紀氏の歴史の軌道N




 


順徳天皇 1210-1221年 84代目

  ・1242-9 順徳天皇 佐渡島の配所で薨去 46歳


・1210  俊済 西大寺 律師
    ・1243 西大寺 律師
      ・父:親圓(円俊)阿闇梨上人=入唐帰朝
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

   紀成清の娘
     ‖―光氏―――――円俊 阿闇梨――俊済
     ‖ 従5位下 丹後守
   藤原光親(北家 藤原良門ー定方の後裔)
      
   ※紀氏の流れ


・1210 紀朝臣宗親 掃部允 御厨子所預 
        ・父:紀朝臣宗季 従5位上 豊前守
             御厨子所預
             後京極家家綱司
        ・母:不詳
    ・生没:不詳

    ※紀朝臣長谷雄→淑信の後裔 


・1210「古屋谷荘」武蔵国(埼玉県)川越市入間郡
           ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水文書

・1210「古屋荘」武蔵国(埼玉県)川越市
           ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水文書


・1210頃 清真(紀氏) 阿闇梨 日円房
     ・父:祐清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」検校・別當
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

      成清──祐清──清真──┌清憲 少別当・法眼
      善法寺 善法寺 阿闍梨 │   住:鎮西
      弥勒寺     日円房 └清鎮     


・1210-5-17 紀朝臣近延 畠地譲状  
       ・紀朝臣近延は紀嫡子に譲る
       ・女 藤原嫡子  ※出典:東大寺文書之五

      ・1211-12-3  左近衛府生:田地売券 
                     ・在伴寺 従御堂南梅木東詣神道 
                     ・買人 願蓮房永圓
                     ・売人 紀朝臣近延 府生
                 ・嫡女 紀氏 1211-3  
                ※出典:東大寺 文書之六

        ・1212-12 相伝領 府生(故大法師永範=永乗房)の
              ・売人 府生:紀朝臣
                        ・私領田事 在伴寺御堂後田 
                ※出典:東大寺 文書之六

      ・※1212-12 故:永範 東大寺 
                   ・永範=永乗房の相伝領 紀朝臣近延 相伝領
                      ・売人 府生 紀朝臣近延 私領田事   
                          在伴寺御堂後田  
            ・父母:不詳
            ・生没:不詳

 
・1210-12-25 紀朝臣武末 領主   
       ・定 永財涸沽渡進畠新立券文事(遠江国御神領記)
       ・「光明寺」「阿弥陀寺」
       ・父:不詳       ※出典:群書類従33 
       ・貴母:大原氏子
       ・生没:不詳

        ※「光明寺」創建:717 行基
          ・所在地:静岡県浜松市天竜区山東2873

    ※「阿弥陀寺」創建:717 行基
           ・静岡県浜松市南区三島町976

              
・1211 紀朝臣宗光 従5位下 肥後守 
    ・御厨子所預 前左兵衛 
    ・対馬配流 熊野:山の依頼 
    ・父母:不詳  ※出典:群書類従29下 
    ・生没:不詳


・1211-12-3 紀朝臣近延 左近衛府生:田地売券 
       ・在伴寺 従御堂南梅木東詣神道 
       ・買人 願蓮房永圓
       ・売人 紀朝臣近延 府生
           嫡女 紀氏 1211-3  
            ※出典:東大寺文書之六

     
・1211-12-28 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮
       ・「護国寺」補修 権別当 13歳
       ・1213-3-10 宮寺 法眼 行幸賞
       ・1219-3-15 宮寺 権少僧都 21才
       ・1221-12-30 宮寺 法印 修理別当始め
       ・1232-4-27 宮寺 権別当 34歳
       ・1237-8-3 宮寺 別当を任ず
       ・1238-3-27「宇佐弥勒寺」講師拾役及び
             「喜多院」院司
       ・1238-8-3 宮寺 36代別当
       ・1240-8-23 宮寺 別当 ・社務 
       ・1240-8-28 宮寺 権大僧都に任ず  
         ・1242-9-25 宮寺 別当 法印
       ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清 
                 護国寺 検校・別当  
              ・母:石清水八幡宮 小別当明俊の娘
              ・室:石清水八幡宮 幸清の娘
              ・1242-9-25 44歳入寂(1198-1242)

     善法寺系図
     光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清   
     垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 
                家田  家田
                    薩摩国 
          
                      
・1212 紀朝臣康直 使公文
        ・1229 従7位上 右弁官 史生
        ・藤原朝臣九条道安の娘(立尊子)
         入台の折 下家司に
             ※出典:中世公家と地下家人
                     吉川弘文館
    ・紀伊国「薗宝莊」下文伝達、立件 藤井近里の召使
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳  
 
           
・1212-1-17 紀朝臣久康 使宣
       ・1214-1-17左門尉
       ・1216-3-18 出家 ※出典:紀氏系図
       ・父:紀朝臣久信 従5位下
             ・母:不詳
       ・紀朝臣久衡の弟 従5位下 
       ・生没:不詳     

                         
・1212-1-22 紀朝臣久衛 従5位下 
       ・彈正忠 左京進
             ・受領 河内守 
       ・右衛門尉  ※出典:紀氏系図
       ・父:紀朝臣久信 従5位下 伊豆守・豊後権守
                右衛門尉 1168-12-12 思宣
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1212-11 明恵=高弁「サイ邪輪」を著し法然を非難した


・1212-12 紀朝臣近延 相伝領 府生(故大法師永範=永乗房)の
      ・売人 府生:紀朝臣
           ・私領田事 在伴寺御堂後田 
           ※出典:東大寺文書之六


・1212-12 故:永範  東大寺 
      ・永範=永乗房の相伝領 
                   ・紀朝臣近延 相伝領
         ・売人 府生 紀朝臣 私領田事
                                在伴寺御堂後田
         ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・0000  定巌  東寺 法印
      ・父母:不詳
       ・1215-1-6 入寂 東寺「実相寺」にて


・0000  成円  信濃国「国分寺」
      ・父:石清水八幡宮「護国寺」権別当 法印
       ・歌人
      ・母:不詳
        ・1236 入寂


・1213「アヤ荘」山城国(京都府)木津川市
        ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:石清水菊大路家文書

・1213「鷹尾別府」筑後国(福岡県)柳川市
         ・領家:円勝寺領   
          ※出典:紀朝臣元保 
              鷹尾家文書・筑紫史論


・1213 栄西 著書:喫茶養生記を源朝臣実朝に呈上した     

                 
・1213-3-10 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮
       ・「護国寺」法眼
       ・行幸賞


・1213-3-10  超清  石清水八幡宮 
           ・1225-3 午後九時 権別当
           ・1230 宮寺 法印 権別当 歌人
           ・父:石清水八幡宮 竹幸清 別当・法印・大僧都
           ・母:不詳
           ・1236-4-23 39歳入寂(1198-1236)

    成清──幸清─超清─┌承清 
   善法寺  竹     │
   弥勒寺       ├公清 少僧都
             │
             ├成円 住:信濃国「国分寺」
             │
             └女子 弁局


・1213-3-23 紀朝臣光資 大宰府天満宮
             ・「安楽寺」俗別当
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 
              

・1213-8-26 紀朝臣実平=大井右衛門尉に任ず 
       ・1219-1-27 右衛門尉
             ・父母:不詳   ※出典:吾妻鏡
       ・生没:不詳

    ※紀長谷雄の子孫
       紀頼季──紀守隆─紀実直─紀=大井実春・・・ 
     従5位下 摂津守 兵三  左衛門尉
     山城介      武者


・1213-10-12 紀朝臣宣久 18歳 樂所 
       ・補任 修理属  
       ・1221-1-26 26歳 兵庫允 明法拳  
       ・父:紀朝臣重延の一男
       ・母:不詳   ※出典:群書類従4 
       ・生没:不詳  


・1214-1-17 紀朝臣久康 左衛門尉 使宣
       ・1216-3-18 出家
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳    ※出典:紀氏系図

       
・1214-2-16 紀姉子 沽却 渡進田地新立件文事  
       ・在:伊賀国名張郡中村条字西野田臥木 
       ・地元者:僧:慶○ 先祖相伝領也
       ・売渡:紀姉子
       ・嫡男:勢楽名主:紀景家
       
              ※限:東高岸 限:南道 
        限:西:大道 限:北類地
             ※出典:東大寺文書之五

       ・1214-9-10 紀姉子 田地売券案 大和国添上郡
                    ・紀仲子充  ※出典:東大寺文書           

             ・1219-3-11 畠地処分状
             ・「黒田荘」伊賀国名張郡中村条 
       ・父母:不詳        ※出典:東大寺文書      
       ・生没:不詳


・1214-11 道法法親王 高野御室 
           ・49歳入寂(1165-1214)
      ・父:後白河天皇
          ・母:紀朝臣孝資の娘


・1215「大部荘」播磨国(兵庫)小野市
         ・東大寺領:「大部荘」・「栗生荘」
                           「垂水荘」・「赤穂荘」
         ・勧進:重源の支配となる、
        ・地頭が置かれた
         ・のち、東大寺 東南院の支配となる
           ※出典:東大寺要録


・1215「鯵坂荘」筑後国 御井郡 小郡市
        ・史料村郷名:永松
         ※出典:大宰府天満宮文書・高良社文書

        
・1215-1-6 定巌 法印 東寺 
      ・入寂 「実相寺」にて


・1215ー6-5 栄西 葉上上人 
      ・74歳入寂(1141-4-21-1215)


・1216-2 「小童保」備後国 世羅郡
          ・領家:祇園領 
           ・保司職を康円の娘、
                      ・紀朝臣田房の女に譲与する
           ※出典:祇園社記


・1216-3-18 紀朝臣久康 出家
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1216-5-14 「実相寺」京都府 東寺内
             ・村上天皇のため、御息災の為、
       ・真言院及び東寺等 諸寺(実相寺を含む)に於いて
       ・仁王経を請ぜしむ


・1216-11 紀朝臣光延(?)案主文殿 
      ・若狭国「国富莊」太政官厨家下 司事
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1217-1-27 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮
             ・「護国寺」別當
       ・神領の管掌、別當の転任、堂塔の建立


・1217-1-29 紀行吉  屋敷地 売券 
       ・売渡:進永作手私領・屋敷・負畠新立件文事
       ・摂津国(大阪府)武庫郡船江村之内西条伍条拾伍里参坪
       ・売主 紀行吉、紀行包  ※出典:大徳寺文書
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1217-5-20 紀朝臣康網 源朝臣実朝は
       ・紀朝臣康網の詠歌に感じて備中国
        「村社郷」を与ふ,8代相伝の由
       ・不輸の地として領掌すべくの由仰せ出る
       ・陸奥守 廣元朝臣これを奉行す
              ・父母:不詳
          ・生没:不詳


・1217-12-10 紀末国 荒野去状  
              ・浄圓房 限永代所渡申實也    
       ・「荒川御荘」内在字小中島 末国領也       
       ・紀末国(略押)  ※出典:続寶簡周65
       ・1220-6-20 紀末吉 畠地処分状 
              ・伊賀国名張郡中村条「黒田荘」内 
              ・父母:不詳    ※出典:東大寺文書
          ・生没:不詳


・1218「詫摩荘」肥後国(熊本県)熊本市
         ・領家:皇室領
        ・史料村郷名:本庄 安富御領
         ※出典:詫摩文書

        
・1218-4-18 石清水八幡宮 宗清 権別当→検校


・1219「鷹尾神社」紀元員 大宮司
                  紀元重 宮別当 と	
         宮別当多米末永・多米末高との間に 
         親子2代。約40年間 
         大宮司職争奪の執拗な相論が広げられた

    ・1231-8-30 鷹尾別府の年貢米に関して雑掌の道慶と
           安富泰長兵部丞との間に相論が起き
           安富氏の勝訴となっている


・1219 松永右門 羽前国→出羽国(山形県)
     西村山市村山郡の豪族
    ・白鳥・白岩を領せり
    ・「羽源記」信弁 摩耶山「醍醐寺」坊記載
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳
   
            
・1219 紀朝臣六太郎信忠 失脚する
     奥州平泉に配流               
        ・父母:不詳  ※出典子:日本姓氏大辞典 
    ・生没:不詳          太田亮


・1219-3-11 紀姉子 畠地処分状 
       ・伊賀国名張郡中村条「黒田荘」
             ※出典:東大寺文書


・1219-3-15 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」権少僧都 21才


・1219-8-16 湯浅(紀)宗光を 熊野山の訴え以って                                                      
        前:紀左兵衛尉 湯浅宗光を対馬に流す
                       ※出典:高野山文書、仁和寺文書
             ※出典:史料綜覧 第3
       ・幕府、湯浅宗成をして父の所領の知行せしむ
       ・1221-10-12 湯浅(紀)宗光に幕府は紀伊阿抵川、
              保田、田殿、石垣,
                          「河北荘」等の地頭職を安堵せしむ
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1219-8-19 安富朝臣盛廣 従5位下 蔵人太夫
             ・父:不詳
       ・母:木村左衛門信利の娘
       ・室:出枝朝臣 大和守の娘       
       ・逝去 

   安富盛廣─┌安富盛長太郎左衛門尉
        │ ・従5位下 和泉守
        │ ・1221 宇治合戦 鎌倉方 顕軍功 賜る名馬
        │     賞金30枚  1249-2-16 逝去
        │ ・室:熊谷新五右衛門直方の娘
        │ 
        ├安富長住左衛門介 号:安秀斎
        │
        └安富俊房門次良 続吉松家日本歌人


・1219-1221 長巌 熊野三山検校
       ・所属寺院:仁和寺 勝明房
       ・出身:紀氏 武内宿禰の流れ
       ・修行・修法:修験行者


・1220 阿波国に文徳天皇の第一皇子惟喬親王を業祖とする
        木地師の里がある
    ・母:紀静子 文徳天皇の更衣 
    ・親王が隠れ住んだ近江国「筒井荘」
    ・小椋村に木地師の元締めがあって
          筒井公文所と言った 
         ※出典:角川地名大辞典 徳島県


・1220「田上荘」近江国(滋賀県)大津市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水文書

・1220「三箇荘」丹波国(兵庫県)篠山市
         ・領家:仁和寺領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1220「三津寺荘」摂津国(大阪府)大阪市
           ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略 
          ※検校 祐清譲り状初見 田数12町
                    ※出典:石清水田中家文書

・1220頃「三山荘」摂津国(大阪府)未勘
         ・領家:石清水八幡宮領
             ・鎌倉期に正月門松を負担
          ※出典:榊葉集

・1220-12「木代荘」摂津国(能勢郡)
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当領
              ・善法寺家領
              ・領家・預所職
               ・1531-10頃迄で、三好元長の祖母に所領化された
           ※出典;石清水田中家・菊大路家文書

・1220「石丸保」筑前国(福岡県)宗像市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 
            宇佐弥勒寺寺領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1220「乙見保」筑前国(福岡県)宗像市
         ・領家:石清水八幡宮領「護国寺」検校領 
            宇佐弥勒寺寺領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1220「大分宮荘」筑前国(福岡県)穂波郡 飯塚市
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」本家 検校領 
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「荒津荘」筑前国(福岡県)福岡市
         ・領家:石清水八幡宮領 
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

         ※那賀郡東郷は検校宗清処分状で
          宗清→千手姫に譲与されている

・1220「小倉荘」筑前国(福岡県)春日市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「秋月依井荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
             ・領家:石清水八幡宮寺領「護国寺」検校領
              宇佐弥勒寺 喜多院領              
           ※出典:石清水菊大路家文書
           ※石清水八幡宮田中家文書処分目録に
            田中女房分と見える

・1220「依井荘」筑前国(福岡県)朝倉郡
         ・領家:石清水八幡宮寺「護国寺」検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1220「草津荘」豊前国(福岡県)行橋市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書文書

・1220「刈田荘」豊前国(福岡県)京都郡
         ・領家:石清水八幡宮領 善法寺領
            ・本家は石清水八幡宮
               別当:善法寺が伝領
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1220「絹富保」豊前国(福岡県)築上郡
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 40町
            ・検校:祐清 譲り状
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「黒土荘」豊前国(福岡県)豊前市
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
            宇佐八幡宮寺「護国寺」検校領 
        ・別当:下野国 日光山領
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「日森土荘」筑後国(福岡県)大牟田市
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 40町
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「永用保」筑後国(福岡県)不詳
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 名田:20町
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「山下保」豊前国(大分県)宇佐市
         ・領家:石清水八幡宮 
            ・「護国寺」検校領
              検校:祐清 譲り状あり
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「津布佐荘」豊前国(大分県)宇佐市
           ・領家:石清水八幡宮領
             「護国寺」検校領 80丁
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1220「向野荘」豊前国(大分県)宇佐市
         ・領家:宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1220「奈良田荘」肥前国(佐賀県)佐賀市
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
             宇佐弥勒寺 喜多院領
                    ※出典:石清水田中家文書

    ※1220-12 石清水八幡宮「護国寺」検校:祐清
                  譲り状に当庄を田中女房に
                   譲った旨が見える

・1220「養父荘」肥前国(佐賀県)鳥栖市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
            宇佐弥勒寺 喜多院領 
                  ※出典:石清水田中家文書

         ※石清水八幡宮寺「護国寺」検校:祐清 
          譲り状 権別当僧都分

・1220「綾部荘」肥前国(佐賀県)三養基郡
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 
            宇佐弥勒寺 喜多院領
                        ・西宝塔院領
                  ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1220「泉本荘」肥後国(熊本県)山鹿市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 
            宇佐弥勒寺 喜多院領
                  ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1220「舟曳荘」日向国(宮崎県)宮崎郡
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 
            宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※田数 50町 検校:祐潔 譲り状
         ※出典:石清水田中家文書・図田帳

・1220「新田荘」薩摩国(鹿児島県)薩摩川内市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領 
            ・石清水 検校:祐清の譲り状
                        宇佐弥勒寺 喜多院領
                  ※出典:石清水田中家文書


・1220 「大皇神社」祭神:惟高親王命
    ・鎮座地:伊勢国渡会郡大紀町埼143


・1220頃 道性 寺? 上野房 
     ・父:紀朝臣国光
     ・母:禅光 律師の娘

      ※紀朝臣奉光から5代目


・1220-1-6 紀朝臣久佐 叙爵 縫殿太夫 
       ※出典:紀氏系図


・1220-6-20 紀末吉 畠地処分状 
       ・伊賀国名張郡中村条「黒田荘」内 
             ・父母:不詳  ※出典:東大寺文書
       ・生没:不詳


・1220-9 幸清(竹)石清水八幡宮
     ・「護国寺」検校・法印・大和尚位・権大僧都
     ・八幡聖母「香椎宮」宮造営なる


・1220-10-4 幸清(竹)石清水八幡宮「護国寺」検校




仲恭天皇(九条廃帝) 1221年 85代目
後高倉上皇 1221-1223年
後堀河天皇 1221-1232年 86代目

           ・1221 六波羅政庁
         ・1224 親鸞が浄土真宗を広める
         ・1227 道元が曹洞宗を広める
         ・1231 地頭の荘園侵略が激しくなる


・1221 紀朝臣久氏 治部丞 
    ・左門尉・後北面
    ・父:紀久兼 左門尉 
    ・母:不詳   ※出典:国史大系尊卑分脈第四
    ・生没:不詳     


・1221 山県氏は「承久の乱」でその勢力を失った

     紀頼季の娘 若狭国「松永庄」
       ‖
       ‖─────源国政 源頼政の養子に
       ‖
     ┌山県三郎国直 美濃国
     │
     └源仲政─┌源頼政 源三位
          │
          └池田=紀泰正 
           1140頃 美濃国関市富野村志津野に住む


・1221 円照上人 東大寺別当 			
    ・東大寺「戒壇院」の中興の祖 			
    ・号:実相			
    ・竹林寺、金山寺、家原寺、法隆寺「上宮王院」			
    ・徳大寺「大悲院」			
    ・石清水八幡宮の「善法寺」を建立			
    ・兄 寛乗(聖守)東大寺 別当 			
    ・弟子:真照、道照、忍空、倫海、凝念			
    ・兄:寛乗は石清水八幡宮検校宮清法師が 			
       ・「善法寺」を建立の時、その開山になった。			
    ・父母:不詳  ※出典:東大寺辞典 東京堂出版			
    ・生没:不詳		           
  

・1221「飯川保」越中国(石川県)七尾市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:加賀森田文書

・1221「八幡新荘」越中国(石川県)七尾市
           ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:加賀森田文書


・1221 紀朝臣元保「鷹尾社」大宮司 代官として
    ・名頭職が与えられた
    ・筑後国柳川市
    ・名主22名
    ・「三郎丸名」神人:垂見 大宮司
      

・1221  安富太郎盛長 従5位下 和泉守
    ・左衛門尉
        ・宇治合戦 鎌倉方 顕軍功
           賜:名馬・賞金30枚
     ・父母:不詳    
     ・室:熊谷谷新五右衛門直方の娘     
     ・1249-2-16 逝去


・1221  潮田四郎太郎(4男の長男)が
     ・「承久の乱」で一人討ちとった 
     ・潮田實元の六郎(6男)が戦死した
     ・父:潮田實元五郎 安楽村:地頭
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     ※紀朝臣實直ーー潮田實元五郎
            号:兵三武者 伊勢国新御領拝


・1221 大塩氏 諏訪郡大塩よりの出
    ・紀伊国造族 滋野禰津氏流
    
    滋野直家 
      ↓
    禰津道直 保元の乱・平治の乱
      ↓
    禰津貞直 諏訪氏 猶子
      ↓
    禰津宗直 美濃守
      ↓  1221 承久の乱 後鳥羽天皇が
            北条義時の討伐の兵を挙げた
      ↓       
    禰津宗道―大塩四郎盛貞―浦野貞信→

    →春日井貞親―高坂貞行 

    
・1221-1-26 紀朝臣宣久 兵庫允
       ・26歳 明法拳 
             ・父母:不詳   ※出典:群書類従4
          ・生没:不詳


・1221-2-19 勝源  買人:僧   
             ・西京之田クロ屋敷文 紀朝臣為清 相伝私領也
             ・家地売券:紀朝臣為清 
            ・父母:不詳  ※出典:東大寺文書之七
          ・生没:不詳 


・1221-3 湯浅宗光 地頭職
     ・「保田荘」紀伊国有田市在田郡金屋町      
     ・父:湯浅宗重の七男
     ・母:不詳
       ・生没:不詳 
       ※出典:紀伊施無畏寺文書・崎山氏文書  

    ※1289「南石垣荘」=「石垣河南荘」
               ・湯浅宗重跡は
         源平内乱の頃は湯浅党の所領
                   
    ※地頭職:湯浅宗光ー湯浅宗業ー湯浅宗村(宗泰)→
         保田氏の祖 

         →湯浅宗顕とする相伝

            
・1221-4-23 祐清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「宇佐八幡宮」の「弥勒寺・喜多院」の
        第13代検校
       ・56歳入寂(1166-1221)


・1221-5-15 承久の乱に関与した
       後鳥羽天皇に指名された合戦の張本人として
       按察使 権中納言 藤原朝臣(葉室)光親卿に
             追討の宣旨が下る

       ※承久の乱:後鳥羽院が北条義時追悼の
                         宣旨を下した為

     石清水八幡宮成清の娘土佐局(大弐局)
                 ‖――藤原光氏
              藤原(葉室)光親
                 権中納言

      ・光親卿は出家し法名を西親と改めた
      ・身柄を東山道大将軍の一人武田信光が預かり、
       7月12日駿河国加古坂
       において斬られた。 享年46歳。

      ・後日、関東方が上皇の御所を捜索したら、
              上皇をお諌めした光親郷の数十通の申状が
       発見され、 北条泰時は光親を処刑した
       ことを大変後悔したという。

      ・のち、故光親の室=土佐局(大弐局)の所領:
              河内国「甲斐荘」の地頭の横暴を差し止め
              大弐局の所領として安堵している。    
                        

・1221-7 紀朝臣守永  
     ・父母:不詳  ※出典:東寺百合文書 
     ・生没:不詳


・1221-10-12 紀(湯浅)朝臣宗光に幕府は紀伊阿抵川、
       保田、田殿、石垣,河北荘等の
       地頭職を安堵せしむ 
 

・1221-12-30 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」修理別当 始め
       ・宮寺 法印


・1222「安田荘」出雲国(島根県)能義郡 伯太町
         ・領家:石清水八幡「護国寺」領
         ※出典:石清水文書・田中家文書


・1222 潮田氏 承久の乱での恩賞で
     足立郡「大宮郷」に移住したことが判る
    ・(埼玉県さいたま市大宮区) ※米良文書          


・1222 尊守法親王 高橋宮領 
    ・妙法院 門跡 号:日吉門跡
    ・父:土御門天皇
    ・母:覚亮(覚宴)の娘(新日吉執行法眼)
    ・1260-10 51歳薨去(1209-1260)

    ※高橋宮領:紀朝臣長谷雄の後裔が預職を継いだ

     土御門天皇 
       ‖―――尊守法親王
     覚亮(覚宴)の娘(新日吉執行法眼) 


・1222-2 紀朝臣宗忠 下司職 譲状案              
          ・「玉井荘」山城国(京都府)綴喜郡 井手町
     ・連署:嫡男 紀朝臣忠安
         ・二男 紀朝臣宗真
     ・充所:深州 源蔵人宛
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:東大寺文書
           

・1222-4-29「蒲原荘」駿河国(静岡県)庵原郡
            ・領家職:石清水八幡宮「護国寺」別当領                 
                    ・幸清とその子孫が相承すべき
                                 ことが 確認されている
                    ・その他領家 略
            ※出典:石清水文書


・1222-5-21 紀朝臣為盛 前式部丞 
       ・源能邦より傷く、
       ・宣旨を下して其の罪名を勘申せしむ
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1222-1224 荒廃していた 京都「実相寺」を
              東寺僧正行遍が再興
   
       ※行遍:紀伊国の新宮や有田の宮崎水軍の
                     統率者となった
           宮崎氏の祖とされる83歳入寂  
                               ※参考として

       
・1222-1224 若狭国「松永保」地頭:惟宗氏(多伊良氏)が
             5代続いた

      
・1223 寛乗 (聖守)東大寺 別当     
      ・石清水八幡宮「護国寺」検校 宮清法師が
    ・「善法寺」を建立の時、開山となった                      
      ・石清水八幡宮 護国寺 検校行清が
     「法音寺」を建立の時開山となった       
      ・父母:不詳      ※出典:東大寺辞典
      ・生没:不詳

	 ※弟:円照上人	
     ※弟子:真照、道照、忍空、倫海、凝念


・1223「阿万荘」淡路国(兵庫県)南あわじ市
         ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:亀岡八幡宮文書

・1223「草部荘」河内国(大阪府)大鳥郡 堺市
        ・地頭職 清実法師の子の紀清経 に
                         「草部郷」の地頭職を譲る
         ※出典:観心寺文書


・1223-4-2 紀朝臣藤井国清  大権守 
            ・浄瑠璃寺 南大門造立(院家:菅原殿)
      ・南大門 造立四足檜皮
            ・1047-1225 永仁(石清水八幡宮系図にあり)
                          浄瑠璃寺 流記事にあり
            ・父母:不詳     ※出典:浄瑠璃 渓工社
      ・生没:不詳

    ※大工(紀性)
     ・藤井国時藤太夫→藤井国弘六郎→藤井友国藤太夫→
      →藤井次郎助国→藤井清国五郎→藤井国末藤三
      浄瑠璃寺の大工として      


・1223-6-2 紀氏女 屋地売券 
      ・四条坊門/高倉 
      ・売主 後家 紀氏女 ※出典:大徳寺文書
      ・嫡男 秦延元
      ・嫡女 秦氏女
       ・父母:不詳
      ・生没:不詳

        
・1223-6-20 紀朝臣清実→紀朝臣清経
       ・四箇所の地頭職となす
       ・子の紀朝臣清経に草部郷の地頭職を譲る
       ・幕府は伊勢国員弁郡内「曽原御厨」
       ・和泉国(大阪市)大鳥郡「草部荘」の「草部郷」
       ・武蔵国南品川郷内桐井村
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

      
・1223-12-18 紀太子  比丘尼 田地充文 
       「伊都野荘」内     
       ・紀伊国在田郡伊富里村字塚本
       ・四至:限:東:月智領 限:南:平田領 
           限:西:房一領 限:北:能養作
       ・紀太子比丘尼(略押)
       ・嫡子:大法師(花押) ※出典:續寶簡楫68

        ・1264-12-21 紀太子 田地売券 
              ・紀太子 先祖相伝也 
                      ・在紀伊国伊郡高野政所河北清水村字古川
               ・紀太子(略押)
                 ※出典:續寶簡集68

        ・太郎勝楠木(略押)

              ・1286-12-17 紀太子 文殊女先祖相伝之私領也 
                     ・売渡田地立券文事 ※出典:續寶簡集67       
                     ・在政所下方西飯雨里村内字坊北
                     ・紀太子文殊(略押)
              ・父:石清水八幡宮「護国寺」光清(垂井)検校
       ・母:不詳
        ・生没:不詳


                         ー 北条泰時 1224-1242 ー


・1224「大野別府」肥後国(熊本県)玉名市
           ・領家:筥崎宮領 
             ・開発者:紀姓:大野国隆
         ・預職:1336 紀頼澄
             ・紀=大野頼隆の子から相伝した
                            大野小次郎(弘隆)の所領職等の
                            証文を代官:澄法眼の手を経て
              安富泰重が請け負っている
   ・地頭:1193 西部 紀姓大野国隆(大野系図)
       1305 安富頼泰 執権北条氏は岩崎村瑠璃
               童女後を与える
       1321 紀頼澄(大野頼隆の子)は西郷別府の
          内なえの村「西山寺」半分の地頭職を
          子息:弥王丸に譲る
       1332 安冨氏は岩崎村の地頭職を二男
          (岩崎弥三郎泰治)に譲る
       1333-7-13 安富弥三郎貞泰左近将監 
             岩崎村の地頭職を贈う
       1359-7-2 岩崎村 南党:安富泰 所領のうち
            地頭職を安富弥三郎の女子へ還付すべきと   
       ※出典:石清水田中家文書
          
       ※1359-6-1 紀光隆 南党「岩崎村」内の田地を
                         「清源寺」に寄進


・1224「安富荘」肥前国(佐賀県)佐賀市
         ・領家:沙弥定阿領 
                  ※出典:河上神社


・1224-4-27 紀朝臣為清・秦末清 連署請文案
       ・山城国泉木津梶取役  
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:東大寺文書


・1224-10-29 紀朝臣宣康 紀伊国造 殺される 
       ・大神祭の発遺を引き延ばす
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1225 永仁 石清水八幡宮 
        ・父母:不詳   
        ・入寂 
     ※出典:浄瑠璃寺流に記事あり


・1225 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮「護国寺」
    ・法印 宗清の娘:藤原朝臣資通の母となる

     ※藤原朝臣資通:従3位 右京大夫 
            ・藤原朝臣萬里小路流


・1225-2-18 紀朝臣恒吉  御符番頭職補任状案
       ・「黒田荘」伊賀国(三重県)名張市
         ・番頭職:  補任す 
             ・父母:不詳            
       ・生没:不詳       
 
      
・1225-3 棟清(壇)  石清水八幡宮
     ・1238-8-3 「護国寺」検校・別当
     ・1245-9-18 宮寺内に於ける武勇並びに
            博徒を停せしむ
     ・1246-6-1 宮寺「盛輪院」に於いて
                      丈六愛染明王像を供養する
     ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清 護国寺 検校・法印
     ・母:不詳 
     ・1252-10-13 59歳入寂(1193-1252)

     ・娘:藤原朝臣伊基の母
     ・娘:藤原朝臣親頼の妾―子:藤原朝臣為雄
     ・娘:石清水八幡宮宮清の室
        ・のち嵯峨院女房 号:少将局

 光清──成清───祐清───棟清─┌好清 法印大僧都
 垂井  善法寺  善法寺  檀  │
                  ├女子 石清水宮清室
                  │   善法寺・家田
                  │
                  ├妙清 石清水 検校・別当
                      │     壇
                  │
                  ├女子 藤原親頼の妾
                  │
                  └女子 藤原尹基本の母


・1225-3 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮
     「護国寺」権別当
     ・超清権別當の濫望を絶ち、一味同心を契する


・1225-3 超清 石清水八幡宮 歌人
     ・「護国寺」権別当・法印
     ・父:石清水八幡宮 護国寺 竹幸清 別当・法印
     ・母:不詳
     ・1236-4-23 39歳入寂(1197-1236)

     成清──幸清─超清─┌承清
     善法寺 竹     │
     弥勒寺       ├公清 少僧都
               │
               ├成円 住:信濃国「国分寺」
               │
               └女子 弁局


・1225-4 紀朝臣近延 東大寺領「中西荘」
          ・家地譲状 
     ・在東大寺 僧正堂西 家地事 
            ・紀朝臣近延之母先祖相伝家地也
     ・嫡子:紀朝臣延政
          ・父母:不詳   ※出典:東大寺文書之五
     ・生没:不詳


・1225-11-22 紀朝臣末次 番頭職事 補任
        ・「黒田荘」伊賀国(三重県)名張市                
              ・父母:不詳    ※出典:大日本古文書  
        ・生没:不詳      家わけ18

   
・1226「松永保」内「垣枝名」が分離される
    ・若狭国(福井県)小浜市
    ・「松永保」「垣枝保」「太良保」に分離される
    ・「垣枝保」新地頭として藤井幸熊丸が
           足利朝臣直義の下知状によって認めらる

・1226「大野荘」出雲国(島根県)松江市
         ・領家:紀朝臣明長領 
         ※出典:東寺文書

・1227「五箇荘」河内国(大阪府)−
         ・領家:石清水八幡宮領  
         ※出典:石清水文書


・1227-1-29 紀朝臣久言左衛門尉 従5位下 叙爵叙留  
       ・豊後守   ※出典:紀氏系図 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳   
      

       ー 平安京 1227年まで

       ー 京内裏 1227-1331年まで
                     ・藤原氏の・東洞院・土御門邸・堀川院
                 ・一条院・枇杷殿・東三条殿・京極殿


・1228 「草山城」紀氏=細見氏の城
        ・「草山荘」摂津国(兵庫県)多紀郡 西紀町          


・1228「鶏冠井荘」山城国(京都府)向日市
           ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水八幡宮本宮


・1228-4-3 栄清 石清水八幡宮 
            ・号:平山
      ・「護国寺」小別当・法眼
      ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清 護国寺 検校・別当
      ・34歳入寂(1194-1228)
                             平山 薩摩守
      成清──祐清──栄清─政清─了清──┌垂清──能清 民部少輔
      善法寺 善法寺 平山 法眼 少別当 │権少僧都
      弥勒寺               │
                        ├俊清 少別当
                        │
                        └寛清 少別当


・1228-7-16 長巌 修験者 
       ・出身:紀尊真の子


・1228-12-26 紀守永 在地人署名
       ・申立:売買地券文事
       ・藤井国正も署名
       ・買人:吉志安国
       ・売人:穴太・僧
       ・戸主:京都府左京七条一坊15町西一行4567
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        
・1229 紀朝臣康直  従7位上 右弁官 史生
    ・藤原朝臣(九条)道安の娘(立尊子)入内の折、
     下家司に            
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 
        
    
・1229 紀朝臣職光 従7位上
    ・左兵衛府 生徒        
    ・藤原朝臣九条道安の娘(立尊子)入台の折、下家司に
    ・1249-1258 検非違使 少志 造東大寺 大佛主典
          (1250/1252/1254/1255/1256/1257/1258)                    
    ・父母:不詳  ※出典:中世公家と地下官人 
    ・生没:不詳          吉川弘文館 


・1229「大窪荘」河内国(大阪府)守口市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書 

・1229「八坂下荘」豊後国(大分県)速見郡
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
             宇佐弥勒寺領 
          ※出典:石清水文書

          ※図田帳100町
           領家;石清水八幡宮 検校・法印の女子に


・1229-7-18 紀朝臣久兼 右衛門尉から左衛門尉 
       ・後嵯峨院 御厨子所預 ※出典:紀氏系図 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1230「蒔田荘」美濃国(岐阜県)養老郡
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
         ※出典:石清水田中家・菊大路家文書 

・1230「薦田別府」筑前国(福岡県)穂波郡 飯塚市
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「竹野荘」筑後国(福岡県)久留米市
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「打打別府」筑後国(福岡県)未勘
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「山下別府」筑後国(福岡県)未勘
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 20町
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「田井田荘」筑後国(福岡県)未勘
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 田6町
          ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1230「記多良野別府」豊前国(福岡県)京都郡
               ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ※出典:石清水田中家文書

・1230「伊田別府」豊前国(福岡県)田川市
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
             ・図田帳 130町
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「上松別府」豊前国(福岡県)築上郡
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「佐留尾別府」豊前国(福岡県)豊前市
             ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
              ・120町
           ※出典:石清水田中家文書

・1230「山田荘」豊前国(福岡県)豊前市
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
            ・120町 山田庄並び佐留尾別府
        ・地頭:安楽寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「乙見別府」豊前国(大分県)宇佐市
           ・領家:石清水八幡宮「護国寺」検校領
             ・25町
             宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「香地荘」豊後国(大分県)豊後高田市
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領            
         ※出典:石清水田中家文書

   ※1220 石清水八幡宮「護国寺」 修理別當・法眼
       ・定清に譲られている
       ・弥勒寺の講師を兼ねていたので本家を掌握し
        田中家が相伝
 
・1230「榎隈別府」豊後国(大分県)大分市
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「藤崎荘」肥前国(佐賀県)−
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「上養父荘」肥前国(佐賀県)養父郡
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
          ※出典:石清水田中家文書

・1230「島藤荘」肥前国(佐賀県)−
        ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領・成道寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「塩見荘」日向国(宮崎県)日向市
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            宇佐八幡宮 検校領 35町
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「富高荘」日向国(宮崎県)日向市
         ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 
            宇佐八幡宮領
         ※出典:石清水田中家文書

・1230「東俣荘」薩摩国(鹿児島県)鹿児島市
         ・領家:正八幡宮領(大隅国)
            宇佐弥勒寺 喜多院領
                  ※出典:石清水田中家文書  


・1230-1-21 紀藤五沙汰人の訴訟に就いて
       「飯岡荘」
        ・春日神人 紀朝臣高網之を披陳す 
            ・父母:不詳
        ・生没:不詳

  
・1230-10-27 紀朝臣国兼 左官掌 


         1251   1318  1368
・1231 紀秀真 →元保 →元忠 →元員 
    ・筑後国山門郡「瀬高下荘」
    ・「鷹尾別府」「高良別館」宮 大宮司は重代也 
    ・鷹尾別府政所の紀元保と
     地頭の大友秀直との間で相論が起きている
    ・父母:不詳  ※出典:角川地名大辞典 福岡県        
    ・生没:不詳

    ※鷹尾別府八幡宮=「瀬高下荘」鎮守

     大宮司:紀秀真→紀元保→紀元忠→紀元員     


・1231「阿保庄下荘」伊賀国(三重県)伊賀市
             ・領家:石清水八幡宮領  
           ※出典:石清水八幡宮末社

・1231「薪園」山城国(京都府)京田辺市
        ・領家:石清水八幡領 
        ※出典:石清水田中家文書


・1231-9-24 円清(河合)石清水八幡宮
       ・「護国寺」禅師
       ・父:石清水八幡宮 山井最清「護国寺」権別当
       ・母:不詳
       ・30歳入寂(1141-1231)

       光清─最清─円清─慶顕
       垂井 山井 河合 号弁僧都



四条天皇 1232-1242年 87代目
後堀河上皇 1232-1234年

・1232 紀朝臣宗澄 従5位下 右兵衛尉
    ・御厨子所預 ※出典:紀氏系図
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1232 紀朝臣重延 東大寺八幡宮 神主
    ・右舞人
    ・父:紀朝臣国延 神主
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1232 紀朝臣延氏 19歳 従3位
    ・東大寺八幡宮 樂所 補任 右舞人    
    ・1238 右衛門少志 八幡神主重拝任  
    ・父:紀朝臣延久 従3位  ※出典:群書類従4
    ・母:不詳 
    ・1232 60才入寂(1171-1232)


・1232 明恵=高弁
    ・60歳入寂(1171-1232)


・1232「宮坂荘」丹波国(京都府)綾部市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1232「小谷荘庄」近江国(滋賀県)東浅井郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書

・1232「佐貫杣」土佐圀(高知県)室戸市
         ・領家:石清水八幡宮領  
         ※出典:石清水文書

・1232「貴良河杣」土佐国(高知県)室戸市
           ・領家:石清水八幡宮領 ・金剛頂寺領
                   ※出典:石清水文書


・1232-1-30 紀朝臣久明 従5位上 左衛門尉 
       ・筑後守 ※出典:紀氏系図
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1232-2-20 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮  
       ・「護国寺」権別當・法印
       ・石清水遷座縁起の修理大夫行能の書き写し可秘


・1232-4-2 ・紀朝臣 石清水八幡宮 俗別当   
       ・従5位下→正4位上
       ・八幡宮 神主 正4位上 ※出典:石清水文書


・1232-4-27 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮
       ・「護国寺」 権別当 34歳


・1232-5「藁江荘」備後国(広島県)沼隈郡
          ・領家:石清水八幡宮 宝塔院領
             ・1371 守護今川亮俊が領家職の辺付を施行
             ・1489 山名俊豊が返付を誓約しているが
             実行されていない
          ※出典:石清水文書・石清水田中家文書


・1233 順徳天皇の大谷姫宮の家領13ケ所と
     1222年の家領6ケ所が安堵された
     紀朝臣氏本流が預職を継いだ 
                       ※出典:国史大辞典 吉川弘文館


・1233「永富保」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書

・1233「万代荘」和泉国(大阪府)堺市
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺領
         ※出典:石清水田中家文書

・1233「糸我荘」紀伊国(和歌山県)在田郡 有田市
        ・地頭職:湯浅貞重
         ※出典:崎山文書・他は略

         ※地頭職:湯浅貞重ー湯浅成重ー湯浅成政→
              →湯浅重保(糸我氏)が

・1233「徳地荘」周防国(山口県)山口市
         ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略
            ・鎌倉中期には国衙領
                 ※出典:石清水文書
                            

・1233-10-2 紀道房 ・僧:智弘 ・僧:実範 連署契約状
       ・「満家院」内 比志嶋・西俣・城前田
        ・上原薗(但八郎入道 屋敷也)と見える


・1234「大部莊」兵庫県小野市に「八幡宮」を建立した 
            ※出典:東大寺辞典


・1234-1-25 紀朝臣長継 従5位下 河内守 
             ・父母:不詳  ※出典:群書類従4
       ・生没:不詳  ※出典:紀氏系図


・1234-5-16 幸清(竹)石清水八幡宮
       ・宮領 山城「今福薪荘」両所に守護人を
           置く事を幕府に申請


・1235 「阿弖河荘」紀伊国(和歌山県)有田郡
          ・預職:湯浅宗光
           ・のち、円満院が取り上げた
           ※出典:高野山文書・金剛峰寺文書


・1235-5-13「土佐日記」紀貫之自筆本の一部を模写す
            ・「蓮華王院宝蔵の本」前田利為氏所蔵

      ※1236 紀氏(朝臣権中納言)の正本 蓮華王院本三に 
      ※古写 「土佐日記」の奥書


・1235-6-27 幸清(竹)石清水八幡宮
       ・「護国寺」 別当を罷む


・1235-6-27 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮
             ・「護国寺」権別当→別當に


・1235-7-5 幸清(竹)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校・法印 
            ・58歳入寂(1177-1235)

     
・1235-8 紀子孫 高木、大村氏 
           ※出典:河上社文書


・1235-8 紀有隆
          ・父母:不詳
      ・生没:不詳

        紀頼澄  
          ・父母:不詳
      ・生没:不詳  ※出典:肥前国深江文書


・1236 紀朝臣元延 樂所補任 大近元  
    ・父母:不詳    ※出典:群書類従4
    ・生没:不詳


・1236 紀氏(朝臣権中納言)の正本 蓮華王院本三に 
    ・古写 「土佐日記」の奥書

    
・1236「本山荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略 
        ・地頭:停め一円宮寺に付したのが初見
        ・1250 九条道家の発願により
                        石清水八幡宮に建立された
            「新三昧堂」の料所として寄進された
        ・1311 善法寺尚清処分状で、
                        領家職は善法寺氏流が相伝
         ※出典:石清水田中家文書・九条家文書


・1236-1-8 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮
      ・「護国寺」 別当
      ・春日神木の動座に依り、その意見に陳する


・1236-2-22 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」別当 
       ・藤原朝臣道長は右大弁藤原朝臣為経をして
               宗清に告げしむ  


・1236-4-23 超清 石清水八幡宮
             ・「護国寺」 別当 歌人
       ・39歳逝去(1197-1236)    
      

・1236-4-23 当清 石清水八幡宮 
             ・「護国寺」修理別当を権別當に補す
       ・1251-11-26 36歳逝去(1215-1251)

    成清──幸清─┌当清─┌当快─智観 三位律僧
    善法寺 竹  │   │
    弥勒寺    └超清 ├頼猷─────宋恵
               │中谷 僧都  二位僧都
               │
               ├通清 別当・法眼
               │ 山路
               │
               ├女子 紹清の室
               │
               └女子 紹清の後室
                山井禅尼


・1236-5-7 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮 
      「護国寺」別當 
      ・周防保、善保の地頭の造東大寺用途に


・1236-7-1 宗清(田中・中坊)石清水八幡宮
      「護国寺」別當
      ・処分無きにより「興福寺」衆徒
       再び春日社頭の門を・・


・1236-7-24 湯浅宗景色 紀伊国「湯浅庄」
       ・地頭
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1236-1391 安富泰重 南北朝時代の武士
       ・通称:次郎 のち民部丞を名乗る、一族の惣領となる
       ・1390 鎌倉末期以来、肥前国高来郡東郷の深江村の
           小地頭職を本領として独立化し、深江と称した
       ・安富泰重は建武の内乱では足利尊氏に従って転戦したが、
        観応の乱に際して懐良親王に属し、幕府と戦っている
       ・1371頃から再び幕府に属したものと思われる	 
       ・父:安富泰長
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1237「青柳荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
         ・領家:筥崎宮領 
                        ・1227 石清水八幡「護国寺」
                ・別当 宗清が
                 「青柳郷」を女房に譲与 
                  ※出典:石清水田中家文書

     ※1237-5 宗清処分状 糟屋東郷
          ・筥崎宮領可相伝領掌之由在譲り状
           田中宗清の女で四条院女房の
           少将局の所領であったことがわかる


・1237-5 宗清(田中・中坊)と教清 石清水八幡宮
     ・連署処分状で「筥崎宮」が確認できる
     ・1237-6-9 宗清 48入寂(1189-1237)  

     
・1237-6-30  「松永荘」 
              ・越中国(富山県)小矢部市
        ・領主:松尾神社神主秦相久の譲り状
          ・荘園領有権が社務勤士と神主に付随すると
         ※出典:講座日本荘園史5 
              吉川公文館、裏文書「鎌倉遺文8-5629」
        

・1237-8-3 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮
      「護国寺」別当を任ず


・1238「岩橋荘」紀伊国(和歌山県)名草郡
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書
             日前・国縣神宮文書・紀国造文書

・1238「直川荘」紀伊国(和歌山県)和歌山市
         ・領家:紀朝臣実俊領 ・その他略
                 ※出典:紀国造文書・栗栖文書
             ・日前縣神宮文書

・1238「塩津荘」紀伊国(和歌山県)海部郡 海南市
        ・領家:不詳
        ・地頭職:貴志氏
         ※出典:日前国縣神宮文書
             ・紀伊国造文書


・1238 紀朝臣延氏 右衛門少志 八幡神 主重拝任
       ※出典:群書類従4


・1238-3-27 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮
       ・宇佐八幡宮「弥勒寺」講師及び
       「喜多院」院司


・1238-8-3 棟清(壇)石清水八幡宮「護国寺」別当・検校
      ・八幡宮寺内における武勇並びに博徒を停止せむ

    
・1238-8-3 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮
      ・「護国寺」第36代別当  
    

・1240「松永荘」越中国(富山県)小矢部市の社領を押領
          ・松尾神社の禰宜康継が押領したのを停止すよう
           前神主秦相久が陳状している
             ※出典:講座日本荘園史5
             吉川公文館、裏文書「鎌倉遺文8-5629」

・1240「津布田荘」長門国(山口県)山陽小野田市
           ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:榊葉集

        
・1240-8-23 宝清(善法寺・家田)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」社務・別当・権大僧都   
    

・1240-10-4 紀朝臣奉永 伊勢国:地頭 
             ・1240 83歳逝去(1159-1240)


・1241-6 大野氏(祖:紀国隆)肥後国 玉名郡司 留守所
     ・下文に郡司紀と署名あり ※寿福寺文書
     ・土着の在庁官人層を出身とする
      武士とも考えられる

     

後嵯峨天皇 1242-1246年 88代目

    ・北条経時 摂家将軍 1242-1246年


・1242 紀朝臣為宗 小公文が殺害される、
    ・安芸国能美島の「安摩庄」内衣田島で 
     「宮内庄」住人の兄弟に殺害される     
    ・父母:不詳  ※出典:大柿町史 
    ・生没:不詳     古代・中世の能美島


・1242「宇美荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
         ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当房領
            宇美宮領             
         ※出典:石清水田中家文書

         ※房清の処分状によれば6ヶ庄
          「宇美荘」「長野荘」「白水荘」
          「植木荘」「吉原荘」「多富荘」

・1242「本荘」筑前国(福岡県)糠屋郡
       ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
           ・宇美宮領
           ・法印房清 譲り状 
            嫡弟:法眼房誉に譲与
                ※出典:石清水文書


・1242-3-22 紀朝臣文平 東大寺 大監物 
       ・左辨官下 従5人
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1242-3-22 紀朝臣景直 東大寺 右史生 
       ・左辨官下 従3人
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1242-3-26 紀朝臣宣親 紀伊国
       ・日前国懸社国造 
       ・幕府 六波羅に令して興福寺僧信暁との
           神宮寺別當職に 就いての
                     相諭を裁決せしむ
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1242-8-1 松永 伊勢神宮
            ・大宮司御館
           ・仮御殿遷宮
      ・本宮 頭工等 11名の中に松永あり
            ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1242-9-21 宮清(善法寺・家田)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」第38代別當・27代検校 
       ・宇佐八幡宮「弥勒寺」講師「喜多院司」
       ・1242-10-12 八幡宮寺 法印・大僧都
       ・1256-1-18 不断法華経転讀料5所を寄進       
             ・父:石清水八幡宮 善法寺宝清 護国寺 検校・別当
       ・母:石清水八幡宮「護国寺」別当 竹幸清の娘
             ・妻:石清水八幡宮「護国寺」検校 檀棟清の娘                
       ・1276-10-12 51歳入寂(1225-1276)

  光清──成清──祐清──宝清──宮清──┌長清 家田
  垂井  善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 │   別当・法印
              家田  家田  │1303-11-13 55歳入寂
                      │
                      ├尚清──通清 
                      │善法寺 入江 
                      │
                      ├栄清 駿河少路
                      │1335-11-26 逝去
                      │
                      ├女子 一代御前
                      │    小少将局
                      │
                      ├承清 柳・科手
                      │   別当・法印
                      │1317-2-18 46歳入寂
                      │
                      └牛玉姫 四辻家冷泉局  

                 
・1242-9-25「藤和田園」山城国(京都府)久世郡
                 ・領家:石清水八幡宮領 
                ・善法寺坊領の菜園
               ※出典:石清水菊大路家文書

   
・1242-9-25 宝清(家田・善法寺)石清水八幡宮  
       ・「護国寺」別当・法印・大僧都
       ・44歳入寂(1198-1242)


・1242-9-29 耀清(柳)石清水八幡宮
       ・「護国寺」 権別當から第36代別當、
             ・宮寺 第16代検校
       ・1244-2-11 宮寺 別当 恒例仏神次第等
       ・父:石清水八幡宮 竹幸清 護国寺 別当・歌人
             ・母:不詳
       ・1255-3-1 54歳入寂(1201-1255)

  光清──成清──幸清─耀清─┌紹清───┌女子 宝樹姫
  垂井  善法寺 竹  柳  │法印   │
                   │権別当  ├女子 幸寿姫
                │     │   伺候亀山院
                   ├隆清   │   
                │今柳   └女子 良清妾
                   │権少僧都     男子:済清の母                   │                                 │                
                ├明清─女子 久我通雄の室   
                 │権別当 
                │
                ├耀遠 権少僧都 
                │                  
                ├成顕 鶴禅師
                │
                ├朝清─興清
                │
                └立意
         
           
・1242-9-29 行清(田中)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」修理別当→権別当に補す
       ・宮寺 第18代検校
       ・「蓮華王院」惣社遷宮の功人
       ・故宮寺 法印宗清の遺領を領掌せしむ
       ・1244-2-11 宮寺 別当 寺恒例仏神次第等
             ・1247-9-27 宮寺 第39代別当・法印
             ・1248-1-19 宮寺 権別当・印院
             「筥崎宮」検校と為す
             ・1249-1-9 宮寺 権別当「筥崎宮」検校と為す
             ・1265 国司法印「山田赤間院」も国衙領として「
                     筥崎宮」再建の費用に当てられ「筥崎宮」を
                     一時支配していた
       ・1265-4-2 八幡宮「護国寺」別當「筥崎宮」
             神人の入洛を阻止する
       ・1278-6-15 八幡宮社務 阿弥陀供養を行う
       ・父:石清水八幡宮 田中宗清 護国寺 検校・別当
       ・母:不詳
       ・1279-10-19 51歳入寂(1228-1279)

  光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─┌守清 田中
  垂井 園  中坊 宮崎 田中 田中 │   検校・社務・法印
           中坊 中坊 中坊 │
                    ├良清 竹
                    │   法印・権別当
                    │1299-4-11 42歳入寂
                    │
                    ├女子 妙清の室
                    │
                    ├女子 亀山院女房 入法華寺
                    │
                    └女子 号:阿古


・1242-10-12 宮清(善法寺・宮田)石清水八幡宮
       ・「護国寺」法印・大僧都 
       ・号:菊大路

 
・1242-11-4 永圓 僧 紀朝臣元延 田畠林譲り状


・1242-12-5 紀氏女と紀伊日前宮国造等との相論
       ・及び豊受大神宮大小祠官等訴訟の
        こと等に就きて其の理非を伺う
       (関白良実が民部卿平経高に)               

      
・1243 大和の紀氏 春日神社の詞官也、
        ・備前国児島の紀氏の後裔なり


・1243 慈済(明賢) 西大寺
      ・叡尊のもとで出家
      ・西大寺に在住
      ・唐招堤寺の覚盛に師事
      ・戒律を修め「海王寺」で密教を学ぶ
      ・1259以降 神奈川県鎌倉に下向した
      ・1380 真言律宗の寺に住した
      ・連歌
      ・兄:石清水八幡宮別当 宮清
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳 


・1243 紀安任「金峯山寺」に
    ・洪鐘銘に名あり
    ・所在地:大和国(奈良県)吉野郡吉野山町吉野山            
    ・父母:不詳  ※出典:角川地名辞典
    ・生没:不詳


・1243-3-22 紀朝臣文平 大監物 東大寺
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1243-7 寄進 水田事 
     ・在右京陸條壹坊玖坪 北大路 紀姉子相伝所領也
     ・紀姉子(略押)※東大寺文書之五

       
・1243-7-23 紀朝臣盛親 左史生 東大寺
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1243-10-10 大宰府「天満宮」安楽寺 神祇官陰陽寮
       ・右史生 紀朝臣景直
                        ・父母:不詳
                  ・生没:不詳

       ・左史生 紀朝臣職光
                        ・父母:不詳
                  ・生没:不詳


・1243-10-14 紀朝臣兼盛 石清水八幡宮 俗別當
       ・1244-10-14 八幡宮 権俗別當:紀光資と同宮宝前に
              於いて闘評し社殿を汚穢す       
              ・1245-4-14 仗議を行い、紀朝臣兼盛の罪科のことを
              議定す
       ・1245-7-9 紀朝臣兼盛の罪名を議す。陣定あり
                                           ※出典:史料綜覧
       ・1245-7-27 伊豆遠流のことを宣下す。
                           寛宥の沙汰にて配所に赴ず
       ・1245-8-21 宝殿汚穢のことを祈謝す
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1243-1330 道光 諱:広済和尚 浄土宗の僧
       ・父:宍戸常重 出身:相模国鎌倉
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1244-2-11 耀清(柳)石清水八幡宮「護国寺」別當
        ・八幡宮寺恒例仏快事次第等


・1244-2-11 行清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」恒例仏神次第


・1244-10-14 紀朝臣兼盛 石清水八幡宮 俗別当
       ・宮権別当 紀朝臣光資と同宮宝前に於いて闘争し
        社殿を汚穢す、
                杖議を行い同宮宝殿造替のことを謙す  


・1244-11-20 紀朝臣光資 石清水八幡宮 
              ・俗別当
       ・訴えに依いて、前回、
        俗別当 紀朝臣兼盛の罪科を定む
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1245 安富近元氏(築後国)若宮王子 拝殿 
    ・安富14町6反 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1245-4-14 紀朝臣兼盛 石清水八幡宮 俗別当
       ・仗議を行い、紀朝臣兼盛の罪科のことを議定す       


・1245-7-9 紀朝臣兼盛 石清水八幡宮 俗別当
      ・罪名を議す。陣定あり 
           ※出典:史料綜覧 第3


・1245-7-27 紀朝臣兼盛 石清水八幡宮
       ・伊豆遠流のことを宣下す。
       ・寛宥の沙汰にて配所に赴ず


・1245-9-18 棟清(壇)石清水八幡宮
       ・「護国寺」寺内に於ける
             武勇並びに博徒を停せしむ

 
・1245-11-9 信澄充 僧 
             ・紀仲子 田地売券 
       ・福寿房教印遺領を沽却
        ・大和国城下郡西郷13条3里12坪野寄り
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1246 紀朝臣宗茂 民部大夫
        ・御厨子所預・院進物所預
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳   ※出典:葉黄記


・1246 紀朝臣久広 右衛門尉 
        ・院進物所預
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:葉黄記


・1246 紀朝臣久宗 院進物所預
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:葉黄記


・1246 紀朝臣宗広 修理所
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1246 紀朝臣宗頼 修理所
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1246頃 藤原朝臣資通(万里小路)
       ‖――宣房(通俊)従1位 権大納言参議 別當、大弼、
      石清水八幡宮法印宗清の娘 


・1246-6-1 棟清(壇)石清水八幡宮
      ・「護国寺」盛輪院に於いて
      ・丈六「愛染明王像」を供養する
 

・1246-9-22 紀朝臣光朝 東大寺 左辨官下 従2人
      ・右史生 従2人
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
 

    


トップへ 戻り
次へ