真済の後裔と同族:僧職編 5 年代別 1



      



済の字の付く人名は先祖が百濟人系と思われる
百濟の歴史は朝鮮半島であるが475年迄である 漢城時代
              475−538年 熊津時代
            ※歴史書「三国史記」「日本書記」

百濟の略譜 384年(百濟枕流王 1年)
      385年(百濟枕流王 2年)
      526年(百濟聖王  4年)
      541年(百濟聖王 19年)

384年 中国南朝の東普より摩羅難陀が百濟に仏教を伝える

385年 王都漢山に仏寺を創建した僧侶10人を渡す

526年 百濟僧謙益がインドより天竺僧と帰国する
     「五分律」を翻訳する

541年 百濟が梁に毛詩博士・経義・工匠・画師を求める

668年 百濟国は完全に滅亡した
     白村江の戦の後多数の百濟人が倭国へ亡命
     百濟王族や貴族は唐へ渡った

    
壇道済・000 支那の南北朝時代(宋)    
    ・000  宋の文帝に重んじられた人
   ・000  彭城主:義康に殺された、
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


弘済・562-660 飛鳥時代の渡来僧 新漢人
  ・608 2度目の入随     
  ・660 百済が唐・新羅に侵略され日本に救援を求めた時に、派遣された
  ・000 備後国三谷の大領道俗は無事の帰還を願い成就ののち、
       寺を建立する誓願を立てた
  ・000 備後国三谷の大領道俗は弘済を同伴して帰国し「三谷寺」を建て
       弘済は道俗から崇拝されたという。 ※日本霊異記上、本朝高僧伝75 
   ・出身:百済、 備後国に居住
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


放済・608-9-11 学問僧として入隋
    ・000  百済の帰化僧なり
  ・000  遺隋使:小野妹子(大使)吉士雄成(小使)鞍作福利(通事)
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
        ※出典:日本霊異記 本朝高僧伝


徳済・587  俗名:鞍作多須奈
  ・000 法師 用命天皇の病気平癒のため出家して 
           ・一丈六尺の仏像・脇侍 菩薩を安置し天皇の冥福を祈願した
  ・590 南淵に「坂田寺」を建立(鞍作達等の草庵)  
   ・父:鞍作村主 司馬達等:継体天皇の時来朝 草庵を結んだ
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※小墾田坂田尼寺=橘尼寺 渡来人:鞍作氏の氏寺 
   ※所在地:大和国(奈良県)高市郡明日香村坂田
   ※多武峰の末寺 奈良前期まで栄え、平安時代に衰徴した


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



欣明天皇(539-571)

慧済・562-623 学問僧 入唐
   ・623 聖徳太子の時代に新羅大使:智洗爾に隋従して慧光ら10余人と帰国した
   ・000 「元亭釋書」で「慧済」と記す ※出典:日本書記22
   ・父母:不詳
   ・生没:不詳




用明天皇(585-587)  
      
桓武天皇(781-806)

真済 ・800  生誕 山城国(京都府)左京区

     ・802  高雄山の寺 入當 幼少から儒典を学び、少年にして出家 
  
                ※高雄山の寺:和気清麻呂がこの地に創建、後の神護寺  
   
     ・811  真済沙門  和気氏の 高雄山寺  不出12年 
                             ・幼にして儒教を学ぶ  
   ・815 空海(774-835)の弟子になる 密教を学ぶ 
     
   ・823  地福寺  真言宗→醍醐寺系に
                 ・真済が創立:京都府葛野郡安井村に

                      ※安井村→葛野郡太秦村
                →所在地:京都府右京区七本松通出水下ル七番356
 
   ・824  神護寺  高野山真言宗 空海から両部灌頂を受ける
           ・伝法阿闍梨となる
              ・真済25歳で人々は感嘆した
                 ・嵯峨太上天皇 憫其苦行 不出12年の苦行を憂った   

           ※和気氏の「高雄山寺」と「神願寺」が合併して
                 「神護寺」となる             
   
   ・833-1-7 紀朝臣松永 従5位下
                       ※真済の俗名:紀朝臣松永

   ・834-11-15 宮中真言院を監す  ※山城国(京都府)御所内

     ・835 東寺 真済が勅命により神護寺に一切経を収めた

   ・835 空海(774-835)の詩文集「遍照発揮性霊集」を編纂
              ・空海僧都伝を撰述

   ・836-7-29 遺唐使の「学問僧」として入唐
                      ・途中台風の為に果たせず
                  ・真済の第3船のみ遭難
                   ・海上遭難で萬死のうち助かる
                   ・帰郷して高雄に住す  

         ※学問僧:学問に励む僧、外国に留学して修行する僧

   ・839-1-11  紀朝臣松永 若狭国司 従5位下
                             ・若狭国(福井県)居住の跡はなし ※出典:国司大系6
                           ・845年まで((在地赴任なし)

   ・840 東寺 二の長者 権律師

     ・840  實相寺  真言宗 真済律師 建立 
               ・山城国(京都)葛野郡に
                    ・紀氏の「香華院」又は「香火院」 ※買得券文包紙あり
                    ・その家の先祖氏の位牌をまつり供養を営む寺
               ・菩提寺
               ・紀朝臣長谷雄等一類比の寺也 
                ・その地は文徳天皇の施入之

                      ※出典:東寺百合文書な函295
                      ※広隆寺 ・真言宗単位
                               ・縁起資材帳にも真済建立と          
                      
     ・840-1-6 東寺 東寺真言宗 二の長者 律師 内供奉十禅師
             ・實相寺 根本

   ・840-12-5 東寺 律師  高野山真言宗  神護寺領の別当になる           
            
   ・841-11-9 東寺 権律師 二の長者 初也 元内供 42歳  

   ・842 東寺 権律師「高雄口訣」を編集

   ・843-10-11 東寺 権律師 ※出典:東寺王大記

   ・843-11-16 東寺 権律師

   ・843-11-27 東寺 権律師 伝燈大法師 

   ・844 東寺 権律師

   ・845 東寺 権律師

   ・845-4-23 東寺 権律師→正律師

   ・846-2-29  紀朝臣松永 従5位下 主計頭(847-2-10迄)

   ・846-4 真済が担当                
        ・東寺は伝法会を開いて綜芸種智院(空海が開いた学校)を
              枯却して丹波国に「大山荘」を買得した

         ※綜芸種智院 828-1-23 空海が庶民教育や各種学芸の綜合教育を目的に
               設置した私立学校

   ・847-4-23 東寺 一の長者 正律師 
 
   ・000  東大寺 華巌宗 別当に

   ・847-11-9 東寺 寺務を司る  文徳天皇の徳寵による

   ・848 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法

   ・850 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法

   ・850-1-9 東寺 律師 伝燈大法師位
            ・「真言院」後7日御修法

   ・851-7-17 東寺 権少僧都

   ・852-2-15 紀朝臣松永 従5位下 中務省少輔 

   ・853-2-28 紀朝臣松永 従5位下 丹後守

   ・853-3-6 東寺 権少僧都

   ・853-7-17 東寺 長者 任 少僧都「真言院」後7日御修法

   ・854-1-7  紀朝臣松永 従5位上

   ・854-3-21 東寺 長者 少僧都
               ・「真言院」後7日御修法

   ・854-857  神護寺  高野山真言宗
            ・五重の宝塔を建立
             ・「五大虚空蔵菩薩」を安置 ※出典:国宝
                         @金剛虚空蔵菩薩 西南黄色
               A蓮華虚空蔵菩薩 西北赤色
              B法界虚空蔵菩薩 中央白色
               C業用虚空蔵菩薩 東北黒色
               D宝光虚空蔵菩薩 東南緑青

         ※824年 神護寺と高雄山寺を合併し「神護寺 真言寺」
              と改めた  
         ※1223頃 真済の画像
              ・床の上に坐る真済の姿
              ・実際の制作年代は鎌倉時代初期
              ・文覚の「神護寺」を復興したときであろう  
               
     ・855-10-29 東寺 長者 権大僧都 初也
            ・「真言院」後7日御修法 
                      
   ・856-3-21 東寺 長者 大僧都「真言院」後7日御修法

   ・856-10-27 東寺 長者 僧正 真言宗 僧正 初也

   ・857-10-25 東寺 長者 僧正「真言院」後7日御修法

   ・858  影現寺  真言宗 
              ・大和国(奈良県)の柿本神社の境内に建立(紀家集)
              ・柿本神社の神宮寺=別当寺として建立
               ・真済の坐像あり
               ・真済の墓:畠の木の根本に言い伝えあり      
                    ・所在地:大和国(奈良県)葛城郡柿本187−1

                      ※地元の方は大切に保存している
    
   ・858 天皇即位をめぐり真済僧正は紀氏の惟喬親王を推し、
                       ・藤原朝臣良房は惟仁親王(清和天皇)を推す 

   ・858-8-27 東寺 長者 僧正

   ・858-10-7 文徳天皇 崩御 32歳 

   ・859  惣持寺 真済僧正が開山
         ・1868年 神仏分離令の時に廃寺となり
         ・「長念寺」に別当寺として11面観音菩薩像を移す
          ・住所:出羽国(山形県)寒河江市市丸内2−4−19 

     ・859 真済僧正は辺地済度野ため奥州 出羽国(山形県)へ 
      ・大江氏が「観音堂」を楯て、領地を寄進した

       ・松光山「大光院」長岡寺を建立 真言宗→新義真言宗 
 
            ※中門扉に柏紋・丸に片喰紋を記す

       ・開山:真済僧正が「観音堂」を安置して
       ・所在地:山形県東置賜郡川西町上小松2948     
         
         ※7月16日に亡親・妻子の追福の為、小卒塔婆を建立(地元紙)
    
     ・860-2-25  真済僧正入定地60歳入寂(800-860)
            ・山形県東置賜郡川西町上小松の置賜公園内
             藤ヶ森 原田城二の丸跡に五輪塔が残っている

         ※毎年命日の2月25日には今でも法要がおこなわれている

    ・真済俗姓紀朝臣(僧に姓を呼びしは柿本真済僧正なり)※出典:監尻33
    ・武内宿禰20世の孫    
    ・柿本人麻呂の又従弟に当たる   
    
    ・父:巡察弾正大弼 紀朝臣御園 
   ・母:不詳
  ・妻:紀臣波白(推定)紀伊国在田郡「吉備郷」内に真済大徳売得田券に
              紀臣波白の地と紀朝臣の地がある(856年)
    ・男子:済棟 東大寺 大僧都 823年 生誕  推定
  ・男子:康済和尚 延暦寺 権律師 法橋 智証大師 828年 生誕 推
 
   ※神護寺 所在地:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
    ※東寺 所在地:京都市南区九条1
   ※東大寺 所在地:奈良県奈良市雑司町406−1

      ※僧は寺内の子院か近隣の地の子院に居住する
  
         −詳細は 空海を支えた柿本紀真済僧正のファイルでー  



  
平城天皇(806-809)
嵯峨天皇(809-823)
淳和天皇(823-833)
仁明天皇(833-850)

和気兼済・834-4-15 東寺 真言宗 授金剛宝戒
  ・843-11-16 東寺 伝法職位 宣付所
  ・000 東寺 宇佐便 ・従4位下  民部大輔
  ・父:和気朝臣時盛 宇佐便・侍医・隠岐守
  ・母:不詳         ※出典:北白川家所蔵文書
  ・生没:不詳 


済棟・836 東大寺 華巌宗 幼にして出家
    ・842 東大寺 19歳受戒す 学僧 
          ・法相・唯識を学ぶ
    ・855 東大寺 大徳 大僧都 別当25代
    ・855-3 東大寺 寺務4年
    ・855-7 東大寺 寺務 大仏御頭折落 
    ・856 興福寺 法相宗の学を究す
   ・858 東大寺 別当
    ・859-11-1 東寺 律師 東寺に住す
  ・863 東大寺「唐禅院」に退休
    ・892 興福寺  維摩会講師 大法師 
              ・のち御斎・最勝両会の講師を務めた
    ・892-3-29 東大寺 大徳 別当34代
    ・894-6-27 東大寺 伝燈大法師位 別当に補す
    ・895 東大寺 権律師
    ・902 東大寺 少僧都
    ・904 東大寺 大僧都 伝燈大法師位
          ・号:「唐禅院」 僧都                
   ・父:推定:真済=紀朝臣松永
   ・母:推定:紀臣波白 
   ・妻:推定:多治氏の娘→娘(文徳天皇の宮人)→済子(清和天皇の女御)     
  ・905-6-18 82歳入寂(823-905)
 
   ※出典:本朝高僧伝8
      ※「唐禅院」・東大寺の塔頭
         ・鑑真の住坊として建てられた塔頭寺院 
                  ・済棟 居住                  
   ※東大寺 所在地:奈良県奈良市雑司町406−1
   ※興福寺  所在地:奈良県奈良市登大路町48
                                                  



文徳天皇(850-858)

壱演=諡:慈済・853 薬師寺 法相宗  師:戒明について出家・受戒した
  ・000 真如親王より真言密教を学び
  ・860 皇太后順子の看病を行う
  ・864 摂生 藤原良房の病気平癒を祈祷し
  ・865  超昇寺  浄土宗 権僧正座主となる
  ・866 相応寺 建立
  ・父:大中臣智治麻呂 備中守
  ・母:不詳
  ・866 63歳入寂(803-866)船上で

      ※俗名:正棟 通:内舎人
   ※000 内舎人として嵯峨天皇に仕えていたが父と兄を失い僧となる
       ※内舎人:中務省に属する、摂政・関白の随身
        21歳以上、従4位下、従5位以上
   ※師:戒明 香川県出身 俗姓:凡直氏 大安寺 生没:不詳
         ・770-780 勅命で唐(中国)に渡る
   ※薬師寺:所在地:奈良県奈良市西ノ京町457 
   ※超昇寺  大念仏 創建 835 ・1709 廃寺
        ・所在地:真如親王の「揚梅宮」の跡地 平城天皇の皇子
             ・大和国(奈良県)生駒郡都跡(現:奈良市)   
   ※相応寺 宗派・所在地:不詳             
   ※京都の僧正ヶ谷(鞍馬)・僧正ヶ峰(稲荷山)は
                壱演の修行の地であった
   ※出典:本朝高僧伝64   
   

義済・857 東大寺 華巌宗 
    ・000 東大寺 伝燈大法師位 従5位下  
  ・882-8-23  元興寺  華厳宗 東大寺 末寺 別當
  ・912-10-28 興福寺 法相宗 維摩会講師 宣旨
  ・922 東大寺 権律師
  ・父:宗岳朝臣木村多 従5位下 長門守(877-12-27)
  ・母:不詳
  ・922 79歳入寂(843-922)

   ※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48
   ※東大寺 所在地:奈良県奈良市雑司町406−1   
   ※元興寺 ・日本最古の寺 三輪宗と法相宗の道場とし栄えた
        ・奈良時代には東大寺・興福寺と並ぶ大寺院 
        ・所在地:奈良県奈良市芝新屋町
                  ・衰退して奈良市に分散している
   ※宗岳朝臣:武内宿禰の子→宗我朝臣石川→石川朝臣→宗岳朝臣
  

   

清和天皇(858-876)  

惣持寺 ・859 真済僧正が開山
  ↓      ・1868年 神仏分離令の時に廃寺となり
  ↓
長念寺 真言宗
     ・惣持寺の別当寺として11面観音菩薩像を移す
     ・真済僧正が安置したとされる
        ・所在地:山形県寒河江市市丸内2−4−19  
            
                       
康済・859 園城寺  天台寺門宗  沙門 
    ・860-2-25 園城寺 円珍・円敏・増命等と「新羅神社」を建立
                 ※出典:園城寺歴史年表
  ・890  延暦寺 天台宗 光定和尚に入室 号:静観              
   ・890 延暦寺 座主 和尚 67歳
   ・890-3 興福寺 法相宗 維摩会講師
    ・891-2 延暦寺「蓮華院」権律師
    ・891-2 延暦寺「三昧院」律師「日吉十禅師是也」
    ・891-5-9 延暦寺 阿闇梨 伝燈大法師位(円珍の推薦)
                ・円珍は官牒を得て康済を伝授の阿闇梨とした
    ・894 興福寺「実相院」・「圓満院」の 維摩会講師 和尚  
    ・894-8-22 園城寺 長史 律師 阿闇梨 法橋 
    ・894-9-13 延暦寺 座主 八世 治山5年(890-894)号:「蓮華房」権律師
    ・894-10-7 延暦寺 内供奉十禅師 律師
    ・897-1-14 延暦寺 天台座主8世 治山3年 法橋 
    ・897-5-13 延暦寺 律師 法橋   
  ・899-2-8  延暦寺 天台座主 法橋  
   ・父:紀氏 真済?
     ※出身:紀氏 越前国(福井県)敦賀郡の人也
   ・母:不詳
    ・899-2-8 72歳入寂(828-899)
    ・899-3-23 入寂説もある

   ※円珍=智証大師(814-891)の弟子 
     ※諡号:静観 
   ※康済 居住地:延暦寺の「蓮華院」の「蓮華坊」か
   ※新羅神社 祭神:須佐雄之命・五十猛之命
          ・鎮座地:京都府宇治市 現在:廃神社
                ・古代に「大鳳寺」天台宗 があり、その寺の守護神とした 
   ※園城寺 所在地:滋賀県大津市園城寺町246 
   ※延暦寺 所在地:滋賀県大津市坂本本町4220
   ※延暦寺「三昧院」所在地:比叡山東塔の中心部     
      ※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48


済高・860 9歳で東大寺の承俊について出家  
   ・902-3-16 後醍醐天皇が勧修寺 建立し学僧として住す
  ・000 勧修寺 真言宗山階派  別当に補す 大僧都 
   ・000 東寺 聖宝(832-909)の弟子  灌頂を受ける
           ・真言宗 小野流 根本別当に補す
   ・903 東寺 秋、師紹により落慶供養の導師となる
   ・906 東寺 権律師
   ・910-8-9 勧修寺 初代長吏 同寺に住す 供養導師賞
   ・918-12-30 金剛峯寺 高野山真言宗 高野山 権律師                
   ・925 天皇 法華経を御筆し  
         ・金剛峯寺に就いて慶賛師の導師 律師になる
   ・928-931 金剛峯寺 真言宗  第8代座主 治山6年 
   ・928-12-27 東寺 律師 12世長者 寺務 71歳
  ・928-12-30 貞観寺 真言宗 座主
    ・000  勧修寺  根本別当
  ・000  東大寺の真言宗 別当
   ・928-12-30  貞観寺  真言宗 座主   
   ・929 東寺 長者 律師 高野山に「三昧堂」を建立する
  ・929-1-5 東寺 長者 拝堂「真言院」後7日御修法
  ・930 東寺 長者 律師
   ・931-10-27 東寺 長者12世 寺務 律師 
            ・「真言院」後7日御修法
  ・932 東寺 長者 律師
  ・933 東寺 長者 律師「真言院」後7日御修法 
  ・934 東寺 長者 律師
  ・935-10-12 東寺 長者 律師→少僧都「真言院」後7日御修法 
  ・936 東寺 長者 少僧都「真言院」後7日御修法 
   ・000  東寺 金剛峯寺 高野山「三昧堂」を補修す      
  ・937-5-23 東寺 長者 少僧都
  ・938-2-12 東寺 長者 少僧都「真言院」後7日御修法 
  ・939 東寺 長者 少僧都
  ・940-12-14 東寺 長者12世 寺務  大僧都  
             ・「真言院」後7日御修法
  ・941-11-25 東寺 長者 大僧都「真言院」後7日御修法      
   ・父:仁明源氏 源朝臣多(831-888) 正2位 右大臣
   ・母:不詳
   ・942-11-25 91歳入寂(851-942)
    
    ※経従儀師・威儀師・大威儀人也     
     ※弟子:遍覚(藤原朝臣保忠の養子)
    ※勧修寺:所在地:京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6
   ※金剛峯寺 所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山132
     ※貞観寺:仁和寺 真言宗「心蓮院」の末寺 廃寺
        ・所在地:京都府京都市伏見区深草僧坊町             
     

常済・862-3-25  延暦寺 天台宗 師:円仁のもとで剃髪得度
  ・000 延暦寺 師:慧亮に従って顕密二教を修めた
  ・000 延暦寺 再び円仁に師事して両部大法を受け
  ・862 延暦寺 「西塔院」院主を務めた
              ・内共奉十禅師                            
  ・862-4-27 延暦寺 座主 「金輪院」 阿闍梨 
  ・000 園城寺 円珍の奏請により「総持院」阿闍梨       
  ・864 延暦寺「西塔院」 院主 治山11年
  ・865 延暦寺 東常行堂 念仏 始
  ・873 延暦寺 天台座主
   ・876 延暦寺「宝幢院」検校
  ・000  総持寺 阿闍梨 円珍の奏請により 
   ・000  延暦寺「妙法院」「蓮華王院」三十三間堂  
   ・父:和気氏
  ・母:不詳
   ・生没:不詳 

   ※師:慧亮 生没:不詳  
   
   ※円仁=慈覚大師(794-864)の弟子     
   ※弟子:承済(紀氏)延暦寺 
   ※俗姓:和気朝臣 空海の甥 
   ※出典:本朝高僧伝8
   ※「蓮華王院」三十三間堂  天台宗 妙法院門跡
                ・所在地:京都市東山区三十三間堂廻町657 
    

済延・868年頃 延暦寺「千光院」
  ・000  陽勝(879〜能登の紀氏 天台宗)に従って
  ・000  済延の童子が 仙人となった説話あり   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
      

済詮・870 東大寺 禅師「惣持院」14代
  ・870頃 延暦寺 入唐する
       ・入唐するに当たり、円珍座主に中国の言葉や習慣を教えて
               くれるように頼んだが、円珍は一言も発しなかった、いわく、
               仏教で最も大切な空ということがわかっていないと言う
  ・父母:不詳
  ・918 88歳入寂(830-918)

   ※円珍  円城寺 天台宗寺門派
           ・所在地:滋賀県大津市園城寺町246


承済・870頃 延暦寺 坊官       
  ・父:紀朝臣行広      
   ・母:不詳     
  ・生没:不詳 

   ※師:常済 延暦寺 
     
       ┌紀貫之
    紀望行─│
        └宗定─行広─承済

              


陽成天皇(876-884)

聖済・878-10-16 醍醐寺  真言宗  前権僧正
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳




宇多天皇(887-897)
醍醐天皇(897-930)

済古・900頃 東大寺「唐禅院」
  ・964-7-5 東大寺 少僧都
  ・父母:不詳
  ・964 79歳入寂(885-964)

  
済僊・901-7-16 興福寺 法相宗 維摩会講師
    ・906-3-23 興福寺 権律師
  ・964-7-5 興福寺 少僧都
  ・父:源朝臣
  ・母:不詳
  ・964-7-5 79歳入寂(885-964) 
  
   ※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48


済延・902  東寺 延尋僧都 入室 出家する
  ・000 東寺 伝法灌頂を受ける         
  ・902-5-2  東寺「華蔵院」権律師 内供奉十禅師 
    ・902-5-29  東寺 権律師 元内供 
   ・903-12-28 東寺「華蔵院」権律師→権少僧都   
  ・905-12-28 東寺「華蔵院」権少僧都
   ・1053-5-29 仁和寺「宝浄院」権律師   
   ・1055-12-28 仁和寺「蓮浄院」権少僧都
   ・1058-10-2〜1062 出羽国 官職 次守
   ・1066-12-29 東寺 権大僧都 56歳
  ・1067-6-25 東寺 二の長者「華蔵院」権大僧都 
                   ・為祈雨 修孔雀経法を東寺に修しむ 伴僧16口              
   ・1067-8-13 東寺において雨を祈りて経あり 
   ・1067-10-26 東寺 拝堂
    ・1068 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
    ・1068-2-25 東寺 興福寺の供養僧
  ・1069 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 
  ・父:宇多源氏 正3位 左大辨 源朝臣経頼(976-1039) 
   ・母:小式部 源朝臣是輔の娘
  ・1070-10-14 60歳入寂(1012-1070)

      ※号:「華蔵院」                                
        

建立大師=南山大師・918-12-3 無動寺 高野山真言宗 検校   
  ・父母:不詳
  ・918 88歳入寂(830-918)

   ※真済の霊云々也
   ※無動寺:所在地 兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100



朱雀天皇(930-946)

済源・000  薬師寺 師:延義 僧都に従い三輪宗を習学し、念仏三味を修す 
   ・939 薬師寺 法相宗 権少僧都
  ・939 興福寺 法相宗 権少僧都 維摩会講師   
  ・944 薬師寺 別当15世 僧都 三輪宗 
  ・945 興福寺 権律師 
  ・956 興福寺 権少僧都に昇任した   
  ・960-4-5 興福寺 僧都 三輪宗  
  ・父:大和国(奈良県)源氏  ※出典:群書類従第54 僧綱補任   
  ・母:不詳
  ・964-4-5 80歳入寂(885-964)
        ・960-4-5 76歳(885-960)説もある 

   ※薬師寺:所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
     ※師:延義 僧都 生没:不詳      
   ※寺物犯用罪で地獄の迎えを受ける
    それで犯用物を返却し、極楽の迎えを受けたと語ら
   ※生涯、念仏に専念し、臨終の時、瑞相があったという   
   ※出典:「今昔物語集」官5ー4に登城する
   ※本朝高僧伝47 


                                                               

村上天皇(946-967)
                      
済信・961  勧修寺 真言宗山階派
                 ・師:雅慶(1013逝去)のもとで得度し
   ・000 勧修寺 密教を学び法相を兼習する
  ・970-1-11 勧修寺 雅慶僧正の門に入る 密教を学ぶ
   ・970-3 東寺 律師 師:寛朝(916-998)について両部灌頂を受ける   
    ・000 仁和寺 真言宗 「喜受院」に住した  
   ・981 従5位下 冷泉院御給
    ・981-1-8 参議 従4位上 冷泉院御給                 
    ・986-3-21 東大寺「圓堂院」三僧 
  ・986-3-22 東大寺 太上法皇「円融院」御受戒記 
   ・986-12-20 仁和寺「北院」入壇 
  ・989 仁和寺 寛朝に伝法灌頂を受け正嫡となり「北院」に住す 
   ・989 東大寺 真言宗 権律師「円融院」 朝観行幸の賞として
    ・989-1-11 東寺 権律師 36才
    ・990-1-11 仁和寺 別当 権律師
  ・995-12-21 東寺 律師 東蜜相伝 
    ・996-6 従4位 参議
  ・998 大安寺 第34代別當  ※出典:東寺文書
   ・998-12-21 東寺 二長者「真言院」律師 45歳   
    ・998-12-29 東寺 二長者 権少僧都
   ・000  仁和寺 別当 権少僧都 子院「北院」に住す            
   ・999 東寺 権少僧都  灌頂大会を行う
  ・999-10-10 東寺 権少僧都 灌頂大会を行う
   ・1000 東寺 権少僧都    
  ・1000-4-5 園城寺 天台寺門宗 法務 勧修仕   
  ・1000-7-1 園城寺 法務 辞退
  ・1001 仁和寺 別當 辞去
    ・1001 東大寺 僧正
   ・1001-7-19 東寺 二長者 権少僧都 権法務を兼ねる
  ・1001-7-29 東寺 法務 権少僧都          
    ・1001-9-16 東寺 灌頂行之
  ・1002-7-29 東寺 法務 権少僧都 
               ・「真言院」で疫病を鎮める法を修する     
    ・1003-3 東寺 法務 権大僧都
             ・「真言院」に於いて擁疫の法を修して効験あり 
   ・1004-7 東寺 法務 権大僧都「真言院」後7日御修法       
   ・1005 東寺 法務 権大僧都 灌頂行之   
   ・1005-9-16 東寺 権大僧都
   ・1005-12-26 東大寺 第56代第一別當に補す 法眼 和尚位
    ・1006 東寺 権大僧都 法務
  ・1007 東寺 権大僧都 法務 
  ・0000  東大寺 別当  
  ・1007-4-9 東大寺 権大僧都 別當
   ・1007-12-19  東寺 済信の請に依りて仁和寺「観音院」に
                 ・ 阿闇梨四口を置く
  ・1008-3 東寺 権大僧都 法務
   ・0000 東大寺 別當 辞去   
   ・1009 東寺 権大僧都 法務
   ・1009-12-17 東寺 権大僧都 法務 灌頂行之
    ・1010 民部卿 
   ・1010-4-27 東大寺 大僧都を辞して、園城寺の永圓阿闍梨に譲る
               ※永圓は甥 僧官を他門に譲るは初例なり
   ・1010-8-21 東寺 大僧都 宣明  
  ・1011-4-27 東寺 大僧都 長者 法務 58歳               
  ・0000 東寺 法務 辞退 内裏 蜜宴あり、是日僧綱を任じ罷免 
  ・1012-9-22 勧修寺 別当 前大僧都
   ・1013-1-14 東寺 長者に還補す 法務 権僧正に任じ、
    ・1013-2-2 勧修寺  権僧正 別當に補す
   ・1013-12-26 東大寺「圓堂院」権僧正→ 僧正
   ・1013-12-26  東寺 長者 法務 60歳  
  ・1014 東寺 長者
    ・1015-7-22 東寺 僧正 法務
  ・1016-12-28 東寺 僧正 威儀師 慶令受供大綱掌僧法敏事 僧綱牒
  ・1017 東寺 長者 僧正 法務
    ・1018 東寺 長者 僧正 法務
    ・1018-8-29 仁和寺「喜多院」僧名:性信 受戒 大御室 御入寺
  ・1019-9-29 東寺 藤原朝臣道長 出家 戒和尚 済信
   ・1019-10-20 東寺 長者 大僧正 法務 66歳
  ・0000  仁和寺 真言宗御室派 法務 「喜多院」大僧正
   ・1019-11-17 東寺 長者「真言院」僧正 号:田中僧正     
   ・1020-2-27 東寺 大僧正 法務
               ・牛車宣旨を賜る(初例)
    ・1020-3-22 東寺 大僧正 御堂供養請僧
   ・1020-8-8 山城国(京都府)葛野郡の水田50町を賜る
  ・1021 東寺 長者 大僧正 法務
   ・1021-3-7 仁和寺「喜多院」大僧正 疫禳の為に大極殿に於いて
                     専命経を転読せしむ
    ・1022-5-28 東寺 長者22世 大僧正 法務
                    ・「真言院」に阿闇梨二口を置くことを請ふ
   ・1022-7-14 證誠    
    ・1023-3-7 仁和寺「観音院」に於いて
                      ・入道師明親王 性信に両部伝法灌頂を授ける
                 ※母:皇后:藤原媙子(父:藤原朝臣済時)
                 父:三条天皇
  ・1023-12-15 上表して 東寺 大僧正 長者等の諸職を辞す       
  ・1024-12-13 仁和寺「観音院」に於いて前大僧正
                            権少僧都 永昭に両部灌頂
                                  ・念縁及び賢寿に伝法灌頂を授く   
   ・1025-8-23 仁和寺 前大僧正 腫物を煩う 
    ・1027 藤原朝臣道長の葬儀の導師を勤めた
  ・1029-12-30 深覚寺 前大僧正に封戸を賜う    
  ・父:宇多源氏 左大臣 源朝臣雅信(920-993)の3男
    ・母:光孝源氏 源朝臣公忠の娘                
  ・1030-6-11 77歳入寂(954ー1030)※出典:醍醐寺過去帳   

   ※出典:本朝高僧伝49  
     ※「観音院」僧正「真言院」僧正・仁和寺僧正「喜多院」大僧正 
      ※仁和寺 済信 弘法大師9世法嫡孫也

     ※済信の伝法灌頂の弟子5人 
           ・仁和寺:性信 ・「華蔵院」:延飛 ・山階寺:賢寿
            ・大僧都:念禄 ・法師:永昭   
    ※仁和寺 境内に済信塚あり 
   ※大安寺 高野山真言宗 
        ・所在地:奈良県奈良市大安寺2丁目18−1
   ※園城寺 所在地:滋賀県大津市園城寺町246 
   ※仁和寺 所在地:京都市右京区御室大内33
   ※深覚寺:所在不詳
     

「實相寺」・961-3-24 計都星形供法を修せしむ
               ※出典:藤原朝臣柳原家記録 




冷泉天皇(967-969)

全覚・967-2-19 延暦寺 阿闇梨
  ・000  延暦寺 「大日院」に延命法を修せしむ
  ・1001-3-18 円明寺 天台宗 検校 讃岐国(香川県)
  ・1021 園城寺 天台寺門宗 権律師
  ・1029 園城寺 権少僧都
  ・1029-9-7 内裏に於いて、御修法を行わしむ      
  ・父:大納言 藤原済時(941-995)
     ・北家 小一条流
  ・母:不詳
    ・1030-6 入寂 
   
   ※円明寺 所在地:兵庫県姫路市夢前莇野219
   ※園城寺 866 円珍が天台別院として再興したのが始まり
           所在地:滋賀県大津市園城寺町246          
            

  

円融天皇(969-984)

明済・969-3-11 醍醐寺 寺主 40歳
  ・父母:不詳
  ・972-4-28 43歳入寂(929-972)            

    
廣済・976-7-13 東大寺 三会定一記
  ・000 東大寺 興福寺の維摩会講師 
    ・976-10-28 東大寺 興福寺の維摩会 講師 
  ・976-7-21 西大寺 真言律宗 講師
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※西大寺 所在地:奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1−5                                                   


明救・000 幼くして延暦寺に入る
  ・000 延暦寺「平等房」延昌(880-964)の弟子となる
  ・980-9-3  延暦寺 禅師 山錫我衆
   ・000  延暦寺 天台座主 良源 (912-985)
               ・権律師=慈恵大師に弟子入り
                    ・俗姓:木津姓
    ・000 延暦寺 良源に眼病平癒の秘法を伝授された
  ・998-7-10 延暦寺 阿闇梨
  ・1002 藤原朝臣道長の室:倫子の仁和寺 大般若経 供養奉仕
  ・1007-2-5 延暦寺 前権少僧都                 
  ・1007-12-30 明救の請に依り、山城国「浄妙寺」の「楽音院」に
                  阿闇梨三口を置く
  ・1008 中宮 彰子 御産をめぐる祈祷
  ・1012-7-17 延暦寺 大僧都 藤原朝臣道長 御悩により御修法を行わしむ
   ・1013-1-16 東大寺 権僧正 僧綱牒
   ・1013-3-3  宮中祈祷:藤原朝臣道長 夢想に依り
           明救をして修善を行わしむ
             ※ 藤原朝臣道長に関する件が多い     
  ・1013-12-28 東大寺 権僧正 
  ・1014-12-19 東大寺 権僧正 御修法を行わしむ
  ・1015-5-10 宮中祈祷 三条天皇の御眼疾平癒の秘法を修せんことを請ふ
  ・1016-9-14  宮中祈祷 御悩に依り権僧正明救等をして
               御修法及び内裏不断御読経を行わしむ 
  ・1016-12-28 東大寺 僧正 慶令受供大綱掌僧敏事 僧綱牒
                  ・三条天皇の病気を加治し、その勧賞で僧正となる
    ・1018-3-9 新造内裏の百口僧 ※出典:僧伝史料2 新典社  
   ・1019 東大寺 僧正
   ・1019-10-20 延暦寺 第25代 天台座主 治山一年間
  ・0000 浄土寺 門跡寺院 任
   ・1020 山城国「浄土寺」の開祖 浄土寺に住した        
   ・父:有明親王(醍醐天皇の皇子)
  ・母:藤原朝臣忠平の娘     
    ・1020-7-5 75歳入寂(946-1020) ※出典:天台座主記  

       ※真済の後身云々と言う     
       ※延昌僧正の弟子・良源=慈恵大師の弟子
    ※宮中関係の祈祷にも多く招請される
    ※藤原朝臣道長一族に関する祈祷が多い
       ※弟子:如源、尋空 ※出典:群書類従4 天台座主記  
   
    ※浄明寺(木幡寺):1007 創建 廃寺
                 ・藤原北家の菩提寺
              ・所在地:京都府宇治市木幡
    ※法成寺 廃寺
         ・所在地:京都市上京区荒神口通入ル北側荒神町
    ※浄土寺 ・所在地:京都市左京区銀閣寺 廃寺

                                                                           
済増・980-9-3 東大寺 阿闇梨 興福寺の三会巳講 納衆
  ・986-3-21 東大寺「惣持院」14代 十禅師 阿闍梨
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  

      
済円・980-9-29 興福寺 権少僧都  
  ・父:藤原朝臣師輔(906-960) 正2位 右大臣
  ・母:藤原朝臣能有の娘
  ・980-9-29  入寂


法済・983-8-1 東大寺  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※出身:藤原朝臣
   ※出典:東福寺 参天台五壱山記
           ・所在地:京都市東山区本町15−778
   ※出典:清涼寺の釈迦如来像内納入物に
          ・華巌宗→天台宗→真言宗を兼ねた
          ・所在地:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46




花山天皇(984-986)
一条天皇(986-1011)

済慶・995 幼にして出家 
    ・996 東大寺に入寺 三輪宗を学び、
   ・000 東大寺 学僧 師:「東南院」の澄心僧都(939-1014)
   ・1010-3-22 東大寺「朝講院」源僧都 問 聴衆 
  ・1010-9-28 東大寺 興福寺の維摩会 講師
    ・1022-7-14 東大寺 興福寺 御堂供養請僧 引頭
  ・1023-8-23 東大寺 権別当
    ・1024-3-27 東大寺 興福寺の維摩会 講師
  ・1024-4-10 東大寺 興福寺 維摩会講師  
    ・1025 東大寺 権別当  
  ・1025-10-19 東大寺 伝燈大法師位 権律師
  ・1028 東大寺「東南院」第7代院主 律師
   ・1028〜1032 東大寺 第72代別当「唐禅院」大法師 
              ・在任中、上座 念秀の申し立てによって
               東大寺領「板蝉杣」について検討を加えた 
  ・1033-2-20 東大寺 伝燈大法師位
   ・1034  東大寺 大仏潤温によって怪異退散の祈祷を行い
           また、大仏に雨を祈ることもあった 
  ・1035 東大寺 律師
    ・1035-11-2 東大寺 別当 伝燈大法師位
   ・1037-1-19 東大寺領と興福寺領の間で水相論が起こる
              興福寺の大衆が東南院へ切り込んだことから
              東大寺 別当を辞任する事件が起こっている
  ・1037-12-29 東大寺 五年間続いた別当を罷める                   
   ・父:藤原朝臣日野有国(943-1011)従2位 参議 詞花作者  
     ・有国の母は 近江守 源朝臣済俊の娘
   ・母:橘朝臣徳子(橘三位)一条天皇の乳母   ※出典:公卿補任    
   ・1047-10-4 62才入寂(985-1047) 東大寺「東南院」にて              

   ※弟子:有慶
   ※出典:本朝高僧伝10


懐国・998 延暦寺 天台宗 大宮禅師
  ・父:光孝源氏 源朝臣道済(?〜1019) 筑前守
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

 
済祇・1000頃  園城寺 天台寺門派(円珍系統)
  ・1011-10-29 園城寺     
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済覚・1000頃 園城寺 天台寺門派 少僧都
  ・1011-10-29 園城寺「修学院」大法師 
   ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済任・1000-11-26 東寺 権少僧都	  
  ・1054-5-29 東寺 権少僧都  ※出典:「宝蔵院」焼亡日記案
  ・父:藤原朝臣為任(1045逝去)正4位下 伊豆守
     ・為任の父:藤原朝臣済時 姉小路元祖
    ・母:源朝臣為頼の娘
  ・生没:不詳      
     

智済・1003-3-18 興福寺 堅者次 異事なし
          ※出典:東寺文書
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


性信入道親王・1004-2 三品 
  ・1011-10-5 親王宣下をうける 俗名:師明親王(入道親王)
           ・通:大御室 諡:光明寿院    
  ・1018-8-27 仁和寺 2世「北院」
             ・師:御戒師:大僧正 済信(954-1030)に師事             
  ・1018-8-29 仁和寺 「北院」で 受戒 僧名:性信 大御室 御入寺
             ・広沢流 正統派也 准三后  
  ・1023-3-7 仁和寺「観音院」で済信から伝法灌頂を受ける
  ・1025 仁和寺 灌頂阿闍梨 
  ・0000  法勝寺 孔雀経法を修し効験があったという  
  ・1059-7-9 高野山に参詣「灌頂院」建立を発願し護摩800日を修す
        ・高野山「光台院」
  ・1968-2 後冷泉天皇の病気平癒を祈って宮中で孔雀経法を修し
       ・平癒祈願の為孔雀経法・薬師法を修す効験があったという
  ・0000 牛車宣旨 
  ・1077-12-18 法勝寺 落慶供養の導師を務めて検校となる
             ・円宗寺 天台宗・真言宗の長史も兼ねた
  ・1083 准三后 二品(出家品階の初例)大御室 
             ・後の叙品の初例に参籠したという
  ・1084  仁和寺「西光院」を開いたという        
  ・父:三条天皇(976-1017)第4皇子
  ・母:三条皇后 藤原媙子=藤原朝臣済時の娘
  ・1085-9-27 81歳入寂(1005〜1085)

   ※しばし霊験を現し空海の再来と称された 
    ※弘法大師9世 嫡孫也 廣澤流 正統也 
   ※出典:本朝高僧伝50

    ※法勝寺 1076 建立 白河天皇
            ・応仁の乱以後、衰微廃絶した                         
    ※円宗寺 廃寺
        ・所在地:京都市右京区御室堅町  
   ※著書:@護摩私記
       A灌頂所用目録
       B大御室御記
       C不動略次第
       D大御室芸習御記
       E長話親王御記
              
     
済仲・1006-5-15 東大寺「東北院」阿闇梨 共僧
  ・1011-6-25 東大寺 「東北院」阿闇梨 一条院 七々御法事定 百僧 
  ・父母:不詳
  ・1019-5-15 入寂「東北院」にて 
 

興道伝済・1007 越前国 権少僧都 従7位下    
  ・父母:不詳  
    ・生没:不詳              


済親・1009-6-19 延暦寺 巳上 東大寺の聴衆 
               ・最勝王経講説初 藤原朝臣道長も参内  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済明・1009-6-19 東大寺  華巌宗 僧宿会書本  
  ・1010-7-26 東大寺 僧宿会書本 写了
  ・1104-8-2 手向山八幡宮 伝燈大法師位 
  ・0000 東大寺 大衆等解案 華巌宗僧宿会書本
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※手向山八幡宮=別称:東大寺八幡宮
           ・所在地:奈良県奈良市雑司町434




三条天皇(1011-1016)

祐尊・0000 天台宗  延暦寺 済尊の師
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済尊・1011-10-29 延暦寺「修学院」天台宗  
    ・0000 仁和寺「功徳院」律師
  ・0000  円宗寺  地鎮
  ・父:源朝臣俊輔 美濃守
  ・母:橘朝臣則理の娘
  ・生没:不詳

   ※祐尊の不法の弟子
   ※円宗寺:1070 建立 廃寺
           ・所在地:京都市上京区


済義・1011-10-29 延暦寺「修学院」阿闍梨
  ・1015-8-24 延暦寺 阿闇梨
  ・1020-3-22 延暦寺 頭 阿闍梨 御堂供養請僧 
  ・父:正2位 大納言 藤原朝臣道綱(955-1020)
  ・母:藤原朝臣季孝の娘
  ・1047 64歳入寂(983-1047)    


定済・1013 東寺 長者 僧正「妙法院」流
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  




後一条天皇(1016-1035)

常済・1017 天台宗 宝戒寺  雑行の相承
  ・1017-6-10 一心三観血脈相承諾
         ※出典:宝戒寺文書所収             
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※宝戒寺 所在地:神奈川県鎌倉市小川3−5−22


辨済・1019 延暦寺 阿闍梨 
  ・1140 延暦寺 阿闍梨
  ・父:北家 藤原朝臣永雅 従5位下 権中納言 散位 公家絶家
  ・母:駿河守 橘朝臣季通(965-?)の娘
  ・生没:不詳
  

済快・1019-3-16 東大寺 興福寺の維摩会講師
  ・1056-4-23 東大寺 伝燈大法師位 三輪宗
    ・1057-5-23 東大寺 大法師 所司等連絡署日記案          
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


俊済・1020頃 西大寺 真言律宗  律師
  ・父:従4位上 藤原朝臣頼明 参議・美濃守
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※西大寺:所在地:奈良県奈良市西大寺芝町1−1−5


済美・1020-3-22 延暦寺 頭阿闇梨
  ・0000 延暦寺 梵音衆 御堂供養請僧
  ・1026-7-30 延暦寺 勧発品・・
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

 
済算・1020-12-29 四天王寺 天台宗 和宗派 別当
               ・別当職を永く園城寺「平等院」に附する宣旨
  ・1027-11-30 四天王寺 例講 講演 安楽行品
              ・登高座有忌者あり不可に
  ・1027-12-7 四天王寺 例講 講演 安楽行品
    ・1057-11-10 四天王寺 別当 治5年
  ・1062 迄 四天王寺 別当
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※四天王寺 所在地:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−18


良済・1022-7-14 興福寺 納衆  御堂供養請僧
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳      
       
   
長済・1023  興福寺 維摩会 講師  
  ・1024-5 興福寺「長寿院」法印 権律師 維摩会講師
  ・1043頃 興福寺 権律師 維摩会講師
  ・1069 興福寺「長寿院」権律師 維摩会講師
    ・1077-4-4 東大寺 権律師  
  ・父:藤原朝臣家経(992-1058)正4位下 式部権大輔
     ・南家 藤原朝臣有国の曾孫
  ・母:茂子 中宮大進 藤原朝臣公業の娘
  ・1077-4-4 入寂

      ※歌人 後拾遺作者 55歳
  
  
済度・1024-3-29 東大寺 興福寺の維摩会講師
  ・1024-3-29 東大寺 仁和寺にて 三川巳講
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済サン・1027-11-30 浄土宗 寺? 講演 安楽行品
    ・1037-12-7 ?
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


済覚・1030 延暦寺 権大僧都  
    ・1050頃 延暦寺 円珍派 権大僧都
  ・1058頃 延暦寺    
  ・1058-12-22 東大寺 読経僧 並び講演僧           
  ・1083-5-15 東大寺 大法師
             ・千僧読経内30口請僧交名事
  ・1086-12-8 東大寺 阿闍梨 
                     ・「清瀧宮」季御読 執事頭長  
  ・1118 延暦寺 大僧都  
    ・父:醍醐源氏 源朝臣兼長 従5位下 備前守(盛明親王の後裔) 
  ・母:源朝臣則成の娘 
    ・生没:不詳    
                              
      ※1050 裕子内親王歌合戦 和歌6人党の1人


済海・1033-12-26 東寺
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済暹・0000  東寺「慈尊院」の学僧(京都)
   ・1034-11-30 延暦寺の御八講 30聴衆 
  ・0000 延暦寺 慈覚=円仁(794-864)の門徒 
          ・秘観三昧に住して寝食を忘れ悉曇を善くす
  ・1079-1115 空海の「遍照発揮性霊集」の散逸を防止し新たに補遺を加える
        ・ 真済僧正編集の空海の末部 三巻亡失す
           師四方を捜索して脱漏を増補し補闕鈔3巻を成す
          「遍照発揮性霊集」10巻の補遺をする
                  「補闕少」3巻 55歳 
    ・1084  仁和寺 「北院」済延(1084)の弟子になる
  ・1084-12-25 仁和寺 出家して 師:性信(1187-1275)の伝法灌頂を受け
         ・大室 性信親王付法の上足となる                        
  ・0000  仁和寺 性信に悉曇を学んだ           
  ・1092 仁和寺「観音院」での入壇で嘆徳師をつとめた
  ・1095-12-28 貞観寺 真言宗 別当 阿闇梨 持金剛衆
  ・1098 薬師寺 法相宗 堅者 三輪問定覚巳講
  ・1102-2-26 東寺 権律師
  ・1103 東寺 舎利会には咒願師となった
  ・1104-3-21 東寺「華蔵院」阿闍梨 権律師 法眼・和尚
            ・空海御影供で導師となる
             ・勤任之当参僧一臈也云々
             ・東寺御影供々養法    
  ・1107-7-24 東寺 堀川天皇の御為に堀川殿に於いて
            尊勝護摩を修せしむ 
    ・1108  東寺「華蔵院」に住す 導師:西山の学僧
                   ・律師 号:「南岳房」広沢流         
  ・1108-3-11 東寺 律師 御影供祈作人 金剛衆
  ・1109 詔により仁和寺 伝法会で「理趣経」を講じ
              ・学侶を感嘆せしめたという
              ・弟子に定意らがいる
  ・1109-1-25 東寺 律師       
  ・1109-5 東寺 衆議師を以って講師 理趣経を講せしむ
  ・1109-11-25 東寺 師 恒例結縁 権頂所作人 唄
  ・1111-5 東寺 権少僧都に転任 
  ・1113-10-29 東寺 阿闍梨 権少僧都 法眼 和尚位 持金剛衆             
  ・1113-11-29 東寺 法橋上人位 僧都に任じられた       
  ・父:広小路亭 ?朝臣文綱(紀朝臣長谷雄の後裔紀朝臣文実の子か) 
  ・母:不詳    
  ・1115-11-26 91歳入寂(1025-1115)

   ※出典:本朝高僧伝11
   ※東寺の「華蔵院」は「南岳房」:済暹の相承なり「華蔵院」を観智に譲る   
   ※学識は豊富
   ※付法の弟子:定意・静灌・念覚・聖覚
   ※貞観寺 所在地:京都市伏見区深草町
   ※薬師寺 所在地:奈良県奈良市西ノ京町457

   ※著作:・69部95巻 日本仏教人名辞典 新人物往来社
       ・金剛界大儀軌肝心秘訣抄 3巻
       ・大日経住心品琉私記 16巻
       ・釈魔訶論立義分略釈 1巻
       ・四種法身義 1巻
       ・大師御作目録
       ・弘法大師御入定勘決記 2巻
       ・即身成仏義問答鈔 1巻
       ・伝灯広禄密教大辞典
       ・法華経供養講文 1巻
       ・法華要私記 1巻
       ・涅槃第7巻要文略釈 1巻
       ・大師法華秘釈園註 1巻
       ・観音賢経私記 3巻
   



後朱雀天皇(1036-1045)

済延・0000 仁和寺「観音院」師:延尋(992-1048)について出家
  ・1040 仁和寺 伝法灌頂を受ける
  ・0000  仁和寺 師:済信(954-1030)・師:仁海(951-1046)にも受法
  ・1053-5-29 仁和寺「宝浄院」権律師 
  ・1054  仁和寺 権大僧都
  ・1055 東寺 二長者 
  ・1055-12-28 仁和寺 権少僧都「蓮浄院」
  ・1058-10-2〜1062 出羽国 官職 次守
  ・1066-12-29 東寺 権大僧都 56歳           
  ・1067-6-25 仁和寺「華蔵院」権大僧都                
  ・1067-8-13 東寺において雨を祈りて経あり 
           ・為祈雨 於東寺「修孔雀経法」を東寺に修しむ 
            伴僧16口 不雨降る
  ・1067-10-26 東寺 拝堂
    ・1068 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法
    ・1068-2-25 興福寺の供養僧
  ・1069 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法  
  ・父:宇多源氏 正3位 左大辨 源朝臣経頼(976-1039) 
  ・母:小式部 源朝臣是輔の娘
  ・1070-10-14 60歳入寂(1012-1070)
   
   ※出典:本朝高僧伝50      




後冷泉天皇(1045-1068) 

済玄・1050頃 興福寺 僧 
  ・1100 興福寺 僧  
  ・父:正5位下 若狭守 藤原朝臣尹通(1093-1165)
          (南家 藤原朝臣巨勢麿ー貞嗣の後裔)
  ・母:正四位下 若狭守 藤原朝臣通宗(1040-1084)の娘
  ・生没:不詳 

   ※・0000 僧の前は:正5位下 右衛門佐 中宮大進 安芸守
    ・姪は源三位 源朝臣頼政の母
    ・同じ頃同系図に源朝臣頼朝の妻もいる


済瞬・1050頃 園城寺 僧
  ・父:筑前守 藤原朝臣為道(1012-1082)(北家 藤原朝臣魚名流)
  ・母:高階朝臣忠臣の娘
  ・生没:不詳                                            

          
済観・1054 園城寺 僧都 
  ・1090頃 仁和寺 内供奉師十禅師
  ・1120-7-22 仁和寺 内供奉十禅師
  ・父:正2位 大納言 右大臣 藤原朝臣俊家(1019-1082) 歌人 
                              中御門家の祖(持明院家)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


済尋・1054-3-18 興福寺 維摩会 講師次第
  ・1086-3-16 興福寺 権別当・寺務・執行宣 法印 
  ・1086-10-22 興福寺 別当
  ・1088-9-2 興福寺 別当 権律師  
  ・1089 仁和寺 「仙養房」威儀師
  ・1089-4-11 興福寺 権大僧都
  ・1089-9 興福寺 別当
  ・1090-2 興福寺 別当、権大僧都
  ・1094-7-8 興福寺 龍穴に仁王経を転讀して雨を祈らしむ
  ・父:正2位 参議 藤原朝臣師成(1009-1081)(姉小路流)
         ※出典:紀朝臣長谷雄系図
  ・母:不詳
  ・男子:済隆 1140頃 仁和寺 
  ・1095-2-14 57歳入寂(1038-1095)


済秀・1058-10-10 東大寺 都維那 従威儀師
  ・0000 東大寺 瓦千枚 修理所修理記 東大寺の瓦万枚の内
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済隆・1060頃 仁和寺 寺坊官 
  ・1140頃 仁和寺    
  ・父:済尋 興福寺 法印 権大僧都
    ・母:不詳
  ・生没:不詳  
 
   ※出典:紀朝臣長谷雄の系図にあり




後三条天皇(1068-1072)

永済・1071-5-21 延暦寺 最勝講 朝座 講師
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳




白河天皇(1072-1086) 

隆禅・0000 興福寺 南院
  ・0000 興福寺 師:円縁僧都 唯識因明・法相学を学んだ
    ・1073 興福寺 維摩会の講師
  ・0000 興福寺「南院」の丹縁に師事
  ・1082 興福寺 律師 三会巳会講の労により
  ・1087 興福寺「大乗院」を開創、第1世となり          
           ※「一乗院」と並ぶ門跡寺院の礎を築いた
  ・1096 興福寺 権別当に任じられた
  ・0000  長谷寺  新義真言宗 別当・寺務も兼任大和国(奈良県)
       大安寺  高野山真言宗 別当・寺務も兼任
  ・1100-7-14 興福寺 別当 権大僧正
  ・父:北家 藤原朝臣政兼 従5位下 左少将
  ・母:宇多源氏 従3位 源朝臣済政(975-1041)の娘
  ・1100-8-21 63歳入寂(1038-1100) 

   ※師:円縁僧都 生没:不詳
   所在地:
   ※長谷寺 奈良県桜井市初施31−1
   ※大安寺 奈良県奈良市大安寺2−18−1                             


済円 1078 東大寺 権少僧都  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳   


済命・1083-5-15 東大寺 大法師
         ・千僧読経内30口請僧交名事
  ・1119-7-20 東大寺 大法師
  ・0000 東大寺  伝燈大法師位 ・念覚に相承血脈を授く
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済延・1084 仁和寺 「北院」権大僧都 済暹の師 
    ・1113 東寺 大僧都   
  ・父:宇多源氏 源朝臣経頼(985-976)正3位 参議
  ・母:不詳   
   ・生没:不詳




堀河天皇(1086-1107)
白河上皇(1086-1155) 院政  
    
済覚=清覚=成覚 ・1086-12-8 石清水八幡宮八幡宮  
  ・0000 石清水八幡宮「極楽寺」別当
  ・0000 石清水八幡宮「妙香院」別当
    ・0000 上醍醐寺 阿闍梨 清滝宮 季御読経 
  ・1114-11-29 醍醐寺 内供法十禅師
  ・父:村上源氏 源朝臣顕房 六条右府(1037-1094)
  ・母:石清水八幡宮 別當 清国の娘
  ・1119-2-18 38歳入寂(1081-1119)

   ※極楽寺 石清水八幡宮 廃寺
   ※妙香院 所在地:京都府八幡市八幡高坊30


済禅・1087-7-24 手向山八幡宮 威儀師
  ・1089頃 手向山八幡宮 法橋 御八講結衆  
  ・1104-8-2 東大寺 伝燈大法師位 大衆等解案 
  ・父母:不詳  
  ・生没:不詳

     ※手向山八幡宮=東大寺八幡宮
     ・所在地:奈良県奈良市西ノ京町457


済賢・1089頃 寺? 法橋 
  ・1147 寺? 法橋
  ・実父:阿闍梨 頼誉 鶴岡八幡宮 別当
  ・養父:宇多源氏 源朝臣経季 従4位下 少納言
  ・母:不詳
  ・生没:不詳
   
   ※鶴岡八幡宮 所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2−1−31

 
松永法師=勝園法師・1089-6-7 在地 別当 在地人にあらず             
    ・1089-1122  年来服仕分(官吏)の間は、この地にて 俗名:松永名にて務めた 
  ・0000  肥前国(佐賀県)松浦郡「宇野御厨」の贄駆士
                                    「大府贄人」と号す   
    ・1089-8-17 松永法師は宇野御厨の贄駆士「大宰府贄人」と号する、
         ・この地は贄人源順(911-983)の先祖相伝の所領であると

             ※宇野御厨領は肥前半島から伊万里を含む広大な皇室領  
           ・この地は贄人:源順の先祖相伝の所領であるとしている。

           ・源朝臣順: この時期に紛争を起こすことは源朝臣順と
                            何らかの血縁関係あり

             右京太夫   和泉守
            従4位    従5位上 能登守(911-983) 73歳逝去
       嵯峨源氏 源定──至──挙────順 歌人 号:具済
       従2位大納言  左馬助         

    ・1089-9-22  筑前国「観世音寺」は松永法師と
                             ・筑前国上座郡「把岐荘」内桑垣に就いて相論す
                 ※大宰府公文所勘注案ー同前   ※出典:平遺1277 
               ・散位 藤原頼行 下文案で法師の押妨を停止させている

                  ※観世音寺:天台宗
                 ・所在地:福岡県太宰府市観世音寺5−6−1     

  
                ※正倉院文書  ※出典:東大寺東南院文書857号
                           ・松永法師論文:
                          ・1089−9−11
                          ・1089−9−22                                    
                          ・1120−6−28  
                                                                
   ・1120-2-8 福岡県の「生葉郡中島」神宮御厨領であると
         ・「観世音寺」領「杷岐荘」と境界紛争を起こしている
        ・花押あり・従5位 太宰大監 秦宿禰
                ・従5位 太宰大監 紀朝臣有頼
                               ※出典:東大寺 東南院文書857号  
 
    ・1122-6-15 松永法師は官吏の仕事をしている 
                         
    ・父:永禅 福岡県「観世音寺」上座 威儀師 
     ・松永法師は永禅が在京の時に出来た童子             
  ・母:不詳
  ・生没:不詳   
               
     
泰済・1090頃  醍醐寺「青蓮院」法眼 坊官
  ・父:泰芸 醍醐寺「青蓮院」坊官 太夫都繊那(高階系)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳       
                                                               
            
済実・1092頃 従5位上 治部大輔 歌人      
  ・1117-10-9 興福寺 堅義東   
   ・1117-10-10 興福寺 維摩会 講師 研学
  ・1117-12-24 興福寺 維摩会 研学
  ・1119-10-10 興福寺 維摩会 講師 法相宗
  ・1120-1-8 興福寺 御斉会 講師
  ・1120-12-30 興福寺 大僧正 法務 三会講師 34歳     
  ・実父:周防守 藤原朝臣敦基(1046-1106)
  ・養父:藤原朝臣公実(1053-1107)正2位 権大納言 
  ・母:光子 宮内卿 藤原朝臣憲輔の娘
  ・生没:不詳 
           
   ※俗名:藤原朝臣雅光 
    ※三条=藤原朝臣師輔─〜5代目:藤原朝臣公実─済実 


        ーこの頃平氏が台頭してきたー  

                   
仁済・1096-12-4 高野山 学僧 諱:尊海「地蔵房」
  ・1138-2-21 金剛峯寺 高野山 桑門尊〇 出家法名也 仁済紀之
  ・1152-3-10 金剛峯寺 高野山 奥書
  ・1162 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 より小野流を受く仁済方の祖とな
  ・0000  勧修寺 真言宗山階派 大納言 寛信                 
  ・1162-11 金剛峯寺 高野山 阿闍梨 伝燈大法師位
  ・1165-1166 高野山 俗塵を避けて眞別所に隠遁する
                         ・里阿弥陀仏所 住坊「地蔵院」と称し
              秘密灌頂の修行に専念した
                        ・奥書あり 
                 ※桑門仁済 高野山聖教類第一部  
  ・1174-5-20 金剛峯寺 高野山  写本
  ・父:醍醐源氏 美濃守 源朝臣忠高
  ・母:不詳
  ・1204-6-8 入寂 

   ※大納言 阿闍梨
   ※「理趣院」師:念範(生没:不詳)に密教を学び  
   ※不法の弟子に成宝・範杲・玄証がいる 
      ※僧は高野山の院に所属して,その大本が金剛峯寺である  
   ※のち俗塵を避けて高野山「真別所」に隠遁し、
            里阿弥陀仏所 住坊「地蔵院」と称し
            秘密灌頂の修行に専念した 
   ※勧修寺:所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6 
   ※著書:・仁済鈔10巻
       ・秘密決疑鈔1巻
       ・紳鏡1巻
       ・一門秘記1巻
   ※出典:紀伊続風土記高野山部35 ・伝灯広録後2
  

済宣・1098 薬師寺 法相宗 僧
  ・1237-6-2 東大寺 威儀師 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   薬師寺:所在地:奈良県奈良市西ノ京町457


済巌・1104-5-29 手向山八幡宮 大法師
  ・0000 手向山八幡宮 請:申門導師  布施米事
  ・1104-7-20 手向山八幡宮  宮司 所司中状 大衆等解案
                               ・八幡宮 御八講結衆                
  ・1104-8-2 手向山八幡宮 伝燈大法師位
  ・1150頃 仁和寺 法印・大僧都「円教房」「慶順房」
           ・総在庁 威儀師
  ・父:藤原朝臣済甚(藤原朝臣師尹の後裔)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※手向山八幡宮=東大寺八幡宮
            ・所在地:奈良県奈良市雑司町434
 

済明・1104-8-2 手向山八幡宮 伝燈大法師位
  ・0000 手向山八幡宮 御八講結衆 大衆等解案
  ・1118-10-13 東大寺 阿闍梨 小灌頂を勤める   
  ・1121-5-8 園城寺 東大寺の最勝講義者
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済智・1104-8-2 手向山八幡宮 伝燈大法師位
  ・0000 手向山八幡宮 御八講結衆 大衆等解案
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


延済・1104-8-2 手向山八幡宮 伝燈大法師位
  ・0000 手向山八幡宮 御八講結衆 大衆等解案 
  ・1175-1-13 手向山八幡宮 僧都
  ・父:藤原朝臣為綱の愛妾の乳母の夫
  ・母:不詳
  ・生没:不詳




鳥羽天皇(1107-1123)       
                              
済尊・1112-7-27 仁和寺「功徳院」律師
  ・1121-5-8 園城寺 天台寺門宗
  ・1121-5-11 園城寺「中南院」権別当 法印 
  ・1121-5-26 園城寺 前律師 
  ・0000 園城寺 東大寺の最勝講証義者 問者   
  ・0000 園城寺 法皇 逆修を行い給うことにかかる
  ・0000 園城寺 僧都「圓宗寺」天台宗の地鎮 
             ・1128頃まで生存
  ・父:村上源氏 源朝臣俊輔 従4位下 美濃守
  ・母:橘朝臣則則の娘
  ・生没:不詳           
                          
   ※園城寺:滋賀県大津市園城寺町246
   ※圓宗寺:栃木県壬生町大字上稲葉2001


済圓・1112-11-30 東寺 夕座導師
  ・1112-12-1 東寺 問者 巳講
  ・1120-5-14 西大寺 真言律宗 別当 治3年
  ・1131 東寺「真言院」後7日御修法
  ・1134-10-23 東寺 東大寺の巳講         
  ・1143-3-17 東寺 夕座導師 権少僧都 奉為白河院一品経十講
  ・1143-3-20 東寺 夕座導師 権少僧都 奉為白河院一品経十講
    ・1145 東大寺 権少僧都 興福寺の維摩会講師
  ・父:藤原朝臣師行(1033-1086)従4位 摂津守(北家 世尊寺流)
  ・母:土佐守 源朝臣長秀の娘
  ・1145-9-29 67歳入寂(1078-1145)
 
   ※1148-9-25 東寺 偏募不退寺領、不勤所役、
                ・980-9-28 領主:済圓僧都伝領
   ※西大寺 所在地:奈良市西大寺芝町1丁目1−5


祐済・1113頃 醍醐寺「無量光院」権僧正 
  ・0000 醍醐寺「青蓮院」坊官
  ・父:泰筭  刑部卿 法眼 醍醐寺「青蓮院」坊官 高階系
  ・母:不詳 
  ・生没:不詳

      918    938     963           1088     1113
    高階泰貞──泰宗────┌泰胤───〜5代目 泰筭──祐済
    従4位上  青蓮院坊官 │青蓮院坊官     青蓮院坊官 青蓮院坊官
    皇后宮大進 刑部卿法眼  │ 伊予法眼      刑部卿法眼   権僧正
                             │
                  └泰承───〜4代目 泰藝────泰済
                   青蓮院坊官     青蓮院坊官 青蓮院坊官
                  肥前法眼      太夫都繊那 法眼


済実・1117-10-9 興福寺 堅義東
  ・1117-10-10 興福寺 維摩会 講師 研学
  ・1117-12-24 興福寺 維摩会 研学
  ・1119-10-10 興福寺 維摩会 講師 法相宗
  ・1120-1-8 興福寺 御斉会 講師
  ・1120-12-30 興福寺 三会講師 大僧正 法務 34歳  
  ・実父:周防守:藤原朝臣敦基(1046-1106) 
  ・養父:藤原朝臣公実(1053-1107)正2位 権大納言
  ・母:光子 宮内卿 藤原朝臣憲輔の娘
  ・生没:不詳

   ※1092頃 俗名:藤原朝臣雅光
           ・従5位上 治部大輔 歌人

  
済朝・1118-3-29 東寺 阿闍梨
               ・「真言院」後7日御修法 嘆徳
  ・1118-10-13 東寺 阿闇梨 嘆徳 小灌頂を勤める
  ・1121-5-8 園城寺 東大寺の最勝講証義者 問者
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
                                              
                     
済俊・1120 少にして高野山に登り密教を学ぶ
  ・0000 金剛峯寺 高野山 師:琳覧に従って両部灌頂を受け諸尊の秘字を究む  
  ・1129 金剛峯寺 高野山 執行 検校27世   
  ・1167-12-30 金剛峯寺 高野山 僧事 阿闇梨解文(兵) 
  ・1179-2-24  金剛峯寺 高野山 第35代座主 執行 検校   
  ・父母:不詳
  ・1179-2-2 84歳入寂(1096-1179)
   ・1179-3-1 説もある

      ※師:琳覧 生没:不詳
   ※出身:紀伊国(和歌山県)有田の出
   ※霊感を得る事が多かったという
   ※出典:本朝高僧伝52



済意・1121-5-19 園城寺  僧
   ・0000 園城寺 東大寺の最勝講証義者 問者
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳




崇徳天皇(1123-1141)  
 
賀茂朝臣済憲・1129-10-11 正4位下 織部正
  ・1149-11-26 東大寺 雅楽頭 向祭庭云々
             ・金堂 上棟縁物並供養仏
  ・1181-6-26 東大寺 雅楽頭 兼権助 楽左 楽前 陰陽寮 造仏編
             ・金堂 供養布施取慧夾名
    ・1186 東大寺 陰陽博士 造暦
  ・1191-10-11 八十嶋祭り 陰陽助  頭 樂前衆僧前
  ・1196-2-24 東大寺 供養篇 雅楽頭 樂前 衆僧前     
  ・父:賀茂朝臣在憲 主計頭 陰陽頭 大膳太夫
  ・母:不詳  
  ・生没:不詳 
 
     1186
   賀茂在憲─┌賀茂済憲
   陰陽頭  │造歴   従5位下
        │陰陽博士 漏割博士
        │
        └賀茂在宣─4代抜く─賀茂在彦─賀茂在済
         正4位下
         図書頭  


済高・1139 勧修寺 大僧都
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済隆・仁和寺 坊官
  ・父:済尋 興福寺 法印 権大僧都
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


辨済・1140 延暦寺 阿闍梨
  ・父:藤原朝臣永雅 1139年  従5位下 散位
  ・母:駿河守 橘朝臣季通の娘
  ・生没:不詳

   ※橘則長(982-1034)
        ・男子:橘朝臣季通




近衛天皇(1141-1155)
 
勝済・1142−10-14 東大寺 大法師    
  ・父母:不詳  ※出典:東大寺 法華堂文書
  ・生没:不詳 

        
済賢・1147頃  法橋 寺?
  ・父:宇多源氏 源朝臣経季=又は源朝臣有
      ・実は阿闍梨頼誉の子
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


聖済・1150頃 神護寺 権僧正 別当
  ・1203 仁和寺「慈尊院」5世    
  ・父:聖誉 藤原朝臣有国(943-1011)ー日野朝臣広業(977-1028)の後裔
        ・有国の母:源朝臣済俊の娘
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 
  
   ※師:栄誉 生没:不詳


済胤・1150頃 延暦寺 権大僧都 
  ・1190 延暦寺 大僧都 味岡流
    ・1236 延暦寺 阿闍梨 権大納言 法印 大僧都 
  ・父:藤原朝臣綱圓  ・兄 藤原朝臣済綱
  ・母:藤原朝臣俊忠の娘
  ・生没:不詳    
 
  
済懐・1151-5-17 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
  ・1151-5-22 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
  ・1152-5-17 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
  ・1152-8-23 東大寺 最勝講聴衆(山)問者
  ・1154-1-14 東大寺 最勝講聴衆(山)問者  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済愉・1151-5-22 延暦寺 東大寺 最勝講始
         ・朝座 権少僧都 尋範 問者
  ・1152-8-23 延暦寺 東大寺 御論議(山) 問い 一番 覚安
  ・1154-1-14 延暦寺 東大寺 御斎会内論義(台)問い 当講 覚珠 問者 巳講
  ・1170 延暦寺 天台二会講師次第
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

  
宴済・1152-3-12 東大寺  花巌会 禄物送状 
  ・1160 東大寺 東寺「真言院」7日御修法請負僧
   ・1161 東大寺 東寺「真言院」7日御修法請負僧
  ・1176-2-20 上西門院の蔵人平盛方は宴済等を
         殺人の嫌疑に依りて使庁に拷訊す
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※上西門院 後白河天皇の皇后の院号




後白河天皇(1155-1158)    

済範・1156-1-5 東寺 阿闇梨 権僧正 僧事 解文
    ・0000  東寺「真言院」後七日御修法
  ・1156-3-30 東寺 僧都 阿闍梨 権僧正解文
  ・1161 東寺 阿闍梨「真言院」後7日御修法 息灰護摩
  ・父:村上源氏 源朝臣国範 従5位上 備前守
  ・母:不詳
  ・生没:不詳




二条天皇(1158-1165)
後白河上天皇(1158-1179) 院政  
                
加茂朝臣済兼・1159-8-28 東大寺 雅楽頭 楽前左
  ・1170-12-4 法隆寺 聖徳宗 雅楽頭 聖徳宗
   ・1180 賀茂別雷神社 宮主
  ・1195-3-12 東大寺 納衆
   ・1196-2-24 興福寺 東大寺 供養僧
   ・父:賀茂朝臣
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※法隆寺 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1
   ※賀茂別雷神社 所在地:京都市北区上加茂木山339


昭済・1163頃 石清水八幡宮「護国寺」少別当 法橋
  ・父:増清(竹氏)石清水八幡宮 護国寺 権別当 法印  
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※護国寺:廃寺




六条天皇(1165-1168)

済長・1165頃 伊勢国 教王山「内証院」2世         
  ・0000 「内証院」太夫律師 真言宗の僧 東寺の「華巌院」流  
  ・父:藤原朝臣為任 正4位下 伊予守
  ・母:源朝臣為親の娘
  ・生没:不詳

   ※諱:済深=済甚 のち改めて圓空という 
   ※不法の弟子:覚什
      ※「内証院」世義寺 真言宗 醍醐寺派
              ・所在地:三重県伊勢市岡本2−10−80 


慈済(明賢)・1166-8-10 真言宗 泉涌寺 開山 寺持 
  ・0000 泉涌寺 大和尚 東寺「華巌院」流
  ・1198-2-27 東大寺 観世音寺  天台宗 筑前国(福岡県) 衆徒より
                                  ・勧進僧の不法を訴えられる ※出典:三長記
    ・1243 西大寺 真言律宗
  ・父:一条前関白    
  ・母:右大臣 藤原今出川公顕の娘 
  ・生没:不詳

    ※泉涌寺 所在地:京都市東山区泉涌寺山内町27
   ※観世音寺 所在地:福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1
   ※西大寺 所在地:奈良県奈良市大寺芝町1−1−5          
 
                                


高倉天皇(1168-1180)

済元・1178-9-20 仁和寺 法印 
  ・0000 仁和寺 被始行御修法四壇 一字金輪
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済源・1178-11-12 仁和寺 法印 金輪王 
  ・0000 仁和寺  御修法5壇留候7ヶ日 ※出典:僧伝史料3 新典社
  ・0000  仁和寺 後聞26日結願 自御着帯日 所修也 又相次修不動法
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済信・1179 金剛峯寺 35代座主
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済俊・1179-2-24 金剛峯寺 検校 執行
  ・0000 金剛峯寺 第35代 座主
  ・父母:不詳
  ・1179 83歳 入寂(1096-1179)





安徳天皇(1180-1185)
高倉上皇(1180) 院政 

巌済・1180頃 仁和寺「護持院」法眼 房官也  
    ・1195 天龍山「慈雲寺」臨済宗妙心寺派 法眼  
  ・1204-8-23 仁和寺 法印 権大僧都→大僧都  
  ・父:藤原朝臣済基(姉小路)能登守・伯耆守 1201逝去
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  

   ※宮内卿 藤原朝臣済綱の孫  
   ※慈雲寺 所在地:山梨県甲州市塩山中萩原3528  


済尊・1180 東寺「功徳院」律師   
  ・1205-11-29 東寺「功徳院」律師 伝燈大法師位
                 ・定額僧に補す 
  ・1234-4-7 東寺 伝法灌頂「慈尊院」神供
  ・1236-1-8 東寺 阿闇梨 
                   ・「真言院」後7日御修法 12天供
  ・父:宇多源氏 源朝臣俊輔 従5位下 美濃守
  ・母:橘朝臣則理の娘
  ・生没:不詳   
      



後白河上皇(1181-1192) 院政
後鳥羽天皇(1183-1198)

実済・1186-10-24 東寺 律師
  ・0000 東寺 灌頂 色衆廻講如件 
  ・0000 東寺 行事 兼 布施行事
  ・1194-4 東寺 長者 御教書
          ・奉行:安富右近太夫行長の件
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳         
      
              
賢済・1187-10-3 仁和寺「喜多院」筑紫禅師 片頭
   ・0000 東寺 読経 真言 伝法灌頂師資相承 血脈 
    ・1194-4 東寺 長者 御教書
          ・奉行:安富右近太夫行長の件
   ・0000  東寺 灌頂 色衆廻請如件
  ・0000  東寺 庭行事兼布施行事
  ・父母:不詳
   ・生没:不詳  


済朝・1188-10-13 東寺 阿闍梨 
  ・0000 東寺 小灌頂を勤める
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


忠済・1190 延暦寺 大僧都 味岡流
  ・1236 延暦寺 大僧都 山法師
  ・1247-9-26  法性寺 天台宗 和尚・大法師 尾張国(愛知県)
                     ・胎蔵界灌頂道場 円仁(慈覚大師)の系統
  ・0000 長楽寺 天台宗 上野国(群馬県)世良田山  
  ・父:藤原朝臣中御門の後裔
    ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※法性寺:愛知県あま市新居屋善左屋敷68
   ※長楽寺:群馬県太田市世良田町3119−7


行済・1192-12-13 仁和寺 阿闍梨   法眼  
    ・1225 仁和寺 阿闍梨
  ・1252頃 仁和寺 阿闍梨   
   ・父:覚宗 仁和寺
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

    ※歌人 続拾作者 
 
   小一条院
   藤原朝臣基平─行宗─有通─行賢──覚寛──覚宗──行済
                仁和寺 仁和寺 仁和寺 仁和寺


済於・1195-3-12 東大寺 興福寺の供養僧 納衆
  ・1196-2-24 東大寺  興福寺の供養僧
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済春・1195-3-12 東大寺 興福寺の供養僧 納衆
  ・1196-2-24 東大寺  興福寺の供養僧
  ・1206-4-16 東大寺 興福寺の僧徒参賀 五師の一人
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済玄・1195-3-12 東大寺 興福寺の供養僧  納衆
  ・1196-2-24 東大寺 興福寺の供養僧
  ・父:南家 藤原朝臣尹通 安芸守・皇后宮大進(1081-1122)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳




土御門天皇(1198-1210) 
             
長済・1200 安楽寺 浄土宗 法印・別当
  ・0000 先師:尊念 熊野那智大社 瀧本執行・法橋を継ぐ 
  ・1219-10-13 熊野那智大社「善長房」
         ・「善長房」 譲 善宝房状 譲与
         ・譲世:宝済への譲り状 
         ・那智山内「尊勝院」房地 並諸国壇越等事
         ・「尊勝院」那智山の潮崎氏が代表する  
  ・父:五条季長=菅原朝臣(1265-1313)従3位上 参議
  ・母:不詳
  ・生没:不詳                  ┌定済
            善宝房           │
  専念─┌長済(兄)─宝済───澄済───道済─│
     │善長房   那智執行          └済賢─泰済
     │      専念とは親類
     │    
     └俊済(弟)長済から房地十間壇越等を譲られ
      円道坊 
  
   ※尊念:生没:不詳
   ※男子:宝済(善宝房)那智執行(先師:尊念とは親類)
   ※男子:俊済(円道坊)弟 長済 唐房地十間壇越等を譲られる
   ※安楽寺  所在地:京都市左京区鹿ヶ谷御所1段町21
     ※熊野那智大社 ・禰宜や神主などの神職は存在せず、
          ・如意輪堂(現:青岸渡寺)と神仏習合で一体化し
           その全員が社僧という修厳者達の霊場となっていた
             ・所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1


覚済・1203 宝金剛寺 真言宗豊山派 開山
  ・1214-2-14 東寺「歓喜寿院」御堂供養御参 巳上・巳講   
  ・1218-2-7 東寺 愛染王法
  ・1219-3-8 東寺 阿闇梨「光台院」御堂御修法事 僧都伴 
  ・1221-3-22 東寺 阿闍梨 34歳 侍従律師
  ・1229-12-25 東寺 律灌頂 散花
  ・1248 東寺 「金剛王院」色衆16口
         ・大納言 阿闍梨 号:山本僧正        
  ・1249-6-26 東寺 長者 法務 大僧正 大炊殿 仁王経法
  ・父:藤原朝臣中山兼季(1179〜?)従3位 非参議
     ・1243-5 出家
  ・母:不詳 
  ・生没:不詳                      
   
   ※宝金剛寺 所在地:神奈川県小田原市国府津2038
  
 
俊済・1205-1-1 園城寺 法橋
  ・0000 東寺「金堂」修造功
  ・1224 東寺 伝燈大法師位 権寺主
  ・1240-10 東寺 長者 法橋 権上座 大法位 
            ※出典:教王護国寺三網等解 東寺文書御七  
  ・父:橘朝臣高臣 従4位 阿波守 ※出典:橘系図       
  ・母:不詳
  ・生没:不詳

   ※僧職の前は大和守 従4位

            
道林寺・1207 浄土真宗大谷派「松永荘」内
  ・山号:松長山 
   ・本尊:阿弥陀如来
   ・1182年 真言宗 「聖寺院」の住持が親鸞に帰依して
         ・一向宗に改めた   
   ・住職:・1478-8 10代目松永(松長)慶順 
       ・1493-10-12 慶春
      ・1622-10-22 慶裕
  ・1473-8「道林寺」浄土真宗大谷派
              ・「本覚寺」の与力下に 
  ・1493-10-12 10代目の松永(松長)慶順が22歳で没した時、
           ・蓮如が悔みをだしている            
   ・1587年まで衰退して存続した  
   ・1649 松尾村から今石動町へ移転      
  ・住所:越中国(富山県)小矢部市中央町(旧:蓮沼道林寺) 

   ※中世には蓮沼村は「松永荘」に含まれた 


      

順徳天皇(1210-1221)
          
俊済・1210  西大寺 律師 
  ・1243 西大寺 律師
  ・父:園俊 阿闍梨 上人 入唐帰朝   
        ・北家 藤原良門ー藤原定方の後裔
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   藤原朝臣光親
     ‖─────光氏──園俊──俊済
   紀朝臣成清の娘      阿闍梨  
             
            
宗済(安居)・1212 仁和寺 権大僧都  御影供執行代行
  ・1212 東大寺 華巌会 式次梵音頭
  ・1219 金剛峯寺 大法師
  ・1219-10-29 東大寺 大法師 華巌会 式次梵音頭
  ・0000 東大寺 伊賀国(三重県)「黒田荘」田地売り券
          ・大法師(花押す)※出典:続宝簡衆24
          ・宗済 田地売券「伊賀国池内田半券」水田事
  ・1280 東寺 長者 阿闍梨 御影供執行代行
  ・1280-8-3 東寺 長者 法務 法眼 阿闍梨 御影供執行代行 
  ・1282 東寺 阿闍梨 法眼「真言院」後7日御修法
  ・1285 東寺 阿闍梨         
  ・1288 東寺 別当 
  ・1292 東寺 権少僧「真言院」後7日御修法 聖天供
  ・0000 東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
  ・1294-2 醍醐寺 法印 権大僧都「三宝院」御住坊
           ・大法師(花押す)※出典:続宝簡修24 
  ・父:北家 藤原朝臣松木宗経 従4位上 左近衛中将
        5代目 生没:不詳
  ・母:藤原朝臣能定の娘
   ・1294-9-11 入寂 醍醐寺 法印 権大僧都 

    ※師:深寛僧正(1226-1287)仁和寺・東大寺


寛済・1214-2-14 仁和寺 権律師 大本に住した  
  ・1214-11-21 仁和寺 法印 権律師
  ・1217-7-23 仁和寺 高陽院殿の為に孔雀経御修法
  ・1218-6-26 仁和寺 権律師→権少僧都 大井殿堂を賜る         
   ・0000 東寺 御堂供養御参「歓喜寿院」
  ・1219-3-8 東寺「光台院」僧都 阿闍梨 御堂御修法事
  ・0000  東寺「観音院」にて光臺院親王の為 仁王経法御祈  
  ・1220-12-26 東寺「歓喜寿院」権少僧都 御堂供養御参 
    ・1222以降 神護寺「御室就院」
  ・1225 仁和寺「成就院」「恵命院」法印・少僧都 号:按察使
  ・1229-12-9 仁和寺 法印 大僧都「観音院」御灌頂 兼咒願護摩 唄
  ・1230-12-25 仁和寺「観音院」法印 大僧都 結縁灌頂御参
  ・1236-11-22 仁和寺「成就院」 法印
  ・1242-1-8 仁和寺 阿闇梨   
  ・1249-1-16 仁和寺 大僧都 法印 唄  
  ・1249-6-26 仁和寺 大僧都
  ・父母:不詳
  ・1269-7-8 64歳入寂(1205-1269)

      ※本名:覚尊
   ※兄:実愈僧正 仁和寺「成就院」
           ・1264-7-6 64歳入寂(1200-1264)

              
済度・1217 東寺 阿闇梨 御堂供養御参   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
          


トップへ 戻り
次へ