真済僧正と同族のルーツ 真済僧正と同族の研究 5

  
  
  

       
      

光明天皇北朝(1336-1348)

・1336頃 栄済「聖護院」本山修験宗 阿闍梨並び用次第    
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 

         ※正式名:聖護院門跡
              ・所在地:京都市左京区聖護門中町15  
     
     
・0000  良済 三宝院賢俊僧正(1299-1357)の弟子
        ・0000 醍醐寺 灌頂小阿闍梨 並び用次第
    ・1336-3 醍醐寺 法印  大僧都             
    ・1346-9-17 金剛峯寺 高野山 大法師 天野社 修造奉行衆置文
        ・1347 東寺「真言院」後7日御修法請僧
       ・1348 東寺「真言院」後7日御修法請僧
      ・1354-12-23 醍醐寺 法印 大僧都
               ・「安居院」「青蓮院」執事
      ・1355 東寺 三蜜蔵目録 書写 58歳
      ・1357 「三宝院」入寺 灌頂 金剛資 良済
        ・1359 金剛峯寺 入寺「奉」謹 応大檀那 釣命所 終書校也
      ・1362 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 衆徒一味契状事
        ・1367 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 衆徒一味契状事
      ・1369 興福寺 竈殿 講問講師
      ・1370 金剛峯寺 「顕禅房」
      ・1375 金剛峯寺「顕禅房」三位 律師               
    ・父:権大納言 藤原朝臣仲光(1342-1406)(藤原朝臣広橋の後裔)
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※藤原朝臣仲光の父は紀仲子(後光巌院の妃)を猶子にする  
     ※弟 藤原朝臣兼号(道号:道済)=日野中納言 

          
・1336 良済 延暦寺 大法師                                    
    ・1346 延暦寺 大法師    
    ・1370 延暦寺「顕禅坊」
    ・1375 延暦寺 三位 律師
    ・1386 延暦寺 大僧都 法印
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳        
                                          

・1336-8 超済 醍醐寺 道裕の「清瀧宮」寄進状
     ・0000 醍醐寺 以頼基甚自筆本書写了
      ・1395-11-20 東寺 権僧正
     ・1398-3 東寺「妙法院」僧正 執事 御影供
          ・1416 東寺 長者 三宝院流(定済方)※出典:醍醐寺過去帳
     ・1424-3-9 東寺 「妙法院」に五大虚空蔵 護摩を修せしむ
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳      
                
 
・1336-8-11 栄済 僧名:(道照)東寺 権律師        
           ・1354-12-23 神護寺 法印 大僧都 
       ・1358-3  珍皇寺  敷地の件 大法師 
                            ・東寺 事務の管領500年に及ぶ 
           ・1358-8-8 鑁阿寺  将軍家御仏事 行事 下野国(栃木県)
                  ・百ヶ日に曼荼羅共と修す 
                ・曼荼羅共役人等事 栄済行事に 権律師 
         ・1358-8-11 東寺 行事 権律師 
      ・1359-12-3 東寺領 尾張国「大成荘」領家 半分 所務職事
      ・1360-12-16 東寺領 下司職 山城国=京都「上桂荘」
       ・1361-10-21 東寺 執行「西院」律師 栂尾流 真言宗
      ・1361-10-21 東寺「西院」御影堂 栄済 田地寄進状
                   ・重代相伝の私領「在水田二坪限南唐橋限西朱雀」
                         ・縄手葉折田也号:「太郎丸」を
                               ・東寺「 西院」 御影堂に寄進  ※出典:東寺百合文書
            ・1362-7-7 東寺 権律師 廻向輪経 綬五戒八戒文書 写之也
            ・1362-8-7 東寺 授五戒八戒文
       ・1363-5-31 東寺 光済に執経達
        ・1363-6-28 神護寺 評定 交衆 上表了  
       ・1363-9-8 東寺 栄済 沽却の水因を元の如く管領せしむ 北朝 
        ・1364-9-28 東寺 定伊 殺害 栄済を糺明せしむ
        ・1364・・  東寺 逐電 
       ・1367-3-20 東寺 兵部卿 権律師 
          ・1373-8-15 東寺 執行 栄済の避状に任せる
             ・1374-11-19 母:きうち書状案  
       ・1374-12-1 東寺 栄済は強害の科進し難いと
                 ・光済より「岳西院」超済殿へ
        ・1375-4-21 東寺 栄済は殺害の科遁難し  
       ・父:1302 栄辨 若狭国「松永荘」
                ・従2位 権中納言 藤原朝臣親能より4代目 
       ・母:きうち 
       ・生没:不詳 

        ※珍皇寺  所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
            ※鑁阿寺 所在地:栃木県足利市2220
  
              ※北家 藤原朝臣親能(1169-1207)従2位 権中納言の
             3代前から僧

        1169-1207
        藤原親能──能快──栄快───栄増───栄瓣──栄済
        従2位   山   聖護院  聖護院  若狭国
        権中納言  律師  法印侍従 法印侍従 松永荘  


・1336-8-28 若狭国(福井県)遠敷郡「松永郷」                         
       ・七ヶ村の領主:武田彦五郎信方  ※出典:若狭国史 
       ・1556-10 武田元光 配下の粟屋右京元隆が領す
       ・1865-1868 松永諸村の飢饉用穀物倉庫が上野村に移築された
       ・1951-3-30 松永村は小浜市の大字松永に 

                
・1336-1339 重済 臨済宗建仁寺派「宝皇寺」沙門 
       ・0000 空照上人(生没:不詳) 御房に住す            
         ・1338-12-27〜  光巌院は「宝皇寺」の重済に空海真跡の請来録及び
        ・1341-4-3  不法伝を東寺 経蔵に安置することを聞食し給う
                             ・弘法大師 請来経経 461巻・同製作聞板事
                              (兵乱により喪失の為、書き写す)  
             ・1342 東寺 真言付法伝 一巻
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

           ※宝皇寺=珍皇寺 
               ・所在地:京都府東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595


・1337-3 藤原朝臣義澄=松永政純 豊後守 
      ・北家 藤原氏系 八上氏より派生
      ・大隅国(鹿児島県)霧島市(旧:隼人)
       ・松永政純は「松永村」渕瀬山に「鶴ヶ城」を築く
           ・南朝の勇将なり
      ・1337-3 討死  


             ーーー 1338年 足利氏の政権 −−− 



・1338 「大隈正八幡宮」の領地 霧島市隼人町「松永名」 


・1338-2-13 大隅国(鹿児島県霧島市) 氏親寄進状「武安名」の内
        青毛田に五段 「松長」




後村上天皇 (1339-1368)

・1339-2 東寺の算用状が作成されるようになった 
                ※出典:東寺百合文書


・1339-2-10  慈済 天台宗 延暦寺
            ・1360 延暦寺 戒を受けて和尚となる
            ・0000 延暦寺 入道尊道親王(1332-1403)秘法を慈済に伝授あらせら給う       
            ・1362-1-13 延暦寺 「妙法院」大僧正
                                ・門跡を入道尊道親王より譲られる
              ・1367-9-25 延暦寺 法印 大僧正
              ・1367-12-18 延暦寺 法印 大僧正 
       ・0000  北朝 僧正慈済をして禁中に北斗法を修せしむ
              ・1370-4-22 延暦寺「後淨戒院」法印 大僧正 大和尚位
              ・1370-7-6 延暦寺「妙法院」63代 第20代大僧正 導師
              ・光巌院法皇 第7日御忌報恩法華三昧供養
       ・1374-4-15 延暦寺 「青蓮院」入道尊法親王
                      ・山務及び門跡を「妙法院」慈済に譲与す
       ・1375-10-22 法性寺 天台宗 座主 僧正
         ・1377-4-14 延暦寺 座主141世 治山4年 大僧正「妙法院」護持僧
         ・1381-5-26 延暦寺 座主を罷む 北朝  
       ・1381-6頃 極楽寺 相模国(神奈川県)に住した    
         ・父:一条関白 従1位 左大臣 藤原朝臣経通(1317-1365)の4男
       ・母:洞院 藤原朝臣公賢(1291-1360)の娘
       ・生没:不詳
        
        ※1402-6-12 山城国「慈済院」仏殿 焼く
        ※1488-9 「慈済院」所蔵の弁財天像  
              ・所在地:京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町66
        所在地:
        ※法性寺 山梨県上野原市鶴島1351 
        ※極楽寺 神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−5 


         藤原経通─┌慈済 
            │
           └藤原一条経嗣─良済  仁和寺 権大僧都 1409-11-26
                1358-1418     
                正2位            
                左大臣


・1341 尊済 東寺「金剛王院」権僧正 入寂

     
・1341-4-28 能済 東寺 三の長者


・1341-6-21 重済 金剛峯寺 高野山 重済上人
          ・0000 高野寺 再興 供養勘文 勧進沙門
          ・1341-11 重済上人「空照房」高野山 書写の聖教に副へて
            ・「西院」経蔵に安置す         
            ・1348-8-4 金剛峯寺 高野山 年預 
          ・1348-12-10 高野山 山籠
            ・1351 金剛峯寺 高野山 阿闇梨
            ・1352-7-16 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 ※出典:高野山文書
                      ・「蓮華乗院」前斎院(五辻斎院 頌子内親王)
                         御忌日 理趣三昧請定
            ・1364-6-7 浄土寺 備後国(広島県)年預 阿闇梨
       ・0000 曼荼羅寺 備後国(広島県)尾道 浄土寺の年預
                   ・免田畠及び在家 年預 阿闍梨 重済 花押
                     ※出典:備後国 浄土寺文書
          ・1392 浄土寺 備後国 
          ・父母:不詳
          ・1392 57歳入寂(1336-1392)

          ※曼荼羅寺=現:海龍寺 広島県尾道市東久保町22−8
       ※浄土寺 所在地:広島県尾道東久保町2028


・1341-10-1 能済 東寺 法印 権少僧都


・1341-12-17 頼済 東寺 律師 法印 按察使 


・1341-12-17 能済 東寺 長者 加任解却事書案


・1341-12-17 顕済 東寺 大納言 律師


・0000 堅済 醍醐寺「光台院」 師:弘済(1327-1397)より伝法灌頂を受け
    ・0000 醍醐寺 ※房玄  所伝の秘軌・聖教・印信を付属される
    ・0000 醍醐寺「清浄光院」に住した
    ・1342 東寺  律師
    ・1351-10-15 醍醐寺「清浄光院」 民部卿 
    ・1362-7-7 東寺 律師 夕座講師
    ・1362-7-7 東寺 律師 (改名:快玄)
    ・1388-1-29 東寺「矢野荘」百姓申出状の旨趣の件の
                  ・学習方として名がある
    ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
    ・1394-1-20 東寺 律師 播磨国「新見荘」に住す
    ・1396-4-22 東寺 民部卿 阿闍梨 律師
              ・廿一口方年預 東寺学衆方評定廻文
    ・1399-1-5 東寺領 「太良荘」地頭方評定引付  若狭国(福井県)
    ・1400-7-8 醍醐寺「清浄光院」僧都
    ・1401-5-22 東寺 護摩秘要抄
    ・0000 東大寺 2月堂上7日 練行衆交名
    ・1404 東寺 権少僧都 鎮守八幡宮 供僧交名
    ・1404-5-20 東寺領 「川原荘」事
    ・1404-8-27 東寺 衆議状案「東寺 大工職」 
    ・父:田中家 石清水八幡宮「護国寺」
        ・母:不詳
    ・生没:不詳 

     ※房玄:中国の僧(570-648)
     ※出典:伝灯広録続10上


・1342 快済 東大寺 阿闍梨 
    ・0000 東大寺 2月堂 上7日練行衆交名
    ・1366-10-23 金剛峯寺 高野山
    ・1367 金剛峯寺 高野山 大法師 衆徒一味契状事
    ・1396-1 東寺 民部卿
    ・1408 東寺 鎮守八幡宮 仮理殿理趣三昧引付
    ・1410-10 東寺 民部卿 阿闍梨 大法師
             ・鎮守八幡宮 大般若経転讀結番
    ・0000 東寺領「太良荘」地頭方評定引付 若狭国(福井県)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳        


・1342-3-15 実済 東寺 権律師


・1342-8-3 顕済 東大寺 夏供下注文 東大寺領「河上荘」


・1343 覚済 醍醐寺


・1343-2-10 泰済 熊野那智大社 執行 
       ・0000 熊野那智大社 3位 「公卿房」※出典:潮崎八百主文書  
       ・0000 熊野那智大社 検校      
       ・1396-1457-2-16 泰済書状 熊野那智大社 検校 覚助 准皇令旨案
       ・父:済賢 1330年(sub01-4)     ※出典:国立国会図書館             
       ・母:不詳
       ・生没:不詳  

       ※熊野那智大社=青岸渡寺
           ・神仏習合 禰宜や神主の神職は存在せず
                 社僧の修厳者達の霊場
           ・所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1


・1343-8 憲済 東寺 阿闍梨 
     ・0000  東寺 「真言院」後7日御修法
     ・0000  東寺 定額僧 綱大法師等連署申状案
     ・1347 東寺 阿闍梨
      ・1353-1356 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
      ・1355-8-19 東寺 宰相 阿闍梨      
      ・生没:不詳
      ・父母:不詳


・1343-8 寛済 東寺 大進 阿闍梨
                 ・定額僧 綱大法師等連署申状案


・1343-8-19 憲済 東寺 阿闇梨 「真言院」後7日御修法

       
・1343-11-8 忠済 三宝院 僧都 味岡流 
       ・1343-11-22 三宝院 綿新座 神人商売事 当社 別当
                                  ・石泉中納言 忠済 僧都 請文
       ・1347-5-6  三宝院 僧都 法務
                  ・東寺領 雑掌事  伊勢国「大国荘」
                             ・綿新座 神人商売事
            ・1350-1-11 三宝院 巳上三口 蜜供養之儀
       ・父:北家 藤原朝臣(中御門)冬定(1280-1337)正2位
       ・母:不詳
       ・1391-3-4 55歳入寂(1336-1391)           
    
              
・0000 実済 醍醐寺 師:三宝院賢俊(1299-1357)に灌頂を受ける
    ・1344 泉涌寺「安楽光院」に住し律学に優れた 
    ・1344 東寺 「西南院」 僧都          
     ・1345-4 三宝院 師:三宝院満済(1378-1435):不法の弟子      
    ・1345-8-10  三宝院 右大臣 法眼 足利尊氏(1305-1358) 不動法を修しむ
    ・0000-1-24 三宝院 「清浄金剛院」権少僧都
    ・1346  三宝院 「宝池院」 権大僧都  小野流 
        ・1346 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
        ・1346-1-8 三宝院 東寺 権少僧都「真言院」後日御修法  
    ・1346-3 三宝院 僧都 法眼 転位「自洞院」
    ・1346-4-3 三宝院 於 長寿堂 本尊不動明王 将軍 逆修法事 実済 散花
                ・調声 足利将軍の為
    ・1346-4-12  三宝院 権大僧都「宝池院」・「西南院」小野流          
     
    ・1346-5-12 東寺 鎮守八幡宮に修せしむ 三條坊門の第 
              ・理趣三昧供養法を 調声 実済 僧都
    ・1347-3-24 醍醐寺「法功院」 賢俊大僧正の授両部灌頂を受ける 入壇 権少僧都    
    ・1348-1-8  三宝院  大法師(花押す)  ※出典:続宝簡衆4
    ・1348-1-8 東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法
    ・1349-6-8 三宝院 右大臣 法眼
    ・1350-2-8  三宝院  法印
    ・1350-11-2 醍醐寺 法印 清瀧宮 護摩料所に讃岐国「陶保」
    ・1350-11-2 醍醐寺 法印 三宝院賢俊は「遍智院」並び「院領」院林
                                     「金丸寺」辺を譲る   
    ・1352-2-21 三宝院賢俊より菩提寺を贈られる
    ・1353-3-20 慈恩寺 真言宗・天台宗 実済に従って学ぶ 
    ・1355 神護寺 「西坊」
    ・1357-5-7 東寺 於:将軍家 愛染法伴僧 八口 僧都
     ・1357-7-16 「三宝院」「西南院」僧正→大僧正
    ・0000 泉涌寺 真言宗 泉涌寺派 「安楽光院」住持の長老
    ・1358-8-8 醍醐寺 来11日 曼荼羅共役人等事 従僧 阿闍梨「宝池院」
    ・1370頃 醍醐寺「西南院」僧正
        ・1389-5-26 東寺 権僧正 大アサリ 
        ・1390 東寺 次搦氈@  
    ・1395 醍醐寺 巳上特金剛衆 従僧 阿闍梨
    ・1397-6-8 醍醐寺 右大臣 法眼           
      ・父:藤原朝臣(洞院)公泰(1305-1364)正2位 権大納言 北朝
        ・母:不詳
        ・1403-8-24 75歳入寂(1329-1403) 
   
       ※師:三宝院賢俊 日野俊光の子 
      ※通称:「西南院」僧正
       ※付法の弟子:三宝院満済・定忠
      ※醍醐寺の賢済(1349-9-27)とは兄弟 
      ※出典:伝灯広録俗3   
      所在地:    
        ※慈恩寺 山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31
      ※泉涌寺 京都市東山区泉涌寺山内町27  
              
      
・1344-4 源朝臣済 豊城
      ・1370-2-26       
      ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1345-4 実済「三宝院」律師 師:三宝院定済


・1345-4-28 実済 東寺 按察使 律師 


・1345-8-10 光済 東寺 長者 権少僧都  


・1345-8-10 実済「三宝院」 右大臣 法眼 足利尊氏 不動法を修しむ


・1346 実済「三宝院」権大僧都「宝池院」小野流     

 
・1346 良済 延暦寺 大法師


・1346 土岐周済 11人目の子の土岐周済が本家に叛乱し
          足利義詮(1330-1367)がしずめた    
    ・父:土岐氏
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1346-1-8 実済 東寺 権少僧都 「真言院」後七日御修法請負僧 


・1346-4-12 実済「三宝院」権大僧都  調声 足利将軍の為 


・1346-9-17 良済 金剛峯寺 高野山 大法師
               ・「天野社」修造奉行衆置文


・1347 光済 東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法


・1347 憲済 東寺 阿闍梨


・1347-5-6 忠済「三宝院」東寺 法務 
      ・東寺領 伊勢国「大国荘」雑掌事
           ・綿新座神人商売事


・1347-1354 顕済 東大寺 2月堂上 7日練行衆交名 




崇光天皇北朝(1348-1351) 
                                                     
・1348-3 貞済 金鋼峯寺 高野山 大法師 衆徒
     ・1400 延暦寺  東寺「報恩院」から
     ・父:藤原氏
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1348 実済 「三宝院」大法師(花押す)※出典:続宝簡衆4


・1348以降 松長家 家伝によると
      ・0000  南朝の楠木正儀の後裔
      ・0000  足利氏の目を逃れて富山県に土着    
      ・1773 加賀藩山廻役  射水郡小杉三ヶ村(現:小杉町)
      ・0000  幕末には300石の高を持つ豪農

       ※松長氏所有の大ヒイラギは射水郡大島町今開発にあり

       ※系図:松長太郎兵衛→松長四郎→松長太郎兵衛→松長太四郎→

           →松長吉郎右衛門→松長他吉郎 


・1348-3 聖済 金鋼峯寺 高野山 大法師 
     ・0000  金剛峯寺 高野山 衆徒一味契状事       
     ・父母:不詳
     ・1392 57歳入寂(1336-1392)東寺

      ※1377  頼済と同期 


・1348-3  実済  金剛峯寺 高野山 大法師
     ・0000  金剛峰寺 高野山 衆徒一味契状事
       ・1350-6-21 金剛峰寺 高野山 法印
     ・1350-7-21 金剛峰寺 高野山 法印 大塔 五佛汗流出事 
       ・1354-10-25 金剛峰寺 高野山 阿闇梨 金剛仏子
     ・1358-8-11 金剛峰寺 高野山 阿闍梨 曼荼羅共役人 従僧 
       ・1368-2-13 東大寺 学衆
       ・1367,1368,1370,1371 東大寺 大仏殿 修正出仕事  
       ・1371 金剛峰寺 高野山 僧衆の起請   
        ・1393-4-26 東寺「金剛輪院」僧正 御禅僧事護摩
                  ・後円融院 崩御(奮院)奉葬 
        ・1393-6-15 東寺 実済 僧正 奮院 49日万タラ供 アサリ
        ・1393-6-24 東寺 実済 僧正 七壇 水天供      
        ・1416-1-24 金鋼峰寺 高野山 「西南院」
        ・1417 師:資相承血脈次第
        ・1424 金剛峯寺 高野山 大法師
        ・1430 日出山「神照寺」真言宗智山派 学頭の時
              ・医王山「総持寺」真言宗豊山派を開山      
          ・父:藤原朝臣公雅(1384-1428)正2位 権大納言 内大臣
           ・太宰権師(北家 藤原朝臣師輔の後裔)
        ・母:不詳
          ・1485-3-6 僧正 入寂 

          ※付法の弟子:三宝院満済 
         所在地:
           ※神照寺 滋賀県長浜市新庄寺町323
        ※総持寺 滋賀県長浜市宮司町708     


・1348-8-4 重済 金剛峯寺 年預 高野山 山籠   


・1349-1-8 成済 東寺 阿闍梨
            ・0000 東寺「真言院」後7日御修法 
      ・1350 東寺 大法師 伝法水丁事 
      ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法
      ・父母:不詳   ※出典:石清水文書
      ・生没:不詳


・1349-1-8  弘済 東寺 大弐僧都 成賢流
          ・0000 東寺「真言院」後7日御修法
            ・1351-10-15 醍醐寺「照阿院」師:弘顕法印(?-1386)に付属
          ・1359-2-5 醍醐寺「照阿院」の弘顕に伝法灌頂を受ける  
           ・0000 東寺「光台院」に住した 袈裟 請取状 
          ・0000 醍醐寺 草・隷の書に巧みで密教儀軌・口決などの
                  書写に努めた   
          ・1359-2-10  鶴岡八幡宮 山上別当 三宝院流「地蔵院」
            ・1361-3-8 東寺「光台院」法印
            ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法  
          ・1371 醍醐寺 付嘱状を得る     
          ・1371 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
            ・1373-5-1 東寺「西南院」大僧都 他僧侶帰寂で補任
            ・1373-9-2 東寺 大僧都 御帰座儀式事
            ・1376-11-28 東寺 学衆評定引付「矢部荘」
          ・1382-9-2 東寺 法印 法流及び聖教等 弘顕→弘済
            ・1384 東寺 丹後国(京都)「禅定寺」を開創
                         ・禅勝 所持の「血脈抄」を書写訂正した
           ・1390-2-10 東寺 法印 大僧都
           ・1393-12-20 鶴岡八幡宮「地蔵院」山上別当 三宝院流
                            ※出典:醍醐寺過去帳
                               ・「宝蔵坊」改め「海光院」按察僧都
          ・0000  敏満寺  勤行  近江国(滋賀県)
          ・1397-2-10 東寺「光台院」法印  
          ・父母:不詳
            ・1397-2-10 71歳入寂(1327-1397)
                        ※1393-2-10 入寂説あり

            ※出典:伝灯広録俗10        
   
             所在地:
          ※禅定寺 京都府宇治田原町大字禅定小寺庄地100
          ※地蔵院 神奈川県鎌倉市霊ノ下ー1−31
          ※敏満寺 戦火廃寺 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺
           ※鶴岡八幡宮=鶴岡八幡宮寺 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号
                  ・真言宗系の僧侶


・1349-1-8 有済 東寺 権少僧都
            ・「真言院」後7日御修法請負僧 


・1349-2-15 小野松長主殿充 本寮奏        
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※出身:駿河国(静岡県) 

    
・1349-3-8 有済 光巌上皇 有済・定賢等の「報恩院」「九条前滝田地」を
         灌防するを停める

      
・1349-6-26 光済 三宝院賢俊のもとで出家 伝法灌頂を受ける
       ・賢俊僧正より「仏名院」及びその寺領 摂津国「野鞍荘」が贈られる 


・1349-9-27 賢済 醍醐寺 民部卿 出家する
      ・0000 醍醐寺 師:弘済(1327-1397)  法印・御房 
        ・1351-10-15 醍醐寺「清淨光院」     
        ・1395以前 醍醐寺「清淨光院」 民部卿 大僧都 阿闇梨 唄師       
       ・1399-4-3 醍醐寺 唄師 大僧都 号:「清淨光院」  
       ・1400-7-8 醍醐寺「清淨光院」大僧都
      ・1405-5-4 醍醐寺「清浄光院」大僧都
        ・父:正2位 大納言 藤原朝臣公泰(1305-1364)(北朝)
         ・従1位 右大臣(南朝)
         ・出家(藤原朝臣公守の孫の子)
      ・母:不詳
        ・生没:不詳

       ※号:「清浄光院」
        ※兄:実済 醍醐寺 法印 大僧都       

              1249-1317       
       洞院公守──┌済助 園城寺 法印 大僧都 sub01-4  1236-2-23
             │
             └洞院実泰──洞院公泰──┌実済 法印 権大僧都
              1269-1327  1305-1364  │
                          └賢済 東寺・醍醐寺
       


・1350 有済 東寺 伝法水丁事 ※出典:石清水八幡宮文書


・1350 「済 仁和寺 皆明寺 法印
    ・1425-8-1148歳入寂(1377-1425)


・1350 頼済 東大寺 年預代 借請利銭事


・1350 有済 伝法水丁事 石清水八幡宮文書  


・1350-1-11 忠済「三宝院」巳上三口 蜜供養之儀


・1350-2 実済「三宝院」法印


・1350-6-21 実済 金剛峯寺 高野山 法印


・1350-7-21 実済 東寺 長者 入寂


・1351-2 竹林巨済等 倭冠国域
     ・0000 賊300余人を戦い破る
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  ※出典:東国通鑑


・1351-2-12 頼済 金剛峯寺 高野山 寺衆徒一味起請文


・1351-5 寛済 東寺 二位 律師
     ・能済遺跡で安富民部大夫と対面


・1351-5-23 頼済 東大寺 大法師 東大寺 学侶連書起請
          ・東大寺八幡宮 春秋雨季 法華八講


・1351-6-8 頼済 東大寺 初王丸 起請文「大部荘」播磨国(兵庫県)
         ・請書充文       ※出典:東大寺文書 
            
 
・1351-10-15 弘済 東寺 弘顕法印(?-1386) に付属


                      
後光巌天皇  北朝(1352-1371) 
    
・1352-2-21 実済 三宝院 賢俊より菩提寺を贈られる  


・1352-7-16 重済 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 ※出典:高野山文書  


・1352-8-3 松永道智又四郎入道 若党
      ・周防国(山口県)旧:周南市→下松市
          ・大内孫太郎(弘世)・・(大内氏本宗)手者の内の若党
      ・父母:不詳
      ・1352-8-3 周防の官軍との戦いで討死 

        ※山口県下松市に小名として 「松永」の地名あり
         ・1185-1199  紀の村と唱えた   


・1352-8-19  紹済 出家の法名
            ・藤原朝臣大炊御門氏忠 正2位 大納言      
       ・父:藤原朝臣大炊御門冬忠
       ・母:若狭守 藤原朝臣景俊の娘
       ・1358 58歳逝去(1300-1358)     


・1353 憲済 東寺 阿闍梨 「真言院」後7日御修法


・1353 光済 「三宝院」座主14世 小野流


・1353-3-7 長済 醍醐寺 僧都
            ・1353-3-7  三宝院 「悉地院」 僧都
      ・0000  安楽寺 真言院 別当  筑前国(福岡県)
       ・1362-8-2 大光寺  臨済宗妙心寺派 蔵主  日向国(宮崎県)
       ・父母:不詳          
       ・生没:不詳  

              ※安楽寺:福岡県北九州市若松区古前1−22−9
           ※大光寺:宮崎県宮崎市佐土原町上田島767 


・1353-4-17 光済 三宝院賢俊 弟子:光済に一流所伝の法を授ける


・1353-5-18 頼済 東大寺「摂嶺院」灌頂記「東南院」綬之 壇行事 得業


・1353-5-19 頼済 東大寺 金剛仏子  


・1353-1356 憲済 東寺 阿闍梨 「真言院」後7日御修法


・1354-1-7 仁済 東寺 終別筆      
      

・1354-10-21 松永観長 陰陽師 遠江国(静岡県)佐野郡
        ・0000 足利尊氏より海道7ヶ国の惣別当に任じられる
        ・1563頃 松永太夫 遠江国(静岡県)佐野郡 
             ・今川氏より海道7ヶ国の陰陽博士総別当の裁許を受く
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳

        ※子孫:遠江国(静岡県)掛川に続く


・1354-12-23 末光幸済 極楽寺  真言律宗  
             ・0000 極楽寺 謹奉 大壇那鈎命所
              ・0000 極楽寺 終書校也
              ・0000 極楽寺 比丘幸済 接合
       ・0000 極楽寺 鎌倉に住す     
       ・1357-7-24 東寺 雑掌職 請文                  
       ・父母:不詳
        ・生没:不詳
       
        ※極楽寺 所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺365        


・1354-12-23 良済 神護寺 法印 大僧都 


・1355 救済 今川了俊の連歌の師   
       ・0000 九州に下って安楽寺 社頭で連歌を詠んでいる    


・1355-6-14 光済 「三宝院」権僧正


・1355-6-17 光済 東寺 長者 権僧正


・1355-8-19 憲済 宰相 阿闍梨

        
・1356 憲済 東寺 阿闍梨 「真言院」後7日御修法

          
・1356 救済 良基「筑波集」に大きな発言権を持つ


・1356 若狭国(福井県)「松永保」の「松永押領分」二反大分 
        ・1360-3-11 若狭国 松永押領分 弐石壱斗三升三合
    ・領家方年貢算用状に ※出典:東寺百合文章


・1356-8 超済 醍醐寺 権僧正 
       ・0000 醍醐寺 道裕の「清瀧宮」寄進状 依頼甚自筆本書写了    
       ・1367-1-8 東寺 権律師
       ・1368-1-8 東寺 権少僧都「真言院」五大尊供
              ・任例勤修御修法 奏以 法身院
       ・1368-1-15 醍醐寺 権僧都 仏舎利一粒
       ・1368-10-21 醍醐寺 権少僧都 号:「岳西院」
                ・「妙法院」伝法灌頂 24歳
       ・1369-6-21 東寺 僧正:弘基(生没:不詳)より灌頂
       ・1371-3-6 醍醐寺 金剛仏子 超済 六地蔵寺聖教
               ・「東南院」殿 御本申出書写了
       ・1373-9-2 醍醐寺「岳西院」大僧都 御帰座儀式事
       ・1374-2-12 醍醐寺 権大僧都 醍醐寺文書記録聖教目録清書
                ・愚問決岳抄
     ・1374-7 東寺 別当
       ・1375 醍醐寺 求法沙門 秘密師口抄書写
       ・1375-7-2 東寺 別当
     ・1394-2-27 幕府「妙法院」超済に与える山城定水 成覚両寺領の
              ・「妙法院」本尊・聖教事
              ・故超済僧正・故満済准へ被届申候
       ・1395-11-20 東寺 権僧正
     ・1398-3 東寺 執事「妙法院」3世 僧正 3月御影供
       ・1399-12-18 東寺 寺務 四の長者 権僧正   
       ・1400-1405 東寺 三の長者140世 法務「妙法院」 
     ・1402-10-28 東寺 四長者 権僧正
     ・1403 東寺 三長者 権僧正「真言院」後7日御修法
     ・1404 東寺 三長者 権僧正「真言院」後7日御修法
     ・1405 東寺 三長者 権僧正
       ・1406 東寺 三長者 権僧正「妙法院」「真言院」後7日御修法 
     ・1407 東寺 三長者 権僧正
     ・1408 東寺 三長者 権僧正
       ・1409 東寺 三長者「妙法院」僧正
     ・1410 東寺 三長者 僧正
     ・1411 東寺 三長者 僧正「真言院」後7日御修法
       ・1411-1-8 醍醐寺 僧正 法印 大阿闇梨 大和尚 胎蔵界
       ・1411-1-18 東寺 二長者 僧正「妙法院」大和尚 胎蔵界   
       ・1411-10-11 東寺 二長者 僧正「真言院」後7日御修法  
     ・1412 東寺 二長者 僧正「妙法院」  
     ・1413 東寺 二長者 僧正
     ・1414 東寺 二長者 僧正
       ・1415-2-10 東寺 二長者 僧正   
     ・1416-6-1 東寺 二長者「妙法院」大僧正
       ・1416-9-22 東寺 寺務 法務 長者140世「妙法院」前大僧正   
       ・1416-9-29 醍醐寺 病重し ※出典:大僧正 満済書状
       ・1416-9-30 東寺 「妙法院」三宝院満済に相承の法流を付す   
     ・父:従1位 権大納言 藤原朝臣仲光(1342-1406)広橋家 日野流
       ・母:不詳 
     ・1416-10-3 73歳入寂(1344-1416)

        ※「妙法院」本尊・聖教事 故超済僧正、故満済准后へ被属申候         
      ※諱:光海 執事 頼俊  
       ※弟子:三宝院満済 光超 玄慶 


・1356-8-17 有済 醍醐寺「浄光坊」律師 本地供結番 清瀧宮 

           
・1356-11-17 済甚 東寺「華蔵院」第2世 
              ・0000 東寺 長者104世 大僧正
       ・0000  東寺「勝宝院」道意伝
       ・生没:不詳
       ・父母:不詳


・1357 良済 延暦寺 入寺 「三宝院」灌頂 金剛資良済 少阿闍梨 並び用次第


・1357-7 光済 東寺 権僧正


・1357-7 光済 醍醐寺 座主


・1357-7-16 実済「三宝院」「西南院」僧正→大僧正 

                               
・1357-7-24 末光幸済 東寺 雑掌職 請文


・1358 光済 「三宝院」長者 僧正 伝法会 学頭職補任状案


・1358 顕済 東大寺 2月堂上 
                  ・7日練行衆交名 新大導師 45才


・1358 藤原朝臣氏忠 北家 正2位 大納言
    ・0000 出家名:紹済(法名)
    ・父:藤原朝臣良宗 正2位 大納言
    ・母:若狭守 藤原朝臣景俊の娘
    ・1358 58歳逝去(1300-1358)


・1358-3-21 光済 東寺 御影堂に仏具を寄す                                            

                          
・1359-2-5 順済 東大寺 袈裟請取状      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1359-11-11 定済 石清水八幡宮「護国寺」 別当 出家する        
       ・父:石清水八幡宮「護国寺」 田中家
              ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1360  普済善救禅師 曹洞宗  浄住寺  13歳 出家
                  ・寂室了光(1332-1391)について 加賀国(石川県)
      ・0000 永沢寺  曹洞宗の通幻寂霊(生没:不詳)に参禅 丹波国(兵庫県)
        ・1366-10-20 総持寺  入寺 能登国(石川県)       
      ・1375-1-8 禅林寺  曹洞宗を開山 禅師  越前国(福井県)足羽郡 
      ・1389  永沢寺の通幻寂霊の法を嗣ぎ
        ・0000 聖興寺  廃寺に出世した 加賀国(石川県)
      ・1393-10-22  総持寺  第12世 和尚 住持  能登国(石川県)
      ・1396  永沢寺  丹波国(兵庫県)に住し
      ・0000 龍泉寺 曹洞衆を再興し
      ・0000 願勝寺 曹洞宗の開山 兵庫県(丹波国)
      ・父:藤原姓富樫氏 加賀国(石川県)河北
      ・母:不詳
       ・1408-1-12 61歳入寂(1347-1408)

       ※善救自筆の「瑩山清規」の最古の写本が「禅林寺」に所蔵される
       ※出典:本朝高僧伝39
       所在地:    
      ※浄住寺 石川県金沢市長土掘3−13−22
      ※永沢寺 兵庫県三田市永沢寺211
      ※禅林寺 福井県福井市徳尾町22−21    
      ※聖興寺 石川県 廃寺
      ※龍泉寺 京都府船井郡京丹波町富田36
      ※願勝寺 兵庫県篠山市真南条中819−1 


・1360 光済 東寺 長者 権僧正 法印 大和尚位
                ・宿坊:東寺内「實相寺」
                                          

・1360 長済 安楽寺 
    ・70歳入寂(1290-1360)


・1360 有済 東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法


・1360-3-11 若狭国(福井県)「松永保」
       ・松永押領分 弐石壱斗三升三合


・1360-8 鉄船徳済 天龍寺 住す
     ・夢窓疎石の直弟子

・
・1361 「実相寺」真言宗 小笠原清範が建立
     ・0000 松永氏の檀那寺
     ・所在地:阿波国(徳島県)阿波市市場町上喜来字蛭子2056


・1361-2-4 光済 東寺 北朝 権僧正 護持僧と為す


・1361-3-8 弘済 東寺「光台院」法印


・1361-10-21 栄済 東寺 執行 律師 栂尾流 真言宗
       ・東寺「西院」御影堂へ栄済 田地寄進状
                ※出典:東寺百合文書 
               ・重代相伝の私領「在水田二坪限南唐橋限西朱雀」
                    ・縄手葉折田也号:「太郎丸」を                  


・1361-12-29 光済 東寺 長者125世 権僧正 法務 寄進状案


・1361-1364 顕済 東大寺 大法師 講師


・1362以前  松永房日心  実相寺  日蓮宗
      ・1362以前の1世から3世までは不明
      ・再開基:1362 日蓮4世 
      ・佐渡国(新潟県)佐渡市市野沢856


・1362 良済 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 衆徒一味契状事


・1362 有済 東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法


・1362-3-3 光済 醍醐寺 東寺 長者僧正から座主に還補す


・1362-7-7 仁済 東寺「西南院」感得了 東寺 金剛蔵聖教目録                                 

                                                  
・1362-7-7 堅済  東寺 「光台院」弘済(1327-1397)堅済に伝法灌頂を
           ・0000 東寺 権少僧都(改名:快玄) 
      ・1388-1-29 東寺「矢野荘」百姓申出状の旨趣の件の
                           学習方として名がある
            ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
            ・1394-1-20 東寺 律師 他住 播磨国「新見荘」
            ・1396-4-22 東寺 民部卿 阿闇梨 律師 
                         ・廿一口方年預、東寺学衆方評定廻文
           ・1399-1-5 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付    
          ・1401-5-22 東寺 護摩秘要抄(改名:快玄) 
      ・0000  東大寺 2月堂上7日 練行衆交名
            ・1404 東寺 権少僧都 鎮守八幡宮 供僧交名
            ・1404-5-20 東寺「川原荘」事
            ・1404-8-27 東寺 衆議状案「東寺 大工職」    
          ・母:不詳
          ・生没:不詳  


・1362-7-7 仁済 東寺「西院」 感得了
          ※出典:東寺金剛蔵聖教目録


・1362-7-7 栄済 東寺 権律師 廻向輪経 綬五戒八戒文 書写之也


・1362-8-2 長済 大光寺 日向国(宮崎県)蔵主


・1363 島津貞久 泰定山 「弘済寺」を建立
                 ・1398 移し七堂伽藍を成る 
    ・95歳逝去   

                                         
・1363-2-30 光済 珍皇寺 敷地を管領せしむ


・1363-5-31 栄済 東寺 光済に執経達


・1363-6-28 栄済 神護寺 評定 交衆上表了


・1363-12-24 光済 東寺 長者 僧正 法務 
              〜1376 宿坊:東寺「實相寺」      


・1364 光済「蜜巌院」別当 伊豆走湯山の
  

・1364-2「阿南荘」豊後国(大分県)大分郡
     ・0000 庄内に「松武名の内に松永名」一町八段あり
     ・1524-2 松武大明神=松永大明神あり
                  ・松武氏の嫡子が落馬して死亡した為に、ここに祀るという
         ・松永氏は松武氏の支族 ※旧:甲斐田村(1603-1875)


・1364-6-7 重済 浄土寺 備後国(広島県)年預 阿闍梨
      ・1392 浄土寺 
          ・寄進状 肥後国(熊本県)「彼杵荘」日字村「千松寺」
      ・父母:不詳
      ・1392 57歳入寂(1336-1392)   
                       

・1364-9-28 栄済 東寺 定伊告害 栄済を糺明せしむ


・1364-10 栄済 東寺 逐電


・1365 顕済 東大寺 得業 大導師 

 
・1366 顕済 東大寺 講師 大法師 


・1366-1-8 有済 東寺 「真言院」後7日御修法


・1366-1-8 成済 東寺 「真言院」後7日御修法


・1366-1-8 弘済 東寺 「真言院」後7日御修法


・1366-2-6 顕済 東大寺 2月堂上 7日練行衆交名 得業導師


・1366-3-17 鉄船徳済 天龍寺 元帝賜る 号:圓通大師


・1366-9-15 鉄船徳済 天龍寺「龍光院」西山に退休す  
  
      
・1366-10-20 普済善救「総持寺」12世 和尚         
       ・能登国(石川県)総持寺の住持             


・1366-10-23 済賢 興福寺  春日社 造替料所 政所算用状案


・1366-10-23 快済 金剛峯寺  高野山

              
・1366-10-23 満済「春日社」造替料所 政所算用状案
       ・1370-0-10「春日社」に参詣す 引出物
       ・1393 醍醐寺 子院 第74代座主に補される 
       ・1395 醍醐寺 隆源「報恩院」大僧正の室に入り得度
       ・1395-2 「三宝院」准三后 歌人
       ・1395-11-20「三宝院」新門跡 正大僧都 満済に替える
       ・1395-12-29 醍醐寺 37代座主 大僧都
       ・1396-3-9 醍醐寺 越前国(福井県)「牛原荘」
                 ・林・井野部郷並び堺名半済を
       ・1396-10-15 上醍醐寺「光台院」に三宝院領 尾張国 国衙を
       ・1399 醍醐寺 法印 39代座主   
       ・1399-3-22 足利義満(1358-1408)満済をして同門跡領
                   ・及び醍醐寺以下官領の諸寺社
       ・1399-10-21 醍醐寺 座主 満済 拝堂
       ・1400 足利義満に寵され猶子となる 22歳 法印     
       ・1400-4-20 三宝院 東寺 別当
       ・1400-4-28 三宝院 僧正
       ・1403-6-20 醍醐寺 座主 三宝院満済
                  ・報恩院」隆源に許可灌頂を受く
       ・1404-1-18 東寺 寺務
              ・1405-8-27 醍醐寺 拝殿から出火で本殿共に鳥有に帰してしまった
                  直ちに本殿の新造を発願し
       ・1407 醍醐寺を完成し帰座、洛慶の法延をのべた
       ・1409 醍醐寺 法印 大僧正
              ・1409-3-9 東寺 御教書 
       ・1409-7-14 東寺 二の長者 大僧正 寺務   
       ・1409-7-24 東寺 一の長者 寺務 大僧正 法印
       ・1409-7-26 東寺 寺務 大僧正
       ・1409-8-3 東寺 寺務 一の長者 大僧正 
       ・1409-9-16 東寺 大僧正 寺務
       ・1410-1411 東寺 134代一の長者 大僧正
                 ・「真言院」後7日御修法
       ・1411-1-8 東寺 長者 寺務 前大僧正 阿闍梨 
       ・1411-1-11 三宝院満済 御加持に候せしめ給う
                    ・僧正→大僧正に任じられた時
       ・1411-3-16 東寺 長者 三宝院満済 金剛峯寺をして政所関を興す    
       ・1415-1-14 東寺 法務
       ・1415-3-21 東寺 法務
       ・1415-9-27 奥書(令書写了)
       ・1415-9-29 醍醐寺 73代座主 前大僧正
       ・1415-10-4 山城国(京都府)「法身院」 南窓令書 写畢 前大僧正
       ・1416-9-29 東寺 大僧正 満済書状「妙法院」超済の病重し
       ・1416-10-9 東寺 再長者
       ・1417-10-9〜1419 東寺 一の長者 超済入寂により替え
       ・1420-10-9〜1424 東寺 141代長者 再任 寺務  
       ・1427-1-17 醍醐寺「妙法院」にて足利義持 満済をして三條八幡宮に修法せしめる                     
       ・1428 准三后准三皇を宣下され
       ・0000 醍醐寺「法身院」の門跡を兼ねる
       ・1429-10-29 四 天王寺 別当 法印
       ・1430-5-15 東寺 御教書
       ・1434 醍醐寺の寺務を弟「宝池院」:義賢(足利義教の従弟)に譲る
       ・1434 山城国(京都府)「法身院」に住した
       ・父:藤原朝臣今小路基冬(1341-1382)従1位 大納言
       ・猶子:藤原朝臣(二条)良基 従一位 摂政関白 太政大臣 
       ・母:「聖護院」 房宮 法印 源意の娘 白川殿
          ・足利義満の正室 業子に伺候 
       ・1435-6-13 58歳入寂(1378-4-2〜1435)※出典:醍醐寺過去帳           

        ※号:法身院
        ※将軍:足利義持・足利義教等のブレーンである
        ※三宝院満済は将軍足利義満・義持・義教に尊崇され御持僧として
         公式の祈祷に励み幕府に関与した
         将軍義教の嗣立に中心的役割を演じる
          ※三宝院流(定済方)醍醐寺 過去帳
       

・1367 快済 金鋼峯寺 高野山 大法師 
    ・0000 金剛峯寺 高野山 衆徒一味契約状事
        ・1396-1 東寺 民部卿
    ・1408 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧引付
    ・1410-10 東寺 民部卿 阿闍梨 大法師
                         ・鎮守八幡宮 大般若経転讀結番
    ・0000 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳        
     

・1367 実済 55才入寂(1311-1367)


・1367 顕済 東大寺 大法師 大仏殿修正出仕事  


・1367 良済 金剛峯寺 阿闍梨 衆徒一味契状事


・1367 快済 金剛峯寺 大法師 衆徒一味契状事


・1367-1-8 超済 東寺 権律師 


・1367-7-23 道済 金鋼峯寺  高野山 大法師 
       ・0000 金剛峯寺 高野山  衆徒一味契状事    
         ・1395-1-17 東寺「妙法院」僧正 三宝院満済 僧正の後
         ・1395-5-7 東寺「妙法院」僧正
         ・1401 東寺「妙法院」僧正
         ・1401-1-8 醍醐寺 新年恒例の牛玉宝印を進む
       ・1405 東寺「妙法院」僧正 後7日御修法
         ・1410 醍醐寺 安芸国(広島県)「新勅旨田」預所 道済申状案
         ・父母:不詳         
         ・生没:不詳         

 
・1367-9-25 慈済 延暦寺  法印


・1367-10-3 慧済禅師 建長寺 42世 
       ・0000 「建長寺」住持 神奈川県鎌倉市
             ・1368-9-24 建長寺 禅師 仏種(圓月)
       ・1375-1-8 建仁寺 退院法話 住:建仁寺 京都府東山 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳    
      

・0000 子済 円覚寺 禅僧 字:居方 
    ・0000 円覚寺に住す 相模国(神奈川県)鎌倉市 
    ・0000 日東旭に参して法を嗣ぐ ※出典:延実伝傳灯禄
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳     

     ※円覚寺 所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内409


・1367-12-18 慈済 延暦寺 僧正


・1367-1371 実済 東大寺 大仏殿 修正出仕事




長慶天皇(1368-1383)(北朝)

・1368年頃 薩摩郡頴娃郡別府村松永 庄屋役所あり
       ・1603-1889 頴娃別府村の「松永」
       ・1889-4-1 頴娃郡別府村の松永(庄屋役所)
       ・1869-3-29 揖宿郡頴娃村となる
       ・1950-8-1  頴娃村が南九州市となる


・1368 済什 仁和寺 検校に補す 伝法灌頂 色衆


・1368 有済 東寺 権大僧都 誦経導師


・1368 若狭守 藤原景俊の娘
          ‖―――藤原氏忠(出家:紹済)
        藤原冬氏(北家 藤原道長―師実の後裔)


・1368 光済 東寺 長者127世 再


・1368-1-8 超済 東寺 権少僧都 五大尊供


・1368-1-15 超済 醍醐寺 権少僧都 仏舎利一粒


・1268-1-15 光済 東寺 仏舎利 3粒


・1368-2-12 実済(道教)東大寺


・1368-2-13 実済 東大寺 学衆


・1368-4-28 有済 醍醐寺 法印
       ・浄光坊 美濃国(岐阜県)船木之十八郷北方公文名


・1368-9-24 慧済禅師 建長寺


・1369-1 楠木正儀が幕府に帰服
     ・後裔に越中国(富山県)の松長氏あり

      ※出典:紀氏系図にも後裔あり


・1369-6-21 超済 東寺 僧正弘基より灌頂


・1370 宗済 曹洞宗 総持寺 法眼    
    ・1394-6-19 東大寺 律師 宰相公       
    ・父:北家 藤原朝臣宗雅 正5位下 左少将 修理太夫 大仏長官
    ・母:不詳   
    ・1394-9-11 入寂

     ※男子:宏済 ・東寺 僧正 1394-6-19
         

・1370 良済 延暦寺 顕禅坊  
        
     
・1370頃 実済(道教)醍醐寺「西南院」僧正「宝池院」


・1370-2-26 源朝臣済 豊城


・1370-4-22 慈済 延暦寺 大僧正 法印「後浄戒院」


・1370-6-25 永済 東大寺 法橋 
       ・0000 後光巌天皇の御重厄を祈祷せしむ
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1370-7-6 慈済 延暦寺 大僧正「妙香院」63代 導師


・0000  仏海慈済禅師=聞渓良聡 臨済宗 僧
      ・0000  師:一山一寧(1247-1317)中国の臨済宗の僧
      ・0000  円覚寺 の東明慧日(1272-1340)に面謁した鎌倉(神奈川県)の禅寺を歴訪し
      ・0000 建長寺 一山一寧の法を嗣ぐ
      ・0000 西禅寺 山城国(京都)
       ・0000 法雲寺 播磨国(兵庫県)を経て
      ・0000 建仁寺 45世 山城国(京都府)に昇住した
      ・父母:不詳
      ・1372-7-5 入寂
      
          ※出身:信濃国(長野県)
        ※出典:本朝高僧伝32
          ※西禅寺 所在地:京都府与謝郡与謝町石川2412
       ※法雲寺 所在地:兵庫県赤穂郡郡苔縄637





後円融天皇北朝(1371-1382)

・1371 有済 東寺 法印 権大僧都 壇行事 


・1371 弘済 東寺 権大僧都 「真言院」後7日御修法


・1371 実済 金剛峯寺 高野山 僧衆の起請  


・1371-3-6 超済 醍醐寺 金剛仏子:超済 六地頭寺 聖教
                    ・「東南院」殿 御本申出書写了 


・1373 有済 東寺 法印 北斗御修法伴僧事


・1373-5-1 弘済 東寺「西南院」補任で帰京


・1373-8-15 栄済 東寺 執行 栄済の避状に任せる


・1373-9-2 光済 東寺 御帰座儀式事


・1373-9-2 有済 東寺 法印 御帰座儀式 焼香役 講師


・1373-9-2 弘済 東寺 大僧都 御帰座儀式事


・1373-9-2 超済 醍醐寺「岳西院」大僧都 御帰座儀式事


・1374-2 超済 醍醐寺 醍醐寺文書 記録聖教目清書


・1374-6-2 教済 東寺 「宝荘巌院」方 評定引付
      ・1401-2 金剛峯寺「蜜蔵院」法印 勧修寺流 伝受奉対 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
    

・1374-11-5 光済 丹波国 配流(南都訴訟のため)


・1374-11-19 栄済 東寺 母:きうち書状案


・1374-12-25 光済 丹波国より帰洛


・1375 良済 延暦寺 三位 律師 


・1375 果済 實相寺 阿闍梨
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

   
・1375 超済 醍醐寺 求法沙門 秘密師口抄書写

    
・1375-1-8 慈済禅師 建長寺 京都東山 建仁寺 退院法話


・1375-2-10 光済 東寺 僧正 長者129世 法務 寺務 再々


・1375-2-21 光済 醍醐寺 三宝院僧正から座主に還補す


・1375-4-21 栄済 東寺 栄済は殺害の科遁難し


・1375-7-2 超済 東寺 別当


・1375-7-11 光済 東寺 長者 前大僧正 寺務


・1375-8-5 光済 東寺長者 大僧正 寺務             


・1375-9-10 巨川等済 東福寺 雪舟の寄進状
       ・1375-9-15 東福寺  雪舟猷禅師の嗣法徒          
          ・0000 奉:観請 愛宕山 勝軍地蔵大菩薩之尊像
            ・0000  為武運長久・一門堅固也、上興一野併屋敷
                     至末代被寄進之者也、当寺仏法繁栄之状如件
              ※出典:實際寺文書 戸河内町史資料編所収     
           ・父:紀氏
           ・母:不詳
           ・生没:不詳

            ※1375-9-15 雪舟  末葉「實際寺」住持 
                   ・安藝国(広島県)藝州大田村にて入寂 
            ※0000  藝陽無為 實際寺之事、紀氏 来栖歸源禅門之開基也

         
・1376-3-8 救済 法師 連歌師
      ・93歳入寂(1283-1376)


・1376-4-22 光済 東寺 大僧正 宿坊:北野観音院
       ・50歳入寂(1326-1376)


・1376-11-28 弘済 東寺 学衆評定引付「矢部庄」


・1377 明済 東寺 法眼 
    ・1379 東寺領 播磨国(兵庫県)「矢野荘」代官
    ・1381-1-29〜1393 東寺 法眼 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
    ・1386-12-9 東寺領「矢野荘」供僧御方御年貢並びに大豆大事
    ・1386-12-15 東寺領「矢野荘」供僧
    ・1388-1-29 東寺 東寺領「矢野荘」の事 荒地の年貢について
    ・1388-3-8 東寺領 政所:明済 雑穀算用状
                  ・播磨国「矢野荘」学衆方年貢 政所明済(花押す) 
    ・1390-2-20 東寺領 播磨国「矢野荘」代官 算用状
                   ・御方之御公事銭の事
    ・1392-9-25 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
                             ・検断につき守護使い入部の雑用
    ・1393-10-20 東寺領「矢野荘」百姓が代官明済の非違を訴える
                  ・一揆が勃発して百姓達が逃散を起した
    ・1393-12-20 東寺「矢野荘」百姓が代官明済の非違を訴える
    ・1396-12-7 豊前国(大分県)阿闍梨 松本明済
    ・1397 一揆が再発して政所が放火される事件の責任を取らされる
        形で代官を解任される
        ・守護:赤松氏が介入して明済の代官復帰
    ・1406 東寺 理財能力が期待される惣公文に任じられた
    ・1407 東寺 法眼 阿闍梨
    ・1407-2-7 丹波国(兵庫県)の東寺領「大山荘」公文所    
    ・1407-12-17 東寺 法眼 公文 
                 ・東寺領 山城国(京都府)「上久世荘」公文所 
                 ・名田百姓職宛て行状案
    ・1412-6-20 東寺 鎮守八幡宮 士職の補任
                ・新宮 任職事 公文 明済    
    ・父:豊前国(大分県)松本氏
    ・母:不詳
    ・1413-8-11 東寺 法眼 入寂 
      
     ※1413-8-11 毎年8月11日 明済 法目正忌日
            理趣三昧並び湯料足 

     ※1413-8-25 明済法眼 
            ・「宝荘巌院」坊云々・・等
            ・遺跡の検討 遺跡相論事
                    ・追善料田を寺家に寄す                

       ※1414-1-1 東寺 追善 故:明済法眼 不動堂夜燈     
     ※守護:赤松氏の家人:橋本五郎左衛門とは縁者関係


・1377 頼済 金剛峯寺 高野山「勧学院」に入学
    ・1400-3-16 金剛峯寺 高野山 片旦 小灌頂 定智「灌頂院」小灌頂乞戒壇僧名簿    
        ・1409-12-15 金剛峯寺 高野山 第140代座主
    ・0000 金剛峯寺 検校に補す 法印 32歳 
    ・1409-12-15 東寺 律師「道仁房」「功徳院」 東寺 長者満済より        
    ・1410-1-8 金剛峯寺 高野山 検校 法印 新年恒例の牛玉・宝印を進む 
    ・1411-4-10 金剛峯寺 高野山 検校を辞す    
    ・父:不詳
    ・母:不詳    
    ・生没:不詳  
              

・1381-1-29 明済 東寺 法眼
          ・ 東寺領 播磨国(兵庫県)「矢野荘」代官 




後小松天皇 (1382-1412)(北朝)
                      
後亀山天皇 (1383-1392)(南朝)

・1383 禅源大済禅師=日峰宗舜 天龍寺 臨済宗 15歳 出家・得度
      ・0000 師:無文元選(1323-1390)臨済宗
      ・0000 海清寺 臨済宗妙心派
             ・師:無因宗因(1326-1410)臨済宗に師事して、その法を嗣ぐ
      ・0000 「無寂庵」無因宗因の没後、美濃国(岐阜県)のに隠棲
      ・0000 尾張国(愛知県)大蔵経を閲覧し
      ・1415  瑞泉寺  臨済宗妙心寺派 開基:日峰宗舜
      ・1429  妙心寺 臨済宗 入寺 養源院を建てた          
       ・1433 荒廃していた寺を再興、中興の祖
        ・1471 妙心寺 7世
      ・1477  大徳寺の住持ちとなる、勅命による
      ・0000  妙心寺の「養源院」に退去 
      ・父:藤原氏 山城国(京都)嵯峨
      ・母:不詳
      ・1448-3-1 80歳入寂(1368-1448)妙心寺の「養源院」

       ※海清寺 兵庫県西宮市六湛寺町7−25
       ※「無寂庵」岐阜県 データーなし
       ※瑞泉寺 愛知県犬山市犬山端泉寺7 
       ※瑞泉寺  神奈川県鎌倉市二階堂710
       ※妙心寺 京都市右京区花園妙心寺町64
   
      ※出典:日峰宗舜伝・延宝伝灯録


・1383 寂済(藤原朝臣光益)絵師「北野天神縁起」
    ・1388 日蓮尊者絵
    ・1405 入道になり寂済を名乗る
    ・1414 清涼寺本「融通念仏縁起」重要文化財
         障子絵、屏風絵あり
        ・父:藤原朝臣
    ・母:不詳
    ・1424-2-3 77歳逝去(1348-1424)   


・1384 弘済 東寺 丹後国「禅定寺」を開創


・1386 良済 延暦寺 法印 大僧正      
       
     
・1386-12-9 明済 東寺 法眼 東寺領「矢野荘」
       ・供僧御方御年貢並びに大豆大事 


・1388 寂済=藤原朝臣光益 絵師 日蓮尊絵 
       
 
・1388-1-29 明済 東寺 東寺領「矢野荘」の事


・1388-3-8 明済 東寺 政所 


・1389-5-26 寛済 東寺 権僧正
          ・「三宝院」 定忠僧都 入壇庭儀の時大アサリ  


・1389-10-7 有済 醍醐寺 坊金聖数 名田等を亮顕に譲る 
              ・土方領を質物に入る 


・1390  「松永荘」越中国(富山県)小浜市
              ・領主:京都「松尾神社」


・1390-2-10 弘済 東寺 法印 大僧都


・1390-2-20 明済 東寺 播磨国(兵庫県)「矢野荘」代官


・1390-4-27 寛済 東寺 御円融院  崩御 御禅僧事 護摩
                     ・「金剛輪院」 僧正 次臈次


・1391〜 上野国(群馬県)沼田市「上久屋町の山王」の松永氏、
     ・西国の松永氏の一族
     ・家紋:丸に抱茗荷
     ・1686 検地帳に11石 権右衛門とある
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
     

・1391-3-4 忠済「三宝院」
      ・55歳入寂(1336-1391)


・1391-8 有済 醍醐寺「浄光坊」領 
        ・敷地と「持明院」領 鷹屋辺相伝す


       ー 1392年 南北朝の合一なる ー


・1392 聖済 東寺
    ・57歳入寂(1336-1392)


・1392 重済 浄土寺 備後国(広島県)阿闍梨
       ・寄進状 肥後国(熊本県)「彼杵荘」日字村「千松寺」
       ・57歳入寂(1336-1392


・1392-9-25 明済 東寺 播磨国(兵庫県)「矢野荘」代官


・1392-1457 巨済元佐 臨済宗
       ・0000 師:太華心璞(中国僧 生没:不詳)に参禅して、その法を嗣ぎ
       ・0000  三聖寺に住した
           ・0000  東福寺  山城国(京都)に入る
           ・1457 東福寺 157世  住持ちなり           
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳

            ※出典:延宝伝灯禄33
               ※三聖寺 東福寺末 廃寺 京都市東山にあった


・1392-1573「松永御厨」 伊勢国(三重県)
      ・領主:神宮領・京都国衙領
      ・伊勢神宮:内宮領30町とある ※出典:角川地名辞典 三重県


・1393-12-10 弘済 鶴岡八幡宮 山上別当「地蔵院」 三宝院流

       
・1393-12-20 明済 東寺「矢野荘」播磨国(兵庫県)
                  ・百姓が代官明済の非違を訴える


・1394-1-5 堅済 東寺 21口評定引付 成賢流   


・1394-1-26 堅済 東寺 他住 播磨国「新見荘」  
                                                     
     
・1394-6-19 宏済 東寺 宰相公 受戒 出家 
       ・1394-8-16 東寺 入室 
       ・1396 東寺 宰相公「宝荘巌院」
       ・1404 東寺 「宝荘巌院」大法師
              ・理趣三昧  供養之事 放生会所作事
       ・1405-2-22 東寺 宰相公 阿闍梨
                   ・阿闍梨 賢我等 連署契状
       ・1406-4-8 東寺 権律師 学衆                
       ・1408-8-26〜30 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧引付 8番
                     ・一共併せ大般若経 出転読結番事       
       ・1411-4-5 東寺 権律師 補任 伝法戒衆事
       ・1413 東寺 学道繁昌 寺家吉子と條々披露華
       ・1413-1-5 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
                                 ・東寺 21口方評定引付
       ・1413-1-12 東寺「宝菩提院」律師
             ・1413-1-30 東寺 了済 法橋 罪科事
           ・1413-2-9 東寺 了済 法橋 遁退事
           ・1413-2-16 東寺 了済 法橋 沙汰事
       ・1413-3-10 東寺 二十一口方評定引付
       ・1413-7-28 東寺 紀良子=小河殿(1336-1413)逝去に依り手沙汰延期
                ※足利義満の母
       ・1413-9-2 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
       ・1413-9-10 東寺領 摂津国(大阪府)「垂水荘」百姓事
       ・1413-12-24 東寺 学衆方 評定引付
       ・1414-7-28 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
             ・1417-8-14 東寺 昼夜 不断真言時 結番事 伝法
       ・1417-12-24 東寺 東寺領 山城国(京都府)「植松荘」方評定引付  
         ・1419-1-17 東寺 廿一口方評定引付
           ・1419-2-24 東寺領「上野荘」山城国(京都府)夏共米     
       ・父:宗済 東大寺 律師 宰相公
             ・母:不詳
       ・生没:不詳   
  

・0000  仁済宗怒=本覚悟霊照禅師 臨済宗 悟渓宗頓(1415-1500)に師事 
       ・1396-4-28 大徳寺 臨済宗 住持
        ・0000 守護の土岐成頼(1442-1497)の帰依を得る 美濃国(岐阜県)
       ・1469頃 大徳寺 61世 師:悟渓宗頓(1415-1500)       
      ・1486 泰岳寺 臨済宗妙心寺派 開山・創建 尾張国(愛知県)
      ・1498 大徳寺 62代住職
    ・0000 端林寺 2世
      ・父:蜂屋氏(土岐氏の支流)岐阜県美濃加茂市 
        ・母:不詳
      ・1519 85歳(1434-1519)晩年 端林寺(臨済宗妙心寺派)にて入寂 

       ※泰岳寺  所在地:愛知県春日井市上条町10−198    
       ※端林寺 所在地:岐阜県美濃加茂市蜂屋上蜂屋9−1      
                        
                                                  
・1394-8-16 宏済 東寺 出家 


・1395以前 賢済 三宝院「清浄光院」大僧都 阿闍梨 民部卿


・1395 三宝院賢済 大僧都 阿闍梨 民部卿 唄師


・1395 実済 醍醐寺 巳上特金剛衆 従僧 阿闍梨


・1395-1-17 道済 東寺「妙法院」僧正 三宝院満済の後

       
・1395-2 三宝院満済 醍醐寺 三宝院 

 
・1395-5-7 道済 東寺「妙法院」僧正


・1395-6-19 宏済 東寺 

     
・1395-11-12 隆済 東寺 権僧上

        
・1395-12-29 三宝院満済 73代座主


・1396 宏済 東寺「宝巌院」宰相 


・1396-1 快済 東寺 民部卿


・1396-4-22 堅済 東寺 民部卿 阿闍梨 律師  
                   ・21口方年預 東寺学衆方評定廻文                                                       
                                                 

・1396-12-7 明済 東寺 豊前国(大分県)阿闍梨 松本明済 


・1396-1457 泰済 熊野山 検校 覚助准皇 泰済書状令旨案


・1397-2-10 弘済 東寺 大僧都 法印
       ・71歳入寂(1327-1397)


・1397-6-8 実済 醍醐寺 右大臣 法眼

   
・1398頃 忠済 山寺 大僧都
          ・父:藤原中御門流
      ・母:不詳
     ・生没:不詳   


・1398 「松永荘」 若狭国(福井県)
    ・北朝方:伏見宮栄仁親王領となる
    ・この荘の支配を近臣に委ねる
    ・奉行:勝阿→祐誉 幕府の安堵を受ける→定直
    ・戦国期=粟屋親栄→武田家の支配下に

     ┌崇光天皇──栄仁親王(伏見宮)
     │
     └後光巌天皇(妃:紀仲子) 


・1398-3 隆済 東寺 執事「妙法院」僧正3世


・1399 満済 醍醐寺 法印 足利義満の猶子となる 22歳  


・1399  宗済 東寺 次搦氈@御影供執行代行
       ・1403-3-27 東寺 伊賀国(三重県)嶋原「宝珠庵」寄進状
               ※出典:大徳寺文書   
       ・0000 醍醐寺 法印 権大僧都
       ・0000 醍醐寺「理性院」法務 大僧正
         ・父:松木宗量(1372-1423) 従2位 権中納言
       ・養父:四条隆直
       ・母:不詳
        ・1464-5-28  58歳入寂 (1406-1464) 

        ※「宝珠庵」所在:不詳
        ※弟:隆済 醍醐寺「報恩院」僧正 長者

                          
・1399-1-5 賢済 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付


・1399-4-3 賢済 東寺 入寂 


・1399-6-27 了済 東寺 法眼    
             ・1401-6-6 東寺領 播磨国「矢野荘」
                           ・学衆方年貢等送進状及び支配状集
           ・1413-1-30 東寺 法橋 罪科事
           ・1413-2-9 東寺 法橋 遁退事
           ・1413-2-16 東寺 法橋 沙汰事
             ・1423-2-9 東寺領 播磨国「天野荘」学衆方年貢並びに大豆
                     ・雑穀算用状
             ・1423-2-25 東寺領  播磨国「矢野荘」
                             ・学衆方年貢等送進状及支配状集
                                ・供僧方日吉段銭送状                 
           ・1423-2-29           ー同ー  
           ・1423-6-29           −同ー
           ・1424-9-16           −同ー
           ・1424-11-13           ー同ー
           ・1425-3-8            −同ー
           ・1429-12-14           −同ー
           ・1426-2-5            ー同ー
           ・1427-2-25           ー同ー
             ・父母:不詳
           ・生没:不詳 
      

・1399-10-8 通済 醍醐寺
             ・1430-11-25 醍醐寺
        ・1431-12-17 醍醐寺 僧都 入壇
              ・通済方より「安養院」助成
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳  
   

・1399-10-8 寛済 東寺 法務「報恩院」


・1399-12-18 超済 東寺 四の長者 寺務 権僧正 


・1400 貞済 延暦寺 東寺「報恩院」から延暦寺へ


・1400 実済 石山寺 権僧正 大法師 横川長史
    ・0000  大和国(奈良県)内上「上乗院」
    ・1403-8-24 東寺「西南院」僧正
    ・1416-1-24 東寺「西南院」僧正
    ・1433-3-6 石山寺「十楽院」近江国(滋賀県) 
                 ・「総持院」東塔 法華堂を建立する    
    ・1450頃 石山寺 大和国内上「上乗院」僧正     
    ・父:藤原朝臣公泰(1305-1364)
    ・母:不詳
    ・1485-3-6 入寂 石山寺 

          ※歌人:新続古今作者 3首
     ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1
          ※師匠:満済


・0000 法雲普済禅師=無隠元晦 南禅寺 臨済宗 師:中峰明本(1263-1323)
    ・0000 南禅寺 21世
    ・父母:不詳
    ・1456 98歳入寂(1358-1456)


・1400頃 円乗宏済禅師=宝山乾珍 臨済宗  幼少時に出家
     ・0000 臨済宗 絶海中津(1334-1405)の弟子になる
     ・0000 景徳寺 臨済宗 住持ち
     ・0000 等持院 臨済宗 天竜寺派 住持ち
     ・1432-3-29 相国寺 臨済宗 第44世 住持ち
     ・1433-8-19 相国寺 鹿苑院 院主
     ・1435-10-4 天竜寺 臨済宗 第94世 住持ち
     ・1436-3-24 相国寺 再任 住持ち
     ・1441-7 鹿苑院 院主を辞任
     ・父:足利直冬(没:1387-7-2)の末子
     ・母:不詳
     ・生没:1442-12-25 48歳入寂(1394-1442)等持院にて

      所在地:
      ※景徳寺 神奈川県横須賀市小川町船越町1−61
      ※等持院 京都市北区等持院北町63
      ※天竜寺 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
      ※相国寺 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701

                
・1400-3-16 頼済 金剛峯寺「灌頂院」片且  小灌頂 定智 
                      ・小灌頂 乞戒片壇僧名簿


・1400-7-8 堅済 東寺「清浄光院」僧都 


・1400-1405 超済 東寺 140代三の長者 法務「妙法院」


・1401-1-8 道済 東寺 新年恒例の牛玉宝印を進む


・1401-2 教済・金剛峰寺「蜜蔵院」法印
     ・1475-1-5 東寺 21口方評定引付
     ・1479-3-21 東寺 訪印 権大僧都 
               ・講堂 仁王般若読経到着状
     ・1486-6-2 東寺「宝荘巌院」方評定引付
     ・1486-10-8 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧到着状
     ・1488-6-26 東寺「宝菩提院」法印 権大僧都 供僧連署挙状
     ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧捧物支配状
     ・1493-1-17 東寺 寺奉行 対馬守 松田数秀に礼物の事
     ・1493-1-19 醍醐寺 宗愈 交衆競望の事
     ・1494-5-29 東寺「宝菩提院」法印 栂尾流真言
     ・父母:不詳
        ・生没:不詳


・1401-5-12 済仲 東寺 左京大夫
       ・0000 東寺 大師 御生身供料式供事「勝宝院」道意伝 道済記
           ・0000 東寺 104代長者 大僧都   
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳

      
・1401-6-6 了済 東寺 東寺領 播磨国(兵庫県)「矢野荘」
         ・学衆方 年貢等送進状及び支配状集


・1403 実済(道教)醍醐寺
    ・75歳入寂(1329-1403)


・1403-3-27 宗済 東寺 伊賀国(三重県)嶋原「宝林庵」寄進状
            ※出典:大徳寺文書


・1403-8-24 実済 金剛峯寺「西南院」僧正 

       
・1404 堅済 東寺 権少僧都 鎮守八幡宮 供僧交名


・1404 宏済 東寺「宝蔵院」大法師


・1404-1-18 満済 東寺 寺務


・1404-5-20 堅済 東寺 紀伊国(和歌山県)「川原荘」事


・1404-5-21 大隈国([鹿児島県)桑東郷隼人 大隈国衙「守公神社」
       ・年中祭式所役注文に
       ・「東郷武安名口酒一対松永口」とある
       ・国衙との関係が見える
        ・30人の宮侍が交代で奉仕した


・1404-8-27 堅済 東寺 衆議状案「東寺 大工職」


・1405 寂済=藤原朝臣光益 絵師
    ・入道になり寂済を名乗る

       
・1405 若狭国(福井県)「松永荘」内に「3町の明通寺領」あり


・1405-2-22 宏済 東寺 宰相公 阿闍梨


・1405-10-27 丹波国(京都府)福知山市「雀部荘」松尾社領  
       ・庄内の富田村、桑田、松永等の事と                  
               ※出典:松尾神社文書に


・1406 超済 東寺 三の長者「妙法院」


・1406-4-8 宏済 東寺 権律師 

   
・1407-1 頼済 杉本寺 真言宗 「一乗院」仁和寺末寺     
     ・0000  9代目島津忠国は杉本寺の僧:頼済に感銘して
            島津忠国の要請により頼済は葬礼し火葬して引導し、
         墓を造り六角堂を建てた
     ・1409 金剛峯寺 140代 座主
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳        
     
            ※杉本寺「一乗院」・所在地:鹿児島県南さつま市坊津町坊


・1407-2-7 明済 東寺 丹波国(京都府)「大山荘」公文所
                  ・法眼 阿闍梨


・1407-12-17 明済 東寺 法眼 
       ・東寺領 山城国(京都府)「上久世荘」公文所
       ・丹波国(京都府)「大山荘」


・1408 快済 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧引付


・1408 宏済 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧引付


・1408-1-12 普済善救 総持寺12世
       ・61歳入寂(1347-1408)


・1409 頼済 金剛峯寺 高野山 第140代座主


・1409 超済 東寺 僧正「妙法院」


・1409 満済 醍醐寺 大僧正


・1409-7-14 満済 東寺 二の長者 


・1409-7-26 満済 東寺 寺務


・1409-8-3 満済 東寺 一の長者 権僧正 寺務


・1409-11-25 良済 仁和寺「真光院」禅守より灌頂を受く       
       ・1428-8-17 仁和寺「安居院」僧都
       ・1429-6-25 仁和寺「安居院」僧都
       ・1430 仁和寺「安居院」「青蓮院」執事 大僧正 法印
       ・1477-9-7 大隅国(鹿児島県)肝付 旦那売券写 
             ・売渡 申本銭返 旦那事              
       ・父:北家 藤原朝臣一条経嗣(1358-1418)従1位 関白 左大臣
       ・母:東坊城秀長の娘
       ・生没:不詳

                藤原経通─┌慈済 
                │
               └藤原一条経嗣─良済  仁和寺
               1358-1418   権大僧都
               正2位
               左大臣    

              
・1409-12-15 観済 金剛峯寺 高野山 ※出典:続実簡秀4


・1409-12-15 頼済 東寺 道仁房「功徳院」 東寺 長者 満済より


・1410 道済 醍醐寺 安芸国(広島県)「新勅旨田」預所 道済申状案


・1410-10 快済 東寺 民部卿 阿闍梨 大法師 
      ・0000 鎮守八幡宮 大般若教 転讀結番
           ・0000 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付


・1410−1411 満済 東寺 134代一の長者 前:醍醐寺大僧正


・1411-1-8 満済 東寺 長者 大僧正


・1411-1-18 超済 東寺 二の長者 
       ・「妙法院」僧正 法印 大和尚 胎蔵界


・1411-3-16 満済 東寺 長者 
       ・三宝院満済 金剛峯寺して政所関を興す


・1411-4-5 宏済 東寺 権律師 補任 伝法戒衆事


・1411-4-10 頼済 東寺 検校 辞退


・1411-10-11 超済 東寺 僧正 後7日法奉仕




称光天皇 (1412-1428)

・1412頃 良済 醍醐寺 法印 大僧正
     ・1430「青蓮院」執事「安居院」   
     ・母:不詳
     ・父:藤原(広橋)兼宣(1366-1429)従1位 大納言
     ・1446-4-12 46歳入寂(1400-1446) 

      ※良済の弟:兼郷(道号:道済)日野中納言
      

・1413 了済 東寺 法橋 罪科事 


・1413-1-5 宏済 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付


・1413-1-12 宏済 東寺「宝菩提院」 律師


・1413-2-1 藤井朝臣松長 甲斐国(山梨県)権少目
      ・九条満教の年給      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

       ※「志摩荘」領家:九条家領・松尾社領
             ・甲斐国(山梨県)甲斐市
       ※藤井国清は紀朝臣太子の子孫 家紋:三柏門


・1413-8 陽岩済高 東福寺 87代目 天得門派 住持
      ・父母:不詳
     ・生没:不詳 


・0000 寿済 尼 東大寺 過去帳に
    ・0000 畳十枚施入
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1413-3-10 宏済 東寺 二十一口方評定引付 


・1413-7-28 宏済 東寺 紀良子=小河殿 逝去に依り手沙汰延期


・1413-8-11 明済 東寺 法眼 入寂  
 

・1413-11-24  隆済 醍醐寺 寺務 官職 請文案
            ・1417-10-16 東寺 二長者
              ・1429-12-21 東寺 水本権僧正 御房「足利義教御判御教書案」
              ・1430 東寺 水本権僧正 法務「釈迦院」又は醍醐寺「報恩院」 
              ・1439 醍醐寺 遁世
              ・1457-10-16 東寺 二の長者 水本権僧正 法印 大和尚位
            ・1458 東寺 水本権僧正「報恩院」
            ・1459 東寺 権僧正 水本 号:「釈迦院」 
              ・1460-3 醍醐寺 権僧正 法印・大和尚位「遮那院」流
              ・1461-2-9 醍醐寺「報恩院」の隆済は香川県の醍醐寺領「陶保」の
                      代官を細川持賢に求める
            ・1462 東寺 権僧正
            ・1462-12 醍醐寺「報恩院」同院領「陶保」の雑掌 
                          ・代官:香西平五郎光資の押領を
                          ・細川持賢に訴え代官職 解任を求める
            ・1463-8-9 醍醐寺「報恩院」の雑掌下地を寺家
                                 ・雑掌に打渡するように細川持賢に求める
            ・1463-11-24 東寺 寺務「報恩院」権僧正
                   ・摂津守 書師 藤原朝臣隆昌を醍醐寺 座主より
                    東寺 長者に貸与す
            ・1465 東寺 権僧正
            ・1466 東寺 権僧正
            ・1469-6-2 東寺 一長者 法務となす「報恩院」僧正
            ・1469-6-3 東寺 僧正 寺務 同日 御持僧
                               宣下 前大僧正 寛済 
              ・1469-7-5 東寺 一の長者170世 水本僧正 寺務
                       ・「譲与状」法流以下悉く賢深僧都に譲る   
              ・父:藤原朝臣日野中山定親(1400-1459)
                            ・正2位 権大納言 日野氏流
              ・母:不詳
              ・1470-9-5 62歳入寂(1409-1470)東寺長者
            
                ※兄:宗済 醍醐寺 法橋 大僧正(1406-1464)


・1413-12-24 宏済 東寺 学衆方評定引付


・1414 重済 法隆寺  聖徳宗
    ・1415-12-10 法隆寺 花押あり
    ・1417-2-28 法隆寺 新入「金光院」堂衆会 十講会
               ・聖霊会 梵音衆役人等
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

          ※法隆寺 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1

                             
・1414 明済 東寺 追善 故:明済法眼


・1414 寂済 絵師
    ・清涼寺本「融通念仏縁起」重要文化財
    ・障子絵、屏風絵あり       


・1414-1-25 栄済 中禅寺 下野国(茨城県)法華経を講す 

            
・1414-1-25 則済  中禅寺 天台宗 栄済の法華経を読す
         ・0000 下野国(茨城県)居す           
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳         
         
        ※中禅寺 所在地:栃木県日光市中宮祠2482

  
・1414-7-28 宏済 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付


・1415-9-29 満済 醍醐寺 座主 大僧正


・1415-10-10 超済 東寺 二の長者 僧正  

 
・1415-10-22 空済 東寺 三家撰修目録書 写し
       ・0000 写本 四帖也 為賜 一帖書之者也
       ・1430 石山寺 僧正
              ・1460頃 東寺
       ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正 
       ・1499-1-16 東寺「金剛王院」僧正
        ・父:藤原朝臣(二粂)道忠(1390-1443)従1位 関白
             ・母:不詳
       ・1499-1-6 入寂

        1390ー1443 1410-1493  1443-1480
        二条道忠─┌二条特甚──二条特通──┌二条政嗣
             │            │
             └空済             └空済
                             1498 東寺

・1415-12-10 重済 法隆寺 花押あり


・1416-1-24 実済 金剛峯寺「西南院」僧正  
   

・1416-6-1 超済 東寺 「妙法院」大僧正


・1416-9-22 超済 東寺 長者140世 寺務 法務
             ・「妙法院」 前大僧正


・1416-9-22 超済 醍醐寺 病重し ※出典:大僧正満済書状


・1416-9-30 超済 醍醐寺 三宝院満済に相承の法流を付す


・1416-10-9 満済 東寺 再長者 


・1417 重済 法隆寺 新入


・1417-2-28 重済 法隆寺 新入「金光院」堂衆会 十講会


・1417-3-16 弘済 東寺「宝荘巌院」 結縁灌頂 雑記
       ・0000 東寺 法印 権大僧都 入壇資
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳


・1417-9-22 超済 東寺 前大僧正 寺務 


・1417-10-3 超済 東寺 前大僧正
      ・73歳入寂(1344-1417)


・1417-10-19〜1419 満済 東寺141代一の長者 超済の替え
          ・超済入寂の替え


・1417-12-24 宏済 東寺 東寺領 
       ・山城国(京都府)「植松荘」方評定引付


・1420  公済 石山寺 僧正 東寺真言宗系     
     ・1430 石山寺 僧正
         ・1450頃 石山寺 僧正 
     ・1490 東寺 権僧正 別當 御影供執事 四分一                
     ・父:従3位 参議 藤原朝臣阿野実治=宇治中納言(1393-1449)
     ・母:従3位 宮内卿 藤原朝臣顕嗣の娘
     ・1512-8-20 入寂

       ※所在地:石山寺 滋賀県大津市石山寺1−1−1 
         ※公済・義済1472・秀済1486は行動が一緒 

          
融済(前:勝済) ・1420-7-13 石清水八幡宮「護国寺」僧 社務 
  ・0000  護国寺 「五智輪院」真言宗 検校・別当・法印・権大僧都
  ・1420-8-18 護国寺  検校・別当・法印
   ・1422-11-13 護国寺 社務・法印                  
    ・0000  護国寺 石清水八幡宮書状 上野法眼 院照 署状に対しての返書 
  ・0000 東寺より下地は供田にあらず 
  ・1423-12-6 仁和寺「観音院」権大僧都   
                        ・勝済から融済に改名 
  ・1430-7-13 仁和寺 社務を罷す
  ・1450  三宝院  12世
  ・1459 仁和寺 法印 道助法親王の十弟子
  ・父:石清水八幡宮 検校 大僧都 田中系園融清(1400-7-6)          
  ・母:不詳  社務・別当・法印 
  ・生没:不詳

   ※石清水八幡宮 所在地:京都府八幡宮高坊30   
   ※護国寺 廃寺 明治時代の神仏分離で
        所在地:京都府八幡宮高坊30
  
   ※弟:房済に 1434-9-18「五智輪院」を譲る
          ※筥崎宮 神宮寺=座主坊「五智輪院」真言宗
               ・所在地:福岡県福岡市東区箱崎1−22−1     
                                                                            
  
       道清─宗清─行清─守清─堯清─陶清─定清==常清─→
       中坊 中坊 田中 田中 田中 法橋 田中  権大僧都
       宮崎 田中                 定清の弟

       →融清───┌芳清───生清
        田中   │権大僧都 検校
        権大僧都 │
             ├融済=勝済 仁和寺 法印
             │
             └房済 仁和寺 


・1420-8-18 融済=勝済(田中)石清水八幡宮
       ・「護国寺」別當・検校・法印 
   
                      
・1420-10-9〜1424 満済 東寺 一の長者  再任 寺務


・1422-11-13 勝済(融済)石清水八幡宮「護国寺」社務・法印
              ・石清水八幡宮の書状 東寺より下地は供田にあらず、
         上野院照  法眼 署状に対しての返書

       
       − 足利義量 将軍 1423-1425年 −


・1423-12-6 融済 仁和寺「観音院」権大僧都
       ・勝済から融済に改名

      
・1423-12-6 済紹 仁和寺 次威儀師
       ・0000 仁和寺 総在庁「良音房」
       ・男子:済巌 仁和寺
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

   
・1424 貞済 金剛峯寺 高野山 大法師


・1424  祐済 醍醐寺 大法師
    ・1450-5-10 醍醐寺 
      ・0000 請人: 洞昌寺 弘賢は
           ・越前国(福井県)敦賀郡「莇野保」=「青蓮院」御門跡領
                ・毎年年貢50貫文の京進を請ける
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※洞昌院 所在地:埼玉県秩父郡長瀞大字下郷2686


・1424-1-24 宥済 醍醐寺 大納言 阿闍梨              
       ・父母:不詳             
             ・生没:不詳  ※出典:満済准后日記 
       

・1424-2-3 寂済(藤原朝臣光益)絵師
      ・77歳逝去(1348-1424)


・1424-3-9 超済 醍醐寺 寺院に五大虚空菩薩 護摩を修せしむ 
      ・生没:不詳
      ・父母:不詳


・1424-10-18 禅済 東寺 禅済書状写
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 ※出典子:東寺百合文書


・0000  「済 皆明寺 仁和寺系
      ・父:大蔵卿 藤原朝臣隆仲の猶子
      ・母:不詳
      ・1425-8-11 48歳入寂(1377-1425) 

      ※皆明寺 仁和寺系 廃寺  
    



トップへ
戻り
次へ