紀氏の歴史の軌道R
| |
後亀山天皇(南朝) 1383-1392年 99代目
皇居:吉野行宮 大和国吉野郡吉野村
後小松天皇(北朝) 1382-1412年 100代目
皇居:平安宮 京都市
・1382-1392 紀朝臣宗藤(高橋氏)若狭守 御厨子所預
・父:紀朝臣宗基 筑前守
・母:不詳
・生没:不詳
・1383 安富正金 周防入道
「光井保」の「福泉庵」に住職及び免田畠を寄進した
・1394-1428 安富正金 周防入道
・父母:不詳
・生没:不詳
・1383-2 東寺 内「実相寺」造営方算用状
・1-18 30文 御出大糧 実相寺、仁和寺
・5-3 30文 御出大糧 実相寺、仁和寺
・1383-4-25 紀仲子(崇賢門院)国母 女院となる
・後光巌天皇の妃
・1384「公領」越後国(新潟県)三島郡
・領家:石清水八幡宮領
・1384「大枝御厨」伊勢国
・領家:石清水八幡宮領
・源朝臣義満寄進状
※出典:石清水菊大路家文書
・1385-4-13 紀朝臣久俊 左馬少允
・私物を以って太子宿朱器殿等を造進せしむ
・父母:不詳 ※出典:平安時代史辞典
・生没:不詳
・1388 紀朝臣親文 大徳寺の徹翁義亭に帰依した
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:大徳寺 淡工社
・0000 尭仁法親王 天台座主「妙法院」門跡
・「四天王寺」別当
・1388 「長保寺」の大門に「妙法院」宮尭仁法親王の筆で額が掛けられた
・長保寺は一条天皇の勅願寺院で性空上人の創建
・紀州和歌山県海南市下津町
・父:後光巌天皇(北朝)
・母:紀仲子=崇賢門院(藤原朝臣兼網の猶子となり藤原姓=広橋氏に)
・第六皇子
・1430 68歳入寂(1363-1430)
・1388 尭性法禅主 妙法院 門跡
・父:後光巌天皇(北朝)
・母:崇賢門院=紀仲子
(藤原朝臣兼網の猶子となり藤原姓=広橋氏に)
・1388 17歳入寂(1371-1388)
・1388-11 孝清(駿河少路)石清水八幡宮
・「護国寺」法印・検校
・69歳入寂(1319-1388)
・1388-12-5 業清 石清水八幡宮
・号:駿河少路
・「護国寺」権別当・法印
・父:石清水八幡宮 護国寺 駿河少路孝清 法印 検校
・母:不詳
・48歳入寂(1340-1388)
宝清──宮清──栄清───孝清─業清──果清
善法寺 家田 駿河少路 検校 権別当 検校
家田 検校 検校 別當
検校 別当 別当
別当
・1390 「松永荘」越中国(富山県)小浜市
・領家:京都「松尾神社」
・1390頃「肥土荘」備前国(岡山県)小豆島郡(香川県小豆郡池田町)
・領家:石清水八幡宮別宮領 平安末期
・別当:田中坊と善法寺坊に分かれた時、
領有をめぐり相論が起き
白河院庁は石清水田中慶清の主張を認めた
※出典:石清水田中家文書
・1390-1457 紀氏の惣領:豊後国国東郡
・溝部氏 田原氏の被官に
・岐部氏:代表になり大友氏の被官に
・1391「益富保」丹後国(京都府)京丹後市
・領家:石清水八幡宮
※出典:石清水菊大路家文書
・1391「成久保」丹後国(京都府)京丹後市
・領家:石清水八幡宮
※出典:石清水文書
・1391「末成保」丹後国(京都府)京丹後市
・領家:石清水八幡宮
※出典:石清水文書
・1392頃 紀朝臣俊文 紀伊守
・歌人:千載風雅作者 ※出典:和歌大辞典
・1392-6-7 紀伊国造として南朝
・「南有本荘」を領せしむ ※出典:紀国造文書
・父:紀朝臣定綱 宮内少輔
・母:不詳
・兄弟:紀朝臣俊輔 摂津守 武者所
・生没:不詳
紀長谷雄ー紀淑光の流れ
・1392 安富長嗣
・見聞諸家紋に本姓は紀氏とあり
・鎌倉・室町時代の幕府奉行人に安富氏は源姓を名乗る
・安富長嗣・安富行長・安富高嗣
・父母:不詳
・生没:不詳
・1392 安富盛家 安芸守
・男子:安富又三郎盛衡の親子は
・「相国寺」落慶法要に際して細川頼元の
「郎党23騎」として共奉していると記述がある
・父母:不詳
・生没:不詳
・1392頃 「松永名」伊勢国(三重県)
・領主:伊勢神宮内宮
・1188-1〜1392頃まで
・1392-1573 「松永御厨」伊勢国(三重県)
・領主:神宮領・京都国衙領
・伊勢神宮:内宮領30町とある
※出典:角川地名辞典 三重県
・1393 後円融天皇(北朝)
・1393 36歳薨去
・父:後光巌天皇
・母:崇賢門院=紀仲子
・1393-8-7 安富智安 書状案
・室町幕府管領細川勝元奉行人
・1393-8-7 宛先:東寺 奉行所
・1393-11-20 宛先:東寺 年行事
・1454-10-8 宛先:東寺 雑掌 寺埼殿
・父母:不詳
・生没:不詳
− 足利義持 将軍 1394-1423年 −
・1394 益子勝直 堂宇を再建した
・「西明寺」真言宗豊山派
・739 紀朝臣有麻呂が建立
・所在地:栃木県芳賀郡益子町益子
・父母:不詳
・生没:不詳
・1394頃 空助 石清水八幡宮
・1400 報恩寺 東谷「新勝院」権大僧都 法印
・父:石清水八幡宮 新善法寺 永清 護国寺 権別当・法眼
・母:不詳
・生没:不詳
尚清──康清──永清───空助
善法寺 法印 新善法寺 報恩寺
検校 大僧都 権別当 信勝院
社務
・1394-1-18 高清 石清水八幡宮
・号:北田中
・「護国寺」社家の訴えに依り
・足利義満・高清の社務を罷める
・1407-1-4 宮寺 権大僧都
・父:石清水八幡宮 護国寺 北田中超清 社務・法印
・母:不詳
・1408-4-13 56歳入寂(1352-1408)
道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─超清──高清─┌隆清
中坊 中坊 田中 検校 検校 検校 北田中 社務 │権別当
宮崎 田中 検校 社務 社務 社務 検校 │
別當 検校 社務 別當 別當 └良清
別当 別當 別当
・1394-1-18 登清 石清水八幡宮
・号:善法寺
・「護国寺」 社務 還補する
・父:石清水八幡宮 平等王院 曩清 社務・検校
・母:不詳
・1403-3-4 62歳入寂(1341-1403)
宝清──宮清─尚清──曩清───登清─香清
善法寺 家田 善法寺 平等王院 検校 権別当
家田 検校 検校 検校
検校 別当 社務 社務
別当
・1394-12-29 紀朝臣俊長 紀伊国造として
・紀朝臣俊長紀 伊国造を罷め
・其の子:紀朝臣行文を紀伊国造に補す
・1397 従3位
・1398-1-7 侍従に任ず
・1405 従3位 非参議 出家 歌人
・1407-12-14 和歌会を張行す、
足利義持の為に和歌を詠ず
・父:紀朝臣親文
・母:山科資行の娘
・生没:不詳
※男子:紀朝臣行文
※紀朝臣俊長の母方の叔父は山科教信
・1394-12-29 紀朝臣行文 紀伊国造
・1398-2-29 足利義満 同国「日前国懸両社」領を安堵せしむ
・1408-7-23 幕府は日前懸社の造営を遂行せしむ
・1429 従3位 非参議(初見)歌人
・父:紀朝臣俊長
・母:不詳 ※国史大系 公卿補任3 吉川弘文館
・生没:不詳
・1394-1428 安富正金 周防入道
・1394-1438 安富永選 左衛門太夫入道が
・大内氏の奉行衆にいる
・父母:不詳
・生没:不詳
・1395-3-14 安富=屋山太郎 屋敷 詫摩文書(頼氏)
・肥前国「安富荘」「神蔵荘」の両庄の地の配分を受く
・領主:「安富庄内神蔵」 出典:安富屋山太郎
・「安富荘」・安弘名・萱原里
・「神蔵荘」・清松名・栗楠里・早渡里・春武名
・父母:不詳
・生没:不詳
・1395-3-29 公果 東寺 内「実相寺」
・室町台 足利義教の室の祈祷の事 公果 参加
・1395-4-5 律師「実相寺」一色持信家人 麦を刈り取る事
・1395-10-17 幕府は寺運営要脚として伊予守護河野通之をして
伊予国に段銭を課せしむ
・造営料伊予段銭五拾文/宛
・1423-2-5 播磨国「矢野荘」学衆方年貢並びに大豆、雑穀算用状
・1426-1 公果 律師 講師 鎮守問答講請定 鎮守講所
・1426-12-24 奉行代 柳原散所請文
・1427-11 実相寺 陣料理 注文進状案
・1430-12-21 公果 田地主:名主職寄進状
東寺「西院」下「久世荘」内
田地主:職事「八名田」修理職田
・4月13日 道勝 忌日
・5月8日 道果 忌日
・父母:不詳
・生没:不詳
・1395-4-5 東寺 内「実相寺」一色持信 家人
・麦を刈り取る事
・律師 公果
・1395-5-29 永松左衛門三郎 軍忠を受ける
・肥後国「竹井城」の攻城で
・父母:不詳
・生没:不詳
・1395-10-17 東寺 内「実相寺」幕府は東寺・実相寺運営要脚として、
・伊予国守護:河野通之をして同国に段銭を課せしむ。
・造営料:伊予国段銭五拾文/宛
・1396 隆禅 東寺 内「実相寺」
・按察:重禅の供
・1396-4-22 「実相寺」僧都 東寺学衆方評定廻文
・「実相寺」後醍醐院忌日
・一昼夜不断光明真言結番事 3番
・1407-4「実相寺」山城国「久世荘」人夫役帳
・1407-10-2 「実相寺」修理地口事
・廿一口方評定引付
・1408-1 東寺 西院夜番ノ結番
-5 =
-7 =
-9 =
・1408-10-16〜20 「実相寺」法印
・「実相寺」鎮守八幡宮仮殿 理趣三昧結番帳
・1408-11 「実相寺」法印
・百座不動護摩結番廻請 3番
・1409-12-21「実相寺」「久世荘」御評定分藁支配事
・1410-3-10 「実相寺」法印 隆禅 御影供執事間事
・1411-7-14 東寺 安居請僧支配 安居行之
・「実相寺」法印 隆禅
・1411-10-13 「実相寺」法印 隆禅
・東寺 供僧年預の諍
・「寂勝光院」評定引付 年預仁體間事
・1411-11-30「実相寺」法印 年預人躰間事
・1412-1-18 「実相寺」灌頂 受者:弘守阿闇梨
・鎮守供僧評定引付
・1413-9-20 「実相寺」法印 学衆方評定引付
・1413-10-13 「実相寺」法印
・鎮守八幡宮供僧評定引付
・1413-10-17 「実相寺」大會学頭職、事隆禅を選出す
・1414-8-1 「実相寺」権僧正隆禅 公方御祈祷間事
・東寺七壇護摩 五大虚空蔵護摩
・1415 「実相寺」東寺 学頭 権僧正 隆禅
・色衆十六口 他15名
・1415-9-27 「実相寺」僧正隆禅「矢野荘」損亡事
・1415-12-24 「実相寺」僧正 伝法會学頭職を辞退す
・1417-8-14 「実相寺」僧正 昼夜不断光明真言時結番事
・出身:紀氏
・父母:不詳
・生没:不詳
・1396-4-22 隆禅 東寺 内「実相寺」僧都 紀氏
・東寺 学衆方評定廻文
・東寺「実相寺」3番
・後醍醐院忌日 一昼夜不断光明真言結番事
・1396-12-26 崇清(壇)石清水八幡宮
・「護国寺」検校・別当
・入寂
・1397〜室町前期 東寺 内「実相寺」領 伊賀国「平柿荘」
・伊賀国「平柿荘」文書包紙
・1398 若狭国「松永荘」
・ 北朝方:伏見宮栄仁親王領となる
・この荘の支配を近臣に委ねる
・奉行:勝阿→祐誉 幕府の安堵を受ける→定直
・戦国期=粟屋親栄→武田家の支配下に
┌ 崇光天皇──栄仁親王(伏見宮)
│
└ 後光巌天皇(妃:紀仲子)
・1398 安富氏 守護代
・「陶保」阿波国(徳島県)綾歌郡 綾南町
・保内の報恩院門跡領(1332)を
安富氏は御判御教書を
取籠めて返さないという有様
・1398頃 「望月城」 所在地:信濃国佐久郡望月
・城主:望月盛時・望月昌頼
・廃城年:1582
・1398 柏庭清祖 「等持寺」僧「香巌院」
・足利義満の俗兄
・父:足利義詮
・母:紀良子
・1398 42歳入寂(1357-1398)
※夢窓疎石→青山慈永(紀氏)の嗣法の一人
※「香巌院」:柏庭清祖→友山周師(義満の息男)
→修山清謹(義嗣の息男)→
→1487 旭山清晃(後の足利義澄)
・1398-1-7 紀朝臣俊長 侍従に任ず
・1398-2-29 紀朝臣行文 紀伊国造
・足利義満 紀伊国「日前国懸両社」領を
安堵せしむ
・1398-10-27 永助法親王 円融寺領
・山城国九条勅旨田飛鳥里の水田を
「東寺」御影堂に寄進
・1399「衣奈荘」紀伊国(和歌山県)日高郡
・領家:石清水八幡宮領
※出典:石清水田中家・菊大路家文書
・1399-5 紀朝臣右近三郎左衛門尉「香取神宮」宮司代
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:続群書類従33上
・1399-6-5 紀平四郎 小石丸3反・小石丸1反大
紀四郎入道 坪司2反 小石丸1反半
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:香取諸名帳
・1400頃 端禅 真照院 法印 山門
・ 紀朝臣俊文 の後裔(安富氏、細見氏、堀田氏に)
・父:紀朝臣之泰 右兵衛左
・母:不詳
・生没:不詳
・1400「和東荘」山城国(京都府)相楽郡
・領家:東寺八幡宮
※出典:東寺百合文書
・1400「岸和田荘」和泉国(大阪府)岸和田市
・領主:石清水八幡宮領
・足利義満が当荘の半分を寄進
・「小石丸三友」と
「小石丸ー友大」紀平四郎
※出典:石清水菊大路家文書
・1400 海野幸義 大塔合戦では
同族の根津遠光300騎と共に300騎を率いて
参陣しており 滋野一族のなかでも嫡流としての
影響力を保持していたことがうかがわれる
・父:海野幸房
・母:不詳
・生没:不詳
・1400 実田=真田氏「大塔合戦」参加者に
根津遠光の一党として
・「実田」と名がみえる、実田=真田と読むとする初見である
・信濃国の名族として知られる滋野氏流を名乗る海野氏の傍流
・1440「結城合戦」根津遠光の配下
@真田源太 A真田源五 B真田源六の名がみられる
※海野長氏─┌海野茂氏
│
└真田幸春
・1400 岩下幸忠氏 滋野氏族海野氏一族
・信濃国「会田五ヶ郷」を海野信濃権守が知行
・海野幸義の弟が岩下氏を名乗る
・岩下幸久 豊後守を名乗る(1380-1400)頃の間となる
海野則幸─┌海野膳幸─海野幸房─岩下幸久・・・
│ 豊後守
│
└岩下幸忠
・1400 小田切氏 滋野朝臣海野氏系
・大塔合戦では大文字一揆勢に加わり、信濃守護小笠原長秀と戦った
・「吉窪城」を築城し、これを要害城とした
・小市に館を構える
・1460〜1466 新田義貞の麾下 窪寺氏を追い犀川を超えて更科郡北部にも
進出し。今里内後、今井於下にも館を構えた
・1400頃 端禅「真照院」法印 山門
・父:紀朝臣之泰 右兵衛佐
・母:不詳
・生没:不詳
※紀朝臣俊文の後裔
・1400頃 定耀 興福寺 法眼
・号:大将法眼
・祖母:石清水八幡宮 別当 清圓の娘
・父:村上源氏 源朝臣雅光
・母:不詳
・生没:不詳
・1400-7-6 融清 石清水八幡宮
・号:田中
・「護国寺」別当・社務を補す
・1403-7-17 宮寺 検校 当宮の安居頭役を改善す
・幕府権門勢力の口入あるとも
・1419-8-18 宮寺 権大僧都 法印を還補す
・1422-6 宮寺 社務 大山崎神人田中坊舎への押しかけ
乱闘となる
・1424-7-13 宮寺 社務罷め、宮神人等の唹訴による
・1426-6-23 宮寺 社務
社務職を改善しないことを伝える
・1426-7-13 宮寺 社務 罷め
宮神人等の唹訴による
・父:石清水八幡宮 護国寺 常清 権大僧都
・母:不詳
・生没:不詳
道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─定清==常清─→
中坊 中坊 田中 検校 検校 検校 検校 別当
宮崎 田中 検校 社務 社務 社務 別當 社務
別当 検校 別当 別当 定清の弟
別当 社務
→融清─芳清─生清
検校 検校 検校
社務 別當
・1400-12-15 能清 石清水八幡宮
・号:壇
・「護国寺」別當・法印
・父:石清水八幡宮 壇崇清 護国寺 別当・検校
・母:不詳
・生没:不詳
成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清─崇清─能清─亮清
善法寺 善法寺 檀 検校 竹 別當 檀 別当 別当
弥勒寺 検校 検校 別當 検校 検校
検校 別当 別当 別当
別当
・1401-1-30 永助法親王 北野社に参篭せらる
・1401-2-6 曽清 石清水八幡宮
・号:牟礼
・「護国寺」検校・権大僧都・法印
・父:石清水八幡宮 平等王院 曩清 護国寺 検校・社務
・母:不詳
・1401 64歳入寂(1337-1401)
尚清──曩清───曽清
善法寺 平等王院 牟礼
・1401-10-21 永助法親王 仁和寺入道
・足利義満のために祈祷せらる
・1401-1500 川端氏 室町時代
・石清水八幡宮の勘合貿易に従事し、朝鮮・東南アジア諸国へ行き
おおいに活躍せり。
・1402-1-5 紀朝臣友継 従5位下
・父母:不詳 ※出典:香取諸名帳
・生没:不詳
・1403-3-4 登清 石清水八幡宮
・号:平等王院
・「護国寺」検校・大僧都
・父:石清水八幡宮 平等王院襄清 護国寺 社務・検校
・母:不詳
・1403 62歳入寂(1341-1403)
尚清──襄清───登清─香清
善法寺 平等王院 検校 権別当
検校 検校
社務 社務
・1403-1457「三原荘」筑後国 御原郡 小郡市
・領家:石清水八幡宮領 平家没官領 その他略
※出典:石清水八幡宮田中家文書
・1404「光井保」周防国(山口県)熊毛郡 光市
・領家:不詳
・地頭職:光井盛勝 東方一分
・安富周防入道正金 福泉庵 住持職
免田畠寄進あり 嫡子に譲与
※出典:安富文書
・1405 紀朝臣俊長 従3位 非参議 出家、歌人
・1405-1-5 安富周防入道正金
・石見国「長野荘」内の黒谷の地頭
・安富宝蜜契約の事
・父母:不詳
・生没:不詳
・1406「山田荘」伯耆国(鳥取県)東伯郡 北条町
・領家:石清水八幡宮領
・1274 下司職 紀朝臣秀真兵衛尉
※出典:石清水八幡宮内外殿勤行記
・1406-1-29 永助法親王 曼荼羅供を執行せらる
・1407「埴生荘」越中国(富山県)小矢部市
・領家:石清水八幡宮「護国寺」領
※出典:石清水田中家文書
・1407 山名・安富状 香取御使い
・1407-1-4 高清(北田中)石清水八幡宮
・「護国寺」権大僧都に任ず
・前:宮寺社務
・1407-3 「安富荘」 肥前国 年 米50石
・1407-3-7 東寺 寺領内の「妙見寺」破損
・本尊を東寺に移さんとす
・「宗徳庵」知行の地、入江殿被加持之、諸事執沙汰之由
・実相寺 参入 入江殿申事
・1407-3-18 永助法親王 不動法を修せしめられる
・1407-3-22 亮清 石清水八幡
・号:壇 訴えにより童村頭役を勤める
・「護国寺」別当・検校、法印
・殿上人(四条大納言隆盛の選之)
・1459 足利義政 石清水八幡宮
師職及び坊領等を安堵せしむ
・父:石清水八幡宮 壇能清 護国寺 別当・法印
・母:不詳
・妻:中原景色の娘
・1499-1-7 入寂
成清──祐清──棟清─妙清─澄清─称清─崇清→
善法寺 善法寺 檀 検校 竹 別當 檀
弥勒寺 検校 検校 別当 検校 別当
検校 別当 別当 検校
別当
→能清─亮清─豊清─周清────庸清──栄清
別当 別当 別当 検校 検校 検校
1485-2-15 1509-2-12
入寂 入寂
・1407-4 隆禅 東寺「実相寺」山城国「久世荘」人夫役帳
・1407-9-24 東寺内「実相寺」幕府は京都に地口銭を課して、
・実相寺 修理費に充つ
・赤松義則 上総入道殿
・赤松則村の子
‖―――赤松円心の家老は紀宗村
紀覚性の娘
※赤松家には東寺の僧もいて関係が蜜である
・1407-10-2 隆禅 東寺内「実相寺」
・実相寺 修理地口事
・廿一口方評定引付
・1407-12-14 紀朝臣俊長 和歌会を張行す、
・足利義持 為に和歌を詠ず
・1408 「安富荘」肥前国(佐賀県)佐嘉郡 佐賀市
・領家:長講堂領
・長講堂目録=庁分=「安冨荘」年貢米50
※出典:河上神社文書
※内畑瀬村の地頭職:
・1339 安富氏→嫡子:源三郎に譲る
・1407-3 年貢米 40石
・1408-1 ・隆禅 東寺内「実相寺」東寺 西院 夜番ノ結番
・1408年5月、7月、9月、11月
・1408-4-13 高清(北田中)石清水八幡宮
・「護国寺」社務・法印
・56歳入寂(1352-1408)
・1408-7-23 紀朝臣俊文 紀伊国造
・幕府は「日前懸社」の造営を遂行せしむ
・1408-8-10 安富宝城入道
・因幡国 細川家 家臣
・1417-10-11「東福寺」在家
・1417-10-19「東福寺」在家 巳上各助壹貫文
・1429-1461 所務職「新見荘」美中国(岡山県)哲多郡新見市
・1449-9-17 讃岐守護代
「長尾荘」領家:三宝院門跡領の地頭職
・1461-8-28 地下代官として年貢120貫文で
所務職を請け負う請文を作成
・父母:不詳
・生没:不詳
※歌人 ※出典:和歌大辞典
※「在京代官」=給主と
「地下代官」=「請負代官」で年貢を分ける
・1408-8-13 宋清(善法寺)石清水八幡宮
・「護国寺」別當
・足利義持 山城国「今福郷」を宮に寄進する
・1408-10-16〜20 東寺内「実相寺」鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧結番帳
・実相寺 法印
・1408-11-25 東寺内「実相寺」足利義持、北山第に五壇法を修し、
また、水無瀬御影堂及び東寺 実相寺をして
天下安泰を祈らしむ
・1408-11-25 足利義持の子女 日野重光の第に魚味の儀を行う
・1408-11-26 永助法親王 日野重光の第に莅(り)せらる
・1408-11-30 隆禅 法印 三番
・東寺内「実相寺」百座不動護摩結番廻請
・1408-12-17 浦上美作入道尊行遵 侍 室町幕府 所々司代状案
・父母:不詳
・生没:不詳 ※東寺百合文書
※1441年の浦上則宗の父?
・1409-9-5 宋清(善法寺)石清水八幡宮
・「護国寺」別當・検校に補す
・1409-10-14 宋清(善法寺)石清水八幡宮
・「護国寺」別當 権大僧都
・同宮末社 加賀多田社務
・1409-11-7 足利義持の弟(法尊)
・永助法親王の室に入り得度す
・1409-12-21 東寺内「実相寺」隆禅
・「久世荘」御評定分藁支配事
・1409-12-26 宋清(善法寺)石清水八幡宮
・「護国寺」別當・権大僧都
・1410 良清 石清水八幡宮
・号:北田中
・「護国寺」法印に叙す
・父:石清水八幡宮 北田中高清 護国寺 法印・社務
・母:不詳
・生没:不詳
超清──高清─良清─増清──┌寮清 権別当
北田中 社務 別當 検校 │
別當 社務 └豪清 権別当
権別当
・1410「東徳善保」土佐国(高知県)香南市
・領家:石清水八幡宮 俗別当領
※出典:西山地蔵院文書
・1410-3 鷹司万里小路 東寺内御宿坊「実相寺」に御移住
・御行粧内々 儀也 ※出典:醍醐寺文書
・1410-3-10 隆禅 東寺内「実相寺」法印
・御影供執事間事
・1410-3-27 聖清 石清水八幡宮「善法寺」入壇
※系図:不詳
・1410-8-10 紀弥次郎 高石神長小免
・千葉県「香取神社」造営料足内納帳に
・父母:不詳
・生没:不詳
・1410-12-27 東寺内「実相寺」重禅阿闇梨は光淳阿闇梨を殺害して
自害する
・重禅は三宝院満済の門弟
・1411 伊集院頼久 6代目 本家に反乱を起こし一時和解したが
・7代目 伊集院煕久の時、再び不和が生じ
伊集院城(一宇治城)を攻めて攻撃され滅亡した
・1411-1-1 足利義持 北山院及び紀良子を省觀す、その後第に抵る
・1411-7-14 東寺 安居請僧支配
・安居行之
・東寺内「実相寺」法印 隆禅
・1411-9-10 兼永 石清水八幡宮
・俗別当 兼能の子に所職を譲与すると廰許し給う
・父:石清水八幡宮 兼任の子孫
・母:不詳
・生没:不詳
安遠──兼輔──兼任─の子孫─兼永
神主 神主 神主 神主
俗別当 俗別当 俗別当 俗別当
・1411-10-13 隆禅 東寺内「実相寺」法印
・東寺 供僧年預の諍
・「寂勝光院」評定引付 年預仁體間事
・1411-10-14 宋清(善法寺)石清水八幡宮
・足利義持 同宮末社 加務賀多社
・1411-11-30 隆禅 法印 東寺内「実相寺」年預人躰間事
・1411-12-11 紀良子 越中国「阿努荘」を
・其の孫「仁和寺」法尊に譲与す
称光天皇 1412-1428年 101代目
・1412「金山保」越中国(富山県)射水市
・領家:石清水八幡宮領
※出典:石清水菊大路家文書
・1412-1-18 隆禅 東寺内「実相寺」灌頂
・受者:弘守阿闇梨 ・鎮守供僧評定引付
・1412-1-20 永助法親王 二品を一品に叙す
・1412-2-8 隆源 東寺 長者 大僧正 寺務 宣下
・1412-3-17 東寺 長者 大僧正 法務 宣下
・1412-3-21 東寺 御影儀行之 拝堂 儀如常
・0000 隆源は 法印・権大僧都の隆禅を
・東寺の別当職に推挙す
・0000 宿房:東寺内「実相寺」
・父母:不詳
・生没:不詳
・1413 安富喜阿弥 摂津国「垂水荘」代官職
・父母:不詳
・生没:不詳
・1413「佐井田荘」備前国(岡山県)瀬戸内市
・領家:石清水八幡宮領
田中坊→1565東竹坊→橋本坊
※出典:石清水田中家文書
・1413-1-1 足利義持 北山院及び紀良子を省観す
、その後、第に抵る
・1413-1-29 上皇、入道永助親王及び三宝院満済等をして
・十壇焔魔天供を修しめられる
・1413-2-1 藤井松永 甲斐国少目 藤原朝臣(九条)満教年給
・1413-4-14 紀良子 病む 足利義持 報恩院
・隆源をして修法せしむ
・1413-4-22 永助法親王 弟子:法尊に伝法灌頂を授ける
・1413-6-12 紀良子 従1位に叙す
・1413-7-13 紀良子 足利義満の母
・逝去
・1413-9-20 隆禅 東寺内「実相寺」法印
・学衆方評定引付
・1413-10-13 隆禅 東寺内「実相寺」法印
・鎮守八幡宮供僧評定引付
・1413-10-17 隆禅 東寺内「実相寺」選出す
・大會学頭職事
・1413-12-19 若狭国三方郡「倉見荘」を
・足利義持は足利義詮の室 紀良子(洪恩院)の
追善菩提料所として「安祥寺」領を除き
京都の「等持院」に寄進する。
・寺住と荘主とを現地に派遣して
御賀尾関係の年貢を管理した
・1466-12-25迄みられた ※出典:角川地名大辞典
・1414-7-13 足利義持 紀良子一周忌 仏事を山城「等持院」に行う
・1414-8-1 隆禅 東寺内「実相寺」権僧正 公方御祈祷間事
・東寺七壇護摩
・五大虚空蔵護摩
・1415 隆禅 東寺内「実相寺」色衆十六口
・東寺学頭 東寺内「実相寺」隆禅 権僧正
・他15名
・1415 安富宝城(この年には生存)
・1415-3-2 大内盛見の在京代官
・内藤盛貞
・安富永選
・父母:不詳
・生没:不詳
・1415-8-1 紀朝臣重弘 北野臨時祭
・諸司申請の料足を注進す
・父母:不詳
・生没:不詳
・1415-9-27 隆禅 東寺内「実相寺」僧正
・矢野損亡事
・1415-12-24 隆禅 東寺内「実相寺」僧正
・伝法會学頭職を辞退す
・1417-8-14 隆禅 東寺内「実相寺」僧正
・昼夜不断光明真言時結番事
・1417-10-11 安富宝蜜=紀朝臣元衡「東福寺」
・1417-10-19 紀朝臣元衡「東福寺」在家 巳上各助壹貫文
・1417-10-19 安富宝密=紀朝臣元衡「東福寺」在家 巳上各助壹貫文
・1417-12 永助法親王 牛車を聴す
・1418 法尊 仁和寺 准三宮
・仁和寺 永助法親王室に入って得度した
・1411-12-11 祖母:紀良子から越中「阿努荘」を譲与される
・祖母:紀良子
・父:足利義満
・母:不詳
・入寂 22歳で
・1418-11-30 乗清 石清水八幡宮
・号:新善法寺
・「護国寺」法印・権別当
・父:石清水八幡宮 新善法寺永清 護国寺 法印 権別当
・母:不詳
・48歳入寂(1370-1418)
尚清──康清───永清───乗清───要清
善法寺 権大僧都 新善法寺 権別当 権別当
検校 権別当 永清の弟
社務
・1419-3-4 東寺内「実相寺」御事に「實巌院」
・御出代糧「浮」百五十文
・1419-10-27 二十一口「久世荘」方等勘定帳
・1419-10-28 実相寺 代糧「上野荘」百五十文
・1419-7-13 紀良子 7回忌 足利義持 幕府、
・相国寺、仁和寺 等持院に仏事を行う
・1419-8-12 官掌 紀朝臣成茂
・父母:不詳
・生没:不詳
紀朝臣助魚
・父母:不詳
・生没:不詳 ※出典:石清水文書
・1419-8-18 融清(田中)石清水八幡宮
・「護国寺」検校罷め・法印を還補す
・1419-11-2 大願主 17人の内 紀重友
「榎名八幡宮」廃宮
・鎮座地:徳島県三好郡西租谷村榎
・1419 信巌 仁和寺「心蓮院」法印
・号:少将 本名:信盛
・仲盛 法印 付法上足、この時栂尾「観音院」住む
・父:越中入道 永松成吉
・母:不詳
・1504-1-13 85歳入寂(1419-1504)「観海院」にて
※成吉氏:丹後(丹波郡成吉保より起こる豪族)
・永松姓は紀朝臣長谷雄の子孫あり
・1420「上仁和寺荘」摂津国茨田郡 勝屋川市
・領主:石清水八幡宮領
・足利義持の寄進
※出典:石清水文書
・1420-7-11 足利義持 祖母:紀良子の遺骨を
高野山「安養院」に納む
・1420-7-13 融済=勝済 石清水八幡宮
・号:田中
・「護国寺」社務を罷す
・五智院 別当 権大僧都 検校・法印
・1420-8-18 宮寺 別当・検校・法印
・1422-11-13 宮寺 社務・法印
・石清水八幡宮書状 東寺より下地は供田にあらず、
上野法眼院照 署状に対しての返書
・1423-12-6 仁和寺 観音院 権大僧都
・勝済から融済に改名
・1430-7-13 仁和寺 社務を罷す
・1450 三宝院 勝済(改名:融済)12世
・1459 仁和寺 法印 道助法親王の十弟子
・父:石清水八幡宮 田中融清(1400-7-6)
・護国寺 検校・社務・別当
・母:不詳
・弟:房済 1434-9-18 五智院を譲る
・生没:不詳
定清==常清───融清─┌芳清─生清
田中 別当 検校 │検校 検校
検校 社務 社務 │別当
別当 定清の弟 別当 │
├融済=勝済 仁和寺
│
└房済 仁和寺
・1420-8-18 宋清(善法寺)石清水八幡宮
・「護国寺」別當 検校を罷め
・1421-11-26 入江重継 東寺 鍛冶大工
・父母:不詳
・生没:不詳
・1421-12-13 東寺 内「実相寺」故「妙観院」両人之分可
※出典:東寺百合文書 ち
・1422-6 融清(田中)石清水八幡宮
・「護国寺」社務
・大山崎神人 田中坊舎へ押しかけ乱闘となる
・1422-10-23 紀朝臣行長 従5位下 紀伊国造に補す
・1423-4 下白冠職 千顕の罪を幕府に訴える、
千顕 辨疏して服せず
・1426-9-9 紀伊国造 同国小宅郷内の地を
「相福寺」に寄進する
・1445-1-5 従5位上
・1445-7-25 幕府 日前国懸両社を安堵せしむ
・1446-7 所職を子行孝に譲らんことを請ふ
・1457-5-22 勅して吉田五郎太郎等を討たしめられる
・1458-12-15 行孝の請に依り、子行通をして所職を
安堵せしむ
・1459-1-5 従4位下
・父母:不詳
・生没:不詳
・1422-11-13 勝済(融済)石清水八幡宮
・「護国寺」社務・法印
・石清水八幡宮書状東寺より下地は供田にあらず、
上野法眼院照 署状に対しての返書
− 足利義量 将軍 1423-1425年 −
・1423-4 紀朝臣行長 下白冠職 千顕の罪を幕府に訴える
・千顕 辨疏して服せず
・1423-10-16 紀朝臣定直 前筑後守
・院主典代
・年預職事 補任
・父:紀朝臣益直 重代相伝
・1446-2-24 従4位下
・父母:不詳 ※出典:群書類従29
・生没:不詳 ※出典:中世公家と地下官人
吉川弘文館
・1424 品川氏 「品川郷」を没収された
・鎌倉公方 足利利持氏によってわずかかに館と
その周辺のみを残し「品川郷」は没収された
・品川氏が上杉禅秀のの乱に関与したためという説がある
以後、史料において品川氏の宗家の姿は見られず、
没落したと思われる
・1426-1 公杲 東寺内「実相寺」律師
・鎮守問答講請定 鎮守講所 講師 巡
・1426-6-23 融清(田中)石清水八幡宮
・「護国寺」社務
・社務職を改善しないことを伝える
・1426-7-13 融清(田中)石清水八幡宮
・「護国寺」社務を辞め
・幕府 宮神人等の唹訴による
・1426-7-13 保清 石清水八幡宮
・号:西竹
・「護国寺」社務補任 神人降伏する
・1433-8-14 宮寺 社務 神人 保清をトウ合、幕府之を諭す
・父:石清水八幡宮 竹西性清 護国寺 別当
・母:不詳
・1440-6-16 71歳入寂(1369-1440)
行清─良清──瀧清──朗清─性清─保清
田中 竹 竹 竹西 別當 検校
検校 権別当 検校 検校
社務 西竹 別当
別当
・1426-9-9 紀朝臣行長 紀伊国造 同国小宅郷内の地を
・「相福寺」に寄進する
・1426-12-24 公杲 東寺内「実相寺」奉行代
※出典:柳原散所請文
・1427-1 公杲 東寺内「実相寺」陣料理注文進状案
・1427-1-11 長清 石清水八幡宮
・号:入江
・「護国寺」法印
・養父:石清水八幡宮 舜清
・実父:石清水八幡宮 壇栄清
・母:石清水八幡宮尭清の娘
・生没:1427-1-11
舜清──┌長清 入江家
│
├了尊 法印 大僧都
│
└幸清 善法寺家
・1427-4-7 芳清 石清水八幡宮
・号:田中
・「護国寺」社務を補す
・第20代検校 法印 権大僧都
・父:石清水八幡宮 田中融清 護国寺 権大僧都
・母:不詳
・生没:不詳
定清==常清─融清─芳清
田中 別當 検校 検校
検校 社務 社務 別当
別當 別當 社務
・1427-4-7 照清 石清水八幡宮
・号:東竹
・「護国寺」社務を罷め 検校・法印
・父:石清水八幡宮 東竹容清 護国寺 法印
・母:不詳
宗清─行清─良清──瀧清─統清──容清─照清
田中 検校 竹 検校 東竹 法印 東竹
検校 別當 権別当 西竹 権別当 検校
別当 社務
・1427-5-20 崇賢門院(紀仲子)後光巌天皇の典侍
・92才逝去(1335-1427)
・89歳、94歳逝去説もあり
トップへ
戻り
次へ