紀氏の歴史の軌道K







崇徳天皇 1123-1141年 75代目
鳥羽上皇  1129-1156年

・1123頃 石清水八幡宮別當光清の娘
          ‖―――源顯兼 従3位 新勅作者
      村上源氏源宗雅 従3位 刑部卿


・1123-4-26 光清(垂井)石清水八幡宮「護国寺」別当・法印
       ・鳥羽天皇の行幸の観賞   


・1124 「正宗寺」時宗
    ・開基:紀朝臣仲之 紀朝臣貫之17代の末孫、
        ・入道になり正宗と号す 益子=紀氏之栄の父
    ・益子氏の菩提寺
    ・所在地:栃木県芳賀郡益子町3615


・1124 「高橋荘」三河国(愛知県)豊田市 
          ・領家:石清水八幡宮領
                  ※出典:伏見宮記録


・1124-1-23 紀朝臣宗兼 正5位下 出羽守       
      

・1124-2-8 任清 石清水八幡宮「護国寺」権別當 17歳


・1124-8-15 叡尊 西大寺 僧
             ・紀朝臣近延の林譲り状の裏書に名前あり
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

           
・1125-10-9 任清 石清水八幡宮「護国寺」第26代別当


・1126 若狭国遠敷郡「松永保内の垣枝名田」が
        ・「太良保」として
    ・下野守 平師季に譲度されている、
    ・後「太良荘」が出来て東寺領となる


・1126 若狭国「松永保」 と「宮内郷」の
           ・地頭:藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)


・1127「神宅院」紀伊国(和歌山県)旧:名草郡 和歌山市 
             ・領家:日前国縣社領 
             ・神領形式の第一歩として立券された 
             ・郡司介:紀氏  ※出典:日前宮文書   
  

・1127-8-28 「額田荘」官宣旨 加賀国寄人等解            
                ・使 紀朝臣行友 左少吏 
             ・父母:不詳   ※東南院文書 平安遺文5
              ・生没:不詳

                ※紀朝臣守俊 左史生
                      ・父母:不詳
                ・生没:不詳


・1127-8-28 紀朝臣眞国 
       ・1144-10-7 紀伊国「神野眞国杣」山造材日記 杣行事
       ・1144-10-11 右注進如件 材木は賀天婆木津から流された                              
       ・1147-7-10 杣行事 紀伊国「神野眞国杣」山造材日記
       ・000 散位  ※平安遺文6 
       ・父母:不詳    朝野郡戴第1巻
       ・生没:不詳

    
・1127-12 「小山荘」越前国(福井県) 大野郡
           ・領家:僧:永真の私領 ・その他略
               ・藤原朝臣成通(美福門院の父)に寄進する
               ・この荘内に「深江郷」あり
                ※出典:福井県史


・1128-10-22 光清(垂井)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校・法印・大和尚
       ・「宇佐弥勒寺」並びに「喜多院」検校・令執行寺務事


・1129「大住荘」山城国(京都府)京田辺市
         ・領家:石清水八幡宮領 ※出典:石清水文書

・1129-6-22「橘御厨」山城国(京都府)京田辺市(旧:綴喜郡
           ・領家:石清水八幡宮領(成立は970-973頃)
            ※出典:石清水田中家文書
    

・1129-6-22  紀太子
           ・父:石清水八幡宮 護国寺 垂井光清
           ・母:不詳
           ・生没:不詳


・1129-6-23 道清(宮崎・中坊)石清水八幡宮 
       ・1153-5-19 筥崎宮 大宰府に付され知行す
             ・1192-2-4 「護国寺」検校→法眼
       ・1204-1-21 宮別当 勝清建立の堂舎並びに諸国の・・       
             ・本姓:紀氏 歌人
         ・父:石清水八幡宮 護国寺 29代別当慶清
         ・妻:石清水八幡宮最清の娘
             ・1206-1-3 82歳寂す(1124-1206)   

         ・嫡子 宗清に「筥崎宮」を譲与する 
         ・次子 房清に「宇美宮」を譲与する
         ・永修 三位僧都
         ・戦後期にいたるまで宇美宮の検校職を伝領した。

                                           成清の娘
                                             ‖
   光清─勝清─慶清        ┌房清 検校・法印 
   垂井 園  中坊        │宇美宮
               ‖――──道清──├承修 権少僧都
             最清の娘 宮崎   │ 
                    ├道俊 聖伽羅師・宰相・法橋
                   │
                   ├永修 三位僧都
                   │
                   └宗清 別当・法印・検校
                    田中・中坊
   

・1131「原荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
       ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領    
           ・観世音寺領
        ※出典:観世音古文書

・1130「恵利荘」対馬国(長崎県)北松浦郡
        ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領(田中家) 
         ※出典:石清水田中家文書

・1131「由久留園」大隅国(鹿児島県)姶良市
         ・領家:正八幡宮領 
                    ※出典:大隅台明寺文書


・1131 紀家子(美濃局)鳥羽天皇の宮人
    ・皇子二人と皇女二人あり
    ・父親:石清水八幡宮 光清 護国寺 別当
    ・光清は鳥羽天皇の外戚となり
    ・権大僧都に補されるなと別当家の地位を向上させた


・1131 光清(垂井)石清水八幡宮「護国寺」検校
    ・権大僧都に補され宇佐八幡宮「弥勒寺」を兼帯する


・1131頃 宗清 石清水八幡宮「護国寺」法印
      ‖
     源朝臣光信の娘
     清和源氏 土岐氏 鳥羽院 従5位上 左衛門尉  
   

・1131-1-24 紀朝臣久家 織部正 後院預 
       ・近衛院「御宇御厨子所預」                                             
             ・父母:不詳   ※出典:紀氏系図   
       ・生没:不詳


・1131-12-26 紀朝臣高経 免除:神宅院
       ・太田村 田畠事                
       ・紀国造家 散位 紀朝臣良守 在判
       ・嫡子 紀伊権守 紀朝臣良佐 在判
                     ・1148-7-15(1108-1148)40歳逝去
              ※出典:平安遺文 第五


・1132-1-14 紀朝臣教重 令式部少録 
            ・八省御斎加供事   
       ・父母:不詳     
       ・生没:不詳  ※出典:朝野群戴巻第2


・1132-1-15 紀朝臣宗頼 15日御粥令
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1132-7 紀朝臣重永 大監           
          ・父:紀朝臣有頼 従五位下 大監     
      ※出典:宮寺縁事抄・石清水八幡宮文書

       
・1132-8-28 紀朝臣則末 東寺領 
       ・丹波国「大山荘」事
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1132-10-24 紀朝臣家作 
       ・法皇辞 尊号御書 朱雀院太上皇勅重請停尊号状
              ・父母:不詳   
        ・生没:不  ※出典:朝野群戴巻第2


・1132-11-13 紀朝臣 散位 
       ・紀伊国「岡田荘」立案兼              
        ※出典:根来寺 書上


・1133 重源上人  醍醐寺で出家 13歳
               ・房号:俊乗房、又は俊乗坊
     ・1137 四国を回り密教修行 17歳
     ・1139 大峰、熊野などで山林修行 19歳
        ・浄土宗の開祖:法然に学ぶ
     ・1152 醍醐寺 大法師 理趣三昧衆
      ・1153 紀重定(重源)但馬守 内昇殿が許された
       「円光院」(上醍醐寺)理趣三昧僧
    ・0000 上醍醐寺の円明房で重源と釈名を受ける

     ・1162 村上源氏の為の作善を行う 42歳
        ・村上源氏の一族が最大の檀家である
       ・東大寺「東南院」(村上源氏が継承)
        後に重源は「東南院」院主:定範に堂舎・所領を
        譲っている

     ・1167 入唐 上人大和尚 宋に渡る 47歳
             ※出典:日本史年表 吉川弘文館
    ・1168-9 栄西と帰国
    ・0000 重源は「誓願寺」の大泉坊にある栄西を訪れる
        ・博多津で別れて7年目
               ・重源 55歳・ 西栄 35歳
       ・1172-1023 阿弥陀堂の開堂供養の導師は栄西であり
          ・重源は阿弥陀堂 仏像に結縁する
     ・1178-8 東大寺勧進職 
          ・東大寺に入るまでは高野聖であった

    ・0000 平朝臣重衡の南都焼き打ちなどで東大寺 炎上 
     ・1180 焼失した東大寺復興造営のため法然の推挙で 
     ・1181 後白河法皇の使者である藤原朝臣行隆に東大寺
        再建を進言 60歳 
       ・1181-8 東大寺造営大勧進に任じられる 61歳 
         勧進帳を作り大佛の修理・大仏殿の再興を計る
                      ※出典:続要録
    ・1181-10-9 造東大寺 勧進僧:重源 法皇・皇嘉門院以下を
          洛中諸家に奉加を請ふ     
     
     ・1182 陳和郷に大仏復興への参画を要請 62歳
        ・中国の技術者:中国で建設技術・建築術を習得
    ・1183-1-24 東大寺 勧進聖人 重源 右大臣兼実の第に列り
          宋国の状談ず
    ・1185-3-7 造東大寺では清和源氏の源朝臣頼朝に乗り換える
         ・源頼朝は「大勧進:重源 聖人 宛てに
          米 1万石 ・砂金 一千両 ・絹一千疋を
          東大寺 修造のために送り届ける
    
     ・1185 大仏開眼供養 65歳
    ・1185-9-23 雅楽頭 賀茂済兼の出席
       ・1186-3-23 重源をして国務を管せる 
     ・1186-4-5 周防国(山口県)をもって東大寺造営料所とする
          院宣が下される
          ・源朝臣頼朝が東大寺に対して知行国として
           周防国を与えと圧力をかけている
        
     ・1186 国司として開発
         「椹野荘」預所:紀朝臣季種 右衛門尉
                ・重源の長兄(季良)の嫡男
               ・国務は目代の春阿弥陀を始めとする
         在庁官人によって管理された

        ・現地での山行事職の長には在地の豪族の         
                 橘朝臣奈良定が補任され給田が与えられた

     ・1186-4-26 伊勢神宮に参詣し、後白河法皇のとき
            「大般若経」を転読して大仏造営を願う
              ・伊勢神宮と東大寺との関係は深く
              明治の神仏分離後
             ・東大寺の楽所の舞能面や衣装が
                    伊勢神宮に置かれた 
               ※出典:東大寺辞典

     ・1187-4-23 周防国(山口県)防府市牟礼1869
          ・「阿弥陀寺」を建てる 67歳
           ・後白河法皇の菩提をともらい、また、重源の
              念仏別所さらには東大寺の周防国への進出の基盤と
              して建立された
                    ・周防国地頭等の・・
    ・1187-10-2 造寺材木の運搬困難なるを以って便宜を・・
     ・1188 東大寺 南大門を上棟 79歳
     ・1189-8 九条兼実に面会して勧進職の辞退の申し入れ、
         しかし九条兼実の要請で大勧進職に任じられた
     ・1190 大仏殿の上棟供養 70歳
     ・1190 勧進 播磨国(兵庫県)小野市「大部荘」が寄進された
               ・重源上人の支配となる
    ・1191-12-9 重源 大内弘成の材木運搬を妨ぐるを訴える
     ・1192-9 「大部荘」の荘内に「浄土寺」を建てる 72歳
           ・東大寺の末寺、重源上人の念仏所
           ・1195-3 東大寺供養会が催される 75歳

    ・1193-4-10 備前国(岡山県)を付し東大寺造営料国とす  
       ・1195-3-12 伝燈大法師位 大和尚     
       ・1195-5-24 東大寺 僧:重源 隠れて高野山にあり
       ・1195-11-7 醍醐寺の上醍醐寺に経蔵を建立する
          ・宗本一切経を施入し、経蔵を造立する
    ・1196-6-3 重源の請により、官符を摂津国に下して
         同国魚住、太輪田・・・
    ・1196-11-3 重源の請けにより備前国「野田保」を以って
          同国散在の灯油田に・・
     ・1197-11 阿弥陀寺(東大寺の末寺・別格本山)を開創
           ・山口県防府市牟礼 重源上人の念仏所
           ・住職は重源上人より、はじまり周防国に下った
           ・東大寺大勧進職の代々の国司上人をもって
                    任じられた
           ・周防国(山口県) 国司が重源上人の後、
          上人僧が江戸まで370年続いた再建
         ・国威は、今は「阿弥陀堂」に所蔵されている
    ・1198-12  重源の請けに依り、院庁、備前国「野田荘」を
         大仏油田として
    ・1199 東大寺 西大門を上棟
       ・1199-8-8 東大寺 三月堂を修造する(三棟)
     ・1202 伊賀国(三重県)に新大仏寺を創建する 82歳   
  
     ・1203 東大寺の金剛力士像を造立、
         ・生涯の業績をまとめた
        「南無阿弥陀仏作善集」を記す 83歳
     ・俗名:刑部左衛門重定 武家の出 京都で生誕
     ・父:紀朝臣季重 従5位下 瀧口左馬充
     ・母:大江氏の娘
     ・1206-6-5 86歳入寂(1121-1206)東大寺で
           ・播磨国の浄土寺にて入寂説もある


    ※功績から重源は大和尚の称号を贈られた
     ※重源の死後は臨済宗の開祖:栄西が東大寺の勧進職を継いだ
     ※東大寺には重源を祀った「俊乗堂」があり
      ・「重源上人坐像」国宝が祀られている

     ・1206-9-15 播磨国「浄土寺」で100ヶ日の追善供養をした
     ・1308-2-3  故:益信僧正に大僧正を贈り、本覚大師を謚す

     ・艱難辛苦をして東大寺を再興した人

     ・兵庫県小町市 東大寺領:「大部荘」・「粟生荘」
                 「赤穂荘」・「垂水荘」
    ・勧進重源上人の支配となる
 
        ※重源の関係した神社:
        ・徳山の遠石八幡宮
      ・熊毛の小松原八幡宮(松原八幡宮)
     ・下松の末武八幡宮(花岡八幡宮)
      ・宮市松崎の天神宮(防府天満宮)
          宝殿、拝殿、三面回廊、楼門 
       ・「慶恩寺」浄土宗 東大寺再興に際して建てられた
        ・奈良県宇陀郡大字宇陀町春日松谷山

      ※備前国での荘園開発(東大寺の知行国として)
      @豊原荘
      A野田荘
      B南北条の地
      C上の3荘に加えて国司として国衙領を支配する
        ・東大寺領(重源上人の支配となる)
        ・兵庫県小町市「大部荘」・「粟生荘」・「垂水荘」
              「赤穂荘」
        ・後、東大寺の「東南院」の支配となる
        ・1215 地頭がおかれた
        ・1293 雑掌 垂水左衛門尉繁昌
        ・1302 預所「西室院」 定勝  ※東大寺辞典

             
              俊従房重源上人造
        東大寺蔵 国宝

      ※著作:1203頃
          ・南無阿弥陀仏 作善集
          ・「円光院」講定 理衆趣三昧衆
          ・1152 重源 大法師奉
          ・1155 重源 大法師讃奉
          ・1156 重源 大法師讃奉

      ※系図
       紀長谷雄─紀淑信──紀在昌・・・・→
              従3位  従4位上 従4位上
       中納言  東宮学士

      →紀季輔─紀季重─┌紀季良 1173-1-21 従5位下
       紀別當 従5位下│ 左衛門尉・左馬尤
       池氏  瀧口  │
           左馬尤 ├紀季康 従5位下 蔵人所
               │ 瀧口 後鳥羽院武者所
               │
               └重源 俗名:刑部左衛門重定
                 俊乗坊大和尚
                 東大寺 造営大勧進職 

          ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1133-12-28 紀朝臣宗遠 散位 
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1133-12-28 紀朝臣国兼 散位
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1133-12-28 紀朝臣成實 散位   
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1134-1-6 紀朝臣頼賢 従5位下
            ・民部丞 肥後守 
      ・改姓:大中臣  ※出典:紀氏系図
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1134-5-10 紀朝臣元延 樂所補任
       ・右舞人 東大寺 
       ・父:紀朝臣季延のニ男  ※出典:群書類従4
       ・母:不詳
       ・生没:不詳
       

・1134-8-1 紀朝臣為季 正6位上行 右衛門府生
      ・父母:不詳  ※出典:平安遺文5 朝野郡載第1巻 
      ・生没:不詳            楽所上日解

        
・1134-12-28 道恵法親王 着袴 
       ・待賢門院で養育される 鳥羽院の「証金剛院」で
       ・1135-3-29 覚獣大僧正の弟子になる       
       ・1136「園城寺」に入る
       ・1138-6「証金剛院」で出家
       ・1138-3-4 阿波国「生夷荘」の領主、
             ・のち石清水八幡宮領に
       ・1146-5-19 一身阿闇梨
       ・1150-2-23 行慶に阿闍梨位灌頂を受く
       ・1158-1-14「四天王寺」別当 
             ・別当職を巡って、仁和寺御室と争う
       ・1160-10-3 親王宣下を受ける「円満院」門跡
              ・三井寺 長史となる
       ・1160-11「園城寺」第35世 長吏 在任8年 
       ・1164-1 「四天王寺」別当を止む
       ・1166-1-2 1四天王寺」別当を再任 
       ・父:鳥羽天皇 の六宮
       ・母:美濃局=紀家子 
          石清水八幡宮 護国寺 光清の娘
       ・1168-4-25 37歳入寂(1131-1168)

          ※1168-5-21 道恵法親王 葬儀 廃朝3日
            

・1135「土室荘」摂津国(大阪府)高槻市
        ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略
                 ※出典:石清水文書

・1135「巨勢荘」大和国(奈良県)御所市
        ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略
         ※出典:成ウン堂大乗院文書

    
・1135 紀朝臣季経 上庁目代 
    ・「相馬御厨」下総国 相馬郡           
    ・父母:不詳  
    ・生没:不詳   ※出典:日本史小百科 荘園 
                                 東京堂出版             
                      
        
・1135 「五大院」薩摩国(鹿児島県)さつま川内市 薩摩国一宮
         ・領家:宇佐八幡宮 弥勒寺領領
         ・「新田神社」の別当寺 
          ・石清水八幡宮の支配下にある
         ・権執権職:1135 宮里郷(川内市)の郡司職
         ・院主職:1230 大法師某
         ・政所職:宮里正信
         ・管理人:終身職

    ※山城国石清水八幡 神主:紀朝臣御豊を先祖として
          五大院政所:宮里正信の五代前に当たる
          紀朝臣兼信が薩摩国に下向
       
    ※「五大院」政所から伴正信への命令
        ・政所は寺の保有する田畠を直に阿多郡の代わりに
       高城・東郷・中郷・入来院・薩摩郡宮里郷に割り当てる
    ※院は郷と同じ
    ※伴正信の子;紀正家(宮里太郎)・母:紀正人の娘
    ※政所:役所でなく管理役所の役人を指す
        ・五大院とその領地の管理人は終身職
    

・1135-4-29 紀朝臣能丸 散位 書状
       ・造「興福寺」記裏文書
       ・於 地下者「辨済寺」・・  
       ・父母:不詳   ※出典:平安遺文第十巻
       ・生没:不詳


・1136頃 紀朝臣=池田奉政 子孫:清和源氏姓に
     ・美濃国山形郡志津野城に住む      
          ・父:清和源氏 源朝臣仲政
     ・母:不詳   ※出典:角川地名大辞典 
     ・生没:不詳

      紀長谷雄→紀淑望→紀繊實→紀繊望→紀繊貞→

                                 源頼政の件で伊豆に流される
   清和源氏 源仲政――┌源頼政  ┌池田=紀望政
             │     │
 → 紀公貞―→紀奉貞==└源奉政――└池田奉光
   母:源頼信の娘   父:源仲政   池田郡司


・1137「鴨部荘」土佐国(高知県)高知市
        ・領家:石清水八幡宮・観音堂領
                                    ・美濃局領
         ・石清水八幡宮 検校 光清譲り状           
                  ※出典:石清水田中家文書

    ※美濃局の生んだ鳥羽天皇の六の宮=道恵法親王の
     御願として観音堂が建てられ、
     石清水八幡宮の神官の紀氏の田中坊が相伝

    勝清ー慶清ー道清ー宗清ー行清・・・・→
    園  中坊 宮崎 田中 田中
          中坊 中坊
          
       →教清への所領処分が最後となる
        権大僧都


・1137「田井荘」河内国(大阪府)松原市
        ・領家:石清水八幡宮「観音堂領」・地頭職 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

      ※田井庄=道恵法親王→石清水八幡宮 検校光清→
           →定慧 知行

・1137「山本荘」讃岐国(香川県)三豊市
        ・領家:石清水八幡宮領            
         ※出典:石清水田中家文書


・1137 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮 
    ・社家中屈指の名家にして
    ・光清の12男 成清を祖とする:菊大路家


・1137-9-24 光清(垂井)石清水八幡宮「護国寺」別当・検校 
       ・54歳逝去(1084-1137)


・1138 「来栖荘」 紀伊国(和歌山県)和歌山市
         ・領主:日前国縣社領 ・その他略 
                 ・出典:紀国造文書・日前国縣社文書・栗栖氏文書


・1138「丹生神社」鎮座地:和歌山市栗栖1
         ・創建:1138 
         ・摂社:「紀氏栗栖神社」
         ・正1位紀氏来栖大神 本国神名帳正 
          ・紀氏の子孫犬楠丸は粉河に鎮座する


・1138 巌清 石清水八幡宮
    ・「護国寺」大僧都・法印
    ・1149-12-19 筑前国「長野庄」を巡って
           争いを起こしている
    ・1151-6-25 権別当→宮権別当に
    ・父:頼清 石清水八幡宮 宮寺 別当・法印
    ・母:不詳
    ・1152-2-5 69歳入寂(1033-1152)

       聖清──定清──兼清──頼清──┌垂井光清
     別当  別当  法印  法印   │別当・法印・大僧都
     法印   法印 権別当  別当   │
     検校   検校          └巌清──┌理清 少別当
                    別当・法印 │
                          └春清


・1138-4-2 紀朝臣末延 大膳 證署 東大寺 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1139 紀朝臣為貞 太政官史生
    ・院使 公文 
    ・紀伊国「根来寺 大伝法院」院庁御使い検断のため
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1140 紀某女 呼名:八重垣 
    ・源有仁親王と通じ女子を産ませる
    ・播磨局はこの女子を養女として育てるが頓死する   
    ・父:武蔵守 紀朝臣為宗 
    ・母:不詳
    ・甥:大舎人允 紀朝臣宗孝 関白忠実の家司
    ・生没:不詳  ※出典:平安時代史辞典


・1140頃 済隆 仁和寺 紀氏          
     ・父:全慶 紀氏  
     ・母:不詳   ※出典:紀朝臣長谷雄の系図
          ・生没:不詳 
                                  
                     
・1140頃 「松永荘」は「松永保」の一部 若狭国遠敷郡
     ・領主:源朝臣頼政(源三位)(1104-1180)
     ・1188-9-3 蓮華王院領(後白河院の勅願書による)
     ・1228-1300 室町院領
     ・1398 伏見宮領     ※出典:若狭国史
     ・1541 武田氏領


・1140 池田=紀朝臣泰正 源朝臣頼政の義弟
    ・美濃国=岐阜県関市富野村志津野に住む
    ・父:源朝臣仲政
    ・母:不詳
    ・生没:不詳



近衛天皇 1141-1155年 76代目

・1141 「長安寺」の銅板経の作者の名に紀朝臣重名・紀朝臣長雅の名
        ・太郎天像の胎内銘に紀朝臣季次=末次の名

    ※718 「長安寺」天台宗
       ・718 開基:仁聞菩薩
       ・鎌倉時代には六郷満山に100以上の寺院を
        統括する地位を占めた
       ・所在地:豊前国=大分県豊後高田市


・1142「神野真国荘」紀伊国(和歌山県)那賀郡
          ・領家:神護寺 立件された
           ※出典:紀伊国神野・真国荘絵図
               京都国立博物館


・1142-1-9 紀朝臣吉子 従5位下 内教坊  
      ・父母:不詳  ※出典:平安時代史辞典
      ・生没:不詳


・1142-1-23 僧:静雅 田地直米請取状  
       ・伊賀国名張郡中村条字西野田 紀姉子売渡了
       ・父母:不詳  ※出典;東大寺文書之五
       ・生没:不詳


・1142-10-21 @国宝:普賢窟(胎蔵窟)から発見された
           銅板法華経(豊前国)
           ・求菩薩山の33枚の銅板経と
            銅筥からなる
           ・頼巌が大勧進僧となって、
            供養したものである           
   
       A国宝:「長安寺」(豊前国=大分県豊後高田市)銅板経
           ・山号:金剛山 天台宗           
           ・天台密教の活動を明らかにする作善行の
            一つとして重要である。
           ・銅経板 銅筥のの底板に・頼巌
                ・御馬所:検校:
                 紀朝臣重永・紀朝臣乙王
                 ・多数の名がある
            ※同経版製作には石清水八幡宮 
             別当僧:暹意の援助が銘文にある


・1143「鞆呂岐荘」摂津国(河内国)茨田郡 寝屋川市
         ・領家:東寺八幡宮領(領家職半分)・その他略
          ※出典:東寺文書

・1143「炬口荘」淡路国(兵庫県)洲本市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書


・1143 慶清(中坊)石清水八幡宮
    ・「護国寺」第29代別当 
    ・1153-5-19「筥崎宮」大宰府に付される
    ・1160-5-7 宮寺 権別當「宇佐弥勒寺」の講師
    ・1162-12-28 宮寺 別當・法印・大僧都         
        ・父:勝清(園)石清水八幡宮「護国寺」検校・大僧都
    ・母:三井寺 長史 実慶僧正の妹
    ・1187-12-28 83歳入寂(1104-1187)    

            ┌女子 源資賢の室 源通家の母
    28代別当勝清 │        
           ‖―――――└慶清─┌泰清 法印
    三井寺長史       │
    実慶僧正の妹      ├俊清 法橋・少別当
                │
                ├道清 中坊・宮崎
                │
                ├運清 
                │
                ├女子 藤原定頼の室
                │
                └女子 祐清の室               

    
・1144 紀朝臣宗広 摂関家侍 
    ・藤原朝臣忠通の
    ・伊賀国目代(伊賀国知行国司 藤原朝臣忠通)
    ・紀朝臣宗頼と同時に修理所 
        ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1144 紀朝臣宗純=服部 伊賀守
    ・紀ノ木菟宿禰系
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1144「萱島荘」阿波国(徳島県)徳山市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
        ・地頭:一宮氏 鎌倉時代
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

     ※「山崎胡麻」を積んで兵庫県北関に入港
       ・当地が大山崎の油商人の活動の拠点と
        なっていたことが伺える


・1144頃 紀朝臣忠道 正5位下 出雲守
     ・伯耆国(鳥取県)東伯耆の豪族
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:大山寺縁起

      ※元々中央の官人であったが伯耆守として赴任後
       土着して在地領主となった
       ・会見郡東部を本拠地に勢力を拡大
       ・東伯耆の小鴨氏と並んで伯耆国を二分した


・1144頃 紀朝臣致頼 従5位下 伯耆守
     ・伯耆国(鳥取県)東伯耆の豪族 忠道と兄弟
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     
・1144頃 紀朝臣成任 伯耆守
     ・伯耆国(鳥取県)東伯耆の豪族
     ・後任の藤原朝臣資頼の執政を朝廷に告訴
     ・息子と思われる人物に海六成国がいる
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1144頃 紀朝臣成盛=紀海六成盛
     ・伯耆国(鳥取県)東伯耆の豪族
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1144-5-29 寛救 大威儀師 
             ・入寂 


・1144-10-7 紀朝臣眞国  杣行事 注進
       ・紀伊国「神野眞国」杣山造下材木日記
         ・材木の生産が重要視され、
         柱や板を徴性すること      
 
                            
・1144-12-4  覚快法親王「京極殿」を宿坊となす 
      ・1146 比叡山に上がり
       ・1146-3-4 行玄大僧正に師事して出家 受戒
       ・1150-10-4 権律師
       ・1150-10-17「法性寺」座主
      ・1151 行玄から伝法灌頂を受ける 法師
       ・1151-6-13 法印に叙される
       ・1153「無動寺」検校、「成就院」別当
       ・1156-8-29「宝荘巌院」別当
      ・1160 宮中において日食の祈祷を行い効験があった
       ・1164-10-26 「歓喜光院」別当
       ・1165 御諱を改め「覚快」と号す
       ・1165-12-25「金剛証院」別当
      ・1170 無品 親王
       ・1170-5-25 親王の宣旨を蒙る
      ・1177 延暦寺 座主 明雲が流罪と
              なった後を受けて
          ・青蓮院にて顕教・密教を兼学した
          ・法性寺座主も兼任 
          ・源朝臣頼政の娘=三河が仕える
       ・1177-5-11「天台座主」宣下「清蓮院」
       ・1178-11-12 中宮徳子の出産祈願
             安徳天皇 誕生
       ・1179-11-10「天台座主」を辞す
      ・1180 病身のため職を辞す
      ・1181-6-15 無動寺 検校 事務 半年
       ・父:鳥羽天皇の七宮 
       ・母:美濃局=紀家子 
       ・1181-11-6 48歳入寂(1133-1181)
      ・1181-12-23 説もある

     ※@「成就」別当
      A「宝荘厳院」別当
      B「歓喜光院」別当
      C「法興院」別当
       D 極楽寺 別当
       E「金剛院」別当

     ※太政大臣藤原実行の娘(鳥羽上皇に仕えた)
       が引き取り養育する

      ※源朝臣頼政の娘三河が「法性寺」に仕える    
    
     ※京都府京都市西京区大原野塩町善峯寺に
      青蓮院宮廟(墓地)がある

     鳥羽天皇 ┌道恵法親王 六宮
       ‖――│
     紀家子  └覚快法親王 七宮
     美濃局
   

・1145 玄清(小松)石清水八幡宮
        ・「護国寺」権別当
    ・1154「弥勒寺・喜多院」検校
    ・父:石清水八幡宮 任清 宮寺 第26代別当
    ・母:内大臣 藤原朝臣宗能の娘 
    ・生没:不詳 

                    ┌安清 石崎禅師
  第26代別当任清          │
         ‖―――――玄清─┌賢清──└成長 泉冠者 
  内大臣藤原宗能の娘 小松 │筑紫禅師 
               │
               ├隆清 法眼──隆詮 少別当
               │
               ├順清 法眼──┌計清 法眼
                │修理別当    │
               │       ├猷承─安清─幸清 
               ├元宴     │法眼 少別当
               │       │
               └承清 少別当 └女子 応清の室
               改:鑒清


・1145「淡路荘」摂津国(大阪府)大阪市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家

・1145「小河院」大隅国(鹿児島県)姶良市カン
         ・領家:正八幡宮領 274丁8反
            ・図田帳 348丁3段大
                  ※出典:大隅大明寺文書・図田帳


・1145 実相寺(静岡県富士市)鳥羽法皇勅願により創建
    ・1312 日蓮宗に改宗


・1145-11-14 慶寂 僧 田地譲状  
       ・僧:慶寂 (花押)
       ・一男 僧:勢智 (花押)
       ・紀四郎 (花押)
       ・紀姉子 (略押)
       ・紀中子 (略押)
       ・紀三子 (略押)※東大寺文書


・1146 紀朝臣近任 外記 史生
    ・紀伊国伊都郡「渋田荘」院庁御史 
     院使公文 立券のため
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1146-1-10 紀朝臣為近 樂所補任 右舞人 京 
       ・故:紀朝臣延国男為末養子     
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 ※出典:群書類従4


・1146-9-29 紀朝臣光安 安請文  
       ・光安申請 東大寺「水成瀬庄」田事 紀(花押)
             ・父母:不詳    ※出典:東大寺文書
         ・生没:不詳


・1147-7-10 紀朝臣眞国 杣行事 紀伊国「神野真国杣」
              ※出典:山造材日記


・1147-10-19 任清 石清水八幡宮「護国寺」別当 
       ・法王が宮寺 権大僧都に補す


・1147-12-30 紀朝臣宗廣 従5位下 
       ・豊後守 但馬守 民部 
              ・父母:不詳   ※出典:紀氏系図
          ・生没:不詳


・1148 紀朝臣則盛 刑部録 
    ・摂関家 藤原朝臣忠通(号:法性寺)の下家司
    ・忠道の父:忠実(知足院)の家司は紀朝臣宗孝
    ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
    ・生没:不詳      吉川弘文館 中原俊章箸  
      
    
・1148  栄西 8歳で「倶舎論」
         「婆沙諭」を読んだと伝えられる
      ・吉備津宮(岡山県 吉備津神社)の権禰宜 賀陽貞遠の子として 

    ・1151 備中国「安養寺」の静心に師事
        栄西の父:貞遠と共に「三井寺」で学んだ学ぶ 
    ・1153 比叡山に登る   
      ・1154 14歳で比叡山延暦寺にて出家得度、落髪
    ・1157 静心が没すると、遺言により千命について密教を
    ・1159 比叡山の有守について台経を学ぶ
      ・0000  延暦寺、吉備国「安養寺」、伯耆国「大山寺」などで
                天台宗の数学と密教を学ぶ
        ・葉上房と号し、別に千光法師と称された

    ・0000 「園城寺」で天台宗を学ぶ 竹林房 41歳
             ・北谷の八尾の東洛
      ・0000  筑前国今津「誓願寺」に在る事凡そ15年にして
                待望の入宋をする

      ・1168 形骸化した日本天台宗に嫌気し、南宋に留学、
          ・天台山「万年寺」などを訪れ「天台章疎」60巻を将来する
          ・南宋では禅宗が繁栄し、それに大いに感化され、仏法復興の
           ために禅の重要性を感じたとされる。

        ・1169 故郷の備中国の「清和寺」=「安井寺」
        備後国の「金山寺」と「日応寺」を巡錫する
    ・1169 入栄して天台山や阿育王山などを巡り、同年秋 重源と
        帰国。持参した仏香を天台座主:明雲に献じた
    ・1170 筑後国大宰府志摩県今津「糸荘」の「誓願寺」に

    ・1172 阿弥陀堂の芹始めが行われた 善師:栄西
    ・1172-10-23 阿弥陀堂 供養あって系懐を遂げる
      ・1187 再び、入宋、仏法辿流のためインド渡航を願い出るが許可されず、
          天台「万年寺」の虚庵懐敞に師事
        ・この間「万年寺」や山門や天堂の千仏閣を造営した
      ・1191 虚庵懐敞より臨済宗の嗣法の印可を受ける、同年、帰国
              ・「福慧光寺」「千光寺」などを建立し、
                   筑前、肥後を中心に布教に努める

    ・1192-3 香推に「報恩寺」を開く博多の「聖福寺」を開く
         大いに禅宗を唱えた

       ・1194 栄西や大日房能忍の禅宗が盛んになり、天台宗から排除を受け
          禅宗 停止が宣下される
      ・1195 博多に「聖福寺」を建立し、日本最初の禅道場とする
          ・同寺は後に後鳥羽天皇より「扶桑最初禅窟」の扁額を賜る
              ・栄西は自身が真言宗の印信を受けるなど、
                  既存勢力との調和、牽制を図った
      ・1198「興禅護国論」執筆
          ・禅が既存宗派を否定するものではなく、仏法復興に重要である
           ことを説く

      ・京都での布教に限界を感じて鎌倉に下向し、幕府の庇護を得ようとした
      ・1200 北条政子建立の「寿福寺」の住職に招聘
      ・1200「出家大網」著書
      ・1202 源朝臣頼家の外護により京都に「建仁寺」を建立
          ・建仁寺は禅・天台・真言の三宗兼学の寺であった
           以後、幕府や朝廷の権力に取り入り、それを利用して
           禅宗の振興に努めた

      ・1202  喫茶の習慣を日本に伝えたことでも有名
          ・日本茶の創始者 肥前の背振山に最初に茶種を植えた
      ・1204「日本仏法、中興願文」著書
      ・1206-9 東大寺 勧進職に就任(重源の後を受けて)
         大仏殿を完成
         ・「法勝寺」の九重塔を再建する
      ・1212 法印に叙任
    ・1213 権僧正に栄進
      ・1214-2-14 源実朝に病あり、良薬と称して茶を勧める
             ・「喫茶養生記」を録進す
      ・1213 権僧正に栄進
      ・天台密教 葉上流の開祖でもある    
      ・政治権力にひたすら追従する栄西には当時から多くの批判があった
       特に栄西が幕府を動かし大師号猟号運動を行ったことは大きな非難を
       浴びた
      ・仁和寺の道法法親王(六勝寺検校たる)に贈り物をしたことに対して

      ・父:大祝 賀陽貞政 1070 薩摩守
          1192 吉備津神宮の禰祇・豪富
      ・母:田氏の娘
      ・1215-6-5 75歳入寂(1141-1215)病気で

     ※号:道号:明庵 房号:葉上房
     ※諡名:千光国師
     ※尊称:栄西善師  

       ※東福寺蔵「東寺天台大血脈図」に栄西の学統に
           東寺の流れが入っていることで
              密教・東蜜との深い繋がりを思わせる

     ※著書:・1200「出家大綱」
         ・1204「日本仏法・中興願文」
         ・1213「喫茶養生記」を源朝臣実朝に呈上した 

  紀朝臣貞政────紀朝臣季重───┌紀朝臣季良                           
   薩摩守     三井寺     ├紀朝臣季康
   大祝賀陽貞政          ├栄西 葉上僧正 建仁寺 開山
                   │  
                   └重源 入唐上人 大和尚
                       東大寺造営大勧進職
   
     ※続群書類従第百68、系図63より 紀氏?            
     ※正統群書類従の系図とも違う
     ※国史大系尊卑分脈四とは違う


・0000 紀朝臣宣俊 紀国造家
    ・号:「安居寺」国造
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・0000 紀朝臣良忠 紀国造家 社務
    ・号:紀伊国「三井寺」国造
    ・父母:不詳
    ・1155 入寂


・1148「賀島荘」摂津国(大阪府)大阪市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1148「和佐荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市
        ・領家:石清水八幡宮 新善法寺領
            ・随心院堂宇 修理兼仏供灯油料所
            ・是所以 田中成清 為子馬 
             栄茂尋文治之先志也
         ※出典:紀国造文書・離宮八幡宮文書


・1148-1-28 紀朝臣資定 越中国大掾 
             ・父母:不詳 ※出典:越中国史
         ・生没:不詳


・1148-8-14 紀朝臣重兼 従7位上 右官掌 
             ・父母:不詳 ※出典:群書類従29第525
         ・生没:不詳

   
・1148-8-14 紀朝臣俊元 従7位上 右辨官史生 
             ・父母:不詳 ※出典:群書類従29第525
         ・生没:不詳


・1149-5-6 紀朝臣頼元(又は頼之) 伯耆国 大掾
      ・東大寺 伊賀国 所司等の問 案主
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1149-11 紀朝臣吉延 樂所補任
      ・48歳 右舞人 東系人 
      ・父:大膳 紀朝臣秀延    
      ・母:不詳   ※出典:群書類従4
      ・生没:不詳
      

・1149-12-19 「長野荘」筑前国(福岡県)前原市 糸島郡
       ・領主:石清水八幡宮「三昧堂」領
           宇美宮領
        ・巌清 争いを起こしている
         ・内部紛争:本領主:紀太子
               在地領主:草野氏
        ※出典:石清水田中家文書・宇美八幡宮文書

        
・1150「大与度荘」山城国(京都府)京都市
         ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:近江胡宮神社


・1150頃 石清水八幡宮光清の娘
        ‖―――教清(山科)日野別當左兵衛権佐
     藤原教房従4位下 中将、出家
        (北家 藤原魚名―末茂の後裔)


・1150-1-19 紀朝臣久光 正6位上 口糊 
       ・父母:不詳  ※出典:群書類従29第525
       ・生没:不詳


・1150-1-22 紀朝臣兼久 官文殿  
             ・父母:不詳  ※出典:群書類従29第525
       ・生没:不詳


・1150-12-2 成真 仁和寺「光明院」法印 権大僧都
       ・尊一房 号:東谷門跡
       ・父:成清 石清水八幡宮「護国寺」別当・検校・大僧都
             ・母:不詳
       ・入寂


・1151以前 紀朝臣貞親八郎
      ・常陸国「信太郡」を賜る。
      ・土地を開拓して藤原宗兼の娘(宗子=後の池禅尼)に寄進
               ‖
              平忠守 
      ・藤原宗子は「信太荘」として鳥羽院ないし美福門に寄進する
      ・紀朝臣貞親八郎は「信太荘」の庄司の職を得る。
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

      ※「信太荘」本家:池禅尼→美福門院→八條院
        ・1318 領主:東寺(鎌倉〜室町時代)
         ・子孫:池田郡の芳賀郎益の子より益子氏姓になり
         ・益子紀四郎重綱に至り43,000石の所知を領する
              ※出典:関八州古戦録11 宇都宮広綱卒付記
         ・1331年「信太荘」北条一門が地頭職となり
                        紀氏は後退する。
     
         ※紀古佐美の末葉ー紀貞親八郎ー正隆(益子城に拠る) 
         15世                  
            

・1151-2-19 紀四郎丸「田地売券」
       ・大和国「河上庄=東大寺領」の
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1151-2-22 紀朝臣時輔 受領 大和守 
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       ※紀長谷雄→淑信の後裔 ※出典:紀氏系図


・1151-4-14 任清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」第26代別當・権大僧都 
             ・44歳入寂(1107-1151)


・1151-6-25 巌清 石清水八幡宮  
       ・「護国寺」権別当に補す


・1151-12-25 紀朝臣行友 筑後守 
       ・右京属中原清実の解状を下す
              ・父母:不詳  ※出典:史料綜監 東京大学
       ・生没:不詳


・1151-1154 紀朝臣元弘 御蔵「日置荘」
       ・河内国 丹比郡 堺市
       ・近衛天皇の病を癒すのに貢献した
       ・河内国丹南郡 鋳物師天命(天明)=諸国の鋳物師の祖
       ・「日置荘」を本拠地とした河内鋳物師は初め鋳工として
        宮内省と木工寮に属し天皇家への奉仕する工人であった
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1152「延命園」河内国(大阪府)不詳
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
 
         ※出典:石清水田中家文書

・1152「瀬高荘」筑後国(福岡県)みやま市
         ・領家:円勝寺 ※出典:政所 紀氏


・1152-2-29 勝清(園)石清水八幡宮「護国寺」第28代別当
             ・宮寺 第11代検校・法印・大僧都


・1152-11 紀朝臣宗時 源平争乱の時
      ・平家に味方した時
      ・春日神社領「吹田荘」内「成枝荘」より追放された
           ・兄:紀朝臣宗季 豊前守 は還補された
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

             
・1153「吉仲荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
         ・領家:法成寺領 
                  ※紀男麻呂が開発
           荘園データには記載なし


・1153-5-19 慶清(中坊)石清水八幡宮
       ・「筥崎宮」大宰府に付される


・1153-5-19 道清(中坊・宮崎)石清水八幡宮
       ・「筥崎宮」知行する 大宰府に付される


・1153-5-19 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」宮寺 第12代検校・権大僧都・法印 
       ・大和の和尚位 成清解状


・1153-10-22 紀朝臣久信 左衛門の尉
       ・右衛門尉に任ず
        ・1168-4-14 贄殿大江御厨の供御の員、少なく勧責する                   
       ・1169 右衛門尉 贄殿預  
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳 
            ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館
            ※出典:平安時代史辞典


・1153-12-25 東寺 長者 官符便録物注文案  ※醍醐寺文書
       ・紀朝臣為眞 右史生
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳

       ・紀朝臣行重 主典 下宿
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳

        ・ 紀朝臣良時 太夫 左史生
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1154 玄清(小松)石清水八幡宮「護国寺」権別当 
    ・「弥勒寺」喜多院 検校


・1154「志紀南荘」河内国(大阪府)志紀郡 八尾市 
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
             ・53町5段余
          ※出典:石清水文書
            

・1154「志紀北荘」河内国(大阪府)八尾市
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領
                ・56町 5段余
             その他略
          ※出典:石清水文書
         
          ※仏性院と石清水八幡宮寺と相論

       
・0000 道性 上野房 
     ・父:紀朝臣国光十郎二郎
     ・母:不詳
     ・生没:不詳



後白河天皇 1155-1158年 77代目
                                  
    後白河天皇   
      ‖────承仁法親王        
     丹波の局                            
     江口の遊女   
            
     ※承仁法親王:
     ・1181 延暦寺で出家、明雲、顕真に従って天台教学を修めた
     ・1185 權大僧都
     ・1190 親王宣下 後鳥羽天皇の護持僧を務めた
     ・1196-11-30 第63世 天台座主 円融坊
     ・1197-4-27 29歳入寂(1169-1197)
   
      ※江口の遊女(丹波の局:)                  
     ・父:紀朝臣孝資 内膳司                    
       ・又は仁操僧都の父:後三条天皇→輔仁親王→仁操(源氏)  
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

               
・1155 紀朝臣近子 従5位下 内裏 水取  
        ・父母:不詳    ※出典:平安時代史辞典
    ・生没:不詳


・1155-2-7 最清(山井)石清水八幡宮 
            ・「護国寺」権別当・法印
            ・父:石清水八幡宮 垂井光清 別当・検校・法印・大僧都
      ・母:不詳
      ・1155 38歳逝去(1117-1155)

      光清─最清─┌円清 禅師──────慶顕 号弁僧都
      垂井 山井 │ 河合 1231-9-24入寂
            │
            ├命清─────┌行清 法眼
            │ 常葉    │
            ├栄清 少別当 └宗円 号:師公
            │
            ├春清 少別当
            │
            ├尋清 少別当─禅快 三位律師
            │
            ├能清 少別当
            │
            ├女子 殷富門院女房 号:少将
            │
            ├女子 釈迦御前
            │
            └増清────┌範清
             竹     │
             権別当・法印├昭清 少別当・法橋 
                    │
                   ├寛清 法眼
                   │
                   ├親清
                   │
                   └女子 幸清(竹)の室 
   
       
・1155-12-7 紀朝臣吉元 備前国 本司納物
       ・月次用途薪能米拾解事
       ・造酒司注進状  
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:平安遺文 
                   第六 壬生家古文書

・1155-12-25 紀守助  田地去文 
       ・紀守助 謹曳進田立券文事 在坂原郷内字長澤
       ・右件田 紀守助先祖相伝之私領也  紀 在判
              ・父母:不詳    ※出典:平安遺文 
        ・生没:不        詳第六 大宮文書


・1156 紀安道 
        ・丹波国氷上郡「小椋荘」当荘の住人で非法が訴えられる      
      ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:柏原八幡神社文書
           

・1156「三栖荘」山城国(京都府)京都市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1156「田部荘」摂津国(大阪府)高槻市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:長秋記

         ※古代「田辺郷」に成立         

・1156「星田荘」河内国(大阪府)交野市
         ・領家:石清水八幡宮(内殿供米料所)善法寺領
         ※出典:石清水菊大路家文書
 
・1156〜1158 河内国(大阪府)八上郡「長曽禰郷」
              ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
        ※出典:庫所蔵 


・1156-7 「保元の乱」後白河天皇と崇徳上皇方に皇位継承問題や摂関家の
           内紛による 
          ・源朝臣義朝 揮下の武士に宇野太郎=海野太郎の名がみえる
     ・源朝臣義仲 侍大将 海野広道 男子海野幸親・海野幸広の名が見える 
            共に戦死を遂げている
     ・海野幸親の三男=海野幸氏が家督を継いだ、海野氏は滅亡を免れる 
     ・海野幸氏は「弓馬四天王」と称された弓の名手
     ・「吾妻鏡」に上野国の所領を巡って
       甲斐国守護の武田氏に勝訴している
     ・信濃国東部(小県郡・佐久郡など)から
      上野国西部に勢力を拡大したことがわかる。
     ・和田合戦で海野左近なる者が
      幕府方として討死したとされる    

      ※海野氏の初見である 

      ※メモ:738 正倉院御物に信濃国小縣郡「海野郷」
                         ・戸主:瓜工部君調とある
             ・戸主と婚姻関係を結んで清和源氏の流れの
              滋野氏の後裔は海野姓を得たのではないか

       ※@滋野則広(則重=望月太郎)→重道→海野広道→A 


       ※A→┌海野茂氏───┌海野幸直─海野幸直─海野瀬幸→※B
           │             │                     信濃守
           ├小田切尭氏    ├会田幸持 弟
           │       │
                   ├茂氏 弟   ├助氏 弟
                   │       │
                   └資氏 弟   ├塔原幸春 弟
                   │
                                  ├真田幸次 弟 武家→華族
                   │
                                  ├光之幸元 弟
                   │
                   ├田沢幸国 弟
                   │
                   ├借屋原氏 弟
                    │
                                   ├清野氏
                                   │
                   └大塚氏  

       ※B→海野則幸─┌海野善幸─幸房───┌小太郎幸義─憲広→※4
                │          │
                             └岩下幸忠 豊後守 弟 └岩下幸久 豊後守 弟

          ※海野氏支流 安倍氏 武蔵国岡部藩主 武家→華族

       ※C→持幸─氏幸─幸棟─棟綱─┌幸義─────┌真田幸隆─信綱(弟:昌輝
                       │             │           昌幸
                                          ├矢沢頼綱 弟  ├矢沢頼幸 弟      信尹
                       │              │
                                        └景幸(羽尾氏  └常田隆家・時田氏・下屋氏
                             海野氏
                                                  三原氏)

  ※滋野氏三家(海野氏・根津氏・望月氏)以外の後裔
   
 @白鳥氏 A増田氏 B小田切氏 C矢沢氏 D岩下氏 E依田氏 F湯本氏
 G会田氏 H春原氏 I櫻井氏(桜井氏)J金屋氏 K塩川氏 L福島氏
 M海善寺氏 N極楽氏 O万法寺氏 P下屋氏 Q横谷氏 R塔原氏 S光氏
 21西牧氏 22大妻氏 23深井氏 24大葦氏(大井氏)25大塩氏 26春日氏
 27香坂氏(高坂氏)28芝生田氏 29別府氏 30出浦氏 31横尾氏 32曲尾氏
 33川上氏 34西山氏 35太平寺氏 36本覚寺氏 37真教寺氏 38鎌原氏
 39田沢氏 40土肥氏 41小田中氏 42根井氏 43善念寺氏 44証蓮寺氏
 45真成寺氏 46三宅氏  

 
・1156-7 根津神平道直「保元の乱」「平治の乱」で
          ・源朝臣義朝に従って活躍
     「源平合戦」では源朝臣義仲の挙兵に際し、
     ・香坂=高坂氏の祖となった
     根津貞行・根津信が隋伴し
     「横田河原」の戦いに参戦した
     ・父:滋野朝臣直家
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 


・1157 海野幸親 8代目
    ・「保元の乱」源朝臣義朝に属し京都に上がり
      300余騎の左馬頭
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1157 紀朝臣実直=大井氏 国衙の在庁官人
    ・武蔵国荏原郡に土着し「大井郷」の地名から
     大井氏と称した
    ・1180 源朝臣頼朝の関東挙兵には6人の子供達と
        共に大井氏として参加した
    ・父:不詳
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

    ※源朝臣頼朝の死後、北条時政が実権を握る前に、
     大井実直は子供達に相続を行い
     各自が地頭として家名を興した。

    ※男子:@長男 大井実重渋谷光重の次男として婿養子に入り、
            後に薩摩国「東郷」を相続し東郷氏を興す
        A次男 大井実春が大井氏を継ぎ「大井郷」と「六郷保」を相続
                        ・大井三二左衛門 大井荏原郡品川
            ・現:東京都大田区内東部の多摩河口部左岸域
        B三男 大井清実=品川氏「品川郷」を相続し品川=品河氏を興す
        C四男 大井実高=春日部氏「春日部郷」を相続し春日部氏を興す
        D五男 大井実元=潮田氏「潮田郷」を相続し潮田氏を興す
        E六男 大井実能=堤氏「六郷保内堤郷」を相続して堤氏を興す 


・0000 紀二郎太夫 若狭国遠敷郡「太良保」=1151   
    ・領家;東寺
    ・史料村郷名:紀二郎太夫 名畠3反36歩
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳   ※出典:若狭国史   




トップへ
戻り
次へ