紀氏の歴史の軌道 23



 

紀氏の国別 出身・姓
 

 ※紀の国=木の国
   ・紀の国 大屋昆古神が鎮座、そこへ半島から五十猛命 信仰が九州・
        出雲・紀の国へと持ち込まれた
   ・南九州にあった 天津彦根命は木の国の造とされる
   ・常陸国の木国も紀国とも記す
   ・山城国紀伊郡「紀伊郷」
   ・肥前国に杵肄国、後杵肄郡「杵肄郷」
   ・筑前国に「記夷城」があるが、皆古くからキである
   ・「魏志東夷傳」には鬼国とみえる 

   ・城=紀部(紀臣部曲)味蜂間郡春部里の戸籍に木部大島 外1名が見える
                 ・国計帳に城郡〇賣と云う人が見える
         ・紀伊郡「紀伊郷」が和名抄に見える
         ・現:美濃国(岐阜県)安八郎(池田郡も含む)→安八市
                 ・安八郡の国衙領は「崇賢門院=紀仲子}領に  

        ・紀部=紀臣部曲 滋賀県野洲市(旧:野洲郡)に木部村あり   

   ・紀部 武内宿禰の男子:都野宿禰の後也とみえる
       ・紀臣部曲 紀臣私有の部曲
        ・長門国(山口県)厚狭郡に吉部村がある
        ・南北朝期〜戦国期:吉部郷あり
        ・江戸期の村:紀部吉
        
       ・各地の吉部・木部は紀部の仮借で
        対朝鮮政策に関与して根拠地を筑紫国に置き防長を密接な関係を持ち
        紀氏に属する部民を各地で紀部を称した名残としている

   ・紀部 紀臣部曲 茨城郡川根村(現:茨木町)の大字に木部がある

   


・北海道


・陸奥国 青森県 ・弘前市 旧:津軽郡  
                 ・木村氏 紀名虎の子孫
            ・津軽郡中別所邑(現:弘前市大字中別所)
              ※1664 津軽郡が成立、弘前藩の領有地

     岩手県

     宮城県


     福島県 磐城郡
           ・石城氏「岩城郷」(紀氏系)

            ・会津若松市 旧:北会津郡・河沼郡を含む           
             ・紀平氏(紀氏系)


・出羽国 秋田県 仙北郡  六郷の「本荘藩=二階堂」の六郷喫衆 
                ・神尾氏 称:紀氏 堀田氏の後裔
         

     山県県 村山市
           ・1219 松永右衛門 村山郡の豪族
                      ・白岩・白鳥等を領せりと
                ※「羽源記」信弁 摩耶山「醍醐坊」記載
    

・越後国 新潟県 村上市 旧:岩船郡
           ・益子氏 紀臣族 越後国岩船郡   


・佐渡国 新潟県


・常陸国 茨城県 紀藤氏


・下総国 茨城県 土浦市
           ・益子氏 ・益子党・紀党 家紋:左三つ巴

           ・菅谷政貞 本姓:紀氏 信太庄司流 
                 ・家紋:亀甲に十二葉菊、
                    亀甲に三巴桔梗
                ・「土浦城」主
                ・宇都宮一族の小田氏の宿老

・下総国 千葉県 成田市
           ・掘田姓 ・紀正重 尾張守  下総佐倉


・上総国 千葉県

・安房国 千葉県

・下野国 栃木県  芳野氏 

         ・益子町
            ・益子氏・紀臣族 芳賀郡益子より起こる
                ・在地豪族

                ※紀古佐美の末葉紀八郎貞頼(常陸信太司)→
            →正隆(益子城主)

          ・猿子氏 1351-12-15 益子氏に同じ

              ・芳賀町
            ・芳賀高澄 1076 大前神社(真岡市)に
                        居館を置き芳賀氏を称した
                   ・武士団の首領となり、武勇をほこる

         ・真岡市 
            ・芳賀氏 清原氏の族裔であるが
                、紀臣族とも云う  

            ・芳香氏  紀興道―本道→
                     →清主(下野守宇都宮俗別当,下野太夫)→
                     →長有(芳有氏小太郎)

         ・佐野市
            ・堀田氏 下野佐野  

         ・佐久郡     
                 ・1180-5 望月国親 滋野一族
                ・源義仲の挙兵時
            ※参加者:滋野一族
             望月国親・根井行親・楯親忠・矢島行忠・丸子秀資
             祢津泰平(祢津甚平・根津貞直)櫻井行晴         

               
・上野国 群馬県 渋川市 旧:群馬郡を含む  
           ・水澤氏 滋野氏系 群馬郡水澤より出る 

          ・常田降永 戦国時代の武将
                ・眞田氏が常田氏へ養子
                 「長野城」城主
                  武田信玄に仕えた

          ・大谷道海「新田荘」の娘 田畠を「長楽寺」に寄進


・武蔵国 埼玉県
       ・佳田ヨシダ氏 紀臣族 
        ・高幡成忠の子 俊蓮(佳田六郎) 
    
       ・春日部市
          ・春日部氏 平安末期に武蔵国「荏原郡」に住し、
          ・本姓紀氏の武士団の一派が春日部部に移り住み、
           在名を名乗り春日部氏と称した

               實直(春日部)−實高(春日部)−實平ー實季ー
           行景(大井實治)−實高(春日部・潮田) 

          ・潮田資忠 出羽守  大宮・浦和・木崎・領家を領した
              ・1560「潮田郷」「寿能城」城主

                 太田資正(太田道灌の曾孫)
                   ‖―――――潮田資忠(母方の姓を継ぐ)
                 潮田氏の娘
 
       ・行田市
          ・亀甲氏 紀姓大野氏流 肥後の豪族 「亀甲荘」の発祥か

       ・比企郡
          ・松永氏  1025頃 安保氏・建部氏の系図に

           ┌宗躬・・比企氏 
           │
           ├宗継 高坂四郎
           │
           └宗春=松永十郎 

            ・深谷市 (旧:榛名郡岡部)
        ・安倍信勝 海野氏支流
              ・徳川家康の関東入国で5250石 


・武蔵国 東京・神奈川県 
      ・伊坂氏 大井氏流 紀実直の後裔

      ・高藤氏 池田氏流 紀臣族 
            ・池田泰政→池田望政→榎下能望→成忠(高藤刑部太夫)→
            →高藤淑成→高藤光成

      ・高幡氏 紀氏
           ・池田泰政→池田望政→池田能望→高幡成忠

      ・備前氏 高藤流(又は高幡流)紀臣族
           ・高藤成忠→(又は高幡成忠)→備前七郎頼茂

      ・高井氏 高藤流 紀臣族 
            ・高藤成忠─┌光望(高井左衛門)─高井望治
                 │
                 └高井淑宗

      ・陸田氏 紀臣族
            ・高藤成忠→陸田六郎兵衛  

      ・潮田氏 鎌倉時代 橘樹郡「潮田郷」を所領
           現:神奈川県横浜市鶴見区潮田町

     ・東京都 文京区 
       ・紀平正義 1925 東京帝国大学(東大)
             ・求道会館に「至誠一貫報国尽忠」を掲げ
             ・1927-6 左翼団体に宣戦布告をした

     ・東京都 品川区 旧:荏原郡  
       ・大井氏 紀氏 「大井郷」大井荏原郡品川
            ・紀実春→大井三二左衛門
            ・国衙の在庁官人

       ・品河氏 紀氏大井氏後裔 鎌倉〜室町時代
            ・實直→大井清實(大井實春の弟=品川三郎)→
             →品川太郎實光→品川實員→品川信實
            ・「品川郷」の雑公事 免除される
            ・「品川湊」の管理

 
・相模国 神奈川県
          ・高幡氏 池田泰政→池田望政→池田能望→高幡成忠        

        ・備前氏 高藤流 又は高幡流 
             ・高藤成忠(高幡成忠)→備前七郎頼茂

        ・高井氏 高藤流 
             高藤成忠─┌高幡光望(高井左衛門)→高井望治
                  │
                  └高井淑宗

        ・平井氏=紀久重六
             ・相模国「平井郷」の名主クラス
           ・1181-4-19 源頼朝に馘首された  
      
         ・井坂氏  紀朝臣実重の後裔 大井氏流 
              紀長谷雄ー6代略ー紀守崇ー井坂平太実重(号:井坂平太)

         ・榎下氏 相模国榎下領「榎下村」は8ヶ村に分かれた
             ・現:横浜市緑区も該当

              池田奉政─┌榎下重望→榎下時望→榎下親望
                   │
                   └榎下能望→榎下宗望→榎下望信

       ・高藤氏 紀朝臣族 池田氏流 相模国(神奈川県) 
            ・池田泰政→池田望政→榎下能望→榎下成忠→高藤淑成→
             →高藤光成 

       ・潮田氏 紀氏大井氏族
            ・橘樹郡潮田より出る(現:横浜市鶴見区)

      ・紀實直──┌紀實高(潮田五郎左衛門を称する)
            │
      ・大井實春─└潮田五郎實元→潮田實清→潮田三郎清景→潮田幹景

    ・横浜市緑区
        ・榎本氏 武内宿禰の後裔 紀氏族
       ・池田奉政→池田望政(相模榎下領)─┌榎下重望→榎下時望→榎下親望
                         │
                         └榎下能望→榎下宗望→榎下望信 

        ※「榎下村」は8ヶ村に分かれた、現:横浜市緑区も該当
                
     
・越中国 富山県
      ・小矢部市 旧:砺波郡
        ・松永氏 紀真済僧正=紀朝臣松永の子孫
             ・1196「松永荘」「松永郷」「松永山」


・能登国 石川県 
      ・羽咋郡 
             ・富来氏 紀姓 能登の富来の地名を負って発祥
             ・富来村(現:志賀町)

・加賀国 石川県


・越前国 福井県
      ・丹生氏 紀国造族 遠敷郡に丹生郷あり
           ・遠敷郡 三方郡に「丹生神社」これ等に関係ある氏
           ・871-12 若狭国遠敷郡人 丹生弘吉 叙位2階


・若狭国 福井県 若狭国は在地の御家人の独自な秩序で、
         東国人の入り込む余地はなかった。

      ・松永氏 真済僧正=紀朝臣松永 若狭守の後裔
           遠敷郡「松永郷」
    
      ・山木氏 称紀氏 又は平氏とも
           ・家紋:丸に釘抜き、丸に剣鳩酸草

      ・紀藤氏 紀姓+藤原姓

      ・滝川氏 家紋:堅木瓜
           ・紀長谷雄の後裔 

      ・滝川氏の後裔 ・寺沢氏 家紋:
                     ・菅谷氏 家紋:亀甲之内根菊
                     ・田辺氏 家紋:四本骨 扇木一文字

       ・堀田氏 家紋:堅木瓜
                   ・1672 堀田正信は流浪中に、
                           すな八村(須縄村)に館を構えて過ごした。
            ・1677 阿波国に贈られるまで。

       ・高橋氏 ・1460-8 紀朝臣景俊=高橋内膳佐  正6位 大祝正禰宜
           ・1382-1392 紀宗勝=高橋氏 御厨子所預
                 ※紀長谷雄17代目、父:筑前守紀(高橋)宗基

      ・丹生弘吉(紀国造族)870-12 叙位二階 遠敷郡の人  

      ・池田氏=紀氏 
          ・摂津国「池田荘」(大阪市池田市)の出身とも考えられる     
          ・甲斐氏の被官となり越前小守護代として入国、  
              ・遠敷谷の口にある小字名の池田の地を本貫とした。
             ・平安期から鎌倉初期まで池田頼季は国衙在庁官人の
                  1人として税所に関わっていた。
            ・池田頼季は「万徳寺」のある金屋付近に勢力を持った


・甲斐国 山梨県


・信濃国 長野県 
      長野市 旧:更級郡
        ・神平氏 紀国造族 滋野氏流 更級郡上平より

        ・大垣氏 滋野姓 浦野氏系
             ・神平貞直の子、浦野貞信の弟成貞が大垣四郎と称する

      須坂市
       ・茂野氏、紀氏 家紋:九曜・丸に鳩酸草

       ・窪寺氏

      千曲市 旧:長野市と更殖市の一部が合併 
       ・桜井氏 滋野宗平の後なり 

      松本市
       ・會田氏 紀国造族 滋野氏流 海野氏族 
               ・東筑摩郡會田村の地名を負う 會田郷
               ・海野幸廣―幸氏―長氏―幸持(會田二郎)
               ・家紋:丸に三本竹、二巴    
     
       ・借屋原氏 紀国造族 滋野氏流 海野氏族 
                  ・筑摩郡刈谷原より出る
                  ・海野長氏―某(借屋原五郎)と見える

     ・上田市
       ・滋野氏 紀国造族
            ・小縣郡に滋野村、海野、真田、望月、増田等が栄えた          
       
       ・海野氏 紀国造族 滋野氏流
                ・小縣郡「海野郷」が根拠地 東部町を中心とした
                    ・家紋:六連銭・一雁金

         ・宇野太郎=海野太郎 保元の乱に見える

       ・塔原氏 紀国造族滋野氏流 
                  ・海野長氏の子幸次(塔原)と見える
            ・「塔ノ原城」城主 武田信玄に滅ぼされた

       ・丹澤氏 紀国造族 滋野氏流 
                  ・海野長氏の子幸国、丹澤を称した   

       ・田澤氏 紀国造族滋野氏流 海野氏流  
                ・小縣郡田澤より起こる
                 ・海野長氏の子幸国(田澤)亦(丹澤)
                ・海野幸継の子にも田澤四郎とある
          
       ・倉澤氏 紀国造族滋野氏流 海野氏流 
                 ・根野井行親の裔である楯野六郎親忠の後の
                  義忠は倉澤二郎と称した

       ・浅羽野氏  紀国造族 滋野氏流 海野氏流 
                   ・道直(祢津小二郎)五世孫(神平)宗光―光長→
                    →光義―長重(此子孫、信州浅羽野住
                   ・号:浅羽野小五郎と見える

        ・岩下氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族                     
              ・海野幸房―幸久(岩下豊後守)と見える
             ・家紋:丸に雪篠、九曜、
             ・平氏支流に収める

        ・葛野氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族 

        ・小田切氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族 
                   ・浅羽本滋野氏系図に
               ・海野幸氏の子 尭元(小田切二郎)
               ・家紋:丸に桔梗 ・丸に九枚笹          

        ・矢沢氏 紀国造族  滋野氏流 海野氏流
                  ・小縣郡矢澤より起こる
                ・海野幸義の子 頼幸または頼綱が矢沢氏を称する   
 
              ・真田氏 紀国造族滋野氏流 海野氏族
              ・小縣郡眞田より出る

        ・常田氏 紀国造族滋野氏流 真田氏流
                   ・小縣郡常田よりの出 
               ・眞田幸義の子隆家は常田伊豫と称する
              ・その後裔

        ・常田(トキダ)氏 紀国造族滋野氏流 真田氏流 
                 ・上に同じ          
      
        ・浦野氏 紀国造族滋野氏流禰津氏から分かれた
             ・「浦野荘」小縣郡浦野村より出る
                 ・滋野貞信より出ると云う
                 ・寛政系譜では藤原支流に収める
                 ・家紋:上藤・稲穂

        ・禰津氏 紀国造族滋野氏流 海野氏流
                        ・小縣郡禰津より起こる           
               ・海野幸明─直家(次男)が禰津氏を称した

        ・根津氏 称:滋野氏族 禰津氏の後裔という
                       ・家紋:丸に違鷹羽・花菱
                  ・盛衰記に根津泰平の子、根津次郎貞行、同三郎とある          
                
        ・松村氏 称:滋野氏流
                  ・家紋:丸に違鷹羽・丸に五三桐

        ・三宅氏 紀直族 滋野氏族 禰津小次郎直家の後裔
                  ・家紋:丸に二本立鷹羽・月の輪

        ・春日氏 紀国造族 滋野氏流 祢津氏流 
                  ・禰津小二郎道直―貞直(神平)―貞親(春日刑部少輔)→
                  →貞俊(春日五郎)と見える

        ・望月氏 紀直族(紀国造族) 滋野氏流 三宅氏 
                  ・禰津小次郎直家の後也
                  ・家紋:丸に二本立鷹羽、月の輪

  ※滋野氏三家(海野氏・根津氏・望月氏)以外の後裔
   
   @白鳥氏 A増田氏 B小田切氏 C矢沢氏 D岩下氏 E依田氏 F湯本氏
   G会田氏 H春原氏 I櫻井氏(桜井氏)J金屋氏 K塩川氏 L福島氏
   M海善寺氏 N極楽氏 O万法寺氏 P下屋氏 Q横谷氏 R塔原氏 S光氏
   21西牧氏 22大妻氏 23深井氏 24大葦氏(大井氏)25大塩氏 26春日氏
   27香坂氏(高坂氏)28芝生田氏 29別府氏 30出浦氏 31横尾氏 32曲尾氏
   33川上氏 34西山氏 35太平寺氏 36本覚寺氏 37真教寺氏 38鎌原氏
   39田沢氏 40土肥氏 41小田中氏 42根井氏 43善念寺氏 44証蓮寺氏
   45真成寺氏 46三宅氏  

       佐久市
        ・小室氏  紀国造族 滋野氏流
                      ・佐久郡小室より出る
                  ・小室光兼がある
                       ・小諸市小室町 城主小室氏

              ・依田氏 紀国造族 滋野氏流  
                  ・滋野滋氏ー敦重ー為重ー儈老ー盛弘→久盛→
                    →盛忠(葦田七郎 信州依元祖)ー朝盛ー長澄
    
         ・葦田氏 紀国造族 滋野氏流 依田氏流   
                 ・滋氏―敦重―為重―儈光―盛弘―盛忠(葦田七郎
                  信州依田元祖)と見える、佐久間郡蘆田より起こる。

                 ・依田二郎實信―行俊五世孫経光(信濃国佐久間郡
                  蘆田村にうつり住せしより蘆田を称号とし、
                  子孫これを称するものあり)―時朝(蘆田を称す)
                  14世孫満春(依田或は蘆田を称す)
                  4世孫信蕃蘆田或は依田を称す
                  其子康国はじめて蘆田家を称すとある
                  ・家紋:丸に三蝶

        ・望月氏 紀直族(紀国造族)増田望月系図                                       
                      ・佐久郡望月より     
               ・家紋:七曜・下藤丸・九曜・花菱・割菱・井桁      
    
             ・秋池氏(本姓:望月)家紋:七星に半月

        ・神内氏 紀直族(紀国造族)滋野望月氏族 
                 ・望月重忠―重能―道覚(神内入道)と見える 
       
             ・城氏 紀直族(紀国造族)望月氏族
            ・望月重行─重国─重次(号:城)とある
        
             ・清屋氏 紀直族(紀国造族)望月氏流  
              ・望月重行―重国(元模号:清屋)

        ・西山氏 紀国造族 滋野氏流 望月氏流 
                 ・望月重真ー西山重實(号:西山)―重慶
                 ・西山重實―為重(池長)と見える

        ・池長氏 紀国造族 滋野氏流 西山氏流 
             ・増田望月系図に 紀直族(紀国造族)滋野氏族
                 ・望月重眞―重實―重俊(号増田)―重古とある後裔

        ・遠州氏 紀直族(紀国造族)滋野氏流 増田望月氏流   
                 ・増田望月重行ー 紀国造族 滋野氏流 増田望月重真の子
                 ・範重(号:福島)

        ・豊田氏 紀国造族 滋野氏流 増田望月氏流 
                 ・増田望月重真―重fontB> 紀国造族 滋野氏流 増田氏流 
                 ・増田望月重行―重国―重光(号:吉宗)

             ・櫻井氏 称紀国造族 滋野氏流
             ・滋野宗平の後裔という 

    ・諏訪郡
       ・大塩氏 紀国造族  滋野氏流 祢津氏流             
             ・諏訪郡大塩発祥か
                  ・祢津小二郎道直―貞直―盛貞(大塩四郎)と見える

        ・木曾郡 旧:西筑摩郡
       ・三寅氏 滋野氏族 滋野滋氏の子 為廣(三寅太夫)

       ・根井氏 紀国造族 滋野氏流 
            ・西筑摩郡根井より出る
            ・三寅太夫為廣─為通─廣重(望月三郎)─国重─国親→
             →行親(根井大弥太 木曾之士)─親忠(楯六郎)と見える     
         
       ・楯氏 紀国造族 滋野氏流 根井氏流 
           ・根井小弥太行親の子親忠(楯六郎)
 
             
・美濃国 岐阜県
      ・春日氏 紀国造族 滋野禰津氏 
           ・禰津小二郎道直→貞直(神平)→貞親(春日刑部少輔)

      ・小田切氏 紀直族 滋野氏流 

            ・岐阜氏 池田流 岐阜侍従 豊田照政

     関市 
           ・池田=紀泰正 1140 源仲政の男子
          ・富野村志津野に住む

     揖斐郡 池田町
      ・紀=池田奉永 在地領主: 号:武者所の池田郡司     
                ・平知盛と「小島荘」で争い戦死
                     
          ・池田氏 稱紀臣族 池田首の後裔にあらさるか

        池田領主惟将=池田首の後裔の娘
          ‖――――紀維実(池田に住む)―公貞―奉貞―
         紀淑望 信濃守 歌人     母:源頼信の娘


      ・寺沢氏 紀臣族 池田氏流 紀長谷雄→淑望→池田繊実の後裔
               ・廣正は織田豊臣両氏に仕えた
               ・其の子廣高は秀吉に仕え
               ・肥前唐津6万石を領するが関ケ原戦後は12萬石であった
                其の子可堅高に至り絶家  
               ・家紋:蟹

      端穂市 
       ・池田氏=紀奉永 後鳥羽上皇の武者所の西面第一と称される
            ・揖斐郡より鷺田郷呂久に移った。

   
・飛騨国 岐阜県


・三河国 愛知県
           ・牛窪氏  牧野氏(阿波氏族)流
             ・三河国寶飯郡「牛久保」より出る

        ・岡崎市 天野氏 滋野氏族か 称武田山上氏族
             ・清和源氏義光の流れで甲斐武田の一族とある
             ・先祖:甚八郎忠重は望月を称する
                その子忠詮は家号を山上と改める
                ・忠詮の2男京太郎正盛は天野を称す
                        三河国岡崎で「東照宮」に奉仕
                ・家紋:丸に三階松・三日月・九曜、支流に四家あり
       
・尾張国 愛知県
       ・寺沢氏 ・池田氏流 出身:愛知県(尾張国)家紋:蟹
             ・紀長谷雄→紀淑望の子 池田維実の後裔(美濃国と同じ)
            ・寺沢廣正 織田氏・豊臣氏に仕えた
                ・男子 寺沢廣高はは豊臣秀吉に仕え
                 肥前国唐津藩6万石を領する
                ・関ケ原の戦後は12万石であった
                ・寺沢廣高の男子:寺沢堅高に至り絶家

            ・細見氏 紀氏系図 出身:愛知県(尾張国)
               ・矢田之泰→矢田之満=細見

            ・神尾氏 堀田氏の後裔 豊臣秀吉の臣
              ・母姓の神尾を称する ・家紋:石餅に堅木瓜・綾菅
            ・1575頃 堀田正保の子→堀田光廣→堀田正廣→堀田幸政

       ・紀梶臣姓 梶川氏 愛知県知多郡梶村発祥 

       ・矢田氏 愛知県春日井郡矢田より
            ・紀行義→紀行高→紀之泰(兄)=矢田家  

    ・知多郡
       ・梶川氏 称:紀氏
         ・知多郡梶村発祥、紀梶臣姓、武内宿禰の後と云う


    ・名古屋市 春日井郡(現:東区矢田町)
       ・東区 ・矢田氏 紀臣族 春日井郡矢田より
                      ・紀行義→紀行高→紀之泰(兄)=矢田家

              ・安富家 紀彦七郎判官之盛→紀(安富)盛家
                      ・紀行義→盛家左衛門督は安富家

    ・津島市
       ・堀田氏 紀臣族 中島郡堀田村より起こる

       ・浦上氏 安富氏と同族
                 ・尾張国の「津島神社」に残る神官の
                        堀田系図に本来の出自を示している


・伊豆国 静岡県
           ・蔭山氏 伊豆国 


・駿河国 静岡県
       ・大家首 大宅氏 和泉大家臣の後裔 家紋:竹笠
          ・静岡県清水区
          ・大宅光房(後三年奥州合戦高名)→大宅光斎 →
           →大宅清光→大宅光延(源朝臣頼朝之時、
                      駿河国高橋油比西山領主也)→
           →大宅光盛 
       
      ・根本正成 称:紀氏 徳川家康の臣に、正成よりの系あり、
            ・家紋:丸に蔦・稲穂の丸 

     清水区       
      ・大宅氏 武内宿禰裔 紀氏族
           ・和泉大家臣の後裔
           ・家紋:竹笠
           ・光房(後三年奥州合戦高名)光斉─清光─光延=
                           =頼朝公之時、
               駿河高橋油比西山領主也)─光盛と見える
    
      ・西山氏 紀臣族 大宅氏族
           ・光延(駿河にて高橋油比西山領主也)→
               →季光(西山大八)とある

      ・油比ユイ氏 大宅氏族
            ・盧原郡油比より起こる
            ・大宅系図に光延(駿河にて高橋油比西山領主也)
             ―光高(油比大五郎)―為光と見える

      ・高橋氏 大宅氏流 紀臣族 
             ・光延(駿河高橋 油比 西山領主也)→
            →(高橋)光盛─盛貞と見える
            ・この子孫は石見に栄えた
            ・家紋:劔菱

     ・駿河区
       ・中村氏 紀臣族(中村町)
            ・紀長谷雄→紀淑信→紀在昌→紀伊輔→紀為基→  
             →紀頼任→紀頼季→紀守隆→紀遠定(遠江国中村領主也)→
             →中村紀三郎忠遠
                 
・遠江国 静岡県
      ・中村氏=紀遠定 中村領主と同族
           ・駿河国駿河区

     
・伊勢国 三重県
      ・伊蘇志氏 紀国造族

      ・楢原氏 紀国造族

      ・阿瀬河氏 紀国造族       

      ・大阪氏 紀国造族
     
         ・大村氏 紀国造族 
           ・摂津国大島郡「大村郷」右京及び和泉を本拠とする
          
           ・丹波国人 摂津国 外従5位下 大村直福吉→紀朝臣
                 ・丹波右近衛 医師と5人→紀朝臣       
     
           ・大井実春  1184-3 源頼朝は伊勢にを平家家人追補のため派遣
                     ・5月に伊勢で起こった志太三郎義広の反乱も鎮めた
                               ・1159 勢香取5郷を大井実春に賜う
                    ・0000  平氏没官領は多く関東御領となった
                     荘園の地頭職・預所職には大井氏
                         その他が補任された

        いなべ市 旧:員弁郡を含む
       ・西野氏 称:紀臣族 
              ・西野兵助久中→十蔵久主→嘉内久備とある
              ・幕臣 伊勢の西野氏は員辨郡の豪族で
              西野左馬助は野尻堡に擄る 
             ・家紋:丸に櫻花

     尾鷲市 三鬼氏 伊賀守「三木城」主
         ・北畠家臣 幕下豪族
 

      津市 奄藝郡
              ・潮田幹景の潮田一族等の在地武士団
                           ・多気 糾合し軍事国家を築きあげた(詳細は略)
  
                 ・潮田長助が松阪城の原型となる四五百森に
                             砦を築き北畠軍の旗を掲げた
                             ・「潮田塚」=「松坂の城」最初は縄引せしと云人、
                     ・潮田長助の墓なりという
                         ・北畠氏滅亡の頃に潮田氏は播州赤穂に流れて
                浅野家に仕え
              ・潮田又之丞(子孫)赤穂浪が出た 

     
                  ・小泉氏 国司北畠の旗将 小泉左近将監藤能
                     ・小泉藤能は紀貫之の後裔 
                          ・小泉家は歌人の公家 
                ・伊勢国一志郡(津市一志町)
                     ・「小倭庄」大仰邑=大御の里で誕生
               ・紀貫之から21代目              
    
             ※小泉氏の一族:
              ・臼木氏、・稲垣氏、・満賀野氏等 
              ・吉縣氏:伊勢国「南出城」=廃城
                    ・堀山氏 紀朝臣姓 伊勢の名族で小泉氏の族


         ※伊勢国司とその時代      
         ・家城主水正=紀氏 一志郡「家城之城主」 

         ・池田久左衛門=紀氏 一志郡川口住人 鉄砲頭 

          ・亀井次郎太夫=紀氏 伊州老川住

          ・湯浅方=紀氏  熊野八庄司 紀州「熊野権現」之神主也
      
         ・曽谷宗浄=紀宗浄 津藩の画家
                      ・土佐派の画家
                ※津藩の藩主:藤堂高虎

                ・永松氏(紀長谷雄→諸雄→季国→季次→神首=永松)          
              ・1339「新永松御厨」        
                  ・領家:伊勢神宮領・外宮領 

      鳥羽市 1528-1578 小浜氏 民部少輔「小浜城」城主
                ・北畠家臣

          1528-1576 九鬼右馬亮「市田城」城主
                ・北畠家臣 幕下家臣


            北牟婁郡 1528-1576 鬼頭五郎助 長島の住人
                 ・北畠家臣 幕下家臣

                      1528-1576  赤羽新之亟 長島の住人
                 ・北畠家臣 幕下家臣
 
      
・志摩国 三重県


・伊賀国 三重県
      ・西野氏 称紀臣族 家紋:丸に櫻花

      ・服部=紀宗純 伊賀守 ・武内宿禰の弟紀ノ木莵宿禰系

      ・1159 大井實春「香取荘」の桑名郡多度町5郷を賜る


・近江国 滋賀県 ・日佐氏 渡来氏族、紀朝臣氏と同祖 武内宿禰の後裔           

          ・木村氏(佐々木氏流)「佐々木神宮職」を相続したもの
          ・母姓を冒して木村権守紀道政
              ・蒲生郡木村より起こる
 
           甲賀市 甲賀郡を含む    
       ・滝川氏 ・紀長谷雄の玄孫 雄致(河州 高安庄司)
            ・貞勝が初めて近江国の一字野城に移り住む
                ・貞勝の子一勝 後、滝の城に移り、滝川と称す
                ・一勝の子:滝川一益 従5位下 左近将監 伊予守
                ・生国は近江で従兄弟に池田恒興
              ・その先は河内の庄司
                ・家紋:丸に樫木瓜・花筏

            @「滝川城」滝川氏の城

            A「滝川西城」
              ・滝川一益が居城した
              ・所在地:甲賀市甲賀街檪野字五反田

            B「滝川支城」
              ・所在地:甲賀市甲賀街檪野小字下の組
         
             ・池田氏  紀氏流
             ・清和源氏源頼光の5代目源泰政が紀氏の養子に
              子の奉光→紀奉永(池田姓)

             @「池田西城」
                ・所在地:甲賀市甲南町池田小字山添

             A「池田東城」
               ・所在地:賀市甲南町池田小字坊谷
 
             B「池田中野城」
               ・所在地:賀市甲南町池田字古ノ古

             C「池田小谷城」
               ・所在地:賀市甲南町池田字奥の谷

       ・堀田氏の城 @「堀田陣屋」
               ・所在地:甲賀市高野字下

       東近江市
       ・堀田氏 近江国宮川

    
・山城国 京都府
        ・安東氏 安東能光ー安東宮内右衛門尉=池田左近三郎
 
        ・左近氏 池田奉光の子 左近奉氏三郎 
   
        ・佳田(陸田)氏 高藤成忠の子:俊運 陸田六郎兵衛 

      ・山田氏 935 長田入道 山城北条郷「山田別宮」に入部したのが
             ・山田氏の始まり

      ・松永氏 紀真済僧正=紀朝臣松永の後裔 
           ・真済僧正の俗名=官吏:松永=松長朝臣 
            ・従5位下若狭国司
           ・後に松永氏は清和源氏系・藤原氏家と多系になる     
                               
      ・潮田氏 潮田実高五郎左衛門       
                ※紀実直→潮田五郎実元→大井田實清五郎八─大井田清景 
        
      ・大井氏 紀氏族 紀長谷雄の後裔 
           ・大井實春→堤六郎實能   

      ・井坂氏 井坂平太=紀実重 紀實直の後裔、紀氏の庶流
        
      ・堤氏 紀臣族 大井實春─堤六郎實能 

      ・稲度氏 紀實成の後裔
    
      ・安東能光 安東宮内右衛門尉=池田左近三郎

      ・左近氏  池田奉光の子、左近三郎奉氏
          
      ・春日部氏 ・また 大井實春─春日部實高              
             ・紀實直─春日部實高─春日部實平→
             →春日部實季─春日部行景
      
      ・品河氏 紀清実=品河三郎  

      ・井坂氏 紀実重=井坂平太     
     
      ・島田内匠助=紀治直 江戸後期の画家 京都生まれ
                 ・1801〜1804の頃

      ・西村敬三=紀止江戸時代中期の日本の篆刻家 京都の人
           ・永田観鵞門下生

      ・熊沢氏 正6位下 鷹司家の侍

      ・宇野太郎=海野太郎 保元の乱で見える

      ・神平道直 1156-7 保元の乱 源義朝に従った

      ・小野氏 左官掌   

          ・座田氏 右官掌 

      ・峯氏 右官掌
     
      ・山科氏 紀氏 御蔵小舎人

      ・鈴木氏 御蔵小舎人

      ・島田氏 廳官

      ・壱岐氏 陰陽師 ・土御門家 神役人 下京区
           ・紀朝臣政則
           ・父:美作守 紀朝臣政守

            ・山田氏 長田山城入道が「北条郷」の
           「山田別宮」に入部したのが山田氏の始まり
  

    ・上京区
      ・清原眞人 稱武内宿禰裔 紀氏族
            ・紀諸人の子麻呂の弟、諸成は清原真人を賜った    
       
      ・日佐オサ氏 紀野朝臣を賜る
          
      ・高井氏 高井右衛門
           ・紀淑宗=高井左衛門尉        

          
      ・高橋氏 公家 有職家・国学者

      ・高橋氏 御厨子所預

      ・牧野親成 江戸期の歌人

      ・安富氏 武家

      ・安富=深江氏 武家

      ・沢渡精斎=紀広繁 1885-4-5 画家 

      ・入江氏=紀重継 東寺 鍛冶大工

      ・苅田安雄 もと讃岐国の苅田氏


        北区 星野市正=紀茂光 877-884
       ・紀氏=母方 の末裔
       ・「玄武神社」惟高親王の守護神
        ・北区紫野雲林町
        

    相楽郡 
     ・日佐氏 相楽郡 山村日佐 帰化人


    木津川市  加茂町 藤井国清 大権守
          「浄瑠璃寺」院家:菅原氏


    八幡市 ・石清水八幡宮関係 
         ・備後氏
         ・海岸氏
         ・垂井氏
         ・小松氏
         ・泉氏

         ・高野氏
         ・園氏
         ・田中氏
         ・北田中氏
         ・善法寺氏

         ・新善法寺氏
         ・入江氏
         ・感林院氏
         ・報恩寺氏
         ・萱氏

         ・金剛氏
         ・科手シナシ氏   
         ・宮崎氏
         ・山井氏
         ・河合氏
    
         ・常葉氏
         ・常盤氏
         ・山上氏
         ・石堂氏
         ・篠崎氏

         ・家田氏
         ・菊大路氏
         ・弥勒寺氏
         ・南氏
         ・蒲生氏

         ・竹氏
         ・西竹氏
         ・新竹氏
         ・竹西氏
         ・新竹氏

         ・竹西氏
         ・東竹氏
         ・壇氏
         ・高橋氏
         ・高松氏
 
         ・新壇氏
         ・山路氏
         ・駿河小路氏
         ・平等王院氏
         ・牟礼氏

         ・中殿氏
         ・若月氏
         ・土橋氏
         ・平山氏
         ・柳氏

         ・今柳氏
         ・中谷氏
         ・宇美氏=宇美宮氏
         ・上野氏
         ・中坊氏

         ・永松氏
         ・小野氏
         ・延松氏
         ・市成氏(善法寺氏族)
         ・源幸海  

      所在地不明:1600頃 矢沢頼綱=真田頼綱       


・丹後国 京都府
      ・岡松氏 紀直族 掃部寮史生 丹後介
           ・丹後国宮津市の国府に 
   

・丹波国 京都府 
      南丹市 
              ・日佐氏 ・805 大和国人日佐方麻呂がある
                紀野朝臣を賜った

・丹波国 兵庫県    
            篠山市
       ・多紀氏・日置氏らの豪族のが衙が勢力を占めるとともに
            荘官として紛争解決に起用された

        ・細見氏 天田郡三和の細見谷から起こる
            ・家紋:三つ星に菊
            ・紀貫之の子孫を称した
            ・紀氏の一族が長谷村に住みつき、
             細谷大上丞と名乗ったのが始まり
            ・細川頼之に見いだされ
            、多紀合わせて16村を知行した
  
               ※「草山城」国人領主:細見将監(紀氏)
                     ・のちに八上城主の波多野氏の傘下に
                     ・陣城(詰め城)とする防御体制を築いた
                     ・所在地:篠山市西紀町本郷

                ※「鎌谷城」細見一族が拠った
                      ・細見頼春が勢力をもった
                       (細川頼之と関係が背後にあるようだ)


・但馬国 兵庫県 


・播磨国 兵庫県
      赤穂市・間瀬氏 赤穂浪士(義士47氏に)          
         ・間瀬久大夫=紀正明 1641-1703-2-4 63才 切腹
         ・父:間瀬権大夫 ・家紋:巴      
         ・男子:間瀬孫九郎=紀正辰 1681-1703-2-4 23才切腹            
     
         ・間瀬定八=紀定八は播州亀山にいたが
         ・その罪三族に及ぶと伊豆大島に流され、22歳で没する         
     
         ・潮田又之丞=紀氏 赤穂浪士(義士47氏に)
          ・伊勢国の北畠家臣の潮田家の子孫  
     
      たつの市 ・浦上氏は赤松氏の重臣として重代にわたって守護代を務めた
               ・1566赤松政秀に襲われ滅亡する
                 
                   ※堀田芳賀系図
            紀長谷雄─淑光─文利─忠道─家俊─宗信─宗雅─定網─

            俊文─俊重─堀田重遠─重満─行義─浦上行景としている

              ※実際は紀貫之子孫
              ・紀淑光が紀貫之の子を養子にしたとの説あり 

            ・安富氏 足利尊氏の随身となり播磨「3ケ月郷」を領有した 

       小野市 1294 垂水繁昌=大村左衛門尉繁昌 前雑掌は数百人と
              大部庄に乱入した、
  
       揖西郡 1167「浦上荘」在地領主:浦上則宗 美作守
                  ・浦上=永富宗済左衛門六郎


              


・淡路国 兵庫県 淡路市
           ・木村太郎 八幡宮 阿萬社地頭
                      ・紀継明(紀長谷雄流)の子孫


・摂津国 兵庫県 宝塚市 
                    ・池田氏=池田泰政
             ・紀長谷雄の後裔が楠木正行の腹違の子を養い
              十郎教正と名付け子孫は摂津国に居住する
             ・一族大名となる
     
     
・摂津国 大阪府                  
       ・真尻家氏 紀国造族 大村直同祖
             ・摂津国河内八上郡直尻村より起こる 

       ・安富氏 紀彦七郎之盛 判官→紀=安冨盛家

       ・大村氏 紀国造族 丹波氏から紀氏に 医師系
    
       ・高野氏 紀国造族

       ・武内氏 武庫郡の名族

       ・菅谷政貞=紀 1518-1592 摂津守 
 
                
・和泉国 大阪府    
       ・坂本氏 紀角宿禰の後裔「正倉院」751に多く見える       
                 ・和泉郡「坂本郷」の地名に基ずく
            =大阪府和泉市坂本町
           ・「日本書記」に根使主の後の坂本臣とこれより
             始まる
        
       ・大村氏 紀国造族 大村直の後である
            ・丹波氏から紀氏に 医師家系

       ・真尻家ナハシノイエ氏 紀国造族 大村直同祖

       ・高野氏 紀国造族 日根郡高村村より起こる
            ・高野 大名草命之後也  

  
・河内国 大阪府 
            松原市
       ・真尻家氏 紀国造族 大村直同祖
                ・河内八上郡直尻村より起こる

      藤井寺市 
       ・滋野善法 ・884-5 河内介 従5位下

      八尾市
       ・高安氏 帰化族高安流 稱紀臣族
            ・高安漢人の後裔であるが
            ・紀長谷雄の後裔と稱する

        ※瀧川氏の家系に
         紀長谷雄─致雄─忠行─貞雄─雄致(河内国高安庄司)→

         →貞致(高安庄司)─貞行─貞直─貞之─貞仲─某(左近将監)→
 
         →某(伊予守)─貞行─某(高安を稱す)と見える   

     
・大和国 奈良県   
      ・日佐氏=紀野朝臣 山城国相楽郡山村日佐 
           ・欣明天皇時代に己知郡に帰化 =渡来氏族              
           ・帰化は紀臣族珍勲の率いてきた同族4人で
           ・紀野朝臣を賜る
           ・805 大和国(奈良県)日佐方麻呂→紀野朝臣を賜る
        
           ・永谷氏 紀頼季の孫、遠定の子、忠道の3男、
                ・清定の孫 清秀を祖とする

     生駒郡
      ・平群氏:紀氏家牒(無窮会神習文庫本玉麓73)     

           ・1089-3-20 紀=竹内越中守経家が八幡太郎義家より
                            清和源氏姓を与えられたが、
             ・彼は子孫に源姓を用いることを禁じ、
              先祖伝来の紀姓を守ることを命じた

     御所市   
      ・楢原氏 紀国造族 武智麿伝 ・楢原造と同じ

     奈良市   
      ・楢原氏 紀国造族 ・749 正倉院の文書に見える、

        ・藤波氏=紀守職 春日明神 禰宜
         
     
・紀伊国 和歌山県 
      ・楢原氏  紀国造族 
  
      ・滋野氏 紀国造族 楢原氏後裔 
      
      ・内原氏 紀国造族 内原直の裔

      ・川瀬氏 紀国造族 川瀬直の裔
           ・高野山御参詣記等に見える   

      ・吉川氏 紀国造族 滋野氏流
           ・望月重行の子 望月兵部=号:吉川

      ・浅氏 紀国造族

      ・湯浅氏 紀直族か 在田郡 有田市 湯浅より起こる  
           紀国造族のち藤原氏を称する
           ・湯浅宗重は平清盛に属し。
            其子;湯浅宗光=阿瀬川氏
           ・源光頼の末孫でもあり、平氏とも云う
           ・家紋:丸に揚羽蝶

        ※湯浅宗重(権守)ー湯浅宗景ー湯浅宗弘ー湯浅宗良→
         →湯浅宗村ー湯浅宗定(崎山城)

      ・崎山氏 「湯浅荘」紀国造族 崎山氏 称:藤原氏               

      ・阿瀬河氏 紀国造族 湯浅氏流
            ・在田郡阿瀬河の地名を氏とする
            ・父:湯浅宗重
            ・阿瀬河の地頭となる、その後裔 
             阿瀬河入道定佛は楠木正成に従う

      ・楠本氏 紀伊国「有田郷八幡」 

      ・野口氏 紀伊国「大蔵神社」=「大歳神社」大石奉る
           ・子孫:野口道孝     
                            
      ・島田氏 「縣神宮社」「日前国縣」職 祭主
           ・紀伊国造

      ・薗部氏 紀伊国 名草郡「薗部郷」
           ・鎌倉初期の武士 薗部重光・薗部忠康

            ・川端家(金刺氏)欣明天皇の宮号排し、金刺の宮を名乗って
               紀伊国日高の郡を預かる御名数郡に渡り
               所々支配せり
               ・金刺氏を諸国に使わす
                ・信濃国(長野県)伊豆の国(静岡県)
                 越中の国(富山県)紀伊の国(和歌山県)

      ・日高氏 紀国造族 日高郡「内原郷」より出る     

         ・田辺氏 紀伊国 熊野田辺(旧:牟婁郡)発祥 

      ・田邉氏 紀国造族 大村直

         ・敷屋氏=敷矢 司喜屋に通用
           ・紀伊国熊野田辺(旧:東牟婁郡)より起こる

      ・高野氏 紀国造氏 大名草命之後也
           ・摂津国日根郡高村より起こる  

      ・大村氏 紀国造族

      ・大阪氏 紀国造族

      ・伊蘇志氏 紀国造族

      ・大家氏 紀国造族
            
      ・吉川氏 紀国造族 滋野氏流 
           ・望月重行の子 兵部(号:吉川)

      ・浅氏 紀国造族の後裔      

      ・阿瀬河氏 紀国造族 有田市

      ・直川惣新太夫 在地官人 

   
・伯耆国 鳥取県
       米子市
        ・進氏 紀成盛を祖とする>
                 ・進六兵衛成盛紀成盛の後裔で
                 ・権守成衡─家盛を祖とする
                            ・会見郡から日野郡にかけて権益を持っていた

                     ・「布美荘」を進三郎入道長覚は領家職を
                          押領しようとした記録あり

                     ・室町時代は伯耆国守護代に任じられた
                     ・1524 尼子氏従属
                     ・山名氏の伯耆衆には属していない、
                     ・1573-1592からは東伯耆の南条氏家臣に
                      進下総守が確認できる
         
               ・河岡氏=紀朝臣久
             ・1562「河岡城」を本拠とした国人
             ・1562「河岡城」を死守して毛利軍の勝利に貢献
             ・城は相見八幡宮と隣接していた

      西伯郡
       ・村尾氏 ・1182-8-20 海六氏と共に小鴨氏との
                   勢力拡大の抗争を行い合戦が常であった

       ・海六成守氏=紀成盛
                   ・1184 平宗盛の出平下留守に伯耆の半分を制した
                    ・1182-8-20 紀氏と小鴨氏の勢力拡大の
                    抗争が行われた
                    ・勢力は紀氏(村尾、海六)と小鴨氏が城郭を構えて
                     合戦が常であった      
     
        
・因幡国 鳥取県
      東伯郡 ・山田氏 紀氏
                   ・935 長田山城入道が「北条郷」石清水八幡宮
              「山田別宮」に入部したのが山田氏の始まり     
               

・出雲国 島根県
       松江市 ・館良阜 =紀安良 本草に詳しい
           「松前藩」医学校「存済館」の教授
          ・男子:山本良臣
          ・1848-1854の間に逝去

・石見国 島根県
       ・高橋氏 大宅氏流 家紋:劔菱
            ・駿河国と同族
              ※大宅光延→高橋光盛→高橋盛貞
              ・この子孫は石見国に栄えた                   

        ・苅田氏 石見国(島根県)出身

            ・本城氏  

     益田市 旧:美濃郡を含む
      ・安富氏 

   
・隠岐国 島根県


・備前国 岡山県 紀氏   

           家紋
       ・品治氏 五三の桐 岡山県玉野市
            ・本家:「吉備津神社」の神官
             ・所在地:広島県芦品部新市町
                (現:福山市新市町)

        ・光畑氏 丸に木瓜・丸に四方木瓜・丸に五つ瓜に唐花
        ・光永氏 隅切り角に五つ瓜唐花
        ・光岡氏 丸に木瓜・中輪に四方木瓜・中陰地紙に木瓜
        ・光井氏 丸に四方木瓜・檜扇紋・丸に桔梗

        ・塩屋氏 丸に四方木瓜
        ・塩出氏 丸に四方木瓜
        ・塩谷氏 丸に木瓜
        ・塩浦氏 丸に桔梗

        ・黒岡氏 丸に四方木瓜(本家)・丸に木瓜(分家)   
        ・青江氏 蔦木瓜
        ・青木氏 丸に木瓜(本国:紀州)

        ・保利氏 丸に木瓜
        ・宇那木氏 丸に木瓜
        ・佐々木氏 丸に木瓜・丸に三つ柏

        ・稲田氏 丸に木瓜
        ・稲見氏 丸に木瓜
        ・因来氏 亀甲に木瓜

        ・紀見氏 浦上氏族 備前国玉野市児島郡木見からの出なのか
             ・浦上之泰→紀見之満と見える

     備前市
      ・浦上氏 ・備前国の戦国大名 
                     ・家紋:瓜の内に二引・八本骨檜扇>
                 ・紀氏で紀長谷雄の子孫とされているが、
            実際は紀貫之の子孫      

                     ・「三石城>旧:和気郡三石町
                   ・1333 地頭の伊東氏により築かれた城を根城に   

                 ・浦上政宗は播磨国守護代として赤松氏を牛耳るが、
                   ・1566 赤松政秀に襲われ滅亡する

      ・渡辺=紀右衛門 宇喜多直家の侍

     
     玉野市
      ・品治氏  家紋:五三桐      
                 ・本家:「吉備津神社」の神官
                 ・所在地:広島県芦品部新市町(現:福山市新市町)
 
         ・紀見氏 浦上氏族 児島郡木見からでたものか
                 ・浦上之泰→紀見之満と見える


・美作国 岡山県
            ・浦上氏 紀宗安→浦上則宗 1441美作守 
                    赤松政則の重臣
              
      ・浦上宗景は備前国・美作国一帯に大勢力を築き、
                   織田信長と誼を通じて最盛期を迎えるが、
                ・1577 重臣の宇喜多直家によって追放され、
               滅亡する。

      ・進氏 称:紀臣族 進六兵衛成盛の後裔
          ・紀権守成衡→紀家盛を祖とする
          

・備中国 岡山県
      ・浦上氏 浦上氏流 守護代 侍所所司代 美作の豪族
           ・家紋:瓜の内に二引・八本骨檜扇

      ・浦山左馬介(左馬允)行重 1504-1528、この人は
             ・備前国 上掃部助紀村宗の一族と言う

      ・安冨氏「新見荘」・請人:安富四郎左衛門
               ・所務職:1429-1461 安富因幡入道宝城
                         (細川家臣)
                    1461-1463 安富入道智安
               ・勅務代官:1429 安富入道智安


・備後国 広島県
      ・806 品治氏「吉備神社」神主


・安芸国 広島県
       山形郡
        ・栗栖氏 先祖は京都の「栗栖野」(現在の山科区栗栖野)に
                   住んでいたとう説がある
                      ・栗栖氏の先祖は石清水八幡宮第32代神主の
                    田中宗清の子となっている

                      ・「発坂城」は栗栖氏の総領家が代々本拠にしたと
                  いわれる
                                 ・この地方は古くから厳島神社の
                   社領であり、栗栖氏は厳島神社の
                   神主家である藤原氏の支配下の
                                      神領衆の一人とも 言われている。

                      ・1336 大内氏(石見国守護)が太田地方に攻め入った時、
                                 栗栖氏は抵抗はしたが、結局は大内氏の支配下に入る

                         ・1375-9-10 栗栖帰源禅門 
                              ・無為山「実際寺」(東福寺末葉)の開基     
                                    ・1394 大内義弘は大田郷「実祭寺」の
                        寺領を安堵する

                      ・1541 藤原氏系の厳島神主家が大内氏に滅ぼされることを
                                 契機に衰退

                       ・1554 栗栖氏は毛利氏の侵攻を受けて没落したとみられる。
                          その過程で実際寺も兵火にかかって焼け落ち、
                                  その後再建されたが、現在では無住となっている。

                         ・「発坂城」=「岩田城」跡地
                        ・栗栖氏の堅城
                        ・所在地所:山形郡安芸大田(戸河内)土居

・周防国 山口県
      山口市 ・藤井光永 神主職「恒富保」
                ・平清水八幡宮
             
      熊毛郡 ・光井兼種「一角城山」城主 三井邑(光市)


・長門国 山口県 
            宇部市 旧:厚狭郡       
        ・角氏 都努臣に同じ
            ・角朝臣 天武紀に左京皇別に収め
            ・角朝臣・紀朝臣同祖 紀角宿禰の後裔也

            ・下松市の「宮の州古墳」など瀬戸内海に沿う
             都濃南部の雄大な古墳は都怒国造が一族を
             葬ったところとみて間違いないであろう

       ・紀藤氏
         
      光市 旧:熊毛郡を含む
       ・安富氏 1350-2-19 安富直泰 足利直冬より小周防郡東方の地頭職を
        ・1376 安冨 美作守 三井村の二宮免田
            ・1383-1428 安冨正金 周防入道「光井保」の免田田を寄進
            ・1394-1438 安富永選左衛門太夫入道 大内氏の奉行衆            
            ・1469-1487 安富孫三郎・安富弘季新三郎
            ・1504-1521 安富行秀 遠江
            ・1521-1528 安富源三
            ・1533-1555 安富源内
 
       ・光井氏 ・光井盛勝 1440 東方一分 地頭職
             ・代々地頭・所職を嫡子に譲与
             ・大内氏の仕えた
             ・「八海山城」海賊であった光氏の居城

            ※「光井天満宮」=「冠天満宮」
              ・創建:935
              ・鎮座地:光市光井3−17−1

              ※天満宮棟札裏書には光井代々先祖事
               ・本名:安富氏 1247 下向とある

       吉敷郡 1308-2-16 藤井光永{恒富保」


   
・阿波国 徳島県 
            阿波市 旧:阿波郡
       ・阿波氏 武内宿禰裔 紀氏族 
            ・阿波民部丞成能と云う者聞ゆ
            ・牧野氏 家紋:三っ柏紋
         
       ・松永氏 稱:藤原氏→後:源姓に
            ・松永彈正少弼久秀の後胤と云う
            ・家紋:丸に揚羽蝶・丸に花菱・桐紋 
            ・犬墓城=松永城 この場所は空海の愛犬が崖から
             落ちて死んだので愛犬の墓を作った所
             ※真済が空海と同道していた 

      徳島市
       ・粟田氏 1214 阿波国衙を掌握した氏族
            ・田口氏の本姓が粟田氏であるとする説もある
            ・名西郡神山町を本拠地とした氏族

       ・田口息継 808 阿波国司 左小弁 従5位下
              ・田口氏の先祖は阿波国司阿波真人広純で
              真人は武内宿禰の末裔  

       ・田口成良=紀成良 1182 阿波守 民部大輔  
                 ・「上山城」(平安末期)を築く
                 ・阿波一宮「大粟明神」の代々の祠官
     
       ・桜庭介良遠 田口成良の弟で「熊山城主」
              ・徳島市丈六町のがいる
              ・阿波を代表する豪族で阿波一族
              ・「一宮大粟神社」の祠官も兼ねていた
              ・その後、田口家は凋落した。       

       ・寺町氏 1205-7-29 寺町五郎太夫=紀六太郎
            ・河野通信の一族
            ・1219 失脚して奥州平泉に配流

       ・宮氏:名方郡一宮

       ・河野氏

       ・安富氏 覚古系図 阿波古文書 

       ・木村氏 木村肥前あり 一宮家臣に
 
       ・一宮氏 名方郡一宮より起こる
                    ・一宮=紀成助長門守(松永久秀の義兄)という文書あり
             ・1558〜 紀成助 大粟明神の大宮司
             ・1582 長曾我部(秦)元親に謀殺される
                      ※出典:太田姓氏辞書
             ・一宮氏は「大粟明神」の大宮司家にて、
              後世、源姓三好氏の一族といへども其の実、紀姓なり。
             ・一宮大宮司にして成を通字とする
             ・1582-11 長曽我部元にこの城で一宮成助は殺害される

             ・「一宮城」山城 築城主:小笠原長宗     
               ・城主:1558−1582-12まで一宮=紀成助)     
               ・所在地:徳島市一宮町

                ※城の中央に「長門神社」一宮長門守を祀る

      名西郡 
            ・田口良遠 紀氏 桜間介 一宮氏と同族
               ・別名:桜庭良遠・桜間良遠・田口能遠
               ・「桜間城」を築く
   
        
・讃岐国 香川県
      阿野郡
              ・安富元家 ・1496-2-22 讃岐守護代と子の安富元治と
                         香西元資が「山田荘」阿野郡 綾歌郡の 
                     「山田郷」を支配した

       坂出市         
       ・安富元家 ・1496-2-22 讃岐守護代と子の安富元治と
                    香西元資が「鴨部荘」阿野郡 坂出市の      
                        ・「鴨郷」を支配した    
               ・1496-2-22 「氏部荘」阿野郡 坂出市の 
                                 ・「氏部郷」を支配した

       ・安冨安芸入道宝城 ・1499-9-17 讃岐守護代                   

       さぬき市 
             ・大井紀四郎高綱  
   
       ・安富氏 民部太夫照之 本名は紀氏=源姓
            ・下総国→播磨国→讃岐国
 
       ・安富太郎兵衛 ・1333  細川のもとで足利尊氏の随身となり
                      ・「西村荘」等の播磨国「磨三日月郷」を
                    領有した
               ・細川家の四天王の一人として社家奉行を務め
               ・1338 細川頼之に従い播磨の安富氏は讃岐に移る
                   ・安富氏三木郡平木に居住       
                       ・小豆郡及び備中の国衙領の一部をも
                   支配するようになる        
                     ・1368-1375 三木・寒川・大内、3郡の十八ヶ村を領する  

       ・安富盛長 ・1457-1460 の時代になって寒川郡の北部の海岸沿いに
                      ある下道3郷(鶴羽郷・鴨部郷・志度郷)を
                      寒川氏より分割され「雨滝城」を築き本拠を移す、
                                  1583年迄          
                      ・100年余の間 東讃に覇を唱えた        
                 ・1583「雨瀧城主」安富氏、長曽我部元親に攻められ落城
                      小豆島に逃れた。

         ・安富氏 1598 京都本願寺より再び讃岐に帰る。

        ・安富玄誓、1643 富田平蔵に「養専寺」寺構整える
                   「養専寺」の現住職:20代目 安富習学   
      
            
・伊予国 愛媛県
            越智郡
         ・越智氏 ・791-12 紀臣族 母姓越智氏から紀臣に
                       ・後裔・河野氏 越智郡より「河野郷」に移住した
                      ・伊予国の在庁官人でもあった  
                 ・寺町氏
                 ・大井氏
                 ・久方氏
                 ・久枝氏
                 ・日向氏
                 ・別府氏
       東宇和郡
          ・北之川氏 ・紀朝臣實平を祖とする
             ・猿藪に紀朝臣貫之の墓ありという
      松山市
       ・安富左衛門三郎跡を安富七郎が
               ・1372-5-25「荏原郷」を浄瑠璃寺塔頭「斂影庵」に寄進

      西予市  旧:東宇和郡
       ・北之川氏 紀實平を祖とする
              ・東宇和郡 猿藪に紀貫之の墓ありという
     

・土佐国 高知県
          ・坂本氏 豪族 
           ・「多気・坂本神社」の橋を寄付
           ・家紋:違い山形

           ・坂本氏 従6位下 一条氏が土佐国に下った時

 

・筑紫国=筑前国  宗像市 
       ・辛島氏 伝承では五十鈴猛命の10代後の孫、
           宇豆彦が出てくる紀氏系図と概ね一致する      
      

     伊都国(糸島郡→糸島市)
         ・伊蘇志臣は滋野宿禰同祖 天道根命之後也
         ・紀の国造家と同じルーツだと「新撰姓氏録」に
          記している
         ・伊都国は紀の国にゆかりの深い土地だと言われる
         ・伊都国王の後裔が紀州丹生氏や豊後国大分丹生氏に
          なっていったと
         ・和歌山の伊都郡の名はここから人々と共に運ばれて
          いたとされています
         ・「丹生神社と丹生氏の研究」の丹生良広氏が述べています


・筑前国 福岡県   
       糟屋郡 
         ・宇美氏 石清水八幡宮系図に
                 ・田中道清ー房清(宇美宮検校)−房誉(宇美宮検校)→
                  →房助ー中助ー房播(宇美)−房舜(宇美)と見える
                 ・宇美は筑前国の糟屋郡「宇美八幡宮」の地を云う

                 ・「宇美八幡宮」旧:県社・別表神社
                               ・創建:574
                               ・鎮座地:筑前国(福岡県)
                                                  糟屋郡宇美町宇美1−1−1
 
       ・田中道清 石清水八幡宮 別当で「宇美八幡宮」へ下向

       福岡市      
         ・大膳氏 香椎宮 

        ・木下氏 香椎宮 祠官

        大宰府市
       ・松永法師 下筑前国 雑掌 
             ・出身:京都市

      志摩郡
       ・馬場清貞 越後守
             ・筑前国志摩郡の豪族


・筑後国 福岡県
      小郡市
       ・永松氏 ・豊後国と同族 

            柳川市
       ・鷹尾氏「三柱神社」神主 

            久留米市   
          ・カウラ氏=高良氏 高良山 別当

      みやま市 山門郡         
          ・鷹尾氏「瀬高下荘」の「鷹尾八幡宮」祠官  

              ・安富氏          

      八女市
           ・姫氏=紀氏 筑後国 八女市

              ・延松氏 清原氏族 筑後国(八女市)出雲の勢力下にあった
             ・紀長谷雄ー紀緒雄ー女(夫:清原実垣)ー延松実吉 


・豊前国 福岡県
      田川郡
        ・日高氏 豊前国の豪族
                ・元祖:706 紀大臣道成公 
                          紀州国日高郡の「矢田荘」に
                 ・「道成寺」を創建
       ・日高次直は 和泉守 日高兼直が25世の孫なり
                   ・1582「日高城主」になり姓を日高と称す  

      築上郡
       ・永松二郎 1374-8-13 豊前国「城井陣合戦」


・豊前国 大分県
            ・白桑氏 ・紀平四郎入道
               ・豊前国(大分県)宇佐市  
   
           ・安富永泰  1334-11-25 白桑氏の菖領を賜る      

       ・上田氏 宇佐宮 御馬別当
            ・紀朝臣長谷雄(朱雀天皇時、豊後国 国東郡に流罪)→
             →紀諸雄(後冷泉院時)→
                        →1058-3 紀季兼「田原別府」開発地頭→
             →紀季次 以下略

      ・田氏 祖:上田時貞=時員 左衛門尉
          ・宇佐宮 御馬別当
          ・南朝方にて右中将の判書

      ・松本氏 石清水祠官 松本御殿司 宇佐市

      ・壇氏 石清水祠官 宇佐市
    
          中津市   
       ・安富弘員 ・1491-11-4 大内政弘は杉重清(豊前守護代)の


・豊後国 大分県 
      ・天津彦根命(天照大神と素戔嗚命との誓約で生まれた)
              木の国の造とされる
            ・南九州に木造建築・木工技術をもたらした神で
             後に紀の国に東還する日向から国東半島に
             展開していた
             紀氏の木の文化の象徴神であった

      ・延松氏 豊後紀氏
           ・紀長谷雄→紀緒雄→女(夫:清原實垣)→延松実吉

      国東郡
      ・岐部氏 浦部衆 国東半島に定住 豊後紀氏
           ・岐部本家は大友義長代から、大友水軍のとして
            把握され、岐部弥太郎は渡唐二号船の帰朝に際し
            警護船を差し出すよう指示された 1600年滅亡

         ※「岐部城」山城
               ・築城者:岐部成久
               ・築城年:鎌倉時代
               ・岐部一族の墓石あり
               ・所在地:豊後国(大分県)国東国見町岐部

           ・国埼郡「岐部村」あり武内宿禰の男 都野宿禰の後裔
           ・岐部氏の庶家は玖珠郡「山田郷」の地に知行を得る

                     ・「岐部荘」・郡名:国崎郡 東国東郡国見町
                  ・領家:宇佐弥勒寺領      
                  ・明治村字:上岐部・中岐部・下岐部
                   ※出典:豊前益永家記録
          
      ・熊毛氏 浦部衆(水軍)として活躍した紀氏 国東市 旧:国東郡

      ・櫛来氏 浦部衆(水軍)として活躍した紀氏 国東市 旧:国東郡 
                  
      ・溝部氏 中世武士  国東市 旧:国東郡

      ・志手氏 中世武士  国東市 旧:国東郡

      ・富来氏 中世武士  国東市 旧:国東郡 
           国崎郡富来邑「満弘寺」廃寺 

      ・廣岡氏 代々国東町「赤松村」の地頭
           ・1570 廣岡 和泉守→生地玄蕃親安

      ・永松氏 杵築市 
           ・紀長谷雄→紀諸雄→紀季国→紀季次→紀神首=永松氏
           ・大友能直に従って豊後国に下った紀氏
           ・永井実貞 刑部助を祖として
           ・富来氏→野原氏をへて永松と称する

           ・1057「田原別府」領家:宇佐八幡宮領
                    ・史料村郷名:田原郷
                    ・明治村字名:永松名
                     ※出典:入江文書

           ・1343-2-7 永松村 国東郡国東郷「永松村」の地頭職

           ・「大神郷」速見郡に所領する諸氏
                 ・永松氏「辻間村の是永」・その他略

      ・野原氏 速水郡野原村発祥の族は平群党で、紀姓
           ・さらに、藤原秀郷流,清和源氏流などの氏もみられる

      ・山邉氏 1186「日出荘」紀氏=山邉氏の開発
           ・領家:宇佐弥勒寺 喜多院領 図田帳:70町
           ・田所職:山邉氏=紀氏
            ※出典:石清水田中家文書・入江文書

      ・壇氏 玖珠郡 石清水八幡宮 祠官

      ・松本氏 玖珠郡 石清水八幡宮 祠官 松本御殿司
          
      ・小野氏 佐伯市 
           ・紀長谷雄→紀諸雄→紀季国→紀季次→紀巌首(小野)      

     杵築市
        ・大神氏=紀貞正 以来大神姓(入り婿か)

      ・永松氏 紀長谷雄ー紀諸雄ー紀季国ー紀季次ー神首(永松)

           ・永松左衛門三郎 ※入江文書
            ・溝口禅院城の戦い(田原直貞)
            ・1395-6-18「竹井城」合戦で軍忠

           ・永松六郎左衛門尉 
            ・西国東に弁済使いの居屋敷が与えられた
            ・1561-1-9 越中守の仮名が許される
            ・1561-3-15 永松 加賀守の遺跡が安堵される
             ※永松照政「紀氏大系図」大分県地方史第45号

           ・大神郷 速見郡 日出町 永松村
 
      ・富来氏 野原氏→永松氏と称する

      ・財前氏 紀氏の一族、大田村に墓あり
           ・「財前家の宝塔」   
             ・所在地:杵築市太田小野   

     速見郡
      ・野原氏 速見郡「野原邑」発祥の族は平群党で、紀姓、
           ・秀郷流藤原姓、清和源氏流などの氏も見られる

      ・山邊氏「日出荘」を開発 

     由布市
      ・「松永名」1185「阿南荘」大分郡 庄内町

     玖珠郡 
      ・岐部氏 国東市の基部氏の庶家は
                ・ 玖珠郡山田郷の地に知行を得る

            ・壇氏 石清水八幡宮 祠官

      ・松本氏 石清水八幡宮 祠官 松本御殿司

     竹田市   
      ・坂折氏 1504-1521 大友家臣  
       ・坂折秀家(新左衛門、左衛門尉 上総守)
       ・豊後入郡「坂折名」を本領とした。
       ・大友義長の加判衆に仕えた 

     佐伯市 
      ・小野氏
       ・紀長谷雄─諸雄─季国─季次─巌首(小野)と載せている
                
          
・肥前国 佐賀県     
      ・葛津氏=紀直 紀国造族 紀直等祖 日子
           ・866-7 藤津郡領の葛津貞津などが見える 
 
            唐津市
             ・寺沢氏 紀臣族 池田氏流(岐阜県) 
            ・紀長谷雄→紀淑望→池田繊実の後裔
                       ・家紋:蟹

           ・寺沢廣正 織田豊臣両氏に仕えた
                      ・其の子寺沢廣高は秀吉に仕え
                      ・唐津藩」6万石を領するが関ケ原戦後は
                       12萬石であった、其の子寺沢可堅高に至り絶家  
                      ・家紋:蟹

            ・松永氏  嵯峨源氏 松浦党の流れに
            ・松浦廣(神田五郎)の子神田三郎の子に松永姓あり
                     ・神田廣は「唐津神社」を創建、代々宮司
                   ・家紋:丸に陰剣酢漿草                           
            
      武雄市   
       ・稲佐氏 杵島郡稲佐より起こる
            ・861「稲佐神」の鎮座地

      佐賀市
       ・深江家「佐賀城」佐賀藩  
            ・上級家臣団 着座18家                          

       ・佐賀藩士 深江信渓 1663
             深江種禄 1857

       ・「安富荘」・1408 長講堂領目録=庁分安富庄 年貢米50              
             ・内畑瀬村の地頭職:1339 安富氏→嫡子源三郎に譲る
             ・1407-3 年貢米50石
 
      小城市 旧:小城郡
       ・大村忠澄 1470 杵島郡藤津郡大村玖島「久原郷」の
                「久原城」に本拠地をもつ、
                千葉氏は大村氏を破った

      神埼市   
           ・安富弥三郎貞泰 左近将監 
                                ・「神崎荘」院領・皇室領  
                  ・1333-7-13「竹村郷」の地頭職  
  
           ・安富泰治 安富弥三郎貞泰の男子
               ・1333 大友氏に従い戦功をたてた
                   ・1359-7-2「神崎荘」竹村郷(揖野の藤木瀧田郷(中島倉戸)
                                     南党 安富泰治所領の田地を女子虎に譲る 

            杵島郡 
              ・大村氏 ・大村忠澄 1186 源頼朝頼の各郷の地頭職に補任された           
          
       ・稲佐氏 杵島郡稲佐より起こる
            ・861 稲佐神の鎮座地

       ・深江氏 ・安富瀬泰
             ・安富頼清(安富民部三郎・安富氏祖・泰嗣)
               ・鎮西引府衆の一員に加わり九州に下向して
               深江村に移住して姓を深江氏と改めた

              ・安富氏 安富奉嗣→ 子:安富瀬泰
            「東郷荘」・地頭職:鎌倉幕府引府奉行 

       ・岡氏 杵島郡の名族
           ・1362-1372「一揆連名帳」に見ゆ
           ・彼杵氏の一族也

       ・「彼杵荘」の国人 在地農主の同盟官関係
             ・清水彦三郎=紀清人
             ・岡五郎=紀清種
             ・島田弥三郎=紀清俊

       藤津郡         
       ・大村氏  ・藤原純友の後裔とも称している
              ・家紋:五瓜に剣唐花
                          ・二郡内の各郷などの地頭に一族が補任された
                         ・南北朝時代には南朝に属していた
                       ・1470 藤津郡に本拠地をもつ大村氏は
                                  千葉氏に敗れた

           ・大村忠澄 ・ 1186 源頼朝から彼杵・藤津の二郡の
                          地頭職に補された     

            ・安富純泰(純治の子)
                ・1584 藤津郡に移り深江下野守と称した
             ・1584 島津の連合軍に敗北して竜造寺隆信が
                 敗死したため
                 ・安富氏は「深江城」を佐賀に移り深江氏を称した
      鹿島市 
       ・大村又二郎家信(大村純証の始祖)
          ・「藤津荘」1186 地頭    
          ・1281 蒙古合戦勲功賞として
              藤津庄の中の藤津郡を配分された
               ・室町初期 藤津郡は大村氏の一円支配下となり
                「藤津荘」は荘園としては崩壊していた

       ・大村氏 ・1411 永く千葉氏と抗争を繰り返し
            ・当主、大村家有は大字古枝の大村方が
                本拠地であったという  
                                             
     長崎県         
      南島原市 島原市 高来郡
       ・大野氏 紀有澄・紀頼澄 ※出典:深江文書 
  
       ・安富氏 ・鎌倉時代の引付奉行 紀姓→清和源氏
             ・武士として割拠下 ・讃岐国と同族
             ・安富頼清=泰嗣三郎 民部を祖とする清和源氏頼光流
              ・高来郡東郷内深江村の小地頭
  
                ・源頼光→源頼国→源頼綱→源仲政→源頼行→
                    →源宗頼→源頼衡→安富頼

       ・安富奉嗣 ・1577 鎌倉幕府の引付奉行 東国御家人
                 深江の地頭職となりこの地を領した 
 
              ・安富純泰 ・1578 下野介が竜造寺家へ下る
                          重臣の安富純生左衛門も降伏した 
                                ・佐賀に移り深江下野守と称した    

              ・「深江城」平城  南島原市深江町馬場名  
               ・築城者:安富奉嗣→安富頼清
                         ・築城年:1394-1428 
                                   ・1573-1592 安富純治
                                        深江城主:有馬一門となって、
                                        中心勢力となって活躍し、
                                      ・1584 落城             

       ・深江昌武 深江氏祖 鍋島藩 家老 

                         ・深江安富永泰 民部丞 武士として割拠下            

             ・「有間荘」高来郡 南高来郡北有馬町
                   ・史料村郷名:深江村 

       ・深江氏 ・深江重桝
            ・深江純泰
            ・深江貞泰
            ・深江直泰
            ・深江泰行
            ・深江泰清
            ・深江泰直
            ・深江貞直  
                   
         ・長崎氏 長崎の御内人 鎌倉時代:執権北条氏に仕えた人

       ・飯尾氏

       ・安東氏    
  

          大村市 旧:彼杵郡 彼杵村
       ・大村氏 ・「大村館」大村市乾馬場町
  
            ・「久原城」大村市玖島(久原郷)
                  ・994 大村直澄→大村氏を名乗る
                  
             ・「今富城」大村市皆同町字古城(大村郷)  
                  ・1469-1486 大村純伊 16代目

            ・「玖島城」大村市玖島(久原郷)
                  ・1599 大村喜前
                  ・改修者:大村純頓
                                   ・1871 廃城

            ・「好武城」大村市寿古町
                  ・大村純治

                       ・「坂口館」大村市荒瀬町1116字坂口
                  ・大村純忠の隠居所

            ・「中岳砦」大村市中岳町
                  ・大村純伊          
 
           
         ・彼杵ソノキ弥次郎・彼杵弥三郎・彼杵弥六・・等  

                 ・1362-9 ・「彼杵荘」の国人・在地領主の同盟関係
                                   彼杵一揆連判状に加盟者として                  
       ・清水彦三郎=紀清久  彼杵一揆連判状に加盟者として 
  
       ・岡五郎=紀清種  彼杵一揆連判状に加盟者として 

       ・島田弥三郎=紀清俊の名が見える 彼杵一揆連判状に加盟者として            
               
              ・稲佐氏 杵島郡稲佐より起こる
               ・861 稲佐神の鎮座地


      西彼杵郡 「矢上城」山城
           ・長崎市田中町(旧:西彼杵郡)
                 ・安富次郎直安蔵人 1353-2-16


      平戸市  旧:北松浦郡を含む
       ・松永氏 稱:嵯峨源氏(紀真済僧正の子孫)
            ・家紋:丸に陰剣酢漿草
            ・黒船が来航するようになって遠見番として唐津より
             平戸に派遣され居住す。
           
・壱岐国 長崎県


・対馬国 長崎県
      天道信仰は仏教の影響を受けていますが、元々は古い信仰のようです
       ・天道法師(菩薩)縁起には対馬の豆酸(つつ)の天道童子は
        母が日光に感じて懐妊したと伝えられている、霊峰竜良(たてら)
        山の天道童子の墓所と称する聖地があり、最高の聖地とされ
        日ノ神、穀霊、祖霊の信仰があるようです。

      偶々かも知れませんが>紀氏の祖神の天道根命と漢字表記は同じで
      日ノ神の信仰を持っています。また日光感精説話は天之日矛命が
      追いかけた日ノ神を想起しますし、聖地が豆酸と云うのも、
      住吉の神の名前を思い起こします。



・肥後国 熊本県 
            菊池市 
              ・菊池氏 国中に七大社を造営し、七大寺を草創せり
              ・肥後国の大族:菊池家も紀氏の流れをくむ家柄  

         ・紀平氏 本姓は紀氏 紀平二元保
              ・紀氏であるが、のち、平姓を称した者をいう
              ・球麿郡 地頭:良峯師高の子息:紀平次不知実名とある
      荒尾市
       ・紀平師貞「野原荘」玉名郡 
               ・地頭:良峯師高の子息

      玉名市
         ・大野氏 1241-6 玉名郡司 在地領主          
              ・祖:紀国隆小次郎 玉名郡 日置氏が衰退のあと
                 ・「蒙古襲来絵詞」従軍したことが描かれている
                    ・1581 小代氏により大野氏は滅亡と伝えられる

              ・大野国隆「大野別府」玉名郡 領家:筥崎宮領 
                  ・開発者 ※関東下文案に見える

            ・大野隆村「大野別府」地頭
                 ・961「繁根木八幡宮」「大野別府」の総鎮守 

            ・「清源寺」臨済宗 玉名郡(現:長洲町)
                  ・建立:1347 菊池武尚
                  ・寺名:紀=大野国隆                     
             
       ・大野氏の一族:・@岩崎氏 A中村氏 B田島氏 C二塚氏
               ・従軍した軍功賞の配分にあずかっている
                           ※出典:東妙寺文書
               ・D築地国秀次郎:下築地に郡司の館あり  

       ・前原氏 大野氏の後裔

       ・安富氏「大野別府」・安富貞泰三郎 左近将監
            ・岩崎村の地頭  

      熊本市・「安富荘」詫麻郡 領家:最勝光院領
           ・「安富神蔵西荘」の地の配分を受く

           ・「詫摩本荘」詫麻郡「安富荘」内

      宇土市 旧:宇土郡
       ・宇土氏 1196-3 宇土権介 紀朝臣判あり

      球磨郡
       ・紀平氏 本姓:紀氏→平姓
            ・紀平二元保
            ・球磨郡:地頭 良峯師高の子息:紀平次不知実名


・日向国 宮崎県 
      宮崎郡   
       ・宮崎氏 称:紀臣族
            ・宮崎郡より起こると言う
            ・紀大納言麻呂の後裔、日向守某を祖とする
            ・宮崎に住す、藤原姓とも紀姓とも言う

            ・その孫 宮崎小三郎泰光(筑後)は武田信重・
             武田信虎に歴任し、信濃国「座光寺」に住す
            ・家紋:鳥居の上に鳩一羽・丸に井桁・三頭左巴

      日南市 飫肥郡
       ・安冨右近太夫将監「北郷」地頭職 
 
  

・薩摩国 鹿児島県
         伊佐市 旧:大口市
            ・永松氏「郡山八幡」あたりが地

         ・牛屎氏は「礽答院」の「樋脇城」
               ・現:薩摩川内市に居住していたが、
                  ・永松元茂の代に「牛屎院」牛山に居住して
                           牛屎氏を稱したと伝える

             ※「牛屎院」永松240町
                   ・院司:牛屎(大秦)元光

         ・牛屎元光 1187 郡司弁済使職を源頼朝より安堵された
                     ・「ジョウ答院」の「樋脇城」に
                    ・現在の薩摩国川内市に居住して牛屎氏を
                     称したと伝える

              ・牛屎元兼 ・1265 牛屎郡司並び11箇里名主職を
                   安堵された 

       ・牛屎元尚 1321 牛屎院内知行分を安堵され、
                代々郡司職を継いで勢威を張った。

      薩摩(さつま)川内市
       ・紀平氏 本姓;紀氏
            ・紀平三入道1328「宮里郷」薩摩中央の武士人名表
             ・紀氏であるが、のち平姓を称したものをいう                     
  
       ・紀藤氏 本姓:紀氏 宮里郷 武士
              ・紀藤五入道 ※出典:入来文書

         ・紀=宮里六太夫正家 伴正信
                    ‖────紀正家(宮里太郎)政所(終身職)
                    紀正人の娘

         ・宮里氏 薩摩五大院の院主職 大法師某 政所職:宮里正信

              ・1197 宮里八郎 内裏大番参勤交名にあり
                  ・宮里郡司 孫九郎久俣

              ・1197 宮里郷公領「島津荘」寄郡の郷司に任命された
          
              ・宮里の紀氏は一部、後の「入来院領主」に仕えた

          ・桑波田氏 南朝方
                           ・伊集院=紀景氏→子息:桑波田四郎三郎→
               →紀四郎時春の三男→桑波田阿闍梨源智→ 
               →その長男:万揚房覚斎「日置南郷」の
                桑波田氏の祖であるという
     
                 ・桑波田栄景孫六 1185-1199「南郷城」城主 
                                             ・日置郡伊集院町

       ・永松氏 「ジョウ答院」の「樋脇城」に居住していた

      日置郡 伊集院町
       ・伊集院氏 紀朝臣貫之の子孫
             ・1450 11代目まで紀氏系、後島津氏系に

       ・桑波田氏 南朝方
             ・1342 桑波田宗景 掃部 武士
                 ・往西将軍宮 懐良親王が「谷山城」に
                  入った際、伺候した武士

       ・紀平二元信「十万6町」「万得名主」※園田帳

       ・1190-1199 入江迎清=紀四郎時清 伊集院郡司を築く 
                 

・大隅国 鹿児島県  
      霧島市 姶良郡を含む  
       ・宮田了清 石清水八幡宮の執印として善法寺より下向
             ・平山氏と名乗り土豪化した、
             

       ・平山氏 島津久豊ご伊集院頼久との戦いが起きると
            頼久に属し島津氏と対立した

       ・平山武豊 1452-1455 島津忠国に反抗し平山武豊は
                   討たれ帖佐は帖佐は島津氏の所領に
                   指宿に移された

              ・平山新右衛門の子孫は現在、奈良県に

        ※子孫は領内に割拠して
         ・平山義清 祖
         ・若松弁清 祖
         ・餅田親清 祖
         ・中津野秀清 祖
         ・平瀬寛清 祖
         ・高城長光 租
         ・尚祐 僧 
         
       ・市成氏 志布志市 曽於郡
             ・石清水八幡宮 善法寺氏(平山氏の一族)
             ・曽於郡市成村より起こる(現:鹿屋市)市成村

              ・「乗野城」は市成氏の居城

                        ・ 「日輪城」志布志師 曽於郡

         ・松永氏 称・藤原氏 紀真済僧正の子孫
            ・矢上頼澄=松永三郎
            ・家紋:丸の内に隅立四つ目

      鹿屋市
       ・市成氏「垂野城」築城;1288以降
            ・所在地:鹿屋市輝北町市成
            ・島津氏に破られた
       
       

         
・沖縄県   
       
  
            
   
  
 ※属流は不明な紀氏の末裔                
      
   ・石川氏 
     ・松島氏
   ・窪田氏
   ・北沢氏
   ・大野氏
   ・前原氏
   ・石坂氏   
   
   ・小熊氏 
   ・本庄氏   
   ・永原氏
   ・葛葉氏
   ・武部氏
   
   ・武川氏
   ・尾藤氏
   ・荘司氏   
   ・築地氏
   
   ・真砂氏
   ・清次氏   
   
   ・小此木氏
   ・赤司氏
   ・壷井氏
   ・平栗氏   
   ・城井氏    
   
   ・五戸氏   
   ・紀野氏
   ・直川氏
   ・会見氏
   ・上神氏
   
   ・中立氏
   ・真氏
   ・山香氏
   ・三滝氏
   ・執印氏
   ・権執印氏
   ・永弘氏
   ・光賀氏
   ・殖田氏
   
   ・紀内氏
   ・増位氏
   ・敷矢氏
   ・彼杵氏
   ・座田氏
   ・木房氏
   ・小中村氏
   ・秀能井氏    
   ・田邊氏   


            ーーー年月日・所属不明の紀氏ーーー

  ※国史大系 尊卑分脈索引に記載    
   
   ・紀基親   
   ・紀基輔       
     
   ・紀久廣     
   ・紀久隆 
      ・紀久音
   ・紀久成   
                        
   ・紀信実
   ・紀信重 
   ・紀信親  
  
     ・紀安弘    

 
  




トップへ 戻り
次へ