紀氏の歴史の軌道 22



 


後陽成天皇 1586-1611年 107代目

       ・封建的身分制度の形成(士農工商の身分形成)
       ・1603 徳川家康が将軍となる


・1586 左官掌:紀氏  ※地下家伝
    ・紀末貞(小野姓)→紀氏正→紀氏行→1596生まれ氏房→

      ←1639-3-20生 亮房→氏辰→

      ←氏兼(母:御厨子所預 紀宗恒の娘)→

      →1695-9-4生 氏富→氏意→氏経→氏益→氏明→氏裕


・1586  右官掌 紀氏 ※地下家伝
    ・紀永昌(峯姓)→永吉→親盛→親昌→親縁→親賀→親賢→

     ←親常→親成→1829生まれ 孟親


・1587  岐部信泰=紀氏 左近入道  キリシタンになる 
        ・1593 大友義統に従って、山口・大阪に赴く
    ・1599-1600 岐部信泰 関ケ原の戦いで豊後に帰国、
           ・九州西郡として大友義統に従い左近入道も「木付城」攻めに
                加わる。 石垣原の戦いで吉良純栄らと共に戦死した
               ・それ以降の岐部氏の武将の動向は不明
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


・1587-1-20 安富盛定 仙石秀久に属して「戸次川の合戦」で戦死


・1588 奪雙全珠ダツソウゼンジ 曹洞宗の僧
    ・諱:全珠、 道:奪雙、号:仏照古心禅師    
    ・師:日鑑寿益
    ・薩摩福昌寺の大麟全索について得度し、
     上野泉通寺の応朔に参禅ののち薩摩福昌寺の法を嗣ぐ
    ・島津家久の帰依を受け妙円寺に住した。
    ・宮中に参内して禅要を説き紫衣と禅師を受ける
    ・1637 薩摩谷山の蔵六軒に退隠
    ・出身:紀氏 薩摩(鹿児島)
    ・1642-6-24 入寂


      − 豊臣秀次(関白)1591-1595年 −

      − 徳川家康 征夷大将軍 1603-1604 −


・1592 照清(新善法寺)石清水八幡宮「護国寺」社務


・1593 岐部信泰 大友義統に従って、山口、大阪に赴く


・1595頃 長英(紀氏)法印  権大僧都 
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1595頃 家隆(紀氏)法印 権大僧都
     ・父:紀延胤 東大寺神主 式部少輔(紀古佐美の後裔)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 


・1596 紀氏房(小野氏)生誕 左官掌職
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1599-1600 岐部信泰 関ケ原の戦いで豊後に帰国、
      ・九州西郡として大友義統に従い左近入道も「木付城」攻めに
       加わる。 石垣原の戦いで吉良純栄らと共に戦死した
      ・それ以降の岐部氏の武将の動向は不明


・1600-10-28 徳川義直 誕生 尾張藩主

                                              五郎太君
             徳川家康  ┌尾張 徳川義直
              ‖    │
              ‖────└仙千代君
              ‖     5歳にて早世
       志水宗清   ‖
         ‖――――お亀局=相応院殿
       東竹甲清の娘

       ※徳川家康の側室 お亀局=相応院殿
        ・石清水八幡宮祠官 田中系の庶流
        ・東竹甲清の娘=志水宗清の妻の娘
                  ※石清水八幡宮祠官系図  
                      

                − 徳川秀忠 往夷大将軍 ー


後水尾天皇 1611-1629年 108代目

      ・1615 大阪夏の陣(豊臣氏が滅亡)
        ・1615 諸宗諸本山法度の施行=幕府が寺社奉行を設けて
                寺社の支配をする
       ・1627 僧侶の位階の制定
          

・1611 山科(紀姓)御蔵小舎人 ※地下家伝

     紀亮以→亮方→亮之→以方→亮執→生民→生静→生直→生春

     眞継 元新見 姓齋部元紀 武内宿禰後胤  ※地下家伝


     則弘→友弘→景弘→在弘→元弘→高弘→頼弘→遠弘→兼弘→

         ←重弘→豊弘→安弘→種弘→国弘→忠弘→有弘→久直→宗弘→

     ←康総→康利→親賢→久忠→玄以(弘)→珍弘→矩弘→親弘→

     ←量弘→康寧→則能→能弘       


・1615迄 陸奥三戸郡の豪族 
     ・紀朝臣名虎の子孫、又重家、戸来家、木村氏
     ・南部譜代木村因幡の後裔に
     ・城代木邑伊勢(剃髪して了満)

     ・五陣軍士: 紀朝臣季武
                      紀朝臣為清


・1615頃 松尾重理 従5位下 月読社長官 
     ・松尾公文 大膳亮
     ・娘:伊登子の夫=友田権兵衛
              ・母は紀朝臣利正の妻
                 ※松尾社家系図


・1615-6-4 堀田盛重 従5位下 図書頭・図書助・孫右衛門尉
      ・尾張国愛知郡津島の豪族
      ・豊臣家の譜代家臣ながら、一族は徳川家の旗本のなっている
      ・豊臣秀吉の馬廻りの組頭、後に1万石の知行を与えられた
      ・黄母衣衆の一人
      ・1590 小田原征伐に従軍し、秀吉本陣の馬廻600騎を率いた
      ・1593 文禄の役でも名護屋城三の丸番衆として在陣した
      ・1595-1 秀吉の草津湯治では、船越景直と信濃国松本を警護した
      ・1598 秀吉死後、豊臣秀頼に仕え、大阪七手組の一人となって
          大阪城に在番
      ・1599-6-6 伊東長次と共に伏見城に赴き、徳川家康と会見して石田三成一派の
            挙兵を密告したとされる
      ・1600 関ケ原の戦いが始まると伏見城の戦いでは西軍に属して攻撃に加わった
          西軍敗戦後も依然として1万石を領して、七手組頭の一人に留まった
      ・1609 豊国神社に石灯籠を寄付した

      ・1614 翌年の大阪の陣に参加、落城時に自害した。
      ・父:堀田正貞または堀田正高
      ・妻:不詳
      ・1615-5-7 大阪城落城の時自害     


・1618 鈴木(紀氏)※地下家伝

    紀長房―┌長矩→長治→長昌→淑長→長之→淑範→亮長→淑亮→淑種
        │
        └長宣→宗保→宗冬→伴寛→宗名→宗昌→宗懋→宗城

                      
・1619-6-11 秀清(田中)石清水八幡宮「護国寺」検校
       ・43歳入寂(1576-1619)


              ー 徳川家光 攘夷大将軍 1623−1651 −

             僧侶の位階の制定 

        

明正天皇 1629-1643年 109代目 女性

       宗門改役の設置(宗教統制の完成)


・1635 堀田正俊
    ・1635 義理の曾祖母に春日局の養子に
    ・1641 徳川家光の嫡男竹千代=徳川家綱の小姓になり頭角を現し
    ・1643 家光の上意で春日局の孫に当たる稲葉正則の娘と婚約
        春日局の遺領3000石を与えられる。
    ・1651 家光の死去に際して、父堀田正盛が殉死すると
        遺領のうち下野国新田1万石を分与され「守谷城」1万3000石の大名に
        ・同時に従5位下 備中守に叙位・任官す
        ・徳川家綱の時代に順調に昇進
    ・1656 稲葉正則の娘と結婚
    ・1660 奏者番となり、上野国「安中藩」2万石を与えらてた
        ・同年に長兄の堀田正信が改易されたが、お咎めはなかった
    ・1670 若年寄
    ・1679 老中に就任し、2万石の加増を受けた
    ・1680 徳川家綱の死去にあたり、家綱の異母弟である徳川綱吉を推した    	
        ・綱吉が5代将軍に就任すると大手門前の酒井忠清邸を与えられた
    ・1681-12-11 酒井忠清に代わって大老に任じられる。
           ・牧野成貞と共に「天和の治」と呼ばれる政治を執り行い
            特に財政面において大きな成果を上げた。
    ・1684-8-28 従叔父で若年寄の美濃国藩主:稲葉正休に江戸城内で
           刺殺された 将軍綱吉の関与も囁かれた
    ・父:堀田正盛
    ・母:酒井忠勝の娘
    ・養母:春日局(斎藤利三の娘)
    ・1684-10-7 刺殺

     ※男子:堀田正仲・堀田正虎・堀田正高・堀田正武  

     ※堀田佐倉家

         堀田正俊──堀田正仲───堀田正虎───堀田正春──堀田正亮→
     1667-1684  1684-1694   1694-1729   1729-1731  1731-1761
                     睦奥福島藩主 大阪城代   山形藩主  老中
           山形藩主   山形藩主         奏者番
           古河藩主   陸奥福島藩主       寺社奉行
                  大宮藩主         大阪城代
                               佐倉藩主
                               山形藩主

     →堀田正順──堀田正時──堀田正愛──堀田正睦──堀田正倫→
      1761-1805  1805-1811   1811-1824   1825-1859   1859-1911
      奏者番   佐倉藩主  佐倉藩主   老中    伯爵
      寺社奉行               西丸老中  宮中祇候
      京都所司代              奏者番   佐倉藩知藩事
      大阪城代               寺社奉行  佐倉藩主
      佐倉藩主               大阪城代
                         佐倉藩主

     →堀田正恒──堀田正久──堀田正典
            1911-1951   1951-2003   2003
      伯爵

・1635-1651 堀田正盛 老中・若年寄・佐倉藩主・松本藩主・川越藩主
             ・1642 下総国佐倉 11万石 
       ・父:堀田正吉
       ・母:稲葉正成の先妻の子=娘      
            ・生没:不詳

    
・1639-3-20  紀亮房(小野氏)生誕 左官掌職の一族

       ・小野亮房→小野氏辰→小野氏兼(母:紀宗恒の娘=御厨子所預)


・1640-8-12 敬清(田中)石清水八幡宮「護国寺」社務・検校
       ・父:石清水八幡宮 田中秀清 検校
       ・母:不詳
       ・40才入寂(1600-1640) 

       ※田中定清=常清─融清─芳清─生清─奏清─兄清→   
 
        →教清─長清―秀清―敬清─召清─要清─宗清→

        →久清─正清─修清─昇清─田中俊清 

        ※中氏本流は此処で最後の系図になる  


・1642-6-24 奪雙全珠(紀氏) 曹洞宗の僧 鹿児島 妙円寺に住す
       ・入寂
       


後光明天皇 1643-1654年 110代目                     
                     
・1648-12-2 紀氏 高橋宗垣 正6位上 9歳で家職を相続し
       ・御厨子所預に補される。 
       ・若狭守高橋宗定の男
       ・江戸中期の御厨子所預を家職として世襲する公家の官人
       ・1651 雅樂頭
       ・1655 従5位下
       ・1670-9-29 従5位上 備前守
       ・1678-8-21 正5位下 有職故実堪能の識者として知られる
       ・1691-3-6 従4位下
       ・父母:不詳
       ・1706-12-24 68歳逝去(1640-11-1〜1706)
 

               ー 徳川家綱 征夷大将軍 1651-1680年 −


・1651 高橋宗垣(紀氏) 雅樂頭
    ・1655 従五位下
    ・1670-9-29 従5位 備前守
    ・1678-8-21 正5位下 有職故実堪能の識者として知られる
        ・1691-3-6 従4位下
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1651-1680 堀田正信 佐倉藩主 →改易されてしまう
       ・父:堀田正盛
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


後西天皇 1654-1663年 111代目

・1655 高橋宗垣(紀氏) 従五位下       


・1656-3-15 平田姓中原職永(誕生)  ※地下家伝 上
       ・母: 紀眞継 紀久忠伊予守の娘


・1660 堀田正信 佐倉藩主
    ・幕政批判と無断帰国をしたために改易された
     堀田正信は預かり先で自刃したが、後に、嫡孫の堀田正休が近江国宮川藩主と
     なり、次男の脇坂安政は外様大名の信濃国飯田藩主脇坂安元の養子となり
     播磨国龍野藩に転封された
    ・三男の堀田正俊と四男の堀田正英は幕閣入り堀田正俊は大老に
     堀田正英は若年寄に任じられた。後に、堀田正俊の子孫は佐倉藩に戻り
     堀田安政の子孫も譜代大名に昇格、堀田正信の子孫と共に明治維新を迎えた
    ・父:堀田正盛
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


    
霊元天皇 1663-1687年 112代目

・1669 九鬼隆律 志摩国「鳥羽藩主」3万6千石
    ・婿養子に
    ・従5位下 和泉守 江戸幕府
    ・実父:池田光仲 母:上野氏の娘
    ・養父:九鬼隆昌
    ・母:不詳
    ・1686-7-25 30歳逝去(1657-1686)

           
                (柳生宗春の二男)
                従5位下 長門守
      従5位下 長門守  九鬼副隆
         九鬼隆昌の娘     ‖―――――娘
       ‖――――――――娘     ‖
       九鬼隆律            九鬼隆久
       従5位下 和泉守        従5位下 大和守
       (紀氏=池田光仲の三男)  (柳生宗存の二男)


・1670-9-29 高橋宗垣(紀氏)従5位上 備前守


・1678 石清水八幡宮 御放生大会
    ・俗別当 紀朝臣勇行 
    ・神主 紀朝臣光成 従6位  ※石清水文書


・1678-8-21 高橋宗垣(紀朝臣) 正5位下
       ・有職故実堪能の識者として知られる


・1679 石清水八幡宮
    ・紀朝臣左道 従7位下  ※石清水文書

    ・検知 紀朝臣豊親 従6位

    ・神子 紀朝臣益子


     − 徳川綱吉 征夷大将軍 1680-1709年 −


・1680-12-13 石清水八幡宮 宝珠丸 得度記  
       ・大紋 紀左京 紀助魚
        ・上紋 紀左近  
           

・1681-9-15 紀朝臣永吉 従6位下 官掌 ※石清水文書
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1684 諸司 ・左官掌 紀朝臣氏辰 従6位下

       ・左官掌 紀朝臣親盛 従6位下

       ・大筒掌 紀朝臣清永 座田 ※石清水文書


・1685-8-22 紀朝臣光保 神主 ※石清水文書
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳



東山天皇 1687-1709年 113代目  
 
・1691-3-6 高橋宗垣(紀朝臣)従4位下


・1691-3-14 大石蔵之助良雄(赤穂義士)の弟:専貞が男山の石清水八幡宮の
       大西坊の住職となっていたので、
             大石の母は身をそこに寄せて逝去
               ※赤穂義士伝 大石神社蔵版 新人物往来社


・1693-5-18 紀朝臣延重 民部少補 正倉院宝物御開封 清祓上司 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1695-9-4 紀朝臣氏富(小野姓)生誕 左官掌職の家系
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

      ※小野氏富→小野氏意→小野氏経→小野氏益→小野氏明→小野氏裕子

     
・1697-7-27 快意 石清水八幡宮「護国寺」僧正となす
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳      ※系図不詳


・1702 紀正明=間瀬久太夫 赤穂浪士(47人の内)  
    ・間瀬久太夫は柿本神社に仇討ち祈願をし、朝な夕な手塩にかけて
          育ててきた梅の盆栽を、同神社の西隣に月照寺の本堂前に植えた。
     この梅は船形の大木となり「八房梅」と名付けられ、
     人々の目を楽しませるとともに、詩歌にも詠われたが、
     枯れて現在、2代目が植えられている
    ・父:間瀬權太夫 赤穂藩
    ・母:不詳 
    ・1703-2-4 63歳で切腹(1641-1703)
 
    ・赤穂藩大目付 200石 家紋:巴(右三つ巴の説あり)
    ・生国:不詳
    ・屋敷:赤穂城三の丸
    ・仮寓:江戸新麹町四丁目
    ・変名:三橋淨定
    ・切腹場所:細川越中守網利下屋敷
    ・戒名:刃誉道劔信士
    ・赤穂浪士小野寺十内の従兄弟
    ・赤穂浪士中村勘助の叔父

     ※間瀬權太夫─久太夫正明─┌孫九郎正辰(部屋住み)
                  └定八  


・1703-2-4 紀政明=間瀬久太夫 赤穂浪士
      ・63歳で切腹(1641-1703) 


・1703-2-4 紀政辰=間瀬孫九郎 赤穂浪士(47人の内)
      ・父:間瀬久大夫=紀政明      
      ・役柄:部屋住み
      ・生国:不明
      ・屋敷:父と同じ
      ・仮寓:父と同じ
      ・変名:三橋小一郎
      ・23歳で切腹(1681-1703)

       ※・切腹場所:水野監物忠之中屋敷
       ※戒名:刃太及劔信士
       ※墓:東京都品川区「泉岳寺」


・1703-2-4 潮田又之丞=源高数 赤穂浪士 
      ・父母:不詳
      ・35歳で切腹(1669-1704)


・1705-4 紀定八=間瀬定八 義士一同が切腹した時は播州亀山にいたが、
       その罪、三族に及ぶという武家制度の根本精神により、
       遺族の一人として伊豆大島に遠島を申し付けられた。
     ・1709の大赦を待たずに大島で
     ・父母:不詳
      22歳で逝去(1682-1705)


・1707 紀朝臣宗恒=高橋宗恒 御厨子所預 
    ・江戸期の公家 有職家
    ・朝廷の食膳をつかさどる御厨子所職の家職
     を9歳で継ぐ、宮中や公家の冠婚葬祭などの儀式に
     参上、有職の第一人者
    ・父母:不詳
    ・1707-12-24 68歳逝去(1640-11-1〜1707) 


        − 徳川家宣 征夷大将軍 1709-1712年 −


中御門天皇 1709-1735年 114代目

          ー 徳川家継 征夷大将軍 1712-1716年 −

         ー 徳川吉宗 征夷大将軍 1716-1745年 −


・1720-12-28 高橋宗勅 正6位下 采女正に叙任 
              ・御厨子所預に補命される
       ・出身:本姓橘朝臣氏養われて紀朝臣氏を継ぐ 
       ・1727-1-15 従5位下
       ・1735-2-28 従5位上
       ・1746-10-9 若狭守
       ・1763-12-19 従4位下
       ・父母:不詳
       ・1785-1-28 83歳逝去(1708-8-26〜785)


・1727-1-15 高橋宗勅(本姓は橘から紀氏に)従5位下
           
 
・1733 紀朝臣直祺(元:直温)号:岡松 正7位下 掃部寮史生 
    ・父母:不詳
    ・48歳 逝去 丹後介 ※地下家伝 上



桜町天皇 1735-1747年 115代目

・1735-2-28 高橋宗勅(本姓は橘から紀氏に)従5位上

        
・1742 紀海音 本名:榎並契因 号:島路観
    ・大阪の浄瑠璃作家
    ・和歌:契沖に学び
    ・狂歌:兄貞柳に学ぶ
    ・大阪「豊竹座」のために浄瑠璃を執筆
       ・代表作に「八百屋お七」
    ・初めは黄檗ハク悦山に従い僧となり「高節」と称した
    ・法橋に叙せられた
    ・御医家となる
    ・契沖に和学を学ぶ
    ・「豊竹座」大阪市中央区道頓堀
    ・父:俳諧師・貞因
    ・母:不詳
    ・80歳逝去(1661-1742)
    

・000 紀軽人 狂歌
    ・神奈川県小田原市南町1-5-37
    「天神社」境内に紀軽人の狂歌碑あり
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1743 壱岐(紀姓) ※地下家伝
    ・紀朝臣政則(土御門家神役人 美作守:紀政守男)→政恒→政由
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳
   
    
     −  徳川家重 征夷大将軍 1745-1760年 −  


・1746-10-9 高橋宗勅(本姓は橘から紀氏に)若狭守



桃園天皇 1747-1762年 116代目  
              
・1754 公杲 別當 東寺「実相寺」


      − 徳川家治 征夷大将軍 1760-1786年 −


・1760 紀国造慶俊 第74代に子なし、
    ・紀朝臣三冬=飛鳥井俊庸を養子とし
     ・紀伊国造 第75代に    、
     ・藤原姓飛鳥井雅重の4男
    ・母:不詳 
    ・生没:不詳 


・1760 紀朝臣三冬=飛鳥井俊庸
    ・紀伊国造 第75代に 
    ・1825 江戸後期の国学者
    ・和歌山県「日前縣神社」宮司    
    ・姓:飛鳥井 紀慶俊の養嗣子
    ・母:不詳
    ・1825 57歳逝去(1768-1825)
 
     ※本居宣長の門人   、          



後桜町天皇 1762-1770年 117代目 女性
       
・1763-12-19 高橋宗勅(本姓は橘から紀氏に)従4位下


・1768-8-3 富嶋源氏(元章)陣官人 下北面 ※地下家伝 上
      ・主税少允
      ・父:紀朝臣伴寛の二男
      ・母:不詳
      ・生没:不詳



後桃園天皇 1770-1779年 118代目 

・1771 山口厚敷 紀朝臣を賜る 14歳
    ・1780 正6位上 飛騨守 20歳
    ・父母:不詳
    ・1789-7-22 29歳逝去(1761-1-24〜1789)
 
     ※山口厚敷→山口行厚→山口厚正→山口定厚     


・1785 紀朝臣宗直=高橋宗直 国学者 歌人
    ・従4位上 若狭守
    ・江戸時代の公家 故実家
    ・師:野宮定基・吉見幸和    
    ・父:高橋親宗の次男
    ・1785-1-28 82歳逝去(1703-10-6〜1785)

       ※著書:@載餅之図 
         A朝餉大床子等御膳図
         B御祠堂御膳之書



光格天皇 1779-1817年 119代目

・1780 山口厚敷(紀氏)飛騨守 正6位上
        ・1789-7-22 28歳逝去(1761-1789)
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※山口厚敷─山口行厚─山口厚生─山口定厚 
  

・1780 浦上玉堂 鴨方藩の大目付
    ・琴詩書画にふける生活を送っていたから周囲の評判は芳しくなかった
    ・中国伝来の七弦琴を得て「玉堂琴士」と号した
    ・1795 武士を捨て、二人の子供(春琴と秋琴)を連れて脱藩
        ・妻はその2年前に逝去)
        ・文人画家として風流三昧の生活を送る
    ・1805 以降に佳作が多い 代表作「凍雲篩雪」
    ・父:浦上宗純
    ・母:不詳
    ・1820-10-10 75歳入寂(1745-1820)

    ※男子:春琴・秋琴
    ※1813 玉堂寿像 浦上春琴筆 紙本墨画淡彩 林原美術館


・1785 紀行家 青森県の「猿賀神社」に参詣している
            ・猿賀深砂宮
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1785-1-28 紀朝臣宗直=高橋宗直 
             82歳逝去(1703-1785)


        − 徳川家斉 征夷大将軍 1786-1837年 −


・1789-7-22 山口厚敷 紀朝臣
       ・1789 28歳逝去(1761-1-24〜1789) 


・1792 浦上春琴 文人画家 通称:紀一郎
    ・江戸・長崎では画塾に通い古書画を研鑽する
    ・遊歴を終え20代で京都に定住、頼山陽や田能村竹田
     岡田米山人・岡田半江・篠崎小竹・貫名海屋・柏木如亭ら
     著名な文人との交わりを深める
    ・1811 藤木瀧と結婚
    ・1813 父:玉堂と同居、夫婦で世話をする 1820玉堂逝去
    ・父:浦上玉堂
    ・母:不詳
    ・妻:藤木瀧
    ・1846-5-26 67歳入寂(1779-1846)

    ※紀春琴の名で画論「論画詩」を著している
    ※中林竹洞や山本梅逸らと名声を競った    
  
    
・1793 紀朝臣延夏 従3位 南都八幡宮神主 
     ・1796 従3位 東大寺八幡宮神主
    ・父:紀朝臣延親 神主 修理権亮
    ・母:不詳
    ・1801-1-5 85歳逝去(1796-1801)


・1794 紀左衛門神社 村社・十等級
    ・創建:1794
    ・祭神:天照皇大御神
    ・開発者:加藤紀左衛門が新田開発
         新田開発(1751-1763)から誕生した神社
    ・鎮座地:名古屋市南区内田橋1−33−25

    ※1945 空襲で社殿をはじめ、すべてが焼失した、再建された

    ※新田開発地はのち、徳川家所有となる
    ※加藤家は熱田の豪商で信秀・織田信長と懇意にしていた家


・1796 紀朝臣延夏 従3位 東大寺八幡宮神主


・1799 紀止 江戸中期の日本の篆刻家テンコク
    ・通称:西村敬三 京都の人
    ・0000 永田観鷲門下生
    ・父母:不詳
    ・46歳逝去(1753-1799)


・0000 紀宗浄(曽谷宗浄)伊勢国津藩の画員
     ・土佐派の画家 
     ・父母:不詳
     ・生没不詳


・1801-1-5 紀朝臣延夏 上司 東大寺神主 従3位
           ・85歳逝去(1796-1801)


・1800-1-16 小野久要 誕生
             ・0000 大明神 社司 和田信濃守
       ・母:紀定麿の娘
             ・父:不詳


・1801-1804 紀治直 出身:京都
       ・江戸後期の画家
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 


・1805 紀定麿 江戸後期の狂歌作者
    ・姓」:吉見義方 通称:義助
    ・号:野原雲輔 本田原膳栗
    ・晩年:巳人亭重丸と改める
    ・1805 幕府の御勘定組頭を務める
    ・娘:小野久要の母
        ・父母:不詳
    ・81歳逝去(1760-1841)


・1810 紀棋亭 京都府南区鳥羽で生まれ
    ・晩年は滋賀県大津に
        ・父母:不詳
    ・1810 76歳逝去(1734-1810)

     
・1811 紀朝臣廣繁 従6位下 内蔵寮生     
        ・0000 38歳 近江大掾  ※地下家伝 上
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1818 紀広成=山脇「鞍馬寺」に峯延上人像の画
    ・四条派の画家
    ・仏画を描く
    ・父母:不詳
    ・1839 63歳逝去(1777-1839)



仁孝天皇 1817-1846年 120代目

・1820 紀俊和 出身:和歌山県 
    ・江戸後期の国学者 
    ・父:紀=飛鳥井三冬 和歌山県「日前縣神社」宮司
    ・母:不詳
    ・1787 生誕
    ・逝去:不詳


・1820-1828 紀朝臣延興 従3位 東大寺八幡宮 神主 
       ・父母:不詳
       ・1828-7 73歳逝去


・1825 紀三冬 江戸後期の国学者
    ・和歌山県「日前縣神社」宮司
    ・紀国造第75代  
    ・父:紀慶俊
    ・母:不詳 
    ・男子:紀俊和    
    ・57歳逝去(1768-1825)

     ※飛鳥井雅重の四男


・1825 堀田正篤→正睦 従5位下 相模守
    ・1825-3 家督相続 
    ・1829-4-12 幕府の奏者番
    ・1834-8-8 寺社奉行を兼帯し、備中守に選任
    ・1837-5-16 大阪城に異動し、従4位下に昇叙、備中守如元
    ・1837-7-9 大納言 徳川家祥=後の家定付き老中に異動、侍従を兼任
    ・1841-3-23 本丸老中に異動
    ・1843-4 12代将軍徳川家慶の日光参拝直後に病気と称して辞表を
    ・1843-9-8 老中御役御免、溜間詰格となる提出
          ・佐倉に戻って再び藩政改革に尽力し、一定の治績を挙げた
    ・1855-10-2 安政の大地震が起こり、江戸上屋敷で負傷した
    ・1855-10-9 老中再任、老中首座となる
           勝手入用掛を兼帯
    ・1856 正睦と改名する
    ・1856-10-17 外国御用取扱兼帯
    ・1856-00 名を正睦と改める
    ・1858-1-8 幕府使者となり上洛
          ・アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスが日米修好通商条約の
           調印を求めて来ると、上洛して孝明天皇からの条約調印の勅許を
           得ようとするが、条約調印に反対する攘夷派公卿たちが延臣
           八十八卿列参事件を起こし、更に天皇自身も強硬な攘夷論者で
           あったため却下され、正睦は手ぶらで江戸へ戻ることとなった
    ・1858-4-20 帰府
    ・1858-6-1 養君(世継ぎ徳川慶福=家茂)御用
    ・1858-6-23 老中御役御免 帝鑑間席となる 
           これにより正睦は政治生命を絶たれた
    ・1859-9-6 正睦は家督を四男の正倫に譲って隠居し見山と号した
    ・1862-11-20 正睦は朝廷と幕府の双方から命令される形で蟄居処分となり
           佐倉城での蟄居を余儀なくされたが、これは井伊直粥の
           安政の大獄に対する報復人事であった   
    ・父:堀田正時 1811-4 逝去
    ・養父:堀田正愛(1799-1825)
    ・母:源田氏娘 芳尾
    ・正室:榊原政令の娘 節子
    ・側室:伊久 平田氏
    ・1864-4-26 54歳逝去(1810-1864)
           ・佐倉城三の丸の松山御殿で死去

     ※明治維新後、佐倉藩堀田家は華族令によって正倫に伯爵を授けた
     ※1915-11-10 贈る従3位
     ・男子:堀田正倫(1851-1911)・堀田万
     ・女子:・松平寿子(1848-1893)娘:比佐子 松平武聡正室
         ・万 松平輝聴正室
         ・万理子 岩城隆邦正室
         ・道子 松平直哉正室
         ・千勢 米津正敏正室 

    
・1828-7 紀朝臣延興 
          ・73歳逝去


・1829 紀孟親(峯姓)生誕 右官掌


・1833 紀朝臣延寅 出羽守 従4位下
    ・1834-10-18 出羽守 
    ・0000 清祓上司 正倉院宝物御開封
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    
・1834-10-18 紀延寅 出羽守 
  
           
・1835 小野久要 従5位上 大膳職 兼 大炊寮     
    ・母:「大明神社」司和田 信濃守 紀定郷の娘 
        ・父:不詳                ※地下家伝 上
        ・1800-1-16 誕生
    ・逝去:不詳


        − 徳川家慶 征夷大将軍 1837-1853 −


・1839 鶴迺ノ屋乎佐丸 狂歌師 姓:野里
    ・通称:浅田屋宗兵衛
    ・初号:紀乎佐九 紀尾佐丸 
    ・大阪(摂津)豊中市桜井谷に生まれた
    ・多くの門弟を育てた
    ・江戸で五側の判者となる
    ・狂歌百人一首
    ・父母:不詳
    ・1839 逝去


・1839 紀安良 姓:山本
    ・萩野元凱に学び出雲国(島根県)松江藩の
     医学校「存済館」の教授となる
    ・本草に詳しい
    ・父母:不詳
    ・男子:山本良臣 本姓:館良阜
    ・逝去:1848-1854の間

     ※著書:1839「麻由美乃事書」「熊書」


・1841 紀定麿 江戸後期の狂歌作者 
    ・父母:不詳   
    ・1841 81歳逝去(1760-1841)



孝明天皇 1846-1866年 121代目

      ・1858 日米修好通商条約の締結


・1848-4 紀繊貞 和魂漢才の石碑を東坊城聴長を請うて
     ・0000 建碑したものが北野天満宮境内にある 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳   ※天満宮 吉川弘文館


         − 徳川家定 征夷大将軍 1853-1858 −           

         − 徳川家茂 征夷大将軍 1858-1866 −


・1858 牧野親茂 江戸後期の歌人 京都の公家
    ・父:紀親常の養子
        ・母:不詳
    ・1858 55歳逝去 


・1863 紀朝臣清規 従三位 石清水八幡宮 俗別当
    ・1868 非参議
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

   

 ※属流は不明な紀氏の末裔 

   ・陸田リクタ氏 紀臣族
    ・高藤成忠の子:俊運 陸田六郎兵衛
     ・石川氏
   ・平井氏
    ・西野氏
     ・来栖氏
   ・松島氏
   ・窪田氏
   ・北沢氏
   ・大野氏
   ・前原氏
   ・石坂氏
   ・宮里氏
   ・安東氏
   ・小熊氏
   ・薗部氏
   ・園部氏
   ・間瀬氏
   ・本城氏
   ・本庄氏
   ・山木氏
   ・永原氏
   ・葛葉氏
   ・武部氏
   ・蔭山氏
   ・武川氏
   ・尾藤氏
   ・荘司氏
   ・一宮氏
   ・築地氏
   ・日高氏
   ・真砂氏
   ・清次氏
   ・大家氏
   ・茂野氏
   ・小此木氏
   ・赤司氏
   ・壷井氏
   ・平栗氏
   ・紀平氏
   ・城井氏
   ・鷹尾氏
   ・岐部氏
   ・紀藤氏
   ・五戸氏
   ・亀甲氏
   ・紀野氏
   ・直川氏
   ・会見氏
   ・上神氏
   ・細目氏
   ・中立氏
   ・真氏
   ・山香氏
   ・三滝氏
   ・執印氏
   ・権執印氏
   ・永弘氏
   ・光賀氏
   ・殖田氏
   ・稲佐氏
   ・紀内氏
   ・増位氏
   ・敷矢氏
   ・彼杵氏
   ・座田氏
   ・木房氏
   ・小中村氏
   ・秀能井氏

   
            


         − 徳川慶喜 征夷大将軍 1866-1867 −



明治天皇 1867-1912年 122代目

                 皇居:東京

      ・1867 大政奉還の大号令→江戸幕府の滅亡
      ・1868 明治維新
      ・1868 神仏分離令の公布
      ・1870 平民に苗字を許す
      ・1871 四民平等のたてまえを確立
      ・1873 徴兵令の布告
      ・1889 大日本帝国憲法の発布    


・1868 紀朝臣清規 非参議


          ・1869 東京皇居 ー
          ・1869 諸大名 土地を天皇へ返還 ー

          ・身分制度:華族、士族、卒族
                   ・1870  平民に苗字を許す
                 ・1871 廃藩→縣


            ー 1885ー12〜1888ー3 伊藤博文 内閣総理大臣 ー


・1904-4-18 紀朝臣貫之 贈従2位



大正天皇 1912-1926年 123代目 

         皇居:東京  
    
・1925 紀平正美 東京帝国大学に紀平正美を代表とした団体
    「東大七生社」を上杉慎吉が指導にあたった
    ・東京戸文京区(小石川区〜本郷区)森川町の求道会館で
    「至誠一貫報国会」を揚げ
    ・1927-6 左翼団体に宣戦布告
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳



昭和天皇 1926-1989年 124代目

          皇居:東京
 
・1981-4紀康次郎 著書:「遺恨千年」
     ・平瀬氏(石清水八幡宮善法寺尚清の子孫)
     ・紀康次郎氏は紀善峰の嫡子→紀夏井より57代目
      ・紀夏井は応天門の変で藤原氏により土佐に流される
       (これより紀氏が政治から没落する)
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳



平成天皇 1989年〜2019年 125代目

          皇居:東京


令和天皇 2019年〜

          皇居:東京

参考文献
@日本古代人名辞典 吉川弘文館
A古代豪族系図集覧 東京堂出版
B群書系図集
C続々群書類従集
D紀(紀伊)国造家 続郡書類従
E尊卑分脈・紀氏系図 正統郡書類従
F石清水八幡宮祠官家 郡書類従 
D続日本紀
E日本三大実録
F六国史索引3
G蔵人補任
H職官4、叙位4(文徳)
I東大寺要録
J東寺 東方記、百合文書
K国史大系
L類聚哭し99
M国史大辞典
N平安時代史辞典
O史料綜覧
P和歌 別冊太陽
Q角川地名大辞典
R日本姓氏大辞典 太田亮著
S中世公家と地下官人 吉川弘文館
21日本荘園史 吉川弘文館
22講座日本荘園史 吉川弘文館
  1 荘園入門
  2 荘園の成立と領有
  5 東北、関東、東海地方の荘園
  6 北陸地方の荘園、近畿地方の荘園T
  7 近畿地方の荘園U
  8 近畿地方の荘園V
  9 中国地方の荘園
23日本における荘園制形成過移の研究 三一書房
24人物でたどる日本荘園史 東京堂出版
25平安時代史辞典上・下 角川書店
26和歌大辞典
27東京大学史料編纂室 大日本古文書シリーズ
28平安遺文 東京大学史料編纂室
29史料綜覧 平安時代 東京大学
30大日本故書 家18東大寺
31松尾社家系図
32朝野群載
33高麗史
34海人と天皇 梅原猛
35日本の歴史08 講談社
36大日本古文書 高野山金剛峯寺
37大日本古文書 醍醐寺
38葉黄紀
39蔭涼軒日記
40祇園社記続禄
41石清水文書 田中家文書
42石清水八幡宮八幡宮資料
43仏教人物辞典 大法輪選考 
44大徳寺文書
45詫間文書
46北畠家臣団
47める年表@〜D 自由国民社
48入来文書 朝河貫一著、矢吹普訳 柏書房
49平瀬家の古記録
50赤穂義士伝 大石神社蔵版 新人物往来社
51フリー百科事典ウイキペディア
          




トップへ 戻り
次へ