|
|
北海道(蝦夷国) 506世帯(松永家463・松長家32・松中家11)
・根室支庁管内
根室市 10世帯
標津郡 2世帯 ・中標津町 2
・宗谷支庁管内
稚内市 5世帯(松長家2)
天塩郡 3世帯 ・豊富町 3
枝幸郡 1世帯 ・枝幸町 1
・網走支庁管内
北見市 11世帯
@「景勝寺」高野山真言宗
・山号:松光山
・本尊:不動明王
・開山:竹本才順師
・創建:1919年
・修業の道場
・住所:北見市留辺薬宮下町119
景勝寺
・網走市 1世帯
・紋別市 2世帯
・網走郡 3世帯 ・大空町 1
・美幌町 2
・常呂郡 7世帯 ・訓子府町 4
・佐呂間町 3
・紋別郡 7世帯 ・上湧別町 1
・湧別町 2
・興部町 2
・雄武町 2
上川支庁管内
・旭川市 37世帯(松長家2、松中家3)
・士別市 2世帯(松中家1)
・名寄市 5世帯
・富良野市 3世帯
・上川郡 13世帯 ・鷹栖町 2
・東神楽町 9
・上川町 2
・上川郡 1世帯 ・下川町 1
・空知郡 5世帯 ・上富良野町 1
・中富良野町 4
・勇払郡 3世帯 ・占冠村 3
留萌支庁管内
・留萌市 3世帯
・苫前郡 2世帯 ・羽幌町 2
・天塩郡 2世帯 ・天塩町 1
・幌延町 1
石狩支庁管内
・札幌市 118世帯
・中央区 13世帯(松長家2)
・北区 20世帯(松長家2、松中家1)
・東区 14世帯(松永家1、松長家2)
・白石区 13世帯(松長家1)
・厚別区 3世帯
・豊平区 11世帯
・南区 10世帯(松長家2、松中家1)
・西区 10世帯
・手稲区 18世帯(松長家1)
・清田区 6世帯(松長家1)
・千歳市 13世帯(松長家2)
・恵庭市 5世帯(松中家1)
・北広島市 2世帯(松長家1)
・石狩市 4世帯
・石狩郡 7世帯 ・当別町 3
・新篠津村 4
空知支庁管内
・夕張市 1世帯
・石見沢市 9世帯
・美唄市 2世帯
・芦別市 4世帯(松長家1)
・三笠市 5世帯
・滝川市 3世帯
・深川市 5世帯(松長家1)
・空知郡 1世帯 ・奈井江町 1(松長家1)
・夕張郡 6世帯 ・由仁町 2
・長沼町 3
・栗山町 1
・雨竜郡 3世帯 ・秩父別町 1
・雨竜町 1
・北竜町 1
後志支庁管内
・小樽市 6世帯
・島牧郡 3世帯 ・島牧村 3
・寿都郡 1世帯 ・寿都町 1
・虻田郡 2世帯 ・喜茂別町 1
・京極町 1(松長家)
・古宇郡 1世帯 ・泊村 1(松中家)
・余市郡 2世帯 ・余市町 2
檜山支庁管内
・函館郡 1世帯 ・江差町 1
・久遠郡 2世帯 ・せたな町 2
胆振支庁管内
・室蘭市 11世帯(松長家1)
・苫小牧市 12世帯
・登別市 6世帯
・伊達市 4世帯
・虻田郡 1世帯 ・洞爺湖町 1
・有珠郡 2世帯 ・壮瞥」町 2
・白老郡 9世帯 ・白老町 9(松長家1)
・勇払郡 5世帯 ・安平町 1(松中家1)
・厚真町 3
・むかわ町 1
日高支庁管内
・沙流郡 1世帯 ・平取町 1
・日高郡 2世帯 ・新ひだか町 2
・浦河郡 1世帯 ・浦河町 1
十勝支庁管内
・帯広市 18世帯(松長家2、松中家1)
・上川常呂郡 3世帯 ・新得町 1
・清水町 2
・中川郡 7世帯 ・幕別町 6 (松長家3)
・池田町 1
・河東郡 2世帯 ・音更町 1
・士幌町 1
・河西郡 11世帯 ・芽室町 10(松中家1)
・中札内村 1
釧路支庁管内
・釧路市 34世帯(松長家5、松中家1)
・釧路郡
・釧路町 2 2世帯
・厚岸郡 2世帯 ・厚岸町 1
・浜中町 1
・白糠郡 8世帯 ・白糠町 8
渡島支庁管内
・函館市 22世帯
・北斗市 2世帯
・松前郡 0世帯
@「法幢寺」曹洞宗
・松前藩主の菩提寺
・1901 住職:松永棋禅
・1905-5 法幢遺香 松永棋禅編
・住所:松前郡松前町寺町(旧:北海道福山町)
・福山(松前)城の周りにある
法幢寺
A旧:松前郡福島村に松長根
・1777年に松前藩主松前氏(河野氏系)が杉を植栽している。
・亀田郡 1世帯 ・七飯町
・二海郡 2世帯 ・八雲町 2
・山越郡 2世帯 ・長万部町 2
青森県(陸奥国) 44世帯(松永家10・松長家34)
・三沢市 1
地名:@三沢後久保
・八戸市 35(松長家34、松永家1)
地名:@湊町=久保・鮫ノ口 A売市=鴨ヶ池 B中居林蓋名池 C江陽
D南白山台 E尻内笹沢 F柏崎 G沼館 H堀端
I南郷市野沢=堤向・十文字・大渡・上山・馬場瀬・法霊長根
J新井田 K類家堤端 L根城 M市川桔梗野上 N鮫町古馬屋
@「青森県八戸弓道協会」
・1910 松永重児(初代肥後三郎)の自叙伝「弓に生きる」の中に
「秋田木材弓道場」の支店あり
※八戸の弓道史
・十和田市 1
地名:@西
・青森市 3
地名:@柳川 A千冨 B金沢
・黒石市 1(松中家)
地名:@北美
・平川市 2
地名:@猿賀
@「猿賀神社」県社・別表神社
・祭神:上毛野君田道命・保食神
・創建:793 坂田田村麻呂が祠を作り
807 勅命により社殿が造営された
・室町時代以降、散在していた寺坊が集められ猿賀12坊
社家4家と修復
・「神宮寺」構えが構築された天台密教の拠点となった
・1586 津軽為信が参詣して「神宮寺」は
「猿賀山長命院」と号した
・1587 津軽為信は神宮寺を祈願所とする一方で
神宮寺の僧を追放し
猿賀12坊を破棄却して天台宗から真言宗に改宗した
・江戸時代は津軽藩の祈願所、猿賀山長命院と号して
修経道場となった。
・1871 明治の神仏分離のため「猿賀神社」と改称
・猿賀神社となるまでは
「奥州猿賀山深砂大権現宮」と呼ばれた
・鎮座地:平川市猿賀
猿賀神社
A「蓮乗寺」天台宗
・1893 猿賀神社の別当寺
・住所:平川市猿賀石林172
蓮乗寺
・弘前市 1
地名:@桔梗野
・西津軽郡 1 (松中家1)
地名:ー
岩手県(陸奥国) 22世帯(松永家19・松長家3)
・九戸郡 6
地名:軽米町松長根 6 @長倉 A軽米
・二戸郡 0
地名:@一戸町面岸字松長根
・宮古市 1
地名:@泉町
・1993 松長根 田老町田老
(江戸時代:下閉伊郡乙部村松長根)
※新日本地名 アポック社
・盛岡市 3(松長家1)
地名:@上堂 A西青山 B山岸
・1990 東安庭松長根 旧:都南村矢幅
@「松長峰神社」旧:岩手郡土川字大明神
・紫波郡 1(松長家)
地名:紫波町 1 @北日詰白幡
・上閉伊郡 7
地名:大槌町 @上町 A本町 B桜木 C小槌
・釜石市 2(松長家1・松永家1)
地名:@中妻 A甲子
・陸前高田市 0
地名:−
@「天照御祖神社」・建立:菅原氏 平安時代に上浜田地域
・又は松峯神社とも呼ばれているが松長根がなまって
よばれるようになったと推察している
・現在の 松長根(高畑)に碑を建立
・住所:陸前高田市米崎町(旧:都南村矢幅町)
跡地の碑
・一関市 0
地名:−
@東山町田河津字横沢(この辺りは古くから松長根沢と言った)
松長根橋を望む
149メートルの長さ
・奥州市 2
地名:@水沢福吉 A花園
@江刺区岩谷堂字松長根
・花巻市 0
地名:−
・湯沢市 0
地名:@字松長根山
宮城県(陸奥国) 47世帯(松永家45・松長家2)
・気仙沼市 1(松長家)
地名:@赤岩泥ノ木
・大崎市 1(松長家)
地名:@古川福沼
・石巻市 1
地名:@新橋
・牡鹿郡 1
地名:女川町 @清水
・東松島市 1
地名:@矢本大留
・宮城郡 2
地名:七ヶ浜町 @境山
利府町 @花園
・塩釜市 5
地名:@泉ヶ岡 A長沢町 B栄町 C石堂 D中の島
@「塩竈神社」陸奥国一ノ宮・陸奥国惣社・国幣中社
・祭神:塩土老翁神・武みか槌命・経津主命
・創建:820年に嵯峨天皇の時代に編纂された
弘仁式主税帳逸文に記されている
・国府の守護と蝦夷地平定の精神的な支えとして
政府の人々に信仰された
・鎮座地:宮城県塩釜市一森山1−1
塩竈神社
・多賀城市 2
地名:@伝上山 A東田中
@「陸奥総社宮」
・御祭神:陸奥国百座の神々
・創建:724 醍醐天皇の勅命で創建
陸奥国府および鎮守府として置かれた
多賀城の地にある
・陸奥国100座を合祀する総社で国司が祭司
・福島県=34社
・宮城県=50社
・岩手県=16社
・鎮座地:多賀城市市川奏社
陸奥総社宮
・黒川郡 7
地名:大和町 1 @吉岡南
冨谷町 4 @あけの日吉=平・台
大衡町 2 @駒場下原
・仙台市 23
地名:青葉区 6 @小松島 A西勝山 B川平 C二日
D水の森 E新巻本沢
@「仙台東照宮」県社
・祭神:東照大権現(徳川家康)
・創建:1654年3月 伊達家の守護神として
・1879 郷社
・1916 県社
・鎮座地:仙台市青葉区東照宮1−6−1
仙台東照宮
A「万寿寺」青葉区小松島
:宮城野区 5 @蒲生原屋敷 A安養寺 B栄
C東仙台 D枡江
@「安養寺」廃寺 地名のみ
:若林区 1 @遠見塚
:太白区 5 @袋原 A西中田 B長町 C八木山南
:泉区 6 @寺岡 A和泉中央 B高森 C桂 D松森八沢
・岩沼市 1
地名:@武隈
・柴田郡 0
@「熊野神社」
・鎮座地:柴田郡西船迫1−12−9
A「大光院」 新義真言宗
・山号:松光山「神宮寺」
・本尊:不動明王
・1266年 鉄造阿弥陀如来坐像
・長者の家にある時、旅の僧を泊めると
五智如来を鋳造せよと勧められた
長者の病は快癒した
・住所:柴田郡西船迫1−12−12
大光院 鉄造阿弥陀如来坐像
・白石市 2
地名:@多平森合上森合 A福岡深谷高野
福島県(陸奥国) 86世帯(松永家86)
・南会津郡 2
地名:下郷町 1 @栄冨屋敷甲
:只見町 1 @只見沖
・会津若松市 3 河沼郡を含む
地名:@城南 A城前
@「蚕養国神社」式内社 旧:県社
・祭神:保食大神
・配祀:稚産靈大神・天照大神
・811 鎮座
・1807 社殿が焼失
・1819 松平容敬が社殿を造営、今日に至る
・養蚕成就の神社の総本社
・鎮座地:会津若松市蚕養町61−1
蚕養国神社
A「實相寺」 臨済宗 妙心寺派
・寺号:安吉山
・本尊:聖観世音菩薩
・開山:大光禅師福菴宗己和尚
・1294 蘆名盛宗は建立に際して檀越としての役目を果たした
・1330 開山 芦名盛宗の家臣、富田祐義(恵日寺の寺侍)が建立
・住所:会津若松馬場本町2−28
※1592 蒲生氏郷が現在地に移す
「戌辰戦争」で堂宇が焼失している
実相寺
B「鶴ヶ城」城主:松平=保科氏
・南口が若松天神口
・住所:会津若松市追手町1−1
・1868-8-23 会津藩士 松永外三郎 明治維新の時、38歳戦死
・進撃小室隊 鶴ヶ城の南口、若松天神口で
鶴ヶ城
C松長村 ・1875〜1889の村名 はじめ若松県会津郡
・1876 福島県に所属
・1879 北会津郡に所属
・松窪村・長原新田村が合併して成立
・1887 戸数55・人口298
・1889 八幡・鶴賀・亀賀・松長・八角・上蚕養・金掘の
7ヶ村が合併して蚕養村の大字となる
・1891 一箕(イツキ)村の大字
・1955 会津若松市一箕(イツキ)町の大字松長
・河沼郡 1 ※旧:河沼郡
地名:会津坂下町 @舘ノ内甲
@南北朝期(1335-1392)河沼郡は北朝の勢力下にあった
※1335-10-1 留守文書
※1352 真壁文書
A松永分 河沼郡河東町八田 江戸期の村
・1603〜1875 村名(松長とも書く)
・会津地方中部・会津盆地東縁、金山川北岸に位置する
・1666 会津藩領代田組(40か村)に属す
・組を作り郷頭を置き
・肝煎(名主)・地首・老百姓の3役を置く
・肝煎役は八田宗吉が兼任とある
・1841ー1871年 40石 家数3、人数18人
・1875 稲荷原新田ほか2ヶ村と合併して四ツ山村となる
・1881 八田野・四ツ山・藤漆・強清水が合併して八田村が成立
・現在は字韮窪となる
・1889 八田・広田・倉橋・金田・東長原・南高野。浅山が
合併して日橋村となる
・1957 日橋・堂島の2ヶ村が合併して河東村となる
・日橋村喜多方に松永があった。
※出典:勝常寺・示現寺文書による
※消えていく「陸測図地名」地名レッドブック アポック社
ー荘園ー
@1365「門田庄」領家:実相寺
・郡名:会津郡 会津若松市
・史料郷名:東黒川・黒川
・明治村字:養蚕宮・松窪・長原新田・以下略
・出典:実相寺文書・高巌寺(蒲生家の菩提寺)文書
A1527「河沼庄」領家:なし
・郡名:会津郡→河沼郡河東町
・1584 蘆名盛隆加判富田能登守が河沼庄へ代田の地を寄進
・史料郷名:笠之面・よ田(代田)
・明治村字:代田・八田野・以下略
・出典:勝常寺文書・示現寺文書
・喜多方市 1
地名:@塩川中川
・郡山市 8
地名:@富久山福原 A富田下堰 B桜木 C安積南長久保
D田村岩作東作田 E開成 F富田大十内 G神明
・須賀川市 6
地名:@向陽 A本町 B小倉牡丹平 C仁井田鹿島勝
・白河市 3
地名:@鶴芝 A真舟 B東釜子桃枇杷
・東白川郡 3
地名:矢祭町 @小田川中山 A中石井上川原 B中石井柵
・いわき市 13(岩代国)
地名:@好間下好間渋井 A四倉上仁井田折敷田
B遠野=上遠野白幡・根岸 C常盤関船矢津 D泉町下川薬師前
E小名浜定西 F洋向台 G内郷内町=金板・磐堰
H自由ヶ丘 I勿来酒井高畔
@「飯野八幡宮」
・祭神:品陀別命・息長帯姫命・比賈神
・勧請:1063 源頼義が奥州合戦出征の時、必勝祈願で
京都石清水八幡宮より勧請した
・1186「好嶋庄」の総社となる
・1335 兵火で社殿を焼失しが、足利尊氏に訴願して修復
・1614 火災にあう
・1616 再建された
・宮司飯野家のもとで、社家32人、神子8人
真言宗16ヶ寺の供僧が奉仕
・鎮座地:いわき市平八幡小路84
飯野八幡宮
A「明賢寺」真宗大谷派
・住所:いわき市好間町下好間字大館294
明賢寺
B「円通寺」真言宗智山派
・山号:光明山
・開創:807 初代住職:徳一上人
・1440 宥徳上人の代に再興開山
・末寺28ヶ寺を有した
・地方きっての檀林寺(学問寺)であった
・住所:いわき市と遠野町上遠野字根古小屋40
円通寺
C「磐城平城」藩主:内藤政樹
・住所:福島市いわき市平字旧城跡
磐城城跡
※・1715 松永安左衛門良粥 関流の和算家
・1732 福岡県久留米の有馬家を浪人して
・1742 磐城城 内代藩主:内藤氏に仕える40俵五人扶持
・17448-1 52歳逝去(1692-1744)
・山形の松永貞辰の師の山路氏の師に当たる
ー荘園ー
@1204「好島庄」
・郡名:磐城郡 いわき市 四倉付近
・領家:石清水八幡宮領・関東御領・飯野八幡宮領
・地頭:岩城清隆
・史料村郷名:岩城・大野・大森・塩木・以下略
・明治村字:上好間・中好間・下好間・北好間
※出典:飯野八幡宮文書・円覚寺文書
・双葉郡 16
地名:@楢葉町 4 @井出=木屋・代・上ノ原
: A広野町 1 @折木南沢
:B大熊町 7 @熊川=久麻川・古舘・下野上大野
@「遍照寺」
・住所:大字熊川字古舘155
:C浪江町 5 @井手=畑中・猿田 A川添南上ノ原
:D双葉町 4 @寺沢南迫 A上羽島榎内 B松倉葉ノ木谷地
@「仲禅寺」曹洞宗
・本尊:十一面観音像
・住所:双葉郡大字寺沢字唐沢187
仲禅寺
ー荘園ー
@1336「標葉庄」
・郡名:標葉郡 双葉郡双葉町
・領家:記載なし
・史料村郷名:落合・小丸城・口羽尾原・立野原
・明治村字:郡山・落合
※出典:飯野八幡宮・成徳寺鐘銘・以下略
・田村市 1
地名:@滝根神俣関場
・田村郡 1
地名:三春町 @八島台
・石川郡 1
地名:石川町 @南山形
・南相馬市 21(岩代国)
地名:@原町=上渋佐沖目・旭町・本町・北新田東畑・橋本・本陣前
上高平川原・上高平西殿前・二見・上高平中里
上北高平高松・桜井・南町・栄町・日の出
A鹿島=山下の中 B鹿島下館
・相馬市 1
地名:@中村本町
・福島市 5
地名:@春日 A八島 B笹谷南田 C南向台 D方木田仲川原
@「慈恩寺」臨済宗妙心派
・山号:福寿山
・本尊:釈迦如来
・虚無僧寺「小菊山 連芳軒」の本寺
・住所:福島市春日町14−52
慈恩寺
秋田県(出羽国) 113世帯(松永家112・松長家1)
・男鹿市 1
地名:@船越杉山
・能代市 2(松長家1)
地名:@落合中野 A戸草沢
@1591 大内田村(能代市檜山郡)に松長布(シキ)の地名
・機織分(ハタオリブン)字松長布
・秋田藩領
・大内田松長団地
※大内田村:・1591-1 豊臣秀吉が秋田実季に当知行を安堵した
(この頃から安東氏が秋田氏を称した)
・1876 山本郡榊村の小字大内田
・檜山安東氏は安倍貞任の後裔と称し、越前
の敦賀・若狭の小浜に進出している。
・秋田市 20
地名:@広面=鬼頭・樋口・糠塚 A仁井田新田
B新屋=勝平台・沖田・扇町 C御野場 D柳田境田
E牛島東・西 F川元開和 G下新城中野街道端西
H寺内蛭根 I飯島=薬師田・穀丁 J将軍野南
・大仙市 1 旧:大曲市
地名:@大曲戸巻
・由利本荘市 85
地名:本荘市 21 @日役 A油小路 B谷山小路 C花畑 D赤沼下
E石脇 F薬師堂 G川口八幡 H東梵天 I西梵天
J大鍬 I砂子 K滝早稲田 L松ヶ崎
@「東林寺」曹洞宗
・山号:松長山
・本尊:釈迦牟尼佛
・創建:1610 最上義光の部将楯岡豊前守満茂が城と寺を創建した
・1622 本荘田園より移転、初期院を東林寺と改めた
・1641「永楽寺」の住職が再建
・楯岡豊前守満茂の菩提寺である
・住所:本荘市花畑町1−82
東林寺
A「本庄八幡神社」
・1448 建立:亀田で
・1607 楯岡豊前守が移転現在地へ
・1616 社殿を再建
・鎮座地:由利本荘市谷地町50
本庄八幡宮
旧:由利郡 岩城町 6 @亀田亀田 A二古
西目町 1 @出戸浜山
大内町 53 @岩谷 A中館 B三川 C葛岡 D中田代
E新田 F小栗山 G岩野目沢 H大谷鍋蔵
・にかほ市 4 旧:由利郡を含む
地名:@平沢=立沢・旭町・清水・石橋
トップへ
戻り
次へ
|