紀氏の歴史の軌道F






陽成天皇 876-884年 57代目

    醍醐天皇の韶子内親王(母:源和子) 正4位下
         ‖  ┌源兼房――――――源良任
   陽成天皇  ‖──│従5位下 上総介 武蔵守  
    ‖    ‖  |         能書家
       ‖    ‖  ├源忘江 周防介―源眞頼―延幹=僧─┌源兼行  
    ‖───源清蔭 │従5位上  従5位下 能書家 └安倍祐頼
   紀氏女   号:紀君│
                  ├源兼材 5位下 右馬権頭
            │
            ├源兼基 従5位上 左衛門佐
            │
            └源兼忠―――源能忠 
            従3位 参議 皇太后宮亮
                       ※出典:群書類従系図

      ※清蔭親王(源朝臣清蔭)=
     ・884 清蔭 誕生
     ・903-2-7 従4位上
          ・905-2-5 次侍従
     ・907-2-7 信濃国 権守
     ・907-2-27 大蔵卿
     ・919-11-18 正4位下
     ・925-2-10 参議
     ・925-5-20 源姓を賜る       
     ※=源朝臣清蔭
     ・925-11 兼 大蔵卿
     ・926-3-15 兼 備前国権守・参議・大蔵卿
     ・930 止 備前国権守・参議・大蔵卿
     ・931 兼 越前国権守・参議・大蔵卿
     ・935-3-30 兼 右衛門督・参議
     ・936-2-24 兼 備前国守・参議・右衛門督
     ・937-2-19 従3位
     ・940-2-29 権中納言・止 右衛門督 
     ・941-1-19 止右衛門督・権中納言 
     ・942-12-7 中納言
     ・947-6-26 兼 按察使
     ・947-7-23 陽成天皇の八方宝算を賀し奉る
     ・948-3-18 正3位・大納言・止 按察使
     ・949-1-24 大納言 勅勘を赦す
          ・父:陽成天皇
     ・母:紀君(紀氏)
     ・妻:醍醐天皇の韶子内親王(母:源和子)
     ・男子:@源朝臣兼房
         A源朝臣忘江
         B源朝臣兼材
         C源朝臣兼基 
         D源朝臣延幹
     ・950-8-18 66才薨去(884-950)

     ※勅撰歌人:後撰和歌集4首、勅撰和歌集8首     

     ※韶子内親王
     ・賀茂斎院 三品
     ・930 斎院退下、清蔭と婚姻
     ・父:醍醐天皇
     ・母:源和子(光孝天皇の皇女)
     ・夫:源朝臣清蔭
     ・918-980 62才薨去     
 

・876 括子内親王 伊勢斎宮を退下
    ・母:紀静子 更衣            


・876 惟彦親王 中務卿 兼常陸太子 


・876 紀朝臣有常 従4位下


・876 紀朝臣安雄 主計頭

                         
・876 紀朝臣長谷雄 文章生 漢詩人
    ・菅原道真の門に入る 
    ・字:紀寛 紀納言、紀家、唐名:紀発韶     


・876-8-15 石清水八幡宮 放生川で放生会始まる


・876-8-15 紀朝臣御豊 石清水八幡宮
            ・ 神主に任命される
      ・父:紀朝臣御園 弾正大忠
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

          紀御園─┌御豊 神主 初任
       弾正   │
            ├真済 東寺 僧正
           │
           ├安宗 石清水八幡宮 別当 始め
           │
           └運真 石清水八幡宮 第三別当
            


・876-11-25 紀朝臣全子 従5位下 典蔵 


・877 紀朝臣清臣 従5位下 美濃国 権少掾
    ・887-5-13 勘解由次官(前任:散位)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・877 紀朝臣安雄 従5位上 武蔵守


・877 紀朝臣春常 従5位下 美濃国 大掾


・877-1-10 紀朝臣有友  三河介    


・877-1-3 紀朝臣巻成 従5位下 右衛門少尉
           ・父:紀朝臣本道
      ・母:不詳
       ・生没:不詳


・877-1-3 紀朝臣高常 従5位下 掃部助


・877-1-23 紀朝臣有常 従4位下 
      ・監護左右馬寮 周防権守 
      ・63歳逝去(815-877) 

        
・877-1-24 珍子内親王 無品 薨去
      ・文徳天皇の皇女 
      ・母:紀静子 更衣


・877-1-28 紀朝臣巻雄 従5位下
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・877-2-29 紀朝臣有朋 摂津権介


・877-4-24 紀静子 文徳天皇更衣 贈る従4位上

       
・877-11-21 紀朝臣有貞 従5位下 兵衛大尉
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・877-12-25 紀朝臣関雄 従5位下 右京人 業職部正 
       ・姓を朝臣と賜る


・877-885 紀朝臣惟岳 従6位上 無官 


・877-884 紀茂光=星野市正 神職 
      ※紀茂光:母方の末裔
      ・「玄武神社」祭神:惟喬親王(文徳天皇の第一皇子)         
             ・創建:877-884
             ・鎮座地:京都市北区紫野雲林院町88
                  北大路通り猪熊下がる

   ※惟喬親王の為に、この地の守護神として紀朝臣名虎の
        蔵していた御劔を親王が寵愛されていたことにより
        御霊代(ミタマシロ)として奉祀し、その子孫が
        この地の郷士であることから神職として
    明治まで奉仕した

                                   
・878 紀安宗 従5位下
    ・石清水八幡宮別当が宿院「極楽寺」を創建


・878 紀勢子 
      ‖─────藤原恒佐(879-938)
    藤原良世(北家)

    ※紀椿守─紀春主─紀豊春─紀勢子
      813   836   878  

    ※紀朝臣豊春
     ・父:紀朝臣春主
     ・母:不詳
     ・娘:紀勢子
     ・生没:不詳
  
    ※藤原朝臣恒佐:
     ・912-従4位下
     ・915 参議 公卿
     ・937 一条右大臣・土御門大臣 正3位
     ・父:藤原朝臣良世
     ・母:紀朝臣豊春の娘 紀勢子
     ・935-5-5 60歳逝去(879-938)贈:正2位

    ※藤原朝臣良世:
     ・841 内舎人
     ・896 左大臣
     ・900 皇太后太夫 太皇太后 宮太夫
     ・父:藤原朝臣冬嗣の八男
     ・母:不詳
     ・妻:紀朝臣豊春の娘 紀勢子
     ・男子:藤原朝臣恒佐
     ・900-12-12 77歳逝去(823-900)

      ※没後 贈 従1位   


・878-1-11 紀朝臣有綱 大外記 元図書介
      ・879-1-7 従5位下 主殿権助
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・878-9-28 紀朝臣利永 紀伊国にて、
            ・台風にて妻圧死
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・878-9-28 紀朝臣在宗
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・879 紀朝臣長谷雄 文章得業 作詞が認められる


・879-1-7 紀朝臣有綱  従5位下 主殿権助  
           

・879-1-7 紀朝臣利貞 従5位下 阿波介


・879-1-7 紀朝臣有友 従5位下 宮内権輔 散位             
      
                  
・879-1-7 紀朝臣令影 従5位上 筑前守
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・879-1-7 紀朝臣有總 従5位下 大外記


・879-1-11 紀朝臣利貞 大内記 

    
・879-9-4 紀朝臣家雄
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・879-1-7 紀朝臣有友 従5位下


・879-8-17 紀朝臣有友 宮内少輔


・879-11-25 紀朝臣利貞 阿波介 


・880 滋野朝臣貞雄 
    ・85歳逝去(795-880)


・000  承澄・興福寺 僧    
    ・880頃 興福寺「円満院」坊官           
     ・父:承均(紀氏)興福寺「円満院」法橋
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 

         ※常済の弟子
         ※紀望行ー紀貫之の弟:紀宗定の流れ
                  伯耆守
     ※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48     
     
                 
  紀望行┌紀貫之       ┌勝延 ┌行尊
   歌人  │歌人         │   │
          │            │      │
     └宗定──行広─└承均─└承澄──承賢──承尊
      伯耆守     法橋   円満院 法橋  上座
                  法橋


     ※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48
 

・880 紀朝臣有常の娘
      ‖
    在原朝臣業平(56歳)の妻


・880 紀朝臣有友 歌人
    ・逝去

    
・880頃 紀朝臣望行=茂行
         ・逝去       


・880-1-8 紀朝臣信蔭 従4位下 播磨守
      ・父母:不詳
      ・逝去


・880-2-10 紀朝臣有世 元越前掾
      ・885-1-16 少外記
      ・886-4-11 進士
      ・886-6-28 少外記  
      ・889 大外記
      ・890-1-7 従5位下 叙止職
      ・890-9-20 大炊頭                     
            ・父母:不詳
      ・生没:902-9-13 越後守 藤原有度が陵轢す

       ※出典:史料綜覧 ・平安時代辞典


・881 惟彦親王 上野太子


・881-2-15 紀朝臣利貞 阿波介 逝去

        
・881-2-15 紀朝臣長谷雄 文章得業生となり、
            ・讃岐権少目に任官  
      

・881-3-7 紀朝臣真房 従7位上 木工少属
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・881-5-13 紀朝臣貞城 従6位下 右衛門少尉
      ・885-3-8 山城守・摂津守・播磨守
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・000 紀朝臣伊史 大初位下 
    ・民部史生(船連福雄為)
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・000 紀朝臣守正 従4位下 
    ・左京太夫 兼山城大和守
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・882 紀朝臣全子 従5位上 歌人


・882 紀朝臣道足 副将軍  都に帰還 
       ・蝦夷 胆沢城 鎮守府将軍は小野春風
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・882-5-28 紀朝臣安雄 鋳銭長官 兼周防守


・883 紀朝臣長谷雄 従8位上 掌渤海客使対策に及第


・883「仲村荘」河内国(大阪府)南川内郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書 

・883「古市荘」河内国(大阪府)羽曳野市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

  
・883-1-29 惟彦親王 太宰師       
      ・父:文徳天皇
      ・母:滋野奥子 宮人
      ・薨去


・883-11-10 源朝臣益:嵯峨源氏
         ・殿上で天皇に近侍していたところ、
               突然何者かに撲殺された.
       ・ 内裏の事件であったから秘密にされ、
                部外者には 詳細は伏せられた。
             ・陽成天皇が事件に関与していた
               との風聞は記された
          ・父:源朝臣蔭 嵯峨源氏・従5位下
          ・母:紀朝臣全子 陽成天皇の乳母
             ・883-11-10 撲殺された


・883-11-16 紀朝臣正直 
        ・右馬権少属
             ・父:紀朝臣康直
             ・母:不詳
       ・生没:不詳

              紀田長── 紀永直─紀康直─紀正直
        従4位下   伊予国          右馬
        長門守   権少掾     権少属
             陸奥守


・884 清蔭親王=源朝臣清蔭 生誕
    ・父:陽成天皇
    ・母:紀氏の娘


    


光孝天皇 884-887年 58代目
                                   

    光孝天皇      号:滋野井    ┌─源方国─源道済─懐国         
    ‖──┌源国紀──源公忠──源信明 │           大宮禅師
    ‖  │           ‖──└─源通理──源国基   
    ‖  │           ‖                   ‖──源国経
    ‖   └繁子内親王         紀頼子             紀道成の娘       
     ‖                          
   滋野直子 更衣 
 
         ※滋野直子:典侍
      ・光孝天皇 更衣 
      ・906-2-3 兼東宮宣旨 合香方を上る      
      ・915-2-1 贈従3位を贈る
      ・父:滋野朝臣貞主
      ・母:不詳      
      ・男子:源朝臣国紀 
      ・女子:繁子内親王
      ・915-1-19 78才逝去(837-915)         
        
      ※源朝臣国紀:
           ・884-6-2 源朝臣姓を賜る 左京一条 預時服月奉捧
      ・886-1-7 従4位上           
      ・父:光孝天皇
      ・母:滋野直子 更衣
            ・909-9-22 逝去 正4位下 大蔵卿 

      ・男子:源朝臣公忠
      ・男子:源朝臣公望 従5位下 周防守
      ・男子:源朝臣公平 宮内少輔                 
                                                          
       ※繁子内親王:三品
      ・884-3-22 伊勢斎宮に卜定
      ・884-4-9 内親王宣下
      ・884-8-13 雅楽寮へ初斎院入り 滋野直子が隋行している
      ・885-9-18 野宮へ入る
      ・886-9-25 伊勢へ群行
      ・887-10-11 退下    
      ・父:光孝天皇
      ・母:滋野直子 更衣 
      ・916-6-29 薨去     
      
       ※源朝臣公忠:滋野井と号する
      ・911 昇殿を許される      
      ・938 従4位下
      ・940 太宰大弐 赴任せず
      ・940-5-14 紀朝臣貫之と朱雀院別當に補される
      ・941 近江守      
      ・943 右大弁 紀朝臣貫之と交渉あり
      ・945 右大弁 御屏風の和歌を上る
         ・病により右大弁を辞す
            ・948 歌集「公忠集」
      ・父:源朝臣国紀 
      ・母:不詳  
      ・948-12-7 59才逝去(889-948)従4位下 前右大弁      
        
      ・歌人 晩年の紀朝臣貫之とも交渉あり
          ・三十六仙の一人、後撰和歌集2首、
                    ・勅撰和歌集21首、家集「公忠集」

      ・源公忠の女子
          ‖───┌源時中──源済政
              源雅信室 │
            └済信僧正 仁和寺僧正

      ・男子:源朝臣信明 従4位下 陸奥守    
              
       ※源朝臣信明:三十六歌仙の一人
      ・937-1 六位蔵人      
      ・941 式部大丞
      ・942-3-1 若狭守
      ・000 信濃守
      ・947 備後守
      ・958-1-29 越後守
      ・961-10-13 陸奥守 赴任
      ・967-5-25 諸国名所絵 御屏風の歌を詠進
      ・968 従4位下
      ・父:源朝臣公忠 
      ・母:不詳
      ・室:紀朝臣頼子 円融天皇の乳母
          ・従3位 典侍
      ・970-1-1 従4位下 60才逝去(910-970)      
      
      ・女子:源朝臣明子 三條天皇の乳母
           ‖──頼明 従4位下 後裔上杉家
          藤原朝臣説孝 正4位下 蔵人(勧修寺流)
            
      ・男子:@源朝臣方国 従5位下 能登守
           ・男子:源朝臣道済 正5位下 太宰少弐 
          A源朝臣通理
           ・男子:源朝臣国基本
            ・妻:紀朝臣道成の娘     
      
       ※紀朝臣頼子:973-2-14 従3位 典侍 加賀      
      ・源朝臣信明の室
      ・円融天皇の乳母  
            ・父母:不詳
      ・女子:源朝臣明子 三条天皇の乳母 
      ・男子:源朝臣通理
      ・985-3-16 逝去          

       ※源朝臣通理:正4位下 但馬守
      ・父:源朝臣信明
      ・母:紀頼子 円融天皇の乳母
      ・生没:不詳     

       ※源朝臣国基:従4位 若狭国司
      ・父:源朝臣通理 
      ・母:不詳
      ・妻:紀朝臣道成の娘
      ・生没:不詳

      ・男子:源朝臣国経 文章博士
          妻:源朝臣元命の娘 
            ・男子:永観 律師 東大寺
                   禅林寺7世      

          ※紀朝臣道成:
      ・845-2-27 左衛門府生
      ・849 但馬国司・右衛門佐
            ・父:紀朝臣古佐美 正3位 大納言 東宮傳
      ・母:不詳
  	   ・女子:源朝臣国基の妻
            ・生没:不詳   
        
       ※源朝臣方国:能登守
      ・父:源朝臣信明
      ・母:紀頼子
      ・男子:源朝臣道済 筑前守 歌人 
      ・生没:不詳
          
      
・884-5-26 紀朝臣長谷雄 讃岐掾 


・884-6-2 国紀皇子 源朝臣姓を賜る 
      ・源朝臣国紀
      ・父:光孝天皇 
           ・母:滋野直子 
           ・生没:不詳  
     
               
・884-11-25 紀朝臣益国 従6位上 左近衛将監
       ・886-1-16 任官
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・885-1-16 紀朝臣有世 少外記 

     
・885-3-8 紀朝臣貞城 山城守    
                

・885-9 紀朝臣常直 治部少輔
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・886 源朝臣国紀 光孝天皇皇子 従4位上

      
・886 紀朝臣益田 従5位下 益田介
       ・前任 散位
       ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・886 橘朝臣青樹 従5位下 弾正少弼
    ・896 阿波守
    ・紀朝臣長谷雄の孫
    ・父:橘朝臣
    ・ 母:紀朝臣長谷雄の娘
    ・899 逝去 

     ※古今和歌集   


・000 益信・年少の頃「大安寺」に入り得度 出家 
    ・000 元興寺の明詮(789-868)に法相、薬師寺の隆光に性相を学ぶが飽き足らず
    ・000  貞観寺 真雅(801-879)に師事した が道半ばで入寂
    ・000  入唐 僧正宗叡(809-884)も密教の法を授ける前に入寂    
    ・886 東寺 伝法阿闍梨     
      ・887-1-29 東寺 源仁(818-887)は阿闍梨位灌頂の勅許を奏請し
             官符を賜ると金剛峰楼閣を開き益信に授けた     
    ・888-3-30 東寺 二長者 権律師
       ・000 園城寺 別当 住持ちとなる
            ・根本 東寺
    ・889 東寺 権律師「真言院」後7日御修法 
       ・889 宇多天皇  益信について落髪 受戒した            
                        ・仁和寺を建立   
    ・890-10-2 東寺 権律師→律師
    ・891-9-11 東寺 寺務 律師「真言院」後7日御修法 65歳  
    ・892-12-22 東寺 長者 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・892-12-29 東寺 少僧都
    ・893 東寺 長者 少僧都 「真言院」後7日御修法
       ・894-10-26 東寺 長者 少僧都 法務→権大僧都
    ・894-12-29 東寺 長者 法務・僧網を任す「真言院」後7日御修法        
       ・894-12-29 東寺 別当 兼 法務
    ・895-10-26 東寺 長者 法務 権大僧都
    ・895-12-29 東寺 法務 権大僧都「真言院」後7日御修法
    ・896 石清水八幡宮 護国寺 権大僧都    
     ・896-2-22 東寺 権大僧都 法務 兼任       
    ・897 東寺 長者 権大僧都 法務「真言院」後7日御修法
    ・898 東寺 長者 権大僧都 法務
    ・898-10-14  東寺 大僧都  別当を兼務
    ・899 東寺 長者 大僧都 法務     
    ・899-10-24 宇多上皇が仁和寺で出家する際には受戒の師となる
    ・899-11 宇多(寛平)法皇に東大寺で具足戒も授けている   
    ・899-12-28 石清水八幡宮 護国寺に検校を置く  検校初也         
                     ※出典:史料綜覧 巻一 
    ・000  東大寺 別當を兼務
     ・900-3-2 東寺 長者 法務 僧正に任ず     
    ・901-12-13 東寺「灌頂院」にて宇多法皇 
             ・益信は大阿闍梨として法皇 伝法灌頂を授け継承者とした
    ・000 宮中に壇を設け加持祈祷を行った
          ・宇多法皇の幼少時の養母 尚侍 藤原淑子が重病となり
          ・無事平癒した淑子は益信に深く帰依し山荘を精舎として
           円成寺を第一世開山として益信を迎えた
    ・000  東寺「真言院」後7日御修法
    ・902-3-23 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・903 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・904-3-26  東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・000  仁和寺 圓堂供養
    ・905  東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・906-3-7 東寺 長者 僧正 法務 80歳
    ・父:紀朝臣魚弼 山城守
       ・母:不詳
    ・906-4-8 80歳入寂(827-906)円成寺僧正として
         
         ※弘法大師空海→第4世の直系 東密広沢流の祖
     ※号:園城寺 僧正
         ※1308-2-3 後二条天皇は故:僧正益信に大僧正を贈り
                            ・「本覺大師」と諡す       
     ※1308-10-24 大師号を停む
      ※1309-7-20 大師号を復す

      ※出身:備後国品治郡(現:広島県福山市新市町)     
      ※兄:行教和尚  大安寺の僧 石清水八幡宮を建立
      ※品治氏(紀氏)子孫・福山市新市町「吉備津神社」神主
                ・岡山県玉野市に在住 

     ※円成寺 真言宗御室派
          ・所在地:奈良県奈良市忍辱山町1273     
     ※仁和寺:宇多天皇が光孝天皇の為に建立   
           ※東寺系の真言密教系
                   ・所在地:京都市右京区御室大内33

 ※石清水八幡宮祠宮系図による
    紀古佐美・・・紀豊河─紀魚弼-┌紀御園ー真済僧正
   正3位                │ 
  大納言             ├行教 石清水八幡宮 検校
                  │
                  └益信 東寺 長者                        

      ※益信の付法弟子16人 仁和寺広沢流の祖
       ・益信流(紀氏と関係ありそうな人のみ記載)
       ・898-931 寛平法王=宇多天皇
       ・948 寛空  東寺 長者 少僧都
                  ・宇多天皇皇子の敦実親王の長男
       ・977 寛朝 東寺、東大寺
           ・宇多天皇皇子の敦実親王の二男

       ・1013 済信 東寺、東大寺、仁和寺
              ・敦実親王の子、
                           左大臣源雅信の子息に
       ・1023 性信 三条院第四皇子
                        ・母:源済時の娘媙子=三条皇后
       ・1057-1125 寛助 二品親王、法関白 
                    ・東寺、東大寺、仁和寺、広隆寺

       ・1165-1214 道法法親王 後白河天皇の
                        第九皇子の輔仁親王の子
              ・母:法印仁操少僧都(本名:応仁)
                              ・娘:三条局
       ・1378 永助親王
           ・母:石清水八幡宮光清の娘の紀仲子
      ・1817 済仁親王 有栖川織仁親王の第11子            
 
   ※1308-2-3 故僧正益信に大僧正を贈り
                  ・「本覺大師」と諡す
    ※1308-10-24 大師号を停む
   ※1309-7-20 大師号を復す
      
     
 ※石清水八幡宮祠宮系図による
    紀古佐美・・・紀豊河─紀魚弼-┌紀御園 弾正大忠
   正3位                │ 
  大納言            ├紀行教 石清水八幡宮 検校
                 │
                 └益信 東寺 長者
                        

   ※益信の付法弟子16人 仁和寺広沢流の祖
    ・益信流(紀氏と関係ありそうな人のみ記載)
    ・898-931 寛平法王=宇多天皇
    ・948 寛空  東寺 長者 少僧都
               ・宇多天皇皇子の敦実親王の長男
    ・977 寛朝 東寺、東大寺
        ・宇多天皇皇子の敦実親王の二男
    ・1013 済信 東寺、東大寺、仁和寺
           ・敦実親王の子、
                        左大臣源雅信の子息に
    ・1023 性信 三条院第四皇子
               ・母:源済時の娘媙子=三条皇后
    ・1057-1125 寛助 二品親王、法関白 
           ・東寺、東大寺、仁和寺、広隆寺

    ・1165-1214 道法法親王 後白河天皇の
                     第九皇子の輔仁親王の子
           ・母:法印仁操少僧都(本名:応仁)
                           ・娘三条局
    ・1378 永助親王
        ・母:石清水八幡宮光清の娘の紀仲子
    ・1817 済仁親王 有栖川織仁親王の第11子
                    ※仁和寺
        ※仁和寺:宇多天皇が光孝天皇の為に建立   
        ※東寺系の真言密教系


・886-1-16 紀朝臣長谷雄 少外記 


・886-1-16 紀朝臣益国 任官


・886-2-3 紀朝臣経業 従5位下 対馬守
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・886-4-11 紀朝臣有世 進士
            ・886-6-28 少外記
      ・889 大外記
      ・890-1-7 従5位下 叙止職
      ・890-9-20 大炊頭
      ・902-9-13 越後守
            ・藤原朝臣有慶が郭礫す(落髪切鉗)
            ・推間使いを発遺す 
                 ※出典:平安時代史辞典
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・886-5-28 紀朝臣種継
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・886-5-28 紀朝臣安雄 周防守
      ・65歳逝去(822-886)

      
・886-6-28 紀朝臣有世 少外記





宇多天皇 887-897年 59代目

   ・889 高望王らに平姓を賜る、桓武平氏の始まり                       
                              

・887 行教和尚 石清水八幡宮 検校
    ・75歳入寂(812-887)


・887-5-13 紀朝臣清臣 従5位下 勘解由次官(前任 散位)
  

・887-8-3 紀朝臣友仲 中将 21才
      ・謀臣の讒訴により若狭国府中之南大谷口泉島に
        流罪となる  ※出典:福井県角川地名大辞典 
           ・889 現地社に榊を植えて、
                  石清水八幡神社に帰路を祈願  
      ・889-3 帰洛 木工寮内匠寮
      ・890 中納言 天皇の霊夢依符合し、
                  紀朝臣友仲に神社の建立の棟梁を賜り、
                  勅許を得て、この地に
         「大塩八幡宮」を造営
                              ※出典:越前若狭地誌叢書 続巻
           ・891「大塩八幡宮」旧:県社 創建
         ・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
      ・摂社:「高良神社」祭神:武内大臣
          ・鎮座地:越前市国兼22の2
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳   


・887-8-3 紀朝臣友仲 中将 21才
      ・謀臣の讒訴により若狭国府中之南大谷口泉島に
        流罪となる  ※出典:福井県角川地名大辞典 
           ・889 現地社に榊を植えて、
                  石清水八幡神社に帰路を祈願  
      ・889-3 帰洛 木工寮内匠寮
      ・890 中納言 天皇の霊夢依符合し、
                  紀朝臣友仲に神社の建立の棟梁を賜り、
                  勅許を得て、この地に
         「大塩八幡宮」を造営
                              ※出典:越前若狭地誌叢書 続巻
           ・891「大塩八幡宮」旧:県社 創建
         ・祭神:仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
      ・摂社:「高良神社」祭神:武内大臣
          ・鎮座地:越前市国兼22の2
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
  

・887-8-19 安宗 石清水八幡宮「護国寺」別当 
        ・75歳入寂(812-887)


・888 益信 園城寺 別当

            
・888-5-29 紀朝臣長谷雄 従5位下 もと讃岐掾 
            ・阿衡の勘文を上る


・888-11-25 紀朝臣長谷雄 少外記         


・889 紀朝臣友仲 現地社に榊を植えて、
       ・石清水八幡神社に帰路を祈


・889 紀朝臣有世 大外記 


・889 紀朝臣友仲 現地社に榊を植えて、
       ・石清水八幡神社に帰路を祈願


・889-2-27 直子女王 賀茂斎院 卜定
      ・父:惟彦親王


・889-3 紀朝臣友仲 帰洛


・889-9-23 直子女王 賀茂斎院 御禊


・889-9-23 紀朝臣友則 宮廷関係の歌合わせに出詠した
      ・897-1-11 土佐掾
      ・898-1-29 少内記
      ・904-1-25 従6位 大内記 
      ・905-4-15 大内記 紀貫之等、勅を奉じて
                                古今和歌集を撰上       
      ・父:紀朝臣有友
            ・母:不詳
      ・男子:@紀朝臣清正
          A紀朝臣房則
      ・907 62才逝去(845-907)

      ・三十六歌仙の一人「友則集」
      ・古今和歌集 45首
      ・後撰和歌集・拾遺和歌集の勅撰和歌集64首
      ・醍醐天皇の命を受けて古今選者の一人であったが、
       完成途上で歿したらしい 
            ・百人一首:久方の光のどけき春の日に
              しづ心なく花の散るらむ

    紀興道─┌紀本道─┌紀望行─紀貫之─紀時文
            │      │ 
               │        └紀清主 ※下野紀党祖 
               │
        └紀有友─紀友則──┌紀清正※@
                                │
                                  └紀房則
               
  ※@紀清主──┌紀朝氏──紀朝忠
    下野太夫 │紀検校  益子紀二郎                
    下野紀党祖│
         └紀長有───紀有行─┌紀清行 
          芳賀小太郎 左衛門尉│壬生三郎左衛門尉           
                             │
                      ├紀有任 左近将監
                     │
                    └紀有雅 木工助
                                          岡本


・889-898 紀朝臣秋峰 従6位 歌人 
      ・皇太子夫人 班子女王 
             ・歌合わせなどの歌合に出詠
           ・父:紀朝臣善峯 828 美濃守 従4位下 
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

      ※古今和歌集 2首 入集

      ※紀古佐美─紀広浜──紀善峯─紀秋峰
       正3位  太宰大弐 美濃守 歌人
       大納言



                − 藤原時平 左大臣 890-929 − 


 
・000 勝延  華巌宗 兼、天台宗
    ・890  東大寺 権律師  真言宗の僧
     ・898 東大寺 少僧都     
     ・父:紀朝臣行広 大和守
     ・母:不詳
     ・901 74歳入寂(827-901)
 
         ※歌人  古今集 831 1首
         ※紀朝臣船守より7代目
     ※出身:笠氏


・890 「実相寺」 京都 広隆寺資材帳
    ・広隆寺の別院と資材帳の末尾の奥書に
     書かれている
    ・真済僧正建立云々、紀納言等一類此寺也


・890 紀朝臣友仲 中納言 天皇の霊夢依符合し、
    紀朝臣友仲に神社の建立の棟梁を賜り、
    勅許を得て、この地に「大塩八幡宮」を造営
                      ※出典:越前若狭地誌叢書 続巻


・890-1-7 紀朝臣有世 従5位下 叙止職


・890-1-28 紀朝臣長谷雄 図書頭


・890-9-20 紀朝臣有世 大炊頭       


・891 紀朝臣清貞 春日社 神部
       ・父:紀朝臣延氏 東大寺八幡宮 禰宜
       ・母:不詳
    ・生没:不詳


・000 紀=藤波守職 春日明神 禰宜
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    
・891-3-9 紀朝臣長谷雄 文章博士


・891-4-15 直子女王 紫野院へ入る(賀茂斎院)


・891-9-11 益信 東寺 律師に補す
   

・892-1-26 紀朝臣長谷雄 尾張介 文章博士 讃岐介


・892-5-23 紀朝臣長谷雄 讃岐介 兼任 尾張介を去る


・892-12-1 直子女王 賀茂斎院       
      ・父:惟彦親王
            ・在任中に薨去


・892-12-22 益信 東寺少僧都


・893-2-21 紀朝臣長谷雄 兼式部少輔 


・894 康済和尚 興福寺 維摩会 講師


・894-1-7 紀朝臣長谷雄 従5位上

 
・894-8-16 紀朝臣長谷雄 兼右少弁 
      ・遺唐使副大使に補すが中止


・894-8-22 康済和尚 権律師 園城寺 長史 5年


・894-9-13 康済和尚 律師 天台座主 蓮華房


・894-10-7 康済和尚 権律師 任 内共奉十禅師


・894-12-22 益信 僧網を任す 法務


・895 基継・興福寺 凡僧時  
    ・000 興福寺 師:昌海和尚(渡来僧)に法相・唯識を学び、のち、
    ・000 興福寺 同寺に住する
    ・000 興福寺 維摩会 堅義      
    ・909 興福寺 僧都  維摩講師 法相宗
           ・ついで御斎・最勝両会の講師を務める     
     ・915-12-1 興福寺 別当に補す 治17年間
    ・916-4-6  興福寺 権律師
    ・925-4-8 興福寺 律師    
    ・928 興福寺 少僧都 昇任     
     ・出身:紀氏 越前国(福井県)
     ・父母:不詳
     ・931-2-4 82歳入寂(850-931)

         ※出典:本朝高僧伝72
    

・000  峯学 仁和寺 眞紹僧都(797-873)入室、
     ・000 東寺 宗叡僧正(809-884) 灌頂資 
       ・897-12-14 東寺 権律師 凡僧別当 
     ・898 東寺 三の長者 権律師「真言院」後7日御修法   
    ・900 東寺 三の長者 権律師
    ・901-12-13 東寺 三の長者 権律師
    ・902-3-23 東寺 律師
      ・903 東寺 律師 
    ・904 東寺 律師
     ・905-8-8 東寺 二の長者 少僧都
    ・906 東寺 少僧都「真言院」後7日御修法
    ・907 東寺 少僧都
      ・父:紀朝臣長谷雄(845-912)
      ・母:不詳
     ・908-4-29 74歳入寂(834-908)    
        
   		      	

          − 藤原時平 左大臣 890-929 − 



・890 「実相寺」 京都 広隆寺資材帳
    ・広隆寺の別院と資材帳の末尾の奥書に
     書かれている
    ・真済僧正建立云々、紀納言等一類此寺也


・890 紀朝臣友仲 中納言 天皇の霊夢依符合し、
    紀朝臣友仲に神社の建立の棟梁を賜り、
    勅許を得て、この地に「大塩八幡宮」を造営
                      ※出典:越前若狭地誌叢書 続巻


・890-1-7 紀朝臣有世 従5位下 叙止職


・890-1-28 紀朝臣長谷雄 図書頭


・890-9-20 紀朝臣有世 大炊頭


・891 紀朝臣清貞 春日社 神部
       ・父:紀朝臣延氏 東大寺八幡宮 禰宜
       ・母:不詳
    ・生没:不詳


・000 紀=藤波守職 春日明神 禰宜
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    
・891-3-9 紀朝臣長谷雄 文章博士


・891-4-15 直子女王 紫野院へ入る(賀茂斎院)


・891-9-11 益信 東寺 律師に補す
   

・892-1-26 紀朝臣長谷雄 尾張介 文章博士 讃岐介


・892-5-23 紀朝臣長谷雄 讃岐介 兼任 尾張介を去る


・892-12-1 直子女王 賀茂斎院       
      ・父:惟彦親王
            ・在任中に薨去


・892-12-22 益信 東寺少僧都


・893-2-21 紀朝臣長谷雄 兼式部少輔 


・894 康済和尚 興福寺 維摩会 講師


・894-1-7 紀朝臣長谷雄 従5位上

 
・894-8-16 紀朝臣長谷雄 兼右少弁 
      ・遺唐使副大使に補すが中止


・894-8-22 康済和尚 権律師 園城寺 長史 5年


・894-9-13 康済和尚 律師 天台座主 蓮華房


・894-10-7 康済和尚 権律師 任 内共奉十禅師


・894-12-22 益信 僧網を任す 法務


・895 基継 少僧都 東寺 長者 宣言
    ・909 興福寺 僧都 維摩講師 法相宗
     ・915-2-6 東寺 法相宗
    ・916-4-6 東寺 権律師
     ・915-12-1 興福寺 別当に補す 治17年間
    ・925-4-8 東寺 少僧都 転正
     ・凡僧時 昌海和尚の弟子
     ・出身:紀氏 越前国
     ・父母:不詳
     ・931-2-4 82歳入寂(849-931)


・895-2 聖宝 東寺二長者

     
・895-8-13 紀朝臣長谷雄 正5位下 兼右少弁 兼大学頭 
      

・896 橘朝臣青樹(紀長谷雄の孫)阿波守


・896 聖宝 東寺 別当を兼ねる


・896 益信 石清水八幡宮 権少僧都 初代:検校


・896-2-22 紀朝臣淑望 文章生 秀才
      ・900-1-11 備前権掾
           ・901-8-16 式部少丞 平篤行を問者として
            ・901-9    方略試に応じ合格
            ・902-9-15 民部少丞 
      ・904 民部大丞
      ・906-1-17 従5位下
      ・906-3-1 刑部少輔     
       ・907-3-29 勘解由次官・東宮学士兼信濃介 
      ・909-4-22 大學頭
      ・910-10-8 兼 東宮学士を兼任
                           (皇太子:保明親王)
      ・912-1-7 従5位上
        ・913-1-23 信濃権介 兼任 信濃権守
       ・従5位上 信濃権守          
            ・父:紀朝臣長谷雄の長子、
                  ・紀貫之の養子ともいう
            ・母:不詳
       ・妻:池田維将の娘
            ・919-12-28 逝去 大学頭  

      ・男子:@池田維実
          A紀朝臣理綱(母:不詳)
            ・儒者・歌人「古今和歌集」の真名序を執筆


               ┌紀理綱───紀傳相
               │従5位下  左京亮
               │伊賀守   或本紀伊国造此流云々
               │三河守 
                 │           ┌紀維雄       
 紀長谷雄─紀淑望     │従5位下       │ 式部少丞 ┌紀維貞※@	   
        ‖;────└紀維実───── ├紀維宗      │ 
      池田維将の娘   号:池田宮内   │ 紀五    ├紀維光
                 権少輔   └紀維望───│判官代     
                        薩摩守     ├紀維守
                              │ 紀四郎
                             └紀維忠
                                紀六

               清和源氏         清和源氏
             母:源頼信の娘        源仲正の男子
       ※@ 紀維貞───┌紀公貞─────紀奉貞───┌紀奉政 ※A
            式部少丞  │従5位下    紀蔵人太夫  │号:紀馬充 
            │                           │鳥羽院瀧
            ├紀公貫           │
            │ 紀四郎          ├紀貞政=紀七
            │              │源平合戦の時
            └紀淑貞           │平氏被誅
              紀七           │
                           └紀貞綱=紀八
                            鎌倉山合戦之被誅

                                   
             号:池田郡司
      ※A紀泰政─┌源=紀泰光──┌紀奉兼─紀国奉 
            │薩摩守    │紀八  紀奉永養子
            │平知盛と合戦 │    住平田庄加納卿
            │150人余を追討 │
            │討死53歳  └紀奉永※C
            │
            ├紀政光
            │鎌倉山合戦
            │討死
            │
            └紀望政※B
             号:紀先生
             帯刀先生     

     ※池田氏:家紋:横木瓜
      ・景行天皇の後裔が和泉国の旧:池田村に居住したことに始まる
      その地の豪族として池田首の姓を受ける。
     ・859-876 領主:池田維将の娘が中納言紀朝臣紀長谷雄の男子:
             紀朝臣淑望に嫁ぎ、次男の紀維実が池田に住み、
                 池田を号した、紀姓池田氏である。

     ・紀維実より5代目の紀朝臣奉貞の妹が源頼政の弟:源仲光に嫁ぎ、
      その四男:源泰政を源奉貞が養子として迎え、
      ここから清和源氏池田氏となる  

    ※紀奉政=源奉政 これより清和源氏の池田氏になる


   ※B紀望政──┌紀重望───紀時望──紀親望
          │榎下小二郎 小二郎
          │
          ├紀能望──┌紀宗望──紀望信
          │榎下三郎 │又二郎  彦二郎
          │     │
          └女子   └紀城忠──┌紀淑成─┌紀光成
           佐貫七郎妾 高幡刑部 │佐兵尉 │
                   太夫 │    └紀光淑
                      │
                      ├紀景淑──紀在久
                      │左衛門尉
                      │駿河守平義宗に属
                      │
                      ├紀光望 左門尉
                      │陸奥守平時茂に属
                      │
                      ├紀淑宗
                      │高井左衛門尉
                      │
                      ├紀俊建 
                      │陸四六郎兵衛 
                      │
                      ├紀頼茂 
                      │備前七郎
                      │              
                      └紀成寛──紀忠淑
                            兵庫左門尉

※C紀奉永──────┌紀奉継──┌紀奉忠──紀奉任※D
  号:池田武者所  │左将監  │左門尉
  母:菅原親家の娘 │兵庫助  │												          刑部丞      │          │
    紀四郎    │         │
            │     ├紀奉氏──┌紀奉宗─┌紀宗氏
  後鳥羽院武者所    │	     │左近三郎  │弥三郎 │孫三郎									           │          │         │	│											         │          │      ├紀宗連 └紀泰宗											     │         │	     │弥五郎  右衛門三郎		
           │     └女子   │
           │      安東能宗妾└紀親連
           │
           ├紀奉経─┌紀奉家──紀奉清
           │右将監 │左近将監
           │    │
           ├紀奉茂 ├紀奉景──紀長経
           │四郎  │右衛門尉 治部左衛門尉 
           │兵衛尉 │
           │    ├紀良経 若狭房
           ├紀奉治 │
           │修理進 ├紀奉国 四男
           │    │
           ├紀奉直 ├紀良智 播磨律師 
           │兵衛尉 │                    
           │    ├蓮院 土佐房
            ├女子  │
           │世保兵衛└紀忠経 左将監
           │入道妾
           │
           └紀国奉※6


※5紀奉忠─┌紀奉任─紀経能 与四郎
      │
      ├紀奉任──┌紀奉公 孫二郎 1279-8 26歳逝去
      │大蔵丞  │
      │1351-9-3 ├紀忠任 三郎 13326-1-7 42歳逝去
      │96歳逝去 │
      │     ├紀忠能 七郎 左衛門尉
      │     │
      │     ├紀定金 太夫房 1303-10-17 2歳早世
      │     │
      │     ├紀康信 左兵尉 
      │     │
      │     └紀奉能─────┌紀奉孝 陽徳門蔵人
      │      紀左衛門尉   │
      │      実:池田奉重の子├紀奉家 左将監
      │              │
      │              └紀木順 大進房 
      │               紀景奉の子
      │
      ├紀奉明───┌紀経平──┌紀奉雄 大蔵丞
      │紀内左門尉 │左門五郎 │
      │      │     └紀奉宣 新五郎
      │      │
      │      └紀景奉 左兵尉
      │      
      ├紀奉春────┌紀奉義 左衛尉
      │帯刀・左門尉 │
      │877-10-13   ├紀奉平 左衛門四郎
      │75歳逝去   │
      │       ├紀奉保 左衛門
      │       │
      │       └紀盛氏 四郎兵衛
      │             
      └紀長氏─────┌紀孝長 弥九郎
       九郎      │
       出雲国「漆沼郷」├紀長行 九郎三郎
       地頭職     │
               ├紀祐奉 弁房
               │
               └紀盛氏 兵衛尉


 ※E紀国奉─┌紀奉秀 七郎 二郎 法見阿
       │
             ├紀奉忠 二郎 左衛門尉
        │
             ├紀静意 因幡房 後為禅宗
       │
       ├紀奉信──┌紀兼奉 山 大進 堅者
       │七郎   │
             │     ├紀景奉──秋奉
       │     │少輔房
            │     │
       │     └女子 祖禅 景愛寺 首座
             │
       ├紀国光──┌紀奉利 弥二郎 法見性
       │十郎二郎 │
       │     ├紀清奉 五郎 法見佛
       │     │
       │     ├紀定心 民部房
       │         │
             │         ├紀助奉──┌奉親 三郎
       │          │紀三郎  │
       │     │     └奉親 紀四郎
       │      │
       │          └紀道性──┌紀奉種 十郎次郎 法道観
       │           │
       │                      └紀奉成 九郎次郎
       │
       │
             └紀奉重──┌紀奉賢 八郎 法道阿
        左近将監  │
             ├紀奉綱 紀十郎
             │
                        ├紀奉能──┌紀奉孝 兵庫助 陽徳門院蔵人
              │紀左門尉 │
             │     └紀奉家 左近将監
             │
             ├紀祐奉──┌紀奉明 弥三郎
             │          │
                        │          └紀奉武 弥六
             │
                        └紀奉雄──┌紀奉弘 弥九郎
               大蔵丞   │
                                    ├紀奉持 孫九郎
                    │
                     └紀奉興 六郎


                   ※出典:国史大系尊卑分脈第4


・896-12-13 斉世親王 文章博士 
             ・紀長谷雄の門に入らせらる
       ・900頃 仁和寺 真寂と名乗る
             ・父;宇多天皇の第皇子
       ・母:橘義子(岳父:紀朝臣長谷雄)
             ・927 41歳入寂(886-927)   


・896-12-16 紀朝臣長谷雄 従4位下 式部少輔 
             ・雑袍を許される


・896-12-22 益信 東寺 少僧都 法務




醍醐天皇(897-904) 60代目
  
            ・902 延喜の荘園整理令の始まり
          ・905 紀貫之らが「古今和歌集」を撰上、
                   勅撰和歌集のはじめ
            ・921 空海に弘法大師の諡号を賜る
          ・930 寄進地系荘園の増加 


・897 紀朝臣友則 土佐掾


・897-1-14 康済 法橋
      ・延暦寺 第8代 天台座主 3年
      ・実相院・円満院


・897-2-20 惟高親王(小野宮)4品
      ・父:文徳天皇
      ・母:紀静子
      ・逝去
                   

・897-2-20 観賢 東寺 律師
      ・906-10-7  東寺 三長者 54歳
            ・益信率替え云々
      ・907 東寺 律師
            ・910-3 東寺 長者 律師 3月始行 御影供
      ・910-3-21 東寺 長者 権少僧都 御影供
            ・祭文:紀朝臣長谷雄 中納言作
      ・908 東寺 律師「真言院」後7日御修法
      ・924 東寺 長者 大僧都 法務
      ・925-3-23 東寺 長者 大僧都 法務
            ・「真言院」後7日御修法 
            ・925-6 東寺 長者 僧正     
          ・真済僧正の弟子
          ・父:紀朝臣長谷雄
          ・母:不詳
          ・925-6-11 逝去 73歳又は54歳説あり

       ※讃岐国:伴氏又は秦氏説あり
       ※般若寺 本願 僧正
        ・号:中院僧正
              ※弟子:寛救


・897-5-13 康済和尚 権律師


・897-5-25 紀朝臣長谷雄 式部大輔


・897-6-5 紀朝臣典雄 正6位上
           ・越前掾
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・897-6-19 紀朝臣長谷雄 侍従


・897-7-8 紀朝臣冬雄 外従5位下 
      ・豊受大神宮 禰宜 二門大内人

  
・897-7-20 惟喬親王 小野宮
      ・父:文徳天皇の第一皇子
      ・母:紀静子
           ・54歳薨去(843-897)


・897-8-5 紀朝臣寅雄 正6位上
      ・越中 掾     ※出典:富山県史 史料編1           
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・897-11-21 述子内親王(元:賀茂斉院)無品 
       ・父:文徳天皇
       ・母:紀静子>
       ・薨去
           

・000  峯学 仁和寺 眞紹僧都(797-873)入室、
     ・000 東寺 宗叡僧正(809-884) 灌頂資 
       ・897-12-14 東寺 権律師 凡僧別当 
     ・898 東寺 三の長者 権律師「真言院」後7日御修法   
    ・900 東寺 三の長者 権律師
    ・901-12-13 東寺 三の長者 権律師
    ・902-3-23 東寺 律師
      ・903 東寺 律師 
    ・904 東寺 律師
     ・905-8-8 東寺 二の長者 少僧都
    ・906 東寺 少僧都「真言院」後7日御修法
    ・907 東寺 少僧都
      ・父:紀朝臣長谷雄(845-912)
      ・母:不詳
     ・908-4-29 74歳入寂(834-908) 

     ※号:禅林寺 後僧都 


・897-2-20  観賢僧正  我覺寺  仁和寺系 付法  
         ・931-936 東大寺 寺務
          ・933-9-28 東大寺 別当 第43代 重任す
          ・945-12-29 東大寺 別当  伝燈大法師位  
          ・947 東大寺 別当 第44代に還補す 寺務4年
          ・949-1-16 東大寺 僧徒:入京して寛救を愁訴
          ・俗姓:紀朝臣淑間
          ・父:紀朝臣長谷雄
          ・母:不詳
          ・生没:不詳 

            
・898 紀朝臣友則 少納言            


・898 源朝臣凝 能登国介 
    ・父母:不詳        ※出典:紀家集
    ・生没:不詳


・898 峰学少僧都 東寺三長者 権律師、東寺ニ長者


・898 勝延 歌人 少僧都
    ・父:紀朝臣行広 大和守


・898 源朝臣凝 能登国介 
    ・父母:不詳        ※出典:紀家集
    ・生没:不詳


・898 勝延 歌人 少僧都
    ・父:紀朝臣行広 大和守


・898 紀朝臣淑光 文章生
     ・902-2-22  治部少丞
    ・903-2-26 兵部少丞
    ・906-1-7  式部少丞
    ・907-2-5 蔵人
    ・908-1-12 式部大丞
    ・909-1-31 従5位下
    ・909-4-7 左中弁 応令諸国史勤正税交易事
       ・909-4-22 刑部少輔
    ・909-5-14 左中弁 応令諸国史勤正税交易事    
    ・910-8-29 中務少輔
    ・913-1-28 少納言
    ・918-11-17 従5位上
    ・919-1-28 右少弁
    ・921-1-30 左少弁
    ・922-1-7 正5位下
    ・922-1-30 左中弁
    ・923-2-1 左中弁
    ・925-1-7 従4位下
    ・927-3-13 昇殿
    ・929-1-29 兼 三河権守
    ・930-11-21 従4位上
    ・931-3-13 兼 勘解由長官
       ・931-7-20  院司 左中弁 左衛門陣付き
          ・宇多院太上院皇崩 於:仁和寺
    ・933-10-4 右大弁
    ・935-12-21 参議・右大弁・勘解由長官
       ・936-2-24 兼 備前権守・参議・右大弁
    ・936-6-5 病
    ・936-12 辞:長官・参議・右大弁 
    ・936-1-29 兼 備前権守・参議・右大弁   
    ・938-1-7 正4位下
    ・939-8 従3位 兼 宮内卿    
    ・父:紀朝臣長谷雄
    ・母:文室朝臣氏
    ・939-10-26 70才逝去(869-939)

    ・男子:紀朝臣文煥・紀朝臣文利・紀朝臣文実
        紀朝臣文慶・紀朝臣文相・紀朝臣文幹
               紀朝臣文輔
       ・女子:高階朝臣良臣の妻
       ・女子:藤原朝臣有雅の妻(北家 藤原朝臣高藤の男子)


  紀長谷雄
  ↓
 紀淑光
  ↓                           
 紀文煥 従5位下 肥後守
│‖────紀行儀──紀教経─紀教弘─紀経佐→ 
│紀伊国造の娘  紀伊国  同国造 同国造
│        日前宮
│        国造始也
│
│   →紀淑守─紀淑宣─紀宣俊─┌紀宣宗※1
│     同国造 同国造 同国造 │国造
│                  │
│                  └紀宣保※2      
│                  正5位下
│                    上北面
│
│       ※1 紀宣宗─紀長谷宣─紀宣重
│         国造  従5位上 
│ 
│      ※2 紀宣保──紀宣親──┌紀淑名
│         従5位下 従4位下 │
│              上北面  ├紀淑直 大膳亮 上北面
│                      │
│                      └紀淑文──紀淑氏─┌紀淑春
│                      従4位下 従4位下│従4位下
│                      紀伊守  紀伊守 │紀伊守
│                      上北面      │
│                                  └紀俊文
│                                   紀伊守
│
│
├紀文利──┌紀致頼──紀宗成  
│従5位下 │従5位下 従5位下
│紀伊守  │伯耆守  主計充
│美作守  │
│     └紀忠道─┌紀為任 従5位下
│      従5位下│
│      出羽守 ├紀家俊 従5位下 紀伊守
│          │
│          ├紀成任──紀成平─紀家平─紀行親
│          │伯耆守  河内守 八郎  
│          │号:紀雑色
│          │
│          └紀順理──紀忠任─紀忠有─┌紀為有
│           従5位下 飛騨守 従5位下│
│           右馬助  1063源 紀伊守 └紀忠房※3
│                大納言
│                家侍
│
│ ※3  紀忠房─┌紀忠兼──紀忠家 
│    南海道 │越中守  淡路守
│    惣追捕使│
│        └紀忠遠─紀忠俊─紀忠景─紀忠高──※4
│         南海道 無官  六郎  西園寺家侍
│         惣追捕使    号:安方
│
│
│ ※4  紀忠高─紀範忠──紀忠重──紀忠直─紀忠国
│     西園寺 従5位下 従5位下 宮内丞
│    家侍  左門尉  淡路守  淡路守
│             左門尉  左門尉
│
│
├紀文実──┌紀重親───┌紀守親───紀基親           
│従5位下 │従5位下  │従5位下  従5位下
│但馬守  │大膳太夫  │肥後守   右衛門
│兵部大輔 │兵部大輔  │兵庫充滝口 左馬充
│1025-8  │号:紀太夫 │右衛門尉   使宣
│     │      │使宣      
│     │      │   
│     │      └紀知貞──紀親任─紀親房─紀親光─紀文貞─※5
│          │       従5位上 修理亮 正5位下    鳥羽院  
│     │       右馬助          中務少輔    被召仕之                                     
│     │                                                      
│         └紀定興                 
│
│
│※5紀文光──紀文盛──┌紀文元──紀文親───紀文賢
│    従5位上  正5位下 │正4位下 従4位下  大膳亮
│    左京権亮  縫殿頭  │大蔵権少輔 号:比日
│  後鳥羽院            │
│  内蔵権頭           ├紀文平──┌紀文継───紀文顕 
│  陸奥権守           │正4位下 │従4位下   正4位下
│  上北面         │玄蕃頭  │大蔵権少輔 大蔵権少輔
│                 │内蔵権介 │      右京権亮
│                 │大監物  │
│                │          │     
│                  │          └紀文春──紀文茂
│                   │           従5位上 出家│             
│            │          木工助
│            └紀文長※   自殺
│                        
│    ←※
│
│  ※└紀文長──┌紀文経──紀文栄──┌紀文重──┌紀文香
│    正5位下 │従5位上 従4位下 │従4位下 │従5位上
│     内蔵権助 │縫殿権助 修理権亮 │玄蕃頭  │内蔵助
│    後鳥羽院 │     1298-12-3 │     │
│    北面   │     逝去   ├紀文雅    ├紀文方─紀文通                       │             │                │                    │従5位上 │従5位下  
│          │          │於南部依 │内蔵権助 早死
│         │          │自誤死去 │
│         │          │     └紀文量 早死
│         │          │        従5位下
│         │          │  
│          │          └紀文豊──紀文篤
│         │           従5位下 従5位下
│          │           左京権亮 備中少丞
│         │
│         └紀文頼──┌紀文清 出家
│          正5位下 │従5位下
│          内蔵権助 │右近将監
│                  │
│                   ├紀文忠
│               │従5位下 近江権少丞・出雲守
│               │大炊権助・主殿権助
│                │
│               └紀文弘───┌紀文泰
│                従4位下  │従5位上
│                 大蔵権大輔 │大蔵権少輔
│                           │修理権亮
│                           │
│                         └紀文秀 出家
│                          従5位下
│                        右京権亮
│          
├紀文慶
│住:出羽国 子孫有
│
│ 
├紀文輔
│
│964-3-23
└紀文相 従4位下 右中弁 越前守
┌↓
│紀淳経──紀維行─紀淳行─紀延行──紀行俊──紀行正─紀行元→※ 
│従5位下 瀧口  蔵人  右近将監 従5位下 蔵人  蔵人所衆
│式部丞      所衆  蔵人所衆 紀伊守  所衆  白河院
│肥前守               蔵人所衆     御宗鞠足
│             
│※→紀行長──紀行實──紀行景──紀行定──紀行光──紀行春  
│  蔵人所衆 蔵人所衆 蔵人所衆 左衛門尉 左衛門尉 瀧口
│  内舎人  内舎人  内舎人  鞠足   鞠足   左衛門尉
│  鞠足   鞠足   左馬充            鞠足
│            鞠足             天龍河流死
│
│
└紀忠方───寛印──┌圓蔵──尊真──長巌──┌清巌
 内匠充   内共奉 │阿闍梨 能登  仁和寺 │仁和寺
 号:弁紀太 天台  │    入寺  号:刑部│大僧都
        硯学  │        大僧正 │法印
             │            │
            ├圓深          └道巌 法印
           │朝日阿闍梨        権大僧都
           │絵書 名誉金岡一双也
             │
           └行圓──┌慶圓──良圓──俊雲──俊全──俊渕─俊弁
            祇園社 │祇園社 祇園社 祇園社 祇園社 式部 式部
             執行  │執行  執行  執行  執行  法眼 法眼
            法眼  │法眼  法眼  法眼  式部法眼
                │
                └賢圓──┌玄有──晴圓──晴サン──盛晴※
                  祇園社 │祇園社 祇園社 祇園社 祇園社
                   執行  │執行  執行  執行  執行
                 法眼  │法眼  法眼  法眼  法眼
                      │
                      │ ※盛晴─┌栄晴─教晴 祇園社
                      │       │法印  執行   
                      │     │   号:少納言 
                     │     │         
                     │     │   
                     │     └晴喜──晴顕 
                      │        祇園社 大弐法印                                                        │         執行 
                      │         
                      │
                      └顕玄──圓意─顕秀─顕〇──※          
                      祇園社 法印 兵部 祇園社
                        執行     法眼 執行
                       法眼        少納言法橋

  
                      ※顕〇─┌顕尊──顕圓
                          │祇園社 祇園社
                          │執行  執行
                          │法印
                          │
                          └顕舜──顕増 
                           祇園社 祇園社
                           執行  執行
          ※出典:国史大系尊卑分脈第4   兵部法眼


・898-2-23 在原朝臣棟梁    
          ・母:紀朝臣有常の娘
            ・898 逝去 


・898-5-14 紀朝臣長谷雄 右大弁 兼 式部大輔  


・899 橘青樹 紀朝臣長谷雄の孫 逝去
     
      
・899-12-28 益信 石清水八幡宮に検校を置く、
          ・權大僧都益信を補す
       ・東大寺別当を兼務  

 
・899 橘青樹 紀朝臣長谷雄の孫 逝去
     
      
・899-12-28 益信 石清水八幡宮に検校を置く、
          ・權大僧都益信を補す
       ・東大寺別当を兼務


・900 長意和尚 内供奉十禅師


・900 紀朝臣長谷雄 左大弁 侍従

                        
・900頃 禰津=根津氏 信濃国十六御牧の中の  
          中心地である「檜原・新張牧」を支配し
     勢力を蓄えていった
    ・居館は「称津古御館」居城は「称津城」上の城
        ・下の城「矢立城」その他


・900 長意和尚 内供奉十禅師


・900 紀朝臣長谷雄 左大弁 侍従


・900-1-11 紀朝臣淑望 備前権掾に任官


・900-3-2 益信 僧正に任ず 
           ・「圓城寺」を造立 住持となる


・900-9-13 幡朗 石清水八幡宮 神主 宮別当
           ・逝去

       別当 弟子 別当
       安宗====幡朗
       859-3-5  900-9-13


・901 紀朝臣長谷雄 大蔵大夫善行の門人
    ・同門に菅原道真もいた、
     一時弘文院で学び他門に入った


・900-9-13 幡朗 石清水八幡宮 神主 宮別当
           ・逝去

       別当 弟子 別当
       安宗====幡朗
       859-3-5  900-9-13


・901 紀朝臣長谷雄 大蔵大夫善行の門人
    ・同門に菅原道真もいた、
     一時弘文院で学び他門に入った


・901-2-10 勝延 少僧都 入寂
  

・901-8-16 紀朝臣淑望 式部少丞 
      ・平篤行を問者として方略試に応じ合格


・901-12-13 益信 
       ・宇多法皇 東寺にて益信より
                         伝法流灌頂を受け給う 


・901-923 紀朝臣長谷雄 左大弁
      ・検非違使を陣座に召し問わしむ
      ・「白箸翁伝」漢文伝

    
・901-923 紀朝臣久朝 頭三位中将 
      ・伊予国久保田村温泉郷「安楽寺」「沓脱天満宮」               
      ・父母:不詳   ※出典:角川地名大辞典
      ・生没:不詳


・901-923 紀朝臣長谷雄 左大弁
      ・検非違使を陣座に召し問わしむ
      ・「白箸翁伝」漢文伝


・902  寛救 東寺 入寺
    ・000  東寺 長者 師:観賢僧正(854-925)から法を受けた   
    ・928 東大寺 大法師
    ・928-935 東大寺 寺務
       ・928-6-17 東大寺 別當 第42代
                       ・正倉院の垣を修理する 
    ・931-936 東大寺 寺務
     ・933-9-28 東大寺 別当 第43代 重任す 期間は12年
    ・935-5-9  東大寺 講堂供養を行い、新仏の開眼をとげた    
       ・945-949 東大寺 寺務
     ・945-12-29 東大寺 重任:別当 
                        ・伝燈大法師位  
     ・947 東大寺 別当 第44代に還補す 寺務4年
    ・948 東大寺 宣旨により大仏殿で祈雨のために祈雨法を営んだ
           ・七大寺諸僧と読経を行う           
     ・949-1-16 東大寺 僧徒 入京して寛救を愁訴     
     ・父:紀朝臣長谷雄(845-912)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 

     ※俗姓:紀朝臣淑間 従5位上 山城守
     ※出典:東大寺別当次第・血脈類衆記2  
 

・918-12-3  建立大師=南山大師 無動寺 高野山真言宗 検校
         ・父母:不詳
      ・918 88歳入寂(830-918) 

              ※真済の霊云々也
       ※無動寺 所在地:兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100


・902  寛救 東寺 入寺
    ・000  東寺 長者 師:観賢僧正(854-925)から法を受けた   
    ・928 東大寺 大法師
    ・928-935 東大寺 寺務
       ・928-6-17 東大寺 別當 第42代
                       ・正倉院の垣を修理する 
    ・931-936 東大寺 寺務
     ・933-9-28 東大寺 別当 第43代 重任す 期間は12年
    ・935-5-9  東大寺 講堂供養を行い、新仏の開眼をとげた    
       ・945-949 東大寺 寺務
     ・945-12-29 東大寺 重任:別当 
                        ・伝燈大法師位  
     ・947 東大寺 別当 第44代に還補す 寺務4年
    ・948 東大寺 宣旨により大仏殿で祈雨のために祈雨法を営んだ
           ・七大寺諸僧と読経を行う           
     ・949-1-16 東大寺 僧徒 入京して寛救を愁訴     
     ・父:紀朝臣長谷雄(845-912)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 

     ※俗姓:紀朝臣淑間 従5位上 山城守
     ※出典:東大寺別当次第・血脈類衆記2  
	

・902 紀朝臣河望 穀倉院の年預職
       ・→諸国掾に
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳・855  寛救 東大寺 大法師    
    

・902 紀朝臣貫之 中宮の御屏風の歌を上る
    ・905 従5位上 御書所預
    ・905-4-18 後醍醐天皇の勅命により「古今和歌集」を
                  選者の一人として編纂、
                  ・和歌勅線撰事業の中心として活躍した
    ・906 御書所預 勅を奉じて月次御屏風の和歌を詠進す
    ・906-2 越前権少掾に任官
    ・907-2-27 内膳典膳に遷任
    ・907-9 宇多上皇が大井川に外出した際に歌や序を供奉
    ・910-2 少内記に遷任
    ・911 少内記 東宮御屏風の和歌を詠進す
    ・913-3-13 「亭子院 歌合」参加、屏風画などを作る
    ・913-4 大内記 
    ・914-2-25 勤子内親王の御屏風の和歌を上る
    ・915-2-25 大内記 斉院 御屏風の歌を上らしむ
    ・916 斉院 御屏風の和歌を詠進せしむ
    ・917-1-7 従5位下、右京亮
    ・917-1-29 兼 加賀介
    ・917-8 加賀介 和歌を詠進せしむ
    ・918- 兼 美濃介 承香殿女御及び
        勤子内親王の 御屏風の和歌を
               詠進せしむ    
    ・918-2 兼 美濃介 加賀介任替      
    ・918-4-26 東宮 御屏風の和歌を上る
    ・923-6-22 大監物に遷任
    ・924 中宮 御屏風の和歌を詠進す
    ・926 大監物 御屏風の歌を上る
    ・929-9 右京亮に転任
    ・930-1-29 土佐守に遷任
          ・醍醐天皇の勅命により
                    「新選和歌集」を編纂
       ・000 土佐国の紀朝臣貫之の邸跡
              :南国市比江ダイリの地にあり
       ※土佐国府 紀氏 旧跡記
    ・935-2 土佐守の任を終えて帰洛
        ・後にこの紀行を参考に
         「土佐日記」を書く
    ・935-12 御屏風の歌を上る
    ・937 勅して和歌を上らしむ
    ・940-3 玄蕃頭に任官 
    ・940-5-14 紀貫之、源公忠等を
          朱雀院別當に補す
    ・941-3 玄蕃頭 御屏風の和歌を上る
    ・942 玄蕃頭 亭子院 御屏風の歌を上る
    ・942 尚侍 藤原貴子の屏風の歌を詠ず
    ・943-1-7 従5位上 昇叙
       ・945-2 玄蕃頭 御屏風の和歌を上げる
    ・945-3-28 木工権頭に遷任
       ・父:紀朝臣望行
    ・母:内教坊に勤仕していた女性という説あり
             ・母:木工頭 藤原朝臣慈望の娘?
    ・945-6-30 77才逝去(868-945)
          ・生誕:866又は872説あり

         ※男子:紀朝臣時文 後撰集」の撰者。行広
     ※女子:助内侍 ・945 紀家六帖の作者
     ※女子;不詳 土佐国にて天折

     ※墓所:滋賀県大津市比叡山中腹の裳立山

      ※1904-4-18 贈従2位
         
     ※幼名=童名:「内教坊の阿古久曾」
                      =可愛い子ちゃんの愛称
      ・「内教坊」は宮廷内の女楽・踏歌をつかさどるところ      

     ※紀朝臣貫之の邸宅:
           ・平安京左京一条四坊十二町に相当
      (現:京都御所富小路広場に当たる)


   ※歌人:@「古今集和歌集」選者 紀朝臣貫之、紀朝臣友則
            ・古今真名序
         ・歌人:@紀貫之 A紀友則 B紀望行 C紀有朋 
            D紀有常 E紀静子 F惟喬親王 G紀有常の娘
            H紀秋岑  I紀利貞 J紀淑人 K紀淑望 
            L紀惟岳 M紀乳母  N常康親王 O兼覧王 
             以上は紀氏
             P在原業平(妻:紀有常の娘)
             Q藤原敏行(妻:紀有常の娘、母:紀名虎の娘)
             ・三十六歌仙の一人

       A家集「貫之集」

       B新勅撰和歌集 435首 
        ・紀貫之単独撰の和歌集

       C大井川御幸和歌序
       ・古今著聞集 巻大4遊覧
       ・廿二に載る

  ※著書:土佐日記

   ※百人一首
    ・人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞむかしの香り匂いける

     ・934-12-21 紀朝臣貫之は国司館を出ても大津・瀬戸
           大湊などで仮泊が長く

    ・935-1-9 やっと奈半利の港に入る
           ・地元出身の「妙」と永の別れを惜しんだ
            のではと・・・
           ・妙には貫之の子がいたはず(もう一人の
            帰らぬ人のことを述べている、
            愛娘の病死以外に   

  ※1544-3-15 近衛稙家、紀貫之筆の古今和歌集に
                 奥書を書し給はらんことを詠う
   
    ※「代継宮」御祭神:住吉大神・応仁天皇・神功皇后
            紀貫之朝臣・細川藤孝朝臣
         ・鎮座地:熊本県北区龍田3−25−1

    ※「蟻通神社」旧:郷社
     ・鎮座地:和泉国(大阪府)泉佐野市長焚き14
    ・紀朝臣貫之が紀伊国からの帰りに、うっかりと
     「蟻通神社」の神域に騎馬のまま乗り込んで罰を受ける
     馬が倒れたのを見て神の怒りを悟り
     「かき曇りあやめも知らぬ,大空にありとは思うへしや」と
     詠み、神は心を和らげて馬を復活させたという
     ※世阿弥がこの故事を素材に能曲(蟻通)を作曲             
             
  ※醍醐天皇の外戚 藤原朝臣定方や藤原朝臣兼輔の庇護を受けた
  ※「桂万葉集」紀朝臣貫之自筆、伏見天皇1265-1317の花押あり、
  ※その後巻物を納めた中箱の蓋の裏に書かれた標語あり、
  「此の一軸は芳春院=加賀大納言前田利家室が年来所持せり
                              ※出典:和歌 別冊太陽 
      
    ※935-5-28 武内=紀朝臣重貞 伊豆守 武内宿禰15代目
         ・先代:重房の姉妙 紀朝臣貫之の得籠 
               ※出典:安芸郡北川村小島の武内家系図         
    
                       ┌紀助内侍
                     │
                     ├娘 土佐国で天折
                     │
  紀船守・・紀本道─┌紀望行─┌紀貫之-└朝臣時文 歌人
  従3位  筑前守 │歌人   │歌人
  大納言      │    │
           │     └紀清主 下野紀党祖 
           │      
           └紀有友─紀友則─┌紀清正 淡路守
              歌人  歌人   │
                    └紀房則    




・902 紀朝臣河望 穀倉院の年預職
       ・→諸国掾に
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳・855 ・900-3-2      
    
                         
・902-1-26 紀朝臣長谷雄 参議 兼左大弁


・902-2-22 紀朝臣淑光 治部少丞


・902-2-23 益信 宇多法皇 益信より灌頂印信を受け給     

            
・902-9-13 紀朝臣有世 越後守
           ・藤原有度が陵轢す(落髪切鉗)
      ・推間使いを発遺す ※出典:平安時代史辞典            


・902-9-15 紀朝臣淑望 民部丞に遷任  

            
・903 空也  京都の六波羅蜜寺
    ・の天台系浄土教(空也派)
    ・父の名:不詳(仁明天皇皇子常康親王の子)


・903-1-3 紀朝臣長谷雄 従4位上


・903-1-7 源朝臣清蔭(清蔭親王) 従4位上 


・903-1-11 紀朝臣長谷雄 讃岐権守を兼任


・903-2-26 紀朝臣淑光 兵部少丞


・903-6-5 紀朝臣兼行 従4位上 参議、
           ・左大弁 讃岐權守              
      ・父母:不詳   ※出典:石山寺文書
      ・生没:不詳

      
・904 紀朝臣長谷雄 権中納言


・904 紀朝臣淑望 民部大丞に転任


・904 紀朝臣友則 大内記 従6位
    ・醍醐天皇の命を受けて古今集選者の一人で
         あったが完成途上で没した
    ・友則集

     
・904-1-25 紀朝臣延年 元大学少允 
            ・労3年文章生
      ・906 少外記
      ・907-1-13 大外記
      ・908-1-7 従5位下 大外記
      ・908-1-2 能登守
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・904-8 藤原藤嗣 従4位上 参議 
     ‖
     ‖────藤原高房 正5位下 越前守
      紀古佐美の娘   ‖
               ‖────藤原智泉  
              藤原真夏の娘     ‖──藤原佐高
                                      紀道成の娘

      ※藤原朝臣藤嗣:北家
     ・809 従4位 参議
     ・妻:紀朝臣古佐美の娘
     ・男子:藤原朝臣高房
     ・817-3-25 44才逝去(773-817)

    ※藤原朝臣高房:北家
      ・822 右京少進
      ・827 従5位下 越前守
      ・850 正5位下
      ・妻:藤原朝臣真夏の娘
      ・男子:藤原朝臣智泉
      ・852-2-25 57才逝去(795-852) 

      ※藤原朝臣真夏:北家
     ・従3位 参議
     ・女子:藤原朝臣高房の室
     ・830-11-10 56才逝去(774-830)   

      ※藤原朝臣智泉:北家 藤原鷲取の後裔)
     ・正5位下 越前守
     ・父:藤原朝臣高房
     ・母:藤原朝臣真夏の娘
     ・妻:紀朝臣道成の娘
     ・男子: 藤原朝臣佐高 民部少丞 大学頭 漢学者
     ・祖母:紀朝臣古佐美の娘     
         
             
・904-12-28 清蔭親王 侍従に補す     


       

トップへ
戻り
次へ