真済僧正と同族のルーツ 真済僧正と同族の研究 3

  
  
  
       
                                              

後三条天皇 (1068-1072)

・1069 長済 興福寺 法印 権律師「長寿院」維摩会講師


・1069 「神村八幡神社」神村・柳津
                   ・松永の産土神
                   ・山城国 男山 石清水八幡宮から勧請
                   ・社務所:松永氏 1900年代
                   ・備後国(広島県)福山市神村41−1


・1069-8-22 藤原道子 東宮 貞仁親王(白河天皇)に入台


・1071-5-21 永済 延暦寺  最勝講 朝座  講師              
       ・父母:不詳
              ・生没:不詳


・1071-10-24 済延 仁和寺 東寺        
       ・60歳入寂(1012-1071)



白河天皇 (1072-1086)

・0000 隆禅  興福寺 南院
      ・0000 興福寺 師:円縁僧都 唯識因明・法相学を学んだ
        ・1073 興福寺 維摩会の講師
      ・0000 興福寺「南院」の丹縁に師事
      ・1082 興福寺 律師 三会巳会講の労により
      ・1087 興福寺「大乗院」を開創、第1世となり          
              ※「一乗院」と並ぶ門跡寺院の礎を築いた
      ・1096 興福寺 権別当に任じられた
      ・0000  長谷寺  新義真言宗 別当・寺務も兼任大和国(奈良県)
           大安寺  高野山真言宗 別当・寺務も兼任
      ・1100-7-14 興福寺 別当 権大僧正
      ・父:北家 藤原朝臣政兼 従5位下 左少将
      ・母:宇多源氏 従3位 源朝臣済政(975-1041)の娘
      ・1100-8-21 63歳入寂(1038-1100) 

       ※師:円縁僧都 生没:不詳
       所在地:
       ※長谷寺 奈良県桜井市初施31−1
       ※大安寺 奈良県奈良市大安寺2−18−1                           

     藤原政兼左少将(北家藤原兼貞の孫)
              ‖
        ‖――――隆禅
              ‖
     藤原済政の娘
           従3位


・1073-7-5 松永年等 高麗東南海道に至り物を献上す 
            ・父母:不詳       ※出典:高麗史
      ・生没:不詳


・1073-7-23 藤原道子 白河天皇の女御

      1022-1082
      藤原能長      1042-1132
        ‖──────藤原道子 1077-1132    1089-1107
      源済政の娘      ‖─善子内親王 伊勢斎宮 
        藤原道長の家司  白河天皇   
       
         ※藤原道子:白河天皇の女御
          ・1069-8-22 東宮 貞仁親王(白河天皇)に入内
          ・1073-7-23 女御   
          ・1075-12 准三后 院号:承香殿女御
          ・1077-9-13 善子内親王の誕生
          ・1087 善子内親王 伊勢斎宮に同行する
          ・1107-7-19 善子内親王 斎宮を退下
          ・1107-12-30 親子共に京へ その後は六角東洞院で暮らした             
              ・父:藤原朝臣能長
          ・母:源朝臣済政の娘
          ・1132-8-17 91歳で逝去

         ※善子内親王:伊勢斎宮
          ・1107-7-19 斎宮を退下
          ・1107-12-30 母と共に六角東洞院で暮らした 
          ・父:白河天皇
          ・母:藤原道子 白河天皇の女御
          ・1132 55歳薨去(1077-1132) 

         ※藤原朝臣能長:三条内大臣
          ・正2位 内大臣
          ・父:藤原朝臣頼末
          ・母:藤原伊周の娘
          ・1082-12-6 60歳逝去(1022-1082)

         ※源朝臣済政:宇多源氏 贈:従3位
          ・正4位上 播磨守
          ・母:藤原安親の娘   
             ・娘:藤原朝臣能長の室
          ・1041-2 66歳逝去(975-1041)


・1075頃 藤原朝臣済任 従5位下 散位           
     ・父:藤原朝臣為任 正4位 伊予守(〜1045)
     ・母:源朝臣為親の娘
     ・兄:藤原朝臣済長
     ・1095頃 逝去

       
     藤原為任(父:藤原済時、母:源能正又は兼忠の娘)
       ‖   
       ‖―――┌藤原済長  
       ‖   │
       ‖   └藤原済任 従5位 散位
     源為親の娘

      ※藤原朝臣為任:
       ・正4位下 伊予守
       ・父:藤原朝臣済時(945-995)正2位 大納言 左大将
       ・妻:源朝臣為親の娘
       ・男子:藤原朝臣済任
           ・藤原済長 
       ・1045 逝去

     ※源朝臣為親:詳細不明


・1077 性信入道親王 法勝寺
    ・供養の導師を務めて同寺の検校となる

  
・1077-4-4 長済 東大寺 権律師 歌人                                      
      ・55才入寂(1022-1077)


・1078 済円 東大寺 権少僧都
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1079-1115 済暹 性霊集 学識高く、
         ・55歳の時、真済編集の「性霊集」全10巻の補遺
       「補闕抄」3巻の輔遺をする


・1082 隆禅 興福寺 法印「大乗院」を開創、第1世となり
                 「一乗院」と並ぶ 門跡 寺院の礎を築いた


・1083 性信入道親王 二品(出家品階の初例)
    ・しばしば霊験を現し空海の再来と称された


・1083-5-15 済覚 東大寺 大法師 千僧読経 内30口請僧交名事
      

・1083-5-15 済命 東大寺 大法師
              ・千僧読経 内 30口請僧名事                                                
             ・1119-7-20 東大寺 大法師
       ・0000 東大寺 伝燈大法師位 念覚に相承血脈を授く       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1084 済延  仁和寺 「北院」権大僧都 済暹の師 
        ・1113 東寺 大僧都   
      ・父:宇多源氏 源朝臣経頼(985-976)正3位 参議
      ・母:不詳   
       ・生没:不詳


・1084-12-25 済暹 仁和寺 出家して性信の伝法灌頂をうけ
                     ・「北院」済延の弟子となる「慈尊院」の学僧
                     ・号:南岳房(広沢流)


・1085-9-27 性信入道親王 弘法大師9世法嫡孫也
       ・父:三條天皇、
       ・母:藤原朝臣済時の娘(三条皇后)媙子
             ・81歳入寂(1004-1085)      

 
・1086-12-8 済覚(清覚=済覚=成覚) 石清水八幡宮  阿闍梨   
       ・0000  清瀧宮 季御読 執事頭長  
           ・0000 石清水八幡宮「極楽寺」別当 
           ・0000 石清水八幡宮「妙香院」別当
             ・0000 上醍醐寺 阿闍梨 清滝宮 季御読経 
           ・1114-11-29 内供法十禅師
             ・1118 延暦寺 僧  
           ・父:村上源氏 源朝臣顕房(1037-1094)
               ・六条右府 従1位 右大臣
           ・母:石清水八幡宮 別當 清国の娘
           ・1119-2-18 38歳入寂(1081-1119)                              
            
       源朝臣顕房(六條右府)
          ‖
          ‖――――――清覚(済覚)
          ‖
        石清水八幡宮別等清円の娘

              ※極楽寺:廃寺
       ※妙香院:所在地:京都府八幡市八幡高坊30

            

堀河天皇 (1086-1107)

・1087-7-24 済禅 手向山八幡宮 威儀師
           ・1089頃 手向山八幡宮 法橋  御八講結衆  
           ・1104-8-2 手向山八幡宮  伝燈大法師位 大衆等解案 
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳 

        ※手向山八幡宮=東大寺八幡宮
         ・所在地:奈良県奈良市西ノ京町457


・1087-11-12 橘朝臣俊済 従4位上 大和守


・1088-9-2 済尋 興福寺 権別当 権律師

     
・1089頃 済賢 鶴岡八幡宮 法橋
     ・1147 鶴岡八幡宮 法橋 別當
          ・実父:阿闍梨 類誉 鶴岡八幡宮 別當
     ・養父:宇多源氏 源朝臣経季 従4位下 少納言
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

      ※鶴岡八幡宮 所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2−1−31

      〜1039
      正4位下 大蔵卿
      源経相
        ‖―――――源経季―――済賢 
      藤原為盛の娘  左衛門佐
      〜1029

      ※源朝臣経相:
       ・従4位下 三河守
       ・男子:源朝臣経季
       ・母:藤原朝臣為守(〜1029)の娘
       ・男子:源朝臣経季
       ・1039-10-26 逝去

      ※藤原朝臣為盛:
       ・従4位下 越前守
       ・娘:源朝臣経相の室
       ・男子:源朝臣経季 左衛門佐
       ・1029 逝去

      ※源朝臣経季:
       ・父:源朝臣経相
       ・母:藤原朝臣為盛の娘
       ・男子:済賢 
       ・生没:不詳


・1089 済尋 仁和寺 仙養房 威儀師


・1089-2 済尋 興福寺 権別当 権大僧都  
 
  
・1089-4-11 済尋 仁和寺 大僧都 
             ・性信に入室 仙養房 威儀師


・1089-6-7  松永法師=勝園法師 在地 別当 在地人にあらず             
            ・1089-1122  年来服仕分(官吏)の間は、この地にて 俗名:松永名にて務めた 
          ・0000  肥前国(佐賀県)松浦郡「宇野御厨」の贄駆士「大府贄人」と号す 
                                      
            ・1089-8-17 松永法師は宇野御厨の贄駆士「大宰府贄人」と号する、
                 ・この地は贄人源順(911-983)の先祖相伝の所領であると

                    ※宇野御厨領は肥前半島から伊万里を含む広大な皇室領  
                  ・この地は贄人:源順の先祖相伝の所領であるとしている。

                  ・源朝臣順: この時期に紛争を起こすことは源朝臣順と
                                   何らかの血縁関係あり
 
             右京太夫   和泉守
            従4位    従5位上 能登守(911-983) 73歳逝去
       嵯峨源氏 源定──至──挙────順 歌人 号:具済
       従2位大納言  左馬助         

            ・1089-9-22  筑前国「観世音寺」は松永法師と
                             ・筑前国上座郡「把岐荘」内桑垣に就いて相論す
                        ※大宰府公文所勘注案ー同前   ※出典:平遺1277 
                      ・散位 藤原頼行 下文案で法師の押妨を停止させている

                         ※観世音寺:天台宗
                        ・所在地:福岡県太宰府市観世音寺5−6−1     

  
                       ※正倉院文書  ※出典:東大寺東南院文書857号
                                  ・松永法師論文:
                                 ・1089−9−11
                                 ・1089−9−22                                    
                                 ・1120−6−28  
                                                                
            ・1120-2-8 福岡県の「生葉郡中島」神宮御厨領であると
                  ・「観世音寺」領「杷岐荘」と境界紛争を起こしている
                 ・花押あり・従5位 太宰大監 秦宿禰
                         ・従5位 太宰大監 紀朝臣有頼
                                   ※出典:東大寺 東南院文書857号  
 
             ・1122-6-15 松永法師は官吏の仕事をしている 
                         
             ・父:永禅 福岡県「観世音寺」上座 威儀師 
              ・松永法師は永禅が在京の時に出来た童子             
           ・母:不詳
           ・生没:不詳   
               
             ・1089-6-7 松永法師=勝園法師 在地別当
                   ・在地人にあらず 
                         ・1089-1122  年来服仕分の間は、この地にて 俗名:松永名にて務めた 
                   ・肥前国(佐賀県)松浦郡「宇野御厨」の贄駆士

                ※宇野御厨領は肥前半島から伊万里を含む広大な皇室領     

             ・1089-8-17 松永法師は宇野御厨の贄駆士「大宰府贄人」と号する、
              ・この地は贄人源順の先祖相伝の所領であると

                         ※大宰府公文所勘注案ー同前   ※出典:平遺1277 
                     ・散位 藤原頼行 下文案で法師の押妨を停止させている。

              ・正倉院文書  ※出典:東大寺東南院文書857号
              ・松永法師論文:
               ・1089−9−11
               ・1089−9−22
                                 筑前国「観世音寺」は松永法師と筑前国上座郡
                           ・「把岐荘」内桑垣に就いて相論す
               ・1120−6−28   
                                                                
        ・1120-2-8 筑前国の「生葉郡中島」神宮御厨領であると
                  ・「観世音寺」領「杷岐荘」と境界紛争を起こしている
                 ・花押あり・従5位 太宰大監 秦宿禰
              ・従5位 太宰大監 紀朝臣有頼
                                 ※出典:東大寺 東南院文書857号  
 
             ・1122-6-15 勝園法師=松永法師は 
                    ・官吏の仕事をする時には松永姓を使用している   
  
             ・父:永禅 福岡県「観世音寺」上座 威儀師 
           子:松永法師=在京の時、出来た童子なり 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳        

        ※この地は贄人:源順の先祖相伝の所領であるとしている。

         ・源朝臣順: この時期に紛争を起こすことは源朝臣順と
                          何らかの血縁関係あり

            右京太夫   和泉守
            従4位    従5位上 能登守(911-983) 73歳逝去
       嵯峨源氏 源定──至──挙────順 歌人 号:具済
       従2位大納言  左馬助 
            
         
・1089-9 済尋 興福寺 別當


・1090頃 済観 仁和寺 内供奉 

     
・1090頃 泰済 醍醐寺 法眼「青蓮院」坊官
     ・父:醍醐寺 泰藝「青蓮院」坊官 太夫都繊那(高階系)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     
・1090-2 済尋 興福寺 権大僧都


・1090-11-4 橘朝臣義済 
       ・1090-11-4 駿河守
       ・従5位下 伊勢守・伊賀守       
       ・父:橘朝臣済通 
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

            
・1092頃 済実 従5位上 治部大輔 歌人      
     ・1117-10-9 興福寺 堅義東   
     ・1117-10-10 興福寺 維摩会 講師 研学
     ・1117-12-24 興福寺 維摩会 研学
     ・1119-10-10 興福寺 維摩会 講師 法相宗
     ・1120-1-8 興福寺 御斉会 講師
     ・1120-12-30 興福寺 大僧正 法務 三会講師 34歳     
     ・実父:周防守 藤原朝臣敦基(1046-1106)
     ・養父:藤原朝臣公実(1053-1107)正2位 権大納言 
     ・母:光子 宮内卿 藤原朝臣憲輔の娘
     ・生没:不詳 
           
      ※俗名:藤原朝臣雅光 
          ※三条=藤原朝臣師輔─〜5代目:藤原朝臣公実─済実 


        ーこの頃平氏が台頭してきたー     


・1094-7-8 済尋 興福寺 龍穴に仁王経を転読して雨を祈らしむ  

     
・1095頃 藤原朝臣済任 
     ・父:藤原朝臣為任の(父:藤原朝臣済時)小一条流
     ・逝去


・1095-2-14 済尋 興福寺 別當 法印 大僧都
       ・入寂57歳(1038-1095)


・1095-12-28 済暹 貞観寺 別当 阿闍梨 持金剛衆


・1096 隆禅 興福寺 権別当に任じられた
    ・「長谷寺」「大安寺」の寺務 兼任 大和国(奈良県)
 
    
・1096-12-4  仁済 高野山 学僧 諱:尊海「地蔵房」
           ・1138-2-21 金剛峯寺 高野山 桑門尊〇 出家法名也 仁済紀之
           ・1152-3-10 金剛峯寺 高野山 奥書
           ・1162 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 より小野流を受く仁済方の祖とな
          ・勧修寺 真言宗山階派 大納言 寛信                 
           ・1162-11 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 伝燈大法師位
           ・1165-1166 高野山 俗塵を避けて眞別所に隠遁する
                          ・里阿弥陀仏所 住坊「地蔵院」と称し
               秘密灌頂の修行に専念した
                         ・奥書あり 
                  ※桑門仁済 高野山聖教類第一部  
           ・1174-5-20 金剛峯寺 高野山  写本
           ・父:醍醐源氏 美濃守 源朝臣忠高
           ・母:不詳
           ・1204-6-8 入寂 

            ※大納言 阿闍梨
            ※「理趣院」師:念範(生没:不詳)に密教を学び  
            ※不法の弟子に成宝・範杲・玄証がいる 
            ※のち俗塵を避けて高野山「真別所」に隠遁し、
            里阿弥陀仏所 住坊「地蔵院」と称し
            秘密灌頂の修行に専念した 
            ※勧修寺:所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6 
            ※著書:・仁済鈔10巻
                ・秘密決疑鈔1巻
                ・紳鏡1巻
                ・一門秘記1巻
            ※出典:紀伊続風土記高野山部35 ・伝灯広録後2  

        ※僧は高野山の院に所属して,その大本が金剛峯寺である           
                            

・1098 済宣 薬師寺 法相宗 僧 
    ・1237-6-2 東大寺 威儀師   
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※薬師寺:所在地:奈良県奈良市西ノ京町457


・1098 済暹 薬師寺 堅者 三輪問定覚巳講


・1100頃 済玄 興福寺    


・1100-7-14 隆禅 興福寺 別当 権大僧都           
                     ・南部「大乗院」殿 初祖


・1100-8-21 隆禅 長谷寺、大安寺 別當   、
        ・62歳入寂(1038-1100)


・1102-2-26 済暹 東寺 権律師


・1104-3-21 済暹 東寺 律師 勤任之当参僧一臈也云々
       ・東寺 空海御影堂供で導師となる     

    
・1104-5-29 済巌 手向山八幡宮 大法師
       ・0000  手向山八幡宮  請:申門導師 布施米事
       ・1104-7-20 手向山八幡宮 宮司 所司中状 大衆等解案
                    ・八幡宮 御八講詰衆
       ・1104-8-2 手向山八幡宮 伝燈大法師位
             ・1150 仁和寺 法印 大僧都「円教房」「慶順房」
               ・総在庁 威儀師       
       ・父:藤原朝臣済甚 藤原朝臣師尹の後裔
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

               ※手向山八幡宮=東大寺八幡宮
                    ・所在地:奈良県奈良市雑司町434      

     
・1104-8-2 済明 手向山八幡宮 伝燈大法師位
      ・0000  手向山八幡宮 大衆等解案  御八講結衆
      ・1118-10-13 東寺 阿闍梨 小灌頂を勤める 
      ・1121-5-8 園城寺 東大寺の最勝講義者 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳    
                   

・1104-8-2 済禅 東大寺 伝燈大法師位 大衆等解案


・1104-8-2 済智 手向山八幡宮 伝燈大法師位
      ・0000  手向山八幡宮 御八講結衆 大衆等解案      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1104-8-2 済巌 手向山八幡宮 伝燈大法師位


・1104-8-2 延済 手向山八幡宮 伝燈大法師位
      ・0000 手向山八幡宮 大衆等解案  御八講結衆
      ・1175-1-1 手向山八幡 僧都          
      ・父:藤原朝臣為綱の愛妾の乳母の夫 
      ・母:不詳
      ・生没:不詳
      
       



鳥羽天皇 (1107-1123)

・1107-7-24 済暹 東寺
       ・堀川天皇の御為に堀川殿に於いて尊勝護摩を修せしむ         


・1108 済暹 仁和寺 南岳房「慈尊院」に住す


・1108-3-11 済暹 東寺 権律師 御影供祈作人 金剛


・1109 済暹 仁和寺 伝法会を置き利趣経を講せしむ


・1109-11-25 済暹 東寺 律師


・1111-5 済暹 東寺 権少僧都に転任  
   
         
・1112-7-27 済尊 仁和寺「功徳院」律師→僧都
       ・1121-5-8 園城寺 天台寺門宗
           ・1121-5-11 園城寺「中南院」 権別当 法印 
             ・1121-5-26 園城寺 権律師
       ・0000 園城寺 東大寺の最勝講証義者 問者            
       ・0000 園城寺 法皇 逆修を行い給うことにかかる
           ・0000 園城寺 僧都 圓宗寺の地鎮 
                      ・1128頃まで生存
           ・父:村上源氏 源朝臣俊輔 従4位下 美濃守
           ・母:橘朝臣則則の娘
           ・生没:不詳 

       ※園城寺:所在地:滋賀県大津市園城寺町246
              ※圓宗寺:所在地:栃木県壬生町大字上稲葉2001   
        ※俗名:村上源氏 源朝臣兼昌 従5位下 皇后宮小進 出家
            ・堀川院 歌壇の歌人      
                                   
         源俊輔 美濃守 村上源氏
           ‖――――済尊
         橘則理の娘
                                         

・1112-11-30 済圓 東大寺 夕座導師 
       ・1112-21-1 東寺 問者 巳講       
        ・1120-5-14 西大寺 真言律宗 別当 治3年
       ・1131 東寺「真言院」後七日御修法
       ・1134-10-23 東寺 東大寺の巳講
        ・1143-3-17 東寺 夕座導師 権少僧都
                    奉為白河院 一品経十講
       ・1143-3-20 東寺 夕座導師 権少僧都
                    奉為白河院 一品経十講
       ・1145 東大寺 権少僧都 興福寺の維摩会講師      
       ・父:藤原朝臣師行(1033-1096頃)従4位 摂津守(北家 世尊寺流)
       ・母:土佐守 源朝臣長秀の娘
       ・1145-9-29 68歳入寂(1078-1145)

        ※980-9-28 済圓僧都伝領
                ※1148-9-25 東寺 偏募不退寺領 不勤所役
        ※:西大寺 所在地:奈良市西大寺芝町1丁目1−5
                      

       ・藤原師行 従4位 摂津守
               ‖
           ‖―――――済圓
                ‖
        土佐守 源長秀の娘

         ※藤原朝臣師行:九条家流
         ・従4位上 摂津守
         ・妻:不詳
         ・男子:済圓 僧
              ・1030-1096 逝去


・1113頃 祐済 醍醐寺「無量光院」 権僧正
      ・0000 醍醐寺「青蓮院」坊官 
      ・父:泰筭 刑部卿 法眼「青蓮院」坊官 高階系
     ・母:不詳
     ・生没:不詳
 
     918    938     963           1088     1113
      高階泰貞──泰宗────┌泰胤───〜5代目 泰筭──祐済
        従4位上  青蓮院坊官 │青蓮院坊官     青蓮院坊官 青蓮院坊官
        皇后宮大進 刑部卿法眼  │ 伊予法眼      刑部卿法眼   権僧正
                                 │
                    └泰承───〜4代目 泰藝────泰済
                     青蓮院坊官     青蓮院坊官 青蓮院坊官
                     肥前法眼      太夫都繊那 法眼


・1113-10-29 済暹 東寺 阿闍梨 権少僧都
       ・法眼 和尚位 持金剛衆                                           


・1115 済暹 仁和寺 西山「慈尊院」に住する 
        ・91歳入寂(1024-1115)


・1117-10-9 済実 興福寺 堅義東
       ・1117-10-10 興福寺 維摩会 講師 研学
           ・1117-12-24 興福寺 維摩会 研学
          ・1119-10-10 興福寺 維摩会 講師 法相宗
           ・1120-1-8 興福寺 御斉会 講師
           ・1120-12-30 興福寺 三会講師 大僧正 法務 34歳  
           ・実父:周防守:藤原朝臣敦基(1046-1106) 
           ・養父:藤原朝臣公実(1053-1107)正2位 権大納言
           ・母:光子 宮内卿 藤原朝臣憲輔の娘
           ・生没:不詳

            ※1092頃 俗名:藤原朝臣雅光
                       ・従5位上 治部大輔 歌人

  
・1118 済覚 東大寺 大僧都 
        ・37歳入寂(1081-1118)


・1118-3-29   済朝 東寺 阿闍梨
                         ・「真言院」後7日御修法 嘆徳
       ・1118-10-13 東寺 阿闇梨 
                        ・小灌頂を勤める 嘆徳
           ・1121-5-8 園城寺 東大寺の最勝講証義者 問者
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳 


・1118-10-13 済朝 東寺 阿闍梨 小灌頂を勤める 嘆徳      


・1119 清覚=済覚=成覚 石清水八幡宮「妙香院」
    ・36歳入寂(1083-1119)  
 
     
・1119-10-10 済実 興福寺 維摩会講師 法相宗


・1120 済俊 少にして高野山に登り密教を習う
    ・0000 高野山 師:琳覧に従って両部灌頂を受け諸尊の秘字を究む    
    ・1129 高野山  検校27世 執行    
     ・1167-12-30 高野山 僧事 阿闍梨解文(兵) 
        ・1179-2-24 高野山  第35代 座主 第27世 検校 執行                  
      ・父母:不詳
     ・1179 84歳入寂(1096-1179) 

     ※師:琳覧 生没:不詳
          ※霊感を得ることが多かった
      ※出身:和歌山県在田郡有田
          ※出典:本朝高僧伝52
  
   
・1120-2-8 松永法師 相諭文奥書あり
      ・「生葉郡中島」は神宮御厨領であると
      ・0000  観世音寺領「杷岐荘」と境界紛争を起こしている。 
      
       ・筑前国(福岡県)「観世音領」の「杷岐荘」の件
       ・花押あり・従5位 太宰大監 秦宿禰
               ・従5位 太宰大監 紀朝臣有頼

 
・1120-5-14 済円 西大寺 別当 治3年  
       
                
・1120-7-22 済観 仁和寺 内供奉十禅師      
      

・1120-12-30 済実 興福寺 大僧正 法務 三会講師 


・1121-5-19 済意 園城寺 僧
       ・0000 東大寺の最勝講証義者 問者
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳




崇徳天皇 (1123-1141)

・1126 「松永保」若狭国遠敷郡 別名:田租税免除扱い
         ・領家:寺社領・国衙領・東寺領の明細あり

         ・西松永=西西郷 神宮寺の谷 八村あり
              @遠敷村 A龍前村 B国分村 C神宮寺村
              D忠野村 E金屋村 F上根来村 G下根来村

         ・東松永=東西郷 明通寺の谷 八村あり
              @東市場村 A上野村 B門前村 C三分の一村
              D四分の一村 E池河内村 F平野村 G太興村

                ・「松永保」内の「垣枝名田」が「太良保」として
                         ・下野守 平朝臣師季に譲度されている。
                         ・後「太良荘」が出来て東寺領となる     


・1128頃まで 済尊 堀川院 歌壇の歌人として記録あり  
            
 
・1129-10-11 賀茂朝臣済憲 正4位下 織部正
       ・1149-11-26 東大寺 雅楽頭 向祭庭云々
                  ・金堂 上棟縁物並供養仏
       ・1181-6-26 東大寺 雅楽頭 兼権助 楽左 楽前 陰陽寮 造仏編
                  ・金堂 供養布施取慧夾名
              ・1186 東大寺 陰陽博士 造暦
       ・1191-10-11 東大寺 八十嶋祭り 陰陽助 
       ・1196-2-24 東大寺 供養篇 雅楽頭 樂前 衆僧前     
       ・父:賀茂朝臣在憲 主計頭 陰陽頭 大膳太夫
       ・母:不詳  
       ・生没:不詳  
      
       1186
       賀茂在憲─┌賀茂済憲
       陰陽頭  │造歴   従5位下
            │陰陽博士 漏割博士
            │
            └賀茂在宣─4代抜く─賀茂在彦─賀茂在済
             正4位下
             図書頭


・1131 済圓 東寺「真言院」 後七日御修法請負僧 


・1131 「瀬高上荘」筑後国(福岡県)山門郡
     ・領家:京都の「円勝寺」領(廃寺)
     ・神宮政所あり
     ※出典:高良社造営注文 1140町5段3丈


・1132-3-10 仁済 金剛峯寺 奥書


・1134-1-23 済圓 東大寺 巳講  
            
                  
・1135 藤原朝臣済綱(本名:済憲)大膳太夫
    ・宮内卿、加賀守、備中守 近江守    
    ・父:藤原朝臣師綱(〜1172)    
    ・母:中納言 藤原朝臣俊忠の娘
        ・妻:藤原朝臣親能の妹
    ・生没:不詳  
  
        中納言      藤原親能の妹
     藤原俊忠の娘     ‖
      ‖――――藤原済綱(本名:済憲)
     藤原師綱    加賀守・大善大夫
    

         ※藤原朝臣師綱:藤原北家小一条流
       ・正4位下宗形宮内卿
           ・父:藤原朝臣尹時
      ・母:源朝臣師忠の娘
      ・妻:藤原朝臣俊忠の娘
      ・・男子:藤原朝臣済綱 
      ・1172-9-25 逝去

      ※子孫は飛騨国司の姉小路家として繁栄

         ※藤原朝臣俊忠:
      ・従3位 権中納言
      ・娘:藤原朝臣師綱の妻
      ・男子:藤原朝臣済綱
      ・1123-8-2 50歳逝去(1073-1123)

      ※藤原朝臣親能:御子佐流           
      ・従2位 権中納言
      ・妹:藤原朝臣済綱の室
      ・1207-12-7 38歳逝去(1169-1207)


・1138-2-21 仁済 高野山 出家 法名:桑門仁済  仁済記之


・1139 済高 勧修寺 大僧都
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1140 済隆 仁和寺 寺坊官
    ・父:済尋 興福寺 法印 権大僧都
    ・母:不詳
    ・生没:不詳
       
                     
・1140頃 辨済 延暦寺 阿闍梨 
          ・父:北家 藤原朝臣永雅 1139 従5位下 
     ・母:駿河守 橘朝臣季通の娘
     ・生没:不詳

                        
・1140頃 「松永荘」 若狭国(福井県)遠敷郡(小浜市)
     ・この頃は「荘」でなく「松永保」と言われた 

          ・領主:・1140頃 清和源氏 源三位源朝臣頼政 一説には「松永保」
         ・1189-9-3 蓮華王院領(後白河院の勅願書による)
                                                     ※出典:吾妻鏡
               ・蓮華王院に紀氏の経本が残っている  
                   ・紀朝臣貫之の土佐日記もあった
         ・1192-1300 室町院領・皇室領 地頭:季景
         ・1302 直仁法親王領(花園天皇領)
         ・1321-1324 天皇家領
         ・1398 伏見宮栄仁親王領 北朝
                 ・1456 「東松永荘」大館兵庫頭教氏の所領として
                  ・1541 武田氏領
                  ・1465-5「東松永荘三分の一」
                  ・1529-6-11〜1541-12-28「松永荘」伏見宮貞教親王御料所となる

     ・地頭:1185-9-3 宮内大輔 藤原重頼  

     ・1183-9-3「松永荘」後白河院の勅願書に「蓮華王院」領とある
           ・「蓮華王院」には紀氏の経本が残っている
           ・紀貫之の土佐日記もあり           
            
     ・1362-8-6 大内右衛門尉和秀は「松永荘」の「寺野町」を
           ・「明通寺」に寄進
          
     ・1441-4-26「松永荘」の「新八幡宮」に絵巻あり
                    ・国宝
                                   @伴大納言絵巻一巻
                    A吉備大臣絵一巻
                    B彦火々出見尊絵巻二巻    
     
                               ※絵師:常盤光長(1144-1195)
                   ※出典:後崇光院の「看聞御記」


          
近衛天皇 (1141-1155)

・1142-10-14 勝済 東大寺 大法師             
       ・父母:不詳   ※出典:東大寺 法華堂文書
       ・生没:不詳


・1143-3-11 済圓 東大寺 権小僧都 夕座導師 
       ・奉為 白河院一品経十講 


・1145-9-29 済圓 東大寺
       ・68歳入寂(1078-1145) 

           
・1147頃 済賢 法橋 寺?
     ・父:宇多源氏 源朝臣経季=又は源朝臣有雅
        実は阿闍梨頼誉の子
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1149頃 「松永荘」越中国(富山県)砺波郡小矢部市
          ・領家:山城国(京都)松尾神社領=国衙領
          ・1200 領主権は京都の「松尾社」の秦氏が相伝
         ・1434〜1546-8「松永南荘」の領家
         ・1544-6-156-15 社僧 実印の名がある
     ・松尾神社は古くから蟹谷郷27ヶ村の郷社と称し庶民の信仰が厚く
      宮修理は松尾村をはじめ21ヶ村で行ったという
     ・1196〜1237〜1390〜1486
     ・越中国砺波郡「松永郷」→「松永村」あり、現:富山県小矢部市
        ※「松永村」江戸期は加賀藩領に  ※出典:角川地名大辞典
     ・1214 下司職:真光、真延の時、荘は荒廃した
     ・1237「松永荘」京都の「松尾社」神主:秦相久の譲り状、嫡男神主相政
     ・1352-5-27 足利義詮は「松永荘」の荘園領有権は
                                             社務勤仕と神主に付随と安堵
     ・1471 浄土宗が盛ん
     ・1467-1477 応仁の乱のとき畠山の家臣:遊佐氏が
            埴生の蓮沼城に居て松永に「松台寺」を時宗寺院として保護した
     ・1517-9-11「松永荘」から分離して「松永南荘」を
           ・松尾社領で代官:石黒氏  ※出典:松尾神社文書
     ・1536-3-16 「松永南荘」の一部の石黒郷内の
                                  「最勝寺」臨済宗→曹洞宗の領となる
     ・1544-6-15 社僧実印の名がある
     ・1546-8 「松永荘」は,おしろい屋井上吉久に売却され、
           京都の「松尾社」の支配は終了した      
                          
        ※隣は蟹谷郷=京都の石清水八幡宮領
        ※反対側には石黒郷=仁和寺領
        ※「松永村」江戸期 加賀藩領     
         ・宮島組58村のうち   ※出典:角川地名大辞典 

       ※1126「松永荘」の存在の史料もある
     

・1149-11-26 賀茂朝臣済憲 東大寺 雅楽頭 向祭庭云々  
       ・金堂 上棟縁物並供養


・1150頃 聖済 神護寺の別当 権僧正 
     ・1203 仁和寺「慈尊院」 第5世 師:営誉        
     ・父:聖誉 藤原朝臣有国―藤原朝臣広業の後裔
           ・有国の母:源朝臣済俊の娘
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1150頃 藤原朝臣済甚 能登守     
     ・父:藤原朝臣済綱 
     ・母:若狭守 藤原朝臣親能の妹
          ・1201 能登守 逝去

      ※男子:藤原朝臣済氏 
      ※男子:巌済  天龍山「慈雲寺」法印 権大僧都   
       
            藤原済網
        ‖―――藤原済甚
      藤原親能の妹(藤原師尹の後裔)


・1150頃 済巌 仁和寺 法印 権大僧都 総在庁 威儀師
     ・円教房・慶順房  

   
・1150頃 済胤 延暦寺 権大僧都
     ・1190 延暦寺 大僧都 味岡流
     ・1236 延暦寺 阿闍梨 法印 大僧都 権大納言     
     ・父:藤原朝臣綱圓(兄:藤原朝臣済綱)
        ・父:藤原朝臣師綱(〜1172)正4位下 宮内卿
     ・母:藤原朝臣俊忠の娘  
     ・生没:不詳   

    
・1151-5-17 済懐 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
          ・1151-5-22 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
          ・1152-5-17 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
          ・1152-8-23 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
          ・1154-1-14 東大寺 最勝講聴衆(山)問者  
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳


・1151-5-22 済愉 延暦寺 東大寺 最勝講始
             ・朝座 権少僧都 尋範 問者   
          ・1152-8-23 延暦寺 東大寺 御論議(山)問い 一番 覚安
          ・1154-1-14 延暦寺 東大寺 御斎会内論義(台)
                 ・問い 当講 覚珠 問者 巳講
          ・1170 延暦寺 天台二会 講師次第
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳  


・1152-3-10 仁済 高野山(金剛峯寺)奥書

 
・1152-3-12 宴済 東大寺 花巌会 録物送上 
       ・1160 東寺「真言院」後7日御修法請負僧    
       ・1161 東寺「真言院」後7日御修法請負僧
       ・1176-2-20 「上西門院」の蔵人平朝臣盛方は宴済等を
             ・殺人の嫌疑により使庁に拷訊す
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

               ※「上西門院」後白河天皇の皇后の院号


・1152-8-23 済愉 延暦寺 東大の最勝講聴衆(山)問い  
               ・一番 覚安

       
・1154-1-14 済愉 延暦寺 東大寺の最勝講聴衆(山)問い
              ・当講 覚珠 問者 巳講





後白河天皇 (1155-1158)

・1156-1-5 済範 東寺 阿闍梨 権僧正 僧事 解文
      ・0000  東寺「真言院」後七日御修法
      ・1156-3-30 東寺 僧都 阿闍梨 権僧正 解文
      ・1161 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法 息灰護摩    
      ・父:村上源氏 源朝臣国範 従5位上 備前守
      ・母:不詳
          ・生没:不詳
  
            ※1161 紀朝臣宮重が関与している ※出典:東寺百合文書


  

二条天皇 (1158-1165)

後白河上皇 (1155-1158)

・0000 岡谷城=松長城 平家家人 難波氏の築城
     ・岡山県御津郡御津町伊田(現今浜村)伊田山銅山あり
                          ※出典:角川地名大辞典


・1158頃 源朝臣済     
       ・源朝臣資定:従4位下 右馬頭 美作守
                ・源朝臣資定の母は源朝臣済の娘
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※出典;海老名・荻野系図     


・1159-8-28 賀茂朝臣済兼 東大寺 雅楽頭 楽前左
       ・1170-12-4 法隆寺 雅楽頭 聖徳宗
       ・1180 賀茂別雷神社 宮主
       ・1195-3-12 東大寺 納衆
       ・1196-2-24 興福寺 東大寺 供養僧
       ・父:賀茂朝臣
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

               ※法隆寺 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1
        ※加茂別雷神社  所在地:京都市北区上加茂木山339


・1160 松永三左衛門久清
        ・越中国=富山県(後の加賀藩領)の「松永郷」の武士
    ・越中国=富山県砺波郡(後の加賀藩領)の「松永郷」の武士
    ・父母:不詳
    ・1183 討ち死 信濃国の手塚氏の郎党となるが

     ※男子:松永久松(越中国富山県に還る)
     ※女子:松永妙精                 

     ※系図:藤原姓(清和源氏の血を引く)

     松永三左衛門尉久清─┌松永久松─松永清秀──┌松永久秀
               │     三五左衛門 │  与市
               │           │
               └松永妙精       └松永長頼
                入江盛重九郎        甚助
                兵衛尉へ嫁ぐ
 
           ※出典:松家とその一族 松永年雄著 晃洋書房   

          
・1160 宴済 東寺 「真言院」後7日御修法請負僧 

       
・1161 宴済 東寺 「真言院」後7日御修法請負僧   

     
・1161 済範 東寺 阿闇梨 
    ・「真言院」後7日御修法  息灰護摩  
        ・紀朝臣宮重が関与している ※出典:東寺百合文書


・1161-4-29 「松永名田」伊勢国(三重県)鈴鹿市河曲郷
       ・平家没官領 国衙領
         ・領家:伊勢神宮「内宮領」5斗 上分米2石
                    ※出典:「神鳳鈔」
             ・地頭:1187-1392 四方田五郎
           ・(丹生山公田(水銀)の地頭職も
           ・武蔵国(埼玉県)児玉党
           ・1221 承久の乱で没落
             ・1188-4-29 伊勢国に国衙領 000〜1392頃              

       ・武蔵国 御家人岡部忠澄に平氏追討勲功賞として
              ・地頭職を与える「松永名田=粥安富田」となる
                      ※出典:吾妻鏡
         ※岡部氏は藤原南家 工藤氏流
           駿州 入江の人で源頼朝に従い駿州の太子の地位を授かる
           ・公卿刺使駅家雑事勤否注進状  ※出典:鎌遺224
           
         ※桑名郡に「松永邑」


・1161-10 大伴=伴朝臣廣済 従5位下 右少史
       ・0000 元掃部允 肥前守      
      ・父:伴朝臣広重 従5位下 中務大属 上野介 
      ・母:不詳
      ・男子:・伴朝臣済重(鶴岡八幡宮神主の系図に)
           ・伴朝臣済基(鶴岡八幡宮神主の系図に)      
      ・生没:不詳            ※出典:系図纂要 

      ※廣済─済重─済基 
       ・姓:紀伊姓→藤井姓)   ※出典:鶴岡八幡宮神主の系図


・1162 仁済 勧修寺 大納言 阿闍梨
    ・寛信より小野流を受く    


・1162-11 仁済 東大寺 阿闍梨 伝燈大法師位
      ・高野山 真別所に隠遁する 奥書あり


・1163頃 昭済 石清水八幡宮「護国寺」少別当 法橋     
     ・父:増清(竹氏)石清水八幡宮 護国寺 権別当 法印
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

      ※護国寺 廃寺
    
           光清─最清──増清───昭清───最昭
         垂井 山井  竹    少別当
                  権別当 権別当  法橋
            法印  法印



         
六条天皇(1165-1168)

・1165頃 済長  伊勢国 教王山「内証院」2世         
     ・0000 「内証院」太夫律師 真言宗の僧 東寺の「華巌院」流  
     ・父:藤原朝臣為任 正4位下 伊予守
     ・母:源朝臣為親の娘
     ・生没:不詳

      ※諱: 済深=済甚 のち改めて圓空という 
      ※不法の弟子:覚什
         ※「内証院」世義寺 真言宗 醍醐寺派
             ・所在地:三重県伊勢市岡本2−10−80 


・1165-1166 仁済 桑門仁済 高野山 聖教類 第一部


・1166-8-10 慈済(明賢) 真言宗 泉涌寺 開山 寺持 
       ・0000 泉涌寺 大和尚 東寺「華巌院」流
           ・1198-2-27 東大寺 衆徒より不法を訴えられる ※出典:三長記
                   ・観世音寺  天台宗 筑前国(福岡県) 勧進僧の
             ・1243 西大寺 真言律宗
           ・父:一条前関白    
           ・母:右大臣 藤原今出川公顕の娘 
           ・生没:不詳

        ※泉涌寺 所在地:京都市東山区泉涌寺山内町27
            ※観世音寺 所在地:福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1
            
       
・1167 源朝臣寛済 正4位下 右少将 早世    
    ・父:宇多源氏 源朝臣通家(1137-1167)号:佐々木野
    ・母:不詳
    ・生没:不詳
  
     源朝臣済政〜5代目──源朝臣通家──寛済
                右近衛少将


・1167-9-21 藤原朝臣済綱 大膳太夫 書状 
             ※出典:陽明文庫所蔵


・1167-12-30 済俊 金剛峯寺 高野山 僧事 阿闍梨 解文(兵)




高倉天皇(1168-1180)

・1170 済愉 延暦寺 天台 二会講師 次第  


・1170 「西津荘」若狭国(福井県)神護寺領
         ・領家:藤原朝臣泰通
         ・荘内に「松長名」あり
             ※出典:東寺百合文書 
 

・1170-12-4 賀茂朝臣済兼 法隆寺 聖徳宗 雅楽頭 


・1171 「神村荘」備後国(福山市)沼隈郡
         ・領家:石清水八幡宮 宝塔院領         
         ・荘内に「松永郷」
         ・往還道の南より鷲尾四日村は松永領なり
          ※出典:石清水八幡宮記録

         ※1512 古志為信と大内義隆軍の戦いの場で
             松永郷が出てくる
             ・古志氏が松永湾で大内軍を打ち破る


・1174-5-20 仁済 金剛峰寺 高野山 写本

 
・1175-1-13 延済 東大寺 僧都 


・1176-2-20 宴済 上西門院の蔵人平朝臣盛方は宴済を
                   殺人の嫌疑に依り使庁に拷訊す 
     

・1178-9-20 済元 仁和寺 法印
       ・0000 被始行  御修法四檀 一字金輪
       ・生没:不詳
       ・父母:不詳


・1178-11-12 済源 仁和寺 金輪王 法師
       ・0000 仁和寺 御修法5壇留候7ヶ日
                ※出典:僧伝史料3 新典社 
       ・0000 仁和寺 後聞26日結願 自御着帯日 
               ・所修也 又相次修不動法      
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1179 済信 金剛峯寺 35代座主
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1179-2-24 済俊 金剛峰寺 高野山 検校 執行 
             ・0000 金剛峰寺 高野山 第35代座主
             ・83歳入寂(1096-1179)




安徳天皇(1180-1185)

高倉上皇(1180)院政

・1180 賀茂済兼 賀茂別雷神社 宮主

     
・1180 巌済 仁和寺 「護持院」法眼 房官也
    ・1195 天龍山 慈雲寺 臨済宗 法眼
        ・1204-8-23 天龍山 慈雲寺 法印 大僧都
    ・父:藤原朝臣済基(姉小路)能登守 1201逝去
       ・宮内卿 藤原朝臣済綱の孫    
    ・母:不詳
    ・生没:不詳  

     ※慈雲寺 所在地:山梨県甲州市塩山中萩原3528

         宮内郷      
      藤原済綱     能登守 ┌巌済 
        ‖────┌─済基──│  
      藤原親能の妹 │  姉小路└藤原済氏
             │
             └娘
               ‖ 
             藤原家経(五辻家)  


・1180 済尊  東寺「功徳院」律師   
      ・1205-11-29 東寺「功徳院」律師 伝燈大法師位
               ・定額僧に補す 
      ・1234-4-7 東寺 伝法灌頂「慈尊院」神供
      ・1236-1-8 東寺 阿闇梨 
                       ・「真言院」後7日御修法 12天供
      ・父:宇多源氏 源朝臣俊輔 従5位下 美濃守
      ・母:橘朝臣則理の娘
      ・生没:不詳 


・1180-4-7 卜部兼済 加茂別雷神社 宮主
           ・加茂社に斎王不可替えの由
      ・1196-11-5 加茂別雷神社 次官主神祇少祐
      ・1204-8-23 加茂別雷神社 次官神部    
      ・父:卜部朝臣
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

        
・1181-6-26 加茂朝臣済憲 東大寺 雅楽頭 兼権助 楽左 楽前
       ・陰陽寮 造仏編

           
・1182-1 「聖寿院」真言宗 を開創 
          ・越中国(富山県)砺波郡「松永郷」内に
      ・後の松長山「道林寺」真宗大谷派で代々松永氏が継いでいる
          ・所在地:富山県小矢部市中央町



後鳥羽天皇(1183-1198)         
               
・1183-5-11 源平合戦の地 
       ・越中国(富山県)礪波郡倶梨伽羅山事
               ・富山県砺波郡倶利伽羅山の松永の地で

               平家:小松中将維盛 X 源氏:木曽義仲

             ・平家:小松中将維盛 松永辺柳原小矢部河原へ打ち出す

           ・源氏:木曾義仲 松永の西のはずれ小耳入を透て鷲尾へ
              打ち上り松永の白宮林へ差遣す。峯の西南谷の向やを歴て・・   

               ・源義仲が北陸の砺波山で平氏の大軍を破った

                       ・砺波郡に源氏嶺あり、嶺は松永村領
              ・北は長村領、
               ・南は松尾領、
              ・西は松永領、
              ・東は道林寺領也

       ・「松永村」「松永郷」「道林寺」のある場所

       ・柳原 松永村領=今:石動(一向宗 蓮沼「道林寺」の旧地是也と言う
       ・後年、一向宗に松永丹波守が領袖として戦っている 
    
                                                                
          
             ー1185 平氏の滅亡ー
           
             ー1185−2〜1333 鎌倉幕府の成立ー 



・1185 「松永保」若狭国(福井県)東郷が
               ・領主:別名(田租税免除扱)の京都の国衙領となる
                      ※出典:小浜市史

・1185-1199 「末武保」石清水八幡宮八幡宮領  
       ・この地は 「紀の村」 と唱えた       
       ・0000 周南市(旧:下松市)末武保内に 「松永=松長」 


・1186頃 賀茂朝臣済憲 陰陽博士 造暦  
           

・1186-10-24 実済 東寺 律師
       ・0000 東寺 灌頂 色衆廻講如件 
       ・0000 東寺 行事 兼 布施行事
       ・1194-4 東寺 長者 御教書
               ・奉行:安富右近太夫行長の件
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳    
  
    
・1187-10-3 賢済 仁和寺「喜多院」筑紫禅師 片頭       
         ・0000 東寺 読経 真言 伝法灌頂 師資相承 血脈 
        ・1194-4 東寺 長者 御教書
               ・奉行:安富右近太夫行長の件
           ・0000  東寺 灌頂 色衆廻請如件
           ・0000  東寺 庭行事 兼 布施行事
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳   


・1188-9-3 「松永保」 若狭国(福井県)遠敷郡の
      ・地頭:藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)の
                    横領を源朝臣頼朝が差し止める  ※出典:吾妻鏡
      ・神社・寺領となる   


・1188-10-13 済朝 東寺 阿闍梨 小潅頂を勤める        
        ・父母:不詳 
        ・生没:不詳 


・1190  忠済 延暦寺 大僧都 味岡流
      ・1236 延暦寺 大僧都 山法師  
      ・1247-9-26 法性寺 天台宗 尾張国(愛知県)和尚・大法師
               ・胎蔵界 灌頂道場 円仁(慈覚大師)の系統
    ・0000 「長楽寺」天台宗 上野国(群馬県)世良田山       
      ・父:藤原朝臣中御門の後裔
        ・母:不詳
      ・生没:不詳 

     ※法性寺:所在地:愛知県あま市新居屋善左屋敷68
     ※長楽寺:所在地:群馬県太田市世良田町3119−7


・1191-10-11 加茂朝臣済憲 陰陽助 八十嶋祭り
       

         ・・・・源朝臣頼朝 征夷大将軍 1192-1199・・・・


・1192  「松永御厨」伊勢国(三重県)鈴鹿市
         ・領主:伊勢神宮 内宮領 出典:神鳳鈔


・1192 霧島市(旧:国分市)隼人町に「大隅八幡宮」国衙領あり
    ・1198-1866 姶良郡霧島町「桑東郷」に「松永名七丁」大隈正八幡宮領
    ・1272-10-25 桑東郷「松永名」の講経免をめぐり
           「大隅国八幡宮」と税所介義祐と相論が起っている
           (大隅国在庁石築地役配符に)
    ・1276-8〜1866 桑東郷「松永名12丁」 

    ・1326-2-16 散位:紀朝臣時秀譲状(紀貫之の後裔)
           ・大隅国桑東郷の内「まつながのとしけ中□町六段」
                                                ※出典:台明寺文書           
   
    ・1333-3 松永豊後守政純 姶良郡蒲生町(蒲生郷漆原村)
         ・藤原姓 矢上時澄の子を祖とし
         ・1337-3 打死
         ・「松永城」=「鶴ヶ城」松永村の渕瀬山に
         ・松永肥後守直隆等、子孫継続  


    ・1335 姶良郡隼人町の「菅原神社」に「松永摩崖仏」あり
        ・不動明王と十三仏
        ・松永の森に大日神社(長松軒)北辰神社(山田)
         妙見神社(武安・園田)熊野神社(竹山)
                老神神社(片平) 
    ・1338-2-13 霧島市の「武安名」の内青毛田に「五段松長」あり
           ・氏親寄進状に
    ・1338 姶良郡隼人(現:鹿児島県霧島市)「松永名」
         ・1432年 霧島市隼人町「松永上津家」「松永大神家」あり 
        ・1550頃 松永肥後守直隆 藤姓 は蒲生町に居住
        ・1592 松永源太左衛門 筑後 霧島市隼人の出身   

    ・1603-1867 大隈国桑東郷郡「日当山郷」の霧島村「松永」鹿児島藩直轄領    

    ・1603-1889-4-1 頴娃郷別府村の松永(庄屋役所)
             ・1896-3-19 揖宿郡頴娃村となる            
             ・1950-8-1 頴娃村が南九州市となる

    ・1603-1889 大隈国曽於郡松永村 鹿児島藩直轄領
           ・1811年 曽於郡「贈唹郷」松永村
           ・1868-1879 曾於郡松永村
           ・現在、大字松永 
    
      ・1826-1889 霧島市隼人町(旧:日当山郷)「松永村」
                     ・松永の森に「菅原神社」  
                       
    ・1876-1879 霧島市(旧:襲山郷)松永村
           ・1889 東襲山村の隼人の大字松永となる
           ・1950 霧島市大字重久松永に
           ・0000 姶良郡隼人町「桑東郷」隼人から国分市にまたがる
                            灌漑用水路 
           ・0000 松永溝(松永用水路)


・1192 「永福寺」廃寺 神奈川県鎌倉市
          ・「鶴岡八幡宮」の「神宮寺」
                 ・「永福寺」の僧供領は埼玉県の「土袋荘」
                    ・荘内に「松永名」あり

         
・1192-12-13 行済 仁和寺 阿闍梨   法目  
            ・1225 仁和寺 阿闍梨
         ・1252頃 仁和寺 阿闍梨    
       ・父:覚宗 仁和寺
       ・母:不詳 
       ・生没:不詳   
   
         ※歌人 続拾作者 
         ※:平朝臣兼季の室
                      ・男子:平朝臣貞兼 従5位下 佐兵衛尉

     小一条院
     藤原朝臣基平─行宗─有通─行賢──覚寛──覚宗──行済
                  仁和寺 仁和寺 仁和寺 仁和寺


・1194-4 実済 東寺 長者 御教書  
       
            
・1195頃 巌済 天龍山「慈雲寺」臨済宗 法印 権大僧都 
     ・1204-8-23 法印 権大僧都   

     
・1195-3-12 済於 東大寺  興福寺の供養僧 納衆
       ・1196-2-24 東大寺  興福寺の供養僧
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1195-3-12 済春 東大寺 興福寺の供養僧 納衆
       ・1196-2-24 東大寺 興福寺の供養僧
       ・1206-4-16 東大寺  興福寺 参賀 僧徒 五師の1人
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1195-3-12  済玄 東大寺 興福寺の供養僧
       ・1196-2-24 東大寺 興福寺の供養僧
       ・父:藤原朝臣尹通(南家 藤原貞嗣の後裔)
                                ・安芸守 皇后宮大進(1081-1122)
       ・母:不詳
       ・生没:不詳 


・1195-3-12 賀茂済兼 東大寺 納衆


・1196-2-24 済春 東大寺  興福寺の供養僧             


・1196-2-24 賀茂朝臣済兼 東大寺の供養僧

     
・1196-2-24 済於 東大寺 興福寺の供養僧       


・1196-2-24 加茂朝臣済憲 雅楽楽前 東大寺の供養編  


・1196-11-5 卜部兼済 加茂社 次:宮主 神祇少祐


・1197 「恒富保」領主:平清水八幡宮  
          ・1603-1889年 「平井荘」吉田郷「恒富保」の小名:松永
                 ・明治初期:黒川村の一部となる
          ・1729 保内の明治村の恒富村の小村に松永あり


・1197 「松永八丁」大隈正八幡宮の領地として 大隈国隼人町
     ・税所 藤原朝臣篤守(用)所知
     ・1198 郡司:大中臣朝臣時房
     ・地頭:中原朝臣親能
     ・1198-1866 大隈国桑東郷大隈八幡宮領143町9反
     ・1276「桑東郷・・松永名 十二丁」
     ・1338 大隈正八幡宮の領地「松永名」「西光寺」「武安名」「宮永名」
     ・1432「松永上津家」「松永大神」「武安下津家(建部氏)」
                ・三家に分かれ、神社も三社あり



土御門天皇(1198-1210)

・1198-2-27 慈済和尚 観世音寺 
       ・衆徒 勧進僧の不法を東大寺に訴える


・1200 源朝臣済雅 摂関侍 源朝臣済政の後裔    
    ・父:宇多源氏 源朝臣有雅(1176-1221)正3位 中納言 佐々木野流
    ・妻:不詳
        ・弟:済賢 迄食人
        ・生没:不詳

     
    宇多源氏 源有雅     ┌源朝臣済雅
          ‖──────│
          妻      └済賢 迄食人

    ※源朝臣有雅:宇多源氏 佐々木野流
     ・正2位 中納言
     ・妻:不詳
     ・男子:源朝臣済雅
     ・男子:済賢 迄食人
     ・1221-8-18 45歳逝去(1176-1221) 


・1200 長済 安楽寺 法印・別当
    ・0000 先師:尊念 熊野那智大社 瀧本執行・法橋を継ぐ 
    ・1219-10-13 熊野那智大社「善長房」
           ・「善長房」 譲 善宝房状 譲与
           ・譲世:宝済への譲り状 
           ・那智山内「尊勝院」房地 並諸国壇越等事
           ・「尊勝院」那智山の潮崎氏が代表する  
    ・父:五条季長=菅原朝臣(1265-1313)従3位上 参議
    ・母:不詳
    ・生没:不詳                  ┌定済
             善宝房            │
    専念─┌長済(兄)─宝済───澄済───道済─│
       │善長房   那智執行          └済賢─泰済
       │      専念とは親類
       │    
       └俊済(弟)長済から房地十間壇越等を譲られ
        円道坊   
   
    ※男子:宝済(善宝房)那智執行(先師:尊念とは親類)
    ※男子:俊済(円道坊)弟 長済 唐房地十間壇越等を譲られる
      ※熊野那智大社 ・禰宜や神主などの神職は存在せず、
           ・如意輪堂(現:青岸渡寺)と神仏習合で一体化し
            その全員が社僧という修厳者達の霊場となっていた
              ・所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 


・1200頃 藤原済綱の娘
       ‖
     藤原家経=五辻(北家 藤原道長―師実の後裔)


・1200頃 藤原朝臣済氏 内蔵 従3位
     ・1268 従2位 非参議
     ・父:藤原朝臣済基 1150 能登守
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1200頃 菅原朝臣長済 安楽寺 別當 法印 
     ・菅原朝臣五条氏


・1201 藤原朝臣済基 能登守
        ・ 逝去 


・1203 聖済 仁和寺「慈尊院」第5世          


・1203 覚済  宝金剛寺の開山 
    ・1214-2-14 東寺「観喜寿院」御堂供養御参 巳上・巳講
    ・1218-2-7 東寺 愛染王法
    ・1219-3-8 東寺「光台院」阿闍梨 御堂御修法事 僧都伴
    ・1221-3-22 東寺 阿闍梨 34歳 侍従律師
    ・1229-12-25 東寺 律灌頂 散花
    ・1248 東寺 大納言 阿闍梨 号:山本僧正
           ・「金剛王院」色衆16口
    ・1249-6-26 東寺 長者 法務 大僧正 大炊殿 仁王経法         
    ・父:藤原朝臣中山兼誉 従3位 非参議 1243年 出家
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※宝金剛寺 所在地:神奈川県小田原市国府津2038
 

・0000 「松長龍神社」
    ・鎮座地:福岡県田川市大任町今任原


・1203-1392 「松永名田」伊勢国(三重県)河曲郷 
             ・国衙領
         ・地頭:四方田五郎(武蔵児玉党)


・1204  「松永名」 大隅国(鹿児島)桑東郷
     ・園田帳に桑東郷主丸 字:紀新太夫良房所知と」ある
      ・平山氏・小川氏


・1204-8-23 卜部兼済 加茂社 神部に人云々


・1204-8-23 巌済 天龍山「慈雲寺」臨済宗 
       ・法印 権大僧都       

 
・1204-10-24 豊原朝臣松永 従7位上行 静岡県伊豆少目
       ・村上源氏源通具宛てに 殊給申文事と      
              ・父:豊原朝臣(平群氏族で武内宿禰の裔)   
       ・母:不詳
       ・生没:不詳


          ・・・北条義時 執権 1205-1224・・・

    
・1205-1-1 俊済 園城寺 法橋
      ・0000  東寺「金堂」修造功      
      ・1224 東寺 権寺主 伝燈大法師位
      ・1240-10 東寺 長者 法橋 権上座 大法位
               ※出典:教王護国寺三網等解 東寺文書御七      
      ・父:橘朝臣高臣 従4位 阿波守 ※出典:橘系図
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

       ※僧職の前は大和守 従4位

                
・1205-2-21 松永村 本村小美濃郷、
       ・「土袋荘」武蔵国(埼玉県)内
       ・川島領に属す、
       ・現、埼玉県松山市
       ・古くは比企能員の領有するところ
        ・「土袋荘」の貢物を鎌倉の「永福寺」住呂等供養料に当てる

 
・1205-5-8 済尊 園城寺 律師


・1205-11-25 済尊 園城寺


・1205-11-29 済尊 東寺 律師「功徳院」伝燈大法師位 
          ・定額僧に補す 


・1206-4-16 済春 興福寺 僧徒 参賀 五師の1人              
       
            
・1207 「道林寺」浄土真宗大谷派 「松永荘」内
    ・山号:松長山 
    ・本尊:阿弥陀如来
     ・1182年 真言宗 「聖寺院」の住持が親鸞に帰依して
            一向宗に改めた   
    ・住職:・1478-8 10代目松永(松長)慶順 
        ・1493-10-12 慶春
        ・1622-10-22 慶裕
    ・1473-8「道林寺」浄土真宗大谷派
          ・「本覚寺」の与力下に 
    ・1493-10-12 10代目の松永(松長)慶順が22歳で没した時、
              蓮如が悔みをだしている            
    ・1587年まで存続した  
    ・1649 松尾村から今石動町へ移転      
    ・住所:越中国(富山県)小矢部市中央町(旧:蓮沼道林寺) 

     ※中世には蓮沼村は「松永荘」に含まれた                                                    
    
                                               
                 



トップへ
戻り
次へ