真済の後裔・紀氏 僧職編 5(寺院別)







金剛峯寺 高野山真言宗
        ・山号:高野山
      ・本尊:薬師如来(阿しゅく如来とも)
        ・開基:空海
       ・創建:816 空海(弘法大師)
        ・994 雷火で消失 大塔・講堂
      ・中興:1016 定誉・木食応其
      ・1037 地震により高野山「伽藍倒壊」
       ・所在地:紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町高野山132


 ※高野山子院:@学侶・A行人・B聖

  ・西院谷  @西南院 学(西院)平安末期頃は「平等心院」と号す 
         A善集院 学(西院)谷上院谷の「正智院」が管理
             B平等院(西院)学 本中院谷の「明王院」 が管理
             C報恩院 学(南谷)1565年 南谷から移転
         D蓮金院 学(谷上院)「谷正智院」が管理
         E宝亀院 学(西院)
         F桜池院 学(西院)「文明帳」では「陽智院」 
          G成慶院 行 1894 小田原谷より移転{細入坊」とも号す 
         H五智院 学(西院)
        
               「谷上院」  「南谷」
   ・谷上院谷 @宝寿院 1913年「無量寿院」+「宝性院」の合併で成立
                      ※学侶方派の中心寺院
        A正智院 学(谷上院)
        B大乗院 学(南谷)「正智院」が名跡をもつ
              ・1875年 南谷から西院谷へ移転
        C自性院 学「正智院」が名跡をもつ
        D宝城院 学(谷上院)(文明帳」「成仏院」の院号を1632年に改称  
        E西禅院 学(谷上院)「信堅帳」では「最禅院」
 
  
   ・南谷   @遍照尊院 学
       A智荘巌院 学(西院)遍照尊院が名跡をもつ
      B大聖院 学(西院)
       C増福院 学 1867までは谷上院谷に所在
       D明泉院 聖(蓬華)「増福院」が名称をもつ
       E常喜院 行 1870 小田原谷より移転
      F最勝院 行 常喜院が名跡をもつ
      G釈迦文院 学
      H成就院 学(小田原) 行1930 蓮華谷より
      I浄菩提院 学(西院) 1670 西院谷より移転
      J天徳院 学 旧号は 「西光院」
      K南昌院 学(谷上院)

  ・本中院谷 @惣持院 学(中院)(本中院)「信堅帳」では「惣持院」
        A竜光院 学(中院)(本中院)
        B引摂院 学(谷上院)「竜光院」が名称をもつ
              ・「信堅帳」「文明帳」ともに引接院
              ・1874-1910 南谷に所在
        C東室院 学(南谷)(五之室)「竜光院」が名称をもつ
              ・1688-1704 南谷より移転
        D親王院 学(中院)(本中院)「文明帳」では「心王院」
        E明王院 学(中院)(本中院)
        F正塔院 学(西院)「惣持院」が名称をもつ
        G理性院 学(千手院)「惣持院」が名称をもつ
        H竜城院 行(往生院)「惣持院」が名称をもつ
        I成蓮院 学(小田原)(南谷)明治期に「南谷」より移転

  ・小田原谷 @金剛峯寺 総本山・1869「青巌寺」「興山寺」の合併で成立
         ・青巌寺 学 学侶方支配の本寺「千手院谷」に名称のみが残る
         ・興山寺 行 行人方の支配の本寺
        A金剛三昧院 学
        B蓮花院 聖(五之室)聖方支配の子院、明治期、東京へ移されたのち
                   現在地へ 旧号:「大徳院」
        C弥勒院 学(谷上院)「蓮花院」が名称をもつ
        D安養院 行
        E金蔵院 行「安養院」境内に堂宇あり
        F高室院 学 旧号は「智慧門院」
        G大乗院 学(中院)(本中院)「高室院」が名称をもつ
              ・明治期本中谷から「南谷」へ移転
        H発光院 学(南谷)「高室院」が管理
        I蓮上院 学(西院)「高室院」が名称をもつ
        J西門院 行
        K大円院 行(蓮華)1888蓮華谷より移転。きゅうg
        L徳善院 行(千手院)「大円院」に堂宇あり、同院が管理
        M如意輪寺 学(西院) 1874前半に西院谷より移転
        N金剛頂院 学(千手院)「金剛三昧院」が名称をもつ
        O上蔵院 行「金剛三昧院」が名称をもつ 旧号は「浄蔵院」
        P聖無動院 学(南谷)「金剛三昧院」が名称をもつ
               ・1789-1800「西院谷」より移転
               ・旧号は「無動院」
        Q中性院 聖「金剛三昧院」が名称をもつ
        R東南院 学(中院)(本中院)「金剛三昧院」が名称をもつ

  ・一心院谷 @随心院 学(東谷)(蓮華)「西室院」が名称をもつ
        A蓮華定院 行「一心院」
        B康徳院 行 五之室「蓮華定院」が名称をもつ
        C西室院 学「谷上院」南谷 1881年南谷より移転
        D巴陵院 行 昭和初期1926年小田原谷より移転 旧号:「福蔵院」
        E多聞院(谷上院)明治初期「谷上院谷」より移転
        F五坊寂静院  学 「五之室」「一心院」
                 「信堅帳」では一心院  
    
   ・五之室谷  @南院 学(南谷)明治初期 五之室谷へ移転
        A補陀洛院 学(南谷)明治中期以後 南谷から移転
        B福智院 行 −
        C竜泉院 聖(小田原)明治期小田原から移転 
        D泰雲院 聖「竜泉院」が管理
        E清涼院 聖(小田原)1910年小田原谷から
                      「本王院」敷地へ移転
        F光台院 / 「信堅帳」では「光明院」
               ・京都の「仁和寺」支配で高野御室と呼ばれる
        G金光院 聖(千手院)「光台院」が名称を持つ  

  
   ・千手院谷 @本王院 行
        A五大院 行
        B一乗院 学
        C本覚院 聖
        D西王院 聖
        E無量光院 学
        F悉地院 学
        G普門院
        H心南院 学
        I普賢院 学
        J宝聚院 学
        K青巌寺 学   


    ・往生院谷 @持明院 学
        A三宝院 学
        B高祖院 学
        C増長院 学
        D成福院 学
        E教学院 行
        F宝生寺 ー
        G不動院 聖
        H正覚院 聖
        I遍照光院 学
        J蓮華三昧院 学
        K北室院 学
        L地蔵院 学
        M密巌院 聖
        N上池院 聖
           
   ・蓮華谷    @赤松院 行
        A東根院 行
        B清浄心院 学
        C丹生院 学
        D宝善院 学
        E大明王院 行
        F本願院 行
        G恵光院 行
        H金剛院 −
        I光明院 聖
        J妙音院 聖
        K熊谷寺 −
        L持宝院 行
        M奥之坊 −
        N角之坊 −
        O正覚院 行
        P遍明院 学
        Q円満院 行
        R円通寺 / 


 ※過去に在った院・房・坊  
  ・院 光明寿院・無量光院・勧学院・灌頂院・寶蔵院・宝寿院
  ・房 明鏡房・顕禅房
  ・坊 浄光坊

 ※廃院:「延寿院」村上源氏が深く関与
      ・施入した鐘には勧進入唐 三度 聖人 重源と記載


  ーーー金剛峯寺 検校の職はながく東寺長者の兼任となるーーー

               
康済・891-2 金剛峰寺「金剛三昧院」
  ・父:紀氏 越前国(福井県)敦賀市
  ・母:不詳                          
  ・899-2-8 72歳入寂(828-899)  

                                                           
済高・925 金剛峯寺 権律師 
   ・928 金剛峰寺 座主 第8代
    ・929 金剛峰寺 三昧堂を建立する
    ・936 金剛峰寺 大僧都 三昧堂を修補す
    ・父:仁明源氏 源朝臣多
   ・母:不詳
    ・942-11-25 92歳入寂(851-942)大僧都


  ーーーー933-2 金剛峰寺 奥院廟塔を焼くーーーーー
  ーーーー933夏 金剛峰寺 奥院廟塔仮屋を経営すーーーー
  ーーーー933-11-27 金剛峯寺 奥院廟塔の修理供養を行うーーーー

  ーーーー952 金剛峯寺 奥院の堂塔 雷火に依り焼亡すーーーー

  ーーーー957-960 金剛峰寺 奥院廟堂 落慶すーーーー

  ーーーー994 金剛峰寺 大塔講堂等 雷火に焼失すーーーー

  ーーーー998 金剛峰寺 講堂を再建すーーーー

  ーーーー1084 金剛峰寺「灌頂院」を経営すーーーー
  
  ーーーー1086 高野「灌頂院」の造営成る、結縁灌頂を行うーーーー


済俊・1129 金剛峯寺 検校27世
    ・1167-12-30 金剛峰寺 僧事 阿闇梨解文(兵)
    ・1179 金剛峰寺 座主35代
    ・1179-2-2 検校 執行 
   ・出身:紀伊国(和歌山県)在田郡 霊感を得る事が多かった
    ・父母:不詳
   ・1179 84歳入寂(1096-1179)


済憲・1149-11-26 金剛峰寺「明鏡房」 
    ・0000 金剛峰寺  金堂供養  布施取慧夾名    
    ・父:加茂朝臣
    ・母:不詳
   ・生没:不詳


仁済・1162-11 金剛峯寺 阿闇梨 伝燈大法師位
    ・0000 金剛峰寺 真別所に隠遁する、奥書あり
    ・父:醍醐源氏?美濃守 源朝臣忠高
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


重源・1178までは高野山の高野聖であった
  ・1195-5-24 高野山 僧 別所という仏堂に住み 隠れて高野山にあり
  ・父:紀朝臣季重
  ・母:大江氏の娘
  ・1206-6-5 80歳入寂(1121-1206)

   ※別所という仏堂に住み、民衆を接触するものが現れ、
    これを「聖」と呼んだ


成清・1189 「随心院」を建立
  ・父:石清水八幡宮「護国寺」垂井光清 別当・検校・大僧都
  ・母:小大進局 式部大輔 菅原六郎の娘
  ・1199-8-27 71歳入寂(1128-1199)


宗済(安居)・1219 金剛峯寺 大法師
    ・父:藤原朝臣松木宗経 従4位上 右近衛中将(中御門の後裔)
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


寛済・1243-3-30 金剛峰寺 咒願護摩 伴僧
   ・0000  高野山「光明寿院」伝法灌頂
   ・父:侍従 藤原朝臣公仲
   ・母:不詳
   ・1269-7-8 64歳入寂(1205-1269)


済耀・1243-3-30 金剛峯寺 賛
   ・0000  金剛峰寺 「光明寿院」 伝法灌頂
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


裕済・1289-12-2 金剛峯寺 権僧正「無量光院」
    ・父:藤原朝臣高階真人
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


済延・金剛峯寺
    ・0000  金剛峰寺  恒例彼片廻道俗結縁過去帳
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


覚済・1302-8 金剛峯寺 高野山会 行事入寺
   ・父:藤原朝臣兼季
   ・母:不詳
   ・生没:1303-1-22 77歳入寂(1227-1333)


隆済・1304-6-9 金剛峯寺 高野山入寺
   ・父:藤原朝臣松木氏
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


頼済・1311-6-9 金剛峯寺 法印
    ・1314-8-6 金剛峰寺 法印 大法師 本郷横坂郷訴訟
    ・1348-3 金剛峰寺 大法師 金鋼峯寺 衆徒一味起請文
    ・1351-2-12 金鋼峯寺 衆徒一味起請文
    ・1409 金剛峰寺 座主
    ・父:藤原朝臣信持(藤原朝臣道長ー家信の後裔)室町
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


観済・1335-5-13  金剛峯寺
    ・1409-12-15 ※出典:続寶簡集24
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


重済・1341-6-21 金剛峯寺 勧進沙門 
    ・0000  高野寺 再興  供養勘文
    ・1348-8-4 金剛峰寺 年預 山籠り
   ・1351 金剛峰寺 阿闇梨
    ・1352-7-16 金剛峰寺 年預 阿闇梨 
   ・父母:不詳 ※出典:備後国(広島県)「浄土寺」文書 
    ・1392 56歳入寂(1336-1392)


良済・1346-9-17 金剛峯寺 大法師 
   ・0000  金剛峰寺 天野社 修造奉行衆 置文
    ・1362、1367 金鋼峯寺  阿闇梨  衆徒一味契状事
   ・1370  金剛峰寺「顕禅房」
   ・1375 金剛峰寺 三位律師
    ・父:権大納言 藤原朝臣仲光(1342-1406)
    ・母:不詳
   ・生没:不詳


貞済・1348 金剛峰寺 大法師
    ・1424 金剛峯寺 大法師
    ・父:藤原朝臣
   ・母:不詳
   ・生没:不詳


聖済・1348-3 金剛峯寺 大法師  
    ・0000  金剛峰寺  衆徒一味契状事    
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳

   ※1311  頼済と同時期


有済・1391-8 金剛峰寺「浄光坊」領敷地を
   ・0000  金剛峯寺の「持明院」領鷹屋辺と相伝す
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳


行清・1395-12 金剛峰寺 検校と為す
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


快済・1367   金剛峰寺 大法師 
   ・0000 金鋼峯寺 衆徒一味契状事
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


道済・1367 金剛峰寺 大法師 
   ・0000  金鋼峯寺 衆徒一味契状事
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


頼済・1375 高野山「勧学院」入学
    ・1400-3-16  金剛峰寺 片旦 小灌頂定智 
          ・「灌頂院」小灌頂 乞戒片壇僧名簿
    ・1409-12-15 金剛峰寺 座主 第140代 法印 32才 検校に補す                
    ・1411-4-10 検校 辞退
    ・父:菅原朝臣良頼 従2位 式部大輔
   ・母:不詳
   ・生没:不詳 


有済・1391-8 金剛峰寺「持明院」領
  ・鷹屋辺を相伝す
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


教済・1401 金剛峯寺「寶蔵院」法印
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳


満済・1411-3-16 金剛峯寺をして「政所関」を興す    
   ・父:藤原朝臣今小路基冬(1341-1382)
   ・母:白川殿 聖護院 房宮・法印 源意の娘 


実済・1416-1-24 金剛峯寺「西南院」
   ・1348-3  金鋼峯寺  大法師 衆徒一味契状事
    ・1350-6-21 金剛峰寺 法印
    ・1354-10-25 金剛峰寺 阿闇梨 金剛仏子
    ・1371 金剛峰寺 高野山僧衆の起請
    ・1424 金剛峰寺 大法師
    ・父:藤原朝臣三条公雅(1384-1427)権大納言 太宰権師
   ・母:不詳
    ・1485-3-6 入寂 権僧正


   ・・・・・・1521-2-12 金剛峯寺 炎上す・・・・・

   ・・・・・・1544-8-20 金剛峯寺 大塔の建立を聴す・・・・・

   ・・・・・・1596-6-27 金剛峯寺 火災あり延焼二百四十九院に及ぶ・・・・・


松永有見 ・1881-7 金剛峰寺「南院」権大僧都 
   ・0000  高野山 中学校 教諭
   ・1930-10-1 高野山大学 教授 密教研究会
   ・出身:讃岐国(香川県)粟井村(現:三豊市)    
   ・父母:不詳          
   ・生没:不詳  

    ※師:香川県粟井村 真言宗 大覚寺派の大園坊住職
      ※男子:松長有慶 金剛峯寺 第412代座主 
                   2006-11-15〜2010-11-14

    ※著者@「宋遼時代の密教」
       A「日本密教史」
       B「密教発達史に於ける観賢僧正」 


松長有慶・1941 高野山「南院」?
   ・0000  金剛峰寺 道場において藤村蜜憧を戒師として得度
   ・1951 高野山 大学密教学科 卒業
   ・1959 東北大学大学院 文学研究科博士課程修了
   ・1968 金剛峰寺「補陀洛院」住職に就任 〜現在
   ・1973 金剛峰寺 伝燈大阿闍梨
   ・1977〜1979 高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査
           ・「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に
            隊長として参加
    ・1978 密教学芸受賞・九州大学より文学博士号を授与
      (博士論文「密教経典成立史論」
   ・1983 金剛峰寺 権大僧正「補陀洛院」住職
       ・第13代 高野山大学 学長に就任
       ・文学部  教授
   ・1995 耆宿宗会議員 〜1999
   ・1999 高野山「宝寿院」門主・高野山「専修学院」院長に衆院〜2007
   ・2002 金剛峰寺 第503世「宝寿院」門主 寺務・検校・執行・法印
       ・高野山 真言宗管長も兼ねる〜2003       
   ・2006-11-15〜2010-11-14 松長有慶 金剛峯寺 412代座主
       ・高野山 真言宗管長就任〜2014
   ・2008 財団法人:全日本仏教会会長に就任〜2010
       ・春 端宝中綬章受勲
   ・2009-11 ダライ・ラマ14世と面会
   ・2010-1 東寺(教王護国寺)での後七日御修法の大阿闍梨
       ・真言宗 長者
  ・0000 スイスのダボス会議(世界経済フォーラム)に出席
    ・2011 天台宗の半田孝淳座主に申し入れて、12月25日に比叡山にて
       天台・高野山真言宗トップ対談を1200年ぶりに実施
  ・2014-10-14 高野山 真言宗管長も兼ねる
   ・出身:紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町
   ・父:松長有見「南院」高野山大学 教授    
      ・出身:讃岐国三豊市詫間町    
   ・母:不詳
   ・生誕:1929-7-1 紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町生まれ 

   ※・著作:23以上
    ・共編 11
    ・翻訳:5
    ・記念論集:1
    ・論文:2



    ##########



朝護孫子寺 真言宗
    ・山号:信貴山
    ・本尊:毘沙門天王
    ・594 物部氏が毘沙門天を祀る寺院を創建し信貴山と名付けた
    ・902 醍醐天皇が祈願寺としたことから朝護孫子寺を勅号を賜った
    ・000 宗祖:弘法大師 空海
    ・所在地:大和国(奈良県)生駒郡平群町信貴山2280-1



    ##########

   
大安寺 高野山真言宗
       ・山号:なし
     ・本尊:十一面観音
     ・創建:伝・飛鳥時代
     ・開基:伝・聖徳太子
       ・673 大官大寺→大安寺と改称
     ・716 平城に移転
     ・1017 焼失
     ・1041 焼失
     ・所在地:奈良県奈良市大安寺2−18−1

済信・998 大安寺 別当34代
  ・父:左大臣 源朝臣雅信(920-993)従1位
   ・母:光孝源氏 源朝臣公忠の娘
   ・1030-7-14 77歳入寂(954-1030)



   ##########

      
高山寺 真言宗系単立
    ・山号:栂尾山
     ・本尊:釈迦如来
     ・創建:伝:774
     ・開基:伝 光仁天皇の勅願
     ・再建:1206 明恵
     ・支院:石水院
     ・所在地:右京区梅ヶ畑都栂尾町8

     ※塔頭の名残「石水院」経蔵

       ※神護寺の支院が廃れた代わりを・・


栄済・1437-3-1 高山寺  仏子 法印御房
  ・0000 「普賢院」院主
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳



   ##########



室生寺 女人高野 真言宗
     ・000 奈良時代末期 国家安泰を祈願して建立された
    ・宗祖:弘法大師 空海
    ・793 興福寺の僧:賢環が朝廷の命で寺院を作ったが、途中で入寂
        ・興福寺の僧である弟子の修円が引き継ぎ完成 
    ・所在地:大和国(奈良県)宇陀郡室生村大字室生78 



   ##########


       
神護寺 真言宗高野山系
     ・山号:高雄山
     ・本尊:薬師如来
     ・創建:824
     ・開基:和気清麻呂
     ・正式名:高雄山 神護国祚真言寺
     ・所在地:山城国(京都府)京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
  
     ※824  和氣朝臣清麻呂の遺児達が河内国の神願寺を吸収併合し
             ・神護国祚真言寺を「神護寺」と改め空海に託した

     ※835  空海が亡くなると高弟真済は跡をついで伽藍を整備し
             ・鎮護国家の道場とした

     ※994と1149に火災にあい寺は衰微する

     ※1168  空海の旧跡を慕って来山した文覚上人は寺の荒廃を嘆き
              諸方に勧進して再興に努めた
 
     ※1222以降 子院:「御室成就院」寛済 僧都
     ※過去にあった坊:西坊


真済・840-12-5 神護寺  別当
  ・854〜857 高尾「神護寺」の五重の宝塔を建立
                 ・「五大虚空蔵菩薩」を安置し僧七口を置く
                   @金剛虚空蔵菩薩 西南黄色
                   A蓮華虚空蔵菩薩 西北赤色
                   B法界虚空蔵菩薩 中央白色
                   C業用虚空蔵菩薩 東北黒色
                   D宝光虚空蔵菩薩 東南緑青

  
聖済・1203 神護寺  権僧正 別当 
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳 


実済・1331-5下旬 神護寺「西坊」20歳
    ・父:公親
   ・母:不詳
    ・1367-8-27 55歳入寂(1312-1367)


栄済・1363-6-28 神護寺  評定 交衆上表了
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 



   ########### 

 

鷲林寺 高野山真言宗
      ・山号:六甲山
      ・本尊:十一面観世音菩薩
      ・創建:833
      ・開基:空海 淳和天皇の勅願
      ・造営:武田信玄 13世紀〜14世紀初めに造られた 
      ・所在地:兵庫県西宮市鷲林町4−8


隆済・1311-5-19 鷲林寺 法印 権律師
  ・0000 摂津国(大阪府)武庫郡 ※出典:大徳寺文書
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳



   ##########



三宝院 真言宗
     ・開創:834-848の間
     ・000 弘法大師の御母が大師を慕われ高野山の麓 九度山の
        「慈尊院」に住み、一字を建立されたのが始まり
     ・000 高野山 別格本山
     ・所在地:紀州国(和歌山県)伊都郡野町高野山580

 

    ##########  



安養寺 高野山 真言宗
    ・山号:朝原山
    ・本尊:毘沙門天像 平安時代に造営された経塚の出土品
    ・創建:不詳 
    ・開山:782 報恩大師
    ・寺格:毘沙門天本山
    ・所在地:備前国(岡山県)倉敷市浅原1573

     ※栄西 誕生の寺
     ※弘法大師筆とされる両界種子曼荼羅八幡像がある
     ※1336 福山合戦で炎上(南北朝対立の契機となった合戦
     ※1717 衰退



       ########### 



浄土寺 高野山 真言宗
     ・山号:極楽山
     ・0000 浄土堂=阿弥陀堂
     ・開山:東大寺「俊乗坊」重源
     ・創建:1190-1198
     ・1197 完成供養を行う
     ・所在地:播磨国(兵庫県)小野市浄谷町2094






トップへ
戻り次へ