空海を支えた柿本紀真済僧正




           

                     



桓武天皇(781-806)

800年  真済 生誕   山城国(京都)左京区     

802年 高雄山の寺 入當 幼少から儒典を学び、少年にして出家

          ※幼年:句讀を勤め世興に詳しく且、詩賦に巧みなり     
          ※802 高雄山には「高雄山寺」と「神願寺」あり
                  ※高雄山寺:和気清麻呂がこの地に創建
            ※824 両寺は合併して「神護寺」となる


        
嵯峨天皇(809-823)
        
811年 真済 少年にして出家
         ・真済沙門「高雄山寺」に入當、不出12年  
           
              
815年 真済沙門 空海の弟子になる、出俗して密教を学ぶ


820年   空海は 「大安寺」の幹海と真済を携えて関東に遊び、
    ・伊豆国(静岡県)桂谷に行き、
    ・下野国(栃木県)の補陀洛山に登り「四本龍寺」に寓し
     山名を更めて日光山と号す
    ・空海は亦、別に寺を湖北の鉢山に建て法華山「蜜巌寺」と言う


820年7月6日 空海47歳、弟子の真済、「大安寺」の幹空を従え
        東国教化巡錫、

       ・旧知の友「徳一大師」の誘引により
        ・空海は武蔵国(神奈川県伊勢原市)「大山寺」三世住持とする
         ・山頂「阿夫利神社」を石尊大権現と名付ける


823年 「地福寺」 真言宗  醍醐寺派
             ・本尊:薬師如来
             ・創立: 嵯峨天皇の時、真済 洛西「安井村」
                         ※安井村→葛野郡太秦村
             ・中興:1727 道空和尚が現在地に移した
             ・住所:京都府上京区七本松通出水下る七番地356
          
            
                             地福寺

  
              旧:安井村(現:太秦)この地に 823年「地福寺」
                        840年「実相寺」を建立 



淳和天皇(823-833) 
                  
824年 真済 空海から両部灌頂を受ける、伝法阿闍梨となる
            ・真済 25歳で人々は感嘆した

        ※入當護山高雄峰、不出12年を嵯峨太上天皇憫其苦行


824年11月 「遍照光院」別格本山
                 ・開基:824 弘法大師
                 ・創建:824-11 
                 ・000 真済に付属された
                 ・所在地:紀伊国(和歌山県伊都郡高野町高野山575)


000年 「下出雲寺」・下御霊神社の「神宮寺」              
              ・建立:出雲国 国司:成季
              ・真済が此処で読経をしている ※出典:上京区史跡
              ・応仁の乱で焼失
              ・跡地:京都市上京区
    
                 
                             下出雲寺跡  
  

824−834年 対治疫鬼 第8巻
      ・藤原良房卿の家中に大疫おこる
      ・空海はは真済に五鈷と念珠を持たせて派遣す   
    

826年11月3日 高雄山寺で空海から秘印を伝授された

 
827年 「秀重院」 曹洞宗
             ・山号:大森山
             ・開基:開山:827 真済(巡錫中)
             ・大森城主:壬生秀重が真済を招請して
             ・所在地:山形県東根市東中1810

               
                                           秀重院


830年11月15日〜832年3月 曼荼羅次第・諸法儀軌の秘要は、
             ・のちに「高雄口訣」としてまとめられた


832年 空海が高野山に隠棲したとき 真済は「高雄山」を付嘱された




仁明天皇(833-850)

833年1月7日 紀朝臣松永(公卿名)従5位下真済は僧ですが朝臣を賜ります


834年11月15日 東寺 真済「宮中真言院」を監す

                     


835年3月21日 空海入定 63歳
       ・遺体は庵室から奥院に移された
       ・実恵、真雅、真如、真済、真紹、真然らの高弟が御輿を担いだ


835年 真済 「空海僧都伝」を撰述


835年 真済 勅命により、山城国 高尾山「神護寺」の関東諸国に     
       「一切経」を納めた
         ・上野国(富岡市)については「貫前神社」宮司に適地を選定させた

     
835年 「高尾寺」=「長学寺」
         ・山号:祝融山
         ・地名を高尾山として真済は当地に一堂を建て一切経を収めた
     ・1193「長学寺」に改めた。
     ・1369 甘楽郡内の藤原氏が曹洞宗 高祖:道元禅師の法孫、
         通海良義(了儀)を招いて開山第1世とした
      ・1558-1570 小幡「宝積寺」九世儀山沅考が再興した
     ・住所:群馬県富岡市上高尾の崇台山の麓

         
                                長学寺


835年 東寺 真済は空海の詩文集「遍照発揮性霊集」を編纂
       ・「空海僧都伝」を撰述
       ・真済が「空海僧都伝」に阿波の大瀧嶽で修念していると
              虚空蔵菩薩の大剣が飛来したという不可思議な描写がある

       ・冒頭に「遍照発揮性霊集序 西山禅念 沙門真済撰集」とある
                  ※西山は山城国「神護寺」を指すので
                神護寺で撰集

     ・真済の序文
        「弟子久しく清塵を濁って恭しく下風に到。鐘籟あい響いて、
               新たに扣くこと旧ぎがごとし。年深く執事して、
               いまだその浅きを見ず」

      翻訳:私、真済は若い時から清らかな世界にあこがれて
                空海上人のお弟子に加わりましたが、師は、ちょうど
                つり鐘と笛とが強弱の音色でひびき合うように、
                弟子に応じてさまざまに教えて下さり、またどのような
                新参の弟子にも旧知の友人のように親しく教えて下さいました。
                私は師に長い年月、おつかえしましたが、師が浅薄な言行を
                されたことは一度もありませんでした


836年7月29日 東寺 真済 遺唐使の「学問僧」として朝命で真然と共に入随
             ・途中で台風の海上遭難をして果たせず

836年8月20日 台風の為に不幸にして失敗し萬死のうち一生を
         得て都に帰る事が出来た。130人中、真済・真然、・船頭の
        三人のみ助かり帰郷して高雄に住す

          ・遺唐使:・藤原常嗣(大使)
               ・小野篁(副使)
               ・長岑高名(判官)
               ・菅原善主(判官)
               ・藤原豊並(判官)
          ・人数:651人
          ・船数:4船 真済の第三船のみ遭難
          ・航路:南路
          ・随伴者:円行・常暁・戒明・義澄
          ・学問僧・留学生:円行・常暁・戒明・義澄・円仁・惟正
               真済・真然・仁好・惟暁・円載・丁雄満
               伴始満・春苑玉成・菅原梶成 
        
    「遺使聘唐 真済奉朝命 遺使渡海 途中漂蕩 船舶破裂 真済纔駕一筏
   凡在海上23日 其同乗者40余人 皆悉く餓死 所活者真済と弟子真然
   二人なり 真済唯仏是念 自然不餓飢 如来の冥護之所致哉 毎夜有光
   恠而尋之 得著岸 皮膚腐欄 尸居不動 島人憐愍 収納而療養 遂得帰朝」
                   ※出典:続日本後紀第五


837年7月 嵯峨天皇の皇子源鎮「神護寺」において真済が落髪した
                      ・白雲と称した


839年 東寺 真済の指揮により「東寺講堂諸仏」の開眼供養


839年1月11日 紀朝臣松永公卿名 従5位下 若狭守 845年まで
                ※若狭国に在住の跡はなし
        
          ※真済は官吏を兼務していた時には俗姓の紀朝臣松永を名乗る
          ※他にも俗名:松永姓の僧が官吏を兼任している古文書がある

         ※真済=紀朝臣松永と明記された古文書はない。
             ・データーの編纂を通じて同一人物と推定です。
        
            ※真済と紀朝臣松永が同一人物となす証拠は
         ※「東寺」の若狭国 東寺領「太良荘」からも伺える  
              

840年 東寺 二の長者 権律師

840年 「實相寺」 真済 山城国(京都)葛野郡に建立
             ・紀氏の「香華院」または「香火院」として ※紀家集
             ・真済「實相寺」買得券文包紙 
          ・その地は後の文徳天皇の施入之  ※出典:東寺百合文書 な函295

             ・873-3-5 「広隆寺」 縁起資材帳にも記載され、真済建立と
                           ・紀納言(紀長谷雄)等一類比の寺也

             ・873-3-5以降「広隆寺」資材交替実録帳には記載なし     

                           
                       真済僧正画                        
 
     
840年1月6日 東寺 二の長者 権律師 内供奉十禅師 
              ・「實相寺」根本 ※出典:東寺私用集


840年12月5日 東寺  権律師 「神護寺」 別当           
                  ・「神護寺」は真言宗「東寺」の別格本山
                      ・ 1185年 僧文覚起請文「真済僧正等 御門跡之僧徒相継居住」
                        
            ※真済の鎌倉時代の絵像あり=重文
             ※鎌倉時代初期、文覚が神護寺を復興した時の製作と思われる 
                               
              
                            真済僧正画像


841年11月9日 東寺  権律師 ニの長者初也 元内供 42歳


842年 東寺 権律師 「高雄口訣」を編集


843年10月11日 東寺 権律師   ※出典:東寺王大記


843年11月16日 東寺 権律師


843年11月27日 東寺 権律師 伝燈大法師位


844年 東寺 権律師


845年 東寺 権律師 


845年4月23日 東寺 権律師→正律師  


846年2月29日 紀朝臣松永 従5位下 主計頭  847年2月10日まで
                    ※主計頭:雑物(調以外の諸税)を計算し国家予算の
                     ↓   歳入歳出&予算、決算のことを司る
               ↓
846年4月 東寺は伝法会を開いて綜芸種智院(空海が開いた学校)を枯却して
       ・丹波国「大山荘」を買得し・真済が担当した


847年4月23日 東寺 一の長者 正律師 東大寺 別当 云々  

 
847年11月9日 東寺 寺務を司る(文徳上皇の徳寵による)


848年 東寺 長者 律師 「真言院」 後7日御修法     


849年 東寺 長者 律師


849年 東寺 真済 実慧から恵果の仏舎利を相承



文徳天皇(850-858)

850年 東寺 長者 律師 後7日法行 


850年1月9日 東寺 長者 律師 伝燈大法師位 僧霊鎮位記 
                   ※出典:園城寺文書

851年 真済「神護寺」の伽藍の整備を開始


851年 「薬師寺」 真言宗智山派
     ・山号:医王山(旧:護国寺薬王院国分寺) 
     ・本尊:薬師如来(秘仏)
     ・建立:737 行基
     ・中興開山:851 真済 当初「護国山薬王院国分寺」を
                  「医王山薬師寺」に改称
     ・修復:1678 山形城主の松平忠弘が修復
     ・所在地:山形県東根市本丸5−18
          ※東根は「小田島庄の白津郷」の内にある

       
                             薬師堂

   
                  薬師如来の由来

   



851年7月17日 東寺 長者 律師→権少僧都 52歳
             ・「真言院」後7日御修法


852年 東寺 長者 少僧都

   
852年2月15日 紀朝臣松永中務省少輔  852年2月27日まで
                   ※中務少輔:天皇の詔勅の宣下や事務などを
                               中務卿がすることを補佐する
                 ※東寺 真済僧正は文徳天皇に寵愛されていたと古文書にある。


852年2月28日 紀朝臣松永 従5位下 丹後守 


853年7月17日 東寺 長者 律師→少僧都 「真言院」後7日御修法 52歳


853年10月29日 東寺 長者 少僧都


854年〜857年の間 表請 高尾神護寺の五重の宝塔を建立
    ・「五大虚空蔵菩薩」を安置し僧七口を置き春秋二季に
     鎮護国家のために虚空蔵経十輪経転讀の大法会を設け、
     虚空蔵十輪等の経を転讀し国家の鎮護せんことを永式とし、
     ここに至りて年度を置けり
     ・造大盧空蔵十輪塔経 鎮護国家

        
             左から(国宝)
            @金剛虚空蔵菩薩 西南黄色
            A蓮華虚空蔵菩薩 西北赤色
            B法界虚空蔵菩薩 中央白色
            C業用虚空蔵菩薩 東北黒色
            D宝光虚空蔵菩薩 東南緑青
                            
       ※五大虚空蔵菩薩は日本美術史上に真済の名を不朽に留めている                    


854年1月7日 紀朝臣松永 従5位上

 
854年3月21日 東寺 長者 少僧都  密徒之始也
                          ・「真言院」後7日御修法


854年6月7日 紀真貞宿禰 外従8位上 は新田、家屋、畑地、
         ・計5町3段余を真済に売却している


855年 東寺 長者 権大僧都


855年10月29日 東寺 長者 権大僧都「真言院」後7日御修法


856年 真済大徳売得田券 
      ・在田郡(現:有田郡)「吉備郷」「一所一町」 野村に在り

      四至:
      ・南は紀臣波白の地に 至り
        神奴知嶋地に至り
            ・西は古垣、並びに栗栖林、
         紀朝臣並倉地に至る
            ・北は野田大溝に至る」と又「畠一町」
                吉備郷「小嶋村」に至り、大河に至るとある 
            ・東は於比寺地、「栗栖」畠に至り
                     
      



000年 「善福寺」真言宗御室派
     ・山号:金輪山
         ・本尊:十一面観音
     ・創建:824年
     ・中興開山:真済僧正
     ・弘法大師作と伝わる十一面観音の手が損失したのを、
      真済が手を作り、作手の郷と改められた。  
     ・後年に俊重坊重源が在住したと伝えられる。
     ・住所:愛知県新城市作手清岳中ノ坊29
          (旧:南設楽郡)
         
           
                    善福寺                仁王像 


856年3月21日 東寺 長者 僧正 真言宗 僧正初也 57歳


856年10月27日 文徳天皇 贈る大僧正 真済辞退


857年10月27日 東寺 長者 僧正


000年 「医王寺」
      ・山号:瑠璃山 東光院
     ・建立:真済か慈覚大師とも言い伝えられている
       ・所在地:山形県西置賜郡手の子1711 源居寺南地  

  
857年 「恩徳寺」 真言宗豊山派
       ・山号:廻向山 成就院
       ・本尊:五智如来 空海が入唐の折に請来したもの
       ・真済が「御黒箱」に五智如来を背負ってきた
       ・開山:857 真済僧正大和尚
       ・所在地:山形県西置賜郡飯豊町荻生1950

         ※真済同行の牛が倒れ、埋めた場所から白萩が育つ破牛→
      萩生(はぎゅう)の地名伝説
     ※土屋秋夫様のお知らせ 西置賜郡飯豊町萩生1937

  ※江戸中期まで代々「神護寺」で修業去れた法師・僧都の諸尊が
   この地で御黒箱を護持し、布教されたと伝えられる古刹が現存している

 ー恩徳寺の世代ー
 @柿本紀真済僧正 A真浄僧都 B淳祐僧都 C観宝僧都 D海宥律師
 E頼祐律師 F成賢律師 G真覚律師 H成隆律師 I定海律師 J亮獄律師
 K道昌律師 L圓明律師 M義快法師 N真明律師 O真如律師 P道智縛日羅
 Q頼賢法師 R道慶法師 S算献法師 21空覚法師 22寛覚法印 23成威法印
 24長瑜法印 25智宥法印 26澄宗法印 27長算法印 28宥興法印 29亮宥法印
 30良智法印 31良宗法印 32良空法印 33宥敞法印 34宥憲法印 35宥宣法印
 36周運法印 37実英法印 38宥巌法印 39鏡山法印 40覚隆法印 41宥英法印
 42慶獄法印 43慶典法印 44慶高法印 45隆尚法印 46隆貞子法印 47良貞法印
 48周専法印 49善信法印 50高圓法印 51宥中伝灯大阿闍梨法印 52隆賢法印
 53隆阿法印 54龍泰権少僧都阿闍梨 55龍音常法談林祖師僧都中僧都
 56真暁権大僧都法印 57龍環法印五等司教 58宥相 59宥清権大僧正
 60真教 61天山現住職

     
                    恩徳寺 山門前の案内版

           
                            恩徳寺の山門



      
               恩徳寺                     仏山(真済僧正の碑あり)

        
     開山時の跡地を記す石碑等                   仏山拡大
                                    空海1050年遠起寶塔
                                    真済900年法要
                                    道智供養塔          

   
       檀家有志による恩徳寺跡地の保全作業
    小松茂也  八嶋次雄    岸嶋俊        佐藤幹彦
    高橋亮                      上岸秋夫
                              (投稿者)

    


857年 「遮那院」真言宗智山派
     ・山号:延命山地福寺
        (現在名;延命山福寿院)
        ・本尊:延命地蔵尊(空海作)
     ・開山:857 真済僧正
     ・改院:1711 福寿院に 本尊:地蔵菩薩
     ・現住職:38世「萬福寺」渋谷一俊(兼務)
                    朝日町大暮山46−1
     ・住所;山形県西村山郡朝日町中沢5 

           
                     地福寺遮那院 



857年10月17日 真済僧正は朝廷に上表して、先師空海の高徳に対する賞の
           少ないことを嘆き、みずからの僧正の官を、
           大師に追贈されるべく願い出た


857年10月25日 東寺 長者 僧正「真言院」後7日御修法


857年10月27日 天皇は感激して、真済には元のとおりの僧正に叙し、
           ・大師には大僧正の官を追贈された


858年 天皇即位を巡り真済僧正は紀氏の惟高親王を推し
           ・藤原朝臣良房は惟仁親王(清和天皇)を推す


858年 東寺 長者 僧正


858年10月27日 文徳天皇 崩御 32歳


858年 「影現寺」真言宗
     ・本尊:十一面観音立像
     ・「柿本神社」の「神宮寺」=「別当寺」として建立
     ・ 「真済僧正坐像」影現寺に安置されている
     ・旧笛吹神社蔵の大般若経600巻(現:光現寺蔵)
     ・住所:奈良県北葛城郡新庄町大字柿本     

   
              影現寺                           真済僧正像
             
                     
                          不動明王 戒壇 真済僧正像    
 
                       
                              影現寺で遠忌法要の読経
                御住職 青木様 

       ※仏教研究家である金子貴一様が真済僧正1150年遠忌法要を
         企画され実行されました


             
             真済僧正の分骨された墓所 
            影現寺から約100メートル離れた畑の中にある
            絵巻として所在が記載されている。 

          
   ※「柿本神社」柿本人麻呂の生地
          ・706 石見国で亡くなった遺骸を
          ・770 この地に改装葬した
          ・「人麿堂」に真済が自ら刻んだという「人麻呂像」がある
                       ・秘蔵で写真は不許可
                   ・住所:奈良県北葛城郡新庄町大字柿本 

              
               柿本神社     影現寺

      ※柿本朝臣安吉は平安期に大和国添上郡の郡老とあり
       柿本氏が添上郡を本拠としていたことが知られる。

      ※真済は一説によれば柿本人麿の再従兄弟であったと言われる      

      ※真済の祖父か父が人麿の後裔との婚姻関係にあったことは、
       真済が元おほきみつ位の柿の本太夫の領地に「柿本神社」を建立し、
       「人麿堂」に人麿像と真済の坐像を設置したことでも伺える

               

                                                   
858年 「遍照光院」 別格本山
          ・開基:824年  宗祖:弘法大師
     ・創立: 824-11
     ・000年「遍照光院」は真済僧正に付嘱された
     ・住所:和歌山県伊都郡高野町高野山575

    
                             遍照光院 


858年 天皇即位をめぐり真済は惟喬親王、真雅は惟仁親王(清和天皇)の祈祷


858年8月27日 文徳天皇寝病 於冷然院に侍る →崩御 32歳
          ・真済僧正 失志 隠居


858年10月 文徳天皇が崩御し、藤原氏の世なるに及び
        真済は「高雄山寺」に隠遁した




清和天皇(858-876) 

859年 真済 東寺 長者 僧正  
      

859年 真済僧正は辺地済度のため奥州に      
      

859年 「惣持寺」 廃寺
     ・本尊:十一面観世音菩薩
     ・真済が観音を安置して「惣持寺」を開山した
     ・のち大江親広が寒河江地方に観音堂を建て祈願領として
           領地を寄進した
     ・1584-6 18代大江高基は最上義光に破れ、
                   観音堂は焼失したが、尊像だけは無事で、
                   最上氏が再建した。
         ・所在地:山形県長岡市長岡山


859年11月1日 真済僧正  ※出典:東大寺 僧綱牒 

     
000年「神宮寺」 慈恩宗
      ・山号:西方山
        ・開基:860 真済僧正
        ・境内の「文殊堂」は多くの信仰を集めている
        ・「寒河江八幡宮」の別当寺
        ・住所:寒河江市八幡1−22

                
                            神宮寺


000年 「長念寺」「長岡観音」真言宗
     ・寺号:長岡山
     ・本尊:十一面観世音菩薩
         ・創建:鎌倉時代(1192-1333)
     ・大江家歴代の墓碑がある
     ・1868 明治維新の神仏分離令で「惣持寺」は断絶したので
        「長念寺」が「別当寺」として譲り受けた
         現在ある仏様は「惣持寺」に有ったもの
       ・住職:奥平暁弘
     ・住所:山形県寒河江市丸内2−4−19
        (寒河江城本丸跡で、現:寒河江小学校の裏手)

                
                 不動明王と戒壇         十一面観世音菩薩

       
         釈迦如来    宝生如来   大日如来   阿閦如来 阿弥陀如来                       

    
                長念寺                                当山開基真済僧正1千年遠忌

       寒河江市丸の内「長岡観音長念寺」のホームページ
         http://www.nagaoka16.com/

    
                        長念寺の所在地図                      
   
        
                       大光院の所在地図


859年 「大光院」 新義真言宗
     ・山号:松光山 長岡寺
     ・本尊:聖観世音菩薩
     ・建立:真済は辺地済度のため奥州に逃錫し、
         小松の茂る山に瑞光あり
         この山麓に精舎「松光山長岡寺大光院」を建立
     ・真済は本堂に「大師御作の地蔵大士」を安置し、小石を多く集めて
             ・一石に一字の経を書き塚を築いた
     ・毎年7月16日に亡親妻子の追福の為、小卒塔婆を建てたので
     ・これを尊び、置賜(おいため)と言うようになり
     ・郡名も置賜と改めた。


860年2月26日 東寺 長者 僧正 61歳 逝去(800-860)
             ・高雄僧正是也 号:紀僧正

             ※真済僧正の「墓地」あり、毎年命日の2月25日に
                               今でも法要が行われている。
         
                      ※所在地:山形県東置賜郡川西町大字上小松2948
     
              ※この場所は埼玉県在住の金子貴一様(紀朝臣船守の後裔)の
              お知らせにて判明

 

         
                            松光山「大光院」の大黒堂

        
                                 大光院の境内

     
                              大光院本堂

        
                  門扉の柏紋           丸に片喰紋

        
                              大光院山門

      
            真済僧正御生誕1200年記念           真済僧正入寂之寺
        教授阿闇梨隆謙当山59世              松光山大光院

        真済僧正入定の地(墓地と石碑)         
      ・墓地:所在地:東置賜郡川西町上小松の置賜公園内
          ・藤ヶ森 原田城二の丸跡に
                   ・ 五輪塔が残っている、860年2月25日 真済入定地とされる
          ・真済俗姓紀朝臣(僧に姓を蒙らしめて呼びしは
                   柿本真済僧正なり)※出典:監尻33

   
                     真済僧正入定の遺跡

   
                         紀僧正真済御萃座

  ※紀朝臣夏井 
   紀古佐美―紀広浜―紀善峯―┌紀夏井 豊城の罪に連座して土佐に流刑
                │    子孫 京都石清水八幡宮の祠官
                │
                └紀豊城 京都応天門の変で
                     大伴氏と供に藤原良房の姦計に落ちる
               
   
                               真済僧正入定の場所


 真済僧正:京都府左京区の紀氏に生まれ、武内宿禰20世の孫
         ・父:巡察弾正大粥 正6位上 紀朝臣御園
       ・母:不詳
       ・祖父:正5位下 紀朝臣田長 

     
          ※今字号:柿本紀僧正と通称された
                  ・柿本人麻呂の又従兄弟に当たる

         ※号:神護寺・実相寺 僧正     
      ※官吏の名:839-1-11 紀朝臣松永


 ※ 柿本紀僧正真済は空海の高弟で、今日の空海を支えた人です。
   文徳天皇が次期天皇に第一皇子、紀の一族の惟高親王を望みましたが,
   太政大臣 藤原良房は幼少の清和天皇を強引に擁立して、
             真済が擁立した惟高親王が敗れました  

 ※ 後年 「応天門の変」で大伴氏と供に紀氏は政治的に滅ぼされます。
                       悲劇の紀の一族です

                ・・・・・・・・・・・・・・



000年「金峯山寺」修験本宗 総本山
     ・開基:(伝)役小角 7世紀後半 
     ・住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山

     ・僧呂帰伏条に空海を筆等に真雅、真済、真然、益信、聖宝
      護命、良弁、善珠、勤操、円珍、増命、日蔵、良源
      相応、浄蔵、源信など27名の記載がある。
           ※「金峯山寺創草記」鎌倉時代末期の成立

         
                            金峯山寺


「新義真言宗」
    ・1126年に紀伊の総本山「根来寺」が建立され始め
    ・1130年に高野山に大伝法院「蜜巌院」を創建したのが根来寺
                     (新義真言宗)の始まりと言われている為です
    ・1129年 済俊 高野山「金鋼峯寺」第27代検校、
                            東寺にも席を置く
              ・出身は紀伊在田郡(現:有田郡)                        
    ・「松光山大光院」は総本山根来寺(紀伊国)
             五寺の末寺を擁する 

          
高野山 高野大師行状絵図 十巻に真済の名あり

仁和寺円堂院 本寺堂院記
       ・真言祖師の像が描かれている
        ・弘法大師・実恵・真雅・真然・真済・真紹・宗叡・聖宝が
         上側障子で内側の腰壁に

付法の弟子:白雲御子(嵯峨天皇の皇子)、神勢、春教、澄教、開悟

著作:「照発揮性霊集」 1巻
   「別行次第抄」 1巻
   「胎蔵界念誦私記」 1巻
   「金剛胎蔵総行五部肝心記」 1巻
   「仏部仏供養法」 1巻
   「契明諸本鈔集」 1巻
   「大慈胎蔵曼荼羅中修一切佛母念誦法」 1巻
   「金剛頂上佛眼佛母瑜珈供養次第法」 1巻
   「金剛吉祥一切成就宿曜秘記」 1巻
   「八字蔓殊童子大聖特念略儀」 1巻
   「寶金剛菩薩瑜珈法要」 1巻
   「大佛宇陀羅尼楚漢諸本鈔集」 1巻
   「略出経三十七尊契明諸本鈔集」 1巻
   「空海僧都傳」 1巻
   「孔雀経諸本鈔集」 6巻


「性霊集」
   ・空海の漢詩文集。詳名「遍照発揮性霊集」遍照は空海の灌頂号の略称。

   ・編纂者は空海の弟子 高雄山の真済。全10巻
    ・ただし8,9、10巻は散逸し

   ・これを惜しんだ仁和寺の「済暹」が
    ・1079年「続遍照発揮性霊集補闕鈔」3巻を編み、追補した

   ・真済の編纂年次は不明であるが、空海の晩年頃とする説が行われている。

   ・序(真済)によれば「意に任せ」「手に随って」
    「弟子久しく清塵を渇って恭しく下風に到。鐘籟あい響いて、新たに
     扣くこと旧きがごとし、年深く執事して、いまだその浅きを見ず」

   ・(原漢文)成った天成の詩文であるという。併せて百十余篇の作品が現存
      ・10巻に収められている。

   ・真済頗る文学的才能があり、大師御入定後に、その詩文を蒐集して
    「遍照発揮性霊集」十巻となした

   ・これこそ我が国に於ける個人全集編纂の最初のものであって、
    大師のみならず、大師の弟子も我が文学史上に於いて時勢を二歩も三歩も
    前に歩んでいたものと称す可きである

   ・後、多少散逸したのを仁和寺の済暹が拾うて更に三巻となし之を補遺
    三巻と名付け真済当時の如く全部で十巻とした
        資料元:弘法大師弟子列傳、弘法大師弟子譜、諸宗章疏禄

「綜芸種智院」
   ・空海が828年頃、藤原三守から邸宅の寄進を受けて東寺近傍に
    建てた学校。または三教院とも呼ばれた。
   ・教育課程は仏教、儒教、インドの諸科学等も含み、全東アジアの諸学
    諸思想を総合する壮大なものであった。
   ・それを僧、俗人共学の形で学ばせようとした。また、
   ・民衆子弟の入学を期待していた。
   ・学校が20年足らずで廃絶した原因については諸説があるが後継者の
    無理解や財政難や、入学者減などが理由となっているが
    いずれも推測の域を出ていない。

「四国八十八ヶ所霊場」
    ・弘法大師の入定後、高弟の真済僧正が弘法大師の軌道をたどったのが
     始まりともいわれる。   ※出典:東寺文庫 星雲社












































真言僧

  
                       一番左上が真済僧正


「参考」

  孝元天皇・・・・武雄心命ー武内宿禰・・・・・・・・・・・・┐ 
                              │
 ┌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 |                 ┌興道─本道─望行─紀貫之
 │                 │
 |             ┌勝長─└名虎─有常─静子
 │             │           ‖―――惟高親王
 └紀朝臣船守―┌田長────├野永 少納言    文徳天皇
        │長門守   │     
        │      ├御園───┌御豊 石清水八幡宮神主
        └若子    │彈正大弼 │
         桓武天皇女御│     ├真済 柿本紀僧正 東寺長者
               └永直   │
                陸奥守  ├安宗 石清水八幡宮別當
                     │
                     └運真 石清水八幡宮別當

     ※真済が出た家は後世、長く京都石清水八幡宮を支配した
        紀氏の一系で尊卑分脈によると紀長谷雄の家とは比較的家系が近い、
     彼が16歳の時に真済が入寂(860)した
    紀長谷雄は深い尊敬の念を抱いていたものであろう  ※紀家集       

           
参考文献
@東寺年表 淡工社 
A姓氏家系辞書(大田亮編)
B国史大系6 吉川弘文館 
C仏教大辞典 龍谷大学編 
D日本仏教人名辞典 新人物往来社 
E平安時代史辞典 
F弘法大師行状絵詞 下 中央公論社
G弘法大師弟子傳巻上 
H人麻呂伝説 大和岩雄 白水社
I水底の歌 柿本人麿論 下 梅原猛 三秀社 
J西国三十三所名所図会
K3代実録第四 
L小浜市史  
M若狭国史 
N続日本後紀 
O文徳実録  
P類衆国史巻弟99 
Q東京大学史料編纂所 大日本史料
R東京大学史料編纂所 平安遺文 古文書編 東京堂出版
S東京大学史料編纂所 東寺私用 
21東京大学史料編纂所 東寺諸堂縁起上抄
22東京大学史料編纂所 東寺百合文書
23東京大学史料編纂所 新典礼索引叢書:僧伝史料
24古寺巡礼京都 広隆寺 淡交社
25山形県 置賜の文化財シリーズ
26土屋秋夫 西置賜郡飯豊町萩生1937

トップへ 次へ