紀氏の歴史の軌道E
| |
文徳天皇 850-858年 55代目
多治貞峰の娘
‖
‖───多治氏の娘 宮人
‖ ‖
真済の男子 ‖──皇女済子 清和天皇 女御 (外祖母:多治氏)
‖
‖
‖ ┌兼覧王 正4位 歌人
文徳天皇 ┌惟喬親王────│
‖ │ =小野宮4品 └三国町 古今作者 歌人
‖ │
‖ ├惟条親王4品─景式王 従4位下 歌人
‖ │
‖───────│
‖ ├恬子内親王 伊勢斎宮
‖ │ ‖──高階師尚
‖ │在原業平
‖ │
紀静子 更衣 ├述子内親王(賀茂齋院)
│
└珍子内親王(無品)
文徳天皇
‖ ───┌惟彦親王─「惟世王(平惟世)従4位上 大舎人頭
滋野奥子 │ │
宮人 │ └直子女王 年賀茂斉院
│
├勝子内親王 〜871
│
└濃子内親王 〜903
文徳天皇
‖
‖────┌源本有(皇子)────源緩之
滋野岑子 │正4位下 治部卿 従4位下 因幡守
宮人 │
従5位上 ├源載有(皇子)─ ┌源邦紀─┌源仲文
│周防守 │越後守 │
│正4位下 │ ├源千恵
│ │ │
└皇女:滋子 └源清広 ├源行方
薨去 │
├源行義
│
└源忠全
※多治朝臣貞峰 真人
・右中弁
・伊勢守
・父母:不詳
・娘:済棟(真済の男子:東大寺の学僧)の室
・女子:文徳天皇の宮人→娘:済子皇女 ※確定の資料は無し
・875-11-3 76才逝去(799-875)
※源朝臣済子:文徳天皇 皇女
・853-7-20 源朝臣を賜る 左京職
・867-5-29 清和天皇の女御となる
・父:文徳天皇
・母:多治朝臣氏の娘(の父=真済の男子:済棟 東大寺の学僧)
・外祖母:多治氏
・生没;不詳 ※詳細は清和天皇の項にて
※多治朝臣(貞峰)の娘:
・文徳天皇(827-858-10-7)の宮人
・娘:済子
・男子:源毎有 皇子
・母:不詳
・生没:不詳
※紀朝臣静子 三条町と称す、洞院殿
・文徳天皇の東宮時代に入侍
・850 文徳天皇の更衣
・855 従5位下
・858-1-8 正5位下
・858-9-14 従4位下
・父:紀朝臣名虎 正4位下 右兵衛督(贈:大納言)
・その二周忌に当たり雲林院で供養した願文あり
・母:不詳
・866-2 逝去 ※877-4-24 贈る従4位上
※@第一皇子:惟喬親王
A第二皇子:惟条親王
B皇女:恬子内親王
C第五皇女:述子内親王
D皇女:珍子内親王
※惟喬親王
・844-1-25 生誕
・邸宅:京都市大炊御門大路の南 烏丸小路の西
(後、藤原氏に伝領される)
・857-4-19 帯剣
・857-12-1 14歳 元服 四品
・858-1-16 太宰権師に任命される
・858-10-26 太宰師
・859 15歳の時、わずかな家臣をつれて山中に幽棲する
・親王出家、雲林院と号した
・861-3 王宮を出て、近江(現:滋賀県神崎郡永源寺町)へ
・御生母(静子)の兄:紀朝臣有常・堀河中納言
・小椋朝臣実秀卿らを隋え江州愛知郡「小椋庄」
(現滋賀県神崎郡永源寺町)の所領地小松畑に
移り御殿を建てた。この地は親王のお住みに
なってから「君ケ畑」と改む。
・小松畑=君ヶ畑に「金龍寺」を建て居住とした。
高松御所と呼んだ(大きな民家の体裁)
・惟喬親王の墓所あり、正面に皇室の紋章である菊花が
刻まれている。
・863-2-10 弾正尹
・864-1-16 常陸太守
・867-1-12 常陸太守・弾正尹
・867 城州大原(京都府愛宕郡大原村)へ移りなされて、
ここにご閑居遊ばれた。
・雲ヶ畑字中畑に「高雲寺」(惟喬般若)を建立
・二ノ瀬に隠栖する。
・大森字東河内に「安楽寺」「長福寺」を建立
・872-2-29 上野太子
・872-7-11 出家 法名:素覚浄念
・比叡山麓の小野郷山城国愛宕郡)の地に隠棲する
・小野宮と呼ぶのが慣わしでした。
・在原業平が小野の雪を踏んで宮を尋ねた説話は
古今和歌集で有名である
・872-9-21 清和天皇は封百戸を増し賜ふ。
・875 摂津国「水無瀬宮」
・父:文徳天皇
・母:紀静子 更衣
・897-3-30 東河内で54歳薨去(844-897)
※・男子:兼覧王 ・886-1 従4位下
・宇多天皇の親政には侍従として、続いて中務大輔
民部大輔
・898-5 山城守
・906-1 従4位上
・911-2 大舎人頭→神祇伯
・918-2 弾正大粥
・924-1 正4位下
・925-10 宮内卿
・932 66歳薨去(866〜932)
・女子:三国町 古今作者 歌人
※歌人 古今和歌集 2首、勅撰和歌集6首
※渚院(844-897)惟高親王の別荘
・所在地:河内国枚方市渚元町9
※御陵墓:左京区大原上野町と北区大森東町
・正面に皇室の紋章である菊花が刻まれている。
・親王の母方の末裔である星野市正 紀茂光が
紀名虎(祖父)の蔵していた御劔を親王が
ご寵愛されていたのでこれを御霊代として
奉紀したと伝えられる
・紀茂光は「玄武神社」の神職でその子孫が
明治中頃まで奉仕していた
・住所:京都市北区紫野雲林院町38
(北大路通り猪熊下る)
※同親王を祀る主な神社
・惟喬神社(雲ヶ畑町出谷)、守谷神社(鞍馬町二ノ瀬)
・御霊神社(大森東町)、白山神社(多賀町大君カ畑)
・筒井神社(小椋庄蛭谷)、大皇器地祖神社(小椋庄君ヶ畑)
※惟條親王:
・864-1-7:4品
・867-1-12 上総太子
・父:文徳天皇
・母:紀静子 更衣
・868-10-3 23才薨去(846-868)
※男子:景式王
※恬子内親王
・859 伊勢斉宮に卜定
・861 伊勢に下る
・876 斉宮を退下
・父:文徳天皇
・母:紀静子 更衣
・913-7-24 65才薨去(848-913)
在原業平 紀淑光の娘
‖――高階師尚 ‖――――高階成忠
恬子内親王 ‖―高階良臣 ‖―――高階助順
(母:紀静子) 女 従2位 紀長谷雄の娘
正4位下
※述子内親王:第五皇女
・857-2-28 賀茂斉院
・858 退下
・父:文徳天皇
・母:紀静子 更衣
・897-12-18 薨去 無品
※珍子内親王:無品
・父:文徳天皇
・母:紀静子 更衣
・877-6-9 薨去
※滋野奥子:
・文徳天皇の宮人
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・女子:直子女王 賀茂斎院
・生没:不詳
※@男子:第三皇子 惟彦親王
A皇女 濃子内親王
B皇女:勝子内親王
※滋野朝臣貞主:正4位 宮内卿 参議 兄
・父:滋野朝臣家訳 紀伊国 楢原造
・母:紀氏の娘
・娘:滋野奥子 文徳天皇 宮人
・男子:惟彦親王
・女子:濃子内親王(〜903)
・女子:勝子内親王(〜871-9-10)
・67歳 逝去(785-852-3-2)
※惟彦親王:第三皇子
・867 四品
・868 常陸太子
・873 弾正尹
・875 兼 上総太守
・876 中務卿 兼 常陸太守
・881 上野太守
・父:文徳天皇
・母:滋野奥子(滋野朝臣貞主の娘)
・883-1-29 34歳薨去 中務卿 兼 太宰師
※直子女王:賀茂斎院
・889-2-27 斎院に卜定
・889-9-23 御禊
・891-4-15 紫野院へ入る
・父:惟彦親王
・母:奥野奥子
・892-12-1 在任中に薨去
※滋野岑子:文徳天皇の後宮
・父:滋野朝臣貞雄
・母:不詳
・生没:不詳
※@男子:源朝臣本有 正4位下 治部卿
A男子:源朝臣載有 正4位下 周防守
B皇女 源朝臣淵子=滋子
※滋野朝臣貞雄:従4位上 摂津守 弟
・父:滋野朝臣家訳
・母:紀氏の娘
・娘:滋野岑子 文徳天皇 宮人
・880-1-8 85歳逝去(795-880)
・000 長意 幼い時に師:延暦寺 円仁=慈覚大師(794-864)に
・顕密二教を学び ※後:天台宗寺門派 園城寺
・000 延暦寺 大乗仏教 師:安慧(510-570)より灌頂を受ける
・000 延暦寺 法橋「露地坊」
・855 延暦寺 師:円澄(772-837)に菩薩戒を授かり
師:円仁から伝法灌頂を受ける
・899-10-8 延暦寺 天台座主9世 7年間
・900 延暦寺 内供奉十禅師
・父:紀氏 和泉国(大阪府)大鳥郡の人
・母:不詳
・906-7-3 71歳入寂(836-906)
(906-10-26 説もある)
※露地和尚
※908-4 没後 僧正・法印・大和尚位を追贈される
※兄:光定和尚 天台座主 俗姓:贄氏
伊予国(香川県)風早郡の人
※延暦寺 天台宗
・所在地:滋賀県大津市坂本本町4220
※園城寺 天台寺門派
・所在地:滋賀県大津市園城寺町246
※著書:@離作業灌頂記 1巻
A山灌頂合灌記
B真言菩提心擬10条
※出典:本朝高僧伝8
・000 紀朝臣春常 正7位上 内舎人
・842-7-26 下野権掾
・000 正6位上
・845-8-2 令入京
・000 式部大丞
・859-9-21 前 次第司判官(大嘗会)
・860-11-16 従5位下
・861-1-13 長門守
・869-9-15 太宰少弐
・父母:不詳
・生没:不詳
・849-8-5〜852-2-8 滋野朝臣貞主 相模国司 正4位下 参議
・850 紀朝臣静子 三条町 同院殿
・文徳天皇の更衣
・850頃 紀道成の娘
‖――藤原佐高 大学助、伊予権守
藤原智泉
※藤原朝臣智泉:北家 藤原魚名→鷲取の後裔
・879 豊後守 従5位下
・父:藤原朝臣高房(の母:紀古佐美の娘)
・母:藤原朝臣真夏の娘
・男子:藤原朝臣佐高
・生没:不詳
※紀朝臣道成の娘
・父:紀朝臣古佐美
・母:不詳
・生没:不詳
※藤原朝臣佐高:
・父:藤原朝臣智泉
・母:紀朝臣道成の娘
・生没:不詳
・850 紀朝臣貞守 本社の由緒を報告せしめた
・「伊太祁曽神社」旧:官幣中社
・祭神:紀の神・船の神(航海の神)・その他
・鎮座地:紀伊国(和歌山県)和歌山市伊太折曽558
・850-1-7 従5位下
・850-1-15 蔵人
・851-7-8 甲斐守
・父:紀朝臣今人 鍼博士
・母:不詳
・生没:不詳
紀伊国有田郡少領
有田郡主政 有田郡主政
┌紀田麻呂──紀馬養
│
│
紀堅麻呂─紀猪麻呂─紀夏人─└ 紀国定──紀君足→
造高市 紀伊介 紀臣 右衛門尉
大寺
長官
┌紀魚人 鍼博士
│
→ │
│ 蔵人 蔵人
└紀今人─┌紀貞守──紀利貞
鍼博士 │甲斐守 大内記
│
├紀今守──紀数雄─紀広頼
│山城守 蔵人 菅谷祖
│
└紀末守──紀末成
号:科手
式部少輔
・850-1-9 真済僧正 律師 伝燈大法師位
※僧霊鎮位記、園城寺文書
・850-1-11 紀朝臣永直 従5位下
・850-1-15 紀朝臣貞守 蔵人
・850-1-15 紀朝臣好雄 美濃国介
・850-4-2 紀朝臣最弟 因幡国権介
・850-4-17 滋野朝臣貞主 正4位下 尾張守を兼ねる
・850-7 紀朝臣夏井 少内記 左京人、
・854-1 正6位上 蔵人 兼 美濃少掾
・000 美濃少掾を兄:紀大枝に譲る
・855-1-14 大内記
・855-9-27 従5位下 右少弁
・857-1-7 従5位上
・857-1-14 右中弁 兼 播磨介
・857-5-8 兼 式部少輔
・857-6-19 右中弁に転任 式部少輔・播磨介
・858-11-25-864 讃岐守
・862 4年の任期満了だが善政を行ったため百姓等の留
任請願が起こりさらに2年在任した
・865-1-27 散位→肥後守
・866-9-22 配流 土佐国
・応天門の変の時、共謀者の紀朝臣豊城の
兄として連座し土佐国へ流される
・父:紀朝臣善峯、
・母:石川氏の娘
・生没:不詳
・通称:弥三郎 眉目疎郎 身長:6尺3寸
・性格は温和で聡明、囲碁をし、小野朝臣篁に書を習い、
・平安前期の清廉な能吏の典型といえる
・真書の聖と評される.医薬の道にも明るく土佐国に配流中にも
薬草とを採り治療に成果をあげた
紀古佐美─「紀道成──紀東人 伊賀守・典薬頭
正3位 │右衛門佐
大納言 │
├紀男仲
│ ┌紀春枝 右馬助・木工頭
├紀作麻呂 │
│兵部少輔 ├紀夏井 歌人 讃岐守
│ │
├紀広浜──紀善峰─├紀秋峰 歌人 従6位
│太宰大弐 │
│ ├紀豊城 夏井の異母弟
└紀末成──紀安根 │ 安房国に配流
従4位下 東大寺 │ 大納言伴宿禰善男の従者
大和守 八幡宮 │
越前守 神主 └女子 妃
‖
仁明天皇
・850-8-5 滋野朝臣貞主 兼相模守
・851 紀朝臣野雁 正6位上
・855-1-7 従5位下
・父母:不詳
・生没:不詳
・851 常康親王 仁明天皇皇子
・母:紀種子 仁明天皇の更衣
・洛北の雲林院に隠棲する(大徳寺の東南にあった)
・詩咋に励んだ
・851 紀朝臣愛宕麿 正6位上 筑前介
・太宰少監
・入唐前の円珍を福岡県粕屋郡宇美町の
城山の四王寺山にある四王院にて
月粮支給の匂当を努めた
・父:紀朝臣咋麻呂
・母:不詳
・生没:不詳
・851-1-11 紀朝臣椿守 越中権守 従5位上
・851-7-8 紀朝臣貞守 従5位下 甲斐守
・851-7-19 紀朝臣貞継(貞嗣)従5位下
・851-11-26 紀朝臣東人 従5位下
・814年生まれ
・852-11-7 伊賀守
・853-11-26 正5位上
・856-1-12 典薬頭
・父:紀道成 右衛門佐
・母:不詳
・生没:不詳
紀古佐美─紀道成──紀東人
正3位 右衛門佐 正5位上
大納言 典薬頭
伊賀守
・852-1-15 紀朝臣最弟 信濃介
・852-2-8 紀朝臣今守 任官
・852-2-8 滋野朝臣貞主「慈恩寺」西書院にて
・68才逝去(785-852)
・852-2-15 紀朝臣松永 従5位下 中務省少輔
・852-2-27 紀朝臣最弟 58才(794-852)逝去
・父:紀朝臣木津魚
・852-2-28 紀朝臣松永 従5位下 丹後国国司
・852-2-28 紀朝臣有常 左馬助
・852-3-19 藤原朝臣高房
・母:紀朝臣古佐美の娘
・逝去
・852-11-7 紀朝臣東人 伊賀守
・852-12 名草宿禰安東 滋野朝臣氏姓が与えられた
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:和歌山県の歴史(県史)
山川出版社
・853 恒蔭王(聖宝) 東大寺の戒壇へ〜857
・853 滋野朝臣善蔭 太宰少弐
・853 紀朝臣野鷹 従5位下
・父母:不詳
・生没:不詳
紀野鷹の娘
‖――藤原五岳 従5位下
藤原好行
※藤原朝臣好行:南家 藤原朝臣豊成の後裔
・従5位下 日向守
・父:藤原朝臣頴基 従5位下 855 日向守
・妻:紀野朝臣鷹の娘
・男子:藤原朝臣五岳
・生没:不詳
※藤原朝臣五岳
・従5位下
・越後守・備前守
・父:藤原朝臣好行
・母:紀野朝臣鷹の娘
・生没:不詳
・853-1-7 紀朝臣貞継(貞嗣)従5位下
・853-1-7 紀朝臣今守 従5位上
・853-1-11 紀朝臣永直 授位
・853-1-16 紀朝臣今守 美濃守
・853-1-16 紀朝臣有常 右兵衛佐
・853-2 紀朝臣正守 従5位下 三河介
・863-2-10 従5位下 参河介
・853-3ー28 紀朝臣椿守 越中權守
・78才逝去 (776-853)
・853-7-17 真済僧正 東寺長者律師 任少僧都
・853-11-26 紀朝臣東人 正5位上
・854 紀朝臣夏井 正6位上 六位蔵人・美濃少掾
・854 紀朝臣道成 信濃介 従5位下
・854 紀氏 郡司 荘園の立券がみられる
・広範囲にわたる家地・田畠の所在地が
記されている
・854-1-7 紀朝臣松永(松長)従5位上
・854-1-16 紀朝臣有常 右近衛少将
・854-1-16 紀朝臣眞高 紀伊国司 従5位下
・854-2-27 紀朝臣木津魚 従3位 右衛門督
・854-3-21 真済僧正 東寺少僧都 密徒之始也
・854-6-7 紀真貞サネサダ宿禰姓
・紀伊国在田郡(擬大領)
・未墾地の開発による私領の拡大をはかり、
・その一部、新田、家地、畠地計5町3段余を
権大僧都 真済に売却する
・854-11-2 紀朝臣有常 左近衛少将
・854-12 林朝臣並人等 正6位上 散位
・姓を紀朝臣と改める
・父母:不詳
・生没:不詳
・854-12 雀部朝臣春枝 正6位上 左衛門少尉
・854-12-29 巨勢氏流姓で雀部朝臣姓→紀朝臣春枝 に
・856-1-7 従5位下
・856-1-12 左馬助
・856-9-27 兼 木工助
・857-1-14 左衛門権佐
・85-2-5 従5位下 木工頭
・858-8-27 従5位下 装束司(文徳天皇崩御)
・861-3-14 従5位上 散位 勅使 左衛門佐 東大寺
・861-3-24 東大寺 行事司判官
・862-1-7 従5位上
・867-2-11 兼 因幡権介
・869-9-7 陸奥国地震使いに任命
・父:紀朝臣善峯
・母:不詳
・871 逝去
紀古佐美─紀広浜──紀善峯─紀春枝(雀部朝臣→紀朝臣)
正3位 太宰大弐 美濃守 右馬助・木工頭
大納言
・854-12 林朝臣並人 正6位上 散位
・波多氏族→改姓 紀朝臣と見える
・父母:不詳
・生没:不詳
・854-857 真済僧正 表請 高尾神護寺の五重塔を建立、
・春、秋のニ季、鎮護国家のために
虚空蔵十輪経を転讀し永式とし
ここに至りて年度を置けり
・五大虚空蔵菩薩を安置し
・僧七口を置く
・855 紀静子 文徳天皇の更衣
・従5位下
・855 真済僧正 大和国葛下郡柿本邑に
・影現寺=人麿堂を建立、隠居所として
・855 済棟 東大寺 大徳 大僧都 別当代25代
・855-1-7 紀朝臣有常 従5位上 雅樂、
・刑部権大輔・但馬介・讃岐介
・855-1-7 紀朝臣弘岑 従5位下
・857-1-8 授位
・父母:不詳
・生没:不詳
・855-1-7 紀朝臣仲岑 正5位上
・855-1-15 遠江守
・855-8 従5位上
・父母:不詳
・生没:不詳
・855-1-7 紀朝臣野雁 従5位下
・855-1-8 紀静子 正5位下
・文徳天皇の更衣
・855-1-8 紀朝臣全子
・864-8-8 陽成天皇の乳母、
・もと山村忌寸 左京人
・紀朝臣姓を賜る
・867-1-8 無位→外従5位下
・882 従5位上
・869 従5位下
・父母:不詳
・嵯峨源氏 源朝臣蔭の妻
・男子:源朝臣益
・生没:不詳
源朝臣蔭(嵯峨源氏)無位
‖──源朝臣益 883-11-10 陽成天皇に殺される
紀全子
※源朝臣蔭(嵯峨源氏)
・従5位下
・父母:不詳
・妻:紀全子 陽成天皇の乳母
・生没:不詳
※源朝臣益:嵯峨源氏
・883-11-10 殿上で天皇に近侍していたところ、
突然何者かに撲殺された.
・内裏の事件であったから秘密にされ、
部外者には 詳細は伏せられた。
・陽成天皇が事件に関与していた
との風聞は記された
・父:源朝臣蔭 嵯峨源氏・従5位下
・母:紀全子 陽成天皇の乳母
・883-11-10 撲殺された
・855-1-14 紀朝臣夏井 任官
・855-1-15 紀朝臣有常 尾張守
・855-1-15 紀朝臣仲岑 遠江守
・855-1-15 紀朝臣益雄 備中国 国守
・父母:不詳
・生没:不詳
・855-3 済棟 東大寺 寺務4年
・855-3-21 真済 東寺少僧都 密教之始也
・855-7 済棟 東大寺 寺務 大仏御頭折落
・855-8 紀朝臣仲岑 正5位上
・855-9-27 紀朝臣夏井 従5位下 右少弁・大内記
・855-10-29 真済僧正 長者少僧都 権大僧都
・権大僧都初也
・856 済棟 興福寺 法相宗の学を究す
・856 滋野朝臣善根 肥前守
・佐賀市大和町惣座
・862 従5位下 少納言 侍従 美濃守
・870 信濃守
・父:滋野朝臣貞主
・母:不詳
・生没:不詳
滋野朝臣家訳─滋野貞主─滋野善根
尾張守 参議
・856 紀朝臣本道 正6位上 判事・蔵人
・857-12-9 従5位下 勘解由次官
・857-2-28 筑前国権守
・858-1-16 伊予権介
・858-2-28 筑前権守
・861-8-21 筑前権守(再任)
・000 淡路守
・862-2-11 従5位下 筑前守
・866-11-29 下野守
・875-12-9 判官
・父:紀朝臣興道
・母:不詳
・生没:不詳
紀船守──紀勝長──紀興道──紀本道→
正3位 従3位 蔵人 従5位下
大納言 中納言 兵部大輔 筑前守
右兵衛督
┌紀時文 大蔵太夫・歌人
歌人 歌人 │
→┌紀望行─紀貫之─└紀助内侍(娘)
│
│下野紀党祖 紀検校 益子氏
└紀清主──┌紀朝氏─紀朝忠 ┌紀清行 左衛門尉
下野太夫 │ │
└紀長有ー紀有行──├紀有任
芳賀氏 左衛門尉 │左近将監
│
└紀有雅=岡本
・856 「真済大徳 売得田券」
・在田郡吉備郷=現:有田郡吉備町付近
・一所一町、野村に在り、
四至:東は「来栖」畠に至り
南は紀臣波白の地に至る
西は古垣、並びに栗栖林
北は野田大溝に至リ
・畠一町 吉備郷小嶋邑に至る
四至:東は於比寺地
南は神奴知嶋地に至る
西は紀朝臣並び倉地に至る
北は大河に至るとある
・856-1-7 紀朝臣道成 従5位下
・856-1-7 紀朝臣春枝 従5位下
・856-1-12 紀朝臣永直 陸奥国司
・真済僧正の叔父
・856-1-12 紀朝臣東人 典薬頭
・856-4-3 長意僧正 天台座主
・俗姓:紀氏
・856-6-25 紀朝臣柄成 正6位上
・行中監物 東大寺
・父母:不詳
・生没:不詳
・856-10-18 真済僧正 東寺長者権大僧都→僧正
・57歳 真言宗初也
・856-10-21 紀朝臣興我業 従5位下 任官
・856-11-3 紀朝臣今守 正5位下
・857 惟喬親王 4品
・857 紀朝臣道成 従5位上
・857 紀朝臣本道 従5位下
・857 紀朝臣全法 従5位上
・857 紀朝臣縄麿(綱麻呂)従5位上
・857-1-7 紀朝臣全吉 従5位上
・857-1-7 紀朝臣夏井 従5位上 右中弁
・播磨介
・857-1-7 紀朝臣冬雄 従5位下
・857-3 備前権掾
・857-3-2 齋院長官
・858 従5位下
・861-1-13 信濃権介
・863-2-10 任官
・866-1-7 従5位上 大皇太后亮 兼美濃権介
・897-7-8 豊受大神宮禰宜 二門大内人
・1001 後裔:賜る度会姓 ※郡書類従4
・父母:不詳
・生没:不詳
・857-1-8 紀朝臣仲岑 授位
・857-1-14 紀朝臣夏井 任官
・857-1-14 紀朝臣今守 美濃守
・857-2-28 述子内親王 賀茂斉院
・857-2-28 紀朝臣本道 筑前権守
・857-3 紀朝臣冬雄 備前権守
・857-3-2 紀朝臣冬雄 齋院長官
・857-4-23 紀朝臣今守 近江介・近江権掾
・相坂・大石。龍花の関所の再設置を
上表し認められた
・857-5-8 紀朝臣夏井 式部少輔
・857-5-8 紀朝臣有常 左近少将 伊勢権守
・857-5-15 滋野朝臣安成 従5位下 相模介
・侍従所に於いて老荘の講を文章学生等5人に
・父母:不詳
・生没:不詳
・857-6 紀朝臣眞高 従5位上
・865-1-27 上野介 諸陵頭
・父母:不詳
・生没:不詳
・857-6 紀朝臣好雄 任官
・857-9-17 任官
・867-2-11 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・857-6-19 紀朝臣夏井 任官
・857-9-17 紀朝臣好雄 任官
・857-9-27 紀朝臣有常 少納言
・857-10-17 真済僧正 朝廷に上表して空海に僧正の官を
追贈されるべく願い出た
・857-10-27 真済僧正 文徳天皇は感激して
・空海大師に大僧正の官を追贈された
・857-11-29 紀朝臣今守 従4位下 左京太夫
・857-12-9 紀朝臣本道 従5位下
・857-12-14 紀朝臣今守 任官
清和天皇 858-876年 56代目
・873 皇子、皇女に源姓を、清和源氏の起こり
清和天皇
‖
源済子 女御(文徳天皇皇女)
清和天皇
‖───貞保親王
藤原高子 ‖──目宮王─滋野善淵(子孫:清和源氏流)
滋野恒蔭の娘
・(子孫に滋野氏流の望月氏・根津氏・海野氏)
清和天皇
‖───源基淵・・子孫海野氏。真田氏の説もあり
女子
※867-9-30 源朝臣済子 清和天皇 女御
・868-1 従4位上
・869 母 逝去
・879-3-7 宮廷を退く
・879-4-2 季料月奉停止
・886-5-29 外祖母(多治氏)逝去 追善供養
・886-7-13 菅原道真 讃岐守在中
・済子の外祖母多治氏の77日追福祈願文の
作成をする。芸術性の高い作品となっている
※菅原文章
・886-11-27 菅原朝臣道真が済子のために功徳を修する願文
・父:文徳天皇
・母:多治朝臣貞峰(推定)の娘
・父:多治貞峰の娘
‖――多治氏の娘
済棟(真済の男子:東大寺の学僧)
・外祖母:多治氏
・生没:不詳
※923-11-17 鎮魂祭是日 皇女済子を内親王と為す
※後の武蔵丹党:安保氏・多治氏・児玉氏
※滋野朝臣恒蔭
・従5位下 信濃介
・祖父:滋野朝臣貞主(父:滋野朝臣家訳 母:紀氏の娘)
・父:滋野朝臣善蔭
・母:不詳
・女子:清和天皇の貞保親王と婚して子に目宮王を
その子滋野朝臣善淵の子孫が信濃国の清和源氏流の滋野氏、
海部氏、根津氏、望月氏として武士化した。
・信濃国 滋野氏起源の系図も存在。
・生没:不詳
滋野貞主─滋野善蔭─滋野垣蔭─女子
‖─目宮王─善淵王───→※1
貞保親王 (滋野善淵)
父:清和天皇
※1→滋野滋氏─滋野為広─滋野為通─滋野則広─滋野重道→
─滋野則広─滋野重道─┌海野広通─海野幸親─┌海野幸氏─海野長氏→※2
海野氏 │武家 │
│ └海野幸房 弟
├望月広重 弟
│武家
│
└根津道直 弟 ※支流:高坂
武家氏
※小室氏 滋野氏流
※清和源氏流 滋野氏の子孫(疑問視されている点もある)
@海野氏
A根津氏
B望月氏
C真田氏 海野氏流(異説あり)
D阿部氏 海野氏支流 武蔵国岡部藩主
E小諸氏 滋野氏流
F高坂氏 根津氏史料
・858 述子内親王 賀茂斉院退下(父・文徳天皇・母:紀静子)
・858 惟喬親王 4品 太宰権師
・父:文徳天皇の第一皇子
・母:紀静子 更衣
・858 紀朝臣冬雄 従5位下
・858 聖宝(恒蔭王)27才、貞勧寺へ帰室したが、
・托鉢の旅にでる
・858 行教和尚 高野山真言宗 大安寺に住して三輪・密教を学ぶ
・859 真雅の推挙で、九州の「宇佐八幡宮」へ派遣され
清和天皇の即位を祈祷する天皇護持の為
※惟仁親王=清和天皇:藤原朝臣良房の外孫
・859-7-15 宇佐八幡宮に90日間参籠の結願日に
・八幡大菩薩の山城国還座の神託を得る
・860 宇佐八幡宮から「八幡神」を山城国男山に勧請
・「石清水山寺」六宇宝殿を造立し三神を安置
・ 八幡大菩薩を勧請して平安鎮護の基を開いた
※以前から石清水山寺があった
・860-4 山城国(京都)男山の「石清水八幡宮」の創立
・京都府八幡市八幡坊30
※石清水八幡宮・・・神主・俗別当
・863 男山の「石清水山寺」を奉請して「護国寺」=「神宮寺」とした
※護国寺=神宮寺・・僧侶・検校・社務・別当
・863 石清水八幡宮 伝燈大法師位
・000 石清水八幡宮 検校の始
・父:紀朝臣魚弼 山城守 備後国(広島県)で生誕
・母:不詳
・876 入寂
所在地:
※大安寺:奈良県奈良市大安寺2−18−1
※宇佐八幡宮:大分県宇佐市南宇佐2859
※石清水八幡宮:京都市八幡市八幡高坊30
※護国寺=神宮寺 現在:廃寺
※師:行表・宗叡 ?
※出典:本朝高僧伝46
・858ー1-7 紀朝臣恒身 正6位上→従5位下
・858-2- 5右衛門門権佐
・858-11-25 紀伊権守
・863-2-16 大判事(前任 散位)
・867-2-11 筑前守
・869-2-23 筑前国牒 鎮西紀姓諸豪族と関係ある
筑前掾→筑前守 筑前国牒案
・父母:不詳
・生没:不詳
・858-1-8 紀朝臣静子 正5位下
・文徳天皇の妃 惟喬親王の母
・858-1-16 紀朝臣本道 伊予権介
・858-2-5 紀朝臣有常 肥後権守
・858-2-28 紀朝臣本道 任官
・858-8-23 文徳天皇病に 真済 「冷然院」に侍りて看病
・858-8-27 紀朝臣春枝 従5位下
・木工頭 兼左衛門権佐
・858-8-27 紀朝臣全吉 従5位上 備前権守
・前任 右近衛少将 兼主殿頭行
・858-9-15 苅田首安雄 従6位下
・氏姓は初め讃岐の苅田首で苅田種継の子
(武内宿禰の後裔であると述べている)
・明経得業生として直講となる
・859-2-7 領渤海客使 問使を兼ねて
・859-3 加賀国へ
・859-7 復命した
・862-5-13 本拠:讃岐国苅田郡から左京に移る
・左京職の官人
・従6位上→正6位上
・863-1-7 外従5位下 助教
※867-11 安雄 従5位下 左京人
・紀朝臣の氏姓を賜る
・もと、讃岐の苅田氏
・869-2-16 勘解由次官 兼 下野介
・869-4「貞観格式」の編纂にも携わった
・870-2-21 助教を兼ねている
・871-8「貞観格式」を奉進している
・874 従5位上
・876 主計頭
・877 武蔵守
・882-5-28 鋳銭長官 兼 周防守
・父:苅田首 讃岐国(香川県)人
・母:不詳
・886-7-3 65歳で逝去(822-886)左京の出
※苅田氏の屋敷跡と伝えられる「乳若屋敷」あり
※波博士 従8位上 苅田首今雄等 3人
改本拠 隷左京職
・858-9-14 紀静子 従4位下 文徳天皇更衣
・858-10-7 文徳天皇 薨去
・真済僧正 失志して高雄に隠居
・858-11-7 紀朝臣宗守 従5位下 左兵衛大尉
・860 日前国県両社使(前任 散位)
・863 従5位下 玄蕃頭(前任 紀伊介)
・865 筑後国司(前任 玄蕃頭)
・866-1-27 従5位下 玄蕃頭 ?
・910 筑後国司
・父母:不詳
・生没:不詳
・858-11-21 紀朝臣良津 正7位上 内舎人
・父母:不詳
・生没:不詳
・858-11-25 紀朝臣今守 従4位下行
・左京太夫(前任 近江権守)
・858-11-25 紀朝臣夏井 従5位上 讃岐守
・善政を行った為百姓等の留任請願が起こり、
さらに2年在任した
・859 行教 天皇護持の為「宇佐八幡宮」に90日間参篭した
・宇佐八幡宮から石清水へ帰途中に碇泊した場所に建立
「亀山八幡宮」旧」県社・別表神社
・鎮座地:長門国(山口県)下関市中之町1−1
・859 真済僧正は辺地済度のために奥州に行く
※856-1-12 紀朝臣永直(叔父)が陸奥国司に
赴任している
・859 山形県東置賜郡川西町大字上小松2948に
「長岡寺」の松光山「大光院」を開山 新義真言宗
・現在は紀伊紀伊国の
総本山「根来寺」の末寺となっている
・真済僧正は7月16日に亡親妻子の追福の為、
小卒塔婆を建てた。※山形県の置賜の文化財シリーズ52
・現在でも毎年の命日(2月25日)に法要がおこなわれている
・859 康済和尚 沙門
・860-2-25「新羅神社」を建立
円珍・円敏・増命 等と
・890 延暦寺 号:静観 光定和尚に入室
・890-3 興福寺 維摩会の講師
・891-2 延暦寺 蓮華院 権律師
・891-5-9 延暦寺 阿闍梨 伝燈大法師位(円珍の推薦)
・円珍は官牒を得て伝授の阿闍梨とした
・894 興福寺(実相院・円満院)和尚 維摩会講師
・894-8-22 園城寺 円満院 長史 5年
・権律師 阿闍梨 大法師
・894-9-13 延暦寺 天台座主 八世 治山5年
権律師 蓮華房
・894-10-7 延暦寺 権律師 内供奉十禅師
・897-1-14 延暦寺 第8代座主 法橋 治山3年
・897-5-13 延暦寺 権律師 法橋
・三昧院 律師「日吉十禅師是也」
・円珍=智証大師(814-891)の弟子
・諡号:静観
・出身:紀氏 越前国敦賀
・父:紀氏 真済?
・母:不詳
・899-2-8 72歳入寂(828-899)
※「新羅神社」祭神:須佐雄之命・五十猛之命
・鎮座地:京都府宇治市 現在:廃神社
・古代に「大鳳寺」天台宗 があり、その寺の守護神とした
※出典:園城寺歴史年表
・859 常康親王 親王出家 雲林院と号した
・859 聖宝 幼児(のちの勧賢僧正)を弟子にし
・京に帰り洛西の鳴滝のほとりの
草庵(後の般若寺)に住する
・859 紀朝臣関雄 従5位下 綾部正
・877-12-25 右京人 業職部正 姓を朝臣と賜る
・父母:不詳
・娘:藤原朝臣垣尚の室
・生没:不詳
紀関雄の娘 ┌藤原有声 従5位下 民部大輔
‖――――└藤原有理 従5位下 大炊助
藤原垣尚
※藤原朝臣垣尚:藤原南家
・藤原朝臣真作の後裔
・従4位下 右馬頭
・妻:紀朝臣関雄の娘
・男子:藤原朝臣有声・藤原朝臣有理
・生没:不詳
・859 紀朝臣巻成 従5位下 右衛門少尉
・877-1-3 従5位下 右衛門 少尉
・父母:不詳
・生没:不詳
・859 恬子内親王 伊勢斉宮
・父:文徳天皇
・母:紀静子
・859 紀朝臣有總 従5位下
・879-1-7 従5位下 大外記
・父母:不詳
・生没:不詳
・859 紀朝臣利貞 歌人
・古今和歌集 4首
・875-1-13 小内記
・879-1-11 大内紀
・879-11-25 従5位下 弾正少弼
・881-2-15 阿波介
・父:紀朝臣貞守 蔵人
・母:不詳
・881-2-15 逝去
※在原業平とも交渉があった
紀大人─ 紀麻路─紀真人─紀貞守─紀利貞
正3位 従3位 大内記 蔵人 従5位下
中納言
・859 紀朝臣高常 従5位下 掃部助
・877-1-3 従5位下 掃部助
・父母:不詳
・生没:不詳
・859-1-8 紀朝臣全子 従5位上
・876-11-25 典蔵
・882 歌人
・陽成天皇の乳母とは別人
・父母:不詳
・生没:不詳
・859-1-18 滋野朝臣貞雄 従4位上 摂津守
・逝去
・859-2 紀朝臣安雄 良渤海客使 存間使いを兼ねる
・859-3 紀朝臣安雄 加賀国へ
・859-3-4 紀朝臣今(令?)影 正6位下 任官
・859-4-10 正6位下 左衛門少尉
・河内国・和泉国 弁沢陶山之手
陶山をみぐる2国間の得手で派遣された
・陶山は和泉国に属すると裁定された
・859-4-21 左衛門少尉(前任 筑後守)
・860-4 ○○
・879-1-7 従5位上 筑前守
・父母:不詳
・生没:不詳
・859-3-5 安宗 従5位上 俗名:紀氏
・石清水八幡宮に
・師主:建立大師、或る伝、真済僧正弟子
・863-12-23 石清水八幡宮「護国寺」の初代別当
・878 石清水八幡宮 宿院「極楽寺」を創建
・887-9-19「護国寺」別当
・父:紀朝臣御園
・母:不詳
・887 75歳逝去(812-887)
※石清水八幡宮祠宮家の系図より
┌真済僧正 東寺長者 柿本紀僧正
紀魚弼─┌紀御園─│
? │ ├安宗 石清水八幡宮、別当家の祖
├行教 │
│ ├御豊 石清水八幡宮 神主
│ │
└益信 └運真 石清水八幡宮 第三別当
※紀朝臣御園の父:紀大人→紀古佐美→紀魚弼・・石清水八幡宮系図
紀船守→紀田長・・・・・・・紀氏系図
・859-3-5 会俗 石清水八幡宮 安宗の弟子
・「護国寺」第四別当
・父母:不詳
・929-1-23 逝去
・859-4-9 滋野朝臣安成 兼 上野権介
・859-7 紀朝臣安雄 復命した
・859-7-15 行教 八幡大菩薩の山城国還座の神託を得る
・「宇佐八幡宮から「八幡神」を男山に勧請
・六宇宝殿を造立し三神を安置
・859-9-21 紀朝臣春常 従5位下 太宰少弐
・前歴:散位
・861-1-13 長門守 判官主典(前任:式部大丞)
・869-9-15 陸奥国の地震使いに任命
・877 従5位下 美濃大掾
・父母:不詳
・生没:不詳
・859-11-1 済棟 東寺 律師 東寺に住す
・859-11-19 紀朝臣正守 従5位下
・863-2-10 参河守
・父母:不詳
・生没:不詳
・859-12-27 紀朝臣令名 従6位上 少允
・母:不詳
・生没:不詳
・859-876 池田継将「池田庄」美濃国池田郡の領主
※景行天皇の後裔 池田首
池田継将の娘
‖─────次男=紀維実(池田)美濃国池田に住み
‖ 池田を号した、これを紀姓池田という
紀淑望
・池田維実から5代 紀泰資の娘
‖─────4男=紀泰政 養子に迎え
源仲光 ここから清和源氏池田になる
(源頼政の弟)
・池田泰政:美濃国池田と摂津国豊島の地頭職を兼ね、
京都の滝口の武者所にも勤め、
源平の争乱にも遭遇した
・1180 源頼政の一族として以仁王を
奉じて挙兵して戦死した
・源氏が勝利したので、池田氏の安泰が約束され
※池田氏は紀氏→清和源氏→橘氏と変化する
・859-877 紀朝臣公昌 州介に任じられる、
・筑後国 宇佐大神を勧誘する。
・歴世相承けて、今の祠官 山門郡を監す
鷹尾山参河守になる
・1099 少将「鷹尾神社」大宮司職
・子孫代々宮司職
・父:江波大納言
・母:不詳
・生没:不詳
※紀朝臣公昌御霊位 筑前国柳川市大和町麿ノ尾958
・860 長松「石清水寺」上座
・石清水寺が石清水八幡宮「護国寺」になる前
・父母:不詳
・生没:不詳
・860 紀朝臣宗守 日前国県両社使(前任 散位)
・
・860 紀朝臣長谷雄 15歳で学を志し
・863 18歳で詩を作ったが戯言にあい、
以後不遇の内に研鑽し文章生となった
・876 文章生 菅原道真の門に入る 漢詩人
字:紀寛 紀納言、紀家、唐名:紀発韶
・879 従8位下 文章得業 作詩が認められる
・881-2-15 文章得業生 讃岐権少目に任官
・882-4-2 従8位上 掌渤海客使 対策に及第
・883-12-27 従7位下 対策丁科及第
・884-5-26 讃岐掾
・886ー1ー16 少外記
・888-5-29 元讃岐掾 阿衡の勘文を上る
・888-11-25 従5位下 少外記
・890-1-28 図書頭
・891-3-9 文章博士
・892-1-26 兼 尾張介・文章博士
・892-5-23 兼 讃岐介、止め尾張介
・893-2-21 兼 式部少輔
・893-8-13 兼 大学頭 式部
・894-1-7 従5位上
・894-8-16 兼 右少弁
・894-8-21 遺唐副使に補
・895-8-13 正5位下 兼右少弁
・896-1-21 聴雑袍 昇殿
・896-12-13 斉世親王、文章博士紀長谷雄の門に入らせらる
・896-12-16 従4位下式部少輔 雑袍を許される
・897-5-25 式部大輔
・897-6-19 兼 侍従
・898ー5ー14〜899 右大弁 兼 式部大輔 東大寺 2年符
・899-2-11 右大弁 兼官 宇多天皇は長谷雄を大器として
昇進させるべきとした
・899-3-28 左大弁の時、東大寺 俗別当に補す
・900-5-15 左大弁 侍従
・901 大蔵太夫善行の門人、同門に菅原道真
一時弘文院で学び他門に入った ※菅家後集
・901-923「白箸翁伝」漢文伝、大弁 検非違使を
陣座に召し問わしむ
・大蔵大夫善行の門人、同門に菅原道真もいた
・一時、弘文院で学び他門に入った ※菅原後集
・902-1-26 参議 兼 左大弁
・902-2-17 公卿著座 構文を改む
・902-3-8 参議
・903-1-7 従4位上
・903-1-11 讃岐権守を兼任
・904 権中納言
・906-7-25 参議
・907-1-13 金剛峯寺奉行、讃岐守
・907-7-4 従4位上 参議 左大弁 兼讃岐守
・908-1-7 正4位下 参議
・908-2-16 参議
・908-2-20 参議
・908-3-27 参議
・908-7-29 参議
・908-8-30 参議
・908-11-3 参議
・909-1-13 東大寺 俗別当 従3位 権中納言
・909-4-26 参議
・909-5-5 参議
・909-11-3 参議
・910-5-31 権中納言
・911-1-13 中納言
・911-2-14 中納言
・911-3-18 中納言
・911-10-7 中納言
・父:紀朝臣貞範
・母:不詳
・妻:文屋氏の娘
・912ー3-1 68歳逝去(845−912) ※13日薨奏
※912-2-10 64歳 説もある
・男子:紀朝臣淑望・紀朝臣淑人・紀朝臣淑信
・紀朝臣淑光・紀朝臣淑行・紀朝臣淑間
・紀朝臣淑方・紀朝臣淑久・紀朝臣淑江
・歌人:漢詩文集「紀家集」和歌「後撰和歌集)4首
・菅原道真の遺託で「菅家後集」を編み、
・自らも「紀家集」などの漢詩文集を作る。
・日本詩紀に44首、本朝文枠29篇、和漢兼作集8首と
和歌1首、後撰和歌4首、紀家集1首の詩と7篇
紀大人─紀古麻呂─紀飯麻呂─紀木津魚─紀百継→
→紀諸綱─紀貞継───紀貞範→
弾正大弼
┌紀理綱───紀伝相
→ 紀長谷雄─┌紀淑望───│従5位下 左京亮
従3位 │従4位 │伊賀守
大納言 │東宮学士 │
│信濃守 └紀維實=池田氏─続く
│
│
├紀淑人──紀宗定─続く
│従4位下
│式部少輔
│河内守
│
│
├紀淑信──紀在昌─続く
│東宮学士 従4位
│ 式部大輔・学士
│
│
├紀淑光──────┌紀文煥─続く
│従3位 │肥後守
│参議 宮内卿 │
│ ├紀文利─続く
├紀淑行──紀敦経 │美作守
│正5位下 従5位下│
│山城守 筑前守 ├紀文相─続く
│ │右中弁・越前守
│ │
├紀淑間 └紀文輔─続く
│従5位上
│山城守
│出家:寛救 東大寺 別当
│
│
├紀淑方 左衛門佐
│・宇都宮紀党祖 清原実恒
│ ‖───┌紀実吉 延松氏
│ 女子 │
│ ├女子 米光氏
│ │
│ ├女子 安桓氏
│ │
│ └女子 上野村氏
│
├紀淑久─忠有
│伊勢守 伊予守
│
│
└紀淑江
※紀長谷雄の後裔と言う系図(年代不明)
┌実時
┌実次─良実─実家─実房─実方─│
┌諸雄───季国──季次─│ └広実
│豊後紀氏 ├神首 永松氏・富来氏
│ │
│ └巌有 小野氏
│
│ ┌雄致─貞致─貞行─貞直─貞之─貞仲※
└致雄─忠行─貞雄─│
└惟頼─貞頼 信太氏・菅谷氏
┌忠─積─明 滝川氏
┌貞勝(滝川)─勝─益─│
※貞仲─〇─〇─│ └時─乗─┌俊 滝川氏
└貞行─〇高安氏 │
└成 滝川氏
※その他 上田氏 岐部氏 山香氏 豊後紀氏
細井氏 紀長谷雄の裔を賞する
・860-1-13 紀朝臣春常 従5位下 判官主典(前任:式部大丞)
・860ー2-25 真済僧正
・俗姓:紀朝臣松永 従5位下 若狭国司の名あり
・61才入寂(800-860)
・僧にして姓を蒙らしめて呼びしは柿本紀僧正真済なり
※出典:堅尻33
・真済僧正の寺:山形県東置賜郡川西町大字上小松2948
・「松光山大光院」
・現在は紀伊総本山「根来寺」の末寺
・毎年命日の2月25日に法要が行われている
・真済僧正の墓地(墓地と石碑)
・山形県置賜郡川西上小松の置賜公園内の藤ヶ森
「原田城」跡北麓の二の丸跡に大きな「五輪塔」がある
真済の入定地と記されている
・860-4 「石清水八幡宮」を創立
・京都府八幡市八幡坊30
・男山の「石清水寺」を奉請して「護国寺」と改称した
・いわゆる「神宮寺」
・石清水八幡宮・・・・・・・神主・俗別当
・「護国寺」=「神宮寺」・・僧侶(検校=社務)
・神宮寺である「護国寺」が一山を管掌し
政令はことごとく、ここから出る
・重職は僧侶が占め、
・神主・俗官=別当はその下に従った
・検校を社務と称して一山を支配した
・861「石清水山寺」を改め「石清水八幡宮護国寺」となす
・行教は石清水八幡宮寺検校始
・863 伝燈大法師位 ┌御豊
・876 入寂 │石清水神主始
│
※石清水八幡宮祠宮家系図より ┌御園──├真済
│弾正大弼│東寺僧正
紀古佐美─紀広浜─紀長江─紀豊河─紀魚弼─├行教 │
正3位 正3位 山城守 │ 検校 ├安奈
大納言 参議 │ │石清水別当始
└益信 │
東寺僧正 └運真
第三別当
※石清水八幡宮の関係氏族
@紀氏
A藤原氏
B清和源氏
Cその他の氏
※主流は紀氏の善法寺流(姉小路氏)・田中氏流が占めた
※石清水八幡宮「宮寺」=「護国寺」の組織
@政所
A公文所
B達所
C供所
D馬所
E諸奉行(検断奉行・神人奉行)
F神人・諸国に散在する神人
※社領(九州から関東に広がる)
@護国寺領=石清水寺(神宮寺)
A宿院=極楽寺領
B別当家領
C社務領
D供僧所司領
※「護国寺」が一山を管掌し、政令はここから出た
・重職は僧侶が占めた
・神主・俗官はその下に従った
・検校を社務と称して一山を支配した
・僧は妻帯し、その職を世襲した
・光清の二子
・勝清(田中家祖)
・成清(善法寺家祖) ※詳細は石清水八幡宮 紀氏の僧職・神主で
・
・860-5-10 川瀬連保基 右大史 紀国造族
・河瀬直の連姓を賜る紀朝臣姓と見える
・父母:不詳
・生没:不詳
・860-8-15 紀朝臣良舟 従6位上 判官
・862-1-13 従4位下 式部大丞、美作介
・父:紀朝臣長江
・母:不詳
・生没:不詳
紀古佐美─紀広浜──紀長江──紀良舟
正3位 参議 太宰大弐 美作介
大納言 太宰大弐
・861 行教和尚「生石八幡宮神社」創建
・京都の石清水八幡宮を勧請して
・923 越智良利が水田を寄進
・高野山に鎮座の宗像三女神を合祀
・社殿の改築:越智親経は国司の源頼義の命で
・鎮座地:伊予国(愛媛県)松山市高岡町917
・861 恬子内親王 伊勢に下る
・861 紀朝臣興須賀 従6位上
・861 紀朝臣継勝 正6位上
・861 稲佐氏 紀臣族 肥前国(佐賀県)杵島郡より起こる
・稲佐神の鎮座地
・861 深江=安冨瀬泰 肥前国(佐賀県)杵島郡
・861-1-13 紀朝臣冬雄 信濃権介
・861-1-13 紀朝臣春常 長門守、判官主典(前任、式部大丞)
・861-2-25 紀伊国 直川郷 墾田売券 ※出典:神宮文庫文書
・紀吉上、紀葛成、従8位上 紀朝臣門成等の地
・當里刀禰 紀朝臣乙魚
・紀直岑
・紀朝臣益継
・蔭孫:紀朝臣邦麿
・紀朝臣基直
・紀直福宗
・郷長:紀酒人忌寸吉主
・田領:紀直枚成
・郡判:・大領 従7位下 紀宿禰縄継
・転擬主政 外大初位下 紀宿禰次雄
・權擬大領 旡位 紀直貞常
・擬主帳 旡位 紀直示古佐美
・861-3 惟喬親王 王宮を出る王宮を出て、
近江(現:滋賀県神崎郡永源寺町)へ
・御生母(静子)の兄:紀有常・堀河中納言・小椋実秀卿らを
隋え江州愛知郡「小椋庄」(現滋賀県神崎郡永源寺町)の
所領地小松畑に移り御殿を建てた。この地は親王のお住みに
なってから「君ケ畑」と改む。
・小松畑=君ヶ畑に「金龍寺」を建て居住とした。
・高松御所と呼んだ(大きな民家の体裁)
・惟喬親王の墓所あり、正面に皇室の紋章である菊花が
刻まれている。
・861-3-14 紀朝臣春枝 散位 右衛門佐
・勅使 東大寺
・861-3-24 紀朝臣春枝 東大寺 行事司判官
・861-8-21 紀朝臣本道 筑前権守(再任)
・862 滋野善根 従5位下 少納言 侍従 美濃守
・862 紀朝臣夏井 任期満了だが善政を行ったため
百姓等の留任請願が起こりさらに2年在任した
・862 紀朝臣宗丈 従5位下 紀伊介(前任 散位)
・父母:不詳
・生没:不詳
・862-1-7 紀朝臣継則
・860-1 右近衛府 在原業平と伊勢国へ
・863-2-10 任官
・父母:不詳
・娘
・生没:不詳
紀継則の娘
‖ ┌藤原有房 従5位下甲斐守
‖――─│
藤原良茂 └藤原善友 太宰少弐
※藤原朝臣良茂:南家
・従5位下
・父:藤原朝臣邦守
・妻:紀朝臣継則の娘
・男子:藤原朝臣有房・藤原朝臣善友
・862-1-13 紀朝臣今守 山城守
・862-1-13 紀朝臣良舟 従4位下 式部太夫
・美作介
・862-1-21 紀朝臣宅子
・父母:不詳
・生没:不詳
・862-2-11 紀朝臣本道 従5位下 筑前守
・862-5 紀臣安雄 本拠讃岐国苅田郡から左京に移る
・従6上→正6上 左京の官人
・863 行教 伝燈大法師位
・863 紀朝臣長谷雄 15歳で学を志し
・18歳で詩を作ったが戯言にあい、
以後不遇の内に研鑽し文章生となった
・863 紀臣安雄 外従5位下 助教
・863 紀朝臣宗守 従5位下 玄蕃頭(前任 紀伊介)
・863 紀朝臣今守 従4位上
・863 紀朝臣継為 従5位下 紀伊介
・前任 散位
・父母:不詳
・生没:不詳
・863-1-7 紀朝臣吉継 従5位下 安房守
・864-10-14 従4位下 参議 玄蕃頭
・865-3-9 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・863-2-10 紀朝臣今守 従4位上 大和守
・863-2-10 紀朝臣正守 従5位下 参河介
・863-2-10 紀朝臣継則 任官
・863-2-10 紀朝臣冬雄 任官
・863-2-16 紀朝臣恒身 大判事(前任 散位)
・863-2-16〜865-1-27 紀朝臣真丘 従5位上 上野介
・863-8-27 紀朝臣 伝燈大法師 ※石清水文書
・863-9-13 紀直貞吉 賜姓宿禰(紀宿禰)
・父母:不詳
・生没:不詳
・863-12-23 紀安宗(行教の甥)が護国寺の初代別当に補任
・864 紀朝臣種子 従5位上 仁明天皇の更衣
・父:紀朝臣名虎
・864 高階師尚 誕生
・実父:在平業平
・実母:紀括子 伊勢斎宮
・916-8-24 逝去
・864 紀朝臣今守 正4位下
・864-1 惟喬親王 4品 常陸太守
・父:文徳天皇の第一皇子
・母:紀静子
・864-1-7 惟條親王 4品
・父:文徳天皇、
・母:紀静子
・864-1-7 紀朝臣當仁 従5位下 左京権亮
・前任 散位
・865-3-28 任官
・867-1-12 越後守
・868-1-16 越後守
・父母:不詳
・生没:不詳
・864-2-16 紀朝臣真丘 但馬権介・但馬介
・866-1-27 従5位下 上野国介 諸陵頭
・長門国 国守 従5位下
・869-1-13 従5位下 河内守(前任:散位)
・父母:不詳
・生没:不詳
・864-8 山村忌寸安野 夏野、全子等 左京人
・姓を紀朝臣を賜る
・父母:不詳
・生没:不詳
・864-8-8 紀朝臣全子 陽成天皇の乳母
・もと山村忌寸 京人
・869 紀朝臣姓を賜る
・867-1-8 無位→外従5位下
・876-11-25 従5位下 典蔵
・882 従5位上 歌人
・父母:不詳
・夫:嵯峨源氏 源朝臣蔭
・男子:源朝臣益
・生没:不詳
・864-10-14 紀朝臣吉継 従4位下 参議 玄蕃頭
・865 滋野朝臣安成 従5位下 美濃国 権守
・865 紀朝臣有常 刑部権大輔
・865 紀朝臣夏井 肥後守
・865 紀朝臣宗守 従5位下 筑後守
・前任:玄蕃頭
・父母:不詳
・生没:不詳
・867-1-8 紀朝臣全子 無位→外従5位下
・865-1-27 紀朝臣眞丘 従5位下 上野介 諸陵頭→散位
・865-1-27 紀朝臣今守 左京太夫 兼山城守
・865-1-27 紀朝臣夏井 従5位上 散位→肥後守
・865-3-9 紀朝臣吉継 任官
・865-3-28 紀朝臣當仁 任官
・865-8-29 望月姓
・信濃国の「駒牽」の儀式で貢馬を「望月の駒」と呼び
・朝廷への貢馬が最も多かったのが、
信濃御牧の牧監の滋野氏であり
信濃十六牧の筆頭「望月の駒」を継承した一族にて
望月の姓が与えられた
※望月氏:滋野朝臣貞主の嫡流;左久郡望月より起こる
・増田望月系図に
滋野為廣─滋野為通─滋野廣重(始名:望月)─望月国重→
→望月国親─望月重忠─望月廣眞─望月眞隆─望月頼重→
→望月盛重→望月重国─望月重行─望月重眞─望月重秀重
※滋野系図:滋野為廣─滋野為通─滋野則高─滋野重通─滋野広
藤原良房 太政大臣 866-871年
・紀氏を政界から滅ぼした人物
−−− 応天門の変ーーー
ー応天門の放火の罪ー
・866 応天門の変 藤原氏が伴朝臣善男、紀朝臣豊成らを排斥
この結果、大伴、紀両氏ら旧氏族が没落
藤原氏の隆盛が確定的となった
※ 「伴大納言絵詞」 この応天門の変を描いたもの
若狭国「松永荘」内「新八幡宮」に原本一巻あり
伏見宮→天皇へ ※出典:角川地名大辞典
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・866-1-7 紀朝臣冬雄 従5位上 大皇太后亮
兼 美濃権介
・866-1-7 紀朝臣助成 木工大允
・父母:不詳
・生没:不詳
・866-1-27 紀朝臣宗守 従5位下 玄蕃頭
・866-2 紀朝臣静子 文徳天皇の更衣
・惟喬親王の母
・逝去
・866-2 紀朝臣継雄 豊後国(大分県)
国東郡の紀氏の祖
・従5位下 肥前介(前 正六位)
・豊後守
・父:不詳
・母:宇佐大宮司 公通の妹→紀朝臣忠俊→〇→紀朝臣秀俊
・男子:紀朝臣秀任(国東郡司)子孫代々郡司職
・生没:不詳
・866−2 紀朝臣秀任 豊後守
・岐部氏の祖 豊後国東郡岐部
・890 子孫は代々郡司職を継承、郡内各地の開発領主
・父:紀朝臣継雄
・豊後国(大分県)国東郡の紀氏の祖
・母:不詳
・生没:不詳
・866-9-22 紀朝臣夏井 従5位上
・土佐国 冤罪配流
・讃岐守・肥後守・右中弁・歌人・能書
・父:紀朝臣善峯
・母:石川氏の娘
・生没:不詳
・866-9-22 紀朝臣豊城(夏井の異母弟)
・首謀者として安房国に配流
・大納言 伴宿禰善男(首謀者とされる)の従者
・兄弟子孫も遠流
・父:紀朝臣善峯
・母:不詳
・生没:不詳
・866-9-22 紀朝臣春道 上総国 配流
・父:紀朝臣善峯
・母:不詳
・生没:不詳
※紀夏井・紀春道の父:紀朝臣善峯の娘は仁明天皇の妃
・冤罪配流
・866-9-22 紀朝臣武城 日向国(宮崎県)西都市
・応天門の変で配流
・父母:不詳
・生没:不詳
・866-9-22 紀朝臣大枝 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・866-9-22 紀朝臣善峯 任官
・父母:不詳
・生没:不詳
・866-11-29 紀朝臣本道 肥前国守
・867 惟喬親王
・城州大原(京都府愛宕郡大原村)へ移りなされて、
ここにご閑居遊ばれた。
・雲ヶ畑字中畑に「高雲寺」(惟喬般若)を建立
・二ノ瀬に隠栖する。
・大森字東河内に「安楽寺」「長福寺」を建立
・867 紀朝臣安雄 右京人 従5位下
・867 惟喬親王
・城州大原(京都府愛宕郡大原村)へ移りなされて、
ここにご閑居遊ばれた。
・867 惟喬親王 上野太守 従4位上
・867 惟彦親王 四品
・父:文徳天皇
・母:滋野奥子
・867-1 紀朝臣本道 下野守
・867-1-8 紀朝臣全子 陽成天皇の乳母
・無位より外従5位下
・867-1-12 惟條親王 上総太子
・867-1-12 紀朝臣當仁 越後守
・867-2-11 紀朝臣有常 下野権守
・867-2-11 紀朝臣恒身 任官
・867-2-11 紀朝臣好雄 任官
・867-2-11 紀朝臣春枝 因幡権介
・867-3-10 紀朝臣原子 従5位下 石神神社
・父母:不詳
・生没:不詳
・867-9-14 惟條親王 文徳天皇第二皇子
・母:紀静子 文徳天皇更衣
・21歳 薨去(846-867)
・867-9-30 源朝臣済子 清和天皇の女御
・868 紀静子 文徳天皇の更衣 従5位上
・868 惟彦親王 常陸太子
・868 滋野朝臣安城 従5位上 美濃権守
・父母:不詳
・868-6-11 68歳逝去(800-868)
・868 滋野朝臣恒蔭 信濃介
・父:滋野善淵 太宰少弐
・母:不詳
・868-1-16 逝去
※男子:滋野恒成 正6位下 因幡介
・清和天皇の皇子:貞保親王の家司となる
・868 紀朝臣望行=茂行 従6位
・紀貫之の父
・父:紀朝臣本道
・母:不詳
・880年頃逝去 ※出典:古今和歌集
紀船守...紀本道─紀望行─┌紀貫之 歌人
正3位 筑前守 歌人 │土佐守
大納言 │
├紀宗定※
│伯耆守
│
└ 紀文定
伊勢守
※紀宗定─紀行広─┌勝延
伯耆守 │
└承均─┌行尊
法橋 │
└承澄────承賢──承尊
円満院坊官 法橋 上座
・868-1 源済子 清和天皇の女御 従4位上
・868-1-8 紀朝臣春江
・870-1-25 ?
・父:紀朝臣春枝
・母:不詳
・娘:藤原朝臣経邦の室
・生没:不詳
紀春江の娘
‖―――藤原保方─藤原棟生
藤原経邦 ‖
清少納言
※紀朝臣春江の娘
・藤原朝臣経邦の室
・男子:藤原朝臣保方
・母:不詳
・生没:不詳
※藤原朝臣経邦:南家 藤原朝臣真作の後裔
・000 武蔵守・皇太后大進・
・000 従5位上 出羽守
・父:藤原朝臣有貞
・母:藤原朝臣冨士丸の娘
・妻:紀朝臣春江の娘
・男子:藤原朝臣保方
※藤原朝臣保方
・従5位下 伊賀守
・父:藤原朝臣経邦
・母:紀朝臣春江の娘
・男子:藤原朝臣棟生
・947年 逝去
・868-1-16 紀朝臣當仁 越後守
・868-9-14 惟條親王 薨去
・父:文徳天皇
・母:紀静子
・869 源朝臣済子 文徳天皇皇女→清和天皇の女御
・母:逝去
・869 陽勝 僧 天台宗
・11歳の時比叡山「蓮花院」に入り空日に師事する
・法華経の持経者となった後、
・金峯山と吉野の「牟田寺」で山林修行を行った
・「法華経」を読誦し、次第に食を絶つ
修行によって仙人となった
・919頃 東大寺の僧が大峰山系で道に迷い絶命しかけた時
私は仙道を習得して飛行も自由に出来る
陽勝と名乗り助けた
・天台座主:静観僧正のところにも現れた
・能登国の紀氏に生まれた
・父母:不詳 ※出典:今昔物語13−3
・生没:不詳
・869 紀朝臣全子 従5位下
・陽成天皇の乳母
・869 聖宝 興福寺の維摩会講師に
・869 紀朝臣淑光 誕生
・父:紀朝臣長谷雄、
・母:文室朝臣氏
・869 紀朝臣眞丘 長門国守 従5位下
・869 紀種子 仁明天皇の更衣
・父:紀朝臣名虎
・逝去
・869-1-7 紀朝臣千枝
・父母:不詳
・生没:不詳
・869-1-13 紀朝臣眞丘 従5位下
・河内守(前任:散位)
・869-2 紀朝臣安雄 勘解由次官 兼下野守
・869-2 常康親王 雲林院を遍照に譲って天台宗の修行場として
亡き父への謝恩の姿勢を示した
・869−2−23 紀朝臣恒身 筑前掾→筑前守 ※筑前国牒案
・鎮西紀姓諸豪族を関係ある
・869-2-28 柔子内親王 伊勢斎院
・父:仁明天皇
・母:滋野縄子 宮人
・薨去
・869-3 荏原棟梁 春宮舎人(春宮:貞明親王)
・000 正6位上 兵庫助・左近衛将監
・880-1-11 左兵衛権大尉
・884-2 蔵人
・885-1-22 従5位下
・885-4-27 雅楽頭
・886-6-13 佐兵衛佐
・891-4-11 兼 安芸介
・896-1-26 左衛門佐
・897-7-13 従5位上
・898-2-23 兼 筑前守
・父:在原朝臣業平
・母:紀朝臣有常の娘
・898 逝去
※勅撰和歌集に古今和歌集 4首
※後撰和歌集 2首
※続後拾遺和歌集 1首
※男子:@在原朝臣元方 中古三十六歌仙の一人
A在原朝臣元清
女子:@本院侍従 藤原朝臣国経の室
・男子:藤原朝臣滋幹
・869-4 紀朝臣安雄「貞観格式」の編纂にも携わった
・869-5-14 常康親王 薨去
・父:仁明天皇
・母:紀種子 更衣(紀名虎の娘)
・869-9-15 紀朝臣春常 陸奥国の地震使いに任命
・869-9-15 紀宿禰氏経(志紀)外従5位下行 越中介
・父母:不詳
・生没:不詳
・869-10-15 紀朝臣春枝 陸奥国の地震使いに任命
・870 承済 延暦寺 坊官
・父:紀朝臣行広
・母:不詳
・生没:不詳
・870 紀宿禰晴生(志紀) 外従5位下
・土佐権掾(前任 左近衛医師)
・父母:不詳
・生没:不詳
・870 滋野朝臣善根 信濃守
・父:滋野朝臣貞主
・870頃 紀朝臣惟岳 官人
・歌人 古今和歌集 1首350
・877-885 従6位上 無官
・父母:不詳
・生没:不詳
・870 紀朝臣春世 石川朝臣真主から
・「平群東条一平郡里」の13坪・14坪の地が
・870-1-25 紀朝臣春世 「平群坐紀氏神社」の売買家地券あり
・売人:石川朝臣貞主
・買人:紀朝臣春世
・紀朝臣春世に売却された旨とともに
・家地の四至記載に「平群神社」と見え
・保証刀禰として紀朝臣氏世本男の署名がある
・父母:不詳
・生没:不詳
※山城国左京4条2坊 戸主:石川朝臣真主の戸口
※現地の南約2.5メートルに「紀氏神社」がある
・870-1-25 紀朝臣春世 「平群坐紀氏神社」の売買家地券あり
・売人:石川朝臣貞主
・買人:紀朝臣春世
・870-2 紀朝臣安雄 助教を兼ねる
・870-5-5 真子内親王 元品
・仁明天皇の皇女
・母:紀種子(仁明天皇の更衣)
・薨去
・870-12 丹生弘吉 紀伊国造族
・若狭国遠敷郡の人
・叙位二階
・父母:不詳
・生没:不詳
・871 紀朝臣春枝 従5位上
・逝去
・871 紀朝臣有常 信濃権守
・871-8 紀朝臣安雄「貞観格式」を奉進している
ーー藤原基経 関白 872-889年ーー
・872 惟喬親王 清和天皇は封百戸を増した賜ふ
・872(又は866)紀朝臣貫之 誕生
・父:紀朝臣望行
・母:不詳
・872 「深津庄」備後国(広島県)深津郡 福山市内で
・人名を刻した文字瓦が出土した
紀臣和吉女・紀臣石女・栗栖君・栗麻呂等
・872-2-29 惟喬親王 上野太守 従4位上
・872-3-29 紀朝臣今守 正4位下 逝去
・872-7-11 素覚 僧 真言宗
・病のために出家、小野に隠遁
・ 法名:素覚浄念・小野宮
・父:文徳天皇 第一皇子
・母:紀朝臣静子 更衣
・父:紀朝臣名虎 正4位下 刑部卿
・897-2-20 53歳入寂(844-897)
※出家は皇位継承をめぐる争いの結果とする伝承がある
※近江国(滋賀県)「小椋荘」に所領を持ち
※轆轤の術を人々に教え、木地師の祖ともいわれる
※出典:日本紀略・文徳天皇実録9
※比叡山麓の近江国滋賀郡小野郷山城国愛宕郡)の
地に隠棲する
※小野宮と呼ぶのが慣わしでした。
※在原業平が小野の雪を踏んで宮を尋ねた説話は
古今和歌集で有名である
※出典:日本紀略・文徳天皇実録9
・873 紀朝臣有常 正5位下
・873 惟彦親王 弾正尹
・873-1-13 惟喬親王 上野太守・弾正尹
・874 聖宝 醍醐寺を草創する
・874 紀朝臣安雄 従5位上
・875 惟喬親王 摂津水無瀬にも閑居した
・875 惟彦親王 兼 上野総太子
・875-1-13 紀朝臣利貞 少内記
・875ー3ー23 紀朝臣有常 正5位下 雅樂頭 周防権守
・神泉苑にて請雨経法祈雨
・875-6 聖宝 上醍醐寺を草創する
・875-11-3 多治朝臣貞峯
・娘:文徳天皇の宮人→子:済子皇女
・76歳逝去(799-875)
・875-12-9 紀朝臣本道 判官
トップへ
戻り
次へ