紀氏の歴史の軌道G
| |
醍醐天皇 905-930年 60代目 続き
・900頃 禰津=根津氏 信濃国十六御牧の中の
中心地である「檜原・新張牧」を支配し
勢力を蓄えていった
・居館は「称津古御館」居城は「称津城」上の城
・下の城「矢立城」その他
・900 長意和尚 内供奉十禅師
・900 紀朝臣長谷雄 左大弁 侍従
・900-1-11 紀朝臣淑望 備前権掾に任官
・900-3-2 益信 僧正に任ず
・「圓城寺」を造立 住持となる
・900-9-13 幡朗 石清水八幡宮 神主 宮別当
・逝去
別当 弟子 別当
安宗====幡朗
859-3-5 900-9-13
・901 紀朝臣長谷雄 大蔵大夫善行の門人
・同門に菅原道真もいた、
一時弘文院で学び他門に入った
・901-2-10 勝延 少僧都 入寂
・901-8-16 紀朝臣淑望 式部少丞
・平篤行を問者として方略試に応じ合格
・901-12-13 益信
・宇多法皇 東寺にて益信より
伝法流灌頂を受け給う
・901-923 紀朝臣久朝 頭三位中将
・伊予国久保田村温泉郷「安楽寺」「沓脱天満宮」
・父母:不詳 ※出典:角川地名大辞典
・生没:不詳
・901-923 紀朝臣長谷雄 左大弁
・検非違使を陣座に召し問わしむ
・「白箸翁伝」漢文伝
・902 寛救 東寺 入寺
・真言宗 伝燈大法師位
・「我覺寺」 仁和寺系 観賢僧正 付法
・928-935 東大寺 寺務
・928-6-17 東大寺 正倉院の垣を修理する
・931-936 東大寺 寺務
・933-9-28 東大寺 別当 第43代 重任す
・935-5-9 東大寺 講堂供養を行い、新仏の開眼をとげた
・945 東大寺 大仏殿において祈雨法をいとなんで
読経が行わている
・945-949 東大寺 寺務
・945-12-29 東大寺 別当 伝燈大法師位
・947 東大寺 別当 第44代に還補す 寺務4年
・949-1-16 東大寺 僧徒:入京して寛救を愁訴
・俗姓:紀朝臣淑間 従5位上 山城守
・父:紀朝臣長谷雄
・母:不詳
・生没:不詳
・902 紀朝臣河望 穀倉院の年預職
・→諸国掾に
・父母:不詳
・生没:不詳
・902 紀朝臣貫之 中宮の御屏風の歌を上る
・905 従5位上 御書所預
・905-4-18 後醍醐天皇の勅命により「古今和歌集」を
選者の一人として編纂、
・和歌勅線撰事業の中心として活躍した
・906 御書所預 勅を奉じて月次御屏風の和歌を詠進す
・906-2 越前権少掾に任官
・907-2-27 内膳典膳に遷任
・907-9 宇多上皇が大井川に外出した際に歌や序を供奉
・910-2 少内記に遷任
・911 少内記 東宮御屏風の和歌を詠進す
・913-3-13 「亭子院 歌合」参加、屏風画などを作る
・913-4 大内記
・914-2-25 勤子内親王の御屏風の和歌を上る
・915-2-25 大内記 斉院 御屏風の歌を上らしむ
・916 斉院 御屏風の和歌を詠進せしむ
・917-1-7 従5位下、右京亮
・917-1-29 兼 加賀介
・917-8 加賀介 和歌を詠進せしむ
・918- 兼 美濃介 承香殿女御及び
勤子内親王の 御屏風の和歌を
詠進せしむ
・918-2 兼 美濃介 加賀介任替
・918-4-26 東宮 御屏風の和歌を上る
・923-6-22 大監物に遷任
・924 中宮 御屏風の和歌を詠進す
・926 大監物 御屏風の歌を上る
・929-9 右京亮に転任
・930-1-29 土佐守に遷任
・醍醐天皇の勅命により
「新選和歌集」を編纂
・000 土佐国の紀朝臣貫之の邸跡
:南国市比江ダイリの地にあり
※土佐国府 紀氏 旧跡記
・935-2 土佐守の任を終えて帰洛
・後にこの紀行を参考に
「土佐日記」を書く
・935-12 御屏風の歌を上る
・937 勅して和歌を上らしむ
・940-3 玄蕃頭に任官
・940-5-14 紀貫之、源公忠等を
朱雀院別當に補す
・941-3 玄蕃頭 御屏風の和歌を上る
・942 玄蕃頭 亭子院 御屏風の歌を上る
・942 尚侍 藤原貴子の屏風の歌を詠ず
・943-1-7 従5位上 昇叙
・945-2 玄蕃頭 御屏風の和歌を上げる
・945-3-28 木工権頭に遷任
・父:紀朝臣望行
・母:内教坊に勤仕していた女性という説あり
・母:木工頭 藤原朝臣慈望の娘?
・945-6-30 77才逝去(868-945)
・生誕:866又は872説あり
※男子:紀朝臣時文 後撰集」の撰者。行広
※女子:助内侍 ・945 紀家六帖の作者
※女子;不詳 土佐国にて天折
※墓所:滋賀県大津市比叡山中腹の裳立山
※1904-4-18 贈従2位
※幼名=童名:「内教坊の阿古久曾」
=可愛い子ちゃんの愛称
・「内教坊」は宮廷内の女楽・踏歌をつかさどるところ
※紀朝臣貫之の邸宅:
・平安京左京一条四坊十二町に相当
(現:京都御所富小路広場に当たる)
※歌人:@「古今集和歌集」選者 紀朝臣貫之、紀朝臣友則
・古今真名序
・歌人:@紀貫之 A紀友則 B紀望行 C紀有朋
D紀有常 E紀静子 F惟喬親王 G紀有常の娘
H紀秋岑 I紀利貞 J紀淑人 K紀淑望
L紀惟岳 M紀乳母 N常康親王 O兼覧王
以上は紀氏
P在原業平(妻:紀有常の娘)
Q藤原敏行(妻:紀有常の娘、母:紀名虎の娘)
・三十六歌仙の一人
A家集「貫之集」
B新勅撰和歌集 435首
・紀貫之単独撰の和歌集
C大井川御幸和歌序
・古今著聞集 巻大4遊覧
・廿二に載る
※著書:土佐日記
※百人一首
・人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞむかしの香り匂いける
・934-12-21 紀朝臣貫之は国司館を出ても大津・瀬戸
大湊などで仮泊が長く
・935-1-9 やっと奈半利の港に入る
・地元出身の「妙」と永の別れを惜しんだ
のではと・・・
・妙には貫之の子がいたはず(もう一人の
帰らぬ人のことを述べている、
愛娘の病死以外に
※1544-3-15 近衛稙家、紀貫之筆の古今和歌集に
奥書を書し給はらんことを詠う
※「代継宮」御祭神:住吉大神・応仁天皇・神功皇后
紀貫之朝臣・細川藤孝朝臣
・鎮座地:熊本県北区龍田3−25−1
※「蟻通神社」旧:郷社
・鎮座地:和泉国(大阪府)泉佐野市長焚き14
・紀朝臣貫之が紀伊国からの帰りに、うっかりと
「蟻通神社」の神域に騎馬のまま乗り込んで罰を受ける
馬が倒れたのを見て神の怒りを悟り
「かき曇りあやめも知らぬ,大空にありとは思うへしや」と
詠み、神は心を和らげて馬を復活させたという
※世阿弥がこの故事を素材に能曲(蟻通)を作曲
※醍醐天皇の外戚 藤原朝臣定方や藤原朝臣兼輔の庇護を受けた
※「桂万葉集」紀朝臣貫之自筆、伏見天皇1265-1317の花押あり、
※その後巻物を納めた中箱の蓋の裏に書かれた標語あり、
「此の一軸は芳春院=加賀大納言前田利家室が年来所持せり
※出典:和歌 別冊太陽
※935-5-28 武内=紀朝臣重貞 伊豆守 武内宿禰15代目
・先代:重房の姉妙 紀朝臣貫之の得籠
※出典:安芸郡北川村小島の武内家系図
┌紀助内侍
│
├娘 土佐国で天折
│
紀船守・・紀本道─┌紀望行─┌紀貫之-└朝臣時文 歌人
従3位 筑前守 │歌人 │歌人
大納言 │ │
│ └紀清主 下野紀党祖
│
└紀有友─紀友則─┌紀清正 淡路守
歌人 歌人 │
└紀房則
・902-1-26 紀朝臣長谷雄 参議 兼左大弁
・902-2-22 紀朝臣淑光 治部少丞
・902-2-23 益信 宇多法皇 益信より灌頂印信を受け給
・902-9-13 紀朝臣有世 越後守
・藤原有度が陵轢す(落髪切鉗)
・推間使いを発遺す ※出典:平安時代史辞典
・902-9-15 紀朝臣淑望 民部丞に遷任
・903 空也 京都の六波羅蜜寺
・の天台系浄土教(空也派)
・父の名:不詳(仁明天皇皇子常康親王の子)
・903-1-3 紀朝臣長谷雄 従4位上
・903-1-7 源朝臣清蔭(清蔭親王) 従4位上
・903-1-11 紀朝臣長谷雄 讃岐権守を兼任
・903-1-11 紀朝臣長谷雄 讃岐権守を兼任
・903-2-26 紀朝臣淑光 兵部少丞
・903-6-5 紀朝臣兼行 従4位上 参議、
・左大弁 讃岐權守
・父母:不詳 ※出典:石山寺文書
・生没:不詳
・904 紀朝臣長谷雄 権中納言
・904 紀朝臣淑望 民部大丞に転任
・904 紀朝臣友則 大内記 従6位
・醍醐天皇の命を受けて古今集選者の一人で
あったが完成途上で没した
・友則集
・904-1-25 紀朝臣延年 元大学少允
・労3年文章生
・906 少外記
・907-1-13 大外記
・908-1-7 従5位下 大外記
・908-1-2 能登守
・父母:不詳
・生没:不詳
・904-8 藤原藤嗣 従4位上 参議
‖
‖────藤原高房 正5位下 越前守
紀古佐美の娘 ‖
‖────藤原智泉
藤原真夏の娘 ‖──藤原佐高
紀道成の娘
※藤原朝臣藤嗣:北家
・809 従4位 参議
・妻:紀朝臣古佐美の娘
・男子:藤原朝臣高房
・817-3-25 44才逝去(773-817)
※藤原朝臣高房:北家
・822 右京少進
・827 従5位下 越前守
・850 正5位下
・妻:藤原朝臣真夏の娘
・男子:藤原朝臣智泉
・852-2-25 57才逝去(795-852)
※藤原朝臣真夏:北家
・従3位 参議
・女子:藤原朝臣高房の室
・830-11-10 56才逝去(774-830)
※藤原朝臣智泉:北家 藤原鷲取の後裔)
・正5位下 越前守
・父:藤原朝臣高房
・母:藤原朝臣真夏の娘
・妻:紀朝臣道成の娘
・男子: 藤原朝臣佐高 民部少丞 大学頭 漢学者
・祖母:紀朝臣古佐美の娘
・904-12-28 清蔭親王 侍従に補す
・905 紀朝臣友則(友則集)
・905 峰学 少僧都
・905 紀朝臣貫之 従5位上 御書書預
・905-4-15 紀朝臣友則 大内記
・紀貫之等、勅を奉じて古今和歌集を撰上
・905-4-18 古今和歌集 全20巻 1111首
・醍醐天皇の命で 完成912年
・選者:
・紀朝臣貫之 入集102首
・紀朝臣友則 入集 46首
・紀朝臣望行
・紀朝臣有朋
・紀朝臣有常
・紀朝臣静子
・紀朝臣有常の娘
・紀朝臣秋岑
・紀朝臣利貞
・紀朝臣淑人
・紀朝臣淑望
・紀朝臣惟岳
・紀朝臣乳母
・常康親王(母:紀種子)
・惟喬親王(母:紀静子)
・兼覧王(惟喬親王の男子)
・在原朝臣業平(妻:紀朝臣有常の娘)
・藤原朝臣敏行(妻:紀朝臣名虎の娘)
※紀朝臣関係を計上
・905-5 紀朝臣臣作 京都暴水氾濫 苦雨賦
・父母:不詳
・生没:不詳
・905-5 紀朝臣貫之 後醍醐天皇の勅命により
・「古今和歌集」を選者の一人として編纂
和歌勅撰事業の中心として活躍
・905-7 聖宝 佐伯氏の氏人から東大寺 東南院を附属され、
・院主となる
・聖宝の門流によって代々継承された
・905-11-2 紀朝臣阿主 正6位上行
・因幡国 権掾
・父母:不詳 ※出典:東大寺文書
・生没:不詳
・905-12-28 清蔭親王(源朝臣清蔭)次侍従
・906 紀朝臣貫之 御書所預
・勅を奉じて月次御屏風の和歌を詠進す
・906 紀朝臣延年 少外記
・906 紀名虎の娘
‖――――藤原忠行 従5位下 若狭守
藤原有貞
‖―――――――――藤原経邦
藤原富士丸の娘 ‖――藤原保方 従5位下 伊賀守
紀春江の娘
右衛門佐
※藤原朝臣有貞:藤原南家
・妻:紀朝臣名虎の娘
・男子:藤原忠行
・873-3-26 逝去
※藤原朝臣忠行:890-1-7 従5位下 若狭守
・891-3-9 散位頭 少納言
・父:藤原朝臣有貞
・母:紀朝臣名虎の娘 生没:不詳
・歌人
・906 逝去 従4位下
※藤原朝臣経邦:藤原南家
・従5位 武蔵守
・父:藤原朝臣有貞
・母:藤原朝臣富士丸の娘
・妻:紀朝臣春江の娘
・男子:藤原朝臣保方
・生没:不詳
※藤原朝臣保方:従5位下 伊賀守
・父:藤原朝臣経邦 従5位上 武蔵守
・母:紀朝臣春江の娘
・生没:不詳
・906-1-7 紀朝臣淑望 従5位に叙位
・906-1-11 紀朝臣淑光 式部少丞
・906-2 紀朝臣貫之 越前権少掾 に任官
・906-2-3 滋野直子 典司 兼東宮宣旨 合香方を上る
・源朝臣国紀の妻
・光孝天皇の典侍
・906-3-1 紀朝臣淑望 刑部少輔に遷任
・906-3-7 益信 東寺長者 法務
・906-4-8 益信 東寺長者 僧正
・円成寺にて78才入寂(827-906)
・907 紀朝臣友則 歌人
・62歳逝去(845-907)
・907 良範(枝直)石清水八幡宮
・第二神主 従4位上
・父:石清水八幡宮 御豊 初代神主
・母:不詳
・生没:不詳
神主 神主
御豊───良範
従5位下 従4位上
・907 幡朗 石清水八幡宮
・「護国寺」別当
・安宗の弟子
・父母:不詳
・900-9-13 入寂
別当 別当
・安宗─幡朗
・907 聖宝 醍醐寺が醍醐天皇の御願寺となる
・907-1-13 紀朝臣長谷雄 金剛峯寺 奉行、
・讃岐守
・907-1-13 紀朝臣延年 大外記
・907-1-13 清蔭親王(源朝臣清蔭)信濃権守
・907-2-5 紀朝臣淑光 蔵人
・907-2-27 紀朝臣貫之 内膳典膳
・907-3-29 紀朝臣淑望 勘解由次官に転任
・907-7-3 長意和尚 法橋
・71歳入寂 (823-907)
・907-9 紀朝臣貫之
・宇多上皇が大井川に外出した際に歌や序を供奉
・907-10-10 清蔭親王(源朝臣清蔭)大蔵卿
・908 紀朝臣淑信 従4位上 学士 式部大輔
・伊予介 阿波守
・父:紀朝臣長谷雄
・母:不詳
・生没:不詳
※男子:紀朝臣在昌 文学博士
・908 紀朝臣在昌 冷泉院侍讀 文学博士
・919 国有文有詩 漢書意宴詠史
・928 文章得業生
・935-12-2 大内記 文人 賦詩序名
・940頃 伊予権介 従5位下
・949-10-16 文章博士 史記を進講せしむ
・950-5-2 式部少輔に録を給す 紀b朝臣在昌の事跡
※出典:史料綜覧第一
・950-10-5 事跡
・967-7-5 従4位上 式部大輔
・父:紀朝臣淑信
・妻:橘朝臣公廉の娘
・男子:紀朝臣伊輔
・妻:紀氏の娘
・男子:@紀朝臣兼輔
A紀朝臣伊賢
B紀朝臣伊任
・生没:不詳
紀長谷雄─ 紀淑信─紀在昌─┌紀伊輔※@
│
├紀輔任 名医
│
├紀伊賀──┌紀成子
│従5位下 │
│越前権守 └紀成息
│
└=紀兼輔※A
※@紀伊輔───┌紀為基───紀頼任※B
従4位上 │従4位上
式部権大輔 │式部大輔
民部大輔 │民部大輔
大内記 │
├紀為宗 但馬掾
│
└紀為輔─紀宣輔─紀為頼 土佐介
大内記 文 外記
※A紀兼輔──紀明輔─┌紀在輔─紀基本輔
刑部丞 秀才 │
権少外記 └紀維明==紀宣明───紀宣輔──※
紀伊輔の 従5位下 従5位 従5位下
二男 右衛門尉 安芸守 下総守
主計尤 瀧口左門尉 右衛門大尉
使宣 防鴨判官 滝口兵庫尤
使宣 使宣
※紀宣輔─┌紀宣方 瀧口・左馬尤
│
└紀宣範──┌紀女子
左衛門尉 │出羽守紀宗兼の妻
│紀光宗の母
│紀光宗の母
│紀光宗の母
└紀宣清※C
※B紀頼任──┌紀為任─紀淑昌
従4位上 │
刑部大輔 ├紀木宗成※D
摂津守 │従5位下
│主計尤
│
├紀久任 ※白河天皇の時代
│正5位下
│大炊頭
│河内守
│阿波守
│山城介
│御厨子所預
│
├源頼季 ※白河天皇の時代
│従5位下
│1074 山城介
│
└紀基弘 ※白河天皇の時代
崇徳天皇の時代
※C紀宣清──┌紀清輔───┌紀遠輔 右兵衛
│右衛門尉 │
│帯刀先生 ├女子 民部太夫紀重宗の妾
│ │ 紀宗季・紀宗景の母
├紀時輔─※D│
│従5位上 ├紀遠能 上西門院衆
│大和守 │
│ ├紀遠明─┌紀遠雅
│ │左馬尤 │
└紀季輔─※E│瀧口 ├紀宣仲─紀宣明
池氏 │ │宮内丞
│ │
│ └紀継明──紀基明
│ 紀次太夫
│ 住:奥州国
│
└紀遠宣─┌紀宣職
左馬尤 │
瀧口 ├紀宣伝綱 瀧口
│
├紀宣業──紀宣行(實)
│内舎人
│
└紀宣盛─┌紀宣懐
左馬尤 │
瀧口 ├紀遠元
│
├紀遠隆
│
├紀遠言
│
├紀遠定─紀仲宣
│
└紀宣能──┌紀宣方
宣陽門院 │
蔵人 └紀宣経
崇徳天皇の時代
※D紀時輔──┌紀時廣 右兵尉
従5位下 │
大和守 └紀清重──紀清房─→※
1151-2-2 兵衛太夫 右衛門尉
所衆 養子
※→ ┌紀盛清 北面 左衛門尉
│
├紀清兼 左衛門尉
│後嵯峨院上北面始衆也
│左衛門尉
│
└紀行清──┌紀巌重
内舎人 │
├紀国兼
│従5位下
│対馬守
│主殿首
│左門尉
│
└紀定清──┌紀清任 左衛門尉 養子
従5位下 │
大和守 └紀信豊 左衛門尉
衣笠中納言 養子
経尹卿侍
※E紀季輔───紀季重──┌重源 俗名:刑部左衛門 重定 大和和尚 入唐
号:紀別当 従5位下 │ 東大寺を再建
左馬尤 │
瀧口 ├紀季良───┌栄尊 法眼
│従5位下 │
│左衛門尉 └紀季種───紀能種
│左馬尤 右兵衛門尉 左兵衛
│ 出家 出家
└紀季康
白河天皇の時代
※F紀宗成──┌紀宗則 従5位上 大和守
従5位下 │
主計尤 ├紀宗貞──┌紀有貞 京極殿勤者 少判事
主計太夫 │従5位下 │
│大隅守 └紀永貞───紀宗長─紀宗友─紀宗房
│少外記 京極殿勤者 小判事 内舎人 宮内丞所衆
│改正: 少判事 右馬尤
│大江姓 蔵人所衆
│
├紀宗政──┌紀宗兼──┌紀光宗──┌紀康宗 雅楽尤
│従5位下 │正5位下 │従5位下 │ 千載作者
│安房守 │出羽守 │土佐守 ├紀宗行
│ │1103造酒正│内舎人 │
│ │1124修理進│勘判官 └紀兼能 所衆
│ │ │
│ │ └紀重宗──┌紀宗景
│ │ 従5位下 │右衛門尉所衆
│ │ 弾正大忠 │木工尤
│ │ 帯刀先生 │
│ │ ├紀宗言 右門尉
│ │ │
│ │ ├紀業類 帯刀 右兵意
│ │ │
│ │ ├女子 平業忠の妾
│ │ │
│ │ └紀宗季───紀宗尚※E
│ │ 従5位上 従5位下
│ │ 豊前守
│ │
│ │
│ │ 後深草天皇の時代
│ │※E紀宗尚──┌紀宗澄 従5位下 右兵衛 御厨子所預
│ │ 従5位下 │
│ │ 大学尤 ├紀宗茂 従5位下 修理進
│ │ │
│ │ └紀宗信────紀宗長──紀宗俊※F
│ │ 正5位下 正5位下 正5位下
│ │ 出羽守 豊前守 安芸守
│ │ 隼人正院北面 安芸守 院北面
│ │ 御厨子所預 左馬助 1301
│ │ 1282
│ │
│ │※F紀宗俊
│ │ ↓
│ │ 紀宗基──紀宗藤──紀宗定──紀宗興─※G
│ │ 従4位下 従4位上 従4位上 従4位上
│ │ 備前守 民部大輔 若狭守 民部大輔
│ │ 若狭守 備前守 御厨子預所
│ │ 院北面 左兵衛尉
│ │ 御厨子預所
│ │
│ │
│ │※G紀宗興─紀宗国──┌紀宗頼──紀宗衡
│ │ 従4位上 │従4位上 若狭守
│ │ 1465 │民部大輔 1533
│ │ 若狭守 │若狭守 雅楽助
│ │ 民部大輔 │1510
│ │ 雅楽助 │雅楽助
│ │ │
│ │ ├紀久親
│ │ │従3位 左京太夫
│ │ │丹後守・刑部権少輔
│ │ │子孫:源氏流
│ │ │源季久の男子
│ │ │
│ │ └紀宗月 住:高野山
│ │
│ │
│ ├紀宗仲
│ │
│ ├紀康賢
│ │
│ ├紀宗房
│ │
│ ├紀為康 文章生
│ │
│ └紀為宗──┌紀宗親──紀宗信
│ 従5位下 │蔵人所衆 小将監
│ 武蔵守 │
│ └紀宗廣──┌紀宗守 主計尤
│ 従5位下 │
│ 豊後守 ├紀宗仲─────紀宗慶
│ │松殿御時贄殿預 阿闍梨
│ │左馬尤
│ │
│ └紀宗孝────┌紀宗長 内匠尤
│ 従5位下 │
│ 大舎人 └紀宗定─紀宗員
│ 藤原忠實の家司 小監物 左門尉
│
│
│※白河天皇の時代
├紀久任
│正5位下
│大炊頭
│河内守
│阿波守
│山城介
│御厨子所預
│
│
├紀頼季
│
│
└紀基弘※H
※H紀基弘──紀則弘──┌紀久則───紀友仲 御蔵
従5位下 従5位下 │蔵人所於納 従5位下 日向権守
日向守 右馬充 │
御蔵舎人 └紀友弘───紀安弘──┌紀景保 左門尉
従5位下 従5位下 │後鳥羽院北面
左衛門尉 左門尉 │
御蔵小舎人 御蔵小舎人└紀景弘─紀在弘─I
I─┌紀頼弘※J
│
├紀業弘※K
│
├紀家弘 従5位下
│ 御蔵・左少史・内記
│ 蔵人所出納
│
└紀顕弘 従5位下 左門尉
少内記・大隅守
※J紀頼弘──┌紀篤弘─────紀季弘
従5位下 │左衛門尉・御蔵 左門尉・御蔵
右衛門尉 │
弾正忠 御蔵├紀氏弘────紀永弘──────紀貞弘
式部省年預 │左門尉・御蔵 左門尉・御蔵滝口 御蔵滝口
│
├紀資弘────紀幸弘────紀景幸
│左門尉・御蔵 左門尉・御蔵 少内記
│
└紀遠弘──紀兼弘──┌紀光弘 左近将監──紀清弘
従5位下 従5位下 │従4位下 加賀守 右近将監
右衛門尉 左門尉 │御蔵小舎人 御蔵
左近将監 御蔵 │蔵人所於納
御蔵 │
└紀重弘──紀豊弘───紀種弘※L
従4位下 正5位下 従5位下
加賀守 加賀権守 出雲守
蔵人所 蔵人所於納 弾正忠
※K紀業弘────┌紀茂弘──┌紀業繁
従5位下 │従5位下 │従5位下
摂津守 │隠岐守 │摂津守・左門尉
隠岐守 │御蔵 │
右衛尉 │右門尉 └尊喜久丸
蔵人所 │ 相国寺寵童 源尊氏
一条関白家政 │
└紀藤弘──┌紀親弘─┌紀時弘──紀員弘──紀時弘※M
正5位下 │因幡守 │従5位下 正5位上
隠岐守 │右門尉 │隠岐守 近江守
右門尉 │弾正忠 │左門尉 左門大尉叙留
改姓:大石│ │
│ └紀守弘───紀嗣弘─紀延弘※→
│ 従5位下 従5位下
│ 因幡守 因幡守
│ 左大尉叙留 左門尉叙留
│ 帰本姓=紀氏 兵部省年預
│ 北面
│
│ ※→紀延弘───紀氏弘
│ 従4位下 右門尉
│ 肥前守
│ 右大将
│ 弾正忠
│ 北面・出家
│
└紀国弘──紀章弘─紀秀弘─紀光弘→※
従5位下 右門尉 右門尉 右門尉
隠岐守 式部省
左門尉 年預
※→紀家弘─紀吉弘
右門尉 右門尉
※L紀種弘─紀国弘────┌紀守弘────紀常弘───紀富弘
正5位下 │従5位下 従5位下 御蔵
出雲守・御蔵 │出雲守 出雲守
弾正忠 │御蔵・弾正忠 御蔵・弾正忠
│号:紀滝口
│
└紀職弘───紀貞弘
従5位上 左馬介
河内守 御蔵
御蔵修理亮
※M紀時弘──紀員弘──紀是弘──┌紀康弘──紀康方
従5位下 正5位下 正5位上 │従5位下 右尉
左門尉 近江守 近江守 │後花園
左門大尉 左大尉 │ 北面
叙留 │
└紀夏弘──紀祐弘※N
従4位下
近江守
左大尉
左宮城使
判官
※N紀祐弘──┌紀泰弘
近江守 │従5位下
左大将 │左門尉・出家
│
└紀国弘 左大尉 叙留
※出典:国史大系尊卑分脈第4
・908-1-2 紀朝臣延年 従5位下 大外記
・908-1-7 紀朝臣長谷雄 正4位下
・908-1-12 紀朝臣淑光 式部大丞
・908-4 故 長意 法印大和尚位に僧正を追贈す
・908-4-29 峰学 少僧都
・74歳入寂(834-908)
・908-12 紀朝臣延年 能登守
・909 基継 興福寺 少僧都 維摩会講師
・909-1-7 紀朝臣淑光 従5位下
・909-1-11 紀朝臣淑人 左近衛将監、
・909-8-23 蔵人
・911-1-13 備前権大掾を兼任
・913-1-7 従5位下
・925-1-7 従5位上 左衛門権佐
・925-6-9 右衛門権佐
・928-6 左衛門佐
・928-6-16 使宣
・935-1-23 河内守
・936-1-7 従4位下
・936-3 伊予守 兼 追捕海賊使いに補される
・南海道の海賊横行するに依り
・936-4 三津浜に着す
・936-5-23 河内守の藤原朝臣純友宣旨を下した
・936-5-26 相与に追補のことを兼業せしむ、賊徒帰降す
・936-6 淑人の寛大な処遇に「承平南海賊」
紀秋茂等2500余人の
全員が投降した ・南海賊に衣服・田畠を与えた
・937-4 伊予守
・939-12 藤原朝臣純友は紀朝臣淑人の説得を振り切り
・日振島(旧:北宇和郡日振島村)に
武装集団を結集させ引いて海に出る
・政府は純友召喚官符を備後国以東の山陽道諸国に下す
・943-2-26 丹波守
・948-1-30 従4位下 河内守 勲功により ※紀氏系図
・歌人:古今和歌集1首
・父:紀朝臣長谷雄
・母:不詳
・男子:紀朝臣宗定
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑人──紀宗定 少納言
860 909-1-11 ?
・909-4-22 紀朝臣淑光 刑部少輔
・909-4-22 紀朝臣淑望 大學頭に遷任
・909-7-6 聖宝 光仁天皇と紀橡姫の孫
・78才入寂(832-909)
・909-8-23 紀朝臣淑人 蔵人
・909-9-12 源朝臣国紀 大蔵郷 正4位下
・910 紀朝臣宗守 筑後守
・父母:不詳
・生没:不詳
・910-1-13 紀朝臣長谷雄 従3位 権中納言
・東大寺俗別当
・910-2 紀朝臣貫之 少内記に遷任
・910-8-29 紀朝臣淑光 中務少輔
・910-10-8 紀朝臣淑望 東宮学士を兼任
・911 紀朝臣貫之 少内記 東宮御屏風の和歌を詠進す
・911-1-13 紀朝臣淑人 備前権大掾 兼任
・911-1-13 紀朝臣貞助 少外記
・912 少外記
・913 大外記
・914-1-7 従5位下 大外記→豊後守 53歳
・917 前上総介等の池堰修理の怠りを勘判せしむ
・918-12 紀朝臣貞助 前上総介
・勘由便を判断せしむ
・929-2-25 上総前司 勘解由使をして、
地子稲未進徴納の事を勘判せしむ
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:平安時代史辞典
・911-1-13 紀朝臣長谷雄 中納言(67才)
・912-1-7 紀朝臣淑望 従5位上に昇叙
・912-2-10 紀朝臣長谷雄 従3位 中納言
・68歳逝去(845-912)
・913 紀朝臣貫之 亭子院 歌合わせに参加、
・屏風画を作成
・913 紀朝臣貞助 大外記
・913-1 紀朝臣淑人 従5位下
・913-1-23 紀朝臣淑望 信濃権介を兼任
・913-1-28 紀朝臣淑光 少納言
・913-4 紀朝臣貫之 大内記
・913-6-8 恬子内親王 伊勢斉宮
・父:文徳天皇
・母:紀静子 更衣
・在原業平との子 師尚は高階氏の養子に
・67才薨去(846-913)
・914-1-7 紀朝臣貞助 従5位下 大外記→豊後守 53歳
・914-2-25 紀朝臣貫之 勤子内親王の御屏風の和歌を上る
・915 紀朝臣済行 大学助
・916-3-18 大学助
・917-1 大学助 兼 近江国大掾
・918-1 式部大丞 大学助 兼 近江国大掾
・919-1-17 参河守 ※出典:蔵人補任
・父母:不詳
・生没:不詳
・915-1-19 滋野直子
・光孝天皇の典侍
・78才逝去(837-915)
・915-2-1 滋野直子 典侍
・逝去後 従3位を贈られる
・915-2-6 基継少僧都 東寺法相宗
・915-2-25 紀朝臣貫之 大内記
・斉院 御屏風の歌を上らしむ
・915-7-17 紀朝臣安範 従6位上 35歳
・山城国(京都)左京区四条一坊戸主
・同姓常貞 戸口
・師主:興福寺 延禎伝燈大法師位
・父母:不詳
・生没:不詳
・915-12-1 基継少僧都 興福寺別當に補す
・916 紀朝臣貫之 斉院 御屏風の和歌を詠進せしむ
・916-1-5 紀朝臣文利 近江権少掾
・948-9-2 美作守
・961-6-27 蔵人
・966-1-5 式部大丞 兼 近江権少掾
・966-3-16 紀伊守の任符を請印せしむ
・968-3-16 従5位下 紀伊守
・父:紀朝臣淑光(父:紀朝臣長谷雄)
・父母:不詳
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑光─┌紀文利─┌紀忠道 出雲守─※@→
│ │
│美作守 └紀致頼─紀宗成
│ 伯耆守 主計頭
│
└紀文煥──紀行義───紀孝経
肥後守 紀伊守 紀伊国造家
続紀伊国造家
→※@紀忠道─┌紀為任 従5位下
│
│ ┌紀成平─紀家平─紀行親
│ │河内守
│ │
├紀成任─│
│ └紀成道─紀成衡─紀成家
│ 紀大夫 河内守 右京大夫
│ 細見氏祖
│
├紀家俊─┌紀宗信────┌紀宗雅─紀定綱─※A→
│紀伊守 │北陸道惣追捕使│ 大蔵 宮内少輔
│ │ │ 大輔
│ │ │
│ └紀尊任 山門 └望益
│ 法印 上北面・宮内少輔
│
└紀順理─紀忠任─紀忠有─┌紀忠房─※B→
右馬介 飛騨守 紀伊守 │南海道惣追捕使
│
└紀為有
歌人
→※A紀定綱─┌紀俊文─┌紀俊重──┌紀俊就──紀光長
│紀伊守 │紀伊守 │弾正少弼
│ │ │
└紀俊輔 ├女子 └紀重遠─紀重満─※C→
│速見清光妾 阿波守 阿波守
│
├紀俊経 刑部少輔
│
└了慶 東大寺法印
→※B紀忠房─┌紀忠遠─紀忠俊─紀忠景──紀忠高─※D→
│紀太郎 安方六郎 西園寺家衆
│南海道
│総追捕使
│
├紀忠兼─┌紀忠家 淡路安方庄下司
│越中守 │淡路守
│ │
│ └紀忠重 新宮右近将監
│ 熊野三山奉行
└紀忠常─紀忠方
→※C紀重満─┌紀行義──┌紀行俊 民部少輔
│左衛門督 │
│ ├紀行春──紀行頼
├紀満之 │右衛門督 兵部少輔
│紀八郎 │
│ └紀行高==紀之泰─※E→
└紀慶円 尾張守 右衛門佐
山門僧徒 実行春の男
→※D紀忠高─紀範忠───紀忠重─紀忠直───紀忠国
西園寺家衆 淡路守 茨沢左衛門 宮内
→※E紀之泰─┌紀之盛──┌紀之時──紀之親
│修理大夫 │修理大夫 左京進
│歌人 │
│ └紀正重 堀田
│ 淡路守
│
├紀盛家────紀之家─紀之房
│安富左衛門督 兵庫助 掃部助
│紀三郎
│
├紀之満──紀昌勝─┌紀光信
│細見右近 河内守 │河内守
│ │
└紀端禅 └紀則宗
山門法印 浦上氏 美作守
真照院
※出典:国史大系尊卑分脈第四
※出典:紀氏系図
・917-1-7 紀朝臣貫之 従5位下 右京亮
・917-1-29 紀朝臣貫之 加賀介 兼任
・917-8 紀朝臣貫之 加賀介 和歌を詠進せしむ
・918 紀朝臣貫之 兼 美濃介
・承香殿女御及び勤子内親王御著裳料御屏風の
和歌を詠進せしむ
・918-2 紀朝臣貫之 美濃介兼任 加賀介任替
・918-4-26 紀朝臣貫之 東宮御屏風の和歌を上げる
・918-11-17 紀朝臣淑光 従5位上
・918-12 紀朝臣貞助 前上総介
・勘由便を判断せしむ
・918-12-3 建立大師=南山大師 無動寺 検校
・真済之霊云也
・88歳入寂(830-918)
・919 紀朝臣在昌 国有文有詩 漢書意詠史
・919「小中荘」筑前国(福岡県)糟屋郡
・領家:「安楽寺」
※出典:石清水田中家田中坊
・919-1-7 清蔭親王(源朝臣清蔭)正4位下
・919-1-28 紀朝臣淑光 右少弁
・919-12-28 紀朝臣淑望 従5位 大学頭
・父:紀朝臣長谷雄
・逝去
・920 紀朝臣維実(理実)=池田氏
・藤原忠平の政所 下家司 知家事
・住:美濃国池田郡
・父:紀朝臣淑望
・母:不詳
・生没:不詳
紀淑望─┌紀理綱──紀傳相─諸雄 ┌紀維貞─※@→
│従5位下 左京亮 │式部少輔
│三河守 左京亮 │
│伊賀守 ├紀維光 判官代
│外記 │
│ ├紀維守 紀四郎
└紀維実──┌紀維望───│
宮内権少輔│薩摩守 └紀維忠 紀六
池田氏 │
├紀維雄 式部少丞
│
└紀維宗 紀五
式部少輔 豊島冠者 実:源仲政の子
→※@紀維貞─┌紀公貞────┌紀奉貞─┌=紀奉政──※A→
│母:源頼信女 │蔵人太夫│鳥羽院滝口
│ │ │左馬尤
├紀公貫 ├紀奉望 │實:兵庫頭
│紀四郎 │紀三大夫│
│ │ ├紀貞政 紀七
└紀淑貞 └紀貞望 │1181 鎌倉為平氏被誅
紀七 検非違使│ 子息3人と
遠国官宣旨│
└紀貞綱 紀八
1181 鎌倉為平氏被誅
鎌倉山合戦
→※A紀奉政──┌紀奉光
池田郡司 │号:池田郡司
薩摩守 │美濃国池田
│薩摩守
│小島庄城郭合戦
│討死53歳 ※出典:国史大系尊卑分脈第四
※これ以降の系図は「陽成天皇」の紀朝臣淑望の項にあり
・920-3-22 紀宿禰高行 大史 検非違使遠国官宣旨
・父母:不詳 ※出典:朝野群載巻第2
・生没:不詳
・920-9-23 運真 石清水八幡宮 第三別当
・新堂を建立
・父:紀朝臣御園 弾正大忠
・母:不詳
・925-9-23 逝去
┌真済 東寺僧正
・兄弟:│御豊 石清水八幡宮 初代神主
└運真 石清水八幡宮 第三別当
・920-11-15 紀朝臣梶継 従5位下 刑部少輔
・父母:不詳
・生没:不詳
・921-1-30 紀朝臣淑光 左少弁
・922 空也=光勝 尾張国の国分寺で出家 20歳
・沙弥となり空也と号した
・923 優婆塞であった若年の頃、諸国を念仏聖として
歴遊し、道路修理、架橋、井戸の掘削などの
社会事業に貢献した
・938 京都にに入京、府中でで念仏を広めた 山城国(京都府)
・939 空也堂=光勝寺極楽院 天台宗 開山
・939 僧:空也 座禅練行を始む
・948 比叡山 師:天台座主 延昌(880-964)に受戒し「光勝」の僧名を受ける
・950 比叡山 金字大般若経 書写を行う
・957-961 浄土寺 逗留 空也松・空谷の地名あり
・961〜964 西光寺=六波羅蜜寺 真言宗智山派 創建し悪疫が流行した時
・十一面観音像ほか諸像を造立、安置して静謐を祈る
(梵天・帝釈天像・四天王のうち一体を六波羅蜜寺に現存)
・963-8-23 加茂の河原の小堂に於いて、大般若経を供養し万燈会を設く
・964-8-22 六波羅蜜寺で供養金字大般若 空也上人
・父:常康親王(仁明天皇の皇子)869-6-27 逝去 の男子の子、説もある
・母:紀種子 仁明天皇の更衣 ※確定的な古文書は無し
・972-9-11 70歳入寂(903-972) 西光寺で
※常康親王
‖ーーーー男子ーー→空也=光勝
紀種子 又は女子
※通:市聖
※号;市上人・阿弥陀聖
※別名:阿弥陀聖
※天台浄土教(空也派)民間 浄土宗の僧
※踊り念仏の祖
※生涯一布教者として貫いた
※万民救済という自らの信念に乗っ取り民衆に
・浄土の教えを説いて回った
※「市聖」民間浄土教の祖、生涯一布教者として貫いた
※常陸国(茨城県)新治郡宍倉村に古昔空也上人鹿乗せてここに死す
・空也の墓と云う所あり、空也堂あり ※出典:楓軒偶記
※著書:@弥陀和讃
※出典:本朝高僧伝64
※空也堂=光勝寺極楽院
・所在地:京都市中京区蛸薬師通堀川東入る亀屋町288
※西光寺=六波羅蜜寺
・ 所在地:京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81−1
※浄土寺 所在地:愛媛県松山市鷹子町1198
・922-1-7 紀朝臣淑光 正5位下
・922-3-1 紀朝臣淑光 右中弁
・923 紀朝臣守親 滝口 侍 肥後守
・父:紀朝臣重親 大善太夫
・母:不詳
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑光──紀文実──紀重親──紀守親─紀基親
従3位 従3位 但馬守 大膳太夫 肥後守 左衛門
中納言 宮内卿京 兵部大輔
・923-2 紀朝臣貫之 大監物に遷任
・923-2-1 紀朝臣淑光 左中弁
・923-11-17 源朝臣済子を内親王皇女済子と為す
・鎮魂祭是日
・924 紀朝臣貫之 中宮 御屏風の和歌を詠進す
・924-10-9 紀朝臣春実 石清水八幡宮
・第4代神主
・父:紀御豊
・母:不詳
・941-5-12 逝去
神主始め 神主
御豊────紀春実
・925-1-7 紀朝臣淑光 従4位下
・925-1-7 紀朝臣淑人 従5位上 左衛門権佐
・925-1-30 清蔭親王(源朝臣清蔭)参議 兼大蔵卿
・925-5-20 清蔭親王 源姓を賜る=源朝臣清蔭
・925-6-9 紀朝臣淑人 右衛門権佐
・925-9-23 運真 石清水八幡宮 第三別当
・逝去
・925-11 源朝臣清蔭 参議 大蔵卿を兼ねしむ
・926 紀朝臣貫之 大監物 御屏風の歌を上る
・926-00 土佐守として赴任(925〜934)
・926-1-29 源朝臣清蔭 参議 兼務 備前権守・大蔵卿
従4位上 左京太夫(北家 藤原高藤の孫)
・927頃 藤原有雅
‖──藤原兼時 従5位上 駿河守
紀淑光の娘
生没:不詳
・927 「平群坐紀氏神社」=「紀氏神社」 式内社(名神大)旧」村社
・「名神大月次新嘗」と記載され名神大社に列するとともに
朝廷の月次祭り・新嘗祭では幣吊に預かる旨が記載された
・主祭神:天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩
・創建:不詳
・鎮座地:奈良県生駒郡平群町上庄5−1−1
※この神社は皇別紀氏の一族の神社
・927-4-17 紀朝臣淑光 昇殿
・928-6 紀朝臣淑人 左衛門佐
・928-6-16 紀朝臣淑人 使宣
・928-8-28 紀朝臣作 左中弁
・東大寺 宇多院 宣旨
・父母:不詳
・生没:不詳
・929 紀朝臣貫之 右京亮
・929-1-23 会俗 石清水八幡宮「護国寺」 第4別当
・逝去
・929-1-29 紀朝臣淑光 兼 三河権守
・929-2-25 紀朝臣貞助 上総前司 勘解由使をして、
・ 地子稲未進徴納の事を勘判せしむ
・929-9 紀朝臣貫之 右京亮に転任
朱雀天皇 930-946年 61代目
・837 「倭名類聚抄」源順により書かれる
・938 浄土宗の流行
ー藤原朝臣忠平 摂政 太政大臣 930-948―
・930 源朝臣清蔭 参議・大蔵卿 止備前権守
・930 韶子内親王 醍醐天皇の皇女
・斎院退下
・源朝臣清蔭と婚姻
・930-1-29 紀朝臣貫之 土佐守に遷任
・930-6-26 紀朝臣蔭蓮 腹部に火傷、
・紫宸殿に雷が落ちて
・その他5人(菅原道真の祟りと言われた)
・父母:不詳 ※出典:日本紀略 後編
・生没:不詳
・930-9-23 運真 石清水八幡宮 護国寺 第三別当
・逝去
・930-11-21 紀朝臣淑光 従4位上
・931 源朝臣清蔭 参議・大蔵卿 兼 越前権守
・931「籠門神社」=「大山寺」
・祭神:山下影日売(武内宿禰の母)
出身:紀伊国造
・創建:931
・鎮座地:筑後国小郡市力武字宮の脇1−63−1
・931「秋篠荘」大和国(奈良県)奈良市
・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
※出典:石清水田中家
・931-2-4 基継少僧都
・82歳入寂(850-931)
・931-3-13 紀朝臣淑光 兼勘解由長官
・931-7-20 紀朝臣淑光 院司 左中弁 右衛門陣付
・宇多院太上法皇崩 於:仁和寺
・931-938 藤原春海
‖
滋野貞主の娘
※藤原朝臣春海:
931-938 日本記講筵私記に引用されていることから
「先代旧事本紀」は博士。藤原春海による
延喜の「日本書紀」講書の際(904-906)には
存在したと推定される
・父:藤原朝臣吉備雄
・母:不詳
・妻:滋野朝臣貞主の娘
・生没:不詳
・931-939 紀秋茂アキモチ
・瀬戸内海の海賊「承平南海賊」30余の小集団
※日本の歴史7 講談社
・936-6 紀朝臣淑人の寛大な処遇に2500余人の
全員が投降した
※出典:日本の歴史7 武士の成長と院政
・父母:不詳 講談社
・生没:不詳
・932「矢田荘」摂津国(大阪府)大阪市
・領家:石清水八幡宮 田中家領
※出典:石清水田中家
・933-3-14 延晟 石清水八幡宮 俗別当
・000「大安寺」別当
・父:石清水八幡宮 紀良範 俗別当
・母:不詳
・933 逝去
俗別当
神主 神主 俗別当
紀御豊───紀良範──紀延晟
・933-9-28 寛救 東大寺別當を重任す
・933-10-4 紀朝臣淑光 右大弁
・933-12-2 紀朝臣在昌 大内記
・934 紀朝臣貫之 土佐国から帰京
※紀貫之の邸跡 南国市比江ダイリの地に字あり
※出典:土佐国府 紀氏旧跡記
・934-8-14 総祐 石清水八幡宮
・「護国寺」 別当
・養父:石清水八幡宮 会俗 護国寺 別当
・母:不詳
・逝去
行教和尚の弟子
別当 別当 ※会俗の弟子
安宗─────会俗==┌総祐 別当
│
├清鑑 別当─光誉 別当
│
└清昭 別当
・935 山田氏 紀姓
・長田 山城入道が「北条郷」の山田別宮に入部したのが
山田氏の始まり
・935-1-23 紀朝臣淑人 河内守
・935-2 紀朝臣貫之 帰京
・「土佐日記」を綴る
・八木康綱・国分寺の住職・藤原朝臣言実・橘朝臣季衛
長谷部行改などの送別等
・935-2-23 源朝臣清蔭 参議 兼右衛門督
・935-5-28 武内=紀朝臣重貞 伊豆守
・武内宿禰15代目
・先代:重房の姉妙 紀朝臣貫之の得籠
※安芸郡北川村小島の武内家系図
※934-12-21 紀朝臣貫之は国司館を出ても大津・瀬戸
大湊などで仮泊が長く
・935-1-9 やっと奈半利の港に入る
・地元出身の「妙」と永の別れを惜しんだ
のではと・・・
・妙には貫之の子がいたはず(もう一人の
帰らぬ人のことを述べている、
愛娘の病死以外に
・935-12 紀朝臣貫之 御屏風の歌を上げる
・935-12-2 紀朝臣在昌 大内記 文人賦詩序者
・935-12-21 紀朝臣淑光 参議 右大弁 勘解由長官
・936 紀朝臣淑人 河内守の藤原純友を説得するが振り切られる
・936-1-7 紀朝臣淑人 従4位下
・936-2-21 定胤 石清水八幡宮
・939-9-4「護国寺」権別当
・父母:不詳
・生没:不詳
※学師:運眞 真済僧正と兄弟
・936-2-23 清鑑 石清水八幡宮
・「護国寺」 権別当
・初例 護国寺 第8代別当
・父:石清水八幡宮 会俗 護国寺 別当
・母:不詳
・945-1-20 逝去
別当始め 別当 別当 別当
安奈===会俗─清鑑─光誉
・936-2-24 源朝臣清蔭 参議 右衛門督 兼備前守
・936-2-24 紀朝臣淑光 参議 右大弁 兼備前権守
・936-5-23 紀朝臣淑人 伊予守 三津浜に着す
・河内守の藤原純友を説得するが振り切られる
・936-5-26 紀朝臣淑人 南海追捕使い補す
・936-6 紀朝臣淑人
・紀秋茂等2500余人は紀淑人の寛大な処遇に
「承平南海賊」の全員が投降した
・936-6-5 紀朝臣淑光 参議 右大弁 病
・936-12 紀朝臣淑光 辞長官 参議 右大弁
・937 紀朝臣貫之 勅をして和歌を上らしむ
・937-1-7 源朝臣清蔭 従3位
・937-4 紀朝臣淑人 伊予守
・937-947 紀朝臣隆房 肥後守
・尾藤少郷ともあり
・国中に七大社を造営し、七大寺を草創せり、
・菊地氏の祖か
・父母:不詳
・生没:不詳
・938 空也 京都で念仏を勧める
・938-1-7 紀朝臣淑光 正4位下 参議を加階する
・938-8-12 道俗 石清水八幡宮
・「山科新宮」を毀す
・父母:不詳
・生没:不詳
・938-11-14 紀朝臣栄子 従五位下
・典殿 内裏
・父母:不詳 ※出典:平安時代史辞典
・生没:不詳
・939 紀朝臣貫之家 歌合わせ
・939 空也 僧空也 座禅練行を勧める
・939-8 記朝臣淑光 従3位 参議 兼 宮内郷
・939-9-11 紀朝臣淑光 従3位 参議
・70才逝去(869-939)
・940頃 紀朝臣頼子 従3位 典侍
・源朝臣信明の室
・円融天皇の乳母
・娘:源朝臣明子(三条天皇の乳母)
※紫式部の義妹
・父母:不詳
・生没:不詳
・940-2-7 源朝臣清蔭 権中納言 右衛門督 如之
・940-3 紀朝臣貫之 玄蕃頭に任官
・940-5-6 紀朝臣常本「観世音寺」
・筑前国穂浪郡「高田荘」
・父母:不詳 ※出典:東大寺文書
・生没:不詳
・940-5-14 紀朝臣貫之と源公忠等を
・「朱雀院」別當に補す
・940-9-2 紀朝臣文度 讃岐国賊徒を捕らえて
・諸国の兵士に進む
・父母:不詳
・生没:不詳
・940-12-27 源朝臣清蔭 権中納言 右衛門督
・941-1-19 源朝臣清蔭 権中納言 止右衛門督
・941-3 紀朝臣貫之 玄蕃頭 御屏風の和歌を上げる
・941-5-12 紀朝臣春実 石清水八幡宮 神主
・逝去
・942 紀朝臣貫之 尚侍 藤原貴子の屏風の歌を詠ず
・玄蕃頭 亭子院 御屏風の歌を上げる
・942-3-1 紀朝臣良真 超越神社の神主
・石清水八幡宮 神主 良範の養子に
・948-3-1 任官
・952-5-28 正6位上 肥前丞
・980-3-27 正6位上 肥前掾 →従5位下
・982-8-2 従5位上
・石清水八幡宮 俗別當 紀氏俗別當始め
・983-3-27 俗別当
・父:石清水八幡宮 紀朝臣春実 神主
・養父:石清水八幡宮 良範の養子に
・母:不詳
・冬逝去
神主 神主
御豊──紀春実─┌良真 神主 俗別当
│
└慈村 神主
・942-12-18 源朝臣清蔭 中納言
・943-1-7 紀朝臣貫之 従5位上 昇叙
・943-2-26 紀朝臣淑人 丹波守
・943-5-28 紀朝臣良常 石清水八幡宮 俗別当
・超越神主の良常 良範の養子に
・952-5-28 宮 俗別当
・982-8-2 宮 俗別当 従5位上
・983-3-27 宮 俗別当 従5位上
・養父:石清水八幡宮 延晟 護国寺 別当
・986 冬逝去
神主 神主 別当 神主
御豊───良範───延晟===良常(良範養子)
従5位下 従4位上 大安寺 俗別当
別當
・944-8-17 紀朝臣国光 頓滅
・朱雀院 藤原朝臣忠平 関白家にて
・父母:不詳
・944-8-17 逝去
・944-9-2 紀朝臣文幹 従5位上 美濃守 歌人
・父:紀朝臣長谷雄の後裔
・母:不詳
・944-9-21 大風が起こり屋舎傾倒により圧死する
・信濃国(長野県)
※出典:平安時代史辞典
・945 紀助内侍
・紀家六帖の作者
・父:紀朝臣貫之
・母:不詳
・生没:不詳
・945-1 清昭 石清水八幡宮
・「護国寺」第9代別當
・宮寺 検校:貞延を退け放生会を執行
・父:石清水八幡宮 会俗 護国寺 別当
・母:不詳
・961-3-23 逝去
安宗==会俗─┌清鑑 第8代別当
別当 別当 │
└清昭 第9代別当
・945-1-20 清鑑 石清水八幡宮 護国寺 第8代別當
・逝去
・945-3-28 紀朝臣貫之 木工権頭に遷任
・945-5-18 紀朝臣貫之 従5位上
・77歳逝去(868-945)推定
・945-12-29 寛救 伝燈大法師 東大寺 別当に還補す
村上天皇 946-967年 62代目
石清水八幡宮
別当清円の娘
‖
‖───清覚 延暦寺 法眼
村上天皇─具平親王 ‖
‖──源師房─┌源顕房─┌源国信──源国範──済範
代明親王の姫 土御門 │ │ 従5位
右大臣 │ │ 備前守
│ │
│ └源雅兼─源雅綱─源宗雅
│ ‖──源顕兼
│ 石清水八幡光清の娘
│ 従2位権中納言
│ 1116-1172
└源俊房──源師時─源師仲
‖────源雅仲
石清水八幡宮光清の娘
紀家子(美濃局)再婚
※石清水八幡宮清円の娘:
・源朝臣顕房の室
・母:不詳
・男子:清覚 僧
・生没:不詳
※源朝臣顕房:村上源氏 公卿 歌人
・1047-3-14 従5位下
・1047-12-7 元服 侍従
・1067-2-6 権中納言
・1067-3-26 正2位
・1083-1-26 右大臣
・妻:石清水八幡宮清円の娘
・男子:@清覚 延暦寺 僧
A源朝臣雅光(1089-1127)
・1094-10-16 57歳逝去(1037-1094)
※清覚:延暦寺 法眼
・父:源朝臣顕房 村上源氏
・母:石清水八幡宮別当清円の娘
・生没:不詳
※石清水八幡宮光清の娘:
・源朝臣宗雅の室
・母:不詳
・男子:源朝臣顕兼 従3位
・1211 出家
・1215 55歳逝去(1160-1215)
※石清水八幡宮光清の娘=家子:鳥羽天皇の宮人
・紀家子=美濃局(前;鳥羽天皇の宮人)
・源朝臣師仲の妻 再婚
・母:不詳
・男子:源朝臣雅仲
・生没:不詳
※源朝臣師仲 従2位 伏見中納言 村上源氏
・1132-1-5 従5位下
・1158-11-26 正3位
・1167-1-28 従2位 権中納言
・父:源朝臣師時 正3位 中納言
・妻:石清水八幡宮光清の家子
前;鳥羽天皇の宮人 美濃局
・男子:源朝臣雅仲
・1172-6-9 54歳逝去(1116-1172)
※光清:(紀氏=垂井)歌人
・1103-12-25 石清水八幡宮 第25代宮別当
三綱では源照 云々
・1131 紀家子(美濃局)の父
・紀家子が鳥羽天皇と・道恵法親王・覚快法親王を得て
光清は鳥羽天皇の外戚となり別当家の地位を向上させた
・紀家子(美濃局)は村上源氏の源朝臣師仲と再婚した
・1137-9-24 54歳入寂(1084-1137)
・946 紀朝臣貫之の女の事跡
・946-967 紀朝臣朝雄 中納言 伊賀国
・伊賀忍者の始まり
・四鬼を自由に扱えた千方将軍の討伐に派遣された右大将
・千方将軍はその後、紀朝臣朝雄に首を落とされ絶命
・父母:不詳
・生没:不詳
・947 寛救 東大寺 第44代 別当
・父:紀朝臣長谷雄
・947 紀朝臣隆房 肥後国 国司
・尾藤少郷ともあり(菊池氏の祖か)
・947-6-6 源朝臣清蔭 兼 按察使い
・947-7-23 源朝臣清蔭 中納言
・陽成天皇の八十宝算を賀し奉る
・948 空也 比叡山で天台座主延昌のもとで受戒し
「光勝」の号を受ける
・948-1-30 紀朝臣淑人 従4位下 河内守
・948-1-30 源朝臣清蔭 正3位 大納言 止按察使い
・948-1-30 紀朝臣理綱 正6位上 権少外記
・もと太宰大監
・949-2-15 少外記 正6位上
・950-1-30 少外記
・951 少外記
・000 伊賀守
・952-1-11 大外記
・953-1-17 従5位下
・953-1-29 三河守
・父:紀朝臣淑望 ※出典:国史大系27
・母:不詳
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑望─┌紀理綱─紀傳相─紀諸雄
従3位 従4位 │従5位 左京亮
中納言 信濃守 │伊賀守
│
└紀維実
美濃国池田
号:池田宮内少輔
・948-3-1 紀朝臣良眞 石清水八幡宮 神主 任官
・948-8-17 紀朝臣国光 朱雀院に行幸あらえられる是日に
・頓死する
・父母:不詳
・生没:不詳
・949 実性 天台宗の僧 権律師
・「多武峯」検校 座主 ※出典:別聚符宣抄
・950-5-14 権律師 多武峯金堂に法華三昧を修せしむ
・953-1-8 山城国「雲林院」に於いて大般若経を転読せしむ
・954 律師に勅して国家安全の為、仁王経を講ぜしむ
・954 勅によりて多武峯に如法堂を建立す
・955-7-16 権少僧都に任ず
・俗姓:紀氏
・父母:不詳
・956-1-11 入寂
・949-1-16 寛救 東大寺 僧徒
・入京して別當寛救を愁訴す
・949-1-24 源朝臣清蔭 大納言 勅勘を赦す
・949-2-15 紀朝臣理綱 少外記 正6位上
・949-10-16 紀朝臣在昌 文章博士
・始めて史記を進講せしむ
・950 空也 金字大般若経書写を行う
・950 紀朝臣為基 従4位上 式部大輔
・000 民部大輔
・父:紀朝臣伊輔
・母:不詳
・男子:紀朝臣頼任
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑信─紀在昌─紀伊輔─紀為基──紀頼任
従3位 従4位 従4位 従4位 従4位 従4位上
中納言 学士 学士 大内記 式部大輔 摂津守
・950 紀朝臣頼任 従4位上 刑部大輔
・摂津守
・1006 内記→中宮侍
・父:紀朝臣為基
・母:不詳
・生没:不詳
・950 紀朝臣宣明 養子(実父:紀朝臣宣時)
・1012-12 検非違使・御厨子所預
・1019 右衛門尉
・1024-6 従5位下
・1028 安芸守
・000 従5位上 左馬允 瀧口左門尉
・1031-2-20 安芸守書状 ※出典:平安遺文 第九
・1032-6-2 安藝守 強盗に殺害される
・養父:紀朝臣維明
・母:不詳
※伊輔の子
紀淑信──紀在昌==┌紀兼輔─紀明輔─紀維明==紀宣明
従4位上 従4位上 │刑部丞 秀才 従5位下 従5位上
学士 式部大輔 │ 安芸守 瀧口左門尉
河内守 │ 防鴨判官
└紀伊輔
従4位上
※紀兼輔:紀朝臣伊輔(従4位上 大内記)の次男
・950 「三宅山荘」河内国(大阪府)交野郡は
・領家:石清水八幡宮領 護国寺領
・山司佃20町の正税を免除
※出典:河内守 紀朝臣淑人の国符によって
・950「椹野荘」周防国(山口県)山口市
・領家:「重源上人」
※出典:東大寺文書
・950-1-30 紀朝臣理綱 少外記
・950-5-2 紀朝臣在昌 式部大輔 禄を給す
※出典:史料綜覧 第一
・950-5-14 実性 権律師
・多武峯金堂に法華三昧を修せしむ
・950-6-17 紀朝臣氏秀 従7位下
・父:岑高 摂津国嶋上郡誇兒屋郷 田地売買券
売り人として
・母:不詳 ※出典:朝野郡載巻第2
・生没:不詳
・950-7-3 源朝臣清蔭 号;紀君 正一位大納言
・陽成天皇と紀氏女の皇子
・66才逝去(884-950)
・950-7-24 紀朝臣安良子 女史 内裏
・父母:不詳 ※出典:平安時代史辞典
・生没:不詳
・950-10-5 紀朝臣在昌 事跡
・951 紀朝臣理綱 少外記
・951 空也 十一面観音像ほか諸像を造立
(梵天・帝釈天像、四天皇のうち
一体を六波羅蜜寺に現存)
・951 村上天皇の勅命により
・宮中の梨壺に万葉集解読のための和歌所が設置され
・当代一流の学者であった源順以下五人が
これに携わったとある。
※後撰和歌集奉仕之 梨壺5人撰之
・大中臣朝臣能宣
・清原朝臣元輔・・・清少納言の父
・源朝臣順・・・嵯峨源氏
・紀朝臣時文・・紀貫之の子
・坂上朝臣望城 ※出典:続群書類従29下 東寺王代記
・951-10 源朝臣順 和歌所の寄人となり梨壺5人の一人として
「万葉集」の訓点作業と「後撰和歌集」の
撰集作業に参加、漢文詩にも優れた才能あり
・951-10-30 紀朝臣時文 近江国少掾、
・951 梨壺の五人の一人に選ばれる
・「万葉集」の訓読、「後撰和歌集」の
撰集にあたった
・974-4-19 内蔵助 内蔵寮使
・986-6-23 従5位上 大膳太夫
・父:紀朝臣貫之
・母:藤原朝臣滋望の娘
・従5位上 木工頭 式家 宇合の後裔
・男子:@紀朝臣輔時
A紀朝臣時継 伊集院の郡司
C紀朝臣時実
B紀朝臣文正
・996-3 74才逝去(922-996)
※能書家としても知られた
※後撰の編者
紀御依の娘
‖―――藤原枝良―──藤原忠文―─藤原滋望→
藤原春津 従4位上 正4位下 従5位下
(北家) 太皇太春宮 参議 備後守
844--917
←紀朝臣貫之
‖―――紀時文
藤原滋望の娘(式家 宇合の後裔)従5位上 木工頭
※藤原滋望 藤原式家
・父:藤原忠文 宇治民部卿 正4位下 参議
・妻:不詳
・娘:紀朝臣貫之の室
・生没:不詳
・951-12-9 貞延 石清水八幡宮「護国寺」検校
・入寂
・952-1-11 紀朝臣理綱 大外記
。952-5-28 紀朝臣良常 石清水八幡宮 俗別当
・952-5-28 紀朝臣良真 正6位上 肥前丞
・953-1-8 実性 山城雲林院に於いて大般若経を転読せしむ
・953-1-17 紀朝臣理綱 従5位下
・953-1-29 紀朝臣理綱 三河守
・953-8 紀朝臣伊輔 従5位下
・957 従4位上 三河権守
・刑部丞 民部大輔、式部大輔
・968-8-5 勘解由次官 文章得業生試みの問者と為す
・974 文章家としている
・976-7-13 大内記 事跡
・父:紀朝臣在昌 大内記
・母:橘朝臣公康の娘
・男子:@紀朝臣為基
A紀朝臣為宗
B紀朝臣為輔
・生没:不詳
紀長谷雄─紀淑信──紀在昌
従3位 東宮学士 ‖ ──紀伊輔─┌紀為基──紀頼任─@→
中納言 橘公廉の娘 │式部大輔 摂津守
├紀為宗 刑部大輔
│但馬掾
└紀為輔─紀宣輔─紀為頼
大内記 文章生 土佐介
→@紀頼任─┌紀為任─紀淑昌
│
├紀宗成───紀宗政──紀宗義
│御厨子所預 主計頭
│
├紀久任───紀久範──紀久長
│御厨子所預 大炊助
│
├紀頼季・・清和源氏系に
│
└紀基弘─紀則弘──紀友弘──紀安弘
日向守 蔵人所 左衛門 左衛門
御蔵小舎人 御蔵
・953-12-28 紀朝臣奉世 第18代 紀伊国造に補す
・正6位上
・父:紀朝臣有守 外従5位下 紀伊国造 第17代
病辞退の替
・母:不詳
・生没:不詳
・954 実性 律師に勅して国家安全の為、
仁王経を講ぜしむ
・勅によりて多武峯に如法堂を建立す
・954-3-14 紀朝臣公頼 日向国掾 除目大成抄
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:日向国司編年一覧
宮崎県史 史料編
※年代不詳:@紀朝臣基弘 従5位下 見任(紀長谷雄の後裔)
A紀朝臣友仲 日向権守 従5位下 見任
B紀朝臣景弘 日向守 従5位下 見任
・954-5-15 紀朝臣安範 正6位上
・東寺 分度者四人の内 35歳
・太政官付 治部省 左京四条四坊戸
同姓 紀朝臣常貞 戸口
・師主:興福寺 伝燈大法師 延頼
・父母:不詳 ※出典:続々群書類従12宗教部
・生没:不詳
・954-12-28 紀宿禰有守 紀伊国造 外従5位下
・病で辞任
・父:紀伊国造広世
・母:不詳
・男子:紀宿禰奉世 紀伊国造 正6位上 補任
・生没:不詳 ※出典:史料綜覧 第一
・955-7-16 実性 権少僧都に任ず
・955-7-17 紀朝臣高村 正6位上
・東寺 分度者四人の内 35歳
・956-5-1 山城国(京都)右京三条2坊戸
・太政官付 治部省 同姓主:若平良戸口
・父母:不詳
・生没:不詳
・956 紀朝臣良真 石清水八幡宮 神主 外従5位下
・956 観修 11歳 比叡山に上がり稚児となる
・985 その後出家 余慶から灌頂を受けた
・勢祐からも学んだ
・990 天台寺門派の僧
・997 園城寺 長吏に補す 大僧都 検校職
・997 中国宋の天台宗の書物について、
師である実因と共に批判している
・998 園城寺 権僧正 長吏に還補す
・999-7-27 東三条院 御修法を行い給はんとす
・99-8-28 皇太后の御悩みに依り観修をして加持せしむ
・999-11-1 “ 不断法華読経を修せしむ
・999-11-6 ” 千手観音法を修せしむ
・1000-3-12 内裏 御修繕結願 千手観音法を奉仕せしむ
・1000-3-17 僧正
・1000-4-5 権法務と爲す
・1000-8 大僧正=木幡大僧正
・1001-1-30 僧網を任ず 法務・大僧正 上表す
・1001-8-9 木幡大僧正
・1001-11-11 前大僧正 封戸百畑を賜る
・1002-3-14 為尊親王 加持せしめ給う
・1002-8-3 東宮 御馬を賜る
・1002-9-17 解脱等の 常行堂を供養す
・1004-8-28 御物忌 敦康親王、藤原朝臣道長の
土御門第に移り給う
・1004-12-3 中宮 石山寺に於いて増益法を行はしめ給う
・1004-12-23 花山法王・敦康親王 御経供養を行い給う
・1005 藤原朝臣道長の宇治に「浄妙寺」を建立した際にには、
その開山となる
・1005-10-25 石山寺に於いて敦康親王の御為めに御修法を行う
・1006「淨妙寺」も兼ねる
・出身:紀氏(志紀氏)
・父母:不詳
・1008-8-11 65歳入寂(945-1008)
※1019-12-18 故前大僧正観修に智静の謚号を贈る
・956-1-11 実性 俗姓:紀氏
・入寂
・957-961 空也上人 逗留 空也松・空也谷などの地名あり
「浄土寺」松山市鷹子町1198
:再建:伊予守護 河野氏
・958 「出立荘=芳養荘」紀伊国牟婁郡
・石清水八幡宮領 20町
・地頭:湯浅宗光
※出典:−
・959-8-3 紀朝臣利真 従六位下
・25歳 東寺 臨時分度者 102人の内
・山城国(京都)左京二条二坊戸
・同姓 紀朝臣高直 戸口 太政官付 治部省
・師主 東大寺 伝燈大法師 智泉
・父母:不詳
・生没:不詳
・960 「櫛原荘」筑後国(福岡県)久留米市
・領主:安楽寺領
・前領主:紀朝臣有頼 太宰大監
※出典:紀朝臣有頼の寄進
・960 紀朝臣知實 太宰府老
・960頃 尊任 山門法師
・父:紀朝臣家俊 紀伊守
・母:不詳
・生没:不詳
・960頃 實巌 仁和寺 上座 四郎房
・父:紀朝臣久範 玄蕃頭 号:小倉
・母:不詳
・生没:不詳
※紀姓の仁和寺関係
紀久任→紀久範→仁和寺上座 実巌四郎房┬証祐
│
┌─────────────────────┘
│ 上座
└勝雄──祐雅──┌済尋───────┌実永
謄養房上房 寿王房 │仙養房 威厳師 ├善紹─仁増
├栄暹 ├乗快 林光房
│林養房上座 │ 円乗寺上座
│ └全慶─済隆
│順養房寺
├淨俊 大輔
└栄尋
※群書系図部集7 仁和寺坊官図
※確定的な古文書は無し
・961 「繁根木八幡宮」肥後国(熊本県)玉名市繁根木88
・建立:961 紀(大野)隆村「大野別府庄」の
地頭が庄園の本家である
石清水八幡宮の分霊を勧請して
「大野庄」の総鎮守とした
・菊池氏が保護したが、菊池氏が没落すると同社も衰退した
・細川氏が保護を務めた
・961 紀朝臣師信 肥後守
・肥後国の守護神として住吉大神を勧請
・「代継宮」を建立
・祭神:紀朝臣貫之を含む
・鎮座地:熊本県北区龍田3-25-1
・父母:不詳
・生没:不詳
・961-3-23 清昭 石清水八幡宮「護国寺」第9代別當
・逝去
・961-3-24 京都「実相寺」
・計都星形像供法を修せしむ
※出典:延喜天暦御記抄
・961-6-27 紀朝臣文利 蔵人
・962-2-23 紀朝臣良種 東大寺 権少目
・963-4-23 東大寺 権少目
・父母:不詳 ※出典:東大寺 諸院編
・生没:不詳
・963-8-23 空也上人 西光寺(後の六波羅蜜寺)を建立
・加茂の河原の小堂に於いて大般若経を
供養し万燈を設く
・963-12-2 定果 石清水八幡宮
・「護国寺」修理別当→権別当に補す
・968-5-14 宮寺 権別当 検校に補す
・父:石清水八幡宮 神主 良真
・母:不詳
・983-6-9 入寂 宮寺 検校・法橋
御豊───春実─良真─定果─清助
従5位下 神主 神主 検校 権上座寺
神主 法印
・964-3-23 紀朝臣文相 東大寺 俗別当 左少辨
・967-8-7 越前守 右中弁
・1102-3-23 正5位下 左少弁
・父:紀朝臣淑光
・母:不詳
・男子:紀朝臣忠方・紀朝臣淳経
・生没:不詳
※祇園社執行家
祇園執行
素波己利─4代目八坂補武知─16代目八坂真綱 祇園社別当
高句麗人 ‖──行円 法眼 ※
紀忠方の娘
紀長谷雄─紀淑光─紀文相─┌紀忠方─┌寛印
従3位 従3位 越前守 │内匠允 │天台硯学
中納言 参議 │ │元徳内供奉
│ │
│ └女子 八坂真綱の妻─行円※@
│
└紀淳経─紀維行─紀淳行──紀延行──C→蔵人所衆
肥前守 滝口 蔵人所衆 蔵人所衆
※@
女子─┌行円───┌応円───良円───俊雲───俊全───俊淵─俊弁
│法眼 │法眼 法眼 法眼 式部法眼 式部 式部
│祇園社 │祇園執行 祇園執行 祇園執行 祇園執行 法眼 法眼
│執行元祖 │
│ └賢円──┌玄有───晴円───晴算───盛晴─A→
│ 法眼 │法眼 法眼 法眼 法印
│ 祇園執行│祇園執行 祇園執行 祇園執行 祇園執行
│ │
│ └顕玄─B→
│ 法眼
│ 祇園執行
│
寛印─├円深─────賢真
│朝日阿闍梨 慈雲坊
│画像金剛二双
│
└円蔵──尊真─長巌────┌清巌
阿闍梨 熊野山検校 │仁和寺 権大僧都
刑部僧正 │
└道巌 醍醐寺
大僧都
→A盛晴─┌栄晴──┌教晴 少輔 法眼 祇園執行
│法印 │
│少納言 └静晴 法印 祇園執行
│
└晴喜
大弐法印
祇園執行
→B顕玄─円意─顕秀─顕承──┌顕尊───顕円───顕全
法印 法眼 法橋 │助法印 祇園執行 法印
兵部 祇園執行│祇園執行 祇園執行
│
└顕舜───顕増
祇園執行 兵部・法眼
祇園執行
蔵人所衆
→C紀延行─紀行俊──紀行正──紀行元──紀行長──紀行実─D→
蔵人所衆 蔵人所衆 蔵人所衆 蔵人所衆 蔵人所衆
紀伊守 鞠足 鞠足 鞠足
→D紀行実─紀行景──紀行定──紀行光───紀行春
蔵人所衆 蔵人所衆 蔵人所衆 蔵人所衆
鞠足 鞠足 鞠足 鞠足
左衛門 左衛門 左衛門
天龍川流死
1293
・964-10 紀朝臣清子 従5位下 内裏 水取
・967-10-17 (合叙)叙位
・父母:不詳 ※出典:平安時代史辞典
・生没:不詳
・964-12-9 紀朝臣? 正5位下 右少弁
・太政官牒 東寺宛て
※出典:石山寺文書
・965-3-22 紀朝臣時基 正6位上 少録
・1085-1-25 陰陽寮解状もある
・父母:不詳 ※出典:朝野群載巻第2
・生没:不詳
・965-11-24 紀朝臣時真 司人
・東大寺 別当の任牒を別当三綱に付す
・父母:不詳 ※出典:朝野群載巻第2
・生没:不詳
・966-1-5 紀朝臣文利 式部大丞 兼近江権少掾
・966-3-16 紀朝臣文利 紀伊守の任符を請印せしむ
冷泉天皇(967-969) 63代目
ー 藤原実頼 関白 967-969年 ー
・967 長勇 天台僧 阿闇梨
・967-3-4 東宮 内供奉十禅師をして
凝華舎に修法せしめられる
・968 権律師
・969-6-5 権律師を律師に
・977-10-28 法性寺 座主に補す
・俗名:紀氏
・父母:不詳
・982 入寂 権少僧都
・967-3-4 長勇 東宮 内供奉十禅師をして
凝華舎に修法せしめられる
・967-5-5 観康 石清水八幡宮 別当
・入寂
・967-7-5 紀朝臣在昌 式部大輔
※出典:史料綜覧 第一
・967-7-27 紀朝臣助吉 長上 修理職
・才能 長
・年労又積 長上に補
・父母:不詳
・逝去
・967-8-7 紀朝臣文相 越前守
・967-10-17 紀朝臣清子 叙位
・000 紀朝臣清正
‖
藤原理能の娘
※紀朝臣清正:
・妻:藤原朝臣理能の娘
・父:紀朝臣友則
・母:不詳
・生没:不詳
※藤原朝臣理能:
・父:藤原朝臣倫寧(北家 藤原冬嗣―長良の後裔)
・正4位下 伊勢守
・歌人「後拾遺和歌集」1首
・女子:紀朝臣清正の室
・生没:不詳
・968 滋村 石清水八幡宮 神主 外従5位下
・父:紀朝臣春実 石清水八幡宮 神主 924-10-9 外従5位下
・母:不詳
・生没:不詳
神主 検校・法橋 権上座 寺
876-8-15 924-10-9 ┌良真──定果────清助
御豊─紀春実───│942-3-1
神主 神主 └滋村──康功
神主 権上座 寺
968
・968 長勇 権律師 紀氏
兵部大輔
・968頃 紀文実の娘
‖――――藤原泰通
藤原惟孝 正4位下 美濃守
従5位
駿河守
※紀朝臣文実の娘
・父:紀朝臣文実
・母:不詳
・男子:藤原朝臣泰通
・生没:不詳
※紀朝臣文実:兵部大輔 但馬守
・父:紀朝臣淑光
・母:不詳
・娘:藤原朝臣惟孝の室
・生没:不詳
紀朝臣長谷雄――紀淑光――紀文実
※藤原朝臣惟孝:従5位 駿河守 藤原北家 勧修院流
・父:藤原朝臣為輔
・妻:紀朝臣文実の娘
・男子:藤原朝臣泰通 正4位下 美濃守
・生没:不詳
※藤原朝臣泰通:正4位下 美濃守
・父:藤原朝臣惟孝
・母:紀朝臣文実の娘
・生没:不詳
・968-3-16 紀朝臣文利 従5位下 紀伊守
・968-5-14 定果 石清水八幡宮 権別当
・「護国寺」検校に補す
・968-5-14 光誉 石清水八幡宮
・974-3-17「護国寺」 権別当
・974-3-17 大津浦日吉社神人を殺害により伊豆に
・977-11-26 宮寺 別当
・宮寺 別当 貞芳が同寺寺主平統に
殺されたので補任する
・父:紀朝臣清鑑
・母:不詳
・995-3-9 宮寺 検校 入寂
弟子
安宗===会俗───清鑑───光誉
別當 別当 別当 別当
859-3-5 923-6-18 936-2-23 968-5-14
・968-8-5 紀朝臣伊輔 勘解由次官
・文章得業生試みの問者と為す
トップへ
戻り
次へ