨
・1016 東大寺 権僧正
・父:有明親王
・母:不詳
・1020-7-11 75歳入寂(946-1020)
※真済僧正の後身 云々
※章明親王:2品
・太宰師・弾正尹
・父:醍醐天皇
・母:不詳
・990 60歳薨去(924-990)
・897-1-14 康済和尚 延暦寺 第8代 天台座主 3年 法橋
・「実相院」・「円満院」
・897-5-13 康済和尚 延暦寺 権律師 法橋
・898 済棟 東大寺 大徳 大僧都
・000 東大寺 第25代 別当
・899-2-8 康済和尚 法橋 天台座主 智証大師
・俗姓:紀氏
・899-2-8 72歳入寂(827-899)
・900頃 大中臣為済 在:出羽国(山形県)
・父母:不詳
・生没:不詳
・900頃 藤原朝臣M成=済成 従5位下 伊豆守
・父:南家 藤原朝臣国用 正5位下 陸奥守
・母:不詳
・生没:不詳
・900頃 済古 東大寺「唐禅院」
・964-7-5 少僧都
・父母:不詳
・964 79歳入寂(885-964)
・901-7-16 済僊 興福寺 維摩会講師
・906-3-23 興福寺 権律師
・964-7-5 興福寺 少僧都
・父:源朝臣
・母:不詳
・964-7-5 79歳入寂(885-964)
・902 済棟 東大寺 少僧都
・902 済延 東寺 延尋僧都 入室 出家する
・000 東寺 伝法灌頂を受ける
・902-5-2 東寺「華蔵院」権律師 内供奉十禅師
・902-5-29 東寺 権律師 元内供
・903-12-28 東寺「華蔵院」権律師→権少僧都
・905-12-28 東寺「華蔵院」権少僧都
・1053-5-29 仁和寺「宝浄院」権律師
・1055-12-28 仁和寺 権少僧都「蓮浄院」
・1058-10-2〜1062 出羽国 官職 次守
・1066-12-29 東寺 権大僧都 56歳
・1067-6-25 東寺 二の長者「華蔵院」権大僧都
・為祈雨 修孔雀経法を東寺に修しむ 伴僧16口
・1067-8-13 東寺において雨を祈りて経あり
・1067-10-26 東寺 拝堂
・1068 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
・1068-2-25 興福寺 供養僧
・1069 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
・父:宇多源氏 正3位 左大辨 源朝臣経頼(976-1039)
・母:小式部 源朝臣是輔の娘
・1070-10-14 60歳入寂(1012-1070)
※号:「華蔵院」 居住
※源朝臣経頼:宇多源氏
・998-1-7 従5位下 中宮御給
・1022-1-5 正4位下 石清水行幸行事賞
・父:源朝臣扶義
・母:源朝臣是輔の娘=小式部
・男子:済延 東寺 権大僧都
・1039-9-15 63歳逝去(976-1039)正3位 参議
宇多天皇─敦実親王─源雅信─源扶義─源経頼─済延
・904 済棟 東大寺 大僧都 号:「唐禅院」僧都
・905-1-19 藤原朝臣済道 内膳奉膳
・父母:不詳
・生没:不詳
・905-6-18 済棟 東大寺
・905-6-1882歳入寂(823-905)
・905-12-28 済延 東寺「華蔵院」権大僧都
・906 済高 東寺 権律師
・910-8-5 済高 勧修寺 初代 長吏
・912 義済 興福寺 維摩会 講師
・915-3-8 紀朝臣済行 大学助
・916-3-18 大学助
・917-1 大学助 兼 近江大掾
・918-1 大学助 式部大丞 兼 近江大掾
・919-1-17 参河守 蔵人補任
・父母:不詳
・生没:不詳
・916-3-18 紀朝臣済行 大学助
・917-1 紀朝臣済行 大学助 兼 近江大掾
・918-1 紀朝臣済行 式部大丞 大学助 兼 近江大掾
・918-12-3 建立大師=南山大師 高野山真言宗 無動寺 検校
・父母:不詳
・88歳入寂(830-918)
※真済の霊云々也
※無動寺 所在地:兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
・918-12-30 済高 金剛峰寺 権律師
・919-1-17 紀朝臣済行 参河守 蔵人補任
・922 義済 東大寺 権律師 維摩会講師
・79歳入寂(843-922)
・923-11-17 源朝臣済子 皇女済子を内親王と為す 鎮魂祭是日
・925 源朝臣順シタゴウ 号:具済 歌人
・934-935「倭名類大聚潮鈔」を編集
・母が仕えていた勤子内親王の命に応じて
・951-10 和歌所の奇人となし梨壺5人の1人おして
「万葉集」の訓点作業と「後撰和歌集」の
撰集作業に参加
・漢文詩にも優れた才能あり
・953-10 文章生
・956-1-27 勘解由判官
・960 内裏歌合わせ出詠 百首
・962-1-22 民部少丞 東宮 蔵人を兼任
・963-1-28 民部大丞
・966-1-7 従5位下 民部大丞
・966-1-27 下総国 権守
・967-1-20 和泉守
・971 散位
・974-1-25 従5位上 治国の賞
・979-10 和泉守 御屏風和歌を上る
・979-10-21 従5位上 弘仁源氏本系帳を撰す
・980-1-29 申文並びに順の赴任 能登守
・父:嵯峨源氏 源朝臣挙 左馬充
・母:不詳
・983-12-25 73歳逝去(911-983)従5位 能登守
※・国宝の色紙もある
・若狭国(福井県)にも住した ※出典:若狭国史
・源朝臣高明の失脚後は老貧を訴え不遇になる
※1089-6-7 松永法師が源朝臣順の資産に後年に関与している
・先祖:贄人源朝臣順の相伝の所領であると
筑後国「観世音寺」領の「枇杷荘」を押領する
事件あり
・926-12-30 済高 金剛峯寺 第8代座主
・928-12-27 済高 貞観寺 座主6年
・929 済高 東寺 長者 権律師
・高野山に「三昧堂」を建立す
・929-12-27 済高 東寺 第12世 長者に補す 寺務 大僧都
朱雀天皇 (930-946)
・930 藤原朝臣済成 従5位下 伊豆守
・1000-7-28 木工助
・父:南家 藤原朝臣国用 正5位下 陸奥守
・母:不詳
・生没:不詳
※娘:藤原朝臣季方の室
・931-10-27 済高 東寺 長者12世 寺務 律師
・「真言院」後7日御修法
・936 済高 東寺 長者 少僧都 「真言院」後7日御修法
・高野山 三昧堂を修補す
・000 済源 法相宗 薬師寺 師:延義 僧都に従い三輪宗を習学し、念仏三味を修す
・939 薬師寺 権少僧都
・939 興福寺 三輪宗 権律師 維摩会講師
・944 薬師寺 別当15世 僧都 三輪宗
・945 興福寺 権律師
・956 興福寺 権少僧都に昇任した
・960-4-5 興福寺 僧都
・父母:不詳
・964-4-5 80歳入寂(885-964)
・960-4-5 76歳(885-960)説もある
※師:延義 僧都 生没:不詳
※薬師寺 所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
※出身:大和国(奈良県)源氏 ※出典:群書類従第54 僧綱補任
※念仏に熱心であったが、寺物犯用罪で地獄の迎えを受ける
それで犯用物を返却し、極楽の迎えを受けたと語らう
※生涯、念仏に専念し、臨終の時、瑞相があったという
※出典:「今昔物語集」官5ー4に登城する
※本朝高僧伝47
・940頃 藤原朝臣為済 従5位下 阿波守
・父:藤原朝臣敏政 従4下 尾張守
(北家 藤原魚名ー藤原末茂の後裔)
・母:不詳
・生没:不詳
・940-12-4 済高 東寺 長者12世 大僧都
・942-11-25 済高 東寺 長者
・91歳入寂(851-942)
・943 源朝臣済俊の娘
‖────藤原朝臣有国(943-1011)従2位 参議
藤原朝臣輔道
父:藤原朝臣有国
‖────済慶 東大寺 伝燈大法師位
母:橘徳子
・944 済源 薬師寺 僧都 別当15世 三輪宗
・944-8-19 三船宿禰済郷 東大寺 正六位上 左大史
・父:三船宿禰
・母:不詳
・生没:不詳
・945-5-26 和気朝臣兼済 備中介
・本任の放還をまたずに任符に調印せしむ
村上天皇 (946-967)
村上天皇ー具平親王
‖───源師房─┌源顕房─源国信─源国範─済範
代明親王の娘 │
└源雅実・・・・源通親─源定通─源顕定─顕済
‖─────定済
葉室光親の娘
※源朝臣国範 村上源氏
・従5位 備前守
・父:源朝臣国信
・生没:不詳
※男子:済範
※源朝臣定通(土御門)村上源氏
・正2位 内大臣
・妻:葉室光親の娘
・1247-10-28 67歳逝去
※男子:定済 東寺 長者 大僧正
※定済 大僧正 東寺一の長者
・醍醐寺 座主
・父:源朝臣定通
・母:藤原朝臣葉室光親の娘
・1282 62歳入寂(1220-1082)
※藤原朝臣葉室光親 正2位 中納言室
・1221-8-12 45歳逝去(1176-1221)
※娘:滋野井公賢の室
※源朝臣顕定 村上源氏
・正2位 権大納言
・父:源朝臣定通(土御門)
・1283 68歳逝去(1215-1283)
男子:顕済 僧
・949-11-19 和気朝臣兼済 従4位下 備前守
・治国の功に依り叙す
・朱雀院を巡検せしむ
・950頃 源朝臣済 嵯峨源氏
・951-3-10 従5位上 歌人 後撰和歌集
・967-4-25 従5位上 淡路守
・1022-7-14 従4位上 越前守
・父:源朝臣等 正4位下 参議(800-951)
・母:不詳
・生没:不詳
・951-3-10 源朝臣済 陸奥掾 嵯峨源氏
・父:嵯峨源氏 源朝臣適(886頃)
・母:不詳
・生没:不詳
・956頃 菅原在躬
‖──────菅原幹正
和気尚済の娘
※菅原朝臣在躬
・従4位下 文章博士
・父:菅原朝臣淳茂(〜926)の父:菅原朝臣道真
・妻:和気朝臣尚済の娘
・生没:不詳
・958-2-1 藤原済時 昇殿 小一条流 姉小路元祖
・960 内裏歌合わせ
・966 内裏前歳合わせ
・967-7-16 右中弁→蔵人頭に補す
・969-7-21 右近衛中将 法性寺に於いて法会を修し
・969-9-23 従3位
・969-12-19 右近衛中将の昇殿を廰す
・971 参議
・974-4-19 昨内記
・977-10-11 権中納言 右近大将
・982-4-12 中宮 桧破子等を上る
・983-8-23 中納言→権大納言に任ず
・984-2-25 権大納言 著座
・984-2-28 御牛を上る
・986-3-21 右近衛大将 四郷内相義会 雅信・兼家・済時・義懐
・986-4-29 権大納言 左京進 藤原朝臣信通を凌磔す
・986-6-18 権大納言 白河第に於いて法華八講を修す
・989-1-7 権大納言 正2位
・990-6-1 大納言 右近大将
・991-12-1 大納言 娘 媙子 東宮に入る
三条天皇の皇后になる
・993-1-13 按察使いを兼ねる
・父:左大臣 藤原朝臣師尹(父:藤原忠平880-949)
・母:右大臣藤原朝臣定方の娘
・995-4-23 55歳逝去(941-995) 天然痘のため 大納言 正2位
・妻:源朝臣延光の娘
・女子:藤原媙子(三条帝の皇后)(972-1025)
・妻:源朝臣能正の娘
・男子:藤原朝臣通任(974-1039)→藤原朝臣師成(1009-1081)
・1012-4 皇后の御父 故大納言に右大臣を贈る
※平安期の歌人「済時卿自筆紀」「咋内記」
※藤原朝臣道隆・藤原朝臣済時・藤原朝臣朝光は飲み友達で
前後して死去
藤原師尹 三条天皇
‖──────藤原済時※ ‖
藤原定方の娘 ‖──────┌藤原媙子;皇后
‖ │
‖ └女子 姉小路家 元祖
源延光の娘
‖──────藤原為任─────藤原済長
‖ ‖ ──────┌藤原済任
‖ 源為親の娘 │
‖ └藤原済長
‖
‖
源能正の娘
‖──────藤原通任
平氏の娘
‖──────平維叙 藤原済時の子と言われる
※藤原済時の娘 芳子 敦通親王の室 離別
※藤原済時─藤原通任─藤原師成─済尋 興福寺 法印 権大僧都
┌藤原綱円─済胤 延暦寺 阿闍梨 権大僧都
│
│ 伯耆守
→藤原師綱─└藤原済綱(本:済憲)─┌藤原済基─┌藤原済氏 侍従
@ │ │
└女子 └巌済 法印 権大僧都
‖
五辻家経 正2位 中納言
┌藤原仲親─行済
│
A藤原済綱─藤原家綱─└藤原時綱─藤原有時─藤原済尹 従5位下
藤原親綱─藤原家時─藤原信時─藤原済家─┌藤原済氏 従2位 内蔵
│
├藤原済任 従5位下 中務権大輔
│
├藤原済方 正2位 権大納言
│
└女子
‖
室町公行 権大納言 従2位 1293 出家
藤原忠平─藤原師尹─藤原済時・・・・・・藤原家綱─藤原昌家→
1441-1504
※→姉小路基綱─┌姉小路済子 宮内卿 内侍
飛騨国司 │
└姉小路済継─姉小路済俊─姉小路済光
・養子
・古川流姉小路家
断絶
※藤原朝臣師尹:小一条左大臣・正2位 左大臣
・946 参議・備前守
・父:北言え藤原朝臣忠平(920-969)
・母:源朝臣能有の娘
・妻:藤原朝臣定方の娘
・男子:藤原朝臣済時(941-995)
※藤原朝臣済時 小一流 姉小路元祖
・父:藤原朝臣師尹
・母:藤原朝臣定方の娘
・妻:源朝臣延光の娘
・女子:藤原藤原媙子 三条天皇皇后
・女子:姉小路家の元祖
・女子:芳子 敦道親王 冷泉天皇の第4皇子の室→離別
・男子:藤原朝臣為任
・母:源朝臣能正の娘
・男子:平朝臣維叙
・母:不詳
・995 54歳逝去(941-995)
※藤原朝臣定方 三条右大臣(北家 藤原朝臣良門の子)
・父:藤原朝臣高藤 内大臣
・母:宮道列子(父:宮道朝臣弥益)
・女子:藤原朝臣師尹の妻
・女子:源朝臣延光の母
・932-9-11 59歳逝去(873-932)
※延光王(源朝臣延光)
・942-4-25 昇殿
・946-1-7 従4位下
・947--6-6 源朝臣延光の姓を賜う
・975-1-26 従3位 権大納言
・976--6-14 出家
・父:代明親王
・母:藤原朝臣定方の娘
・妻不詳
・娘:藤原媙子 三条天皇の皇后
・娘:藤原朝臣済時(姉小路家の元祖)の室
・976-7-16 49歳逝去(927-976)
※藤原朝臣済任
・父:藤原朝臣為任(藤原朝臣済時の男子)
・正4位 伊予守
・母:源朝臣為親の娘
・生没:不詳
※藤原朝臣為任:藤原北家小一条流
・991 従5位下 右少弁
・1013 従4位下 皇后宮亮 伊予守
・1024-1028 出家
・父:藤原朝臣済時
・母:源朝臣能正の娘
・妻:源朝臣為親の娘
・男子:藤原朝臣済任
・男子:藤原朝臣済長
・母:不詳
・1045 逝去
※藤原朝臣師綱
・妻:藤原朝臣俊忠の娘
・男子:藤原朝臣済綱
※藤原朝臣済綱 本名:済憲
・父:藤原朝臣師綱
・母:藤原朝臣俊忠の娘
・妻:藤原朝臣親能の娘
・男子:藤原朝臣済基
・女子 五辻家経の妻
※藤原朝臣済基 伯耆守・能登守
・1199-1-10 内蔵頭
・父:藤原朝臣済綱
・母:藤原朝臣親能の娘
・妻:不詳
・男子:藤原朝臣済氏 侍従
巌済 法印 大僧都
・生没:不詳
※藤原朝臣済家 正3位 非参議
・1284-12-5 従3位上 →正2位 贈 右大臣 大納言
・1294-3-13 出家
・父:藤原朝臣信時
・母:藤原朝臣信雅の娘
・男子:藤原朝臣済氏 公卿 従2位 内蔵
・男子:藤原朝臣済任 従5位下 中務権大輔
・贈 右大臣 正4位下 伊予守 正2位 公卿
・男子:藤原朝臣済方 正2位 大納言 左大将 贈右大臣
・女子:室町公行の室 従2位 権大納言 1293 出家
・生没:不詳
※藤原朝臣済氏 公卿
・1306-1-5 従3位
・0000 従2位 非参議
・父:藤原朝臣済家 正3位 非参議
・母:平朝臣入道の娘 宮内卿
・1327 61歳逝去(1266-1327)
※巌済 1204-8-23 臨済宗 天龍山 慈雲寺 法印 権大僧都
・父:藤原朝臣済基
・母:不詳
・生没:不詳
※済尋 興福寺 法印 大僧都
・父:藤原朝臣師成
・母:不詳
・生没:不詳
※済胤 延暦寺 阿闍梨 権大僧都
・父:藤原朝臣綱円
・母:不詳
・生没:不詳
※姉小路済継 飛騨国司
・正3位 参議 戦国大名
・父:藤原朝臣姉小路基綱 古河家
・男子:姉小路済俊
・娘:姉小路済子 宮内卿 内侍
・生没:不詳
※姉小路済俊 1518-5 飛騨国司
・父:姉小路済継
・母:不詳
・22歳で逝去 正5位下
・960-4-5 済源 三輪宗
・80歳入寂(885-964)
・961 済信 勧修寺 真言宗山階派 師:雅慶(1013入寂)のもとで得度し
・000 密教を学び法相を兼習する
・970-1-11 勧修寺 雅慶僧正の門に入る 密教を学ぶ
・970-3 東寺 律師 師:寛朝について両部灌頂を受ける
・000 仁和寺「喜受院」に住した
・981 従5位下 冷泉院御給
・981-1-8 参議 従4位上 冷泉院御給
・986-3-21 東大寺「圓堂院」三僧
・986-3-22 東大寺 太上法皇「円融院」御受戒記
・986-12-20 仁和寺 北院 入壇
・989 仁和寺 寛朝に伝法灌頂を受け正嫡となり「北院」に住した
・989 東大寺 権律師「円融院」 朝観行幸の賞として
・989-1-11 東寺 権律師 36才
・990-1-11 仁和寺 別当 権律師
・995-12-21 東寺 律師 東蜜相伝
・996-6 従4位 参議
・998 大安寺 第34代別當 ※出典:東寺文書
・998-12-21 東寺 二長者「真言院」律師 45歳
・998-12-21 東大寺 真言宗
・998-12-29 東寺 二長者 権少僧都
・000 仁和寺 別当 権少僧都 子院「北院」を建立 住す
・999 東寺 権少僧都 灌頂大会を行う
・999-10-10 東寺 権少僧都 灌頂大会を行う
・1000 東寺 権少僧都
・1000-4-5 園城寺 天台寺門宗 法務 勧修仕
・1000-7-1 園城寺 法務 辞退
・1001 仁和寺 真言宗御室派 別當 辞去
・1001 東大寺 僧正
・1001-7-19 東寺 二長者 権少僧都 権法務を兼ねる
・1001-7-29 東寺 法務 権少僧都
・1001-9-16 東寺 灌頂行之
・1002-7-29 東寺 法務 権少僧都
・「真言院」で疫病を鎮める法を修する
・1003-3 東寺 法務 権大僧都
・「真言院」に於いて擁疫の法を修して効験あり
・1004-7 東寺 法務 権大僧都「真言院」後7日御修法
・1005 東寺 法務 権大僧都 灌頂行之
・1005-9-16 東寺 権大僧都
・1005-12-26 東大寺 第56代第一別當に補す 法眼 和尚位
・1006 東寺 権大僧都 法務
・1007 東寺 権大僧都 法務
・0000 東大寺 別当
・1007-4-9 東大寺 権大僧都 別當
・1007-12-19 済信の請に依りて仁和寺「観音院」に
・ 阿闇梨四口を置く
・1008-3 東寺 権大僧都 法務
・0000 東大寺 別當 辞去
・1009 東寺 権大僧都 法務
・1009-12-17 東寺 権大僧都 法務 灌頂行之
・1010 民部卿
・1010-4-27 東大寺 大僧都を辞して、園城寺の永圓阿闍梨に譲る
※永圓は甥 僧官を他門に譲るは初例なり
・1010-8-21 東寺 大僧都 宣明
・1011-4-27 東寺 大僧都 長者 法務 58歳
・0000 東寺 法務 辞退
・内裏 蜜宴あり、是日僧綱を任じ罷免
・1012-9-22 勧修寺 別当 前大僧都
・1013-1-14 東寺 長者に還補す 法務 権僧正に任じ、
・1013-2-2 勧修寺 権僧正 別當に補す
・1013-12-26 東大寺「圓堂院」権僧正→ 僧正
・1013-12-26 東寺 長者 法務 60歳
・1014 東寺 長者
・1015-7-22 東寺 僧正 法務
・1016-12-28 東寺 僧正 威儀師 慶令受供大綱掌僧法敏事 僧綱牒
・1017 東寺 長者 僧正 法務
・1018 東寺 長者 僧正 法務
・1018-8-29 仁和寺「喜多院」僧名:性信 受戒 大御室 御入寺
・1019-9-29 藤原朝臣道長 出家 戒和尚 済信
・1019-10-20 東寺 長者 大僧正 法務 66歳
・1019-11-17 東寺 長者「真言院」僧正 号:田中僧正
・0000 仁和寺 法務「喜多院」大僧正
・1020-2-27 東寺 大僧正 法務
・牛車宣旨を賜る(初例)
・1020-3-22 大僧正 御堂供養請僧
・1020-8-8 山城国(京都府)葛野郡の水田50町を賜る
・1021 東寺 長者 大僧正 法務
・1021-3-7 仁和寺「喜多院」大僧正 疫禳の為に大極殿に於いて
・専命経を転読せしむ
・1022-5-28 東寺 長者22世 大僧正 法務
・「真言院」に阿闇梨二口を置くことを請ふ
・1022-7-14 證誠
・1023-3-7 仁和寺「観音院」に於いて
・入道師明親王 性信に両部伝法灌頂を授ける
※母:皇后:藤原媙子(父:藤原朝臣済時)
父:三条天皇
・1023-12-15 上表して 東寺 大僧正 長者等の諸職を辞す
・1024-12-13 前大僧正 仁和寺「観音院」に於いて
権少僧都 永昭に両部灌頂
・念縁及び賢寿に伝法灌頂を授く
・1025-8-23 仁和寺 前大僧正 腫物を煩う
・1027 藤原朝臣道長の葬儀の導師を勤めた
・1029-12-30 前大僧正「深覚寺」に封戸を賜う
・父:宇多源氏 左大臣 源朝臣雅信(920-993)の3男
・母:光孝源氏 源朝臣公忠の娘
・1030-6-11 77歳入寂(954ー1030)
※出典:醍醐寺過去帳
※出典:本朝高僧伝49
※「観音院」僧正「真言院」僧正・仁和寺僧正「喜多院」大僧正
※仁和寺 済信 弘法大師9世法嫡孫也
※済信の伝法灌頂の弟子5人
・仁和寺:性信 ・「華蔵院」:延飛 ・山階寺:賢寿
・大僧都:念禄 ・法師:永昭
※仁和寺 境内に済信塚あり
※深覚寺:所在:不明
・961-3-24 「實相寺」計都星形供法を修せしむ ※出典:柳原家記録
豊前守 日野家の祖 菅原文時の門下生
太宰大弐 987 藤原道長の家司
・・・・・・・・
・藤原北家 藤原輔道───藤原有国─┌日野資業・・三宝院光済 東寺 大僧正
‖ ‖ │ 新後拾遺作者
源済俊の娘 ‖─── │
‖ │ 母:藤原公業の娘
橘仲遠─┌橘徳子 ├ 日野廣業─家経(歌人)─長済
│ │ 後拾遺作者 興福寺 権律師
│ │
│ └済慶 東大寺 別当 詩花作者
│ ・興福寺 繊摩会講師
│
└橘首文─為義─済通
※日野流は1192年 鎌倉以降に柳原家、広橋家等に分かれる
・・・・・・・
・964-7-5 済遷 少僧都
・79歳入寂(885-964)
冷泉天皇 (967-969)
・967-2-19 全覚 阿闇梨 延暦寺
・0000 延暦寺「大日院」に延命法を修せしむ
・1001-3-18 天台宗 円明寺の検校
・1021 園城寺 権律師
・1029 園城寺 権少僧都
・1029-9-7 内裏に於いて、御修法を行わしむ
・父:大納言 藤原朝臣済時
・北家 小一条流
・母:不詳
・1030-6 入寂
※円明寺 所在地:兵庫県姫路市夢前町莇野219
・967-4-25 源朝臣済 淡路守
・967-5-25 紀朝臣済人 河内守 阿波権守の源朝臣済政の家人
・1002-7-24 前武蔵守 藤原朝臣寧親の従者を射殺す
・1004-3-11 信濃守に赴任する
・生没:不詳
・父母:不詳
※歌人:勅撰作者部類、古今集目録 古今集目録
扶桑略記 本朝世紀 古今和歌集
・967-7-16 藤原朝臣済時 右中弁を蔵人頭に補す
・969-7-21 藤原朝臣済時 右近衛中将
・法性寺に於いて法会を修し
・969-9-23 藤原朝臣済時 従3位
・969-12-19 藤原朝臣済時 右近衛中将の昇殿を聴す
円融天皇 (969-984)
・969-3-11 明済 醍醐寺 寺主 40歳
・父母:不詳
・972-4-28 43歳入寂(929-972)
・969-7-21 藤原朝臣済時 右近衛中将 法性寺に於いて法会を修し
・969-9-23 藤原朝臣済時 従3位
・969-2-19 藤原朝臣済時 右近衛中将の昇殿を聴す
・971 藤原朝臣済時 参議
・972-4-28 明済 醍醐寺
・972 43歳入寂(929-972)
・974-4-19 紀朝臣済時 昨内記
・975 源朝臣道済 文章生 光孝源氏
・998-1-25 宮内少丞 歌人「道済集」後鳥羽天皇 宸筆道済集
・1001-1-30 蔵人 元雑色
・1001-2-8 花山法王(花山院にて)助教 宮内丞
・紀朝臣淑光も同席
・1001-5-8 源中将 辞書付宮内丞
・1001-8-8 蔵人
・1001-10-9 蔵人 散位 御屏風和歌 試楽に行事 源朝臣済政も同席
・1003-1-30 式部少丞
・1003-5-15 藤原朝臣道長家 歌合わせ出詠
・1003-12-27 蔵人 明名法博士 惟宗充正 加点の逸律一部を奉る
・1004-1-24 式部大丞
・1006-1-7 従5位下
・1006-1-28 下総権守 歌人となす 部を奉る ※出典:八雲御抄
・1010-3-30 文士 ※出典:続本朝往生伝
・1012-7-16 一条天皇御文士の紀朝臣斎名・源朝臣道済・・皆是天下之一物也と
・1015 筑前守 兼 太宰少弐
・1015-3-21 従5位上
・1018-7-11 正5位下 下総権守 造営賞
・1019 正5位下 筑前守 兼 太宰少弐
・大蔵種材の言を取り入れ、女真賊 撃攘の解文に署す
・博多津にいる賊船退治の時の功労者
・父:光孝源氏 源朝臣方国 能登守
・母:不詳
・1019 逝去
※男子:・懐国(大宮禅師)叡山法師 和歌を好む
・男子:源朝臣親範 従5位下 大内記
※女子:49代目大蔵(原田)種弘の妻
・男子:50代目大蔵(原田)種資の外祖父
※永観律師の叔父
※漢詩:「本朝麓藻」5首、「類 句題抄」7首
※和歌「拾遺和歌集」
※「勅撰和歌集」56首
※中古36歌選の1人
※家集「道済集」
※和歌書に「道済十体」がある
※編纂者の作成系図:九州博多の松永氏 筑前国(福岡県)
紀有常 大蔵氏
‖ ‖
‖──娘─大蔵春実─種光─種材──────┐
藤原敏行(母:紀名虎の娘) 大蔵種弘
1012 ‖─大蔵種資─種生
光孝天皇──国紀─公忠─┌─信明──方国──源道済──娘 │
東大寺│若狭国司 能登守 筑前守 種成
俗別当│妻:紀頼子 太宰少弐 │
│ 大蔵種直(原田)
└娘 1185-2-1 射殺される
‖───┌源済信 954-1030
宇多源氏│
源雅信 └源済時
※博多の松永氏は原田種直の一族として
松永某は太宰府の員なりと
・976-7-13 廣済 東大寺 三会定一記
・000 東大寺 興福寺の維摩会講師
・976-10-28 東大寺 興福寺の維摩会講師
・976-7-21 西大寺 真言律宗 講師
・父母:不詳
・生没:不詳
※西大寺 所在地:奈良県奈良市西大寺芝町1−5
・977-10-11 藤原朝臣済時 右近衛 大将を権中納言に
・978-5-1 小野朝臣兼済 兵部大丞 気比社古文書に名あり
・978-8-5 兵部大丞 少録十市有象政所史座同署結
・1007-10-1 金剛峯寺 勤憐人物 ※出典:金剛峰寺雑文
・父:小野朝臣
・母不詳
・生没:不詳
・000 明救 幼くして延暦寺に入る
・000 延暦寺 「平等房」延昌の弟子となる
・980-9-3 延暦寺 禅師 山錫我衆
・000 天台座主 良源権律師=慈恵大師に弟子入り
・俗姓:木津氏
・眼病平癒の秘法を伝授された
・998-7-10 延暦寺 阿闇梨
・1002 藤原朝臣道長の室:倫子の仁和寺 大般若経 供養奉仕
・1007-2-5 延暦寺 前権少僧都
・藤原朝臣道長「法性寺」五大尊法を修せしむ
・1007-12-30 明救の請に依り、山城国「浄妙寺」の「楽音院」に
阿闇梨三口を置く
・1008 中宮 彰子 御産をめぐる祈祷
・1012-7-17 延暦寺 大僧都 藤原朝臣道長 御悩により御修法を行わしむ
・1013-1-16 東大寺 権僧正 僧綱牒
・1013-3-3 宮中祈祷:藤原朝臣道長 夢想に依り
明救をして修善を行わしむ
※藤原朝臣道長に関する件が多い
・1013-12-28 東大寺 権僧正
・1014-12-19 東大寺 権僧正 御修法を行わしむ
・1015-5-10 宮中祈祷 三条天皇の御眼疾平癒の秘法を修せんことを請ふ
・1016-9-14 宮中祈祷 御悩に依り権僧正明救等をして
・御修法及び内裏不断御読経を行わしむ
・1016-12-28 東大寺 僧正 慶令受供大綱掌僧敏事 僧綱牒
・三条天皇の病気を加治し、その勧賞で僧正となる
・1018-3-9 新造内裏の百口僧 ※出典:僧伝史料2 新典社
・1019 東大寺 僧正
・1019-10-20 延暦寺 第25代 天台座主 治山一年間
・0000 浄土寺 任
・1020 山城国「浄土寺」の開祖 浄土寺に住した
・父:有明親王(醍醐天皇の皇子)
・母:藤原朝臣忠平の娘
・1020-7-5 75歳入寂(946-1020) ※出典:天台座主記
※真済の後身云々と言う
※延昌僧正の弟子・慈念僧正の弟子
※宮中関係の祈祷にも多く招請される
※藤原朝臣道長一族に関する祈祷が多い
※弟子:如源、尋空 ※出典:群書類従4 天台座主記
※浄明寺(木幡寺):1007 創建→廃寺
・所在地:宇治市木幡
※法成寺:廃寺 所在地:京都市上京区荒神口通入ル北側荒神町
※浄土寺 所在地:京都府 廃寺
・980-9-3 済増 東大寺 阿闍梨 興福寺の三会巳講 納衆
・96-3-22 東大寺「総持院」14代 禅師 阿闍梨
・生没:不詳
・父母:不詳
・980-9-29 済円 興福寺 権少僧都
・父:藤原朝臣師輔(906-960) 正2位 右大臣
・母:藤原朝臣能有の娘
・980-9-29 入寂
・981 藤原朝臣済信 従5位下 冷泉院 御給
・996-6 従4位 参議
・1010 民部郷
・生没:不詳
・父母:不詳
・983-8-1 法済 東大寺
・父母:不詳
・生没:不詳
※出身:藤原朝臣
※出典:清涼寺 華巌宗→天台宗→真言宗を兼ねた
・釈迦如来像内納入物に
・所在地:京都市右京区嵯峨釈堂藤ノ木町46
※出典:東福寺 参天台五壱山記
・所在地:京都市東山区本町15−778
・983-8-23 藤原朝臣済時 中納言に任ず
花山天皇 (984-986)
・984-2-25 藤原朝臣済時 権大納言 着座
・984-2-28 藤原朝臣済時 御牛を上がる
・984-11-4 済子女王 伊勢斎宮として卜定された
・985-9-2 左兵衛府に入る 初斎院に入御あらせらる
・985-9-26 密通 不赴罷 野宮にて滝口の平朝臣致光と密通
・986-6-19 藤原朝臣為長左衛門大尉等は詰問せしむ、神祇官に
斎王済子内親王にかかる流言の実否を祈求めせしむ
・986-6-22 斎院退下
・敦貞親王(1014-1061)と結婚する
・父:章明親王 醍醐天皇の皇子
・母:藤原朝臣敦敏の娘
・生没:不詳
章明親王
‖─────済子 女王
藤原敦敏の娘
※章明親王
・930 親王
・000 太宰師
・000 弾正尹
・父:醍醐天皇
・妃:藤原朝臣敦敏の娘
・娘:済子 女王
・990-9-22 67歳薨去(924-990)
※藤原朝臣敦敏
・正5位下 左近少将
・父:藤原朝臣実頼 従1位 摂生関白 太政大臣
・母:藤原朝臣時平の娘
・娘:章明親王の妃
・947-12-31 29歳逝去(918-947)
・985-5-19 宇多天皇「圓融寺」に
・参候 ・左大臣 源朝臣雅信
・左右大将 藤原朝臣済時
藤原朝臣朝光
・右大弁:大江朝臣斎光
・右大臣:藤原朝臣兼家
・標勅:紀朝臣忠道 以下略
※圓融寺 所在不詳
・985-9-2 斎宮 済子女王 右兵衛府に入り給う
・初斎院に入御あらせらる
・985-9-26 斎宮 済子女王 野宮に入り給う
・滝口の平朝臣致光と密通
トップへ
戻り
次へ