紀氏の歴史の軌道S






後花園天皇 1428-1464年 102代目

        ・足利義教 将軍 1429-1441年

    
・1428-3-20 宋清(善法寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」法印・大和尚位・権大僧都
       ・宮寺 検校に補す


・1429 紀朝臣行文 従三位 非参議(初見)歌人         

         
・1429 大饗官人交名注文 
    ・足利義教任内大臣大饗 大饗官史生、官掌、使部交名事

    ・官掌 紀朝臣成茂 布二端
        紀朝臣季兼 布二端
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:醍醐寺文書之七


・1429 紀吾彦次郎 足利御評定着座次第
        御番帳一番
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳  
                          

・1429 安富智安入道 備中国衙代官に在籍し
         東寺領「新見荘」の代官を請負う,代官大橋氏を
          派遣して支配に当る
          ・「新見荘」の請負額は請け切り百五十文
     ・1441 滞納を重ね
     ・1444 筑後守 安富筑後入道と称する
     ・1453-12-16 安富智安奉書案
            ・東寺領 丹州「大山荘」段銭事
            ・可被成京済之奉書候之由、
            ・被仰出候、恐々謹言 智安判
          ・1454-10-8 室町幕府管領 細川勝元 奉行人へ書状案
     ・1460 未進額2千2百余貫に達した
         ・庄内の41名の名主の連署状を寺家に提出
     ・1461 東寺領「新見荘」の代官職を解任される
         ・国衙代官を罷免された、東寺の勅務支配に帰した
     ・0000 他方、安富氏は香川氏とともに細川京兆家の
                  分国:讃岐国の半国守護代として東讃地方を
                  管轄しており、智安も安富宝城について
                  守護代になったと推定される
     ・0000 東讃地方はその後も安富一族が守護代を世襲して
                  戦国時代に及んだ      
     

・1429-1461 安富四郎左衛門 請人
       ・「新見荘」備中国(岡山県)哲多郡 新見市
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳 


・1429-1461 安富宝城入道  因幡 細川家 家臣
       ・所務職:「新見荘」備中国(岡山県)哲多郡 新見市      


・1430 尭仁法親王 天台座主        
    ・父:後光巌天皇
    ・母:崇賢門院=紀仲子  
    ・1430 68歳入寂(1363-1430)


・1430頃 證清 石清水八幡宮
     ・号:西竹
     ・1460頃 「護国寺」別当・検校・権大僧都
          ・父:石清水八幡宮 西竹仲清 護国寺 社務・検校
     ・母:不詳
     ・1489-8-9 49歳入寂(1440-1489)

     ・娘:藤原朝臣(勧修寺)尚顕の室
        ・男子:勧修寺尹豊(1503-1594)
        
      石清水證清の娘
         ‖―――勧修寺尹豊 従1位 権大納言
       藤原(勧修寺)尚顕 正2位 参議
                          (北家 藤原良門の後裔)      

        朗清─性清─保清─仲清─證清─交清─賞清
        竹西 別當 検校 西竹 検校 検校 権別当
       検校       権少 
                僧都


・1430 房済 石清水八幡宮 
    ・号:(田中)     
    ・1434-9-18「護国寺」少別当 社務 法印補任
    ・1450 「三宝院」戒師:大僧正 三宝院義賢 
        ・仁和寺 ※出典:満済后日記
        ・0000 仁和寺 兄:仁和寺 勝済(融済)より
              「五智輪院」を譲られる
    ・1591-5-3 東寺「金剛王院」僧正 
    ・父:石清水八幡宮 田中融清 護国寺 検校 
    ・母:不詳
    ・兄:融済(前:勝済)
    ・生没:不詳                       
       
      定清==常清─融清─┌芳清 検校
      田中  社務 検校 │
     検校          ├融済(勝済)仁和寺
                │
                └房済「三宝院」・仁和寺


・1430-2-3 永助法親王及堯仁法親王を足利義教は
      室町第新造会所に召請す

       
・1430-12-21 公杲  東寺内「実相寺」田地主:名主職寄進状
       ・奉寄進 東寺 西院下「久世荘」内田地主職事
       ・「八名田」修理職田      


・1431-1-6 紀朝臣俊豊 従四位下           
           ・父母:不詳    ※出典:群書類従29 
      ・生没:不詳


・1431-12-2 重清 石清水八幡宮
       ・号:善法寺
       ・足利義教 重清を伴い参内
       ・1444-2-13 幕府 宮御師 重清をして祈祷せしむ
       ・1445-4-5「護国寺」社務職に補す
       ・1446-6-26 幕府 宮寺 検校 重清に祈らしむ
       ・1447-9-16 幕府 備中国「水内荘」を宛行う
       ・父:石清水八幡宮 善法寺宋清 護国寺 検校・法印
       ・母:不詳
       ・生没:不詳
             
   尚清──通清──昇清─了清──宋清──重清─┌透清 社務
   善法寺 入江  山井 善法寺 善法寺 善法寺│ 
   別當  弥勒寺 検校 社務  検校  検校 ├晃清 権別当
       検校     検校         │   法眼
                         └享清                            
                          検校

・1433 安富宝蜜(この年には生存)
         

・1433-3-11 永助法親王を室町第に饗す


・1433-8-14 保清(西竹)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務 補任、 
        ・神人保清を○合、幕府はこれを諭す 神人降伏す

    
・1434-7-20 宋清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務 
       ・足利義政 宮領:阿波国(徳島県)「菅嶋荘」を・・  


・1434-8-11 石清水八幡宮 田中坊を火く


・1435頃 義運「実相院」大僧正
     ・法務・准三后
     ・父:足利満詮
     ・母:紀良子
     ・生没:不詳


・1435-11-21 宏清 石清水八幡宮 
       ・号:入江 
              ・「護国寺」権別當・権少僧都
       ・石清水八幡宮 知行分の地を安堵される
       ・父:石清水八幡宮 入江長清 護国寺 法印
       ・母:松梅院の娘
       ・生没:不詳

   宋清──重清─享清─興清─堯清==舜清─長清─宏清─鳳清─養清
   善法寺 検校 検校 検校 検校  檀  入江 権少 社務 流浪
   検校           社務     法印 僧都
                          

・1436 岐部氏 山城守 
        ・姫岳の戦いにの名が見える        
    ・1456-1471 岐部泰弘 大友親繁の加判衆を務めた
           長老的存在
        ・戦国末期 国東郡衆と呼ばれた。
        ・水軍として国東郡衆は20数家におよんだ
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※1467-1573 岐部氏は大友家中の側近衆に       
        ※岐部信泰 左近入道 豊後国東郡「岐部城」の城主
         ※戦国末期 岐部氏の庶子系で大友氏の影響で
                 キリシタンになった者多数

      ※富来氏・真玉氏・都甲氏・櫛来氏 大友氏の直臣団        
                

・1437-2-10 永助法親王=熈永親王=忠助法親王 仁和寺 相応院          
         ・父:後光巌天皇
         ・母:崇賢門院=紀仲子 
             ・1437 76歳入寂(1362-1437)


・1438 海野幸数 結城合戦では根津遠光などの
     他の滋野諸族と共に小笠原氏に従って戦っている
     ・父:海野幸義
    ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1440頃 義賢「三宝」准后  
     ・大僧正 法務
      ・父:足利満詮 
     ・母:紀良子
          ・1468 69歳入寂(139-1468) 


・1440 根津遠光 結城合戦でも
         実田=真田源太・真田源五 等の配下と共に
      室町幕府方として奮戦
    ・1436 小笠原政康 信濃国守護と抗争、支城である
        「芝生田城」「別府城」を落城
    ・0000 その後は滋野一族と共に村上源氏等に敗れ、
        村上氏等に圧迫されていった
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※真田氏の初見


・1440 光井盛勝 東方一分 地頭職を
          嫡子に代々地頭所職として譲与
    ・3町300歩を押領とある
    ・光井氏は大内氏に仕えた
    ・1549「光井天満宮」棟札に光井代々先祖事
        ・本名字:安富 1247下向とある

    ※「光井天満宮」=「冠天満宮」
      ・創建:935
      ・再建:「光井保」の豪族 光井鐘種=源兼種 兵庫助
      ・鎮座地:周防国(山口県)光市光井3−17−1

             ※天満宮 棟札には光井代々先祖事
            ・本名:安富 1247 下向とある

    ※「八海山城」海賊であった光井氏の居城、大内氏傘下の可能性あり
      ・光井氏は安富氏を名乗っている
      ・所在地:光市光井西八海

    ※「一角城山」城主:光井兼種
      ・光井氏は大内12代弘成の弟である大内貞盛の子で
       安富宗貞 備後守の後裔と記されている
      ・1247 光井天満宮に残る棟札にも光井氏の先祖は安富姓で
          光井に移住し
      ・1549 その子孫 光井兼種 兵庫助が「光井天満宮」を
          再建したと記されている
      ・住所:周防国(山口県)熊毛光井邑=光市光井
       

・1440-5-6 足利義満33回忌を「醍醐寺」灌頂院にて執行の折に
      ・「樹両寺」より「松永算用状進之」過上分の
        納入に就き催促を受く


・1440-6-16 保清(西竹)石清水八幡宮
            ・「護国寺」検校
       ・71歳入寂(1369-1440)


・1441 若狭国「松永荘」の新八幡宮にあった絵巻を
               ・天皇に見参のため伏見宮の代官:淨喜が上京する

        @「伴大納言絵一巻」金岡筆
        A「彦火々出見尊絵二巻」
        B「吉備大臣絵一巻」

        ※絵師:常盤光長(1144-1195)
                ※出典:後崇光院の「看聞御記」


・1441 浦上則宗 喜吉の乱後、
     壊滅した赤松家再興のため
         赤松政則を奉じて尽力し、その目的を達成した
         ・武将 赤松政則の重臣として美作守権代、 
           侍所司代を勤める              
     
     ・応仁の乱では東軍に属した政則を助けて数々の
           功績をあげている

     ・政則の死後はその後嗣義村に代わって国政を担当し、
           その勢威は主家を凌ぐものがあった 

       ・1502-7-15 従5位下 美作守 
     ・父:浦上貞宗 紀氏の後裔と伝えられる、又は浦上宗安
     ・母:不詳
     ・1502-7-15 73歳入寂(1429-1502)

          ※男子:浦上則景・浦上則国(一説では弟)
     ※養子:浦上祐宗(安富元家の男子)

     ※兄弟:浦上則永・浦上則宗

      ※播磨国「浦上荘」を本拠地とした豪族で
                  播磨国・備前国・美作国を根拠地で赤松氏の重臣 
  
          (紀貫之の子とも)
        紀長谷雄─紀淑光─紀文利─紀忠道─紀家俊─紀宗雅→

           →紀定綱紀─紀俊文─紀俊重─堀田重遠─紀重満─紀行儀→

      →浦上行景─浦上広景→浦上行宗─浦上貞宗─浦上則宗→

      →浦上宗助─浦上村宗─浦上宗景→浦上成宗─浦上政宗→

      →浦上清宗─浦上誠宗─浦上久松丸─浦上国秀→

      →浦上玉堂(画家)─浦上春琴(画家)
       1745-1820    1779-1846
                        ┌誠宗─久松丸
                        │ H   10
            浦上貞宗─則宗─宗助─村宗─┌政宗─└清宗
         @  A  B  C │ D   G
                    │
                    └宗景─成宗
                      E  F

      ※出典:国史大系尊卑分脈第四による(紀氏系図)

            紀淑光・・紀家俊・・紀之泰─┌紀之盛───紀正重
           従5位下     │修理太夫  尾張守
           紀伊守      │新古今作者 堀田弥三郎
                    │
                    ├紀盛家 安富左門督
                    │
                    └紀之満──紀正勝─┌紀光信 河内守
                     細見右近 河内守 │
                              └紀則宗 浦上氏
                               美作守


・1441-10-19 紀朝臣重吉 東寺 鍛冶大工
              ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1441-12 摂津国(大阪市)島下郡所々散在所職名田畠等事
      ・「西面村内」に「惣追捕使」「松永名」
       同給引物田畠等事」

      ・多田源氏の溝抗氏は11世紀中葉「溝抗郷」に定着して
       郷司職を領有し「溝抗荘」を
       院領に寄進して皇室領下司職となった        
                    ※出典:石清水文書之一 


       − 足利義勝 将軍 1442-1443年 −


・1442 安富盛長 社家奉行 
    ・ 細川家の四天王の一人としてを勤めた
    ・1457-1460 山城守の時、寒川氏より寒川郡の一部を分割され
         「雨滝城」を築いて本拠とした
    ・弟の安富元綱と共に出兵して小豆及び備中の国衙の一部も
     支配するようになった。       
        ・一族は東讃7郡を治める讃岐東方守護代を世襲
     ・播磨国三日月郷に領地を所有
        ・弟の安富元綱と共に出兵して小豆及び備中の国衙の
          一部も支配するようになった
        ・父:安富盛衡
        ・母:不詳
    ・生没:不詳

      ※「雨滝城」山城
       ・創建:1457-1460
       ・築城主:安富盛長
         ・所在地:香川県大川郡大川町


・1442-4 紀朝臣貞之(紹郡) 兵部郷 
     ・摂津国西成郡に「光明寺」を開く
     ・本願寺の蓮如に帰依し紹郡と号する    
     ・寺内に紀定盛の墳あり
      ・この人は当地の紀氏の祖なり                  
     ・父母:不詳  ※出典:角川地名大辞典
     ・生没:不詳

      ※紀貫之の歌碑あり


       ー 足利義政 将軍 1443-1473 −


・1443 「誕生寺」真盛上人の誕生地
        「華香寺」を再興して「誕生寺」に
        ・所在地:伊勢国(三重県)津市一志町大仰1915


・1443 慶胤法親王 延暦寺 天台座主 梶井殿流
    ・還俗する、
     ・俗名を真済とするが尊語のために貞羃とする
    ・還俗号:蜻庵

     北朝系貞敦親王
        ‖――――慶胤法親王
     左大臣藤原実香の娘
      
     ※祖先の栄仁親王は若狭国の「松永荘」の領主  
     

・1443-6-5 杲清 石清水八幡宮 
      ・号:駿河少路
      ・「護国寺」別当・検校・法印
      ・白蛇 武内祠中に死することを奏する
      ・父:石清水八幡宮 駿河少路業清「護国寺」法印 権別当 
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

       宮清──栄清───孝清─業清─杲清─雍清─「清
       善法寺 駿河少路 検校 法印 検校 検校 検校
       家田  検校   権  権
       検校       別当 別当


・1443-11-16 伊勢国北方一揆連署書状 ※出典:醍醐寺文書之九
       ・萱生 紀四郎實次(花押)
       ・進上 安富智安 筑後殿


・1444 紀五文安 (1444-1449)年中御番帳 
    ・足利将軍の御番帳 公方様御番衆一番 
    ・1444-1-8 足利将軍の御番帳 評定衆 5番 
    ・在国衆
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1444-2-13 重清(善法寺)石清水八幡宮 御師 
       ・幕府 宮御師 重清をして祈祷せしむ 

      
・1444-7-17 紀朝臣憲永 従4位下 
       ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
         ・生没:不詳


・1445頃 紀氏=熊沢家 従6位下→正6位下
     ・鷹司家の侍
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1445-1-5 紀朝臣行長 従5位上 ※出典:群書類従29


・1445-4-5 重清(善法寺)石清水八幡宮社 
      ・「護国寺」寺務職に幕府補す 


・1446-6-26 重清(善法寺)石清水八幡宮 
       ・「護国寺」検校に幕府祈らしむ


・1445-7-25 紀朝臣行長 幕府 日前国懸両社を安堵せしむ


・1446-1-29 紀朝臣資重 従4位下 
       ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
       ・生没:不詳


・1446-2-24 紀朝臣定直 外従4位下
          ※出典:群書類従29            


・1446-7 紀朝臣行長 紀伊国造 
          ・所職と子(行孝)に譲らんことを請う


・1447-1-7 紀朝臣氏郷 橘朝臣吉俊等を 
       伊勢に遣わして大神宮の神宝及び神殿粧飾を更造せしむ
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1447-9-16 重清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校 
       ・幕府 備中国「水内荘」を宛行う


・1448「牛見庄」長門国(山口県)下関市 豊浦郡 豊田町
         ・領家:不詳 
                ・地頭:安富大炊允
                  ※出典:「巌島社」棟札


・1448-1-5 紀朝臣淳直 従5位下 
      ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
       ・生没:不詳


・1449 紀=高橋宗頼 従5位下 雅楽頭
    ・父:紀朝臣宗国
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1449 真盛 7歳「光明寺」盛源について
     典、外典を学ぶ
    ・1456 14歳で剃髪して真盛と改名した
        ・伊勢国叡麓「西教寺」沙門
    ・1457 伊勢国「光明寺」に入寺し、
        ・同寺の盛源のもとで出家して真盛と名乗る。
    ・1458 16歳のとき尾張の「蜜蔵院」で真言教学を学ぶ
    ・1461 19歳で比叡山の西塔の慶秀に師事した
        ・20余年間一度も山を下りずに研鑽し

    ・1467 阿闇梨尉
    ・1475 伝燈大法師位
    ・1477 大乗会の講師となり、權大僧都 35歳であった
    ・1482 三部都法大阿闍梨 法印 大和尚位
        黒谷の「青竜寺」に籠り念仏称名六万遍を日課とし、
        大蔵経を閲覧するを日常とした

      ・1486「西教寺」山号:戒光山
        ・本尊:阿弥陀如来
        ・開基:聖徳太子の伝承
        ・中興の祖:1486
        ・住所:滋賀県大津市坂本5−13−1
             ・1590「法勝寺」が併合された

    ・1486 44歳 坂本「生源寺」で往生要集の講義を行った
        ・生源寺:790 創建 最澄の生誕寺
             ・住所:滋賀県大津市坂本61−17
    ・1489-8 信濃国「善光寺」参詣の帰路に南条郡府中に逗留して
         化導にあたり朝倉貞景も一乗谷「安養寺」に
         真盛を招いて説法を聞いた
    ・1492 若狭国小浜「極楽寺」を真盛を開基として創建された
                       ※出典:若州管内社寺由緒記
    ・1495 伊賀国「長田荘」「西蓮寺」第一世
        ・四十八夜念仏説法をし          
    ・父:小泉藤能左近将監(紀貫之17世の孫)
     ・国司北畠家の家臣
    ・母:四川氏(国司:北畠教具の家臣)の娘
    ・1495-2-28 52歳入寂(1443-1-28〜1495)称名合掌して入寂
                     ※「西蓮寺」で
            ・伊賀国伊賀市長田1931

     ※出身:伊勢国本郷小倭郷大仰邑 伊勢国叡麓「西教寺」沙門
         ・一志郡で幼名:宝珠丸 
     ※天台宗の真盛流の祖 
     ※1506 後柏原天皇は真盛に「円戒国師」を謚した
     ※1873 慈摂大師号が加謚された
     ※台門の念仏を修する「真盛派の派祖」

     ※「西方寺」天台宗真盛派西教寺に属する小さな尼寺
           ・京都今出川通七本松西入南側、真盛町がある
            門は真盛の辻子に面している      
                                                 
       ※小泉藤能(紀貫之17世の孫)左近将監
        ‖―――眞盛
      四川氏の娘(国司 北畠教具の家臣)


・1449 「定津院」曹洞宗
    ・本尊:釈迦如来
    ・創建:祢津信貞 上総守
    ・所在地:長野県東御市祢津西宮 

     ※祢津=根津氏は信濃国の名族と位置つけられる
            滋野氏の本家筋にあたる滋野重道の2男 
      ・滋野直道が祢津の地を本拠とした
 

・1449-4-29 紀朝臣宗国   民部大輔・雅楽助
             ・1465  従4位上 若狭守 
             ・書状:善法寺 侍者宛 豊前国田川郡「池尻別府」
       ・1466 従4位上 高橋御厨子所預職 雅楽助 若狭守
       ・1524-9-4 従4位上 高橋御厨子所預職
       ・1533-12-9 民部大輔
             ・父:紀朝臣宗興 従4位上 民部大輔
                  御厨子預所     
       ・母:不詳
       ・1543-12-12 出家 83歳逝去(1460-1543)
     
     ※男子:@宗月蒙上人 住:高野山
         A紀朝臣宗頼 従4位上 1510 若狭守 雅楽助 
         B紀朝臣久親 従3位上 左京太夫 丹後守 
                             刑部少輔                      
                             源朝臣季久家に養子=二条家諸大夫
                            〜1551 逝去 
          
         ※紀長谷雄─紀淑信の後裔
   

・1449-9-17 安富宝城安芸入道 讃岐守護代
      「長尾荘」領家:三宝院門跡領
           ・地頭職

 
・1450 紀氏の伊集院家筋は終わる


・1451-2-19 立清  石清水八幡宮
       ・号:平等王院
             ・「護国寺」別當に補す
       ・実父:石清水八幡宮 登清
              ・養父:平等王院臘清 護国寺 法印
             ・母;不詳
        ・1498-7-23 入寂

       尚清──曩清───┌真助==臘清─立清─┌勇清 別当
       善法寺 平等王院 │大納言 法印 検校 │
                │       社務 └衆清─享清
                │           別当 別当
                └登清─香清
                 検校 権別当


・1451-8-15 厭清 石清水八幡宮 
           ・号:新善法寺
           ・「護国寺」 検校・法眼・権少僧都
           ・父:石清水八幡宮 護国寺 新善法寺 晨清
           ・母:伊勢国の人
           ・生誕 1451-8-15
          ・没:不詳 
 

・1452-3-14 宋清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校・法印  
             ・1452 74歳入寂(1378-1452)菊大路


・1453-11-28 東寺 内「実相寺」
              ・造営料 山城国段銭
            遠江国段銭


・1453-12-16 安富智安 安富智安奉書案
       ・東寺領 丹州「大山荘」段銭事
            ・可被成京済之奉書候之由、
            ・被仰出候、恐々謹言 智安判


・1454-1-5 紀朝臣種直 正5位下 
      ・1467-1-5 従5位上 ※出典:群書類従29
      ・1476-1-6 従4位上
      ・1476-1-18 刑部大輔
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1454-6 仲清 石清水八幡宮
     ・号:西竹
     ・「護国寺」社務に補す
     ・宮寺 検校・法印・権少僧都
     ・父:石清水八幡宮 西竹保清 護国寺 検校
     ・母:不詳
     ・1482-5-21 66歳入寂(1416-1482)

      行清─良清─瀧清─朗清─性清─保清─仲清─證清
      田中 竹  西竹 竹西 竹西 検校 西竹 検校
      検校 別当 竹  検校 別当    検校 別当
            検校          社務


・1454-7-26 紀朝臣行幸 幕府 
       ・日前・国懸両社領を安堵せしむ
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1455「宮次保」丹後国(京都府)与謝郡
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:田数帳

・1455「近未保」丹後国(京都府)京丹後市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:田数帳

・1455「黒部保」丹後国(京都府)京丹後市
        ・領家:石清水八幡宮寺領
         ※出典:田数帳

・1455「中牧」河内国(大阪府)讃良郡 大東市
       ・地頭職:石清水八幡宮
        ※出典:石清水菊大路家文書


・1455 安富勘解由左衛門尉
    ・「郡家荘」加賀国能美郡小松市市
    ・「勧修寺」御門跡領 加州郡家庄 段銭
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1455-11-8 鳳清 石清水八幡宮    
       ・号:入江
             ・「護国寺」社務に補す
       ・1456-3-18 足利義政 宮領 播磨国「継荘」等を安堵せしむ
       ・父:石清水八幡宮 入江宏清 護国寺 権少僧都
       ・母:甲斐国美濃入道常治の妹
       ・1463-10-20 入寂

   宋清─重清─享清─興清─堯清==舜清─長清─宏清─鳳清─養清
  善法寺 検校 検校 検校 検校  壇  入江 権少 社務 流浪
   検校          社務  栄清 法印 僧都
                   の子    


・1455-11-20 宥清 石清水八幡宮
       ・号:新善法寺
       ・「護国寺」別当に補す
       ・1460-5-3 宮寺 検校に補す
              ・父:石清水八幡宮 新善法寺要清 護国寺 権別当
       ・母:不詳
       ・1473-4-10 44歳入寂(1429-1473)

     尚清──康清──永清───乗清──要清──宥清
     善法寺 大僧都 新善法寺 法印  法印  新善法寺
     検校      権別当  権別当 権別当 社務


・1455-12-5 紀朝臣清次 東寺 鍛冶大工
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1456「横越保」越前国(福井県)鯖江市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1456 「中振郷」河内国(大阪府)茨田郡の地頭職が
             ・足利義政によって石清水八幡宮に安堵された

・1456「杉原荘」備後国(広島県)尾道市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水文書
 

・1456-3-18 鳳清(入江)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務
       ・足利義政 宮領:播磨国「継荘」等を安堵せしむ


・1456-5 幕府が当時不知行化していた
     ・若狭国福井県「東松永荘」三分の一 
         ・代官:武田被官 大野右京進(家保)が
               公用銭上納を継続する ※出典:八坂神社文書 切銭十貫文
     ・1465-6 足利義政 幕臣大館に対して知行にまかせ
               ・足利義政袖判御教書案 
     ・大館兵庫頭教氏の所領の 一つとして見える          
           ※出典:八坂神社文書安堵している


・1456-11-14 紀朝臣延任 御庄=荘預 
              ・摂津国「水成瀬荘」絹進文      
       ・父母:不詳 ※出典:東大寺文書 平安遺文3  
       ・生没:不詳


・1456-1471 岐部泰弘 大友親繁の加判衆を務めた 
       ・長老的存在
             ・戦国末期 国東郡衆と呼ばれた。
             ・水軍として国東郡衆は20数家におよんだ
             ・1467-1573 岐部氏は大友家中の側近衆に 
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳
          
              ※岐部信泰 左近入道 豊後国東郡「岐部城」の城主 
        ※戦国末期 岐部氏の庶子系で大友氏の影響で
         キリシタンになった者多数         
             
                
・1457 眞盛 伊勢国「光明寺」に入寺し同寺の盛源のもとで
       出家して眞盛と名乗る 


・1457迄 「松永御厨」 伊勢国鈴鹿市
     ・伊勢神宮内宮30町、京都国衙領 
     

・1457-5-22 紀朝臣行孝 勅して吉田五郎太郎等を
               討たしめられる
             ・1459-1-5 従4位下
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
 

・1457-8-14 透清 石清水八幡宮
       ・号:善法寺
             ・「護国寺」絹検校
       ・父:石清水八幡宮 善法寺重清 護国寺 検校
       ・母・不詳
       ・生没:不詳

        了清──宋清─重清─透清─多々丸
        善法寺 検校 検校 社務
               検校  


・1457-10-3 紀朝臣重継 東寺 鍛冶大工
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳        
 

・1457-1460 安富盛長 山城守の時、寒川氏より寒川郡の北部の
             海岸沿いにある下道3郷(鶴羽郷・鴨部郷・志度郷)を
             寒川氏より分割された
             ・1460 「雨滝城」を築いて本拠とした  1583迄
         ・100年余の間、東讃に覇を唱えた        
       ・一族は東讃7郡を治める讃岐国東方守護代を世襲
         ・播磨国三日月郷に領地を所有
         ・父:安富盛衡
         ・母:不詳
         ・生没:不詳 
      

・1458「二箇保」丹後国(京都府)京丹後市
         ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書


・1458-1-5 紀朝臣行孝 正5位下
         ※出典:群書類従29     

       
・1458-2-12 紀朝臣教雄 従4位下 
             ・父母:不詳    ※出典:群書類従29
       ・生没:不詳


・1458-8-17 晨清  石清水八幡宮
             ・号:新善法寺
             ・「護国寺」検校に補す
       ・父:石清水八幡宮 新善法寺要清 護国寺 権別当 
       ・母:不詳
       ・1460-4-23 43歳入寂(1417-1460)

    尚清──康清──永清───乗清──要清──晨清─厭清
    善法寺 大僧都 新善法寺 権別当 権別当 社務 権別当
    検校      権別当


・1458-12-15 紀朝臣行長の請に依り子行直をして所職を安堵せしむ


・1459「姫野保」越中国(富山県)高岡市
         ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家


・1459-1-5 紀朝臣行長 従4位下          
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1459-1-14 紀朝臣資冬 従4位下 
             ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
       ・生没:不詳


・1459-11-10 享清 石清水八幡宮 師職
       ・号:善法寺
       ・足利義政 坊領等を安堵せしむ
       ・1461-6-17 幕府 宮領:加賀山「上郷」を安堵せしむ
       ・1468-12-12 前「護国寺」検校透清は享清を襲う
       ・1473-8-16 幕府は宮領 備中「櫛代郷」を知行せしむ
       ・1488-2-22 石清水八幡宮 法楽和歌会
       ・1490-8-11 幕府 宮領 阿波「萱島荘」の替地を
                           摂津賀島荘を安堵す
              ・父:石清水八幡宮 善法寺重清 護国寺 検校
       ・母:不詳
       ・1499-1-7 入寂

  尚清──通清──昇清─了清──宋清──重清─亨清─┌興清 検校
  善法寺 入江  山井 善法寺 善法寺 検校 検校 │
  検校  弥勒寺 検校 検校  検校        ├女子
      検校     社務            │昌清の室
                           │
                           └女子─雅綱の母
                          飛鳥井雅俊の妾
                   
・1460頃 證清(西竹)石清水八幡宮
     ・「護国寺」別当・検校・権大僧都 


・1460 安富盛長
       ・ 「雨滝城」を築いて本拠とした  1583迄
        ・100年余の間、東讃に覇を唱えた   

                     
・1460-1 東寺 内「実相寺」教王護国寺 文長日供養法結番定
     ・中旬 実相寺 法印


・1460-4-23 晨清(新善法寺)石清水八幡宮
      「護国寺」社務・権別当 
        ・1460-4-23 43 歳入寂(1417-1460)


・1460-5-3 宥清(新善法寺)石清水八幡宮
            ・「護国寺」検校に補す


・1460-5-9 周清 石清水八幡宮
      ・号:壇
            ・「護国寺」別當に補す
      ・1468-12-8 宮寺 法印・検校に補す
      ・1482-8-1 宮寺 検校に遺補す
      ・1482-8-15 宮寺 検校に還補す
      ・石清水八幡宮 壇豊清 護国寺 別当
      ・母:不詳
      ・1485-2-15 入寂

  棟清─妙清─澄清─称清─崇清─能清─亮清─豊清─周清─庸清
  檀  検校 竹  別當 檀  別當 別当 別當 検校 検校
  検校    検校    検校
              別当


・1460-8 紀朝臣景俊=高橋内膳佐 正6位 
     ・大祝正祢宣 
     ・大塩八幡宮縁起  ※出典:越前若狭地誌叢書 續巻
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

              
・1460-11-20 紀朝臣親弘 紀伊国造 従5位下
       ・1465-12-18 上皇、院宣を賜ひて、所職を安堵せしむ
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1460-11-30 宝清 東寺 若衆連書文 衆仁体精撰法式請文


・1461 安富智安 東寺領「新見荘」の代官職を解任される


・1461 「山上荘」加賀国(石川県)金沢市
         ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:善法寺文書


・1461-6-17 享清(善法寺)石清水八幡宮 師職
             ・「上郷」加賀山
            ・領家:石清水八幡宮領
                            ・幕府 安堵せしむ
              ※出典:−
             

・1461-8-28 安富宝城「新見荘」
       ・領家方所務職請文を提出
       ・「大覚寺」覚勝院宛てに、在京代官=給主であり
         地下代官であって請文をとる二重関係となっている
       ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1462 祐清 僧 
    ・「新見荘」の勅務代官に就任したが
    ・横見の二人の名主に切り殺される
    ・父母:不詳
    ・1462 殺される


・1462「今里荘」山城国(京都府)長岡京市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:革嶋家文書


・1463-10-20 鳳清(入江)石清水八幡宮
              ・「護国寺」法印・社務 
       ・入寂


・1463-12 公禅 東寺 内「実相寺」
      ・御坊 造営方手文箱 
      ・1465-12-29 実相寺 造営方手文箱  
                  ・勧進帳箱1 有り
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳



後土御門天皇 1464-1500年 103代目

          ・1467 応仁の乱
          ・蓮如が越前に吉崎道場を建設
          ・1477 応仁の乱、終結
           ・加賀の一向一揆
          ・蓮如が石山本願寺を創建    


・1465-12-18 紀朝臣親弘 紀伊国造 
       ・皇、院宣を賜ひて、所職を安堵せしむ       


・1465-12-29 東寺 内「実相寺」造営方手文箱
       ・実相寺 御坊 公禅
       ・勧進帳箱1 有り  
   

      −−ー1467〜1477 応仁の乱ーーー


・0000 養清石清水八幡宮 祠官 流浪
    ・号:入江
    ・父:石清水八幡宮 鳳清 護国寺 社務・法印
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1467 安富氏 細川勝元側にて「応仁の乱」に参戦後
    ・東讃の守護代として勢力を拡大し寒川氏の所領も
     奪い支配下に置いた


・1467 「鶴羽荘」讃岐国(香川県)寒川郡 大川郡 
         ・領家:皇室領・仁和寺領・その他  
         ・地頭職:安富氏が治める          
          ※出典:仁和寺文書     


・1467 海野持幸 村上氏との戦いで戦死
    ・小県郡「塩田荘」が村上氏に奪われ
    ・1468 村上氏と「海野大乱」と呼ばれる戦いを繰り広げ、
        海野氏の勢力は徐々に衰退していった
    ・父:海野幸数
    ・母:不詳
    ・0000 戦死

                      
・1467-1-5 紀朝臣種直 従5位上 
        ※出典:群書類従29   


・1467-5-25 安富元綱・野田泰忠などを将軍家西門を守る
       ・兄:安富盛長 1457 詳細   


・1467-5-26 午前4時 応仁の乱 東軍に寄って切られた(参考)


・1467-10-3「相国寺」は応仁の乱の最も激しかった戦闘
      ・細川の武将安富民部元綱:三郎・六郎の兄弟は
       少数の手勢で惣門を固守したが安富元綱・安富三郎・安富六郎は
       壮烈な討死を遂げてしまった

  ─────────────────────────────────
    東 軍(細川陣)      │    西 軍(山内陣)
  ─────────────────────────────────
   大名  兵力   守護任国  │ 大名   兵力  守護任国
  ─────────────────────────────────
         人        │       人
  細川勝元 60,000 摂津・丹波   │ 山名持豊 30,000 但馬・播磨
           讃岐・土佐  │          安芸・(備後)
  細川成之  8,000  阿波・三河  │ 山名教之  5,000  備前・伯耆
  細川勝久  4,000  備中     │ 山名勝豊  3,000 因幡
  細川成春  3,000 淡路     │ 山内政清  3,000 美作・(石見)
    細川持久┐ 2,000  和泉半国   │ 斯波義廉 10,000 越前・尾張
  細川常有┘    和泉半国   │                   遠江
  細川教春  2,000 摂津中島郡  │ 畠山義就  7,000 (河内・大和
  細川持賢            │          山城)
  斯波義敏    500 (越前・尾張 │ 畠山義統  3,000 能登
            遠江)   │ 一色義直  5,000 丹後・伊勢半国
    畠山政長  5,000 河内・紀伊  │          尾張2郡
             越中     │ 土岐成頼  8,000 美濃
   京極持清 10,000 近江半国・出雲│ 六角高頼  5,000 近江半国
           隠岐・飛騨  │ 大内政弘 20,000 周防・長門
    赤松政則   500 加賀半国・播磨│          筑前・豊前
           備前・美作  │         (安芸・石見)
    富樫政親   500 加賀半国   │ 河野通春  2,000 伊予
  武田信賢  3,000 若狭・安芸3群│ その他  10,000
    山名是豊  未詳 備後・石見  │
           山城     │
  その他  60,000        │
 ──────────────────────────────────
   計   161,500                │  計  116,000
  ──────────────────────────────────
  *細川勝元の重臣:安富氏      *日野富子ー義尚
  *足利義親             *日野勝光


・1467-1477 安富民部元綱
      ・応仁の乱では細川勝元の重臣で
       弟の安富盛継ら一族が活躍

      ・細川政元の重臣安富元家は六角高頼討伐に際して
       近江守護代を兼任して一時は細川政元の政務を
       代行する活躍

        安富盛行は摂津西成郡守護代を

      ・安富盛光が備中守護代を務めた

       細川氏領国の守護代や代官を広く深めた

      ・細川政元暗殺後の細川京兆家の内紛と混乱に
       続く衰退で安富氏の威勢も衰えた

      ・戦国末期に長宗我部元親に「雨滝城」を落とされ没落
      ・江戸期の一族の動向は不明  
 

・1467-1573 岐部信泰 左近入道 豊後国東郡「岐部城」の城主は
       ・大友家中の側近衆に
       ・戦国末期 国東郡衆と呼ばれた。 


・1468頃 紀氏=坂本家 従6位下
     ・一条家の侍 一条氏が土佐国に下った時    
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
         

・1468-5-29 奏清 石清水八幡宮
       ・号:田中
       ・「護国寺」権別當・法印に叙す
       ・1468-10-20 宮寺 社務 法皇 院宣を奏清に下して
              武家の下知に任せる
       ・1469-6-28 細川勝元 祠官奏清に同宮山城「狭山郷」の
                          地を安堵せしむ
       ・1469-9-18 細川勝元 宮寺権別當・法印
             奏清に八幡宮領丹波「柏原荘」
                          下司職を安堵せしむ
       ・1482-8-18 宮寺 検校 田中生清所領の地が譲られる
       ・1486-6-25 宮寺 別當、同社務職を競望せう
       ・1489-6-10 宮寺 検校と為す 香衣を
       ・1489-8 宮寺 検校 速やかに宝殿造営の上遷を遂げる
             ・父:石清水八幡宮 田中生清 護国寺 検校
       ・母:不詳
       ・1496-9-25 入寂 権大僧都

    定清==常清─融清─芳清─生清─奏清─┌兄清 少僧都
    田中  別當 検校 検校 検校 検校 │
    検校  社務 社務 別當       └左清  
           別当           一作尤清


・1468-10-20 奏清(田中)石清水八幡宮
              ・「護国寺」社務
       ・法皇 院宣を奏清に下して武家の下知に任せる


・1468-12-2 周清(壇)石清水八幡宮
       ・「護国寺」別當・法印・検校に補す


・1468-12-2 雍清 石清水八幡宮
       ・号:駿河小路
       「護国寺」法印を別當に補す
       ・1469-9-15 宮寺 検校に補す
       ・1485-3-21 宮寺 別當を検校に還補する
       ・父:石清水八幡宮 駿河小路杲清 護国寺:別当・検校
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

    宮清──栄清───孝清─業清──杲清─雍清─「清
    善法寺 駿河少路 検校 権別当 検校 検校 検校
    家田  検校          別当 
    検校  別当
    別当


・1468-12-12 享清(善法寺)石清水八幡宮
       ・前「護国寺」検校:透清は享清を襲う
  

・1469-3-26 榎名八幡宮棟札  ※出典:阿波国微古雑抄巻四

       ・安穏 大工 紀重友

            鍛冶 紀眞野


・1469-6-28 奏清(田中)石清水八幡 宮祠 
       ・細川勝元 宮祠官:奏清に同宮山城
        「狭山郷」の地を 安堵せしむ


・1469-9-15 勇清 石清水八幡宮
             ・号:平等王院
       ・「護国寺」別當に補す
       ・父:石清水八幡宮 平等王院立清 護国寺
                        ・別当・社務・検校
       ・母:不詳
       ・1471-8-14 入寂

                ┌登清 検校※臘清は登清の男子
                │
       尚清──曩清───└真助==臘清─立清─勇清
       善法寺 平等王院   大納言 法印 別當 別當              
          検校    社務                社務
       社務  検校


・1469-9-15 雍清(駿河小路)石清水八幡宮
       ・「護国寺」法印を別當に 
             ・宮寺 検校に補す


・1469-9-18 奏清(田中)石清水八幡宮
             ・「護国寺」別當・検校に補し
       ・細川勝元 
               ・宮寺 権別當・法印に
         ・八幡宮領丹波「柏原荘」下司職を安堵せしむ


・1469-1486「今富城」16代 大村氏純伊は父:大村純治に死後
      その跡目をつぎ城を築いた
      ・廃城年:1871


・1469-1487 安富孫三郎・安富弘季新三郎
       ・周防国(山口県)光市
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1470-3-29 紀朝臣信直 従5位下  
       ・1483-5-2 従5位上 ※出典:群書類従29
       ・1486-4-1 大蔵大輔
       ・1510 従4位下


・1470-9-27 広清 石清水八幡宮
       ・号:東竹
       ・「護国寺」検校に補す
       ・宮寺 法印
             ・父:石清水八幡宮 東竹陽清 護国寺:検校
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

  良清──瀧清──統清─容清─照清─等清─陽清─広清─城清
  竹   西竹  東竹 法印 東竹 権少 検校 検校 社務
  権別当 竹検校 権別当   検校 僧都


・1471「西笠間保」加賀国(石川県)金沢市
         ・領家:石清水八幡宮領
          ※出典:石清水文書

・1471「下和佐荘」紀伊国(和歌山県)名草郡
         ・領家:石清水八幡宮 新善法寺領
          ※出典:石清水菊大路家文書

・1471 「松永郷」越中国(富山県)小矢部市(砺波郡)
         ・浄土宗が盛ん


・1471-8-14 勇清 石清水八幡宮「護国寺」別当
       ・入寂


・1471-9-11 定清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権律師に任ず


・1471-10-13 證清(西竹)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別當を別當と為す 


          − 足利義尚 将軍 1473-1489年 −


・1473「久代荘」備中国(岡山県)惣社市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水文書


・1473-3-24 龐清 石清水八幡宮
             ・号:平等王院
       ・「護国寺」別當に補す 大法師
       ・実父:平等王院登清 宮寺 検校
       ・養父:石清水八幡宮 平等王院真助 護国寺 
           ・号:大納言 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳
    
     尚清──曩清───真助==龐清─立清 宮寺:別当・社務
     善法寺 平等王院 大納言 法印 平等王院  
     検校  検校
     社務  社務


・1473-4-10 宥清 石清水八幡宮「護国寺」別当・社務・法印
       ・44歳入寂(1429-1473) 


・1473-8 「道林寺」 真宗大谷派 越中国「松永荘」内
      ・山号:松長山  
      ・大小一揆以降「本覚寺」の与力下に
      ・1473-8 住職:松永=松長慶順
      ・1478 10代目の松永(松長)慶順22歳(1451-1478)入寂
           ・蓮如が悔やみを出している ※出典:教王護国寺文書
      ・1493-10-12 慶春
      ・1622-10-22 慶裕の名がある ※出典:教王護国寺文書
       ・「道林寺」と「広済寺」1587年までは記録あり
       ・1649 松尾村から今石動町へ移転、現:富山県小矢部市中央区        
    
     
・1473-8-16 享清(善法寺)石清水八幡宮 師職
       ・幕府は享清に命じて
        宮領 備中国「櫛代郷」を知行せしむ


・1474 大村純伊「中岳城」城主
             ・所在地:肥前国(長崎県)大村市中岳町
    ・有馬貴純を迎え撃つためは中岳に布陣したが
     辛うじて加ヶ良島へと落ち延びた
    ・1480 旧領の大村を奪還するまで流浪の生活を送った
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1475 「城光院」 曹洞宗
    ・山号:望月山    
    ・開基:望月城主:望月光恒 遠江守
    ・望月氏代々の菩提寺
        ・所在地:「清光寺」内 甲斐国(山梨県)甲州巨摩郡第八田村

         
・1475-7-2 證清(西竹)石清水八幡宮 祠官
            ・「護国寺」別當に補す

      
・1475-9-26 生清 石清水八幡宮
       ・号:田中
             ・「護国寺」検校に補す
       ・1482-8-18 前宮寺:検校
             ・「護国寺」所領の地を子:奏清等に譲る
             ・1497-9-27 八幡宮 祠 請により法楽和歌
             ・父:石清水八幡宮 田中芳清 護国寺 検校・別当
       ・母:不詳
       ・1498-6-18 入寂

         定清==常清─融清─芳清─生清─奏清 
       田中  別當 検校 検校 検校 検校
       検校  社務 別当 別当
       別当     社務

      
・1476 紀朝臣氏益 従5位下
    ・1476-1 刑部少輔 八省輔初例 云々
     ・1478-5-25
    ・父母:不詳
    ・1478 61歳逝去(1417-1478)


・1476-1 紀朝臣氏益 刑部少輔 八省輔初例 云々


・1476-1-6 紀朝臣種直 従4位上


・1476-1-18 紀朝臣種直 刑部大輔


・1476-12-29 公遍 東寺「実相寺」
              ・造営方手文箱 実相寺御坊   
       ・1480-3 東寺八幡  趣三味事 実相寺  僧都
       ・1484-8-26 実相寺 修理注文 
       ・1491 実相寺 跡屋敷・敷地子の事
       ・父母:不詳     ※出典:東寺百合文書
       ・生没:不詳

 
・1476-12-29 覚永(花押)御坊
       ・東寺 内「実相寺」             
             ※出典:東寺百合文書る
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1477-7-2 證清(西竹)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校となす
      ・法印・権大僧都


      −−−1477-11 応仁の乱終わるーーー


・1478 大村氏に代わり有馬氏の支配となる
    ・肥前国(佐賀県)鹿島市


・1478-1-20 紀朝臣延説 従5位下→従3位 
       ・東大寺八幡 神主 主家
       ・父:延泰 神主 肥前守
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

      ※紀延泰──紀延説──紀延隆──延経──延村
       神主   従3位  宮内少輔 修理亮 従4下                   
                           宮内少輔

            ※出典:群書類従29 


・1478-5-25 紀朝臣氏益 従5位下
       ・61歳入寂(1417-1478)


・1478-7-7 増清  石清水八幡宮    
      ・北田中
      ・「護国寺」権別當を検校に還補す
      ・父:石清水八幡宮 北田中良清 護国寺 法印・社務
      ・母:不詳
      ・1487-2-5 入寂 

       超清──高清─良清──増清──┌寮清 
       北田中 法印 別当  検校  │権別当
       検校  社務     社務  │
       別當             └豪清 権別当
                        

・1479「福満荘」越中国(富山県)南砺市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:長興宿禰記

・1479「徳満荘」越中国(富山県)砺波市
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書


・1479-6-7 紀朝臣俊連 従5位下 刑部大輔  
      ・1482-7-18 任官
      ・1485-3-18 従5位上
      ・1489-9-2 和歌山市に秋月城を築く、
            ・紀国造が日前国研懸両神宮保護のため
             飯垣周某防守に寄せる
      ・1576 太田城 大田源太が築城する
      ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
      ・生没:不詳


・1479-8-15 伊勢国司 北畠政郷の子具方(材親)
             ・石清水八幡宮に於いて元服す


・1480「蒲生荘」因幡国(滋賀県)岩美郡
        ・領家:石清水八幡宮領 
         ※出典:石清水菊大路家文書

・1480「宇治蒲生荘」因幡国(滋賀県)岩美郡
          ・領家:石清水八幡宮領 
           ※出典:石清水菊大路家文書

・1480「二箇益富保」丹後国(京都府)京丹後市
          ・領家:石清水八幡宮領 
           ※出典:石清水文書


・1480-3 東寺 内「実相寺」僧都
     ・東寺八幡宮 趣三昧事 


・1480-3 安富元家 新兵衛尉 筑後守
     ・細川政元の家宰
     ・丹波国に発向し、前年末以来。政元を捕らえて
      丹波国に下った一宮宮内大輔を討滅ぼした 
     ・1486 安富状 ※出典:東寺百合文書         
     ・1486-12-11 安富元家 書状案 東寺 公文書雑御坊
            ・土一揆により東寺の建物の多くは焼亡してしまった
                ※出典:東寺百合文書
     ・1487-1489 安富元家「延徳の乱」における細川政元の
              六角橋高頼討伐に      
     ・1489-1492  際して近江守護代を兼任し、
                        一時は細川政元の政務を代行するなど
                        活躍した
     ・1491-8 将軍義材の六角高頼征伐のための近江国発向に
          際して細川政元が近江守護を兼ねると
         、安富元家は近江守護代に任じられた
     ・1492-10 近江守護代を辞して帰京し、
     ・1493-4 細川政元に命ぜられて河内国に発向し
          畠山政長を「正覚寺」に攻め滅ぼした
          ・その後、細川政元の政務を代行し
     ・1501-12-12 宛先:筑後守 安冨元家 
                        ・東寺 年預 果深書状案
     ・1506 細川政元の招きにより阿波から上洛した、
         其の養子 細川澄元を自邸に迎え入れた
        、その後の動静は不明
         細川政元の養子細川澄元:澄之の争いにより
         没落したらしい
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


     ※安富盛光が備中守護代を務めた
      ・細川氏領国における守護や代官を広く務めた
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

           ※安富盛行 摂津国西成郡 守護代    
      ・細川政元の暗殺後の細川家の内紛と混乱に
              続く衰退と共に安富氏の勢威も衰えた
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳          
             
 
・1480-11-19 蒲生真清 庶子 
       ・石清水八幡宮領 因幡宇治「蒲生荘」の内      


・1481-12 紀朝臣光氏 石清水八幡宮
           ・社参の帰路、樟葉住人に殺害される
           ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1482-5-21 仲清(西竹)石清水八幡宮
       ・「護国寺」前検校 
       ・66歳入寂(1416-1482)


・1482-7-18 紀朝臣俊連 任官


・1482-8-1 周清(壇)石清水八幡宮
            ・「護国寺」検校に遺補す


・1482-8-18 生清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」前検校
       ・所領の地を子:奏清等に譲る

   
・1482-8-18 奏清(田中)石清水八幡宮
             ・「護国寺」検校
       ・父:田中生清の所領の地が譲られる


・1483-5-2 紀朝臣信直 従5位上


・1484-8-26「大福荘」長門国(山口県)美祢郡
           ・領家:石清水八幡宮領
              ※出典:石清水菊大路家文書


・1484-8-26 東寺 内「実相寺」修理注文
           ※出典:東寺百合文書


・1485-2-15 周清(壇)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校 
             ・入寂
 
            
・1485-3-18 紀朝臣俊連 従5位上


・1485-3-21 雍清(駿河小路)石清水八幡宮
             ・「護国寺」別当 
       ・宮寺 別當を検校に還補する  


・1486 「松永荘」越中国(富山県)
        ・領主:松尾神社


・1486-4-1 紀朝臣信直 大蔵大輔


・1486-6-25 奏清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」別當 
       ・宮寺 社務職を競望す 


・1486-9-2 石清水八幡宮祠官 紀氏一座(紀光成等) 
      ・同社 楠葉神人を社頭に争闘す
      ・京都八条に陣す、東寺衆徒と闘争す


・1486-9-2 紀朝臣光成ら石清水八幡宮社中に
            ・乱入し樟葉神人と争う


・1486-10-2 越中国「松永南荘」代官 斉藤二郎左衛門尉


・1487-2-5 増清(北田中)石清水八幡宮
            ・「護国寺」社務・検校 
            ・入寂 

  
・1487-9-12 石清水八幡宮 善法寺 法中
       ・三宝院殿様 法中
       ・常徳院殿 様江州御移座在陣衆着到


・1487-9-30 摂津守細川政元 石清水八幡宮 祠官 
       ・紀氏北向一類以下
       ・河内「伝宗寺」領を遺乱するを停む


・1487-12-27 證清(西竹)石清水八幡宮
              ・「護国寺」領を直務せしむ 
       ・足利義尚 美濃国「明智上下荘」


・1488「志染保」播磨国(兵庫県)美嚢郡
        ・雑掌:垂水繁昌=大村繁昌左衛門尉
         ※出典:伺事記録・蔭涼軒日録


・1488 垂水繁昌=大村左衛門尉
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1488-2-22 享清(善法寺)石清水八幡宮 師職 
       ・石清水八幡宮「法楽和歌会」に


・1488-6-5 松永丹波守 加賀一向一揆の領袖として
            ・「富樫記」に松永等を押し出し
         加賀一国を退治すと
            ・松永丹波守等名高しとある
      ・富樫政親 X 一向一揆の戦い        
      ・父母:不詳  ※出典:富樫記
      ・生没:不詳

       ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書 
              ※出典:石川県立歴史博物館  


        ー 足利義稙 1489-1494年 ー        


・1489 飛鳥井雅網 従1位 權大納言      
    ・歌人
    ・蹴鞠の大家
    ・父:飛鳥井雅俊
    ・母:石清水八幡 護国寺 検校:生清法印の娘
    ・1489-1571 82才逝去    

    ・母:広橋網光の猶女(実母:石清水八幡宮 護国寺検校:生清法印の娘)
         ‖ 
         ‖─────飛鳥井雅綱
         ‖    
     父:飛鳥井雅俊 

          ※飛鳥井雅綱:従1位 権大納言
      ・父:飛鳥井雅俊
      ・母:石清水八幡宮 生清 護国寺検校・法印の娘
         弟:行雅 浄名坊 阿闍梨
      ・1571 82歳逝去(1489-1571)   


・1489-6-10 奏清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」別当→検校と為す、
       ・香衣を    
       
                   
・1489-8-3 證清(西竹)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校・法印・大僧都 
      ・49歳入寂(1440-1489)


・1489-8是月 奏清(田中)石清水八幡宮
        ・「護国寺」検校
       ・速やかに宝殿造営の上遷宮を遂げる  
   
      
・0000 紀朝臣忠雄 紀造国職 67代
    ・戦国時代「太田城」「秋月城」「忌部城」「熊ケ碕城」
         「弁財天城」「冬野城」「里江城」を構えた
    ・一族の者や神官をそれぞれの城に籠らせた
    ・現在:城跡のデーター無し


・1489-1492 「太田城」平城 
             ・和歌山県和歌山市太田529
         ・築城主:紀朝臣俊連
         ・主な改修者」紀氏=太田氏
         ・廃城年:1585-4

         ・1585-3 豊臣秀吉 紀州国へ進撃
       ・1585-3-24 太田城(紀国造職67代紀朝臣忠雄)が
             攻められた
       ・1585-4-24 太田城は開城した
              ・国造紀忠雄は神霊(神宝類や文書)を抱いて
               高野山の寺領毛原(美里町)の里に遁れた


・1489-1492  「秋月城」平城 
       ・和歌山県和歌山市秋月    
       ・築城主:紀朝臣俊連
              ・「太田城」の出城
       ・紀国造が日前国研懸両神宮保護のため、
       ・主な城主:飯垣 周防守

    
・1490「福富荘」長門国(山口県)山陽小野田市
        ・領家:石清水八幡宮領 
                        ・検校・法印宛て管領施行状
                  ※出典:後鏡・続群書類従23下

・1490「賀島荘」摂津国(大阪府)西成郡 大阪市
        ・領家:石清水八幡宮領
         ※出典:石清水菊大路家文書

      ※石清水善法寺領 阿波国「萱島荘」が守護に
       押領され、その代替として知行


・1490頃 紀大納言麻呂の後裔 日向守
     ・日向国宮崎に住す
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳     

   ※孫 宮崎小三郎泰光 武田信重
      ・武田信虎(1494-1574)に歴任し
       信濃国「座光寺」に住す
      ・家紋:鳥居の上に鳩一羽・丸に井桁・三頭左巴
      ・紀姓 宮崎氏の館跡は座光寺原宮崎にあり

   宮崎泰光─小三郎泰満─小三郎泰景(家康に属す)→
  
   →宮崎半兵衛泰重─宮崎七朗右衛門重俊─宮崎泰次(重勝)→

   →若狭守 宮崎政泰(重成)─宮崎善兵衛重清(2500石)→

   →若狭守 宮崎成久 等 ※出典:寛政系譜 武艦


・1490-8-11 享清(善法寺)石清水八幡宮 師職
       ・幕府 石清水八幡宮領 阿波「萱島荘」の替地
       ・摂津「賀島荘」を幕府は安堵せしむ


・1490-8-19 交清 石清水八幡宮
       ・号:西竹
       ・「護国寺」別當と為す
       ・父:石清水八幡宮 西竹證清 護国寺 検校・別等
       ・母:不詳
       ・1539-1-16 入寂

   朗清─性清─保清─仲清─證清─交清─賞清
   竹西 別當 検校 西竹 検校 検校 権別当
   検校       検校 別当 別当
   別当       社務    社務


・1490-10-6 安富元家新兵衛尉=安新 
       ・山地左衛門四郎 安富元家の奏者
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1490-10-23 小法師丸(新善法寺)石清水八幡宮 
       ・赦免し 宮祠官たらしむ
              ・父母:不詳
       ・生没:不詳
        ※系図不詳


・1491 東寺 内「実相寺」跡屋敷地子の事
        ※出典:東寺百合文書


・1491-2 東寺 内「実相寺」公遍の花押あり 


・1491-11-4 安富弘員 大内政弘は
               杉重清(豊前国 守護代)の管地を屋敷地として與へる
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

         
・1492 眞盛上人 若狭国小浜に「極楽寺」を開基 
          ※出典:若州管内社寺由緒記


・1492-1501 「甲斐荘」河内国(大阪府)錦部郡 長野市
       ・領家:石清水八幡宮 大菩薩宝前常灯料
            ・式部郷 敦実親王が別当光清の建立した
                石清水観音堂の常灯料として寄進した
                ・光清から娘、美濃局→別当慶清→道清→成清→
               →成清妻紀氏→成清娘大弐局と伝えられる
                         ※出典:石清水田中家文書


・1493-1575 菅谷勝貞(紀氏) 宇都宮の一族
       ・小田氏の宿老
       ・入道して全久と号す
       ・1518 摂津守 菅谷政貞の父
       ・土浦城を攻めて功略し、その後居城した。
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

             ※菅谷氏=紀氏「信太荘」庄(荘)司流
        ・家紋:亀甲十二葉菊  亀甲に三巴桔梗

          紀朝臣貞雄─紀惟頼─紀貞頼(信太郡を領す=「信太荘」庄(荘)司→ 
      中納言

     →紀頼康─紀頼高─紀頼房─紀忠貞─紀宗房─紀頼久─紀頼多→

      →紀頼春─紀家範─紀範宗─紀=菅谷勝貞(母姓の菅谷を冒す)→

      →菅谷政貞─菅谷範政─菅谷範重─菅谷政照 
       


       ー 足利義澄 1494-1508年 −


・1494「西八条西荘」山城国(京都府)京都市
          ・領家:石清水八幡宮領
                     ※出典:石清水菊大路家文書


・1494 「成願寺」天台真盛宗
        ・山号:慧命山 発心院
        ・本尊:阿弥陀三尊坐像
        ・開基:真盛上人
        ・建立:1494 小倭の城主:新長門守
        ・住所:伊勢国(三重県)津市白山町上の村

      
・1494-6-25 若狭国(福井県)遠敷郡 明通寺
       ・松永領主 要請により
                能木嶽で雨請(雨乞)いを行う、
             ・松永領主も同行 
       ・連署状:・年行事大坊 民部卿頼尊・朝雄連署状
            ・末年行事中之坊朝雄  
       ・父母:不詳    ※出典:明通寺文書
       ・生没:不詳


・1495 真盛上人 伊賀国「長田荘」西蓮寺一世


・1495-1-6 紀朝臣公胤 正5位下 
      ・父母:不詳    ※出典:群書類従29
      ・生没:不詳


・1495-2-28 紀朝臣兼敦 正5位下 右少将
       ・1495-6-26 中将  ※出典:群書類従29
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1495-2-28 眞盛上人(紀貫之の遠裔)
             ・伊賀国「長田荘」の「西蓮寺」の第一世
       ・52歳入寂(1443-1495)「西蓮寺」で      


・1495-6-26 紀朝臣兼敦  中将     
           

・1496「氏部荘」阿波国(徳島県)阿野郡 坂出師
        ・1496-2-22 讃岐国 守護代 安富元家と
                         子の安富元治と香西元資が
                        「氏部郷」を支配した


・1496-9-25 奏清 石清水八幡宮
             ・「護国寺」検校・権大僧都
       ・1496 25歳入寂(1471-1496)

・
・1496-12-18 勝阿  東寺「実相寺」 
            ・実相寺殿の跡地・屋敷 地子銭算用状案 
            ・実相寺跡 夏地子之件
            ・0000-3-3 実相寺 給分冬地子銭注文
            ・1496-12-30 実相寺跡 夏地子之件 地子銭算用状案         
            ・1499-9-20 実相寺 南掘 人夫入足注文
              ・1508-12-27 幕府 東寺内 実相寺をして、
                   ・同寺領 九条「照明寺」田を所務せしむ  
       ・父:紀氏
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1497-9-27 生清(田中)石清水八幡宮 祠官の請けに依り、
       ・法楽和歌を賦す 


・1498-6-18 生清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校
       ・入寂


・1498-7-23 立清(平等王院)石清水八幡宮
             ・「護国寺」別当・社務・検校
       ・入寂 


・1499 紀朝臣宗頼 若狭守、
        ・民部太夫 御厨子所預
    ・1520-1-6 紀宗頼(高橋雅樂助)従5位下 歴名士代                                          
    ・1520-12-13 従5位下 ※出典:大日本史料第九
    ・1524-4-2 従5位上
    ・1533-12-9 若狭守、民部太夫
    ・1541-1-25 従4位下 
    ・1541-4-20 従4位上 
    ・父:紀朝臣宗国 従4位上 若狭守
    ・母:不詳
    ・0000 53歳逝去

    ※高橋御厨子所預 高橋雅樂助宗国朝臣の子 
                          ※出典:群書類従29


・1499 隆渓繁紹 曹洞宗の僧 
    ・0000 「石雲院」に輪住し、のち修善寺に帰任する
    ・0000 大徳寺の宗純に従って出家、玄虎に参禅、のち
    ・0000 遠江国「石雲院」の性岱に18年間服勤して法嗣となる
    ・0000 総持寺に出世し遠江日向谷口「華巌院」を開創
    ・0000 伊豆の壇越の招請で「修善寺」を復興する
    ・出身:紀氏 上総北条(千葉)
    ・父母:不詳         
    ・1504-8-7 入寂 ※出典:日本仏教人名辞典

     ※師:一休宗純 大空玄虎
     ※法嗣に虚庵玄産がいる    
     ※北条早雲(伊勢新九郎長氏)の叔父に当たる    


・1499-1-7 享清(善法寺)石清水八幡宮
      ・「護国寺」検校・法印  
            ・入寂

    
・1499-9-17 安富安芸入道宝城 讃岐守護代・地頭職
             ・「長尾荘」領家:三宝院門跡領 
            地頭職:讃岐国(香川県)坂出市       
        ※出典;三宝院醍醐寺文書
    

・1499-9-20 東寺 内「実相寺」南堀人夫入足注文 


・1500頃 「来迎寺」浄土宗
      ・戦国時代「太田城」があったとされ
      ・紀州征伐で命を落とした戦没慰霊碑あり
      ・太田党を率いた太田左近(紀氏)の妻の墓もある
      ・所在地:紀伊国(和歌山市)太田529
       




トップへ 戻り
次へ