紀氏の歴史の軌道H
| |
円融天皇 969-984年 64代目
・969 「安和アンナの変」藤原氏による最後の他氏排斥事件・・・
・清和源氏が台頭する
・摂関政治の全盛
・969頃 藤原時光 従2位中納言
‖―――──────┌藤原兼任
紀貞興(太宰少弐)の娘│
└藤原忠任
※紀朝臣貞興の娘:
・母:不詳
・夫:藤原朝臣時光の室 北家 九条流
・男子:藤原朝臣兼任 従5位下 木工権助
・男子:藤原朝臣忠任 従5位下 駿河守
※藤原朝臣時光:
・964 東宮昇殿(春宮:憲平親王)
・1001-1-24 正3位 中納言
・1013-1-7 従2位 中納言
・父:藤原朝臣兼通
・妻:紀朝臣貞興の娘
・1015-11-28 67才逝去(948-1015)
・969-6-5 長勇 権律師を律師に
・藤原伊尹 摂政 970-971年
・藤原兼通 関白 972-976年
・970 安遠 ・970 石清水八幡宮 第7神主 第二俗別当
・972-3-20 宮 第6神主「護国寺」権別当
・975-3-20 正6位上 宮 第6神 宮寺 権別当
・978-3-20 従5位下 宮 神主
・978-11-16 従5位上 宮 神主・俗別当
・983-6-5 従5位上 宮 神主 宮寺=「豪宮寺」別当 雑務執行
・987-11-8 正5位下 紀朝臣安遠
・995-10-20 正5位上 紀朝臣安遠
・998-4-9 病の為、出家
・父:943-5-28 石清水八幡宮 紀朝臣良常 俗別当
・母:不詳
・998-8-28 入寂
神主 神主 俗別当 俗別当 俗別当
御園─┌御豊──良範─延晟===紀良常(良範の子)─紀安遠
811 │876-8-15 907 933-3-14 943-5-28 970
├真済 東寺僧正
│811
├安宗 石清水八幡宮別当
│ 859-3-5
└運真 石清水八幡宮 第三別当
・972-3-20 紀朝臣安遠 石清水八幡宮 第6神主
・「護国寺」権別当
・972-10-20 空也上人 民間浄土宗の僧
・祖母:紀種子 祖父:常康親王
・西光寺(現:六波羅蜜寺)にて
・972-10-20 70才入寂(903-972)
・973-2-14 紀朝臣頼子 紀三位 呼名:加賀
・円融天皇の乳母 内裏 典侍
・974 紀朝臣伊輔 文章家
・974-3-17 光誉 石清水八幡宮「護国寺」権別当
・大津浦日吉社神人を殺害により伊豆へ
・974-4-19 紀朝臣時文 内蔵寮 使い
※出典:群書類従4
・000 紀朝臣輔時 従6位
・勅撰歌人「拾遺」1首入集
・父:紀朝臣時文
・母:不詳
・生没:不詳
┌紀宗定─紀行広─
紀望行─│伯耆守 大和守
歌人 │
│
├紀貫之─┌紀時文─┌紀輔時 歌人
│歌人 │歌人 │
│土佐守 │大膳太夫├紀時継
│ │ │長門守 住:大和国
│ └紀内侍 │
│ ├紀文正 能書
└紀文定 │
伊勢守 ├紀時実 左衛門尉
│
└紀内侍(女子)歌人
・974-5-23 紀朝臣高景 左看督長
・父母:不詳 ※出典:群書類従4
・生没:不詳
・975-1-26 紀朝臣維明 任官
・977-1-28 従5位下 使宣 主計允 右衛門尉
・父:紀朝臣明輔 秀才
・母:不詳
・生没:不詳
紀淑信──紀在昌==紀兼輔─紀明輔─紀維明
従4位上 従4位宇 少外記 秀才 従5位下
・975-3-20 紀朝臣安遠 石清水八幡宮 正6位上
・権俗別當 第7神主
・976-7-13 紀朝臣伊輔 大内記の事跡
・977-1-28 紀朝臣維明 従5位下
・使宣 主計允 右衛門尉
・977-4-2 安救「実相寺」阿闇梨
・法蔵僧都 入室
・父母:不詳
・生没:不詳
・977-5-10 川瀬連保基 右大史 紀国造族
・紀朝臣姓を賜る
・父母:不詳
・生没:不詳
・977-10-28 長勇(紀氏)「法性寺」座主に補す
・977-11-9 紀朝臣以文 散位
・父母:不詳
・生没:不詳
・977-11-26 光誉 石清水八幡宮「護国寺」別当
・貞芳が同寺寺主:平統に殺されたので補任する
・977-12-5 聖清 石清水八幡宮 「護国寺」別当・検校・法印
・983-7-4 八幡宮 祠官 護国寺 第6代検校 第13代別当
・983-8-1 宮寺 別当 火事御慎等に依りて
・995-10-21 護国寺 少別当・権別当・法橋 第6検校のあと寺務
・999 護国寺 第13代別當・検校・法印始
・1000-2-15 八幡宮 宮寺「極楽寺」を横領するが、
検非違使をなし護国寺領と為さしむ
・1008-8-5 護国寺 第13代別當・法印
・1013-1-20 護国寺 検校・別当・法印
・父:紀朝臣良常 石清水八幡宮 神主 俗別當
・母:不詳
・1013-1-20 88歳入寂(925-1013)
神主 神主 大安寺別当 神主 別当・検校
御豊──良範───延晟===良常─┌聖清
従5位下従4位下 俗別当│
├安遠───兼輔
│従4位下 従4位上
│神主 神主
│ 俗別当
└朝鑑
別当・法橋
・978-3-20 紀朝臣安遠 石清水八幡宮 神主 従5位下
・978-11-16 紀朝臣安遠 石清水八幡宮 神主
・従5位下
・「護国寺」別当
・978-983 紀朝臣行義 紀伊守
・38代 紀国造奉世に男子なし、
・紀伊守の紀朝臣行義に39代国造職を譲る
・父:紀朝臣文煥
・母:不詳
・生没:不詳
・紀長谷雄─紀淑光─紀文煥─紀行儀
従3位 従3位 肥後守 紀伊守
中納言 宮内卿
紀伊国造 紀伊国造
・紀朝臣有守─紀奉世──女子 紀伊国造
‖───紀行義
紀文煥
・980 韶子内親王 醍醐天皇の皇女
・父:源朝臣清蔭(父:醍醐天皇、母:紀氏の娘)
・母:源朝臣和子(光孝天皇皇女)
・62歳 薨去
・980-3-27 紀朝臣良常 石清水八幡宮 俗別当
・肥前国掾 正6位上→従5位下
・980-9-3 明救 延暦寺 禅師
・弟子入り:天台座主良源権律師=慈恵大師
・俗姓:木津氏
・998-7-10 延暦寺 阿闇梨
・1007-2-5 法性寺 権少僧都
・藤原道長 五大尊法を修せしむ
・1007-12-30 明救の請に依り
・山城「浄妙寺」楽音院に 阿闇梨三口を置く
・1012-7-17 大僧都
・1013-1-16 東大寺 権僧正 僧綱牒
・1013-3-3 藤原朝臣道長 夢想に依り、大僧都 明救をして
修善を行わしむ,道長に関する件が多い、
宮中関係の祈祷も招請された
・1013-1-16 東大寺 権僧正 僧綱牒
・1013-12-26 東大寺 権僧正
・1014-12-19 東大寺 権僧正
・1015-5-10 宮中祈祷 三条天皇の御眼疾
平癒の秘法を修せんことを請ふ
・1016-12-28 東大寺 僧正 慶令受供大綱掌僧法敏事 僧綱牒
・三条天皇の病気を加持、その勧賞で僧正となる
・1019 僧正
・1018-3-9 新造内裏の百口僧 ※僧伝史料2
・1019-10-20 延暦寺 第25代 天台座主 治山一年間
・1020-7-5 山城国 浄土寺 開祖で住した
・父:有明親王 醍醐天皇の皇子(910-961)
・母:不詳
・1020-7-5 75歳入寂(946-1020)
・宮中関係の祈祷にも多く招請される
・藤原道長一族に関する祈祷が多い
・真済僧正の後身といわれる
・弟子:如源、尋空 ※出典:群書類従4 天台座主記
醍醐天皇
‖――――――有明親王
源和子 ‖―――明救僧正
女御 母:名前不詳
光孝天皇の皇女
※有明親王:
・911-11-28 親王宣下
・921-11-24 元服
・944-5 4品
・950頃 太宰師・兵部卿
・959-8-1 帯剣
・父:醍醐天皇
・母:源和子 光孝天皇の皇女
・961-3-27 52才薨去(910-961)
・男子:明救僧正:真済僧正の後裔と言われる
・母:不詳
・981 「衣奈薗」紀伊国海部郡
・領家:石清水八幡宮領 4町6段
※出典:石清水田中家文書
・982 長勇(紀氏)権少僧都 入寂
・982-8-2 紀朝臣良常 石清水八幡宮 第5代神主
・従5位上
・宮 第一俗別当
・983頃 慶円 山門 僧徒
・978-983 紀朝臣行儀と兄弟
・父:紀朝臣重満 阿波守
下総国「埴羽」地頭職
・母:不詳
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑光─紀文利─紀忠道─紀家俊・・→
従3位 従3位 美作守 出雲守 紀伊守
中納言 宮内卿
→紀俊文・・紀重満─┌慶円 僧都
紀伊守 阿波守 │
歌人 └行義 左衛門督
・983-3-27 紀朝臣良常 石清水八幡宮 従5位上
・俗別当 始也
・983-6-5 紀朝臣安遠 石清水八幡宮 神主
・従5位上 俗別当
・「蒙宮寺」雑務 執行
・983-6-9 定果 石清水八幡宮
・「護国寺」検校・法橋
・逝去
・983-7-4 聖清 石清水八幡宮 祠官
・「護国寺」第13別当
・宮寺 第6検校
・983-12-17 紀朝臣兼輔 石清水八幡宮 第7代神主
・0000 正6位上
・1004-3-4 八幡宮 俗別当 神主
・右大臣 藤原朝臣道長が宣旨
・1013-11-28 八幡宮 俗別当 正5位上
・父:石清水八幡宮 安遠 神主 俗別当
・母:不詳
・生没:不詳 従4位上
神主 神主 別当 神主 従4位下 従4位上
御豊─良範─延晟==良常───安遠───兼輔───@※
正6位上 神主 神主
俗別当 俗別当
※@兼輔─┌頼輔─輔兼───輔忠───能忠
│神主 従4位下 従4位上 正4位上
│ 神主 神主 神主
│
├兼任───輔任───┌兼孝 俗別当・神主
│従4位下 従4位下 │
│俗別当 神主 └兼仲───兼実──┌兼忠 権俗別当
│神主 正5位下 従4位下│
│ 俗別当 ├兼良
├頼安 権俗別当 神主 │
│ └兼安 従4位下※A
├厚方───光忠───忠包
│従5位上 従5位上 従5位上 従4位下
│権俗別当 神主 権俗別当 ※A兼安──┌兼量──兼業─兼井
│ 従4位下│正4位下
├輔良───頼長───頼遠 神主 │俗別当
│従5位上 従5位上 従5位上 俗別当 │
│権俗別当 ├兼範 正4位下 神主
│ │
└頼方───貞助───┌輔保───輔正 └兼遠───┌兼信─
正5位下 従5位下 │従5位下 正4位下 │
神主 権俗別当 │権俗別当 俗別当 └兼豊−従4位下
│
│
└輔兼────輔忠──良忠
従4位下
権俗別当
※国史大系尊卑分脈第4
花山天皇(984-986) 65代目
・984-8-27 紀朝臣順子 掌侍 内裏
・譲位に際して創璽使いとなる
※出典:践祚部類抄 平安時代史辞典
・父母:不詳
・生没:不詳
・985 「隅田荘」紀伊国伊都郡
・領家:石清水八幡「護国寺」三昧院領
・作田 29町
※出典:石清水文書
・985「若宮八幡宮」旧:県社
・創建:985 紀朝臣兼貞
・石清水八幡宮から分業
・鎮座地:豊後国(大分県)杵築市大字宮司336
・985-1-3 良源 寺? 和尚 大僧正
・985-2-22「観音院」供養
・皇太后昌子内親王令 造給
※俗姓:木津氏 近江国(滋賀県)浅井郡
※賜:茲慧
・985-3-16 紀朝臣頼子 典侍 紀三位 呼名:加賀 内裏
・円融天皇の乳母
・典侍 逝去
・985-5-19「仁和寺」宇多天皇 御室に御す
・左大臣 源朝臣雅信・右大将 藤原朝臣済時
・右大臣 大江朝臣資光
・紀朝臣忠道が同道
一条天皇 986-1011年 66代目
・藤原朝臣兼家 摂政 986-989年
・986 紀朝臣良常 石清水八幡宮 俗別当
・従5位上
・逝去
・986-6-23 紀朝臣時文 従5位下 大膳太夫
・987 紀朝臣斉名タダナ
・987-989 官人登用試験に及第
・995 大内記 詩文家
・996-12 本姓:田口氏 紀氏に改めた
※田口氏 称:藤原氏 丸に三柏
・997 少外記
・997 以降 漢詩「扶桑集」12巻編集
・翌年、妻から時の左大臣藤原朝臣道長に
献上されている
・997-8-15 従5位下 大内記 兼 越中権守
・999-12-16 従5位下行 式部少輔 兼 大内記
・父母:不詳
・999-12-15 43歳逝去(956-999)従5位上 式部大輔
※一説には享年34歳とも
※名文家(一条朝の名儒と称された)が大江匡房から
その文体について酷評される(江談抄)
※「続往生伝」斉名について道済云々、皆是天下一物也
※ 橘正通に就いて学ぶ、大江匡衡との詩病論争は有名
死した時には多くの人々よりおしまれた
※出典:小右記、吾妻鏡、續本朝往生伝、江談抄、
本朝書籍目録、続世継、十訓抄、類聚句題抄
本朝文枠和漢朗詠集、新撰朗詠集
・987 「鱸野荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
・領家:「筥崎宮」
※出典:石清水田中家文書
・987-2-13 紀朝臣利連 大和国 大岡中郷刀禰等解
・父母:不詳 ※出典:平安遺文 第二
・生没:不詳
・987-10-5 紀慈行 土地の売買
・大和国添上郡五條5里1坪内
・売人:河内讀師賢信
・買人:威儀師
・父母:不詳
・生没:不詳
・987-11-8 紀朝臣安遠 石清水八幡宮 正5位下
・藤原道隆 関白、摂政 990-994年
・990 観修 天台寺門派の僧 紀氏
・990頃 紀朝臣守親 滝口
・父母:不詳
・生没:不詳
・990-2-23 紀朝臣寛子 紀伊国采女
・丹後国司解
・父:紀朝臣近則 ※出典:朝野群戴巻第2
・母:不詳
・生没:不詳
・990-995 寛印 内供奉十禅師 天台宗の僧
・号:丹後光徳
・房号:願蓮房 丹後千徳
・恵心僧都の弟子
・天台教学を比叡山良源に学んだ
・宮中や貴族の法会にしばしば列席した
・1017-6-10 合叙 寛印の事跡 天台硯学
・源信の教えを奉じて台蜜「龍禅院」流を形成
その後、諸国教化のため遍歴し、丹後国では
「天橋立」において迎講をおこし、皇慶の要請により
金利講を行い、又「大乗寺」を再興した
・出身:丹後国与謝
・父:紀朝臣忠方 内匠充
・母:不詳
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑光─紀文相─紀忠方─寛印
従3位 従3位 越前守 内匠尤 内共奉
中納言 宮内卿 十禅師
後鳥羽院御持僧
刑部僧正
阿闇梨 能登入寺 熊野山検校
寛印─┌円蔵──尊真───長巌────┌清巌 仁和寺
│ │ 権大僧都
│ │
│ 画家 └道巌 法印
├円深朝日──賢真 醍醐寺大僧都
│ 阿闇梨 慈雲坊
│ 金岡二双
│
└行円 祇園社別當・ ・以下祇園社系図へ
・991 清基 歌人「後拾遺」1首入集
・父:石清水八幡宮 護国寺 権別当 栄春
・母:石清水八幡宮 護国寺 修理別当 定海の娘
・生没:不詳
別当 別当 別当 別当 別当 修理別当
安宗===会俗───清昭==貞芳───摩雅─定海─女子─清基
859-3-5 923-6-18 945-1 977-11-26
弟子 ※実父:大中臣吉時の男子
・992 「秋月荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
・領家:石清水八幡「護国寺」・検校領
・筥崎宮 塔院領
・1024 宇佐弥勒寺 喜多院の僧 元命領
※出典:石清水田中家・菊大路家文書
・993-6-20 紀朝臣滋忠 申立売買地券事
・買人:紀朝臣慈忠
・売人:吉志忠兼
・京都左京七条一坊家地
・京都左京七条一坊15町西一行4567門者
・父母:不詳
・生没:不詳
・藤原道兼 右大臣 995-年
・藤原道長 摂政 太政大臣 995-1016年
・994 大村直澄「久原城」に入って
・大村氏を名乗ったと伝えれれる
・所在地:肥前国(佐賀県)大村村玖島(久原郷)
・995 林朝臣相門 権少外記
・996-12 改姓 紀朝臣相門に
・997-8-19 紀朝臣相門 少外記
・998-7 正6位上
・父母:不詳 ※出典:群書類従4
・998 逝去 外記補任
・995頃 清基 歌人「後拾遺」1首入集
・父:石清水八幡宮 権別当 栄春
・母:石清水八幡宮 定海の娘
修理別当
・生没:不詳
別当 別当 別当 別当 別当 修理別当 歌人
安宗==会俗─清昭==貞芳─摩雅─┌定海───女子─清基
弟子 ※ │修理別當
│
├助兼 大五郎
※貞芳:実父:大中臣吉時の男子 │
└女子 栄春の妻
・995-2 平寿 石清水八幡宮「護国寺」権寺主
・000 護国寺 建立 縁起及び道俗司次第を勧進
・宮寺 建立 縁起及び道俗司次第を勧進
・父母:不詳
・生没:不詳
※系図不詳
・995-3-9 光譽 石清水八幡宮「護国寺」別当・検校
・入寂法眼
・995-10-5 紀朝臣滋行 河内讀師賢信家地売券
・父母:不詳 ※出典:平安遺文 第二
・生没:不詳
・995-10-20 安遠 石清水八幡宮 正5位上
・995-10-21 聖清 石清水八幡宮 少別当
・「護国寺」権別当・法橋・第6検校のあと寺務
・996 紀朝臣時文 大膳太夫 歌人
・紀朝臣貫之の男子
・75歳逝去(922-996)
・996-12 紀朝臣斉名 本姓:田口氏
・のち牧野 改称:源氏
・996-12 紀朝臣相門(前:林朝臣相)改姓
・997 紀朝臣斉名 少外記 大内記
・7朝の漢詩を「扶桑集」12巻編集
・997 観修 大僧都 検校職
・園城寺 長吏に補す
・997-8-15 紀朝臣斉名 従5位下 越中守 兼 大内記
・997-8-19 紀朝臣相門 少外記
・998 観修 権僧正 園城寺 長吏に還補す
・998 「蒭野クサノ荘」豊前国(福岡県)行橋市
・領家:石清水八幡宮領 検校領
宇佐弥勒寺領
・1190 図田帳 80丁
・1220 検校:祐清 譲り状
※出典:石清水田中家文書・善法寺文書
・998「玉井荘」山城国(京都府)綴喜郡
・領家:東大寺八幡宮
※出典:東大寺文書
・998 懐国 天台宗 大宮禅師
・「後拾遺」に人集504,839、1018
・和歌を好む
・父:筑前守 源朝臣道済 紀氏の娘の流れ
・母:不詳
・生没:不詳
・998-4-9 紀朝臣安遠 石清水八幡宮
・「護国寺」で出家 病の為
・998-是日 紀朝臣安遠 石清水八幡宮
・「護国寺」失病
・逝去
・998-7 紀朝臣相門 正6位上 逝去
・998-7-10 明救 阿闇梨
・998-8-28 朝鑒 石清水八幡宮「護国寺」第15代別當 法橋
・父:943-5-28 石清水八幡宮 紀朝臣良常 俗別当
・母:不詳
・998-8-28 入寂 法橋
法橋
神主 神主 別当 俗別 別当
御豊───良範──延晟=良常──朝鑒─┌覚命 権寺主
従5位下 従4位上 │少別当
│
└喜秀
五師行事
・999 聖清 石清水八幡宮 第13代別當
・「護国寺」検校 法印始
・999「安楽寺」真言宗智山派
・山号:長松山
・開山:行教和尚
・創建:999
・住所:伊予国(愛媛県)松山市久保田町58
「履脱天満宮」内 旧:温泉郷(道後温泉)
・000 「紀貫之社」神本
・祭神:紀貫之霊
・鎮座地:愛媛県松山市猿川原町312−1
・999「宇原荘」豊前国(福岡県)京都郡
・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
・図田帳 15町
※出典:石清水田中家文書
・999-3-29 紀朝臣綾眞 讃岐国去年大粮使、
・結解勘出未究済 ※出典:平安遺文第二
・衛門府月奏文 ※出典:三条家裏文書
・父母:不詳
・生没:不詳
・999-7 源朝臣明子 典侍 内裏
・三条天皇の乳母
・円融朝に宮仕えに上がり典侍
・1018-8-9 辞任する
・父:源信明 陸奥守
・母:紀三位頼子
・生没:不詳
陸奥守 源信明(光孝源氏源国紀の孫)
‖―――源明子(源典侍)
紀三位頼子 ‖―――藤原頼明
左大弁藤原説孝
・999-7-27 観修 東三条院 御修法を行い給はんとす
・999-8-28 観修 皇太后の御悩みに依り観修をして加持せしむ
・999-11-1 観修 皇太后の御悩みに依り不断法華読経を修せしむ
・999-11-6 観修 皇太后の御悩みに依り千手観音法を修せしむ
・999-12-15 紀朝臣斉名 従五位上行
・式部少輔 兼大内記、
・34歳で逝去(967-1000)
・1000頃 紀朝臣繊貞の娘
‖―紀公貞―奉貞・・奉政(実源仲政の子)鳥羽院滝口
源朝臣頼信 清和源氏 968-1048
※紀長谷雄─紀淑望──紀繊実─────紀繊望ーー紀繊貞 ※
従4位上 住:美濃国池田 薩摩守 式部少輔
信濃守
※紀朝臣繊貞 以降は清和源氏系として存続
・1000-2-15 聖清 石清水八幡宮
・宿院「極楽寺」を横領するが検非違使をなし
宮寺領と為さしむ
・1000-3-12 観修 内裏御修繕結願 千手観音法を奉仕せしむ
・1000-3-17 観修 僧正
・1000-4-5 観修 権法務と為す
・1000-7-3 「松原荘」播磨国(兵庫県)葛麿郡 姫路市
・領家:石清水八幡宮 別當=宿院「極楽寺」領
・公文職:善法寺 権別当に
足利義是詮から寄進された
※出典:石清水田中家:菊大路家文書
※「極楽寺」本宮初代別当安宗が建立した別当寺
・1000-8 勧修(紀氏)大僧正 園城寺長史
・1000-8-5 聖清 石清水八幡宮
・「護国寺」別当・法印
・前:自権別当
・1000-8-9 清忠 石清水八幡宮「護国寺」権別當
・1001 紀朝臣冬雄 備前権守の後裔
・賜る度会姓
・伊勢神宮
・父母:不詳
・生没:不詳
・1001-1-30 観修 僧網を任ず
・法務大僧正上表す
・1001-3-18 全覚 松崎「円明寺」の検校
・父母:不詳
・生没:不詳
・1001-5-29 紀朝臣延滋 左兵衛榎本千長
・太政官府太宰府
・父母:不詳
・生没:不詳
・1001-6-19 紀朝臣清澄 正6位上
・父母:不詳
・生没:不詳
・1001-6-19 紀朝臣公則 正6位上
・1029-6-19 正6位上
・父母:不詳
・生没:不詳
・1001-8-9 観修(紀氏)木幡大僧正
・1001-11-11 観修 前大僧正 封戸百畑を賜る
・1001〜1100 紀朝臣能成 伊集院郡司
・紀朝臣貫之の子孫:本家筋
・薩摩国日置市(日置郡を含む)
・「日置荘」・日置北郷(現在の日吉町吉利)
・日置南郷(現在の日吉町永吉)
・伊集院家 本家筋 世襲
@紀朝臣能成
A紀又太郎昌成
・養子:北家 従4位下 丹後守 藤原朝臣保昌の男子
B紀朝臣成恒 薩摩守
C紀朝臣貞恒 兵衛尉
D紀朝臣貞時 伊集院郡司
E紀朝臣時四郎時綱 伊集院郡司
・「土橋名主」北朝方 1197 御家人
・鎌倉初期に羽黒神社のあたりに居を構えた
・紀朝臣時村(慶西)熊野権現の座主職 仏教房
・1269-3 僧:慶西譲り状(山田文書)
・石谷川の岩井谷付近
・慶西とその嫡子:紀朝臣時道が署名
・紀朝臣時道(道西)
・紀朝臣良金 治部房─┌道金
│
└明賢
F紀朝臣四郎時清(入道迎清)
G紀朝臣六郎清美 戦死
H紀朝臣清持
I紀朝臣又次郎清光(寂澄)
J紀朝臣清忠(寂念)
・1450 本家筋はここで終わる
・その後の伊集院家は島津氏
※この一族を「紀氏 伊集院家」又は「古伊集院家」と呼びます
@紀朝臣八郎清景(紀朝臣迎明)伊集院郡司 「末永の名主」
・九玉神社・城山に城を築く
・1198-3 京都の内裏大番として京都に上がる
A紀朝臣持時(迎慶)伊集院郡司
B紀朝臣時継(迎念)伊集院郡司
C紀朝臣宗継(迎意)伊集院郡司
@伊集院紀朝臣四郎時綱 伊集院郡司
※薩摩国図田帳による「伊集院」180町
・伊集院町
・薩摩国日置郡伊集院郷石谷町(南北朝期〜戦国期)
・「万得」「末永」25町 紀朝臣八郎清景 院司
・紀朝臣四郎時清(入道迎清)の男子
・現在の伊集院町・郡・徳重・猪鹿倉及び
下谷の西部を含む地域
・「末永」は伊集院郡司の本貫地
・「万得」「土橋」13町 紀四郎時綱 名主
・「万得」「十万」6町 紀平元信 名主 御家人
・1002-3-14 観修 為尊親王 加持せしめ給う
・1002-4-7 紀朝臣為武 従7位下 左近衛
・父母:不詳
・生没:不詳
・1002-7-24 紀朝臣済人 前武蔵守
・藤原寧親の従者を射殺す
・1002-8-3 観修 東宮 御馬を賜る
・1002-9-17 観修 解脱等の常行堂を供養す
・1002-12-11 紀朝臣安富盛家 左衛門督
・父:紀朝臣之泰 右兵衛佐
・母:不詳 ※出典:乙資西宮記 左右獄因帳
・生没:不詳
※安富姓の始め
参議 肥後守 出雲守 紀伊守 北陸道惣追補役
紀朝臣長谷雄─紀淑光─紀文利─紀忠道─紀家俊─紀宗信→
大蔵大輔 宮内少輔 紀伊守 紀伊守 阿波守 阿波守
→紀宗雅──紀定綱──紀俊文─紀俊重─紀重遠─紀重満→
左衛門督 1589 久明親王の政争に巻き込まれ
→紀行義──→尾張国中島郡に流される=堀田村
尾張守 右兵衛佐 左衛門督
→紀行高─紀之泰──┌紀守家=安富氏
│
└紀之家(弟)──紀之房
兵庫助 掃部助
・1003「若江荘」河内国(大阪府)東大阪市
・領主:石清水八幡宮「護国寺」領
※出典:石清水田中家文書
・1003「大揚荘」肥前国(佐賀県)小城郡 牛津町
・領主:宇佐八幡宮領
※出典:石清水八幡宮 寺縁事鈔
・1003「椿荘」筑前国(飯塚市)穂波郡 嘉穂郡
・領主:宇佐八幡宮領
※出典:石清水文書
・1003「網別荘」筑前国(飯塚市)嘉穂郡 嘉麻郡
・領主:宇佐八幡宮領
※出典:石清水八幡宮寺縁事鈔
・1003「大町荘」肥前国(佐賀県)杵島郡
・領主:石清水八幡宮領
宇佐弥勒寺領
※出典:河上神社
・1003-3-4 紀朝臣兼任 正6位上 石清水八幡宮 神主
・1004 讃岐国入野郷(大内郷)戸籍
戸主:中臣當基 ※出典:平安遺文 第二
・紀近枝 年陸拾参歳 正丁
・紀本枝 年陸拾伍歳 正丁
・紀末枝 年陸拾壹歳 正丁
・紀枝直 年伍拾貮歳 正丁
・1004-1-14 紀朝臣武忠 瀧口
・1004-12-4 本所争論
・父母:不詳 ※出典:日本紀略 後編11
・生没:不詳
・1004-1-24 紀朝臣信頼 従7位上 備中国掾
・父母:不詳
・生没:不詳
・1004-3-4 紀朝臣兼輔 石清水八幡宮 神主・俗別当
・右大臣藤原朝臣道長の宣
・1004-3-4 紀朝臣兼任 石清水八幡宮 神主 俗別当
・0000 正6位上
・父:紀朝臣兼輔 石清水八幡宮 神主 式部省
・母:不詳
・生没:不詳
神主 神主 神主 神主 神主 神主
紀良常─紀安遠─紀兼輔──紀兼任──紀輔任──┌紀兼仲
俗別当 従4位 従4位上 従4位下 従4位下 │正5位下
│
└紀兼孝※
神主
俗別当
1062-4-27
神主
俗別当 俗別当
※紀兼孝──兼安─┌兼量──兼業─兼井
│
├兼範 神主
│
└兼遠──┌兼信
俗別当 │
└兼重
・1004-3-11 紀朝臣済人 石清水八幡宮
・俗別当・神主
・信濃守に赴任する
・1004-4-11 定清 石清水八幡宮
・1004-11-13 「護国寺」権別当 宣下
・1013 護国寺 第18代別当
・1023-8-1 元命(源朝臣)を「護国寺」権別当に補す
・1023-10-5 八幡宮下院 宿院「極楽寺」を定清の門胤に
・1030-3-21 宮寺 別当・検校。法印
・父:977-12-5 石清水八幡宮 聖清 護国寺 別当
・母:不詳
・1030-3-21 入寂 護国寺 別当・検校・法印
神主 神主 俗別当 俗別当 別当 別当
御豊─良範─延晟===良常───聖清────定清
876-8-15 907 933-3-14 943-5-28 977-12-5 1004-4-11
・1004-8-28 観修 御物忌
・敦康親王 藤原朝臣道長の土御門第に繰り給う
・1004-11-13 定清 石清水八幡宮「護国寺」権別当 宣下
・1004-12-3 観修 中宮「石山寺」に於いて
・増益法を行はしめ給う
・1004-12-4 紀朝臣武忠 本所争論
・1004-12-23 観修 花山法王、敦康親王、御経供養を行い給う
・1004-12-28 院救 石清水八幡宮 権上座
・1014-10-11 院救等は、源元命を殺害せんとす
・1017-10-20 八幡宮「護国寺」権別當・法橋
権別当で僧網となった初めての人
・1019-7-16 八幡宮 宮寺 権別當に社務宣旨を下す
・1023-8-1 宮寺 別當
・父母:不詳
・1041-5-9 52歳入寂 (989-1041)
別当 第四別当 別当 俗名:清田氏
安宗─会俗───総祐───観康─────仁清──院救
※参考用
※紀院清・0000 石清水八幡宮祠
・武内宿禰 22代の孫
・院清の後裔に上野氏 石清水八幡宮 祠官あり
・父母:不詳
・生没:不詳
・1004-1012 紀朝臣氏郷 稲葉国(鳥取市)気多郡司
「殿村郷」の長者
・父:大納言 紀朝臣氏常
・母:不詳
・生没:不詳
※990-1012「愛宕神社」
・創建:990-1012 郡司の紀朝臣氏郷
・山陰道八ヶ国の総鎮守として
・鎮座地:鳥取市鹿野町鹿野
※1004-1012「観世音寺」高野山真言宗
・創建:1004-1012 郡司の紀朝臣氏郷
・娘=桜姫の霊夢にみちびかれ
・鎮座地;鳥取市鹿野町鹿野
・1005 寛印 天台宗 内供奉十禅師 丹後先徳
・内匠允紀忠方の男
・1005 観修 藤原朝臣道長が宇治に「浄妙寺」を
建立した際にはその開山となった
・1005-10-25 観修 石山寺に於いて敦康親王の御為めに
御修法を行う
・1006 観修(紀氏)大僧正
・「浄妙寺」を兼ねる
・1006 紀朝臣頼任 従4位上
・刑部大輔・内記・中宮侍
・摂津守
・父:紀朝臣為基 式部大輔
・母:不詳
・生没:不詳
東宮学士 大内記 大内記 式部大輔 中宮侍
紀長谷雄―紀淑信――紀在昌――紀伊輔――紀為基――紀頼任
従4位上 従4位上 従4位上 従4位上 従4位上
・1006-5-26 一条天皇論旨により、
・若狭国「明通寺」は国衙の祈祷所となる
※出典:早稲田大学図書館蔵
・1007-2-5 明救 前権少僧都
・藤原道長 法性寺の於いて五大尊法を修せしむ
・1000-7-3「松原荘」播磨国(兵庫県)葛磨郡 姫路市
・領主:石清水八幡宮「極楽寺」別当領
・石清水八幡宮 護国寺 初代別当
安宗が建立した別当の為の寺
・公文職:善法寺に足利義詮から別当が寄進された
※出典:石清水田中家文書:菊大路家文書
・1007-12-30 明救 明救の請けに依り山城淨妙寺楽音院に
阿闇梨3口を置く
・1008「鞆渕荘」紀伊国那賀郡
・領家:石清水八幡宮領
高野山領
※出典:石清水文書
・1008-7-8 観修 園城寺 木幡大僧正 紀氏
・65歳入寂(945-1008)
・1008-8-5 聖清 石清水八幡宮「護国寺」別當・法印
・1009-3-27 源朝臣国経 光孝源氏 文章生 蔵人
・出家す
源国経
‖─────永観(源元命の養子に)
源元命の娘
・1009-9 紀朝臣忠道 出雲国へ
‖
藤原義子 夫と共に出雲国へ下向、
・1026 内裏掌侍
・父母:不詳
・生没:不詳
・1001-3-18 全覚 松崎「円明寺」検校
・父母:不詳
・生没:不詳
トップへ
戻り
次へ