紀氏の歴史の軌道P




 


花園天皇 1308-1318年 95代目
伏見上皇 1308-1313年

      ・守邦親王 1308-1333年
      ・北条師時 〜1311年
      ・北条基時 〜1316年
      ・北条貞顕 〜1327年


・1308「兵庫荘」摂津国(兵庫県)八部郡 神戸市
        ・領家:東大寺八幡宮領
                       伏見上皇が寄進
         ※出典:石清水菊大路家文書

      
・1308-2-3 益信 故僧正益信に大僧正を贈り本覺大師と諡す


・1308-2-16 藤井光永「垣富保」内
               熊野権現の神主職を
       ・垣富長賢に譲る
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       ※「垣富保」長門国(山口県)吉敷郡 山口市


・1308-10-24 益信 大師号を停む


・1309「下三栖荘」山城国(京都府)京都市
          ・領家:石清水八幡宮領
                   ※出典:石清水田中家文書

・1309-3-6「槇荘」山城国綴喜郡(京田辺市)
         ・領家:石清水八幡宮領
             ・「龍翔寺」領の存在もみとめられている
           ※出典:不詳 荘園データーに無し


・1309-3-16 若狭国「太良荘」年貢帳に
             ・「松永押領大之田跡地」

       ※押領使:京都に送る官米の輸送、
         警備役で兵衛府、衛門府の尉などの官職を
         与えられた侍人身分中央政府に出仕する


・1309-7-20 益信 大師号を復す


・1309-11 紀松若女 田地売券  
      ・松若女 先祖相伝之 私領也 
             ・在名張郡中村条(黒田荘出作)「清永名」之内
      ・道戒房(大佛殿燈油聖)に売る
      ・紀松若女(花押)
           ・父母:不詳      ※出典:東大寺文書之八
      ・生没:不詳


・1310  紀朝臣綱之
       ‖
      君島胤時の娘
      備中守 正6位  ※出典:群書類従第百四十四
    

・1310-11-22 慶尊 僧
       ・田地売券案 地名:九条坊城
       ・1336-5-29 備前国(倉敷市)鴻八幡宮の狛犬(木造)に
              墨で書かれた慶尊の銘がある
       ・請人:紀成吉 
       ・請人:僧:仲賀 亡父:法眼 行賀
           子息:三郎太郎真吉
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  ※出典:東寺百合文書       
                   
        
・1311「板波荘」丹後国(京都府)与謝郡
         ・領家:石清水八幡宮領
                  ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「六箇荘」河内国(大阪府)未勘
         ・領家:石清水八幡宮 宮寺別当領
            ・1394 善法寺尚清処分状 別相伝
         ※出典:石清水菊大路家領文書

・1311「走井荘」河内国(大阪府)茨田郡 枚方市
        ・領家:石清水八幡宮領 平家没官領
            ・伏見院宣で八幡検校に
             門跡知行を命ず
             その後、八幡弥勒寺領
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「垂水荘」河内国(大阪府)未勘
         ・領家:石清水八幡宮 宮寺別当領            
            ・1311 同処分状 垂水庄 別相伝
         ※出典:石清水菊大路家文書

     ※1297 善法寺尚清処分状 垂水領・同堂若林
         入江通清に譲る

・1311「滝房荘]     因幡国(鳥取県)邑美郡
   「加納宮永保」・善法寺尚清の処分状あり 
           ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「水内荘」備中国(岡山県)惣社市
         ・領家:石清水八幡宮 善法寺家領 
                  ※出典:石清水田中家・菊大路家文書

・1311「筒城荘」壱岐国(長崎県)壱岐郡
         ・領家:石清水八幡宮領                        
                  ※出典:石清水菊大路家文書

・1311「城荘」壱岐国(長崎県)壱岐郡
        ・領家:正八幡宮領(大隅国=鹿児島県)
           宇佐弥勒寺領 
        ※出典:石清水菊大路家文書

        ※1311-12-15 善法寺尚清 処分状
                 ・権別当:康清に譲与する
     ・所領の内=壱岐管城庄=弥勒寺領 為別納
      壱岐島の南西部に庄あり、石田郡の内、
      或いはこれか、武生木村の枝郷、郷ノ浦町の内


・1311-10-20 康清 石清水八幡宮 
              ・号:善法寺
       ・「護国寺」権上座 少別當
       ・1311-12-1 宮寺 権別當 4歳 直叙 法眼
       ・1311-12-15 山城国久世郡「藤和田園」を領する       
       ・1313-1-12「宮寺 権少僧都 
       ・1330-12-15 宮寺 別当・法印・検校 23歳       
       ・「弥勒寺」「正八幡宮」「香椎宮」社務、
         通清存生の間寺務をした
       ・父:石清水八幡宮 善法寺尚清 護国寺 検校・法印
       ・母:所司 幸裕舎人弥三郎の娘 
       ・1346-1-7 39歳入寂(1307-1346)大僧都                    

    光清─成清──祐清──宝清──宮清──尚清──康清
    垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 
       弥勒寺     家田  家田


・1312 実相寺(静岡富士市)日蓮宗に改宗


・1312 「永光寺」曹洞宗
    ・創建:蛍山紹瑾=常済大師
    ・檀越:海野三郎・滋野信直
    ・所在地:能登国羽咋市酒井町イー11


・1312-6-9 醍醐寺 法橋 


・1312-12 安富長嗣 神領興行法実施の為、九州へ派遣された 
 

・1312-1317 安富長嗣 大蔵太夫 
       


後伏見上皇 1313-1318年
       
・1313 紀朝臣宗基 従4位下 備前守 
    ・新千作者    
        ・父:紀朝臣宗俊 正5位下 安芸守 号:北面
        ・母:不詳
    ・妻:高橋清実の娘 
        ・男子:紀朝臣宗藤 従4位上 若狭守
    ・生没:不詳   

     紀長谷雄ー紀淑信の流れ
        ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1313-1-12 康清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」権少僧都


・1313-7-15 石清水八幡宮「護国寺」安居頭役差定 
       ・紀朝臣 修理亮 他9名
            ※出典:中原文書

・1313-12-8「殖木荘」筑前国 糟屋郡 志免町
           ・後伏見宮 院宣によれば「護国寺」供僧
            夏衆の訴えにより検校:田中尭清は
            年貢抑留を停止させている


・1314「本吉荘」筑後国(福岡県)柳川市
        ・領家:香椎宮領 ・その他略
         ※出典:石清水菊大路家文書


・1315-1-6 定巌 東寺 法印 
      ・父母:不詳
      ・「実相寺」にて入寂


・1315-1-6 教巌(右衛門入道)東寺 導師 法印	
        ・1330-12-15 東寺 大僧正 長者
      ・実相寺より賀門 在例着 歩行にて
      ・導師:「実相寺」法印 教巌 
      ・帰郷先:「実相寺」
      ・父母:不詳   ※出典:東大寺辞典
      ・生没:不詳         


・1317 東大寺領「春日荘」内
    ・売主:紀朝臣時成
    ・買主:紀朝臣国成(子息)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1317-2-18 承清 石清水八幡宮 
       ・号:科手・柳
       ・父:石清水八幡宮 善法寺宮清 大僧都
       ・母:小野朝臣少将輔時の娘
       ・1317 46歳入寂(1271-1317)       

  光清─成清──祐清──宝清──宮清──承清─┌公清(興清)
  垂井 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 科手 │ 権別当
     弥勒寺     家田  家田  柳  │1352-6-9入寂
                        ├名清───玄清
                        │禅師法眼
                        │
                        └女子 康清の室
                            善法寺


・1317-5-20 實朝 紀朝臣康綱の詠歌に感じて
       備中村社郷を與う ※出典:史料綜覧 第3



後宇多上皇 1318-1321年

・1318 紀朝臣元忠 高良別館宮 大宮司
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1318 紀新清 石見助
        ・「伊香立荘」滋賀県大津市
    ・紀藤次の父
    ・庄の根本浪人
    ・父母:不詳    
    ・生没:不詳


・1318-11-27 東寺金剛蔵聖教目録
       ・八祖祭文集 於東寺「実相寺」


・1318-12-23「新田荘」上野国(群馬県) 
       ・由良景長の妻紀氏に幕府は上野の田地を領せしむ
       ・1331 武蔵国小泉郷の領家 由良景長の妻 紀氏の女 
       ・上野国世良田の「長楽寺」に寄進
       ・地頭:岩松氏

        由良景長
         ‖
        紀氏の娘



後醍醐天皇(南朝)1318-1339年 96代目

        ・皇居:吉野行宮 大和国吉野郡吉野村


     ・院政を廃止
        ・1324 正中の変
                 (日野資朝、日野俊基等の倒幕計画、捕らえられる)
       ・1324 宗峰妙超が大徳寺を創建
        ・元弘の変(文観、円観等が倒幕計画で捕らえられる、 
             日野資朝と俊基が鎌倉で殺される)
          ・1333 鎌倉幕府の滅亡(北条氏)
       ・1338 足利幕府が京都府に成立


・1319「屋上保」豊前国(福岡県)小倉区
        ・領家:石清水八幡宮 善法寺家領 
            宇佐弥勒寺領
         ※出典:石清水善法寺家文書


・1319-2 紀二郎太夫「太良保」
          ・名畠3反36歩
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1319-6-21 紀某 年預 年貢催促状 長門国(山口県)阿武郡
       ・1334 椿金屋供御人
       ・1348 椿金屋供御人


・1319-8 善法寺 修理所とされる
     「金国保」筑後国 田河郡 田川市
          ・領家:石清水八幡宮領
           ※出典:石清水文書


・1319-10-13 紀朝臣奉春 帯刀左衛門尉 
       ・父:紀朝臣奉忠 左門尉
       ・母:不詳
       ・1319-10-13 83歳逝去

   ・紀朝臣長谷雄─紀朝臣淑望・・・紀朝臣奉光の流れ


・1320 尚清(善法寺)石清水八幡宮
    ・「護国寺」社務・検校  
        ・1320 66歳入寂(1254-1320)


・1321 紀朝臣躬高 越後太守
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1321 紀友房・紀守房・紀中子・紀乙子
    ・古代 郡司だった紀氏
    ・「宝塔」=国東塔 造立
    ・所在地:豊後国(大分県)国東市安岐町朝来弁分


・1321 牛屎元尚 牛屎院内知行分を安堵され
     代々郡司職を継いで威勢を張った
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1321-8-27 紀頼隆 譲り状                       
       ・「大野別府」当郷内鍋村の「山田寺」半分地頭を
         いやわう丸に譲っている
             ・1321-8-27 紀頼隆 譲り状 
             「野原荘」肥後国(熊本県)
              西郷の「玉名西郷」
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳  ※出典:深江文書


・1321-9-3 紀朝臣奉任 大蔵丞 
      ・父・紀朝臣奉忠 左門尉
      ・母:諏訪左近入道浄我の娘
      ・1321 96歳逝去(1221-1321) 
    
     ※紀長谷雄ー紀淑望の流れ 


・1321-11 鍛冶大工 ※出典:東寺私用集

   ・紀宗光→紀宗弘→紀重継(号:入江)→紀重吉→紀清次→紀重継>
            1342  1421          1441  1455   1457
         9-12  11-26        10-19  12-5   10-3

     大工
   ・紀廣正→紀松若


・1322「隅田南荘」紀伊国(和歌山県)橋本市
         ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:隅田八幡社文書
   

・1323-1-10 紀朝臣時秀 書状案 
                                        ※出典:台明寺文書
       ・差出 散位 紀時秀 宛所 進上:台明寺衆徒御中
       ・1326-2-16 紀時秀譲状 所人:入阿

       ・1326-2-16 紀時秀譲状 大隅国桑東郷のうち
                          ・大隅国桑東郷のうち
              「まつなかのしけ中口町六段」
              ※出典:大隅国台明寺文書
              ※出典:鹿児島角川地名大辞典 
       ・1327-2-16「ひめきのなか 田三段」山野分として
                   ・大隅国(鹿児島県)ひめきのみくすき庄園
                ※出典:台明寺文書
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳           
          
                紀朝臣貫之─紀朝臣時文・・・後裔
         歌人    大膳太夫
               歌人


・1324「稲富保」丹後国(京都府)与謝郡
        ・家主:石清水八幡宮領 
         ※出典:早稲田大学


・1324-10-7 小柴盛光の妻:紀氏に幕府は
       ・上野「新田荘」の濱田郷を領せしむ
       ・1328-2-19 上野「新田荘」東田島村の屋地を領せしむ


・1325 浦上誓願 地頭:揖保七郡
         ・「上揖保荘」播磨国(兵庫県)揖保郡 龍野市           
         ・父母:不詳
            ・生没:不詳 ※出典:東寺百合文書


・1325頃 大谷道海=紀姓
     ・二人の娘と共同で「新田荘」の内外の田畠を買い
      「長楽寺」に寄進
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※大谷道海の娘は伊勢崎市の小柴盛光に嫁いている
      ※1324-10-7 幕府は上野国「新田荘」の「浜田郷」を
             小柴盛光の妻=紀氏に領せしむ


・1325-1-11 尭清 石清水八幡宮
       ・号:田中 
       ・「護国寺」検校・法印・大僧正
       ・父:石清水八幡宮 田中守清 検校・社務・法印
       ・母:不詳
       ・1325 52歳入寂(1273-1325)

          道清─宗清─行清─守清─堯清─┌房清 権別当・法印
        中坊 中坊 田中 田中 田中 │
        宮崎 田中          ├堯覚 法橋
                       │
                       ├陶清 別当・社務
                       │
                       ├女子 瀧清の室
                       │
                       └女子 通清の室


・1326 紀季実三郎太郎「赤穴荘」の地頭
    ・「赤穴八幡宮」を再建
          ・八幡宮神像胎内銘に書かれていた
    ・1331 鎌倉幕府滅亡の時は京都周辺にいたことが知られている
        ・鎌倉御家人として六波羅に出仕分としていたのであろう
        ・紀季実が出家して逐電したことが中川家文書で見える

     ※「赤穴八幡宮」1158 石清水八幡宮 赤穴別宮」
       ・所在地:出雲国(島根県)飯石郡飯南町上赤名1652

     ※1326-8 赤穴太郎と紀季実とは同族 
          赤穴氏は佐波氏の庶子家(三善清行の後裔)

        
・1326 宗峰妙超 紀姓 大徳寺開祖
    ・後醍醐天皇は宗峰妙超 
     「大燈国師」の諡号を贈る

・
・1326 紀朝臣行連 正5位下 隠岐守 
    ・父母:不詳
        ・逝去


・1326 「大徳寺」の宗峰妙超に
    ・後醍醐天皇は「大燈国師」の諡号を賜う
            ※出典:大徳寺 淡光社


・1326-2 紀朝臣久重 従5位下 民部丞 河内守 
     ・父:紀朝臣久雄 左門尉
     ・母:不詳    ※出典:国史大系尊卑分脈第四
     ・生没:不詳

  
・1326-10-4 石清水八幡宮 護国寺 炎上の検使

        紀朝臣景家 使右少史 左辯官下

        紀朝臣職政 左史生    ”

         紀朝臣氏兼 左史生     ”

        紀朝臣国安 笇師代 ”


・1326-12-6 宗峰妙超 龍宝山「大徳寺」の
            堂宇の落成開堂をなした


・1327「山口保」尾張国(愛知県)稲沢市
         ・領家:崇賢門院 
                  ※出典:醍醐寺文書


・1327-2-16 紀時秀
       ・「ひめきのなか 田三段」山野分として
       ・大隅国(鹿児島県)ひめきのkみくすき荘園
            ※出典:台明寺文書


・1327-12 石清水八幡宮の神輿が入洛して滞留9ケ月に及んだ

 
・1328 薩摩国 中央の武士人名表(紀氏関係)
    ・「宮里郷」・紀平三入道 
          ・紀藤五入道 
    ・父母:不詳   ※出典:入来文書
    ・生没:不詳


・1328-2-19 小柴盛光の妻:紀氏に幕府は
       ・上野「新田荘」東田島村の屋地を領せしむ


・1328-4 石清水八幡宮の神人が東寺に立て籠もり
     稲荷祭りを阻止しようとした


・1329「弥勒寺荘」薩摩国(鹿児島県)日置市
           ・領家:石清水八幡宮領 
             宇佐弥勒寺領 領家職
          ※出典:島津伊作家家


・1329「会田御厨」信濃国(長野県)松本市
           ・領家:伊勢神宮・内宮 
          ※出典:海野信濃権守の寄進


・1330 曟清 石清水八幡宮 
    ・号:平等王院
    ・「護国寺」社務・検校      
      ・1333-7 宮寺 権別当→別当
    ・1337-4-5 北朝 宮寺 社務・検校に補す
      ・1354-4-5 北朝 宮寺 社務・検校
    ・1358-6-27 宮寺 法印 権僧都
    ・父:石清水八幡宮 善法寺尚清(後嵯峨天皇の皇子説)
    ・母:花山院 法眼良宗の娘
    ・1360-11-12 67歳入寂(1293-1360)

     成清──祐清──宝清──宮清──尚清──曟清
     善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 平等王院


・1330「松崎天神」造営者:重源
         ・1330 焼失
         ・再建 @1394-1428 大内弘世 焼失
             A1530 大内義隆
         ・鎮座地:周防国(山口県)防府市松裂き4−1


・1330-11-2 教巌 實相寺法印
       ・東寺 導師 


・1330-12-15 康清(善法寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」法印・別當・検校 23歳


・1330-12-20 若狭国「太良荘」「時澤名」名主職相伝系図 
                            ※出典:東寺百合文書は

       ・時友(藤太夫)→時眞(藤三郎)・・・訴人
       ・正弘(次郎権守)→正吉(紀藤太)=同荘百姓
           ・・論人
                 

・
光巌天皇(北朝)1331-1333 1代目

       1331-1869 京都御所


・1331 武蔵国小泉郷の領家 由良景長の妻=紀氏の女  
    ・「小泉郷」内 在家27間、田2町6段を
          上野国世良田の「長楽寺」に修造料として寄進
    ・地頭:岩松氏


・1331「八禰荘」土佐国(高知県)室戸市
        ・領家:石清水八幡宮領 ・その他略
                 ※出典:薩摩新田神社文書

・1331「田野荘」土佐国(高知県)安芸郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:薩摩新田神社文書

・1331「波根杣」土佐国(高知県)安芸郡 室戸市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書


・1331頃 宇都宮公綱 正4位 治部大輔 備前国権守
          ・家臣 
      ・清党:芳賀左衛門尉=清原高名
      ・紀党益子:紀貞正 従5位下 出雲守     
            ・滋野井行重等             


・1331 済清 仁和寺 阿闍梨
    ・父:石清水八幡 竹良清(石清水八幡宮 園勝清の後裔)
    ・母:石清水八幡宮 法印 紹清の娘
    ・生没:不詳
        
     道清──宗清──行清──良清─済清
     宮崎  田中  田中  竹


・1331頃 潮田幹景 多気の潮田一族の在地武士団
     ・トウ合し軍事国家を築きあげた
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

           ※紀長谷雄ー紀淑信の流れ


・1331頃 潮田長助 四五百森に砦を築き
      北畠軍の旗を掲げた
     ・北畠氏滅亡の頃には潮田氏は播州国赤穂に流れて
      浅野家に仕えた
     ・子孫に赤穂浪士の潮田又之丞を出した
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1331頃 小泉藤能 左近将将監
     ・国司 北畠家の旗将
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※小泉藤能は紀朝臣貫之の後裔

      ※小泉氏の一族:
       ・白木氏・稲垣氏・満賀野氏・吉縣氏

      ※紀姓小泉氏族 伊勢国「南出城」=廃城に拠る

      ※堀山氏 紀朝臣姓 伊勢国の名族で小泉氏の属

      ※壱志郡「佐田城主」(津市白山町佐田)廃城

      ※北畠家臣に堀山次郎左衛門尉がいる


・0000 伊勢国司とその時代:
    ・「小倭城主」紀氏 国司幕下 一志郡
     ・その後、安濃郡家=長野一家

    ・紀氏=家城主水正 一志郡「家城之城主」
    ・紀氏=池田久左衛門  一志郡川口住人
    ・紀氏=湯浅方 熊野八庄司 紀州国「熊野権現」之神主也
    ・紀氏=亀井次郎太夫 紀州国老川住


・1331-3-10 紀朝臣景實 使検非違使 更新家在判あり
       ・永財沽度進畠地事 ※出典:遠江国御神領記 
       ・伊勢国渡会郡「維橋郷」乃瀬古之所在地
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳       


・1331-11-18 称清 石清水八幡宮
       ・号:竹
       ・「護国寺」別当
       ・父:石清水八幡宮 竹澄清 護国寺 検校・大僧都
       ・母:不詳
       ・1331 48歳入寂(1283-1331)

      成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清─┌崇清 別当・法眼
    善法寺 善法寺 檀  檀  竹  竹  │壇   
    弥勒寺                 │
                        └什清 

・1333「蟹谷保」越中国(富山県)南砺市
        ・領家主:石清水八幡宮領 
         ※出典:富山県の歴史 

・1333「浦家荘」丹後国(京都府)京丹後市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:熊谷家文書  

・1333「岐部荘」豊後国(大分県)東郡
        ・領家:宇佐八幡宮の弥勒寺領
        ・下司職:幕府御家人 岐部氏 
         ※出典:豊前益永家記録
   
・1333「佐貫浜荘」土佐国(高知県)安芸郡
         ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:東寺文書

・1332「佐貫荘」土佐国(高知県)室戸市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:讃岐浜八幡宮



・1331-1334 「春日部八幡神社」旧:郷社 の創建
            ・鎌倉の「鶴岡八幡宮」を勧請
      ・鎮座地:春日部市柏壁
      ・この地の武将春日部氏が南朝に従い奮戦する

     ※紀長谷雄ー紀淑信の流れ


・1333 春日部重行 新田義貞の鎌倉攻めに従い
     軍功を挙げ滝口左衛門入道となる
    ・1336 下総国の「下河辺荘」の「春日部郷」の
        頭鎮職を安堵された
    ・父母:不詳
    ・1336-6-30 延元の乱=三条河原の戦いで
           敗れ鶯森で自刃し

     ※遺骨は長男の春日部家継が春日部に持ち帰り
      「最勝院」に埋葬
     ※1336-8 春日部重行の跡職は若法印以下に与えられた
     ※1918 政府から従4位が贈られた


・1333 浦上村宗「三石城」旧:播磨国和気郡三石町
        ・地頭の伊東氏により築かれた城を根拠に
        ・備前国東部から播磨国西部にかけて領するまでになった
                ・浦上村宗は主君の赤松義村を討ち、」戦国大名となるが
         村宗の死後、後継者を巡り子の浦上政宗・浦上宗景の
         兄弟が争い領地は二分され、備前国のみとなった

        ・浦上政宗は播磨国守護代として赤松を牛耳るが
         ・1566 赤松政秀に襲われ滅亡する

       ※紀長谷雄ー紀淑光─紀家俊・・・・紀之満ーー紀昌勝ー紀則宗・・
              従5位下    細見右近 河内守 美作守
              紀伊守                号:浦上

            ※出典:国史大系尊卑分脈第四

     又は以下もあり
    ※浦上行景ー浦上広景ー浦上行宗ー浦上貞宗ー浦上則宗ーー浦上宗助→

           →浦上村宗─┌浦上政宗
                 │
                  └浦上宗景  
       

・1333 安富太郎兵衛 細川氏のもとで
     足利尊氏の随身となり
    「西村荘」等の播磨国「麿三日月郷」を領有した
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1333-5-9 紀朝臣五左衛門が武蔵国へ
            ・足利殿の御子息千寿王殿をお連れ申す 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳  ※出典:太平記


・1333-6-20 紀朝臣六郎入道願成「太良莊」公文
       ・若狭国「太興寺」の券  
             ・子息:紀朝臣右衛門太郎景末
       ・父母:不詳  ※出典:東寺百合文書
       ・生没:不詳


・1333-7 曩清 石清水八幡宮 
     ・号:平等王院
     ・「護国寺」権別當を別當に
     ・1354-4-5 宮寺 社務・検校に補す 北朝
     ・1358-6-27 宮寺法印・権大僧都
     ・1360-11-12 67歳入寂(1293-1360) 

      宝清──宮清──尚清──曩清──┌曽清(尊清)
      善法寺 善法寺 善法寺 平等王院│牟礼
      家田  家田          │法印・検校・権大僧都
                      │1401-2-6 64歳入寂
                      │
                      ├登清 検校
                      │1403-3-4 62歳入寂
                      │
                      ├真助 号:大納言
                      │
                      └尚助 号:報恩寺
                         

・1333-7 用清 石清水八幡宮 
     ・「護国寺」法印・別當を追補す
     ・父:石清水八幡宮 駿河少路栄清 検校・別当  
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     宝清──宮清──栄清───用清 法印・別当
     善法寺 善法寺 駿河少路 
     家田  家田  大納言  
                
                
・1333-7-2 紀朝臣宣明 左少弁 
       若狭国「太良荘」後醍醐天皇論旨
      ・宛先:東寺 供僧等
      ・1333-7-7 紀朝臣宣明 左少弁 丹波国「大山荘」文書案
            ・後醍醐天皇論旨 宛先:東寺 供僧等
            ・1333-11-6 右中弁
            ・1334-8-21 左中弁
      ・1334-8-23 左中弁 謹上「実相寺」法印 御房
      ・父:宣仲
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

      紀淑信─紀在昌=紀兼輔───紀明輔・・・紀宣仲ー紀宣明
              紀伊輔3男


・1333-7-13「鷹尾別府」筑後国 山門郡 大和町
            ・領家:円勝寺
            ・地頭:安富貞泰弥三郎 左近将監
               ※出典:筑後国鷹尾家文書


・1333-7-13 安富弥三郎貞泰 左近将監
       ・「神崎荘」肥前国(佐賀県)神埼郡 神埼町
           ・「竹村郷」の地頭職
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 

       ※男子:安冨泰治 
        ・1333 大友氏に従い戦功をたてた
         ・1359-7-2「神埼荘」の南党:安富泰治所領:竹村郷
                   (揖野の藤木瀧田郷(中島倉戸)の
              田地を女子:虎に譲る


・1334 「松永御厨」伊勢国(三重県)鈴鹿市
          ・領家:伊勢神宮 内宮30町 
          ・1457迄 ・京都国衙領 
           ※出典:神鳳鈔

・1334「大枝御厨」伊勢国(三重県)−
         ・領家:石清水八幡宮領 
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1334「トウ粟御厨」尾張国(愛知県) 一宮市
          ・領家:石清水八幡宮領 
           ※出典:石清水菊大路家文書


・1334 紀理国=沙弥 願仏房 
        ・「長松御厨」伊勢国(三重県)四日市
    ・邑地上邑川原秦家西のそい
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1334-1-24 藤井松永 1334-1-24 常陸国 大掾
       ・左大臣当年給二合所在             


・1334-4-12 蔵人所 牒を北陸道七国に移して 
           ※出典:東寺百合文書エ一之九
      ・蔵人所牒 在庁官人等 北陸道七箇国
            ・若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡 
      ・紀朝臣為景
      ・使御蔵 紀朝臣遠弘左衛門少尉
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1334-5-16 紀朝臣俊文 紀伊田尻郷の地を
        総福寺に寄付す
       ・1375-3-30 後円融天皇 紀伊国造職を安堵し給う
       ・1392頃 歌人
       ・1392-6-7 南朝 紀伊国造をして「南有本荘」を領せしむ   
             ・父:紀朝臣淑氏 
       ・母:不詳
             ・生没:不詳

       
・1334-7-22「福田保」播磨国(兵庫県)加茂郡
           ・地頭職を石清水八幡宮に足利尊氏が寄進
           ・八幡宮社家善法寺家に公文職を安堵している
            ※出典;石清水菊大路家文書


・1334-8-15 神領:北中村安富・・・を正神主盛に付せしむ
            ※出典:伊豆之島神社文書


・1334-8-23 東寺「実相寺」 法印御房 謹上
       ・内々申候 長者御祇候禁裏候、即可被召進代官候 
             執行同可
        参候哉  左中辨 紀朝臣宣明 
               ※出典:続々群書類従12 宗教部


・1334-8-29 安富次郎泰重民部丞 肥前国高来東郷内
       ・「深江村」のことで 有馬彦五郎と相論
       ・1336-1391 深江村に土着し土豪として活躍
       ・1336-9-10 安富=深江泰重民部丞「新日吉観音寺」
             合戦に戦う
       ・1336-10-9 紀伊国 地頭職を日根野兵衛太郎に預く
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

      
・1334-9-1 後醍醐天皇は供料として
      ・「大山荘」丹波国(兵庫県)
      ・「新見荘」備中国(岡山県)の地頭職とともに

      ・「太良荘」若狭国(福井県)地頭職を東寺に寄進した
          ※出典:荘園を読む歩く 京都大学文学部博物館

      ・1334-9-4 東寺長者 道意(父:入道相国実兼)はこれを
            東寺供僧に伝えた  ※出典:小浜市史


・1334-9-2 湯浅成重 紀伊国「河上荘」
      ・預所方雑掌と為す      


・1334-9-10 東寺 大納言權僧正 二長者

            
・1334-9-23  左兵衛督 東寺「実相寺」足利尊氏卿 


・1334-11-25 深江=安冨永泰 豊前国
              ・白桑氏の奪領を賜る
       ・1335-6-10 肥前国 深江=安富永泰 民部条 代妙寂申す
              ・豊前国「白桑」紀平四郎入道跡事    
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1334-11-26「小家荘」筑後国 うきは市
           ・領家:宇佐八幡宮領
           ・地頭:安富泰治=御房丸に贈る
            ※出典:宇佐神領大鏡

・
・1335 「安富御園」伊豆国(静岡県)三島市
          ・1203-1332 「安富郷」関東御領=三島社領
          ・田所職:曾我氏   ※出典:三島神社文書 


・1335 海野幸康 中先代の乱では諏訪氏らと共に
     北条時行軍に参じ、鎌倉に攻め上げる
    ・南北朝時代は南朝に属し、
      信濃守護家小笠原氏や村上氏らと対立した
    ・1352 宗良親王に従って笛吹峠の戦いに
        参陣し戦死を遂げる
    ・父母:不詳 
    ・1352 戦死


・1335 根津氏小次郎=祢津宗貞 「中先代の乱」では
     北条時行を擁して諏訪氏・海野氏・望月氏とともに挙兵した
    ・1336 南北朝時代では武勇のすぐれた者としての名が見える
        顔に刀傷を付け大胆にも敵将である足利尊氏の首を狙い、
                本陣内に突入豪快な逸話が描かれている
    ・0000 信濃國における南朝方、かつ足利直義派の主将であった
        諏訪直頼の代官となり
    ・0000 別名「幸坂の宮」と呼ばれた 庇護者となった
                根津氏支族である  香坂氏に由来 
        ・信濃國南朝方の盟主として活躍していた信濃宮宗良親王を
                  副将として支持し
         武蔵野合戦(小手指原の戦いや笛吹峠の戦い)
                  桔梗ヶ原の戦いで活躍
        ・結果は足利尊氏が勝利
    ・0000 根津家当家は合戦の折、代々の家宝である橋返りの
                太刀を引き抜き、常に先陣を切って戦ったと
                伝えられる
    ・1338 南朝方である新田義貞に属し祢津助頼(掃部助)や
                祢津時直(越中守) らの活躍がみられる
    ・1350 「観王の攪乱」では祢津行貞(祢津小次郎)
                                  祢津宗直(祢津孫次郎) 
                が足利直義方に与して戦い、そののち足利義詮に出仕している
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 
                                                                   ・                                     
・1335-1-28 紀朝臣左衛門尉重行 瀧口
       ・行願寺 33所 観音御誦経
       ・父母:不詳
        ・生没:不詳 
・  
・  
・1335-6-10 深江=安冨民部丞永泰 肥前国 妙寂申す
       ・豊前国 白桑紀平四郎入道跡事


・1335-8 「天神城」 豪族 望月氏の本拠地
      ・所在地:信濃国佐久郡望月
          ・滋野朝臣の流れ
          ・信濃国守護の小笠原貞宗が命令し攻撃。落城

・                                             
・1335-9-25  陶清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」別當 
             ・河内「弥勒寺」の所務を全くせしむ
       ・1343-8-15「宮寺 別當・社務・検校・法印・権大僧都
             ・光巌天皇 陶清に文殿の注進に任せる
       ・父:石清水八幡宮 田中堯清 護国寺 検校・社務
       ・母:不詳
       ・1346-9-16 45才入寂(1301-1346)
 
  光清─勝清─道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─┌定清      
  垂井 園  宮崎 田中 田中 田中 田中    │田中
        中坊 中坊             │
                          └超清 検校・別当 
                           北田中
                           1381-11-4
                            62歳入寂  


・1335-11-26 栄清 石清水八幡宮
              ・号:駿河少路
       ・ 「護国寺」検校・別当 
       ・号:大納言                     
              ・父:石清水八幡宮 大納言 善法寺宮清
                 護国寺 検校・別当
       ・母:不詳
       ・生没:不詳                                                                                                                          
        宝清──宮清──┌尚清
        善法寺 善法寺 │善法寺
                │
                └栄清──┌重清 権別当・権少僧都
                 駿河少路│
                     ├用清 別当・法印
                     │
                     ├応清 法印・権大僧都
                     │
                     └孝清 法印・検校

                                                                   

光明天皇(北朝)1336-1348年 2代目
                                                                                                                                     光明天皇(北朝)1336-1348年 2代目

     ・1337 南北朝の対立始まる 
     ・後醍醐天皇 吉野へ      

 
・1336  「玉蔵院」 真言宗 智山派の創建
        ・山号:八幡山
        ・本尊:千手観音→阿弥陀(1607年)
    ・創建:1336
    ・春日部家縄左近蔵人が
     春日部三郎貞季 刑部の霊を弔う為に
    ・所在地:春日部市粕壁3−1−12

                                                             
・1336「大山崎上下保」山城国(京都府)乙訓郡    
           ・領家:石清水八幡宮領
            ※出典:離宮八幡宮文書

・1336「光国保」豊前国(福岡県)京都郡
        ・領家:宇佐弥勒寺 
         ※出典:石清水田中家文書    


・1336-1-17 東寺「実相寺」足利直冬は実相寺に陣を備う
       ・楠木正儀等は男山の石清水八幡宮に陣を備う
       ・メモ:楠木正儀の後裔に富山県の松長氏あり  


・1336-6-14 足利尊氏 東寺に本陣を置く
       ・その後、東寺「鎮守八幡」に荘園を寄進する。
                       僧呂30人が置かれた
              ※出典:東寺文庫 星雲社 


・1336-7-8 安富=深江泰重 民部丞
      ・足利尊氏が東上する際し、一族郎党を引き連れて従軍した6  
      ・「新日吉観音寺合戦」に戦う 
        ・1336-9-10 阿弥陀峯大手を攻める
      ・1338-11-10 武家奉行 安富右近太夫=源朝臣行長
             ・造営奉行 ※出典:石清水八幡宮田中家文書
      ・1344-3-21 幕府引付結番を定む  ※出典:結城文書
             ・引付番文 一番 安富孫三郎

       ※室町幕府奉行人:
        ・1349 安富新三郎 三郎左衛門尉
        ・1351-5-21 安富民部太夫 
        ・1354 安富孫三郎
        ・1358-3-8 安富道行右近太夫入道

       ※室町幕府奉行人連署奉書抄
        ・1502-8-15 安富元家 筑後守
        ・1351-4-13 安富民部太夫 能済遺跡 二位律師寛済
                            申状二通               
        ・1490-10-6 安富元家 新兵衛尉
               ・山地左兵衛門四郎ー安富元家奉書
                  ※出典:蔭涼軒日記=相国寺の鹿苑院
        ・1491-11-4 大内政弘は安富弘員に杉重清の
                             管地を与える 屋敷地として  

 
・1336-8-28 「松永郷」若狭国(福井県)遠敷郡
              ※出典:若狭国史


・1336-9-4 瀧清 石清水八幡宮
      ・号:西竹・竹
      ・「護国寺」検校・権大僧都
      ・45才入寂(1291-1336)

   道清─宗清─行清─良行─瀧清─┌朗清 別当・検校・権大僧都
   中坊 中坊 田中 竹  西竹 │
   宮崎 田中       竹  ├女子 康清の室
                  │
                  ├統清 権別当
                  │ 東竹 1346-5-9 24歳入寂
                  │
                  └尊空


・1336-9-10 安富=深江泰重民部丞「新日吉観音寺」合戦に戦う


・1336-10-9 安富=深江泰重民部丞 紀伊国 地頭職を
          日根野兵衛太郎に預く安富


・1336-1392 堀田正泰 紀姓 紀朝臣長谷雄の子孫
       ・家紋:堀田木瓜
       ・南北朝期に活躍、子孫に一部が武士化して津島を基盤に発展        
             ・父:紀朝臣重泰
       ・母:不詳      
            ・生没:不詳

   ・八坂神社系は除く
   堀田俊全─堀田俊重─堀田重遠─堀田重泰─堀田正泰─堀田之盛→
                       
   →堀田正重─堀田正純─堀田正道─堀田正貞──堀田正秀─堀田正吉→
                   ・男子:盛重
                   ・従5位下

    →堀田正盛──堀田正信──堀田正休──堀田正朝──堀田正陳→
     1635-1651  1651-1680  1680-1715   1715-1719   1719-1753  

    →堀田正邦──堀田正毅──堀田正民──堀田正義──堀田正誠→
     1753-1772  1772-1815   1815-1838   1838-1841   1841-1863 

    →堀田正養──堀田正亭──堀田義正──堀田正和──堀田剛
          1863-1911   1911-1940  1940-1982  1982-
          子爵    子爵        子爵

       ※本流 近江国宮川 一万三千石 子爵    
      

    ・堀田正俊(1667-1684)・・堀田佐倉系 
     ・1651 1万3千石 老中→大老

    ・堀田正高(1684-1722)・・掘田佐野系
 
    ・堀田正英(1682-1688)・・北条系 

    ・堀田正虎(1684-1694)・・大宮系


・1337 潮田氏の長男:潮田清景
        2男:潮田実員
        3男:潮田幹景
        4男:潮田実成
        5男:潮田実賢

    ・3男 潮田幹景 刑部左衛門尉は
        南朝:宗良親王を奉じて伊勢に下った
           北畠親房の招集に応じ
           現:三重県松阪氏に「神山城」を築城
           城主となる
        ・1339 南朝軍を率いて籠城し勝利した


・1337「深江荘」筑前国(福岡県)糸島郡
        ・領家:不詳 ※出典:深江文書                      

・1337「狭山荘」山城国(京都府)久世郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書
                                                                   
・1337「稲吉保」筑前国(福井県)越前市
        ・領家:石清水八幡宮領 
                  ※出典:石清水田中家文書 


・1337-6-24 紀朝臣延家 東大寺八幡宮 神主 従3位
       ・寄進田請取状 神主 紀朝臣延家(花押)           
       ・父:紀朝臣延俊 周防守 神主
       ・母:不詳     ※出典:東大寺文書之七
       ・生没:不詳   
 

・1337-12-21 宗峰妙超=大燈国師 紀姓
       ・56歳入寂(1282-12〜1337)
       
       ・1338 大徳寺開祖 宗峰妙超の法弟子
           ・微翁義鼎亭に帰依した人
           @日野時光  A紀親文   B赤松則祐
           C足利義詮  D尊胤法親王 E三宝院 
           F花山院   ※出典:大徳寺 淡工社


・1337-1352 「男山城」八幡市男山
       ・京都への関門として特に戦略上、重視された
       ・石清水八幡宮の山麓の頓宮に接し規模が大きい
       ・摂社「高良社」土着神が祭祀されている
      
  ※1338-11-10 造営奉行 武家奉仕件 安富右進太夫(源朝臣行長)
              ※出典:石清水八幡宮 田中家文書


              ― 足利尊氏 将軍 1338-1358年 −


・1338「北安田荘」出雲国(島根県)安来市
         ・領家:不詳 
          ※出典:石清水文書

・1338「南安田荘」出雲国(島根県)安来市
         ・領家:石清水八幡宮領 
                          ・神領は南方
             ・地頭分は北方と号す
                    ※出典:石清水文書

・1338「徳善保」土佐国(高知県)香南市
        ・領家:石清水八幡宮領
            西山地蔵院領
         ※出典:西山地蔵院 
                                                                   ・               
・1338 大隅国「大隅八幡宮」の領地に
    「松永名」「西光名」「武安名」

             
・1338 安富盛長 紀氏 足利尊氏の随身となり、
     播磨三ケ郷を領した    
    ・1368-1375 細川頼之に従って讃岐入り、
                     三木郡平木の城主となった
    ・1442 細川家の四天王の一人として社家奉行を努めた。
    ・1457-1460 山城守の時、寒川氏より寒川郡の一部を
           分割され「雨滝城」を築いて本拠とした。
    ・弟の安富元綱と共に
      出兵して小豆及び備中の国衙の一部も
      支配するようになった。
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※紀長谷雄ー紀淑光−紀文利・・紀家信の流れ、
    紀朝臣盛家左衛門が安富と名乗る
     ・父;紀朝臣之泰 右兵衛左
     ・兄弟:紀朝臣之満=細見氏・・この流れに紀則宗        
               右近      号:浦上美作守

          ※出典:紀氏の系図
          ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1338-1-2 足利直義 左馬頭 この時、東寺「実相寺」に移居す
      ・東寺 御影供執事
      ・後号:錦小路禅門恵源  ※参考として

             
・1338-5-10 統清 石清水八幡宮
       ・号:東竹
       ・「護国寺」別當 
       ・北朝 光巌上皇は「東宝塔院」院主職に
       ・父:石清水八幡宮 西竹瀧清 検校 権大僧都
       ・母:不詳
       ・1346-5-9 24歳入寂(1322-1346)

    道清─宗清─行清─良行─瀧清──統清─容清 1381-10-10
    中坊 中坊 田中 竹  西竹  東竹 法印  41歳入寂
    宮崎 田中       竹  
                            
                   
・1338-8-27 清重(江戸氏)石清水八幡宮
       ・出雲「安田荘」を押領するを停める


・1338-9 安富民部太夫貞嗣 所送賜る    
     ・備後国「浄土寺」得良郷の地頭職
     ・1340-4-17 長門守 奉行
     ・1351-4-13 備進之奉行「久遠寿量院」
            ・能済(2位律師)遺跡 
            ・二位律師寛済と対面了 申収納2通   
     ・1351-5-21  寺 房玄 相手論識別者可下房玄云々
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  
             

・1338-11-10 安富右近太夫行長=源朝臣行長 
       ・武家奉行・造営奉行        
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 ※出典:石清水田中家文書 

        ※紀朝臣長谷雄ー紀朝臣淑光の後裔
              



後村上天皇 (南朝)1339-1368年 97代目

         皇居:賀名 生行宮
            @大品 吉野郡賀名生村
            A住吉行宮 摂津国東成郡住吉村
            B天野行宮 河内国南河内郡天野村


・1339 「安富荘」 肥前国(佐賀県)内畑瀬村の
                 ・地頭職を嫡子:安富源三郎 に譲る 
           ・父母:不詳       ※出典:石志文書
            ・生没:不詳


・1339  「新永松御厨」 伊勢国(三重県)津市
                ・領主:伊勢神宮外宮  
             ※出典:神鳳鈔


・1339-2 東寺の算用状が作成されるようになった 
            ※出典:東寺百合文書


・1339-2 「益子城」丘城
     ・南朝方の春日頴時により落城
     ・1589 廃城


・1339-9-19 通清(入江・弥勒寺)石清水八幡宮「護国寺」 検校・別當 
       ・法印大僧都        
       ・46入寂(1293-1339)


・1340頃 紀朝臣綱之「薬師寺」三河守
       ‖:
     千葉成胤の娘   


・1340 紀伊国造仲光の娘
       ‖:
    山科教行の男子
    新室町院兵衛督   
  
     
・1340-2-12 紀朝臣清氏 南朝 左兵衛尉に任ず
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1340-4-17 安富長門守民部太夫貞嗣 奉行                  


・1340-8-5 紀朝臣親文 北朝 紀伊国造に任ず
      ・1351-5-11 紀伊国「日前国縣両宮」神主に 
      ・0000 南朝は同社領、同国「南有本郷」を安堵せしむ
      ・父母:不詳
      ・妻:山科資行の娘
         ・男子:紀伊国紀朝臣俊長
      ・生没:不詳


・1341 大井=紀四郎高綱「造田荘」の替地の要求
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1341-2-9 「太良荘」若狭国(福井県)
      ・住人:紀藤太 子息、藤太郎を搦取 
       公文:願成・両代官 
              ※出典:東寺百合文書


・1341-6-21 空照(証)上人 金剛峯寺 勧進沙門 
       ・高野寺再興供養勘文
       ・1392 56入寂(1336-1392) 
    
   
・1342 桑波田宗景 掃部 南朝方 紀姓 
    ・往西将軍宮懐良親王が「谷山城」に入った際、伺候した武士
       ※谷山城:鹿児島県下福元町付近
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1342-9-12 紀朝臣宗弘 東寺 鍛冶大工             
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1342-9-20 紀朝臣行親 光明天皇に尚書を進講し奉る
       ・1342-10-23 光明天皇に尚書大学を進講し奉る
       ・1345-2-7 北朝 大学頭 
       ・父母:不詳
       ・0000  賊の為に傷つけられ没す


・1342-10-23 紀朝臣行親 
       ・光巌天皇に尚書大学を進講を奉る


・1343「詫摩本荘」肥後国(熊本県)詫摩郡
         ・領家:不詳(本庄=安冨庄)
          ※出典:石清水文書・石清水田中家文書


・1343-2-7 永松左衛門三郎 ※出典:入江文書
      ・溝口禅院城の戦い(田原直貞)
      ・1395-6-18「竹井城」合戦で軍忠
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       ※永松村:筑後将士軍談所収の永松系図中に頼久の系譜に
        豊後国東郷 永松村 地頭とみえる


・1343-3-4  安富大蔵太夫入道空圓 跡考
            ・「小泉荘」越後国(新潟県)
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳   ※出典:色部文書 


・1343-8-15 陶清 石清水八幡宮 別當 
       ・光巌天皇 陶清に文殿の注進に任せる  


・1343-10-19 道我(日野道雅)大納言僧正 東寺二長者
       入寂


・1344「荒馬荘」摂津国(大阪府)渋川郡 東大阪市
        ・中牧地頭職:石清水八幡宮
         ※出典:妙法院文書
       
・1344「矢田令」周防国(山口県)山口市
        ・領家:阿弥陀寺
         ※出典:重源周防阿弥陀文書

・1344「造田荘」讃岐国(香川県)さぬき市
        ・領家:大井紀四郎高綱 
         ※出典:醍醐寺三宝院文書  


・1344-1-24 紀朝臣淑明 大学助
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1344-1-24 紀朝臣廣重 寮奏 
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1344-1-24 紀朝臣国景 充      
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1344-3-21 幕府引付結番を定む
       ・引付番文 一番 安富弥三郎 
              二番 安富新三郎  
             ・父母:不詳         ※出典:結城文書
       ・生没:不詳


・1344-9-10 紀朝臣延広 東大寺八幡宮 神主 肥前守
       ・同宮 神輿及び武内神木の東寺に在りて
        鳴動せしむ
       ・父:紀朝臣延家
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1345-2-7 紀朝臣行親 北朝 大学頭
       ・賊の為に傷つけられ逝去する


・1346 紀朝臣宗藤=高橋氏 正5位上 民部大輔       
    ・1382-1392 従4位上若狭守 兼 民部大輔 院北面     
    ・父:藤原朝臣宗基 1313 従4位下 筑前守
    ・母:内膳奉膳 高橋清実の娘
    ・男子:紀朝臣宗定 御厨子預所
        ・生没:不詳

              ※紀長谷雄の18代目 紀淑信の流れ

         紀宗基
         ‖――――――紀宗藤――紀宗定
         高橋清実の娘 


・1346「三箇荘」筑前国 朝倉郡 夜須町
        ・領家:石清水八幡宮 検校領 ・その他略
         ※出典:石清水文書


・1346-1-7 康清(善法寺)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校・法印・大僧都 
      ・39歳入寂(1307-1346)
     

・1346-5-9 統清(東竹)石清水八幡宮     
      ・「護国寺」権別当
      24歳入寂(1322-1346) 
    

・1346-9-16 陶清 石清水八幡宮 別当
       ・「護国寺」検校・社務・法印・権大僧都
       ・45才入寂(1301-1346)


・1347 大野国隆 法名を「清源寺」を寺号とした
    ・所在地:肥後国(熊本県)玉名郡清源寺村(現:長洲町)から
         高瀬町に移転した 1874 廃仏毀釈二より廃寺


・1347-3 若狭国遠敷郡「垣枝保」平安末期〜戦国期
     ・領家:後嵯峨院法華堂禅衆
         ※1223 藤井国清(紀太権守)の子孫?
             家紋:三つ柏紋
     ・新地頭:保のとして藤井幸熊丸が足利直義下知状によって
          認められた   



崇光天皇(北朝) 1348-1351年 3代目

・1348「池田荘」摂津国(大阪府)池田市
        ・領家:池田寿命寺領 
         ※出典:勝尾寺文書   


・1348以降 松長家 南朝の楠木政儀の後裔
      ・1773 加賀藩士 山廻りを務め、
          越中国(富山県)射水郡小杉三ケ村                  
   

・1349-9 山城国拝師庄雑掌光信陳状案 
     ・唐橋堀河住人紀六男   
          ・父母:不詳      ※出典:東寺百合文書60冊
     ・生没:不詳  
 
                    
・1350 益子=紀朝臣貞正 出雲守
    ・常陸国「信太荘」郡司
    ・子孫:紀朝臣正隆は栃木県の「益子城」に拠る
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
   
     ※娘:君島泰胤の妻
          ※娘:千葉泰胤の妻  
    
        益子=紀貞正の娘
     ‖―――君島知胤 従5位下 備中守
    君島泰胤 従5位下 備中守 
                 ※出典:君島系図 類従第百四十四    

     益子=紀貞正の娘     
     ‖―――千葉知胤
    千葉泰胤   ※出典:千葉支流系図 続群書類従第百四十四

     ※君島氏と千葉氏 どちらが正しい?


・1350「小周防保」周防国(山口県)光市
         ・領家:阿弥陀寺 
                    ※出典:重源周防阿弥陀寺

・1350「標葉牧」河内国(大阪府)−
        ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:石清水菊大路家

     ※足利義詮寄進状 顕氏跡


・1350-1-7 足利直冬 安富千寿王を拒く
           ※出典:新編祢津氏世録系図


・1350-2-19 安富三郎直泰 地頭職
       ・「小周防保」周防国(山口県)小周防本郷東方
         ・足利直冬が内藤孫六の地頭職を  
       ・父母:不詳     ※出典:深江文書 佐賀県
       ・生没:不詳


・1350-4-3 朗清 石清水八幡宮
      ・号:竹西
      ・「護国寺」検校 
           ・藤原朝臣洞院公賢の第に至り
      ・1351-11-12 宮寺 検校 還補す
       ・1353-3-24 南朝 朗清をして祈祷せしむ
      ・1353-6-14 宮寺 社務
      ・父:石清水八幡宮 西竹瀧清 護国寺 検校・大僧都
      ・母:不詳
      ・1358-2-2 51歳入寂(1307-1358)  

   光清─慶清─道清─宗清─行清─良清─瀧清─朗清─性清
   垂水 中坊 中坊 中坊 田中 竹  竹  竹西 竹西
         宮崎 田中       西竹


・1350-7-28 東寺「実相寺」凶徒對治祈祷事 足利尊氏


・1350-11-12 朗清(竹西)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校に還補す


・1351 安富泰重は足利直方に付く


・1351-2-19 東寺「実相寺」東寺長者 右兵衛入道の出身寺


・1351-3-15 源次 売渡 田地事 合壱段者 
       ・東寺鎮守八幡宮 御油田
       ・四至 限東 実相寺


・1351-4-13 安富民部太夫 備進之奉行 二位律師寛済と対面了 
                         申収納2通     
           ・1351-5-21「久遠寿量院」能済(2位律師)遺跡 
              寺:房玄相手論識別者可下房玄云々 

  
・1351-5-11 紀朝臣親文 紀伊国「日前国懸両宮」神主
       ・南朝は同社領、同国南有本郷を安堵せしむ            


・1351-5-21 安富民部太夫
       ・「久遠寿量院」能済 遺跡
       ・寺:房玄相手論識別者可下房玄云々


・1351-8-4 昇清 石清水八幡宮 
      ・号:山井
      ・「護国寺」検校・権別當
      ・天下静謐を祈らしむ
      ・1351-9-8 足利尊氏祈祷せるを褒しむ
      ・1351-11-6 宮寺 権別当
            ・南朝 近江国「細江荘」同御供田
      ・1352-7-20 昇清の忠節を褒し、
                         足利尊氏、尚清の遺跡を安堵せしむ
            ・1352-8-15 宮寺 権別當
                   ・足利尊氏 所領を安堵せしむ  
      ・1362-12-17 宮寺 権別当 北朝 宮寺 別当を補す
      ・父:石清水八幡宮 入江通清 護国寺 検校・別当
      ・母:不詳
      ・1364-6-12 39歳入寂(1325-1364)法印大僧都

   宝清──宮清──尚清──通清──昇清─┌了清 社務・検校
   善法寺 善法寺 善法寺 入江  山井 │善法寺
   家田  家田      弥勒寺    │1329-11-25
                      │37歳 入寂
                      │
                      └義範 赤松入道
                          世舜の養子

           
・1351-10「小泉荘」近江国(滋賀県)坂田郡
          ・領家:石清水八幡宮領
              ・村上天皇が安堵している
           ※出典:不明


・1351-10-21 日向国(宮崎県)飫肥郡
       ・「北郷」地頭職:安富右近太夫将監跡
       ・その地を足利直冬は伊東八郎右衛門尉祐胤へ与える
       ・飫肥藩主:伊東祐久は弟の祐豊に分与した


・1351-11-6 昇清(山井)石清水八幡宮 権別当
       ・南朝 近江国「細江荘」同御供


・1351-11-12 朗清 石清水八幡宮
       ・宮寺 検校 還補す


・1351-11-14 定清 石清水八幡宮
       ・号:田中
       ・「護国寺」 別當に補す                 
       ・1352-12-29 宮寺 別当法印→検校に補す 北朝
       ・1353-6-14 南朝 宮寺 別当に復す
       ・1353-7-26 北朝 宮寺 検校に復す
       ・1358-6-7 南朝 宮寺 別当・法印を同検校と為す
       ・1359-11-11 八幡宮別当 出家す
       ・1366-6-1 48歳入寂(1318-1366)

        光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─守清─→
        垂井 薗  中坊 中坊 中坊 田中 田中
                 宮崎 田中

       →堯清─陶清───────定清==常清(定清の弟)
        田中 検校・社務・別当 田中  別当・社務
           法印・権大僧都      権大僧都
           1346-9-16 45才入寂


・1351-12-15 猿子氏 紀臣族 益子氏に同じ

       
・1351-12-19 宇都宮サラハ陣を張って桃井直常と「那波荘」に戦う
       ・紀清両党700余騎





トップへ 戻り
次へ