真済の後裔と同族:僧職編 6 年代別 2





仲恭天皇(1221) (九条廃帝)

後堀川天皇(1221-1232)

済俊・1224-9-29 仁和寺 伝燈大法師位 権寺主
                                 ※出典:「隋心院」文書
  ・0000 仁和寺 師:琳覧に従いて両部灌頂を受け、諸尊の秘字を究む
    ・1240-10 東寺 権上座 大法師位            
  ・1243-11-22 仁和寺「観音院」「善浄房」威儀師
  ・0000 仁和寺 灌頂堂 役所司 上座 寺主         
  ・1312-2-6 仁和寺 法橋  
   ・父:俊紹 仁和寺 総在庁
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  ※出典:教王護国寺 三綱等解 東寺文書 御七

   ※師:琳覧 生没:不詳
   ※ 済紹とは従兄弟 1243  仁和寺に


済慶・1226-9-5 仁和寺 阿闍梨 法眼 大威儀師 25歳  
  ・0000  仁和寺 最兼の真弟子
    ・1233 仁和寺 三川巳講 ※出典:仁和寺 坊官系図
  ・1233-9-17 仁和寺 冷泉殿為に孔雀経法
              ・藻壁門院 御産御祈
  ・1237-12-27 東寺 灌頂
  ・1242-1-8 仁和寺 阿闇梨 参河巳灌頂 三川巳講  
  ・父:最兼 仁和寺 「仏実房」法眼 大威儀師
    ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※父:最兼 生没:不詳
 

頼済・1230-1300 東寺 律師
  ・父:菅原朝臣良頼(1194-1278) 従2位 大学頭
  ・母:不詳
  ・生没:不詳




四条天皇(1232-1242)

済宣・1235-10-10  東大寺 威儀師
  ・1237-1-13 東大寺 御斎会事
    ・1237-6-3 東大寺 威儀師 綱所
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳

      
済胤・1236頃 延暦寺 権大僧都 阿闍梨  
  ・父:藤原朝臣綱圓 山法師 大僧都          
  ・母:不詳 
  ・生没:不詳     
            

栄済・1236-3-5 醍醐寺 御室「安居院」                       
  ・0000  仁和寺 「大聖院」為 蒙古御祈会修孔雀経法給 
  ・父母:不詳  
  ・生没:不詳    
         
                   
済助・1236-6-23 仁和寺   
  ・1238-6-23 仁和寺 道深法親王と共に「大聖院」に赴う
             ・法親王の外人なり 
  ・1256 園城寺 「平等院」の学僧 
                    ・師:公禄に伝法灌頂を受けて入壇      
  ・1269-1273 園城寺「平等院」執印 法印 大僧都 一音院御代
  ・1273 園城寺「平等院」執印・法印・大僧都
  ・1288  園城寺「平等院」執印 法印 大僧都 
  ・1310  園城寺「平等院」法印 大僧都  
  ・父:藤原朝臣九条教実(1210-1235)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 

      ※名を理眞と改めたが、のち再び済助に 
      ※遁世僧
   ※平等院 京都府宇治市宇治蓮華116
      ※出典:三井続灯記2


実済・1236-5-6 醍醐寺「遍智院」僧正
  ・0000 三宝院 地蔵院 ※出典:醍醐寺 過去帳
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

  
済実・1237 東大寺 威儀師 
    ・1246-9-21 東大寺 威儀師  
   ・0000 延暦寺 大僧正 座主
   ・父:藤原朝臣三条流
    ・母:不詳
  ・生没:不詳 
    
  
定済・1238-9-24 醍醐寺「三宝院」の憲深(1192-1263)について得度  出家
   ・0000 醍醐寺 定観僧正 灌頂弟子
  ・0000 東大寺「東南院」樹慶(生没:不詳)について三輪宗を学んだ
   ・0000 醍醐寺に帰って※定親について両部灌頂を受けた  
    ・1242-7-3 法勝寺で講師 八講問答記
   ・1243頃 大安寺 高野山真言宗 別当
   ・1243-7-3 興福寺 維摩会講師 三会を講じる 23歳    
    ・1244 東寺 法眼
   ・1245-9-2 東寺 権少僧都
   ・1247-5-20 東寺 権大僧都
  ・1247-9-28 東大寺 別当代 権大僧都
   ・1253-5-26 東大寺 法印 公請負労
   ・1256-6-16 醍醐寺 大僧正「宝池院」座主37代に補す
                     ・「報恩院」の師 憲深に推され
                     ・寺務 17年に及ぶ
   ・1259 醍醐寺 法印 仙洞 勧修寺 仁王経法 内護摩
    ・0000 醍醐寺 内大臣 権法務「報恩院」
  ・1260 醍醐寺 権法務
    ・1261-4 醍醐寺 37代座主 五大堂 御影堂の再建を志し立柱を行う
              ・「如意輪堂」を再建 
   ・1262 東寺 三長者
  ・1263 醍醐寺 法兄の実深(1206-1274)と院家の管領を争い
          ・後嵯峨上皇の配慮で
            ・「三宝院」の正嫡となる
           ・その法流を定済方祖(宝池院流)という
   ・1263-12-26 東寺 法印 阿闍梨 大和尚位
                     ・前権大僧都 権法務 胎蔵界
  ・1264-10-28 醍醐寺 権僧正 内大臣 法務 
             高山寺 真言宗系単立 聖教類大2部 
    ・1266 東寺 阿闍梨 権法印 大和尚位 前権大僧都
                       ・「真言院」後7日御修法 金剛界  
  ・1266-1-14 東寺 執事 権大僧都 
   ・1266-4-24 東大寺 別当 法印 権僧正 金剛界
  ・1267-1-14 東寺 法印 権僧正
    ・1267-4-23 東大寺 法務 権僧正 別当第104世 三輪宗兼真言宗
    ・1268 東寺 権僧正 権法務
  ・1268-3-2 東寺 長者第74世 権僧正 法務   
   ・1268-11 醍醐寺「如意輪堂」を再建する
  ・1269 東寺 権僧正「真言院」後7日法御修法
   ・1269-4-5 東大寺 後嵯峨法皇 権僧正 定済により受戒を受けられた  
  ・1270 東寺 権僧正
   ・1270  東大寺 講堂の燈油料にあてられることになった
                    ・大和国(奈良県)「御油荘」を施入
              ・さらに「檪荘」「木本荘」美濃国(岐阜県)「大井荘」の
            整備も進んだ
  ・1270-5-25 東寺 権僧正 東大寺 御幸賞
    ・1271 東寺 権僧正
  ・1272 東寺 権僧正
  ・1273 東大寺 別当を辞した
    ・1273-6-24 醍醐寺 座主 僧正「仏舎利奉納状案」
   ・0000  東寺 権僧正 佛舎利一粒
   ・0000 醍醐寺 山上「清瀧宮」宝殿で御讀経結願 有賞云々
           ・祈雨降る
  ・1273-7-27 東寺 僧正 権法務    
  ・1274 東寺 僧正
   ・1275 東寺 僧正
    ・1275-1 醍醐寺 大僧正 定済の専悉を停め 老巧の僧を座主に
   ・0000 醍醐寺 僧綱等
    ・1275-11-1 東寺 僧正 立坊 御祈修愛染王法
  ・1276 東寺 僧正              
  ・1276-5-14 醍醐寺 前大僧正を醍醐寺39代世座主に復す
                ・「三宝院」の正嫡「宝池院」流 
  ・1277 東寺 僧正「真言院」後7日法御修法 胎蔵界  
    ・1278 東寺 僧正
  ・1279-11-2 東寺 僧正 恒例灌頂行之
  ・1280-8-6 東寺 長者 僧正 寺務 
    ・1280-8-8 東寺 長者 僧正 護持僧
  ・1280-8-10 東寺 一の長者 僧正 法務 宣下
  ・1280-8-25 東寺 新女院 御座御願 五壇法中 壇勤之
  ・1280-12-13 東寺 長者 僧正 灌頂
    ・1281-1-19 東寺 長者 僧正 法務 
                  ・勅命を受けて伊勢神宮に参り蒙古降伏を祈祷した
              ・為異国降伏祈参向大神宮 御影供之
    ・1281-2-15 東寺 僧正 東寺影供執事事
  ・1281-5-16 東寺 長者 僧正→大僧正
  ・0000 醍醐寺の復興を図り「三宝院」中興の座主と称された
    ・1282 東寺 大僧正 長者 法務 法印 大和尚位 阿闍梨
            ・「真言院」後7日御修法 金剛界 
  ・1282-3-2 東寺 大僧正 長者74世 法務長「宝池院」流      
   ・1282-10-13 醍醐寺 39代座主「宝池院」前大僧正 定済方祖
   ・父:村上源氏=久我 源朝臣土御門定通(1188-1247)正2位 内大臣  
  ・母:正2位 権中納言 藤原朝臣葉室光親(1176-1221)の娘 後嵯峨天皇の乳母
   ・1282-10-3 63歳入寂(1220-1282)  ※出典:赤松系図にある
 
   ※「宝池院」大僧正
   ※不法の弟子:定勝・通朝・聖兼                                
   ※法勝寺 1075 創建→1418 廃寺
        所在地:京都市平安京区岡崎法勝寺町
   ※高山寺 所在地:京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
   ※大安寺 所在地:奈良市大安寺2−18−1      
   ※著書:報恩院口決
   ※出典:本朝高僧伝15  

   ※定親:1247 宝治合戦に連座して追放された    
                  

永済・1239-6 延暦寺 法橋「覚眠房」
    ・0000 延暦寺「多武峰縁起」の草案成る
          ・草庵:「覚眠房」永済 法橋
         ・本願主:良賀 法橋 
          ・絵師:康俊 法橋「信濃房」 
                ・興福寺 大仏師・絵師
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

      ※多武峰:奈良県桜井市南部にある山
        ・その一帯にあった寺院のこと


          
済俊・1240以前 仁和寺 威儀師「善浄房」
    ・1240-1-10 東寺 権上座 大法師位 
  ・1243 西大寺 律師  
    ・1312-2-6 東寺 法橋 権上座               
   ・父:圓俊 寺 阿闍梨 入唐帰朝
    ・母:不詳      ※出典:教王護国寺三綱等解 
  ・生没:不詳         東寺文書御七


覚済・1240頃  仁和寺 出家 
  ・0000  仁和寺「真光院」真言宗 空観(生没:不詳)の高弟  山城国(京都)
  ・1243 仁和寺「真光院」4世を継ぐ 山本に住す
  ・1243-3-30 金剛峯寺 高野山「光明院」咒願護摩・「寿院」伝法灌頂
  ・父母:不詳
   ・1269-7-8 64歳入寂(1205-1269)

   ※神光院:所在地:京都市北区西加茂神光町120 
 

覚済・1240 醍醐寺「金剛王院」師:実賢(1176-1249)・源運(生没:不詳)
               師:勝尊(1245 醍醐寺 座主)・静巌(生没:不詳) 
  ・1243-3-30 醍醐寺「金剛王院」実賢に伝法灌頂を受ける                        
  ・1248 醍醐寺 座主となる
          ・同院の勝尊弥「随心院」の静巌に師事して「金剛王院」流を
           究明し一流を樹立した(山本流)
  ・1248-12-29 醍醐寺 法師 嘉祥大師 供僧事
  ・1267-9-20 醍醐寺 権少僧都
  ・1272-5-27 醍醐寺 法印
  ・1278 醍醐寺 権僧正
  ・1279-1-14 醍醐寺 権僧正「金剛王院」 座主45世    
  ・1282-6-23 醍醐寺 大僧正を辞する      
  ・1287-1-14 醍醐寺 法印 権大僧都 小野流
  ・1287-1-14 東寺 法印 権大僧都
  ・1288-1-15 醍醐寺 「金剛王院」阿闍梨 権僧正 法印
             ・大和尚位 寺務 法務
  ・1288-7-3 東寺「真言院」後7日御修法請負僧 金剛界
                      ・源済阿闍梨(1282 東寺)が同席
            ・賢済阿闍梨(1288-7-3 東寺)が同席
  ・1289 醍醐寺 僧正
  ・1289-3-27 東寺 執事 権僧正 御影供行之 後7日法行之
            ・依末被行御佛事 無加持 香水内論議    
  ・1290-1-16 東寺 権僧正 蝕御祈陰雲掩不現 被下叡感之論旨
  ・1291-2-5 醍醐寺 僧正
  ・1291-3-19 醍醐寺 「金剛王院」僧正
  ・1292 東寺 長者 僧正
  ・1292-1-5 醍醐寺 寺務
  ・1292-1-9 醍醐寺 法務  
    ・1292-2-27 醍醐寺 大僧正 法務 牛車宣下
  ・1292-4-11 醍醐寺 45代座主 法務 大僧正
  ・0000 醍醐寺 讃岐国(香川県)「国保」
  ・1292-6-13 醍醐寺  大僧正を罷める
  ・1292-6-15 醍醐寺 前大僧正 亀山殿(後宇多上皇)に五壇法を修す
             ・後宇多上皇より篤い信頼を受ける        
  ・1292-11-26 醍醐寺 寺務を辞す
  ・1293-1-28 醍醐寺 前大僧正 座主47世 再任
  ・1293-11-24 仁和寺「観音院」にて嘆徳 前大僧正
             ・後深草天皇の皇子=仁和寺宮深性に        
  ・1294-1-15 東寺 僧正 月蝕 御祈正見 但不之
  ・1295-1-5 東寺 僧正 寺務
  ・1295-1-9 東寺 僧正 法務 宣下
  ・1295-1-11 東寺 僧正 寺務 法務 護持僧 同之
  ・1296-2-26 東寺 中宮・東宮 御加持に補す  
   ・1296-5-21 東寺 僧正 被召所持之舎利替え
   ・1296-11  東寺「金剛王院」において金堂の鋳鐘を行う
  ・1297-3-19 東寺 長者80世 「金剛王院」僧正  拝堂
  ・1298-2-27 醍醐寺 大僧正  
  ・1298 醍醐寺 大僧正を罷む 
   ・1298-6-29 醍醐寺 前大僧正「伏見上皇院宣案」「清瀧宮」祈雨の償い
  ・1299-9-7 醍醐寺 牛車を廰す
  ・1299-12-6 醍醐寺 座主 再任        
   ・1302-8 金剛峯寺 高野山 会行事 入寺        
  ・父:藤原朝臣(中山)兼季 従3位 少将 内大臣 1179生誕・1243出家
       ・北家 藤原朝臣道長ー家忠の後裔
  ・母:正2位 大納言 藤原朝臣(葉室)光親(1176-1221)の娘
  ・1303-1-22 77歳入寂(1227-1303)

   ※出典:本朝高僧伝55
   ※諱:真源 山本流 
    ※山本流(覚済方)の祖
   ※通称:山本僧正 峰僧正       

      ※著書:@秘鈔口決3帖
       A用心鈔1帖
       B迷悟抄1巻
 
 
済円・1240-1-10 金閣寺 懺法堂=鹿苑寺 臨済宗相国寺派 阿闍梨 
  ・0000  金閣寺 行阿弥陀講 唱加陀 行地蔵講 阿闍梨 読式
  ・1240-2-16 金閣寺 石蔵堂修 2月 阿闍梨
  ・1240-2-23 金閣寺 行懺法 其衆 阿闍梨
  ・1240-2-24 金閣寺 行地蔵講 阿闍梨 読式
  ・1240-4-24 金閣寺 行阿弥陀講 加陀衆 阿闍梨 行地蔵講 阿闍梨 読式
  ・1240-7-15 金閣寺 始盂蘭盆講 請僧2口
  ・1240-12-15 金閣寺 行阿弥陀講
  ・1240-12-16 金閣寺 恒例 地蔵講
    ・1243-3-17 金閣寺 奉為白河院一品経十講 夕座導師 権少僧都
  ・1243-3-20     同上
    ・1243-7-15 金閣寺 北山盂蘭盆 阿闍梨 可為講僧 之由示送る了
             ・行阿弥陀講
  ・1243-7-24 金閣寺 今月分 地蔵講 阿闍梨 読式
    ・1243-8-25 金閣寺 北山懺法 僧衆 阿闍梨
  ・1244-1-11 金閣寺 行阿弥陀講 阿闍梨 読式
  ・1244-3-24 金閣寺 行地蔵講 阿闍梨 可読式之由示遺了
  ・1244-5-24 金閣寺 地蔵講式 阿闍梨 読之
  ・1244-6-25 金閣寺 阿弥陀講 加陀衆 2口
  ・1244-8-13 金閣寺 彼岸懺法 其衆
  ・1315-12 金閣寺 行事 法眼 伝法灌頂職衆講定 
               ※出典:森田清太郎氏所蔵文書
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※金閣寺:所在地:京都市北区金閣寺町1




後嵯峨天皇(1242-1246)

済宝・1243以前 観世音寺 天台宗 大宰府 鎮西の人             
  ・1243-1247 入宋し 帰国後 諸寺を歴訪し経律を学ぶ
   ・1250 「観世音寺」に住し、筑前国(福岡県)大宰府その復興を志し、
                 ・自ら財を募り復興に勤める
                 ・緒方に勧進して寺観を改め、布施者名を記した書を
                         聖観音像の胎内に納めた
                     ・「観世音寺」の中興なり      
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳  

   ※出典:本朝高僧伝65
   ※観世音寺:所在地:福岡県太宰府市観世音寺5丁目6−1


慈済(明賢)・1243 西大寺 真言律宗 在住
  ・0000 西大寺 師:叡尊(1201-1290)のもとで出家し
                     具足戒を受けた    
    ・0000 唐招堤寺 律宗 覚盛(1194-1249)に師事して戒律を修め
    ・0000 「海竜王寺」真言律宗で密教を学ぶ
    ・1259以降  極楽寺 真言律宗  相模国(神奈川県)鎌倉
             ・律を宣揚した
    ・1380頃  極楽寺 に住した  
    ・父:石清水八幡宮 善法寺宝清(1198-1242)検校・別当・法印・大僧都     
    ・母:不詳  
  ・生没:不詳

      ※兄:石清水八幡宮 善法寺宮清(1242-1276)検校・別当・法印・大僧都
    ※連歌:無住道暁の「沙石集」に文殊菩薩との連歌を載せている
   ※出典:本朝高僧伝59

   所在地:
    ※西大寺:奈良市西大寺芝町1−1−5
    ※唐招堤寺:奈良市五条町13−46
       ※海竜王寺:奈良市法華寺北町897
    ※極楽寺:神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−5


済耀・1243-3-30 仁和寺 
    ・0000 金剛峯寺 「光明寿院」伝法灌頂
  ・父: 仁和寺 法眼 大威儀師「仙実房」
  ・母:不詳  ※出典:仁和寺坊官図
  ・生没:不詳    

   ※仁和寺 済慶と兄弟


済紹・1243-7-3  仁和寺 總在庁 威儀師 「良音房」
    ・0000  法勝寺  真言宗  八講問答記  ※出典:仁和寺坊官図
    ・1243-11-12 仁和寺 総在庁「良音房」 
    ・1243-11-22 仁和寺 威儀師「観音院」行事 灌頂堂授興
  ・1243-12-6 仁和寺 引頭 威儀師
    ・1248-5-2 東寺 威儀師 東大寺 最勝講問答 
  ・1249-1-1 東寺 長者 宣下 威儀師 
  ・1249-1-13 東寺「真言院」威儀師        
    ・1249-3-6 東寺 威儀師
    ・1249-5-22 仁和寺 惣在庁 威儀師 東大寺 最勝講問答 
    ・1262-4-28 東寺 作会式
  ・父:藤原朝臣松木氏(中御門流)  
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  

   ※法勝寺 白河天皇 建立 現:廃寺
        ・所在地:京都市左京区岡崎


済舜・1243-11-22  東大寺 役所司 上座
    ・父母:不詳  
    ・生没:不詳

       
勝済・1243-11-22  仁和寺「観音院」灌頂堂 授興
  ・0000  仁和寺 信寛(生没:不詳)の弟子 10人の一人               
  ・父母:不詳   ※出典: 智家地去状 
  ・生没:不詳        東大寺法華堂文書   

   


後深草天皇(1246-1259)  
                                                                         
隆済・1248-1-5 法隆寺 聖徳宗 丈方広仏 華巌経巻40書写了 
  ・0000  法隆寺 丈方広仏 華巌経巻41書写了 願主:隆済
  ・1348-5-6 法隆寺 5部大成経を父母及び養父の為に書き写す
    ・1248-9-23  東寺    
  ・1295 東寺 僧正 阿闍梨
    ・1298 東寺 長者 僧正 阿闇梨 
            ・「真言院」後7日御修法請負僧 舎利守
    ・1299 東寺 権律師 ※出典:東寺百合文書 
    ・1304-6-9 金鋼峯寺 高野山 入寺
    ・1310-2-21 醍醐寺 法務「報恩院」12世 僧正「三宝院」流
    ・1311-5-19 鷲林寺 高野山真言宗 法印 権律師 摂津国(兵庫県)
    ・1311-6-9 東寺 法印    
  ・1311-10-12 醍醐寺 法印
    ・1328 東寺 権律師
               ・「真言院」後7日御修法 十二天供  
    ・父:俊暹 仁和寺 総在庁「勝御房」
  ・養父:藤原朝臣松木氏(中御門流)     
    ・母:不詳
  ・生没:不詳
  
      ※鷲林寺 所在地:兵庫県西宮市鷲林町4−8
 
                   
実済・1248-12-19  東大寺 法師
    ・0000  東大寺  嘉祥大師 供僧事
  ・1250頃 東大寺 法印 大僧都 道玄准后(九条)灌頂資    
    ・1304-6-3 東大寺 法印 
  ・0000  東大寺領「窪荘」年貢抑留につき公家に陳状
  ・1325-1-20 東大寺 阿闍梨 伝燈大法師位
             ・能信に灌頂血脈 
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳
   

済乗・1249-7-28  仁和寺 阿闇梨  権律師
    ・1310-4-15 仁和寺 阿闍梨 権律師
    ・1311-2-10 仁和寺 法印    
  ・父:藤原朝臣
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


実済・0000 延暦寺 道玄准后(九条)灌頂資
  ・1250 延暦寺 法印 大僧都 
  ・1282-10-5 醍醐寺「西南院」僧正
  ・1300 北野天満宮
      ・別当 天台宗「曼殊院」門跡 法印 大僧都     
  ・1304-6-3 東寺 権律師
  ・1324  東寺 権律師「真言院」七日御修法 
  ・1325-1-20 東寺 阿闍梨 伝燈大法師位
               ・能信に灌頂血脈 
    ・1331-5〜1335-5 神護寺「西坊」    
  ・父:藤原朝臣三条公親(1222-1292)正2位 内大臣            
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※妹:後二条天皇の宮人 御厘殿
       ※男子:皇子:尊済法親王 26歳薨去(1303-1329)  

     ※曼殊院 所在地:京都市左京区一乗寺竹ノ内町2


済寶・1250  天台宗  観世音寺  僧  筑前国(福岡県)大宰府を修築す
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

      ※観世音寺 所在地:福岡県太宰府観世音寺5−6−1


泰済・1250 延暦寺「無量院」法眼
  ・0000 延暦寺 太夫 都維那    
  ・父:堀尾泰芸  高階氏系 醍醐寺「青蓮院」坊官
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 


広済和尚=望西楼了恵=道光 天台宗→浄土宗 僧
  ・1253 比叡山の師:尊恵(生没:不詳)に師事して顕密二教を修め「法華経」に
      通達した。のち浄土宗に改宗し、源空の語録を取集して
      「黒谷上人語灯録」を編纂
  ・1268 師:覚空(〜1286-7-28入寂)(天台宗→浄土宗)
  ・1276 浄土宗 師:良忠(1199-1287)に浄土教を学び円頓戒を相承
  ・0000 「悟真寺」→「檀王法林寺」京都府に浄土教を学び円頓戒を相承
      布教に努め貴族層に信者を得た
      この法流を三条派と呼ぶ
  ・1280 和尚 浄土宗
  ・父:宍戸常重 出身:神奈川県鎌倉市
  ・母:不詳
  ・1330-3-29 87歳入寂(1243-1330)

   ※諡号:広済和尚
   ※鎮西流三条派の祖
   ※著書:@黒谷上人語灯録18巻
       A新扶選拓報恩集2巻
       B聖光上人伝1巻
       C然阿上人伝1巻
       D円戒譜1巻
   ※出典:浄土本朝高僧伝3


仏国応供広済国師=高峰顕日・1256  東福寺  臨済宗  弁円(1202-1280)の元で剃髪受戒   
  ・1260  建長寺  臨済宗 祖:兀庵普寧(1197-1276)が来日した時、  
                           その侍者となる
  ・1279  長楽寺 臨済宗 入住 無学祖元(1226-1286)に師事 弟子となる         
    ・1281  建長寺  臨済宗 無学祖元 伝法衣・法語を受けその法嗣となり14世 歴住した 
  ・1283 雲巌寺 臨済宗妙心寺派 開山 北条時宗(1251-1284)を大檀越として
          ・多くの僧が集まり、その中に夢窓疎石(1275-1351)もいた
  ・0000 「万寿寺」 臨済宗東福寺派 
  ・0000  浄妙寺 臨済宗建仁寺派 相模国(神奈川県)鎌倉の歴住 
  ・0000 建長寺 住持ち
  ・1315 那須に帰り 
  ・1315-10-20 雲巌寺 
  ・父:後嵯峨天皇(1220-1272)の皇子
  ・母:藤原氏某の娘
  ・1316-10-20 76歳入寂(1241-1316)雲巌寺にて(墓あり)
   
   ※出典:本朝高僧伝23
   ※諡:仏国応供広済国師
   ※所在地:
    ・東福寺 京都府東山区本所十五丁目778
    ・建長寺 神奈川県鎌倉市山ノ内8
    ・長楽寺 現在:天台宗
         群馬県太田市世良田町3119−7
    ・雲巌寺 栃木県太田原市雲岩寺27
       ・万寿寺 京都市東山区本町十五丁目778
    ・浄妙寺 神奈川県鎌倉市浄明寺3−8−31       
     

常済大師=瑩山紹瑾・1256 永平寺 曹洞宗 徹通義介(1219-1309)に参禅 8歳
    ・1275-4-8 両親の許しを得て永平寺の沙弥(雛僧)となる
  ・1277 永平寺 二世 雲懐奘禅師(1198-1280)について得度受戒 13歳
  ・1280-2-18 永平寺 名前を紹瑾と改める    
  ・1282 18歳で諸国を行脚して臨済禅・天台学を修め
  ・1295 永平寺 第3世 徹通義介に参禅して、その法を嗣ぐ 
  ・0000 大乗寺 曹洞宗 2世となる 創立1263 
  ・0000  浄住寺  曹洞宗 開創  
  ・0000  緒獄寺→総持寺 曹洞宗  能登国の定賢律師が講じ,1321開創した
  ・1290 総持寺 曹洞宗 創立1321  阿闇梨 禅師
    ・1295  城満寺 曹洞宗  創立1295 僧理知 阿波国(徳島県)の郡司に
                         請せられに普住した
  ・1312 信濃国(長野県)の海野三郎滋野信直夫妻等が寄進
    ・1312 永光寺  曹洞宗 洞谷山を開創      
    ・1317  永光寺  創立
  ・0000 放生寺 曹洞宗 開創 
  ・0000 光孝寺 曹洞宗 開創 現在 廃寺               
  ・1321  総持寺 諸岳山 祖師 開堂、後醍醐天皇(1288-1339)に禅要を
  ・0000 総持寺 後醍醐天皇より勅額を賜る・常済大師
    ・1322 総持寺を本寺とする曹洞宗が公称された
    ・1325 長谷部一族の庇護が加わる
    ・1329 後醍醐天皇より紫衣を賜る
                    ・紫衣出世道場となった
    ・0000 門弟の育成や在家の教化に努め曹洞禅を高揚した    
    ・父:藤原朝臣瓜生判官 長之進計寛
    ・母:懐観大姉、加賀
    ・1325-8-15 61歳入寂(1264-1325)
     
   ※諡名:常済大師・仏慈禅師・弘徳円明国師
   ※出身:越前国(福井県)武生市帆山町の豪族:瓜生邸
   ※出典:本朝高僧伝24

   ※著書:@伝光録 2巻
       A瑩山和尚清規 2巻
       B坐禅用心記 1巻
       C三根坐禅説 1巻 
   ※所在地:
        ・永平寺 福井県吉田郡永平寺町志比5−15
    ・大乗寺 石川県金沢市長坂町1610
    ・浄住寺 石川県金沢市長土幣ー13−22    
        ・永光寺 石川県羽咋市酒井町イハ
    ・総持寺 石川県輪島市門前町1−18−1    
        ・城満寺 徳島県海部郡海陽町吉田字西沢62
    ・緒獄寺→総持寺 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2−1−1        
    ・放生寺 石川県金沢市廣岡ー17−25
    ・光孝寺 廃寺


済高・1256-6 金剛峯寺 高野山 大僧都
  ・父母:不詳   
  ・生没:不詳


光済・1257-12-24 東寺 長者 執事兼之
    ・0000 東寺 後7日御修法 延引 御影供行之 
  ・0000 實相寺 宿坊  ※東寺の側(歩いて行ける)
    ・父:清和源氏 源朝臣土岐光国=高井四郎 従5位下 伊豆守
  ・母:不詳   
  ・生没:不詳




亀山天皇(1259-1274)

真済法師・1259  正福寺  浄土真宗 本願寺派 
             ・開基            
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
 
     ※1259 正福寺 所在地:広島県福山市賀茂町1073→
        ※1685 移転: 広島県安那郡北山村横井の地に 


松永兵衛房・1261 明通寺の僧 大弐房頼     
        ・0000 東寺領「太良荘」内 「末武名」若狭国遠敷郡(福井県小浜市)
    ・1267 「一色田」が松永地頭に奪われた
              ・松永地頭の押領 ※出典:能済書状
    ・1274-2-12 本地頭:「明通寺」の僧:松永兵衛房
    ・1274-7-9 地頭:明通寺の僧 大弐房頼              
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳  

     ※明通寺 古義真言宗 真言宗御室派
          所在地:福井県小浜市門前5−22      
   
                       
能済・1264  東寺 阿闇梨 灌頂す
  ・1270-3-上旬 東寺領「弓削島荘」雑掌事 注進状案  伊予国(愛媛県)
    ・1274-2-3 東寺 三の長者 阿闇梨 権律師 供養僧行事 
               ※出典:能済書状案は函120
  ・1274-2-12 東寺領「太良荘」の「末武名」松永地頭の横領の件で
                                    ・若狭国(福井県)
                            ・名主職を快深に充つべしと
                    ・僧:能済書状 為:松永之地頭   
    ・1274-3 東寺 供僧年行事僧注進状案
    ・1280 東寺 大法師
    ・1289-11-29 東寺 権少僧都 共僧申状案
  ・1289-12-10 東寺 権少僧都 共僧年行事書状案
  ・1289-12-22 東寺 権少僧都 共僧年行事書状案
  ・1290 東寺 大法師線
  ・1290-2-11 東寺 権少僧都 大法師
            ・共僧年行事書状案  見住僧綱
    ・1296-10 東寺 法印 大和尚位 
  ・1299-8-2 東寺 法印 共僧評定事書
    ・1341-4-28 東寺 3の長者
    ・1341-10-1 東寺 長者 法印 権大僧都    
    ・1341-12-17 東寺 長者 加任解却事書案
  ・0000 實相寺  宿坊  
   ・父:藤原朝臣日野有国の後裔
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  

   ※師:東寺 聖済     
   ※大覚寺「聖無動院」は1342年に焼失し、實相寺に


道済・1268 熊野那智大社 執行
  ・1277 醍醐寺 法師
    ・1300  青岸渡寺 天台宗 那智執行 紀伊国(和歌山県)
  ・1305-3-18 熊野那智大社 執行  
    ・1305-3-18 醍醐寺 法印 権少僧都 僧:道済等 聖教目録  
    ・1330 鎌倉末期まで活躍
    ・父:摂政関白 左大臣 藤原(一条)家経(1248-1294)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 
 
   所在地:    
       ※熊野那智大社 和歌山県牟婁郡那智勝浦町那智山1
            ・禰宜や神主の神職は存在ず
            ・社僧の修厳者達の霊場
        ※青岸渡寺 和歌山県牟婁郡那智勝浦町那智山8
                   ・神仏習合



後宇多天皇(1274-1287) 
    
普済国師=夢窓疎石・1278 甲斐国(山梨県)に移住する
  ・0000 師:資性温(生没:不詳)常に仏像を尊敬し口能梵経を誦す 
    ・1283 平塩寺 天台宗 入門して空阿上人(生没:不詳)に師事
           ・真言宗・天台宗などを学ぶ
  ・1288 恵林寺 臨済宗妙心寺派 乾徳山にて修行、徳和の八右衛門に介抱される
  ・1292 東大寺 華巌宗 戒壇院で慈観律師(1292生存)から具受戒足を受ける
  ・0000 平塩寺に帰る
  ・1293 天台宗の碩学である明真(生没:不詳)の示寂に立ち会ったが、
      高僧が死に臨んで何も説かなかことに、
      博学の明真でさえ仏法の大意を得る事が出来なかった事に
      疑問を抱いた
      そして、密かに教外別伝を説く禅宗へ
          関心を寄せるようになった
  ・1294 建仁寺 臨済宗 無隠円範(1230-1307)に禅宗を学ぶ
          ・法諱を「疎石」に改名し、道号を「夢窓」と自称した
  ・1295-8 建仁寺を辞する
  ・1295-10 東勝寺 臨済宗円覚寺派 無及徳詮和尚に学ぶ 相模国(神奈川県鎌倉)             
  ・1295-  建長寺 建長寺派 葦航道然和尚(1219-1302)に教えを受ける
  ・1296 円覚寺 臨済宗 桃渓徳悟(1240-1307)に学んだが桃渓の指示で再び
  ・1297 建長寺に戻って痴鈍空性和尚(?-1301)に師事、結局は帰京して
  ・0000 建仁寺の無隠円範和尚(1230-1307)に再び参じた  
  ・1299 元から渡来僧 建長寺 一山一寧(1247-1317(渡来僧)のもとで首座を務めるも
                    ・嗣法は及ばなかった
         ※日本語を解せない一山との問いに、禅の細微まで理解することに
          困難を覚えたためという
  ・1301 雲巌寺 臨済宗妙心寺派 那須から建長寺に戻り一山一寧に再参する
  ・1302 円覚寺に隋侍するも、一山一寧から印可えられず
  ・1303 万寿寺 臨済宗東福寺派(鎌倉)佛國国師に参ずる
  ・1303 草庵 奥州の白鳥(岩手県前沢町)   
  ・1305-2〜10 常陸の臼庭に座禅三昧の生活          
  ・0000 浄居寺 臨済宗妙心寺派 創建 甲斐国(山梨県)「牧の荘」に
  ・1305-10 浄智寺 臨済宗円覚寺派 高峰顕日から印可を受けた 
  ・1307 佛光国師以来の衣を佛光国師=無学祖元(1226-1286)より伝衣される
  ・1308-8 平塩寺の静達上人(生没:不詳)から密教のことなど問われる 
  ・1309 雲巌寺 臨済宗妙心寺派 佛光国師を尋ねる
  ・0000 浄居寺に戻る 甲斐国
  ・1311 「龍山庵」春 人里離れた山中を訪れを結び一時隠棲する 僧寮に
             ※後の天龍山栖雲寺 臨済宗建長寺派
  ・1312 「古谿ケイ庵」  美濃国(岐阜県)を開く
  ・1314 永保寺 観音堂 臨済宗南禅寺派 建立 美濃国(岐阜県)
  ・1316 清水教院に隠居 虎谿に帰る
  ・1319 「泊船庵」 臨済宗 約5年間滞在 相模国(神奈川県)横須賀市
  ・1320-2 建長寺の霊山道隠和尚(1255-1325)を尋ねる 
  ・1323 「退耕庵」 上総国(千葉県)夷隅郡などの寺庵に滞在している
  ・1323 円覚寺 滞在 北条高時(1316-1326)や北条貞顕(1315-1326)から
             ・信仰を得る  
  ・1325 後醍醐天皇の要望により上洛
            ・南禅寺の住持ちとなる  勅願禅寺の
  ・1325  南禅寺 9世に入り、後醍醐天皇の帰依を得て  
  ・0000 円覚寺 15世などに歴住して
  ・1326 南禅寺の職を辞し、鎌倉に自ら開いた  
    ・1326-8 善応寺 臨済宗妙心寺派 開山 伊勢国(三重県)北条高時に招かれ
  ・1326-9 永福寺の傍に「南芳庵」を開く 鎌倉
   ・1327-2-12  浄智寺に住す 鎌
  ・1327-8 端泉寺 臨済宗円覚寺派 創建する
  ・1329 円覚寺に住す
  ・1330 恵林寺 臨済宗妙心寺派を創建 甲斐国(山梨県)教化を務めた
  ・0000 「吸江庵」 →吸江寺 臨済宗妙心派 土佐国(高知県)   
  ・1330-10 後醍醐天皇の願いでしばらく宮中に留まる
  ・0000 端泉寺 臨済宗円覚寺派 に戻り
  ・1331 南禅寺の住職になる
  ・1331-2 恵林寺 臨済宗恵林寺派から端泉寺に帰る
  ・1331-  法泉寺 臨済宗妙心寺派 建立 夢窓を開山とる
  ・1332 端光寺 臨済宗 建立 播州
  ・1333-8 疎石 後醍醐天皇から「夢窓国師」を賜る
  ・1334 南禅寺の住職となる
  ・1335 臨川寺 臨済宗妙心寺派  開山
          ・後醍醐天皇に招かれ
          ・この時の勅使役が足利尊氏(1305-1358)であり足利尊氏も
           夢窓疎石を師と仰いだ   
  ・1335 後醍醐天皇から「夢窓国師」の国師号を授かられた
  ・0000 足利尊氏に戦没者慰霊のために「安国寺・利生塔」の建立を勧め
  ・1339 天竜寺  臨済宗天竜寺派 足利尊氏がを建立したとき、開山に迎えられた 
  ・1339-4 西芳寺 臨済宗単立 中興開山
  ・1342 天龍寺船の派遣を策し、足利尊氏は資金を得る事ができた 
  ・1349 「資寿院」置文に七通の案文を書き写す
  ・1351-8「滋済院」絹本着色夢窓疎石像がつくられる
  ・351-8-15 光巌天皇から微号「心宗国師」を賜る     
  ・父:宇多天皇9世の孫 伊勢国(三重県)
  ・母:平氏の出
  ・1351-9-29 77歳入寂(1275-1351)

   ※宇多天皇9世孫を称する
   ※法嗣に春屋妙葩・絶海中津らがおり、
    この法流は中世五山文学に主流を占めた。
   ※通:七朝帝師・夢窓国師
   ※諡:普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師
   ※弟子:鉄舟徳済・その他
   ※著書:@夢中問答 3巻
       A無窓国師語録 2巻
       B西山夜話 1冊
       C谷響集 1冊
       D臨川家訓 1冊など
   ※造園技術に優れ「西芳寺=苔寺」・「天竜寺」などが有名
   ※出典:本朝高僧伝28

   所在地:
    ・平塩寺 山梨県八代郡市川三郷町 廃寺
    ・恵林寺 山梨県甲州市塩山小屋敷2280
    ・建仁寺 京都市東山区大和大路四条下ル丁目小松町584
    ・東勝寺 神奈川県藤沢市高倉258
    ・建長寺 神奈川県鎌倉市山ノ内8
    ・円覚寺 神奈川県鎌倉市山ノ内409
    ・雲巌寺 栃木県太田原市雲岩寺27
    ・万寿寺 京都市東山区本町十五丁目78
    ・浄居寺 山梨県北杜市明野町浅尾新田132
    ・浄智寺 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
    ・天龍寺 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
    ・「龍山庵」山梨県山梨市下柚木
        ・古谿ケイ庵 静岡県富士市岩淵古谿ケイ荘内
    ・永保寺 岐阜市多治見市虎渓山町1−40 
    ・「清水教院」
    ・「泊船庵」神奈川県横須賀市
    ・「退耕庵」千葉県いすみ市能実955−2      
    ・円覚寺 神奈川県鎌倉市山内409
    ・南禅寺 京都市右京区南禅寺福地町86 
    ・善応寺 三重県南牟婁郡紀宝町松原836 
    ・永福寺 南芳庵
    ・端泉寺 神奈川県鎌倉市二階堂710
    ・恵林寺 山梨県甲州市塩山小屋敷2280
    ・吸江庵→吸江寺 高知県高知市吸江132
    ・臨川寺 京都市右京区嵯峨天竜寺造路町33
    ・西芳寺 京都市斎京区松尾神ヶ谷町56 
     
   
成済・1279 醍醐寺「妙法院」僧正     
  ・1350 醍醐寺 大法師 ※出典:石清水八幡宮文書
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※大蔵卿 出典:定憲記伝に


済巌・1280頃 仁和寺 総在庁 威儀師
           ・「圓教房」・「慶順房」
  ・父:巌暹 仁和寺 総在庁「相勝房」
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


聖済・0000 勧修寺「慈尊院」栄尊に伝法灌頂を受け 
   ・0000 勧修寺「慈尊院」5世を継ぐ
  ・0000 勧修寺 権僧正
  ・0000 「神護寺」の別当
  ・1280  東寺 阿闇梨 二位法印
               ・「真言院」後7日御修法 聖天供
  ・1283 東寺 阿闍梨 
  ・1283-10-9 東寺 律師  ※出典:東寺百合文書
    ・1300 東寺 僧正
    ・1302-3-6 東寺 二位 法印   
   ・父:日野氏
  ・母:不詳
  ・1321-2-4 入寂 東寺 僧正 
    
      ※出典:伝灯広録後2
     ※弟子:栄海(能済)神護寺 別当、東寺 長者 法務 僧正(1278-1347)            
            ・1333 栄海は北条氏滅亡以後、能済と改名
 

仁済・1280  東寺 阿闇梨「真言院」後七日御修法 
    ・父母:不詳 
  ・生没:不詳  


賀茂在済・1280頃 東大寺 雅楽
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  
    

実済・1282-10-5  醍醐寺 三宝院賢俊に伝法灌頂を受ける      
    ・1294-2 醍醐寺「三宝院」権少僧都 御住坊     
  ・1325 東寺 権律師「真言院」後7日御修法請僧
  ・1300 北野天満宮 別当
            ・天台宗「曼殊院」門跡 法印 大僧都
  ・1304-6-3 東寺 権律師
  ・1324  東寺 権律師「真言院」後七日御修法
  ・1325-1-20 東寺 阿闍梨 伝燈大法師位
            ・能信に灌頂血脈 
  ・1331-5〜1335-5 神護寺 高野山真言宗 「西坊」「成身院」本書写
               ・金剛界 念誦次第巻 上・下 
  ・0000 醍醐寺「西南院」僧正
  ・父:藤原朝臣三条公親(1222-1292)正2位 内大臣       
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※「曼殊院」 所在地:京都市左京区一乗寺竹ノ内町2
   ※神護寺  所在地:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5  

                                              
裕済・1282-12-2 神護寺 大法師
    ・0000 東寺への供僧申状案
  ・1286 東寺 権律師「真言院」後7日御修法 五大尊供
  ・1289-12-2 東寺「無量院」権少僧都→権僧正 供僧申状案     
    ・父:高階泰サン朝臣  ※出典:高階真人系図
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


国済国師=孤峰覚明・1283 17歳で比叡山延暦寺で受戒
  ・0000 延暦寺 良範(生没:不詳)について出家
  ・0000 延暦寺 天台学を修めたのち 
  ・0000  興国寺  臨済宗妙心派の師:無本覚心(1207-1298)に師事
  ・0000 三年後、印可を受け、さらに高峰顕日らに参禅した
  ・1311 渡元して中峰明本(1263-1323)に面謁し
                    ・古林清茂(1262-1329)らに歴参
  ・0000 帰国後、伯耆国(鳥取県)船上山の御醍醐天皇に戒を受け
  ・0000  雲樹寺 臨済宗妙心寺派  開創 出雲国(島根県) 宇賀
  ・0000 大雄寺 後村上天皇の勅命で開く
  ・0000  興国寺を復興した
    ・0000 螢山紹瑾の禅師号を奏請
  ・父:平氏 陸奥国(福島県)会津
  ・母:不詳
  ・1361-5-24 90歳入寂(1271-1361)

   ※諡:国済国師・三光国師
      ※渡来僧 中峰明本・古林清茂
   ※出典:本朝高僧伝29

   所在地:
    ※興国寺 和歌山県日高郡由良町門前801
    ※雲樹寺 島根県安来市清井町281
    ※大雄寺 廃寺  和泉国(大阪府)
    ※興圀寺 廃寺


済信・1284-5-6 仁和寺
  ・1297-6-10 仁和寺 大僧正
  ・0000 金剛峯寺 高野山 恒例 彼片廻向道俗 結縁過去帳       
  ・父:藤原朝臣
  ・母:不詳
    ・生没:不詳


済祐・1286 東寺 権律師「真言院」後七日御修法 五大尊供
  ・1289 金剛峯寺 高野山   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  
  
 
廣済禅師=高山慈照・1286頃 臨済宗・天台学を学ぶ
  ・0000 師:無本覚心(1207-1298)の法を嗣ぐ
  ・0000 南浦紹明(1235-1309)・高峰顕日(1241-1346)等にも師事
  ・0000 大慈寺 臨済宗 住持ち 紀伊国(和歌山県)
          ・30余年 住した
  ・0000 万寿寺 臨済宗東福寺派 山城国(京都府) 
  ・0000  建仁寺「満尊院」第14世 
  ・1343-12-25 建仁寺 臨済宗 第26世 住持ち 山城国(京都)
  ・1344-10-23 建長寺 臨済宗    
  ・父:菅原姓
  ・母:不詳
  ・1344-12-25 入寂(1266-1344)
   
   ※大慈寺 所在地:和歌山県 廃寺
   ※万寿寺 所在地:京都市東山区本町十五丁目786
   ※建仁寺 所在地:京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584

 


伏見天皇(1287-1298) 

遍済・1287-3-27 東寺
   ・0000 東寺領「新勅旨田」預所職  安芸国(広島県)
   ・生没:不詳
   ・父母:不詳 

   
賢済・1288-7-3 東寺 阿闍梨 法眼「真言院」後7日御修法 金剛界
  ・0000  醍醐寺の仏乗寺 高野山真言宗
    ・0000 東寺 阿闍梨 法眼 「真言院」後七日御修法請負僧          
  ・父:藤原朝臣(洞院)公泰(1305-1364)正2位 冷泉大納言
  ・母:不詳
    ・生没:不詳 

   ※仏乗寺 所在地:岡山県岡山市中区門田本町3−5−60  


源済・1288-7-3  東寺 阿闇梨 「真言院」後7日御修法 金剛界
                ・覚済大僧正、賢済阿闇梨が同席
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済延・1289 仁和寺「華巌院」
  ・1297-6-10  仁和寺「華巌院」 権大僧都
    ・0000 金剛峯寺 恒例 彼片廻道俗結縁過去帳
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
   
                
頼済・1290 東寺 律師  従2位 大学頭
   ・1294-2 東寺 権少僧都
  ・1295頃 東寺 検校、法印
    ・1307-1-26 東寺 次持花秀32口
  ・1308-1-26 東寺「宝菩提院」検校 法印
    ・1311-5-19 東寺 法印 後宇多法皇薨去の時、
   ・1311-6-9 東寺 法印
  ・1312-10-12 東寺 法印
  ・1313-2-6 東寺 法印
    ・1314-8-6 東寺 法印 大法師 訴事:本郷・横坂郷
           ・護摩談義 御願料定起請 契約状建武
  ・1332-7-23 東寺 頼済願文 若狭国「明通寺」へ寄進
  ・1335-7-21 東寺「西南院」年預代:頼済借状案
  ・1341-12-17 東寺 律師 法印 按察使 
  ・1348-3 金剛峯寺 高野山 大法師 衆徒一起請文
  ・1350-6-22 東大寺 年預代 借請利銭事 百別四文の利子
  ・1351-2-12 金剛峯寺 高野山 寺衆徒一起請文
  ・1351-5-23 東大寺 大法師 東大寺学侶連起請
   ・0000 手向山八幡宮 春秋雨季法華八講
  ・1351-6-8 東大寺 大法師 起請文 初王丸 播磨国「大部荘」請所充文
                     ※出典:東大寺文書   
  ・1353-5-18 東大寺「摂嶺院」灌頂記「東南院」綬之 壇行事 得業
  ・1353-5-19 東大寺 金剛仏子「東南院」内道場日記
  ・1355 東大寺 大法師 東大寺八幡宮 御供田の件
  ・1355-7-21 東大寺 年預代 頼済借状案
             ・八百文 年預借書
             ・利子は百別四文の利子    
   ・父:藤原朝臣信持 北家 藤原朝臣道長の後裔
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  

      ※出典:能済法印血脈相承系図にあり


重済・1294-2  醍醐寺 権律師 沙門 住持
    ・1333-3-21 東寺 年預 阿闍梨 
            ・肥前国「彼杵荘」日字村 千松寺 寄進状 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
     

俊済・1294-2 醍醐寺 法印 律師
  ・1300 醍醐寺 律師
  ・1302 東寺 権少僧都  ※出典:東寺百合文書
    ・1303 東寺  法印 権大僧都「真言院」後7日御修法 
  ・1304 東寺 法印 増益護摩
  ・1312-6-9 醍醐寺 法橋
    ・1313-3-9 醍醐寺 法橋
    ・1334-10-16 東寺 法印    
    ・父:園俊(藤原朝臣上椙)阿闇梨 入唐帰朝 
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

    
良済・1294-2 金剛峯寺 高野山 権少僧都
    ・1346-9-17 金鋼峯寺 高野山 大法師「天野社」修造奉行衆置文
  ・1354-12-23 金剛峯寺 高野山 法印 大僧都「安居院」「青蓮院」執事
  ・0000  金剛峯寺 高野山 灌頂  小阿闍梨並び登用次第
  ・1359 金剛峯寺 高野山 入寺「奉」謹 応大檀那 釣命所終書校也    
  ・1362 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 衆徒一味契状事
  ・1367 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 衆徒一味契状事   
  ・1370 金剛峯寺  高野山「顕禅房」
  ・父母:不詳          
  ・生没:不詳        

      ※天野社 高野山参詣道の途中で分岐し天野盆地に位置する
        高野山検校が社務を兼務した

  
快済・1294-2 熊野那智大社 熊野別當 大僧都
  ・1300 東大寺 法印 権大僧都
  ・1342 東大寺 阿闍梨 2月堂 上7日 練行衆交名
    ・父:顕快 熊野那智大社 熊野権別當 法印
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 




後伏見天皇(1298-1301)

照覚普済禅師=某山賢仙・1300頃 比叡山で天台宗を学ぶ
  ・0000 臨済宗に転じる
  ・0000 建長寺 臨済宗 無隠円範(1230-1307)の法を嗣ぐ 相模国(神奈川県)
  ・0000 安国寺 臨済宗 足利尊氏(1305-1358)に請われて住持を務めた
  ・0000 高山寺 臨済宗 天竜寺派 開山 周防国(山口県)
  ・1352-12-12 86歳入寂(1266-1352)
   
   ※安国寺 所在地:山口県周南市大字原593
   ※高山寺 所在地:山口県柳井市伊陸5324
 
 
済清・1300 仁和寺 阿闍梨
  ・1331 仁和寺 法印 阿闍梨 
  ・父:石清水八幡宮 祠官 竹良清 検校・社務・法印
  ・母:石清水八幡宮 権別当 法印 紹清の娘
  ・生没:不詳 

   ※石清水八幡宮系図にて(紀氏)   
   ※出典:本朝高僧伝28

                       
最済・1300頃 仁和寺 法眼 大威儀師
  ・父:最辨 仁和寺 威儀師 法眼「春賀房」
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


仏海慈済禅師=聞渓良聡・1300頃 臨済宗 円覚寺 僧
  ・1310頃  師:一山一寧=妙慈弘済大師(中国人) 臨済宗
                  (1247-1317)
  ・0000  鎌倉の禅寺を歴訪しの東明慧日(中国人)曹洞宗に面謁した 
                (1272-1340)   相模国(神奈川県)
   ・1317頃  建長寺  臨済宗 相模国の一山一寧の法を嗣ぐ  
  ・0000 西禅寺 臨済宗妙心寺派 山城国(京都)廃寺
  ・0000 法雲寺 臨済宗相国寺派  播磨国(兵庫県)
  ・1372 建仁寺 山城国(京都府)45世 住持ち
  ・父母:不詳
  ・1372-7-5 入寂

   ※出身:長野県
   ※師:一山一寧=妙慈弘済大師 渡来僧
   ※西禅寺 所在地:山城国(京都市)不詳 
   ※法雲寺 所在地:兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637  
   ※出典:本朝高僧伝
   所在地:
      ・西禅寺 京都府与謝郡与謝町字石川2412
    ・法雲寺 兵庫県赤穂郡上那町苔縄637   
 
    
顕済・1300 醍醐寺 少僧都
  ・1330頃 醍醐寺 少僧都
  ・1335-7-15 東大寺 少僧都
  ・1335-7-20 東大寺 衆徒の誓約
    ・1335-7-25 東大寺領「河上荘」夏供下注文
    ・1341-12-17 東大寺 大納言 律師
  ・1342-8-3  東大寺領「河上荘」夏供下注文練行衆交名 
  ・1343  東大寺 2月堂上7日練行衆交名 神名帳 3ヶ夜 
    ・1347 東大寺 2月堂上7日練行衆交名 神名帳 3ヶ夜
  ・1347-1373 東大寺 大法師 少僧都 講師  
  ・1348 東大寺 2月堂上7日練行衆交名
  ・1350-2-7 東大寺 2月堂 修中練行衆 神名帳 2ヶ夜
  ・1351 東大寺 2月堂上7日練行衆交名
  ・1354 東大寺 2月堂上7日練行衆交名 神名帳 1ヶ夜  
  ・1358 東大寺 2月堂上 7日練行衆交名 新大導師 45歳
    ・1361 東大寺 大導師 講師
  ・1364 東大寺 得業大導師 2月堂上7日練行衆交名 
    ・1365 東大寺 得業大導師
    ・1366 東大寺 講師 大法印
    ・1366-2-6 東大寺 二月堂 七日練行衆交名 得業導師
    ・1367 東大寺 大法師 大仏殿 修正出仕事
    ・1368,1370,1373 東大寺 少僧都
    ・父:村上源氏 源朝臣顕定(赤松氏)正2位 大納言
    ・母:不詳
  ・生没:不詳  

  
 

後二条天皇(1301-1308) 
     
栄済・1301-10-21 東寺 執行 律師 栂尾流
   ・1336-2-28  東寺 執行挙状案
  ・1336-3-14 東寺  執行挙状案(1336-1392)南北朝期  
  ・1336-8-11 僧名:(道照)東寺 権律師      
   ・1354-12-23 神護寺 高野山真言宗 法印 大僧都 
  ・1358-3 東寺 事務の管領500年に及ぶ 
           ・「珍皇寺」敷地の件 大法師                     
   ・1358-8-8 「鑁阿寺」真言宗豊山派 将軍家御仏事 行事 
                      ・百ヶ日に曼荼羅共と修す 
                   ・曼荼羅共役人等事 栄済 権律師 行事に 
  ・1358-8-11 東寺 行事 権律師 
  ・1359-12-3 東寺領 尾張国「大成荘」領家 半分 所務職事
  ・1360-12-16 東寺領 山城国=京都「上桂荘」下司職
   ・1361-10-21 東寺 執行「西院」律師 栂尾流 真言宗
               ・御影堂に田地寄進状
                        ・重代相伝の私領「在水田二坪限南唐橋限西朱雀」
                      ・縄手葉折田也号:「太郎丸」
                     ※出典:東寺百合文書御影堂       
   ・1362-7-7 東寺 権律師 廻向輪経 綬五戒八戒文書 写之也  
  ・1363-5-31 東寺 光済に執経達
   ・1363-6-28 東寺 神護寺 評定 交衆 上表了  
  ・1363-9-8 東寺 栄済 沽却の水因を元の如く管領せしむ 北朝 
  ・1364-9-28 東寺 定伊 殺害 栄済を糺明せしむ
  ・1364----  東寺 逐電 
  ・1367-3-20 東寺 兵部卿 権律師 
  ・1373-8-15 東寺 執行 栄済の避状に任せる
    ・1374-11-19 母:きうち書状案 
  ・1374-12-1 東寺 栄済は強害の科進し難いと
            ・光済より「岳西院」超済殿へ
  ・1375-4-21 東寺 栄済は殺害の科遁難し
  ・父:栄辨 ・1302 若狭国「松永荘」
        ・藤原朝臣親能 従2位 権中納言の子孫  
  ・母:きうち 
  ・生没:不詳 

   ※隠居の後、東寺 執行を定伊に譲る 
   所在地・神護寺:京都府右京区桜ヶ畑高雄町5    
      ・鑁阿寺:栃木県足利市家富町2220            



                              
花園天皇(1308-1318)

法雲普済禅師=無隠元晦・1308〜1311 入元
  ・0000 復庵宗己(1280-1358)等と入元した諸禅僧を歴参した 
    ・0000  天目山の師:中峰明本(1263-1323)のもとで開悟
  ・1326 清拙正澄(1274-1339)の来日に同伴して
            ・明叟斎哲(生没不詳)・古先印元(1295-1374)らと帰国した
  ・0000 建仁寺 清拙正澄が建仁寺に入ると、その首座を務めた
  ・0000  顕孝寺  臨済宗→ 浄土宗筑前国(福岡県)
  ・0000  聖福寺  臨済宗妙心寺派を経て  
  ・0000 円覚寺 臨済宗
    ・0000 建長寺 臨済宗
  ・0000  南禅寺  臨済宗に歴住した
  ・父母:不詳
  ・1358-10-17 入寂
  
   ※出身:豊前国の(福岡県)又(大分県)
   ※出典:本朝高僧伝 30

   ※建仁寺 所在地:京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
   ※顕孝寺 所在地:福岡県福岡市東区多々良1−661−3
   ※聖福寺 所在地:福岡県博多区御供所町1−28−1 
   ※円覚寺 所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内409
   ※建長寺 所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内8
   ※南禅寺 所在地:京都市左京区南禅寺福地町86 

        
寛済・1310-2-21  醍醐寺「報恩院」血脈 
    ・1335-1-11 東寺「西院」入壇
    ・1336 東寺 執事 御影共 
    ・1344-8 東寺 大進 阿闇梨 定額僧網大法師等連署申状案            
                 ・能済遺跡で安富民部太夫と対面
  ・1351-5 東寺 二位 律師  
    ・1389-5-26 東寺 二位律師 権僧正 
            ・「三宝院」僧都 定忠入壇庭儀の時大アサリ
    ・1390-4-27 東寺「剛輪院」僧正 次臈次 
  ・1393-6-6  御円融院=崩御 
                ・東寺 御禅僧事護摩「金剛王院」僧正 次臈次
  ・1399-10-8 東寺 法務「報恩院」
    ・0000 元「安楽光院」 長老 僧正 進退未定云々
    ・0000 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
   
   ※「安楽光院」北朝の持明院統の寺として寺で1475まで存在
          ・所在地:京都府安楽小路町      
                        

済禅・1310-4-15 仁和寺
   ・1311-2-10 仁和寺 権律師
  ・1311-5-19 仁和寺 権律師
  ・父:藤原朝臣六条雅行 正2位
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


澄済・1310-4-15  東寺 僧   
  ・1311-2-10 東寺 権律師
    ・1311-5-19 東寺 権律師  
  ・0000 東寺 僧正  検校・法務
  ・父:藤原朝臣
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


済乗・1310-4-15 仁和寺 法印 
  ・1311-2-10 仁和寺 法印     
  ・父:藤原朝臣
  ・母:不詳 
   ・生没:不詳


兼済・1311-1 東寺 権僧都
  ・0000  東寺「真言院」後7日御修法 五大尊供師
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


長済・1311-5-19  安楽寺 真言宗 僧都 別当 法印     
  ・1353-3-7  安楽寺 別当  三宝院「悉地院」僧都 
    ・1362-6-2 大光寺 臨済宗妙心派 蔵主 日向国(宮崎県)  
    ・父:菅原朝臣五条季長(1265-1313) 従2位 大蔵卿
     (菅原朝臣道真〜11代目)
  ・母:阿野入道の娘
    ・生没:不詳  

     ※安楽寺:所在地 福岡県大宰府天満宮  
   ※大光寺:所在地 宮崎県宮崎市佐土原町上田島767 
  
              
「済・1312-10-12  東寺 権律師
  ・0000 東寺「真言院」後7日御修法 
    ・1313-2-6 東寺 権律師
    ・1315 東寺 権律師
    ・1324 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 
  ・1350 仁和寺 皆明寺
    ・父:藤原朝臣四条隆仲(大宮)従3位 大蔵卿  御猶子
              ・1230-1-7 出家
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※皆明寺  仁和寺の子院 所在地:不詳  

                                 
貞済・1312-10-12  醍醐寺「報恩院」法眼
    ・1348 金剛峯寺 高野山 大法師  
    ・1400 醍醐寺「報恩院」から延暦寺へ天台宗の僧 法眼 宗派園
    ・1424 金剛峯寺 高野山 大法師 ※出典:続々群書類従第11 宗教部
  ・父:藤原朝臣
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


泰定広済禅師=豪山智明・1313頃 広済寺 臨済宗
   ・0000 広済寺 師:規庵祖門(1261-1313)
  ・0000 建仁寺 29世
   ・0000 南禅寺 19世
   ・1350以降 広済寺 南禅寺 末寺 薩摩国(鹿児島県)
   ・父母:不詳
  ・1366 89歳入寂(1277-1366)

     ※出身:紀氏?
     ※広済寺 所在地:鹿児島県日置市伊集院町郡        


有済・1315 東寺 権律師 ※出典:東寺百合文書
  ・1335-1 醍醐寺 権律師 拝殿理趣三昧
    ・1349-1-8 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 聖天供
    ・1349-3-8 醍醐寺 光巌上皇  僧:有済・定賢等の醍醐寺「報恩院」領
                               「九条前滝田地」を濫妨するを停める
    ・1350 醍醐寺 伝法水丁事 権大僧都 誦経導師 ※出典:石清水八幡宮文書
    ・1356-8-17 醍醐寺「淨光坊」権律師 本地供結香 清瀧宮
  ・1359-1 醍醐寺 権律師 扞殿 理趣三昧出仕
  ・1359-4-24 東寺 権少僧都 尊号
    ・1360 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・1362 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・1366-1-8 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 
    ・1368 東寺 権大僧都 誦経導師    
    ・1371 東寺 権大僧都 法印 壇行事
  ・1372-10-20 東寺 法印 権大僧都 北斗御修法伴僧奉
    ・1373 東寺 法印 権大僧都 北斗御修法伴僧事
  ・1373-9-2 東寺 法印 権大僧都 光済 御帰座儀式講師 焼香役        
   ・1386-4-28 醍醐寺 法印「淨光坊」が坊領を質物に入る
            「美濃国船木之十八条郷北方」4段半2内式段 公文名
              ・四至 東限 至鷹屋笠取道
                      南限 至谷合水落
                      西限 「持明院」 中垣
                      北限 自「浄光坊」竹原  
  ・1389-10-7 醍醐寺 坊金聖教名田等を亮願に譲る、土方領を質物に入る
    ・1391-8-21 醍醐寺「淨光坊」領 敷地を金剛峯寺「持明院」領鷹屋辺と相伝す
   ・0000 東寺 修造の件
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳   
  
                              
       

後醍醐天皇(1318-1339)   
         
尊済法親王・1320 東寺 権僧正「金剛王院」  
  ・1322-1-26 仁和寺 別当「円満院」
    ・1322-12-19 仁和寺 別当「円満院」一身阿闇梨     
    ・父:後二条院(1285-1308)の第5皇子(常喜院)
    ・母:中宮御匣 内大臣 藤原朝臣三条公親の娘(1222-1292)
       ・母は実済 北野別當とは姉弟
  ・1329-9-10 26歳薨去(1303-1329)

   ※本名:永尊  常喜院


普済大聖禅師=可翁宗然・0000 臨済宗 師:南浦紹明(1235-1308)に師事して
                     印可を受ける
  ・1320 寂室元光(1290-1367)臨済宗の僧らと入元して
            ・中峰明本(1263-1323)・古林清茂(1329入寂)らを歴参した
  ・0000  崇福寺  臨済宗大徳寺派 帰国後、筑前国(福岡県)に入住し
  ・1326〜1329 西園寺諒空(生没:不詳)や石塔頼房(生没:不詳)の帰依を受ける
  ・0000  禅通寺  開山となった 和泉国(大阪府)堺  
    ・0000 万寿寺  臨済宗山城国(京都府)
  ・0000 建仁寺  臨済宗 山城国(京都府)
  ・0000 南禅寺  臨済宗18世の住職を務めた  山城国(京都府)
  ・0000 建仁寺  臨済宗28世、山内に晩年は「天潤庵」を建てて隠居
  ・父母:不詳
  ・1345-4-25 入寂

   ※出身:筑前国又は筑後国(福岡県)
   ※水墨画に優れた
   ※出典:本朝高僧伝20
   ※崇福寺  福岡県博多区千代4−7−79
   ※禅通寺 廃寺   


照覚普済禅師=棊山賢仙・0000 比叡山で学び、のち禅宗に転じた 
  ・0000 建長寺  臨済宗  鎌倉(神奈川県)の師:無隠円範(1230-1307)の法を嗣ぐ
  ・1320  高山寺  臨済宗天竜寺派 建立 妙観尼 周防国(山口県)
                  ・開山に招請された  
  ・0000  安国寺  鎌倉(神奈川県)に入り
              ・将軍足利尊氏の要請で同国、また
              ・守護 大内弘世(1325-1380)の帰依を得て道俗の教化に努めた
  ・父:藤原氏
  ・母:不詳
  ・1352-12-12 85歳入寂(1267-1352)

   ※出典:本朝高僧伝28
   ※高山寺 所在地:山口県柳井市伊陸5324
   ※安国寺 神奈川県鎌倉 廃寺


栄海→能済 ・1321以前 東寺 僧 師:聖済(1264-1321)
  ・1341-4-28 東寺 加任 宣下
  ・1400-12-15 石清水八幡宮「護国寺」別当
  ・父:壇氏 紀氏 石清水八幡宮
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※前:栄海僧都は北条氏滅亡後(1333年)に能済と改名


済什・1322 東寺 内供奉十禅師 栂尾流真言宗
               ※出典:高山寺古文書
    ・0000  東寺 「真言院」後7日御修法    ※出典:東寺百合文書   
    ・1368 仁和寺 検校 伝燈大法師位 伝法灌頂色衆    
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


実済・1324 東寺 権律師
  ・0000  東寺「真言院」始行御修法 諸神供 
    ・1331-5〜1335-5 神護寺「西坊」交衆 20歳
           ・「成身院」本写 金剛界念誦  次第巻上・下 
    ・1335-10-12 東寺 巳上持金剛衆
    ・1342-3-16 東寺 権律師
    ・1345-4-28 東寺 按察律師
    ・1346-1-8 東寺 法印 権少僧都「真言院」後7日御修法
  ・1347-1-8 東寺 法印 権少僧都「真言院」後7日御修法 
    ・1348-1-8 東寺 法印 権少僧都「真言院」後7日御修法
  ・1357-7-16 東寺「西南院」大僧正  
    ・0000 奉行 安富右近太夫行長の件
    ・0000 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
    ・父母:不詳 
  ・1367-7-21 55歳入寂(1311-1367)赤痢労死 

 
仏種慧済禅師=中巌圓月 ・0000 寿福寺  臨済宗建長寺派 年少期  
                     ・師:東陽徳輝(1335)    
  ・0000 醍醐寺 密教を学ぶ
  ・1312 道恵から「九章算法」を学ぶ
  ・0000 曹洞宗 東明慧日(1272-1340)渡来僧に師事
  ・1325 入元し 7年間 数学を学んだ可能性あり
  ・0000 霊石如芝(1245-1335)・古林清茂(1262-1329) 禅僧らに参禅ののち 
  ・1332 帰国し臨済宗 明極楚俊(1262-1336)渡来僧のもとに留まり
  ・0000 師:東陽徳輝(1335)臨済宗の書記となり、その法を嗣ぐ 
  ・0000  万寿寺 臨済宗 住職を務めた
  ・0000 建仁寺 臨済宗 12世 「妙喜庵」などに住した
  ・1362 建長寺 第42世 住職に就任
  ・1332  南禅寺  臨済宗 
  ・1367-10-3 建長寺 42世「梅州庵」住持ち   臨済宗の一派を形成 
    ・1368-9-24 建長寺 禅師 仏種圓月   
    ・0000 吉祥寺  臨済宗 上野国(群馬県)にを開創
           ・漢詩文に優れた五山文学の頂点に立つ
  ・0000 晩年「乾坤院」の開山
  ・1375-1-8 建仁寺 退院法話 住:建仁寺 京都府東山 
  ・父:土屋氏 相模国(神奈川県鎌倉市)
  ・母:不詳
  ・1375-2-9 75歳入寂(1300-1375)京都市

   ※著書:@原民
       A原僧
       B中正子
       C自歴譜
       D藤陰瑣細宗
       E文明軒雑談
       F仏種慧済禅師語録
       G日本書
       H蒲室集註解

   ※出典;本朝高僧伝33 
      ※師:霊山道隠・虎関師錬・古林清茂・嶮崖巧安
   ※寿福寺 所在地:神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1−17−7
   ※吉祥寺 所在地:群馬県川馬村門前860
 

巨舟相済・1329「鱗勝院」 曹洞衆  額田城跡に創立
                     ・開山:建長寺 巨舟相済和尚
  ・0000 師:天 慶順(1456)
  ・1498 彌勒護国禅寺「龍華院」曹洞宗
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※「鱗勝院」所在地:群馬県沼田市下発知町332
   ※「龍華院」所在地:群馬県沼田市上発知町445

  
済賢・1330 熊野那智大社 那智執行       
    ・1366-10-23 興福寺 春日社造替料所 政所 散用状案
  ・1392 南北朝末期まで活躍
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※定済が相続に干渉している




光巌天皇(1331-1333)北朝

済守・1331 仁和寺「慈尊院」大納言
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳           


光済・0000 醍醐寺 三宝院賢俊(1299-1357)のもとで出家
          ・伝法灌頂を受ける 
  ・1332-6-24 東寺「真言院」後7日御修法
    ・1336-6-3 三宝院 師:賢俊僧正の弟子  
   ・1345-8-10 東寺 長者 権少僧都
  ・1347 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・1347-3-22 東寺 権少僧都 入壇 於:法身心援灌頂 庭儀
    ・1348 東寺 権少僧都
   ・1348-1-8 東寺「真言院」後7日御修法
    ・1349-6-8 東寺 大納言 僧都
   ・1349-6-26 三宝院賢俊 僧正より「仏名院」及びその寺領
               ・摂津国「野鞍荘」が贈られた    
   ・1351-1-14 三宝院賢俊は書を光済に与える
  ・0000  三宝院 「宝池院」の名跡を継ぐ
  ・1353 三宝院 座主14世 小野流
   ・1353-4-17 三宝院賢俊 弟子光済に一流所伝の法を授ける
  ・1353-6 東寺 法印
  ・1354 東寺 御影供 執事
  ・1355-1-16 東寺「真言院」後7日御修法
  ・1355-6-14 三宝院 権僧正 北朝
  ・1355-6-17 東寺 長者 権僧正  阿闍梨 大和尚位 北朝
  ・1356-12-11 東寺 長者 権僧正 阿闍梨 大和尚位 北朝
            ・「真言院」後7日御修法
    ・1357 東寺 権僧正「真言院」後7日御修法
  ・1357 醍醐寺 座主 66代
    ・1357-6-11  三宝院賢俊・所領・所職・祈祷料等を光済に譲る
                    ・院家「荘園」「本尊」    
  ・1357-7-3 東寺 権僧正
    ・1357-7-3 醍醐寺 座主 北朝    
    ・1357-7-16 「新三宝院」座主  
    ・1357-11-20 岐阜県(美濃国)「帷荘」を安堵せしむ 北朝 
  ・1357-12-8 東寺 権僧正「真言院」後7日御修法 始行
  ・1357-12-14 東寺「真言院」後7日御修法
   ・1358 東寺 権僧正「真言院」後7日御修法
  ・1358 三宝院 長者 僧正 伝法会学頭職補任状案
   ・1358-2-11 足利尊氏 土御門高倉天神社領
                   ・近江国(滋賀県)「香荘」を安堵せしむ
  ・1358-3-21 東寺 御影堂に仏具を寄す
    ・1358-11-6  東寺 長者 権僧正
                    ・伝法会 学頭職補任状案
  ・1358-12-23 東寺「真言院」後7日御修法 始行
  ・1358-12-29 東寺 長者 権僧正 
               ・「真言院」後7日御修法 結願
  ・1359-1-8 東寺「真言院」後7日御修法
  ・1359-1-14 東寺「真言院」後7日御修法 結願
   ・1359-6-29 幕府 東寺「宝池院」光済僧正をして修法せしむ  
    ・1359-9-11 東寺 法務 前大僧正 光済「西院」御影堂に
              ・水田敷地等を寄進す
    ・1359-12-23 東寺 僧正「真言院」後7日御修法 始行
  ・1360-3-14 東寺 長者 僧正 法印 大和尚位 宿坊:東寺内「實相寺」
    ・0000 東大寺 神興帰座 自南門還御之儀如常
  ・1360-5-24 東寺 僧正    
  ・1361 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
  ・1361 醍醐寺 座主68代 再任
  ・1361-2-4 東寺 僧正 護持僧と為す  北朝
  ・1361-12-29 東寺 長者125世 僧正 法務 
            ・「真言院」後7日御修法 無御斎 会並加持 香水
  ・0000 東寺 光済 寄進状案
  ・1362 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法 延引
  ・1362-3-3 醍醐寺 東寺 長者 僧正から座主に還補す 北朝
  ・0000 醍醐寺 座主70世
    ・1362-6-20 足利義詮(1330-1367)東寺 長者 僧正 光済をして延命法を修せしむ
                              ・尋に不動法
  ・1362-12-24 東寺 長者 僧正 法務 真言院」後7日御修法 延引
            ・御影供行之 執事 兼 宿房:實相寺
  ・1363 東寺 長者 僧正「真言院」後7日御修法
   ・1363-6-30  珍皇寺  臨済宗建仁寺派の敷地を管領せしむ 北朝
    ・1363-12-24 東寺 長者 僧正 法務
            ・「真言院」後7日御修法 無加持香  
  ・0000  同結願日於 内裏 有舎利請
  ・1363-1376 東寺 僧正 長者 宿坊:實相寺      
  ・1364 東寺 長者 僧正「真言院」後7日御修法 
               ・加持香水 無之 御影供行之
  ・1364 「蜜厳院」走湯山の別當を執務せしむ  伊豆国(静岡県)
  ・1365-3-13 東寺 長者 僧正 執事
  ・1365-12-29 東寺 長者 僧正
  ・1366 東寺 長者 僧正 執事 兼之
    ・1367-1-20 北朝 光済をして禁裏御料所 越前国(福井県)「河北荘」を知行せしむ
    ・1367-7-20 足利義詮 光済をして禁裏御料所「河北荘」公文職を安堵せしむ
   ・1367-9-27 足利義詮 光済を三条坊門領 鎮守八幡宮 別当職に補す
    ・1368 東寺 長者127世 僧正「三宝院」加任 再を執務せしむ     
   ・1368-1-15 東寺 仏舎利 3粒
            ・「真言院」後7日御修法
    ・1368-6-27 足利義満 光済を請じて五壇法を修し天下静謐を祈らしむ
    ・1369-4-29 東寺 長者挙状案
   ・1371-11-25 後光巌上皇 
                  ・尾張国(愛知県)草部益田両郷を同国国衙に付して光済に・・
    ・1373-1 興福寺 衆徒 事書を北朝に上り摂津守護代赤松範顕を罪し、光済も・・
  ・1373-9-2 東寺 僧正 御帰座 儀式事  
    ・1373-10-28 三宝院 僧正 幕府 愛染王法を石清水八幡宮に修しむ 
  ・1374-11-5 東寺 僧正 丹波国(京都府)に配流  南都訴訟のため 
              ・興福寺の衆徒の強訴をうけ朝廷によって       
  ・1374-12-25 東寺 寺務に復す
            ・神木帰座の後丹波国(京都府)より帰洛して         
    ・1375-2-10 東寺 僧正 長者129世 法務 寺務 再々 
  ・0000 東寺 長者 134・136・138世  
   ・1375-2-21 醍醐寺「三宝院」僧正から座主に還補す
  ・1375-4-29 東寺 学衆方評定引付
  ・1375-7-11 東寺 長者 大僧正 寺務 
   ・1375-8-5 東寺 大僧正 寺務
  ・1375-10-17 東寺 大僧正 法務 東寺領 丹波国)(京都)「大山荘」 
                       ・ 若狭国(福井県「太良荘」地頭方評定引付
    ・1375-11 如元寺 寺務   
  ・1376 東寺 長者 大僧正
    ・1378 東寺 長者 前大僧正              
    ・父:藤原朝臣北家日野流 柳原資明 正2位 権大納言(1297-1353)
   ・継父:四条大納言 
   ・母:西向禅尼(1377-6-29)入寂「三宝院」宿坊の北野「観音院」にて
      ・文徳源氏 源朝臣康世の娘 廣義門院 右京太夫
    ・1379-4-22 52歳入寂(1326-1379) 宿坊:北野「観音院」にて  

   ※師:三宝院賢俊 光済の叔父 父:日野俊光 大納言(1299-1357)
      ・弟子:三宝院光済
      ・弟子:三宝院実済(三宝院満済の師)
   ※0000 護持僧   
   ※出典:伝灯広録続13 
   ※珍皇寺 所在地:京都市東山区大和大和大路通四条下ル4丁目小松町595
   ※密巌院 所在地:静岡県熱海市伊豆山上野智708
        ・伊豆区国の蛭ヶ小島に流されていた源朝臣頼朝が阿闍梨覚淵坊にいた
     ※如元寺 データーなし
 

鉄舟徳済=圓通大師入元して元の皇帝順宗より 号:圓通大師を賜わった、
  ・0000 元に渡って月江正印(1267-1350中国の僧)   
                    ・中峰明本(1263-1323)に謁見し、
           ・古林清茂(1262-1329)渡来僧に師事
  ・1335 臨済宗 僧 画家
  ・1335-1341 元に渡り、竺田悟心(生没:不詳)・古林清茂・南楚師説(1342)
              ・月江正印らに履参した
  ・0000  元の皇帝順帝から円通大師の号を特賜された、帰国後   
  ・1339-8 安国補陀羅禅寺  開山:夢窓疎石(1275-1351)   
                       ・夢窓疎石の法を嗣いだ。
   ・1347  安国補陀羅禅寺  阿波国(徳島県)に住した 廃寺    
   ・1351 万寿寺 臨済宗 大和国(奈良県)住し 廃寺
  ・0000  山城国(京都府)に移る 
  ・1351-9-30  天龍寺 師:夢窓疎石の法を嗣ぎ  山城国(京都) 
  ・1360-8 天龍寺 夢窓疎石の直弟子 ※出典:天龍寺 淡工社
  ・0000 天龍寺 第2世  無極志玄(仏慈禅師)(1282-1359)に師事 
                            ※四辻善成の兄 学者(1326-1402)順徳天皇の孫  
  ・1362 万寿寺 臨済宗東福寺派 第29世 山城国(京都府)
  ・0000 端光寺 臨済宗天竜寺派 播磨国(兵庫県)に住した
  ・0000 「竜光院」臨済宗大徳寺派 嵯峨に閑居した
  ・1366-3-27 天龍寺 元帝賜る 号:圓通大師
             ・天龍寺に住す
  ・1366-9-15 天龍寺 西山の「龍光院」に退休す
                 ・不肖比丘徳済 焚香拝賛   
  ・父母:不詳
  ・1366-10-19 入寂 

    ※出身:下野国(栃木県)の人
      ※語録:鉄舟和尚語録
   ※著書:閻浮集 1巻
       作:紙本墨絵蘭竹図(五島美術館)水墨画
    ※画家;特に墨蘭の名手として知られる
     ※出典:本朝高僧伝36 

    ・安国補陀羅禅寺 所在地:阿波国(徳島県)阿波郡(佛刹)秋月村 
             ・廃寺 後の普済寺 臨済宗→禅宗                   
    ・万寿寺 京都市 京都市東山区本町十五丁目786
    ・端光寺 兵庫県 兵庫県多可郡多可町中区門前313
    ・「竜光院」京都市 京都市北区紫野大徳寺町14
                     

観済・1335-5-13 金剛峯寺 高野山
    ・1409-12-15 金剛峯寺 高野山 
  ・父母:不詳 ※出典:続實簡集24
  ・生没:不詳 
 
   
憲済・1335-8-19 東寺 阿闍梨 宰相
  ・1343-8 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
                    ・定額僧網 大法師等連署申状案  
    ・1347 東寺 阿闇梨
    ・1353-1355 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
    ・1355-8-19 東寺 宰相 阿闇梨
    ・1356 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
  ・1357 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
  ・1358 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
  ・1359 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
  ・1361 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
  ・父母:不詳     ※出典:東寺百合文書  
  ・生没:不詳                     

                                   


光明天皇(1336-1348)北朝

栄済・1336 「聖護院」本山修験宗 阿闍梨並び用次第
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※正式名:聖護院門跡
        ・所在地:京都市左京区聖護門中町15


良済・1336 延暦寺 大法師                                    
  ・1346 延暦寺 大法師  
  ・1370 延暦寺「顕禅坊」
  ・1375 延暦寺 三位 律師
  ・1386 延暦寺 大僧都 法印 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳    
              
 
良済・0000 三宝院賢俊僧正(1299-1357)の弟子
  ・0000 醍醐寺 灌頂小阿闇梨 並び用次第 
    ・1336-3  醍醐寺 法印  大僧都 
  ・1346-9-17 金剛峯寺 高野山 大法師 天野社 修造奉行衆置文
    ・1347 東寺「真言院」後7日御修法請僧
   ・1348 東寺「真言院」後7日御修法請僧
    ・1354-12-23 醍醐寺 法印 大僧都
                 ・「安居院」「青蓮院」執事
    ・1355 東寺 三蜜蔵目録 書写 58歳    
  ・1357 三宝院 入寺 灌頂 金剛資良済
    ・1359 金剛峯寺 高野山 入寺「奉」謹 応大檀那 釣命所 終書校也
   ・1362 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 衆徒一味契状事
    ・1367 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 衆徒一味契状事
    ・1369 興福寺 竈殿 講問講師
    ・1370 金剛峯寺 「顕禅房」
    ・1375 金剛峯寺 高野山 三位 律師               
  ・父母:不詳  
  ・生没:不詳 


超済・1336-8 醍醐寺 道裕の「清瀧宮」寄進状
  ・0000 醍醐寺 以頼甚自筆本書写了
    ・1395-11-20 東寺 権僧正
  ・1398-3 東寺「妙法院」僧正 執事 御影供
  ・1424-3-9 東寺 院に五大虚空蔵護摩を修せしむ
  ・1416 東寺 長者 三宝院流(定済方)※出典:醍醐寺過去帳
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  


栄済・1336-8-11 僧名:(道照)東寺 権律師        
   ・1354-12-23 神護寺 法印 大僧都 
   ・1358-3  珍皇寺  臨済宗建仁寺派  敷地の件 大法師 
                    ・東寺 事務の管領500年に及ぶ 
   ・1358-8-8  鑁阿寺  真言宗大日派 将軍家御仏事 行事 下野国
                          ・百ヶ日に曼荼羅共と修す 
                       ・曼荼羅共役人等事 栄済行事に 権律師 
  ・1358-8-11 東寺 行事 権律師 
  ・1359-12-3 東寺領 尾張国「大成荘」領家 半分 所務職事
  ・1360-12-16  東寺領 「上桂荘」下司職  山城国=京都
   ・1361-10-21 東寺 執行「西院」律師 栂尾流 真言宗
  ・1361-10-21 東寺「西院」御影堂 栄済 田地寄進状
               ・重代相伝の私領「在水田二坪限南唐橋限西朱雀」
                  ・縄手葉折田也号:「太郎丸」を
                       ・東寺「 西院」 御影堂に寄進  ※出典:東寺百合文書
    ・1362-7-7 東寺 権律師 廻向輪経 綬五戒八戒文書 写之也
    ・1362-8-7 東寺 授五戒八戒文
   ・1363-5-31 東寺 光済に執経達
   ・1363-6-28 神護寺 評定 交衆 上表了  
   ・1363-9-8 東寺 栄済 沽却の水因を元の如く管領せしむ 北朝 
   ・1364-9-28 東寺 定伊 殺害 栄済を糺明せしむ
  ・1364・・  東寺 逐電 
  ・1367-3-20 東寺 兵部卿 権律師 
   ・1373-8-15 東寺 執行 栄済の避状に任せる
    ・1374-11-19 母:きうち書状案  
  ・1374-12-1 東寺 栄済は強害の科進し難いと,光済より「岳西院」超済殿へ
  ・1375-4-21 東寺 栄済は殺害の科遁難し  
   ・父:1302 栄辨 若狭国「松永荘」
            ・従2位 権中納言 藤原朝臣親能より4代目 
  ・母:きうち 
  ・生没:不詳   
    
   ※珍皇寺  所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
   ※鑁阿寺 所在地:栃木県足利市2220

      ※北家 藤原朝臣親能(1169-1207)従2位 権中納言の
             3代前から僧

        1169-1207
        藤原親能──能快──栄快───栄増───栄瓣──栄済
        従2位   山   聖護院  聖護院  若狭国
        権中納言  律師  法印侍従 法印侍従 松永荘  

       
重済・1336-1339 「宝皇寺」臨済宗建仁寺派 沙門  
  ・0000 空照上人 (生没:不詳)御房に住す       
    ・1338-12-27〜  光巌院は「宝皇寺」の重済に空海真跡の請来録及び
      ・1341-4-3      ・不法伝を東寺 経蔵に安置することを聞食し給う
                              ・弘法大師 請来経経 461巻・同製作聞板事
                               (兵乱により喪失の為、書き写す)  
    ・1342 東寺 真言付法伝 一巻
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳                
                               
      ※宝皇寺=珍皇寺 
        ・所在地:京都府東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595




後村上天皇(1339-1368)南朝 

慈済・1339-2-10 延暦寺
  ・1360 延暦寺 戒を受けて和尚となる
  ・0000 延暦寺 入道尊道親王(1332-1403)秘法を慈済に伝授あらせら給う       
  ・1362-1-13 延暦寺 「妙法院」大僧正
                     ・門跡を入道尊道親王より譲られる
    ・1367-9-25 延暦寺 法印 大僧正
    ・1367-12-18 延暦寺 法印 大僧正 
  ・0000 北朝 僧正慈済をして禁中に北斗法を修せしむ
    ・1370-4-22 延暦寺「後淨戒院」法印 大僧正 大和尚位
    ・1370-7-6 延暦寺「妙法院」63代 第20代大僧正 導師
            ・光巌院法皇 第7日御忌報恩法華三昧供養
  、1374-4-15 延暦寺 「青蓮院」入道尊法親王 山務及び門跡を「妙法院」慈済に譲与す
  ・1375-10-22 法性寺 天台宗 座主 僧正
    ・1377-4-14 延暦寺 座主141世 治山4年 大僧正「妙法院」護持僧
    ・1381-5-26 延暦寺 座主を罷む 北朝  
  ・1381-6頃 極楽寺 相模国(神奈川県)に住した    
    ・父:一条関白 従1位 左大臣 藤原朝臣経通(1317-1365)の4男
  ・母:洞院 藤原朝臣公賢(1291-1360)の娘
  ・生没:不詳
   
   ※1402-6-12 山城国「慈済院」仏殿 焼く
   ※1488-9 山城国「慈済院」所蔵の弁財天像  
        ・所在地:京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町66
   所在地:
    ※法性寺 山梨県上野原市鶴島1351 
    ※極楽寺 神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−5 


鉄舟徳済=圓通大師・0000 元に渡って月江正印
  ・0000 入元して元の皇帝順宗より 号:圓通大師を賜わった、帰国後
  ・0000 中峰明本らに謁見し、古林清茂に師事 
  ・1339-8 安国補陀羅禅寺 廃寺
       ・開山:夢窓疎石国師 ・阿波国(徳島県)阿波郡  
  ・0000  補陀寺 阿波国(徳島県)のを経て
  ・1351-9-30 山城国「天龍寺」の師:夢窓疎石の法を嗣ぎ、    
  ・1360-8 天龍寺 夢窓疎石の直弟子 ※出典:天龍寺 淡工社
  ・0000 天龍寺 第2世無極志玄(仏慈禅師)に師事  
   ・1366-3-27 天龍寺 元帝賜る 号:圓通大師
              ・天龍寺に住す
  ・1366-9-15 天龍寺 西山の「龍光院」に退休す
               ・不肖比丘徳済 焚香拝賛   
  ・父母:不詳
  ・1366 入寂 

   ※安国補陀羅禅寺 所在地:阿波国(徳島県)阿波郡(佛刹)秋月村 
   ※出身:下野国(栃木県)の人
    ※著書:閻浮集 1巻
             作:紙本墨絵蘭竹図(五島美術館)  
    ※出典:本朝高僧伝36                    
               
             
      
重済・1341-6-21 金剛峯寺 高野山 上人
    ・0000 高野寺 再興 供養勘文 勧進沙門
   ・1341-11 重済上人「空照房」高野山 書写の聖教に副へて
             ・「西院」経蔵に安置す         
    ・1348-8-4 金剛峯寺 高野山 年預 
  ・1348-12-10 高野山 山籠
    ・1351 金剛峯寺 高野山 阿闇梨
    ・1352-7-16 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 ※出典:高野山文書
                  ・「蓮華乗院」前斎院(五辻斎院 頌子内親王)
                           御忌日 理趣三昧請定
    ・1364-6-7 浄土寺 備後国(広島県)年預 阿闇梨
  ・1392 曼荼羅寺 真言宗 備後国(広島県)尾道 浄土寺の年預
                  ・免田畠及び在家 年預 阿闍梨 重済 花押
                     ※出典:備後国 浄土寺文書   
   ・父母:不詳
   ・1392 57歳入寂(1336-1392)
    
   ※浄土寺 所在地:広島県尾道東久保町2028
      ※曼荼羅寺=現:海龍寺 広島県尾道市東久保町22−8


堅済・0000 醍醐寺「光台院」 師:弘済(1327-1397)より伝法灌頂を受け
  ・0000 醍醐寺 ※房玄 所伝の秘軌・聖教・印信を付属される
  ・0000 醍醐寺「清浄光院」に住した
  ・1342 東寺 律師
  ・1351-10-15 醍醐寺「清浄光院」阿闍梨 民部卿 師:弘済
  ・1362-7-7 東寺 律師 夕座講師
  ・1362-7-7 東寺 律師 (改名:快玄)
  ・1388-1-29 東寺「矢野荘」百姓申出状の旨趣の件の
                ・学習方として名がある
  ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
  ・1394-1-20 東寺 律師 他住 播磨国「新見荘」
  ・1396-4-22 東寺 民部卿 阿闍梨 律師
            ・廿一口方年預 東寺学衆方評定廻文
  ・1399-1-5 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
  ・1400-7-8 醍醐寺「清浄光院」僧都
  ・1401-5-22 東寺 護摩秘要抄
  ・0000 東大寺 2月堂上7日 練行衆交名
  ・1404 東寺 権少僧都 鎮守八幡宮 供僧交名
  ・1404-5-20 東寺 「川原荘」事
  ・1404-8-27 東寺 衆議状案「東寺 大工職」 
    ・父:田中家 石清水八幡宮「護国寺」
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※出典:伝灯広録続10上
   ※房玄 (570-648)中国の僧

 
快済・1342 東大寺 阿闍梨
  ・0000 東大寺 2月堂 上7日練行衆交名
  ・1366-10-23 金剛峯寺 高野山
  ・1367 金剛峯寺 高野山 大法師 衆徒一味契状事
  ・1396-1 東寺 民部卿
  ・1408 東寺 鎮守八幡宮 仮理殿理趣三昧引付
  ・14010-10 東寺 民部卿 阿闍梨 大法師
           ・鎮守八幡宮 大般若経伝読結番
  ・0000 東寺領「太良荘」地頭方評定引付 若狭国(福井県)              
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


泰済・1343-2-10  熊野那智大社 執行
    ・0000  熊野那智大社 3位「公御房」 ※出典:潮崎八百主文書
    ・0000 熊野那智大社  検校
    ・1396-1457-2-16 泰済書状 熊野那智大社 検校 覚助 准皇令旨案 
  ・父:済賢?     ※出典:国立国会図書館  
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※熊野那智大社=青岸渡寺
    ・神仏習合 禰宜や神主の神職は存在せず
          社僧の修厳者達の霊場
    ・所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1


憲済・1343-8 東寺 阿闍梨 
  ・0000  東寺「真言院」後7日御修法
  ・0000 東寺 定額僧 綱大法師等連署申状案
  ・1347 東寺 阿闍梨
   ・1353-1356 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法
  ・1355-8-19 東寺 宰相 阿闍梨      
  ・生没:不詳
  ・父母:不詳
                
    
忠済・1343-11-8  三宝院  僧都 味岡流
  ・1343-11-22 三宝院  綿新座 神人商売事 当社別当 
                          ・石泉中納言 忠済 僧都 請文
    ・1347-5-4  三宝院 僧都 法務 
                 ・東寺領 伊勢国(三重県)「大国荘」雑掌事
                 ・綿新座 神人商売の件
    ・1350-1-11 三宝院 巳上三口 蜜供養之儀
    ・父:北家 藤原朝臣(中御門)冬定(1280-1337)正2位 権中納言
  ・母:室町実員 左近衛中将の娘
    ・1391-3-4 55歳入寂(1336-1391)  


廣済・1343-12-25 建仁寺 第26世
  ・0000 「満尊院」第14世 高山慈照 廣済禅師
  ・1345-10-23 建長寺(禅林系)廣済国師       
  ・父:菅氏
    ・母:不詳
  ・生没:不詳      

                                    
実済・0000 醍醐寺 師:三宝院賢俊(1299-1357)に灌頂を受ける
  ・1344 泉涌寺「安楽光院」に住し律学に優れた                 
  ・1344 東寺 僧都「西南院」
   ・1345-4 三宝院満済(1378-1435)の不法の弟子
  ・0000 三宝院 師:定済(?) 
    ・1345-8-10 三宝院  右大臣 法眼 足利尊氏(1305-1358) 不動法を修しむ
   ・0000-1-24 三宝院「清浄金剛院」権少僧都           
   ・1346  三宝院  法印 権大僧都「宝池院」小野流
  ・1346 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 
    ・1346-1-8 三宝院 東寺 権少僧都「真言院」後日御修法請負僧   
  ・1346-3 東寺 僧都 法眼 転位「自洞院」
  ・1346-4-3 東寺 於 長寿堂 本尊不動明王 将軍 逆修法事 実済 散花
                          ・調声 足利将軍の為 
  ・1346-4-12  三宝院 権大僧都「宝池院」「西南院」小野流 
  ・1346-5-12 東寺 鎮守八幡宮に修せしむ 三條坊門の第 
                       ・理趣三昧供養法を 調声 実済 僧都
   ・1347-3-24   醍醐寺「法功院」賢俊大僧正の授両部灌頂を受ける 入壇 権少僧都   
  ・1348-1-8  三宝院  大法師(花押す) ※出典:続宝簡衆4 
  ・1348-1-8 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 
  ・1349-6-8 三宝院 右大臣 法眼
    ・1350-2-8  三宝院  法印  
  ・1350-11-2 醍醐寺 法印 清瀧宮 護摩料所に讃岐国「陶保」
  ・0000 三宝院賢俊は実済に「遍智院」並び「院領」院林
               「金丸寺」辺を譲る       
    ・1352-2-21 三宝院 三宝院賢俊より菩提寺を贈られる
  ・1353-3-20 慈恩寺 真言宗・天台宗 実済に従って学ぶ   
   ・1355 神護寺「西坊」
    ・1357-5-7 東寺 於:将軍家 愛染法伴僧 八口 僧都
   ・1357-7-16 「三宝院」「西南院」僧正→大僧正
  ・0000 泉涌寺 真言宗泉涌寺系「安楽光院」住持の長老   
    ・1358-8-8 醍醐寺 来11日 曼荼羅共役人等事 従僧 阿闍梨「宝池院」  
    ・1370頃 醍醐寺「西南院」僧正 
    ・1389-5-26 東寺 権僧正 大アサリ 
    ・1390 東寺 次搦
   ・1395 醍醐寺 巳上特金剛衆 従僧 阿闍梨  
    ・1397-6-8 醍醐寺 右大臣 法眼         
  ・父:正2位 大納言 藤原朝臣公泰(1305-1364)北朝
  ・母:不詳   
  ・1403-8-24 75歳入寂(1329-1403)

   ※師:三宝院賢俊 日野俊光の子 
    ※通称:「西南院」僧正
     ※付法の弟子:三宝院満済・定忠
    ※醍醐寺の賢済(1349-9-27)とは兄弟 
    ※出典:伝灯広録俗3   
    所在地:    
      ※慈恩寺 山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31
    ※泉涌寺 京都市東山区泉涌寺山内町27      

                          
       
  

崇光天皇(1348-1351)北朝

堅済・0000 醍醐寺「光台院」 師:弘済(1327-1397)より伝法灌頂を受け
  ・0000 醍醐寺 「房玄」 所伝の秘軌・聖教・印信を付属される
  ・0000 醍醐寺「清浄光院」に住した
  ・1342 東寺  律師
  ・1351-10-15 醍醐寺「清浄光院」 民部卿 師:弘済
  ・1362-7-7 東寺 律師 夕座講師
  ・1362-7-7 東寺 律師 (改名:快玄)
  ・1388-1-29 東寺「矢野荘」百姓申出状の旨趣の件の
                ・学習方として名がある
  ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
  ・1394-1-20 東寺 律師 他住 播磨国「新見荘」
  ・1396-4-22 東寺 民部卿 阿闍梨 律師
            ・廿一口方年預 東寺学衆方評定廻文
  ・1399-1-5 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
  ・1400-7-8 醍醐寺「清浄光院」僧都
  ・1401-5-22 東寺 護摩秘要抄
  ・0000 東大寺 2月堂上7日 練行衆交名
  ・1404 東寺 鎮守八幡宮 権少僧都  供僧交名
  ・1404-5-20 東寺 「川原荘」事
  ・1404-8-27 東寺 「東寺 大工職」 衆議状案
  ・父:石清水八幡宮「護国寺」田中家
    ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※出典:伝灯広録続10上


貞済・1348-3 金剛峯寺  高野山 大法師 衆徒
  ・1400 延暦寺  東寺「報恩院」から
  ・父:藤原氏
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


聖済・1348-3 金剛峯寺 高野山 大法師 
  ・0000  金剛峯寺 高野山 衆徒一味契状事    
  ・父母:不詳
  ・1392 57歳入寂(1336-1392)東寺

   ※1377 頼済と同期 


実済・1348-3  金剛峯寺 高野山 大法師
  ・0000  金剛峯寺 高野山 衆徒一味契状事
    ・1350-6-21 金剛峯寺 高野山 法印
  ・1350-7-21 金剛峯寺 高野山 法印 大塔 五佛汗流出事 
    ・1354-10-25 金剛峯寺 高野山 阿闇梨 金剛仏子
  ・1358-8-11 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 曼荼羅共役人 従僧 
    ・1368-2-13 東大寺 学衆
    ・1367,1368,1370,1371 東大寺 大仏殿 修正出仕事  
    ・1371 金剛峯寺 高野山 僧衆の起請      
  ・1393-4-26 東寺「金剛輪院」僧正 御禅僧事護摩
           ・後円融院 崩御(奮院)奉葬 
  ・1393-6-15 東寺 実済 僧正 奮院 49日万タラ供 アサリ
  ・1393-6-24 東寺 実済 僧正 七壇 水天供    
  ・1416-1-24 金鋼峯寺 「西南院」
  ・1417 師:資相承血脈次第
  ・1424 金剛峯寺 高野山 大法師
  ・1430 日出山「神照寺」真言宗智山派 学頭の時
        医王山「総持寺」真言宗豊山派を開山      
    ・父:藤原朝臣公雅(1384-1428)正2位 権大納言 内大臣
     ・太宰権師(北家 藤原朝臣師輔の後裔)   
   ・母:不詳
    ・1485-3-6 僧正 入寂 

    ※付法の弟子:三宝院満済 
   所在地:
       ※神照寺 滋賀県長浜市新庄寺町323
    ※総持寺 滋賀県長浜市宮司町708


成済・1349-1-8  東寺 阿闇梨
  ・0000 東寺「真言院」後7日御修法 
    ・1350 東寺 大法師 伝法水丁事 ※出典:石清水文書
    ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


弘済・1349-1-8 東寺 大弐僧都 成賢流
  ・0000 東寺「真言院」後7日御修法
   ・1351-10-15 醍醐寺「照阿院」師:弘顕法印(1319-1382)付属     
  ・1359-2-5 醍醐寺「照阿院」の弘顕法印に伝法灌頂を受ける  
   ・0000 東寺「光台院」に住した 袈裟 請取状 
  ・0000 醍醐寺 草・隷の書に巧みで密教儀軌・口決などの
          書写に努めた   
  ・1359-2-10  鶴岡八幡宮「地蔵院」山上別当 三宝院流
    ・1361-3-8 東寺「光台院」法印
    ・1366-1-8 東寺「真言院」後7日御修法  
  ・1371 醍醐寺 付嘱状を得る     
  ・1371 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
    ・1373-5-1 東寺「西南院」大僧都 他僧侶帰寂で補任
    ・1373-9-2 東寺 大僧都 御帰座儀式事
    ・1376-11-28 東寺 学衆評定引付「矢部荘」
  ・1382-9-2 東寺 法印 法流及び聖教等 弘顕→弘済
    ・1384 東寺 丹後国(京都)「禅定寺」を開創
                 ・禅勝 所持の「血脈抄」を書写訂正した
   ・1390-2-10 東寺 法印 大僧都
   ・1393-12-20 鶴岡八幡宮「地蔵院」山上別当 三宝院流
                                   ※出典:醍醐寺過去帳
                        ・「宝蔵坊」改め「海光院」按察僧都
  ・0000 「敏満寺」勤行  近江国(滋賀県)
  ・1397-2-10 東寺「光台院」法印  
  ・父母:不詳
    ・1397-2-10 71歳入寂(1327-1397)
     ※1393-2-10 入寂説あり

    ※出典:伝灯広録俗10 
   
     所在地:
    ※禅定寺 京都府宇治田原町大字禅定小寺庄地100
    ※地蔵院 神奈川県鎌倉市霊ノ下ー1−31
    ※敏満寺 戦火廃寺 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺
     ※鶴岡八幡宮=鶴岡八幡宮寺 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号
            ・真言宗系の僧侶


賢済・1349-9-27  醍醐寺 民部卿 出家する
  ・0000  醍醐寺  師:弘済(1327-1397) 法印・御房    
    ・1351-10-15 醍醐寺「清淨光院」       
    ・1395以前 醍醐寺 大僧都 号:「清淨光院」民部卿・阿闇梨  唄師   
    ・1399-4-3 醍醐寺 唄師 大僧都 号:「清淨光院」  
   ・1400-7-8 醍醐寺「清淨光院」大僧都
  ・1405-5-4 醍醐寺「清浄光院」大僧都
    ・父:正2位 大納言 藤原朝臣公泰(1305-1364)(北朝)
     ・従1位 右大臣(南朝)
     ・出家(藤原朝臣公守の孫の子)
  ・母:不詳
    ・生没:不詳

   ※号:「清浄光院」
    ※兄:実済 醍醐寺 僧正 


泰定広済禅師=豪山智明・1350頃 広済寺 臨済宗
  ・0000 師:規庵祖門
   ・0000 建仁寺 第29世
  ・0000 南禅寺 19世
   ・1363以降 広済寺 南禅寺 末寺 薩摩国(鹿児島県)
  ・父母:不詳
   ・1366 89歳入寂(1277-1366)

    ※出身:紀氏?
     ※広済寺 所在地:鹿児島県日置市伊集院町郡                                    

                                        

 

後光巌天皇(1352-1371)北朝

長済・1353-3-7 醍醐寺 僧都
    ・1353-3-7  三宝院 「悉地院」 僧都
    ・0000 安楽寺 真言宗 別当  筑前国(福岡県) 
  ・1362-8-2  大光寺  妙心寺臨済宗派 蔵主 日向国(宮崎県)
  ・父:藤原朝臣日野家経
   ・母:不詳
  ・生没:不詳 
  
      ※安楽寺:福岡県北九州市若松区古前1−22−9
   ※大光寺:宮崎県宮崎市佐土原町上田島767 


末光幸済・1354-12-23  極楽寺 真言律宗
  ・0000 極楽寺 謹奉  大壇那鈎命所
    ・0000 極楽寺 終書校也
    ・0000 極楽寺 比丘接合
  ・0000 極楽寺 鎌倉に住する       
  ・1357-7-24 東寺 雑掌職 請文
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※極楽寺 所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺365


超済・1356-8 醍醐寺 権僧正 
    ・0000 醍醐寺 道裕の「清瀧宮」寄進状 依頼甚自筆本書写了    
    ・1367-1-8 東寺 権律師
    ・1368-1-8 東寺 権少僧都「真言院」五大尊供
           ・任例勤修御修法 奏以「法身院」
    ・1368-1-15 醍醐寺 権僧都 仏舎利一粒
    ・1368-10-21 醍醐寺 権少僧都 号:「岳西院」
             ・「妙法院」伝法灌頂 24歳
    ・1369-6-21 東寺 僧正:弘基より灌頂
    ・1371-3-6 醍醐寺 金剛仏子 超済 六地蔵寺聖教
            ・「東南院」殿 御本申出書写了
    ・1373-9-2 醍醐寺「岳西院」大僧都 御帰座儀式事
    ・1374-2-12 醍醐寺 権大僧都 醍醐寺文書記録聖教目録清書
             ・愚問決岳抄
  ・1374-7 東寺 別当
    ・1375 醍醐寺 求法沙門 秘密師口抄書写
    ・1375-7-2 東寺 別当
  ・1394-2-27 醍醐寺「妙法院」幕府 超済に与える山城定水 成覚両寺領の    
                   ・「妙法院」本尊・聖教事
                               ・故超済僧正・故満済准へ被届申候       
    ・1395-11-20 東寺 権僧正
  ・1398-3 東寺 執事「妙法院」3世 僧正 3月御影供
    ・1399-12-18 東寺 寺務 四の長者 権僧正   
    ・1400-1405 東寺 三の長者140世 法務「妙法院」 
  ・1402-10-28 東寺 四長者 権僧正
  ・1403 東寺 三長者 権僧正「真言院」後7日御修法
  ・1404 東寺 三長者 権僧正「真言院」後7日御修法
  ・1405 東寺 三長者 権僧正
    ・1406 東寺 三長者 権僧正「妙法院」「真言院」後7日御修法 
  ・1407 東寺 三長者 権僧正
  ・1408 東寺 三長者 権僧正
    ・1409 東寺 三長者「妙法院」僧正
  ・1410 東寺 三長者 僧正
  ・1411 東寺 三長者 僧正「真言院」後7日御修法
    ・1411-1-8 醍醐寺 僧正 法印 大阿闇梨 大和尚 胎蔵界
    ・1411-1-18 東寺 二長者 僧正「妙法院」大和尚 胎蔵界   
    ・1411-10-11 東寺 二長者 僧正「真言院」後7日 御修法 
  ・1412 東寺 二長者 僧正「妙法院」  
  ・1413 東寺 二長者 僧正
  ・1414 東寺 二長者 僧正
    ・1415-2-10 東寺 二長者 僧正   
  ・1416-6-1 東寺 二長者「妙法院」大僧正
    ・1416-9-22 東寺 寺務 法務 長者140世「妙法院」前大僧正   
    ・1416-9-29 醍醐寺 病重し ※出典:大僧正 満済書状
    ・1416-9-30 醍醐寺「妙法院」三宝院満済に相承の法流を付す   
  ・父:従1位 権大納言 藤原朝臣仲光(1342-1406)広橋家 日野流
    ・母:不詳 
  ・1416-10-3 73歳入寂(1344-1416)

     ※「妙法院」本尊・聖教事 故超済僧正、故満済准后へ被属申候         
   ※諱:光海 執事 頼俊       
    ※弟子:三宝院満済 光超 玄慶 


済甚・1356-11-17  東寺「華蔵院」第2世 
    ・0000 東寺 長者104世 大僧正 
    ・0000 東寺「勝宝院」道意伝  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  


順済・1359-2-5 東大寺 袈裟請取り状 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 
 

定済・1359-11-11 石清水八幡宮「護国寺」別当 出家する        
  ・父:石清水八幡宮「護国寺」田中家
    ・母:不詳
  ・生没:不詳


普済善救禅師・1360 曹洞宗 浄住寺 13歳 出家
              ・寂室了光(1332-1391)について 加賀国(石川県)
  ・0000 永沢寺  曹洞宗の通幻寂霊(生没:不詳)に参禅 丹波国(兵庫県)
    ・1366-10-20 総持寺  曹洞宗  入寺 能登国(石川県)       
  ・1375-1-8 禅林寺  曹洞宗を開山 禅師  越前国(福井県)足羽郡 
  ・1389  永沢寺の通幻寂霊の法を嗣ぎ
    ・0000 聖興寺  廃寺に出世した 加賀国(石川県)
  ・1393-10-22  総持寺  第12世 和尚 住持  能登国(石川県)
  ・1396  永沢寺  丹波国(兵庫県)に住し
  ・0000 龍泉寺 曹洞衆を再興し
  ・0000 願勝寺 曹洞宗の開山 兵庫県(丹波国)
  ・父:藤原姓富樫氏 加賀国(石川県)河北
  ・母:不詳
   ・1408-1-12 61歳入寂(1347-1408)

   ※善救自筆の「瑩山清規」の最古の写本が「禅林寺」に所蔵される
   ※著作:普済禅師語録
   ※出典:本朝高僧伝39
   所在地:    
    ※浄住寺 石川県金沢市長土掘3−13−22
    ※永沢寺 兵庫県三田市永沢寺211
    ※総持寺 石川県輪島市門前町門前1−18−1
    ※禅林寺 福井県福井市徳尾町22−21    
    ※聖興寺 石川県 廃寺
    ※龍泉寺 京都府船井郡京丹波町富田36
    ※願勝寺 兵庫県篠山市真南条中819−1 


松永房日心・1362以前 実相寺  日蓮宗
  ・1362以前の1世から3世までは不明
  ・再開基:1362 日蓮4世 
  ・佐渡国(新潟県)佐渡市市野沢856


堅済・0000 東寺「光台院」弘済(1327-1397)堅済に伝法灌頂を
  ・1362-7-7 東寺 権少僧都(改名:快玄)
  ・1388-1-29 東寺「矢野荘」百姓申出状の旨趣の件の
                学習方として名がある
  ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
  ・1394-1-20 東寺 律師 他住 播磨国(兵庫県)「新見荘」
  ・1396-4-22 東寺 民部卿 律師 阿闍梨 
            ・21口方年預、東寺学衆方評定廻文
  ・1399-1-5 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
  ・1401-5-22 東寺 護摩秘要抄(改名:快玄)
  ・0000 東大寺 2月堂上7日 練行衆交名
  ・1404 東寺 権僧僧都 鎮守八幡宮 供僧交名
  ・1404-5-20 東寺領「川原城荘」所務職事 書上 大和国(奈良県)
  ・1404-8-27 東寺 衆議状案「東寺 大工職」
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
                                
                       
重済・1364-6-7 浄土寺 備後国(広島県)年預 阿闍梨
  ・1392 浄土寺 寄進状 肥後国(熊本県)「彼杵荘」日字村「千松寺」
  ・父母:不詳
  ・1392 57歳入寂(1336-1392) 
  
                                        
満済・1366-10-23 「春日社」造替料所 政所算用状案
  ・1370-0-10 「春日社」に参詣す 引出物
  ・1393 醍醐寺 子院 第74代 座主に補される 
  ・1395 醍醐寺 隆源「報恩院」大僧正の室に入り得度
  ・1395-2 三宝院 准三后 歌人             
  ・1395-11-20 三宝院 新門跡 正大僧都を満済に替える
  ・1395-12-29 醍醐寺 37代座主 大僧都
  ・1396-3-9 醍醐寺 越前国(福井県)「牛原荘」林・井野部郷並び堺名半済を
            ・醍醐寺に
  ・1396-10-15 醍醐寺「光臺院」に「三宝院」領 尾張国 国衙を
  ・1399 醍醐寺 法印 39代座主  
  ・1399-3-22 足利義満(1358-1408)満済をして同門跡領 及び以下官領の諸寺社 
  ・1399-10-21 醍醐寺 座主 満済 拝堂
  ・1400 足利義満に寵され猶子となる 22歳 
  ・1400-4-20 三宝院 東寺 別当
  ・1400-4-28 三宝院 僧正
  ・1403-6-20 醍醐寺 座主 三宝院満済「報恩院」隆源に許可灌頂を受く
  ・1404-1-18 東寺 寺務
    ・1405-8-27 醍醐寺 拝殿から出火で本殿共に鳥有に帰してしまった
             直ちに本殿の新造を発願し完成
  ・1407 醍醐寺 帰座、洛慶の法延を述べる  
  ・1409 醍醐寺 法印 大僧正 
  ・1409-3-9 東寺 御教書
  ・1409-7-14 東寺 二の長者 大僧正
  ・1409-7-24 東寺 一の長者 寺務 大僧正 法印
  ・1409-7-26 東寺 寺務 大僧正
  ・1409-8-3 東寺 一の長者 寺務 大僧正 
  ・1409-9-16 東寺 大僧正 寺務
  ・1410-1411 東寺 第134代一の長者 大僧正               
  ・1411-1-8 東寺 長者 寺務 前大僧正 阿闍梨 
           ・「真言院」後7日御修法 
  ・1411-1-11 三宝院満済 御加持に候せしめ給う         
  ・1411-3-16 東寺 長者 三宝院満済 金剛峯寺をして政所関を興す    
  ・1415-1-14 東寺 法務
  ・1415-3-21 東寺 法務
  ・1415-9-27 東寺 奥書(令書写了)
  ・1415-9-29 醍醐寺 73代座主 前大僧正
  ・1415-10-4  醍醐寺「法身院」南窓令書 写畢 前大僧正  山城国(京都)
  ・1416-9-29 東寺 大僧正 満済書状「妙法院」超済の病重し
  ・1416-10-9 東寺 再長者
  ・1417-10-9〜1419 東寺 一の長者 超済入寂により替え
  ・1420-10-9〜1424 東寺 141代長者 再任 寺務  
  ・1427-1-17 醍醐寺「妙法院」にて足利義持 満済をして三條八幡宮に修法せしめる
  ・1428 准三后准三皇を宣下され
  ・0000  醍醐寺「法身院」の門跡を兼ねる 山城国(京都)
  ・1429-10-29 四天王寺 別当 法橋         
  ・1430-5-15 東寺 御教書
  ・1434 醍醐寺 寺務を弟子「宝池院」義賢(足利義教の従弟)に譲る
  ・1434  醍醐寺「法身院」山城国(京都)に住した
  ・実父:藤原朝臣今小路基冬(1341-1382)従1位 大納言
  ・猶子:藤原朝臣(二条)良基 従一位 摂政関白 太政大臣 
  ・母:聖護院 房宮 法印 源意の娘 白川殿
     ・足利義満の正室 業子に伺候 ※出典:醍醐寺 淡工社
  ・1435-6-13 58歳入寂(1378-4-2〜1435)※出典:醍醐寺過去帳    

    ※号:法身院
    ※将軍:足利義持・足利義教等のプレーンである    
   ※三宝院満済は将軍足利義満・義持・義教に尊崇され御持僧として
    公式の祈祷に励み幕府に関与した
    将軍義教の嗣立に中心的役割を演じる 
   ※三宝院流(定済方)醍醐寺 過去帳 


快済・1367 金鋼峯寺 高野山 大法師 
  ・0000 金剛峯寺 高野山 衆徒一味契約状事
    ・1396-1 東寺 民部卿
  ・1408 東寺 鎮守八幡宮 仮殿理趣三昧引付
  ・1410-10 東寺 民部卿 阿闍梨 大法師
                     ・鎮守八幡宮 大般若経転讀結番
  ・0000 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付 
  ・父母:不詳    
  ・生没:不詳     

         
道済・1367-7-23  金剛峯寺 高野山 大法師
   ・0000 金剛峯寺  高野山 衆徒一味契状事
    ・1395-1-17 東寺「妙法院」僧正 三宝院満済の後
  ・1395-5-7 東寺「妙法院」僧正 法印
  ・1401 東寺「妙法院」僧正
    ・1401-1-8 醍醐寺 新年恒例の牛玉宝印を進む
  ・1405 東寺「妙法院」僧正「真言院」後7日御修法
  ・1410 醍醐寺 安芸国(広島県)「新勅旨田」預所 道済申状案  
  ・父:一条家経(1248-1294) 従1位 摂政 左大臣
  ・母:不詳
  ・生没:不詳    

   
子済・0000 臨済宗 円覚寺 禅僧 字:居方
    ・0000 円覚寺に住す
   ・0000 円覚寺 日東旭に参して法を嗣ぐ 出典:延実 伝傳灯禄
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※円覚寺 所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内409

   
慧済禅師・1367-10-3 建長寺 42世 
   ・0000 「建長寺」住持 神奈川県鎌倉市
    ・1368-9-24 建長寺 禅師 仏種(圓月)
  ・1375-1-8 建仁寺 退院法話 住:建仁寺 京都府東山 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 


   
      

長慶天皇(1368-1383)南朝

宗済・1370頃  曹洞宗  総持寺  法眼  
  ・1394-6-19 東大寺 律師 宰相公   
  ・父:北家 藤原朝臣宗雅 正5位下 左少弁 修理太夫 大仏長官
    ・母:不詳
    ・1399-9-11 入寂    
    
   ※男子:宏済 ・東寺 僧正
         

永済・1370-6-25  東大寺 法橋
    ・0000 東大寺 後光巌天皇の御重厄を祈祷せしむ
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


仏海慈済禅師=聞渓良聡・0000 臨済宗 僧 一山派
   ・0000  師:一山一寧(1247-1317)中国の臨済宗の僧
   ・0000  円覚寺 の東明慧日に面謁した 鎌倉(神奈川県)禅寺を歴訪し
   ・0000 建長寺 の一山一寧の法を嗣ぐ
  ・0000 西禅寺 臨済宗妙心寺派  山城国(京都)
    ・0000  法雲寺  臨済宗相国寺派 播磨国(兵庫県)を経て
  ・0000  建仁寺 山城国(京都)に昇住した
  ・父母:不詳
  ・1372-7-5 入寂

    ※出身:信濃国(長野県)
    ※出典:本朝高僧伝32
      ※西禅寺 所在地:京都府与謝郡与謝町石川2412
   ※法雲寺 所在地:兵庫県赤穂郡郡苔縄637



後円融天皇(1371-1382)北朝

教済・1374-6-2 東寺「宝荘巌院」方 評定引付
  ・1401-2  金剛峯寺「蜜巌院」法印 勧修寺流 伝受奉対    
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


果済・1375 實相寺 阿闍梨
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  

                        
巨川等済=栗栖帰源禅師 ・1375-9-10東福寺 臨済宗       
  ・実際寺  臨済宗 東福寺派  ・山号:無為山  東福寺 末葉  
             ・所在地:安芸国(広島県)山県郡安芸太田町大字土居    
  ・0000  創建・開基:栗栖歸源禅師    
   ・0000  京都の栗栖野=現在の山科区栗栖野に住む                        
    ・1375-9-10 栗栖一族の喜多太郎が出家して栗栖帰源禅師
          ・実際寺を菩提寺とし創建 
         ・東福寺 臨済宗 雪舟の寄進状   
  ・1375-9-15 東福寺 雪舟禅師の嗣法徒 末葉「實際寺」住持 
                        ・安藝国(広島県)藝州大田村にて入寂 
   ・1394 実際寺の太田郷の寺領を安堵する  大内義弘
   ・1541 大内氏が滅ぼされると衰退する
  ・1554 栗栖氏は毛利氏の侵攻を受けて没落したとみられる
       ・「実際寺」も兵火に掛かって焼け落ちた。
                        ・ その後再建されたが現在では無住となっている       
  ・父:京都の石清水八幡宮 第32代 田中宗清の男子
   ・母:不詳
   ・生没:不詳

      ※0000 藝陽無為「實際寺」之事、紀氏 来栖歸源禅師之開基也、
        奉觀請 愛宕山 勝軍地蔵大菩薩之尊像
          為武運長久・一門堅固也、上興一野併屋敷、
          至末代被寄進之者也、当寺仏法繁栄之状如件
         ※出典:實際寺文書 戸河内町史資料編所収   
             

明済・1377 東寺 法眼
    ・1379 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
  ・1381-1-29〜1393  東寺 法眼 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
  ・1386-12-9 東寺領「矢野荘」供僧御方御年貢並びに大豆大事
  ・1386-12-15 東寺領「矢野荘」共僧
    ・1388-1-29 東寺領「矢野荘」の事 荒地の年貢について
    ・1388-3-8 東寺領 政所:明済 雑穀算用状
            ・播磨国「矢野荘」学衆方年貢 政所明済(花押)
    ・1390-2-20 東寺領 播磨国「矢野荘」代官 算用状
             ・御方之御公事銭の事
    ・1392-9-25 東寺領 播磨国「矢野荘」代官
             ・検断につき守護使い入部の雑用
    ・1393-12-20 東寺領「矢野荘」百姓が代官明済の非違を訴える
                      ・一揆が勃発して百姓達が逃散を起こした
    ・1396 豊前国 阿闇梨 松本明済
  ・1397 一揆が再発して政所が放火され事件の責任を取らされる
      形で代官を解任される
  ・0000 守護 赤松氏が介入して明済の代官復帰
  ・1406 東寺 理財能力が期待される惣公文に任じられた
  ・1407 東寺 法眼
  ・1407-2-7 東寺領 丹波国「大山荘」公文所
    ・1407-12-17 東寺 法眼 公文
            ・東寺領 山城国「上久世荘」の名田百姓職宛行状案 
  ・1412-6-20 東寺 鎮守八幡 仕職の補任
            ・新宮任職事 公文 明済    
    ・父:豊前国(福岡県又は大分県)松本氏
  ・母:不詳
    ・1413-8-11 東寺 法眼 入寂 

   ※1413-8-11 毎年8月11日 明済法目正忌日
            理趣三昧並び湯料足 

   ※1413-8-25 明済法眼 
          ・宝巌院坊云々・・等
          ・遺跡の検討 遺跡相論事
                  ・追善料田を寺家に寄す                  

     ※1414-1-1 東寺 追善 故:明済法眼 不動堂夜燈              
  

頼済・1377 金剛峯寺 高野山「勧学院」に入学
  ・1400-3-16 金剛峯寺 高野山 片旦 小灌頂 定智「灌頂院」小灌頂乞戒壇僧名簿    
    ・1409-12-15 金剛峯寺 第140代座主
  ・0000 金剛峯寺 検校に補す 法印 32歳 
  ・1409-12-15 東寺 律師 「道仁房」「功徳院」東寺 長者満済より        
  ・1410-1-8 金剛峯寺 検校 法印 新年恒例の牛玉・宝印を進む 
  ・1411-4-10 金剛峯寺 検校を辞す
  ・父母:不詳 
  ・生没:不詳      
   



後小松天皇(1382-1412)北朝
後亀山天皇(1383-1392)

禅源大済禅師=日峰宗舜・1383 天龍寺 臨済宗 15歳 出家・得度
  ・0000 師:無文元選(1323-1390)臨済宗
  ・0000 海清寺 臨済宗妙心派
          ・師:無因宗因(1326-1410)臨済宗に師事して、その法を嗣ぐ
  ・0000 「無寂庵」無因宗因の没後、美濃国(岐阜県)のに隠棲
  ・0000 大蔵経を閲覧し 尾張国(愛知県)
  ・1415  瑞泉寺  臨済宗妙心寺派 開基:日峰宗舜
  ・1429  妙心寺 臨済宗 入寺 「養源院」を建てた          
   ・1433 荒廃していた寺を再興、中興の祖
    ・1471 妙心寺 7世
  ・1477  大徳寺の住持ちとなる、勅命による
  ・0000  妙心寺の「養源院」に退去 
  ・父:藤原氏 山城国(京都)嵯峨
  ・母:不詳
  ・1448-3-1 80歳入寂(1368-1448)妙心寺の「養源院」

   ※海清寺 兵庫県西宮市六湛寺町7−25
   ※「無寂庵」岐阜県 データーなし
   ※瑞泉寺 愛知県犬山市犬山端泉寺7 
   ※瑞泉寺  神奈川県鎌倉市二階堂710
   ※妙心寺 京都市右京区花園妙心寺町64
   
   ※出典:日峰宗舜伝・延宝伝灯録


          −−1392年 南北朝の合一なるーー 


巨済元佐・1392-1457 臨済宗
  ・0000 師:太華心璞(中国僧 生没:不詳)に参禅して、その法を嗣ぎ
  ・0000  三聖寺 臨済宗に住した           
  ・0000  東福寺 山城国(京都)に入る
  ・1457 東福寺 157世 住持ちなり     
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※出典:延宝伝灯禄33
   ※三聖寺 廃寺 京都市東山にあった 東福寺末

                    
宏済・1394-6-19 東寺 宰相公 出家 入室 
    ・1394-8-16 東寺 受戒
    ・1396 東寺 宰相公「宝荘巌院」 
    ・1404 東寺「宝荘巌院」大法師
               ・理趣三昧 供養之事 放生会所作事
    ・1405-2-12 東寺 宰相公 阿闇梨
            ・阿闍梨 賢我等 連署契状
  ・1406-4-8 東寺 権律師 学衆  
    ・1408-8-26〜30 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧引付 8番
              ・一共併せ大般若経 出転読結番事
    ・1411-4-5 東寺 権律師 補任 伝法戒衆事
  ・1413 東寺 学道繁昌 寺家吉子と條々披露華
    ・1413-1-5 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
                ・東寺 21口方評定引付
    ・1413-1-12 東寺「宝菩提院」律師
  ・1413-1-30 東寺 了済法橋 罪科事
  ・1413-2-9 東寺 了済法橋 遁退事
  ・1413-2-16 東寺 了済法橋 沙汰事
    ・1413-3-10 東寺 廿一口方評定引付
    ・1413-7-28 東寺 紀良子(小河殿(1336-1413)薨去によりて沙汰延期
                           ※足利義満の母
  ・1413-9-2 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
  ・1413-9-10 東寺領「垂水荘」百姓事
    ・1413-12-24 東寺 学衆方 評定引付
    ・1414-7-28 東寺 鎮守八幡宮  供僧評定引付
    ・1417-8-14 東寺 昼夜 不断真言時 結番事 伝法  
    ・1417-12-24 東寺 東寺領「植松荘」方評定引付
  ・1419-1-17 東寺 廿一口方評定引付
  ・1419-2-24 東寺領「上野荘」夏共米
    ・父:宗済 東大寺 律師 宰相公
  ・母:不詳  
  ・生没:不詳                                      
                                    

仁済宗怒=本覚悟霊照禅師・0000 臨済宗 悟渓宗頓(1415-1500)に師事 
  ・1396-4-28 大徳寺 臨済宗 住持 
   ・0000 守護の土岐成頼(1442-1497)の帰依を得る 美濃国(岐阜県)  
   ・1469頃 大徳寺 61世 師:悟渓宗頓(1415-1500) 
  ・1486 泰岳寺 臨済宗妙心寺派 開山・創建 尾張国(愛知県)
  ・1498 大徳寺 62代住職
  ・父:蜂屋氏(土岐氏の支流)岐阜県美濃加茂市 
    ・母:不詳
  ・1519 85歳(1434-1519)晩年 端林寺(臨済宗妙心寺派)にて入寂 

   ※泰岳寺  所在地:愛知県春日井市上条町10−198    
   ※端林寺 所在地:岐阜県美濃加茂市蜂屋上蜂屋9−1


忠済・1398 山寺 大僧都
  ・父:藤原中御門流
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 
  

宗済・1399 東寺 次搦氈@御影供執行代行
  ・1403-3-27 東寺 伊賀国(三重県)嶋原「宝珠庵」寄進状
               ※出典:大徳寺文書   
  ・0000 醍醐寺 法印 権大僧都
  ・0000 醍醐寺「理性院」法務 大僧正
    ・父:松木宗量(1372-1423) 従2位 権中納言
  ・養父:四条隆直
  ・母:不詳
   ・1464-5-28  58歳入寂 (1406-1464) 

   ※「宝珠庵」所在:不詳
   ※弟:隆済 醍醐寺「報恩院」僧正 長者

  
了済・1399-6-27 東寺 法眼
    ・1401-6-6 東寺領 播磨国「矢野荘」
              ・学衆方年貢等送進状及び支配状集
  ・1413-1-30 東寺 法橋 罪科事
  ・1413-2-9 東寺 法橋 遁退事
  ・1413-2-16 東寺 法橋 沙汰事
    ・1423-2-9 東寺領 播磨国「天野荘」学衆方年貢並びに大豆
            ・雑穀算用状
    ・1423-2-25 東寺領  播磨国「矢野荘」
               ・学衆方年貢等送進状及支配状集
                     供僧方日吉段銭送状                 
  ・1423-2-29           ー同ー  
  ・1423-6-29           −同ー
  ・1424-9-16           −同ー
  ・1424-11-13           ー同ー
  ・1425-3-8            −同ー
  ・1429-12-14           −同ー
  ・1426-2-5            ー同ー
  ・1427-2-25           ー同ー
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳


通済・1399-10-8 醍醐寺
    ・1430-11-25 醍醐寺
  ・1431-12-17 醍醐寺 僧都 入壇
              ・通済方より「安養院」助成
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳  


実済・1400  石山寺  東寺真言宗系 権僧正 大法師  横川長吏
    ・0000 石山寺 「上乗院」近江国(滋賀県)
    ・1403-8-24 東寺「西南院」僧正
    ・1416-1-24 東寺「西南院」僧正
    ・1433-3-6 石山寺「十楽院」 
               ・「総持院」東塔法華堂を建立する   
    ・1450頃 石山寺「上乗院」 大僧正    
    ・父:藤原朝臣公泰(1305-1364)
  ・母:不詳
    ・1485-3-6 入寂 石山寺

   ※師匠:満済
      ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1丁目1−1


円乗宏済禅師=宝山乾珍・臨済宗 1403頃 幼少時に出家
  ・0000 臨済宗 絶海中津(1334-1405)の弟子になる
  ・0000 景徳寺 臨済宗 住持ち
  ・0000 等持院 臨済宗 天竜寺派 住持ち
  ・1432-3-29 相国寺 臨済宗 第44世 住持ち
  ・1433-8-19 相国寺 「鹿苑院」 院主
  ・1435-10-4 天竜寺 臨済宗 第94世 住持ち
  ・1436-3-24 相国寺 再任 住持ち
  ・1441-7 相国寺「鹿苑院」 院主を辞任
  ・父:足利直冬(没:1387-7-2)の末子
  ・母:不詳
  ・生没:1442-12-25 48歳入寂(1394-1442)等持院にて

   所在地:
    ※景徳寺 神奈川県横須賀市小川町船越町1−61
    ※等持院 京都市北区等持院北町63
    ※天竜寺 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
    ※相国寺 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701


教済・1401-2  金剛峯寺 高野山「蜜蔵院」法印
  ・1475-1-5 東寺 21口方評定引付
  ・1479-3-21 東寺 訪印 権大僧都 
             ・講堂 仁王般若読経到着状
  ・1486-6-2 東寺「宝荘巌院」方評定引付
  ・1486-10-8 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧到着状
  ・1488-6-26 東寺「宝菩提院」法印 権大僧都 供僧連署挙状
  ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧捧物支配状
  ・1493-1-17 東寺 寺奉行 対馬守 松田数秀に礼物の事
  ・1493-1-19 醍醐寺 宗愈(中国の僧) 交衆競望の事
  ・1494-5-29 東寺「宝菩提院」法印 栂尾流真言
  ・父母:不詳
   ・生没:不詳


済仲・1401-5-12  東寺 左京太夫
  ・0000 東寺 大師 御生身供料式供事「勝宝院」道意伝 道済記
  ・0000 東寺 104代長者 大僧都   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 
 

頼済・1407-1  杉本寺  真言宗「一乗院」仁和寺末寺  
  ・0000 9代目島津忠国は杉本寺の僧:頼済に感銘して
      忠国の要請により頼済は葬礼し火葬して引導し、
      墓を造り六角堂を建てた
    ・1409 金剛峯寺 140代 座主
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※杉本寺「一乗院」・所在地:鹿児島県南さつま市坊津町坊
      
     
良済・1409-11-25 仁和寺「真光院」禅守より灌頂を受く 
  ・1428-8-17 仁和寺「安居院」僧都
  ・1429-6-25 仁和寺「安居院」僧都
  ・1430 仁和寺「安居院」「青蓮院」執事 大僧正 法印
    ・1477-9-7 大隅国(鹿児島県)肝付 旦那売券写         
        ・売渡申本銭返旦那事
    ・父:藤原朝臣一条経嗣(1358-1418)従1位 関白 左大臣 
  ・母:東条坊秀長の娘
  ・生没:不詳                  




トップへ
戻り
次へ