紀氏の歴史の軌道L







二条天皇 1158-1165年 78代目
後白河上皇 1158-1192年

        ・1159 平治の乱
      ・1160 源頼朝が伊豆に流される


    二条天皇
     ‖
    妹子内親王 皇后
      (鳥羽天皇の皇女)

    ※妹子内親王
        ・1159-2-21 皇后に
     ・1162 高松院の称号を得る
     ・実母:美濃局=紀家子
               ・石清水八幡宮 紀光清の娘で鳥羽上皇の寵を得た         
     ・皇后藤原得子(美福門院)の実子になる   
     ・1176-6-13 36歳薨去

  
・1158 紀朝臣重宗 従五位下 弾正忠 民部丞
    ・1166 弾正忠 贄殿預 御厨子所預
    ・1168 弾正忠 贄殿預           
        ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館
    ・生没:不詳


・1158「今富荘」未勘
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
            ・年貢米500石
         ※出典:醍醐寺文書

・1158「大西荘」未勘 
        ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「道田保」越前国(福井県)丹生郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「埴生保」越中国(富山県)小矢部市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書

・1158「恵曽飯川保」越中国(石川県)七尾市
             ・領家:石清水八幡宮領 
           ※出典:石清水田中家文書

・1158「一青荘」能登国(石川県)鹿島郡 
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「小谷荘」信濃国(長野県)埴科郡
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158「枳束荘」美濃国(岐阜県)大野郡 揖斐郡池田町片山
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「細江荘」近江国(滋賀県)長浜市
         ・領家:石清水八幡宮領                         
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158「平荘」丹後国(京都府)与謝郡
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
        ※出典:石清水文書

・1158「黒戸荘」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1158「河北封戸荘」山城国(京都府)久世郡
             ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
           ※出典:石清水文書

・1158「橘御供田」山城国(京都府)京田辺市
           ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水文書

・1158「祖穀荘」山城国(京都府)京田辺市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158「稲八妻荘」山城国(京都府)木津川市
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
          ※出典:石清水文書

・1158「本田荘」山城国(京都府)−  
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「島田園」山城国(京都府)久世郡
                 ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
             ・仏神事へ上納することを旨とした。
            ・1573-12-24まで 善法寺に安堵している
            ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書

・1158-12-3「狭山郷」山城国(京都府)久世郡
                 ・領家:石清水八幡宮 田中坊領 
            ・1584-10まで
            ※出典:未詳

・1158-12-3「薪荘」山城国(京都府)綴喜郡(京田辺市) 
      「薪園」・領家:石清水八幡宮領          
           ※出典:石清水田中家文書

           ※1309-3-6 龍翔寺寺領目録で薪庄内僧道顯持仏堂                
                       敷地の存在も認めらている

・1158-12-3「祖穀荘」山城国(京都府)綴喜郡
           ・領家:石清水八幡宮領 
                     〜1537-12-24迄
           ・出典;石清水田中家文書

・1158-12-3「切山園」山城国(京都府)相楽郡(木津川市)
      「切山杣」・領家:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水田中家文書

・1158「佐野荘」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158「質美園」丹波国(京都府)船井郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1158「赤穂荘」但馬国(兵庫県)赤穂市 赤穂郡 
        ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「菅荘」但馬国(兵庫県)出石郡 豊岡市
        ・領家:石清水八幡宮領
           ・太田文:41丁7反300分 
            北と南に分割
        ※出典:石清水田中家文書

・1158「セン原荘」播磨国(兵庫県)穴栗市
            ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「船曳荘」播磨国(兵庫県)佐用郡 三日月町
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領  
            ・源頼朝が安堵=八幡宮 
                検校 善法寺尚清に 
        ・地頭:1297 入江通清→権別当 康清
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158「伊志荘」播磨国(兵庫県)佐用郡
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「継荘」播磨国(兵庫県)姫路市
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
                      ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158「塩田荘」摂津国(兵庫県)神戸市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「天下高羽園」摂津国(兵庫県)神戸市
             ・領家:石清水八幡宮領 
           ※出典:石清水田中家文書

・1158「土室園」摂津国(大阪府)高槻市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「富垣荘」摂津国(大阪府)−
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「長曽禰荘」和泉国(大阪府)八上郡 堺市
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「信太郷」和泉国(大阪府)和泉郷
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
        ・出典:不詳

・1158「蜂田荘」和泉国(大阪府)大鳥郡
   「八田荘」・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領 
            ・その他略
         ※出典:石清水文書

・1158「桜井園」河内国(大阪府)枚方市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「神並荘」河内国(大阪府)東大阪市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「高井田小荘」河内国(大阪府)東大阪府
             ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
          ・1204 宮寺 将軍家祈祷所
           ※出典:石清水田中家文書

・1158「窪荘」河内国(大阪府)八尾市
       ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
        ※出典:石清水田中家文書

・1158「紺口荘」河内国(大阪府)石川郡 南河内郡
        ・領家:石清水八幡宮 護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「中村荘」河内国(大阪府)南河内郡
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領
         ※出典:石清水文書文書

・1158「古市荘」河内国(大阪府)古市郡 羽曳野市
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
            ・16町6反余
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「本御座園」河内国(大阪府)比定地未詳
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「新御座園」河内国(大阪府)比定地未詳
           ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
          ※出典:石清水田中家文書

・1158「大御園」河内国(大阪府)比定地未詳
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「宇陀園」大和国(奈良県)御所市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「鞆淵荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水文書

・1158「大国保」石見国(島根県)太田市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「大吉荘」美作国(岡山県)津山市
         ・領家:石清水八幡 宿院「極楽寺」領
                  社務職領
                  ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「伊志荘」美作国(岡山県)英多郡
           ・領家:石清水八幡宮領 
            ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「梶並荘」美作国(岡山県)美作市(勝田郡)
           ・領家主;石清水八幡宮領 
            ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1158-12-3「吉川保」備中国(岡山県)高梁市(上房郡)
      「吉川荘」・領家:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水田中家文書

・1158「榲原保」備後国(広島県)
          ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「杉原保」備後国(広島県)御調郡
           ・領家:石清水八幡宮領 
            ※出典:石清水文書

・1158「美別府」安芸国(広島県)未勘
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158-12-3「三入保」安芸国(広島県)広島市(安北郡)
           ・領家:石清水八幡宮領 
                             1183 「三入庄」新熊野社領 
            ※出典:石清水文書

・1158-12-3「三入荘」安芸国(広島県)広島市(安北郡)
           ・領家:石清水八幡宮領
            ※出典:石清水文書

・1158「石田保」周防国(山口県)光市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
            ・石清水八幡宮 別当 兼
                    宿院「極楽寺」領
             院主:法印:勝清 解
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「草木荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
            ・1330 確かな終見
                  ※出典:石清水田中家文書

・1158「牟礼荘」讃岐国(香川県)高松市
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領 
        ・別当:石清水八幡宮「護国寺」別当管轄
            ・別当:勝清が朝廷に申請して
                社務職に付属させた
        ・社務職:1258 別当勝清が八幡社務職に
                付属することが認められた
            ・1301 社務職が15世紀半ばまで存続
         ※出典:石清水田中家文書・讃岐牟礼六万寺鐘銘

・1158「岩城島」伊予国(愛媛県)越智郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1158「佐島」伊予国(愛媛県)越智郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
        ※出典:石清水田中家文書

・1158「生名島」伊予国(愛媛県)越智郡
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1158「柑子園」土佐国(高知県)安芸市
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「 極楽寺」領 
                  ※出典:石清水文書文書

・1158-3-3 勝清 石清水八幡宮「護国寺」法印
            ・「極楽院」院主



・1158〜1166 道恵法親王 四天王寺 別当
	      ・1168-4-25 道恵法親王 園城寺長史				
        ・0000 阿波国「生夷莊」領主
              ・父:鳥羽天皇
       ・母:紀家子=美濃局
              ・37歳入寂(1131-1168)
			
       ※本所:「生夷莊」近衛家 領家:興福寺一乗院領となる				
            ※出典:角川地名大辞典 鹿児島県	    

       ※本所:近衛家 領家:興福寺一乗院領となる
           ※出典:角川地名大辞典 鹿児島県


・1159 紀重貞 東大寺「小東荘」
     白米免「重貞名」田畠坪付事
             ※出典:荘園制の展開と地域社会 
               ・山本隆志 刀水書房
    ・1159-6 注進 東大寺 小東御庄白米免
                  ・「重貞名」田畠坪付事  
        ・父母:不詳   ※出典:平安遺文 第六
    ・生没:不詳


・0000 紀實直 兵三武者        
      ‖―――紀実重――紀實春(大井氏)
    渋谷重国の娘  武蔵権守 左衛門尉                 

    紀長谷雄─紀淑信─紀頼季の流れ  
              

・1159 紀實春朝臣=大井實春=大井兵衛二郎
    ・兵三左衛門尉
    ・伊賀国香取「香取荘」桑名郡多度町5郷を賜る        
    ・地頭:大井實春 後、大井氏相伝    
    ・1184-3 源朝臣頼朝は平家家人追捕のため派遣した
    ・1184-3 源朝臣頼朝に仕え、平家 家人を追討するため
         伊勢国に下向 
    ・0000 大井實春は怪力の持ち主で、源朝臣頼朝の御前に
        催される相撲の選手であった
    ・0000 源朝臣義経 拝賀のカン飯を勧める 
    ・1184-5 伊勢国羽取山にて波多三郎ら共に
         志太義広三郎の反乱も鎮めた
    ・0000 平家没官領は多くの関東御領となった
        荘園の地頭職・預所職には大井氏・加藤氏・島津氏
        ・本田氏等が補任された
    ・1185-1 因幡国 目代で源義経の邸に見参した。
          ・看督長たちへ実春が勤仕した 
    ・1185-11 伊勢国香取五ケ郷を拝領
          ・三重県桑名市多度町香取) 
        ・1190-11 源朝臣頼朝の入洛の際、後陣一番の隋兵を努めた
    ・1194 源朝臣頼朝の上洛の後陣隋兵を務めた
        、源朝臣義広と合戦その首をとった東大寺に供養 
    ・1204-12「大社郷」を所領する  
          ・源朝臣の隋兵に選ばれなど厚遇されたいた 
    ・父:大井實重 武蔵権守 兵三武者
       ・渋谷庄司 平重国の嫡子太郎光重の養子
        ・母:渋谷重国の娘
    ・生没:不詳      

  ※紀長谷雄→紀淑信・・紀頼季ーー紀守澄ー紀實直ー紀實重→
  従3位  従4位上 従5位下 摂津守 兵三  武蔵
  中納言  東宮学士          武者  権守

 →紀實春→┌大井實忠→┌大井實長→大井實治→大井為實
  左衛門 │二郎   │太郎兵衛
  大井兵三│     │
    二郎│     └大井重實→大井重廣
      │      六郎   六郎三郎
      │
      └大井實成→大井重綱弥三郎
       左門尉  左門尉

       ※国史大系尊卑分脈第四    
    

・1159「内山荘」河内国(大阪市)場所:不詳
         ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1159「寺山荘」河内国(大阪府)場所:不詳
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1159「三瀦荘」筑後国(福岡県)久留米市
         ・領家:安楽寺領 
         ※出典:紀公領20町


・1159ー1-29 紀朝臣貞光 従7位上
       ・越中国 少掾
       ・旡品 妹子 内親王 当年給
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1159-2-21 妹子内親王 二条天皇の皇后に
       ・父:鳥羽天皇
       ・母:美濃局=紀家子 鳥羽上皇の寵を得た
          石清水八幡宮光清の娘で
          

・1159-6 紀重貞 注進
     ・東大寺領「小東荘」白米免「重貞名」田畠坪付事
           ※出典:平安遺文 第六

              
・1159-6 紀行貞 注進
     ・東大寺「小東荘」之内「行貞名」田畠坪付事                  
          ・父母:不詳 ※出典:平安遺文 第六
     ・生没:不詳


・1159-6 東大寺領「小東荘」地主之田堵等     
     ・紀有安 円願房 御房御田替   
     ・紀有安 円顕房 御房御田替
     ・紀常富名:主な領主は山村吉則
           ※出典:平安遺文 第六 

  
・1159-7 紀朝臣太夫良房 大隅国 権大掾  
     ・園田帳に「桑東郷主丸五丁 良房の所知なり」と  
              ※出典:台明寺文書
     ・平山、小川姓  ※出典:日本姓氏大辞典 太田亮
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

       
・1159-12 紀朝臣久長 従5位上 
      ・御厨子所預 依 信頼卿 事解官
      ・将監監物
      ・筑後守、壱岐守、駿河守   
      ・1160 薩摩守    
      ・父:紀久範 従5位上 玄蕃頭
            ・御厨子所預 
      ・母:不詳   
      ・生没:不詳  


・1160 紀朝臣久長 従5位上 薩摩守


・1160 重源上人=俊重房 大勧進職 国務を管理した
    ・周防国は造東大寺造営料国となった


・1160 紀嫡子 田地売券
    ・「目安荘」大和国(奈良県)平群郡・生駒郡斑鳩町
    ・平群郡夜摩郷笠目 田地手継証文(現:斑鳩町目安)
    ・売人:紀氏の女
    ・買人:平氏の女 充所:平嫡子充
   
     ※限:東畔 ・限:南畔
      限:西際目 ・限:北際目


・1160-2-28 小侍従 通称:待宵小侍従
       ・八幡小侍従
       ・近衛天皇の皇后藤原多子(140-1202)に仕える
       ・二条天皇(在位:1158-1165)女房として仕える
       ・高倉天皇(在位:1168-1180)に仕える
       ・1160-9-2 夫の中納言藤原朝臣伊実は薨去
            (伊実の父:太政大臣藤原伊通)
       ・1165 天皇崩御、太皇太后多子に仕える
                     さらに高倉天皇に出仕した。
       ・1179 石清水八幡宮のある男山の椿坊に出家隠棲したが、
           大坂府島本町桜井に「真如苑」という堂を
                     建て住んだと言う伝承がある。
       ・再び太皇太后多子に仕える
       ・大宮小侍従、大宮女房と名を留める
             ・1190 行空上人は宵待小侍従の請けによって
                 ・高野山に登山し講坊十二院を建立。
                 ・のち東山天皇は小侍従の戒名に因んで
                      「本覚院」と改めて今日に至っている。     
       ・1201-12-28 石清水社歌合に出詠している
             ・0000 「千載集」「新古今和歌集」54首も入首、
                     一流の歌人
       ・1201頃「待宵の更けゆく鐘の声聞けば 
                      帰る朝の鳥は物かは」と
           答えたので待宵と呼ぶようになった       
       ・父:垂井光清 石清水八幡宮 法印・権大僧都 
        ・母 :花園左大臣 源朝臣有仁家の女房
                      小大進(菅原在良の娘)
          ・和歌が巧み
       ・中納言 藤原朝臣伊實の室
       ・男子:大宮左衛門佐
       ・男子:実元(実賢い)法眼
       ・1202 82歳逝去(1120-1202)

        ※墓地:八幡の垂井に、墳塔の所在は不明     
        
       ※小侍従は源朝臣頼政と恋愛関係にあったらしい                

            中納言
    石清水八幡宮  藤原伊実 ┌法眼実元(実賢)
    検校光清     ‖   │
      ‖    ┌小侍従──└大宮左衛門佐
      ‖――――│
      ‖    └成清───土佐局  ┌丹後守光氏
    花園左大臣家        ‖   │
    大宮小大進         ‖―――├女・當清室
    菅原在良の娘        ‖   │
                 権中納言 └弁局 大納言経通の養女に
                 藤原光親   ‖
                (葉室家)   ‖――忠基 参議右衛門督
                        ‖
           太政大臣藤原良平――――藤原高実 権大納言

                    
・1160-5-7 慶清(中坊)石清水八幡宮「護国寺」権別當 
      ・宇佐八幡宮「弥勒寺」の講師


・1160-8-21 紀朝臣 散位 金剛峯寺領「南部荘」官
          ※出典:大日本古文書家わ第1


・1160-11-29 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別當


・1161 紀朝臣宮重 東寺 済範 阿闇梨の時
    ・1163  ※出典:東寺百合文書
    ・1164      東寺百合文書
    ・1166      東寺百合文書
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1161 命清(常葉)石清水八幡宮
    ・「護国寺」法印 鎫(バン)権別当  
      ・実父:最清(山井)=円賢法眼「護国寺」修理別當
    ・養父:「護国寺」 垂井光清 別当・検校・法印・大僧都
        ・母:石清水八幡宮 元命の娘  
        ・1184-7-17 仁和寺 法眼 52歳入寂(1132-1184)

       光清─最清─命清──┌行清 法眼 
     垂井 山井 常葉  │
           権別当  ├宗円 号:師公 
           法印    │
                            ├専清 以下 
               │   ※国史大系尊卑分脈 第四
                          ├春清
               │
               └尋清

                  
・1161 「栗栖荘」紀伊国(名草郡)
         ・領家:「粉河寺」
         ・荘内に「丹生明神」を紀氏「栗栖神社」に相殿で祀っている 
          ※出典:紀伊国文書・栗栖氏文書 

・1161 「都甲荘」豊後国(大分県)国東市
          ・領家:石清水八幡宮領 本家 90丁
                         宇佐弥勒寺 喜多院領
         ・預所・弁財使:石清水八幡宮
                 ・祠官の一族や被官が任命された
                   ※出典:石清水田中家文書

                  ※紀朝臣貞門は
                    「都甲荘」開発領主:源朝臣経俊に入り婿


・1161-4-4 紀助房 田地売券 
      ・紀伊国「相賀荘」内の田地三段を高野山月上院に
              売却した時の売券の控えである
      ・高野山の覚○の密巌院領として認知された 
             ※出典:高山寺文書
      ・1162-4-2 僧眞寂田畠譲状 嫡子:紀助房 
             ※出典:台明寺文書
      ・1165-11-5 田地売券 高山寺 双臨寺淨円御房
                  ※出典:田中本古文書
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1161-4-29  「松永名」伊勢国(三重県)鈴鹿市
          ・領家:伊勢神宮「内宮領」上分米2石
                    ※出典:「神鳳鈔」
             ・地頭:四方田五郎   
           ・(丹生山公田(水銀)の地頭職も
           ・1221 承久の乱で没落
             ・1188-4-29 伊勢国に国衙領 000〜1392頃              

        ・武蔵野御家人岡部忠澄に平氏追討勲功賞として
        地頭職を与える「松永名田=粥安富田」となる

          ※岡部氏は藤原南家 工藤氏流
           駿州入江の人で源頼朝に従い駿州の太子の
                  地位を授かる
           ・公卿刺使駅家雑事勤否注進状(鎌遺224)
           
          ・桑名郡に「松永邑」


・0000  紀朝臣知久
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:高山寺古文書


・0000  紀朝臣良孝  
         ・父母:不詳
     ・生没:不詳  出典: 高山寺古文書


・1161-7-25 永圓  東大寺 僧 
       ・買人:願蓮房:永圓
             ・父:紀朝臣元延 樂所補任
        ・母:不詳
       ・生没:不詳

       ・売人:紀朝臣元延 左近衛府生 (花押)
                  ・田畠 林処分状 
                  ・能徳畠二段 相伝領也(花押)
                  ・父;紀朝臣重延  樂所補任
                     ・母:不詳
           ・生没:不詳  ※東大寺文書 

       ※紀朝臣近延 在共寺御堂の裏書に
       

・0000  東大寺 文書目録 年月日不詳

          ・紀助常 畠地処分状

        ・紀為清・秦末清 連署請文案
        ・家地売券          
               
        ・紀光安「水瀬荘」田請文

        ・紀光行・乙女 連署畠地流文

        ・紀国房 田地売券

        ・紀四郎丸 田地売券  
       
        ・紀守時 出挙米送状
          ・神祭料物送状
          ・節供綜等送状
          ・麦等送状
          ・延筵等送状

        ・紀宗忠「玉井荘」下司職譲状案 
  
        ・紀松若女 田地譲状  
    
        ・紀兵衛入道明願 田地寄進状

        ・紀末吉 畠地処分状


・1162 妹子皇后 高松院の称号を得る


・1162 紀国末 「秋篠荘」内 開発私領
        ・大和国(奈良県)添下郡・奈良市
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    
・1162「国東御領」豊後国(大分県)東国東郡 国東町
          ・領家:国衙領・その他略 

         ・国東郷 300町 弘安図田帳
         ・国衙領でありながら領家が存在  
         ・諸富名主:沙弥西秀 重代相伝所領
          田畠在家坪付注文=門田2町9反余
          +公田雑免3町1段+在家17宇+作畠分=
                  ・紀弘長3子息=紀季隆らに譲与             
           ※出典:肥後国志賀文書

        ※1263 紀朝臣季隆


・1162 「神宅荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市
           ・領家:日前国縣社領 ※出典:根来要書

・1162 「神宅新荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市
           ・領家:日前国縣社領 ※出典:根来要書

          
・1162-4-2 眞寂 僧 田畠譲状 
            ・父母:不詳   ※出典:大隅国 台明寺文書
      ・嫡子:紀助房
      ・生没:不詳


・1162-12-28 慶清(中坊)石清水八幡宮  
       ・「護国寺」別當・法印・大僧都 
       ・1162 58歳入寂(1104-1162)


・1163 紀朝臣宮重 東寺 
    ・真言院後七日御修法請僧名
    ・本供物請 佐伯金剛丸
    ・1164-12 本供物請七郎丸
    ・父母:不詳   ※出典:東寺百合文書
    ・生没:不詳


・1163 昭済 石清水八幡宮 祠官
    ・「護国寺」少別当・法橋
    ・父:石清水八幡宮 護国寺 竹増清 権別当・法印
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1163-5-20 藤井国方 家地売券  
       ・父母:不詳  ※出典:平安遺文7
       ・生没:不詳


・1163-5-20 紀末吉の名田 東大寺 畠地処分状
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1163-5-20 紀友貞の名田 東大寺 畠地処分状
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳      


・1164「鹿子木荘」肥後国(熊本県)熊本市
          ・領家:仁和寺領 ・その他略
                    ※出典:石清水田中家文書


・1164-5-20 紀圓正 田地耕作請文
             ・任:年来作人申請 
       ・「渋田庄」紀伊国伊都郡かつらぎ町
             ・申請:那耶聞田事(實修房 相伝田)
       ・紀圓正 田地耕作請 花押              
         ・父母:不詳
        ・生没:不詳
       ※出典:高野山 続寶簡集四 ※平安遺文第七           


・1164-6 紀姉子「水田事」相伝領也 寄進
     ・在右京陸臺坊玖坪 北大路
     ・寄進先:本尊地頭菩薩
     
       
・1164-6 紀朝臣光弘 左衛門尉
     ・紀妹子の孫子也 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     ※紀行光の3男=紀光貞 酒狂、乱行
      ・彼子息等者、永除戸籍、令義絶之状、如件 
        
       紀朝臣国貞ー┌紀行光ー紀光貞 3男(酒にて刃傷)
            │   
            └紀妹子ー〇ー紀朝臣光弘 左衛門尉 


・1164-7-16 「神野荘」紀伊国住人当請文
       ・神野住人等「金剛峰寺」の御寺領として
        公役勤仕分状 
         
          
・1164-12  紀朝臣宮重 本供物請七郎丸
          ※出典:東寺百合文書  


       

六条天皇 1165-1168年 79代目

   ・平清盛が太政大臣に就任


・1165「吉河荘」越後国(新潟県)三島郡(古志郡)
        ・領家:鳥羽天皇の皇女妹子内親王=高松院領 
        ・のち宣陽門院領(後白河天皇皇女)となる
                ・1186 長講堂領
         ※出典:吾妻鏡

・1165「田染荘」豊後国(大分県)豊後高田市
        ・領家:宇佐八幡宮領・得宗領 田染郷90町
            ・本郷42町 太田原別府15町
         ※出典:宇佐文書
       
         ※開発者:紀季兼 
              ・田原郡司;紀と称して勢力を拡大        
              ・父母:不詳
              ・生没:不詳                     
                         

・1165-1-15 紀朝臣氏が統轄下、蔵人所 燈炉供御人
       ・惟宗朝臣兼宗が設定し紀氏が統括した
             ・紀朝臣氏は代々摂関家の侍


・1165-7-25 紀朝臣宗孝 従5位下 大舎人允 
       ・知足院殿 家司  
             ・父:紀宗廣 従5位下 豊後守・但馬守
       ・母:不詳
       ・生没:不詳  ※国史大系尊卑分脈第四


・1165-8-14 紀朝臣清国 越中国掾 
             ・父母:不詳  ※出典:越中国史
       ・生没:不詳


・1165-11-5 紀助房 田地売券 
       ・充所:「双輪寺」淨円御房(東山区の寺で廃寺)
           ・母が美濃局=紀氏の娘で鳥羽天皇の皇女
            阿夜御前の居た寺 高山寺の印あり
               、※出典:田中本古文書   
             ・父母:不詳 
       ・生没:不詳


・1166 紀朝臣重宗 従5位下 弾正忠 
    ・贄殿預 御厨子所預 
        ・1168 従5位下 彈正忠 贄殿預 御厨子所預 
    ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館   
    ・生没:不詳    ※出典:兵範記


・1166-7-5 永祐 僧  出挙米借用状  
      ・僧 永祐(花押)   
       ・父母:不詳  ※出典:白河本 東寺百合文書119 
      ・生没:不詳

      ・紀朝臣正清(花押)
              ・散位
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

      ・紀朝臣清則(花押)
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳            

              
・1166-11-25 紀朝臣永子 従五位下 采女 
       ・父母:不詳       
       ・生没:不詳  ※出典:平安時代史辞典


・1167 紀朝臣兼頼 馬允 贄殿別当            
    ・父母:不詳 
    ・生没:不詳   ※出典:玉葉
     ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館


・1167 永圓 東大寺 僧 願蓮房  買人
     ・売人:紀朝臣重延 田畠 林処分状         


・1167 紀朝臣重延(元延男)樂所補任


・0000 道性 上野房 
      ・父:紀朝臣国光十郎二郎
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1167頃 尊任 紀氏 山門 法師
     ・東大寺 神主
     ・父:紀朝臣家俊 紀伊守
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1167 「浦上荘」播磨国揖保郡 龍野市
         ・領家:大徳寺領(地頭職・領家職)
             ・1474 新熊野神社領・皇室領
             ・在地領主:浦上氏永富宗済左衛門六郎
         ・地頭職:1333-12 醍醐天皇は大徳寺に寄進したが
              支配は在地領主
         ・東方地頭職:島津一族
                ・1338-8-21 一部地頭職:沙弥=赤松円心
         ・西方地頭職:赤松五郎三郎忠兼
          ※出典:東寺百合文書・大徳寺文書

         ※浦上氏:紀姓 紀朝臣長谷雄の子孫とされているが
      ・実際は紀朝臣貫之の子孫ともある
           ・浦上氏は播磨国の「浦上荘」を本拠地とした
      ・浦上政宗は播磨国守護代として赤松氏牛耳る
      ・「応仁の乱」では浦上則宗が赤松政則とともに細川勝元に属した

 ※ 紀長谷雄─紀淑光の流れ
     
  紀行春──紀之泰──┌紀盛家──紀=安富之家──紀=安富之房
  従4位上 従5位下 │安富     兵庫助   掃部助
  右衛門督 右衛佐  │左衛門督
            │
            ├紀之盛──┌紀之時 修理太夫 早世
            │修理太夫 │
            │古今作者 └紀=堀田正重 尾張守 弥三郎
            │
            └紀之満────紀=細見昌勝─┌紀=浦上則宗
             号:細見右近 河内守    │美作守
                           │
                           └紀光信 河内守

                          ※国史大系尊卑分脈第四


・1167-3-23 紀朝臣季盛 散位 書状
       ・謹上 左近将監殿
       ・紀伊国河御宿雑事 左衛門佐殿 熊野詣事等 
       ・父母:不詳   
       ・生没:不詳   ※出典:平安遺文 第九


・1167-8-15 紀朝臣久良 左兵衛少尉  
       ・父母:不詳      
       ・生没:不詳  ※出典:石清水文書33


・1167-12-29 紀為包 田地売券         
       ・山城国「泉郷=左京職田」東大寺領内
       ・相楽郡泉郷内垣並里29坪1段券1枚
              ・父:不詳
              ・母:中臣好子
       ・生没:不詳



高倉天皇 1168-1180年 80代目

・1168 紀朝臣氏 年預職 蔵人所小舎人 
    ・鋳物供御人の統轄をした
    ・東大寺 鋳物師
    ・御厨子所の摂津国今供御人 祇園社
    ・燈炉供御人としての編成  
    ・日吉社 聖真子神人(殿下細工所)
         ※出典:国史大辞典4 近藤出版社
         ※出典:日本史小百科3 荘園 安田元久


・1168 紀朝臣則清 
    ・東寺 真言院 後七日御修法請僧名事
        ・本供物請 太郎丸 
    ・父母:不詳   
    ・生没:不詳 ※出典:東寺百合文書  


・1168 紀朝臣重宗 従5位下 彈正忠 贄殿預 御厨子所預


・1168「好島荘」陸奥国(福島県)いわき市
         ・領家:石清水八幡宮領・飯野八幡宮領
            ・その他略
         ※出典:飯野八幡宮文書

・1168「生夷荘」阿波国(徳島県)勝浦郡
         ・領家:石清水八幡宮領        
         ・鳥羽天皇の皇子道恵法親王の所領が
          石清水八幡宮の別当に伝領
          (紀氏=母:美濃局=光清の娘)の所生
        ・別當:1137 石清水八幡宮 別当:光清・任清
               連署譲り状
               ・別当家の一族養清は同庄で
                他界したと伝えられる
            ・1205-12 別当道清処分状、権別當 宗清に
                  譲られる                  
                        ・1230-1 権別当 宗清置文に
                 ・4月分:4升2合 5月分:7升2合
                 ・6月分:3升8合 合計:1斗5升2合
            ・1237-5 検校 宗清 権別当教清連署処分状で
                 修理別当 行清に譲られている
         ※出典:石清水田中文書


・1168-3-9 紀朝臣盛久 従5位下 帯刀 小監物 
            ・父母:不詳     
      ・生没:不詳   


・1168-4-14 紀朝臣久信左衛門尉 従5位下 贄殿預 
       ・大江御厨の供御の員、少なく勘責する 
       ・1169 紀朝臣久信右衛門尉 贄殿預                  
       ・父:紀朝臣久長 従5位上 筑後守
               御厨子所預 ※出典:玉葉
       ・母:不詳     ※出典:平安時代史辞典
       ・生没:不詳  ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1168-4-14 紀朝臣守康 贄殿預 
       ・大江御厨の供御の員、少なく勘責する 
                ※出典:平安時代史辞典
       ・1178-5-11 左史生 薗韓神社注進
              神殿御サ式具事
       ・1179 仕所 預史生に充てられている  
          ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館 
       ・生没:不詳


・1168-4-25 道恵法親王 園城寺長史
       ・阿波国「生夷莊」領主
            ・37歳入寂(1131-1168) 


・1168-6-4 紀朝臣久明 散位
      ・神社の奉幣使い 大神神社、大和神社
      ・父母:不詳  ※出典:日本の歴史08 
      ・生没:不詳      古代天皇制を考える
      

・1168-12 源朝臣顕兼 叙爵
      ・父:源朝臣宗雅 従3位 刑部卿
      ・母:石清水八幡宮光清の娘
           ・生没:不詳


・1168-12-12 紀朝臣盛久 従5位下 
       ・使宣 右衛門尉 
       ・伊豆守 豊後守
       ・御厨子所預(高倉、安徳、御醍醐天皇3代)
       ・下司預也    
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

    
・1169 紀朝臣久信 右衛門尉 贄殿預 
      ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館


・1169-3-16 「藤崎宮」三郎丸 田売券案  
       ・大宮司 紀行近 在判
       ・宣命:紀恒門 在判
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:平安遺文 第七


・1169-7 紀恒延 申:東大寺所司等
          ・伊賀国「黒田荘」 
     ・父母:不詳    ※出典:平安遺文7
     ・生没:不詳


・1169-7 紀朝臣頼兼 右官掌
     ・土佐国今治市 雑掌
         ・秦重延家地売券 ※出典:平安遺文7
     ・1172 弁使便 備中国(岡山県)惣社市の雑掌
     ・1178 院「弁済所」に改遷された両国雑掌に補される
         ・土佐国雑掌も兼ねている
     ・1179 官掌の官を有し、弁済所
         ・平朝臣清盛の娘盛子の下家司であった。
         ・院庁官とも見える 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
                ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館   
                      

・1170頃 承仁法親王 延暦寺で出家
          ・1185 権大僧都
          ・1190 親王宣下 後鳥羽天皇の護持僧を務めた	
         ・通称:建久宮
     ・1190 親王となる 通称:建久宮
          ・1193 延暦寺 明雲・顕真に天台教学を学ぶ
         ・円融坊
      ・1196-11-30 第63代 天台座主
     ・父:後白河天皇
     ・母:丹波局 紀孝資の娘
          ・29歳入寂(1169-1197)
        
      後白河天皇
        ‖―――承仁法親王
      紀孝資の娘		
	           

・1170ー2-13 紀友貞 紀伊国 畠地売券 
       ・在名御荘内 字江河村黒田垣    
               紀友貞相伝畠也 紀友貞(略押)
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:平安遺文 第七


・1171「今福荘」播磨国(兵庫県)賀古郡 加古川市
         ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
         ※出典:石清水文書記録

・1171「田上荘」備中国(岡山県)惣社市
         ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領(領家職)
                  ※出典:石清水文書

・1171「田上本荘」備中国(岡山県)惣社市
           ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
          ※出典:石清水文書

・1171「藁江荘」備後国(広島県)福山市
         ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
         ・1171-12 高倉天皇より備後「藁江荘」が
               「宝塔院」領として寄進される
         ・1190 院宣に見える
         ・兵庫北関入船納帳に藁江籍の船8艘あり
         ・一時、守護料所となったが山名俊豊返付
         ・1555年頃まで記録ある
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「神村荘」備後国(広島県)御調郡(尾道市)
         ・領家:石清水八幡宮領 
             ・1172-12-12「宝塔院」領
         ※出典:石清水八幡宮  
 
・1171「室積荘」周防国(山口県)光市
         ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領 
         ※出典:石清水田中家文書 
   
・1171「埴生荘」長門国(山口県)山陽小野田市
         ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1171「玉生荘」伊予国(愛媛県)伊予郡
         ・領家:石清水八幡宮領「宝塔院」領
            ・36町5反50歩
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「夜須荘」土佐国(高知県)香南市
         ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1171「安荘」土佐国(高知県)香美郡
       ・領家:石清水八幡宮領
        ※出典:石清水田中家文書


・1171-2-4 勝清(園)石清水八幡宮「護国寺」別当 
          ・60歳逝去(1111-1171)


・1171-3-2 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮
      ・「護国寺」別當 
      ・「宇佐弥勒寺」講師 喜多院司


・1171-12「田上荘」岡山県(備中国)下道郡
                   ・領家: 石清水八幡宮「宝塔院」領
           ※出典:石清水文書


・1172 紀朝臣頼兼 備中国(岡山県)の雑掌
    ・院「弁済所」に改遷された
    ・両国雑掌に補される
    ・土佐国(高知県)雑掌も兼ねる
    ・官掌の官を有し
     ・平朝臣清盛の娘:盛子の下家司であった
    ・院庁官とも見える
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1173 紀成盛 豪族 
    ・鳥取県西部「大山寺」神殿が焼失したのを再建
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1173-1-21 紀朝臣季良左衛門尉 従5位下 使宣 
       ・父:紀季重 従5位下 瀧口 左馬尤
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

       ・紀長谷雄→紀朝臣の後裔 
         ※出典:国史大系尊卑分脈第四        


・1174「大原荘」近江国(滋賀県)米原市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文章


・1174 「湯浅荘」紀伊国(和歌山県)
         ・郡名:在田郡 湯浅町
         ・領家:湯浅党の本拠地
             ・湯浅宗重の時湯浅権守として現れる
         ・地頭職:湯浅宗景の子孫が相伝
         ・史料村郷名:施無畏寺・楢原・その他略
         ・明治村字:湯浅・楢原・湯浅庄・その他略
           ※出典:崎山文書・施無畏寺文書・略


・1174頃 直川惣新太夫 在庁官人
     直川介太夫 在庁官人
     ・紀伊国の紀朝臣実俊と同族と思われる
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1174-12 紀朝臣実俊 従5位下 紀伊守 
      ・1175-12 使弁  ※出典:平安遺文7
      ・1192 散位 
           ・父母:不詳
      ・紀朝臣成虎(名草郡直川刀禰職)の孫
      ・生没:不詳
     

・1175 紀朝臣康宗 従6位 雅楽允 歌人 
        ・加茂朝臣重保の男女房
     歌合せに出詠「月詣集」「千載」
    ・父:紀朝臣光宗 土佐国 権守 従5位下 
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

       
・1175-6-24 紀朝臣 河内国 権守 
       ・前齋院 應下文 金剛峯寺「南都御庄」政所
        ※出典:高野山 大日本古文書家わけ第1


・1175-9-16 假殿 遷宮 大宮司充て 雑事等注文 
       ・注進者 ・権検校 紀為包

                ・権別当 紀友包

                ・権禰宜 紀末包

                ・正検校 紀友眞
                  
          ※出典子:平安遺文 第九

 
・1175-12 紀朝臣実俊 紀伊国名草郡

              
・1176 紀八郎貞頼 常陸国「信太荘」の庄司
    ・紀朝臣古佐美15世孫と称する
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     ※男子:紀太郎頼康
        ・中納言 紀朝臣貞雄は母姓の菅谷を冒す(信太庄司流)
     ※1350 紀貞正 益子党 紀党 常陸「信太荘」郡司 

        
・1176「高橋新荘」三河国(愛知県)豊田市
          ・領家:石清水八幡宮領・その他略
          ※出典:伏見宮記録 

・1176「三島荘」摂津国(大阪府)茂木市
         ・領家主:石清水八幡宮領・その他略
         ※出典:西大寺文書 

・1176「神代保」周防国(山口県)柳井市
         ・領家:神代世寿丸領 
         ※出典:尊勝院文書

・1176「山本荘」肥後国(熊本県)熊本市
          ・領家:八条院・久我家領・その他略
         ※出典:石清水田中家文書


・1176 紀朝臣延重 東寺 
    ・真言院後七日御修法請僧事
    ・本供物請 太郎丸
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1176 祐清出家
        ・号:善法寺(土御門)
        ・宇佐弥勒寺・喜多院 院司 ・正八幡宮 検校
      ・1187-3-3 「護国寺」叙法橋
      ・1188-2-30 宮寺 補修理別当
        ・1189 宮寺 第13代検校 権上座 少別当
      ・1189-1-28 宮寺 叙法眼
    ・1192-2-6 宮寺 補権別当
    ・1196-10-25 法印
      ・1199-7-30 石清水八幡宮「護国寺」権別当  
         ・宇佐弥勒寺 検校 ・喜多院 院司 
         ・正八幡宮 検校          
      ・1206-1-4 宮 第32代別当
      ・1206-5-29 権大僧都   
    ・1206-6-9 宮寺 別当
          ・祐清の請けに依り弟子:秀清をして
           宇佐弥勒寺・喜多院に
    ・1206-5-29 宮寺 権大僧都
    ・1207-1-29 宮寺 別当を罷める、
           ・幸清を宮寺 別当に
           ・秀清を宮寺 権別当に   
      ・1209 宇佐弥勒寺 喜多院に金堂の聲を寄進する
    ・1209-7 弥勒寺・喜多院 第13代検校
          ・宇佐八幡宮は「宮寺」「寺家」に
          分かれていきます
      ・0000  明恵と交流あり
      ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 別当・検校
      ・母:仁和寺 大善房 上座 禅信の娘
      ・1221-4-23 56歳入寂(1166-1221)      
    
  
   光清─成清──祐清──┌光真 権大僧都
   垂井 善法寺 善法寺 │   
              ├秀清 権別当法印
              │
              ├棟清 検校・別当・法印 
              │  (檀氏・高橋氏・竹氏・新壇氏)
              │
              ├栄清 平山 少別当法眼 ※1
              │   1228-4-3 34歳入寂
              │
              ├住清 権少僧都
              │   (金剛氏)
              │
              ├宝清 家田・善法寺
              │   検校・別当・法印・大僧都
              │
              ├長清 少別当 号:長寿法眼
              │
              ├性清 少別当 権律師
              │
              ├清真 日円房阿闍梨
              │
              ├祐俊 法眼
              │  (萱氏・土橋氏)
              │
              ├成祐 少別当
              │
              ├女子 新少将 後白河院女房
              │
              └女子 藤原朝臣(三条)伊成の室 

  石清水八幡宮別当検校祐清(善法寺)
        ‖―――――紀某女 後白河院女房
     少別当明俊の娘      ‖
                 石清水八幡宮耀清(柳)
                  歌人 
     

     ※1 栄清─政清─┌了清 平山禅師 ※2
           平山 │
           善師 ├清用
              │
              └千政 東福寺 異本:了清兄


     ※2 了清─┌垂清──────────────能清 
           │大蔵卿 法橋 法眼 権少僧都
           │
           ├俊清 少別当 号:宮内卿
           │
           └寛清 少別当 号:治部卿



・1176-4-4 紀朝臣守時 米送状
      ・大和国「南郷荘」東大寺領      
      ・1176-4-24 麦等送状
      ・1176-4-27 神祭料物送状
      ・1176-5-3 節供粽等送状
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1176-6-13 二条院の皇后 高松院(妹子内親王)
            ・36歳薨去(1140-1176)
  
         
・1177-1-28 紀朝臣久季 従5位下 山城守 壱岐守 
       ・二条院 御厨子所職  
       ・父:紀朝臣久家 従5位上
         ・近衛院 御厨子所職
       ・母:不詳
          ・生没:不詳 ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1178 「岡崎荘」紀伊国 名草郡 和歌山市
         ・領家:満願寺領 その他略
         ・史料村郷名:満願寺
         ・明治村字:岡崎庄 その他略
           ※出典:紀国造文書・栗栖氏文書・日前・国縣神宮文書


・1178「八幡宮」讃岐国(香川県)小豆郡土庄町肥土山
        ・京都石清水八幡宮の別宮
        ・善法寺流 成清(宇佐系)と
              田中慶清(石清水系)との間で
              所有権の相論あり、慶清の勝訴


・1178「堀江荘」阿波国(徳島県)鳴門市
         ・領家:石清水八幡宮領「護国寺」別当領        
            ・1138-7 理範先師 少別当琳清によって
                 立件され代々石清水八幡宮
                 「護国寺」別当に伝領された
            ・1278 小塔長日勧行供料所
            ・0000 院庁下文 護国寺 別当 田中慶清領掌
            ・鎌倉中期には石清水八幡宮の支配も
             弛緩しつつあった 
                      ※出典:石清水文書

・1178「肥土荘」讃岐国(香川県)小豆郡
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
            ・1178 善法寺流成清と田中慶清の間で領有をめぐって
                相論あり、慶清の勝訴に終わる
            ・1178 石清水八幡宮寺 別当慶清 門跡相伝領掌
        ・公文:紀左衛門家能が上洛して
            六波羅探題へ訴え勝訴
         ※出典:善法寺「愛染明王堂」

・1178「田富荘」筑前国(福岡県)糟屋郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
                        本領主:紀太子(護国寺 別当:房領)
            宇美宮領=石清水八幡「護国寺 検校領(本所)
            ・1177-11-23 護国寺 別当:慶清と検校:成清との
                   相論を後白河院の院庁に訴状をした
            ・1178-6-12 護国寺 別当:慶清と検校:成清の相論あり
                   勝訴となlた
                  ※出典:石清水田中家文書


・1178 紀朝臣職直 日向国西都市の弁使使
    ・1180 官掌 日向国 弁済使
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 ※出典:中世公家と地下官人
               吉川弘文館
  

・1178 紀朝臣光延 従7位上 参河国 掾 
    ・藤原朝臣家実の雑色
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳                


・1178-5-11 紀朝臣守康 左史生
       ・仕所 預史生に充てられている       
       
   
・1178-8 重源上人 東大寺勧進職 上人敬白 
     ・東大寺に入るまでは高野聖であった


・1179「大交野荘」河内国(大阪府)交野郡
          ・領家:石清水八幡宮「善法寺家」領・その他略
          ・善法寺家の別相伝領として
          ※出典:石清水菊大路家文書


・1179 紀朝臣亮守 東宮 所允 大饗所        
     ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
     ・生没:不詳      吉川弘文館


・1179 紀朝臣長守 東宮 所允 大饗所 
        ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
     ・生没:不詳            吉川弘文館
 

・1179 紀朝臣良守 東宮 所允 大饗所
    ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
     ・生没:不詳            吉川弘文館


・1179 紀朝臣守康 仕所 預史生に充てられている    
      ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
     ・生没:不詳           吉川弘文館    


・1179-4-21 紀朝臣兼康 右府生 賀茂祭 検非違使
       ・祭列の下部 虫襖赤帷
             ・父母:不詳 ※出典:山槐記
          ・生没:不詳 ※出典:平凡社 検非違使 丹生谷哲一 


・1179-4-21 紀朝臣久光 左尉 賀茂祭 検非違使
       ・祭列の下部 虫襖赤帷
             ・父母:不詳 ※出典:山槐記
          ・生没:不詳 ※出典:平凡社 検非違使 丹生谷哲一 


・1179-6 紀朝臣(藤井)国紀 木工寮 長上 
          ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1179-6 紀朝臣行重 木工寮 竿師 
          ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1179-11 紀朝臣助兼 下司職補任
      ・山城国綴喜郡「玉井荘」
           ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・000 紀朝臣成高 中将の後裔四代目 
       ・侍従 公佐朝臣に属する            
       ・平朝臣三郎通盛を討ち取る、
       ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:日本姓氏大辞典 大田亮 

       ※子孫
    ・木村盛綱(小松内大臣に奉公)の子
    ・木村源三郎成綱 近江国蒲生郡佐々木庄の住人  
 
    
・0000 紀朝臣道政(佐々木流木村氏の分脈)
        ・父母:不詳
      ・生没:不詳



安徳天皇 1180-1185年 81代目

        皇居:福原宮
           摂津国神戸市ノ西方


・1180 紀朝臣職直 官掌 日向弁済使い 
       ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館
        

・1180「美津野荘」山城国(京都府)久世郡
         ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書


・1180頃 紀朝臣綱之 薬師寺・三河寺 
     ・千葉胤時 備中守の婿 新田義貞より感謝状賜る
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1180 了慶 東大寺 法師
    ・父:紀朝臣家俊 従5位下 紀伊守
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1180 紀=平井六久重 鎌倉政権に活躍した武士                   
        ・1180-8 北条宗時三郎を射取った後、
         小平井の名主平井六久重は行方をくらました         
    ・1181-1-6 相模国蓑毛(神奈川県秦野市)で
          紀久重=(平井)紀六は工藤景光に捕らえられる
    ・1181-4-19 伊東次郎裕親軍に属して
           源頼朝の追討にあたり梟首された
                      ※吾妻鏡
    ・父母:不詳            ※平安時代史辞典
    ・1181-4-19 処刑死
                      
      ※相模国「平井郷」の名主クラス


・1180 明恵上人・明慧上人 
    ・母の嫁ぎ先「田殿荘」の崎山兵衛良貞の元に引き取られる
     ・父母が逝去したので1年間養育される	
	  ※崎山氏は在田郡司の職を累代、継承してきた紀氏	
    ・1181 母方の叔父の上覚上人を頼って神護寺に入山 9歳、       
 	・1182 京都 高野山に上がり、叔父の上覚坊行慈(1147-1226)や				
        その師の文覚上人の弟子になる。				
    ・1183 醍醐寺の実尊から密教を学ぶ				
    ・1186 出家得度、成弁と名乗る				
               (法名:高弁と改名、明恵は房号である)				
    ・1189 東大寺で受戒 出家 高雄と故郷の紀伊を往復し、				
                修行を重ねる。16歳		
    
      ・1191「仏眼仏母像」を本尊として、常に仏眼法を修す夢記を書き始める
      ・1192 小野の興安から両部灌頂を受ける
      ・1193 東大寺に出仕、その後、紀州に戻り、白上の峯、筏立などで修行
      ・1196 白上にて「仏眼仏母像」を前に右耳を切り、文殊菩薩の示現にあずかる
      ・1199 春、神護寺に帰るが、2月に文覚が流刑となり、神護寺は荒廃
          再び、各地を転々とする 
      ・1206 後鳥羽上皇により、京都栂尾別所を華巌宗興隆のために与えれれ
          道場として高山寺を開いた 34歳
      ・1206頃 栄西より禅を学ぶ
           ・栄西請来の茶を栂尾に栽培する
      ・1207 院宣により東大寺「尊勝院」の学頭となる
    ・1215 涅槃会を行う「涅槃講式」を作った
        ・全国に茶が普及したと言われる
      ・1227「光明真言加持土沙義」を著す
          ・出身:和歌山県有田郡金石垣庄吉原村
                (現:屋町大字歓喜寺中越)
    ・1230 後堀川天皇の詔に応じて説法した
    ・1231-10 病を得る
      ・父:平朝臣重国(本姓は藤原朝臣秀郷流で伊藤を称したが養子となり改姓)
       「石垣荘」の庄官
         ・1180-9 上総にて戦死 
       ・養父:崎山兵衛良貞(紀氏)居住地「田殿荘」
        ・在田郡司の職を累代継承してきた紀氏
          ・崎山良貞の未亡人(明慧の伯母)信性尼から崎山の屋敷を
              亡夫良貞の菩提を弔うために寄進され
              仏像聖教安置の所とした、後山脚に三間一面の
           小堂を建立し、旧宅を同行信者の修行の道場とした  
      ・母:湯浅(藤原朝臣)権守:宗重の第四の娘
         ・藤原朝臣宗重は藤原氏としての流れは未詳、紀国造の末流、
          清和源氏ともいわれる
          ・1180-1 母死す  
      ・1232-1-19 60歳で入寂(1173-1232)	
          ※1232-1-15 説もある	
  	
     ※明恵上人は」遁世の聖の立場をとり僧官・僧位を受けなかった
     ※著作:@華巌唯心義
         A推邪論 3巻
         B荘巌記
         C三宝礼の釈
         D菩薩戒義
         E座禅次第
         F金師子章光顕鈔
         G功徳義 など70巻余に及ぶ	

         平重国 
         ‖―――明恵(高弁)
        藤原宗重の娘



  −−−1180-5 源三位の源朝臣頼政が以仁王の令旨を奉じて
         源氏の挙兵 打倒平家の挙兵後(76歳)
                  ・1180 宇治川で敗死 77才
              ・源朝臣仲綱 55才 
                  ・石清水八幡宮が二条院讃岐>を保護する


  −−−1180-12 平氏が奈良を焼き討ち大仏が炎上したーーー   


・1180-5 望月国親(次郎秀包)以仁王の令旨を受けた
     ・源朝臣義仲の挙兵に際して、
      長男:望月重忠・次男:望月重義・三男:望月重隆
      らと共に源朝臣義仲に招かれて従軍している

     ・1181 国親はは海野幸広らと共に滋野一族(滋野党)
         2000騎を率いて木曽の本軍(義仲率いる木曽衆)
         と合流、合わせて3000騎を率いた義仲は
         平家方の城長茂(越後勢)の大軍に横田河原の
         戦いで大勝する。
         (滋野党は佐久衆・甲斐衆(甲州衆)上野衆(上州衆)
         ・領家供、鎌倉の源朝臣頼朝の幕下にいる
     ・父:望月国重
     ・母:不詳
     ・1184-3-5 逝去

    ※参加者:滋野一族
         望月国親・根井行親・楯親忠・矢島行忠・丸子秀資
         祢津泰平(祢津甚平・根津貞直)櫻井行晴       
                  
  
・1180-10 紀朝臣宗国 下司職 補任 
      ・山城国綴喜郡「玉井荘」 
      ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1180-12-22 紀姉子 伊賀国「黒田荘」東大寺領 
                名田放状
       ・1182-1-23  売渡了 田地新券文事 
               ・在名張郡中村条西野田水口
                            、西は教乗房領
               北は勢楽領          
              ・父母:不詳   ※出典:東大寺文書之五  
           ・生没:不詳
        


・1181 「池田荘」 美濃国(岐阜県)多治見市池田付近
          ・領主:新熊野社
          ・在地領主:紀姓武者池田氏 池田郡司
                ・平朝臣知盛と小島庄で争い戦死
          ・郡名:大野郡 揖斐郡池田町片山
          ・庄域:願成寺の般若畑を紀氏が現地支配した
        
           ※出典;新熊野社文書・尊卑分脈


・1181-1-6 紀久重=(平井紀六)工藤景光に捕らえられる 
            ・1181-4-19 源朝臣頼朝 平井紀六を腰越えにて
             斬らしめる 
      ・父母:不詳    
      ・1181-4-19 切られて死亡 ※出典:平安時代辞典
                 
                 
・1181-2 紀朝臣奉光=源朝臣 左馬允
     ・美濃国「池田莊」を領地していた
          ・小島莊内での平氏との合戦で一門郎党とともに討死した
      ・父:源朝臣奉政 の実父は源朝臣仲政の弟
          ・母:不詳
     ・1181 52歳逝去(1129-1181)

    紀長谷雄─紀淑望─紀維実────紀維望──紀維貞─紀公貞→ 
           池田と号する 従4位下     従5位下
           従5位下
 
     →紀泰貞─紀泰政───紀泰光
      紀蔵人 紀馬尤   1180 
          蔵人太夫  源頼政と共に戦い戦死      

        ※出典:国史大系尊卑分脈第四
    
 
・1181-4-19 紀久重=平井紀六を
       ・源朝臣頼朝 平井紀六を腰越えにて斬らしむ 


・1181-9-19 紀朝臣 大監 従5位下 ※石清水文書
                     

・1181ー11-6 覚快法親王 無動寺 検校            
       ・父:鳥羽天皇
       ・母:紀家子(美濃局) 
             ・48歳入寂     


・1181-11-7 道快 石清水八幡宮「護国寺」法印
       ・「極楽寺」「法興院」等の別當
       ・1181-11-10「楞巌院」「三昧院」「成就院」等の検校
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1182 紀朝臣成良=田口成良 従5位下 阿波守
    ・民部大輔
    ・別名:粟田成良 阿波国(徳島県)出身
    ・「上山城」を築く 阿波国(徳島県)名西郡神山町寄井
    ・紀姓田口族 阿波一宮「大栗明神」の代々の祠官  
     ・平朝臣清盛に仕え、平家の有力家人
     ・一の谷の戦い、屋島の戦いでも田口一族は平氏方として戦うが
     ・源朝臣義経、率いる源氏方に伯父の田口良連、弟の桜庭良遠が
     捕縛・襲撃され、志度合戦で嫡子の田口教能が源義経に投降したので
     田口成良は壇の浦の戦いの最中に300艙の軍船を率いて
     源氏方に寝返った、平氏の敗北を決定づけたとされる

    ・田口成良な平氏を裏切った不忠のものとして斬罪が決められると 
      成良は怒り暴言を吐き、御家人達の不興を買ったため籠に入れられ
      火あぶりの刑にされたという。
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     ※810 田口朝臣良遠 紀氏 官位:桜間介
         ・別名:桜庭良遠・桜間良遠・田口能遠        
         ・田口良遠は源朝臣義経の源氏勢に馬に乗り落ち延びた
         「桜間城」を築く
         ・養父:田口良連=桜間外記太夫
         ・兄弟:田口成良
           ・父母:不詳
             ・生没:不詳 
     

・1182「天山杣」山城国(京都府)木津川市
        ・領家:石清水八幡宮寺領 
                        ※出典:西大寺文書

    
・1182-1-23 紀姉子 売渡了 田地新券文事 
       ・在名張郡中村条西野田水口、西は教乗房領、
                                         北は勢楽領      
         ※出典:東大寺文書之五


・1182-8-20 海六成盛=紀朝臣成盛 伯耆国 
             ・西郡を代表する住人  
       ・紀氏・東郷民は(源氏方)
       ・東伯耆の小鴨氏(平氏方)と城郭を構えて常に合戦をしていた

       ・1184 海六成盛は小鴨基保が平朝臣宗守の求めに応じ
           出兵したので下留守に伯耆半分を制した
       ・源氏は勝ったが、何故か紀成盛=海六は戦いに敗れている 
       ・小鴨氏は源朝臣頼朝から教書を下賜され
        国内での地位を保った
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳              
             

・1182-1185 紀朝臣新太夫行平 豊後国
             ・父母:不詳   ※出典:高良山記録
       ・生没:不詳







トップへ
戻り
次へ