紀氏の歴史の軌道Q






後光巌天皇(北朝)1352-1371年 4代目
  
   後光巌天皇 ┌後円融天皇(1358-1393)─後小松天皇
     ‖   │
     ‖───├熈永親王=永助法親王 仁和寺相応院
     ‖   │ 
     ‖   ├尭仁法親王 妙法院 天台座主
     ‖   │
     ‖   └尭性法禅主 妙法院門跡
     ‖
   紀仲子         
     (足利義満の母:紀良子とは姉妹)

          ┌広橋仲子(紀仲子は猶子となる)
     (広橋) │
     藤原兼網―│          ┌良済 天台座主 
     従1位  └広橋仲光─兼宣───│
     権大納言  従1位  従1位  └兼郷(道号:道済)
     1215-138  権大納言 大納言   従2位 日野中納言
           1342-1406 1336-1429       
 
   ※紀仲子=広橋仲子=崇賢門院               
    ・権大納言広橋兼網の猶子となり内裏に出仕
    ・1357 この頃、後光巌天皇に入侍(22歳)
            ・初めは三位局、中納言典侍、中臈にて宮仕え
          後光巌天皇の寵愛をうけ、
          ・梅町殿, 号:南御所   

    ・1358 緒仁親王=後円融天皇を生む (23歳)        
    ・1371 後光巌天皇退位、紀仲子(36歳) 
        ・1371-1382 後円融天皇即位、紀仲子(47歳)
        ・1382 後円融天皇退位
        ・1382-1412、孫・後小松天皇即位
        ・1380 准三后(45才)
    ・1383-4-25 国母(48歳)女院(崇賢門院)となる        
     ・実父:石清水八幡宮 善法寺=入江通清 
    ・養父:左大臣藤原朝臣兼綱(広橋兼綱)の猶子
    ・母:四辻宮尊雅王の娘             
     ・1427-5-2 92歳逝去(1335-1427)
          ・89歳、94歳逝去説あり  

          ※梅町殿の新しい南御所のある北山惣門の内に

           @青蓮院 尊道親王──┐
                      │の坊舎が建てられた
           A三宝院満済─────┘
                               
                              
    ※通清=入江=善法寺 石清水八幡宮
        ・検校・別当・法印・大僧都
        ・父:尚清 善法寺 石清水八幡宮 検校・社務
           ・後嵯峨院の御子で
           ・母:後嵯峨院の花山院=法眼良宗の娘
        ・室:後嵯峨院の花山院=法眼良宗の娘
        ・1339-9-19 46歳入寂(1293-1339)

    ※藤原朝臣広橋兼綱:
        ・従1位 権大納言
        ・1381 66歳逝去(1315-1381)

    ※緒仁親王(後円融天皇)在位:1371-1382
        ・1358 誕生
        ・1393 薨去
        ・父:後光巌天皇
        ・母:紀仲子=崇賢門院 

    ※永助法親王
        ・1395-9-15 仁和寺一品入道 東大寺に受戒せらる
        ・1398-10-27 円融寺領山城九条勅旨田飛鳥里の水田を
                              東寺御影堂に寄進
        ・1401-1-30 北野社に参篭せらる
        ・1401-10-21 仁和寺入道 義満の為に祈祷せらる
        ・1406-1-29 曼荼羅供を執行せらる
        ・1407-3-18 不動法を修せしめらる
        ・1408-11-26 日野重光の第に莅せらる
        ・1409-11-7 足利義持の弟(法尊)永助法親王の室に入り得度す
        ・1412-1-20 二品を一品に叙す
        ・1413-1-29 上皇 入道永助親王及び三宝院満済等をして
               十壇焔摩天供を修せしめらる
        ・1413-4-22 弟子法尊に伝法灌頂を授けらる
        ・1417-12 牛車を聴す
        ・1430-2-3 足利義教は入道永助親王及び尭仁法親王を
              室町第 新造会所に召請す
        ・1433-3-11 足利義教 入道永助親王を室町第に饗す      
          ・父:後光巌天皇
        ・母:紀仲子=崇賢門院 
        ・1437-2-10 76歳入寂(1362-1437)仁和寺一品入道薨ぜらる   
        
    ※尭仁法親王
        ・1363 生誕
        ・天台座主「妙法院」 門跡
        ・四天王寺 別当 
        ・1388 長保寺 
        ・1430 68歳入寂(1363-1430) 
                ・父:後光巌天皇
        ・母:紀仲子=崇賢門院 

    ※尭性法禅主「妙法院」門跡
        ・1371 生誕
        ・1388 17歳入寂(1371-1388)
                ・父:後光巌天皇
        ・母:紀仲子=崇賢門院 

    
      蘆山寺(紫式部邸跡)          華開院の宮内庁管轄
     崇賢門院墓(五輪塔)          崇賢門院藤原仲子墓(宝塔)

   参考:

   ┌順徳天皇─善統親王─尊雅王──┌四辻善成 左大臣
   │               │
   │               ├無極志玄 天龍寺二世
   │               │
   │               └智泉尼聖通 通玄寺開山
   │                  ‖
   └土御門天皇─後嵯峨天皇  妻      ‖───┌昇清 石清水別当
            ‖    ‖────通清  │
                      ‖───尚清   石清水別当├紀良子 足利義満の室
                      ‖   後嵯峨院皇胤      │
           大納言局  宮清の男子と       ├女子 初代伊達政宗の室
                     ‖    する           │   奥羽州
            宮清                         │
         石清水別当                       └崇賢門院仲子
                             ‖ 北朝五代
                             ‖─後円融天皇
                             ‖
                             後光巌天皇(北朝四代) 

 
・1352 石清水八幡宮は南北朝内乱期に組織の中枢部も
         分裂の危機に追い込まれた     
  
                                                                   
・1352「末武荘」周防国(山口県)下松市
        ・領家:石清水八幡宮領
                 ※出典:萩藩録  

・1352「夏焼荘」豊前国 田川市
        ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領
            安楽寺領・香椎宮領 田60町
         ※出典:石清水文書                      


・1352-2-19 南朝の後村上天皇の行在所
      ・石清水八幡宮の祠官田中定清の邸が当てられる
      ・天皇は男山に陣取り足利義詮の軍勢を破る
      ・京都に残された北朝の光巌、光明、崇光の三上皇と廃太子
       直仁親王は男山に移され、やがて楠木氏の本拠地河内国東条の
       地に送られた。


・1352-4-11 紀朝臣伊吉 足利義詮 
              純蜜房の戦功を賞して本領を安堵せしむ
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1352-6-1 安富頼仲入道 相模国の「鶴岡社」「日輪寺」の
              寺務に足利尊氏に補される
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳  ※出典:鶴岡社務記録


・1352-6-9 公清(興清)石清水八幡宮
      ・「護国寺」権別当  
            ・父:石清水八幡宮 柳承清 護国寺 別当・法印
      ・母:不詳
           ・入寂
   
       宝清──宮清──承清──公清─┌増清 修理別当
       善法寺 善法寺 科手 (興清)│
       家田  家田  柳      └当清 権別当


・1352-7-20 昇清(山井)石清水八幡宮 
       ・足利尊氏は昇清の忠節を褒し、
        尚清の遺跡を安堵せしむ


・1352-8-3 松永道智又四郎入道 大内弘世の若党
      ・周防国(山口県)旧:周南市→下松市
      ・父母:不詳
      ・1352-8-3 周防の官軍との戦いで討死  

       ※山口県下松市に小名として「松永」の地名あり
        ・1185-1199 紀の村と唱えた    


・1352-8-15 昇清(山井)石清水八幡宮
       ・「護国寺」 権別當
       ・足利尊氏 所領を安堵せしむ 
          

・1352-12-14 崇清 石清水八幡宮
        ・号:壇
       ・「護国寺」権別当
       ・1353-7-26 宮寺 別當に復す
       ・1358-6-27 宮寺 権別当・法印に補す       
       ・1360-11-12 宮寺 検校に補す 北朝
       ・父:石清水八幡宮 別当 称清 
       ・1396-12-26 入寂

    成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清──崇清─能清
    善法寺 善法寺 檀  檀  竹  別当  檀  法印別当
    弥勒寺              
                     

・1352-12-29 定清(田中)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」別當・法印を検校に補す 北朝


・1352-1356 「実相寺」日蓮宗 ※参考として
             ・山号:正覚山
       ・京都[「妙覚寺」の隠居所として
       ・大覚寺 大僧正 妙実上人が開創
           (日像上人と法論して「妙」の一字の解釈で
            破れたので、
            日像上人に帰依して弟子になった)
       ・請雨のご祈祷で大いに願あり
       ・南朝、村上天皇より大僧正を勅賜る
       ・北朝、後光巌天皇より同じく論旨を給う
       ・本寺はその因縁によって創建された
       ・1600頃の住職 能勢頼次(多田満仲の後裔)の弟
       ・住所:京都市南区上鳥羽鍋ヶ渕町10−1
       ・住職:四方行方

       ※松永貞徳の墓あり


・1353「内木荘」備後国(広島県)福山市
        ・領家:周防国 阿弥陀寺領
            ・足利直冬が寄進 
         ※出典:周防阿弥陀寺文書

・1353「加治木院」大隅国(鹿児島県)姶良市
         ・領家:正八幡宮(大隅・半不輸)領
                          石清水八幡宮 本家領
             ・図田帳:121町7反余
          ※出典:図田帳・薩摩藩旧記


・1353-2-16 安富次郎直安 蔵人 
       ・長崎県西彼杵「矢上城」高来郡 
             ・1374-11-12 下総国 権守    
       ・父母:不詳           
	     ・生没:不詳  ※出典:深江文書


・1353-3-24 朗清(竹西)石清水八幡宮「護国寺」検校
       ・南朝のために祈祷せしむ 


・1353-4-5 磯部島 供御入「鶴王宮掌王憲」とあり    
      ・その遺跡をめぐって娘の紀幸女と
              増子検校太郎が相論
      ・父母:不詳           
	    ・生没:不詳

       ※住民は蔵人所 供御人


・1353-5-13 北朝 藤原朝臣近衛経家 右近衛権少将 
       ・伊賀国「平柿荘」を「實相寺」に寄せて祈祷料所と為す


・1353-6-14 朗清(竹西)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務


・1353-6-14 定清(田中)石清水八幡宮
             ・「護国寺」別當に復す 南朝


・1353-7-26 定清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校に復す 北朝


・1353-7-26 崇清(壇)石清水八幡宮
             ・「護国寺」別當に復す            
       
      
・1353-8-18 行賀 実相寺 僧都坊
       ・足利義詮 近衛経家の伊賀国「平柿荘」の寄進を実相寺に安堵せしむ
           ・1373-4-17 実相寺 法印 
                  ・東寺 不動堂 供僧 
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳  
     ・

・1353-10-8 東寺 内「実相寺」
       ・足利義詮は「東寺」「実相寺」「法金剛院」
              「広隆寺」をして
          ・大般若経一部を転讀して、天下泰平を祈る
       ・足利義詮の妻は紀良子 石清水八幡宮通清の娘


・1353-12-8 東寺 内「実相寺」
       ・足利義詮は水無瀬御影堂「実相寺」「桂宮院」に
       ・大般若経一部を本国寺に、法華経千部を転讀して、
        災厄を祈祷せしむ。

       
・1353-12-22 東寺 内「実相寺」幕府は行賀雑掌の訴えにより、
       ・仁木義長をして伊賀「平柿荘」領家の
        濫防を停めしむ


・1354 東寺 内「実相寺」請申:西弐段田作職事
    ・六坪西縄本より壱段目並弐段目
    ・請人 左近五郎


・1354-4-5 曩清(平等王院)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校に補す 北朝
      ・宮寺 社務・権大僧都     

     
・1354-5-21 東寺 内「実相寺」
       ・幕府は「祇園社」「東寺」「実相寺」「妙法寺」
               「觀勝寺」「長門極楽寺」をして大般若経を転讀して、
               天下静謐を祈る

        
・1354-5-26 足利義詮 東寺 内「実相寺」領として
                       伊賀国「平柿荘」寺雑掌に交付する
       ・東寺 雑掌 宗信 
         ※出典:大日本試料6ー19


・1354-8-24 鳥羽「実相寺」朝鮮人休憩所に指定される 

       
・1354-9-5 紀刑部太郎入道跡「東寺八幡宮」領 請文
      ・山城国「久世荘」の紀太郎跡「野里名」
       及び「宗像名」主転事 橘氏女 沙み 念阿 
         ※出典:東寺百合文書 マ39之60 


・1354-10-21 足利尊氏は東寺 内「実相寺」「桂宮院」等をして
       ・天下静謐を祈らしむ


・1354-10-27 永清 石清水八幡宮
       ・号:新善法寺       
       ・1364-6-14「護国寺」権別當に補す 北朝 
       ・1365-2-3 宮寺 別当・法印
             足利義詮、尊氏が永清が法印尚清の遺領
             信濃国「小谷荘」を押領するを停める
       ・1372-7-5 了清と所領を争う
       ・父:石清水八幡宮 善法寺康清 護国寺 法印 大僧都
       ・母:石清水八幡宮瀧清の娘
       ・1381-2-18 48歳入寂(1333-1381)

       ※足利尊氏 石清水八幡宮領 攝津国「木代荘」
        下地を知行す
       
    宝清──尚清──康清──永清──┌乗清 法印・権別当
    善法寺 善法寺 善法寺 新善法寺│1418-11-30 48歳入寂
    家田              │
                    └空助 報恩寺
                        東谷新勝院
                        権大僧都・法印


・1354-11-9 右史生 @紀朝臣

           A紀朝臣忠有

           B紀朝臣光長
             ※出典:大日本資料6-19


・1355 松永観長 陰陽師
    ・足利尊氏より海道七ヶ国の惣別当を任じられる
    ・子孫も今川氏より同じく任じられた
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
        
  
・1355 紀良子(小河殿)石清水八幡宮 
    ・善法寺通清の娘、     
    ・1358-5-5 足利義満を伊勢邸で出産
    ・1374-6-15 潜に清水坂の草庵に赴き遁世せんとす 
    ・1411-12-11 越中「阿努荘」をその孫「仁和寺」法尊に譲与す
    ・1413-1-1 足利義持 北山院及び良子を省觀す、その後第に抵る  
    ・1413-4-14 病む、足利義持「報恩院」隆源をして修法せしむ
    ・1413-6-12 従1位に叙す
    ・足利義詮の側室
    ・父:石清水八幡宮 善法寺通清の娘
    ・姉妹:広橋仲子(紀仲子は猶子となる)
    ・1413-7-13 逝去

    ・1413-12-19 足利義持 祖母紀良子追善料所として
           若狭「倉見荘」を等寺院に寄進する
    ・1414-7-13 足利義持 紀良子一周忌 仏事を山城「等持院」にて行う
    ・1419-7-13 紀良子 7回忌 足利義持 幕府、相国寺、仁和寺、
           等持院にて仏事を行う
    ・1420-7-11 足利義持 祖母紀良子の遺骸を高野山「安養院」に納む     
                                
       石清水八幡宮    石清水八幡宮通清法印   
       宮清の娘        ‖                 
        ‖             ‖―――紀良子 従一位     
  順徳天皇─善統親王─尊雅王──智泉尼聖通  ‖
                        ‖ ┌足利義満(1358-1367) 
                        ‖ │  征夷大将軍
                        ‖ |
                        ‖―├足利満詮(1364-1418) 
                        ‖ │  新続古作者
                        ‖ │
                        ‖ └柏庭清祖 香巌院
                        ‖   等持寺(1386-1428)
                  足利尊氏─足利義詮                       
           往夷大将軍 往夷大将軍 

   ※伊達家系図
    伊達朝宗 伊達宗村・・・・・・伊達政宗 伊達氏家 伊達政宗
                    ‖
                   通清の娘
                  石清水八幡宮 法印
                  ・娘:紀仲子 後光巌院の南御所
                  ・娘:紀良子 足利義満の母
       
・1355-1-2 東寺 内「実相寺」
      ・足利尊氏の将、大高重成、近江より上洛し 
       東寺 内「実相寺」に居る 


・1355-1-25 足利直冬 東寺 内「実相寺」に陣して
                仁木頼章に備う


・1355-5-27 足利義詮 越中国「松尾神社」領「松永荘」を
       松尾前神主孝久の押領を停める


・1355-7-24 紀朝臣朝久 幕府の命を受け・・・ 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1356 若狭国「松永保」松永押領分 
    ・領家方年貢算用状 二反大分 
    ・1360-3-11 松永押領分 弐石壱斗三升三合


・1356-7-9 紀氏 筑後国「瀬高荘」鷹尾別府
      ・本田の地頭職を
      ・甥の安富深江民部大輔泰重に譲る
      ・父:安富深江左近太夫頼泰─┌源三郎
                    └源次郎
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳

                           
・1356-8-22 伊勢国度会郡「箕曲郷」世木村字風垣内三段内東式弐段也
       ・領主:紀氏子 花押 
       ・「光明寺」畠地事 施入


・1356-12-15 美濃国国衙領 後光巌天皇が美濃国の「知行」が
       ・半分を西園寺実俊に
       ・半分は天皇=崇賢門院(紀仲子)に伝領された
       ・その崇賢門院が開基である「宝鏡寺」に寄進され
       ・請負は守護土岐氏 


・1357 紀仲子 この頃、後光巌天皇に入侍
        ・初めは三位局、中納言典侍、中臈にて宮仕え
     後光巌天皇の寵愛をうる、


          ー 足利義詮 将軍 1358-1368年 ー


・1358 紀仲子 梅町殿, 号:南御所 
    ・緒仁親王(後円融天皇)を生む  


・1358頃 紀(益子)貞正の娘
       ‖────千葉知胤=益子出雲守
      千葉泰胤  
               
   
・1358-2-7 東寺 内「實相寺」
      ・足利尊氏 馬を奉加す


・1358-2-18 東寺 内「實相寺」 
       ・足利尊氏、義詮は東寺、實相寺の
               天下静謐の為祈祷せるを褒す


・1358-2-21 朗清(竹西)石清水八幡宮 
      ・「護国寺」別当・検校・権大僧都
      ・51歳入寂(1409-1358)


・1358-3-8 安富右近太夫入道道行 奉行
      ・「祇園社」記続録 沙弥:宗福 相伝 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1358-5-5 紀良子 足利義満を「伊勢邸」で出産


・1358-6-7 定清(田中)石清水八幡宮「護国寺」法印 
      ・宮寺 検校と為す 南朝


・1358-6-27 崇清(壇)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別当・法印


・1358-6-27 曩清(平等王院)石清水八幡宮
       ・「護国寺」法印・権大僧都


・1358-11-16 東寺 内「実相寺」足利義詮は仁木義長をして、
       服部治郎左衛門等の実相寺領 
       伊賀「平柿荘」を押妨するを停めしむ


・1359-3-16 栄覚 譲 紀氏女状 九条宰相に
             ・山城国「上桂荘」訴訟具書目録        
       ・父母:不詳
           ・生没:不詳   ※出典:教王護国寺文書巻二          


・1359-6-1 紀朝臣光隆 南党 
      ・肥後「大野別府」岩崎村内の田地を
       同国「清源寺」に寄進す 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳  


・1359-6-23 当清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」 権別當 北朝補す
       ・父:石清水八幡宮 公清 権別当
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

    宝清──宮清──承清─公清─┌当清(改名:興清)権別当
    善法寺 善法寺 科手    │
    家田  家田  柳     └増清 修理別当


・1359-7-2 安富泰治 南北朝時代の武士 南党
      ・肥後国「大野別府」内の岩崎村の地頭職相伝
      ・岩崎を称す
      ・深江を称した惣領家泰重(清和源氏)の従弟
      ・建武新政府、のちの足利尊氏に属し。
       観応の攪乱時に懐良親王に属した
      ・1359 安富弥三郎の女子=虎に本領を譲ったのち
      ・1359-8 筑後国大保原の合戦に菊池武光の手に
           属して戦い討死した
      ・父:安富貞泰
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

      ・肥前「神崎荘」の田地を女子=虎に譲る 
              ※出典:祇園社記続禄 

 
・1359-11-11 定清(田中)石清水八幡宮 出家する
              ・「護国寺」 別當 


・1360「大窪荘」河内国(大阪府)茨田郡 守口市
        ・領家:石清水八幡宮領(領家職半分)顕氏跡
         ※出典:石清水文書

・1360「楠葉荘」河内国(大阪府)枚方市
        ・領家:石清水八幡宮領 
            ・足利義詮の寄進状
         ※出典:石清水田中家文書 

・1360「標葉牧」未勘
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書        

     
・1360-3-11 若狭国(福井県)「松永保」
       ・松永押領分 弐石壱斗三升三合


・1360-3-21 紀朝臣実継 南朝 彈正忠と為す
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

	
・1360-11-12 曩清(平等王院)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」別當・権大僧都
              ・67歳入寂(1293-1360)


・1360-11-12 匡清 石清水八幡宮
       ・号:入江
       ・「護国寺」別當に補す 北朝
       ・1362-4-9 宮 別当・検校に補す 北朝、
       ・0000 宮寺 法印 大僧都
       ・父:石清水八幡宮 入江通清 護国寺 検校・別当
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

        宝清──宮清──尚清──通清──匡清──当清
        善法寺 善法寺 善法寺 入江  検校  権別当
        家田  家田      弥勒寺     中宣房


・1360-11-12 嵩清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校に補す 北朝


・1360-11-13 湯浅福王丸 紀伊国阿弖
       ・「川上荘」真松名等を
        安堵せしむ 南朝
       ・父母:不詳      
        ・生没:不詳


・1361-3-23 紀朝臣重弘 正6位上 弾正忠 
       ・監試典正              
       ・父母;不詳 ※出典:群書類従28
       ・生没:不詳


・1361-5-3 「紀三郎名」3丁2段  
           ・1415-8-1 北野臨時祭 諸司申請の料足を注進す
      ・父母:不詳  ※出典:常陸国大田文 
      ・生没:不詳


・1361-6-17 延清 石清水八幡宮
       ・号:新壇
       ・「護国寺」 権別当
       ・父:石清水八幡宮 新壇瀧清 刑部卿 少僧都
       ・母:不詳
       ・1361 42歳入寂(1319-1361)

    成清──祐清──棟清─妙清─瀧清──延清──秀清
    善法寺 善法寺 檀  檀  新檀  権別当 新壇
    弥勒寺            
         

・1362「水内北荘」備中国(岡山県)惣社市
          ・領家:石清水八幡宮「護国寺」別当領
                   ※出典:不詳           

          
・1362-4-9 超清 石清水八幡宮
            ・号:北田中
      ・「護国寺」別當に補す 北朝
      ・1362-11-25 宮寺 検校に補す 北朝
      ・1366-4-19 宮寺 社家・検校・法印
      ・父:石清水八幡宮 陶清 護国寺 検校・社務・別当
      ・母:不詳
            ・1381-11-4 62歳入寂(1319-1381)
       
   道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─超清──┌允清
   中坊 中坊 田中 田中 田中    北田中 │権別当
   宮崎 田中                 ├房蓮
                         │
                         └高清
                          法印・社務
                          1408-4-13
                          56歳入寂


・1362-4-9 匡清(入江)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校に補す 北朝


・1362-9 肥前国(長崎県)彼杵郡一揆連判状に加盟者として
     ・「彼杵荘」の国人・在地農主の同盟関係)
       ・清水彦三郎=紀清久
       ・岡五郎=紀清種
       ・島田弥三郎=紀清俊 の名が見える    


・1362-11-25 超清(北田中)石清水八幡宮
        ・「護国寺」検校に補す 北朝


・1362-12-17 昇清(山井)石清水八幡宮 
              ・「護国寺」権別当→別當に補す 北朝 


・1362-1372 紀清種=岡五郎 一揆連盟帳に
             ・肥前国彼杵郡の名族:大村藩士は藤原姓という
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

         
・1363-9-7 東寺 内「実相寺」 
            ・若狭国「太良荘」 早米支配状 供僧19口
      ・「実相寺」法印御房 一石二斗九升

      ※「太良荘」算用状に松永押領分として、
            のちのちまで署名あり


・1364-6-12 昇清(山井) 石清水八幡宮 
       ・「護国寺」検校・別當 
       ・39歳入寂(1325-1364)


・1364-6-14 永清(新善法寺)石清水八幡宮
            ・「護国寺」権別当に補す 北朝


・1365「今任荘」豊前国(福岡県)田川郡
         ・領主:宇佐弥勒寺 喜多院領
            阿蘇社領(肥後国)
            ・40町
         ※出典:石清水田中家文書       

   
・1365-2-3 永清(新善法寺)石清水八幡宮  
      ・「護国寺」別当・法印
      ・足利義詮、尊氏が永清が法印尚清の
       遺領信濃「小谷荘」を押領するを停める


・1365-3-13  仲我 東寺 権僧正 二長者
           ・1365-3-21 拝堂 御影供々養法参加之 執事兼帯之
           ・0000 東寺「実相寺」出仕 
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳

        
・1366-4-19 超清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」社家・検校・法印


・1366-4-19 常清 石清水八幡宮 
       ・号:田中
       ・「護国寺」別当・社務・権大僧都・権別當・法印に補す 北朝  
       ・実父:陶清 石清水八幡宮 護国寺
       ・養父:定清 石清水八幡宮 護国寺
       ・母:不詳
       ・定清(田中)の弟

       陶清──定清==常清─┌融清 検校・社務
       田中  田中  弟  │田中
                  │
                  ├仲快 権大僧都
                  │
                  └弘清 権別当


・1366-4-19 了清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社家・権別當・法眼       
       ・1367-8-11 足利儀詮 宮領の加賀「能美荘」
                          地頭職を安堵する
       ・1372-7-5 宮寺 権別当 永清と所領を争う
       ・1372-8-22 了清をして南朝 凶徒対治の祈祷を行う      

   宝清──宮清──尚清──通清──昇清─┌了清──宋清
   善法寺 善法寺 善法寺 入江  山井 │善法寺 善法寺                                 
   家田  家田      弥勒寺    │  
                      └義範三郎
                       赤松入道世舜養子

・1366-6-1 定清(田中)石清水八幡宮  
            ・「護国寺」検校・別当・法印
      ・48歳入寂(1318-1366)


・1366-7-9 孤山至遠 臨済宗の僧 俗姓:紀氏 
            ・87歳入寂(1278-1366)


・1367-7-23 超清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校に補す 北朝


・1367-8-11 了清(善法寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」権別當・法眼
       ・足利儀詮 宮領の加賀「能美荘」地頭職を安堵する



長慶天皇(南朝)1368-1383年 98代目

                皇居:住吉行宮 摂津国東成住吉村


        − 足利義満 将軍 1368-1394年 −


・1368 紀元貞「高良別館」宮 大宮司
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    
・1368-5-10 梁清 石清水八幡宮  
        ・号:駿河少路
       ・「護国寺」検校に補す 北朝
       ・1371-4-5 宮寺 検校 神殿に乱入する
                         石清水八幡宮神人等をせめて之を攻める
       ・1371-6-5 宮寺 検校を罷免する(罪名勘文を北朝に進め)
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳

            ※系図:不詳


・1368-8-10 紀朝臣忠信 伊予国衙在庁人 南朝 
       ・権大納言 西園寺某
              同国三昧堂敷地を領知せしむ
             ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1368-1375 安富盛方(紀氏)讃岐国の武将
       「雨滝城」の主
       ・細川頼之に従って讃岐に入り、応仁の乱の時、
               細川方の讃岐勢の重鎮として活躍した
       ・応仁の乱後は讃岐国13郡のうち7郡を領有
               ・三木郡平木の城主となった
       ・1519 大内義興の命によって九州の大友氏討伐に
           出陣したり、管領家の動静に応じて、
                     時には細川氏に与しあるいは
           大内氏に与するなど勢力保持に努めた
         ・父母:不詳
         ・生没:不詳
 
       ※「雨滝城」現:香川県大川郡津田町


・1369 青山慈永セイザンジエイ 臨済宗の僧 
        ・建仁寺43世
    ・建長寺39世
    ・出身:紀氏     
        ・入寂


・1369-1 楠木正儀が幕府に帰服
     ・後裔に富山県の松長氏あり
     ・紀氏系図にも後裔あり


・1369-11-27 紀朝臣右京太夫 正4位下  紀伊国造  
              ・紀伊国造 紀某料田寄進状 ※出典:大徳寺文書
       ・寄進:禅心院殿御追善料田事
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
       

  
後円融天皇(北朝) 1371-1382年 5代目      

・1371-4-2 幕府 石清水八幡宮の(1171)東宝塔院領
         官宣旨で確認
      ・備後「藁江荘」領家職を同院雑掌に返す
      ・兵庫北関入船納帳に「藁江籍」の船8艘あり
      ・一時守護料所となったが山名俊豊返付


・1371-4-5 梁清(駿河小路)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校 神殿に乱入する
      ・石清水神人等をせめて之を攻める  
                       

・1371-6-5 梁清(駿河小路)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校を罷免する 
      ・罪名勘文を北朝に進め  
 

・1371-6-5 曽清 石清水八幡宮
      ・号:牟礼
      ・「護国寺」法印・検校・権大僧都
      ・父:石清水八幡宮 平等王院曩清 護国寺 社務・検校
      ・母:不詳
      ・1401-2-6 64歳入寂(1337-1401)

       宝清──宮清──尚清──曩清───曽清
       善法寺 善法寺 善法寺 平等王院 牟礼
       家田  家田


・1372-4-22 孝清 石清水八幡宮 
       ・号:駿河少路
       ・「護国寺」法印・検校 
       ・父:石清水八幡宮 駿河少路栄清 護国寺 検校・別当
          ・号:大納言
       ・母:不詳
       ・1388-11 69歳入寂(1319-1388)

   宝清──宮清──栄清───孝清──┌業清 法印・権別当
   善法寺 善法寺 駿河少路 駿河少路│
   家田  家田           ├妙清
                    │
                    ├庁清 権別当
                    │
                    └総清 権別当・法印
         

・1372-7-5 永清(新善法寺)石清水八幡宮 了清と所領を争う


・1372-7-5 了清(善法寺)石清水八幡宮
      ・「護国寺」権別当 永清と所領を争う


・1372-8-22 了清(善法寺)石清水八幡宮
             ・「護国寺」 権別當をして
             ・南朝 凶徒対治の祈祷を行う


・1372-8-22 永清(新善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」 法印


・1372-12-27 安富七郎 安富右衛門三郎跡 
        ・伊予国「荏原郷」「浄瑠璃寺」の塔頭
        「歛影庵」に寄進する
        ・父母:不詳 ※出典:大徳寺文書
        ・生没:不詳

        
・1373-1-1 石清水八幡宮「護国寺」朝拝
      ・芳清 田中 検校・別当 
      ・良清 北田中 法眼・別当  
      ・宋清 善法寺 検校・法印  
      ・臈清   
      ・弘清 田中 権別当 


・1373-1-3 長清 石清水八幡宮
      ・号:入江
      ・「護国寺」法印 御供米寄足 
            ・実父:石清水八幡宮 壇舜清
      ・養父:石清水八幡宮 堯清 護国寺 社務:検校
      ・母:不詳
      ・1427-1-11 48歳入寂(1378-1427)

   宝清──宮清──尚清──通清──昇清─了清──宋清─
   善法寺 善法寺 善法寺 入江  山井 善法寺 善法寺
   家田  家田      弥勒寺

   ─重清─淳清────興清─堯清===舜清─長清─宏清
    検校 検校・法印 別当 社務・検校 ※ 入江 入江
                           権少僧都
                      ※壇栄清の男


・1373-1-3 宋清 石清水八幡宮 
      ・号:善法寺
      ・「護国寺」社務・宮神事 御下行
            ・1408-8-13 宮 別當
                 ・足利義持 山城国「今福郷」を
              宮寺に寄進する  
       ・1409-9-5 宮寺 別當・検校に補す
            ・1409-10-14 八幡宮 別當 宮寺権大僧都
                   ・同宮末社 加賀多田社務 
      ・1409-12-26 宮寺 別當・権大僧都 
      ・1411-10-14 八幡宮
                   ・足利義持 同宮末社 加務賀多社  
            ・1420-8-18 宮寺 別當・検校を罷め 
      ・1428-3-20 宮寺 法印・大和尚位 権大僧都を
             宮寺 検校に補す
      ・1431-12-2 宮寺 社務・足利義政・宋清の子
                                   ,重清を伴い参内
      ・1434-7-20 宮寺 社務・足利義政、
                         宮領「菅嶋荘」を・・・
      ・1452-3-14 74歳入寂(1378-1452)

  宝清──宮清──尚清──通清─昇清─了清──宋清─┌孝清
  善法寺 善法寺 善法寺 入江 山井 善法寺 善法寺│ 
  家田  家田      弥勒寺          └重清
                            検校    

・1373-4-17 東寺 内「実相寺」行賀 法印 東寺 不動堂供僧


・1373-6-4 鳥羽「実相寺」    ※参考
      ・日祐上人 御曼荼羅ご本尊 日暹授興
      ・京都市南区鳥羽鍋ケ淵町


・1373-9-5 東寺 内「実相寺」行賀
      ・東寺領若狭「太良荘」半済方給人借用料足


・1373-10-10 東寺 内「実相寺」行賀
       ・東寺領備前「福岡荘」給主職に


・1374 備前国「豊原荘」内邑久郷「安富名」1段


・1374-5-8 安富大蔵入道道徹 沙弥:道徹
      ・香取大神 神輿帰座の使い
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1374-6-15 紀良子 足利義満の生母
       ・潜に清水坂の草庵に赴き遁世せんとす


・1374-8-13 永松二郎 豊前国
       ・築上郡「城井城」陣合戦
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

         ※「城井城」主:宇都宮氏=藤原氏は豊前国の惣地頭職


・1374-11-12 安富直安  下総権守
       ・下総権守 軍忠状 ※出典:大徳寺文書

      
・1375 安富盛長 紀氏
    ・1368から細川頼之に従って
     讃岐の三木郡平木の城主


・1375-3-30 紀朝臣俊文 後円融天皇は
       ・紀伊国造職を安堵し給う

    
・1375-8-25 紀朝臣豊兼 官掌
       ・後円融天皇は同役を申沙汰せしめ給う
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1375-9-10 紀氏=栗栖帰源禅師       
       ・京都の栗栖野=現在の山科区栗栖野に住む       
       ・1394 大内義弘は「実際寺」の太田郷の寺領を安堵する
       ・1541 大内氏が滅ぼされると衰退する
       ・1554 栗栖氏は毛利氏の侵攻を受けて没落したとみられる
          「実際寺」も兵火に掛かって焼け落ちた。
                     その後再建されたが現在では無住となっている
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

             ※先祖:京都の石清水八幡宮 第32代田中宗清の男子

・0000「発坂城」は栗栖氏の総領家が代々本拠にしたと言われる
        ・この地方は古くから厳島神社の社領であり
                  栗栖氏は巌島神社の神主家で
         ある藤原氏の支配下の神領衆の一人とも
                  言われている


・1375-9-10 「実際寺」臨済宗「東福寺」派
             ・山号:無為山  
       ・創建:  紀氏=栗栖帰源禅師    
       ・京都の栗栖野=現在の山科区栗栖野に住む 
             ・1375-9-10 栗栖一族の喜多太郎=栗栖帰源が出家して
             菩提寺とし創建      
       ・1394 大内義弘は「実際寺」の太田郷の寺領を安堵する
       ・1541 大内氏が滅ぼされると衰退する
       ・1554 栗栖氏は毛利氏の侵攻を受けて没落したとみられる
          「実際寺」も兵火に掛かって焼け落ちた。
                     その後再建されたが現在では無住となっている
       ・所在地:安芸国(広島県)山県郡安芸太田町大字土居          
 
  
・1376 安富 美作守
    ・周防国(山口県)三井村 二宮免田


・1377「稲吉保」越前市(福井県)郡名:今立郡 又は武生市稲荷付近
        ・領家:石清水八幡宮領
            ・田9町余・畠5町余11名
            ・国衙厨房管掌のため設定か
        ・1522 名主:11名
        ・1393 八幡宮所職を僧:良信房が請け負う
         ※出典:石清水田中家文書

・1377-8-25 「上桂荘」山城国 訴訟具書目録  
        ・紀氏女 譲 九条宰相状
              ・父母:不詳    ※出典:教王護国寺文書巻二
        ・生没:不詳


・1377-12-22 宗峰妙超「大徳寺」
       ・56歳入寂(1282-1337)


・0000 尭性法親王「妙法院」門跡
    第12皇子
    ・父:後光巌天皇 北朝
    ・母:紀仲子=崇賢門院
    ・1388 17歳薨去(1371-1388)


・1378-12  永助法親王 大聖院にて
      ・伝法灌頂を法守法親王に受けく
       大聖院御所炎上	
          ・入道永助親王 仁和寺16世 	   		
      ・1395-9-15  仁和 一品 入道「相応院」			
                 ・東大寺に受戒せらる	
            ・1396-2-11 仁和寺 御室 初度 御授興
      ・1398-8-22 仁和寺 御室入道御領所 
             ・「河内荘」の年貢上分・・・		
        ・1398-10-27「円融寺」領「山城九条勅旨飛鳥里の水田」を			
             東寺 御影堂に寄進	
      ・1399-9-11	仁和寺 咒願御室	
        ・1401-1-30 北野社に参篭せらる			
        ・1401-10-21 仁和寺入道 足利義満の為に祈祷せらる	
      ・1405-6-3 「後常瑜伽院」御室
            仁和寺永盛の訴訟を棄損し宝乗をして
		    論所宝を「地蔵院」領に
        ・1406-1-29 仁和寺 曼荼羅供を執行せらる		   	
      ・1407-3-18 仁和寺 不動法を修せしめらる			
        ・1408-11-26 仁和寺 日野重光の第に莅せらる			
        ・1409-11-7 仁和寺 足利義持の弟(法尊)			
             永助法親王の室に入り得度す
			
        ・1412-1-20 仁和寺 二品を一品に叙す			
        ・1413-1-29 上皇 入道永助親王及び三宝院満済等をして			
              十壇焔摩天供を修せしめらる			
         ・1413-4-22 仁和寺 弟子:法尊に伝法灌頂を授ける		
	
      ・1417-12 牛車を聴す			
          ・1430-2-3 足利義教は入道永助親王及び尭仁法親王を			
            室町第 新造会所に召請す			
         ・1433-3-11 足利義教 入道永助親王を室町第に饗す			
        ・父:後光巌天皇(北朝)			
        ・母:紀=広橋仲子 崇賢門院			
        ・俗名:熈永親王 第5皇子	本名:空助		
         ・1437-2-10 76歳薨去(1362-1437)     			
         

・1378  「村上城」益子氏の城館
       ・益子氏の一族 村上良藤の築城
    ・益子氏の重要な城
    ・所在地:栃木県芳賀郡市貝町市塙

    ※戦国期の益子英政の子:飯村六郎祐次が祖


・1378 「益田保」尾張国(愛知県)稲沢市 
          ・領家:崇賢門院(紀仲子)領
          ※出典:醍醐寺文書

・1378 「山口保」尾張国(愛知県)稲沢市
         ・領家:崇賢門院(紀仲子)領
                  ※出典:醍醐寺文書


・1379「福能部荘」近江国(滋賀県)長浜市
         ・地頭職:石清水八幡宮社に
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1380 紀仲子 崇賢門院 准三后 45才
    ・後巌光天皇の皇后


・1381「福田保」播磨国(兵庫県)加茂郡 加東郡
        ・領家:石清水八幡宮領 ・高野山寄進
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1381「法通寺荘」河内国(大阪府)河内郡 東大阪市
         ・地頭職:石清水八幡宮
          ※出典:石清水菊大路家文書


・1381-1-10 要清 石清水八幡宮
       ・号:新善法寺
       ・「護国寺」法印
       ・父:石清水八幡宮 乗清 護国寺 法印 権別当
       ・母:不詳
       ・41歳入寂(1339-1381)

  宝清──宮清──尚清──康清──永清──乗清─要清──┌晨清
  善法寺 善法寺 善法寺 善法寺 新善法寺   新善法寺│権別当
   家田  家田                                        │
                             ├空円
                             │権大僧都
                                                    │
                             └宥清
                              別当・法印


・1381-2-13 「松長名 5段 武安名内青毛田」大隅国 氏親寄進状
       ※現在の隼人町松永の集落名として武安あり
         ※出典:角川地名大辞典 鹿児島


・1381-2-18 永清(新善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」法眼
       ・48歳入寂(1333-1381)


・1381-11-4 超清(北田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」別当・検校
       ・62歳入寂(1319-1381)


   



トップへ 戻り
次へ