紀氏の歴史の軌道21







後柏原天皇 1500-1526年 104代目	

・1500頃 宗月 住:高野山
     ・蒙上人号
     ・父:紀朝臣宗国 従4位下 若狭守
     ・母:不詳
     ・1543-1-4 83歳入寂(1421-1543)


・1501-1-24 陽清(東竹)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校:法印
       ・24歳入寂(1477-1501)


・1501-3-28 紀朝臣元泰 一字書出 
       ・加冠 名字之事 
       ・父母:不詳    ※出典:東国東 岐部文書
       ・生没:不詳


・1501-1500 川端氏 別領 六ヶ村(六世紀より北塩屋・南塩屋・森
           明神川・熊野いや・岩内)と名田村・印南周辺
           稲原村・切目を領し各村々代官を置く
             ・湯川氏の進入を被るも軍師に代官崎山氏をおくり
        川端氏の系図及び古文書などを差し出し
        皇別を認知せしむ。
       ・しかして程なく豊臣氏、紀州征伐を起す「日高城」・「丸山城」
        堅固で頑強に抵抗す、豊臣軍困難なり。
       ・日高及び淡路・阿波の軍船百におよぶ和田沖に集結し、
        「丸山城」の横腹を突く構えに出る
       ・さすがの湯川軍も浮き足たち総崩れ、南に走る
       ・川端軍、勝利に帰す
       ・後、湯川軍壊滅し、豊臣の武将浅野氏紀州へ入る
       ・川端氏領地を指し出し千四百年の幕を閉じる

       ・以後、浅野家より水主(かこ・船乗り)二百四十一人預かる
           ・旧:家来 大船頭五人に各十五石、船頭二十四人に各八石
           ・御水主(おかこ)二百四十一人 五石二人扶持
            (二人扶持とは米一日一升 現物支給なり)
       ・川端氏 御水主役として四十五石(森村)(郡奉行は四十石なり)

       ・天田村より 帆別二、三人、 森村より加古米一石五斗
              園村より 加古米五十石
              納屋村より 加古米二十石
       ・和田村より 加古米二十石 慶長以降明治まで

 
・1503  藤原(勧修寺)尚顕  
      ‖─────藤原尹豊
    石清水八幡宮
    證清の娘

        光清─勝清─慶清─道清─宗清─行清─良清→ 
       垂井 園  中坊 宮崎 田中 田中 竹

      →瀧清─朗清─性清─保清─仲清─證清
       西竹 竹西 竹西 検校 西竹 検校
       竹              権大僧都
    
    ※證清 石清水八幡宮 
     ・検校・別当・権大僧都
     ・父:石清水八幡宮 西竹仲清 護国寺 法印
     ・母:不詳
     ・娘:藤原朝臣尚顕の室
     ・男子:藤原朝臣尹豊
     ・1489-8-9 49歳入寂(1440-1489)

    ※藤原朝臣尚顕:勧修寺家
     ・正2位 権大納言
     ・父:藤原勧修寺政顕 従2位 権中納言
     ・妻:石清水八幡宮 證清の娘
     ・男子:藤原朝臣尹豊
     ・1559-9-29 81歳逝去(1478-1559)

    ※藤原朝臣尹豊:勧修寺家
     ・正2位 内大臣
     ・父:藤原朝臣尚顕
     ・母:石清水八幡宮 證清の娘
     ・1594-3-22 91歳逝去 (1503-1594)
    

・1504-1-13 信巌 法印              
               ・仲盛法印 不法土足
       ・栂尾 「観音院」「観海院」に住む
	     ・父:越中入道 永松
             ・母:不詳
       ・生没:不詳 
       ・85歳入寂(1419-1504)「心蓮院」


・1504-8-7 隆渓繁紹 僧 曹洞宗			
      ・出身:上総国(千葉県)の紀氏    			
      ・父母:不詳			
      ・生没:不詳


・1504-1521 安富行秀 遠江国
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1504〜1521 坂折秀家新左衛門尉 紀氏 上総守 
       ・大友氏家臣
       ・豊後入部「坂折名」を本領とした
       ・大友義長の加判衆に任して 
       ・父母:不詳   ※出典:戦国人名辞典 目録
       ・生没:不詳


・1504-1528 浦山行重 佐馬介(佐馬允)
       ・浦上氏流 美作国(岡山県)の豪族
       ・備前国 浦上村宗 掃部助の一族という
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳       

              
              ー 足利義稙 1508-1521年 −


・1508-2-23 石清水八幡宮炎上


・1508-2-27 善法寺  雑学
       ・石清水八幡宮炎上
       ・→造営 幕府 同宮  仮殿を造営しむ       


・1508-10-15 兄清=清徳丸石清水八幡宮
              ・号:田中
       ・同:清若丸が八幡宮「護国寺」別當職を争う
       ・1511-2-19 兄清 宮寺 社司に
       ・1512-11-28 勧修寺尚顯に依り菊文袈裟を着用
       ・1512-12-27 宮寺 権別當に補す 
              ・1520-6 宮寺 社務
              ・父:石清水八幡宮 田中奏清 護国寺 検校
       ・母:不詳
       ・1524-9-22 入寂

  定清==常清──融清─芳清─生清─奏清─兄清──教清
  田中  田中  検校 検校 検校 検校 少僧都 権大僧都
     定清の弟


・1508-12-6 興清  石清水八幡宮
       ・号:善法寺
       ・1510-6 「護国寺」権別當 
            ・後佐野別宮のことに就き楽人等・・
       ・1510-8-28 宮寺 社務職と為す
       ・1510-9-3  宮寺 検校となす
       ・1510-9-5  宮寺 権別当 変異を祈祷せしむ
       ・1511-6-5 幕府 宮領:美作国「梶並荘」を安堵する
       ・0000 幕府は石清水八幡宮領 伯耆国「山田別宮」を安堵する
       ・1511-7-13 足利義尹 興清に同宮の「摂津国「賀島荘」を安堵
       ・1511-12-15 宮寺 検校 同宮の再造を督促せらる
       ・1520-6  宮寺 社務
       ・1527-11-3 宮寺  社務 雅楽寮楽人の訴えられる
       ・1528-11 宮寺 社務 宮祠官等 足利義春の推挙により 
       ・1528-12-29 幕府 宮造営 奉行職を安堵せしむ
       ・父:石清水八幡宮 善法寺亨清 護国寺 検校・法印
       ・母:不詳
       ・1532-6-15 宮寺 社務・法印 入寂

        興清 石清水八幡宮 検校・別當 
          ‖―――掌清 石清水八幡宮別當 
        伊勢貞忠の娘

  尚清──通清─昇清─了清──宋清──重清─亨清─興清─掌清
  善法寺 入江 山井 善法寺 善法寺 検校 検校 検校 検校
  弥勒寺


・1508-12-27 東寺 内「実相寺」幕府
              ・東寺内「実相寺」をして、
        ・同寺領九条照明寺田を所務せしむ


・1509 「高津荘」丹波国(京都府)何鹿 綾部市
         ・領家:石清水八幡宮
          ※出典:不明


・1509-2-12 庸清(壇)石清水八幡「護国寺」検校・法印
       入寂


・1509-7-12 具清 石清水八幡宮
       ・「護国寺」伝燈大法師 
       ・宮寺  権別當
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※系図不詳


・1509-7-28 清若 石清水八幡宮 社司をして
       ・其の末社 丹波国「如意別宮」の遷座を行わしめる
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※系図不詳


・1510 紀朝臣信直 従4位下
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1510-6 興清 石清水八幡宮「護国寺」権別當 
     ・丹後国「佐野別宮」のことに就き、楽人等・・


・1510-8-28 興清 石清水八幡宮「護国寺」社務職と為す


・1510-9-3 興清 石清水八幡宮 
      ・「護国寺」検校・権別当となす


・1510-9-5 興清 石清水八幡宮「護国寺」検校・権別当
      ・変異を祈祷せしめる


・1511-2-19 清徳丸=兄清(田中)石清水八幡宮 社司 
           

・1511-6-5 興清 石清水八幡宮「護国寺」社務
      ・幕府 宮領:美作国「梶並荘」を安堵する


・1511-7-13 興清 石清水八幡宮「護国寺」権別当
       ・足利義尹 興清に
        ・宮領:摂津国「賀島荘」を安堵


・1511-12-15 興清  石清水八幡宮「護国寺」検校
       ・同宮の再造を督促せらる


・1512 「松永郷」  広島県
    ・備前守 古志為信と大内義隆の戦いの場で書かれている


・1512-11-28 清徳丸=兄清(田中)石清水八幡宮「護国寺」
       ・勧修寺尚顯に依り菊文袈裟を着用
        ※田中定清から6代目


・1512-12-27 清徳丸=兄清 石清水八幡宮
              ・「護国寺」権別當に補す                


・1513 海野氏井上氏や島津氏・栗田氏らと
     守護方を応援するため越後に侵入しょうとするなど
     関東管領:上杉氏の被官として地位を保とうとする


・1514 「松永南荘」越中国(富山県)小矢部市
         ・領主:松尾神社 ※出典:松尾神社 


・1515  「父養寺」 廃寺 紀朝臣夏井の建立
     ・土佐国(高知県香南市(旧:香美郡)東川村(香我美町)

    ・1597「母代寺」廃寺 紀朝臣夏井の建立
        ・土佐国香南市 溝淵山 香美郡 佐古邑(野一町)


・1516-3-25 宗紀=月渓 円満寺 美濃国
       ・仏明真光禅師の号を賜る
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1517 浦上村宗 掃部介 美作守
    ・室町幕府 備前守護代
    ・主君:赤松義村→赤松政村(政祐)
        ・1517 赤松義村と浦上村宗が対立し、浦上氏が実権を
        握ると東寺の「矢野荘」の年貢収納は激減した
    ・1521 赤松義村が足利亀王丸を奉じ再挙兵を撃破し、
        幽閉先で暗殺
    ・0000 亀王丸は管領の細川高国に請われて上洛し、
        足利義晴として往夷大将軍となる
    ・0000 細川氏の家督争いへ介入
    ・1531 細川晴元たち敵対勢力の中枢である堺公方府への
                遠征(中嶋の戦い)で手間取り、膠着状態に陥る、
                同年6月には大物崩れで細川晴元や三好元長に敗北し、
        討死
    ・父:浦上宗介
    ・母:不詳
    ・妻:佐用則純の娘
    ・男子:浦上政宗
        浦上宗景
    ・1531-7-17 逝去

     ※墓所:岡山県備前市木谷 


・1518-12-30 清松丸(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務
       ・1520-6 宮寺 社務
       ・石清水八幡宮兄清(田中)との家督の争い幕府・・

       ※系図:ー


・1518-1592 菅谷政貞左衛門太夫 摂津守 本姓:紀氏 
       ・「土浦城主」で宇都宮氏一族の小田氏の宿老
       ・他家との交渉に当たった
       ・入道して全久と号す
             ・養子:紀氏=菅谷政頼
           ・1558 娘は 菅谷師政の妻に           
       ・父母:不詳
       ・1559 討死 太田資正との合戦で 
           

・1519-9-27 紀朝臣明直 刑部少輔に任ず
       ・1533-7 院廰官 御料所 山城国「松崎氷室田」等の安堵を
                       足利義晴に命ぜられんことを請う
       ・1554-7-19 院廰官 長講堂 執行 祐増坊跡の敷地を
                          違乱すると停める
       ・1557-11-11 正5位下   
       ・1561-5-11 院廉  ※出典:群書類従29
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1519-12 紀公領 20町預遺 三潴郡之内 
      ・「三潴荘」筑後国 久留米市 三瀦郡 三瀦町
            ・立花在城の時の忠節    ※出典:入江文書
            ・村地頭:高良宮司(紀氏) 
          

・1520-1-6 紀朝臣宗頼(高橋雅樂助)従5位下
      ・1520-12-13 紀朝臣宗頼(高橋雅楽助)従5位下
      ・父:紀朝臣宗国  
      ・母:不詳 
      ・生没:不詳          
         ※出典:歴名士代  大日本史料第九


・1520-6 清徳丸=兄清(田中)石清水八幡宮「護国寺」社務


・1520-6 清松丸(田中)石清水八幡宮「護国寺」社務


・1520-6 興清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」社務

        
・1520-12-13 紀朝臣宗頼(高橋雅楽助)従5位下       

         
       − 足利義晴 1521-1546年 −



・1521 若狭国大飯郡岡安町 真言宗「福寿庵」が改宗して
    ・禅宗「実相寺」とす
    ・大飯郡「青郷」に「松永沓名」 あり


・1521-3-8 若狭国 守護武田氏宛 正空寄進状
       「仏名田 永代奉寄進「松永金松名」 抜地之事」
            ※出典:明通寺文書


・1521-1528 安富源三
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1521-1572 若狭国の明通寺に松永領 あり


・1523 「駒形大重神社」 式内社 旧:村社
    ・祭神:滋野貞主命
    ・創建:1523 関係氏族:葛城犬養氏
    ・鎮座地:大和国(奈良県)御所市大字楢原字石川1662


・1523 安富盛方 寒川元政を長尾に攻めて大敗


・1524 進氏 紀朝臣成盛進六兵衛を祖とする
    ・伯耆国会見郡から日野郡にかけて権益を持っていた
    ・室町時代は伯耆国守護代に任じられていた
    ・1524 尼子氏に従属
    ・1573-1592 東伯耆の南条氏家臣に進み、
           下総守が確認できる

    ※「布美荘」を進三郎入道長覚は領家職を
                    押領しょうとした記録あり

        
・1524-4-2 紀朝臣宗頼 従5位上


・1524-9-4 紀朝臣宗国 従4位上 高橋御厨子所 預職 


・1524-9-22 兄清(田中)石清水八幡宮「護国寺」少僧都
       ・入寂


        
後奈良天皇 1526-1557年 105代目

・1526 桑波田栄景孫六「南郷城」城主
           ・所在地:薩摩国(鹿児島県)
                                日置郡吹上町永吉都山
    ・島津忠良より城主と認められた
    ・1533 波桑田氏が叛旗を翻したので、
                討ち取って城を陥落させた
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1527-11-3 興清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」社務 
       ・雅楽寮楽人の訴えにより・・・


・1527-11-24 城清 石清水八幡宮
              ・号:東竹
       ・「護国寺」社務・権少僧都
              ・父:石清水八幡宮 広清(東竹)護国寺 検校・法印
        ・母:不詳
       ・24歳入寂(1503-1527)

  行清─良清─瀧清─統清─容清─照清─等清─陽清─広清─城清─甲清
  田中 竹  竹  東竹 法印 東竹 権  検校 検校 社務
        西竹          少僧都


・1527-12-23 「明通寺」宛 平城信基 田地寄進状=東市場妙海
       ・灯明地 家則俊名抜き地 松永領 
        ※出典:明通寺文書


・1528-2 紀朝臣宗藤 正5位上   


・1528-3-21 若狭国 武田元光 寄進状(明通寺領目録)
       ・「貞友名」沽券在之 松永領家
       ・「磯次名」寄進状 松永領家
       ・「家貞名」寄進状 松永領家


・1528-11 興清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」社務
      ・宮祠官等、宮社務職に足利義春の推挙による


・1528-12-29 興清(善法寺)石清水八幡宮 宮造営 奉行職
       ・幕府 宮造営奉行職を安堵せしむ
       
      
・1528-1576 三鬼 伊賀守 紀氏
       ・尾鷲市北輪内「三木城主」幕下豪族
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

      
・1528-1576 小浜 民部少輔 紀氏 北畠家家臣
       ・鳥羽市「小浜城」主
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1528-1576 紀水祐「家城城」主 一志郡白山町 
       ・北畠家臣 侍大将 従騎大将
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1528-1576 九鬼右馬亮 紀氏 鳥羽「市田城」主 
       ・北畠家臣 幕下豪族
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1528-1576 鬼頭五郎助 紀氏 北牟婁郡長島住人
       ・北畠家臣 幕下豪族
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1528-1576 赤羽新之丞 紀氏 北牟婁郡長島住人
       ・北畠家臣 幕下豪族
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       
・1529-1-28 紀朝臣鑑泰  一字書出                
       ・加冠 名字事 紀朝臣鑑泰
             ・父母:不詳   ※出典:東国東 岐部文書
       ・生没:不詳

                      
・1529-6-25 教清(清勝丸) 石清水八幡宮 祠官 
       ・号:田中  常盤院御舎弟 物を獻ず
       ・1529-10-29 石清水八幡宮 物を獻ず
       ・1529-12-29    ”     ”
       ・1530-7-3 石清水八幡宮 物を獻ず
       ・1539-8-2 宮祠官 庶流等退転の跡職を知行せしむ
       ・1549 「護国寺」権別當 
       ・1550-9-1 宮寺 別當 筑前「筥崎宮」の造営に努める
       ・1551-2-20 筑前「筥崎宮」の造営にに下向する
       ・1551-2-22 香衣を聴す
       ・1555-7-21 教清の同族 東竹甲清 筑前筥崎宮遷宮へ
       ・1566-8-23 権大僧都・法印に叙す
       ・1568-10-20 宮領「狭山郷」田中教清の直務となさしめられる
                     ・田中長清に同教清の遺跡を相続せしむ
             ・父:石清水八幡宮 田中兄清 護国寺 少僧都
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

   定清==常清─融清─芳清─生清─奏清─兄清──教清──長清
   田中  別當 検校 検校 検校 検校 少僧都 祠官  権大僧都
      定清の弟                権大僧都


・1529-10-29 教清(田中清勝丸)石清水八幡宮 物を獻ず


・1529-12-29 教清(田中清勝丸)石清水八幡宮 物を獻ず


・1530-7-3 教清(田中清勝丸)石清水八幡宮 物を獻ず


・1531 安富玄宥 
        ・「養専寺」真宗興正派を建立
      ・所在地:さぬき市大川町富田西1314
    ・1598 京都「本願寺」より再び讃岐国に帰った
    ・1643 安富玄誓、富田平蔵に「養専寺」の寺構を整える
    ・住職:20代目 安富習学    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1531「今福荘」摂津国(大阪府)大阪市
        ・領家:石清水八幡宮 
         ※出典:今清水田中家文書

・1531「今福荘」紀伊国(和歌山県)紀ノ川市
        ・領家:石清水八幡宮
         ※出典:石清水田中家文書     


・1531 浦上宗景 帯刀左衛門尉 遠江守
    ・0000 浦上村宗が戦死後、兄 浦上政宗が幼少にして
        家督を相続していたが
    ・1551 尼子晴久の備前侵攻に対応が分かれ、そこで、
        浦上宗景とは 別の権力体を作り、尼子氏に与同した
        兄と完全に対立し浦上家は分裂する

    ・1554 天神山城で旗揚げした浦上宗景は安芸国の毛利元就と
        同盟、 浦上政宗・尼子の連合軍を撃破
    ・1560 備前国の支配権を握る
    ・1563 浦上政宗と和睦す

    ・1563-12 毛利氏とは断交して戦国大名としての道を
          歩み始める
    ・1564 浦上政宗とその嫡男:清宗が赤松政秀に殺害される
        跡を継いだ浦上誠宗に特に動きはなく、
        三村家親との戦いに専念し、明善寺合戦で勝利

    ・1567 備前から三村・毛利の勢力を駆逐する事に成功
    ・1568 備前国内の有数の国人・松田氏を滅ぼして、
        その版図を瀬戸内海の児島を除く
        備前全域と美作東南部に拡大させ、
        戦国期の浦上氏の地位を確立する

    ・1569 赤松義祐と赤松則房・播磨国の有力国人 
                小寺政職らと結んで播磨国のおける浦上政宗の遺領を
                吸収して、西播磨のおいて勢力となっていた
               ・ 赤松政秀を討つ為に備作衆を率いて播磨西部へ侵攻
          また尼子勝久などの反毛利の勢力を積極的に支援し、
         九州の大友宗麟とも同盟して毛利氏への対抗姿勢を
                 露わにする

    ・1569-8-9 足利義安昭・織田信長の派遣した池田勝正
                    ・別所安治の攻撃を受ける、宇喜多直家も
                  浦上宗景に反旗を翻し浦上宗景は窮地に立たされた

    ・1569-11 浦上宗景は赤松政秀の「龍野城」を追い詰め、
                   政秀を降伏させ宇喜多直家は謝罪し
                   帰参をゆるされている

    ・1570 備中国南部へと侵攻し、尼子勝久の要請に応じ援軍を
                出雲国に派遣し別機動隊を東にむけて赤松則房を支援、
                別所長治の「三木城」を攻撃する姿勢をみせるなど
                活発な軍事活動を行う

    ・571  同盟を結んでいた三好氏の篠原長房と協力して
                備前国児島で毛利氏に勝利、同年秋以降、
                備中国「佐井田城」「松島城」などで
        毛利・三村の軍勢を撃退

    ・1572 毛利氏が一丸となって東進して来ると、
                浦上宗景は足利義昭・織田信長に仲裁を頼んで
                毛利との和睦をを計る

    ・1572-10 毛利・浦上の間で講和が結ばれ、
                   双方の城の明け渡しが行われた

    ・1573-12 織田信長の計らいで別所長治と和解
          この席で浦上宗景は織田信長から朱印状を与えられ
          備前国・播磨国・美作国の支配権を認められる

        ・1574-3 宇喜多直家が再度離反、備前国・美作国の各地で
         宇喜多軍と浦上宗景の直参「天神山衆」が争う、
                  また浦上宗景の諸氏の離反が相次ぎ、
                  苦戦を余儀なくされる
         毛利輝元も織田信長の要請を無視し、
                  浦上氏を倒すため宇喜多支援を決定

    ・1575-6 毛利軍は三村元親を攻め滅ぼし「備中兵乱」と
                  呼ばれた一連の戦いを平定して、宇喜多直家支援を
                  本格化させる浦上宗景は追い詰められた。

    ・1575-9 「天神山城」から宇喜多軍の包囲を掻い潜り脱出して、
         一旦播磨国の小寺政職の下へ退却。その後
         浦上宗景は織田信長の派遣した荒木村重の支援を得て
         「宇喜多端城」を奪回し、以後はここに在城した

    ・1577 重臣の宇喜多直家によって追放される

    ・1577 何度も上洛して、織田信長に拝謁したが、積極的な支援は
        得られなかった

    ・1578-12 秀宗・坪井・馬場ら備前国に潜伏していた
                   反宇喜多勢力を辛島(現:岡山市水門町)を拠点として
                   一斉蜂起させ、浦上宗景も別行動で兵を率いて
                   播磨国から合流し 反乱軍は「天神山城」の奪還に?成功

    ・1579-4 秀宗や坪井らは播磨国へと退去しており、この間に反乱は
         鎮圧されたものと思われる。これによって備前国に僅かに
         残されていた浦上派の勢力は一掃された為に、備前国への
         復帰は果たせ無かった。
         「宇喜多端城」をいつ失ったかは不詳
        ・父:浦上村宗
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※男子:浦上宗辰・浦上成宗
     ※兄弟:浦上宗辰・浦上宗景

         
・1531-10 充清(茶々丸) 家城 石清水八幡宮 祠官
      ・号:善法寺
      ・矢倉弥六の同宮領 摂津「淡路荘」代官職
      ・1532-11-10「護国寺」社務職と為す
      ・1537-5-15  宮寺 別當 堂宮を神體と叡覧に供す
      ・1537-10-10 宮寺 社務・法眼 検校となす
      ・1537-12-24 宮寺 社務職を安堵せしむ
      ・1538-7-7 宮寺 別当 細川晴元の宮地を武将三好に
      ・1541-9 楽人等 允清の不法を訴える、之を罷められす
           ・父:石清水八幡宮 興清(善法寺流)護国寺 検校・別当
      ・母:不詳
      ・1543-5-19 入寂  菊大路                       

      通清─昇清─了清──宋清──重清─亨清─興清─充清
      入江 山井 善法寺 善法寺 検校 検校 検校 検校
      弥勒寺  

         
・1532「小中荘」筑前国(北九州市)糟屋郡 篠栗町
        ・領主:安楽寺領
         ※出典:大宰府天満宮文書

     ※1532-1555 京都府 石清水八幡宮 別当:田中坊を
            本家とした和田・乙犬は田中坊が直接
            支配した


・1532-6-15 興清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務・法印・大僧都
       ・入寂      


・1532-11-10 充清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務職と為す


・1532-1555 田中坊 石清水八幡宮 別当
      「小中荘」筑前国 糟屋郡 篠栗町


・1533 紀朝臣宗藤 若狭守 兼 民部大輔


・1533 岐部氏の代々の菩提寺
    ・「胎蔵寺」
           ・開基:仁聞菩薩
      ・元は六郷満山寺の寺院であった
      ・1533 浄土宗に改宗
      ・岐部元泰 能登守の位牌が祀られている

  
・1533-7 紀朝臣明直 院庁官 
     ・御料所:山城国松崎「氷室田」等の安堵を
            足利義晴に命ぜられんことを請う               


・1533-12-9 紀朝臣宗国 民部大輔・若狭守


・1533-12-9 紀朝臣宗頼 若狭守 兼民部太夫


・1533-1555 安富源内 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1534〜1546-8「松永南荘」越中国(富山県小浜市)
        ・京都府「松尾神社」領


・1536-2-17 紀朝臣宗衡 従5位下  
       ・1544-1-6 従5位上
       ・1551-3-27 若狭守       
       ・1579-2-17 従4位上 ※出典:群書類従29
       ・父:高橋宗頼 雅樂助
       ・母:不詳
       ・男子:紀朝臣宗教 1560-1
                     紀朝臣宗治 1570-9
       ・1583 逝去           


・1536-12-23 興清(善法寺)石清水八幡宮
       ・子の得度 青蓮院入道尊鎮親王に


・1537 浦上政宗 帯刀左衛門尉 掃部助 備作守
    ・幼少の身であった虎満丸は一族の
     浦上国秀の後見を受ける

    ・当初は父の仇ともいえる赤松政祐とは激しく対立し、
     西播磨国の国衆と結束して抗争を続ける

    ・尼子詮久=尼子晴久の山陽道侵攻が始まると赤松政祐と
     和睦し 赤松政祐と共にこれに対するも国衆の離反に
     あって敗北し備前国から播磨国への撤退を余儀なくされ、

    ・1539 されに東進してきた尼子勢に播磨国からも追われ、
        赤松政祐を奉じて淡路を経由して和泉国の堺へと脱出

    ・1540 赤松政祐が将軍足利義晴から偏諱を賜って
        赤松晴政に改名同時に虎満丸も元服、
        足利義晴から偏諱を賜って「与四郎政宗」を名乗った

    ・1542 幕府の助力を得て赤松晴政とともに播磨国に復帰
    ・1544 播磨国・備前国の回復に成功
        ・浦上政宗は赤松家臣団を総括的に指揮する立場を
         占めこれ以降、浦上政宗は赤松晴政の筆頭宿老の
         座に就いた
        ・赤松氏の命令を伝える奉書を発給するんなどした
        ・独自に備前国西部の松田氏・税所氏らと縁組し
         室津の「室山城」を拠点として備前国・播磨国での
         勢力をさらに強め赤松の家臣の枠から抜けていく

     ・1551 備前国へ侵攻してきた尼子晴久との関係をめぐり
         弟の浦上宗景と意見が分かれる
         浦上政宗は尼子晴久・松田元輝と同盟を結び
         浦上宗景色は毛利元就の援助を得て対立
         備前国の国衆も浦上政宗に味方する(浮田国定など)

         ・「天神山城」や「新庄山城」などで相次いで敗北
          旧主:赤松晴政も「三石城」まで出兵してくるなどし
          味方の国衆の動きを操ることもままならないまま
          1555-1557 の内に備前国での勢力を大きく後退

         ・尼子晴久も自ら約3万余の軍勢を持って美作国を
          侵攻した浦上宗景を撃破するも、
          決定打にはならなかった
         ・更に尼子晴久の急死により尼子氏の勢力が後退し
          支援も期待出来ない状態に追い込まれた

     ・1558 足利義輝の仲裁で毛利との和睦の道を探る、また
         赤松晴政を廃して、子の赤松義祐へと
         強制的に家督を継がせた         

     ・1563 10年以上も対立していた浦上宗景をも和睦が成立
         播磨国の黒田職隆と縁組して再起を図る

     ・1564-1「室山城」にて黒田職隆の娘と息子(浦上清宗)の婚礼が
          行われてる最中、赤松政秀の奇襲を受けて親子ともに
          戦死
     ・父:浦上村宗
     ・母:不詳
     ・1564-2-23 戦死

      ※男子:浦上誠宗・浦上忠宗・浦上清宗
      ※兄弟:浦上政宗・浦上宗景  


・1537-4-10 永松庵玄 寿作職畠売券(改装)
       ・充所:山上伝俊殿     
         ・父母:不詳
       ・生没:不詳   ※出典:醍醐山上慈心院古文書


・1537-5-15 充清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」別當 
       ・堂宮を神體と叡覧に供す


・1537-10-10 充清(善法寺)石清水八幡宮
       「護国寺」社務に補し法眼→検校と為す


・1537-12-24 充清(善法寺)石清水八幡宮
       「護国寺」社務職領を幕府は安堵

          
・1537-12-24「祖穀荘」山城国綴喜郡
       ・石清水八幡宮領として安堵されている 
 

・1538 益子家宗 宮内大輔  
    ・「西明寺」を修復している
    ・父:益子宗安
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1538-7-7 允清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」別当
      ・細川晴元の宮地を武将三好に・・


・1539 芳賀高経 宇都宮忠綱の遺児を
          宇都宮城主にしようとしたが
    ・宇都宮尚綱は「飛山城」を急襲して芳賀高経を自害させた
    ・尚綱は益子勝宗の三男に芳賀氏の家督を継がせ、高定と
     名乗らせた、高定は高経の遺児三郎を引き取り養育している
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 飛山城で自害


・1539-1-16 交清(西竹)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務・別当・検校
       ・入寂


・1539-8-2 教清(田中清勝丸)石清水八幡宮 祠官 
      ・庶流等退転の跡職を知行せしむ


・1539-10-28 三好政長 山城国「八幡郷」に徳政を施行する


・1540 安富・寒川両氏による塩木合戦開始


・1541 「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
          ・領主:武田氏領 出典:福井県史


・1541 根津元直 海野平の戦い
        ・甲斐国の武田信虎の小県侵攻に 敗れたが、
     諏訪神党の諏訪頼重を通じて武田氏に臣従して
     武田信廉に付属し知行を安堵された
        ・1542-12-15 娘を武田晴信(信玄)の側室に送り込んだ
           ・娘=根津御寮人は、
              後に武田信清の生母となる
    ・1553-8-16 「信濃荘」内(長野県坂城町)に
           1000貫文を与えられる
    ・1545 武田信玄の家臣に
        ・家督を根津政直に譲る
    ・0000 その後、諏訪を攻め「戸石城」の戦いで
                戦功を挙げ,旧領を回復
    ・0000 長男 根津勝直は早世したため、
                次男 根津政直が家督を相続する
    ・1567「箕輪城」代を務めた
    ・父:禰津寛直
    ・母:不詳
    ・1575 80歳(1495-1575)長篠の戦いで討死、
                                   子の禰津信忠も討死        

     ※男子:@禰津勝直 
         A根津政直
         B禰津信忠 討死

     ※信濃国の小県郡禰津を本拠地とする 
            戦国武将 宮内大輔


・1541 禰津常安=根津政直 海野平の戦いで
        ・村上義清と戦って敗北し、
    ・同族の真田幸綱らと共に上野国吾妻郡に逃亡した
    ・父 根津元直は降伏、諏訪氏猶子として本領安堵された
    ・1545 家督を継ぐ
        甲斐国武田晴信=信玄の家臣として諸戦で活躍、
        原隼人正の配下の信濃国先方衆となった
    ・0000 武田信虎の娘を正室として迎えた
    ・1551-2-12 武田晴信の出家に際し
          、一族である真田幸綱(幸隆)と同時に出家

    ・1567 上野国の「箕輪城」の在番を務め、武田信玄から
        本貫地とは別に恩賞として1000貫の
        所領を与えられている
    ・1575 嫡子 根津月直が「長篠の戦い」で討死を遂げた
        ・信濃国の本領を弟:根津信忠の子 根津信光=昌綱に
         譲って隠居した
    ・1582 織田信長による甲州征伐の際には信濃国北部の
        「飯山城」に城代として守備し、上杉景勝への
        援軍要請に当たったため難を逃れている

    ・1583 徳川家康に臣従し、
        ・禰津→根津に姓を変えた
    ・1590 駿河国厚原・甲斐国黒沢等に計350貫の所領をえるが、
        徳川家康の関東移封あと、
        上野国豊岡に5000石の所領を得る
    ・0000 本家の家督は弟:根津信忠の子=根津昌綱が継ぎ
    ・0000 上野国豊岡に隠居後に生まれた根津信政が継ぎ
        ・「関ケ原の戦い」のあと、
        ・1601 加増されて10,000石となったが、
            後継ぎに恵まれず
        ・1626 断絶した
        後に上野国「豊岡藩」を立藩した
    ・父:禰津元直
    ・母:貞繁尼(真田信之の乳母)
    ・妻:武田信虎の娘
    ・1597-12-28 62歳逝去(1535-1597)

     ※男子:@嫡子:根津月直が討死
         A次男:根津甚八 放浪 海賊の頭領となり
             のち、真田十勇士として真田幸村に仕えた
         B養子:根津昌綱    


・1541 海野棟綱 海野平の戦いで、
    ・嫡男 海野幸義は村上軍との神川の戦いで討死し
       、・当主の海野棟綱は上州の上杉憲政の元に逃れる
    ・父:海野氏幸
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

    ※嫡流はいったん途絶えるが、信濃国を領国化した武田信玄は
          一族を 信濃諸族の名跡を継がせることで懐柔させる方策を取り、
          海野氏についても信玄の次男(信親)がその名跡を継いだが
      武田氏が織田・徳川連合軍の侵攻により滅亡すると
          信親も処刑された

    ※上野国吾妻郡の海野一族である
          羽尾幸光(岩櫃城主・吾妻郡代)羽尾輝幸(沼田城代)兄弟が
          海野棟綱の死後に海野氏を継承したと称している
  

・1541-1-25 紀朝臣宗頼 従4位下 53歳


・1541-4-20 紀朝臣宗頼 従4位上 高橋姓 
             ・53歳逝去 ※出典:群書類従29


・1541-6-14 紀朝臣守綱 従4位下 
             ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
       ・生没:不詳


・1541-9 充清(善法寺)石清水八幡宮「護国寺」社務
     ・楽人等 允清の不法を訴える


・1543 望月昌頼「望月城」の城主
    ・「望月城」武田信玄の猛攻撃によって陥落
    ・望月昌頼は武田氏の支配下となることで城は存続
    ・1544 佐久・小県郡への侵攻を開始
        ・昌頼は「長窪城主」の大井貞隆と共に
         甲斐武田氏に抵抗するが
    ・1544-9-9「長窪城」が落城して大井貞隆は
          捕縛され、昌頼も「望月城」から
          逃れたと考えられる
    ・0000「小諸城主」大井高政を頼って小諸へのがれるが
        ほどなく出家 ※出典:高野山蓮華定院文書
    ・父:望月盛昌
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※男子:望月盛時   


・1543 望月信雅 左衛門佐・遠江守
    ・望月氏の庶流「望月城」城主
    ・「長窪城主」大井貞隆と共に武田信玄の侵攻に
      抵抗するが「望月城」が落城する
      ・弟の新六らと共に「布引城」へ逃れる
        以後も武田氏への抵抗を続ける
    ・1548 真田幸隆の仲介を得て武田氏に降伏し
        望月氏惣領を継承する
    ・0000 武田氏に臣従後、武田晴信の偏諱を受け
        信雅と名乗る
    ・0000 武田信繁の子:義勝を養子とするが
    ・1558 佐久郡の「布引観音」小諸市を再興させた
    ・1561 義勝が急逝すると、その実弟信永を養子として
        家督を譲り出家した
    ・1575 長篠の戦いで信永が戦死すると、復帰し、
        その実兄=武田信豊と共に望月領を治めた
    ・1582 甲州征伐で武田氏が滅亡すると、
        「天正壬午の乱」では後北条氏に仕える
    ・0000 徳川家康に仕える
    ・1582-10-24 家臣:村田但馬守に知行を与えている
    ・1584-5-18 村田但馬守に大日向の地を与え
    ・1584-7-12 原宮に一貫五百文の地を寄進している
    ・0000 家禄800貫を依田氏に託し、弟:新六らと共に
        駿河国庵原郡の山中に遁世した
    ・父:望月盛時
    ・母:不詳
    ・生誕:1518
    ・没年:不詳

     ※主君:望月昌頼→武田晴信=信玄→武田勝頼→
         →北条氏政→北条氏直→徳川家康
     ※兄弟:望月信六
     ・子:@養子:信頼(武田信繁長男)
        A信永(武田信繁三男)
    

・1543-1-4 紀朝臣宗国 従4位上 若狭守     
            ・1543-1-4 83歳逝去(1460-1543)
     

・1543-5-19 充清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」検校・権少僧都  
       ・入寂


・1543-6-3 昌清 石清水八幡宮
            ・号:新善法寺
      ・「護国寺」検校・法眼・権少僧都
            ・父:石清水八幡宮 厭清(新善法寺系)護国寺 権別当
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

  尚清──康清──永清───乗清─要清─晨清──厭清──昌清─照清
  善法寺 善法寺 新善法寺 法印 法印 社務  権別当 検校 社務


・1543-7-21 掌清 石清水八幡宮
       ・号:善法寺
       ・「護国寺」権別當と為す
       ・参内す
       ・1543-8-5 足利義晴 掌清に天下太平を祈らしむ
       ・1555-8-26 紀朝臣儀景を「大隈正八幡宮」執印職へ
       ・父:石清水八幡宮 興清(善法寺流)護国寺 権別当
       ・母:伊勢貞忠の娘
       ・1565-1-31 入寂

        了清──宋清──重清─亨清─興清─掌清
        善法寺 善法寺 検校 検校 検校 権別当    
 

・1544-1-6 紀朝臣宗衡(高橋氏) 従5位上
               

・1544-8-15 近衛稙家 
       ・紀貫之筆の古今和歌集に奥書を
        書き給はらんことを請ふ


・1544-12-12 紀朝臣宗国 若狭守 
       ・83歳逝去(1460-1543)


       − 足利義輝 1546-1565年 −


・1545-3 益子勝宗 叔父の益子勝家父子を討ち
     ・城主となった
     ・1546 宇都宮氏に背いて、結城氏の麾下の水谷氏に属し
         下館に居住した
     ・1559 七井の「矢島城」を陥落させ、
     ・1576「七井城」を築いて五男の増子勝忠を城主にした
         ・勝宗は「高館城」を修築して居住した
     ・父:益子:正光
     ・:母:不詳
     ・嫡男:益子信勝 那須の大関氏に仕えた
     ・生没:不詳


・1545-4 望月盛時 武田家に降りた     
     ・望月信雅(望月源三郎)・新六兄弟が武田氏に
      帰順した
     ・0000 武田氏滅亡後、後北条氏と一年も籠城戦を行い
         後北条氏の戦費が負担になり望月氏と和睦
     ・1582 徳川軍の依田信蕃によって籠城戦の後
         落城した
     ・父:望月昌頼
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1546-4-23 紀朝臣宗頼 従4位上 若狭守 
       ・父:紀朝臣宗国 従4位 若狭守
       ・母:不詳
       ・1546-4-23 53歳逝去(1493-1546)


・1546-12-3 山城国相楽郡「綺荘」将軍足利義輝より
             石清水八幡宮に寄進された


・1546-12-30 紀朝臣久親 従3位 左京太夫 
       ・刑部少輔 丹後守
       ・実父:紀朝臣宗国 従4位上 若狭守
       ・養父:修理太夫 源朝臣季久の為子 伺候=二条殿下
        ・父母:不詳
       ・50歳逝去(1497-1546)

        ※子孫:源氏流


・1547-3-3 紀朝臣貞弘 従五位上 
      ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
      ・生没:不詳


・1548  神代勝利 大和守 主君:少弐冬尚
        ・二十六ヶ山の総領となる
          ・山内二十六ヶ山(山内を治める26の豪族の意)を
      束ねる人物を野田宗利らが神代勝利を推挙した
      ・幼いころ千葉興常に養われた
     ・佐賀県「三瀬城主」野田宗利(三瀬宗利)に請われて
                        剣術師範となる     
     ・1555-2 神代勝利は竜造寺隆信と「多布館」にて和睦
     ・父母:不詳
     ・1565-4-15 54歳逝去(1511-1565)

         ※1561 松永助左衛門 館 神埼郡神埼町 城原川の左手
         ・山内サンナイ領地:松永山
           ・山内の神代党 土豪26人の一人
           0000  松永助太郎 神埼郡「背振村」 現:背振町広瀧
              ※出典:戦国武将史                 	

     ※武内宿禰の後裔・・・神代良勝・・・16代目神代勝利
      ・高良大社の大宮司家
      ・1185 筑後川左岸に神代村に館を建てれ武士化した 

       ※直接:武内宿禰流で
           紀氏流ではないが紀氏と関連しているので参考として


・1549 教清(田中)石清水八幡宮「護国寺」権別當 


・1549-3-28 永松六郎左衛門尉 豊後国 西国東
       西国東に辨済使の居屋敷が与えられる
       ・1561-1-9 田原紹忍が 越中守の仮名を許す 
             ・1561-2-4 治部丞
             ・1561-3-15 田原親資が 永松加賀守の遺跡が安堵される 
       ・1561-12-24 越中守の軍忠を賞す              
       ・父母:不詳    
       ・生没:不詳   ※出典:西国東 紀長谷雄文書


・1549-12-24 「清(駿河少路) 石清水八幡宮
              ・「護国寺」検校 入寂


・1550頃まで「藁江荘」備後国(広島県)福山市 金江町
       ・領家:石清水八幡宮領 
        ※出典:石清水田中家文書

            
・1550-9-1 教清(田中)石清水八幡宮 祠官
      ・「護国寺」権別當 
      ・筑前筥崎宮の造替に努めしむ


・1551-2-20 教清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別当
       ・筑前「筥崎宮」造営の為に下向する


・1551-2-22 教清(田中)石清水八幡宮「護国寺」権別当
      「護国寺」香衣を聴す


・1551-3-27 紀朝臣宗衡(高橋氏)従5位上 若狭守

         
・1551-8-26 掌清(善法寺)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権別当


・0000 紀朝臣儀景「大隈八幡宮」執印に補する、 
      ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1551-12-9 京都 東寺 内「実相寺」五方算用状  
       ・四貫文内 実相寺 両季地子


・1553 安富氏 東讃岐 
    ・十河一存(三好実休の弟)の配下となる。
    ・一存の子:三好義継(長慶の養子に)
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1553 塔原氏 海野氏の一族
    ・塔原氏の居館、詰め城である「塔ノ原城」
    ・武田信玄に攻められて城を捨て、武田信玄の配下に
    ・武田氏滅亡後。松本へ帰領した小笠原氏と対立関係に陥り      
    ・1583 松本城で誘殺されて滅亡した。   
        この時に「塔ノ原城」も廃されたといわれる
    ・父母:不詳
    ・1583 松本城で誘殺     


・1553-8 真田昌幸=武藤喜兵衛 7歳で人質
     ・甲斐国 武田家への
     ・武田晴信=武田信玄の奥近習衆に加わった
     ・1560頃 武藤家の養子に、武藤喜兵衛を称し足軽大将に
          任じられた
     ・1564 山手殿を妻に迎える
     ・1561-9 第四次川中島の戦いで足軽大将として武田家奉行人に
          加わった
     ・1566 春 甲府「一蓮寺」で歌会が開かれた際には奥近習と
         武田信玄の配膳役を勤めた

     ・1567-11 武田勝頼の嫡男・信勝が生まれた際に武田信玄の
           使者として「高遠城」の武田勝頼の下に出向いた
           ・武藤家を継いですでに重臣クラスかそれに
            準ずる地位にあったと見られる
     ・1569-10-6 北条氏康・氏政・氏照親子との「三増峠」の
                       戦いでは先陣の馬場信春への使番を務めた
     ・1570 「韮山城」を攻め、三島に着陣し信玄は決戦を主張した
         曽根昌世と真田昌幸=武藤喜兵衛が帰還して
                  信玄の両眼であったと判明
         ・武藤昌幸も父と兄の真田信綱・真田昌輝を並び
                    武田24将に数えられた

     ・1572-10 武田信玄の西上作戦に参陣し
     ・1572-12 「三方ヶ原」の戦いにも参加している
     ・1573-4 武田信玄が病死すると家督を継いだ武田勝頼に仕えた
     ・1574 父・真田幸隆が死去。長兄真田信綱が継いだが、
     ・1575-5-21「長篠の戦い」で真田信綱・と次兄の真田昌輝が
                      討死したため真田氏に復して家督を相続

     ・0000 真田氏の本拠の展開は「戸石城」を中心とした一帯を
                  把握したこをを第一の画期とした
     ・0000 「上田城」に移住するまで真田昌幸は小県郡と西上野に
                  独自の領域支配を展開していくことになる
          ・1578-3 越後国の上杉謙信の死後に甲越同盟が成立するが
          真田昌幸は蚊帳の外に置かれた
     ・1579-9 昌幸は武田勝頼の命令で北条氏政の所領であった
          東上野の沼田領へ侵攻した
          ・「沼田城」を攻撃したが北条氏邦が援軍に
                                駆け付けたため撤退した

     ・1580-3 「沼田城」攻撃を再開し
     ・1580-5 沼田城を開城させた、この時「猿ヶ京城」も
                    攻め落とした
     ・0000 武田信勝 元服祝儀の名目で喜兵衛尉を安房守に
                  名乗りを許された
     ・1582-3 織田信長・徳川家康連合軍による甲州征伐が
                    開始され本格的な武田領国への侵攻が行われた
                  、武田勝頼は小山田信茂の裏切りに遭って最後を遂げる

     ・1582-4-8 真田昌幸は織田信長から旧領を安堵され
                    、織田政権に組み込まれた
           ・織田氏の重臣:滝川一益の与力武将となった
           ・昌幸は次男の真田繁を人質として滝川一益に
                        差し出した 
          ・1582-6-2 本能寺の変で織田信長が横死する
           ・信濃国小県郡や佐久郡における旧:武田家臣の
                        取り込みを策した
     ・1582-6-12 武田家臣の一部が真田昌幸を総大将に仰ぐことを
                       表明、 他もそれに続いた
     ・1582 「岩櫃城」にいた昌幸の下を訪れ、昌幸は快諾して「
                  砥石城」に移り彼らと主従の契りを結んだ

     ・1582-6-10 真田領の四阿山白山神社の宝蔵院に寺領を寄進し、
                       武田家臣時代の与力だった吾妻衆の家臣団化を推し進めた。
     ・1582-6-12 吾妻郡の地侍の恩田伊賀に30貫文
     ・1582-6-16 吾妻郡の豪族・鎌原重春に1000貫文
     ・1582-6-21 湯本三郎右衛門に所領を与え、吾妻郡有力者の
                       人心収穫に努めた
     ・1582-6-21 叔父の矢沢頼綱を送りこんで「沼田城」を奪回した。
            嫡男の真田信幸を「岩櫃城」に送って上野方面の
                       守護を固めた
     ・1582-6-24「長沼城」に入った、上杉景勝に臣従した
     ・1582-7-9 北条氏直に降った

     ・1582-7-12 徳川家康が侵攻した甲斐国に向かった
     ・1582-9-25 「沼田城」に戻った昌幸は佐久郡において北条氏に
                        抵抗していた「春日城主」の依田信蕃を介して
                        徳川家康方となり、突如、北条氏を裏切る
     ・1582-10-19 禰津昌綱を攻めたのを手始めに、依田信蕃と
                        連合軍を形成して小諸で軍事行動を行う
     ・1582-10-29 徳川家康が和睦として北条氏に上野国の沼田領を
                        譲度すると条件を出した昌幸は自力で獲得した
                       「沼田割譲」について代替地が不明瞭に反発して
                        越後の上杉景勝に臣従する

     ・1583 昌幸は上杉氏に対する千曲川領域を抑える城が必要になり、
                  徳川家康の命で川の北岸・沼・崖などの自然を要害とす地に
                 「松尾城→上田城」とその周辺に城下町も築いた
         、同時期に北条氏と通じていた一族の根津昌綱を懐柔し
          丸子氏を滅ぼしている
     ・0000 一連の活動は徳川家の家臣として行っているが、
                  昌幸は家康と和睦条件の齟齬から
                  独立を策していたとされる

     ・1584-3 小牧・長久手の戦いが起こり、昌幸は越後の上杉景勝を
                    牽制するために信濃国に残留した吾妻衆に
                    上野国「白井城」を計略をもって攻めさせ
                    知行宛行状を濫発して沼田・吾妻の所領を改めて確保した。
     ・1585-4 甲府に軍を進めて昌幸に沼田領を北条氏に引き渡すように
                    求めたが  相応の替地が宛がわれない限りは引き渡しに
                    応じないと拒否家康は「浜松城」に引き返した
     ・1585-7-15 家康との手切れを決断し、徳川軍の侵攻に備えて、
                       次男の信繁ご人質にして上杉景勝に従属する

     ・1585-8 徳川家康と北条氏直は約7000の兵力を昌幸の
                    居城「上田城」に藤田氏邦を「沼田城」に侵攻させた
          真田昌幸はわずか2000の兵力で徳川軍に
                    1300人の死傷者をださせせ大勝した
     ・1585-冬 次男の真田信繁が上杉景勝の人質から、
                     盟主である豊臣秀吉の人質として大阪に出仕し、
                     昌幸は豊臣家に臣従した  
     ・1586 佐久に侵攻する
     ・1586-5-25 北条氏直に「沼田城」を攻撃されたが撃退した
     ・1586-7 家康が昌幸征伐のため甲府に出陣する
     ・1586-8-7 豊臣秀吉の調停を受け真田攻めを中止
     ・1586-11-4 秀吉の命令で昌幸は家康の与力大名となった

     ・1587-2 上洛
     ・1587-3-18 昌幸は小笠原貞慶とともに駿府で家康と会見し、
                       その後上坂して大阪で秀吉と謁見し
            名実ともに豊臣家臣となった
          ・1589 秀吉による沼田領問題の裁定が行われ、北条氏 には
                  利根川以東が割譲され、昌幸は代替地として
         伊那郡箕輪領を得る
     ・1590 小田原征伐に際して、秀吉から3か条の条目を
         与えられている
     ・1590-3 小田原征伐の間、昌幸は秀吉・石田三成らと相互し
           情報交換を 繰り返しており「松井田城」攻略後は
                     上野における北条家の属城を次々と落とした

     ・1590-4-29 北条属城の攻略を受けて、その仕置くを命じられて
           、武器・兵糧・弾薬の没収を努めている、
            以後、北陸軍は上野・武蔵なと関東北部の北条属城を
                       落とし南下する
            ・昌幸は秀吉から旧領を安堵され、
                         同じく家康牽制の一端を担った
            ・沼田領は嫡子の信幸に与えられ、
                         信幸は家康配下の大名として昌幸の上田領からも
                         独立した

     ・1592 文禄の役では肥前国名護屋城に布陣した
         昌幸は秀吉の命令で500人の軍役が課されており、
                  16蕃衆組として徳川家康ほか
                  関東・奥羽諸大名の中に編成された

     ・1593-8-29 家康と共に大阪に帰陣した
            隠居城である伏見城の普請役の負担を命じられた、
                       その為昌幸は上京してその指揮を務め、
                       資材や労力を負担した
            ・この頃豊臣秀頼が生まれたため、
                         一応完成していた伏見城の更なる拡張工事を
                         命じられ普請に当たっている。
            ・最終段階で木曽材の運搬役を秀吉に命じられている
     ・1594-11-2 秀吉の推挙で信幸に従5位下 伊豆守と豊臣姓
            ・信繁に従5位下左衛門佐と豊臣姓が与えられた
            ・昌幸は自称だった拾位下安房守に正式に
                         任官されている 
          ・1597-10 秀吉の命令で下野守宇都宮城主の宇都宮国綱が
                     改易されると、其の所領没収の処理を浅野長政と共に
                     担当した

          ・1598-8-18 秀吉が死去、五大老筆頭の家康が台頭し影響力を強めた
     ・1598-6〜1600-7 家康が大阪西の丸に移ると昌幸も他の
                            諸大名に伴って伏見から大阪に移る旨の書状を
                            国元にいる信幸に送っている
     ・1600-7 家康は出仕を拒否する上杉景勝に討伐軍を起こし関東へ下り、
                    在京していた昌幸もこれに従っている
     ・0000 石田三成が挙兵し、諸大名に家康弾効の13ヶ条の書状を送り
                  多数派工作を始める
         ・真田昌幸は信繁と去就を決めるため会議を開き、
         ・昌幸は宇多氏を通じて石田三成と姻戚関係から、
                    次男の信繁と共に西軍に
          信幸は正室の小松姫が本多忠勝の娘であることを理由に
                    東軍に与することとなり
          真田家存続のため親子決別した。

          ・1600-9-6(10-12)徳川秀忠が率いる約38,000の部隊が
                     江戸を発して中山道を下り上田城攻撃を開始、
                     真田昌幸は2,000の兵力で篭して迎え撃った
                    (第二次上田合戦)        
          
          ・秀忠は昌幸の帰順を勧告、昌幸は抗戦の意思を示して
                      秀忠を挑発,秀忠軍を城攻めに集中させる手を取った
          ・真田昌幸は真田信幸が上田の支城である「戸石城」に
                      攻めてくると信幸に功を上げさせるためと同族の流血を
                      避けるため、真田信繁に城を放棄させて上田に撃退させた

     ・1600-9-9 徳川秀忠は城攻めに手を焼いて、上田城攻略を諦め小諸に
                      撤退しとする
     ・1600 その後、石田三成の敗戦が届いてもすぐに降伏せず、
     ・1600-9-18と23 真田信繁を出撃させて夜討と朝駆けの攻撃を
                           加えている,しかしながらも西軍の敗北は明らかで
                           同月中に徳川からの降伏
                           ・開城要請に応じた

                          関ケ原の戦後処理において徳川家康より
                          真田昌幸・真田信繁親子には「田城」没収と
             死罪が下されると真田昌幸は討死覚悟で
                          籠城する決意を固めるが東軍に属した
             長男の真田信幸とその舅である本多忠勝の
                          助命嘆願で助命され高野山への蟄居が決められた

             信濃国上田の真田領にかんしては真田信幸に与えられ、
                          信幸は沼田27,000石, 上田38,000石
             加増30,000石の併せて95、000石を領する大名に
             真田家の存続に尽くした

     ・1600-12-13 真田昌幸は上田城を発して高野山に向かった
     ・父:真田幸隆
     ・養父:武藤三郎左衛門尉
     ・母:河原隆正の妹 恭雲院
     ・妻:正室 山手殿(寒松院殿)
     ・1611-7-13 64歳逝去(1547-1611)

      ※男子:@真田信之
          A真田信繁=幸村
          B真田信勝
          C真田昌親

      ※女子:@村松殿(小山田茂誠の室)
          A真田幸政の室
          B鎌原重春の室
          C保科正光の室
          D趙州院(宇多頼次室のち滝川一積の室)
          E清光院(妻木頼能の室
          F於楽

      ※「上田城」は徳川方に接収され、家康の命で破却された

      ※昌幸の正室は上田に残留し、次男の真田信繁とその妻子、
              さらに池田長門・原出羽・高梨内記・小山田治左衛門 
       田口久左衛門・窪田作之丞・窪田作之丞・関口角左衛門
       関口忠右衛門・河野清右衛門・青木半左衛門・飯嶋市之丞
       石井舎人・前島作左衛門・三井仁左衛門・大瀬儀八
       青柳清庵ら16人が従った         

      ※真田昌幸の配所は麓の細川であったが、
       間もなく配所白九度山=現:和歌山県九度山町

      ※真田信繁が妻を伴っていたため、女人禁制の関係で
       変わったとされる
      ※流人ではあるが真田昌幸・真田信繁の屋敷が別々に
       造営された(真田庵)
       家臣の屋敷も近くに造られるなど厚遇されていたようである
      ※和歌山藩主の浅野幸長からの援助で賄った、しかし生活費に
       困窮し国元の真田昌之に援助金を催促するため10年余の間に
       20余通の書状を出している
       ・このことからも信之との関係が疎遠にならずに親密な仲を
        維持していたことが伺える 

     
・1554-3-15 紀朝臣延村 東大寺八幡宮 神主 
       ・従4位下 式部少輔
       ・父:紀朝臣延経 神主 宮内少輔
             ・母:不詳   ※出典:群書類従29
        ・生没:不詳      


・1554-7-19 紀朝臣明直 院庁官 長講堂 執行 
       ・祐僧坊跡の敷地を違乱すると停める            
       

・1555-1-26 紀朝臣清 従4位下 積蔵院西 
       ・父母:不詳  ※出典:群書類従29
          ・生没:不詳


・1555-7-21 甲清  石清水八幡宮
       ・号:東竹
             ・教清(田中)八幡宮が同族の甲清を       
       ・筑前国「筥崎宮」遷宮へ 
             ・父:石清水八幡宮 東竹城清 社務・権少僧都
       ・母:不詳
       ・生没:不詳 

    照清─等清─陽清─広清─城清─甲清─┌長清
    東竹 権  検校 検校 社務    │   相応院殿
       少僧都            └女子─女子(亀)
                           ‖─徳川義直
                         徳川家康 尾張藩主     


正親町天皇 1557-1586年 106代目

         ・1571 織田信長が比叡山の焼き討ち
      ・1573 室町幕府の滅亡
      ・1580 石山合戦の終結
      ・1582 太閤検地の開始(豊臣秀吉が山城の検地を行い、以後
          各地で実施〜1598、荘園が消滅し、大名領国制が確立


・1557 小田切幸長 「吉窪城」城主 滋野朝臣海野氏系
    ・「葛山城」に城主の落合氏と共に籠城するが、馬場信房らの猛攻を受け
     討死している
    ・小田切の男子 民部少輔は武田勝頼→上杉景勝に仕え、小市に住んだ
    ・子孫の中に徳川家に仕え旗本となった者もいる
    ・父母:不詳
    ・0000 討死


・1557-1-6 紀朝臣内基 正5位下 直叙 
      ・陣宣下 同日禁色 同7日昇殿 右少将任
      ・後圓 明寺 舎弟 ※出典:群書類従29
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1557-3-3 紀宗勝 大野家由緒書上 
      ・父母:不詳  ※出典:清源寺文書
      ・生没:不詳


・1557-11-11 紀朝臣明直 正5位下 
         ※出典:群書類従29


・1558 一宮成助(紀姓)長門守「大栗明神」の大宮司家
    ・阿波国(徳島県)名方郡の一宮より起こる
    ・後世、源姓三好氏の一族といへども其の実、紀姓なり   
    ・父:一宮成長
    ・母:細川勝元の娘
        ・1582-11 一宮成助はこの城で長曾我部元に殺害される

     ※田口成良、その男子:田内左衛門成道もこの族
      ※一宮(紀姓)成宗 小笠原長宗 宮内大輔の猶子になり
        以後は小笠原氏系に

     ※1558-1582-11 「一宮城」山城
                     ・築城主:小笠原長宗
             ・城主:紀=一宮成助 
             ・所在地:阿波国(徳島市)一宮町

                       「上浦城」城主
              ・阿波国(徳島県)名西郡石井町
                          「浦荘」字上浦
               有特左京進入道道慶

           紀成康 
              ‖
            ┌妹
            │
             三好元長─├三好長慶──娘
            │
                      └姉    

             細川勝元の娘
              │───┌ 一宮成助─ 一宮長成 若狭守
         ※1一宮長成─┌ 一宮成房  │ 長門守
            │ 和泉守  │妻:三好元長の娘(姉)
            │ 宮内大輔  │
            │      └妹(一宮+細川)
                      ├ 一宮成胤    ‖
             │ 右京亮    松永久秀 弾正
                      │         ‖
            └ 一宮成季   三好長慶の娘
               主水正      


・1558-1570 馬場清貞 越後守 紀姓
       ・筑前国志摩郡の豪族
             ・父母:不詳      
             ・生没:不詳


・1558-1612 菅谷範政(紀氏)左衛門太夫 
             ・はじめ政光
       ・1590「土浦城」を退去するが、徳川家康に父子ともに
                   召されて千石を与えられた
       ・父:菅谷政貞
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1558-1618 菅谷範貞 関ヶ原合戦では大久保忠常に属す
       ・大阪の陣で二条城番・伏見城を守る、
       ・父:菅谷範政
             ・母:不詳
       ・0000 逝去 伏見城にて


・1559 菅谷政頼 紀氏
    ・太田資正との合戦で討死
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1560頃 紀宗浄=曾谷宗浄 津藩の画家 土佐派
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※津藩の藩主:藤堂高虎(1558-1570)


・1560 益子右衛門尉 宇都宮の家中として
    ・越後の上杉謙信出兵に宇都宮氏等と共に名が見える
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1560 潮田 常陸介 大宮の在地領主
    ・子は娘のみ
    ・太田資忠を婿入りさせ、同時に太田資正の側室の紅花媛を
     潮田常陸介に娶らせた
    ・潮田氏の領地十万石を拝領
    ・太田資忠=潮田資忠 出羽守として
     ・「寿能城」を築城して城主となった

    ※「潮田郷」が潮田氏の領地として1200〜1560までとうかがえる


・1560-1 紀朝臣宗教 従5位下 
     ・父:高橋宗衛
     ・母:不詳    ※出典:群書類従29
     ・1570-9 逝去  
      
         
・1561-1-9 永松六郎左衛門尉 治部丞 豊後国  
      ・越中守の仮名を許す 田原紹忍
            ・1561-3-15  永松加賀守の遺跡を田原親資が安堵す 
            ・1561-12-24 永松六郎左衛門尉 豊後国
                    ・越中守の軍忠を賞す
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1561-3-15 永松六郎左衛門尉(豊後)
       ・永松加賀守の遺跡を安堵す 田原親資  


・1561-5-11 紀朝臣明直 院廉 
         ※出典:群書類従29             


・1561-12-24 永松六郎左衛門尉(豊後国)
       ・越中守の軍忠を賞す
      

・1562 河岡山城守=紀朝臣久貞
    ・河岡氏は伯耆国(鳥取県)米子市「河岡城」を
     本拠とした国人
    ・「河岡城」を死守して毛利軍の勝利に貢献
    ・城は「相見八幡宮」と隣接していた
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1562 常田隆永 戦国時代の武将
    ・真田→常田氏 真田隆永は常田家の養子に
    ・上野国「長野原」城主
    ・伊予守・出羽守
    ・武田信玄に仕え上野国「長野原城」の城代に任命される
    ・1563 斎藤憲広の反撃に遭い城を落とされ戦死
    ・父:真田頼昌 或いは海野棟綱・海野幸義とも
    ・母:不詳
    ・生没:1572

     ※兄弟:真田綱吉・真田幸隆・矢沢頼綱・鎌原幸定   
         海野幸綱・萩原綱重
     ※男子:常田俊綱

     ※子孫は真田家の家臣として存続し現在も続いている


・1562 常田俊綱 図書助・出羽守
    ・主君:武田信玄→武田勝頼→真田昌幸
    ・武田信玄に仕え上野国「長野原城」の城代に任命された
     父と共に在城する
    ・河原隆正の三男=永則を養子に
     1575 長篠の戦いで戦死
    ・父:常田隆永
    ・母:不詳
    ・生没:不詳    


・1562-3 安富盛定 筑前守 細川家の家臣
     ・三好方として久米田の戦い及び
     ・1562-5「教興寺」の戦いに参戦している
     ・1570 篠原長房の娘を正室に迎えている
         ※篠原長房は三好長治の重臣
     ・1571 三好長治の命で「虎丸城」が配された
         ・「雨滝城」には安富家臣の六津宗法が入った
          ・1572 安富盛定は三好長治との間に誼を通じて
              寒川氏を退ける
             ・阿波国・讃岐国の両国の結束を固める
             ・大内郷の「虎丸城}の寒川氏に城明け渡せて
                   安富盛定は入城した   
     ・「雨瀧城」には安富家臣の六車宗法が入った
     ・1573 篠原長房が三好長治に謀殺される
          ・1578 大内郷の「虎丸城」の寒川氏に
                  城を明渡せて入城したが   
              ・0000  土佐の長宗我部元親に落とされる
              ・0000  安富氏は豊臣秀吉を頼ったが小豆島は
                          小西行長の支配となった          
     ・1583 安富盛定の治める小豆島に織田信長の仙石秀久が
         入り十河存保を救護しようとするが長曾我部勢の
         軍勢に敗れて(引田の戦い)この時
         「雨滝城」「虎丸城」も長曾我部勢に落とされた     
     ・父:安富盛方 1544 逝去
     ・母:不詳
     ・1587-1-20 安富玄蕃盛定は合戦で戦死

       ※男子:安富盛茂


        
・1563 安富純治 安冨新七郎等は
     豪族:島原純茂を守って島原市「浜城」を守る  
    ・1573-1592 肥前国(長崎県)南島原市
           ・「深江城」城主 有馬一門となって
            中心勢力となって活躍し、竜造寺氏の反撃を
            加えていたが、翌年、安徳氏と共に竜造寺氏に付く
    ・有馬、島津氏の連合軍に包囲されて安富親子は籠城して戦った
    ・3年間「深江城」を死守した         
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳

         ※男子:1578 安富純泰


・1564 浦上誠宗
    ・父:浦上政宗・浦上清宗の死後、家臣である
     江見河原源五郎らに「室津城主」に擁立される
    ・又、兄の室になるはずだった黒田職隆の娘を
     娶り、男子:久松丸を儲けた
    ・播磨国内の勢力拡大を恐れた、叔父:浦上宗景の
     意を奉じた江見河原によって暗殺され、これにより
     室津の浦上家は没落した
    ・父:浦上政宗
    ・母:不詳
    ・妻:黒田職隆の娘 
    ・1567-6-24 暗殺された

     男子:久松丸 

                
・1564-12 亮秀 実相寺 律師 御坊
      ・十八口方奉行合点状
         ・1569-11-20「宝輪院」等 連署田地売渡状
         ・1573-7-11「宝巌院」等 連署銀子借用状写
         ・1574-12 造営方奉行合点状
         ・1575-10-26 山城国「拝師荘」所出文注文、
             金子:三両三分二朱 御切符
         ・1575-12-28 年預「宝巌院」等連署田地売渡状
      ・1581-12「光明院」等連署米預状
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳    


・1565 「佐井田保」→「佐井田荘」備前国邑久郡
     ・領家:石清水八幡宮領
          ・田中教清から橋本坊に進止権が移る 
                 ・代官:浦上宗景
      ※:出典:石清水田中家文書


・1565 望月信永 左衛門尉
    ・1570 望月信雅から家督を相続
        「望月城」城主として武田一門(御親類衆)の60騎を率いる
        将として武田氏の戦いに参陣する
    ・1575-6-29 長篠の戦いにて討死
    ・父:武田信繁の三男
    ・養父:望月信雅(望月城主)
    ・母:望月盛昌の娘
    ・1575-6-29 24歳 討死(1551-1575)


・1565-1-31 掌清(善法寺)石清水八幡宮 別當      
      ・母:伊勢貞忠の娘
           ・入寂


・1565-3-29 長清  石清水八幡宮
             ・号:田中
       ・同教清の遺跡を相続せしむ
       ・1565-5-11「護国寺」社務・権大僧都
             ・父:石清水八幡宮 教清(田中)権大僧都
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

            定清・・教清─長清───秀清─敬清・・・
            田中  検校 権大僧都 検校 検校


・1565-5-11 照清  石清水八幡宮
       ・号:新善法寺
       ・「護国寺」社務
       ・1592「護国寺」社務
       ・父:石清水八幡宮 新善法寺昌清 別当・検校
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

       尚清──康清──永清───乗清─要清─晨清→
        善法寺 善法寺 新善法寺 法印 法印 社務 

        →厭清───昌清─照清==重清─常清
        権別当  検校 社務  


・1566-8-23 教清(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」権大僧都・法印に叙す


・1567 潮田資忠 の実兄である太田氏資の
    ・嫡男な討死したため北条邦増丸が氏資の娘を娶り
    、太田氏を継いだ
    ・後、太田氏は後北条の一族となる
    ・1590 太田(北条)氏房と潮田(太田)資忠は後北条方として
        「小田原城」に籠城
    ・0000 潮田資忠の長男:潮田資勝 は小田原城にて
        「蓮池門」を警護、外各の井田口の守備を担当して討死
    ・0000 潮田資政 は現:「鷹見泉石記念館」に居住した
    ・0000 潮田家家臣 加藤大学は潮田家の信仰した
        武蔵国「一宮氷川神社」の宮司となり 
        ・主君;潮田資忠・潮田資勝を弔った
    ・1738-4-18 潮田資忠 没後150年の命日にあたる
           ・古河藩 家老職 潮田勘右衛門資方(資忠6世孫)
            が城内物見跡に墓碑を建立、古河潮田家として今に続く


・1567-5-11 長清(田中)石清水八幡宮「護国寺」社務
       ・「護国寺 」社務を照清に


            ー 足利義榮 将軍 1568-年 −

            ー 足利義昭 将軍 1568-1573年 −
    

・1568-10-20 教清(田中)石清水八幡宮 直務 
       石清水八幡宮「護国寺」領「狭山郷」
         ・田中教清の直務となさしめられる


・1568-12-28 尭清 石清水八幡宮
              ・号:善法寺
       ・「護国寺」検校と為す 室町幕府より       
       ・1569-5-13 宮寺 社務 幕府より加賀「山上郷」・・      
       ・1584-5- 宮寺  社務
              ・父:石清水八幡宮 善法寺流 興清 護国寺 別当・検校
       ・母:不詳
              ・妻:弟 掌清の娘
       ・1585-5-19 入寂       

        宋清──重清─亨清─興清─┌充清 検校
        善法寺 検校 検校 検校 │      
                     ├堯清=舜清
                     │社務 
                     │
                     └掌清
                      社務・検校 


・1569 滝川一益 織田信長時代 関東管領の重職
    ・上野国(群馬県)「厩橋城」に在城
    ・1562 尾張国(愛知県)「蟹江城」が与えられた
    ・1563 北伊勢(三重県)五郡を与えられた
    ・1586 越前国(福井県)大野寓居 不満のうち没した

     ※滝川氏 家紋:丸に堅木瓜
          ・紀氏(紀朝臣長谷雄の流れ)又は
          ・伴氏(伴大納言善男の流れ)説がある     
           ※出典:武家家伝


・1569 望月千代女 信濃巫の巫女頭(歩き巫女)
    ・信濃国「望月主」望月盛時の妻
    ・信濃国滋野氏の末裔
    ・武田信玄の朱印状を千代女房に与えたことが伝わっている
    ・父母:不詳
    ・夫:望月盛時
    ・生没:不詳

    ※「千代女房」なる巫女が甲斐と信濃の両国の神女頭に
           任じられたという主旨の記述がる


・1569-11-20 東寺 内「実相寺」寶輪院等 連署田地売渡状
       ・実相寺 亮秀


・1570 安富盛定 篠原長房の娘を正室に迎える


・1570-9 紀朝臣宗教  従5位下 
          ・父:高橋宗衡 1544-1-6
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1571 安富盛定 三好長治の命で「虎丸城」が配された
    ・「雨滝城」には安富家臣の六車宗法が入った       
 

・1571 浦上国秀 浦上氏の庶流
    ・1571-12-2「善福寺」文書には浦上国秀の名前が登場している
     摂津国「有野庄」の百姓が湯山阿弥陀堂の土地を
     横領仕手いるのを停め同地を阿弥陀堂に安堵する旨を伝えた
     書状が当人の花押付きで残されている
    ・父:浦上則宗 又は 浦上国宗
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※男子:左近・国明・三郎右衛門


・1572 安富盛定  三好長治との間に誼を通じて寒川氏を退ける
              ・阿波国・讃岐国の両国の結束を固める
             ・大内郷の「虎丸城}の寒川氏に城明け渡せて
                   安富盛定は入城した  

                      
・1573 ・右官掌 紀氏=座田姓 
     ・生誕 1573-12-28 紀朝臣秀清→清次→重次→

      →重時→清永→行重→福親→好古→氏房→氏章→永章→

      →政紹→氏利→氏重→氏延→氏忠→1831生誕 氏愛→氏喜
                 ※出典:地下家伝

・1573-7-11 東寺 内「実相寺」寶巌院等 連署銀子借用状写
       ・実相寺 亮秀
    

・1574 益子右衛門尉
     ※大沢文庫で有名な「円通寺」が勅願書の仲介をしている
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1574頃 紀重経・紀弘吉・紀氏女・その他
     ・大工として
      ・「正法寺」真言宗智山派
      ・復興:鎌倉時代 比企能員
      ・所在地:埼玉県東松山市岩殿1229


・1574-9 浦上成宗 
     ・父:浦上宗景が「天神山城」から退去すると
      家臣の高取備中守に預けられ、その後
      宇喜多氏の家臣となり3千石を知行し
      高取のもとで養育され、元服 太郎三郎成宗を名乗ル

     ・1600 関ケ原の戦いで高取備中守が討死すると
         土着したという
     ・父:浦上宗景
     ・母:不詳
     ・妻:高取備中守の娘
     ・1636-7-20 63歳逝去(1573-1636)

      ※男子:浦上宗利


・1574-12 東寺 内「実相寺」造営方奉行合点状
      ・実相寺 御坊 亮秀


・1575 真田信繁=真田幸村   
    ・父に付き従い甲府市を離れ岩櫃に移ったと考えられる
    ・1582-3 真田信繁は関東管領として「厩橋城」に
         入城した滝川一益のもとで人質として赴く
    ・1585 人質として越後国に送られる
        ・信繁には徳川方に帰属した信濃国衆である
         屋代氏の旧領が与えられた
    ・1586 羽柴秀吉=豊臣秀吉が台頭すると昌繁は
        人質として大阪に移り
        ・大谷吉継の娘竹林院を正妻に迎えた
    ・1589 真田信繁・大谷吉継は石田三成の指揮下で
        「忍城」攻めに参戦
    ・0000 大阪城 三の丸御番衆の御馬廻組の中に
        信繁の名が見える
    ・1594-11-2 従5位下左衛門佐に叙任
          、豊臣姓を下賜される
           1万9000石を知行

        ・0000 「伏見城」の普請役を課され、
                ・大阪・伏見に屋敷を与えられ
         独立した大名として遇されていた
        ・知行地の支配は真田昌幸の家臣にまかせていた
    ・1600以前 信繁領は上田市西塩田の前山村で、
          上田領全体で千貫以上を所持
    ・1600 真田昌幸と真田信繁は居城「上田城」に籠り
        38,000の徳川軍を城に立て籠って
        迎え撃った
         ・徳川秀忠は家康からの上洛を命じられ、
         攻略を諦めて去った
    ・1600-9-15 西軍は関ケ原の戦いで敗北
    ・1612 真田信繁は出家し、好白と名乗る
        ・九度山に蟄居
    ・1614 「方広寺」鐘命事件をきっかけに徳川氏と
                         豊臣氏の関係が悪化
                ・豊臣家は浪人を集める策を採り、
                  九度山の真田信繁の元にも使者を派遣して
                  黄金200枚・銀30貫を贈った
        ・九度山を脱出して嫡男の大助幸昌と共に
                  大阪城に入った
        ・大阪で信繁が指揮を執っていた軍は
                  鎧を赤で統一した

    ・1615 大阪夏の陣では「道明寺」の戦い
    ・1615-2 使者として信繁の叔父である真田信尹を
                  派遣し信州国で十万石をくださるべっく候旨、
                  条件を提示し寝返るように説得
         真田信繁は豊臣秀頼には
                  恩があると言ってこれを断る  
    ・1615-5-6 伊達政宗隊の先鋒を銃撃戦の末に
                    一時的に後退させた

    ・1615 大阪城への籠城策が決定すると、信繁は大阪城の
                最弱部とされる三の丸南側、玉造口外に真田丸と
                呼ばれる土作りの出城を築くが高低差が少ない
                総掘の幅も狭い真田丸という突出部を築く
        ・この戦闘で真田信繁は寄せ手を撃退し、
                  初めてその武勇を天下に知らしめることとなる

    ・1615 真田信繁は兵士の士気を高めるためには、
                豊臣秀頼本人の直接の出陣を訴えたが
              、豊臣譜代衆や、秀頼の母・淀殿に
                阻稀秀頼の出陣は困難を極めた

    ・1615 死を覚悟した真田信繁は徳川家康本陣のみを
                目掛けて決死の攻撃を敢行した
        ・豊臣諸部隊が全線にわたって奮戦し、
                  徳川勢は総崩れの観を呈した
        ・信繁は家康に肉薄しながら、ついに撤退を
                  余儀なくされた,天王寺口の合戦は
                  大阪方の敗北が決定的となった
        ・真田信繁は天王寺近くの「安居神社」
                  大阪市天王寺区の
                  境内で木にもたれ傷つき疲れた身体を
         休ませていたところ、  
              越前松平鉄砲組頭の西尾宗次に
         発見され「この首を手柄にされよ」との
         最後の言葉を残して討ち取られた
           
    ・1809 徳川幕府の大目付から「幸村」の名について
        問い合わせを受けて松代藩 真田家は当唐家では
        「信繁」と把握している
        ・「幸村」名は大阪城入城後に
             名乗ったものと回答している
    ・父:真田昌幸の次男
    ・母:山手殿=寒松院
    ・妻:@正室:竹林院(大谷吉継の娘)
       A側室:隆清院(豊臣秀次の娘、または妹)
       B側室:堀田興重の娘、または妹
       C側室:高梨内記の娘
    ・男子:@真田幸昌
        A真田守信
        B真田幸信
    ・娘:@阿菊/すへ(石合重定/道定の室)
       A於市
       B阿梅(片倉重長の後室)
       Cあくり(蒲生郷喜の室)
       Dなほ(御田媛 岩城宣隆の室)
       D阿昌蒲(片倉定広の室)
       Eおかね(石川貞清の室)
    ・1615-6-3 45歳(1570-1615)大阪天王寺近くで打ち取られた


・1575 根津信光=昌綱
    ・真田昌幸とは不和になり、徳川家康に臣従した
    ・1582「天正壬午の乱」真田家が徳川家に配下に加わると、
               更に嫌ったようで、北条氏直に寝返ったが、
        真田昌幸に攻められて降伏すると、
               いち早く徳川家康に臣従          
    ・0000 第一次「上田城」の戦いでは、真田昌幸に臣従して
                おり 以後は真田家臣として重用された
    ・0000 この時、上杉景勝の命を受けて、真田昌幸の
                与力に なったともされている
    ・0000「関ケ原の戦い」のあとは真田信之の家臣となる
        ・その後、禰津家は真田家の家老などを
                  代々務めている
    ・父:根津信忠
    ・母:不詳
    ・1620 60歳逝去(1560-1620)


・1575-5-1 渡辺=紀右衛門 宇喜多直家の将 
            ・浦上城へ
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1575-5-21 真田信幸=信之 家督を継承した
       ・長篠の戦いで兄の信綱・昌輝が共に戦死したため
       ・1579 元服をゆるされた、武田信勝の元服と同時に
       ・1582-3 武田家が織田信長の武田征伐によって
            滅ぼされると同じく人質さった母の山手殿と
                       共に上田の父の元へ逃れた

             ・1582-6 織田信長が死去した後に、甲斐国・信濃国の
                       武田遺領を巡る「天正壬生の乱」が発生した。
            真田家は後、北条氏に臣従の構えと見せた
           ・真田信幸は川中島へ度々出陣し上杉領の
                       「海津城」を攪乱した
           ・「沼田城」を北条方から奪還し、真田家は
             北条氏と敵対する
           ・真田信幸は手勢800騎を率い、
                        北条方の富永主膳軍5000が
            防衛する「手子丸城」を僅か一日で奪還した

       ・1584 真田家は信濃国小県郡の国人室賀氏と戦い、
           小規模戦闘に勝利を重ねた
           ・真田信幸は父:昌幸と共謀して
                       当主:室賀正武を暗殺し、
           ・小県郡の同族であった根津昌綱を懐柔し
                       真田氏は小泉を支配下に治めた。
           ・北条氏の侵攻に対し信幸は吾妻仙人窟にて
            これを撃退している

             ・1585 徳川・北条同盟による上野国沼田領の割譲を巡って
           真田氏は徳川氏と断交し上杉氏に臣従した。
          ・信幸は昌幸に従い徳川軍と戦った(第一次上田合戦)
          ・信幸は支城の「戸石城」に兵300余名で着陣し
                    、徳川軍が神川を渡河すると神川まで出陣して
                      軽く一戦を まじえたのち、城に向けて退却し
           徳川軍の主力部隊を巧みに攻撃して勝利に貢献した

       ・1589  徳川家康と和睦が成立、徳川氏の与力大名となった
           ・信幸の才能を高く評価した家康は重臣の
                        本多忠勝の娘=小松姫を養女として駿府城に
                        信幸を出仕させて娶らせた
       ・1590 小田原征伐で信幸は上野国「松井田城」攻めで
                     戦功をあげ、戦後に「沼田領」が真田家の所領として
           確定する「沼田城」城主となる

             ・1594-11-2 従5位下 伊豆守に叙任される
             ・1600 本多忠勝の娘の小松姫を妻とする真田信之は
                     家康らの東軍に参加することを決め、
                     徳川秀忠にぞくして上田城攻め
                    (第二次上田合戦)参加する
             ・0000 関ケ原の戦いには遅参し、
                     本戦には参加できなかった。

       ・0000 信之が上田領を継いだころ、第二次上田合戦」や
                     相次いだ、 浅間山の噴火で領内は荒廃しており、
           その後も浅間山の噴火や気候不順などの天災が
                     相次いだが、真田信之は城下町の整備や堰
                     ・用水の開創、年貢の減免など
           様々な政策を行って領内の再建に苦悶する一方、
                     九度山にいる 父や弟への援助を続けている。
             ・1614 大阪の陣では病気のために出陣できず、
                     長男の真田信吉と次男の真田信政が
                     代理として出陣した。
       ・1622-10 信濃国松代に加増移封され13万石
                       (沼田3万石は継承の所領を得る
       ・1656 次男の真田信政に家督を譲って隠居する
       ・1658-2 真田信政も死去 後継者争いが起こったが、
                       真田信政の六男である真田幸道が
                       第3代藩主となり、2歳の幼少のため
                       信之が復帰して藩政を執った
             ・父:真田昌幸
       ・母:山手殿
             ・妻:@正室:小松姫
          A側室(始め正室):清音院殿(真田信綱の娘)
                   B側室:右京(玉川秀政の娘    
       ・1658-11-12 90歳逝去(1566-1658)

       ※男子:@真田信吉
           A真田信政
           B真田信重
       ※女子:@まん(高力忠房の室)
           Aまさ(佐久間勝宗の室)
       ※道鏡彗端


・1575-10-26 東寺 内「実相寺」山城国拝師荘所出文注文
       ・金子三両三分二朱 御切符


・1575-12-28 東寺 内「実相寺」年預 寶巌院等 連署米預状
       ・寶巌院等 連署田地売渡状
       ・実相寺 亮秀


・1576 紀朝臣俊連「太田城」大田源太が築城する   


・1576 浦上久松丸=直宗
    ・守護 赤松氏の本拠である「置塩城」に住んだとされる
    ・9歳になった時、備前国で大叔父 浦上宗景と対立する
     宇喜多直家により、正統な浦上家の当主として擁立され
     「岡山城 」へ迎えられた。この際、直宗と名乗る 
    ・その結果、配下の国人らの相次ぐ離反によって
     浦上宗景は「天神山城」から播磨国に退去した
    ・久松丸=直宗は宇喜多直家に毒殺されたとも伝えられる
    ・父:浦上誠宗
    ・母:黒田職隆の娘
    ・宇喜多直家に毒殺された説あり  


・1576-3-23 紀朝臣宗治 従5位下 
             ・父:紀朝臣=高橋宗衛 ※出典:群書類従29
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1576-9-10 紀朝臣景親 石清水八幡宮
       ・大隈国八幡宮留守職と為す
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1577 安富奉嗣 南島原市(長崎県)
    ・鎌倉幕府の引府奉行が深江の地頭職となり
     この地を領した
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1578 安富純泰 肥前国(佐賀県)に移り
    ・竜造寺家へ下る。重臣の安富左衛門純生も降伏した
    ・1583以降 下野介と称した    
    ・1584 有馬・島津軍の連合軍に敗北して
        竜造寺隆信が敗死したため
    ・「深江城」肥前国(佐賀県)に移り深江氏を称したが落城した
      所在地:南島原市深江町馬場名
    ・父:深江純治
    ・母:不詳
    ・生没:不詳    


・1578 安富盛定 大内郷の「虎丸城」の寒川氏に
        城を明渡せて入城したが   
    ・0000 土佐の長宗我部元親に落とされる
    ・0000 安富氏は豊臣秀吉を頼ったが小豆島は
               小西行長の支配となった        


・1578-11-11 小田切茂富(昌吉) 滋野朝臣海野氏系
       ・戦国時代の武将 大隅守
       ・甲斐武田氏 武田家官途状に名が見える       
       ・11582-3 徳川家臣 
       ・1601 徳川家 四奉行の一人
           ・慶長検地(石見縄)の連署状や寺社あての
            禁制などで名を残している
       ・1607-8 桜井と共に平岩親吉から「甲府城」を
            受け取っている
       ・父:小田切昌成
       ・母:教来石信保の娘
       ・妻:牛奥織部の娘
       ・1611-10-29 80歳逝去(1532-1611)

        ※男子:@小田切昌重 治太夫
            A小田切嘉兵衛
            B小田切昌次庄三郎
            C牛奥昌成太郎右衛門 養子に


・1579-2-17 紀朝臣宗衛(高橋氏)従4位上


・1580 益子勝宗「岩瀬城」を
        ・加藤大隅守と大蔵少輔に守らせた
    ・「富谷城」は結城晴朝の援兵にまかせた
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1580 岐部信泰 紀氏 左近太夫入道 
    ・一達 元達 玄達
    ・豊後国東郡「岐部城主」大友義統の命をうけて波多城を守る
    ・1587 キリシタンになる
    ・1593 大友義統に従って、山口、大阪に赴く
    ・1600 関ケ原の戦いで豊後国に帰国、石垣原の戦いで
                吉良純栄らと共に戦死した
    ・父母:不詳
    ・1600 戦死 豊後国


・1580-1618 菅谷範貞(紀氏) 
       ・関が原合戦では大久保忠常に属して上田城を攻めた
       ・大坂の陣では二条城番
       ・戦後は伏見城を守り、その地で逝去
             ・父:菅谷範政の子
       ・母:不詳
       ・0000 伏見城にて逝去


・1581 益子家宗 笠間綱家と戦い、打ち破る
    ・同年 真岡の西の台に軍を進め芳賀氏と戦っている
    ・1584 北条軍の下野侵入の際にも益子氏一族の
        積極的な軍事行動が展開された
        ・「七井城」主の益子勝忠は宇都宮国綱に
          叛いて戦い「尾羽寺」で毒殺されてしまう
    ・1586 男子の益子忠兼は茂木山城守と「新福寺」に
        戦い敗れ討死
    ・0000 茂木治良率いる軍に敗れ退却
    ・父:益子安宗 宮内少輔
    ・母:不詳
    ・男子:益子忠兼
    ・生没:


・1581-12 東寺 内「実相寺」光明院等連署米預状
      ・実相寺 亮秀


      ・1582 豊臣秀吉の太閤検地の開始で荘園が消滅し
               、大名領国制が確立 


・1582 安富盛方は本拠の「雨滝城」へ戻る
    ・三好政康=十河存保が「虎丸城」に移った


・1582 日高次直「日高城主」
    ・筑後国 田川郡
    ・和泉守 日高兼直 25世の孫なり
     ・父母:不詳
    ・生没不詳


・1582-6 堀田正盛 出羽守・加賀守
     ・尾張中島郡の国人で斯波氏・織田氏に服属した幕下層
     ・11602 幕府に召し抱えられた
     ・1605 父:堀田正吉が幕臣となり700石の旗本に
           →1000石 その家督を継いだ
     ・正盛は継母:春日局が乳母を務めた徳川家光が
      第3代将軍になると近習に取り立てられ酒井重澄と
      並ぶ重臣として瞬く間に出世した
     ・1626 小姓組の番頭 4000石→5000石の
         旗本の任じられた
         ・相模国及び常陸国内に5000石の領地に加えて、
                    上野国内にも新恩5000石が与えられ
                  、譜代大名として諸候に列する

     ・1633-3-23 松平信綱らと共に六人衆(後の若年寄り)となる
            その後、相模国・常陸国・甲斐国にそれぞれ
            5千石を得て2万5千石で城主格となる  
          ・1635-3-1 老中に就任し、3万5千石で武蔵国川越藩主となり、
                      初めて城主となる
     ・1638-3-8 6万5千石加増されて10万石となり、
                      信濃国松本藩に転封 

     ・0000 老中の実務を免ぜられて徳川家光の御側に廻り、
                  中根正盛と共に老中のまま大政参与となり
                  徳川家光を補佐した
     ・16427-16 1万石が加増されて下総国佐倉藩に転封
     ・0000 徳川家光の死去にともない
     ・1651-4-20 阿部重次と共に殉死 44歳
     ・父:堀田正吉
     ・母:稲葉正成の娘
     ・妻:あぐり(酒井忠勝の娘)
     ・1651-6-8 徳川家光の死去に伴い殉死 44歳

     ※男子:堀田正信・堀田正俊・堀田正英
         脇坂安政・南部勝直  


・1583 紀朝臣宗衛(高橋氏)従4位上 
        ・逝去


・1583 安富盛定 盛定の治める小豆島が織田信長の
         仙石秀久が入り
    ・十河存保を救援しようとするが長曾我部元親の
     軍勢に敗れて(引田の戦い)この時「雨滝城」
     「虎丸城」も長曾我部勢に落とされる。 

     ※「虎丸城」山城 築城主:寒川氏
       ・1572 城主:安富氏(三好家の家臣)
       ・所在地:東かがわ市水主


・1583 安富元綱 長曾我部元親の侵攻に落城
    「石田城」城主
     ・所在地:さぬき市寒川町石田東


・1583 益子重綱 笠間幹綱を攻めて敗戦している(宇都宮一門)
    ・益子領と笠間領は隣接していることから紛争が
          絶えなかった
    ・父:益子安宗
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1583-1-13 紀朝臣実定 従3位
             ・「甲之森城」城主
       ・紀朝臣貫之の末裔12代紀朝臣実之に始まる
       ・小松院に仕えていたが、南北合併の後、
       ・当地に来て城主となる、七城の太守として
               22村3000貫を領した
       ・紀朝臣実次の代になり支城となった
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※「甲之森城」山城
          ・築城:紀朝臣実平
           ・所在地:愛媛県西予市

                ※「三滝城」築城年:1429-1441 子の紀朝臣実次よろ築かれた
                   ・所在地:愛媛県西予市城川町窪野
          ・戦国時代には西園寺氏に属した 
          ・城主:紀朝臣実定
          ・1583-1-12 城主:紀朝臣親安 討死
          ・「甲之森城」の七枝城の一つ
          ・2代目 紀朝臣実平が「三滝城」に移るときの病に倒れた

        ※紀朝臣貫之の墓
         ・愛媛県西予市城川町土居の「法恩寺」の傍に
          一般の墓地の最上部にある
        

・1583-5-25 秀清  石清水八幡宮 社家
       ・号:田中
       ・京都奉行 杉原家次は秀清に物を贈れるを謝す
       ・父:石清水八幡宮 田中長清 権大僧都
       ・母:不詳
             ・1619-6-11 43歳逝去(1576-1619)

     定清・・・兄清──教清───長清───秀清─敬清
     田中   少僧都 権大僧都 権大僧都 検校 検校


・1584 益子勝忠 「七井城」平城
    ・益子一門の七井氏の居城
    ・宇都宮国綱に背いて戦い「尾羽寺」で毒殺された
    ・1584 毒殺された
     ※男子:益子忠兼 1586 討死


・1584 友田権兵衛(母:紀利正の妻)
     ‖
    伊登子 松尾社家重理の娘
        ・月読社 長官  ※出典:松尾社家系図


・0000 益子家宗は復讐を計り結城晴範に
    ・千貫の地を献じて後詰めを頼み
    ・結城の軍勢は茂木治良の軍に敗れ退却
    ・1589 芳賀高武・その他の攻められ討死    
        ・父母:不詳
    ・討死   ※平安時代より連綿と家系を
           紡いできた益子氏も没落した    


・1584-1-7 重清(新善法寺相続=他流武家の子) 石清水八幡宮 
      ・尭清 入滅後相続
            ・養父:石清水八幡宮 新善法寺照清 護国寺 社務 
      ・母;不詳
      ・生没:不詳
      
   永清───乗清─要清─晨清─厭清──昌清─照清==重清─常清
   新善法寺 法印 法印 社務 権別当 検校 社務


・0000  常清 石清水八幡宮
      ・父:石清水八幡宮 新善法寺重清 護国寺
      ・母:不詳
      ・生没:不詳


・1584-5-3 栄清 石清水八幡宮
            ・号:壇
      ・「護国寺」権少僧都・検校に補す
      ・1584-10-8 羽柴秀吉 宮寺 社務職に補す
      ・父:石清水八幡宮 壇崇清 護国寺 検校・法印
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

         棟清─妙清─澄清─称清─崇清─6代目栄清
       檀  検校 検校 別當 検校 検校 


・1584-5-3 尭清(善法寺)石清水八幡宮
      ・前「護国寺」社務 
            ・1584-5-3 逝去


・1584-10「狭山郷」山城国久世郡
     ・領家:石清水八幡宮 田中坊に安堵される
            ※出典:−


・1584-10-8 栄清(壇)石清水八幡宮
       ・「護国寺」社務
       ・羽柴秀吉 八幡宮社務職に補す


      − 豊臣秀吉(関白)1585-1590年 −


・1585頃 芳賀刑部大輔清高
     ・従5位下備中守
     ・娘:君島高胤の母
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1585-3 紀朝臣忠雄 豊臣秀吉の紀州進撃により
           「太田城」を失う
     ・神霊を抱いて高野山の寺領、毛原(美里町)の
            里に遁れた
     ・勝利をつかんだ豊臣秀吉は「日前国縣両神宮の
            社殿を悉く破壊し紀氏の神領を没収した

     ・紀州大納言秀長の入府により仮殿が建てられた
     ・1627 紀州藩 徳川頼宣により社殿が旧社地
                 に復旧される
         ・現在も紀国造家の子孫が祭祀を司どる


・1585-5-19 堯清(善法寺)石清水八幡宮
             ・「護国寺」前社務



トップへ
戻り次へ