紀氏の歴史の軌道J






白河天皇 1072-1086年 72代目

       ・1073 院蔵人所を置く          
  
      
・1072 永観 東大寺別所光明山を去り
    ・念仏の民間布教に奔走する
        ・「禅林寺」に東南院を興す


・1072 戒信 石清水八幡宮「護国寺」 第22代別當
    ・父:源元命の3男


・1072 清秀 石清水八幡宮「護国寺」 第21代別當
    ・39歳入寂(1033-1072)


・1072 頼清(常盤) 石清水八幡宮
        ・「護国寺」権別當・法橋 
    ・1076 宮寺:法眼兼清から院主法師頼清に譲度
        ・長門国美祢郡「大峰荘」
    ・1087-8-29 宮寺 第23代別當・法印
           ・親戚の貧しい永秀に笛用の寒竹を取り寄せる
              ・金銭の援助もし、笛の名手永秀となる
    ・1103-1-3「観音寺」「大山寺」兼行 
    ・父:石清水八幡宮 宮寺 兼清 法印・別当
    ・母:石清水八幡宮 元命の娘      
    ・男子:石清水八幡宮 垂井光清
    ・女子:紀朝臣頼子 皇后令子内親王の女房
    ・1103 63歳入寂(1040-1103)     
     

      権別当  
       法眼   別當   ┌行清 小別当
      兼清   法印    │
       ‖―――頼清───├光清(垂井)
        石清水元命の娘        │検校・社務・ 別当・大僧都・法印                          
                │
                ├巌清
                │別当・法印・大僧都                 
                │
                ├慈清 少別当                               
                │
                ├教清 少別当
                │
                ├信清 少別当
                │
                ├相清(海岸) 権別当
                │
                ├堯清 少別当                
                │
                ├応清 少別当
                │
                ├円清
                │
                └女子:紀朝臣頼子 女蔵人
                    皇后令子内親王の女房                     
                
・1072「泉江荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
        ・領家:石清水八幡「護国寺」領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1072「泉江中荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領 
                    ※出典:石清水田中家文書

・1072「泉江西荘」美濃国(岐阜県)揖斐郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
                    ※出典:石清水田中家文書

・1072「蝦手井荘」山城国(京都府)乙訓郡
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領 
                    ※出典:石清水田中家文書

・1072「河原崎荘」山城国(京都府)長岡京市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
                   ※出典:石清水田中家文書

・1072「奈良荘」山城国(京都府)八幡市
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「稲間荘」山城国(京都府)相楽郡
        ・領家:石清水八幡「護国寺」領 
                  ※出典:石清水田中家文書 

・1072-9「稲八妻荘」山城国相楽郡
          ・領家:石清水八幡宮領
          ・三好長慶に押領されるまで余命を保つ
           ※出典:石清水文書 
                                   
・1072「安田園」丹波国(兵庫県)丹波市
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「大地荘」摂津国(大阪府)大阪市
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
            ・田畑25町3反余
             43ヶ所に散在
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「放生米代荘」和泉国(大阪府)堺市
          ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
              ・免田田40町
           ※出典:石清水田中家文書
           ※前司顕綱のとき立庄

・1072「御香園」和泉国(大阪府)所在地不詳
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「三宅山」河内国(大阪府)交野市
        ・領家:石清水八幡「護国寺」領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1072「林灯油園」河内国(大阪府)東大阪市
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
             ・免田14町5反余 常灯油田6町
             ・御菜田8町5反余 3里に散在
          ※出典:石清水田中家文書

・1072「布志見荘」河内国(大阪府)河内長野市
         ・領家:石清水八幡宮領 
                    ※出典:石清水田中家文書

・1072「甲斐伏見荘」河内国(大阪府)河内長野市
          ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
          ・観音堂に付属され
          ・光清の娘 美濃局その子、道恵法親王を経て
          ・1168 阿闇梨大法師定恵の知行となる
          ・戦国期、河内の武将甲斐氏の本根拠地
           ※出典:石清水田中家文書

・1072「名手荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
        ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1072「隅田荘」紀伊国(和歌山県)橋本市
        ・領家:石清水八幡宮領 29町
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「薗財荘」紀伊国(和歌山県)御坊市
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「衣奈園」紀伊国(和歌山県)日高郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家文書

・1072「切目園」紀伊国(和歌山県)日高郡
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1072「出立荘」紀伊国(和歌山県)田辺市
        ・領家:石清水八幡宮領 20町
         ※出典:石清水田中家文書

・1072「芳益荘」紀伊国(和歌山県)東牟婁郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家文書


・1072-1-5 紀朝臣守武 従5位 木工者 
      ・木工造功叙  ※出典:朝野群戴巻第
      ・父母:不詳    
      ・生没:不詳


・1072-1-26 紀朝臣国元 正六位上 内蔵少属        
             ・父母:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2 
       ・生没:不詳


・1072-1-26 紀朝臣季俊 正六位上 権少外記 
             ・父母:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2
       ・生没:不詳


・1072-12-8 紀朝臣志子 少納言内侍 内裏掌侍
       ・出身不詳
       ・譲位に創○使いを務むによって退任せしものと認められる
       ・父母:不詳  ※出典:平安時代史辞典
       ・生没:不詳   
              

・1074-4-8 紀朝臣頼季 従5位下 山城介
            ・1094 紀朝臣宗成の弟 御厨子所預に補さる。
      ・11世紀以降御厨子所預を伝える
      ・御厨子所預の役割は中央で供御人を統轄して
       供御の貢進に当たること 
            ・父:紀朝臣頼季
      ・母:不詳
      ・生没:不詳  
  
      紀頼季の娘 妾
        ‖――――源仲綱  武将 歌人
       ┌源頼政      
            │        ┌池田=紀泰光
            └源泰政―――――│従5位下 薩摩守
               │
               └池田=紀望政 源頼政の件で伊豆に配流
                帯刀先生

    ※源朝臣仲綱の母:
     ・源氏系図では源朝臣斉頼の娘
     ・紀氏系図では紀朝臣頼季の娘=妾

        ※源朝臣頼政は若狭国「松永荘」の領主になっている
        
    ※紀朝臣長谷雄┌紀朝臣淑信・・紀朝臣頼季の娘 源朝臣頼政の妾                 
             └紀朝臣淑望・・紀朝臣奉政=実は源朝臣仲政の子
                 祖父:紀朝臣公貞の母は源朝臣頼信の娘    
    ※紀氏系図     
      紀長谷雄─紀淑信──紀在昌→
           従4位上 従4位上

      →紀伊輔──紀為基──紀頼任─※@┌紀為任─紀淑昌
       従4位上 従4位上 従4位上  │
                 摂津守   ├紀宗成※A
                       │従5位下
                       │
                       ├紀頼季※B 御厨子所預
                       │従5位下
                       │
                        ├=紀久任※C 
                                           │ 正5位下
                       │
                       └紀基弘 日向守※D4                        
                        従5位下
       
           従5位上
       従5 ┌宗則 ┌有貞
       位下 │   │                   
    ※A├宗成─├宗貞─└永貞─宗長─宗友─宗房 
      │御厨子│従5位上                 正5位下
      │所預 │                     民部太夫
      │   │                 田辺氏  ┌宗信 
      │   │       従5位下 従5位上 高橋氏  │
      │   └宗政─┌宗兼──重宗──┌宗季──宗尚───└宗茂
      │    御厨子│御厨子 御厨子 │御厨子 民部丞   御厨子
      │    所預 │所預  所預  │所預  従5位下  所預
      │   従5位下│正5位下    │         従5位下
  淑信  │       │        └業兼 帯刀
※@紀頼任─│       │        
  大内記 │       ├宗賢─頼賢─┌頼継─┌宗継─伊継─頼遠─頼職─惟定
      │       │従5 従5 │従5 │
      │       │位下 位下 │位下 ├泰継 従5位下
      │       │      │   │
      │       │      └頼広 └長継─成継─望賢─望秀 
      │       │       従5  従5 従5 従5 従5位下
      │       │       位下  位下 位下 位下
      │       │
      │       └為宗──宗広──宗孝───宗定─宗員
      │        武蔵守 豊後守 民部丞  
      │        民部丞 対馬守 従5位下
      │       従5位下 従5  家令
      │            位下
      │
      │従5位下
    ※B├頼季──┌守隆─┌頼郷  ┌長遠
      │御厨子 │   │    │
      │所預  ├久俊 ├遠定──└忠遠 中村氏・永谷氏
      │    │   │
      │    └女子 └実直  ┌実重 伊坂氏
      │  源頼政の妾   ‖   │
      │  源仲綱の母   ‖  ├実春 大井氏     
      │          ‖  │
      │          ‖  ├清実 品川氏・品河氏
      │          ‖──│   
      │          ‖  ├実高 春日部氏・関根氏
      │          ‖  │   加用氏・堀氏
            │                  ‖   │      小沢氏
      │          ‖  │
      │          ‖  ├実元 塩田氏・潮田氏
            │                  ‖   │       大井田氏
      │          ‖  │
      │          ‖  └実能 堤氏
      │          ‖
      │         女子 
      │       渋谷重国の娘
      │       桓武平氏良文流 
      │
      │従5 従5  従5 従5
      │位下 位下  位下 位下
    ※D├基弘─則弘─┌友弘─安弘 御蔵氏・堀川氏・大石氏
      │      │      山科氏・真継氏・野添氏
      │      │
      │      └久則─友仲 従5位下
      │正5位下
    ※C└久任───┌久範──┌久政─久行─久経
        御厨子 │御厨子 │
          所預   │所預  └久長──久信──久衡─久遠─久継
            │従5   御厨子 御厨子
            │位上   所預  所預
            │
            ├久宗──久親─久盛─盛久
            │御厨子           
            │所預
            │
            ├久明            
            │
            └久実─久家─久良─久政─※

              ※┌久広─久種
               │
               ├久有─久仲─久茂─┌久基
               │         │
               │         └久直
               │
               └久継─┌久親
                   │
                   └久成─┌久雄─久重─久兼
                       │ 
                       └久世─久経 
   
                 ※紀久任の詳細は1179-7-25に記載
        
               御厨子所預
        ※@紀宗成─紀高橋宗政─紀高橋宗義─紀重宗─紀宗季→

         →紀宗尚─紀宗茂→  → 以降は藤原氏へ  
            
       
        ※A紀久任────紀久範─紀久長─紀久信
          ・御厨子所預 →  →   →
          ・実父:三島久頼

        ※D紀基弘─紀則弘─紀友弘─紀安弘
          日向守 蔵人所 左衛門 左衛門


・1074-10-3 紀朝臣式部の事跡(合叙)
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1075-8-1 紀朝臣致親  
      ・岡為房 大和河俣山の賊等を討つ
      ・父母:不詳 ※出典:平安時代史辞典
      ・生没:不詳


・1075-8-30 紀朝臣宣輔 正6位上 式部省 
       ・評定擬文章生試擬詩事         
       
        
・1075-8-30 紀朝臣有保 正6位上 式部省
            ・評定擬文章生 試擬詩事 
             ・父母:不詳 ※出典:朝野群戴巻第2   
       ・生没:不詳


・1075-8-30 紀朝臣惟頼 正6位上 文章生 
       ・評定擬文章生 試擬詩事 
             ・父母:不詳 ※出典:朝野群戴巻第2   
       ・生没:不詳


・1076 紀朝臣左衛門少紀 藤原朝臣師実の下家司            
        ・父母:不詳    ※出典:中世公家と地下官人 
    ・生没:不詳                    吉川弘文館


・1076 芳賀高澄「大前神社」に居館を置き
        ・芳賀氏と称した
    ・武士団の首領となり武勇を誇る
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※紀朝臣高俊は源朝臣頼朝より軍忠を賜り
      ・紀清両家の旗頭となる

 ※堀田芳賀系図&紀氏系図:紀氏・清氏両家也 是謂紀清両党

  紀興道─紀本道─紀清主(下野守 宇都宮俗別当)─┌紀朝有(号:芳賀)→
                          │
                          └紀長有(芳賀小太郎)─

  →紀有行─紀有在─紀高任─紀高行─紀高吉─紀高信(芳賀次郎太夫)→

  →紀高俊(芳賀入道)奉仕 宇都宮大明神  

      ※芳賀氏の城:@「大内寺」廃寺
            ・奈良後期に建立され、郡司が管理していた
            ・所在地:台町の芳賀郡衙跡

           A「御前城」平城
            ・芳賀氏の初期の居城

           B「真岡城」芳賀氏の居城
            ・真岡陣屋(江戸時代)
            ・所在地:真岡市城跡公園と真岡小学校地帯
      

・1076 頼清(常盤)石清水八幡宮
        ・「護国寺」法眼 
     ・兼清から院主 法師:頼清に譲度 
          長門国美祢郡「大峰荘」


・1076-1-21 紀朝臣重頼 正6位上 少属
       ・大学寮解 破損ビョウ器等状
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1077 紀朝臣延方 従5位下 大工
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1077 紀朝臣延武 従5位上 大工
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1077-2-12 紀朝臣宗政 従5位下 少外記 
       ・主計允 安房守
       ・紀朝臣長谷雄→紀朝臣淑信の後裔
             ・藤原朝臣敦基の男子:藤原朝臣宗兼
                ・得乳父の紀朝臣宗政は御厨子所預を
                  藤原朝臣宗兼に譲る
         ・正4位下 皇后宮亮・周防守
 
         紀長谷雄─紀淑信─紀在昌─紀伊輔─紀為基──紀頼任→
       従3位  東宮  大内記 大内記 式部大輔 大内記
     少納言  学士               摂津守

     →紀=高橋宗成──紀=高橋宗政─紀=高橋宗義
         御厨子所預    藤原敦基
 
       ※紀朝臣宗政:紀朝臣淑信の後裔
        ・御厨子所預
        ・従5位下
        ・少外記・主計允・安房守
        ・藤原朝臣宗兼の乳父

       ※藤原朝臣敦基:
        ・正4位下
        ・皇后宮亮
        ・男子:藤原朝臣宗兼

       ※藤原朝臣宗兼:
        ・御厨子所預
         (乳父の紀朝臣宗政より譲度される)
        ・父:藤原朝臣敦基 

         
・1079-7-25 紀朝臣久任 正5位下 
             ・大炊頭 山城介 河内守 阿波守
       ・御厨子所預職
       ・父:実は大炊頭三島宿禰久頼の子 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳   ※出典:紀氏系図

      紀長谷雄─紀淑信・・・紀頼任==紀久任 
                 従4位上 正5位下
                 摂津守  河内守

      紀久任──┌紀久範@ 
           │
           ├紀久實A              
                     │
                   └紀久宗B


・1080頃  了慶 東大寺 法印
     ・父:紀朝臣俊文 紀伊守 歌人
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

 
・1080-10-14 紀朝臣行職 少録 班符宣旨 
       ・父母:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2
       ・生没:不詳


・1081 「蒲御厨」郡名:長上郡 遠江国(静岡県)浜松市
         ・史料村郷名:安富 以下略
         ・明治村字:安富 以下略
          ※出典:神鳳鈔

  
・1081-1 紀朝臣宗貞 従5位下 大隈守 同年辞する
     ・改姓:大江姓に 少外記
     ・紀朝臣長谷雄→紀朝臣淑信の後裔 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:紀氏系図


・1081-10-14 紀朝臣輔任スケトウ 石清水八幡宮
              ・俗別当 兼 宮司
       ・従4位下
       ・父:石清水八幡宮 紀朝臣兼任 俗別当・神主
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

           従4位下 従4位下 従4位下               
        神主   神主   神主   従4位下
          俗別当  俗別当  俗別当  神主 
          安遠───兼輔───兼任───輔任                 
        

・1082 石清水別当清円の娘  ┌清覚 延暦寺法眼
      ‖─────── │1083-1119
    源顕房 村上源氏   └源雅光 従5位上
    従1位 右大臣      1089-1127
                治部大輔

          ※源朝臣顕房:村上源氏 六条右大臣
      ・従1位 右大臣 贈:正1位
      ・父:源朝臣師房
      ・母:藤原尊子
      ・妻:石清水八幡宮 清円の娘
      ・1037-1094 57歳逝去

             ※男子:清覚 延暦寺 法眼
       ※男子:源朝臣雅光 従5位上 治部大輔


・1082頃 慶尊 石清水八幡宮
          ・「護国寺」少別當 兼 東寺上座
     ・1087「護国寺=神宮寺」少別當 兼 東寺上座
      ・永観律師とは甥の関係
     ・父:石清水八幡宮 兼清 権別当
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

       石清水八幡宮兼清
         ‖―――慶尊
       源元命の娘
                  ┌頼清 法印・別当
        別当   別当  権別当 │
        聖清──定清==兼清──└慶尊 少別当
         検校  検校  法眼  
                            
                                                 
・1082-1-11 紀朝臣季明スエアキラ 正6位上 上東孺 
       ・書を上り恪勤の労を以って
               東孺加階申文で加階せらる
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
       

・1082-2 永観 念仏行道の時、
     ・壇上の阿弥陀みかりの相を感得


・1083頃 紀権少充
     紀権少属


・1084 永観 東大寺別当

   
・1085-1-25 紀朝臣時基 正6位上 少録  
                 ※出典:朝野群戴巻第2               


・1085-2-11 紀朝臣公国 左史生
       ・1085-9-11 大宰府言上 阿蘇宮サ雪降事  
       ・1087-3-6 造豊受大神宮正殿 並び 
             高倉御 舌弱難奉開事  
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2


・1085-9-11 紀朝臣公国 大宰府言上 阿蘇宮サ雪降事 



堀川天皇 1086-1107年 73代目
白河上皇 1086-1128年 


           ・1086 院政の開始、初めて北面の武士を置く

      
・0000 紀朝臣頼子(堀川天皇 中務)女蔵人
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1086 維範(ユイハン)南院 阿闇梨 紀氏 
     ・出家後、南部比叡山で小島流南院方を開く
     ・後、高野山南院を中興す 
              

・1086-3-16  済尋 興福寺 権別当 法印 寺務 執行宣
           ・1088-9-2 興福寺 権別当 権律師
           ・1089 仁和寺 仙養房 威儀師 
           ・1089-2 興福寺 権別当 権大僧都
           ・1089-4-11 仁和寺 大僧都 仙養房 威儀師
                  ・性信に入室
           ・1089-9 興福寺 別当
           ・1090-2 興福寺 権大僧都
       ・1094-7-8 興福寺 龍穴に仁王経を転読して雨を祈らしむ
           ・父:藤原朝臣師成(姉小路)正2位 参議 小一条流
           ・母:藤原朝臣定成の娘          
            ※紀朝臣長谷雄の系図にあり
           ・1095-2-14 57歳入寂(1038-1095)大僧都 


・1086-5-14 永観 興福寺維摩会講師 
          ※出典:史料綜覧 第一


・1086-12-8 済覚=清覚=成覚 石清水八幡宮
       ・内供法十禅師
       ・石清水八幡宮 宿院「極楽寺」別当
       ・石清水八幡宮 宮寺「妙香院」別当
       ・阿闍梨「清瀧宮」季御読 執事頭長       
       ・父:村上源氏 源朝臣顕房(六粂右府)1037-1094
          従1位 右大臣
       ・母:石清水八幡宮清園の娘
       ・1119 36歳入寂(1083-1119)

        源(六條右府)顕房 
          ‖
          ‖――――――清覚(済覚)
          ‖
        石清水八幡宮別等清円の娘


・1087「大野荘」豊前国(福岡県)小倉南区
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家文書


・1087「大隅正八幡宮」の政所職は
        本家の京都「石清水八幡宮」の神官が支配して
    神官を補任する。
    ・大隅八幡宮の領地「万得名」の管理に
                     「伊集院」を置く
    ・大隅国姶良郡隼人の大隅八幡宮の領は
        1296町を占めている。
    ・「善法寺」より下向して来た
      平山氏が八幡宮師修執印として
            所領を支配した
    ・鎌倉末期に島津貞久に平定された 
           ※出典:角川地名大辞典
           ※出典:鹿児島県城郭大系

    ※薩摩国の荘園
     @宮里郷司(紀氏領)=新田八幡宮関係 
                                紀六太夫正家
     A伊集院司(紀氏領)=正八幡宮領
            ・京都石清水八幡宮の神官が支配
      ・院司:紀八郎清景「万得(徳)名」
     B満家院司(大蔵姓加治木領)
      =院司業平 大蔵氏一族で加治木郡司も兼ねていた

      ※出典:日本おける荘園制形成過程の研究
                             奥野中彦 三一書房

    
      藤原敏行      小野好古の娘
       ‖―――娘      ‖――泰種(原田氏祖)太宰貫首
    紀有常の娘  ‖――――大蔵春種
          大蔵朝臣春雄(春実)
                     ※出典:日本姓氏大辞典 太田亮


・1087 紀七 源朝臣義家の従者 清原軍を破る  
    ・奥州後3年記に登場する
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

        
・1087  坂上晴澄宿禰 散位の許に紀伊国伊都郡に
    ・紀清任→紀重清→紀仲清の三代の家人あり 


・1087 慶尊 石清水八幡宮「護国寺」少別當 
       ・兼 東寺上座  
        
                                          
・1087-3-6 紀朝臣公国  左史生 
      ・造豊受大神宮正殿 並び 高倉御 
       舌弱難奉開事      


・1087-6-16 戒信 石清水八幡宮
       ・「護国寺」別當・法印
             ・父母:不詳
       ・妻:紀太子
       ・逝去


・1087-8-29 頼清(常盤)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」第23代別當・法印 
       ・親戚の貧しい永秀に笛用の寒竹を取り寄せる
        金銭の援助もし、笛の名手永秀となる   
   
         
・1087-8-29 清圓 石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別當・法橋上人
       ・宇佐八幡宮「弥勒寺」講師並びに「喜多院司」
       ・1106 石清水八幡宮 宮寺24代別当 
       ・父:石清水八幡宮 宮寺 別当 清成 
       ・母:石清水八幡宮 俗別当 兼輔の娘
       ・生没:不詳

       別当清成
         ‖―――――清圓
       兼輔の娘
       983-12-17


・1087-12-23 成暹 石清水八幡宮 
       ・「護国寺」権別當
       ・光清の娘 美濃局(鳥羽院の女房=皇子と皇女あり)を養女に       
              ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※系図不詳


・1087-12-26 紀朝臣保遠 蔭子  
       ・父母:不詳
        ・生没:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2

   
・1089 維範(ユイハン)紀氏 高野山諸職を辞し修禅に専念した  
 

・1089 石清水八幡宮清円の娘
      ‖―――――――┌源雅光(1089-1127)従5位上 治部大輔 歌人
     源顕房      │
     従1位      └清覚(1083-1119)延暦寺 法眼
     六条右大臣


・1089-3-20 「平群坐紀氏神社」奈良県
       ・紀朝臣=竹内越中守経家が
        八幡太郎義家より清和源氏姓を与えられたが
       ・彼は子孫に源姓を用いること禁じ、先祖従来の紀姓を
        守ることを命じた。

        紀竹内経家の娘
          ‖―――――――紀竹内義信
        平賀四郎盛義
        清和源氏の者が婿入り


※参考系図:

  武内宿禰→紀姓:竹内=平群木菟宿禰ー紀=平群真鳥宿禰→

 →紀=竹内茲禰寝臣ー紀=竹内真昨臣ー紀=竹内(小足)臣→

 →紀=竹内(塩手)臣ー紀=竹内(大口)臣ー紀=竹内(大人)臣→

 →紀=竹内薗益臣ー紀=竹内諸人臣ー紀=竹内麿臣

 →紀=竹内朝臣(古麻呂)(紀朝臣竹内家本家筋)

 →紀朝臣竹内真麻呂(これより竹内の分家)

 ※第17(又は20代)当主;紀朝臣竹内大伴部赤池仲麿の名あり

   紀氏系図:

  紀小足ー紀塩手―紀大口ー紀大人ー(紀園益ー紀諸人ー紀麿)ー紀古麻呂
                   この間は紀氏系図と違う


・1089-6-28 「観世音寺」天台宗
            ・所在地:筑前国(福岡県)観世音5−6−1
       ・3綱署判
       ・公験を書写して本寺に進む
        ・大宰府官人署判
         ・従5位下 大監 紀朝臣 花押
         ・従5位下 大監 紀朝臣 花押  以下略

               ・1089-9-22 松永法師 下筑前国 雑掌
              ・大宰府 下文案 可停止「観世音寺」領知
               「枇杷庄」桑垣処事在上座郡

        ・1099-9-22 大宰府廰定文 定造「観世音寺」五重塔行事
               1層 筑前国 略
               2層 肥後国 大監 紀朝臣資方 以下略
               3層 筑後国 大監 紀朝臣有頼 以下略
               4層 肥前国 略
               5層 寺家 略

        ・1120-6-58 本寺の沙汰により観世音所司等 以上の案文を
               書写し府官の證判を得て進上す
               従5位下 大監紀朝臣(有頼か)

        ・1120「観世音寺」を東大寺末寺とす
            大法師:光清を観世音寺 登壇戒師に補するように奉上


・1094 永観 阿弥陀信仰を提唱


・1094 光清(垂井)石清水八幡宮「護国寺」で出家


・1094 紀朝臣重則 越中国目(サカン)
    ・1094-2-22 従7位上 大目 院当年御給 
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1094 紀朝臣有貞 紀伊国 大目
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1094 紀朝臣頼季 御厨子所預


・1094 紀朝臣宗成の弟 御厨子所預に補させれる


・1094-2-22 紀朝臣佐親 従5位下 
       ・日向守 在任
             ・1094-1095 膨張した神領に制限を加えようとして
                          大宰府に提訴したが
              大宰府長官がにわかに死んだので
                          訴状を撤回した。
       ・1097-1-6 日向守「浮田庄」内「絹富田名」
                                ・宮崎郡宮崎市
             ・宇佐八幡宮神領「大鏡不輸租田」とする時
              源朝臣経信の逝去に驚く             
       ・1098-10-15 宇佐八幡宮御神領大鏡 見任 
         ・父母:不詳    ※出典:宮崎県史 史料編       
       ・生没:不     ※出典:柳原家記録      


・1094-2-22 紀朝臣重則 従7位上 大目 院当年御給


・0000 紀朝臣基弘 従5位下 日向守 見任 
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳 ※出典:宮崎県史 資料編


・0000 紀朝臣友仲 従5位下 権日向守 見任  
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳 ※出典:宮崎県史 資料編


・0000 紀朝臣景弘 正5位下 日向守  見任  
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳 ※出典:宮崎県史 資料編


・1095 紀朝臣行友 宮史生 検非違使
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1095 紀弘任 請田28町6反
    ・「柏原別府」柏原牟田を開発
    ・1095「柏原別府」日向国(宮崎県)宮崎郡 宮崎市
    ・父母:不詳   ※出典:宇佐八幡宮神領大鏡
        ・生没:不詳       ・伊東文書
     
          ※1295-5-2 御使:紀吉光(花押)


・1095頃 紀朝臣頼兼 弁済使
          ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1095頃 紀朝臣直直 日向弁済使
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1095頃 紀朝臣行人 検非違使
     ・1104 検非違使
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1095-9 紀朝臣延行 史生
     ・東大寺 大仏殿の中門で衆徒と対決
     ・朝延の命で経範(1031-1104)別当の任を停止
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳        


・1096-2-3 維範(ユイハン)紀氏
      ・1096 85歳入寂(1011-1096)     


・1097 永観 東大寺寺内に薬王院を建て、施療所を設ける


・1097 紀朝臣武末 土佐国 大目
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1097-2-6 紀朝臣 大監  
      ・大監 紀朝臣 3名、 監代 紀朝臣1名
      ・1099-9-22 大宰府廳定文 肥後国 大監 紀朝臣資方
             筑後国 大監 紀朝臣有頼 
      ・1111-10-27 大監 紀朝臣 5人  
      ・1116-2-21 紀朝臣有頼 従5位下 大監        
      ・1116-2-21 紀朝臣知實 府老 豊前国太宰府済物解文にみゆ                   
      ・1120-6-28 紀朝臣 2人 従5位下 大監 
      ・1132-7 紀朝臣有頼 従5位下 大監
           ・子:紀朝臣重永 監代
                     ※出典:宮寺録事抄
                     ※出典:東大寺文書
                     ※出典:観世音寺文書
                     ※出典:朝野群戴巻第2 


・1098 紀朝臣成長 紀伊国 介
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1098 永観 律師に任じられる


・1098-1-25 紀宿禰貞義 正6位上 望む 淡路掾         
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳 ※出典:朝野群戴巻第2


・1098-2-3 維範(紀朝臣)高野山 第11代執行・検校 入寂


・1098-10-15 紀朝臣佐親 向後守 
       ・「宇佐八幡宮」御神領大鏡 見任       


・1099「原田荘」筑後国(福岡県)久留米市
        ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領・大宰府領
         ※出典:石清水田中家文書


・1099 永観 権律師 官任:依公請労補


・1099 紀朝臣宗兼 従5位舌 摂関家侍 民部丞
    ・1099-1-22 相模国 権守
    ・1103-2-30 正5位下 造酒正
    ・1124-1-23 出羽守
    ・御厨子所預 造酒正 ※出典:中世公家と地下官人         
    ・父母:不詳             吉川弘文館 
      ・生没:不詳

    ※紀朝臣長谷雄→紀朝臣淑信の後裔


・1099 紀朝臣公昌=「江波大納言」 少将
    ・「鷹尾神社 大宮司職、以後、子孫代々宮司職
      ・堀川天皇の宣下により、少将 紀朝臣公昌が
       大宮職として山城国(京都)からこの地に下った
        ・1826「三柱神社」の建立にともない高畑に移住し「紀姓}を
        「鷹尾」姓に改めた
         ・所在地:筑後国(福岡県)柳川市三橋町高畑
    ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※江波大納言家 紀朝臣公昌卿霊位(創立:平安時代)
      ・所在地:筑後国(福岡県)柳川市大和町
                   大字鷹ノ尾字馬場の内958


・1099 真勝 法眼 内供奉十禅師  
    ・1100 法眼 内供奉十禅師
    ・父:北家 藤原朝臣能実 正2位 大納言
    ・母:石清水八幡宮光清の娘
    ・生没:不詳


・1099-1-22 紀朝臣宗兼 相模国 権守


・1099-4-13紀朝臣久俊 左馬少允 
      ・私物を以って太子宿
            朱器殿、竝鳥曹司を造進せしむ   
      ・1100-7-23 警護之勤謹言                             
      ・父母:不詳  ※出典:史料綜覧 第二
        ・生没:不詳


・1099-8-7 紀朝臣元延 田畠・林譲状 僧聖心
      ・1124-8-15 僧叡尊 紀近延の裏書あり
      ・1161-7-25 僧永圓 紀近延 在共寺御堂の裏書に
      ・1242-11-4 僧永圓
      ・1266-6-27 僧永圓の後家
      ・1273-8-30 若女 田地売券
      ・1273-11-30 若女 田地寄進状
      ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1099-9 永観 田楽舞の件で東大寺と争う


・1099-9 紀朝臣延行 史生  
     ・父母:不詳   ※出典:東大寺辞典 
       ・生没:不詳                東京堂出版


・1099-9-11 紀朝臣有名 大掾 
             ・「大国川合両庄」内 東寺領田の勘定
       ・父母:不詳 
           ・生没:不詳  ※出典:東寺百合文書


・1099-9-22 紀朝臣有頼 従6位下 大監 
       ・大宰府済物解文
       ・大宰府解 申進上率分稀事   
             ・1116-2-21 従5位下 大監
       ・父母:不詳   ※出典:観世音寺文書
           ・生没:不詳


・1099-9-22 紀朝臣資方 肥後国 大監 
       ・父母:不詳 ※出典:大宰府廳定文
       ・生没:不詳    


・1100 永観 東大寺別当の時:岐阜市南部の「茜部荘」と
              摂津国の「猪名荘」の年貢を
              東大寺の学侶の百口学生供とした  


・1100 東大寺が朝廷に申請 
    ・大法師光清を筑後の観世音寺の登壇戒師に補任を依頼
            ※出典:東大寺辞典 東京堂出版


・1100頃 真勝 法眼 内供奉十禅師         


・1100頃 大和国奈良薬師寺に属する楽人に紀氏もいた

         
・1100-1-18 紀朝臣定遠 正6位上 左衛門少尉
       ・父母:不詳
           ・生没:不詳


・1100-1-21 紀朝臣貫成 評倭歌策


・1100-3-22 紀朝臣時基 正6位上 少録 
             ・父母:不詳
           ・生没:不詳


・1100-7-23 紀朝臣久俊 警衛之勤謹言


・1100後半 浦野氏 紀朝臣滋野氏系禰津氏から分かれた
      ・浦野氏は禰津氏から分かれ、鎌倉期(1100年代後半9に
       「浦野庄」の開発に手掛け、ここを苗字の地として
       浦野氏名乗ったと言われる
      ・長野県上田市大字浦野は「浦野庄」と呼ばれていた
      ・室町中期(1400年頃)長野県東御町一帯を本拠とし
       有力な豪族であったそうです。
      
      ・浦野氏を名乗った最初の人は禰津神平の子で禰津貞信で
       浦野三郎と言われています。
      ・1500に入ると信州の有力氏族と縁組を行い記録・文献
       に残されています
      ・1541-5 少県浦野は村上の軍勢に攻撃され、結局
           村上の支配下となりました
      ・0000 小県が武田氏の支配下になると浦野一族は武田氏に
          忠勤を励み、武功をあげてこれらの一族は  
          武田信玄や武田勝頼に従い、各地の合戦に出陣したものの
          討死
      ・1582 武田氏の滅亡に当たり運命を共にした者や追っ手を逃れて
          離散したと言われています


        ※禰津道直ー禰津貞直ー禰津貞信=浦野氏祖

           
・1101 「鷹尾神社=高良別宮」福岡県山門郡大和町鷹尾字馬場 
     ・江波大納言の嫡子 少将:紀朝臣公昌が大宮司に補される
     ・1195 以降 紀朝臣元真氏が大宮司として奉仕、以降世襲された
     ・1231 鷹尾別府政所の紀朝臣元保と地頭の大友秀直との間で
                 争論が起きている
              ※出典:角川地名大辞典 福岡県 
     ・1158 高良別宮と
     ・1213-4-25 失火の為、焼亡
     ・1219 大宮司:紀朝臣元真の努力によって復興したが
         免田米を負担する在地の直人:名頭の対棹行為が
         紀氏=鷹尾氏の支配に困難を極めた
     ・1221 鷹尾別宮
     ・1548 鷹尾社を八幡宮に転化した
     ・1589 大宮司 紀朝臣元員・紀朝臣元重と宮別当:多米末永
             多米末高との間に親子2代 約40年間 大宮司職
         争奪の執拗な相論が広げられた
         ・1645「鷹尾別府八幡宮」大宮司:紀氏
     ・1655「鷹尾別府八幡宮」とあり「瀬高下荘」の鎮守として

   ※その支配力は弱く鎌倉期を通じて在地領主との対立抗争が類発した    
   ※中世には「高良玉垂社」の末社であった


・1101-4-24 清円 石清水八幡宮 
       ・「護国寺」権別當→別当に補す
       ・1103-12-4 宮寺 別当・法印
            ・父母:不詳
       ・娘:村上源氏 源朝臣顕房の室
                   従1位 右大臣
       ・逝去 


・1101-10-28 紀朝臣盛信 左大史 検注也
       ・1103-12-20 正6位上 左大史 兼行大属 
              鳥羽院 晴宮坊官  
       ・父母:不詳   
            ・生没:不詳   ※出典:朝野群戴巻第2


・1102 永観 東大寺を辞して禅林寺(別当職)に帰る
    ・東南院を興し終生ここを本拠とした

     
・1102-1-5 紀朝臣久範 従5位上 御厨子所預
                      ※出典:紀氏系図
      ・1109-6-9 従5位上 玄蕃寮頭 ※出典:朝野群戴巻第2
      ・父:紀久任 正5位下 大炊頭 
             河内守。阿波守・山城介
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

 @紀久範──┌紀久盛──────紀久清
  従5位上 │従5位下 監物  甲斐守
  玄蕃寮頭 │
  御厨子預所├紀久政─紀久行────┌紀久経 内舎人
       │所業  豊後権守     │
       │           └紀久弘 − 
             │
       ├紀久長───┌紀久忠─紀久邦 −
       │従5位上  │越中守
       │        ※1 │  
       │      ├紀久通─紀久房─紀久氏 1221 兵乱の内   
       └紀久明  ※2 │刑部丞 佐兵居 治部丞    被殺
        能登守   │
              ├紀久兼 建礼門院立后の時従5位上
              │    所司次官長官
              │    坊門院=藤原信清 大臣の家司
              │
                           └紀久信 従5位下 右衛門尉
               ※3   ・伊豆守・豊後権守
                   ・御厨子所預(
                                        高倉・安徳・後鳥羽3代下司預也)


            ※1 紀久長・藤原信頼卿事解官
            ・御厨子所預
            ・筑後守・薩摩守・壱岐守・駿河守
            ・1160-4-3 還任

      ※2 紀久明─紀久直─紀久言──┌紀久有 佐兵衛 
         能登丞 従5位 従5位下 │
             大和守 左衛門尉 └紀久家 −
                 豊後守

      ※3 紀久信─┌紀久衛──┌紀久遠(養子)─紀久継
             │従5位下 │左衛門     左衛門
             │          │
             │     ├紀久行 左衛門  
             │     │
             │     └紀久基 左衛門 
             │
             ├紀久康──┌紀久澄 左衛門尉
             │使宣   │
             │          └紀久国 兵衛             
             │
             │
             └紀久明───紀久宗
              従5位上  左衛門尉
             
      

  A紀久實─┌紀久家──┌紀久季─────────┌紀久良 ※@
      │      │            │      
      │隼人正  │            │従5位下 山城守   
      │下総守  │            │左衛門尉
      │飛騨守  └紀久光──┌紀久員   │帯刀   
      │鳥羽院   従5位下 │縫殿尤   │
      │御厨子   左門尉  │      ├紀久行
      │所預          └紀経俊   │大膳進
       │            右馬充   │
       ├紀久基──紀久盛          └紀久佐
      │従5位上 縫殿充           縫殿太夫
      │大学充
      │
      ├紀久保──紀久経──紀久知 − 
            │従5位下  修理進
            │民部太夫
      │                      
      └紀實保───紀久定 −
       従5位下
       図書充                
       普賢寺殿侍5位 住人内        


             ※@紀久良─┌紀久政 左門尉 八条院衆 北面
                   │
                   ├紀久景 宮内丞
                   │
                   └紀久兼──紀久秀
                    右門尉  左門尉
                    右将監
 
                                
   ※1 紀久政─┌紀久継───紀久成───┌紀久雄─紀久重──紀久兼
          │      左衛門尉  │佐兵尉 従5位下 左衛門尉
          │左衛門尉  内舎人・随身│
          │御厨子所預 御厨子所預 ├紀久世─紀久経─┌紀久夏 −
          │            │従5位上    │
          ├紀久兼※2       │        └紀久元
          │            └紀久綱      佐兵尉
          │             伊賀守
          ├紀久有※3        御厨子預所
          │
          │
          ├紀久村 刑部右衛門尉
          │
          │
          └紀久直 佐兵尉


   ※2 紀久兼─┌紀久種 左衛門尉
          │
          └紀久氏 左門尉→北面


   ※3 紀久有─┌紀久高 左衛門尉
          │
          └紀久仲─┌紀久茂─┌紀久基ー
           佐兵尉 │左衛門尉│
               │    └紀久直 中務正
               │
               ├紀久時 佐兵衛
               │
               │
               ├紀久次 佐兵尉
               │
               │
               └紀久盛 内舎人・左門尉


  B紀久宗──紀久親─┌紀久吉─紀久能
   内膳典膳 紀太夫 │
            └紀久盛──────紀盛久 小監物
             出雲守      従5位下 
             仁安院進物所預  帯刀


・1102-2 紀朝臣信用 祭郎前暦得業生 陰陽寮
           ※出典:朝野群戴巻第2


・1102-3-23 紀朝臣文相 正5位下 左少弁 東大寺俗別当
           ※出典:群書類従4 東大寺別当次第


・1103 紀朝臣頼子 6六位上 呼名:中務 内裏 
    ・1103-8 東宮(鳥羽天皇)の蔵人のち内裏女房
    ・1107 紀朝臣頼子 正6位上 女蔵人 
    ・1107-12 皇后令子内親王の女房
    ・1112-3 局に法師3人を入れて臥したるところが発覚、
                  無罪を主張したが
         白河上皇の耳に入り宮中を追却された
    ・父:]清水八幡宮 別当 頼清(常盤)の娘
    ・母:不詳       
    ・生没:不詳   ※出典:平安時代史辞典

      
・1103-1-3 常盤頼清  石清水八幡宮 別當
      ・「護国寺」法印
      ・「観音寺」「大山寺」兼行 
            ・1103 63歳逝去(1040-1103)


・1103-2-13 紀朝臣少進 右京職符 
       ・父母:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2
           ・生没:不詳


・1103-2-30 紀朝臣宗兼 正5位下 造酒正      
                 

・1103-8 紀朝臣頼子 東宮(後の鳥羽天皇)の蔵人、
          ・のち内裏女房


・1103-8-17 紀朝臣親行 東宮出納 学生 
       ・下家司   ※出典:為房卿記   
       ・父:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
       ・生没:不詳         吉川弘文館


・1103-12-4 清円 石清水八幡宮「護国寺」 別当・法印 
       ・逝去 

      
・1103-12-20 紀朝臣盛信 正6位上 左大史 兼行大属 
       ・鳥羽院 春宮 坊官              


・1103-12-25  ・光清(垂井)石清水八幡宮「護国寺」 第25代別当 
           ・覚清 権別当(光清の叔父)
       ・1105-11-13「大山寺」の別当:光清 ※延暦寺の末寺
              当時、光清は京都の石清水におり
              現地には目代が居て寺務を行っていた
       ・0000 太宰権師:藤原朝臣秀仲は宣旨を受け、
           検非違使庁下部兵士らが叡山の悪僧一味と
           合戦をした。「籠門神社」の神輿に矢が当たり
           日吉神人の専当の円徳法印が死亡
       ・1105-10-30 叡山大衆が別当:光清と
              大宰府師:藤原朝臣秀仲の処刑を
              求めて内裏に押し掛けた
              ・処罰として石清水八幡宮の所司
               :頼巌が隠岐に流される
              ・快誉は土佐国に勢源は佐渡国へ(獄中で病死)
              ・光清は一日で復元した

      ※石清水八幡宮は叡山大衆の横暴を跳ねのけたが「大山寺」は
       この時以来、叡山の末寺となった

      ※1218-4-16 石清水八幡宮と比叡山「延暦寺」は
            「大山寺」の神人とめぐり争った


・1104 紀朝臣行友 検非違使
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳

      
・1104-4-27 紀朝臣行康 蔭孫 
       ・東宮蔵人所の和歌会で行康のために「鶴有避会」
        の和歌と和歌席とを作り与えている
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1105-1-23 紀朝臣安重 従7位上 越前掾
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1105-7-15 園賢 石清水八幡宮
       ・「護国寺」法眼・修理別當を
       ・宇佐「弥勒寺」講師職に
       ・妻:石清水八幡宮元命の娘
       ・男子:命成(光清の養子に)
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

    
・1105-10-30 光清(紀=垂井)石清水八幡宮
       ・叡山大衆が、別当:大宰府権師藤原秀仲の
        処罰を求めて内裏に押し掛けた
        光清も罰せられたが一日で復元した


・1105-11-3 筑前「大山寺」
       ・天台宗徒が寺塔を興し修験道の道場として
               370の坊を有した

       
・1105-11-13 光清(紀=垂井)石清水八幡宮
       ・「大山寺」別当       
       ・大山寺は「竈門神社」の「神宮寺」福岡県小郡市
       ・天台宗徒が寺塔を興し修験道の道場として
                370坊を有した
       ・叡山と石清水八幡宮の争い 
              

・1106 永観 官任:依公請労補権律師
    ・兵庫県の「長洲荘」は皇太后宮職領から
          東大寺になるようにと鴨御社と返還争いに、
          土地は東大寺に、人は鴨社と裁決される


・1106「大名荘」尾張国(愛知県)愛西市
        ・領家:東寺八幡宮 
                  ※出典:東寺百合文書


・1106-2 紀朝臣信用 陰陽寮
          ・祭郎前 暦得業生
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳



鳥羽天皇 1107-1123年 74代目

       ・1108 平氏の台頭(源氏の勢力の退潮)


    鳥羽天皇  
     ‖  ┌道恵法親王 六宮 
     ‖──│
     ‖  ├覚快法親王 七宮 
    美濃局 │
    紀家子  ├安夜御前 雙林寺宮 高陽院姫宮 
     ‖  │
     再婚 └高松宮 妹子内親王(初名:寿子)
    源中納言   ‖    
    師長の室  二条天皇

        ※紀家子(美濃局):鳥羽天皇の宮人 
      ・初めは待賢門院:藤原璋子(鳥羽天皇の中宮)の
       女房で美濃局と称した
      ・鳥羽天皇の寵を得る 
      ・源朝臣頼政の養女に
      ・父:光清 石清水宮 別当
      ・母:覚心 法眼の娘 
           ・生没:不詳
         
       ※後、村上源氏の源朝臣師長と再婚する
               伏見中納言

        ※道恵法親王 六宮 着袴 待賢門院 腰を結ぶ
                  鳥羽院の証金剛院で
      ・1135-3-29 覚獣大僧正の弟子になる       
      ・1136「園城寺」に入る
      ・1138-6「証金剛院」で出家
      ・1138-3-4 阿波国「生夷荘」の領主、のち石清水八幡宮領に
      ・1146-5-19 一身阿闇梨
      ・1150-2-23 行慶に阿闍梨位灌頂を受く
      ・1158-1-14「四天王寺」別当 
      ・1160-10-3 親王宣下を受ける 円満院門跡
      ・1160-11「園城寺」第35世 長吏 在任8年 
      ・1164-1 「四天王寺」別当を止む
      ・1166-1-2 1四天王寺」別当を再任 
      ・父:鳥羽天皇 の六宮
      ・母:美濃局=紀家子 
      ・1168-4-25 37歳入寂(1131-1168)

       ※1168-5-21 道恵法親王 葬儀 廃朝3日           
                                      
     ※覚快法親王: 七宮 
      ・1144-12-4「天台座主」行玄の弟子となる
             「京極殿」を宿坊となす
      ・1146-3-4 出家 受戒
      ・1150-104 権大僧都
      ・1150-10-17「法性寺」座主
      ・1151-6-13 法印に叙される
      ・1153「無動寺」検校、「成就院」別当
      ・1156-8-29「宝荘巌院」別当
      ・1164-10-26 「歓喜光院」別当
      ・1165 御諱を改め「覚快」と号す
      ・1165-12-25「金剛証院」別当
      ・1170-5-25 親王の宣旨を蒙る
      ・1177-5-11「天台座主」宣下
      ・1178-11-12 覚快法親王 中宮徳子の出産祈願
             安徳天皇 誕生
      ・1179-11-10「天台座主」を辞す
      ・父:鳥羽天皇 
      ・母:美濃局=紀家子 
      ・1181-11-6 48歳入寂(1133-1181)

        ※太政大臣藤原実行の娘(鳥羽上皇に仕えた)
         が引き取り養育する

         ※源朝臣頼政の娘三河が「法性寺」に仕える     
          
     ※妹子内親王: 藤原氏の美福門院の実子に
      ・二条中宮      
       ・父:鳥羽天皇の六宮
      ・母:紀家子 美濃局
      ・1176-6-12 36歳薨去(1140-1176)押小路殿にて崩御
 
     ※安夜御前: 雙林寺宮 高陽院姫宮
           ・父:鳥羽天皇の六宮
      ・母:紀家子 美濃局
      ・1195-1-25 逝去    

         
・1107-12 紀朝臣頼子 皇后令子内親王の女房に(元、鳥羽天皇の蔵人)

 
・1108 永観 東山に迎議を修す


・1108「大峰荘」長門国(山口県)美弥郡
        ・領家;石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
            ・1311 善法寺尚清 処分状
                別当:尚清→権別当康清
                  ※出典:石清水田中家・菊大路家文書


・1108頃 紀朝臣宗孝 藤原朝臣忠実(知足院)の家司      
     ・父母:不詳  
     ・生没:不詳

     ※藤原朝臣忠実:北家 藤原朝臣道長―師実の後裔
      ・従1位 摂生 関白 太政大臣(1078-1162)


・1108-10-8 永暹 天台宗の僧 
       ・幼少の時出家する       
             ・73歳より四天王寺で衆僧を招請して
       「阿弥陀経」を讀誦した
       ・出身:紀氏 石見(島根県)出雲国「鰐洲寺」に住む
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳 
      

・1108-10-10 紀朝臣国康 正6位上 主典 
             ・木工寮の請により罷免
          ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1108-12-25 紀朝臣頼遠 石清水八幡宮 権俗別当 
       ・従5位上 佐渡に配流のこと議す
              ・父:石清水八幡宮 頼長
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

           俗別当         
      神主   神主   権俗別当 権俗別当
      安遠───兼輔───輔良───頼長───頼遠
      従4位下 従4位上 従5位上 従5位上 従5位上


・1108-12-30 「大峰荘」長門国美祢郡
       ・石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領に
       ・光清(紀=垂井)石清水八幡
        ・宮宿院「極楽寺」院主


・1109「切目荘」紀伊国(和歌山県)日高郡
       ・領家:石清水八幡「護国寺」領
        ※出典:石清水田中家文書


・1109-6-9 紀朝臣久範 従5位上 玄蕃寮頭 
      ・父:紀朝臣久任 御厨子所預    
      ・母:不詳     
      ・生没:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2
         

・1109-6-9 紀朝臣秀道 正6位上 大属 玄蕃寮 
      ・父母:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2
       ・生没:不詳


        下野守
・1110 紀盛宗の娘
     ‖―――佐々木定道 従5位下 佐々木宮神主 太郎太夫
    宇多源氏源行定 佐々木宮神主 従5位下


・1110 紀之宗(行宗)常陸国川内郷小田の住人
    ・独鈷山那流峯に「築城」し
    ・1113 益子氏を称した
    ・父:紀仲之
    ・母:不詳
    ・姉:宇都宮=藤原宗円の室
    ・男子:紀=益子正隆

     ※紀仲之ー┌紀之宗ーーー紀=益子正隆
          │(益子氏)
          │
          └女子
            ‖ーーーー宇都宮宗綱(養子)
           藤原=宇都宮宗円


     ※外孫である紀→宇都宮宗綱が宇都宮の養子となり、
      宇都宮家中にあって「芳賀城」の清原氏の「清党」と
      並んで、益子氏の「紀党」は
      天下にその名を轟かす武士団に成長していくのである


・1110-3-2 紀閇丸 公験紛失状 
      ・「春日田二段」字西門田西辺 
      ・紀閇丸(略押)     
      ・紀乙犬(略押) ※出典:東大寺文書
      ・僧慶勧
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1110-12-1 紀朝臣則末 名張前郡司 
             ・1110-12-13 伊賀国名張郡郡司等勘注 
                     ・伊賀国名張郡、郡司等勤注
             ・父母:不詳   
        ・生没:不詳 ※出典:東大寺文書 
                                    
                
・1111-2 紀朝臣守俊 勧学院 知院事 
     ・東大寺領の事で東大寺、興福寺の相論
     ・1119-4-8 左史生 官宣旨 従人は3人                                    
          ・父母:不詳  ※出典:東大寺文書
      ・生没:不詳


・1111-6-25 「八幡荘」出雲国意宇郡
       ・領家:石清水八幡宮領 
        ※出典:石清水文書


・1111-8-21 紀朝臣恒弘 伊予国住人 
             ・父母:不詳  ※出典:長秋記
        ・生没:不詳


・1111-8-25 紀朝臣定重 官使右史生  
       ・1111-10-2 申文「観世音寺」三綱等解                                      
             ・父母:不詳  ※出典:東大寺文書
        ・生没:不詳

         
・1111-11-3 永観 光孝源氏
            ・79歳入寂(1032-1111)


・1112-1-28 紀朝臣久實 正5位上 隼人正 下総守、飛騨守、
       ・鳥羽院 御宇御厨子所預  ※出典:紀氏系図
             ・父:紀久任の父:紀頼任 従4位上刑部大輔
       ・母:不詳
        ・生没:不詳   
    

・1112-3 紀朝臣頼子 局に法師3人を入れて臥したるところが発覚、
          ・無罪を主張したが白河上皇の耳に入り宮中を追却された


・1112-7-27 済尊 仁和寺「功徳院」
       ・律師→僧都 
       ・1121-5-11 三井寺=園城寺「中南院」権別当 法印
             ・0000 東大寺の最勝講証義者 問者 
       ・1121-5-26 前律師 法皇 逆修を行に給うことにかかる
       ・0000 僧都「圓宗寺」の地鎮
       ・1128迄生存
             ・父:村上源氏 源朝臣俊輔 従4位下 美濃守
       ・母:紀家子=美濃局(鳥羽天皇の宮人)皇子あり
	      ・父:石清水八幡宮 光清の娘
       ・生没:不詳


・1112-11-17 慶観 僧  田地売券
       ・僧売人(略押)
       ・紀之乙犬丸(略押)
       ・紀舎弟(略押)
        僧買人
       ・東大寺 印あり

         
・1113-3-2 紀貞次 山城国田原御栗栖住人 
      ・御栗栖明神祭料田を押作することを
              停止せられん事を蔵人所に訴う   
            ・京都府綴喜郡宇治田原町南宮ノ上西76−1    
      ・父母:不詳  
      ・生没:不詳  ※出典:史料綜覧 第二


・1113-6-23 石清水八幡宮 光清、道清、祐清 
       ・内殿常燈消滅す


・1113-6-23 道清(宮崎)石清水八幡宮
       ・「護国寺」 別当・法印 権大僧都
       ・号:宮崎 中坊
           ・1129-6-22 新少将局 紀太子 極楽寺領 進退領掌の件を
                          道清が申請して「橘薗」を領せしむ
           ・1153-5-19 筥崎宮 大宰府に付され知行す
           ・1192-2-4 宮寺 検校・法眼
           ・1204-1-21 宮寺 別当 勝清 建立の堂舎並びに諸国の・・・
           ・本姓:紀氏 歌人
           ・父:石清水八幡宮 慶清 護国寺 第29代別当
           ・母:不詳
           ・妻:石清水八幡宮 最清の娘
           ・嫡子:宗清 筥崎宮を譲与する
           ・次子:房清に宇美宮を譲与する
           ・1206-1-3 31歳入寂(1175-1206)  

           光清──勝清──慶清──道清
       垂井  園   中坊  中坊
                   宮崎   
                                         

・1113-11-8 安富氏=紀朝臣盛家 内蔵
       ・紀朝臣盛家左衛門督が安富と名乗る
       ・1338 足利尊氏の随身となり、播磨国三ヶ郷を領した
              ・父:紀朝臣之泰 右衛門佐
       ・母:不詳
       ・生没:不詳
             
        紀長谷雄─紀淑光─紀文利─紀忠道─紀家俊─・・・紀俊文→
             美作守 出雲守 紀伊守    紀伊守

    →紀俊重─紀重遠─紀重満─紀行義──┌紀行高==紀之泰─紀盛家(安富)
     紀伊守 阿波守 阿波守 左衛門督 │尾張守      左衛門督
                      │
                      └紀行春──紀之泰 右兵衛佐
                                              右衛門督

          ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1114「野原荘」豊後国(熊本県)荒尾市
        ・領家:紀平師定 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書  


・1114-2 覚鑁ハン 高野山へ登る
     ・1126-8 伝法二会を行う料所とした「石手荘」を得る
     ・1140-6 「弘田荘」北端の根来に下山
     ・1143-12-12 根来で逝去 
     ・父母:不詳  
      ・生没:不詳  ※出典:和歌山県史


・1115-12-13 紀朝臣遠輔 従6位 右兵尉 
        ・1116-10-13 従6位 右兵衛
       ・0000  東寺 長者 権僧正 寛助より三ケ年の小灌頂を受ける                  
              ・父母:不詳  
        ・生没:不詳 ※出典:群書類従 第2史伝部


・1116-2-21 紀朝臣有頼 従5位下 大監 
             ・大宰府解申進上率分 稀事
       ・紀朝臣知實 府老 ※出典:朝野群戴巻第2


・1116-2-21 紀朝臣知實 府老 
       ・豊前国太宰府済物解文にみゆ 
       ・父母:不詳            
       ・生没:不詳


・1116-4-27 紀朝臣為清 秦末清等連署請文案  
       ・山城国泉木津梶取役   ※出典:東大寺文書
       ・東大寺や奈良の寺院の為に、この地に木屋を設け
        木材や貨物の輸送に基地を作った
             ・父母:不詳      
        ・生没:不詳


・1116-6-5 紀朝臣為宗 従5位下 武蔵守 
            ・父母:不詳  ※出典:紀氏系図
       ・生没:不詳             


・1117-6-29 任清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」権上座から修理別当法橋に補す


・1117-8-29 任清 石清水八幡宮 鳥羽天皇行幸の観賞


・1117-8-29 光清(垂井)石清水八幡宮
       ・「護国寺」別当 
             ・鳥羽天皇行幸の観賞


・1117-8-29 巌清 石清水八幡宮
             ・「護国寺」権別当 
       ・鳥羽天皇行幸の観賞
       ・1138 宮寺 権別当・法印・大僧都
         ・1149-12-19 筑前「長野庄」をめぐって争いを起こしている
         ・1151-6-25 宮寺 権別当
           ・1152-2-5 宮寺 第27代別当 
             ・父:石清水八幡宮 頼清
       ・母:不詳
       ・1152-2-6 69歳入寂(1083-1152)

         頼清──┌光清 号:垂井
       別當  │検校・別当
       法印  │
           └巌清──┌理清 小別当
            別當  │
            法印  └春清   


・1117-8-29 兼孝 石清水八幡宮 俗別当・神主 
             ・鳥羽天皇行幸の観賞


・1117-8-29 兼仲 石清水八幡宮 俗別当・神主 
             ・鳥羽天皇行幸の観賞
             ・父:石清水八幡宮 輔任 俗別当 神主
       ・母:不詳
       ・生没:不詳                 神主
                            ┌兼仲
                               │正5位下
         神主   神主   神主          │
     良常──安遠───兼輔───兼任───輔任──└兼孝
     俗別当 従4位下 従4位上 従4位下 従4位下 俗別当       
                             神主
                                                             
・1118 紀氏 紀伊国 大掾


・1118「明地荘」美濃国(岐阜市)可児市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1118「北荘」丹波国(京都府)亀岡市
       ・領家:石清水八幡宮 善法寺領
        ※出典:石清水文書


・1118 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮 祠官 
    ・「護国寺」第33代別当 
    ・1129-6-22 乱清門徒の横防を停める
    ・1153-5-19 宮寺 12代検校 権大僧都・法印・大和尚位 
    ・1160-11-29 宮寺 権別當
    ・1171-3-2 宮寺 別当「宇佐弥勒寺」講師及び「喜多院司」
    ・1184-10-28 宮寺 別当・法印
           ・成清の請けにより源頼朝「弥勒寺」の事を奉す
        ・1187-10-3 御布施取 真言伝法灌頂師資相承血脈
    ・1188-1-7 宮寺 別当に補す        
    ・1189 宮寺 別当 高野山に「随心院」を建立
    ・1190-12 宮寺 別当 院庁
          成清の請けにより宝塔院領12ヶ所を安堵
    ・1192-2-4 宮寺 検校・法印・権大僧都     
    ・父:石清水八幡宮 光清(垂井)
        ・母:不詳
    ・娘:藤原朝臣光親の妾
       ・男子:藤原朝臣光氏
    ・1199-8-27 71歳入寂(1128-1199)

      光清───成清──┌昌清 法眼
         垂井   善法寺 │
             弥勒寺 ├祐清 別当・法眼・検校
       検校          │ 善法寺
      別當   検校  │
                    別當   ├長清 元命院
               │
               ├成真 仁和寺 光明院
               │              
               ├領清 俗修理別当・法眼
               │
               ├女子 
               │ ‖
               │隆清の室
               │
               ├幸清 別当・法印・大僧都・歌人
               │
               ├住清 法印
               │
               ├昌縁 法眼
                             │
                             ├女子
               │ ‖────藤原顕雅
                             │藤原親房
                             │
               └女子 土佐局
                 ‖────藤原光氏
                藤原光親の妾 

     ※藤原朝臣親房:従2位 参議
      ・妻:成清の娘
      ・男子:藤原朝臣顕雅 正2位 参議 1206-1281 75歳逝去


     ※藤原朝臣葉室光親:正2位 権中納言
      ・妾:成清の娘=土佐局
      ・男子:藤原朝臣光氏
      ・1176-1226 50歳逝去
          
     
・1118-12-28 光清(垂井)石清水八幡宮
       ・伝領 美濃国    


・1119 清覚=済覚=成覚 石清水八幡宮 妙香院
    ・36歳入寂(1083-1119)
        

・1119-4-19 紀朝臣能忠 蔵人所出納 
           ・父母:不詳 ※出典:中世公家と地下官人 
         ・生没:不詳        吉川弘文館家


・1119「藤津荘」肥前国(佐賀県)鹿島市
        ・領家:仁和寺 
                ・庄司:紀権守
         ※出典:仁和寺文書


・1119-4-8 紀朝臣行友 官宣旨 使左少吏 従人                       
      ・1119-4-19 中宮御産部類記  
      ・1127-8-28 官宣旨 加賀国「額田荘」奇人等解
                               ・使:左少史 紀朝臣行友
                  :右史生 紀朝臣守俊
      ・1151-12-25 筑後守 右京属中原清実の解状を下す
            ・父母:不詳  ※出典:東大寺文書
       ・生没:不詳  ※出典:群書類従29


・1119-4-8 紀朝臣守俊 左史生 官宣旨 従3人 
      ・1127-8-28 官宣旨 加賀国「額田荘」奇人等解  
      ・父母:不詳   ※出典:東大寺文書
      ・生没:不詳 
 
     
・1119-4-19 紀朝臣行友 中宮御産部類記
           ※出典:群書類従29

            
・1119-12-29 紀朝臣宣寔 少録 
       ・尾張国雑米免除宣旨 
              ・父母:不詳    
        ・生没:不詳 ※出典:朝野群戴巻第2


・1120 筑後国の「観世音寺」を「東大寺」の末寺とする。
    ・光清(垂井)大法師を「観世音寺」登壇戒師に
     補するよう奏上 
          ※出典:東大寺辞典 東京堂出版 


・1120「長曽禰荘」和泉国(大阪府)堺市
         ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水田中家文書 

                     
・1120-6-25 光清(垂井)石清水八幡宮
       ・勝清(園)の件
        ・「護国寺」別当・法印・大和尚位 花押


・1120-6-25 任清 石清水八幡宮
       ・勝清(園)の件
        ・「護国寺」修理別当・法眼・和尚位 花押す 

                                
・1120-6-25 清尊 石清水八幡宮 権都維那法師


・1120-6-25 勝清(園)石清水八幡宮 上座
             ・「護国寺」検校
       ・1152-2-29 宮寺 第28代別當
             宮寺 第11代校行・法印・大僧都
       ・1158-3-3 宮寺 法印「極楽院」の院主に 
       ・1160-5-10 宮寺 法印 大僧都                   
       ・父:石清水八幡宮 光清(垂井)
       ・妻:不詳
       ・男子:1143 慶清 石清水八幡宮 
       ・女子:源朝臣資賢の室 
       ・1171-2-4 60歳入寂(1111-1171) 
             
       光清──勝清──┌慶清 別当・法印・大僧都
       垂井  園    │ 中坊 
               │
               └女子   
                  ‖──源通家
                   源資賢

                                         
・1120-6-28 紀朝臣有頼 従5位下 大監 
       ・観世音寺領 碓井封田  
        ※出典:嘉麻郡司解案


・1120-6-28 筑前国嘉麻郡司解等 
        ・観世音寺領 碓井封田
       ・紀朝臣有頼 従五位下 大監
        ※出典:平安遺文 3

      
・1121 紀朝臣季方 樂所補任 右舞人 36歳 
    ・故右近府末正のニ男  東大寺               
        ・父母:不詳   ※出典:群書類従4
     ・生没:不詳 


・1122 紀朝臣安次 三河国 掾
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


・1122頃 石清水八光清の娘
               ‖
        ‖―――源雅仲 正5位下 大宮権亮 安元御賀舞
               ‖
      村上源氏源師仲 従2位 権中納言 千作者





トップへ
戻り
次へ