真済僧正と同族の研究 6 真済僧正と同族の研究 6

  
  
  

       
      

後花園天皇 (1428-1464)

・1428 満済 醍醐寺 准三后 
    ・京都「法身院」の門跡を兼ねる

  
・1428 松永政廣 法案寺 高野山 真言宗
        ・称光天皇の勅命を受けて松永政廣が再興
    ・「生玉明神」の神宮寺の別当寺として建立
     ・摂津国(大阪市)中央区島の内   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1429-10-29 満済 四天王寺 別當 法印 
       ・将軍:足利義持、義教のブレーン


・1429-12-21 隆済 東寺 水本僧正
       ・御房「足利義政御判御教書案」


・1430 実済 神照寺 学頭 
    ・近江国(滋賀県)医王山「総持寺」を開山


・1430 隆済 東寺 法務「釈迦院」又は「報恩院」水本僧正 


・1430 公済 石山寺 僧正 


・1430頃 良済 法印「安居院」大僧正「青蓮院」執事


・1430頃 空済 石山寺 僧正 
        ・1460頃 東寺 
        ・1483頃 石山寺「上乗院」 東寺真言宗
          ・1490 石山寺 内山 別当 権僧正 四分の一
        ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正
        ・1499-1-16 東寺「金剛王院」僧正
          ・父:藤原朝臣(二条)特通(1410-1493)従1位 関白太政大臣 准三宮
        ・猶子:甘露寺元長の男子        ・1489-5-10 出家
          ・母:不詳
        ・入寂 1512-8-20 

            ※石山寺 所在地:滋賀県大津山石山寺1−1−1

           
           1390ー1443 1410-1493  1443-1480
     二条道忠─┌二条特甚──二条特通──┌二条政嗣
          │            │
          └二条空済        └二条空済
                        1498 東寺


・1430 房済 石清水八幡宮 護国寺 社務 少別当     
    ・1434-9-18  護国寺  法印 補任
    ・1450 「三宝院」戒師:三宝院義賢 大僧正
                ※出典:仁和寺 満済后日記
    ・1591-5-3 東寺「金剛王院」僧正 
    ・父:石清水八幡宮 護国寺 田中系園氏融清 検校 
    ・母:不詳    
    ・生没:不詳                              
     
      ※「五智輪院」兄:仁和寺 勝済(融済)より譲られる

          定清==常清─融清─┌芳清 石清水別当
          田中  田中 田中 │田中
                    ├融済(勝済)仁和寺
                    │
                    └房済 東寺


・1430-7-13 勝済 仁和寺 社務を罷める

                
・1430-11-25 通済  醍醐寺 僧都  
              ・1431-12-17 醍醐寺 僧都 入壇
              ・0000  通済方より「安養院」助成
            ・父母:不詳
            ・生没:不詳    

    
・1431-9-4 宗済 東寺 僧正 下知状案
                  ・寺家知行分 井野郷 段銭 督促の停止     
      ・1435-4-17 東寺「西南院」僧都・大納言 
                 ※出典:満済准后日記
        ・1447 東寺 執事「理性院」権僧正        
        ・1449 東寺 執事「理性院」 権僧正        
        ・1454-1-19 東寺 二の長者「理性院」僧正
                               ・「真言院」後7日御修法
      ・1456 東寺 僧正「理性院」
      ・1457 東寺 僧正「理性院」
        ・1460-7-8 東寺 二長者 寺務 法務「理性院」僧正
               ・「真言院」後7日御修法
            ・1460-10-21 東寺 長者 宗済 御教書案 愛宕「珍皇寺」補任 
                   ・「珍皇寺」内 御影堂 閻魔堂 鐘楼 此三ヶ所
                                七月解散銭事
        ・1461-7-8 東寺 二の長者 法務 寺務 大僧正 
                 ・大仏職補任状 
        ・1462-6-29 東寺 長者 法務 検校 大僧正 
         ・1463-9-14 東寺「理性院」仏眼准大法を禁中に修せしむ       
        ・1463-11-23 醍醐寺 法務 大僧正「三宝院」御住坊に住む
        ・1463-11-24 東寺「理性院」大僧正 
               ・寺務 再任の時 醍醐寺 座主:隆済より
               ・「延命像」の表布衣改めのため、
                 書師:摂津守 藤原朝臣隆昌を貸与
        ・1463-12-3 東寺 長者 法務 前大僧正
                  ・五壇法を禁中に修せしめる
      ・1464-3-26 東寺「西南院」僧都・大納言僧都 
        ・0000 道場 松木宗綱(1444-1525)の宅を道場とする
                               ※出典:満済准后日記 
        ・父:中御門 藤原朝臣(松木)宗量(1372-1423) 従2位 権中納言
        ・母:不詳
        ・1464-4-22 58歳入寂(1406-1464)「理性院」   

        ※松木宗宣(宗量)→松木宗継→松木宗綱 
       ※弟 隆済 醍醐寺・東寺 一長者 170世 水本僧正
       ※珍皇寺: 臨済宗建仁寺派 
             所在地:京都市東山区大和大路通
                四条下ル4丁目小松町595


・1432 大隅国(鹿児島県)霧島市(旧:大隈国隼人町)に
    ・「松永上津家」「松永大神家」「武安下津家=武部氏」がある
         ※武安氏:松永政純兵庫介・豊後守の部下 
        ・神社も三社あり


・1433-3-6 実済 金剛峯寺  高野山
      ・近江国(滋賀県)「十楽院」・「総持院」 
       ・東塔 法華堂を建立す 
 

・0000 長済 醍醐寺 入壇 27歳
    ・1433-5-21 醍醐寺 僧都
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1434 満済 醍醐寺 寺務を弟子「宝池院」義賢
       (足利義政の従兄弟)に譲る


・1434-9-18 房済 石清水八幡宮   
       ・護国寺 社務・少別當・法印 


・1435  仁済宗怒=本覚霊昭禅師 妙心寺 臨済宗 入寺
                     師:悟渓宗頓(1415-1500)の法嗣
       ・1480 端林寺  臨済宗 勧請開山とし自らは二世となった
       ・1498 大徳寺 住む
       ・1503 土岐成頼七周忌の導師を務める
       ・父:土岐氏 岐阜県出身
       ・母:不詳
       ・1500-10-9 85歳入寂(1415-1500)


        ※端林寺 所在地:岐阜県美濃加茂市蜂屋上蜂屋9−1


・1435-2-28 顕済 東寺「西南院」
       ・生没:不詳
       ・父母:不詳  

  
・1435-3-6 実済 石山寺 
      ・入寂


・1435-4-17 宗済 醍醐寺「西南院」


・1435-6-13 満済 醍醐寺 
       ・58歳入寂(1378-1435)
   

 ・1437-3-1 栄済 高山寺「普賢院」 院主 
          ・法印 御房 仏子
          
                    
・1437-10-11 松永常陸掾 常陸国(茨城県)
       ・同国東真壁内「塙郷」の地を[鹿島社]に寄進する
       ・「塙郷」は「信太荘」の飛び地で
         ・現:下野国(栃木県)芳賀郡益子町塙

         ※茂木氏が城主であった頃、家臣の松永氏の屋敷跡と言われる
         ・「覚成院」=「覚成寺」真言宗智山派
           ・下野国(栃木県)芳賀郡茂木町大字茂木803                        


・1439頃 隆済 仁和寺 遁世 ※出典:仁和寺坊官系図


・1440-5-6  松永算用状進之
            ・足利義満33回忌を「醍醐寺」「灌頂院」にて執行の折に
       「樹両寺」より過上分の納入に就き催促を受く


・1440-9-23 有済 王寺 和泉国(大阪府)大鳥郡   


・1441-4-26 後崇光院(伏見宮貞成)の「看聞御記」に
             ・若狭国(福井県)の「松永庄」の「新八幡宮」にあった
             ・「絵巻」を借りる
       ・絵巻を天皇に見参のため伏見宮の代官:淨喜が上京する

       ・国宝:
        @伴大納言絵巻一巻 
        A吉備大臣絵一巻 
        B彦火々出見尊絵二巻
         ※絵師:1144-1195 常盤光長作


・1441-9-23 有済 玉寺 和泉国(大阪府)大島郡


・1441-12 「松永名」惣追捕使
           ・摂津国(大阪市)高槻市「三箇牧」の島上郡「西面村内」に
       同給引物田畠等事   ※出典:石清水文書之一       


・1443 慶胤法親王 延暦寺 天台座主 梶井殿流
    ・還俗する、俗名を真済とするが尊語のために貞羃とする
    ・還俗号:蜻庵
      	・父:貞敦親王 北朝系
    ・母:左大臣  藤原実香の娘
    ・生没:不詳

     ※祖先の栄仁親王は若狭国の「松永荘」の領主 

       北朝系貞敦親王
        ‖――――――慶胤法親王
       左大臣 藤原実香の娘      
      

・1445頃 姉小路済継 従3位 参議 飛騨国司
     ・戦国辞代の公家、戦国大名 
     ・1470 正3位 参議 知行国 飛騨国(岐阜県)の乱れに下国した
	 ・1503〜1518	従2位	飛騨国司 歌人として活躍
     ・父:姉小路基綱(1441-1504)古河家 正2位 権中納言 飛騨国司
     ・母:不詳	 
	  ・1518-7-7 48歳逝去(1470-1518)在国のまま
                    ・法名:常済 

      ※男子:姉小路済俊 正5位下 飛騨国司     

        ※室町期の歌人「済継集」	 
       
            1411   1390歿   1445出家 1441-1504
       藤原師平─藤原頼基─藤原家綱─藤原昌家─藤原基綱→
       正4位下      従3位  正3位  従2位  
       宮内卿       参議   参議   権中納言 
                          

        ← ┌藤原済子 宮内卿内侍
           │
           └藤原済継─藤原済俊─藤原済光
          正3位   1505-1527  養子
         参議   正5位下
               左少将 
                                             

・1445-12-25 実済→通巌 延暦寺  僧
       ・0000 延暦寺 寺務 大僧正     
       ・父:藤原朝臣三条公雅(1384-1427)正2位 権大納言
             ・母:不詳
             ・1451-6-27 入寂


・1447 宗済 東寺 執事「理性院」権僧正 


・1448 宗済 東寺 太元法


・1449 宗済 東寺 執事「理性院」権僧正 


・1449-3-3 憲済 東寺 ?
      ・0000 東寺 交衆仁本法度条々置文      
      ・父母:不詳
            ・生没:不詳 


・1449-3-3  寛済 東寺 交衆仁体法度条々置文  
          ・1512-1-28 醍醐寺 水本前大僧正 宛て 
                 ・常尊書状 護持僧記を返却す
          ・1512-9 醍醐寺 法務 御房宛て 仁和寺 再興 僧栄巌書状 
          ・1512-9-29 醍醐寺 寛済 法務 御房宛
                 ・「報恩院」雑掌の天蓋等の借用を請う
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳  


・1450 済巌 仁和寺 総在庁 威儀師「円教房」「慶順房」
    ・父:済紹 仁和寺 次威儀師 総在庁「良御房」(1423-12-6)
    ・母:不詳
    ・生没:不詳 
 

・0000  川僧慧済  師:真巌道空(1374-1449) で出家 ・別号:道喜  
      ・1450頃 曹洞宗「華蔵寺」        
      ・0000 「洞寿院」曹洞宗の道空の法を嗣いで 近江国(滋賀県)
                ・同院に住した
        ・0000 「一雲斎」 曹洞宗を開創  遠江国(静岡県)に
      ・0000  總持寺  曹洞宗に出世  武蔵国(神奈川県)横浜市鶴見
      ・1460  滝沢寺  曹洞宗に転住  越前国(福井県)の
      ・0000 祖録の提唱に優れ、代表的洞門抄を残す 
       ・父:高橋氏 三河国(愛知県)吉良  
      ・母:不詳
      ・1475-7-9 65歳入寂(1410-1475) 

       ※諡:法覚仏恵禅師
       ※著書:@川僧済禅師遺録 3巻
            A人天眼目録
       ※出典:本朝高僧伝42

       所在地:
       ※華蔵寺 大分県宇佐西屋敷558
        ※洞寿院 滋賀県長浜市余呉町菅並492
        ※「一雲斎」 静岡県磐田市下野部1776
       ※總持寺 神奈川県横浜市鶴見区2−1−1
       ※滝沢寺 福井県あわら市御簾尾10−12


・1450 勝済(前名:融済)「三宝院」 12世


・1450 房済「三宝院」戒師:三宝院義賢 大僧正
    ・0000 仁和寺  ※出典:満済准后日記
    

・1450頃 公済 石山寺 僧正


・1450頃 実済 石山寺
     ・大和国(奈良県)内山「上乗院」僧正 


・1450-5-10 裕済 醍醐寺 請人
       ・0000 洞昌寺 弘賢は越前国(福井県)敦賀郡「莇野保」
                  ・「青蓮院」御門跡領
       ・0000 毎年 年貢50貫文の京進を請ける
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

               ※洞昌寺 所在地:福井県大飯郡高浜町音海72−32


・1451  以船文済「法泉寺」 曹洞宗 18歳の時 出家  
                          ・師:培芝正悦に参禅した 
       ・1457頃 東福寺 臨済宗東福寺派 
       ・1465頃 總持寺 曹洞宗        
       ・0000   「広巌院」 曹洞宗の師:俊屋桂彦に師事して,その法嗣となり                                         
       ・1539   「広巌院」 そのあとを継いで4世に就任
       ・0000  宝光寺 以船文済和尚が天台宗の「菩提院」を改宗して
                曹洞宗の寺院とし平井氏が建立すると開山に招請された  
       ・父:岡部氏 武蔵国(東京)
       ・母:不詳
       ・1547-9-10 90歳入寂(1457-1547)

        ※出典:日本洞上聯灯録9 
        所在地:
        ※法泉寺 埼玉県児玉郡上里町七林3215
        ※東福寺 京都府京都町市東山区本町十五丁目778
        ※總持寺 神奈川県横浜市鶴見区2−1−1 
        ※「広巌院」山梨県笛田一宮金沢227−1
        ※宝光寺 東京都西多摩郡日の出町平井3392

     
・1453 宗済 東寺 太元法


・1454-1-5 宝済 東寺「最勝光院」方 評定引付
      ・1454-6-17 東寺「最勝光院」方 評定引付
            ・東寺領「新見荘」年貢無沙汰の事
      ・1454-7-4 兵庫下人 兼行方 年貢河関の事により運上遅引す
      ・1456-7-5 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
      ・1460-11-30 東寺 若衆連書文 衆仁体精撰方式請文
      ・1462-1-5 東寺 廿一口方評定引付
      ・1462-1-17 東寺 廿一口方評定引付 御祈祷の事
      ・1462-1-29 東寺 廿一口方評定引付「宝菩提院」室町殿
             ・吹上の寺僧 寄宿の事 
      ・1462-6-28 東寺 借物目録 算用状案「宝菩提院」宝済(花押)
            ・惣都合現銭借状2陸貫捌112文 右算用状如件
      ・1468-9-29 東寺 権少僧都 学衆奉行 用心事
      ・1473-5-24 東寺 21口方評定引付
                               ・若狭国「太良荘」地頭方評定引付 
      ・1473-12-25 定金 大炊職 還住の事
      ・1473-12-26 定金の事 斎藤彦次郎方より
      ・父母:不詳
            ・生没:不詳

              ※東寺鎮守八幡宮 所在地:京都市南区九条町1 東寺境内に      


・1454-1-19 宗済 東寺 二の長者「理性院」僧正


・1456-5 幕府が当時不知行化していた
     ・若狭国(福井県)「東松永荘」三分の一 
         ・代官:武田被官 大野右京進(家保)が
               公用銭上納を継続する 
            ※出典:八坂神社文書 切銭十貫文
     ・1465-6 足利義政 幕臣大館に対して知行にまかせ
               ・足利義政 袖判御教書案 
            ※出典:八坂神社文書安堵している
     ・大館兵庫頭教氏の所領の 一つとして見える 
          
           
・1456-7-5 宝済 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付 


・1457迄 「松永御厨」伊勢国(三重県)鈴鹿市
      ・伊勢神宮 内宮30町、山城国(京都府)国衙領 

         
・1457-6-14 禅済 東寺 権律師
       ・0000 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
       ・0000 禅済 書状写 
                  ・拝堂故実記(1392-1573)所収  
       ・1457-6-14 東寺 権律師           
           ・1459-6-14 東寺 長者 権律師
                     ・宛先:御教書 別当 大僧都  御坊
           ・1459-8-7 東寺 長者 御教書
       ・1482-2-9 東寺「摩尼珠院」禅済書状       
       ・父母:不詳
             ・生没:不詳

        ※東寺鎮守八幡宮
             ・所在地:京都府京都市南区九条町1 東寺境内に

        ※「摩尼珠院」真言宗豊山派
                   ・所在地:新潟県柏崎市藤端215 

 
・1457-7-9 川僧慧済 総持寺 65歳入寂(1410-1475)


・1457-10-16 隆済 東寺 二の長者 権僧正 法印 大和尚位


・1457-1460 「松長城」難波経尊将監 築城
        ・「殿谷城」とも言う  
         ・住所:備前国井田村(現:岡山県御津郡御津町伊田)

         ・1469-1487 城主:難波掃部介等は赤松家に加勢して軍功をあげる

          ※江戸時代後期に描かれた「松長城」の見取り図あり
                        ※出典:御津町史
         

・1459 融済 仁和寺 法印 道助法親王の十弟子  
 

・1459-6-14 禅済 東寺 権律師 鎮守八幡宮 供僧評定引付

   
・1459-6-14 慶済 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
       ・1464-6 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1460頃  空済 東寺
        ・1483頃 石山寺「上乗院」 東寺真言宗
          ・1490 石山寺 内山 別当 権僧正 四分の一
        ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正
        ・1499-1-16 東寺「金剛王院」僧正
        ・父:藤原朝臣(二条)特通(1443-1480)従1位 関白太政大臣 
        ・母:不詳
        ・入寂 1512-8-20 

         ※石山寺 所在地:滋賀県大津山石山寺1−1−1


・1460-3 隆済 醍醐寺 権僧正 法印 大和尚 


・1460-7-8 宗済 東寺 二の長者 寺務 法務「理性院」僧正


・1460-10-21 宗済 東寺 長者 御教書案 愛宕「珍皇寺」補任


・1461-2-9 隆済 東寺「報恩院」の隆済は香川県の醍醐寺領「陶保」の
      ・代官を細川持賢に求める


・1461-7-8 宗済 東寺 二の長者 法務 寺務 
      ・大僧正「三宝院」に住す


・1462-6-28 宝済 東寺「宝菩提院」 
       ・若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付


・1462-6-29 宗済 東寺 長者 法務 大僧正


・1463 宗済 東寺 大僧正


・1463頃  大猷慈済禅師=興宗宗松 臨済宗 僧(室町・戦国時代)   
        ・0000 師:悟渓宗頓(1415-1500)の法を嗣いで
        ・0000  妙心寺 臨済宗 住持ち
          ・0000 大徳寺 臨済宗 69世 住持ち
        ・0000  龍安寺 臨済宗妙心寺派 にも住した
          ・1494  大宝寺  臨済宗妙心寺派  建立して美濃国(岐阜県)守護代の斎藤利国は
                                    ・開山に招請した
        ・0000  端泉寺 臨済宗妙心寺派  隠居晩年 尾張国(愛知県)
        ・父母:不詳
        ・1522-6-21 77歳入寂(1445-1522)

          ※出典:本朝高僧伝44
            ※斎藤利国=斎藤妙純 1497年逝去
            所在地:
        ※妙心寺 京都府京都市右京区花園妙心寺町64
        ※大徳寺 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
        ※龍安寺 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
        ※大宝寺 岐阜県岐阜市大宝町2−1
        ※端泉寺 愛知県犬山市犬山端泉寺7
         

・1463頃 仁済宗恕=本覚霊昭禅師 臨済宗 僧(室町・戦国時代)  
     ・0000 師:悟渓宗頓(1415-1500)の法を嗣ぐ
     ・1469-1487 端林寺 臨済宗妙心寺派を創建し, 美濃守 土岐成頼の帰依を得て
                   ・師:悟渓宗頓を開山とし自らは端林寺2世となった
     ・1498  大徳寺 62世 住持ちとなり  山城国(京都)
     ・0000  端林寺・端泉寺 臨済宗妙心寺派で道俗を教化した
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※諡:本覚霊照禅師
      ※出典:延宝伝灯禄30
      ※土岐成頼(1442-1497)
         ※端林寺:所在地:岐阜県美濃加茂市蜂屋上蜂屋9−1
      ※端泉寺:所在地:岐阜県揖斐郡池田町八幡1277  

    
・1463-11-23 宗済 醍醐寺 大僧正 法務「三宝院」御住坊に住む


・1463-11-24 宗済 東寺「理性院」大僧正 
             ・寺務 再任の時 醍醐寺 座主:隆済より
                         ・「延命像」の表布衣改めのため、
                     書師:摂津守 藤原朝臣隆昌を貸与


・1463-12-3 宗済 東寺 前大僧正 長者 法務 
       ・五壇法を禁中に修せしめる


・1463-12-30 宗寿(花押)東寺「実相寺」御坊 
           ※出典:東寺百合文書 よ



       
後土御門天皇 (1464-1500)


             ー 応仁の乱が始まる ー 
                  ・寺社 多数焼かれる


・1464 宗済 東寺 入寂


・1464 毛利凞元 備中守 治部少輔
    ・法名:浄済
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※大江宏元の後裔


・1464-3-26 宗済 道場 松木宗綱(1444-1525)の宅を道場とする


・1464-5 松永久秀 三好長慶は久秀の讒言を信じ、
     ・弟の安宅冬康を河内の飯盛城に誘殺した  


・1464-5-28 宗済 58歳入寂(1406-1464)


・1464-6 慶済 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付


・1465頃 以船文済 総持寺 相模国(神奈川県)
  

・1467-1570  普済英宗禅師=月航玄津(宗沖) 戦国時代 臨済宗  
           ・0000 師:大休宗休(〜1586)「妙心寺」の「霊雲院」堂寺に住した
           ・0000  清見寺  臨済宗妙心寺派 住持ち 駿河国(静岡県)
           ・0000  禅源寺  臨済宗妙心寺派 檀越の要請で 常陸国(茨城県)
           ・0000  興徳寺  臨済宗妙心寺派会津に移った 陸奥国(福島県)
           ・0000  永興寺  開創 廃寺 常陸国(茨城県)
           ・1549  妙心寺の「霊雲院」の法嗣を継ぎ大休宗休が没すると
                                 ・同寺の住持ちとなった
           ・1564 妙心寺 再住
           ・1582 妙心寺 再住 法会の導師
           ・1583 「霊光院」 臨済宗妙心寺派 龍安寺境内に開く 
           ・0000 松源寺 臨済宗妙心寺派 開創
           ・父:山城国(京都)
           ・母:不詳
           ・生没:1586-7-11 入寂  墓は龍安寺にある

            ※妙心寺 所在地:京都市右京区花園妙心寺町64
            ※清見寺  所在地:静岡県清水区興津清見寺418−1
            ※禅源寺 所在地:茨城県北茨城市関本富士ヶ丘1463
            ※興徳寺 所在地:福島県会津若松市栄町2−12
               ※龍安寺 所在地:京都府右京区龍安寺御陵ノ下町13
            ※松源寺 所在地:静岡県葵区岩本町26−1
            ※出典:本朝高僧伝 44


・1467-8-23 松永弾正通久 山名方16将の内
       ・山城国(京都)山名宗全と細川勝元の大乱 
       ・父母:不詳
         ・生没:不詳


・1467-1477 応仁の乱のとき畠山氏の家臣遊佐氏が越中国(富山県)埴生の
       ・蓮沼城にいて
       ・松永に「松台寺」を時宗 寺院として保護した 


・1468-9-29 宝済 東寺 権少僧都 学衆奉行用心事


・1469 仁済宗怒 大徳寺 61世・諱:宗怒 
                      ・師:悟渓宗頓
                           ※妙心寺法系図に有り


・1469 隆済 東寺 長者 僧正 


・1469-7 澄済 醍醐寺「安居院」修諸定      
     ・父母:不詳 
          ・生没:不詳


・1469-7-5 隆済 東寺 長者170世 寺務 僧正 
      ・0000  譲与状 法流以下悉く賢深僧都に譲る


・1470 姉小路済継 知行国 飛騨国の乱れに下国した

 
・1470-9-5 隆済 東寺 僧正
      ・61歳入寂(1409-1470)


・1471 「松永郷」越中国(富山県)小矢部市(砺波郡)
    ・浄土宗が盛ん


・1472 義済 岩間寺 真言宗  近江国(滋賀県)大津市
        ・1475-1-5 東寺 法印 21口方評定引付
    ・1479-3-21 東寺 法印 権大僧都
                 ・緒堂仁王堂  般若読経到着状
     ・1486-6-2 東寺「宝荘巌院」方評定引付
     ・1486-10-8 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧着到状
     ・1488-6-26 東寺 「宝菩提院」法印 権大僧都 供僧連書挙状
     ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧奉物支配状
    ・1493-1-17 東寺 法印 権大僧都 寺奉行             
        ・1493-1-19 醍醐寺 宗愈 交衆競の事
     ・1494-5-9 東寺「宝菩提院」法印 栂尾流真言
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

          ※岩間寺=岩間山正法寺 所在地:滋賀県大津市石山内畑町82


       − 足利義尚 将軍 1473-1489年 −

 
・1473-5-24 宝済 東寺 21口方評定引付 


・1473-8 「道林寺」 真宗大谷派 
      ・山号:松長山 越中国(富山県)「松永荘」内  
      ・大小一揆以降「本覚寺」の与力下に
      ・1473-8 住職:松永=松長慶順
      ・1478-3 10代目の松永(松長)慶順22歳(1451-1478)入寂
            ・蓮如が悔やみを出している ※出典:教王護国寺文書
      ・1493-10-12 慶春
      ・1622-10-22 慶裕の名がある ※出典:教王護国寺文書
       ・「道林寺」と「広済寺」1587年までは記録あり
       ・1649 松尾村から今石動町へ移転、現:富山県小矢部市中央区  
     

・1475-1-5 義済 東寺 法印 21口方評定引付        


・1475-1-5 教済 東寺 21口方評定引付
      ・1475-2-20 東寺 21口方評定引付
      ・1479-3-12 東寺 講堂 臨時 仁王般若経読経 着到状
                   ・開日 久世方立願果読経
      ・1479-3-13 東寺 講堂 臨時 仁王般若経読経 着到状
                   ・中日 畠山殿 祈祷之事 
        ・1482-3-10 東寺 法印 権大僧都 伝法会衆挙状
      ・1482-7-12 東寺 法師 権大僧都 共僧職挙状
      ・1484-6-11 東寺 法印 権大僧都
      ・1486-10-9 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧着到
      ・1488-6-26 東寺 法印 権大僧都 共僧 連署挙状
      ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧 捧物支配状
                  ・「宝菩提院」御坊 173文   
      ・1493-1-17 寺奉行 対馬守 松田敷秀に礼物の事
      ・1493-1-19 醍醐寺 宗愈 交衆競望の事「理性院」挙状
      ・1493-2-10 足利義材 河内に進発 寺領人夫 百人を徴す
      ・1493-2-13 東寺領 人夫の事
      ・1494-5-29 東寺「宝菩提院」法印
                  ・鎮守八幡宮 大般若輪転 結番事
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1475-7-9 川僧慧済 曹洞宗
      ・65歳入寂(1410-1475) 
 

・1477頃 「不動王寿宮」本坊「大泉院」
      ・山号:松永山
      ・1477 太田道灌が槙の木を植えた
      ・住所:武蔵国(東京都)杉並区上萩4−19−2

       ※1051「荻窪八幡宮」源朝臣頼義が建立
           の別当寺として置かれた 
        
     
・1477-9-7 良済 仁和寺 三川律師・大僧都 隠遁
             ※出典:和歌山県那智大社文書     


      −−−1477-11 応仁の乱終わるーーー 


・1479-3-21 義済 東寺 法印 権大僧都
            ・緒堂 仁王般若読経 到着状

          
・1479-5-6 松永又七 神馬引付 
      ・八坂神社=「祇園為」 御方御所様(足利義尚)1疋 奉之
      ・住所:山城国(京都市)東山区祇園町北側625
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳    ※出典:菅家御伝記


・1481 観済 醍醐寺


・1482-2-9 禅済 東寺「摩尼珠院」禅済書状


・1483頃 空済
     ・1490「上乗院」和州(奈良県)内山 別当 権僧正 四分の一
          ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正     
     ・父:藤原朝臣(二条)特通(1443-1480)従1位 関白太政大臣 
     ・実親:甘露寺元長(1456-1527)の男子
          ・母:不詳
     ・1512-8-20 入寂

      ※内山永久寺「上乗院」所在地:奈良県天理市杣之内町にあった 現:廃院

 
・1485-3-6 実済 石山寺「上乗院」入寂  
  

・1486 「松永荘」越中国(富山県)
    ・領主:松尾神社  
 

・1486-6-2 義済 東寺「宝荘巌院」方評定引付 


・1486-6-26 義済 東寺「宝菩提院」法印 権大僧都 供僧連書挙状

 
・1486-10-8 義済 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧 到着状

       
・1486-10-10 秀済 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧着到状
        ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧棒物支配状
                               ・卿 阿闍梨 103文             
        ・1493-1-19 東寺「理性院」挙状 醍醐寺 宗愈 交衆競望の事 
        ・1494-12-29 東寺 郷阿闍梨 鎮守八幡宮 大般若輪轉結番 
        ・1501-12-26 東寺 律師 和談 条々事書案 大通寺「遍照心院」
        ・父母:不詳
              ・生没:不詳

        ※大通寺「遍照心院」所在地:京都市南区西九条比永城町1


・1487 「妙福寺」日蓮宗 
     ・京都「本圀寺」の「蓮光院」の日助施主が松永某の為に再建
     ・所在地:丹波国(兵庫県)篠山市西町41
                                                                     
       
・1487 空然→宗済 鶴岡八幡宮 若宮別当(雪下殿)
        ・足利義明(足利高基の弟)小弓公方 
        ・はやくから出家して八正院 空然として僧籍にあったが
       父と兄が対立すると下野に移り宗済と改名した。
        ・1511 還俗して足利義明と改め
          ・空然→宗済→足利義明
      ・父:足利政氏 古河公方  
        ・母:不詳
        ・1538-10-29 56歳入寂(1482-1538)北条氏網と戦い戦死


・1488-6-5 松永丹波守 加賀一向一揆の領袖として
            ・0000 松永等を押し出し加賀一国を退治すと
      ・0000 富樫政親 X 一向一揆の戦い ※出典:富樫記
      ・0000 松永丹波守等 名高しとある
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

       ※出典:石清水八幡宮菊大路家文書 石川県立歴史博物館     

       
・1488-12 義済 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧奉物支配状


・1488-12 秀済 東寺 鎮守八幡宮 
      ・毎月 阿弥陀三昧奉物支配状           


        ー 足利義稙 1489-1494年 ー       

                               
・1490 公済  東寺 権僧正 別当  
    ・御影堂執事  


・1490 空済 和州(奈良県)内山「上乗院」別当 権僧正 


・1490-12-13 小堀道済 田地寄進状       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1491 三河国(愛知県)三河碧海郡安城市古井村
        ・松永名字の出生の地とある
        ・「志貴荘」一向一揆の道場あり
    ・1484「高済寺}=「弘済寺」一向宗の道場があった


・1491-12-28 坊済 東寺「宝菩提院」
       ・1492-8-28 東寺
       ・1493-2-1 東寺「宝菩提院」御坊
                 ・仏事方 布施支配状 16文
       ・1493-12-28 東寺「宝菩提院」
                    ・仏事方 布施支配状
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1493  松永慶春 道林寺 真宗大谷派 住職
      ・所在地:越中国(富山県)小矢部市中央町 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・1493-1-17 義済 東寺 法印 権大僧都 寺奉行
       ・津島守 松田教秀に礼物の事


・1493-1-19 義済 東寺 醍醐寺 宗愈 交衆競の事


・1493-1-19 秀済 東寺 醍醐寺 宗愈 交衆競の事


・1493-1-19 救済(救賢)東寺 
             ・鎮守八幡宮 大般若輪転結番            
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳 


・1494-5-9 義済 東寺「宝菩提院」法印 栃尾流 真言 宗            


・1494-6-25  松永領主  要請により能木嶽で雨請(雨乞)いを行う、
             ・「明通寺」若狭国(福井県)遠敷郡 松永領主も同行                 
       ・0000 連署状:・年行事大坊 民部卿 頼尊・朝雄  連署状
               ・末年行事中之坊 朝雄  ※出典:明通寺文書
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳  

        ※明通寺 ・山号:棡山 古義真言宗 御室派
            ・本尊:薬師如来
            ・創建:伝 806
            ・開基:伝 坂上田村麻呂
            ・所在地:若狭国(福井県)小浜市門前5−22
             

・1494-12-29 秀済 東寺 郷 阿闍梨 
       ・鎮守八幡宮 大般若経輪轉


・1495-9-19 以船文済 総持寺
       ・1495 53歳入寂(1443-1495)


・1498 皆済 東寺
    ・0000 「下久世荘」新加地子 年貢米等算状
                       ・「実際寺」興行分
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1498 空済 東寺 執事「金剛王院」 權僧正 
    

・1498 仁済宗怒 大徳寺 出世して


・1498-2 仁済宗怒 端林寺 に帰る 
     ・晩年:端林寺にて入寂

  
・1499-1-16 空済 東寺 僧正 




後柏原門天皇 (1500-1526)

・1500頃 公済 東寺 内山僧正「上乗院」の弟子 公誉
      ・1512-8-20 東寺 入寂


・1500 松永久昌 河内国(大阪府)「河内城」城主
    ・父母:不詳
        ・生没:不詳

     ※子:松永清右衛門久栄は乱世を逃れて
        ・阿波国(徳島県)に日開谷へ
        ・子孫:継続

          
・1500頃  「松永寺」曹洞宗
      ・0000 檀家の鳥居氏は百姓の出で武士になりたく
           ・「松永寺」で学問の習得をした
      ・三河国(愛知県)豊川市田町中之島57(旧:市田村古城)


・1503〜1518 姉小路済継 飛騨国 国司として
              ・従2位 歌人として活躍


・0000  一川智済(イッセンチサイ) 曹洞宗 僧
      ・0000 師:天祐子宗津
      ・0000  福昌寺の宗津の法嗣となる  薩摩国(鹿児島県)
      ・1508 島津大守公の命により同寺の住職となった 
       ・1518  総持寺  曹洞宗
      ・父:薩摩国(鹿児島県)藤原朝臣大重氏
      ・母:不詳
      ・1521-7-26 入寂

       ※出典:日本洞上聯灯緑9 
          ※福昌寺 所在地:鹿児島県鹿児島池上町48
       ※総持寺 所在地:鹿児島県鹿児島市池上町   
 

・1508-10 京極政経 出雲国は尼子経久の領国になる
           ・従5位下 大膳大夫・飛騨国・出雲国・隠岐守護近・近江守護        
      ・0000 安国寺 出雲国(島根県)松江市で没落した     
      ・父母:不詳
      ・1508-10 逝去(1453-1508)

             ※法名:栖雲寺殿 巨川宗済
                         ※出典:京極家譜 


・1510 松永久秀
    ・生誕は 山城国(京都市)乙訓郡西岡説あり

    ・0000 日蓮宗の信者   

    ・1530  三好元長に仕える、
         ・元長の懇望で三好長慶の補佐役となる    
             ・此の頃、三好元長は摂津国堺幕府(短期間の)に居た              
             
    ・1532-1555「本山寺」=「霊雲院」曹洞宗
          ・松永久秀が立身出世を祈願して、のちに
           大阪五百住の良田を寄進している。
          ・摂津国(大阪府)高槻市市原町
                 ・1375 庄園「中条牧」島上郡高槻市
              ・史料村郷名:五百住の地名あり、
              ・松永久秀の母、大阪市五百に住む 
              
    ・1533 弾正忠 従4位下 山城守
        ・家紋:三階菱紋から蔦紋

     ・1541 三好長慶の祐筆として活動 

    ・1551-7 久秀 三好長慶の娘を妻として三好家の家老となる
 
       ・1552 「松永城」=「犬墓城」を阿波国(徳島県)阿波郡に 

        ・1555 松永久秀 書状・封紙 ※出典:東寺百合文書      
    
    ・1555-1557 松永久秀 三好長慶は七カ条の掟を定めて松永久秀に奉行させる
           ・橋を造り、訴訟を裁定するなど、もっぱら治安の維持と民政に勤めた

    ・1555-1566 「八上城」を攻略して、甥の松永孫六郎を居住させる
           丹波国(京都府)

    ・1559-8-8 大和国「信貴城」を修理して
          ・大和国の拠点を構える
          ・住所:奈良県生駒郡平群町信貴畑

    ・1560 大和国 「多門城」を築城する
        ・住所:奈良県多聞町佐保
    
       ・1561-1-28 山城国(京都)藤原姓として従四位下に叙す

    ・1561-2-1 桐紋の使用と塗輿を許される

    ・1563-2-4 松永久秀の請に依り従四位の口宣案の姓を源氏と改めて更に之を賜う

    ・1563-4-11 松永久秀 書状 ※出典:東寺百合文書

    ・1565年 和泉国(大阪府)堺の奉行を兼ねて南蛮貿易の
         利益をあげて戦力となった。

    ・1566 三好三人衆に和泉国(大阪府堺)で包囲された時
        ・堺の会合衆に頼って調和の仲介をしてもらう     
      
    ・1568-9-28 質(女子)を織田信長に納める。

    ・1573-12-26 奈良県「多聞山城」を織田信長に明け渡し
              「信貴山城」に退いた       

    ・1573-12-24 薙髪して「道意」と号する

    ・1577-10-10 敗戦で「信貴山城」で自爆死 大和国(奈良県)
           ・久秀は仏徒として門徒(本願寺)を敵とするのは堪え難いと
            ・信長に逆襲と評定が一決とある
    ・父:松永三五左衛門清秀
    ・母:1572-8-12 逝去 法名:林貞禅尼
        ・1577-10-10 67歳 自爆死(1510-1577)

         ※松永久秀の項はSUB08 京都府ー松永久秀で詳細あり    
                                           

・1512 「神村荘」備後国(広島県 )内に「松永郷」 
    ・領家:山城国(京都府)石清水八幡「宝塔院」領
    
    ・1512 備後国(広島県)福山市「松永湾」
                ・備前守 古志為信と大内義隆の戦いの場で書かれている
         松永湾頭付近で大内軍を打ち破った


・1512-1-28 寛済 醍醐寺  水本前大僧正 宛て
                     ・常尊書状=護持僧記を返却す
       ・1512-9 法務 御房宛て 仁和寺 再興 僧:栄巌書状             
       ・1512-9-29  醍醐寺 水本大僧正 
                                  ・「報恩院」雑掌の天蓋等の借用を請う
        ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・0000 「松永寺」 本門佛立宗
        ・所在位:備後国(広島県)福山市今津町3−8−24    
                          
                               
・1512-8-20 空済 東寺 入寂


・1512-11-2 藤原朝臣済俊(姉小路)従5位下
         ・1512-11-22 従5位下 歌人「済俊集」
            ・1515-12-30 侍従
         ・1518-5 飛騨国司 下向す
          ・1518-12-13 従5位上
         ・1521-12-14 左近衛少将
          ・1522-1-5 正5位下
             ・1522-3-29 美濃国 権介
          ・1522-10-15 第日侍
          ・父:藤原朝臣(姉小路)済継(1470-1518)正3位 参議 飛騨国司  
         ・母:不詳      
            ・1527-7-12 22歳逝去(1505-1527)家督を継いだが早世     
               
           ※男子:姉小路秀綱(1526〜)叔父:姉小路高綱の養子に
          ※養子:姉小路済光(実父:藤原朝臣兼宣)   
            ※弟:姉小路重継が継ぐが古川流姉小路家は断絶

       ※室町期の歌人「済俊集」 ※出典:和歌大辞典 明治書院
              ・月次 歌会・連歌会を催した

       ※1532 姉小路家は南朝に属して絶家となる 


・1512-11-22 藤原朝臣(姉小路)済俊 従5位下 室町期の歌人
       ・「済俊集」


・1514 「松永南荘」越中国(富山県)小矢部市
    ・領主:松尾神社 ※出典:松尾神社 


・1515頃 済可 出家
          ・父:清和源氏 源朝臣基頼 備前守 
        ・源朝臣頼政の後裔 ※出典:川那部系図
     ・母:不詳
     ・生没:不詳
  

・1515-12-30 藤原朝臣(姉小路)済俊 侍従


・1518 姉小路済継 従2位 歌人として活躍

    
・1518-5 姉小路済俊 飛騨国司 下向す


・1518-7-7 姉小路済継 従2位 飛騨国司 
      ・1518 48歳逝去(1470-1518)  
            

・1518-12-13 姉小路済俊 従5位上  

     
・1520-8-15  亮済 東寺 鎮守八幡宮
             ・0000 東寺 臨時  理趣三昧 着到
           ・1521-6-21 東寺 上醍醐寺 寺務 役掟書案「光台院」
             ・1536-11-19 東寺 律師 大蔵卿 供僧補任の事
               ・護摩供僧 四度護摩
           ・1536-12-20 東寺領「新見荘」請取の事、公文所 判
             ・1537-1-5 東寺「最勝光院」方評定引付
                            ・鎮守八幡宮 供僧評定引付
           ・1537-5-10 東寺領「新見荘」公用漆の事 
           ・0000 上醍醐寺「光台院」権大僧都
             ・父母:不詳
           ・1622-4-12  入寂

            ※上醍醐寺 所在地:京都市伏見区醍醐寺大路町22
            ※三宝院流「地蔵院」※出典:醍醐寺過去帳


・1521 若狭国(福井県)大飯郡岡安町 真言宗「福寿庵」が改宗して
    ・禅宗「実相寺」とす
    ・大飯郡「青郷」に「松永沓名」あり


・1521-3-8 若狭国 守護:武田氏宛 正空 寄進状
        ・「仏名田」永代奉寄進「松永領家金松名」抜地之事」
              ※出典:明通寺文書
                   

・1521-3-8 若狭国(福井県)明通寺への松永領家分の寄進状            
      
            ・1527-12-23 明通寺あて寄進状松永領家の内
              ・「則俊名」東市場 妙海  

      ・1528-3-21 武田元光寄進状 →出典:明通寺領目録 
             ・松永領家「貞友名」沽券在之
             ・松永領家「磯次名」寄進状
             ・松永領家「金松名」寄進状  

           
・1521-7-26 一川智済 薩摩国 藤原朝臣氏=大重氏
       ・入寂

              
・1521-12-14 姉小路済俊 左近衛少将


・1521-1572 若狭国の明通寺に松永領あり


・1522-1-5 姉小路済俊 正5位下
  

・1522-3-29 姉小路済俊 美濃国 権介


・1522-10-15 姉小路済俊 第日侍  


            徳川家康           ┌松永太郎助 
     藤原姓    に仕える  (源蔵)(源蔵) │  小姓組
・1524頃 松永平左衛門─松永源蔵─松永勝清─松永正重─├松永十三郎 
                      太郎右衛門│  書院番士
     家紋:丸に木瓜・蔦             └松永正重(養子)
     ・父母:不詳                   書物奉行
     ・生没:不詳

   
     ※菩提寺:「徳本寺」浄土真宗 本願寺派
               ・創建:1494年 蓮如の直弟子円寿 
               ・松永氏の菩提寺
               ・1657 東京都台東区浅草へ移転 




 
後奈良門天皇 (1526-1557)

・0000 宗済=空然 鶴岡八幡宮 若宮 別當
          ・足利義明(足利高基の弟)
    ・0000 早くから出家して空然として僧籍にあったが、父と兄が対立すると
        ・下野国(栃木県)に移り宗済改名した
    ・0000 その後、還俗して足利義明と改めた
    ・父:足利氏
    ・母:不詳
    ・1538-10-29 51歳逝去(1487-1538)北条氏綱と戦い戦死


・1527-7-2 尭済 醍醐寺 「妙法院」 尭済書状
                   ・ 延命院=巌助殿宛 善光寺 参詣の為
               ・「妙法院」 敷地等を譲度す
      ・0000  無事、帰路の時は再度 尭済の知行とす
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

         ※巌助往年記 醍醐寺「理性院」


・0000  大慈済禅師=泰秀宗韓 臨済宗の僧
      ・0000 師:興宗宗松
      ・0000 大宝寺  宗松の法を嗣ぎ美濃国(岐阜県)に住した
      ・0000  永泉寺 を経て「妙心寺」に昇住した
      ・1549 瑞泉寺 美濃国(岐阜県)に移った
      ・父母:不詳
      ・1551-11-15 入寂

       ※出典:延宝伝灯緑31
       所在地:
      ※大宝寺 岐阜県岐阜市大宝町2−1
         ※永泉寺 長野県下伊那郡喬木村13645
      ※端泉寺 岐阜県揖斐郡池田町八幡1277


・1527-7-12 姉小路済俊 正5位下 歌人 
            ・22歳逝去(1505-1527)


・1527-9-6 姉小路済子 掌侍を匂當内侍と為す 宮内卿内侍
      ・1528-3-13 三条西実隆に近江粟津供御人の貢祖を献ず
      ・1528-8-9、1528-9-1、1529-3-2、1529-6-3、1529-11-6 
       ・1530-2-2、1530-3-19、1530-3-24、1530-9-15、1531-3-26
      ・1530-12-29 三条西実隆 供御等に用ふる壷を
             匂當内侍姉小路済子に贈る
      ・1531-3-26 匂當侍 此処まで記録あり
      ・父:藤原朝臣(姉小路)基綱(1441-1504)従2位 権中納言
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

       ※藤原朝臣(姉小路)済継とは兄妹
 

・1528 「七社神社」に村の開拓者が祀られている
    ・芝切り七人の中に松永氏がいる
    ・1573-1592 武田家の遺臣とも言われている
    ・所在地:駿河国(静岡県)焼津市大村新田

     ※武田大膳太夫信賢の6代目の
      ・加治田民部少輔政直は美濃国(岐阜県)茂郡加治田町
      ・先祖:加治田氏は松永を称したが、
           ・1550年頃 のちに外家の祖父江氏と名乗る 
           三河国(愛知県)稲沢市祖父江                           
                  

・1528-3-13 姉小路済子 三条西実隆に
             ・近江国(滋賀県)粟津供御人の貢祖を献ず


・1530-12-29 姉小路済子 三条西実隆
       ・供御等に用ふる壷を匂當内侍姉小路済子に贈る   


・1531 観済 醍醐寺

     
・1531-3-26 姉小路済子 匂當侍 此処まで記録あり


・1532 姉小路家(藤原)は南朝に属して絶家となる


・1532-1555 松永善右衛門が立身出世を祈願する
       ・0000 「本山寺=霊雲院」曹洞宗に
       ・0000  摂津国(大阪府)高槻市の五百村の良田を寄進
       ・所在地:摂津国(大阪府)高槻市

        ※荘園:「中条牧」
             ・郡名:島上郡 高槻市
                ・史料村郷名:五百住村
   
               ※松永久秀の母:播磨国の出で摂津国五百に住む


・1532-1555 松永秀次宗秀  左衛門尉 
       ・0000 北畠多気御所の近習
       ・0000 北畠家緒城の武士 伊勢国(三重県)津市
       ・松永久秀の従兄弟
             ・父母:不詳
       ・1577-10-10 大和国(奈良県)「信貴山城」で討死      
       
         ※墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」 


・1534〜1546-8 「松永南荘」越中国(富山県)小矢部市
         ・京都府「松尾神社」領  


・0000 伊勢国(三重県)度会郡「松永村」住人は藤姓とも


・1536-11-19 亮済 東寺 律師 大蔵卿  

    
・1536-1563 管領:1536-1549 細川晴元・1552-1563 細川氏網
       ・細川家臣=三好氏の家臣:松永氏

        ※松永家臣:林氏・海老名氏・武内氏・森氏
              福岡氏・佐藤氏・岡氏


・1537 入江(松永)永種 連歌師 摂津国(大阪府)高槻市で生まれ
    ・1543 祖母松永妙精が引き取る 
    ・1544 松永永種を山城国(京都市)「東福寺」の僧籍に入れた 
     ・1567頃 永種 連歌師        
    ・父:入江政重 摂津国(大阪市)高槻城主
    ・母:下冷泉妙忍   
    ・妻:宇野宗清の娘
    ・1598-2-27 61歳逝去(1537-1598)  

     松永妙精(祖母)入江政重   (入江)
               ‖──松永永種─松永貞徳
             下冷泉妙忍

      ※1541「高槻城」城主:入江政重が乱で殺される
              ・1598 61歳戦死(1537-1598)          

     松永永種     ┌教行院日陽 日蓮宗「実相寺」の住職
       ‖──────│
     宇野宗清の娘   ├松永貞徳  俳諧師
              │
              └松永久蔵  呂栄からの帰途 船中で病死
                     (1572-1594)22歳歿    
                    

・1537-1-5 亮済 東寺「最勝光院」方評定引付 
      ・鎮守八幡宮 供僧評定引付 


・1538頃 房済 東寺  僧正「金剛王院」 門跡列祖次第     
          ・1591-5-3 東寺「金剛王院」僧正
     ・父:滋野井季国 従3位 参議(1493-1535)
     ・養父:藤原二条尹房の猶子(1496-1551) 
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 


・0000  大慈済禅師=泰秀宗韓 臨済宗の僧
      ・0000 師:興宗宗松
      ・0000  大宝寺 宗松の法を嗣ぎ  美濃国(岐阜県)に住した
      ・0000  永泉寺 を経て「妙心寺」に昇住した
      ・1549  瑞泉寺  美濃国に移った
      ・父母:不詳
      ・1551-11-15 入寂

       ※出典:延宝伝灯緑31
       所在地:
      ※大宝寺 岐阜県岐阜市大宝町2−1
         ※永泉寺 長野県下伊那郡喬木村13645
      ※端泉寺 岐阜県揖斐郡池田町八幡1277


・1538-10-29 足利義明(宗済)小弓公方       
       ・51歳戦死(1487-1538)北条氏綱の反攻にあい 
 

・1541 「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
          ・領主:武田氏領 出典:福井県史    

      
・1542 松永左衛門入道道斉(良明)  
    ・筑前国(福岡県)大宰府「天満宮」
    ・1615 松永道斎聞書=「東照宮御道訓」徳川家康の遺訓を井上主計頭が
        拝聴し、東帰して語るのを道斎が筆記した文書    
    ・父母:不詳 
    ・1616 74歳入寂(1542-1616)


・1542頃  松永観長の子孫  遠江国((静岡県)佐野郡の松永太夫は今川氏より
               海道7ケ国の陰陽博士総別当になる旨の裁許を受く
       ・0000 後裔、博太夫と称する 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1548 松永長頼=内藤宗勝 甚助 蓮雲宗勝、入道蓮雲軒
    ・松永久秀の弟
    ・1548 三好長慶は松永長頼に政略結婚で丹波守護代の内藤国貞の娘と婚姻させた
    ・0000 細川氏の武将
    ・1549-10 細川氏網が山科七郷の地を松永長頼に充行
    ・1549-10-20 山城国「長井荘」の天龍寺領の下司職について
           松永長頼の請文が天龍寺に出されている   
    ・1551-1-20 松永長頼 細川氏の武将 
           ・醍醐寺「理性院」領「山城北小栗栖」を押妨す

    ・1551-2-7 三好筑前守長慶の家老 松永甚介(長頼)、久秀とともに
          近江国(滋賀県)へ出陣 六角橋と戦う
        ・1553-9-3 松永長頼 丹波守護代 ・内藤備前守宗勝と改める 
        ・1555-1557 松永長頼、入道して法名「蓮雲宗勝」と号した   
    ・1556-6 「北野天満宮」の「松梅院」の禅興は
          ・松永長頼に京都府舟井郡の七ヶ村の代官職を補任した  
    ・1559-12-11 丹波国(京都府)「八木城」城将 

        ・1561年 松永長頼丹波守護代 若狭国(福井県)高浜の「砕導山城」へ
         立て籠もり攻防戦を繰り返した
         ・逸見氏を支援で
        ・1566-8-27 丹波国(京都府)「黒井城」の荻野(赤井)忠正を攻めるが
           逆襲に遭い戦死する 
                 ・丹波国(兵庫県)「黒井城」所在地::丹波市春日町黒井 
        ・松永氏の丹波国(丹波市)春日町黒井の支配は崩壊した 
    ・父:松永三五左衛門清秀
    ・母:不詳
    ・1565-8-27 合戦で討死
          ・若狭国(福井県)大飯郡和田の萩野氏との合戦で  
             ※出典:日本城郭大計10/11   
                 
           ※妻の父:松永三五左衛門清秀
            母:不詳                                

      妻    ┌松永金吾長直 大阪で戦死
      ‖    │
      ‖────├松永佐馬進 奈良 辰市城で討死
      ‖    │
      ‖    └松永孫四郎 奈良 辰市城で討死
           ‖
     松永長頼
           ‖
      ‖     ┌内藤五郎丸(内藤ジョアン)
      ‖─────│1553-1626 73歳 マニラで昇天
      ‖     │
      ‖     └内藤ジュリアン(妹)61歳 マニラで昇天
      ‖      豊臣秀吉の北政所おねねに仕えた
           ‖
           ‖
     内藤備前守定房の娘  
              
     ※男子:1571-8-4 奈良の筒井順慶の城「辰市城」で
              次男:松永佐馬進 討死
              三男:松永孫四郎 討死

          1576-5-3 大阪天王寺にて織田軍と本願寺衆徒の激戦で戦死
              ・長男:松永金吾長直
              ・原田直政も戦死
               ・松永久通も参戦している      
          
                                                                   
・1550頃 松永直隆 肥後守 藤姓
     ・大隅国(鹿児島県)蒲生町に居住
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳 


・1551-1-20 松永長頼 細川氏の武将 
       ・醍醐寺「理性院」領「山城北小栗栖」を押妨す


・1551-7 松永久秀 三好長慶の娘を妻として三好家の家老となる 


・1551-1646  松永清右衛門久栄  摂津国(大阪府)河内より乱世を逃れて
       ・阿波国(徳島)に
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
          

・1552 松永久秀 戦国期「松永城」=犬墓城を築城
    ・所在地:阿波国(徳島県)阿波郡市場町市場(古代は香美郷の商人の市場)

     ※この地は空海の愛犬が崖から落ちて死んだので
      愛犬の墓を作った所
      ※真済も同行した   

          松永久秀
       ‖─────松永久通─松永久光(犬墓村に移住)→ 
     一宮成助の娘
     刑部卿春子 

        →松永久吉─松永久家─松永久好─松永久正─松永伝太夫久元


・1552-8-15  実済 八幡宮 僧侶            
           ・所在地:下野国(栃木県)「那須荘」湯泉内
           ・0000 参内三之望被申  ※出典:山科宮の日記「継卿記」
            ・父母:不詳
           ・生没:不詳


・1553-9-18  松永孫六(松永久秀の甥)「八上城」に入城 
       ・所在地:丹波国(兵庫県)篠山市八上上字高城山 
       ・1555-1566 守将として居住
              ・1562 「妙福寺」日蓮宗
                 ・「八上城主」久秀の甥、松永孫六が寺に詣でて
                         霊験あり、八上城下に移した
               ・1611 現在地にうつした=丹波国(兵庫県)篠山市西町41
       ・1566-2-26「八上城」の守将 孫六は波多野晴通に攻められて
         ・1566-7-13 摂津国(大阪府)尼崎に移る
             ・被官となっていた難波氏も居住していた                     
         ・父母:不詳
           ・生没:不詳                     
           
        
・1555-1557 松永久秀 三好長慶は七カ条の掟を定めて松永久秀に奉行させる
       ・橋を造り、訴訟を裁定するなど、もっぱら治安の維持と民政に勤めた




正親町天皇 (1557-1586)

・1558-1570 松永与左衛門友貞「高橋城」城主:石川道信の家臣
       ・所在地:駿河国(静岡県)清水市
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

    
・1558-1570 吉村源済=玄済 戦国時代の武将
         ・0000 武田信玄が美濃国攻略を行う際に協力を申し入れたが
             源済は断った為に討ち取られた 
         ・所在地:美濃国(岐阜県)中津川の木曽川に架かる橋
                    =源済橋の名として残る
             ・父母:不詳
        ・生没:不詳    
       

・1559-8 松永久秀 大和の信貴城を修理して入城した 
 

・1559-12-11 松永長頼 丹波国(京都府)八木城将     

      
・1560頃 狩野松永 絵師 弟子:雲谷等顔
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1560頃 松永日向守 大和国(奈良県)宇陀郡「多賀政所」の家老職として見える      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳 
          
      ※北畠氏は所領を4人の家老に分治させた
       ・多気政所 芝山出羽守
       ・阿坂政所 大宮武蔵守
        ・富永政所 鳥屋尾石見守
        ・多賀政所 松永日向守
            
      ※北畠家臣帳に
           ・伊勢国(三重県)津市 多気侍屋敷名付 小つ村川限に谷町
       ・大和国(奈良県)宇陀郡「松山城主」松永日向守                   
            ※多賀政所の松永日向守と同一人物か?(源氏細川之末葉)
       ・幕下豪族                                      
       ・奈良県宇陀郡志貴山「多聞城」松永弾正少弼(志貴方)


・1561頃 ・大津山「実相寺」 日蓮宗
                        ・武田信玄より現在地を寄進された。
     ・2000年の住職:松永直樹
     ・所在地:甲斐国(山梨県)北巨摩武川村
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳    
     

・1561頃 松永助左衛門 館
     ・所在地:肥前国(佐賀県)神崎郡神埼村 城原川の左手
     ・0000  山名(サンナイ)領地に松永山=領地 
     ・0000  背振山 山内の神代党の土豪26氏の一人
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
             
      ※神代氏 26ヶ山総構要図に
           ・神代氏 筑後国(福岡県)「高良山垂宮」の社家
               ・武内宿禰の後裔

     ・松永助太郎 神崎郡背振村広龍  
      ・父母:不詳      ※出典:肥前国戦国武将史 木原武雄著
      ・生没:不詳


・1561 松永久秀 南都眉間寺を壊し「多聞城」を作る

    
・1561 松永長頼 丹波守護代 若狭国(福井県)へ乱入
    ・逸見氏を支援、高浜の「砕導山城」へ立て籠もり
          攻防戦が繰り返された  
 

・1561-2-4 松永久秀 彈正忠 霜台 従4位下 
       ・姓を源氏と改める 出典:群書類従29


・1562 松光山「慶岩寺」浄土寺 
    ・所在地:遠江国(静岡県)磐田市見附2735


・1562 松永国松 足利公方の五番 外様詰衆 
    ・0000 幕府御蔵の「正実坊」:北野神社「梅雪庵」   
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     ※「正実坊」=幕府の納銭方(幕府の微税やその保管、支出にあたる)
       ・皆、僧呂の姿をしている
      ※「北野天満宮」社領に京都市「松永町」

                引付衆──┐  ┌─社家奉行┐
     室町幕府職制          │  │     │前田玄以
           ┌地方 ┌評定衆──┴──┴─寺家奉行┘
       将軍──│   │
           └京都─┴政所────────納銭方(正実坊)
               (執事・執事代・政所代)


・1562-8-2 松永久通=金吾 「多聞山城」棟上げで久通入居
       ・1563-12-1 従5位下 右衛門佐に叙任される
       ・1563-12-14 松永久秀より家督を継ぐ ※出典:群書類従29 
       ・1565-5-19 松永久通、三好義継は将軍足利義輝を暗殺した
       ・1573-12-26 松永久秀、久通父子 織田信長に降りる
       ・1575-7-18 久通 十市遠勝の娘御なへと再婚して
             「竜王山城」大和市(奈良県)天理市に移る
                          ・1578-1-16 城は松永氏が滅び無主となった
       ・1576-1-8 久通 妻のおなへと「楊本城」に移る  
       ・久通・松永金吾長直とともに「十市平城」を攻める
       ・1577-8-17 松永久秀、久通父子、織田信長に背く               
       ・父:松永久秀 嫡子
       ・母:刑部卿春子 一宮成助の娘
          ・三好義継の乳母          
       ・1577-10-1「楊本城」の楊本衆より殺害される

        ※墓地:「本圀寺総墓地」京都府下京区猪熊通松原

       ※男子:1577-10-4 久通の子、春松14歳 織田信長の人質に
                  六条河原にて処刑された
         ※男子:久光(阿波国)徳島県へ:子孫継承
        ※男子:一丸=彦兵衛 筑前国(福岡県)博多へ乳母と共に
            ・八代目の末裔が松永花遁宗助                
                                                    
 
・1563頃 松永喜内 大和国(奈良県)宇陀郡に居住
     ・0000 阿波国(徳島県)の三好義親に付置したが、不行儀のため義親に手討にあった 
      ・父母:不詳
     ・生没:不詳    
                          
      ※松永久秀の従弟


・1563 松永太夫(松永観長の子孫)遠江国(静岡県)佐野郡
    ・今川氏より海道7ケ国の陰陽博士 総別当になる旨の裁許を受く
    ・0000 後裔は陰陽博士小太夫と称する、子孫は掛川に続く
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1563-12-1 松永久通 従5位下、同日 従5位下 右衛門佐に叙任され


・1563-12-4 松永久通 松永久秀は長男久通に家督を譲る    
                                 
    
・1564 武蔵国(埼玉県) 松永山「大安寺」 臨済宗→曹洞宗 
    ・「平林寺」の末寺であったが
    ・1567-7-19 白峯山 福寿寺院「光秀寺」曹洞宗 の末寺となる         
    ・所在地:さいたま市比企郡川島町松永3 


・1564  普済英宗禅師=月航玄津(宗津)  妙心寺 臨済宗
                    ・師:大休宗休(1468-1549)
     ・1582 妙心寺に再々任 住する
       ・1583 「霊元院」(龍安寺 境内)臨済宗妙心寺派
       ・1583 妙心寺 退隠し「霊光院」を開く
         ・1586 妙心寺「霊元院」住持      
       ・父母:不詳
       ・1586 入寂

        ※「霊元院」:所在地 京都市右京区龍安寺御陵下町13
               ・細川昭元の室=宗倩尼の創建  


・1565 松永彈正久秀 山城守
    ・堺の奉行も兼ね、隠然たる勢力を持つていた
    ・南蛮との交易の利益が戦力であった


・1565 内藤飛騨守忠俊=内藤如安(ジョアン)は山城国(京都府)「南蛮寺」にて
    ・宣教師ルイ・フロスイより洗礼を受け
        ・1593-6 内藤如安(ジョアン)キリシタン 
              ・加藤清正に迫害される
         ・小西行長に従い随員35名を連れて明国との和平交渉をする 
        1607-7 肥後国(熊本県)「宇土城」城主:小西行長
        小西行長 X 豊臣秀吉の戦いで
        内藤如安(父:松永長頼)等が城を守った
        ・住所:熊本県宇土市古城町   
     
    ・0000 徳川家康のキリシタン弾圧で国外追放、高山右近夫妻と共に
        ・父:松永丹波守長頼=内藤法雲宗勝 
    ・母:内藤備前守定勝の娘
    ・1626 73歳(1553-1626)マニラで生涯を終える
        ・信者達の尊敬を一身に集めた


    ・松永長頼      ┌五郎丸(内藤ジョアン)=内藤飛騨守忠俊
       ‖───────│   1553-1626 73歳歿 マニラで
     内藤備前守定房の娘 └ジュリアン(妹)61歳歿 マニラで
                   ・豊臣秀吉の北政所おねねに仕えた
・

     ※妹:ジュリア 秀吉の北政所=おねねに仕えた
      ・61歳 マニラにて逝去 



・1565-5-19 松永久秀 阿波公方:義栄を14代将軍とするために
       ・足利義輝を斬り伏せた(三好義継と) 


・1565-8 松永長頼 若狭国(福井県)大飯郡和田の荻野氏との
          ・1566-8-27  合戦で討ち死に ※出典:日本城郭大計10/11  
    
      
・1566 若狭国(福井県)大飯郷「青郷」内「松永沓名」 切り銭7貫文とあり
    ・0000 武田領として竹原源八兵衛に与えられた     

     ※1521「細工保」大飯郡高浜町、「青郷」「青保」に散在
              ・領家:国衙領

                                        
・1566-7-13 松永孫六 丹波国(京都府)「八木城」の守将        

     
・1567-4-6 松永久秀 和泉国(大阪府)の堺で合体した久秀と三好義継は
      山城に出撃した処々に放火した  

     
・1567-5-14 空済 東寺 国家安全宝祚長久を祈らしむ
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


            ー 足利義榮 将軍 1568-年 − 

            ー 足利義昭 将軍 1568-1573年 −


・1568-4-2 松永久秀 山城阿弥陀寺清玉の東大寺大仏殿再興の資を
       募縁すると応ず、尋で、三好長逸も亦、之をほめそやす 

 
・0000 摂津国(兵庫県)神戸市北区有馬温泉の「袂石」又は「礫石」
    ・松永城主が馬に乗り鷹狩りをしている時、「温泉神社」の祭神が
     通りかかり、松永城主が矢を射ようとしたら、祭神は石を投げつけた
     小石は年月を経て大きくなり袂石と呼ばれた。


・1570頃 松永市左衛門 150石
     ・伊勢国(三重県)亀山市 
     ・父母:不詳  ※出典:関長門守侍帳
     ・生没:不詳


・1570頃 井伊氏の分家 系図 
      ・今川氏に属する

      ┌藤原政直・・・・・日蓮上人
      │
      └藤原良直・略・略─┌行直
                │ 
                └上野直助・・・・・上野直永(松永五郎兵衛)
             井伊氏の分家、上野系図 
 
      ※紀朝臣院清=上野姓(武内宿禰24代目)
       ・石清水八幡宮 公文所に   


・1571頃 松永左衛門 香宗我家の家臣 
     ・土佐国(高知県)香美市 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1571-9-22  竹内=松永秀勝
       ・「若江城」所在地:大阪府羽曳野市向野の場内で負傷                                
             ・父:竹内氏
              ・母:松永氏の娘
       ・1571-9-22 負傷が原因で死亡

        ※1573-1-16 「若江城」落城、三好義継が自刃 


・1572-8-4 松永長頼の
      ・次男 松永左馬進、
      ・三男 松永孫四郎討ち死に


・1572-8-12 松永久秀の母 逝去
       ・墓地:河内国(大阪府)柏原市雁多尾畑「光徳寺」  
       ・天台宗→浄土真宗大谷派
       ・法名:林貞禅尼

       
・1572-12-12  若狭国「明通寺」「松永領」「教尊田地」が
        ・明通寺の教尊 権大僧都・法印から弟子少納言教秀への譲状あり
        ・弟子:少納言 教秀宛
        ・「・・毎年松永領家へ段銭159文納所可有之候・・」
                     ※出典:明通寺文書

・1572-1593-3-3 喜連川家(古河公方)五千石 10万石格
         外様 無席

         戦死        1593-3-3
         1538-10-29     安芸国で病死
   ・足利政氏─足利義明─足利頼純─喜連川国朝
         (宗済) (頼済)

        ※足利義明=空然(僧職)鶴岡八幡宮 若宮別等
     ・下野国(栃木県)に移り宗済と改名
     ・その後、還俗して名を足利義明と改めた


・1573 若狭国(福井県)「太良荘」
    ・伊勢国(三重県)「松永御厨」
     等の崩壊      ※出典:福井県小浜市史


・1573 武田遺臣の松永氏 静岡県焼津   
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


・1573 松永家 駿河国(静岡県)富士市平垣村(富士市)の豪農    
    ・0000 東京へ向う天皇の宿舎となった
    ・0000 8代目安兵衛正方は旗本日向氏の陣屋手代を務めた、
    ・0000 のち、財をなした。
    ・0000 松永氏の屋敷跡地は現在、
        ・フジホワイトホテル(富士市平垣町10−6)

        ※9代目松永安彦は貴族院 議員
        ※富士製紙第8工場の建設や国鉄富士駅の開設に尽力した 
        ※明治初年第二大区小区の区長に松永省耕
        ※副区長に松永晴太郎1 
        ※武田遺臣の松永氏か?


・1573-2-15「尋憲記」に足利義昭は丹波国に牢人
      ・0000 松永久秀に付属されていた岩倉の山本、山中に磯谷、
          和邇の金蔵坊、瀬多の山田玉林房(猶景)、田中の渡辺等は
          みな去る10日に手を通して国に帰るとあり
      ・0000 明智光秀に背くため ※出典:明智光秀 高柳光寿 吉川弘文館


・1573-3 足利義昭が松永久秀、三好義継と結んだ


・1573-12 松永久秀 大和の「多聞山城」城主が信長に降伏した


・1573-12-24 松永久秀は薙髪して「道意」と号する 
     

・1573-1592 加藤正済 開基:「愛染院」真言宗
             ・所在地:東京都新宿区若葉
       ・元は東京都港区麻布「善福寺」の奥院として開創
                  ・開山:空海
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


・1573-1592 松長慶長 「松永村」開発
       ・武蔵国(埼玉県)栗橋町 ・紀州から来て開発した。
       ・子孫:松長七郎右衛門は名主を務めた       
       ・1603-1889 松長村(松永村)
               ・古くは下総国(茨城県)の「下河辺荘」に属した 
              ・「下河辺荘」の明治村に松長の名あり
       ・1624-1643 下総国(茨城県)より武蔵国(埼玉県)に属す
       ・1747 武蔵国(埼玉県)北葛飾郡松長村が一橋家領となる、松永と改めた         
       ・1889 武蔵国(埼玉県)静村の大字松永
       ・1944 武蔵国(埼玉県)栗原町に
       ・1957 武蔵国(埼玉県)栗原町松永
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       ※1914 「松永神社」 慶長が紀州(三重県)から勧請したという
            ・「星宮明神」と改称、
             ・「熊野神社」も「松永神社」に合祀された 
  
           
・1576-5-3  松永長直金吾 
      ・大阪市「天王寺」にて織田軍と本願寺衆徒が激戦
      ・0000  金吾の若衆、松永久三郎も戦死      
      ・0000  松永金吾直直と原田直政が戦死
      ・0000  松永久秀、松永久通も参戦している
            ・父:松永長頼の長男
      ・母:松永三五左衛門清秀の娘
      ・1576-5-3 戦死


・0000  「松長大明神=松永大明神」
     ・鎮座地:摂津国(大阪市)阿部野区松崎町3

                    
・0000 松長 志摩国(三重県)鳥羽市国崎町小名:
    ・0000 松永浜あり   

    
・1576-12-4 北畠一族が伊勢国(「霧山城」にて最後を迎えた時に 
       ・北畠政成の妻:壱枚御前 松永久秀の親類
       ・大宮景連の妻として 水谷御前 久秀の娘が自刃した

        ※松永久秀は壱枚御前の縁故で大和から応援に来て兵はよく戦い
          わずか50騎で織田信雄(織田信長の子)の本陣に切り込んで
                旗本28人を討ち取り織田信雄にも槍を突きつけた。
         今、ひと息と言うところで佐々木四郎右衛門の一隊に阻まれた。

     
・1577 教行院日陽=松永・日蓮宗 正覚山「実相寺」不受不施派        
    ・1577-10 幼名:熊寿「妙覚寺」に入り日奥に師事する
    ・1591 山城国(京都府)南区鳥羽「実相寺」 住持        
    ・1598 下総国(栃木県)「談林寺」に下る   
    ・1610 師の日奥が長崎県対島に流されると対島に渡る、
                ・0000 現地にて入寂
               ・0000 松永貞徳が遺骨を引き取る 
    ・父:松永(入江)永種(?-1589) 
    ・母:宇野宗清の娘 妙重
    ・1610 42歳入寂((1568-1610)対島にて病死
    
          ※幼名:熊寿
          ※永種の父:入江政重 摂津国(大阪)高槻城主
           ・永種 東福寺の喝食→還俗 連歌師
       ※弟:松永貞徳(1571-1654)俳諧人  
       ※所在地:
        ・実相寺:山城国(京都府)京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10-1
           ・妙覚寺:京都府京都市上京区御霊前通小川東入下清蔵口町135
          ・浄林寺:栃木県芳賀郡芳賀町東高橋132


・1577 「松永村」 伊勢国(三重県)渡会郡 住人は藤原姓とも渡会郡
    ・0000 渡会郡の伊勢神宮の社家に松永氏もいた
    ・0000 松永久秀の男子=松永吉秀は三重県渡会郡の「松永村」より
             愛知県葉栗郡(一宮市)木曾側玉井へ来住

 
・1577 松永八左衛門 山城国(京都府)福知山で生まれる     
    ・家紋:頭合せ三ッ雁金
    ・1622 土佐国(高知県)へ移転する→東京都に 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※松永久秀の孫 
     ※子孫:14代目で血縁無しで終わる


・1577 阿波国(徳島県)犬墓村の「松永城」落城 


・1577 松永久通の男子=松永一丸彦兵衛は乳母と共に
    ・筑前国(福岡県)博多に逃れ民間に隠れて住んだ
    ・0000 後 質屋を開業
    ・父:松永朝臣久通
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1577 「松永村」日向国(宮崎県)日南市東郷=那珂郡(東弁分村の内)
    ・広渡り(東川)下流左岸に位置し、水利豊かな耕地が広がる
     (穀倉地帯)東は鵜戸山系東岳のふもとに立地

    ・0000 もとは東弁分村の内で飫肥藩主伊東裕久が襲封に際して
           ・弟、伊東豊主膳に分知したうちの地内「松永1000石」が独立、
    ・0000  松永村は幕府領に 


・1577  松永僧侶  永伝寺  曹洞宗      
       ・1577  建立:富山県(越中国)砺波郡矢波村に   
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
    
        ※1586  移転 所在地:若狭国(福井県)小矢部市八和12−5 


・1577-10-10 松永久秀、信貴城の天守閣に火を放って自刃した
       ・67歳自刃(1510-1577)


・1577-10-10 松永宗秀 大和国(奈良県)「信貴山城」
       ・0000  伊勢国(三重県)の多気御所の近習
       ・父母:不詳
        ・1577-10-10 信貴山城にて討死

      
・1577-10-10 松永左衛門尉秀次 久秀の従弟
        ・0000  北畠家 多気御所の近習、 諸城の武士 伊勢国(三重県津市)
       ・父母:不詳
              ・大和国(奈良県)「信貴山城」にて討死

        ※墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」  
    
 
・1578  松永吉清 「浦尻城」城守
        ・0000 築城主:河野氏
           ・「浦尻城」=「浦城城」日向国(宮崎県)延岡市浦城町  
     ・0000年 日向国(宮崎県)「浦城水軍城」松永海賊が
          浦城を拠点に日向灘を制した
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 
   
          ※ 松永海賊
       ・「浦城士軍城」を拠点に日向灘を制した
         ・所在地:日向国(宮崎県)延岡市浦城町


・1578-11-12「耳川合戦記」で日向国(宮崎県)松永川内とあり
        ・島津家久と大友義鎮との戦い                
   

・1579  松永僧侶 乗永寺 浄土真宗 東本願寺大谷派
     ・1579 善徳寺 城端別院にあったが移築
     ・0000 一向一撥に使われた鶴丸紋がある 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ・所在地: 乗永寺 富山県小矢部市島253 
              ・創建:1290年「乗専坊」によって
              ・焼失し荒廃して堂宇を
              ・1758 城主:石黒左近が堂宇を再建
          善徳寺・城端別院 富山県南砺市城跡405   


・1580-1603 松永平右衛門 松平清康に仕えた 150石       
       ・0000 男子:松永源蔵は徳川家康に仕え討死
       ・0000 以後、子孫:徳川家に仕えた
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※三河国(愛知県)の名族 藤原姓
        ※家紋:丸に横木瓜・蔦
        ※菩提寺:浅草本願寺の「徳本寺」

    松平清康に仕える    (徳川家康に仕えて三方原合戦で討死)
    松永平右衛門───────源蔵──────────────┐
                                 │
    ┌────────────────────────────┘
    │家康に仕える  太郎右衛門(家康の臣)
    └勝正(源蔵)──正重(源蔵)
    

・1581-4-16 観済 醍醐寺 僧
             ・1581-8-13  起請文「新立の坊舎「行樹院」衆分たることを誓う」
                         ・起請文「七ヶ年の内に一坊を建立せん、水汲道も」
            ・1584-10-6 醍醐寺 観済 弟子取り立ての事
                     ・「三宝院」門跡 演義 御教書案       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳          
                              

                    ・・・・・・・・・・

 
         ・1582 豊臣秀吉の「太閤検地の開始」で
             ・「荘園が消滅」
                 ・大名領 国制が確立


               ・・・・・・・・・・


・0000 「松永稲荷」山城国(京都市)上京区南清水町  


・1582-2-8 松永貞徳 幼名:小熊・吉右衛門
           ・0000 日蓮宗の不受不施派
      ・0000 和歌、狂歌、連歌、俳諧           
        ・0000 貞門俳諧の祖
           ・俳諧の門人は貞門と呼ばれた      
      ・0000 細川幽済を中心とする京都の上層文化圏の一員
        ・0000 一時、豊臣秀吉の右筆を務めて秀吉文化圏に親しむ
        ・1601 30代以降は政権に近づかず終生在野の歌人           
      ・父:松永永種 連歌師
      ・母 :宇野宗清の娘
        ・1653-11-15 83歳逝去(1571-1653)

       ※藤原惺窩とは遠戚人関係
          ※出身:京都 
           ※越前国深江という者は内人也と
              ※男子:松永昌三「講習堂」漢学塾 252年間続く
           ※墓:「実相寺」京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町      
 
           松永某             
            ‖               惺窩の高弟
    下冷泉為孝─┌妙忍───松永永種──松永貞徳──松永尺五
          │
          └藤原為豊───藤原為純───藤原惺窩

      ※藤原惺窩(セイカ)は藤原定家の12世の孫


・1582-6-5 ・和州宇陀郡 志貴之城主:松永彈正少輔正通久安(志貴方)
              ・父母:不詳 
              ・生没:不詳

      ・和州宇陀郡 松山城主 松永日向守(源氏細川之末葉)            
                         ※出典:伊勢国司 諸侍系図書
        ・父母:不詳 
              ・生没:不詳


・1585頃 土佐国(高知県)香美市 
     ・香宗我部家臣 松永左衛門 
             松永吉右衛門
              松永甚左衛門


・1585 蜂須賀蓬庵(小六)が阿波国(徳島県)の国主になった時、
    ・由緒筋目のある者として松永藤太秀清召し出されたとある
      
     松永久秀    ┌松永清藤源太郎─源七郎
       ‖─────│
     十河左衛門一存 └松永藤太秀清
      の娘

・
・1585-8-1 済賢  妙楽寺「聖霊院」
            ・0000 下番預 法印  ※出典:談山神社文書  
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳

              ※談山神社  多武峯
                          所在地:奈良県桜井市南部にある山、およびそこの一帯にあった寺院
           ※678 妙楽寺「聖霊院」 創建を創建 
                                ・1586 郡山に寺基を移す
                        ・鎮座地:大和国(奈良県)桜井市多武峰319   
   

・1585-8-13 豊臣秀吉は松永長正に、
             ・若狭国(福井県)丹生郡の内500石の地を与える
 
         ┌信康(織田氏、松長氏 津田氏)
    織田信定─│
         └信秀─織田信長─娘
                  ‖
                ┌丹羽長重
                │
                └弟宮 松永長正              


                     
                 



トップへ
戻り
次へ