紀氏の歴史の軌道O





 

後深草天皇 1246-1259年 89代目
後嵯峨上皇 1246-1272年


         ・北条時頼 摂家将軍 1246-1256年
         ・宗尊親王 1246-1266年
         ・北条長時 〜1264年

      ・1249 引付衆の設置(訴訟の公平、迅速化)
      ・1253 日蓮が法華宗を開く


・1246 紀朝臣宗茂 従5位下 民部太夫
        ・修理進・御厨子所預・女御進物所預 
    ・父:紀朝臣宗尚 従5位下 大学尤
    ・母:不詳
    ・生没:不詳 ※出典:中世公家と地下官人 
                   吉川弘文館
           ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1246 紀朝臣久広 右衛尉
    ・女御進物所預 ※出典:中世公家と地下官人
                    吉川弘文館            


・1246 紀朝臣久宗 左門尉
    ・女御進物所預  
    ・父:紀朝臣久明
    ・母:不詳    ※出典:中世公家と地下官人      
    ・生没:不詳           吉川弘文館       
                   ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1246 紀朝臣宗廣 従5位下
    ・修理所・民部・豊後守・但馬守
    ・父:紀朝臣為宗 1114 従5位下 武蔵守
    ・母:不詳
    ・生没:不詳 ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1246  紀朝臣宗頼 修理所
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 ※紀朝臣宗廣と同時期


・1246-6-1 棟清(壇)石清水八幡宮 
            ・「護国寺」盛輪院に於いて
               丈六愛染明王像を供養す


・1246-9-22 紀朝臣光朝 右史生 東大寺
       ・左史生


・1247 春日部實景 前 甲斐守
    ・鎌倉幕府の御家人 武蔵国の武将
    ・1247 宝治合戦=三浦氏の乱で三浦氏に付いた
        ・三浦泰村が破れ自害する
        ・春日部實景も息子3人と共に自害
    ・父:春日部實平 従5位下 大和守
    ・母:不詳
    ・1247 自害 
        ・男子:@春日部広實 左門尉 自害
            A春日部實秀 自害
            B春日部三郎 自害


・1247 安富頼清=泰嗣 民部三郎 
    ・肥前国(長崎県)高来郡 島原市
    ・鎌倉時代の引付奉行
    ・1264-1275 深江氏←安富氏  紀姓→清和源氏に
                ・鎌倉幕府 引府奉行 安富民部三郎頼清を祖とする 
                    ・東国御家人   
    ・1255 高来郡 東郷内深江村の小地頭
        ・惣地頭頭:越中長員の狼藉を訴えている
    ・1265頃 関東御家人であった肥前国深江村「東郷荘」の
         地頭に任命された
    ・父:源朝臣頼衡 清和源氏
    ・母:不詳
    ・生没:不詳  
             
     ※肥前国深江村の安富氏の祖:三郎を代々惣領が世襲
       
      ・元冠の警備の為に源=深江の男子の安富頼泰が九州に下向
      ・深江村に移住して姓を深江氏と改めた 
      ・鎌倉幕府の引府奉行で、のちに竜造寺の支配下に入り
       竜造寺隆信の敗死とともに鍋島氏に服属した 
           ・源朝臣昌武(深江氏祖:鍋島藩家老)

          ※清和源氏流
              ・源朝朝臣頼光─源頼国─源仲政─源頼行─源宗頼─源頼衛→

        →源頼清(安富民部三郎泰嗣=安富氏祖)→

        →源頼泰三郎次郎(鎮西引付衆)─源貞泰─源直泰─源泰行→

        →源泰清─源泰直─源貞直─源順治─源純泰─源重桝→

        →源昌武(深江氏祖:鍋島藩家老) 
  

・1247-7 尚清 石清水八幡宮
     ・号:善法寺
     ・「護国寺」 社務・検校
          ・山城国久世郡「藤和田園」を領する
     ・宮寺 寺検校・社務
     ・「弥勒寺」「正八幡宮」検校
     ・1282-11-28 宮寺 別当・法印
     ・1297-6 豊後国田川郡池尻金国処分状あり     
     ・父:後嵯峨天皇の胤云々   
     ・母:花山院 法眼 良宗の娘(大納言局の中南院)
          ・1320 66歳入寂(1254-1320)

    光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清─┌郎清 権別当・法印
   垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺  善法寺│
          家田   家田              ├祐勝 権少僧都・法印
                                               │    号:西谷法院
                            │
                           ├通清 入江・弥勒寺
                           │   検校・別当・法印
                           │   大僧都
                           │
                           ├曩清 平等王院
                           │   社務・検校・権大僧都
                           │     1360-11-12 60歳入寂
                                               │
                                               ├康清 善法寺
                            │   法印・大僧都                       
                           │     1346-1-7 入寂
                                               │
                            └女子 後深尊院の女房


・1247-9-27 行清(田中)石清水八幡宮  
             ・「護国寺」第39代別當・法印


・1247-10-19 行清(田中)石清水八幡宮
       ・51歳入寂(1196-1247)


・1247-12-8 紀朝臣国直 右少史 
       ・大納言 藤原朝臣万里小路公基 下名事 
                    

・1248「本山新荘」讃岐国(香川県)三豊市
         ・領家:石清水八幡宮 ・領家職:善法寺領
                    ※出典:石清水八幡宮文書  

・1248「隅田北荘」紀伊国(和歌山県)橋本市
         ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書 

  
・1248-1-19 行清(田中)石清水八幡宮 権別当
       ・「護国寺」法印を「筥崎宮」検校と為す 
   
               
・1248-2-16 教清 石清水八幡宮 
            ・別當法印を捕らえて 六波羅に押送す
           ・関東へ配流された
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳                     
      

・1249「麻生荘」筑前国(福岡県)若松市
         ・領家:宇佐弥勒寺領
                 ※出典:石清水菊大路家


・1249 紀朝臣職光 検非違使 少志 
    ・造東大寺  大仏主典
    ・252、1254、1255、1256、1257、1258
        ・1250 紀朝臣職光 検非違使 少志 造東大寺 大仏主典
        ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1249頃 慶円 山門 僧徒
     ・父:紀朝臣重満 阿波守 
                ・宇治合戦有功賜 下総国埴羽 地頭職
     ・母:不詳
     ・生没不詳

      ※紀朝臣長谷雄─紀朝臣淑光─紀朝臣文利の後裔 
 

・1249-1-9 行清(田中)石清水八幡宮
            ・「護国寺」権別当
      ・「筥崎宮」検校と為す


・1249-2-16 ・安富太郎盛長 従5位下 和泉守
             逝去


・1249-3-25 紀朝臣行利(史)
       ・伊賀国「北杣五荘」「槇山荘」
       ・1249-3-27 院に於いて後鳥羽天皇の霊託に就き
                          沙汰あり立廟然 花押
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1249-6-26 東寺 大炊殿 仁王経法


・1249-7-23 ┌栄耀尼(「宇都谷郷「の長者
       │
       └妹 
            ‖
       紀朝臣藤次


・1250「窪田荘」肥後国(熊本県)熊本市
         ・領家:九条家領 
         ※出典:石清水文書・石清水田中家文書


・1250 紀朝臣職光 検非違使 少志 造東大寺 大仏主典


・1250-8-7 定清 石清水八幡宮  
      ・号:田中  
         ・「護国寺」法印
         ・1351-11-14 宮寺 別当を補す
         ・1352-12-29 北朝 宮寺 別当・法印→宮検校に補す 
         ・13536-14 南朝 宮寺 別当に補す               
         ・1353-7-26 北朝 宮寺 検校に補す
         ・1358-6-7 南朝 宮寺 別当・法印を 同検校と為す
         ・1359-11-11 宮寺 別当 出家す
         ・父:石清水八幡宮 田中陶清 護国寺 別当・社務・検校 
         ・母:不詳
         ・1366-6-1 48歳入寂(1318-1366)

   道清──宗清──行清──守清──尭清──陶清──┌定清 田中
   宮崎  田中  田中  田中  田中  田中  │
                            └超清 北田中


・1250-12-2 成真  仁和寺「光明院」
           ・法印 權大僧都 尊一房 号:東谷門跡
           ・父:石清水八幡宮 善法寺成〇「護国寺」 別当・検校・大僧都 
           ・母:不詳
           ・生没:不詳


・1251 紀朝臣元保 高良別館 宮大宮司
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1251-11-26 当清 石清水八幡宮「護国寺」権別当 
       ・36歳入寂(1215-1251)


・1252 紀朝臣職光 検非違使 造東大寺大仏主典  


・1252「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
         ・明通寺院主阿闇梨勝賢の譲り状  ※出典:小浜市史
        ・明通寺 真言宗御室派(仁和寺派)

         ・若狭国「太良荘」=松永保から分離された
         ・「太良荘」内の東河内にあった松永耕地はのちのちまで
          「太良荘の算用状に松永押領の署名あり
         ・地頭:明通寺の僧 大弐房頼印が関係している

     
・1252-9-12 紀朝臣明長 地頭職 
       ・出雲国「大野荘」「大野浦」
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1252-10-13 棟清(壇)石清水八幡宮「護国寺」別當 
       ・59歳入寂(1193-1252)


・1252-12-29 定清(田中)石清水八幡宮 別当
       ・「護国寺」別当・法印→検校に補す 北朝

      
・1253「榎並上荘」摂津国(大阪府)東成郡 大阪市
           ・領家:石清水八幡宮領 東方30石   
             ・その他略 
                    ※出典:石清水文書


・1253-6-14 紀朝臣久親 右馬允 
       ・後深草院進物所預                                        
             ・父:紀朝臣久継 左衛門尉・帯刀
       ・母:不詳     御厨子所預                
       ・生没:不詳  ※出典:国史大系尊卑分脈第四         


・1253-12-30 紀朝臣章元  右史生
       ・賀茂別雷社 司言上 当社廰板敷下犬死例中
       ・1260-5-25 左史生 鴨御祖者 司言上
        東御宝殿・御戸 並 御キョウ〇花・銀花○事
              ・父母:不詳
          ・生没:不詳


・1254 紀朝臣職光 検非違使 造東大寺 大仏主典
    ・1256 検非違使 造東大寺 大仏主典    


・1255 紀某 田所木工 注進
    ・「鴨部荘」伊予国(愛媛県)越智郡
    ・道々外才人=非定住者の免田の件


・1255 安富泰重 南北朝の武士 鎌倉末期以来
        ・紀姓→清和源氏
    ・肥前国(佐賀県)高来東郷の深江村の小地頭職を
     本領として独立化し深江浦 地頭職を領知する  
    ・1334-8-29 肥前国「高来東郷荘」内深江村の事で
           有馬彦五郎入道と相論
                     ・有馬氏はむしろ安富氏に圧迫される
            事情にあった
    ・1336-7-8 民部丞
                ・足利尊氏が東上する際し、
                      一族郎党を引き連れて従軍した  
    ・0000「新日吉観音寺合戦」に戦う
        ・足利尊氏の軍忠状をもらう
    ・1336-9-10 阿弥陀峯大手を攻める
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
  

・1255-3-1 耀清(柳)石清水八幡宮 権別當
      ・「護国寺」社務・検校・法印・大僧都
           ・54歳入寂(1201-1255)


・1255-7-5 紀朝臣維兼 東大寺 右官掌
            ・左辨官下 従3人 
            ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1256 紀朝臣職光 検非違使 造東大寺 大仏主典


・1256-1-18 宮清(善法寺・家田)石清水八幡宮
             ・「護国寺」検校
       ・不断法華経転讀料5所を寄進


・1257 紀朝臣職光 検非違使 造東大寺 大仏主典


・1257「吉津荘」豊後国(広島県)福山市
        ・領家:周防阿弥陀寺領 ・その他略
         ※出典:周防阿弥陀寺文書

・1257「美甘荘」美作国(岡山県)真庭郡
        ・領家:本庄家領
        ・明治村字:真島郡 紀静直
         ※出典:笠庭寺旧記

・1257「幡鉾荘」伊勢国(三重県)桑名市
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水菊大路家文書


・1257-8 品河清尚「荒見荘」
          ・紀伊国那賀郡粉河町
     ・丹生屋村:地頭
     ・境界問題の訴送に
     ・「粉河寺」領家 聖議院 僧正正房とあり
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1257-10-30 紀朝臣行連 正5位下 隠岐守・河内守
       ・岡屋殿 家司 藤原朝臣兼経近衛殿 家司
       ・父母:不詳         
       ・1326 逝去  ※出典:紀氏系図


・1257-12-24 光済 東寺
       ・後7日延引 御影供行之 執事兼之
       ・宿坊:東寺内「実相寺」
       ・父:清和源氏 源朝臣光国 土岐氏=号:高井四郎
       ・紀朝臣淑宗の後裔?
       ・母:不詳
       ・生没:不詳   

                
・1258 紀朝臣職光 検非違使 造東大寺 大仏主典


・1258「池田荘」摂津国(大阪府)豊島郡 池田市
        ・御家人 池田=田中中務入道の代理 紀藤次
        ・1294 阿念=紀藤次入道とある
         ※出典:勝尾寺文書(池田分)
                          久安寺文書(池田村)


・1258-12-6 紀朝臣高直 検非違使 府生 
       ・1259 右衛門尉
       ・父:紀朝臣景直 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1258-12-25「吹田荘」摂津国(大阪府)島下郡 吹田市
       ・下司職の帰属をめぐる相論が興福寺と
       ・紀朝臣宗季の子孫:千福丸で展開するが興福寺が入手
         ※出典:春日文書・醍醐寺文書



亀山天皇 1259-1274年 90代目

    ・1272 本願寺派のおこり 


・1259 紀朝臣高直 右衛門尉  


・1259 湯浅光信「阿弖河上荘」紀伊国 在田郡
    ・地頭職
     ※出典:高野山文書     


・1259-4-24 紀朝臣行宣 滝口  
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳   ※出典:吾妻鏡


・1260-5-25 紀朝臣章元 左史生 
       ・鴨御祖者 司言上
        東御宝殿・御戸 並 御キョウ〇花・銀花○事            


・1261「太良荘」若狭国 領主:東寺 
          ・太良荘内の東河内にあった「松永耕地」は
                  後々まで松永押領の署名あり
          ・地頭:明通寺の僧 大弐房頼
        ・1274-7-9 地頭:松永兵衛房で明通寺の僧である
                      ・辻家から分家した松永氏あり          


・1261-10-28 紀清忠・沙弥:寂澄 連署田地売券写しに
       「在伊集院用丸内水田:壱町二段宇原垣本」とあり
       ・当地の1町2反が沙弥:寂澄から石谷久徳に売却される


・1262 「益子郷」大檀那 名主:紀朝臣宗頼 
                ・父母:不詳
                ・生没:不詳


・1263 「高橋荘」肥後国(熊本県)山鹿市
          ・領家:不詳
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1263「国東御領」豊後国 国崎郡 東国東郡 国東町
         ・領家:国衙領・摂関家領・その他
          ・1263 紀季隆に譲与 詳細不明
          ※出典:肥後志賀文書


・1263 春日部泰実 左衛門三郎 地頭職
    ・美濃国「揖深荘」の地頭職を没収された
    ・父:紀=春日部廣實 左門尉
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1264-12-21 紀太子  田地売券 ※出典:續寶簡集68
       ・紀太子 先祖相伝也 
        ・在紀伊国伊郡高野政所河北清水村字古川
       ・紀太子(略押)
       ・楠木太郎勝(略押)    
             
           
・1265「多紀北荘」丹後国(兵庫県)篠山市
         ・領家:石清水八幡宮領・その他略
          ※出典:九条家文書


・1265 行清 石清水八幡宮「護国寺」別当・法印
    ・「筥崎宮」を国司法印として一時支配している


・1265 牛屎元兼 牛屎郡司 
    ・並び11箇里名主職を安堵された
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1265-2 筥崎宮(九州)八幡宮が焼亡する


・1265-4-2 行清(田中)石清水八幡宮「護国寺」別當
      ・「筥崎宮」神人の入洛を阻止する


・1265-1315 松永押領の署名 若狭国(福井県)遠敷郡「太良荘」
       ・東寺領内に東河内にある松永耕地


・1266「小河柴目荘」紀伊国(和歌山県)海草郡
          ・領家:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水田中家文書


・1266-6-27 紀朝臣元延 田・畠・林譲り状
       ・僧:永圓→永圓の後家に

             ・1273-8-30 田畠 若女 田地売券
       ・若女 田地寄進状
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳

    
       ・北条政村 〜1268年
       ・北条時宗 〜1284年


・1267-12-2 紀吉久「主丸名主」公事奉免状案 
       ・差出し 嫡子 紀重吉    
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳  ※出典子:台明寺文書
      

・1268-10-3 紀朝臣久臣 従六位下 北面 
       ・亀山殿 御幸記 
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳  ※出典:群書類従3 頁696


・1269「能美荘」加賀国(石川県)能美郡
             ・領家:石清水八幡宮領と皇室領に分割された
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1269「乃美荘」加賀国(石川県)金沢市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1269「今山崎荘」山城国(京都府)紀伊郡 京都市南区
         ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:宮寺縁事抄

・1269「青蓮寺荘」伊賀国 名張郡 名張市
         ・領家:東大寺八幡宮領領
             ・法華八講米料所
          ※出典:東大寺文書


・1269頃 庁官  ※地下家伝

     ・紀姓=島田氏
      紀=島田ト直→時直→親直→保直→直秀→高直→

      基直→遠直→惟直→益直→定直→淳直→種直→

      信直→明直→久家→清直→宗直→正直→則直→

      義直→致直→治直→敏直→徳直→房直


・1269-3 実性 興福寺 権僧正 		
     ・唐招提寺の再興を計り地を寄進する
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳		

	
・1269-3 薩摩国図田帳に見える「土橋名」主
     ・紀時綱の子孫と思われる
      紀時村(僧:慶西)所領の譲り状案などに見るように
      ・紀時村の嫡子;紀時道(僧:道西)が署名   
     ・紀氏がその開発を進め 、※出典:山田文書
      ・鎌倉中期以後は島津氏がこれに参画したことが知られる
                                 

     ※薩摩国伊集院のうち「福山村」鎌倉期から見える
      福山村→大字 福山

     ・福山上にある小長崎神社(祭神大山津神)は
      伊集院の諏訪神社を勧請したもの
     ・二川(垂水市)の二川村は室町期から見える
      二川を上津、下津ともいった 


・1269-9-7 紀朝臣末弘 平群郡「福田荘」 
            ・父母:不詳      
         ・生没:不詳  ※出典:東大寺文書

       
・1270「石崎荘」筑前国(福岡県)嘉穂郡
        ・領家:宇佐弥勒寺 西宝塔院領 
         ※出典:石清水菊大路家文書

      ※石清水八幡宮「護国寺」検校 善法寺宮清 


・1270頃 瑞祥 真照院 山門 法印 
     ・父:紀朝臣行春 右衛門督
          ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1271「赤穴荘」出雲国(島根県)飯石郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:出雲千家文書


・1271-2-27 紀朝臣奉継 左将監 兵庫助 
       ・父:紀朝臣奉永 刑部丞
                号:池田武者所
       ・母:不詳
       ・1271-2-27 79歳逝去(1192-1271)

       ※紀朝臣長谷雄→紀朝臣淑望の後裔
            ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1273-7-10 紀朝臣淑文 正4位下 紀伊守
       ・上北面
       ・紀伊国 日前国懸国造を罷む
       ・父:紀宣親 従4位下 上北面
       ・母:不詳
       ・生没:不詳
               ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1273-8-30 紀朝臣元延 田畠 若女 田地売券
       ・若女 田地寄進状



後宇多天皇 1274-1287年 91代目
亀山上皇 1274-1287年

       ・一遍が時宗を開く


・1274「宮永保」因幡国(滋賀県)鳥取市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書


・1274頃 唯心 真言宗の僧
     ・山城国 石清水八幡宮の住僧
     ・小野広沢両流の秘密灌頂を相伝し、
            また兜卒の業を修し
      道場に観座して修練した。
     ・瑜伽悉地の人と称され、蔵法を修した時、
     ・父母:不詳
          ・入寂 礼盤に座したまま
            ※出典:日本仏教人名辞典


・1274-6 紀朝臣秀真 石清水八幡宮
     ・所司との間に論争あり
     ・父母:不詳              
     ・生没:不詳


・1275 紀朝臣能成=伊集院氏 薩摩国へ入部
    ・紀朝臣貫之の子孫
    ・父母:不詳              
    ・生没:不詳


・1275 「宮里荘」摂津国(大阪府)和泉郡 和泉市
         ・史料村郷名:池田郷・そのた略
         ・池田郷の内の松尾寺領を売る
          ※出典:松尾寺文書


・1275-4-4 「実相寺」京都 仁和寺 菩提院 了遍御教書
            ・弓削島、太良両荘に関する
                      ・後三条天皇勅旨文書正文等の寄進


・1275-12-3 紀兵衛入道明願 下野国(栃木県)住人
       ・東大寺 大仏殿 佛聖燈油田事    
       ・田地寄進状   ※出典:東大寺文書之六
        ・山城(京都)添上郡左京九条一坊十坪北より3段目
       ・父母:不詳              
         ・生没:不詳


・1276 大村家直太郎 武士
    ・博多湾の防塁構築に参加
    ・勲功のあった武士に中に大村家信次郎がいた
    ・父:大村家宣
    ・母:不詳    
    ・男子:大村家直
    ・生没:不詳


・1276「万代荘」摂津国(大阪府)大島郡 堺市
        ・石清水「万代別院」領 支配の年貢300石
         ※出典:石清水田中家文書

      ※「百舌鳥八幡宮」とすれば百舌鳥赤畑にあり

・1276「東郷荘」肥前国(佐賀県)杵島郡
        ・領家:不詳 
        ・地頭:安富奉嗣→安富瀬泰 
         ※出典:不詳

・1276「千田荘」肥後国(熊本県)山鹿市
        ・領家:香椎八幡宮領
         ※出典:石清水文書

・1276 「島津荘」正八幡宮領内 大隈国
         ・「桑東郷・・・松永名十二町」


・1276 明清 法印の娘
       ‖―――藤原基藤 正2位権中納言(1276-1316)
    藤原基顕 北家 藤原道長ー頼宗の後裔

       成清──幸清─耀清─明清──┌女子 室
    善法寺 竹  柳  権別当 │ ‖───藤原朝臣基藤
    弥勒寺           │藤原朝臣基顕
                  │
                  └女子 室
                      ‖
                   藤原朝臣久我通雄 

       ※明清の娘
       ・藤原朝臣基顕の室 正2位 参議
       ・父:明清 石清水八幡宮 権別当 
       ・母:不詳
       ・男子:藤原朝臣基藤
       ・生没:不詳

      ※藤原朝臣基顕:正2位 参議 右衛門督
       ・室:石清水八幡宮 明清の娘
       ・父:園基藤(1276-1316)従2位 権中納言
       ・1319 81歳逝去(1238-1319)

      ※明清の娘
       ・藤原朝臣久我通雄の室
       ・父:明清 石清水八幡宮 権別当 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳 

      ※藤原朝臣久我通雄:従1位 太政大臣
       ・室:石清水八幡宮 明清の娘
       ・母:姉小路顕朝の娘
       ・1329 72歳逝去(1257-1329)

      ※明清 1276 石清水八幡宮 権別当
       ・父:柳耀清 石 清水八幡宮 別当・検校
       ・娘:藤原朝臣基顕の室
       ・娘:藤原朝臣久我通雄の室
       ・生没:不詳     
             
                      
・1276頃 紀氏 大隅国「新田神社」の権執印


・1276-3-10 肥前国(長崎県)深江村 地頭:安富
      ・深江民部三郎頼清
      ・深江村は現、長崎県南来郡深江町であるが
       安富氏(深江氏)は鎌倉幕府の引付奉行で、のち
       竜造寺の支配下にはいり竜造寺隆信の敗死とともに
       鍋島氏に服属した
   
       
・1276-10-12 宮清(善法寺・家田) 石清水八幡宮 
              ・「護国寺」別当・検校・法印・大僧都
       ・51歳入寂(1225-1276)


・1276-12-16 紀三子  田地充文 水田立券文事
       ・充先:小井島 畠文殊女玖拾行也
           此処は紀三子畠也 此中(裏書:太子分)
       ・紀三子先祖相伝之私領也  ※出典:續寶簡集66
        ・四至:限:東:経法房作 限:南:松石作
            限:西:武貞作  限:北:薬師女作
       ・紀三子(略押)    
       ・嫡子(略押)
              ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1277頃 紀朝臣奉直 六郎兵衛尉 
     ・父:紀朝臣奉永 刑部卿 号:池田武者所
     ・母:不詳   ※出典:群書類従 系図6
     ・生没:不詳  ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1277-5-6 紀朝臣奉氏 左近三郎      
      ・伊勢国「釜網厨」田所職
      ・父:紀奉継 左将監・兵庫助
      ・母:不詳
      ・1277-5-6 69才逝去(1207-1277)

      ※紀朝臣長谷雄→紀朝臣淑望の後裔  


・1277-8 紀中納言 末孫、橘朝臣範綱
     ・津軽郡中別所邑フネン澤の畑中碑にあり
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1278 紀時継 伊集院の郡司
    ・寺脇の「円福寺」に寄進上を提出
         ・所在地:日置市伊集院町寺腋63
    ・1298 紀時継 伊集院郡司 上神殿城主の上神殿
        紀祐継と紀時継が土地を争そい鎮西探題に提訴
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1278-3-21 紀朝臣奉忠 左門尉  
       ・父:紀朝臣奉継 左将監 長門助
       ・母:瀧口藤三の娘
       ・72歳逝去(1205-1278)

       ※紀朝臣長谷雄→紀朝臣淑望の後裔 
       ※国史大系尊卑分脈第四


・1278-6-15 行清(田中)石清水八幡宮「護国寺」社務 
       ・阿弥陀供養を行う
・

・1278-7-5 紀四郎「石黒荘」越中国(福井県)
      ・弘瀬郷 東方領家
      ・地頭 和与状「阿土野内畠」紀四郎 所有                   
            ・父母:不詳  ※出典:仁和寺文書
       ・生没:不詳


・1278-10-21 紀朝臣為兼 田地売券 
       ・紀朝臣為兼私領 摂津国武庫西条拾参里壱坪字今津
       ・売主 紀朝臣為兼  ※出典:大徳寺文書
              ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1278-1288「平山城」=「平安城」
      ・築城主:石清水八幡宮 善法寺:宮田了清
      ・神領管理のために下向して留守刑部左衛門真用に変わって
       神領を司り平山城(平安城)を築く
      ・所在地:大隅国(鹿児島県)姶良郡姶良町帖佐鍋倉

       ※別当寺を建て平安山「八流寺増長院」を称した


・1279-8 紀朝臣奉公 孫二郎 
          ・父:紀朝臣奉任 大蔵丞 1321-9-3逝去
     ・母:不詳
     ・26歳逝去(1252-1279)

      ※紀朝臣長谷雄・・・紀朝臣奉光の後裔 
      ※国史大系尊卑分脈第四


・1279-8-20 東寺御塔 南都大工 藤井朝臣友光 従5位下 信濃守

            大工:紀景宗
               紀助吉
               紀宗清

                       鍛冶大工 従5位下 紀朝臣宗元
              引頭 紀宗吉
                 紀宗光
                 紀宗安
                 紀吉旨
                   宗友
                  宗為
  

・1279-10-19 行清(田中)石清水八幡宮   
       ・「護国寺」別當・検校・社務・法印・大僧都
       ・51歳入寂(1228-1279)

   
・1280-12-19 紀朝臣国眞 処分田地立券充文 
       ・紀朝臣国眞先祖相伝之私領也     
        ・「金剛峯寺」御領 下方丁町村内尻家田
       ・紀朝臣国眞(略押)
       ・嫡子:紀朝臣有国(略押)
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:續寶簡集66


・1281「広山荘」豊後国(大分県)宇佐市
        ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 田80町
                  ※出典:石清水田中家文書

・1281-3-3 「櫛渕荘」阿波国(徳島県)
       ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領   
         ・預所:紀朝臣資村左衛門尉        
       ・父母:不詳     ※出典:石清水文書
       ・生没:不詳     


・1282 紀朝臣宗長 正5位下 左馬助 
    ・豊前守・安芸守   
    ・父:紀朝臣宗信 正5位下 出羽守 隼人正
             御厨子所 院北面
    ・母:不詳   ※出典:国史大系尊卑分脈第四
    ・生没:不詳


・1282 平山了清 「八幡神社」旧:郷社→「新生八幡宮」
    ・善法寺了清 法印が八幡宮を勧請
    ・「帖佐郷」平山村の領家職で平山氏を名乗る
    ・鎮座地:大隅国(鹿児島県)姶良市鍋蔵129−1

         ※1282-5 平山村に「阿弥陀寺」撞銘を建立
          ・石清水了清 金師慈蓮

     ※1282-1-28 了清「島津荘」寄郡の菱刈郡馬越「黒坂(板)寺」の別当職
             ・六世 住持 大法師 永乗から平山領家所に譲与されている
                 ・1088 正八幡宮 執印の行賢から料田寄進
               ※出典:台明寺文書 
   
   
    ※平山氏=善法寺了清の大隅国の系図
      
   後嵯峨天皇
     ‖
     ‖―尚清―入江通清―山井昇清―平山(善法寺)了清
     ‖              大隅国へ
   花山院法眼良宗の娘
   (大納言局の中南院)
   尚清を身ごもり宮清の室に
     ‖
   石清水八幡宮別當宮清

     平山了清―┌義清(平山祖)
          ├寛清(平瀬祖)
          ├弁清(若松祖)
          ├親清(餅田祖)
          ├秀清(中津野祖)
          ├資清(平松祖)
          ├長光(高城祖)
          └尚祐(出家)


・1282「吉河荘」播磨国(兵庫県)三木市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:白河本東寺文書

・1282「そのいけの荘」大和国(奈良県)奈良市
           ・領家:石清水八幡宮領 
            ※出典:早稲田大学文書

     
・1282-2-7 紀中子 薬師女田地売券 
      ・政所下方西飯雨里村之内字坊北
      ・紀中子 薬師女之先祖相伝之私領也  
      ・紀中子 薬師(略押)
      ・父:不詳
      ・母 紀三子(略押)※出典:續寶簡集66
      ・生没:不詳


・1282-7 紀朝臣左衛門尉「浄金剛院」領
     ・尾張国 衙領注進状案 太政官牒等案 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:醍醐寺文書
     
                   
・1282-11-13 守清 石清水八幡宮
       ・号:田中
       ・「護国寺」検校・社務を停む、六波羅の訴えにより                  
       ・1282-11-28 宮寺 別当 第20代検校  
       ・1285-11-23 宮寺 権別当
       ・父:石清水八幡宮 田中行清 護国寺 別当・検校・社務
       ・母:不詳
       ・1290-10-23 39歳入寂(1251-1290)   
      
       光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─守清─┌堯清 検校・社務
       垂井 薗  中坊 中坊 田中 田中 田中 │   法印・大僧正
                宮崎 中坊       │1325-1-11 52歳入寂
                            │
                            └女子 朝清の室


・1282-11-28 尚清(善法寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」法印 ・別當補す 

       		
・1283 道我(日野道雅)北山「西園寺」
    ・三身堂で皇后出家の師となる
          ※出典:伝灯広録8 日本仏教人名辞典 法蔵館                              
    ・道我の「実相寺」住持とナリタルコト詳カナラサシド
          ・「実相寺」門跡の再興を遺嘱す    
                ※出典:東寺「実相寺」門跡事

     ・0000 山城国「上桂荘」東寺が本家職の代官というべき預所職の
         権利を「大覚寺」の「聖無動院」道我が権利を継承する
        ・1313 東寺 法印 二の長者 大納言 僧正 
        ・1334-9-10 東寺 二の長者 権僧正    
    ・1334-9-15 東寺 二の長者 権僧正 月食 之を祈穣せしむ  
        ・1335 東寺 権僧正
    ・1336 東寺 権僧正

      ・1342 聖無動院が焼失「実相寺」に落ち着いた
        ・道我は東寺の「実相寺」=(紀氏の宿坊)の住持となる
      ・1343-2-10「実相寺」門跡の再興を遺嘱す
           ・建武新政崩壊後に住持した「実相寺」門跡について
          「定額等 早致結構、可報祖徳」といいおいている。
     ・0000 大納言僧正 東寺二長者
       ・1333 以前に大覚寺「聖無動院」に住して「聖無道院」僧正と言われた
    ・1343-10-19 前東寺ニ長者 

       ・山城国「拝師荘」、播磨国「矢野荘」八条院町13所
     常陸国「信太荘」若狭国「太良荘」
     これ等の荘園を領主や地頭職で支配した
      ・道我(道雅)は藤原氏の流れをくむ権律師 聖誉の子
      ・東寺長者となった僧正 正海の兄弟で大覚寺門侶といわれる
    ・父:藤原氏の流れをくむ権律師 聖誉
      ・母:不詳
      ・1343-10-19 60歳入寂(1284-1343)「聖不動院」大僧正      

     ※道我(日野道雅)大納言僧正 東寺 二長者
         ・実相寺「聖不動院」に住し今出川院の帰依を得る

     ※道我の「実相寺」住持とナリタルコト詳カナラサシド
         「実相寺」門跡の再興を遺嘱す
              ※出典:東寺「実相寺」門跡事

      ※1359-3-16 栄覚→ 紀氏女が継ぐ→九条宰相へ 
  
      
・1283 紀秀員「山田八幡宮」鐘銘に名あり、
    ・戦国期:善法寺領
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1283「柏原荘」丹波国(兵庫県)丹波市(氷上郡)
        ・領家:石清水八幡宮「護国寺」領 
        ・1283 宮寺 検校 田中守清に亀山上皇院宣で
            安堵している
         ※出典:石清水田中家文書


・1283-9 妙清 石清水八幡宮 
     ・号:檀
     ・「護国寺」法印 検校
     ・社務に還補せん事を訴える
     ・1285-11-23 宮寺 第19代検校に補す
     ・1304-9-13 宮寺 社務 山崎神人13人を補ふ
     ・父:石清水八幡宮 壇棟清 護国寺 検校・別当
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


     光清─成清──祐清──棟清─妙清─┌澄清 竹
     垂井 善法寺 善法寺 檀  壇  │   検校・大僧都
                      │          
                      └龍清 新壇                                
                          刑部卿
                          少僧都


・1284頃 紀国造慶俊 第74代 男子なし
     ・藤原朝臣飛鳥井三冬(俊庸)を養子とする
     ・父:紀朝臣俊教 第73代
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

           
・1284-2 紀朝臣盛忠 大工左馬允 
     ・土佐国 長岡郡五台山 文殊堂鐘銘に
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1284-12-12 藤井松永 伊勢国少掾(三重県)
       ・1306-30-30 伊勢国少掾 内堅頭目
       ・1334-1344 常陸国 大掾 左大臣当年給二合所在
       ・1413-2-1 甲斐国 少目 藤原朝臣(九条)満数 年給
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       ※1223 藤井国清(紀太子の子孫)家紋:三柏紋


・1284-12-15 紀朝臣眞俊 田地売券 
       ・紀朝臣眞俊相伝領 在紀伊国伊都郡高野政所
               下方大薮村字藤平田
       ・紀朝臣眞俊(花押)      
       ・父母:不詳  ※出典:續寶簡集66
       ・生没:不詳


・1285 東寺 鍛冶大工 紀朝臣宗元 従五位下 

            紀朝臣宗吉 引頭

            紀朝臣宗光 

            紀朝臣宗安 

            紀朝臣吉宗 

    東寺 御塔大勧進 沙門口 

            紀朝臣景宗 

            紀朝臣助吉

            紀朝臣宗清

            紀朝臣宗貞 

                 ※出典:東大寺辞典 東京堂出版


・1285-10-6「阿南荘」豊後国(大分県)大分郡 
           ・大神姓の支配する「松武名」に
                 「松永名一町八段あり」 
               ・1524 地頭 大友左近蔵人 
                 ※出典:続群書類従台3上


・1285-11-13 守清(田中)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」検校の社務を停む、六波羅の訴えにより


・1285-11-23 守清(田中)石清水八幡宮「護国寺」権別當


・1285-11-23 妙清(壇)石清水八幡宮 
       ・院宣下して「護国寺」第19代宮検校に補す


・1285-12-21 祐範 石清水八幡宮
       ・「護国寺」法眼 三綱に補す

    
・1286-12-17 紀太子 文殊女先祖相伝之私領也 
       ・売渡田地立券文事        
       ・在政所下方西飯雨里村内字坊北
       ・紀太子文殊(略押)
       ・母 紀三子(略押)※出典:續寶簡集67



伏見天皇 1287-1298年 92代目
後深草上皇 1287-1290年

・1287「柏原荘」播磨国(兵庫県)佐用郡
             ・領家:石清水八幡宮領 
            ・相伝につき相論あり、元より宮寺進退
         ※出典:石清水文書


・1287頃 紀三郎入道 薩摩国谷山郡 地頭が 
          ・郡司方の身代を押し取った 沙汰人
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1288 大村又太郎家信 肥前国「蒔津荘」 
    ・蒙古古合戦勤功の賞 肥前国「神崎荘」配分事                                            
    ・父母:不詳  ※出典:東妙寺文書
    ・生没:不詳                     


・1288「日輪城」初期城主:恒吉大膳亮→一族の市成氏
        ・1334-1338 島津貞久により敗れた
        ・所在地:大隅国(鹿児島県)曽於郡大隅町恒吉長江


・1288「垂野城」築城年
    ・築城主:市成郷の市成氏(平山氏の一族)
         ・1334-1338 島津貞久により敗れた
    ・所在地:大隅国(鹿児島県)曽於郡輝北町市成諏訪原

         ※鎌倉時代に「大隅八幡宮の執印」として
      山城国の石清水八幡宮 善法寺より下向して来た
      平山氏は広大の「正八幡宮」神領を支配して実力を蓄え、
      桑西郷帖佐(姶良町)の平山に「山城」を構築して
      居城とした。平山姓を称した


・1288「有間荘」対馬国(長崎県)南高来郡 南島原市 長崎県
         ・史料郷村字:深江村
         ※出典:河上神社・深江家文書

         ※有馬氏の本貫として庶家:深江氏(深江町)を
          分でさせている


・1288-4-7 紀朝臣兼直 権少外記 47歳
      ・1289-10-18 権少外記
       ・1290-1-5 少外記
        ・1290-1-13 豊前介・1289 裕済 金剛峯寺
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1289 紀朝臣行義
    ・久明親王の政争に巻き込まれ尾張国中島郡に流される
    ・大橋貞豊所領、大橋貞豊の娘と婚姻して
     「中島堀田村」を付与される
    ・父:紀朝臣重満
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※紀行義(浦上家の祖)
       ‖――――――紀行高―紀正泰(堀田を称する)
      大橋貞豊の娘   

  ※┌紀=堀田正泰:後醍醐天皇に仕える
   │
   └紀正盛(弟)―紀之盛―紀正重(堀田祖)―堀田正純― 堀田正道→

   →堀田正貞―堀田正秀―堀田正古―堀田正盛―堀田正信―堀田正休→
  
   →堀田正朝―堀田正陳―堀田正邦―堀田正毅―堀田正民―堀田正義→

   →堀田正養(近江国宮川 1万3千石)元子爵

          ※堀田氏の出身:津島神社の神官から武士化

      「津島神社」旧:国幣小社・別表神社
             ・祭神:素戔嗚命(牛頭天皇)
             ・創建:欣明天皇元年(540)
             ・鎮座地:津島市新明町1 


・1289-2-25 紀實氏 田地売券  
       ・紀實氏 先祖相伝領私領也  
               紀伊国伊都郡高野政所下方大薮村内湯屋前並敷地
       ・紀實氏(略押)
       ・同嫡子 千松丸(略押)
       ・父母:不詳  ※出典:續寶簡集68
         ・生没:不詳

               
・1289-10-18 紀朝臣兼直 権少外記  
                                            

・1290-1-5 紀朝臣兼直 少外記


・1290-1-13 紀朝臣兼直 豊前介


・1290-1-13 紀朝臣兼氏 権少外記
       ・1291-2-25 辞
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1290-10-28 守清(田中)石清水八幡宮 権別当
       ・「護国寺」法印
       ・42歳入寂(1248-1290)


・1291-4 中原氏女「太良荘」若狭国(福井県)田地文書紛失状案                   
     ・紀氏女昆沙        
     ・嫡子:紀国仲左衛門尉
     ・在地人:紀国治
     ・1297-2-23 尼蓮心 ※出典:東寺百合文書り函18


・1292  宗峰妙超 11歳 書写山に登り、
    ・戒信律師を師として経書を習う    
    ・播州揖西県の豪族 一族大和朝廷時代から住む  
    ・1301 鎌倉に赴き、建長寺の長老と問答
    ・1304 京都 万寿寺の高峰顕日下において剃髪し、
        得度を受ける、南浦入洛
    ・1305 鎌倉を去り、洛中安井の南浦に参ず
        ・南浦:京都万寿寺に住山
    ・1307 南浦 建長寺に入寺、妙超、印可を受く
    ・1309 京都に帰り東山雲居庵に隠棲
    ・1313 「景徳伝燈録」30巻を40日間で筆写
    ・1315 雲居庵を去り、紫野の第を結び大徳と扁す
       ・1324-1 「大徳寺」創建
    ・1325 南禅寺の通翁と共に他宗諭師との宗諭ののぞみ、
        これを論破(正中の宗諭)玄慧法印、
        妙超下に入り居宅をもって
        大徳寺方丈を建立

    ・1325-2 花園上皇、大徳寺を「持明院」統の御祈願所とする
    ・1325-7 後醍醐天皇 大徳寺を朝廷の勅願道場とする。
      ・1326-12-8 竜宝山に大徳禅寺の堂宇の落成開堂をなした
                ・法堂落成、妙超 龍宝山「大徳寺」と命名す
          ・後醍醐天皇は「雲林院」の地を寄進
          ・後醍醐天皇は妙超の父祖の地である播磨の
           「浦上荘」の地頭職を寄付
          ・赤松円心(則村)父子が大旦那越となる
          ・本寺は妙超門下の一流相承の寺であり、
           他門の者の入住は許さないという置文を受けた
  
    ・1330 但馬祐徳寺に住す、10日の後、帰洛
    ・1331-4 筑前崇福寺(1240 僧湛慧が建立、
         開山:南浦明和尚)に住山、
    ・1331-6 筑前崇福寺より帰洛
    ・1333-8 後醍醐天皇 妙超に大燈国師の謚号を賜う
  
    ・出身:播磨国揖西郡門前村(龍野市)
    ・俗姓:紀氏 播磨揖西県の豪族、大和朝廷時代から住む 
    ・父:浦上掃部=紀覚性入道
    ・母:菅某の娘=のち仏門に入る尼
    ・1337-12-22 56歳入寂(1282-1337)

    ※帰依した公家・武家:
     @尊胤法親王 A三宝院玄俊 B花山院兼信 C日野時光
     D紀親文 E津守国実 F赤松則祐子 G足利義詮

      紀覚性入道  ┌宗峰妙超(大燈国師) 大徳寺
     浦上掃部   │
       ‖――――├浦上氏= 紀宗村(赤松円心の家老となる)
     菅某の娘 尼 │
    (のち仏門にる)└長女
              ‖
             赤松則村(円心)播磨守護代  
         
     ※浦上宗景は主家赤松政宗を殺して、
      その領国を奪い播磨、備前、美作に
      勢威を保ったが、のち赤松政村等に敗死した

      ・宗景は村宗の次子で兄正宗と不仲のため
      ・父の死後は備前の天神山に住み美作、
       東備守を領した。
      ・その勢いは兄を凌ぐものがあった
      ・のち、被官である宇喜多直家に追われた。
      ・宗景は織田信長に頼って勢力の回復を
       図ったが果たすことなく終わった   

   
・1292「髪白荘」対馬国(長崎県)南島原市
         ・領家:「神代郷」の庄園化
         ※出典:河上神社造営
 
・1292「下久世荘」山城国(京都府)京都市
           ・領家:東寺八幡宮領
          ※出典:東寺文書

・1292「上久世荘」山城国(京都府)京都市
           ・領家:東寺八幡宮領
          ※出典:東寺百合文書


・1292-1-7 紀忠任三郎(池田氏) 
            ・42歳逝去(1249-1292)

    ・紀長谷雄─紀淑望─紀維実・・紀奉光の後裔 ※紀氏系図


・1292-8 紀藤次 山門領葛河住人
     ・葛川住人の所従で「朽木荘」百姓等に高利貸しをし
      負物がると路次にて材木を奪取した
      安曇川水運に沿って材木生産・輸送・高利貸をした 
     ・父:紀朝臣新清 石見助
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 


・1292-8-16「安富荘」肥前国(佐賀県) 248反
               ・領家:河上造営田所領 渡田惣田数
            ※出典:河上神社文書


・1293「宇治荘」因幡国(滋賀県)岩美郡
          ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家市 


・1293「大部荘」播磨国(兵庫県)賀茂郡 小野市        
          ・領家:東大寺領 勧進・重源の支配
        ・雑掌:垂水左衛門尉繁昌(庄の悪党となる)
         ※出典:東大寺文書

    ※前雑掌 垂水左衛門尉繁昌=大村左衛門尉繁昌は数百人と
         大部庄に乱入した賛同者として
         河内楠木入道の名がある、楠木正成の父か、
         その一族と考えられる


・1293 深江頼泰三郎次郎 旧:安冨氏 
    ・鎮西引付衆
    ・鎌倉幕府の東国御家人に対する、異国警護番役の為に
     鎮西下向を命ぜられ鎮西探題の右筆に任じられる
     姓を深江と改めた
    ・父:安富頼清 嫡子
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※@深江貞泰
      A深江直泰
      B深江泰行
      C深江泰清
      D深江泰直
      E深江貞直


・1293〜1299の間 紀朝臣行晴 滝口左衛門尉 
          鞠足 天竜河流死                       
                  ・父母:不詳   ※出典:紀氏系図 
         ・生没:不詳

  
・1294「池田荘・池田郷」和泉国(大阪府)泉郷
                ・松尾寺新池契状に阿念=紀藤次入道
                ・池田中務入道の代理
             ※出典;興福寺牒状

・1294「富海保」周防国(山口県)防府市
        ・領家:阿弥陀寺領 
         ※出典:重源周防阿弥陀寺文書

・1294「酒井荘」丹波国(兵庫県)篠山市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家

・1294「平井荘」周防国(山口県)山口市
        ・領家:東大寺
         ※メモ:松永村     


・1294-1-11 紀朝臣季明(河内宿禰友也)
       ・中古以来同名をつぐ              
       ・父母:不詳  ※出典:東予需加階申文 
       ・生没:不詳        群戴4訂収
                   

・1295 日前神宮領・国縣神宮領 紀伊国(和歌山県)
    ・「秋月郷」「大田郷」「有家郷」「和太い郷」など
     20郷以上の検田検畠取帳が作成される


・1295-5 安富長嗣 奉行人に補充される
     ・1303-1306 大蔵之丞
     ・1312-1317 大蔵太夫
     ・1312-12 神領興行法実施の為、九州へ派遣された
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳

      
・1295-5-2 御使:紀朝臣吉光(花押)                    
      ・伊東祐教  売券 ※宮崎県史 史料編 中世2
      ・藤原朝臣(伊東)祐教(花押)
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1296「田上新荘」備中国(岡山県) 総社市
            ・領家:不詳 ※出典:石清水文書

・1297「神埼出作保」伊予国(愛媛県)伊予郡
             ・領家:石清水八幡宮領
              ・善法寺尚清 処分状に初出
           ※出典:石清水文書

・1297「継荘」但馬国(兵庫県)飾麿郡 姫路市
       ・領家:石清水八幡宮 宿院「極楽寺」領
       ・別当:1311 別当相伝領「於福村」
           1375 石清水社家造営中は軍役停止
           ・善法寺尚清 処分帳 宮一分
        ※出典:石清水菊大路家文書

・1297「鹿忍荘」備前国(岡山県)瀬戸内市
         ・領家:善法寺領 善法寺尚清 処分状に鹿忍
        ・下司:藤井氏
                  ※出典:石清水文書

・1297「大福荘」長門国(山口県)美弥郡 美弥市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ・善法寺尚清 処分状写 宮一若文坊領に「於福」
         ※出典:石清水菊大路家文書


・1297-4-17 紀安弘 田地売券 
       ・紀伊国那賀郡粉河町  ※石清水八幡宮田中家文書
       ・紀安弘 先祖相伝之領所也 「名手荘」中村字クルミ垣内
       ・嫡子(略押) 裏書
       ・紀安弘(略押)  ※出典:續寶簡集67
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       
・1297-6 通清 石清水八幡宮
     ・号:入江・弥勒寺
     ・「護国寺」寺務
     ・山城国久世郡「藤和田園」を領する
     ・0000 宮寺 別當・検校・法印・大僧都
          ・父:石清水八幡宮 善法寺尚清 護国寺 検校・社務
     ・母:通玄寺 開山の聖通=智泉
     ・1339-9-19 46歳入寂(1293-1339)
 
     光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清─→ 
     垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺
        弥勒寺     家田  家田

     →通清──┌匡清 検校・別当・法印・大僧都
      入江  │
      弥勒寺 ├昇清 山井
          │   検校・別当
          │ 1364-6-12 39歳入寂
          │
          ├良子 足利義詮議の室、足利義満の母
          │
          └娘 8代目 伊達政宗の室


・1297-6 尚清(善法寺)石清水八幡宮 
     ・「金国保」豊前国田川郡 
       注進「池尻金国」処分状あり



後伏見天皇 1298-1301年 93代目
伏見上皇 1298-1301年


        ・鎮西評定衆・鎮西引付衆を設置


・1298 紀朝臣行義
    ・紀朝臣行高と鎮守府将軍久明親王の政争に巻き込まれる
        ・尾張中島郡に流される。 
    ・現地の豪族大橋氏の娘と婚姻して堀田村を付与される
             ※紀長谷雄の後裔で、後、堀田姓
    ・父:紀朝臣重満 阿波守
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※紀朝臣長谷雄──紀淑光の後裔


・1298 政助 東寺 法印 社務職 29歳
    ・1306 神護寺 供養
    ・0000 相模国(神奈川県)鶴岡八幡宮 社務職
    ・父:紀朝臣宗政 武蔵守
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※出典:群書類従4 鶴岡八幡宮 社務職次第


・1298 紀時継 伊集院郡司 
    ・上神殿城主の上神殿
    ・紀祐継と紀時継が土地を争そい鎮西探題に提訴
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1298 紀光行 乙女連署 畠地 注文
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1298「矢野荘」播磨国(兵庫県)相生市
        ・重藤名:紀太夫 内善法 
         ※史料村郷名:に別名とある
         ※出典:東寺百合文書・石清水文書

・1298「宮富保」丹後国(京都府)与謝郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水田中家文書  
   
            
・1298頃 紀二郎太夫  権守の分あり 
     ・若狭国「太良荘」内検帳 
     ・1298-9-23 備中国「新見荘」西方胡麻注文  
      ・「節岡名」紀二郎太夫 大豆2斗2升、水手2斗3升4合
                   銭446文                     
     ・父母:不詳  ※出典:石清水文書
     ・生没:不詳

    
・1298-12-3 紀朝臣文栄 従4位下
       ・修理権助 逝去
        ・父紀朝臣文経 従5位上 縫殿権助
       ・母:不詳
        ・1298-12-3 逝去 
           ※出典:国史大系尊卑分脈第四

        ・紀長谷雄→淑光→紀文實の後裔


・1298-3-18 紀朝臣光行 乙女連署畠地流文
       ・六条一坊四坪南大路辻合
       ・三乃律師御房(良叡) ※出典:東大寺文書
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1298-9-23 備中国「新見荘」西方胡麻注文 
       ・「節岡名」紀二郎太夫 大豆2斗2升、水手2斗3升4合
                 銭446文        
       ・紀五郎
       ・紀太郎 逃亡
             ※出典:石清水文書


・1298-12-13 紀国房  田地売券 
       ・紀国房相伝之私領也 
       ・在伊賀国名張郡中村条字芋生「黒田荘」の出作領
       ・紀国末(花押)
              ・父母:不詳
          ・生没:不詳  ※出典:東大寺文書之八


・1298-1306 政助 法印 東寺 社務職 29歳 
       ・1306 神護寺 供養
       ・鶴岡八幡宮 
       ・父:武蔵守 紀朝臣宗政の息子     
       ・母:不詳   ※出典:群書類従4 
       ・生没:不詳            鶴岡八幡宮 社務職次第
      

        
・1299 紀十郎 名草郡朝日村古土に 
        ・父母:不詳 ※出典:高野山寶亀院蔵
    ・生没:不詳


・1299 大隅国(鹿児島県) 塔之原請地 目録事
    ・紀四郎の残した領地 
     ・入来院塔の原請地目録
      ・田1町7反2杖 内(損)9反2杖(得)8反
      ・年貢米6石4斗代わりの絹10.5件、残りは米1斗
      ・桑代2陵文目、かわりの絹1件と交換、残りは8文目

    ・紀藤太郎 山口分 
     ・2町7反4杖、年貢米9石3斗7升2合 以下略

    ・紀藤ニ 北方の分 −省略ー
     ・1町6反1.5杖内田3反は(控除された)
     ・引田1反2.5杖は(年貢)半分、2反は耕作せず
     ・定(課税対象)の田は4反4杖(給分を含む)


・1299「有井荘」土佐国(高知県)安芸市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:安芸文書


・1299-3-22 重清(垂井禅師)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」少別當      
       ・0000  宮寺 権別当 
           ・院宣を下して出雲国「安田荘」等の諸・・・
       ・父:石清水八幡宮 園勝清 護国寺 別当・社務・検校
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

           光清─重清
             垂井 垂井


・1299-4-11 良清  石清水八幡宮
       ・号:竹
       ・「護国寺」 権別当・法印
       ・父:石清水八幡宮 田中行清 護国寺 別当・社務・検校
       ・母:不詳      
       ・1299 42歳入寂(1257-1299)
   
       道清─宗清─行清─良清─┌貞清 僧都
       中坊 中坊 田中 竹  │
       宮崎 田中       ├豪清 権別当・法印
                   │ 竹
                   ├宗雅 権別当・法眼
                   │
                   ├済清 阿闍梨
                   │
                   ├瀧清 検校・大僧都
                   │ 竹・西竹
                   ├静空 住:周防国
                   │
                   ├尊覚 遁世
                   │
                   └女子 伏見院女房 号:中将局


・1299-1333 松永云々と南朝の士 鎮西評定衆、
              ・鎮西引付衆の設置

        ※引付方:特定有力寺社の訴訟を専掌する役  
              ※出典:角川地名大辞典


・1300「高来東郷荘」肥前国(長崎県)高来郡 島原市
             ・領家:平家没官領→無量寿院領
          ・地頭:1247 安富=深江氏      
           ※出典:深江家文書

・1300「位佐荘」長門国(山口県)美弥郡
         ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略
         ※出典:石清水田中家

・1300「朝屋荘」加賀国(石川県)金沢市
         ・領家:東寺八幡宮領
         ※出典:角川地名辞典


・1300 巌遍 号:太夫法印 
    ・仁和寺 法印 威徳寺院家 
    ・灌頂 良遍
    ・住:東寺「実相寺」 云々
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    
・1300頃 孤山至遠コザンシオン 建仁寺 臨済宗の僧 
     ・山城国 建仁寺に住した
     ・出身:紀氏 紀伊(和歌山)
          ・父母:不詳
     ・1366-7-9 87歳入寂(1278-1366)
   
 
・1300 済清 仁和寺 阿闍梨
     ・1331 仁和寺 阿闍梨
     ・父:石清水八幡宮祠官 竹良清 検校・社務・法印
     ・母:石清水八幡宮 権別当 法印 紹清の娘 
    ・生没:不詳
      ※石清水八幡宮系図にて(紀氏) 

     道清─宗清─行清─良清─済清
     中坊 中坊 田中 竹  阿闍梨
     宮崎 田中


・1300-12-27 肇清 石清水八幡宮   
       ・「護国寺」権別當 
       ・諸節行事所を辞す
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
        ※系図:不詳  



後二条天皇 1301-1308年 94代目
後宇多上皇 1301-1308年


      ・1307 この頃より禅宗が創建され、
                仁和寺は衰退の色を深めていった


     後二条天皇
     ‖─────尊済法親王
    藤原公親の娘 宮人        
     父:三条公親

      ※尊済法親王:第五皇子
       ・天台宗 円満院 一身阿闍梨
       ・初名:永尊 常喜院と号す     
       ・父:後二条天皇
       ・母:宮人 藤原朝臣公親   
           ・25歳入寂(1304-1329)


・1301 紀朝臣宗俊 正5位下 安芸守
    ・院北面    
        ・父:紀朝臣宗長 正5位下 豊前守・安芸守
    ・母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1301-1400 川端氏 南朝に忠誠を尽くし大和国十津川・辻堂の津田剣持を
       大将に吉川氏、賀名生の上田氏、大和国五条の崎山氏、同じく
       今井郷の平井氏、紀州の「隅田荘」坂部氏ほか30数騎の兵騎
       我が川端氏に馳せ参字じ戦功をたてり

             ・南北朝合体によりそれぞれ引き上げる。その内
        平井氏・吉川氏・崎山氏は塩屋に残り現在に至る


・1302 青山慈永セイザンジエイ 臨済宗の僧 
    ・臨済宗の僧 夢窓疎石の法嗣
    ・建仁寺43世 山城国(京都府)東山区
    ・建長寺39世 相模国(神奈川県)鎌倉市
    ・出身:紀氏 紀伊玉津(和歌山)
    ・父母:不詳
    ・1369 入寂			
   	

・1302「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
         ・領主:室町院領領 季景 
                ・栄辨(聖護院)の名あり 九条右大臣の後裔
             ・男子:栄済(聖護院)
             ・母:不詳 ※出典:角川地名大辞典


・1302「仁和寺荘」河内国(大阪府)寝屋川市
         ・領家:石清水八幡宮領 その他略
          ※出典:石清水菊大路家


・1302 神護寺再び衰頽して所管も東寺長者に委ねられる 
               ※出典:神護寺


・1302「大部荘」兵庫県小町市
        ・預所:東大寺「西室院」定勝 
            ・勧進重源上人の支配所
         ※出典;東大寺文書


・1302 聖清 東寺 二位 法印


・1302-1-16 院宣を下して若狭国「太良荘」を元の如く
       東寺領と為し仏事を勤行せしむ


・1302-9-8 紀朝臣太夫 権介 
      ・一石一斗 定一石 若狭国「太良莊」早米納帳
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1302-12-11 紀朝臣延俊 東大寺八幡宮 神主 
              ・従3位上
       ・八幡宮神人等 連署起請文  
       ・父:紀朝臣延氏 東大寺八幡宮 神主 
       ・母:不詳  ※出典:東大寺文書之八
       ・生没:不詳 
 
       ※同社神人等連署起請文                 
           ・紀朝臣安弘、紀朝臣国末、紀朝臣貞清、紀朝臣行吉、紀朝臣国弘、

         紀眞朝臣行、紀朝臣為眞 紀朝臣貞弘、紀朝臣久行、紀朝臣時房、

         紀朝臣時眞、紀朝臣友貞、紀朝臣末眞、紀朝臣眞時      


・1303「淡路荘」摂津国(大阪府)西成郡 大阪市淀川区
        ・領家:石清水八幡宮領(領家職)その他略
         ※出典:石清水田中家文書・菊大路家文書


・1303-11-13 長清 石清水八幡宮
       ・号:家田 
             ・「護国寺」別当・法印
       ・父:石清水八幡宮 家田=善法寺宮清 護国寺 別当・検校
       ・母:不詳
       ・1303 55歳入寂(1248-1303) 

        宝清──宮清──長清──┌能清───汲清
        善法寺 善法寺 家田  │権別当
        家田  家田      │権少僧都
                    │
                    └明清──紹清
                     権別当 権別当  

・1303-1306 安富長嗣 大蔵之丞


・1304 春日部弥二郎入道 伊勢国の所領紛争の 
          糺明使いとして
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
    

・1304「尾張保」備前国(岡山県)瀬戸内市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:東寺百合文書

・1304「家島別府」播磨国(兵庫県)姫路市
           ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水菊大路家

・1304「堺南荘」摂津国(大阪府)大鳥郡 堺市
        ・領家:石清水八幡宮領 修理料所 ・その他略
            ・1311 善法寺尚清 処分状 別相伝領
         ※出典;伏見宮記録


・1304-3-2 紀景氏 譲り状
      ・「伊集院 桑波田郷」の田畠・山野から狩倉が
       子息:桑波田四郎三郎に譲与され、
              紀姓桑波田氏が当地の領主であったことが知られる

                               
・1304-9-13 妙清(壇)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務 山崎神人13人を補ふ


・1304-10-17 紀朝臣定金 太夫房 
              ・父母:不詳
       ・32歳逝去(1271-1304)

       ・紀朝臣長谷雄・・紀朝臣奉光の後裔 ※出典:紀氏系図


。1306 美濃国衙領
    ・半分は後光巌院領だが、妃:崇賢門院=紀仲子に伝領された

    ・「大野郡」の国衙領は崇賢門院=紀仲子領
     ・妃が創建と伝えられる「宝鏡寺」に寺領として伝領された

    
・1306「葛野荘」丹波国(兵庫県)丹波市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家

・1306「高橋荘」三河国(愛知県)加茂郡
         ・領家:石清水八幡宮領
            ・亀山院が寄進
         ※出典:山科家古文書

 
・1306 政助 亮法印 東寺 社務職       
    ・神護寺 供養
    ・父:紀朝臣宗政
    ・母・:不詳
    ・生没:不詳

      
・1307-8-24 紀朝臣奉明 紀内左門尉        
             ・父:紀朝臣奉忠 左門尉
       ・母:不詳
       ・75歳逝去(1231-1307)

       ※紀朝臣長谷雄─紀朝臣淑望の後裔 
           ※出典:国史大系尊卑分脈 第四


・1308「兵庫荘」摂津国(兵庫県)八部郡 神戸市
        ・領家:東大寺八幡宮領
            ・伏見上皇が寄進
         ※出典:石清水菊大路家文書





トップへ 戻り
次へ