真済僧正と同族の研究 7









後陽成天皇(1586-1611)

・0000 尊済 醍醐寺
    ・父:中山冷泉為親(1575-1610)
    ・母:五条為経の娘
    ・生没:不詳


・1586  普済大聖禅師=可翁宗然 師:南浦紹明(1235-1309) 大応派
      ・0000 建仁寺 28世
      ・0000 南禅寺 18世
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1586-1611 松永肥後介 桂宮の侍 山城国(京都府)
             ・正親町天皇の第一皇子桂宮の侍
             ・松永貞徳の子孫で代々桂宮の用人を務めた 
       ・1591 正親町天皇第一皇子 桂宮の侍
              ※出典:角川地名大辞典 京都府
       ・1848 松永垣茂 従6位下 肥後介 藤原姓
           ・桂宮の用人、府会議員、金融界、京都政界
             ・松永貞徳の子孫
       ・生没:不詳          
                        
       ※ 松永貞徳─松永昌易─松永宗寿─松永玄仙─松永安元─松永正晴→

     →松永丹宮─松永千江─松永信友─松永光芳─松永恒茂─松永恒久
                               (養嗣子)      
      

・0000 少庵は松永久秀の実の子であるらしいと流布
     ・千利休の後妻の子


・1590 於菊 阿古御局 号:青松院    
    ・1590 12歳の時、豊臣秀頼に被召寄
    ・1591 13歳の時、秀頼公参内に同車にて参内して公家衆より
                       ・武士の娘を参内するとはと非難あり、
          ※1611 陽成院勅定にて、小松内府重盛の子孫にて参内可能と、 
                 則御房分に、大内に三ケ月御奉公仕
                弁宰相 阿古大上臈の官位を得る
       ・0000 豊臣秀頼に仕え後、淀君に仕える           
    ・1615-5-8 阿古御局(於菊中将弁宰相大上臈)
    ・父:伊勢貞景 従4位下 伊勢守 小松内府重盛の子孫 
    ・母:松永彈正久秀の娘      
     ・1615 36歳自刃(1578-1615) 大阪城落城の時
              ・女中七人がお供して煙して死ぬ 

     ※菩提寺:「北野神社」内「青松院」
           ・青松院は曼珠院宮の下で奉仕する家
            「宝成院」の知行目録案に「青松院」跡と見える 
            
          松永久秀の長女
          ‖―――┌於菊=阿古御局  中将弁宰相大上臈
        伊勢貞景  │
               ├於鶴 比丘尼御所花院の御弟子
               │
               └貞繁 施薬院に養子、早死す      
                
     松永彈正久秀の娘
       ‖―――於菊
     伊勢貞良

     ※伊勢貞孝:伊勢平氏
      ・従4位下 伊勢守
      ・男子:伊勢貞良
      ・1562-10-8 逝去

     ※伊勢貞良
      ・兵庫頭
      ・父:伊勢貞孝:伊勢平氏
      ・母:不詳
      ・妻:松永弾正久秀の娘
      ・1562-10-8 逝去    
       



           − 豊臣秀次(関白)1591-1595年 − 


       
・1591  済蓮社=九誉礫道 大巌寺の雲朝(生没:不詳)に師事、浄土宗を学ぶ、その法を嗣ぐ 
    ・0000 西方寺 に住し布教  筑前国(福岡県)
    ・1592 慶巌寺 浄土宗 常楽寺(1452-1455)を前身とする 
      ・1593 光明寺 浄土宗 修業  相模国(神奈川県)鎌倉市      
       ・1605 総持寺 西山浄土宗 転任
    ・0000 肥前国(長崎市)に輪住して紫袍を勅許された
    ・父母:不詳
    ・1633-2-5 入寂
          
     ※大巌寺 所在地:不詳
     ※西方寺 所在地:福岡県筑紫野大字天山234
     ※慶巌寺 所在地:長崎県諫早市城見町15−19
     ※光明寺 所在地:神奈川県鎌倉市材木座6−17−19
     ※総持寺  所在地:和歌山県和歌山市梶取86


・1591 「松永布」・機織分(ハタオリブン)秋田藩領
     ・所在地:出羽国(秋田県)能代市秋田郡大内田村松長布      
          ・大内田「松長団地」あり


・1591-5-3 房済 
      ・1591-5-3 入寂  
 

・1592 松永源太左衛門 筑後国(福岡県) 
    ・出身:大隅国(鹿児島県)霧島市(旧:隼人)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


     − 徳川家康 征夷大将軍 1603-1604 − 
  

・1593-3-3 喜連川国朝 右兵衛督 足利氏の末裔
      ・0000 喜連川藩主の初代
      ・父:足利頼純=頼済
            ・母:不詳
      ・21才 安芸国(広島県)で病死(1572-1593)  

        足利義明(宗済)→足利頼純(頼済)─┌喜連川国朝  
                                           │
                          └喜連川頼氏
                           左馬頭


・1593-4 松永又左衛門久光・「八幡宮」を寺山に勧誘する 
      ・0000  天台宗「国分寺」の園慶和尚と共に
      ・0000  美作国(岡山県)勝南郡(現:津山市)に                 
      ・0000 子孫:国分寺村の名族 
      ・0000 明治維新まで庄屋役 
      ・所在地:岡山県津山市大字日上
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

      本家:松永久又左衛門光の末孫:松永助左衛門―四世の孫:松永泰輔(医業)→

         →松永剛造―松永邦平―松永嶺治郎―松永剛毅(宗家)

      分家:1717 松永助左衛門の二男―松永繁治郎―松永祥蔵・・・
    
          
・1593-6 内藤如安(ジョアン)キリシタン 
          ・0000 加藤清正に迫害される
     ・0000 小西行長に従い随員35名を連れて明国との和平交渉をする  

  
・1594 松永久蔵 呂栄からの帰途、船中で病死 
    ・父:松永永種
    ・母:不詳
    ・1594 22歳逝去(1572-1594) 

     ※松永貞徳の弟、山城国(京都市)生まれ 
     
 ・    
・1596-7-22 亮済 東寺 刑部卿
             ・0000 東寺 仁王経 御修法件 僧名注文
         ・1618 上醍醐寺「光台院」 権大僧都
               ・尊慶に両部大法を授けた
         ・1621-6-21 上醍醐寺「光台院」権大僧都「成賢院流」
             ・当山寺 役掟事「光台院」亮済判                
         ・1671-4-19 旦那売渡証文 永代売渡申旦那之事
             「実報院」九州持分一圓 
             ・買主:明楽坊老
             ・売主:宝如坊 亮済
                 民部 慶済      
         ・父母:不詳    
       ・1626-4-12 入寂 ※出典:宮崎県史料編 
                       
          ※當山寺 廃寺 所在地:不詳
        ※「実報院」 熊野那智:紀伊国(和歌山県) 
                

・1596-1604 「松永新田」幕府領 武蔵国(埼玉県)大利根町
       ・0000 木村の村民の開発による
       ・0000 古くは羽生領の「太田荘」に属していたという
       ・1688 元禄絵図に「松永新田村」とある、現在は大字名


・1597-2-3  松永村 越前国(福井県)敦賀郡 松島2丁目松永村
       ・1935「永建寺」=曹洞宗
                ・氏神:弓矢八幡宮
       ・0000 鋳物を作っていた
            ・1607年 敦賀郡「野坂荘」のうち島郷に強制移転された
       ・所在地:福井県敦賀市松島9−5 
         ※出典:角川地名大辞典 福井県  
          
        ※福井県敦賀市奥野に住む松永氏
         ・多くの古文書を伝領する旧家(文政年間3通、慶応の古文書)
         ・家紋:三星一文字、渡辺ぼし
   
                             
・1597-2-3  済政  済清寺 開基 浄土真宗  大谷派
          ・1868:代表者 松永祐信
           ・1944-12-10 済清寺  焼失
           ・1945-5:再建、福井県の地震で倒壊
          ・1948:仮堂を建設したが、住職不在となり廃寺
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳

            ※所在地:福井県福井市和田中町神明宅地8
            ※出典:真宗福井教区溝社連盟名簿  
           ※墓地は存続   

          
・1598 松長氏 愛知県(三河国)    
    ・0000 徳川家康に武兵衛は松長姓をあたえられる
    ・0000松長武兵衛 松長長三郎信正 まで馬口村の組頭を務めた
                     (現:篠原町馬口) 

         織田信定─織田信康
            ‖────松長武兵衛 三河国生まれ
           側室 


・1599 松永尺五(昌三) 従5位上 昇殿  
    ・0000  加賀国(石川県)加賀藩に仕える      
    ・1601 豊臣秀頼に「大学」を講じた 
    ・1614 落髪 
    ・1620「永種堂」を継ぎ、寡譜を撰す
    ・1623 九条家へ招かれる    
     ・1628 山城国(京都市)「春秋館」を設立
        ・長男:寸雲が継ぐ
    ・1633 松永尺五 来春まで山城国(京都市)「建仁寺」に入る
            ・一切経を通覧
    ・1637〜京都に「講習堂」を松永尺五(昌三)設立
        所在地:京都府中京区東堀川二条京都西岡  
        ・次男:思斎が継ぐ
        ・京都所司代 板倉重宗の援助で         
        ・京都の代表的な漢学塾として教育事業に当たる
        ・門弟5千人
        ・1637-1889年 252年間「講習堂」漢学塾     
    ・1657 松永尺五 藤原惺惺窩の高弟  遠戚関係あり
        ・後光光明天皇の賜る「尺五堂」を建設    
          ・朱子学(京学)の弟子:木下順庵→新井白石          
         ・父:松永貞徳
     ・母:柏氏の某女
     ・1657-6-2 65歳逝去(1592-1657)

          ※墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」と
                  南区「実相寺」にある 
                  
      ※松永貞徳→松永尺五─松永思斉ー松永尺短軒─松永方鳩→

       ←松永淵斉─松永研幾─松永済斉─松永昌国─松永信茂


・1600頃 「松永名」 三河国(愛知県)安城市字出生の地とある
     ・1429「高済寺」=「弘済寺」は一向宗の道場あり
            ・現在:寺領は「大樹寺」に引き継がれている


・1600頃  本覚広済禅師=賢谷宗良  保安寺 臨済宗の僧
     ・1617 大徳寺 師:玉浦紹j(1546-1613)の法を嗣ぎ 山城国(京都府)
     ・1621  大徳寺 159世の住持ちとなる
     ・0000  大徳寺「総見院」「高桐院」に歴任
     ・父:吉良氏 土佐国(高知県)
     ・母:不詳
     ・1621-10-25 65歳入寂(1557-1621)

      ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略
      ※保安寺:所在地:埼玉県熊谷市箕輪180
         ※大徳寺 京都府京都市北区紫野大徳寺53   

      
・1600頃 祐源法印=松永久秀の子孫が山伏となって
        ・0000 「久伊豆神社」の別当として
         ・0000  峯雲寺「三宝院」を建立 廃寺
                 ・石仏は「清岩寺」曹洞宗 不動堂に移された           
                           久伊豆神社の境内に 
          ・父母:不詳
        ・生没:不詳

            ※久伊豆神社 所在地:武蔵国(埼玉県)越谷市越ヶ谷1700
         ※峯雲寺「三宝院」所在地:不詳
            ※清岩寺 曹洞宗 所在地:武蔵国(埼玉県)行田市駒形2−7−10    
     

・1600-1610 松永市左衛門 侍 150石
       ・伊勢国(三重県)亀山市「亀山城」関城主に仕えた        
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1601 松永尺五 豊臣秀頼に「大学」を講じた


・1601  寛済 醍醐寺「報恩院」出家 得度
        ・1612-9-29 醍醐寺  正2位 大納言  
      ・1619 醍醐寺 師:「報恩院」雅巌のもとで出家、のち
          醍醐寺 師:源朝(生没:不詳)に「報恩院」流の付法と伝法灌頂を受けた      
      ・1629 醍醐寺 権僧正  
        ・1636-9-1 醍醐寺「報恩院」僧正
        ・1636-11-4 東寺 194世長者 法務「金剛王院」僧正 
        ・1638 醍醐寺 僧正「報恩院」主の時 醍醐寺「報恩院」末寺目録に
              ・奥田村郡「小野荘」皮籠石村「極楽寺」
             ・真言宗智山派宥済の名あり
      ・1642 東寺 二長者 大僧正
        ・1647 東寺 寛済=水本大僧正宛て 尊性法親王 書状
             ・「日厳院」に権少僧都を望む
                   ・官位の事院合致せず         
        ・1647-8-21 東寺 二長者 前大僧正 法印 大和尚位
      ・0000 醍醐寺「開眼供養記文案」  
      ・1656 醍醐寺 後西天皇(1638-1685)の護持僧 宣下
        ・1656-10-15 醍醐寺「報恩院」前大僧正「大悲院」称号状
        ・1658-5-20  東寺 一長者194世 法務
                           ・能済遺跡の件で奉行安富民部太夫と対面している
      ・1659 宮中の後七日御修法を務めた    
        ・1662  東寺 勅命で不動明王に密供を修した  
        ・父:藤原朝臣中山慶親(1566-1618)弁官 中山家15代当主
      ・母:不詳
        ・1663-3-23 68歳入寂(1596-1663)

       ※出典:伝灯広録続11
          ※聖教類の修補に努め「報恩院」流の中興と称された
       ※通称:水本法務大僧正   
       ※極楽寺 所在地:福島県田村郡小野皮籠石村漆平83


・1603頃 松永平右衛門(松平清康の家臣)
     ・三河国(愛知県)の名族 藤原姓      
     ・家紋:丸に横木瓜、蔦
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※松永源蔵(家康に仕う)→松永太郎右衛門重正(家康家臣150石)

      
・1603-1867 松永村(松永郷の内) 宮島組58村の内 加賀藩領
       ・1654-1-12 加賀国(石川県)加賀藩「松永郷」
             ・11ヶ村 村高:356石
       ・1796-5 松永村 内壱ヶ所駅埴生
       ・1839 埴生村に属した
       ・1878 石川県に所属
       ・1883 富山県に所属
       ・1889 松永村から北蟹谷村の大字名→石動町大字松永に 
       ・1962 福井県小矢部市の石動町大字松永


・1603-1867 大隈国(鹿児島県)桑東郷郡日当山郷の霧島村松永 
             ・鹿児島藩領 直轄領>


・1603-1869 大隈国桑東郷郡日当山郷の霧島村松永
       ・鹿児島藩領直轄領
       ・所在地:姶良郡霧島村大字重久「松永」       


・1603-1875 松永分(松長とも)陸奥国(福島県)河沼郡村名
       ・1666 会津藩領 代田組に属す(40ヵ村)
       ・1881 八田村が成立(5ヶ村が合併)
             ・1889 日橋村と堂島の2ヶ所が合併して河東村となる
       ・1957 河東村となる(1889 日橋村と堂島の2ヶ所が合併)
           ・日橋村が成立して喜多方に松永があった。
           ・所在地:現:河東郡東町八田松永分 
                         ※出典:勝常寺・示現寺文書による 


・1603-1889 周防国(山口県)「平井荘」吉田郷「垣富保」の小名:松永           
       ・明治初期:黒川村の一部となる

      
・1603-1889 大隈国(鹿児島県)頴娃郷別府村の松永


・1603-1889 大隈国(鹿児島県)曽於郡松永村
       ・鹿児島藩領 直轄領
       ・現在:曽於郡大字松永    
 

・1603-1889 松長村(松永村)武蔵国(埼玉県)北葛飾郡栗原町
       ・「松長名」あり
         ・「下河辺荘」の北葛飾郡が埼玉県に編入された 
         

・1603-1889 松長(松永)村 駿河国{静岡県)駿東郡
       ・幕府領
       ・1889 駿河郡(沼津市片浜村の大字松永)
       ・1994 沼津市の大字松長
       ・0000 相模国(神奈川県)萩野山中領
       
        ※0000 愛鷹山南部「伴名田」に松長、松永古墳群がある


・1603-1889  松永新田 村名 
       ・武蔵国(埼玉県)羽生領の「太田荘」幕府領に属していた
       ・1596-1614 杓子木村の村民の開発
       ・1596ー1604 北埼玉郡大利根町「松永新田」幕府領
       ・1879 北埼玉郡大利根町
       ・1688 松永新田村は元禄絵図に載せた
           ・現在は大利根の大字名
       ・1889 豊野村の大字松永新田
       ・1955 大利根村
       ・1971 大利根町の大字松永新田
       ・現在は大字名 


・1603-1889 松永久右衛門 臼田村で
             ・代々 名前は久左衛門を襲名し村役を務めた
       ・1624 幕府領
       ・1893 後代の久次郎は臼田町議、氏子総代を務めた
           ・代々久左衛門・・久次郎→吾市→久五は教育家             
       ・所在地:信濃国(長野県)南佐久郡臼田町
       ・父母:不詳
        ・生没:不詳

        ※荘園「佐久伴野荘」室町院領・伏見宮領あり      


・1603-1889 「恒富保」周防国(山口県)吉敷郡吉田郷
        ・小名 「松永」
       

・1603-1889 大隈国(鹿児島県)頴娃郷別府村「松永」
       ・江戸期:頴娃別府村の松永に庄屋役所あり


・1603-1889 大隈国(鹿児島県)曽於郡曽於郷「松永村」
       ・0000 現在、大字松永
       ・0000 鹿児島藩領  直轄領 2136石〜1614石
       ・0000 正八幡宮 執印 行賢
        
        ※「菅原神社」に松永平左衛門の墓あり


・0000 「松永塚」「愛鷹水神社」の登り口に
    ・所在地:駿河国(静岡県)駿東郡長泉町本長窪1


・0000 松長(松永)村 駿河国(静岡県)駿東郡
    ・0000 幕府領のち相模国(神奈川県)萩野山中藩領

     ※「伴名田」に松長=松永古墳群がある


・0000 「松長一理塚」 東海道31里に当たる 
    ・所在地:駿河国(沼津市)大諏訪村地


・1604  松永左衛門入道道斉(良明) 大宰府天満宮 
     ・1615「松永道斎聞書」=「東照宮御遺訓」を編集
         ・0000  徳川家康の遺訓を井上主計頭が拝聴し、東帰して語るを
                 ・松永道斎が筆記した大書なり
                    ※久能山「東照宮」350年記念刊行
                  ※出典:雑史 秋月郷土館、大宰府天満宮
     ・父母:不詳
     ・1616 74歳入寂(1542-1616)  

      

       −  徳川秀忠 征夷大将軍 1605-1623 −



・1605-9-3 高済 上醍醐寺「光台院」僧
      ・0000 上醍醐寺 請文「持明院」の事       
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

       ※「持明院」藤原朝臣通基が寺号「安楽光院」と改めた    

                    
・1606 藤原頼房の女子   正2位    権大納言 
      ‖───────五辻済仲──五辻俊仲(養子) 
    五辻之仲       1606-1627   1629-1657
    1558-1626      
    正2位 権大納言  

     ※五辻之仲:五辻家20代目
      ・正2位 権大納言
      ・妻:藤原朝臣葉室の娘
      ・男子:五辻済仲(1606-1627)五辻家21代目
                    ・1627 従5位下 右馬頭
      ・1626 21歳逝去(1558-1626)


・0000 「松長龍神社」
     ・所在地:豊前国(福岡県)田川市大任町今任原


・1607  松永村
        ・「永建寺」所在地:越前国(福井県)敦賀市松島2丁目 
     ・0000 敦賀郡「野坂荘」のうちの「島郷」に強制移転された


・1607-7 内藤如安 肥後国(熊本県)「宇土城」城主:小西行長

      小西行長 X 豊臣秀吉の戦いで
      内藤如安等が城を守った


・1607-9-21  惟舟永済  臨済宗 東福寺 229代 永明門派 住持となす        
           ・1608-10-13 南禅寺 臨済宗 住持となす
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳

            所在地:
            ※東福寺 京都府京都市東山区本町十五丁目778
            ※南禅寺 京都府京都市左京区南禅寺福地町86


・0000  範翁済順 東福寺 臨済宗 龍吟門流
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1610 「東林寺」曹洞宗
     ・山号:松長山
     ・0000 楯岡満茂 豊前守の菩提寺
     ・1641 「永楽寺」の住職が再建
     ・所在地:出羽国(秋田県)秋田市由利本荘市花畑1−82   
 

・1610-1947 周防国(山口県)下松市(都濃郡)
       ・「保」内の大藤谷村に小名:松長 




後水尾天皇(1611-1629)

・1611-8 松永久光兵衛左衛門 
      ・所在地:阿波国(徳島県)犬墓村の庄屋(子孫:継続)
      ・生没:不詳 犬墓村で
      ・父:松永久通?
           ・母:不詳

            ※「犬墓大師堂」空海の愛犬の墓
          ・阿波国(徳島県)阿波市犬墓村 庄屋松永伝太夫が造営
      ※空海に真済は同道していた


・1614 松永尺五(昌三) 落髪

  
・1614-5-8 大阪城落城の時、阿古御局(於菊中将弁宰相)
      ・36歳 自刃する(1578-1614)
           ・侍女と共に

       ※菩提寺 北野神社「青松院」
       ※若狭国「松永保内恒枝名」の領主:「青松院」跡 
            ※出典:北野天満宮「宝成院」知行目録       


・1615 松永市左衛門 関長門守 侍帳 150石
    ・0000 伊勢国(三重県)桑名郡「松永邑」    
        ・現在の木曾崎村「松永新田」
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1615 「松永邑」桑名郡 現在の木曾岬町
         ・1615〜1672江戸期の村31ヶ村の内 
     ・1714 松永邑は台風高波で亡所となる       
     ・0000 「源録輪中神社」木曽岬松永割205
     ・1990 伊勢国(三重県)桑名郡木曽岬町源録輪中大字松永 


・1615頃 松永内記 大阪の浪人
     ・0000  浄土真宗に帰依して了玄と号する
     ・0000  浄土真宗「安養寺」を移転
             ・所在地:山口県宇部市棚井村から四ヶ小野町に
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1616 松永左衛門入道道済(良明)大宰府天満宮
    ・徳川家康の遺訓集「東照宮御遺訓」の著者    

      
・0000 「松永神社」
         ・所在地:播磨国(兵庫県)神崎郡


・1617 周防国(山口県)下松市(旧:都濃郡)大藤谷の小名松永


・1620 松永尺五「永種堂」を継ぎ、寡譜を撰す 

   
・1621-6-21 亮済 東寺「光台院」権大僧都 成賢流
       ・上醍醐寺 寺役 提案書 富山寺 約掟事 
     

・1622-10-22 松永慶裕 道林寺 浄土真宗 大谷派 住職       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※所在地:越中国(富山県)小矢部市中央町
                     (旧:蓮沼道林寺)

      
・1622 松永八左衛門 家紋:頭合わせ三つ雁金
    ・0000 京都市(丹波国)福知山市より浪人にて土佐国(高知県)に住む
    ・1660 高知県吾川郡弘岡中ノ村へ 医を業とす
    ・0000 後、次男を伴い新居村に隠居し、同村にて病歿
    ・0000 本家は土佐国に居住、次男は東京在住=子孫は断絶
    ・父母:不詳
        ・生誕:1577 没:不詳

          松永久秀─男子─八左衛門─┌玄善 医師 子孫:高知県に継続
            1622高知県 │
                  └有計・・14代目(東京)血縁が断絶  
 

・1622-4-12 亮済 東寺 権大僧都
            ・入寂  
                      

       − 徳川家光 征夷大将軍 1623-1651 −


・1623 松永尺五 九条家へ招かれる


・1624 松永伝左衛門 松永久秀の子孫
        ・阿波国(徳島県)→讃岐国(香川県)丸亀市飯野東  
    ・0000 宍戸広匡の家臣として周防国(山口県)周南市熊毛郡三丘に
        (旧:鵜足郡二村郷二村)に居住
    ・0000 子孫継続、現在9代目
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳   
    

・1624  安室宗閑アンシツソウカン 大徳寺 臨済宗の僧       
        ・0000  大徳寺  師:江月元玩(1574-1643)の法を嗣ぐ  
       ・1624  大徳寺 塔頭「端源院」山内に創立して宗玩を祖として
                      ・自らは2世となった。
       ・1642 大徳寺 176世 住持ちを務める    
        ・16??  延命寺 曹洞宗 住職として住していた・紀伊国(和歌山)           
                ※出典:財政部資源課 文化財調査目録及び解題
                              168曹洞週報731号
      ・0000 賢忠寺 曹洞宗 備後国(広島県)
              ・肖像画あり                        
        ・父:松永久秀の庶子 山岡宗無
       ・母:不詳       
       ・1647-4-14 56歳入寂(1590-1647)
      
       ※号:佯狂子
          ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略     
       ※出身:和泉国(大阪府)
       ※延命寺 所在地:和歌山県東牟田郡那智勝浦宇久井617
       ※賢忠寺 所在地:広島県福山市寺町4−24  

     
・1624 松永孫四郎入道正斎 「天道宮社」を建立
    ・所在地:筑前国(福岡県)飯塚市天道町(旧:筑紫国嘉穂郡穂波村)に    
    ・0000 地内は多田満仲の陣跡と伝えられる、
    ・0000 近世の「天道町」は「太郎丸村」の枝村である
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 
 

・1624-1666 武蔵国(埼玉県)栗林町松永 


・1625 松永太郎右衛門・家紋:木瓜
    ・0000 2代目 徳川秀忠及び将軍家の納戸役         
    ・0000 奉仕木権現 台徳院殿及び将軍家
        ・所在居:東京都文京区小石川
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳   
 
        
・1626-7-23 安国院日講  日蓮宗  不受不布施
       ・0000 妙覚寺 日蓮宗 師:日習
           ・0000 妙興寺 日蓮宗 野呂檀林(学問所)に招かれ20世の能化となる
           ・1666  佐土原に流罪となった。日向国(宮崎市) 
             ・父母:不詳       ※出典:日講聖人略年譜       
           ・1698 72歳入寂(1626-1698) 

            ※0000  山城国(京都市)南新在家に生まれる 
               ※松永貞徳の甥で松尾姓とも
            ※妙覚寺 所在地:京都市上京区御霊前通小川東入下溝蔵口町135
             ※妙興寺 所在地:千葉県千葉市若葉区野呂町738

       
・0000 松永経久 松永久秀の子孫(口伝)
    ・家紋:丸に篠付切竹笹
    ・阿波国(徳島県)より讃岐国(香川県)丸亀市飯野東
               ・(旧:鵜足郡二村郷二村)に居住
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳    
        
        
         
             ー1627 僧呂の位階の制定ー



・1627 五辻済仲 従5位下 右馬頭    
    ・父:五辻泰仲(1599-1621)従5位下(滋野井家→五辻家へ養子)
       ・母:不詳
    ・21才逝去(1606-1627) 

          
・1628 松永尺五 山城国(京都府)に「春秋館」を設立
    ・長男:寸雲が継ぐ  



明正天皇女性(1629-1643)

           ー宗門改役の設置(宗教統制の完成)ー


・1629 快済  東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法               
    ・1631 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・1709 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・生没:不詳
    ・父母:不詳


・1633 松永尺五「建仁寺」一切経を通覧
    ・来春まで


・1636 「松永村」 日向国(宮崎県)日南市東郷=那珂郡(東弁分村の内)
    ・0000 日南市東郷  領主:島津氏から伊東祐豊氏(飫肥藩主)へ
        ・0000 「飫肥藩」主の弟 伊東豊主膳の地内1000石が独立して「松永村」に        
     ・0000 この地は宇佐八幡宮 弥勒寺領「塩見」「富高」があった     
     ・1688「松永井堰用水路」日南市を流れる、
                飢肥藩主 伊東祐実が設けた
    ・1689 日南市:江戸期の松永村は幕府領=天領としてある         
    ・1889 松永村は東郷村に合併された
    ・1950 東郷村→大字松永    

                     
・1636-9-1 寛済 醍醐寺 僧正「報恩院」


・1636-11-4 寛済 東寺 長者


・1637 安室宗閑 臨済宗の僧
    ・薩摩国(鹿児島県)谷山の蔵六軒に退隠


・1637 松永尺五 京都に「講習堂」を設立
         ・漢学塾の教育事業に当たる 
         ・京都所司代  板倉重宗の援助で 
         ・所在地:京都府中京区東堀川二条京都西岡
    ・0000 次男 思斎が継ぐ
      
     ※京都の代表的な漢学塾として教育事業に当たる
      ・門弟:5千人
      ・1637-1889 252年間「講習堂」漢学塾   
 

・1638 寛済 醍醐寺 僧正「報恩院」の時、末寺帳に奥エイ田村郡  


・1639  仏智弘済禅師=盤珪永琢 隋鴎寺 臨済宗妙心寺派 出家 17才
                    ・雲甫全祥和尚(1569-1653)に参禅、
                                         得度し禅に取り組むことになる
       ・1648 玉龍寺=玉龍庵 臨済宗妙心寺派  
      ・1650 興福寺 臨済宗妙心寺派   再興す
      ・1651  崇福寺 臨済宗 道者超元禅師(1602-1662)の会下にはいる
      ・1655-1-24  妙心寺 後版首座となる
      ・1657 遍照庵=如法寺を建立す
      ・1657 長福寺 臨済宗妙心寺派 再興す   
      ・0000 公案禅の形式化を改めて独自の不生禅を唱え、自由平易な   
            説法で多くの信者を得た
      ・1659 海晏寺 臨済宗妙心寺派 創建
      ・1661  竜門寺 妙心寺臨済宗 丸亀藩主:京極高豊(1655-1694)の後援で
                        郷里に創建 
      ・1664 地蔵寺 臨済宗南禅寺派  再興   
        ・1669 如法寺 臨済宗妙心寺派 開山                
      ・1672  妙心寺  218世 大法正眼国師 住持に就く 山城国(京都)
      ・1675 宝津寺 臨済宗妙心寺派 観音堂なる
      ・1678 光林寺  臨済宗 創建 
      ・1685 周徳寺 臨済宗妙心寺派 結制
      ・1688 普門寺 臨済宗妙心寺派 結制   
      ・1691  天祥寺  臨済宗妙心寺派 中興   
      ・父:儒医 菅原道節の3男
      ・母:野口氏の娘
      ・1693-9-2 71歳入寂(1622-1693)

     ※出身:兵庫県姫路市千区浜田
     ※1740年 大法正眼国師の号を賜る
          ※出典:続禅林僧宝伝・盤珪国師の研究
      ※ウィキペディア

          所在地:
     ・隋鴎寺 兵庫県赤穂市加里屋2163−1
          ・玉龍寺 「玉龍庵」岐阜県下呂市金山町中切1545 
     ・興福寺 滋賀県東近江市今町46
     ・崇福寺 福岡県福岡市博多区千代4−7−79
          ・遍照庵 愛媛県大洲市柚木943
          ・長福寺 兵庫家神戸市西区平野町印道168
     ・三友寺 岡山県岡山市門田屋敷1−9−31
     ・海晏寺 兵庫県網干九浜田字森ノ木 廃寺
     ・竜門寺 兵庫県姫路市網千区浜田812
     ・地蔵寺 京都市山科区四ノ宮泉水町16
     ・如法寺 愛媛県大州市柚木943
     ・宝津寺 香川県丸亀市瓦町130
     ・光林寺 東京都港区南麻布4−11−25
     ・周徳寺 兵庫県高砂市曽根町2176−1
     ・普門寺 長崎県平戸市木ヶ津町1457     
     ・天祥寺 東京都墨田区吾妻橋ー6−5


・1642 安室宗閑 大徳寺 176世




後光明天皇(1643-1654) 
 
・1644-6-14  尊済 石山寺 東寺真言宗系  
             ・1760頃 石山寺「蜜蔵院」尊賢に得度 
           ・1767 石山寺 伝法灌頂を受ける  
                     ※出典:醍醐寺文書  
           ・1828 東寺 法印 大僧都
           ・0000 石山寺「蜜蔵院」侍従 
           ・0000 東寺「金剛王院」権僧正→僧正 法印 
           ・0000 東寺 大僧都 「真言院」後7日御修法   
           ・父:北家 藤原家経(藤原道長の後裔)
           ・母:不詳  
             ・生没:不詳  
   
            ※石山寺 東寺真言宗
                 ・所在地:近江国(滋賀県)大津市石崎1−11              

         
・1645 智照真済乳峯義元 天祥寺 臨済宗 妙心寺派
        ・山号:海東山 
    ・0000 開祖 禅師:智照真済乳峯義元       
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:武蔵国(埼玉県)行田市埼玉5209 

     ※智照真済乳峯義元
      ・妙心寺(京都)154世 臨済宗妙心派
      ・「天祥院」開祖 京都市右京区花園心寺町


・1647-4-14 安室宗閑 
      ・56歳入寂(1590-1647)


・1647-8-21 寛済 醍醐寺 開眼供養記文案


・1647-8-21 寛済 東寺 前大僧正 法印 大和尚位


・1648-3 喜済 浪人 家光の行列に直訴、
     ・0000 先年、中国に渡り竹並法師という者に銃の秘法を
               授けられたので登用してほしいとのこと、
     ・0000  調査の結果、全て虚言と判り死刑
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


               ー 徳川家綱 征夷大将軍 1651-1680 −


・1653-11-15 松永貞徳 俳人、歌人        
       ・82歳逝去(1571-1653)


・0000 仏海常徳禅師=済宗祖運 臨済宗妙心寺派 海潮寺 師:賢巌禅悦(1617-1696)
    ・0000 海潮寺 臨済宗 中興 豊後国(大分県)
    ・父母:不詳
    ・1699 79歳入寂(1620-1699)

     ※海潮寺 雪済長老の弟子:音元和尚によって建立
          ・所在地:大分県大分市三佐186





後西天皇(1654-1663)

・0000 慈航妙済禅師=太易道先 臨済宗 大隆寺 師:節巌道円(1607-1675)
    ・1658 大乗寺 臨済宗妙心寺派 中興開山 愛媛県宇和島
    ・1805 大乗寺 臨済宗 開山  
    ・父母:不詳
    ・1683 65歳入寂(1618-1683)

        ※大隆寺 所在地:愛媛県宇和島市和津町1−3−1
     ※大乗寺 所在地:愛媛県宇和島市谷町立間1−3661 


・1654-1-12 「松永郷」越中国(富山県)加賀藩 11ヶ村
       ・松永村あり、内壱ヶ所駅埴生
       ・往循還道の南より鷲尾四日村は松永村の領なり    


・1655 「松永保」大江景高は山等を
    ・若狭国(福井県)小浜市の「若狭神宮寺」に寄進
    ・東は限松永領・・・


・1657 松永尺五 藤原惺惺窩の高弟 遠戚関係あり
    ・後光光明天皇の賜る「尺五堂」を建設    
   、・朱子学(京学)の弟子:木下順庵→新井白石

 
・1657-6-2 松永尺五 
      ・65歳逝去(1592-1657) 


・1658-5-20 寛済 東寺 長者194世
       ・0000  能済遺跡の件で奉行:安富民部太夫と対面している

     
・1660 「松永干拓」備後国(広島県)福山市沼隈郡松永
    ・1660 「福山藩」水野氏が本庄重政を責任者として干拓に着手
                山丘の半腹に居る、松永今津はすべて「福田荘」を言う
                   ※出典:大日本地名辞書 吉田東吾著
                 ※「福田荘」すべて寺領
    ・1661  本庄村
    ・1662 「松永新涯」=塩田 78町歩を開発
    ・1663 夏に至り塩田成る
        「松寿永年に因み村名を松永」の公称を立つ
    ・1667 福山市沼隈郡の「松永村」誕生、製塩業を主とした
        各地方の出身からなる
    ・0000  松永町は各地方の出身からなる
        ・神村氏、入江氏、本郷氏、高須氏、田島氏、
         広島氏、村上氏、山南氏等
    ・0000  この地はもと神村(カムラ)の地内松崎の端りければ
                ・松永と命じたり  
     ・1960 製塩業は完全に姿を消した   


・0000  真済普広禅師=永明禅綱 臨済宗 師:石門祖a
    ・1661 龍門寺 臨済宗妙心寺派 創建 住持
    ・父母:不詳  
    ・1716 63歳入寂(1653-1716)

      ※龍門寺 所在地:兵庫県姫路市綱千区覇浜田812 
   

・1661 松永永三 医師 儒者 加賀国(石川県)加賀藩士 
    ・1868 松永家 15家が見える
    ・父:松永昌三
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     松永貞徳─松永昌三─┌松永昌易(兄)
               │
               └松永永三(弟)の子孫


・1661-1672  伊勢国(三重県)木曾岬村に開発
       ・0000 松永新田(江戸期=長島藩領)
       ・0000 松永新田(江戸期=笠松県支配所)
 
   
・1661-1672  松永新田 幕府領 開発 桑名郡
            ・愛知県知多郡方面の移住者による
       ・1807「松永新田」松永村が大風高波で亡所となりその後地を
           尾張国海西郡八開村松永治郎左衛門が再開発

       ※天保郷帳に「松永新田」169石、「松永新田」245石
             「松永新田」117石あり

        
・1661〜1889 松永村 備後国(広島県)福山市沼隈郡 
       ・1764〜1886 「松永山」芦品郡山県    
       ・1889〜1954 松永町 沼隈郡の自治体名
       ・1954〜1966 松永市 沼隈郡の自治体名
              ・金江村、柳津村、藤江村、神村、本郷村、東村の合併
              ・本郷村に古志一族の居城があった
              ・1966 福山市に合併
       ・1993 松永溜池 福山西郡
       ・1993 松永駅 福山西郡
       ・1994 松永町 消えた

        ※1069 創建「神村八幡神社」 
              ・神村・松永 柳津の産土神
              ・社務所:松永氏
              ・住所:福山市神村41−1

        ※0000 「松永寺」本門佛立宗(日蓮宗)
            ・1817年 京都市に長松清風が設立した宗派
            ・住職:伊田氏
            ・住所:福山市今津町3−8−24   

          
・1662 松永新涯=塩田 78町歩を開発 
    ・備後国(広島県)福山市


  
    
霊元天皇(1663-1687)  

           1680-1711   
      霊元天皇 ┌文仁親王 
       ‖──│桂宮(京極家)                       
       ?  │1671-1701                
          └済深法親王 第一皇子           
           勧修寺
           母:中納言典侍 藤原朝臣(小倉)実起の娘


・1663-3-23 寛済 東寺 長者     
         ・68歳入寂(1596-1663)


・1667 備後国(広島県)福山市沼隈郡「松永村」誕生
    ・製塩業を主とした
    ・各地方の出身からなる


・1669 武蔵国(東京都)神田松永町  
 
     
・1671-4-19 慶済 青岸渡寺「実報院」民部 
       ・又は亨済 
       ・売主:「実報院」より旦那売渡証文
        ・九州持分:・筑前国(福岡県)博多・薩摩国(鹿児島)
             ・日向国(宮崎県) 飫肥都於郡
       ・父母:不詳      
       ・生没:不詳   

        ※青岸渡寺(旧:如意輪堂)社僧:修厳者達の霊場
                       ・熊野那知大社内に
              ・「大禅院」・「理性院」・「実報院」 
                ・所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
         ※出典:和歌山県「熊野那智大社」文書
            ※出典:春日神社 東寺百合文書              


・1673-10-17 仏慈普済禅師=剛室崇寛 南禅寺 臨済宗 僧録司
       ・0000 師:最獄元良(生没:不詳)画像は有り
       ・1691-6-26 南禅寺 臨済宗 281世 特賜 仏慈普済禅師 号下賜
       ・1697-3-18 南禅寺 臨済宗「金地院」4世 僧録司退任   
       ・父母:不詳
       ・1697-3-19 71歳逝去(1627-1697)                

  
・1673-1744 松永太郎右衛門 武家屋敷 東京本郷小石川
       ・江戸城 徳川幕府の江戸藩家臣
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1682 済深入道親王 親王宣下を受け 諱は寛清・済深
    ・1682-8-16  勧修寺  寛俊大僧正の室に入る    
     ・1682-10-15 法親王の宣下    
      ・1682-10-28 勧修寺 戒師:「慈尊院」大僧正 
                  ・師:永慶のもとで得度して名を済深と改む
    ・0000  勧修寺 29世となる、長史に補す 12歳
    ・1687  勧修寺  学に就く
      ・1688-2-2 東大寺  入道親王 別当第179代(14年間)
                  ・公慶上人による 大仏殿 再建の推進に大変な努力をして
                   生涯 再建事業に尽くされた  
    ・1689 東大寺  聖武天皇像の開眼供養 導師を務める
    ・1691 東大寺 「戒壇院」で具足戒を受け
      ・1691-8-19 勧修寺 門跡 受戒
    ・1692 東大寺 別当
    ・1692-2-0 東大寺 大仏再興の唱導師となる
      ・1692-2-9 勧修寺 権僧正 一身阿闇梨となり師:光暁より伝法灌頂を受ける  
      ・1692-2-13 勧修寺 権僧正 光暁に伝法灌頂職位を授けられた  
    ・1692-3-4 二品に叙す 
    ・1695-8-3 幕府へ大仏再建の懇請のために公慶上人とともに
          江戸に下向され柳沢出羽守保明らと協議を重ねらてれいる  
      ・1696-2-16 法親王 江戸に赴く
      ・1696-3-18 将軍:徳川綱吉 済深法親王の為に親しく大学を講す  
    ・父:霊元(中御門)天皇(1654-1732)の第1皇子
      ・母:尚書 藤原朝臣小倉実起氏の娘 中納言典侍
    ・1701-12-30 30歳入寂(1671-1701)

     ※出典:本朝皇胤紹運録
     ※二品 俗名:寛清
     ※号:一宮
     ※「即身院」宮
      ※新上西門院の猶子 一宮と称した
          ※幼い時 前:摂津国 藤原朝臣鷹司房輔に養われた 

        霊元天皇
         ‖―――済深入道親王
        小倉実起の娘            
                                          

・0000 慈徳慧済禅師=天岸宗玄 臨済宗の僧
        ・0000 大徳寺 師:啓室宗栄(1643)の法を嗣ぎ 山城国(京都府)
      ・1683 大徳寺 235世 住持となる
      ・0000 妙解寺 2世 臨済宗の「常楽庵」に住した 肥後国(熊本県) 
       ・1684 大徳寺の住職となる
      ・父:熊本藩主 細川忠利
      ・母:不詳
      ・1684-2-1 49歳入寂(1635-1684)大徳寺「常楽院」にて

       ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略
       ※妙解寺 廃寺 熊本県熊本市中央区横手2−5−1  
   
  
・0000  済宗祖運=仏眼常徳禅師 妙心寺 臨済宗
      ・0000 師:賢巌禅師(生没:不詳)
      ・父母:不詳
      ・1699 79歳入寂(1620-1699)

    
・1686 松永権右衛門 西国の松永一族の血統と伝えられる
    ・家紋:丸に抱茗荷
    ・0000  本家で代々財を蓄積、近郷きっての豪農となり名主
    ・0000  沼田市上久屋町(旧:利根郡利南村)の山王
    ・0000 沼田藩のお金のご用達を務め苗字帯刀を許される   
    ・1873-1881 松永権右衛門(2代目?) 20ヶ村の大惣代となる
    ・所在地:上野国(群馬県)沼田市(旧:利根郡利南村大字上久屋)    
    ・0000 師:古月禅材(1667-1751)の法嗣      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
    
     ※墓地に1391年の塔あり
     ※1830 宗門人別表(松永家文書) 家数157、人数578人       
     ※1866 松永乙人 俳人
    
     ※松永藤雄 医学博士
     ※松永正男 元、労働政務次官、雇用促進事業理事長 

    


東山天皇(1663-1687)   

・1687 安室宗閑「延命寺」曹洞宗 
     ・1687 開山     
     ・紀伊国(和歌山)県東牟婁郡那智勝浦町宇久617      
    

・1688-1704 尾張国(愛知県)知多郡方面よりの移住者が
        伊勢国(三重県)桑名郡木曽岬町「松永新田」の開発をした。
        ・1714 「松永邑」台風高波で亡所となる
        ・1807年 松永治郎左衛門(海西郡八開村、現:愛西市)は
                       松永村の亡所に「松永新田」の再開発をした 
 

・1689 孝済 東寺 権律師「真言院」後7日御修法 諸神供
    ・1690 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 諸神供
    ・1692  東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 諸神供
    ・1694 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法  諸神供
    ・1695 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 
    ・1696 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 十二天共
    ・1697 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 増益護摩
    ・1698 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 五大尊供
    ・1699 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 息災護摩供
    ・1700 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 雲天供
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1689 日向国(宮崎県)飫肥領分知 松永・南方、天領となる
    ・0000 日南市:江戸期の松永村は幕府領=天領としてある
                            ※出典:宮崎県の歴史


・1691-8-19 済深入道親王 観修寺 門跡 受戒


・1692 孝済 東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法

    
・1692-2-9 済深入道親王 一身阿闍梨


・1692-2-16 済深入道親王 灌頂


・1695 孝済 東寺 權少僧都
          ・「真言院」後7日御修法


・1695 松永宗件 肥前国の小笠原「佐賀藩」 
    ・0000 千葉頼母組 375石 ※出典:小笠原藩誌
              ・千葉嫡宗家の千葉頼母組→千葉常輝の組士 
    ・0000 元冠の備えに九州へ赴いた 
    ・父母:不詳    ※出典:九州近代史料叢書     
    ・生没:不詳


・1696 孝済 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法


・1696-2-16 済深入道親王 二品法親王 江戸に赴く


・1696-3-18 済深入道親王 将軍徳川綱吉と親しく大学を講す


・1697 孝済 東寺 権大僧都
          ・「真言院」後7日御修法 十二天供


・1698 「松永町」 武蔵国(東京都)神田 
    ・1699 代替地として起立
    ・1716-1735 徒士組屋敷跡に移る
    ・1868 東京府
    ・1947 千代田区神田松永町に

      ※神田松永町に絵師の狩野一族が住んでいた
        ・絵師 狩野松永あり
            ・弟子:雪谷等顔

    ・0000  松永太郎左衛門 江戸城
    ・1704  松永市右衛門 徳川幕府江戸藩家臣 6番土屋 山城組
        ・太郎左衛門の養子(大久保甚十郎の子)
        ・千代田区神田に住まう

     
・0000 「松永稲荷」創祀、由緒は不明
    ・所在地:京都市上京区南清水町  

 
・1700 松永徳栄 尾張藩士 東門館 書士 号:国華
         ・漢学者:師:河村秀根
    ・1789 尾張藩士 徒組    
    ・父:松永本明 郡史 松永久秀6世の男子
    ・母:高橋氏の娘
    ・1804-7-17 67歳逝去(1738-1804)


・1701-3-14 松永小八郎 御目付支配 御徒目付 
        ・0000 加閑子 100俵5人扶持  ※出典:御家人分限帳   
             ・江戸(東京都 神田住 徳川幕府の江戸藩家臣
       ・0000 浅野内匠頭長矩が田村右京太夫邸で切腹を仰せ付かった時、
           同邸へ差し遣わされた検便一行のうちの徒目付

       ・1702-12-25 義士が泉岳寺へ引き上げた時、
                     石川孫市右衛門、市野新八郎と3人で同寺へ出向き
                     赤穂浪士一同に対し、大目付仙石伯耆守邸へ
              出向くよう申し渡した。    
             ・父母:不詳   ※出典:赤穂義士伝 大石神社蔵版 
       ・生没:不詳

               ・・・・・・・・・

            ・松永市右衛門(大久保甚十郎の子)太郎左衛門の養子
              6番土屋 山城組 現米150石
             ・父母:不詳
        ・生没:不詳
                  

・1701-12-2 済深入道親王 観修寺 一身阿闍梨    
        ・32才入寂(1670-1701)   
                

・1702 天野屋利兵衛=松永士斎 赤穂浪士を援助
    ・0000 大坂の米問屋
    ・0000 和泉国(大阪)の平野町堀角屋敷に住み、大阪三郷の総年寄りで 
    ・0000 代々浅野家へ御用を達し、特に内匠頭の代には御懇意にしてもらって
    ・0000 度々播州へ下り大石内蔵助とはじっこんの間柄であった。
        ・1703-12-14 討ち入り後、出家して松永士斎と改名して
     ・1773 山城国(京都府)「北野神社」の境内内に
                       「端光院」の庵を造り一僕として仕えた。        
    ・父母:不詳
    ・1733-8-6 73歳入寂 (1660-1733)

     ※墓地:山城国(京都市)北区「椿寺:の「地蔵院」浄土宗
             ・木造も安置されている
           ・遺品の1600年代の銘のある算盤が保存されている
         ・京都市北区大将軍川端町2 ※出典:赤穂義士伝

         ※1880 武蔵国(東京)「泉岳寺」に天野屋利兵衛の像あり
         ・入江長八作
         ・碑もある
         ・住所:東京都品川区高輪2−22−1  

     ※子の松永利右衛門は放埓で身上を失う、
     ※現在利兵衛の甥の子孫が大阪道修町の浜に天野屋九郎と
       言う人がいる

                
・1702-12-25 松永小八郎 徳川幕府の江戸藩家臣
       ・義士が泉岳寺へ引き上げた時、
                石川孫市右衛門、市野新八郎と3人で同寺へ出向き
                赤穂浪士一同に対し、大目付仙石伯耆守邸へ
         出向くよう申し渡した。  ※出典:赤穂義士伝 大石神社蔵版 


・1708 牧野康済 帯刀 信濃国(長野県)小諸
    ・1763 称:源氏 本姓:田口氏 在大和国高市
        ・越後国長岡藩分家 牧野家5代 
    ・父:大蔵 牧野康満 蘇我氏族
    ・母:不詳
    ・55歳逝去(1708-1763) 


        
             − 徳川家宣 征夷大将軍 1709-1712 −




中御門天皇(1709-1735) 114代目        


          ー 徳川家継 征夷大将軍 1712-1716年 −

         ー 徳川吉宗 征夷大将軍 1716-1745年 −                  

           
・1709 快済 東寺 権少僧都
    ・「真言院」後7日御修法


・1709 松永四郎右衛門 大阪府松原市(旧:丹北郡松原)の大庄屋
    ・0000  幕府の老中 川越藩主:秋元喬知が上京し河内の領地を巡見す
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    ※1849 松永泰助は長曽根陣屋で書記や用立の仕事をした
           ・丹北郡には秋元氏が祈願する寺がなく、松永家が藩主の供養をした
           ・松永家の仏壇に位牌が安置している。


・1714 「松永新田」伊勢国(三重県)桑名郡木曽岬町
     ・0000  「松永邑」台風高波で亡所となる
     ・1807  松永治郎左衛門(海西郡八開村、現:愛西市)は
                 松永村の亡所に「松永新田」の再開発をした 


・1714 「宝蔵院」  新義真言宗 武蔵国(埼玉県)北葛飾郡栗原松永4
     ・0000  庚申塔に「松永神社」と荒井権右衛門の名あり 

   
・1715 松永安左衛門良弼 江戸時代の関流の和算家
        ・号:東岡、竜池、探玄子 
    ・0000  はじめ寺内平八郎→のち松永権平、安右衛門       
    ・1732 筑後国(福岡県)久留米藩有馬家を浪人し
    ・1732 陸奥国(福島県)いわき市常盤平藩主内藤政樹に仕える
    ・1742 40俵五人扶持
    ・父:松永又左衛門重政
    ・母:不詳
    ・1744-8-1 52歳逝去(1692-1744)              
     
     ※師弟関係:松永良弼―山路主住―松永貞辰(山形県)


・1718-3-3 東彦政満左衛門 中務家 家紋:輪内双鶴 九曜菱 輪内菱
      ・0000  東政満 剃髪して宗済と号す
      ・父:不詳
      ・母:駒木氏
      ・生没:不詳


・1720頃 松永一興 伊藤重利の娘婿
      
     ※伊藤重利:弥次兵衛
           桜田の館の文昭院家宣公に仕える
           ・6代将軍 徳川家宣
      ・娘:松永一興の妻
      ・生没:不詳


・1720頃   北禅道済=本妙広鑑禅師 大光寺「高乾院」臨済宗妙心寺派 僧
       ・0000 大光寺 師:古月禅材(1667-1751)の法嗣 向後国(宮崎県)     
         ・父母:不詳
         ・生没:不詳

          ※弟子:1781 月船禅慧(1701-1781)
             ※「高乾院」所在地:陸奥国(福島県)田村郡三春町字荒町171
       ※大光寺 所在地:宮崎県宮崎市佐土原上田島767


・1729-4-1 萩生道済 郡山儒臣
      ・1735-10-17 幕府 茂郷著す所の楽律考・・
             ・将軍吉宗は道済の 父:茂郷の遺言度量・・
      ・父:荻生茂郷(荻生徂徠)(1666-1728)
            ・母:不詳
      ・生没:不詳 
     

・1730  松永栄泉 御番医 
    ・周防国(山口県)岩国市「岩国城」の御番医 代々医者 

     ・初代:松永栄泉―2代洞寿―3代玄哲―4代周安―
      5代太仲御番医 経礼経章の侍医―6代文中(1846)御番医

      ※出典:周防国(山口県)岩国人物志 岩国市立岩国国書館発行
       

・1732 松永良弼
        ・常盤平藩(福島県いわき市)の内藤正樹に仕える 




桜町天皇(1735-1747)

・0000 豪済=観国 延暦寺 学僧
      ・1746 延暦寺 比叡山東塔「善光院」・「正覚院」の学頭
            ・探題を経ずに学頭になった初例    
    ・1773 再び比叡山東塔「正覚院」に入り再び学頭に就く
    ・1774 「喜多院」天台宗 転住  武蔵国(埼玉県)川越の  
             ・名を豪済と改め大僧正となる
    ・父母:不詳
    ・1774-5-24 77歳入寂(1697-1774)

     ※喜多院 所在地:埼玉県川越市古仙波町1−20−1
     ※出典:天台座主記
     ※著書:@起信論裂網講録6巻
         A法華懺法略抄 1巻
         B例時作法略抄 1巻 その他多数  
   
   
・1735-10-17 萩生道済 郡山儒臣
       ・幕府 茂郷著す所の楽律考・・
       ・将軍 徳川吉宗 父:茂郷の遺言度量・・


・0000  松永呑舟=長鯤 9歳の時、江戸入り、林家の塾で儒教を学ぶ 
      ・0000 修学の後 越智氏に仕えた 山城国(京都)
               ・録250石を給されて優遇されたが、
      ・0000 数年後 仏教に帰依し長鯤と改名した
      ・0000  長谷寺  大和国(奈良県)に遊学
      ・0000 京都でも学び、儒教・仏教を講義した
    ・1738  根本寺  新義真言宗  住職
      ・0000 晩年  下総国(千葉県)香取に住した             
        ・出身:紀伊国(和歌山県)有田郡廣懸 
      ・父・松永久秀の遠孫
      ・母:不詳
      ・生没:不詳  

       ※・諱:長鯤 俗名:友也
        ・字:呑舟 宗弼 号:北溟子
        ・号:北溟
          ※長谷寺 所在地:奈良県桜井市初施31−1
      ※根本寺 所在地:下総国(千葉県)市川市香取 1−16−26  


・1740 「正八幡宮」1502 大内義興が現地に再建
                         ・鎮座地:周防国(山口市)秋穂西
     ・松永勝作(覚右衛門)は鹿児島衆である     
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1742 松平頼済 先代藩主 松平頼幸の養嗣子となる     
    ・0000 常陸国(茨城県)府中藩第6代藩主 
    ・0000 従4位下 播磨守 侍従
    ・0000 江戸幕府
        ・1781 薩摩守 歌人
      ・1784 従4位下 侍従 常陸国 府中藩6代藩主
    ・父:松平頼貞  陸奥守 常陸国府中藩 藩主の七男
        ・養父:松平頼幸
    ・母:松木氏の娘  
     ・正室:徳川宗直の娘:賢姫
    ・1784-5-29 64歳逝去(1720-1784)

          ※本名:松平貞五郎
          ※男子:松平頼前(1743-1824)七代藩主         
      ※出典:清和源氏系図より      
                 
    
         − 徳川家重 征夷大将軍 1745-1760 −


・1744-8-1 松永良弼  52歳逝去(1692-1744) 

     
・1745-8 安川済 北野天満宮「外台秘要方」40巻 
     ・0000 奉納のメンバーの一人 ※出典:天満宮 吉川弘文館
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1746-12-17 通済 真言宗豊山派 長谷寺  大和国(奈良県)
       ・生没:不詳
       ・父母:不詳                       

        ※弟子:宥歓 長谷寺50世
        ※長谷寺 所在地:奈良県桜井市初脊731


       

桃園天皇(1747-1762)

・1747 武蔵国(埼玉県)北葛飾郡松長村が一橋家領となると、
        ・0000 松永とあらためた
     ・1889 静村の大字 松永                                                     
        ・1957 栗原町松永


・0000 慈航広済禅師=徳隠宗薩 師:大徳寺 329世 大嶺宗観(1686-1770)の法嗣            
     ・1750頃 大徳寺 381世
        ・父母:不詳 
        ・1790 75歳入寂(1715-1790)

   
・1751 松永貞辰 源氏 
        ・0000  数学者 和算家 松永塾 号:東岳 
    ・0000 「新庄藩」藩士 出羽国(山形県)新庄市 最上郡新庄上谷地郷北口村     
    ・0000 江戸に出て関流の山路主住に入門 
    ・0000 門弟:3000人(最上地方は盆地の城下に商業が集中し、
                 和算が盛んで)
       ・1784 「新庄藩」舟形郷の代官(現:最上郡舟形町)
    ・1795 家督相続 
        ・父:松永覚左衛門直援「新庄藩」西村山郡上谷地郷の代官 
        ・母:不詳
    ・1795-11 45歳逝去(1751-1795)

     ※「新庄藩」の代官役宅で生まれる 
     ※師弟関係・松永良弼→山道主住→松永貞辰→  
             →松永直英→1850松永直恒→松永直義  


・1752-3-18 花山院兼済 左近衛 権中将を権中納言と為す
       ・1753-1-29 従3位を正3位に叙す
       ・1756-6-19 権大納言
       ・1758-8-15 石清水八幡宮 放上会へ
       ・父:藤原朝臣花山院
        ・母:不詳
       ・生没不詳      
                         

・1753-1-29 花山院兼済 従3位を正3位に叙す


・1755 「日枝神社」一の宮 山王大権現
     ・若狭国(福井県)遠敷郡松永谷七ヶ村の氏神
     ・所在地:若狭国(福井県)遠敷郡太興寺村とある


・1756-6-19 花山院兼済 権大納言


・1757 松永忠五郎 長唄 初代 
    ・0000  芸名:松永和風(長唄唄方の芸名)
    ・0000 松島茂平次の門弟 
    ・1774 江戸市村座で「二人椀久」で立唄で好評を得る
    ・1781-1801 長唄界の代表者    
        ・父母:不詳
    ・1808-10-4 逝去   
   
     ※茨城県水戸の出身 
           

・1758-8-15 花山院兼済 石清水八幡宮放生会へ


        − 徳川家治 征夷大将軍 1760-1786年 −


・1760 尊賢 東寺真言宗 石山寺 「密蔵院」師:尊済について得度し     
    ・1767 石山寺 伝法灌頂を受ける
    ・0000 石山寺 師:済遍に石山流の印可を受ける
    ・1797 石山寺 僧正に昇る
    ・0000 石山寺 山内に「知足院」を建て  
    ・1802 石山寺 以降、隠棲する
    ・父:矢島政房 愛知県
    ・母:不詳
    ・1829-11-1 80歳入寂(1749-1829)

     ※付法の弟子:済豪・範済・他3名 
       ※学問を好み石山寺経蔵の整理を行い目録を作製した  
       ※著作:@石山寺年代記録 1巻
           A石山僧宝伝 1巻
           B石山座主記伝 1巻
           C石山僧宝伝 1巻
           D石山座主伝記 1巻など
        ※出典:石流血脈集

        ※尊賢が真済の流れかは不明だが記載した 
           ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1 
     



後桜町天皇(1762-1770)

・1762 徳川治済 一橋徳川家 従1位 准大臣    
    ・父:徳川宗尹
    ・母:細川おゆかの方    
    ・1827-3-17 76歳入寂(1751-1827)

         ※男子:第11代将軍 徳川家斎

                      
・1762-1-28 松木宗済(宗美)正2位 権大納言 羽林家 
       ・1763-2-11 参議
       ・1765-1029 従3位→正3位
             ・1788-10-14 正2位 大納言 
             ・父:松木宗長 従1位 准大臣
          (藤原北家 西園寺流 花山院→松木)
        ・母:久世通夏の娘 
        ・1788-10-14 48歳逝去(1740-1788)
        

・1763 牧野康済 誕生
    ・0000 帯刀    
    ・父:大蔵 牧野康満の長男
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※出身:信濃国(長野県)小諸、
      ※称:源氏:牧野 本姓:田口氏 在大和国高市郡、
               ・曾我氏族 

 
・1763  松永氏「十島菅原神社」神社 責任総代
    ・所在地:肥後国(熊本県)珠磨郡相良村柳瀬2240


・1763-2-11 松木宗済 参議
      

・1764-1886  松永山
             ・備後国(広島県福山市)山形郡の
            ・加計村と奥中原村で交替で猟銃を造っていた 
                          ※出典「角川地名大辞典 広島県


・1765-10-29 松木宗済 従3位→正3位


・1769頃 藤井松平忠済(松平幸三郎)従5位下 左衛門佐
     ・1783 上田藩4代藩主
     ・0000 ・内蔵助・伊賀守 
     ・1812-5-6 家督を養子の松平忠学に譲る(松平忠明の次男)    
     ・父:松平忠順
          ・母:山本氏の娘(側室)
     ・1828 77歳 逝去(1751-1828)江戸にて  

      ※出身:信濃国(長野県)上田市 ※出典:清和源氏系図




後桃園天皇(1770-1779)

・0000 「松永村」 武蔵国(埼玉県)比企郡川島町
     ・0000 「土袋荘」川島領に属した
     ・0000 「松永新田」大利根町 埼玉郡羽生領「太田荘」に属した
     ・0000 栗橋町「松永」下総国「下川辺荘」に属した

 
・1770頃 賢済 高野山真言宗 仏乗寺 法眼
     ・1828 仏乗寺 大僧都 法印 25歳
     ・0000 東寺「真言院」後7日御修法伴僧名
     ・0000 石山寺「密巌院」侍徒 36歳  
     ・父:藤原朝臣高丘紹季(1664-1715)従2位 参議
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 

            ※仏乗寺 所在地:岡山県門田本町3−5−60
           ・「仏乗院」→仏乗寺
         

・1770 松永徳栄 号:国華 漢学者 儒者
    ・0000 東門館 書史 ※師:河村秀根 
    ・1789 尾張藩士(愛知県名古屋)徒組        
    ・0000 江戸に出府 帰郷して12石俸3口    
    ・父:松永本明 郡史(松永久秀6世の子)
    ・母:高橋氏の娘
        ・1804-7-17 67歳逝去(1738-1804)

     ※愛知県名古屋市中区(大津町)生まれ 
     ※墓地:「宝周寺」名古屋市西区浅間2−3−27


・1772 松永久右衛門  信濃国(長野県)南佐久郡臼田町
    ・代々久右衛門を襲名して村役名主になった


・1773 松永士斉=天野屋利兵衛 北野神社 境内に
    ・「端光院」の庵を作り一僕として仕えた

       
・1773 松永栄木 春日神社
    ・0000 伊勢国(三重県)桑名市東金井
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1773 松永弥祖八 小田原藩主 大久保の家臣
    ・0000 本国:美濃国=岐阜県    
    ・0000 弥祖八は松国家から養子に入ったが、
        ・松永家は辻満理左衛門家の分家と言う    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※生国は相模国
     ※親類縁者に:大橋、宮崎、小林、牧野、板倉、岡本、岡、
            日治などの姓が見える
               ※出典:神奈川県姓氏家系大辞典 角川書店


・1773-7-16 廣済(林太泰)正4位上 木工頭 
       ・父母:不詳       
       ・1848 75歳逝去(1773-1848)


・1773-8-6  松永士斉=天野屋利兵衛 墓:椿寺
       ・木造も安置されている
       ・遺品の1600年代の銘のある算盤が保存されている
       ・墓:京都市北区大将軍川端町2 ※出典:赤穂義士伝


・1773-10-15 并河道済(宗徳) 三代致仕す
       ・0000 高木流 金倉指南に補す  ※出典:小浜・・
              ・父母:不詳
          ・生没:不詳

              
・1774 松永忠五郎 初代           
    ・江戸市村座で「二人椀久」で立唄で好評を得る
    
         
・1774-9-11 松永金太郎 拝領屋敷 200坪 
       ・住所:武蔵国(東京都)文京区本郷小石川
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1774-9-11 松永安次郎 大御番 稲葉紀伊守組  
       ・0000 拝領屋敷248坪
           ・所在地:東京都神田駿河台
                ・徳川家康の死後、江戸幕府が 
                         (駿府の役人を住まわせたところ) 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1777 済遍 石山寺 石山流の印可
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳
   
     ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1


     

光格天皇(1779-1817)

・1781-1802 松永和風 長唄界の代表者


・1782 松永一豊・徳右衛門・徳兵衛・花遁宗助  
     ・0000 従5位下 和学者、処士 筑前国(福岡県)博多番士   
     ・0000 師:香川景樹、加藤景範
     ・0000 頼山陽と交流   ※出典:名家伝記資料集成4
    ・父:松永徳右衛門篤
       ・松永久通の8代目とあり
    ・母:不詳
     ・1848 67歳逝去(1728-1848)

     ※墓:山本郡「善導寺」浄土宗
            ・福岡県久留米市善導寺飯田550                   
     
     ※先祖は筑前国の原田種直の一族にして
      ・宗家は王事に勤め
      ・藤原氏より源氏に降りる
      ・元冠の役に功あり
      ・戦国の世には豊後国(大分県)の大友氏に隷し
      ・長門国(山口県)の大内氏に属した      
      ・松永久秀はこの族なり              


・1784 松永貞辰 代官 新庄市舟形郷(現:最上郡舟形町)


     − 徳川家斉 征夷大将軍 1786-1837年 −


・1786 稲葉多宮通済の娘 沖田正誠の妻        
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1788-10-14 松木宗済 正2位 大納言
       ・48歳逝去(1740-1788)


・1789 松永徳栄 尾張藩士 徒組

       
・1789-1801 松永平六 屋敷:東京 江戸牛込御門の側              
       ・父母:不詳  ※出典:江戸地図に番町
       ・生没:不詳

        
・1791 松永平左衛門 「善応寺」に墓地あり
        ・0000 薩摩国(鹿児島県)川内市百次村
    ・0000 島津藩の検査役の行動を批判して切腹させられた 
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1795 松永貞辰 数学者 家督相続 45歳逝去(1751-1795)


・1796-5 「松永村」 道林寺村
     ・所在地:越中国(富山県)砺波郡に、内壱ヶ所駅埴生


・1798 廣寿妙済=独雄宣峰 総寧寺  曹洞宗 下総国(千葉県)入る
      ・0000 永平寺 曹洞宗 に登った
              ・永平寺 44世の大晃越宗禅師(1761)の法嗣
                     ・宣外に師事してその法を嗣ぐ       
      ・1802-12 永平寺 住職 52世禅師
                 ・道号:法諱:独雄宣峰
      ・1808 永平寺
        ・1814-2 永平寺 退院
      ・父母:不詳
        ・1835-7-4 永平寺 入寂 

     ※総寧寺 所在地:下総国(千葉県)市川市国府台3−10−1
     ※永平寺 所在地:若狭国(福井県)吉田郡永平寺町志費ー15
       ※出典:永平寺御開山御歴代年譜記


・1800頃 藤原朝臣済美=加藤姓
     ・父:藤原朝臣加藤泰済 1824-9-16
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

      藤原加藤泰済─藤原加藤泰済─┌藤原加藤済美
                    │
                    └藤原加藤済忠


・0000 妙応宏済禅師=実門祖真 妙心寺 師:蘭山正隆(1713-1792)
    ・1800頃 臨済宗 妙心寺472世  
    ・父母:不詳
    ・1849 91歳入寂(1758-1849))


・1801-6-17 済仁法親王 勧修寺宮を相続 真言宗   
           ・1808-4-17 光格天皇 養子
           ・1809-8-1 親王宣下
           ・1809-9-25 勧修寺入寺 得度
           ・1810-12-27 叙一品 号:不壊身院
             ・1813-3-7 仁和寺29世 法親王 伝法灌頂
                            ・「不壊身院」御室
           ・1814 仁和寺 禅正に伝法灌頂を受ける
           ・1816 仁和寺 中宮 安産祈祷のため孔雀経法を修し
           ・0000 仁和寺 別勅で十五童子法を修した
           ・1828 仁和寺 大内山に四国八十八ヶ所霊場を創立し  
           ・1841 大宮御所「新清和院」落飾戒師を務める
           ・1846 江戸(東京)の「永代寺」で御流印可を開壇する
             ・父:有栖川宮織仁親王(1754-1820)第11皇子
           ・生母:家女房 光子=清香院
           ・養母:鷹司輔平の娘 福子
             ・准母:葉室頼 の娘:新典侍局頼子
             ・1848-1-29 50歳入寂(1797-1847)

            ※俗名:誠宮法親王   
            ※出典:本朝皇胤紹運録
            ※永代寺:高野山真言宗
                 ・1896 塔頭の「吉祥院」が名称を引き継ぎ再興
             ・所在地:東京都江東区富岡1−15−1


・1802 済豪 東寺真言宗 石山寺(滋賀県大津)
    ・0000 尊賢(1749-1828)の弟子
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

 
・0000 弘済慈徳禅師=緒岳奕堂  曹洞宗の僧
      ・0000 師:風外本高(1779-1847)
      ・1813  聖応寺  曹洞宗の雪堂暁林について得度し、
                              ・のち嗣法 尾張国(愛知県)
      ・0000  菫竜寺  曹洞宗の道契証応(?-1846)尾張国(愛知県)
      ・0000  正武寺  曹洞宗の来応(?-1920) 美濃国(岐阜県)
      ・0000  全久院  曹洞宗の洞門に師事し  信濃国(長野県)
      ・0000  香積寺  曹洞宗の風外本高(1779-1847)の印可を受ける三河国(愛知県)
           竜海院  曹洞宗
      ・0000  天徳院  曹洞宗に歴住  加賀国(石川県)
      ・1870 総持寺 独住貫主1世となった  加賀国(石川県)
      ・父:平野甚右衛門の3男 尾張国(愛知県)名古屋
      ・母:不詳
      ・1879-8-24 74歳入寂(1805-1879)

       ※著著:@総持奕堂禅師遺稿
            A玄崖奕堂禅師語録
           B玄樓禅師略伝 
           C旃崖奕堂禅師語録
       ※出典:総持奕堂禅師伝

       所在地:
     ※聖応寺:愛知県明市沓掛町森本17
     ※菫竜寺:愛知県名古屋市昭和区
     ※正武寺:岐阜県志津津野町667
     ※全久院:長野県松本市深志3−7−50
     ※香積寺:愛知県豊田市足助町飯森9
     ※竜海院:愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
     ※天徳院:石川県金沢市小立之4−4−4
          ※総持寺:石川県輪島市門前町1−18−1


・1807 「松永新田」伊勢国(三重県)桑名郡木曾岬村に幕府領
    ・0000  松永村が大風高波で亡所となりその跡地を
        ・0000  尾張国海西郡八開村の松永治郎左衛門が再開発をした
              ※出典:角川地名大辞典 三重県
    ・それとは別に天保郷帳に「松永新田」169石 
                「松永新田」245石、
                   「松永新田」117石あり
    ・1990 桑名郡木曾崎町源禄輪中大字松永

     ※「源禄輪中神社」伊勢国(三重県)松永割205      


・1808 松永太郎重右衛門 江戸城 徳川幕府の江戸藩家臣
        ・0000 屋敷: 東京都神田駿河台小川    
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1808-10-4 松永和風 長唄 逝去


・1811 大隅国(鹿児島県)曾於郡「贈唹郷」松永村       


・0000  「松永稲荷」
         ・鎮座地:京都市上京区南清水町


・1813-3 済仁法親王 仁和寺29世 伝法灌頂を受く


・1814 松永伊勢 京平松氏 
    ・0000 平田篤胤 門下生 国学者
    ・0000 山城国(京都市)新着物道切町「稲荷祠社」神主
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1814-2 廣寿妙済 永平寺 退院          
                

・1816 長井義済(幸和) 医師    
    ・父:長井氏  ※出典:小浜市 御家中由緒書
    ・母:不詳
    ・1816 逝去

    
  

仁孝天皇(1817-1846)

・1817 済範入道親王 真言宗山階派 勧修寺を相続 2歳    
    ・1819-10-18 勧修寺 無品親王 二品  得度し寺務 ・長史
    ・1824 出家 師:尊賢(1749-1828)の弟子
    ・1829-1841 東大寺  別当186代「東南院」門跡  
    ・1830 石山寺 二品 寺務
    ・1833-10 勧修寺 無品 御寺務 ※出典:続々郡書類従 宗教部
    ・1834-10-18 勧修寺 御寺務 門跡
    ・1839 東大寺 別当
    ・1841-10-8 東大寺 叔母の女王と共に出奔
    ・1841-10 東大寺 別当186代を止められた
    ・1841-10 東寺 御故障によって 東寺の寺中で永の蟄居となる                    
    ・1864 伏見宮家に復籍 →山階宮晃親王     
    ・父:伏見宮貞敬親王(1776-1841)
    ・母:不詳
    ・1898-2-7 83歳薨去(1816-1898)

     ※0000 勧修寺門跡・「東南院」門跡
          ※1818 光格上皇の猶子となり、親王宣下「志津宮」二品
     ※外国事務総督などに就き国事に精励し
      また、勧修寺の興隆に尽くす
     ※出典:本朝皇胤紹運録 
          ※勧修寺 所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂27−6
     ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1


・0000  宏済慈国禅師=載庵禹隣  輪王寺 曹洞宗
                                    ・29世 師:鳳樹大賢の法を嗣ぐ
      ・0000 正福寺  曹洞宗 陸奥国(岩手県)
      ・0000  永巌寺  曹洞宗  陸奥国(宮城県)
      ・0000 松音寺 曹洞宗  陸奥国(宮城県)
      ・0000 輪王寺 曹洞宗を経て
      ・1827-4 永平寺 住職57世に住
               ・「海蔵院」の伝法開山 
      ・1844-4 永平寺 退院 
      ・父母:不詳
      ・1845-2-3 永平寺 入寂

     ※師:鳳樹大賢(生没不詳)
       ※出典:@永年寺御開山歴代年譜記
           A平寺世住関三刹交代控・永平寺史
     所在地:
     ※輪王寺:宮城県仙台市青葉区北山1−14−1
     ※正福寺:岩手県奥州市前沢区白山字銭神21
     ※永巌寺:宮城県石巻市羽黒町1
     ※松音寺:宮城県仙台市若林区新寺4−6−28  


・1818頃 松永卓三 若狭国(福井県)敦賀市奥野
     ・家紋:三星一文字 渡辺ぼし
     ・多くの古文書(1818-1865)を伝領する旧家
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 


・1818-1830 松永寛邦(ヒロクニ)号:長松園
       ・父母:不詳
        ・生没:不詳

         
・1819 松永家 山口県吉敷郡(山口市)
    ・佐山村内の小村「須川村」に鎮座する「大歳社」
     ・名主層が回り番で神事を務めた
        ・その五家の内松永家がある
     ・所在地:周防国(山口県)山口市糸糸2573


・1819-10-18 済範 入道親王無品 勧修寺 長吏


・1820頃  済救 奇特の人 一具庵
       ・江戸中橋北槙町「御油座」記聞続編集所 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1824 廣寿妙済 永平寺 退院


・1825 利済 従4位下 左少将・侍従・信濃守
    ・南部=陸奥国盛岡市
        ・父:源朝臣利謹
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1826-7-26 忠済(本名:松平幸三郎)従5位下 伊賀守・内蔵助
       ・父:松平忠順 従4位下 伊賀守
       ・母:不詳
     

・1826〜1889 大隅国(鹿児島県)霧島市隼人町
              ・松永村 旧:日当山郷
       ・1826-1889 大隅国(鹿児島県)霧島市隼人松永の森に
                          ・「菅原神社」
              ・大日神社(長松軒)・北辰神社(山田)
              ・妙見神社(武安・園田)・熊野神社(竹山)
              ・老神神社(片平)


・1828 賢済 延暦寺「仏乗院」法印 大僧都 
    ・0000 東寺「真言院」後7日御修法伴僧名
    ・父:藤原朝臣中園紹季 従2位 参議 
       ・藤原南家高倉家の支流
    ・母:不詳
    ・生没:不詳 

 
・1828 尊済 石山寺「蜜蔵院」侍従(36歳)
    ・1828 延暦寺「仏乗院」法印 大僧都        


・1829 済範入道親王 東大寺「東南院」別当


・1830 済範入道親王 二品 寺務


・1830 日向国(宮崎県)日南市「松永村」幕府領として 


・1830 松永政陳 東太夫 八幡社人    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:尾張国(愛知県)愛智郡千種郡


・1830 松永周甫 医師であり本草学者 萩市  
    ・0000 父に連れられて江戸に行き、 
        ・医者や農学者から教えを受けた
    ・1837 長崎に行き、医学を学ぶ
    ・1838 萩の医者 馬屋原大庵の塾に入り、その後
        大阪の吉益掃部の塾にも入り勉強する
    ・1840 本草学者 医師
    ・1866 一代藩医となり2人扶持を与えられ、
        本草生育方頭取に命じられた
        ・山林・砂防・荒地開発や土地改良などに貢献した      
     ・父:松永九右衛門政道の長男
        ・母:不詳
    ・1886-6 71歳逝去(1816-1886)

     ※長男として山口県萩市に生誕
     ※墓地:山口市鋳銭司南
     ※「松永周甫薬園跡」あり  
       

・1833-10-18 済範入道親王 観修寺 門跡 無品 御寺務


・1834 松永伝次郎 富山藩士 20俵 越中国(富山県)    
    ・0000 御徒組→勘定所小算用役→本丸普請調理役→1838 江戸詰め   
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1835 法済 永平寺
    ・生没:不詳
    ・父母:不詳


・1835  済門敬沖文幢  済松寺  臨済宗妙心寺派 潤叟(生没:不詳)に入門 江戸
    ・1839 正眼寺 臨済宗妙心寺派 師:雪潭紹璞(1801-1873)得度    
    ・0000  海禅寺  臨済宗妙心寺派 江戸 東京都浅草のに歴任  
    ・1843 端龍寺 「天澤院」 臨済宗妙心寺派 美濃国(岐阜県)
                               ・師:雪潭紹璞に参禅してその法を嗣ぐ
    ・1868  端龍寺  臨済宗妙心寺派 美濃国(岐阜県) 
                        ・連沢僧堂 師家となる 20余年 在職        
    ・1882  東福寺  臨済宗東福寺派 第291世の住職  山城国(京都府)
              ・寺制を定めて再建の基礎を築いた
    ・1903 海禅寺 退居
            ・
    ・父:河田善衛の3男 美濃国(岐阜県)高富の生まれ
    ・母:篠田氏の娘
    ・1905-9-4 81歳入寂(1824-1905)

        所在地:
      ※済松寺 東京都新宿区榎町77
      ※正眼寺 岐阜家美濃加茂市   
      ※海禅寺 東京都台東区松ヶ谷3−3−3
      ※端龍寺 岐阜県岐阜市寺町19
                 塔頭:@「端雲院」A「鶴棲院」B「天澤院」
              C「開善院」D「雲龍院」E「臥雲院」  
      ※東福寺 京都府京都市東山区本町五丁目778

      ※著書:@斗室集 4巻  詩文・和歌を能した
          A斗室録拾遺 1巻など
         ※詩文・和歌を能くした
      ※出典:続禅林寺僧宝伝2


・0000 慈航真済禅師=観禅眺宗 曹洞宗の僧
    ・0000 師:智海恵帆(生没:不詳)の法嗣ぐとなり
    ・0000  永林寺 27世を継ぐ武蔵国(東京府)
    ・1838 総寧寺 46世を経て下総国(千葉県)
    ・1844 永平寺に上った 能登国(石川県)永平寺59世
    ・1848-5 永平寺 退院
    ・父母:不詳 
    ・1848-8-9 永平寺 入寂 

     ※道号法諱:観禅眺宗
     ※出典:永平寺御開山御歴代年譜記  
          ※所在地・永林寺 東京都八王子市下柚木4
         ・総寧寺 千葉県市川市国府大3−10−1


・1835-7-4 廣寿妙済 元永平寺 入寂


     − 徳川家慶 征夷大将軍 1837-1853 −


・1837 松永周甫 長崎に行き、医学を学ぶ


・1837-12-29 勝済 本名:鳥居弥五郎 
       ・0000 馬廻り初代致任す 出典:由緒記
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1838 松永英雄 田崎真珠 開発者      
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※肥前国(長崎県)出身


・1838 松永周甫 萩の医者 馬屋原大庵の塾に入り、その後
    ・大阪の吉益掃部の塾にも入り勉強する


・1839 松永村 越中国(富山県)埴生村に属した  


・1839 済範入道親王 東大寺 別当


・1840 松永周甫 本草学者・医師


・1840-2-11 改済 3000石
       ・本名:池田勝左衛門 
       ・父母:不詳  ※出典:清和源氏 池田播磨藩 複本
       ・生没:不詳        
       

・1841 道済 仁和寺「清院 」落飾戒師を勤める
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1841 済仁法親王 大宮御所 
    ・「新清和院」落飾式師を務める


・1841-10-8 済範入道親王 東大寺 叔母の女王と共に出奔


・1841-10-  済範入道親王 東大寺 別当186代を止められた
       ・御故障によって東寺 寺中で永の蟄居となる


・1842 松永昌国 儒者 「講習堂」9代目
    ・0000 教育事業の功により幕府より表彰された 
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・0000  済仁入道親王 無品  
      ・1842  東本願寺 浄土真宗 大谷派 僧 
      ・0000  東本願寺 浄土真宗「浄土見聞」・「二十唯澄論迹記」を講した
      ・1847 浄土真宗 擬講に進む
      ・1854  円蔵寺  浄土真宗 の住持 越前国(福井県)坂井郡宿浦 
      ・0000 東本願寺 浄土真宗  浄土真宗の高倉学寮の寮司になる
      ・父:織仁親王の第11皇子
      ・母:不詳
      ・1854-12-24 60歳入寂(1794-1854)

       ※出典:真宗史料
       ※所在地:@東本願寺 京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
                    A円蔵寺  福井県坂井市三国町宿2−9−17            


・1843 松永伴右衛門 徳川幕府の家臣
    ・0000 江戸城 二丸火之番
    ・0000 拝領屋敷200坪
        ・所在地:東京都新宿区四谷鮫橋(須賀町)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1844頃 松永林平 寺社奉行:松平氏の御小人目付
          ・下野国(栃木県)日光市
     ・0000 上野国(群馬県)の世良田「東照宮」の大修復時
         ・日光の旧:社殿の移転作業
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1844-4 宏済 永平寺 退院       


・1845 済忍入道親王「圓蔵寺」 住持 
    ・越前国(福井県)坂井郡宿浦 


・1845頃  松永宣十郎「協心校」寺子屋 10-18歳迄
      ・0000 稲荷神社、宅を校舎とした
               ・阿波国(徳島県)阿波市市場町日開谷
          ・父母:不詳
      ・1886-6-13 松永宣十郎80歳逝去(1808-1886)


・1845-2-3 宏済 入寂 永平寺にて


・1845-12-24 済忍入道親王 
       ・51歳入寂(1794-1845)



孝明天皇(1846-1866)

・1847-4-12 済仁法親王
       ・1487 50歳入寂(1787-1847)


・1847-1853 源朝臣長済(三好大膳長済) 駿府町奉行在任
       ・1849 源朝臣(三好)長済 駿府町奉行 
           ・三好大膳 浅間神社の絵馬「驪」 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳       


・1848 廣済(林太泰)正4位上 木工頭     
    ・75歳入寂(1773-1848)


・1848 松永垣茂の子孫は 代々桂宮の用人を務めた 

    
・1848 松永一豊 従5位下 筑前国博多番士 和学者
     ・67歳逝去(1728-1848)


・1848-5 慈航真済禅師=観禅眺宗 永平寺 退院


・1848-7-18 済信 用番七代 
       ・本名:福浦老之丞 ※出典:小浜御家中由緒諸
            ・父母不詳
       ・1848 75歳入寂(1773-1848)


・1848-8-9 慈航真済禅師=観禅眺宗
      ・入寂


・1849 源(三好)長済 大膳 駿府町奉行 浅間神社の絵馬「驪」   


・1849-12-4 済兼 法隆寺 雅楽頭
       ・0000 田直米請取状(平群郡八条七里24坪内一段直米請納如件                  
       ・父:賀茂朝臣   ※出典:平安遺文7 法隆寺文書9
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1850頃 義済 本名:山名鉄之丞        
     ・父:山名氏  ※出典:清和源氏山名系図纂要  
     ・母:不詳 
          ・生没:不詳


・1850頃 通済 長谷寺 僧 真言宗 豊山派     
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※所在地:大和国(奈良県)桜井市初瀬731-1


・1852 松永善之助 作事下奉行「寒河江陣屋」
    ・0000 出羽国(山形県)寒河江市の「柴崎陣屋」の代官
        ・1852-7 留場村へ皆済目録交付
    ・1856-2-28 松前藩領へ 移動の通達が出される
    ・1857-7 留場村へ皆済目録交付
    ・1857-10 留場村へ年貢割付帳交付
          ※出典:西川町史編集資料
              清野右衛門家資料
              西川町教育委員会
    ・1858 五条代官所 大和国(奈良県)徳川幕府の外様
        ・150俵 格式 焼火
    ・1861 五条代官所 代官
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳      

      ※外様扱いは家来に出来ない位の力か  
       位を有する者を外様という    

           
        − 徳川家定 征夷大将軍 1853-1858 − 

              
・1853 松永氏 称:源氏 
    ・家紋:丸に陰剣酢草
    ・0000 黒船来航により長崎県「遠見番」として
        佐賀県唐津より平戸に派遣され居住

 
・1853-11-15  松永廣信 天台宗の僧
            ・0000  大光普照寺  天台宗 にて出家      
                        ・「金讃神社」の別当寺
            ・0000  普門寺  天台宗  住職 僧都 
            ・0000  寛永寺「春性院」  天台宗 守尊師に師事する  
            ・0000 門弟:500人
            ・父:志鎌興右衛門の次男(千葉県長生郡聴南町)
            ・母:不詳
            ・生没:不詳 

             ※出典:現代仏教家人名辞典 刊行会発行             
             ※所在地:
              ・大光普照寺 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667−1
              ・普門寺 埼玉県熊谷市千代425−1
                  ・寛永寺 東京都台東区上野桜木1−14−11
              ・春性院 東京都台東区上野公園16−7 


・1854 松永新蔵              
    ・父母:不詳  ※出典:牛込・市谷・大久保絵図
    ・生没:不詳 

     ※住所:東京都新宿区市ヶ谷牛込に住す 


・1854 済忍入道親王 圓蔵寺 住持  越前国(福井県)坂井郡宿浦 
    ・入寂


・1854-1860 松永弘継(継弥) 伊勢の石薬師 
       ・称:重兵衛       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳   ※出典:名家伝記資料集成  
      
        ※所在地:伊勢国(三重県)鈴鹿市石薬師


・1856-2-28 松永善之助 松前藩領へ移動の通達が出される


・1856-1918「松永神社」 洗心教本庁
       ・0000 創始者:馬淵利与
       ・1953 宗教法人 洗心教本庁に
       ・鎮座地:播磨国(兵庫県)神埼郡福崎町八千草3114


       − 徳川家茂 征夷大将軍 1858-1866 −


・1858 松永善之助 五条代官所 大和国(奈良県)五条
    ・徳川幕府の外様として150俵 格式 焼火    


・1858 松永所右衛門 65歳 20石 侍
    ・小笠原鹿島藩 田中大炊組 肥前国(佐賀県)鹿島市館下
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          
・1860頃 松永道麟 永平寺 曹洞宗 夏製中首座  
        ・0000 永平寺 首座名簿 観音寺  今泉源由
        ・父母:不詳     ※出典:永平寺年表に
        ・生没:不詳

         ※「観音寺」・所在地:長崎県長崎市脇岬田2330                  

      
・1860頃 松永良男 僧侶「中乃坊寺」真言宗 智山派   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※所在地:愛知県常滑市金山屋敷25(旧:知多郡石瀬村)


・1860頃 松永亮儀「正泉寺」住職 廃寺   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※愛知県 寺子屋一覧に
      ※所在地:旧:愛知県額田郡大代村(現:愛知県額田町)


・1860頃 松永左京 神官 寺小屋の師匠
     ・幕末 尾張国(愛知県)名古屋市千種区田代
         ・旧:春日井郡田代村       
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1860頃 松永藤一郎 珠算家 
     ・0000 発明特許の徴収をした知的財産の
         ・保障の先覚者
     ・父母:不詳
     ・1891-7-20 81歳逝去(1810-1891)四国坂出市で客死  
       

・0000 松永東太夫政陳 八幡社 社人    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※所在地:尾張国(愛知県)名古屋市千種区(旧:愛知郡末森村)


・1861 松永善之助 五条代官所 代官


・1862 松永町 東京都千代田区神田
         ※出典:東都下谷絵図
             ・1862年版に3ケ所あり


・1862 松永芳政 和歌山県「紀藩」
         ・称:卯三郎 八百首
    ・0000 江戸へ
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1863-6 松永主計 新選組 国事探偵方 隊士入隊
     ・1863-9-25 新選組 長倉新八、中村金吾を暗殺するが失敗
     ・0000 逃走 以後 不明
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1864 範済入道親王 伏見宮家 復籍 
    ・山階宮晃親王


・1864-5-1 「文武館」孝明天皇の内勅により開館
       ・1919 館長:従7位 松永信嗣
       ・所在地:奈良県吉野郡十津川村辺之上58


・1865-1942 若狭国(福井県)の松永諸村の飢饉用穀物倉庫が
       上野村から移築された  ※出典:角川地名大辞典 福井県


・1866 松永周浦 一代藩医 本草生育方頭取を命じられた
    ・山林・砂防・荒地開発や土地改良などに貢献した 



         − 徳川慶喜 征夷大将軍 1866-1867 −



明治天皇(1867-1912)

            ー1868年 諸大名 土地を天皇へ返還ー
                  ー身分制度:華族、士族、卒族ー
                ー1869年 東京に皇居ー
         ー神仏の分離令布告ー


・1868 松永七郎平  望獄亭 主人
    ・所在地:駿河国(静岡県)富士市薩唾峠
    ・0000 山岡鉄舟が西郷隆盛と会見する時に協力した人
    ・0000 山岡が官軍に狙撃されたときに匿う、
        ・山本(清水)長五郎に助力を求めた  
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1868 松永家  石川県加賀藩士 15家が見える


・1868 松永祐信 福井県「済清寺」浄土真宗 大谷派の代表者

     
・1868-7-28  松長長三郎 北越戦争(戌辰戦争)の時、
        ・新潟奉行所の組頭が新潟市五泉市「村松藩陣屋」で切腹、
         ・旧:中蒲田郡村松村
        ・0000 新潟市「法音寺」曹洞宗 松長長三郎の菩提寺 
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳


        − 1869 東京皇居 ー
        − 1869 諸大名 土地を天皇へ返還 ー  

      
・1868-8-23 明治維新の戦死者

      ・会津藩 藩主:松平容保 会津藩士 松永外三郎 
       ・若松天神口で戦死 38歳

      ・和歌山藩 紀州徳川家 松永徳之助 戦死者

      ・長崎平戸藩 藩主:松浦氏 松永豊七重茂 戦死者  
          

・1869 京都府の北野天満宮の敷地内に松永町を作る
           ※出典:角川地名大辞典 京都府       
               

・1869頃 松永家 高座郡「浜之郷村」の草分け
      ・相模国(神奈川県)茅ヶ崎市高座郡
     ・0000 「大庭御厨」内の「浜之郷村」中世の懐嶋郡にあり   
               ※出典:神奈川県姓氏家系大辞典 角川書店

  
         ー 身分制度:華族、士族、卒族 ー
               ・1870 平民に苗字を許す
                ・1871 廃藩→縣

     
・1871 松永清之丞 鹿児島県士族 諱:高美
    ・0000 鹿児島県薩摩郡宮之城町
    ・1877-2-29 堀新次郎等と草牟田の火薬庫を襲撃して
           西南戦争の口火を切った
    ・0000 その後、西郷小兵衛と共に私学校編成委員を勤め
        自らも二番大隊小隊長として出征し
        ・父母:不詳
     ・0000 田原坂で戦死 
  
          ※墓地:「南州墓地」所在地:鹿児島市下竜尾町2−1    


・1871-2-10 弘済慈徳 総持寺 曹洞宗  
       ・1871-2-10 67歳入寂(1804-1871)


・1872 「松永寺の育英館」 天龍寺を借りて 
    ・0000 市田村→穂原学校 平尾分校
    ・1877 平尾小学校
    ・所在地:愛知県豊川市田町(旧:市田村)


・1873 「穂積神社」1603-9 社を再建     
    ・0000 小前世話人 静岡市千代田村(旧:安倍郡北沼上村)
    ・0000 松永長四郎
      ・0000 松永久右衛門
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※鎮座地:駿河国(静岡県)静岡市葵区平山1769


・0000 「道白山遺跡」山岳寺院跡    
    ・0000 遺跡を守っている人 松永千代作翁
                  松永元彦
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※所在地: 静岡市葵区北沼上則沢


・1875-1889 「松長村」 福島県会津若松市松窪村
       ・1879 北会津郡松窪村・長原新田村が合併して成立
       ・1889 養蚕村の大字松永(七ヶ村が合併して)
       ・1955 一箕町の大字松長

        ※1365「門田荘」領家:実相寺
             ・明治村に養蚕宮・松窪・長原新田あり 
                       ※出典:実相寺・高巌寺文書


・1876  広島県福山市沼隈郡松永村


・1876〜1879 鹿児島県霧島市(旧:襲山郷)松永村  
  

・1877-2-29 松永清之丞 堀新次郎等と草牟田の火薬庫を襲撃して
            西南戦争の口火を切った


・1877 松永魚沖 「熊野神社」 祇官    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※鎮座地:長崎県勝本市立石南植84


・1878 松永村  富山県→石川県に所属
        ・1883 松永村 石川県より富山県に所属


・1879 松長村 北会津郡松窪村・長原新田村が合併して成立

      
・0000 松永昇道  空広(生没:不詳)について出家
      ・0000 師:竜暁(生没:不詳) 泉涌寺 真言宗泉涌寺派 長老
                ・教王護国寺=東寺 住職
               ・安居寺 高野山真言宗 住職
      ・1879 東寺 「観智院」住職 
      ・1888 高野山 大学林 大学卒業
      ・1898 東寺 執事
      ・1989 高野山の大学や中学校で教鞭を執る〜1903頃  
      ・1905 東寺 寺務長 宮中後日修法 別当
      ・1916-3-6 東寺 沿革略誌 
      ・1922 東寺 東寺派 管長に就任
      ・1923 東寺 長者251世 大僧正
      ・出身:岐阜県
      ・父母:不詳
      ・1942 77歳入寂(1866-1942)

       ※泉涌寺 所在地:京都市東山区泉涌寺山内町27
       ※安居寺 所在地:富山県南砺市安居4941
       ※著書:密教大辞典 3冊 1931 密教辞典編纂会発行 
                  ・1916-3-6 東寺沿革略誌  
           ・復刊 1946.1974 ※現代仏教人名辞典 刊行会


・1881-7 松永有見 金剛峯寺 「南院」権大僧都 
     ・0000  高野山 中学校 教諭
     ・1930-10-1 高野山大学 教授 密教研究会       
     ・父母:不詳          
     ・生没:不詳 
 
      ※出身:香川県粟井村(現:三豊市)  
      ※師:香川県粟井村 真言宗 大覚寺派の大園坊住職(生没:不詳)
           ※男子:松長有慶 金剛峯寺 第412代座主 
               2006-11-15〜2010-11-14

      ※大覚寺 真言宗大覚寺
           ・所在地:京都市右京区嵯峨大沢町4

       ※著者@「宋遼時代の密教」
          A「日本密教史」
          B「密教発達史に於ける観賢僧正」 


・1883 松永村 富山県→石川県に所属していたが
        ・0000 石川県→富山県に所属

    
・1884 松永徳栄 儒者 尾張藩士
    ・67歳逝去(1817-1884)


        ー 1885ー12〜1888ー3 伊藤博文 内閣総理大臣 ー


・1886-6 松永周浦 71歳逝去(1816-1886)本草学者


・1886-6-13 松永宣十郎
        ・80歳逝去(1808-1886)


・1887頃 松永太三右衛門 福岡県山門郡(現:柳川市)
     ・称:清和源氏 紀氏族
     ・家紋:丸に三つ柏
     ・0000 菩提寺「本光寺」浄土真宗本願寺派
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
 
      ※1802-7 「本光寺」浄土真宗本願寺派 
            ・寺の喚鐘 第二鋳物 施主:松永氏      
           ・所在地:福岡県山門郡柳川市魚屋1−2


・1888 松永昇道 高野山大学林 大学卒業 


・1888-1-25 島津忠済 玉里島津家 家督を相続
       ・1890-2 貴族院公爵議員に就任
       ・0000  宮内少宗族寮審議官、麝香間祇候などを務めた
       ・1906-4-1 勲四等旭日小綬章
       ・1914-6-18 勲三等端宝章
       ・1915-8-19 従1位 勲一等端宝章
       ・父:島津久光
       ・母:不詳
       ・妻:竹内治則の娘
       ・1915-8-19 60歳逝去(1855-1915)  
   
    
・1889 松永昇道 高野山の大学や中学校で教鞭を執る〜1903頃 

 
・1889 「松永神社」
    ・鎮座地:兵庫県神埼郡福崎町八千種3114       

     
・1889 「松長村」新潟県燕市中之口村西蒲原郡の自治体名、9村が合併 
    ・1901-11-1 西蒲原郡に加奈居が合併して松長村が発足
    ・1954-3-31 松長村が合併して燕市に編入 
    ・1954 中之口村 西蒲原郡の松長村の大字の3ヶ所が新潟県へ編入された 


・1889 松長福島県会津若松養蚕村の大字松永(七ヶ村が合併して)


・1889 富山県小矢部市松永村から北蟹谷村の大字松永


・1889 埼玉県北葛飾郡静村の大字松永となる


・1889 三重県桑名郡松永村は木曽岬村の大字松永に


・0000 広島県加茂郡河内町入野松永
    ・現:東広島市


・1889 「松永村」宮崎県日南市那珂郡は東郷村に合併された 


・1889 鹿児島県東襲山村の隼人の大字松永となる 

     
・1889-4-1 鹿児島県頴娃郡別府村の松永(庄屋役所)
      ・1896-3-29 揖宿郡頴娃村となる    
      ・1950-8-1 頴娃村が南九州市となる


・1891-7-20 松永藤一郎 珠算家
       ・81歳入寂(1810-1891)四国坂出市にて客死


・1892 松永昇道 東寺 大僧正


・1893頃  覚済 東寺「金剛王院」大僧正        
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳

      ※出身:藤原朝臣中山氏


・1894 松永氏 西多摩郡霞村の養蚕種業


・1894-7-8 松永氏 東京都青梅市 青梅鉄道停車場寄付連盟


・1895 松永氏 東京都青梅市 春蚕種掃立枚数其田取調帳に

 
・1895 松永伍作 福井藩の小姓となり    
    ・0000 維新後は内務省に出仕→農務局に24年勤務す
    ・0000 明治期の蚕業講習所技師
    ・0000 清国へ蚕業の視察へ、帰国し
     ・0000 京都蚕業講習所長 正5位 勲三等
     ・父:越前国 松永仁右衛門の長子
        ・母:不詳
    ・1908-4-1 55歳逝去(1853-1908)
         
     ※福井県鯖江市片山村生まれ
     ※1911 ※北野天満宮 北門外に「西陣名技碑」と
         ※松永君紀功碑が「平野神社」に建てられたが
          北野天満宮北門外に  
  

・1896-3-19 松永 大隅国(鹿児島県)揖宿郡頴娃村


・1898 松永昇道 東寺 執事


・1898-2-17 済範入道親王
       ・83歳逝去(1816-1898) 
  

・1900頃 松永氏 浄土真宗 大谷派
        ・0000 愛知県より移転        
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳

      ※所在地:東京都新宿区松ノ木


・1905 済門 東福寺 住職
    ・81歳入寂(1824-1905)


・1905 松永昇道 東寺 寺務長
    ・宮中 後日修法 別当


・1905 松永氏 島根県(出雲国)知事
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 
 

・1908 松永政敏 男爵 熊本藩士
    ・0000 伏見教尊隊 陸軍中将第二師団長
    ・0000 勲一等旭日大綬章    
    ・父:松永利吉 熊本藩士
    ・母:不詳
    ・1912-1-16 66歳逝去(1846-1912)

     ※出身:熊本県山鹿市


・1908-4-1 松永伍作 京都蚕業講習所長
            ・55歳逝去(1853-1908)


・1909-5-30 松永楳禅「法幛寺」曹洞宗 住職
       ・山号:大洞山           
       ・父母:不詳   
         ・生没:不詳  
     
        ※所在地:北海道(渡嶋国)松前郡福山新荒町 現:廃寺




大正天皇(1912-1926)

・1912-1-16 松永政敏 男爵 熊本藩士
       ・66歳逝去(1846-1912)


・1914 「松永神社」星野神明社を改称(熊野神社も合祀された)
    ・神社本庁
    ・松長慶長が紀州国(和歌山県)から勧請
    ・鎮座地:埼玉県北葛飾郡栗橋町松永345

         
・1915 松永「宗徳院」曹洞宗
    ・0000 松永泰眠=花岳泰眠 大和尚 第27世 
    ・1932 松永希道=大玄希道 大和尚 第29世  
    ・2001 松永優道=大峰雄道 大和尚 第30世 再中興 
    ・2007 松永然道 第31世 国際派
    ・0000 松永寛道 第32世  
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:静岡県静岡市清水区興津本町363


・1916-3-6 松永昇道 東寺 沿革略誌 
  

・1917 松永安左衛門 衆議院議員
    ・0000 2代目 安左衛門 幼名:亀之助 
    ・0000「慶応塾」で福沢桃介と知り合い生涯にわたるコンビを組む
    ・1919 春ブリュセルの万国議員商事委員会が開かれ、
        日本代表団の一員として
    ・1949 電気事業再編成審議会の会長
         ・電力界の改革をした人、電力の鬼と称された
     ・1968 北里大学医学部建設のため、後援会長を引き受けた
    ・父:松永安左衛門 
    ・母:不詳
     ・1971-6-16 95歳逝去(1875-1971)東京、慶応大学病院にて

     ※老後は埼玉県柳瀬の山荘で過ごす。
     ※長崎県壱岐島石田郡石田村印堂寺浦で生まれる
      ※墓地:「平林寺」臨済宗、夫妻の墓
              ・所在地::埼玉県新座市野火3−1−1     
        
     ※著書:「松永安左衛門著作集」全6間

     ※壱岐郡郷ノ浦町志原大原蝕「松永神社」 の森あり
     ※1984 松永亀三郎 安左衛門の養子で出身:長崎県壱岐市
         ・元中部電力社長
         ・名古屋市在住

     ※兄:松永安太郎  元サンケン電気社長                    
     ※「松永神社」
       ・鎮座地:長崎県壱岐郡郷ノ浦町志原大原触


・1919 松永信嗣 従七位「文武館」館長
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※「文武館」1864-5-1 孝明天皇の内勅により開館     
       ・所在地:奈良県吉野郡十津川村辺之上58 


・1919 「松永橋」東京都江東区佐賀2から福住2までの架け橋
         ・0000 江戸時代の小説にも出てくるので、歴史は古い様です


・1922 松永東 東京都市会議員 ・弁護士
    ・1932 衆議院議員(当選9回)衆議院議長    
    ・父:松永道広 長崎県で農業
    ・母:不詳
    ・1968-1-22 80歳入寂((1887-1968)           

     ※1887-10-15 長崎県南高来郡串山村(小浜町)生まれ
     ※子息:埼玉県の松永光 文部大臣、通産大臣


・1922 松永昇道 東寺 東寺派 管長に就任


・1922 松永敬介 熊本県出身
    ・0000 海軍兵学校、第50期、第51期 272名の内
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1923 松永昇道 東寺 長者251世 大僧正




昭和天皇(1926-1989)

・1930 松永光 文部大臣 通産大臣    
    ・父:松永東 衆議院議長
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

          ※住所:埼玉県浦和市岸町
     ※松永道広→松永東(長崎県)衆議院議長→松永光
      ・長崎県で農業


・1930 松永忠兵衛 埼玉県久喜市久喜 町長 
    ・家紋:丸にすみだて四ッ目
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※墓地:「天王院」曹洞宗 

     ※・1970 松永林造 忠兵衛の孫 久喜市会議長
          ・「甘党院」円覚寺派臨済宗 檀家総代


・1930-10-1 松長有見 高野山大学 教授 密教研究会


・1932 松永希道 宗徳院 第29世 大玄希道 大和尚 
    
 
・1934 松永霞村 医家 漢詩人
    ・父母:不詳
    ・1934 97歳逝去(1838-1934)

     ※住所:徳島県麻植郡山川町山崎


・1937 松永義雄 弁護士 
    ・0000 周議員議員のち参議院議員
    ・0000 全国農民組合の役員を務めた
    ・0000 日本社会党執行委員、党中央執行委員など歴任    
    ・父母:不詳
    ・1955-4-14 64歳逝去(1891-1955) 

     ※出身:愛知県海西郡(現:海部郡)生まれ
         ※選挙区は埼玉県より衆議院のち参議院議員


・1937 東京都千代田区神田松永町


・1938 松永英雄 田崎真珠の開発
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※出身:長崎生まれ
         ※著書:開拓こと我が人生ー田崎真珠と共に十年
                 ※出典:双葉通信社


・1941 松長有慶 高野山「南院?」
    ・0000 高野山道場において藤村蜜憧(生没:不詳)を戒師として得度
    ・1951 高野山大学 密教学科卒業
    ・1959 東北大学大学院 文学研究科博士課程修了
    ・1968 金剛峯寺「補陀洛院」住職に就任 〜現在
    ・1973 金剛峯寺「補陀洛院」伝燈大阿闍梨
    ・1977〜1979 高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査
           「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に
              隊長として参加
        ・1978 密教学芸受賞 ・博士論文「密教経典成立史論」
        ・0000  九州大学より文学博士号を授与             
      ・1983 金剛峯寺「補陀洛院」 権大僧正住職
      ・0000 高野山大学 文学部教授
      ・0000 第13代 高野山大学 学長に就任  
      ・1995 耆宿宗会議員 〜1999
      ・0000 高野山 専修学院院長に衆院〜2007
      ・1999 金剛峯寺「寶壽院」門主  
      ・2002 金剛峯寺「寶寿院」第503世門主 寺務・検校・執行・法印
                ・高野山真言宗管長も兼ねる〜2003       
      ・2006-11-15〜2010-11-14 松長有慶 金剛峯寺 412代座主
      ・0000 金剛峯寺 高野山 真言宗管長就任〜2014
      ・2008 財団法人全日本仏教会会長に就任〜2010
      ・0000 春 端宝中綬章受勲
      ・2009-11 ダライ・ラマ14世と面会
      ・2010-1 東寺(教王護国寺)での後七日御修法の大阿闍梨・真言宗長者
      ・0000 スイスのダボス会議(世界経済フォーラム)に出席
      ・2011 天台宗の半田孝淳座主に申し入れて
      ・2011-12-25比叡山にて天台宗・高野山真言宗トップ対談を1200年ぶりに実施  
      ・父:松永有見 金剛峯寺「南院」・高野山大学 教授    
         ・出身:香川県三豊市詫間町    
      ・母:不詳

       ※生誕:1929-7-1 和歌山県伊都郡高野町生まれ 
       ※著作:23以上
           ・共編 11
           ・翻訳:5
           ・記念論集:1
           ・論文:2


・1942 松永昇道 東寺 大僧正
    ・77歳入寂(1866-1942)


・1945-9 松永材「直昆塾」初代塾長
          ・0000 福島県顕会津中学校で教鞭をとっていた
     ・0000 結成当日「日本原直昆の塾を人間はば、ただ勤皇と我は答える」と       
          ・父母:不詳
      ・生没:不詳 

      ※所在地:岡山県勝田郡名奈義町


・1948 松永義弘 歴史小説家
    ・家紋:木瓜
    ・父母:不詳
    ・2016-6-13 88歳逝去(1928-2016)

     ※佐賀県松浦の出身、東京在住
     ※著書 @葉隠
         A独眼竜政宗
         B上杉謙信
         C真田昌幸と真田幸村
         D佐賀士魂
         E土方歳三 その他多数略


・1949 松永安左衛門 電気事業再編審議会の会長
    ・電力の改革をした人、電力の鬼と称された   


・1950 松永吾一 詩人 評論家
    ・0000 あらゆる文学組織に属ず    
    ・1970「日本農民詩史」全5巻
        ・毎日出版文化賞・特別賞を受ける
    ・1998-7-20 老いの品格 ※出典:大和書房  
    ・父母:不詳
    ・2008-3-3 77歳逝去(1930-2008)

     ※1930-4-22 福岡県三瀦郡大莞村(現:大木町)生誕
     ※文学・民族・美術・宗教関係・著書百余冊


・1950 宮崎県日南市の大字松永へ触


・1951-3-30 福井県「松永村」を廃し小浜市とする


・1951-5-3 房済 東寺「金剛王院」僧正
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
  

・1954 松長兵二郎 長唄 伝統歌舞伎
    ・0000 保存会会員 東京 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1960 製塩業 備後国(広島県)福山市「松永新涯」塩田
    ・完全に姿を消した


・1962 松永常彦「熊野神社」宮司    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※鎮座地:長崎県壱岐市勝本立石南


・1962頃 ヨゼフ松永久次郎
     ・0000 福岡教区長カトリック中央協議会
     ・0000 司教職:28年、司祭職:50年     
     ・父母:不詳
     ・昇天:2006-6-2 76歳(1930-2006)

      出身:長崎市平戸市深川生まれ


・1962-8-1 富山県小矢部石動町大字松永 24世帯 
      ・農林業集落 鎮守比枝社 ※出典:角川地名大辞典


・1963-1-13 スパーク・マサユキ・マツナガ(松永正幸)
       ・0000 出身校:ハワイ大学・ハーバート・ロースクール
       ・0000 第二次世界大戦 陸軍将校
       ・0000 所属政党:民主党
       ・1963-1-3〜1977-1-3 アメリカ合衆国の下院議員
       ・1977-1-3〜1990-4-15 アメリカ合衆国の上院議       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  

        ※生誕地:1919-10-8 アメリカ合衆国ハワイ準州ククイウラ
             日本人移民の両親の元に日系アメリカ2世として

       
・1965 松永市→1966 広島県福山市に合併


・1968 松永安左衛門
    ・北里大学 医学部 建設のため、後援会長を引き受けた


・1971-6-16 松永安左衛門
       ・95歳逝去(1875-1971)
                         
            
・0000  「松長峰神社」
    ・鎮座地:陸奥国(岩手県)盛岡市岩手郡土川字大明神


・1984  松永亀三郎 中部電力社長
    ・0000  松永安左衛門の養子、愛知県名古屋に居住    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※出身:長崎県壱岐市
     ※兄:松永安太郎 元サンケン電気社長


・1988 松永宮生 教育家
    ・0000 文部省 唱歌の作詞家    
    ・父:松宮
    ・母:不詳
    ・1988 83歳逝去(1905-1988)

     ※出身:奄美大島




平成天皇(1989〜2019)

・1990 「松永根」岩手県盛岡市東安延  
    ・0000 神本「松長峯神社」鎮座地:岩手郡土川字大明神


・1990 三重県桑名郡木曽岬町源録輪中大字松永


・1993 松永徹志「豊ひるめ神社」宮司 薩摩郡~本      
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※鎮座地:鹿児島県さつま川内市礽答院上手544−イ


・1993  松永良彰「専林寺」浄土真宗 山門徒派 住職   
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※0000 福井県小浜市門前町より移転
     ※所在地:福井県越前市(旧:武生市)吾妻5−19


・1993 広島県福山市芦品郡「松永山」
    ・新市町金丸小字山県(現:福山市)  ※出典:アポック社 


・1993「松永駅」広島県福山市西部  


・1994 旧:奄美大島奄美市(名瀬市)「松長山」

       
・1994 「松永神社」 拝殿を施行
    ・鎮座地:岐阜県関市志津野2983


・2001 宗徳院 松永雄道 第30世 大峰雄道大和尚


・2002 松長有慶 金剛峰寺「宝寿院」門主 第503世 
         ・寺務・検校・執行・法印         
         ・高野山 真言宗 管長も兼ねる 


・2006以前 「多摩寺」真言宗智山派
            ・山号:松永山
       ・所在地:東京都府中市紅葉丘2−33


・2006以前 「啓運寺」日蓮宗
            ・山号:松光山
      ・0000 元の名は「妙法寺」
       ・0000 船守稲荷神像あり
       ・所在地:相模国(神奈川県)鎌倉市材木座3−1−20 


・2006 松永慈弘 僧侶「実相寺」日蓮宗  住職    
    ・山号:本覚山  
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳 
 
     ※開創:本山法華経寺の代世日祐上人を開山として
         その高弟「経王院」日通上人によって
     ※所在地:埼玉県川口市領家2−14−11


・2006 松永直樹 「実相寺」日蓮宗 住職
      ・山号:大津山
      ・1375 設立
      ・1561 寄進 武田信玄が現在地を寄進    
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

       ※0000 日応上人が大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた
           真理法印を法義を論じ合い論破して寺を譲り受けた
       ※0000 この時、日蓮宗に改宗して大津山「実相寺」を称した
           ※日応上人:波木井実 伊豆守が実相院日応と名乗った

       ※所在地:山梨県北巨摩郡武川村


・2006-11-15〜2010-11-14 松長有慶 金剛峯寺412代座主
             ・「宝寿院」門主 執行 法印
    

・2007 宗徳院 松永然道 第31世 国際派



        ※※地名※※


・2007 秋田県湯沢市字 松長根山


・2007 「松長根」岩手県陸前高田米崎町
    ・0000 「天照御祖神社」菅原氏が建立
    ・0000 現在の松長根(高畑)に碑を建立
    ・所在地:旧:都南村矢幅町


・2007 一関市東山町田河津字横沢
        ・この辺りは古松長根沢と言った


・2007 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字松長根


・2007 岩手県九戸郡軽米町松長


・2007 岩手県二戸郡一戸町面岸字松長


・2007 「姉小路界隈地区、松長町地区」の開発
     ・所在地:京都市中京区



    ※※寺の山号:「松永山」+「松光山」※※


・2007 「大泉院」廃寺
     ・山号:松光山
     ・0000 御神体:聖徳太子作の雨宮童子
     ・0000 「天祖神社」の別当寺として建立
     ・0000 天祖神社の創建は源頼朝が
         奥州藤原氏征伐の時に神明を祀る
     ・所在地:東京都文京区駒込3−40−1


・2007  東円寺「華王院」真言宗 智山派
        ・山号:松光山
    ・0000  太田道灌や土岐氏のゆかりの寺
    ・所在地:埼玉県朝霧市岡2−8−92


・2007 「松見寺」普化宗=虚無僧
        ・山号:松光山     
    ・「吾妻神社」の境内に
    ・所在地:茨城県袖ヶ浦市飯富2863


・2007 松光山「火神獄」
     ・所在地:広島県呉市


・2007「法雲寺」曹洞宗 住職:武田氏
  	・山号:松永山   
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:埼玉県秩父市黒谷665


・2007 「善正寺」浄土真宗本願寺派西本願寺
    ・山号:松光山 
    ・1576-2 開基:了学上人
    ・所在地:愛媛県伊予郡松前町筒井225



     ※僧侶・神主※


・2007 「十島菅原神社」創建:1278-1288
    ・1589 建立:相良氏
    ・0000 神社責任 総代:松永氏
    ・鎮座地:熊本県珠磨郡相良村柳瀬2240


・2007 松永僧侶「乗永寺」 浄土宗   
      ・0000 一向一揆に使われた鶴丸紋がある      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳  

     ※所在地:富山県小矢部市市島253


・2007 松永僧侶「永伝寺」曹洞宗  
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:富山県小矢部市八和12−5


・2007  松永僧侶「 安楽寺 」 天台宗 別格本山        
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:茨城県常務市大和


・2007 松永僧侶「常照寺」 臨済宗 大徳寺派    
    ・0000 創建:水戸光圀    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

     ※所在地:茨城県水戸市元吉田2733


・2007 松永僧侶「潮久寺」 臨済宗 妙心寺派      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:岐阜県加茂郡八百津町潮見1051


・2007 松永僧侶「潮音寺」 臨済宗 妙心寺派      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:岐阜県加児市柿下217


・2007 松永住職「福田寺」      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:栃木県高崎下大類310


・2007 松永全降師「長源寺」 曹洞宗 住職          
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:埼玉県所沢市下安松487


・2007 松永住職「普門寺」 天台宗      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:埼玉県さいたま市児玉郡小浜533


・2007 松永有宏「常照寺」 浄土宗
    ・住職
      ・所在地:静岡県焼津市城之越38
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・2007 松永多津朗「公泉寺」 法華宗本門流 住職      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳 

     ※所在地:大阪市住之江区浜口東3−9−10


・2007 松永章至「若宮大明神」 宮司      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※鎮座地:徳島県阿波市市場町日開字野田原223


・2007 松永宮司「城王神社」      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※鎮座地:徳島県阿波市市場町日開谷字岩野280−3


・2007 松永住職 「正音寺」      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:香川県高松市川部2362


・2007  松永僧侶「宝泉寺」浄土真宗 大谷派      
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:石川県河北郡津幡町清水二3B


・2007  松永僧侶「長円寺」 浄土真宗 大谷派   
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:石川県小松市上本折町


・2007 松永僧侶「願超寺」浄土真宗 大谷派  
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地所:岐阜県海津市南濃町羽佐波53−1


・2007  松永僧侶「称名寺 」浄土真宗 大谷派      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:岐阜県養老郡養老町根古地24


・2007 松永至純「常禅寺 」浄土真宗 住職  
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:広島県山県郡安芸太田町加計3458−3


・2007 松永廣生「摂護寺」 浄土真宗 本願寺派 住職   
      ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:宮崎県都城市梅北待699−1


・2007 松永廣生「摂護寺」 浄土真宗 本願寺派 住職   
      ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:宮崎県都城市梅北待699−1


・2007 松長弘子「天理教関阪分教会」天理教 代表   
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:大阪市住之江区浜口西1−9−19


・2007 松永大徳「天野北組」住職   
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:大阪市羽曳野向野2−10−13




令和天皇(2019〜)





参考文献
@姓氏家系辞典 大田亮    
A和学者総覧 国学院大学 
B北畠太平記 横山高治    
C若狭国史巻第二 
D新潮日本人名辞典 新潮社  
E伝記・評伝全情報
F伴大納言絵詞、彦火々出見尊絵巻   
G宮崎県の歴史 
H日本肖像大辞典 日本図書センター 
I日本歴史人物辞典 朝日新聞 
J幕末維新人名辞典 新人物往来社   
K石田町歴史ガイド 
L山口県百科辞典    
M私の経歴書(松永安左衛門)日本経済新聞社 
N続々群書類従 第四 史伝部   
O日本城郭大系シリーズ 新人物往来社
P戦国京都(歴史群像シリーズ)学習研究社
R続群書類従巻862、857,861,868、雑部
S角川日本地名大辞典福井県、富山県、石川県、徳島県、鹿児島県、宮城県、
   山口県、埼玉県、神奈川県、京都府、大阪府、東京都、新潟県、静岡県、
  奈良県、三重県、広島県、岡山県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、
@戦国武将ものしり字典 主婦と生活社 
A戦国名将人物を知る事典 有精堂
B悪党・忍者・猿楽 新人物往来社   
C織田有楽斎 講談社
D信長と伊勢・伊賀創元社        
E群書系図部集 第四 
F松永弾正 黒部亨著  
G中世史ハンドブック 近藤出版社
H林羅山 吉川弘文館     
I東寺百合文書 
J京都歴史案内 講談社  
K藤原惺窩吉川弘文館 
L松永貞徳 法政大学出版局 島本昌一著  
M戦国大名系譜人名辞典 新人物往来社
N小浜市史 史料編      
O伊勢国司とその時代 
P伊勢国司 諸侍系図書
Q上杉本洛中洛外図屏風を見る 河出書房新社  
R松永道済聞書
S松家とその一族 松永年雄著 晃洋書房
21 伊勢国司とその時代 国会図書館所蔵
22 東京大学史料編纂所 大日本古文書 家わけシリーズ 
23 東京大学史料編纂所 平安遺文 古文書編
24 東京大学史料編纂所 史料総覧
25 東京大学史料編纂所 維新史料
26 東京大学史料編纂所 大日本史料
27 東京大学史料編纂所 東寺百合文書 は
28東京大学史料編纂所  阿波国史 古文書
29東京大学史料編纂所 越中史料 巻一
30越前若狭一向一揆関係資料集成
31講座日本荘園史@荘園入門 吉川弘文館
32講座日本荘園史A荘園の成立と領有 吉川弘文館
33講座日本荘園史F近畿地方の荘園U 吉川弘文館
34戦国合戦事典 小和田哲男著
35石清水八幡宮文書之一
36明通寺文書
37富樫記
38正倉院文書
39東大寺東南院文書
40九州近代史料叢書
41古文書により赤穂義臣伝 宮本哲治著 科学書院
42名家伝記史料集成4
43大隅国台明寺文書
44宝周寺過去帳
45十津川宝蔵文書
46現代仏教人名辞典刊行会





トップへ
戻り
次へ