紀氏の歴史の軌道M







後鳥羽天皇 1183-1198年 82代目

          皇居:平安宮 京都市
           

     ・1183 源頼朝 東国行政権を獲得する。
     ・1185-2 鎌倉幕府の成立
     ・1185-3 平氏の滅亡


・1183 春日部氏 本姓:紀氏の武士団一派    
    ・紀朝臣實直が12世紀始め国衙の関係者として
          武蔵国に土着したのが始まり
    ・武蔵国(埼玉県)荏原郡に住した
    ・春日部郡に移り住んで在名を春日部氏と称した

          ※紀長谷雄→紀淑信→紀在昌・・・→

            →紀頼任ー→紀頼季ー→紀守澄→紀實直
              従4位上 従5位下 摂津守 号:兵三武者
       摂津守  山城介

      →紀實高(春日部氏)→春日部實平→┌春日部實季→春日部行景
       左衛門尉      従5位下  │従5位下  左門尉
                 大和守   │
                        └春日部實景→春日部廣實→
                        甲斐守   左門尉
                     
                        →春日部泰實 
                         左衛門三郎

            ※出典:紀氏系図 国史大系尊卑分脈第四

      
・0000 春日部實平右衛門尉 甲斐守
    ・子息 春日部實景 左門尉
    ・「永福寺」真言宗豊山派の檀那寺
          ・所在地:埼玉県北葛飾郡井戸町高野96


・1183「美豆牧」山城国(京都府)京都市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書  

・1183「池田荘」和泉国(大阪府)和泉郡 和泉市
        ・史料村郷名:池田郷
         ※出典:白河本 東寺文書
     
         ※1294「松尾寺」新池契状に阿念=紀藤次入道
                 池田中務入道の代理として          

・1183「三原荘」筑後国(福岡県)小郡市
           ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家文書

 
・1183-2 紀嫡子 田地売券  
     ・大和国平群郡夜摩郷拾条八里参坪 
          ・売人 女紀(花押)
            ※出典:平安異聞第八 東大寺文書


・1183-5-11 源平合戦の地 富山県砺波郡倶利伽羅山の松永の地で
       ・源義仲が北陸の砺波山で平氏の大軍を破った
       ・松永村、松永郷 道林寺のある場所

       ・柳原 松永村領=今、石動(一向宗 蓮沼「道林寺」の
           旧地是也と言う
       ・後年、一向宗に松永丹波守が領袖として戦っている

       ・砺波郡に源氏嶺あり、嶺は松永村領
            ・北は長村領、
             ・南は松尾領、
            ・西は松永領、
            ・東は道林寺領也


・1183-6-6 紀時方 田地売券                
      ・「檪荘」東大寺領 在大和国添上郡京東6條貮里十○之内 
           紀時方(花押)
            ・買手:紀朝臣仲子
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳 出典:平安遺文 第八 
                  東大寺 古文書
       ※紀朝臣貫之の後裔


・1183-11 室山の合戦 
      ・紀七左衛門、紀八左衛門、紀九郎が
       源朝臣十郎蔵人行家に討ち取られた
           ・父母:不詳  
   

・1184「安富ヤストミ領」伊都国 志摩郡 糸島郡志摩町
            ・領家:平頼盛領
             ※出典:久我文書・朱雀文書

・1184「兵庫上荘」八部郡 神戸市
         ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水菊大路家文書

          ※徳珍名:八幡宮御師 善法寺 権別当・法眼晃清領


・1184-3 紀朝臣実春=大井氏
     ・大井兵衛(兵三)次郎     
     ・源朝臣頼朝に仕え平家家人追捕のため伊勢国に派遣された
     ・1184-5 伊勢国羽取山で起こった志太義広三郎の反乱も鎮めた
          ・波多三郎等とともに
     ・1190-11 源朝臣入洛の際、後陣一番の随兵を務めた
     ・0000 平家没官領は多くの関東御領となった
         荘園の地頭職・預所職には大井氏・加藤氏・島津氏
         ・本田氏等が補任された
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1184「古尾谷荘」武蔵国(埼玉県)入間郡
              ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:源頼朝が寄進

・1184「兵庫上荘」摂津国(兵庫県)神戸市
              ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1184「走井荘」河内国(大阪府)枚方市
            ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1184「香椎荘」筑前国(福岡県)福岡市東区
            ・領家:石清水八幡宮領 
            その他略 平家没官領   
         ※出典:石清水文書

・1184「三箇荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
            ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1184「国富荘」日向国(宮崎県)日南市
            ・平家没官領 2883町 ・その他略 
         ※出典:石清水菊大路家文書


・1184-3 大井兵衛(兵三)次郎  
     ・源朝臣頼朝に仕え、平家 家人を
      追討するため伊勢国に下向 
     

・1184-4-5 安富領 駿河国
      ・池大納言 沙汰
         ※出典:源頼朝下文案 久我文書


・1184-5 紀朝臣実春=大井兵衛 左衛門尉
     ・伊勢国羽取山で起こった志太義広三郎の反乱も鎮めた
      波多三郎らとともに     


・1184-7-17 命清 仁和寺 法眼
      ・52才入寂(1132-1184)


・1184-8 品河清実三郎 源朝臣頼朝から
     ・「品川郷」の雑公事を免除されている
     ・1185-2 源朝臣頼朝の下で豊後国上陸に関わる水軍の
          「先登」に選ばれその後も大井氏と共に
          「隋兵」に選ばれるなど厚遇された
     ・0000 武蔵国の国府津である品川湊の管理をする
     ・0000 伊勢国員弁郡「曾原御厨」もあった
     ・1221 「承久の乱」における「宇治川の合戦」での
                  戦功により近江国「三宅郷」が与えられた
         ・その後紀伊国「粉河寺」領「丹生屋村」も
                    所領となる
     ・0000 出雲国の大原郡「広田荘」の地頭職として赴任
         戦国時代の品川大膳に
         繋がるとの説もある
     ・1242 伊豆国の田代氏と婚姻関係であることも
                  記録されている
         ・品川氏は伊勢国から武蔵国品川までの
          太平洋航路にも関わる
     ・0000 品川氏の館の所在地は「貴船神社」周辺の
                  台地が有力されている
         (貴船神社:武蔵国品川区西品川3丁目)
     ・0000 陸奥国「長世保」の「弘長郷」を所領
     ・0000 和泉国「草部郷」に所領
     ・父:紀實重 武蔵権守 号:伊坂平太     
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

       ※紀長谷雄ー紀淑望・・・紀頼季ー紀守澄ー紀實直ー紀實重→

    →品河清實→品河實光→┌品河實員→品河信實
     三郎   太郎   │小二郎  二郎
               │
               ├品河頼員→品河頼春→品河頼信
               │弥三郎  弥二郎  弥三郎
               │
               ├品河春員→経員
               │四郎   興三
               │
               ├品河為清→宗清
               │佐馬充  刑部左衛門尉
               │
               └品河實〇→行〇ーーー行清
                小三郎  二郎三郎 小三郎

        ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1184-10-28 成清(善法寺.弥勒寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」別當・法印
       ・成清の請けにより源頼朝「弥勒寺」の事を奏す

                  
・1184-11-3 紀朝臣行頼
       ・藤原朝臣経房 太宰権師 正3位中納言の歌合せに
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1185 承仁法親王 権大僧都 


・1185頃 海野尭元=小田切二郎 嫡流:海野氏支流 武家
     ・本姓:滋野朝臣海野氏
     ・信濃国佐久郡小田切の出身
     ・鎌倉時代初期に水内小市(現:長野県長野市安茂里小市)に移動
     ・1221 承久の乱で小田切奥太が鎌倉幕府方に加わり
         京都の宇治にて戦死     
     ・父:海野幸氏
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     ※著名な人物:@海野=小田切茂富
            A海野=小田切直年


・1185 「松永保」福井県(若狭国)東郷
               ・領家:別名(田租税免除扱)の京都の
                        国衙領となる  ※出典:小浜市史 
     
・1185「羽丹荘」越中国(富山県)小矢部市
            ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「阿保荘」伊賀国(三重県)伊賀郡青山町
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「呉保」安芸国(広島市)安芸郡 呉市
       ・領家:石清水八幡宮領
        ※出典:石清水田中家文書

・1185「枚石荘」淡路国(兵庫県)洲本市
            ・領家:石清水八幡宮領
            ・1205「護国寺」別当領・法華堂供料所)
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「鳥養荘」=「鳥飼庄」摂津国(兵庫県)津名郡 淡路島西部
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
        ・地頭職:1270 佐野富綱に対して石清水八幡宮
                               雑掌 法橋明舜が訴えを
                                      起こしている
         ※出典:石清水田中家文書・石清水文書

・1185「石坂保」出雲国(島根県)松江市
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「安田荘」出雲国(島根県)安来市
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領    
         ※出典:石清水文書

・1185「横田荘」出雲国(島根県)仁多郡
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家文書

・1185「大美祢荘」長門国(山口県)美弥郡
              ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水文書

・1185「三野田保」阿波国(徳島県)三好郡
              ・領家:石清水八幡宮領 
             ・八幡宮別神領
          ・1185 源頼朝 寄進状 
          ・1311 南北朝期に退転か
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1185「大神新荘」豊後国(大分県) 速見郡
         ・領家:宇佐八幡宮・宇佐弥勒寺領
          ※出典:石清水文書 
 
・1185「阿南荘庄」豊後国(大分県)由部市
            ・領家:葉室大納言家領 
         ※出典:松永名        


・1185 紀朝臣新太夫行平 豊後国 
        ・高良山 記録
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


・1185 益子氏=紀姓 在地豪族
    ・栃木県芳賀郡
    ・宇都宮氏の家臣として源朝臣頼朝の奥州征伐に参戦
    ・武功をあげる

     紀長谷雄─紀淑方の流れ
 

・1185 永修 石清水八幡宮 三位 僧都
    ・父:宮崎道清 石清水八幡宮 宮司 護国寺 検校
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     宮崎道清─┌宗清 田中・中坊
     中坊   │
          ├永修 宮崎 三位僧都
          │
          ├房清 宇美宮 検校・法印
          │
          ├承修 権少僧都
          │
          └道俊 宰相法橋 聖加羅師


・1185 春日部右衛門尉 壇ノ浦の戦いに従う
    ・1187 夜須行宗の壇ノ浦での軍事行を鎌倉幕府に
        出頭して証言する
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1185「筥崎宮」府領から石清水八幡宮の別宮となる
    ・筥崎宮領は石清水八幡宮を本家と仰ぎ
     当地域に影響力を保った


・1185頃  永修 石清水八幡宮
     ・「護国寺」三位僧都
        ・父:石清水八幡宮 宮崎道清 護国寺 別当・歌人
        ・母:不詳
        ・生没:不詳  
        ・図:不詳


・1185-1 紀実春=大井兵衛次郎 因幡国 目代で
     ・源朝臣義経の邸に見参した
     ・看督長たちへ紀実春が勤仕した     
  

・1185-1-9「松崎別宮」安芸国(広島県)安南郡
            ・領主:石清水八幡宮 末社 

・1185-1-9「呉保」安芸国(広島市)呉市(安南郡)
            ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水田中家文書



          ーーー鎌倉幕府の成立ーーー1185-2〜1333


           1185以降 京都守護


          ーーー平氏の滅亡ーーーー1185-3


・1185-3-5 金剛峯寺 下政所三方百姓等起請文 ※出典:平安遺文 第八

       @河南 ・紀則行(略押)

           ・紀安則(略押)

           ・紀常清(略押)

           ・紀宗延(略押)

           ・紀国弘(略押)

           ・紀安延(略押)


       A河北 ・紀常遠(略押)

           ・紀勝道(略押)

           ・紀友国(略押)

           ・紀時道(略押)

           ・紀安永(略押)

           ・紀貞時(略押)

           ・紀時元(略押)

           ・紀為貞(略押)

           ・紀宗重(略押)

           ・紀則延(略押)

           ・紀則清(略押)

           ・紀延近(略押)

           ・紀近友(略押)

           ・紀国末(略押)

            ・ 紀貞利(略押)


       B下方 ・紀国末(略押)

           ・紀時成(略押)

           ・紀是正(略押)

           ・紀行遠(略押)

           ・紀為道(略押)

           ・紀包末(略押)

           ・紀弘永(略押)

           ・紀永末(略押)

           ・紀眞次(略押)

           ・紀近安(略押)

           ・紀則之(略押)

           ・紀永則(略押)

           ・紀正道(略押)

           ・紀行貞(略押)

           ・紀友国(略押)

           ・紀依貞(略押)

           ・紀清貞(略押)


・1185-11 紀実春(大井氏兵衛)伊勢国桑名郡香取五ケ郷を拝領 


・1185-1199 周防国都濃郡須々万(旧徳山市)地方は
       ・紀の村と称していた
       ・都怒国造は紀臣の同祖:都怒足尼の児、
        嶋足尼に始まると伝えられている
       ・都濃郡に紀邑あり→須満邑 ツノ氏   
        ・一族の拠点であったとみる


・1185-1199 「南郷城」城主:南郷万揚坊 桑波田覚弁(紀姓)
       ・所在地:薩摩国(鹿児島県)日置郡吹上永吉字都山
       ・支配者の郡司 兼 御家人
       ・その子孫が代々南郷の地を支配した
       ・父:阿闍梨;源知
       ・母;不詳
       ・生没;不詳


・1186 大村忠澄 紀姓を称した
    ・肥前国(佐賀県)杵島郡・藤津郡
    ・家紋:五瓜に剣唐花
    ・源朝臣頼朝は彼杵郡・藤津郡の二郡の地頭職に補任した
    ・二郡内の各郷などの地頭に一族が補任された
    ・南北朝時代には南朝にぞくしていた
    ・1470 藤津郡に本拠地をもつ大村氏は千葉氏に敗れた
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1186 大村家信又二郎(大村純証の始祖)
    ・「藤津荘」肥前国(佐賀県)藤津郡 鹿島市
          ・地頭
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1186「好嶋荘」陸奥国(岩手県)いわき市
            ・領家:石清水八幡宮領
            ・源朝臣頼朝が平家没官領であっ
         た当荘を寄進
         ※出典:飯野八幡宮文書

・1186「竹田津荘」豊後国(大分県)国東市
              ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
                          ・図田帳 20町
          ※出典:石清水田中家文書

・1186「臼野荘」豊後国(大分県)国崎郡
        ・領家:宇佐弥勒寺領 図田帳25町
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1186「伊美荘」豊後国(大分県)国東市
            ・領家:宇佐八幡宮 検校領
            宇佐弥勒寺領 検校領
            ・図田帳 77
         ※出典:石清水田中家文書

・1186「草地荘」豊後国(大分県)豊後高田市
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・図田帳 25町
         ※出典:石清水田中家文書

・1186「真玉荘」豊後国(大分県)豊後高田市
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・図田帳 70町
         ※出典:石清水田中家文書

・1186「香香地荘」豊後国(大分県)豊後高田市
              ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
             ・図田帳60町
             ・南北朝から田原氏の所領に
          ※出典:石清水田中家文書・入江文書

・1186「八坂荘」豊後国(大分県)杵築市
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 
            宇佐弥勒寺 別当領
        ・地頭:八坂五郎五郎左衛門跡 嫡孫相続
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

         ※1284 図田帳 200町
             ・石清水八幡宮 検校・法印の
                  ・女子の本庄 55町
             ・後家人 八坂五郎惟継跡の若宮 
                  ・5町2反

・1186「山香荘」豊後国(大分県)速見郡
            ・領家:宇佐弥勒寺領 図田帳 200町
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1186「日出荘」豊後国(大分県)速見郡
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            ・図田帳 70町
        ・田所直:山邉氏(紀氏)
         ※出典:紀氏=山邊氏の開発

         ※紀氏一族=山邉氏によって開発されたと
          伝えられる
         ※1348 四分の一は没収され志賀太郎へ

・1186「大神荘」豊後国(大分県)速見郡
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
            ・図田帳 170町
            宇佐弥勒寺 喜多院領・ 得宗領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書
         ※1220 石清水八幡宮 検校:祐清 譲り状


・1186「熊野神社」 勧請年:1186 祭神:熊野大神
                ・座主職:紀時村 僧名:慶西
          ・鎮座地:薩摩国(鹿児島県)
               日置市伊集院町竹之山(土橋)


・0000「熊野神社」年代不詳 祭神:熊野権現
         ・座主:石谷阿闍梨隆慶(紀姓)土橋村
         ・鎮座地:薩摩国(鹿児島県)
                            日置郡伊集院郷石谷伊集院村大字石谷

      
・1186 重源上人 伊勢神宮に参詣し、
    ・後白河法皇のとき「大般若経」八幡別所に置かれた
    ・伊勢神宮と東大寺との関係は深く明治の神仏分離後
     東大寺の樂所の舞楽面や衣装が伊勢神宮に置かれた。
               ※出典:東大寺辞典 東京堂出版

     ・「慶恩寺」浄土宗 東大寺再興に際して建立
           ・奈良県宇陀郡大宇陀町春日松谷山


・1186 岐部氏=紀氏
    ・大友水軍の浦部衆


・1186-2-5 紀重延 田地直米請取状案 
      ・東大寺領「中西荘」大和市(奈良県)城下郡
            ・父母:不詳   ※出典:東大寺文書
      ・生没:不詳


・1186-8 西行 重源上人に頼まれて東大寺 再建の寄付を
        募るため奥州に赴く
     ・「新古今集」を代表する家人
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

       
・1186-12-20「小倭荘」伊勢国 壱志郡
       ・領家;六条院領・皇室領

       ・末光安富:地頭:一河五郎
       ・粥安富名:地頭:岡部六郎
       ・豊富安富:次官
       ・近富安富:一河別当
       ・安富名:品房
        ※出典:東鑑

        ※1190-2-22 安富氏
        ※壱志郡佐田村 戦国の頃 小倭七党あり

・1187「得善保」周防国(山口県)周南市
            ・領家:東大寺国衙領
            ・石清水八幡宮領 
            ・遠石八幡宮領(石清水八幡宮別宮)
             ・不輸田48町2反余
             ・国衙寄進浮個96石3斗余
                  ※出典:石清水田中・菊大路家文書

・1187「末武保」周防国(山口県)下松市
            ・領家:石清水八幡宮領             
            ・東大寺国衙領(保内に遠石八幡宮領あり)
         ※出典:石清水田中家文書

・1187「蒲田別府」筑前国(福岡県)福岡市東区
              ・領家:筥崎宮領 ※出典:石清水文書

・1187「牛屎院」薩摩国(鹿児島県)伊佐市
            ・領家:摂関家領・一乗院領・興福寺領            
        ・院司:牛屎(大泰)元光              
                         ※出典:図田帳・島津家文書

         ※図田帳
             ・永松240町 牛屎院の院司の牛屎元光の所領
           360町は島津忠久の支配下にあったが
 
         ※1261-10-28
          ・沙弥寂澄・紀清忠の連署:田地売券写しに
           「在伊集院用丸内、水田壱町2段宇原田垣本」
           とあり当地の1町2反が沙弥寂澄から
           石谷久徳に売却される


・1187 春日部兵衛 夜須行宗の壇ノ浦での軍事行を
        鎌倉幕府に出頭して証言する

    紀長谷雄─紀淑信─紀在昌・・・紀頼任─紀頼季→

    →紀守澄─紀實直─紀實重─紀實高=春日部氏→
                 左衛門尉
  
    →春日部實平─┌春日部實季─春日部行景
     従5位下  │従5位下  左門尉
     大和守   │号:光高
           │
           └春日部實景─春日部廣實─春日部泰實
            甲斐守   左門尉   左衛門三郎


・1187 「阿弥陀寺」華巌宗 東大寺別院
          ・山号:華宮山
          ・本尊:阿弥陀如来
          ・創建:1187 俊重坊重源上人
              ・後白河法皇の現世安穏を
               祈って建立
          ・木像:重源上人坐像 国重文
          ・住所:諏訪国(山口県
                         )防府市大字牟礼1869

            ※「辻福寺」=多々良の大仏殿 東大寺別院 廃寺
          ・周防国国司の重源作(立馬場北詰め)

            ※「東昌院」→後「東林寺」曹洞宗
                 ・重源が建立
                 ・住所:防府市国衙3−2−27

            ※「宝林寺」廃寺
                  ・重源が建立          


・1187-3-23 重源 諏防国御家人の杣出妨げを訴える
       ・公家へ申すの間、その解状を関東にくだされ、
               仔細を尋ねた    
       ・重源申し上げ候、御材木の事、急ぎ沙汰仕り
               候ふべき由存侯て、まかり下り侯ところに、
               なほなほ武士の狼藉とどまり侯はず

       ・周防守護の佐々木高綱は重源への協力を
               惜しまなかった


・1187-7-3 栄西 葉上上人 紀氏 再入宋


・1187-10-3 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮 御布施取 
       ・真言伝法灌頂師資相承


・1187-10-20 紀助常 畠地処分状(子息・紀姉子充て)
       ・興福寺領「北野荘」大和市(奈良県)大和郡 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
        ※出典:東大寺文書・春日大社文書


・1187-12-28 慶清(中坊)石清水八幡「護国寺」別当
       ・83歳逝去(1104-1187)


・1187-1198 薩摩における将軍の家臣(紀氏関係)
       ・1190-1199 伊集院四郎入道迎清
             ・(紀氏+藤原氏の血統)
                  ・父母:不詳
                  ・生没:不詳       

       ・南郷万楊覚斎
        ・(紀氏+藤原氏の血統) ※出典:入来文書
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳

             ・宮里八郎(紀氏)
               ・薩摩国薩摩郡宮里邑より起こる        
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・0000 紀朝臣奉永=池田 刑部丞
        ・紀朝臣四郎と名乗る
    ・美濃国(岐阜県)揖斐郡池田町の在地領主
     ・号:武者所の池田郡司
     ・院:後白河法皇庁下文    
      ・後鳥羽院のとき西面随一の武士
     ・美濃国大野郡内正近山惣追捕史
     ・源朝臣頼朝に従い多くの勲功を立て
    、伊勢国三重郡内各地に地頭職を与えらえた
        ・父:紀朝臣奉光 薩摩守・池田郡司
     ・母:菅原朝臣親家=揖斐二郎太夫の娘    
     ・1240-10-4 83歳戦死(1159-1240)
           ・平朝臣知盛と「小島庄」で争い戦死

 薩摩守
  紀維貞           源頼政の弟
  ‖─紀公貞─紀奉貞─┌=源奉政(池田)─紀奉光──紀=池田奉永
  ‖式部少輔 蔵人  │ 美濃国山形郡  池田郡司 伊勢国地頭
 源頼信の娘       │  志津野城      薩摩守  
 清和源氏        │
              ├紀貞政
             └紀貞綱 紀八


・1188「美豆牧」京都府伏見区久世郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水文書

・1188「鹿野荘」丹後国(京都府)京丹後市
           ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:石清水田中家文書

・1188「蒲原荘」駿河国(静岡県)静岡市
            ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:石清水文書

・1188「小一条荘」河内国(大阪府)−
              ・領家:石清水八幡宮寺領 
          ※出典:石清水田中家文書 

      ※後白河法皇 熊野詣=長日薬師護摩料所「小一条荘」
     ※1250「護国寺」護摩支具料所、成真遺跡、東谷門跡奉行  

・1188「福田荘」播磨国(兵庫県)加東市
            ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:越前国島津家

・1188「大野荘」豊前国(福岡県)築上郡
            ・領家:弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書              


・1188 望月重隆 従5位上 左近衛太夫将監
    ・鎌倉幕府御家人
    ・0000 主君:木曽義仲→源朝臣頼朝
        ・同族の海野幸氏と共に隋従する
        ・木曽義仲に重用されたのは
         望月の牧の馬にあった。
         当時15000頭の馬を常時、 
         飼育しており、
         木曽義仲に動員されていた
    ・1194 安田義定・義資父子の謀反を
        幕命により追討している
    ・0000 重隆は弓の名手で鶴岡八幡宮の放生会や
        流鏑馬・弓初めの射手に選ばれる腕前
    ・1195 源朝臣頼朝上洛の際は住吉大社での
        流鏑馬で東国の代表者として参加している
        「弓馬四天王」と称された
    ・父:望月国親
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※男子:@望月盛重
         A諸星義広


・1188-1-7 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮
            「護国寺」別當


・1188-1-11 紀近延 田地売券案 
       ・東大寺領「中西荘」大和国(奈良県)城下郡
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:東大寺文書

               ※1161-7-25 僧:永円に 在供寺御堂の裏書に名がある

              ※1210-5-17 紀朝臣近延 畠地譲状  
                        ・紀朝臣近延は紀嫡子に譲る
                      ・女 藤原嫡子  ※出典:東大寺文書之五

             ※1211-12-3  左近衛府生:田地売券 
                      ・在伴寺 従御堂南梅木東詣神道 
                      ・買人 願蓮房 永円
                      ・売人 紀朝臣近延 府生
                    ・嫡女 紀氏 1211-3  
                              ※出典:東大寺 文書之六

             ※1212-12 相伝領 府生(故大法師永範=永乗房)の
                    ・売人 府生:紀朝臣
                          ・私領田事 在伴寺御堂後田 
                ※出典:東大寺 文書之六

             ※1212-12 故:永範 東大寺 
                     ・永範=永乗房の相伝領 紀朝臣近延 相伝領
                        ・売人 府生 紀朝臣近延 私領田事
                                                   在伴寺御堂後田     
      
               ※1225-4 紀近延家地譲状 嫡女 紀姉子に譲る
                  ・在:東大寺 僧正 堂西
                  ・限:東僧正堂 限:南大道 
                           限:西:類地地中垣 限:北惣宮山
                  ・紀近延の嫡子:紀延政

        
・1188-9-3 「松永保」 若狭国遠敷郡の
               ・地頭:藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)の
                             横領を源朝臣頼朝が差し止める  
           ・神社・寺領となる  ※出典:吾妻鏡

・1188-9-3 「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
               ・領家・源朝臣三位源頼政領
                        ・蓮華王院領となる=後白河院の勅願書により 
                ・蓮華王院に紀氏の経本が残っている  
                   ・紀朝臣貫之の土佐日記もあった
                                     ※出典:出典:吾妻鏡
                     ・領家:1192-1398室町院領・皇室領
                     ・伏見宮栄仁親王に継がれる  
           ・領家:伏見宮領(東寺)
           ・領家:1541 武田氏領              

・1188-10「水内荘」備中国(岡山県)下道郡
              ・領家:石清水八幡宮領 善法寺領
           ※出典;石清水田中家・菊大路家文書
     

 −−−1189 文覚 東寺の修造を始める  ※出典:東寺年表
              ・1196 神護寺 文覚僧 仏師運慶を引き立て、
              東寺、東大寺の諸仏を造像し修理する
          ・1197 東寺(教王護国寺)の再興を成し遂げた
          ・佐渡島へ流罪
          ・源朝臣頼朝の挙兵を決断させる
          ・後年、鎮西に流され配所にて没したー−ー
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳    ※参考のため


・1189 成清(善法寺・弥勒寺)石清水宮八幡宮 別當 
    ・高野山に「随心院」を建立


・1189「下和佐荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市(名草郡)
              ・領家:石清水八幡宮 祠官領
             ・田中成清が高野山に金剛峰寺
                           「随心院」を建立し寄進する
         ・「随心院」御時在の時、割分庄内 
                              庄を上下に分割する

・1189「上和佐荘」領家職:祠官 田中家が伝領
              ・1471には新善法寺領に
          ※出典:石清水菊大路家


・1189 摂津国(大阪府)豊島郡 吹田市
    垂水「西郷」「牧榎坂郷」垂水村 田畠 安富4丁三反
    ・代官職:安富喜阿弥

      
・1189 紀朝臣宗季 従5位下 豊前守
        ・民部太夫
    ・御厨子所預 女御進物所預 
    ・藤原朝臣良経 太政大臣京極家=の家司 
    ・民部太夫、摂関家侍、

    ・六角町供御人を創始した人物としても著名で、
     ・これも子孫に相伝されて紀氏の非常に重要な
        経済的基盤となった。
                  ※出典:中世公家と地下官人 吉川弘文館
    ・1192-6 従5位上 後京極殿家司 政所 別当 
         御厨子所預 豊前守      
    ・1204 興福寺領 春日神社領「吹田荘」下司職を
             幕府が任命 子孫相伝する。 
        ・源平争乱期、紀朝臣宗季の弟、紀朝臣宗時が
         平家に与同し没収された折、
         「興福寺」申状と殿下仰頭弁奉書が
         幕府に提出され再任されている。 ※出典:玉葉
                    ※出典:日本荘園史4
    ・父:紀重宗 従5位下 右兵尉 
                                帯刀先生 弾正大忠
    ・母:不詳
    ・生没:不詳
      
       ※紀長谷雄─紀淑信─紀在昌─紀伊輔─紀為基─紀頼任→

     →紀宗成→紀=高橋宗政─紀宗兼──紀重宗──┌紀宗季 
              藤原姓    正5位下 従5位下 │
          従5位下   出羽守  帯刀先生 └紀宗時                        

         ※紀宗成の男子=高橋宗政が 藤原朝臣敦基の養子に                                         
      血統的には藤原式家に変わる

         ※藤原朝臣良経:従1位 太政大臣 摂政
           ・北家藤原朝臣道長ー藤原朝臣師実の後裔
      ・1169-1206 37歳入寂


・1189 紀=益子正重 宇都宮朝綱の郎党として従軍
    ・芳賀次郎太夫高親とともに抜群の武功を
     顕わしている
    ・この時、源頼朝より源氏のシンボルである
     白旗一流ずつを贈られた
    ・これが紀清両党の勇猛を輝かす第一歩となった
    ・父:紀正頼
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

                           紀検校
     紀船守・・紀清主───┌紀朝氏─紀朝忠二郎
        下野紀党祖 │伊予守 益子氏
        下野大丞  │
        住:下野国 └紀長有─紀有行──┌紀清行三郎 左衛門尉
               小太郎 左衛門尉 │
               芳賀氏      ├紀有任 左近将監
                        │
                        └紀有雅 木工助
                         岡本氏
          ※出典:紀氏系図:群書類従
           
      
・1189-4-7 紀朝臣遠兼 伊賀国「鞆田荘」
      ・地頭職 停止
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1189-8-10〜9-20 紀朝臣 権守 ※出典:吾妻鏡


・1190 「神崎荘」備後国(広島県)
             ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
             ※出典:院宣が見える

・1190「藁江荘」備後国(広島県)
        ・領家:石清水八幡「宝塔院」領
         ※出典:石清水田中家文書    

・1190 「得善保」周防国(山口県)都濃郡
                 ・領家: 石清水八幡宮領 ・その他略
             ・戦国期まで
          ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1190「竃門荘」豊後国(大分県)別府市
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            ・図田帳 80町
         ※出典:石清水田中家文書


・1190 長巌 修験者 後鳥羽院 御持僧    
    ・0000 七条院が上皇を出産の時,験者として祈祷
    ・1190 七条院から大和「檜牧荘」を寄進される
    ・1209 新熊野社 検校 
    ・1219-1221 熊野三山 検校 所属寺院:仁和寺 勝明房
    ・1221 承久の乱後、倒幕計画に加担した罪で陸奥に配流となる
    ・1228-7-16 修験行者
    ・父:紀朝臣尊真(武内宿禰の流れ)
    ・母:不詳
    ・子:・清巌 醍醐寺 大僧都 法印
       ・道巌 仁和寺 権大僧都
           ・参議 藤原朝臣清隆の猶子
    ・生没:不詳  	 	
		                

・1190 重源上人 勧進 兵庫県播磨小野市
    ・「大部莊」を支配する    
    ・この莊内に「浄土寺」を建てる
         ※出典:東大寺辞典 東京堂出版
        ・「広瀬荘」領家:重源→東大寺 東南院領へ
    ・「阿波荘」領家:重源→東大寺 東南院領へ


・1190 承仁法親王 親王宣下
    ・後鳥羽天皇の護持僧を務めた

   
・1190 紀朝臣六太夫正家 萬得の名主
     薩摩国 高城郡草道
        ・建久園田帳に「薩摩郡宮里郷田70町
          ・宮里郡司:孫九郎久俣
    ・安楽寺領7町5段
    ・弥勒寺公領61町5段(島津御庄寄郡)
    ・郷司 紀六太夫正家
    ・隈之城郷宮里村新田八幡宮の神領なり
    ・新田宮は初め本村に在り、故に宮里と名付と
    ・1190-1199の間 薩摩田園帳に
        ・1197 宮里郷 郷司
    ・1204-2-10 散位 紀正家 宮里郷地頭(宮里姓に)
           八幡宮神職権執印の人なり 
              ※出典:日本姓氏大辞典 太田亮
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1190 行空上人は宵待小侍従の請けによって
    ・高野山に登山し講坊「十二院」を建立
    ・後、東山天皇は小侍従の戒名に因んで
        ・「本覚院」と改めて今日に至っている 
    ・父母:不詳   ※出典:高野山宿坊本覚院のパンフレット 
    ・生没:不詳


・1190頃 紀盛親の娘
       ‖―――新屋源太行景
     宇多源氏源行實 従5位下 井上三郎太夫


・1190 根津=神平宗直 
    ・源朝臣頼朝上洛の際に活躍した
    ・父:根津貞直(2代目)
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

      ※根津・諏訪流鷹匠として
       ・鷹術は日本書記によると4世紀に渡来人により
           広められた      
      ・根津氏は代々、諏訪氏の猶子として神氏
       (諏訪神党)を名乗り、第二代当主である
        根津神平貞直が根津・諏訪流を開いた
      ・宮内庁書綾部蔵では「根津・諏訪流」から
       様々な鷹術が誕生した系譜や
       「みさご腹の鷹」の伝承由来を伝えている  


・1190-9-20 俊成 僧  東大寺領
             ・「春日荘」大和国 添上郡
       ・畠地譲状 相伝私領  ※東大寺文書之六
       ・限:東竈殿 限:南類地 限:西壇 限:北類地
       ・譲る相手:僧 寛秀院       
       ・署名:紀姉子・僧:俊成
       ・父:藤原氏
       ・母:不詳
             ・生没:不詳


・0000 「春日荘」東大寺領内 僧:慶観 田地売件
             ・限:東丸領 限:南大兄領 限:西辺 限:辺地
             ・売人:慶観・紀之乙犬丸・紀舎弟
              ※出典:東大寺文書


・1190-11 紀朝臣実春=大井兵衛
      ・源朝臣頼朝の入洛の際、
       後陣一番の隋兵を努めた。


・1190-12 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮
           ・「護国寺」別当 
      ・院庁 成清の請けにより宝塔院領12ヶ所を安堵


・0000 紀貫之の子孫 伊集院 本家筋
     ・この一族を 紀氏:伊集院家
           又は古:伊集院家と呼びます
    ・伊集院本堂太夫=紀能成(伊集院郡司)             
    ・紀時忠=伊集院氏
        ・1411 6代 紀頼久 本家に反乱を起こし、
           一時和解したが
        7代 紀煕久の時、再び不和が生じ
           伊集院城(一宇治城」を
           攻めて攻撃され滅亡


・1190-1199 「一字治城」又は「伊集院城」
        又は「銑山城」が築かれる
       ・紀四郎時清=入江迎清6代目が伊集院郡司が築く

       ※紀氏と藤原氏の血脈
        −紀又太郎昌成
        (養子:丹後守 従4位下 北家:藤原保昌の子)
        −紀成垣 薩摩守
        −紀貞垣 兵衛尉
        −紀貞時 伊集院郡司 

            ※紀六郎清美 戦死→紀清持→紀又次郎清光(寂澄)→
          →紀清忠(寂燃)11代目 本家筋はこれで終わる 

   ※1198 紀八郎清景(迎明)「末永の名主」
       ・「九玉神社」城山に城を築く
       ・1198-3 京都の内裏大番として京都に上がる

       ・紀八郎清景(迎明)伊集院郡司→
               →紀持時(迎慶)伊集院郡司→
        →紀時継(迎念)伊集院郡司→
        →紀宗継(迎意)伊集院郡司  

   ※1197 伊集院紀四郎時綱 伊集院郡司 「土橋名主」北朝方
        ・御家人 鎌倉初期に「羽黒神社」あたりに
        居を構えた
         ・その子孫:清忠に至って紀氏=伊集院家の血は絶えた

         ・紀時村(慶西)熊野権現の座主職 仏教房→
          →紀時道(道西)→紀良金(治部房)→┌紀道金
                            │
                            └紀明賢

       
・0000 島津の一族 伊集院久兼(久親)がこれに代わる
     ・所在地:鹿児島県日置郡伊集院町   
            ※出典:鹿児島県城郭大系 


・1191 榮西 帰朝し禅宗(臨済宗)を広む 
          ※出典:日本史年表 吉川弘文館


・1191「田村荘」丹後国(京都府)京丹後市
            ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:島田文書


・1191「壬生神社」紀伊国「直川郷」の惣社
    ・創建:1191 紀朝臣実俊が領主となった時
    ・鎮座地:和歌山市直川=旧:名草郡直川郷


・1191-2-21 紀五近永の信濃諏訪下宮社領を
        防ぐることを
        ・源朝臣頼朝は停め、所当を弁済せしむ
               ・馬を献じて之を謝す
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1191-1198「浄土寺」高野山真言宗
           ・住所:播磨国(兵庫県)
               小野市浄谷町2094
      ・「大部荘」賀茂郡 小野市
        ・庄内に播磨別所として重源は創建した
        ・1235 鎮守八幡神社を創建 
                ※出典:東大寺文書

          ※「浄土堂」の建立の大工 豊後介 紀朝臣清永  

   

       ・・・・源朝臣頼朝 征夷大将軍 1192-1199 ・・・・



・1192「能美荘」加賀国(石川県)金沢市
            ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1192「福田保」播磨国(兵庫県)加茂郡 加東市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1192 「松永御厨」伊勢国(三重県)鈴鹿市
                   ・領家:伊勢神宮 内宮領
           ※出典:神鳳鈔

・1192「味酒郷」伊予国(愛媛県)松山市
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 平安末期
            ・地頭:河野氏から東寺へ寄進された 
         ※出典:不詳

・1192「殖木荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
             ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当領
             ・1192 石清水八幡宮 検校:成清譲り状では宇美宮
                 所当の内能米50石を以って石清水「護国寺」供僧
                 夏衆供料米とする旨定められている
             ・1193-3 八幡宮 検校:成清は姉:紀太子との間で相伝
                  宇美宮6ヶ庄を女子:紀氏に譲与
             ・1205 娘の夫の石清水八幡宮
                       別当:田中道虚子の子:房清に伝領され
                  房清の子孫は「宇美宮」の社務として
                 宇美宮領となる
               ※出典:石清水田中家文書

・1192「吉原荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
            ・領家;石清水八幡宮領 
            ・1192 石清水八幡宮 検校:成清から 
                女子:紀氏への譲り状が見える
            ・1242 法印:房清から弟:房誉への
                                処分状が見える
         ※出典:石清水田中家文書

・1192「白水荘」筑前国(福岡県)春日市
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当:房領
            宇美宮領
            ・1192 石清水八幡宮 検校:成清 譲り状
                ・所当:能米50石を石清水八幡宮
                 「薬師堂」夏衆供料 
         ※出典:石清水田中家文書

         ※鎌倉期(1203-1331)に紀太子という人物が
          石清水八幡宮寺に寄進している


・1192「千光寺」曹洞衆
        ・開山:1192 栄西禅師(千光国師)
        ・住所:筑後国(久留米市)山本町豊田2287


・1192 観阿「大部荘」にあった旧寺を
     修復して「浄土寺」と「薬師堂」を造立
    ・重源の甥の観阿をここえ住まわせた
    ・以降「浄土寺」の修造と経営苦心した
    ・父母:不詳
    ・1242-12 78歳入寂(1164-1242)


・1192 紀成寅 紀伊国名草郡 
        ・直川刀禰職
    ・祖父:紀朝臣実俊 散位
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1192 紀朝臣実俊 散位 申文
    ・1193 祖父 紀朝臣成寅 散位
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1192 道清(中坊・宮崎)石清水八幡宮
    ・「護国寺」法印・権大僧都   
  

・1192-2-4 道清(中坊・宮崎)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校→法眼


・1192-2-4 成清(善法寺。弥勒寺)石清水八幡宮            
           ・娘(土佐局):藤原朝臣光親の妾 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳   
                        
               丹後守
       藤原光親    従5位下  阿闍梨上人
        ‖─────┌藤原光氏──園俊───俊済
      石清水成清の娘  │     入唐帰朝
        土佐局     │
                └女子
                 ‖ ──────定済僧正
                藤原=土御門定通
                 内大臣
               1188-1247     
    

・1192-4-30 紀朝臣藤太夫 鶴岡八幡宮 若宮職掌 
       ・1192-5-1 紀朝臣藤太夫狂乱で放火 
                    ※出典:吾妻鏡第12
       ・1192-5-12 源朝臣頼朝 八幡宮に馬を献じて之を謝す 
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳   ※出典:史料綜覧


・1192-6 紀朝臣宗季 従5位上 後京極殿家司 
         ・豊前守 政所 別当 御厨子所預
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

       
・1192-9 重源上人 播磨国に浄土寺を開創


・1192-12-28 慶清(中坊)石清水八幡宮  
       ・「護国寺」別当・法印・大僧都
       ・58歳入寂(1134-1192)


・1192-1203 紀貞方太夫 豊後国 杵築の郡司
       ・国東郡 大領:紀俊宗の孫孫
       ・紀貞正以来は大神姓に(入り婿か)
       ・紀貞門は「都甲荘」開発領主の源経俊へ入り婿
             ・父母:不詳
        ・生没:不詳

   
・1193 「常陸国北部」(茨城県)
                    ・領家:石清水八幡宮領 平安末期〜鎌倉初期
            ※出典:ー

・1193「新長松御厨」伊勢国(三重県)津市
                ・領家:伊勢神宮 外宮領 
           ※出典:神鳳鈔

・1193「安田保」周防国(山口県)光市
            ・領家:周防国 阿弥陀寺領 ・その他略
         ※出典:重源 周防国「阿弥陀寺」

・1193「上妻荘」筑後国(福岡県)八女市
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家文書


・1193 紀次郎詮遠 出羽国
    ・「男鹿島五社堂」縁起に、
    ・今澤田一町を納めるとある  
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳   ※出典:角川地名大辞典


・1193 紀朝臣実俊 散位 


・1193 紀国隆「高道城」を築城 南朝側の城
    ・肥後国(熊本県)阿蘇市玉名郡岱町高道
    ・落城:南北朝時代、九州探題の
        今川了俊に攻め落とされた
    ・1582 肥前国の竜造寺隆信が肥後国に
        進出「高道城」は落城した
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

         ※「築地次郎国秀館」築館主:紀国隆の二男:築地次郎国秀
           ・所在地:阿蘇市玉名郡岱明下前原字中宅地


・1193 湯浅宗光 下司職
    ・「阿河荘」紀伊国 在田郡 清水町
     ※出典:高野山文書・金剛峯寺文書


・1193-3 紀朝臣国隆 宇土権介 朝臣判 
     ・肥後国玉名郡の大野氏の祖
     ・1195-3 紀朝臣 宇土権介 肥後国文書に判あり
                    この宇土氏は中関白道隆の後裔とは違う
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1194 紀朝臣実春=大井兵衛次郎
    ・源朝臣頼朝の上洛の後陣隋兵を務めた
    、源朝臣義広と合戦その首をとった東大寺に供養

     
・1194-4 安富右近大夫行長 奉行
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1194-7-16 紀松女 伊賀国名張郡
       ・「黒田荘」田地譲状 
       ・中村条釜石田手継証文    ※出典:東大寺領
        ・充所:紀重包(兄弟)1208-3-26に               
       ・父母:不詳    
       ・生没:不詳


・1194-8-25 紀朝臣頼兼 左官掌 束帯 
             ・父母:不詳          
       ・生没:不詳  ※出典:東大寺 宝蔵編


・1194-8-25 紀朝臣良重 左史生 束帯 
       ・1195-3-10 大史生     
        ・1195-3-20 勅封蔵宝物件
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:東大寺 宝蔵編


・1195「宮野荘」周防国(山口県)山口市
            ・領家:東大寺 東南院 重源上人領 
            1197 重源上人が東大寺 塔頭 
               東南院を定範律師に譲与
         ※出典:東大寺文書

・1195「守山荘」肥後国(熊本県)下益城郡
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領(田中家) 
            ※出典:石清水田中家文書


・1195 鷹尾神社=高良別宮 
        ・福岡県山門郡大和町鷹尾字馬場
    ・紀氏が大宮司として奉仕 
          ※出典:角川地名大辞典


・1195 栄西「聖福寺」を創建(福岡市博多区)


・1195頃 紀某女 呼名:土佐 
     ・石清水八幡宮 別当 紀幸清の娘
            ※出典:平安時代史辞典 


・1195頃 紀朝臣久兼 摂関家侍
     ・藤原朝臣信清 正2位 内大臣の家司   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
     
          ※藤原朝臣信清:北家 藤原朝臣忠平―藤原朝臣道隆の後裔


・1195-1-25 安夜御前 雙林寺宮
       ・逝去
       ・父:鳥羽天皇
       ・母:美濃局=紀家子


・1195-2-12 紀朝臣久衛 弾正少 
       ・東大寺 供養式 東座
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1195-3 紀朝臣国隆 宇土権介 肥後国文書に判あり
     ・この宇土氏は中関白道隆の後裔とは違う


・1195-3 重源上人 東大寺再建供養


・1195-3-10 紀朝臣良重 大史生
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1195-11 重源上人、醍醐寺の上醍醐寺に経蔵を建立する 
                 ※出典:醍醐寺 淡交社


・1195-12-2 若狭国「国富保」及び「犬熊野浦」に国郡司の
       入勘することを停め
       ・吉原安富の子孫をして伝領せしむ。
                             ※出典:吉川文書


・1196 「雑賀荘」紀伊国 海部郡 和歌山市
     ・領家:勝長寿院領(修理料所)
       ※出典:紀伊 日前国縣神宮文書
                   紀伊国造文書・高野山文書


・1196 重源 東大寺 勧進僧 官に願い出て
    ・「経が島」の修築を行い、
            近世に至る兵庫津の基礎を定めた


・1196-1-30 承仁法親王 
       ・第63世 天台座主 円融坊


・1196-3 宇土権介 紀朝臣判あり 宇土氏あり


・1196-3-22 紀朝臣兼康 右衛門少志 
             ・東大寺供養 勤賞 行事賞 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1196-6-1  「松永荘」 越中国(富山県)小矢部市
                 ・領主:京都「松尾神社」領 
                ※出典:松尾神社 
    
        ※松尾神社は古くから蟹谷郷27ケ村の郷社と称し
        庶民の信仰が厚く宮修理は松尾村をはじめ
        21ケ村で行ったという
          ・1196〜1237〜1390〜1486
          ・1534〜1546-8「松永南荘」の領家
           ・1544-6-15 社僧実印の名がある

           ・「松永郷」 越中国砺波郡
        ・現:富山県小矢部市
          ・1471 浄土宗が盛んで
          ・1467-1477 応仁の乱のとき畠山の家臣、
                             遊佐氏が埴生の蓮沼城に居て
                 松永に「松台寺」を時宗寺院として保護した
           ・隣は蟹谷郷=京都の石清水八幡宮領
           ・反対側には石黒郷=仁和寺領
           ・「松永村」江戸期 加賀藩領     
          ・宮島組58村のうち  ※出典:角川地名大辞典 

            ※池田頼季=紀姓
           ・池田頼季は国衙在庁官人の一人として税所に関わっていた
           ・「万徳寺」のある金屋付近に勢力を持った思われる
           ・出身は摂津国「池田庄」とも考えられる
           ・甲斐氏の被官となり、越前国小守護代として入国
           ・多田を拠点に、多田氏に孫娘を嫁がせている


・1197「楠葉牧」摂津国(大阪府)島上郡 高槻市
            ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水御璽筥事裏文書

・1197「野田荘」備前国(岡山県)
            ・領家:重源上人の開発 荒野260町
         ※出典:重源譲り状案

・1197「長沼荘」備前国(岡山県)邑久郡 岡山市
        ・領家:東大寺領=造営料所
         ※出典:重源譲り状案・東大寺文書

・1197「神前荘」備前国(岡山県)邑久郡 岡山市
        ・領家:東大寺領・その他略
         ※出典:重源譲り状案・東大寺文書

・1197「椹野荘」周防国(山口県)吉敷郡
         ・領家:東大寺 東南院領 
        ・預所職:紀朝臣季種右衛門尉を補任した
             ・俊乗房重源上人が
         ※出典:東大寺東南院文書  
        
・1197「恒富保」周防国(山口県)山口市
            ・領家:藤井朝臣光永領 
         ※出典:小村:松永   
 
・1197「島原荘」筑後国(福岡県)大牟田市
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            ・庄田8町+名田8町
         ※出典:石清水田中家

・1197「篠崎荘」豊前国(福岡県)小倉北区
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
                        ・図田帳 80町
         ※出典:石清水田中家文章

・1197「大野井荘」豊前国(福岡県)行橋市
              ・領家:石清水八幡護国寺」検校領(善法寺) 
             宇佐弥勒寺 喜多院領
             正八幡宮領
             ・庄田40町 名田80町
          ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1197「畠原下崎荘」豊前国(福岡県)行橋市
                ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領               
           ※出典:石清水田中家文書

         ※1355 代官:僧:永勝 善法寺に違乱を訴えた
       善法寺は謀書を作成して当庄の領を外された

・1197「荒津別府」豊前国(福岡県)京都郡
              ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 40町
          ※出典:石清水田中家文書

・1197「金国保」豊前国(福岡県)田川市
            ・領家:石清水八幡宮 善法寺家領(本家)
            宇佐弥勒寺 喜多院領 図田帳10町
         ※出典:石清水文書・善法寺文書

・1197「位登荘」豊前国(福岡県)田川市
          ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 図田帳80町
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「糸田荘」豊前国(福岡県)田川郡
            ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
            ・その他略
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「池尻別府」豊前国(福岡県)田川郡
              ・領家:石清水八幡宮 善法寺領 
             ・図田帳265町
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

              ※室町期には守護大内氏による守護請
   
・1197「東郷別府」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
               ・領家:正八幡宮領 ※出典:図田帳

・1197「入来院」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
     ・領家:宇佐弥勒寺 五大院政所領 ・その他略
        ・図田帳 92町 弥勒寺 2町 下司職:安慶
              弥勒寺 15町 下司在庁種明
              弁済分  55町 本地頭在庁種明         
         ※出典:島津家文書・入来院文書

   ※石清水八幡宮の支配下、宇佐弥勒寺を領家とする
    新田八幡身や別当「五大院」の寺領あり

   ※1299 :@紀四郎の残した地 入来院塔の源請地目録
    メモ   ・田1町7反2杖 内損:9反2杖 得:8反
          年貢米6石4斗 代わりの絹1件と交換、
          残りは米1斗、桑代2両8文目、代わりの絹1件と
          交換、残りは8文目

        A紀藤二 1町6反1 5杖内田3反は控除された
              引田1反2 5杖は年貢:半分 
                           2反は耕作せず
              定=課税対象の田は4反4杖(給分を含む

         B紀藤太郎 山口 2町7反4杖
                                 年貢米9石3斗7升2合

・1197「加世田別府」薩摩国(鹿児島県)阿多郡 南さつま市
          ・領家:宇佐弥勒寺領 25町 ・その他略
           ※出典:島津家文書
           ※図田帳:総数100町
            
・1197「満家院」薩摩国(鹿児島県)日置市
            ・領家:近衛家・一条院領 ・その他略
         ※出典:島津文書:阿蘇文書

         ※満家院=紀朝臣道房

・1197「島津荘」薩摩国(鹿児島県)鹿児島市
            ※出典:桑東郷:松永名

・1197「荒田荘」薩摩国(鹿児島県)鹿児島市
            ・領家:正八幡宮領 検校領
                        宇佐弥勒寺 喜多院領
                 ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

     ※1243 石清水八幡宮 家田宝清 処分状
         正八幡宮領 女房一期分(荒田名)

・1197「日置荘」薩摩国(鹿児島県)日置郡 薩摩郡
            ・領家:石清水八幡宮領
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1197「伊集院」薩摩国(鹿児島県)日置郡 伊集院郷石谷町
        (南北朝期〜戦国期)
            ・領家:正八幡宮領 ・その他略
        ・郡司職:紀六太夫正家
         ※出典:長谷場文書

          ※園田帳:
           高城郡草道 総計:180町
      ・「土橋」:13町 万得名主:紀四郎時綱が開発
      ・「十万」:6町 万得名主:紀平二元信
      ・「松本」:18町 ・万得 名主:紀平二元信
                ・末永 名主:院主:紀八郎清景
                ・末永=万得院司
      ・「紀氏の本貫地」:25町 紀姓:伊集院八郎清景  
      ・「末永」は伊集院郡司の本貫地
      ・「万得」「土橋」13町 紀四郎時綱 名主
       ・「万得」「十万」6町 紀平二元信 名主 御家人
      ・「草道万得」:15町 名主:紀太夫正家
      ・「公領:61町5反(島津庄寄郡)
      ・「伊集院郷」19里23町45間 村数:29

・1197「東郷別府}薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
              ・領家:正八幡宮領 2町下司在庁道友 
             宇佐弥勒寺領 
                          ・8町5段 下司僧:安慶
              ・時吉 10町7段 郡司在庁道友
             ・図田帳 総数:53町2反内    
          ※出典:図田帳

・1197「ショウ答院」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
             ・領家:近衛家・一条院領 ・その他略
         ・郡司:大前氏 伊集院 25町の名主
                 宮里郷「安楽寺領」7町5反
                     下司職を兼ねた
          ※出典:島津家文書・泰長院文書

             ※永松氏が院内の「樋脇城」に居住していた

・1197「蒲生院」大隅国(鹿児島県)姶良市
            ・領家:正八幡宮領 大隅 半分
            国衙領
         ※出典:図田帳・大隅桑幡家文書

         ※正八幡宮領 110町9反半=正宮領
          (本家:石清水八幡宮)
          ・1276 142町に増えた

・1197「栗野院」大隅国(鹿児島県)姶良市
            ・領家:正八幡宮 領家職
            石清水八幡宮「護国寺」領
            ・図田帳 64町 
                                  正宮領:本家八幡
         ※出典:図田帳・大隅桑幡家文書

・1197「姶良荘」大隅国(鹿児島県)鹿屋市
            ・領家:正八幡宮領 図田帳 50余町
         ※出典:図田帳・大隅桑幡家文書

・1197「鹿屋院」大隅国(鹿児島県)鹿屋市
            ・領家:正八幡宮領 ・その他略
            図田帳 85丁9段
         ※出典:図田帳・大隅桑幡家文書

・1197 「松永八丁」大隈正八幡宮の領地として
         ・大隈国(鹿児島県)隼人町
            ・税所 藤原朝臣篤守(用)所知
            ・1198 郡司:大中臣朝臣時房
            ・地頭:中原朝臣親能
            ・1198-1866 大隈国桑東郷大隈八幡宮領
                ・143町9反
            ・1276「桑東郷・・松永名 十二丁」
            ・1338 大隈正八幡宮の領地「松永名」「西光寺」
                      「武安名」「宮永名」
            ・1432「松永上津家」「松永大神」
                        「武安下津家(建部氏)」
                        の三家に分かれ、神社も三社あり  
   

・1197 薩摩の土地台帳による
     ・「伊集院」・紀八郎清景 院司(迎清の息子)

          ・紀四郎時網 名主

          ・紀平ニ元信 名主     
    

・1197 紀=宮里八郎 内裏大番参勤交名にあり
    ・宮里郡司孫九郎久俣 
    ・宮里郷 公領「島津荘」寄郡の郡司に任命された        
    ・薩摩国五大院の院主職 大法師
            ・政預職:伴=宮里正信
    ・高城郡五代邑「新田八幡宮」の舊祠官
    ・宮里の紀氏は一部、後の「入来院領主」に仕えた


・1197 紀正家=宮里太郎伴正信
    ・紀六太夫正家は政所(終身職)                                                                      
    ・1204「宮里郷」郷司:地頭:散位 紀正家六太夫
       「高城郡」名主 ※出典:入来文書
    ・1204-2-10 紀六太夫正家 散位「宮里郷」郷司 散位
             ・薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市        
           ・八幡宮 神職・権執印 
                     ・「宮里郷」地頭(宮里姓に)
                 ※出典:日本姓氏大辞典 太田亮
    ・1204-3-13 紀六太夫正家の寄進状 島津庄寄郡 郡司
                 ・宮里郷の神道「志奈男社」に3反の田
                     ・長い畠・一軒の家を修理費用賭して寄進
               ・宮里の紀氏は一部、後の入来院領主に仕えた
               ・「正八幡宮領地」と「島津荘」と争った
                 ・公領:61町5反 郷司:紀六太夫正家
    ・1205-2-10 宮里郷:地頭 散位
           ・執権印家の祖:宮里氏 ※執印氏文書
    ・1919 一族の主な子孫、宮里栄は入来村の
                村長に選出された   ※出典:入来文書  
     ・父:伴正信=祖先:970 伴兼行ー○ー兼貞)
                  ‖
                 平季基の孫と結婚
                (島津荘の創設者の後裔) 
    ・養父:宮里紀三郎正任
    ・母:紀正人氏の娘
    ・生没:不詳              
      
          
・1197 京都の内裏大番参勤交名にあり(定期的に警備の奉仕)
    ・薩摩国の御家人
    ・宮里八郎(紀姓)宮里郡司 孫九郎久俣
    ・南郷万楊房
    ・高城郡司  ※出典:薩摩旧記    
  
     
・1197-5-3 幸清(竹)石清水八幡宮
      ・「護国寺」法眼 
      ・1199-7-30 筑前国「香椎宮」検校
            石清水八幡宮に付し 社務を執行せしむ
      ・1207 宮 寺法師・第33代別当
      ・1220-9 宮寺 検校 権大僧都「香椎宮」同宮造営成る
                      八幡聖母「香椎宮」検校・法印・大和尚位
      ・1220-10-4 宮寺 検校
      ・1222-4-29 幸清とその子孫が相承すべきことが
                         確認されている
             ・駿河国「蒲原荘」庵原郡 領家職
      ・1229-7 宮寺  別当
      ・1235-5-16 宮領山城今福「薪荘」両所に守護人を
                         置くことを幕府に申請
            ・1235-6-27 石清水八幡宮別当 罷む            
      ・父:石清水八幡宮 成清(善法寺)護国寺 法印
      ・母:不詳
      ・娘:24人いるが省略      
      ・1235-7-11 58歳入寂(1177-1235)

      光清─成清──幸清─┌超清 法印 権大僧都 歌人
      垂井 善法寺 竹  │
                ├耀清 検校・社務・権別当
                │ 柳  
                │
                ├応清 修理別当                
                │
                ├幸真 少別当・権少僧都
                │
                ├当清 権別当 
                │
                ├堯清 権別当
                │ 蒲生
                │
                ├幸海 号:大蔵卿 阿闍梨
                │
                ├幸源(承清)少別当・法橋
                │
                ├助清 少別当 号:大弐
                │
                └松姫 宝清(善法寺・家田)の室 

               
・1197-6〜7 薩摩国報告 国の完全な土地登記
       ・「万得名」は大隅国八幡神社の領地
       ・草道万得 15町 名主 紀太夫正家
       ・公領 61町5反  島津庄寄郡
                                 郡司 紀六太夫正家
                ※出典:入来文書 

                   
・1197-6-30 紀朝臣助頼「談山神社」墓守長 
       ・鎮座地:大和国(奈良県)桜井市多武峯319
       ・僧 義弁に殺される
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1197-11 重源上人・阿弥陀寺(東大寺の末寺、別格本山)を開創
           周防国佐波郡(山口県防府市牟礼)
      ・重源上人の念仏所
      ・住職は重源上人よりはじまり周防国に下った
      ・東大寺大勧進職の代々の国司上人をもって任じられた
      ・周防国国司は重源上人の後上人僧が江戸まで370年続いた


 
     
土御門天皇 1198-1210年 83代目
後鳥羽上皇 1198-1221年

      ・上皇は自ら流罪を訴え土佐国へ流された
      ・1239-2 隠岐島の配所にて19年 60歳薨去


・1198 巌遍 東寺内「実相寺」 大法属
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1198 紀朝臣光延 従7位上 参河掾
       ・藤原朝臣実家の雑色            
    ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
    ・生没:不詳          吉川弘文館


・1198 薩摩国図田帳に末永(伊集院町)25町
                    ・万徳院司 紀八郎清景
                ・伊集院郡司 紀氏の本貫地


・1198頃 栄尊 法眼 
     ・父:紀朝臣季良(重源上人と兄弟)右衛門尉出家 
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1198-1 紀朝臣清業 巳上先朝出納也  
     ・父母:不詳   ※出典:三長記補遺
     ・生没:不詳


・1198-1 御厨子所 賀茂社の「紫野斎院」
     ※「賀茂社」は810から 1212 廃絶 ※出典:三長記補遺

          番衆 ・紀朝臣行長 

        ・紀朝臣助清

     小舎人・紀朝臣安弘

        ・紀朝臣友久

        ・紀朝臣久安

     召 ・紀朝臣友貞

       ・紀朝臣友安

     民部・大丞 紀朝臣景忠

     
     ・1198-2 紀朝臣兼高

     ・1206-3 紀朝臣久康 左衛門少尉 初斎院功

          紀朝臣久基 左兵衛 初斎院功

     ・1206-4 紀朝臣久朝 左衛門尉 初斎院功

          紀朝臣成信 右衛門

     ・1206-4-11 紀朝臣良景 主典
     

・1198-2 紀朝臣兼高  
     ・父母:不詳      ※出典:三長記補遺
     ・生没:不詳


・1198-2-2 薩摩国の地頭と御家人(紀氏関係)
      ・伊集院四郎入道迎清(八郎清景)
       ・父:紀時清 伊集院 郡司
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

      ・南郷万楊房覚斎

      ・宮里太郎=(紀六太夫正家郡司

      ・高城郡 紀六太夫正家 名主  ※出典:入来文書

      
・1198-11-3 増清(竹)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」法印 ・権別当 
       ・父:石清水八幡宮 山井最清 権別当・法印
       ・母:不詳       
       ・1198-11-3 55歳入寂(1143-1198)

       光清─最清─増清─┌範清
       垂井 山井 竹  │
                ├昭清─────最昭
                │少別当・法橋
                │
                ├寛清─┌幸寛─────幸寛──※ 
                │   │少別当・法橋 少別当
                │法眼 │
                │   └朗清 少別当 号:侍従
                │
                ├親清
                │
                └女子 幸清(香椎宮検校)の室

       ※幸寛─┌覚源
           │   ┌祐円 少別当
           ├朗円─│
           │   ├清顕 治部卿・権僧正
           │   │
           │   └円世─┌有世 少別当
           │       │
           │       └道琳
           │
           └朗清 少別当・号:侍従


・1198-11-14 幸清「筥崎宮」検校:法印、留守:慶禅が
       神殿内に乱入し社内自害・奉汚穢云々をした
       「香椎宮」神人宗友・貞正等を捕らえる


・1199「有井荘」土佐国(高知県)四万十市
          ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領 
         ※出典:石清水田中家文書


・1199-7-14 行清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別当・法印・大和尚位
       ・「筥崎宮」検校に職執行宮務事


・1199-7-30 幸清(竹)石清水八幡宮
       ・「香椎宮」検校


・1199-7-30 祐清(善法寺)石清水八幡宮
       ・号:土御門
       ・「護国寺」権別當            
       ・「宇佐弥勒寺」及び「喜多院」司・「正八幡宮」検校
  	   ・1206-1-3 宮寺 第32代別當
       ・1206-6- 宮寺」別当
             ・祐清の請けに依り弟子、秀清をして
             「弥勒寺」「喜多院」に
             ・1207-1-29 宮寺  別当を罷める、
             ・幸清を宮寺 別当に
                         ・秀清を宮寺 権別当に
       ・1209-9-7「弥勒寺・喜多院」第13代 検校
             ・宇佐八幡宮は「宮寺」「寺家」に
                          分かれていきます
       ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 検校・大僧都   
       ・母:仁和寺 大善房 上座禅信の娘
             ・1221-4-23 56歳入寂(1166-1221)

       ・明恵と交流あり     
       
             ・娘:藤原朝臣(三条)伊成の室
       ・娘:後白河院女房新少将

       光清─成清──祐清──┌光真 権大僧都
       垂井 善法寺 善法寺 │   
                  ├秀清 権別当法印
                  │
                  ├棟清 檀 検校・別当・法印                 
                  │
                  ├栄清 平山 少別当法眼
                  │   1228-4-3 34歳入寂
                  │
                  ├住清 権少僧都
                  │
                  ├宝清 家田・善法寺
                  │   検校・別当・法印・大僧都
                  │
                  ├長清 少別当 号:長寿法眼
                  │
                  ├性清 少別当 権律師
                  │
                  ├清真 日円房阿闍梨
                  │
                  ├祐俊 萱 法眼
                  │
                  ├成祐 少別当
                  │
                  ├女子 新少将 後白河院女房
                  │
                  └女子 藤原朝臣(三条)伊成の室 

           石清水八幡宮別当検校祐清(善法寺)
         ‖―――――紀某女 後白河院女房
       少別当明俊の娘      ‖
                   石清水八幡宮耀清(柳)
                    歌人

                        
・1199-8-27 成清(善法寺・弥勒寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」検校・法印・権大僧都  
             ・71歳入寂(1128-1199) ※出典:吾妻鏡 
    

・1200 栄西「寿福寺」の開山(神奈川県鎌倉市)
    ・創建:源朝臣頼朝の妻 政子
    ・著書:出家大綱


・1200「佐波令」周防国(山口県)周防市
            ・領家:周防国「阿弥陀寺」領
         ※出典:重源周防阿弥陀寺

・1200「牟礼令」周防国(山口県)周防市
            ・領家:周防国阿弥陀寺領 
         ※出典:重源周防阿弥陀寺

・1200「富海保」周防国(山口県)防府市 佐波郡 
        ・領家:東大寺領(国衙領)
            ・周防国 阿弥陀寺田畠坪付 
                 「富海1町6段」
         ※出典:在庁官人置文

・1200「周防本郡」長門国(山口県)光市 
              ・領家:東大寺=国衙領
             ・南無阿弥陀仏別所用料 
             ・防府阿弥陀寺領 
          ※出典:深江文書・周防国阿弥陀寺文書

・1200「萱島西荘」阿波国(徳島県)板野郡
              ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:紀伊隅田家文書


・1200頃 成眞 仁和寺 権大僧都 
     ・「光明院 」法印 阿闍梨 尊一房  号:東谷門跡  
     ・本浄山  上執行          
     ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 別当 検校 
     ・母:不詳
     ・1250-12-2 入寂: 山上東谷坊にて  
 			
       
・1200頃 良清 石清水八幡宮 権上座 
       少別當 修理別當 
     ・「護国寺」法眼
     ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 別當・検校・大僧都
     ・母:不詳
     ・若死

     光清─成清──良清 法眼
     垂井 善法寺    修理別当
        弥勒寺


・1200頃 潮田氏 紀氏の流れを汲む武家一族
     ・鎌倉時代に地頭として武蔵国橘樹郡「潮田郷」を所領し
      地名を名乗ったのが
      家名の興り(現:神奈川県横浜市鶴見区潮田町)
     ・後に武蔵国足立郡「大宮郷」を所領する
      (現:埼玉県さいたま市大宮区見沼区)
     ・その後、源朝臣頼朝政権に地頭職を補任され
      在地領主として有力御家人となる
     ・源朝臣頼朝の上洛には一族で随行するなど、
      紀氏出身の家臣として重用された
     ・一説には「壇ノ浦」の戦いや
           「承久の乱」などにも参戦している

       ※赤穂浪士の一人潮田高教を輩出

     ※紀長谷雄→紀淑望・・・紀頼季→紀守澄→紀實直→紀實重→

    →潮田實元五郎ーー→大井田實清→潮田清景→┌潮田〇景→潮田〇實       
     伊勢国新御領並び       三郎   │五郎   五郎
     安楽寺村地頭              │
                         └潮田實成→潮田實親
                          六郎   興一三郎

       ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1200-2-11 都濃郡(周防国周南市)の内「周防国阿弥陀寺」
        用料田畠坪付帳に
       ・都乃6丁9段 中品 中生下とあり
       ・乃田・高田・大井・久米・東登等の里に牟礼の
       「阿弥陀寺」領が散在分布する

   
・1201「重友保」加賀国(石川県)金沢市
            ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1201「隅上荘」筑後国(福岡県)うきは市  
            ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
            石清水八幡宮「護国寺」検校領
            ・1201「高良宮」造営注文 84町
            ・1220 弥勒寺領 
                ・石清水「護国寺」
                 検校:祐清 処分状
         ※出典:石清水田中家文書

・1201「河合荘」筑後国(福岡県)八女市
            ・領家:弥勒寺 喜多院領 ・西宝塔院家領
            ・1297 善法寺尚清→入江家
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書


・1201-9-7 紀行景(浦上)山柄 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳 ※出典:吾妻鏡
   
  
       ・・・・源朝臣頼家 将軍 1202-1203 ・・・・


・1201-10-14 幸清(竹)石清水八幡宮「護国寺」検校


・1201-12-28 大宮小侍従=待宵小侍従 紀氏
       ・石清水八幡宮 社歌合わせに出詠している  
     

・1202 栄西 日本茶の創始者 茶道の始祖
    ・京都に禅宗 建仁寺を開山
    ・源頼朝が外護者として援助


・1202 大宮小侍従=待宵小侍従 紀氏
    ・82歳逝去(1120-1202)


・1202-1256 紀朝臣行連 藤原朝臣兼経の家司
       ・摂関家侍
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

            ※藤原朝臣兼経:北家 藤原朝臣道長ー師実の後裔


       ・・・・源朝臣実朝(北条時政)1203-1219・・・・ 

    
・1203 岐部成久 岐部城を築く
    ・岐部軍 浦部衆の水軍として活躍した
         ・岐部弥太郎・富来彦三郎・櫛木藤九郎
        ・父:紀氏
    ・母:不詳
    ・生没:不詳 


・1203 「小松原八幡宮」=「松原八幡宮」
     ・重源が修造・造営をしている
     ・鎮座地:周防国(山口県)
          周南市大字小松原410


・1203「三山荘」摂津国(大阪府)郡:未勘
        ・領家:石清水八幡宮領
         ・鎌倉期に正月門松を負担
         ※出典:榊葉集

・1203「長野荘」石見国(島根県)益田市
            ・領家:粟田宮領・皇室領
        ・史料村郷名:安富郷 
         ※出典:益田家文書

・1203「牛窓荘」備前国(岡山県)邑久郡 牛窓町
        ・領家:石清水八幡宮 別宮領
        ・庄司:六郎範国は石清水八幡宮 
         ※出典:東寺百合文書

・1203「南俣院」大隅国(鹿児島県)曽於市
            ・領家:正八幡宮領 
            図田帳 禰寝南俣 
            ・40丁=正宮領・本家:八幡
         ※出典:大隅禰寝文書


・1203-7-17 紀朝臣信兼 正6位上 右大史
       ・兼左衛門少志 
       ・東大寺 蔵編
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳 


・1203-7-17 紀朝臣国兼 従7位上
      ・1230-10-27 左官掌
            ・父母:不詳
        ・生没:不詳 


・1203-1392 「松永名田」伊勢国河曲郷
             ・領家: 国衙領
       ・地頭:四方田五郎(武蔵児玉党)

・1204「松永名」大隅国 桑東郷
            ・園田帳に桑東郷主丸 字:紀新太夫良房所知と」ある
            ・平山氏・小川氏

・1204「高井田荘」河内国(大阪府)若江郡 東大阪市
              ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
             ・1278 領家:西大寺領に
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1204「荒田荘」薩摩国(鹿児島県)伊佐市
            ・領家:正八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家・菊大路家文書


・1204 栄西 著書:日本仏法・中興願文


・1204 紀朝臣宗季 下司 幕府任命摂津
     「吹田莊」春日神社領
    ・藤原朝臣良経摂関家侍      
    ・源平争乱の時、当荘の下司:紀朝臣宗季の
          舎弟紀朝臣宗時が平家に味方した時
        、この兄弟を追放したが還補された
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 ※出典:日本荘園史4

     ※藤原朝臣良経 従1位 太政大臣の家司
            (北家 藤原道長ー師実の後裔)


・1204「与田保」周防国(山口県)玖珂郡 柳井市
        ・地頭職:重源が設置、
             ・次第に大内氏の所領になる
         ※出典:東大寺文書


・1204-1-21 道清 石清水八幡宮「護国寺」別当
       ・祖父:勝清 建立の営舎並びに諸国の・・

                  
・1204-2 紀朝臣久康 左衛門少尉 
     ・初齋院功
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 


・1204-2 紀朝臣久基 初齋院功
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 


・1204-2-5 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮 宮司
      ・「筥崎宮」検校に
      ・1205-1-12 石清水八幡宮 宮司
             ・父:道清所領を房清に譲る
      ・1206-1-3 父:道清より所領 筥崎宮が譲られる
      ・1217-1-27 八幡宮別当 神領の管掌 堂塔の建立
      ・1225 「護国寺」法印 
          ・娘:藤原朝臣資通の母になる
             ・従3位 右京大夫 萬里小路流
      ・1225-3 「護国寺」権別當超清の濫望を絶つ
           ・棟清(壇)と一味同心を契する
      ・1232-2-20 宮寺 権別當 法印
            ・石清水遷座縁起の修理権大夫行能の
                          書き写し可秘
      ・1235-6-27 宮寺 別當
      ・1236-1-8 宮寺 別当 春日神木の動座に依り
                                    その意見を陳ずる
      ・1236-2-22 宮寺 別当 藤原朝臣道家 
                         右大弁為経をして宗清に告げしむ
      ・1236-7-1 処分無きにより、興福寺衆徒、
                        再び春日社頭の門を・・
      
      ・父:道清(中坊)「護国寺」別当・法印・権大僧都
            (宮崎)・歌人
      ・母:不詳
            ・妻:源朝臣光信右衛門尉の娘(清和源氏土岐氏)
         鳥羽院 従5位上
      ・1237-6-9 48歳入寂(1189-1237)宮寺検校14代 

    光清─勝清─慶清─道清─宗清─┌章清 少別当
   垂井 園  中坊 宮崎 田中 │
               中坊 ├教清 法印・権別当
                               │                         
                  ├行清 検校・社務・別当・大僧正
                  │田中  
                   │
                  ├女子 四條隆盛の室
                  │
                  ├女子 土御門院女房 号:新太夫局
                  │
                  └女子 藤原(吉田)資通の室、  
                      万里小路  吉田通俊の母

                    
・1204-2-10 紀六太夫正家 散位「宮里郷」郷司 散位
         ・薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市        
       ・八幡宮 神職・権執印 
                       宮里郷 地頭(宮里姓に)
            ※出典:日本姓氏大辞典 太田亮


・1204-3-13 紀六太夫正家の寄進状 島津庄寄郡 郡司
         ・宮里郷の神道「志奈男社」に3反の田
             ・長い畠・一軒の家を修理費用賭して寄進
       ・宮里の紀氏は一部、後の入来院領主に仕えた
       ・1919 一族の主な子孫、宮里栄は入来村の
                     村長に選出された   ※出典:入来文書                           


・1204-4 紀朝臣久朝 初齋院功  
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:三長記


・1204-4 紀朝臣成信 初齋院功  
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 ※出典:三長記 


・1204-10-24 豊原朝臣松永 従7位上行 伊豆少目
              ・父:豊原朝臣(平群氏族で武内宿禰の裔)   
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1204-11 紀朝臣宗季 下司職 再び還補された
      「吹田荘」摂津国島下郡 吹田市
       ※出典:醍醐寺文書・春日文書


         ・・・北条義時 執権 1205-1224・・・


・1205「宇治会保」常陸国(茨城県)小美玉市
           ・領家:石清水八幡宮領 ・鎌倉期まで           
                  ・石清水八幡宮別当 道清は
                               「北郷」宇治18丁3段を
            修理別当宗清→紀土用 丸(房清)に譲与
          出典:石清水田中家文書・弘安太田文 

・1205「吾河保」伊予国(愛媛県)伊予市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当領
            ・石清水八幡宮「護国寺」別当道宗等処分状
            ・弟子:紀土用丸に譲与 
                  ※出典:石清水田中家文書  
      
・1205「遠石荘」周防国(山口県)徳山市しゅうり
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当領
            ・遠石八幡宮領(別宮)
            ・石清水八幡宮寺 
                          前検校光清→修理別當最清→
             →1155 鳥羽法皇の女房:美濃局→
             →1176慶清→1205 美濃局猶子道清→宗清
         ※出典:石清水田中家文章

・1205「櫛淵荘」阿波国(徳島県)小松島市
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領 
        ・別当:石清水宗清 譲り状初見
            ・別当法印 権大僧正道清より
         ※出典:石清水田中家文書


・1205 田中道清 石清水八幡宮「護国寺」別当
    ・嫡子:宗清に「筥崎宮」を譲与
    ・次子:房清に「宇美宮」を譲与


・1205 紀朝臣守近 真言院 
    ・後七日御修法請僧 等事 
    ・本供物請 福王丸                
    ・父母:不詳  ※出典:東寺百合文書ろ
    ・生没:不詳


・1205-1 春日部実平二郎
     ・北条時政が将軍源朝臣頼朝に馬と剣を
            献上したとき馬引きの役を勤める
     ・父:春日部実高
     ・母:不詳
     ・生没:不詳     


・1205-1-12 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮 宮司
       ・父:道清所領を房清に譲る


・1205-2-10 宮里郷(薩摩国)地頭 散位 正家
       ・執權印家の祖:宮里氏 ※出典:執印氏文書 


・1205-7-29 紀六太郎=寺町五郎太夫
       ・河野通信の一族 
       ・伊予国守護 河野四郎通信の沙汰となる
       ・1219 失脚する 奥州平泉に配流                  
       ・父母:不詳  ※出典:日本姓氏大辞典 太田亮
       ・生没:不詳
 
                
・1206「八幡荘」出雲国(島根県)松江市
            ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書


・1206 紀朝臣景忠 散位
    ・「石上神宮」官幣大社に関係あり     
    ・鎮座地:大和国(奈良県)天理市布留町384
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・0000 紀朝臣真龍 生誕地=天理市「布留郷」
    ・三重県(和歌山県)亀山市に「石上寺」を建立
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1206 石清水八幡宮成清の娘
      ‖──────藤原顕雅 正2位 参議
    藤原親房
    従2位 参議

             
・1206-1-3 道清(宮崎・中坊)石清水八幡宮「護国寺」別当 
      ・82歳入寂(1124-1206)

      
・1206-1-3 祐清(善法寺)石清水八幡宮
      ・「護国寺」第32代別當


・1206-1-3 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮
      ・父:道清より所領「筥崎宮」が譲られる


・1206-4-11 紀朝臣良景 臨時御法事  
             ・父母:不詳       
       ・生没:不詳  ※出典:三長記


・1206-4-29 巌慶 法橋「実相寺」田事 
       ・合弐段者 在左京九条一坊六坪東寄
              作人:俊元
       ・作人の罪科に依り没収す
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1206-6-5 重源上人 播磨国の浄土寺にて入寂
            ・85歳入寂(1121-1206)


・1206-6-9 祐清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」別当
      ・祐清の請けに依り弟子、秀清をして
       「弥勒寺・喜多院」に

           
・1206-6-9 秀清 石清水八幡宮
      ・「弥勒寺・喜多院司」(祐清の弟子)
      ・1207 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印 
            ・父母:不詳
      ・疱瘡で入寂(?-1207)


・1206-8 紀朝臣景忠=石上 散位 
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳 ※出典:三長紀朝臣景忠記


・1206-9 栄西 重源上人の後を受けて東大寺勧進職 

 
・1206-9-15 重源上人 100ケ日の追善供養をした


・1206-11 明恵=高弁 栂尾高山寺を起こす
      ・1212-11「摧邪輪サイジュリン」を著し法然を非難した
      ・華巌宗中興の祖
      ・1232 60歳入寂(1171-1232)


・1207 幸清(竹)石清水八幡宮 
    ・「護国寺」第33代別当・法師

    
・1207 秀清 石清水八幡宮「護国寺」権別当・法印 
    ・入寂=疱瘡で(?-1207)

          
・1207 松長山「道林寺」真宗大谷派 
    ・住所:越中国(富山県)小矢部市中央    
    ・住持ちが親鸞に帰依して一向宗に改めたという
    ・1182−1 真言宗「聖寿院」が前身
    ・1473-8 10代目の松永(松長)慶順
                 22歳が入寂したとき蓮如が悔やみを出している


・1207頃 了慶 紀氏 東大寺 法印
     ・父:紀朝臣俊文 紀伊守 歌人
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1207-1-29 祐清(善法寺)石清水八幡宮
      「護国寺」別当を罷める  
    
       
・1207-2-28 紀三子 家地売券案
       ・大和国城下郡東十七条四里三坪 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 ※出典:東大寺文書


・1208「芥見荘」美濃国(岐阜県)岐阜市
         ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水菊大路家文章  
    
・1208「滝房荘」同加納「宮永保」」因幡国(滋賀県)
                鳥取市(邑美郡)
         ・領家:石清水八幡宮領 
            ・1311 善法寺尚清処分状あり
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書


・1208 紀氏 公文所 下文に政所 図師日置
    ・肥後国(熊本県)玉名市
    ・筒岳覚上人への公文所 下文 
     ※広福寺文書


・1208 栄西・明菴は重源没後は周防国大勧進として
              跡を襲った
    ・法勝寺 九重塔が落雷で消失し栄西がそのまま
                  勧進職として再建の勧進職となり
                  周防国もその造営国となった


・1208 「丹生都日賣神社」 旧:官幣大社・紀伊国一宮
     ・丹生祝と行勝上人と共に神託を奉じる

           ※丹生祝=紀国造族「高野神社」の
              社家の祝で丹生直


・1208-3-26 紀重包 借米状 
             ・東大寺領「黒田荘」
       ・中村条釜石田地事
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1209 祐清 弥勒寺 喜多院 検校 
    ・「宇佐八幡宮」に金堂の聲を寄進する


・1209 紀朝臣宗頼 修理所 侍所司(蔵人所)
    ・紀朝臣宗広 修理所 侍所司(蔵人所)


・1209 紀朝臣久直 侍所司 
    ・女御進物所預            
        ・父母:不詳  ※出典:玉葉
    ・生没:不詳  ※出典:中世公家と地下官人    
                吉川弘文館


・1209 長巌 新熊野検校
    ・承久の乱後、討幕計画に加担した罪で 陸奥配流となる        


・1209-2-29「太良荘」若狭国(福井県)小浜市 東寺領
            ・地頭代の非法により百姓紀太男は盗犯を企て逃亡
            したと同意し、科の無いものまで地頭代が
            その身を引き下人にした。東国の地頭による
                       支配の特質がはっきりと現れていると言えよう
                               ※出典:小浜市通史編上


・1209-9-17 祐清(善法寺)石清水八幡宮 
       ・「弥勒寺・喜多院」第13代 検校
        ・宇佐八幡宮は「宮寺」「寺家」に
               分かれていきます

             
・1209〜1144 紀朝臣宗広 伊賀国 目代
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
  



トップへ 戻り
次へ