松永氏の県別、地名と人名(2)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名体系
世帯数は2007年版NTT電話帳による




山形県(出羽国) 48世帯(松永家)

・酒田市 4
 地名:@新橋 Aこがね Bこあら C駅東

   鶴岡市 9
 地名:@睦市 A青柳 B陽光 C伊勢原 D大山 
    E稲生 F家中新 G藤島笹花

     新庄市 旧:最上郡(村山郡)
 地名:0

@「新庄城跡」築城主:1625 藩祖:戸沢政盛
  ・所在地:新庄市堀端6(最上公園内)

      
                  新井城址                                          

A1751 松永貞辰 数学者 和算家 松永塾 藩士
    ・本姓:源氏 字:子瓊 ・号:允東岳
    ・通称:貞之允・覚左衛門     
    ・誕生:西村山郷の新庄藩(藩主:戸沢氏)の代官役宅で
        (旧:最上郡新庄上谷地北口村→谷知町となる    
    ・1780 家督を相続
    ・1784 舟形郷の代官 3人扶持・吟味役・地方役
        勘定頭の公務の傍ら家塾を開き門弟3000人
        ・父:松永覚左衛門直允援 新庄藩西村山郷上谷地郷代官
    ・師:唐牛良綱に和算を、江戸に出て関流の山路主住に入門
    ・1795-11 45歳入寂(1751-1795)
          ・墓:新庄「善正寺」法号:釈道念    

    ・師弟関係:松永良弼─山路主住─松永貞辰

        本姓:源氏 新庄藩士   新庄藩士  和算家
        松永貞辰──松永直英───松永直恒──松永直義
              1795 家督相続
       
 ※山形県和算研究会
  ・1818 松永直英門人が新庄市新明町総鎮守「天満宮」に
      奉納されたものを(非現存)
  ・1996 安島直円没後200年を記念して、顕彰会が復元して
      「戸沢神社」に奉納された

    

      
          天満神社               戸沢神社
       住所:新庄市堀端410         住所:新庄市堀端1−13
       創建:1627年4月            創建:1894年5月
       祭神:菅原道真             祭神:戸澤氏

            
谷地は「小田島庄の谷地郷=寒河江領」に内になる
 ・1584 谷地の城主:白鳥十郎長久が最上氏に誘殺されるまで、谷地郷は
           中条氏が支配していた
 ・1622 新庄藩になる

         寒河江市 3(羽前国)西村山郡を含む
 地名:@南町 A日田 B元町

@「慈恩寺」慈恩宗の本山
  ・山号:端宝山
  ・本尊:弥勒菩薩
  ・開山:724 行基がこの地を選ぶ
  ・開基:746 菩提僊那(婆羅門僧)
  ・造営:願西上人の下向による
  ・鳥羽天皇の勅願寺
  ・天台宗・真言宗兼学の寺として栄えた
  ・修験道の寺としても栄えた(葉山12坊)
  ・1185 高野山の弘俊阿闍梨が再興
  ・別当職:大江尊俊・後、北条氏
  ・「寒河江庄」の地頭:大江広元の庇護を受ける
  ・醍醐村が慈恩寺領
   ・住所:山形県寒河江市大字慈恩寺31
     (旧:西村山郡醍醐村大字慈恩寺)

       
              慈恩寺の山門


A「神宮寺」慈恩宗
  ・山号:西方山
  ・開基:860 真済僧正
  ・境内の「文殊堂」は多くの信仰を集めている
  ・「寒河江八幡宮」の別当寺
  ・住所:寒河江市八幡1−22

           
                     神宮寺


B「惣持寺」
  ・山号:長岡山
  ・開山:859 真済僧正が長岡山に観音を安置して開山した
  ・後、大江親広が守護仏として観音堂を建て、領地を寄進した
  ・明治維新の神仏分離令で、「惣持寺」が断絶、仏像類を
  「長念寺」に移した
  ・廃寺

C「長念寺」真言宗
  ・山号:長岡山
    ・本尊:十一面観世音菩薩(長岡観音)
  ・創建:鎌倉時代(1192-1333)
  ・1227 承久の乱に敗れた京都守護職の大江親広がこの地に逃れてきた
      18代目大江高基まで続いた
  ・1584 大江高基の時、最上義光に敗れ、観音堂は焼失したが
      尊像だけは無事で最上氏が前のように再建した
      ・最上家が滅びても、徳川幕府から73石を賜った
  ・大江家歴代の墓碑がある
  ・所在地:寒河江市市丸内2−4−19
       (寒河江城跡で現在は寒河江小学校の裏手にになる)

     
                          長岡観音堂(長念寺)
   
        
          不動明王と戒壇

                           
                             

                  観音像   
          

     釈迦如来   宝生如来  大日如来  阿シュク如来 阿弥陀如来 
       
  
    ※寒河江市丸の内「長岡観音長念寺」のホームページ
     http://www.nagaoka16.com/

D「寒河江八幡宮」旧:県社・別表神社
  ・祭神:応神天皇・神功皇后・比淘蜷_
  ・境内:高良大社 祭神:武内宿禰・大山祇神
  ・創建:1093 寒河江本郷17ヶ村の総鎮守
  ・勧請:1191 大江親が鶴岡八幡宮から
         寒河江市の産土神とした
  ・所在地:寒河江市八幡町5−70

E松永善之助裕貫 出羽国柴橋陣屋
 ・1852-1858 作事下奉行(寒河江陣屋の出張に)
 ・1856-1 代官:松永善之助の柴崎役所へ松平伊豆守(松前藩主)の
      私領への引き渡しの勘弁を願う願書を提出
 ・1856-2-28 代官:松永善之助から松前藩領への移動の旨を
        通達する廻状が出されている
 ・1858 大和国(奈良県)五条陣屋の代官

F「柴橋陣屋」跡
  ・築城者:徳川幕府
  ・所在地:寒河江市柴橋(さくら代官所公園の一角)

    
             柴橋陣屋跡

ー 荘園 −
@1110「寒河江庄」
    ・郡名:村山郷 寒河江市
    ・領家:藤原忠実領・近衛家領・京極家領・円覚寺領(仏日庵領)
        慈恩寺領・得宗領(北方地頭職)
    ・地頭:1189 鎌倉幕府政所 別当大江広元の支配となる
    ・史料村郷名:北方=吉田郷・堀口郷・三曹司郷・西所郷
           箕輪郷・窪目郷(円覚寺領)
           慈恩寺領・その他略
    ・明治村字:寒河江・吉田・窪野目
          ※出典:近衛家文書・前田家文書・瑞泉寺文書・円覚寺文書
         下谷薬王院文書・大行院文書・梅松坊文書・慈眼寺文書

                                 

A1219 松永右衛門 村山郷 豪族 
      ・白岩・白鳥等を領せりと
    ・「羽源記」信弁 摩耶山「醍醐坊」記載

    ※村山郷:現在の東根市、村山氏に比定される
         ・1878 西村山郡、東村山郡、南村山郡
             北村山郡に分かれる
    ※白鳥村:白鳥楯:1570頃 白鳥長久が谷地(河北町)に
                 移るまで
    ※白岩村:「寒河江領」内に白岩
         ・1603-1889 村名
         ・白岩氏:1369 大江政弘が白岩氏の初代となる

      

      
                                   
 
 
・西村山郡
 地名:0

@「遮那院」真言宗智山派
  ・山号:延命山「地福寺」(現在:延命山「福寿院」
  ・本尊:延命地蔵尊(空海作)
  ・開山:857 真済僧正
  ・改院:1711「福寿院」本尊:地蔵菩薩
  ・所在地:西村山郡朝日町中沢5

     
        遮那院(現:福寿院)

   東根市(羽前国)旧:村山郡
 ・地名:0

@「薬師寺」真言宗智山派 旧:医王山「護国寺薬王院国分寺」
  ・山号:医王山「
  ・本尊:薬師如来(秘仏)
  ・建立:737 行基が一宇を建立 聖武天皇の命による
  ・開山:法相宗の僧鑑
  ・中興開山:851 真済僧正 真言宗
          ・医王山「薬師寺」に改称
  ・修復:1678 山形城主の松平忠弘
  ・所在地:山形県東根市本丸5−18
       ※東根は「小田島庄の白津郷」の内になる

 
                   薬師寺如来の由来

A「秀重院」曹洞宗
  ・山号:大森山
  ・開基・開山:827 真済僧正(巡錫中)
   ・大森城主壬生秀重が真済を招請して
  ・所在地:東根市東中1810

    
                              秀重院

                                 

ー 荘園 −
@1092「小田島庄」
    ・領家:摂関家領・藤原師通領・宝戒寺領(鎌倉)
    ・郡名:村山郷・東根市
        ・最上川以西の村山市樽石、河北町谷地も庄域
    ・地頭:1203-1331 武蔵国 御家人:中条兼綱
             ・子孫は小田島氏に
    ・史料村郷名:東根・白津郷・垂石郷・谷地郷寺蔵「普光寺」梵鐘銘
    ・明治村字:東根
     ※出典:鎌倉「宝戒寺」文書・東根薬師寺蔵「普光寺」梵鐘銘




・天童市 1
 地名:@乱川


     山形市 7
 地名:@小白川 A飯田西 B平清水 C富の中 D下条

     西村山郡 0


・長井市 22(羽前国)

 地名:@九野本 A中道 B日の出 C幸町 D台町

@1189〜1598 大江広元が地頭に任じられ置賜地方を支配した
       ・広元の次男(大江広元)が長井氏を称した

A「長井郷」九野本・荻生を含む、以下略 
      
ー 荘園 −
@1263「長井庄」
    ・郡名:置賜郡 長井市
    ・領家:不詳
    ・史料村郷名:上長井庄・下長井庄・荻生郷・黒沢郷・以下略
    ・明治村字:不詳
     ※出典:伊達家文書・熊野大社文書・立石寺文書・円光院文書

  南陽市 0


・上山市 0


・米沢市 1
 地名:万世片子
            
   西置賜郡
  地名:-

@「医王寺」
   ・山号:瑠璃山 東光院
  ・建立:真済か慈覚大師とも言い伝えられている
  ・所在地:西置賜郡手の子1711 源居寺南地

A「恩徳寺」真言宗豊山派
  ・山号:廻向山 成就院
  ・本尊:五智如来 空海が入唐の折に請来したもの
  ・真済が「御黒箱」に五智如来を背負ってきた
  ・開山:857 真済僧正大和尚
  ・所在地:西置賜郡飯豊町荻生1950

  ※江戸中期まで代々「神護寺」で修業去れた法師・僧都の諸尊が
   この地で御黒箱を護持し、布教されたと伝えられる古刹が現存している

ー恩徳寺の世代ー
@柿本紀真済僧正 A真浄僧都 B淳祐僧都 C観宝僧都 D海宥律師
E頼祐律師 F成賢律師 G真覚律師 H成隆律師 I定海律師 J亮獄律師
K道昌律師 L圓明律師 M義快法師 N真明律師 O真如律師 P道智縛日羅
Q頼賢法師 R道慶法師 S算献法師 21空覚法師 22寛覚法印 23成威法印
24長瑜法印 25智宥法印 26澄宗法印 27長算法印 28宥興法印 29亮宥法印
30良智法印 31良宗法印 32良空法印 33宥敞法印 34宥憲法印 35宥宣法印
36周運法印 37実英法印 38宥巌法印 39鏡山法印 40覚隆法印 41宥英法印
42慶獄法印 43慶典法印 44慶高法印 45隆尚法印 46隆貞子法印 47良貞法印
48周専法印 49善信法印 50高圓法印 51宥中伝灯大阿闍梨法印 52隆賢法印
53隆阿法印 54龍泰権少僧都阿闍梨 55龍音常法談林祖師僧都中僧都
56真暁権大僧都法印 57龍環法印五等司教 58宥相 59宥清権大僧正
60真教 61天山現住職

      
           恩徳寺              仏山(真済僧正の墓あり)

     
      開山時の跡地を記す石碑等          仏山拡大 
                      空海1050年御遠起寶塔
                      真済 900年法要
                      道智供養塔    

   ※真済同行の牛が倒れ、埋めた場所から白萩が育つ破牛→
       萩生(はぎゅう)の地名伝説
 
    
          恩徳寺 山門前の案内版

    
                    恩徳寺の山門 

    
       檀家有志による恩徳寺跡地の保全作業
    小松茂也  八嶋次雄    岸嶋俊        佐藤幹彦
    高橋亮                      上岸秋夫
                              (投稿者)

  東置賜郡 1 (羽前国)
 地名:@高畠町

@「大光院」新義真言宗
  ・山号:松光山 
  ・本尊:聖観世音菩薩
  ・創建:859 真済は辺地済度のため奥州に逃錫し、
         小松の茂る山に瑞光あり、この山麓に精舎
        松光山「大光院」を建立
  ・寺の中門の門扉に柏紋・丸に酢奬草紋を記す
  ・真済は本堂に「大師御作の地蔵大上」を安置し、
   小石を多く集めて一石一字に経を書き塚を築いた
  ・毎年7月16日に亡親妻子の追福の為、小卒塔婆を建てた
                ※置賜の文化財シリーズ52
  ・所在地:東置賜郡川西町大字上小松2948

   ※平安期の郡の中心は川西町大字小松の丘陵地帯で、
    道伝遺跡があり郡衙跡とする見解が多い

      ※860-2-25 61歳入寂(800-860)
    ・真済僧正の毎年の命日の2月25日に、
     今でも法要が行われている  

      

      
          松光山「大光院」の大黒堂

   
                  大光院の案内版                

      
                     大光院本堂

      
               大光院中門


          
              中門の柏紋       中門の丸に酢奬草紋      


・真済僧正の終焉の地(860年2月25日入寂)
 ・墓地:東置賜郡川西町上小松の置賜公園内の藤ヶ森「原田城」二の丸跡に
     ・現:原田城跡(置賜公園内)北麓の二の丸跡には大きな五輪塔が
        残っている(真済の入定地とされる)
 ・真済の俗姓:紀朝臣(僧に姓を蒙らしめて呼びしは柿本紀真済僧正なり)
                          ※監尻33
  ・839年1月11日 公職の名と位:紀朝臣松永 従5位下 若狭守

      
                 真済僧正の墓地を見上げて

        
             真済僧正の墓地

        
           紀真済僧正御卒座
          紀朝臣夏井57世 紀康次郎氏
          (遺恨1000年の著書あり)
          京都石清水八幡宮の神職の家系 

 ※京都・紀氏と石清水八幡宮の神職・僧の系図
   ・石清水八幡宮の系図で紀氏の系図と異なっています

 紀古佐美─紀広浜─┌紀善峰─┌紀夏井 紀豊城の罪に連座して土佐国に流刑
          │    │    子孫 京都石清水八幡宮の祠官
          │    │
          │    └紀豊城 京都の応天門の変で大伴氏と共に
          │         藤原良房の姦計に落ちる
          │
          └紀長江─紀豊河─紀魚弼※

 ※紀魚弼─┌紀御園───┌御豊 石清水八幡宮 神主
      │      │
      ├行教    ├真済 東寺僧正 
      │石清水八幡宮│
      │      ├安奈 石清水八幡宮 別当
      └益信    │
       東寺僧正  └運真 石清水八幡宮 第三別当
          
※参照史料
@東京大学史料編纂所の史料
A歴博の「日本荘園」データーベース
B角川日本地名大辞典
C平凡社の日本歴史地名大辞典
D山形県の置賜の文化財シリーズ
E金子貴一様(紀朝臣船守の後衛)埼玉県在住
F土屋秋夫様の山形の真済の遺跡調査による

編纂者の感想:真済僧正は藤原政権に敗れ、身の危機を回避する為に
       財も地位も無くした。
       山形で寺院を建立出来たのも大江氏の援助があり
       山形の人々が真済僧正を迎え入れたことで
       晩年は不幸でなかったと編纂者は山形の方々に感謝・合掌 
     
トップへ 戻り 次へ