真済の後裔と同族:僧職編 7 年代別 3





称光天皇(1412-1428)

良済・1412頃 醍醐寺 法印 大僧正
  ・1430 醍醐寺「青蓮院」 執事「安居院」  
  ・父:藤原(広橋)兼宣(1366-1429)従1位 大納言
  ・母:不詳
  ・1446-4-12 46歳入寂(1400-1446) 
     
      
陽岩済高・1413-8 東福寺  第87代 天得門派 住持ち
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


壽済・0000 尼  東大寺  過去帳に
  ・0000  畳十枚施入
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


隆済・1413-11-24  醍醐寺 寺務 官職 請文案
  ・1417-10-16 東寺 二長者
    ・1429-12-21 東寺 水本権僧正 御房「足利義教御判御教書案」
    ・1430 東寺 水本権僧正 法務「釈迦院」又は醍醐寺「報恩院」 
    ・1439 醍醐寺 遁世
    ・1457-10-16 東寺 二の長者 水本権僧正 法印 大和尚位
  ・1458 東寺 水本権僧正「報恩院」
  ・1459 東寺 水本権僧正  号:「釈迦院」 
    ・1460-3 醍醐寺 権僧正 法印・大和尚位「遮那院」流
    ・1461-2-9 醍醐寺「報恩院」の隆済は讃岐国(香川県)の醍醐寺領
                    ・「陶保」の代官を細川持賢に求める
  ・1462 東寺 水本権僧正
  ・1462-12 醍醐寺「報恩院」同院領「陶保」の雑掌 
               ・ 代官:香西平五郎光資の押領を
             ・細川持賢(1403-1468)に訴え代官職 解任を求める
  ・1463-8-9 醍醐寺「報恩院」の雑掌下地を寺家 雑掌に打渡するように
                    細川持賢に求める
  ・1463-11-24 東寺 寺務 水本権僧正「報恩院」              
  ・1465 東寺 権僧正
  ・1466 東寺 権僧正
  ・1469-6-2 東寺 一長者 法務となす「報恩院」僧正
  ・1469-6-3 東寺 僧正 寺務 同日 御持僧 
           ・宣下 前大僧正 寛済 
    ・1469-7-5 東寺 一の長者170世 水本僧正 寺務
             ・醍醐寺「譲与状」法流以下、悉く賢深僧都に譲る   
    ・父:藤原朝臣日野中山定親(1400-1459)正2位 権大納言 日野氏流 
    ・母:不詳
    ・1470-9-5 62歳入寂(1409-1470)東寺長者
        ※三宝院流「報恩院」歴代 出典:醍醐寺過去帳

   ※兄:宗済 醍醐寺 法橋 大僧正(1406-1464)
   ※賢深は醍醐寺13世になり隆済について出家
   ※寛済 醍醐寺 水本大僧正宛て栄尊書状護持僧記を返却す


重済・1414 法隆寺 聖徳宗
  ・1415-12-10 法隆寺 花押あり
  ・1417-2-28 法隆寺 聖霊会 梵音衆役人等
             ・新入「金光院」堂集会 十講会                
  ・1424 法隆寺 阿闍梨
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※法隆寺 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1


則済・1414-1-25 中禅寺 天台宗 住す 
  ・0000  中禅寺 栄済の法華経を読す
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※中禅寺  所在地:下野国(栃木県)日光市中宮祠2482


空済・1415-10-22 東寺  三家撰修目録書 写し
                       ・写本 四帖也 為賜 一帖書之者也 
    ・1430 石山寺 僧正
    ・1460頃 東寺
  ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正
  ・1499-1-16 東寺「金剛王院」僧正
  ・父:藤原朝臣二条特忠(1390-1443)従1位 関白太政大臣 
  ・母:不詳
  ・入寂:1499-1-16      
      
          
弘済・1417-3-16 東寺「宝荘巌院」結縁灌頂 雑記
  ・0000 東寺 法印 権大僧都 入壇資
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


公済・1420頃 石山寺  僧正  東寺真言宗系 
  ・1430 石山寺 僧正
    ・1450頃 石山寺 僧正 
  ・1490 東寺 権僧正 別當 四分一 ・御影堂 執事  
  ・父:藤原朝臣(阿野)実治=宇治中納(1393-1449)従3位 参議
  ・母:藤原朝臣顕嗣の娘
  ・1512-8-20 入寂

      ※所在地:石山寺 滋賀県大津市石山寺1−1−1 
      ※公済・義済1472・秀済1486は行動が一緒 
                                            

融済(前:勝済) ・1420-7-13 石清水八幡宮「護国寺」僧 社務 
  ・0000  護国寺 「五智輪院」真言宗 検校・別当・法印・権大僧都
  ・1420-8-18 護国寺  検校・別当・法印
   ・1422-11-13 護国寺 社務・法印
    ・0000  護国寺 石清水八幡宮書状 上野法眼 院照 署状に対しての返書 
  ・0000 東寺より下地は供田にあらず、
  ・0000 仁和寺 勝済から融済に改名
  ・1423-12-6 仁和寺「観音院」権大僧都   
  ・1430-7-13 仁和寺 社務を罷す
  ・1450  三宝院  12世
  ・1459 仁和寺 法印 道助法親王の十弟子
  ・父:石清水八幡宮 検校 大僧都 田中系園融清(1400-7-6)          
  ・母:不詳  社務・別当・法印 
  ・生没:不詳

   ※石清水八幡宮 所在地:京都府八幡宮高坊30   
   ※護国寺 廃寺 明治時代の神仏分離で
        所在地:京都府八幡宮高坊30
   ※仁和寺 融済に改名
   ※弟:房済に 1434-9-18「五智輪院」を譲る
          ※筥崎宮 神宮寺=座主坊「五智輪院」真言宗
               ・所在地:福岡県福岡市東区箱崎1−22−1


済紹・1423-12-6 仁和寺 従威儀師 歌人
  ・0000 仁和寺 総在庁「良音房」
  ・父母:不詳  
  ・生没:不詳

   ※男子:済巌 仁和寺 1450年
     

祐済・1424 醍醐寺 大法師
  ・1450-5-10 醍醐寺 請人:「洞昌院」真言宗智山派  弘賢は
                        ・越前国(福井県)敦賀郡「莇野保」
                               =「青蓮院」御門跡領
                     ・毎年年貢50貫文の京進を請ける
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※洞昌院 所在地:埼玉県秩父郡長瀞大字野上下郷2686
  

宥済・1424-1-24 醍醐寺 大納言 阿闇梨 
    ・父母:不詳
   ・生没:不詳  ※出典:満済准后日記       
  


超済・1424-3-9 醍醐寺
        ・五大虚空菩薩 護摩を修せしむ 
  ・生没:不詳
  ・父母:不詳


禅済・1424-10-18 東寺 禅済書状写
  ・父母:不詳  
  ・生没:不詳    ※出典:東寺百合文書  


「済・0000 皆明寺 僧 
   ・父:従3位 大蔵卿 藤原朝臣四条隆仲(1230出家)の猶子
  ・母:不詳
  ・1425-8-11 48歳入寂(1377-1425) 

   ※皆明寺:仁和寺系 廃寺




後花園天皇(1428-1464)

空済・1430頃 石山寺 僧正 
  ・1460頃 東寺 
  ・1483頃 石山寺「上乗院」 東寺真言宗
    ・1490 石山寺 内山 別当 権僧正 四分の一
  ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正
  ・1499-1-16 東寺「金剛王院」僧正
    ・父:藤原朝臣(二条)特通(1410-1493)従1位 関白太政大臣 准三宮
  ・猶子:甘露寺元長の男子        ・1489-5-10 出家
    ・母:不詳
  ・入寂 1512-8-20 

   ※石山寺 所在地:滋賀県大津山石山寺1−1−1 
  
  
房済・1430 石清水八幡宮 「護国寺」僧 社務 少別当  
    ・1434-9-18 護国寺 法印 補任
    ・1450  仁和寺 僧 戒師  三宝院義賢(1399-1468) 大僧正 
           ※出典:仁和寺 満済准后日記      
    ・父:石清水八幡宮 田中系園氏融清 検校
  ・母:不詳  
  ・生没:不詳    

      ※1434-9-18「五智輪院」兄:仁和寺 融済より譲られる   


通済・1430-11-25 醍醐寺 僧都
    ・1431-12-17 醍醐寺 僧都 入壇
    ・0000 醍醐寺 「安養院」通済方より助成
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  


宗済・1431-9-4 東寺 僧正 下知状案
            ・「寺家知行分 井野郷段銭督促の停止」
  ・1435-4-17 東寺 「西南院」僧都  大納言 
               ※出典:満済准后日記 
  ・1447 東寺 執事「理性院」権僧正  
  ・1449 東寺 執事「理性院」 権僧正  
  ・1454-1-19 東寺 二の長者「理性院」僧正
            ・「真言院」後7日御修法
  ・1456 東寺「理性院」僧正
  ・1457 東寺「理性院」僧正
  ・1460-7-8 東寺 二長者 寺務 法務「理性院」僧正
           ・「真言院」後7日御修法
    ・1460-10-21 東寺 長者 宗済 御教書案 愛宕「珍皇寺」補任 
            ・「珍皇寺」内 御影堂 閻魔堂 鐘楼 
                        此三ヶ所 七月解散銭事
  ・1461-7-8 東寺 二の長者 法務 寺務 大僧正 
           ・大仏職補任状 
  ・1462-6-29 東寺 長者 法務 検校 大僧正  
  ・1463-9-14 東寺「理性院」仏眼准大法を禁中に修せしむ        
  ・1463-11-23 醍醐寺 法務 大僧正「三宝院」御住坊に住む
  ・1463-11-24 東寺「理性院」大僧正 
            ・寺務 再任の時 醍醐寺 座主:隆済より
              ・「延命像」の表布衣改めのため、
               書師:摂津守 藤原朝臣隆昌を貸与
  ・1463-12-3 東寺 長者 法務 前大僧正 
               ・五壇法を禁中に修せしめる
  ・1464-3-26 東寺 「西南院」僧都・大納言僧都              
  ・父:中御門 藤原朝臣(松木)宗量=宗宣(1372-1423)
                  従2位 権中納言
  ・母:不詳
  ・1464-4-22 59歳入寂(1406-1464)「理性院」 

   ※道場 松木宗綱(1444-1525)の宅を道場とする                      
                                 ※出典:満済准后日記  
   ※弟:隆済 醍醐寺・東寺 一長者 170世 水本僧正 
      ※珍皇寺:臨済宗建仁寺派
        ・所在地:京都府京都市東山区大和大路通
             四条下ル4丁目小松町595   


長済・0000 醍醐寺 入壇 27歳
    ・1433-5-21 醍醐寺 僧都  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


仁済宗怒=本覚霊昭禅師・1435 妙心寺 臨済宗 入寺
                   師:悟渓宗頓(1415-1500)の法嗣
  ・1480 端林寺  臨済宗 勧請開山とし自らは二世となった
  ・1498 大徳寺 住む
  ・1503 土岐成頼七周忌の導師を務める
  ・父:土岐成頼の養子 岐阜県出身
  ・母:不詳
  ・1500-10-9 85歳入寂(1415-1500)

   ※端林寺 所在地:岐阜県美濃加茂市蜂屋上蜂屋9−1


顕済・1435-2-28 東寺「西南院」僧
   ・生没:不詳
  ・父母:不詳 


実済→通巌・1445-12-25  延暦寺 僧
    ・0000 延暦寺 大僧正 事務
    ・父:三条公雅(1384-1427)正2位 権大納言
  ・母:不詳
    ・1451-6-27 入寂


憲済・1449-3-3 東寺 ?
  ・0000 東寺 交衆仁本法度条々置文      
  ・父母:不詳
    ・生没:不詳                        
                
  
寛済・1449-3-3 醍醐寺  交衆仁体法度条々置文  
  ・1512-1-28 醍醐寺 醍醐寺 水本前大僧正 宛て 
                 ・常尊書状=護持僧記を返却す
    ・0000 醍醐寺 水本前大僧正(隆済)宛て 常尊書状 護持僧記を返却す
  ・1512-9 醍醐寺 法務 御房宛て 仁和寺 再興 僧:栄巌書状 
  ・1512-9-29 醍醐寺 水本前大僧正 法務 御房宛
             ・「報恩院」雑掌の天蓋等の借用を請う
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  


済巌・1450 仁和寺 総在庁 威儀師「円教房」「慶順房」    
    ・父:済紹 仁和寺 従威儀師 総在庁「良御房」(1423-12-6)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 
   

川僧慧済・0000 師:真巌道空(1374-1449)で出家 ・別号:道喜  
   ・1450頃  曹洞宗「華蔵寺」   
  ・0000 「洞寿院」曹洞宗の真巌道空の法を嗣いで 近江国(滋賀県)
           ・同院に住した
    ・0000 「一雲斎」 曹洞宗を開創  遠江国(静岡県)に
  ・0000  總持寺  曹洞宗に出世  武蔵国(神奈川県)横浜市鶴見
  ・1460  滝沢寺  曹洞宗に転住  越前国(福井県)の
  ・0000 祖録の提唱に優れ、代表的洞門抄を残す 
  ・父:高橋氏 三河国(愛知県)吉良  
  ・母:不詳
  ・1475-7-9 65歳入寂(1410-1475) 

   ※諡:法覚仏恵禅師
   ※著書:@川僧済禅師遺録 3巻
       A人天眼目録
   ※出典:本朝高僧伝42

   所在地:
   ※華蔵寺 大分県宇佐西屋敷558
   ※洞寿院 滋賀県長浜市余呉町菅並492
   ※「一雲斎」 静岡県磐田市下野部1776
   ※總持寺 神奈川県横浜市鶴見区2−1−1
   ※滝沢寺 福井県あわら市御簾尾10−12


裕済・1450-5-10 醍醐寺 請人
   ・0000 洞昌寺 弘賢は越前国(福井県)敦賀郡「莇野保」
              ・「青蓮院」御門跡領
   ・0000 毎年 年貢50貫文の京進を請ける
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※洞昌寺 所在地:福井県大飯郡高浜町音海72−32   
        

 以船文済・1451  法泉寺  曹洞宗 18歳の時 出家  
                       ・師:培芝正悦に参禅した 
   ・1457頃 東福寺 臨済宗東福寺派 
   ・1465頃 總持寺 曹洞宗        
  ・0000   「広巌院」 曹洞宗の師:俊屋桂彦に師事して,その法嗣となり                                         
   ・1539   「広巌院」 そのあとを継いで4世に就任
  ・0000  宝光寺 以船文済和尚が天台宗の「菩提院」を改宗して
              曹洞宗の寺院とし平井氏が建立すると開山に招請された  
  ・父:岡部氏 武蔵国(東京)
   ・母:不詳
    ・1547-9-10 90歳入寂(1457-1547)

    ※出典:日本洞上聯灯録9 
     ※所在地:
     ・法泉寺 埼玉県児玉郡上里町七林3215
     ・東福寺 京都府京都町市東山区本町十五丁目778
      ・總持寺 神奈川県横浜市鶴見区2−1−1 
     ・「広巌院」山梨県笛田一宮金沢227−1
     ・宝光寺 東京都西多摩郡日の出町平井3392

 
宝済・1454-1-5 東寺「最勝光院」方 評定引付
  ・1454-6-17 東寺「最勝光院」方 評定引付
              ・東寺領「新見荘」年貢無沙汰の事
  ・1454-7-4 東寺 兵庫下人 兼行方年貢河関の事により運上遅引す
    ・1456-7-5 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
    ・1460-11-30 東寺 若衆連書文 衆仁体精撰法式請文
  ・1462-1-5 東寺 廿一口方評定引付
  ・1462-1-17 東寺 廿一口方評定引付 御祈祷の事
  ・1462-1-29 東寺 廿一口方評定引付 室町殿「宝菩提院」 
                       ・吹上の寺僧 寄宿の事  
    ・1462-6-28 東寺 借物目録 算用状案「宝菩提院」宝済(花押)
             ・惣都合現銭借状2陸貫捌112文 右算用状如件
    ・1468-9-29 東寺 権少僧都 学衆奉行 用心事
    ・1473-5-24 東寺 廿1口方評定引付
                ・東寺領 若狭国「太良荘」地頭方評定引付
  ・1473-12-25 東寺 定金 大炊職 還住の事
  ・1473-12-26 東寺 定金の事 斎藤彦次郎方より
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 
  

禅済・1457-6-14 東寺 権律師
   ・0000 東寺 鎮守八幡宮 供僧評定引付
   ・0000 東寺 禅済 書状写 
            ・拝堂故実記(1392-1573)所収
    ・1457-6-14 東寺 権律師
  ・1459-6-14 東寺 長者 権律師
            ・宛先:御教書 別当 大僧都御坊
  ・1459-8-7 東寺 長者 御教書  
  ・1482-2-9 東寺 禅済書状「摩尼珠院」
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

      ※東寺鎮守八幡宮
    ・所在地:京都府京都市南区九条町1 東寺境内に

   ※「摩尼珠院」真言宗豊山派
          ・所在地:新潟県柏崎市藤端215 


慶済・1459-6-14 東寺 鎮守八幡宮  供僧評定引付  
  ・1464-6 東寺 鎮守八幡宮  供僧評定引付 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


空済・1460頃  東寺
   ・1483頃 石山寺「上乗院」 東寺真言宗
    ・1490 石山寺 内山 別当 権僧正 四分の一
  ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正
  ・1499-1-16 東寺「金剛王院」僧正
  ・父:藤原朝臣(二条)特通(1443-1480)従1位 関白太政大臣 
  ・母:不詳
   ・入寂 1512-8-20 

    ※石山寺 所在地:滋賀県大津山石山寺1−1−1


大猷慈済禅師=興宗宗松・1463頃 臨済宗 僧(室町・戦国時代)   
  ・0000 師:悟渓宗頓(1415-1500)の法を嗣いで
  ・0000  妙心寺 臨済宗 住持ち
    ・0000 大徳寺 臨済宗 住持ち
  ・0000  龍安寺 臨済宗妙心寺派 にも住した
    ・0000  大宝寺  臨済宗妙心寺派  建立して美濃国(岐阜県)守護代の斎藤利国は
                              ・開山に招請した
  ・0000  端泉寺 臨済宗妙心寺派  隠居晩年 尾張国(愛知県)
  ・父母:不詳
  ・1522-6-21 77歳入寂(1445-1522)

   ※出典:本朝高僧伝44
      ※斎藤利国=斎藤妙純 1497年逝去
      所在地:
    ※妙心寺 京都府京都市右京区花園妙心寺町64
    ※大徳寺 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
    ※龍安寺 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
    ※大宝寺 岐阜県岐阜市大宝町2−1
    ※端泉寺 愛知県犬山市犬山端泉寺7


仁済宗恕=本覚霊昭禅師・1463頃 臨済宗 僧(室町・戦国時代)  
  ・0000 師:悟渓宗頓(1415-1500)の法を嗣ぐ
  ・1469-1487 端林寺 臨済宗妙心寺派を創建し, 美濃守 土岐成頼の帰依を得て
                 ・師:悟渓宗頓を開山とし自らは端林寺2世となった
  ・1498  大徳寺 62世 住持ちとなり  山城国(京都)
  ・0000  端林寺・端泉寺 臨済宗妙心寺派で道俗を教化した
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※諡:本覚霊照禅師
   ※出典:延宝伝灯禄30
   ※土岐成頼(1442-1497)
      ※端林寺:所在地:岐阜県美濃加茂市蜂屋上蜂屋9−1
   ※端泉寺:所在地:岐阜県揖斐郡池田町八幡1277    
      




後土御門天皇(1464-1500)

   −−−1467 応仁の乱ーーー
 
      ・寺社 多数焼かれる


普済英宗禅師=月航玄津(宗沖)・1467-1570 戦国時代 臨済宗  
  ・0000 師:大休宗休(〜1586)「妙心寺」の「霊雲院」堂寺に住した
  ・0000  清見寺  臨済宗妙心寺派 住持ち 駿河国(静岡県)
  ・0000  禅源寺  臨済宗妙心寺派 檀越の要請で 常陸国(茨城県)
  ・0000  興徳寺  臨済宗妙心寺派会津に移った 陸奥国(福島県)
  ・0000  永興寺  開創 廃寺 常陸国(茨城県)
  ・1549 妙心寺の「霊雲院」の法嗣を継ぎ大休宗休が没すると
                        ・同寺の住持ちとなった
  ・1564 妙心寺 再住
  ・1582 妙心寺 再住 法会の導師
  ・1583 「霊光院」 臨済宗妙心寺派 龍安寺境内に開く 
  ・0000 松源寺 臨済宗妙心寺派 開創
  ・父:山城国(京都)
  ・母:不詳
  ・生没:1586-7-11 入寂  墓は龍安寺にある

   ※妙心寺 所在地:京都市右京区花園妙心寺町64
   ※清見寺  所在地:静岡県清水区興津清見寺418−1
   ※禅源寺 所在地:茨城県北茨城市関本富士ヶ丘1463
   ※興徳寺 所在地:福島県会津若松市栄町2−12
      ※龍安寺 所在地:京都府右京区龍安寺御陵ノ下町13
   ※松源寺 所在地:静岡県葵区岩本町26−1
   ※出典:本朝高僧伝 44


澄済・1469-7  醍醐寺「安居院」修諸定
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


義済・1472 岩間寺 真言宗    
    ・1475-1-5 東寺  法印 21口方評定引付
  ・1479-3-21 東寺 法印 権大僧都 
            ・緒堂仁王堂  般若読経到着状
   ・1486-6-2 東寺「宝荘巌院」方評定引付
   ・1486-10-8 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧着到状
   ・1488-6-26 東寺 法印 権大僧都「宝菩提院」供僧連書挙状
   ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧奉物支配状
  ・1493-1-17 東寺 法印 権大僧都 寺奉行           
    ・1493-1-19 東寺 醍醐寺 宗愈 交衆競の事
  ・1494-5-9 東寺「宝菩提院」法印 栂尾流真言
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※岩間寺=岩間山正法寺:在地:滋賀県大津市石山内畑町82


松永=松長慶順・0000 道林寺 真宗本願寺派
                   ・山号:松長山                 
    ・父母:不詳 
  ・1473-8 22歳(1451-1478)入寂

   ※1473 蓮如が悔やみを出している
   ※所在地:富山県小矢部市中央町2−43 


教済・1475-1-5 東寺 21口方評定引付
  ・1475-2-20 東寺 21口方評定引付
  ・1479-3-12 東寺 講堂 臨時 仁王般若経読経 着到状
            ・開日 久世方立願果読経
  ・1479-3-13 東寺 講堂 臨時 仁王般若経読経 着到状
            ・中日 畠山殿祈祷之事 
    ・1482-3-10 東寺 法印 権大僧都 伝法会衆挙状
  ・1482-7-12 東寺 法師 権大僧都 共僧職挙状
  ・1484-6-11 東寺 法印 権大僧都
  ・1486-10-9 東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧着到
  ・1488-6-26 東寺 法印 権大僧都 共僧連署挙状
  ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧 捧物支配状
           ・「宝菩提院」御坊 173文   
  ・1493-1-17 東寺 寺奉行 対馬守 松田敷秀に礼物の事
  ・1493-1-19 東寺 醍醐寺 宗愈 交衆競望の事「理性院」 挙状
  ・1493-2-10 東寺 足利義材(1466-1523)河内に進発 寺領人夫 百人を徴す
  ・1493-2-13 東寺領 人夫の事
  ・1494-5-29 東寺「宝菩提院」法印 鎮守八幡宮 大般若輪転結番事
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳  


「不動王寿宮」本坊「大泉院」・1477頃
        ・山号:松永山
        ・1477 太田道灌が槙の木を植えた
        ・住所:武蔵国(東京都)杉並区上萩4−19−2

         ※1051「荻窪八幡宮」源朝臣頼義が建立
             の別当寺として置かれた 


            ーーー1477−11 応仁の乱終わるーーー

        
空済・1483頃
  ・1490「上乗院」内山 別当 権僧正 四分の一 和州(奈良県)
    ・1498 東寺 執事「金剛王院」権僧正     
  ・父:従1位 関白太政大臣 藤原朝臣(二条)特通(1443-1480)の猶子
  ・実親:甘露寺元長(1456-1527)の男子
    ・母:不詳
  ・1512-8-20 入寂

   ※内山永久寺「上乗院」所在地:奈良県天理市杣之内町にあった 現:廃院


秀済・1486-10-10  東寺 鎮守八幡宮 仮殿 理趣三昧着到状
  ・1488-12 東寺 鎮守八幡宮 毎月 阿弥陀三昧棒物支配状
                      ・卿 阿闍梨 103文  
  ・1493-1-19 東寺「理性院」挙状 醍醐寺 宗愈(生没:不詳)交衆競望の事 
  ・1493-12-29 東寺 卿阿闇梨 鎮守八幡宮 大般若輪轉結番
  ・1501-12-26 東寺 律師 和談 条々事書案 大通寺「遍照心院」真言宗
   ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※大通寺「遍照心院」所在地:京都市南区西九条比永城町1

       
空然→宗済・1487 鶴岡八幡宮 若宮別当(雪下殿)
    ・足利義明(足利高基の弟)小弓公方 
    ・はやくから出家して八正院 空然として僧籍にあったが
    父と兄が対立すると下野に移り宗済と改名した。
    ・1511 還俗して足利義明と改め
        ・空然→宗済→足利義明
   ・父:足利政氏 古河公方  
    ・母:不詳
    ・1538-10-29 56歳入寂(1482-1538)北条氏網と戦い戦死


坊済・1491-12-28 東寺「宝菩提院」
  ・1492-8-28 東寺 「宝菩提院」
  ・1493-2-1 東寺 「宝菩提院」御坊
            ・仏事方 御布施支配状 16文
  ・1493-12-28 東寺「宝菩提院」
              ・仏事方 布施支配状
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


松永慶春・1493 道林寺 真宗本願寺 大谷派 住職        
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳    


救済(救賢)・1493-1-19 東寺 鎮守八幡宮 大般若輪轉結番
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


大獣慈済禅師=興宗宗松 ・0000 大徳寺 師:悟渓宗頓(1415-1500)の法嗣
  ・1494 大宝寺 臨済宗妙心寺派 開山
  ・0000 大徳寺 69世
  ・父母:不詳
  ・1522 77歳入寂((1445-1522)
   
   ※大宝寺 所在地:岐阜県岐阜市大宝町2−1


皆済・1498 東寺 僧
  ・0000 東寺領 「下久世荘」 新加地子年貢米等算状
                  ・「実際寺」興行分
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳




後柏原天皇(1500-1526)

イッセンチサイ
一川智済・0000 曹洞宗 總持寺 僧
      ・0000 師:天祐宗津(1462-1532) 島津氏
      ・0000  福昌寺 宗津の法嗣となる
      ・1508 島津大守公の命により福昌寺の住職となった 
       ・1518  總持寺  曹洞宗  廃寺
      ・父:薩摩国(鹿児島県)藤原朝臣大重氏
      ・母:不詳
      ・1521-7-26 入寂

       ※出典:日本洞上聯灯緑9 
          ※福昌寺 所在地:鹿児島県鹿児島池上町48
       ※総持寺 所在地:鹿児島県鹿児島市池上町   


寛済・1512-1-28 醍醐寺  水本前大僧正 宛て
               ・常尊書状=護持僧記を返却す
  ・1512-9 法務 御房宛て 仁和寺 再興 僧:栄巌書状             
   ・1512-9-29  醍醐寺 水本大僧正 
                         ・「報恩院」雑掌の天蓋等の借用を請う
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
 

済可・1515頃 出家
    ・父:清和源氏 源朝臣基頼 備前守 
     ・源朝臣頼政の後裔 ※出典:川那部系図
  ・母:不詳
  ・生没:不詳


亮済・1520-8-15 東寺 鎮守八幡宮
    ・0000 東寺 臨時  理趣三昧 着到
  ・1521-6-21 東寺 上醍醐寺 寺務 役掟書案「光台院」
    ・1536-11-19 東寺 律師 大蔵卿 供僧補任の事
            ・護摩供僧 四度護摩
  ・1536-12-20 東寺領「新見荘」請取の事、公文所 判
    ・1537-1-5 東寺「最勝光院」方評定引付
                  ・鎮守八幡宮 供僧評定引付
  ・1537-5-10 東寺領「新見荘」公用漆の事 
  ・0000 上醍醐寺「光台院」権大僧都
    ・父母:不詳
  ・1622-4-12  入寂

   ※上醍醐寺 所在地:京都市伏見区醍醐寺大路町22
   ※三宝院流「地蔵院」※出典:醍醐寺過去帳

     


後奈良天皇(1526-1557)

宗済=空然・0000鶴岡八幡宮 若宮 別當
          ・足利義明(足利高基の弟)
    ・0000 早くから出家して空然として僧籍にあったが、父と兄が対立すると
        ・下野国(栃木県)に移り宗済改名した
    ・0000 その後、還俗して足利義明と改めた
    ・父:足利氏
    ・母:不詳
    ・1538-10-29 51歳逝去(1487-1538)北条氏綱と戦い戦死   

                                                                     
尭済・1527-7-2  醍醐寺 「妙法院」 尭済書状 
                        ・「延命院」=巌助殿宛 善光寺 参詣の為
                  ・「妙法院」敷地等を譲度す
                    ・無事帰路の時は再度 堯済の知行とす
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※巌助往年記 醍醐寺「理性院」


房済・1538頃 東寺 「金剛王院」 門跡  列祖次第  
  ・1591-5-3 東寺「金剛王院」僧正
  ・父:滋野井季国 正3位 参議(1493-1535)
  ・養父:藤原=二条尹房の猶子(1496-1551) 
  ・母:不詳
  ・1591-5-3 逝去


大猷慈済禅師=泰秀宗韓・0000 臨済宗の僧
  ・0000 大宝寺 臨済宗妙心寺派 師:興宗宗松(1445-1522)の法を嗣ぎ 
          ・美濃国(岐阜県)に住した 住持           
  ・0000  永泉寺  臨済宗を経て
  ・1549  瑞泉寺  臨済宗に移った 
  ・0000  妙心寺  臨済宗 山城国(京都)に昇住した
  ・父母:不詳
  ・1551-11-15 入寂

   ※出典:延宝伝灯緑31
   ※著書:永泉余滴集
    所在地:※大宝寺 岐阜県岐阜市大宝町2−1
           ※永泉寺 長野県下伊那郡喬木村13645
        ※端泉寺 岐阜県揖斐郡池田町八幡1277


実済・1552-8-15 八幡宮 僧侶            
         ・下野国(栃木県)「那須荘」湯泉内
  ・0000 八幡宮 参内三之望被申  ※出典:山科宮の日記「継卿記」
   ・父母:不詳
  ・生没:不詳




正親町天皇(1557-1586)

大津山「実相寺」 日蓮宗 ・1561頃
                        ・武田信玄より現在地を寄進された。
     ・2000年の住職:松永直樹
     ・所在地:甲斐国(山梨県)北巨摩武川村
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  


普済英宗禅師=月航玄津(宗津) ・1564  妙心寺 臨済宗
                    ・師:大休宗休(1468-1549)
     ・1582 妙心寺に再々任 住する
       ・1583 「霊元院」(龍安寺 境内)臨済宗妙心寺派
       ・1583 妙心寺 退隠し「霊光院」を開く
         ・1586 妙心寺「霊元院」住持      
       ・父母:不詳
       ・1586 入寂 

           ※「霊元院」所在地:京都市右京区龍安寺御陵下町13
            ・細川昭元の室=宗倩尼の創建

 
空済・1567-5-14 東寺 国家安全祚長久を祈らしむ
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 


教行院日陽=松永・1577  日蓮宗 実相寺  不受不施派        
  ・1577-10 妙覚寺 に入り日奥(1565-1630)に師事する
  ・1591  実相寺 日蓮宗  住持     
  ・1598  浄林寺 に下る 下総国(栃木県) 
  ・1610 師の日奥が対馬国(長崎県)に流されると対島に渡る、
            ・0000 現地にて入寂
           ・0000 松永貞徳が遺骨を引き取る 
  ・父:松永(入江)永種(1538-1598) 
  ・母:宇野宗清の娘 妙重 村上源氏赤松氏流
  ・1610 42歳入寂((1568-1610)対島にて病死

      ※幼名:熊寿
   ※永種の父:入江政重 摂津国(大阪)高槻城主 
    ・1575 東福寺の喝食→還俗 連歌師
   ※弟:松永貞徳(1571-1654)俳諧人  
   ※所在地:
    ・実相寺:山城国(京都府)京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10-1
       ・妙覚寺:京都府京都市上京区御霊前通小川東入下清蔵口町135
      ・浄林寺:栃木県芳賀郡芳賀町東高橋132


松永僧侶・1577  永伝寺 曹洞宗      
   ・1577  建立:富山県(越中国)砺波郡矢波村に   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳
    
   ※1586  移転 所在地:若狭国(福井県)小矢部市八和12−5


松永僧侶・1579  乗永寺  浄土真宗 東本願寺大谷派
    ・1579 善徳寺  城端別院  浄土真宗大谷派 にあったが移築
  ・0000 一向一撥に使われた鶴丸紋がある 
   ・父母:不詳
  ・生没:不詳  
 
     ※所在地:乗永寺:越中国(富山県)小矢部市島253 
            ・創建:1290年「乗専坊」によって 
            ・焼失し荒廃して堂宇を
             ・1758年 城主石黒左近が堂宇を再建
      ※所在地:善徳寺:城端別院 富山県南砺市城跡405
          
       
観済・1581-4-16  醍醐寺  僧
  ・1581-8-13 観済 起請文「荘」=「新立の坊舎、醍醐寺「行樹院」の
                                     衆分たることを誓う」
          観済  起請文「荘」=「七ヶ年の内に一坊を建立せん、
                                      水汲道も」 
    ・1594-10-6 醍醐寺 観済 弟子取立ての事
                 ※出典:「三宝院」門跡 演義御教書案   
   ・父母:不詳
  ・生没:不詳

・
済賢・1585-8-1 妙楽寺「聖霊院」
    ・0000 下番預 法印  ※出典:談山神社文書  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

      ※談山神社  多武峯
                  所在地:奈良県桜井市南部にある山、およびそこの一帯にあった寺院
   ※678 妙楽寺「聖霊院」 創建を創建 
       ・1586 郡山に寺基を移す
         ・鎮座地:大和国(奈良県)桜井市多武峰319
      



後陽成天皇(1586-1611)

尊済・0000  醍醐寺  
  ・父:中山冷泉為親(1575-1610)
  ・母:五条為経(1552-1615)の娘
  ・生没:不詳


普済大聖禅師=可翁宗然・1586 師:南浦紹明(1235-1309) 大応派
  ・0000 建仁寺 28世
  ・0000 南禅寺 18世
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済蓮社=九誉礫道・1591大巌寺の雲朝(生没:不詳)に師事、浄土宗を学ぶ、その法を嗣ぐ 
  ・0000 西方寺 に住し布教  筑前国(福岡県)
  ・1592 慶巌寺 浄土宗 常楽寺(1452-1455)を前身とする 
  ・1593 光明寺 浄土宗 修業  相模国(神奈川県)鎌倉市      
   ・1605 総持寺 西山浄土宗 転任
  ・0000 肥前国(長崎市)に輪住して紫袍を勅許された
  ・父母:不詳
  ・1633-2-5 入寂
          
   ※大巌寺 所在地:不詳
   ※西方寺 所在地:福岡県筑紫野大字天山234
   ※慶巌寺 所在地:長崎県諫早市城見町15−19
   ※光明寺 所在地:神奈川県鎌倉市材木座6−17−19
   ※総持寺  所在地:和歌山県和歌山市梶取86

    
亮済・1596-7-22 東寺 刑部卿 
    ・0000 東寺 仁王経 御修法件 僧名注文
  ・1618 上醍醐寺「光台院」 権大僧都
           ・尊慶に両部大法を授けた
  ・1621-6-21 上醍醐寺「光台院」権大僧都「成賢院流」
             ・当山寺 役掟事「光台院」亮済判                
  ・1671-4-19 旦那売渡証文 永代売渡申旦那之事
                 「実報院」九州持分一圓 
                  ・買主:明楽坊老
                  ・売主:宝如坊 亮済
                      民部 慶済      
  ・父母:不詳    
   ・1626-4-12 入寂 ※出典:宮崎県史料編 
                       
     ※當山寺 廃寺 所在地:不詳
   ※「実報院」 熊野那智:紀伊国(和歌山県)               
                            
   
済政・1597-2-3  済清寺 開基 浄土真宗  大谷派
  ・1868:代表者 松永祐信
   ・1944-12-10 済清寺  焼失
   ・1945-5:再建、福井県の地震で倒壊
  ・1948:仮堂を建設したが、住職不在となり廃寺
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

    ※所在地:福井県福井市和田中町神明宅地8
    ※出典:真宗福井教区溝社連盟名簿  
   ※墓地は存続 


本覚広済禅師=賢谷宗良 ・1600頃 保安寺 臨済宗の僧
  ・1617 大徳寺 師:玉浦紹j(1546-1613)の法を嗣ぎ 山城国(京都府)
  ・1621  大徳寺 159世の住持ちとなる
  ・0000  大徳寺「総見院」「高桐院」に歴任
  ・父:吉良氏 土佐国(高知県)
  ・母:不詳
  ・1621-10-25 65歳入寂(1557-1621)

   ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略
   ※保安寺:所在地:埼玉県熊谷市箕輪180
      ※大徳寺 京都府京都市北区紫野大徳寺53 


祐源法印=松永久秀の子孫・1600頃が山伏となって
  ・0000 「久伊豆神社」の別当として
   ・0000  峯雲寺「三宝院」を建立 廃寺
           ・石仏は「清岩寺」曹洞宗 不動堂に移された           
                            久伊豆神社の境内に 
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳

      ※久伊豆神社 所在地:武蔵国(埼玉県)越谷市越ヶ谷1700
   ※峯雲寺「三宝院」所在地:不詳
      ※清岩寺 曹洞宗 所在地:武蔵国(埼玉県)行田市駒形2−7−10


寛済・1601 醍醐寺「報恩院」出家 得度
    ・1612-9-29 醍醐寺  正2位 大納言  
  ・1619 醍醐寺 師:「報恩院」雅巌のもとで出家、のち
      醍醐寺 師:源朝(生没:不詳)に「報恩院」流の付法と伝法灌頂を受けた      
  ・1629 醍醐寺 権僧正  
    ・1636-9-1 醍醐寺「報恩院」僧正
    ・1636-11-4 東寺 194世長者 法務「金剛王院」僧正 
    ・1638 醍醐寺 僧正「報恩院」主の時 醍醐寺「報恩院」末寺目録に
          ・奥田村郡「小野荘」皮籠石村「極楽寺」
           ・真言宗智山派宥済の名あり
  ・1642 東寺 二長者 大僧正
    ・1647 東寺 寛済=水本大僧正宛て 尊性法親王 書状
         ・「日厳院」に権少僧都を望む
               ・官位の事院合致せず         
    ・1647-8-21 東寺 二長者 前大僧正 法印 大和尚位
  ・0000 醍醐寺「開眼供養記文案」  
  ・1656 醍醐寺 後西天皇(1638-1685)の護持僧 宣下
    ・1656-10-15 醍醐寺「報恩院」前大僧正「大悲院」称号状
    ・1658-5-20  東寺 一長者194世 法務
                       ・能済遺跡の件で奉行安富民部太夫と対面している
  ・1659 宮中の後七日御修法を務めた    
    ・1662  東寺 勅命で不動明王に密供を修した  
    ・父:藤原朝臣中山慶親(1566-1618)弁官 中山家15代当主
  ・母:不詳
    ・1663-3-23 68歳入寂(1596-1663)

   ※出典:伝灯広録続11
      ※聖教類の修補に努め「報恩院」流の中興と称された
   ※通称:水本法務大僧正   
   ※極楽寺 所在地:福島県田村郡小野皮籠石村漆平83


高済・1605-9-3  上醍醐寺「光台院」僧
    :0000  上醍醐寺 請文「持明院」の事
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※「持明院」藤原朝臣通基が寺号「安楽光院」と改めた



      −  徳川秀忠 征夷大将軍 1605-1623 −

  

惟舟永済・1607-9-21  臨済宗 東福寺 229代 永明門派 住持となす        
  ・1608-10-13 南禅寺 臨済宗 住持となす
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   所在地:
   ※東福寺 京都府京都市東山区本町十五丁目778
   ※南禅寺 京都府京都市左京区南禅寺福地町86


範翁済順・0000 臨済宗 東福寺 龍吟門流   
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳


 


後水尾天皇(1611-1629)
     
松永慶裕・1622-10-22 住職「道林寺」真宗大谷派  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:越中国(富山県)小矢部市中央町
                (旧:蓮沼道林寺)

 
安室宗閑アンシツソウカン・1624 大徳寺 臨済宗の僧       
    ・0000  大徳寺 156世 師:江月元玩(1574-1643)の法を嗣ぐ  
   ・1624  大徳寺 塔頭「端源院」山内に創立して宗玩を祖として
                       ・自らは2世となった。
  ・1642 大徳寺 176世 住持ちを務める    
    ・16??  延命寺 曹洞宗 住職として住していた・紀伊国(和歌山)           
            ※出典:財政部資源課 文化財調査目録及び解題
                          168曹洞週報731号
  ・0000 賢忠寺 曹洞宗 備後国(広島県)
          ・肖像画あり                        
    ・父:松永久秀の庶子 山岡宗無
   ・母:不詳       
   ・1647-4-14 56歳入寂(1590-1647)
      
   ※号:佯狂子
      ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略     
   ※出身:和泉国(大阪府)
   ※延命寺 所在地:和歌山県東牟田郡那智勝浦宇久井617
   ※賢忠寺 所在地:広島県福山市寺町4−24  


安国院日講・1626-7-23 日蓮宗  不受不布施
  ・0000 妙覚寺 日蓮宗 師:日習
  ・0000 妙興寺 日蓮宗 野呂檀林(学問所)に招かれ20世の能化となる
  ・1666  佐土原に流罪となった。日向国(宮崎市) 
    ・父母:不詳       ※出典:日講聖人略年譜       
  ・1698 72歳入寂(1626-1698) 

   ※0000  山城国(京都市)南新在家に生まれる 
      ※松永貞徳の甥で松尾姓とも
   ※妙覚寺 所在地:京都市上京区御霊前通小川東入下溝蔵口町135
   ※妙興寺 所在地:千葉県千葉市若葉区野呂町738



          −−−1627 僧侶の位階を制定ーーー



明正天皇(1629-1643) 

快済・1629 東寺 権少僧都 「真言院」後7日御修法 
  ・1631 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
  ・1709 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


仏智弘済禅師=盤珪永琢・1639 隋鴎寺 臨済宗妙心寺派 出家 17才
                   ・雲甫全祥和尚(1568-1653)に参禅、
                                      得度し禅に取り組むことになる
   ・1648 玉龍寺=玉龍庵 臨済宗妙心寺派  
   ・1650 興福寺 臨済宗妙心寺派   再興す
   ・1651  崇福寺 臨済宗 道者超元禅師(1602-1662)の会下にはいる
   ・1655-1-24  妙心寺 後版首座となる
   ・1657 遍照庵=如法寺を建立す
   ・1657 長福寺 臨済宗妙心寺派 再興す   
   ・0000 公案禅の形式化を改めて独自の不生禅を唱え、自由平易な   
         説法で多くの信者を得た
   ・1659 海晏寺 臨済宗妙心寺派 創建
   ・1661  竜門寺 妙心寺臨済宗 丸亀藩主:京極高豊(1655-1694)の後援で郷里に創建 
   ・1664 地蔵寺 臨済宗南禅寺派  再興   
     ・1669 如法寺 臨済宗妙心寺派 開山                
   ・1672  妙心寺 218世 住持に就く 山城国(京都)
   ・1675 宝津寺 臨済宗妙心寺派 観音堂なる
   ・1678 光林寺  臨済宗 創建 
   ・1685 周徳寺 臨済宗妙心寺派 結制
   ・1688 普門寺 臨済宗妙心寺派 結制   
   ・1691  天祥寺  臨済宗妙心寺派 中興   
   ・父:儒医 菅原道節の3男
   ・母:野口氏の娘
   ・1693-9-2 71歳入寂(1622-1693)

    ※出身:兵庫県姫路市千区浜田
    ※1740年 大法正眼国師の号を賜る
        ※出典:続禅林僧宝伝・盤珪国師の研究
    ※ウィキペディア
    
        所在地:
     ・隋鴎寺 兵庫県赤穂市加里屋2163−1
          ・玉龍寺 「玉龍庵」岐阜県下呂市金山町中切1545 
     ・興福寺 滋賀県東近江市今町46
     ・崇福寺 福岡県福岡市博多区千代4−7−79
          ・遍照庵 愛媛県大洲市柚木943
          ・長福寺 兵庫家神戸市西区平野町印道168
     ・三友寺 岡山県岡山市門田屋敷1−9−31
     ・海晏寺 兵庫県網干九浜田字森ノ木 廃寺
     ・竜門寺 兵庫県姫路市網千区浜田812
     ・地蔵寺 京都市山科区四ノ宮泉水町16
     ・如法寺 愛媛県大州市柚木943
     ・宝津寺 香川県丸亀市瓦町130
     ・光林寺 東京都港区南麻布4−11−25
     ・周徳寺 兵庫県高砂市曽根町2176−1
     ・普門寺 長崎県平戸市木ヶ津町1457     
     ・天祥寺 東京都墨田区吾妻橋ー6−5  


 

後光明天皇(1643-1654)

尊済・1644-6-14 石山寺 東寺真言宗系  
    ・1760頃 石山寺「蜜蔵院」尊賢に得度 
  ・1767 石山寺 伝法灌頂を受ける  
          ※出典:醍醐寺文書  
  ・1828 東寺 法印 大僧都
  ・0000 石山寺「蜜蔵院」侍従 
  ・0000 東寺「金剛王院」権僧正→僧正 法印 
  ・0000 東寺 大僧都 「真言院」後7日御修法   
  ・父母:不詳   
    ・生没:不詳  
   
   ※石山寺 東寺真言宗
        ・所在地:近江国(滋賀県)大津市石崎1−11


智照真済禅師=乳峯義元・1645 天祥寺 臨済宗妙心派  従持  
  ・父母:不詳
   ・生没:不詳 

   ※天祥寺 所在地:武蔵国(埼玉県)行田市埼玉5209 

   ※妙心寺 師:大我東愚(生没:不詳)
                ・154世 「天祥院」開祖 臨済宗妙心寺派住持
         ・所在地:京都市右京区花園心寺町64



仏海常徳禅師=済宗祖運・0000 臨済宗妙心寺派 海潮寺 師:賢巌禅悦(1617-1696)
  ・0000 海潮寺 臨済宗 中興 豊後国(大分県)
  ・父母:不詳
  ・1699 79歳入寂(1620-1699)

   ※海潮寺 雪済長老の弟子:音元和尚によって建立
        ・所在地:大分県大分市三佐186





後西天皇(1654-1663)

慈航妙済禅師=太易道先・0000 臨済宗 大隆寺 師:節巌道円(1607-1675)
  ・1658 大乗寺 臨済宗妙心寺派 中興開山 愛媛県宇和島
  ・1805 大乗寺 臨済宗 開山  
  ・父母:不詳
  ・1683 65歳入寂(1618-1683)

      ※大隆寺 所在地:愛媛県宇和島市和津町1−3−1
   ※大乗寺 所在地:愛媛県宇和島市谷町立間1−3661 


真済普広禅師=永明禅綱・0000 臨済宗 師:石門祖a(生没:不詳)
  ・1661 龍門寺 創建 住持 臨済宗妙心寺派 
  ・父母:不詳
  ・1716 63歳入寂(1653-1716)

   ※龍門寺 所在地:兵庫県姫路市綱干区覇浜田812




霊元天皇(1663-1687)

慶済・1671-4-19 青岸渡寺「実報院」民部 
  ・又は亨済 
  ・売主:「実報院」より旦那売渡証文
   ・九州持分:・筑前国(福岡県)博多・薩摩国(鹿児島)
        ・日向国(宮崎県) 飫肥都於郡
  ・父母:不詳      
  ・生没:不詳   

   ※青岸渡寺(旧:如意輪堂)社僧:修厳者達の霊場
                  ・熊野那知大社内に
         ・「大禅院」・「理性院」・「実報院」 
          ・所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
    ※出典:和歌山県「熊野那智大社」文書
   ※出典:春日神社 東寺百合文書  
          

仏慈普済禅師=剛室崇寛・1673-10-17 南禅寺 臨済宗 僧録司
  ・0000 師:最獄元良(生没:不詳)画像は有り
  ・1691-6-26 南禅寺 臨済宗 281世 特賜 仏慈普済禅師 号下賜
  ・1697-3-18 南禅寺 臨済宗「金地院」4世 僧録司退任   
  ・父母:不詳
  ・1697-3-19 71歳逝去(1627-1697)   
    

済深入道親王・1682 親王宣下を受け 諱は寛清・済深
  ・1682-8-16  勧修寺  寛俊大僧正の室に入る    
   ・1682-10-15 法親王の宣下    
    ・1682-10-28 勧修寺 戒師:「慈尊院」大僧正 
                ・師:永慶のもとで得度して名を済深と改む
  ・0000  勧修寺 29世となる、長史に補す 12歳
  ・1687  勧修寺  学に就く
    ・1688-2-2 東大寺  入道親王 別当第179代(14年間)
                ・公慶上人による 大仏殿 再建の推進に大変な努力をして
                 生涯 再建事業に尽くされた  
  ・1689 東大寺  聖武天皇像の開眼供養 導師を務める
  ・1691 東大寺 「戒壇院」で具足戒を受け
    ・1691-8-19 勧修寺 門跡 受戒
  ・1692 東大寺 別当
  ・1692-2-0 東大寺 大仏再興の唱導師となる
    ・1692-2-9 勧修寺 権僧正 一身阿闇梨となり師:光暁より伝法灌頂を受ける  
    ・1692-2-13 勧修寺 権僧正 光暁に伝法灌頂職位を授けられた  
  ・1692-3-4 二品に叙す 
  ・1695-8-3 幕府へ大仏再建の懇請のために公慶上人とともに
        江戸に下向され柳沢出羽守保明らと協議を重ねらてれいる  
    ・1696-2-16 法親王 江戸に赴く
    ・1696-3-18 将軍:徳川綱吉 済深法親王の為に親しく大学を講す  
  ・父:霊元(中御門)天皇(1654-1732)の第1皇子
    ・母:尚書 藤原朝臣小倉実起氏の娘 中納言典侍
  ・1701-12-30 30歳入寂(1671-1701)

   ※出典:本朝皇胤紹運録
   ※二品 俗名:寛清
   ※号:一宮
   ※「即身院」宮


慈徳慧済禅師=天岸宗玄・0000 臨済宗の僧
    ・0000 大徳寺 師:啓室宗栄(1643)の法を嗣ぎ 山城国(京都府)
  ・1683 大徳寺 235世 住持となる
   ・0000 妙解寺 2世 臨済宗の「常楽庵」に住した 肥後国(熊本県) 
   ・1684 大徳寺の住職となる
   ・父:熊本藩主 細川忠利
   ・母:不詳
   ・1684-2-1 49歳入寂(1635-1684)大徳寺「常楽院」にて

     ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略
     ※妙解寺 廃寺 熊本県熊本市中央区横手2−5−1     


済宗祖運=仏眼常徳禅師・0000 妙心寺 臨済宗
  ・0000 師:賢巌禅師(生没:不詳)
  ・父母:不詳
  ・1699 79歳入寂(1620-1699)




東山天皇(1687-1709)

孝済・1689 東寺 権律師「真言院」後7日御修法 諸神供   
  ・1690 東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 諸神供
  ・1692  東寺 権少僧都「真言院」後7日御修法 諸神供
  ・1694 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 諸神供
  ・1695 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 
  ・1696 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 十二天共
  ・1697 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 増益護摩
  ・1698 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 五大尊供
  ・1699 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 息災護摩供
  ・1700 東寺 権大僧都「真言院」後7日御修法 雲天供
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


         − 徳川家継 往夷大将軍 1712-1716 −

         − 徳川吉宗 往夷大将軍 1716-1745 −


     
中御門天皇(1709-1735)

北禅道済=本妙広鑑禅師・1720頃  大光寺「高乾院」臨済宗妙心寺派 僧
       ・0000 大光寺 師:古月禅材(1667-1751)大光寺の法嗣 日向後国(宮崎県)                                                              
         ・父母:不詳
         ・生没:不詳

          ※弟子:月船禅慧(1701-1781)
           ※「高乾院」所在地:陸奥国(福島県)田村郡三春町字荒町171
       ※大光寺 所在地:宮崎県宮崎市佐土原上田島767   

                             



桜町天皇(1735-1747)

豪済=観国・0000 延暦寺 学僧
    ・1746 延暦寺 比叡山 東塔「善光院」・「正覚院」の学頭
          ・探題を経ずに学頭になった初例  
  ・1773 延暦寺 東塔「正覚院」に入り再び学頭に就く
  ・1774 「喜多院」天台宗 大僧正  転出
               ・名を豪済と改める
  ・父母:不詳
  ・1774-5-24 77歳入寂(1697-1774)

   ※喜多院 所在地:埼玉県川越市古仙波町1−20−1
   ※出典:天台座主記
   ※著書:@起信論裂網講録6巻
       A法華懺法略抄 1巻
       B例時作法略抄 1巻 その他多数 


松永呑舟=長鯤・0000 9歳の時、江戸入り、林家の塾で儒教を学ぶ 
      ・0000 修学の後  越智氏に仕え 山城国(京都)の
               ・録250石を給されて優遇されたが、
      ・0000 数年後 仏教に帰依し長鯤と改名した
      ・0000  長谷寺  に遊学  大和国(奈良県)
      ・0000 京都でも学び、儒教・仏教を講義した
    ・1738  根本寺  新義真言宗  住職
      ・0000 晩年  下総国(千葉県)香取に住した             
        ・出身:紀伊国(和歌山県)有田郡廣懸 
      ・父・松永久秀の遠孫
      ・母:不詳
      ・生没:不詳  

       ※・諱:長鯤 俗名:友也
        ・字:呑舟 宗弼 号:北溟子
        ・号:北溟
          ※長谷寺 所在地:奈良県桜井市初施31−1
     ※根本寺 所在地:下総国(千葉県)市川市香取 1−16−26  


通済・1746-12-17 真言宗豊山派 長谷寺 49世 大和国(奈良県) 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※弟子:宥歓 長谷寺50世
   ※長谷寺 所在地:奈良県桜井市初脊731−1




桃園天皇(1747-1762) 

慈航広済禅師=徳隠宗薩・0000 大徳寺 329世 師:大嶺宗観(1686-1770)の法嗣 
  ・1750頃 大徳寺 第381世  
  ・父母:不詳
  ・1790 75歳入寂(1715-1790)
   

尊賢・1760 東寺真言宗 石山寺「密蔵院」師:尊済について得度し、    
  ・1767 石山寺 伝法灌頂を受ける
  ・0000 石山寺 師:済遍に石山流の印可を受ける
  ・1797 伝法灌頂を受け、僧正に昇る
  ・0000 石山寺 山内に「知足院」を建て 
  ・1802 石山寺 以降、隠棲する
  ・父:矢島政房 尾張国(愛知県)
  ・母:不詳
  ・1829-11-1 80歳入寂(1749-1829) 

   ※付法の弟子:済豪・範済・他3名 
   ※学問を好み石山寺経蔵の整理を行い目録を作製した  
   ※著作:@石山寺年代記録 1巻
       A石山僧宝伝 1巻
       B石山座主記伝 1巻
       C石山僧宝伝 1巻
       D石山座主伝記 1巻など
   ※出典:石流血脈集

   ※尊賢が真済と同族か不明だか記載した  
   ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1 





後桜町天皇(1762-1770)

後桃園天皇(1770-1779)

賢済・1770 高野山真言宗 仏乗寺 法眼
  ・1828 仏乗寺 大僧都 法印 25歳
  ・0000 東寺「真言院」後7日御修法伴僧名
  ・0000 石山寺「密蔵院」侍徒 36歳  
  ・父:藤原朝臣高丘紹季(1664-1715)従2位 参議不詳
  ・母:不詳
  ・生没:不詳  

   ※仏乗寺 岡山県門田本町3−5−60
        ・「仏乗院」→仏乗寺


済遍・1777 石山寺 東寺真言宗 石山流の院可
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1




光格天皇(1779-1817)  
 
廣寿妙済=独雄宣峰・1798 総寧寺  曹洞宗 下総国(千葉県)入る
      ・0000 永平寺 曹洞宗 に登った
              ・永平寺 44世の大晃越宗禅師(1761)の法嗣 宣外に師事して      
      ・1802-12 永平寺 住職 52世禅師
                 ・道号:法諱:独雄宣峰
      ・1808 永平寺
        ・1814-2 永平寺 退院
      ・父母:不詳
        ・1835-7-4 永平寺 入寂 

     ※総寧寺 所在地:下総国(千葉県)市川市国府台3−10−1
     ※永平寺 所在地:若狭国(福井県)吉田郡永平寺町志費ー15
       ※出典:永平寺御開山御歴代年譜記


妙応宏済禅師=実門祖真・0000 妙心寺 師:蘭山正隆(1713-1792)
  ・1800頃 臨済宗 妙心寺472世  
  ・父母:不詳
  ・1849 91歳入寂(1758-1849)


済仁法親王・1801-6-17 勧修寺宮を相続 真言宗   
  ・1808-4-17 光格天皇 養子
  ・1809-8-1 親王宣下
  ・1809-9-25 勧修寺 入寺 得度
  ・1810-12-27 叙一品 号:不壊身院
    ・1813-3-7 仁和寺29世 法親王 伝法灌頂
               ・「不壊身院」御室
  ・1814 仁和寺 禅正に伝法灌頂を受ける
  ・1816 仁和寺 中宮 安産祈祷のため孔雀経法を修し
  ・0000 仁和寺 別勅で十五童子法を修した
  ・1828 仁和寺 大内山に四国八十八ヶ所霊場を創立し  
  ・1841 大宮御所「新清和院」落飾戒師を務める
  ・1846 江戸(東京)の「永代寺」で御流印可を開壇する
    ・父:有栖川宮織仁親王(1754-1820)第11皇子
  ・生母:家女房 光子=清香院
  ・養母:鷹司輔平の娘 福子
    ・准母:葉室頼 の娘:新典侍局頼子
    ・1848-1-29 50歳入寂(1797-1847)

   ※俗名:誠宮法親王   
   ※出典:本朝皇胤紹運録
   ※永代寺:高野山真言宗
        ・1896 塔頭の「吉祥院」が名称を引き継ぎ再興
            ・所在地:東京都江東区富岡1−15−1


済豪・1802頃  石山寺  東寺真言宗
    ・0000  尊賢(1749-1828)の弟子
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳 

 
弘済慈徳禅師=緒岳奕堂・0000 曹洞宗の僧
  ・0000 師:風外本高(1779-1847)
  ・1813  聖応寺  曹洞宗の雪堂暁林(生没:不詳)について得度し、
                            ・のち嗣法 尾張国(愛知県)
  ・0000  菫竜寺  曹洞宗の道契証応(?−1846) 尾張国(愛知県)
  ・0000  正武寺  曹洞宗の洞山来応(?−1920)  美濃国(岐阜県)
  ・0000  全久院  曹洞宗の雲生洞門大和尚(生没:不詳)に師事し  尾張国(愛知県)
  ・0000  香積寺  曹洞宗の風外本高(1779-1847)の印可を受ける 三河国(愛知県)
       竜海院  曹洞宗 三河国(愛知県)
  ・0000  天徳院  曹洞宗に歴住  加賀国(石川県)
  ・1870 総持寺 独住貫主1世となった  加賀国(石川県)
  ・父:平野甚右衛門の3男 尾張国(愛知県)名古屋
  ・母:不詳
  ・1879-8-24 74歳入寂(1805-1879)

   ※著著:@総持奕堂禅師遺稿
       A玄崖奕堂禅師語録
       B玄樓禅師略伝 
       C旃崖奕堂禅師語録
   ※出典:総持奕堂禅師伝

   所在地:
     ※聖応寺:愛知県明市沓掛町森本17
     ※菫竜寺:愛知県名古屋市昭和区
     ※正武寺:岐阜県志津津野町667
     ※全久院:愛知県豊橋市東郷町177
     ※香積寺:愛知県豊田市足助町飯森9
     ※竜海院:愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
     ※天徳院:石川県金沢市小立之4−4−4
          ※総持寺:石川県輪島市門前町1−18−1


                

仁孝天皇(1817-1846)

済範入道親王・1817 真言宗山階派 勧修寺を相続 2歳  
  ・1819-10-18 勧修寺に入って得度し寺務・長史         
  ・1824 勧修寺 出家 ・師:尊賢(1749-1828)の弟子
    ・1829-1841 東大寺 別当186代「東南院」門跡
    ・1830 石山寺 東寺真言宗 (近江国)滋賀県  二品 寺務 
  ・1833-10 勧修寺 無品 御寺務 ※出典:続々郡書類従 宗教部
  ・1834-10-18 勧修寺 御寺務 門跡
  ・1938 東寺 長者 
    ・1839 東大寺 別当に任じられた
  ・1841-10-8 東大寺 叔母の女王と共に出奔
  ・1841-10-  東大寺 別当186代を止められた
    ・1841-10-  東寺 御故障によって東寺 寺中で永の蟄居となる
    ・1864 伏見宮家に復籍 →山階宮晃親王    
    ・父:伏見宮貞敬親王(1776-1841)第8王子
  ・母:家女房 藤木寿子
    ・1898-2-17 83歳薨去(1816-1898)

   ※0000 勧修寺門跡・東大寺「東南院」門跡 
   ※1818 光格上皇の猶子となり、親王宣下「志津宮」二品
   ※外国事務総督などに就き国事に精励し
    また、勧修寺の興隆に尽くす
      ※勧修寺 所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂27−6
   ※石山寺 所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1
   ※出典:本朝皇胤紹運録        
                            

宏済慈国禅師=載庵禹隣・0000  輪王寺 曹洞宗
                                   ・29世 師:鳳樹大賢の法を嗣ぐ
  ・0000 正福寺  曹洞宗 陸奥国(岩手県)
  ・0000  永巌寺  曹洞宗  陸奥国(宮城県)
  ・0000 松音寺 曹洞宗  陸奥国(宮城県)
  ・0000 輪王寺 曹洞宗を経て
  ・1827-4 永平寺 住職57世に住
           ・「海蔵院」の伝法開山 
  ・1844-4 永平寺 退院 
  ・父母:不詳
  ・1845-2-3 永平寺 入寂
 
   師:鳳樹大賢 生没不詳
   ※出典:永年寺御開山歴代年譜記
       永平寺世住関三刹交代控・永平寺史
   所在地:
   ※輪王寺:宮城県仙台市青葉区北山1−14−1
   ※正福寺:岩手県奥州市前沢区白山字銭神21
   ※永巌寺:宮城県石巻市羽黒町1
   ※松音寺:宮城県仙台市若林区新寺4−6−28


賢済・1828 天台宗 延暦寺 「仏乗院」法印 大僧都 
  ・0000 東寺「真言院」後7日御修法請負僧 伴僧名
  ・父:藤原朝臣中園紹季 従2位 参議 
     ・藤原南家高倉家の支流
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 


法済・1835 永平寺 曹洞宗  僧
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳   
 
   
済敬沖門文幢・1835  済松寺  臨済宗妙心寺派 潤叟(生没:不詳)に入門 江戸
  ・1839 正眼寺 臨済宗妙心寺派 師:雪潭紹璞(1801-1873)得度    
  ・0000  海禅寺  臨済宗妙心寺派 江戸 東京都浅草のに歴任  
  ・1843 「天澤院」 臨済宗妙心寺派 美濃国(岐阜県)
                     ・師:雪潭紹璞に参禅してその法を嗣ぐ
  ・1868  端龍寺  臨済宗妙心寺派 美濃国(岐阜県)   
                  ・天沢僧堂 師家となる
  ・1882  東福寺  臨済宗東福寺派 第291世の住職  山城国(京都府)
            ・寺制を定めて再建の基礎を築いた 20余年在職
  ・1903 海禅寺 退届
  ・父:河田善衛の3男 美濃国(岐阜県)高富の生まれ
  ・母:篠田氏の娘
  ・1905-9-4 81歳入寂(1824-1905)

      所在地:
   ※済松寺 東京都新宿区榎町77
   ※正眼寺 岐阜家美濃加茂市   
   ※海禅寺 東京都台東区松ヶ谷3−3−3
   ※端龍寺 岐阜県岐阜市寺町19
              塔頭:@「端雲院」A「鶴棲院」B「天澤院」
           C「開善院」D「雲龍院」E「臥雲院」  
   ※東福寺 京都府京都市東山区本町五丁目778

   ※著書:@斗室集 4巻 詩文・和歌を能くした
       A斗室録拾遺 1巻など
   ※出典:続禅林寺僧宝伝2


慈航真済禅師=観禅眺宗・0000 曹洞宗の僧
  ・0000 師:智海恵帆(生没:不詳)の法嗣ぐとなり
  ・0000  永林寺 曹洞宗 27世を継ぐ武蔵国(東京府)
  ・1838  総寧寺 曹洞宗 46世を経て下総国(千葉県)
  ・1844 永平寺 曹洞宗  永平寺59世  能登国(石川県)
  ・1848-5 永平寺 退院
  ・父母:不詳 
  ・1848-8-9 永平寺 入寂 

   ※道号法諱:観禅眺宗
   ※出典:永平寺御開山御歴代年譜記
   所在地: 
      ※永林寺  東京都八王子市下柚木4
   ※総寧寺 千葉県市川市国府大3ー10−1


道済・1841 仁和寺「清院」 
  ・0000 仁和寺 落飾戒師を勤める
    ・父母:不詳
  ・生没:不詳


済仁入道親王・0000 無品  
  ・1842  東本願寺 浄土真宗 大谷派 僧 
  ・0000  東本願寺 浄土真宗「浄土見聞」・「二十唯澄論迹記」を講した
  ・1847 浄土真宗 擬講に進む
  ・1854  円蔵寺  浄土真宗 の住持 越前国(福井県)坂井郡宿浦 
  ・0000 東本願寺 浄土真宗  浄土真宗の高倉学寮の寮司になる
  ・父:有栖川織仁親王(1753-1820)の第11皇子
  ・母:不詳
  ・1854-12-24 60歳入寂(1794-1854)

   ※出典:真宗史料
   ※所在地:@東本願寺 京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
                A円蔵寺  福井県坂井市三国町宿2−9−17
       



孝明天皇(1846-1867)

通済・1850頃 長谷寺 僧 真言宗 豊山派             
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

      ※長谷寺:所在地:大和国(奈良県)桜井市初瀬731-1   

    
松永廣信・1853-11-15 天台宗の僧
  ・0000  大光普照寺  天台宗 にて出家      
               ・「金讃神社」の別当寺
  ・0000  普門寺  天台宗  住職 僧都 
  ・0000  寛永寺「春性院」  天台宗 守尊師に師事する  
  ・0000 門弟:500人
  ・父:志鎌興右衛門の次男(千葉県長生郡聴南町)
  ・母:不詳
  ・生没:不詳 

   ※出典:現代仏教家人名辞典 刊行会発行   
   ※所在地:
    ・大光普照寺 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667−1
    ・普門寺 埼玉県熊谷市千代425−1
        ・寛永寺 東京都台東区上野桜木1−14−11
    ・春性院 東京都台東区上野公園16−7  


松永道麟・1860頃 永平寺 曹洞宗 夏製中首座  
  ・0000 永平寺 首座名簿 観音寺  今泉源由
  ・父母:不詳     ※出典:永平寺年表に
  ・生没:不詳

   ※「観音寺」曹洞宗 
         ・所在地:長崎県長崎市脇岬田2330


松永良男・1860頃 「中乃坊寺」 僧  真言宗 智山派   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地: 愛知県常滑市金山屋敷25


松永亮儀・1860頃「正泉寺」 住職 廃寺                
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

    ※愛知県 寺子屋一覧に
   ※正泉寺・所在地:三河国(愛知県)額田郡大代村
                             (現:愛知県額田町)  




明治天皇(1867-1912)


   −−−1868 神仏の分離令布告ーーー


松永昇道・0000 空広(生没:不詳)について出家
  ・0000 師:竜暁(生没:不詳) 泉涌寺 真言宗泉涌寺派 長老
            ・教王護国寺=東寺 住職
           ・安居寺 高野山真言宗 住職
  ・1879 東寺 「観智院」住職 
  ・1888 高野山 大学林 大学卒業
  ・1898 東寺 執事
  ・1989 高野山の大学や中学校で教鞭を執る〜1903頃  
  ・1905 東寺 寺務長 宮中後日修法 別当
  ・1916-3-6 東寺 沿革略誌 
  ・1922 東寺 東寺派 管長に就任
  ・1923 東寺 長者251世 大僧正
  ・出身:岐阜県
  ・父母:不詳
  ・1942 77歳入寂(1866-1942)

   ※泉涌寺 所在地:京都市東山区泉涌寺山内町27
   ※安居寺 所在地:富山県南砺市安居4941
   ※著書:密教大辞典 3冊 1931 密教辞典編纂会発行 
              ・1916-3-6 東寺沿革略誌  
       ・復刊 1946.1974 ※現代仏教人名辞典 刊行会


松永有見・1881-7 金剛峯寺 「南院」権大僧都 
  ・0000 高野山 中学校 教諭  
  ・1930-10-1 高野山大学内 密教研究会   
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※男子:松長長慶 金剛峯寺 412代 座主
                        2006-11-15〜2010-11-14
   
   ※出身:讃岐国(香川県)粟井村(現:三豊市)
      ※師: 大覚寺 真言宗大覚寺派の大園坊住職(生没:不詳)
          所在地:京都市右京区嵯峨大沢町4

    ※著者@「宋遼時代の密教」
         A「日本密教史」
         B「密教発達史に於ける観賢僧正」


覚済・1893頃 東寺「金剛王院」大僧正  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


松永楳禅・1909-5-30 「法幛寺」曹洞宗 住職
           ・山号:大洞山                    
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:北海道(渡嶋国)松前郡松前町字松城307 現:廃寺




大正天皇(1912-1926)

「宗徳院」・1915 曹洞宗
     ・0000  松永泰眠=花岳泰眠 大和尚 第27世 
     ・1932  松永希道=大玄希道 大和尚 第29世  
     ・2001  松永優道=大峰雄道 大和尚 第30世 再中興 
     ・2007  松永然道 第31世 国際派
     ・0000 松永寛道 第32世      
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

       ※所在地:静岡県静岡市清水区興津本町363




昭和天皇(1926-1989)

松長有慶・1941 高野山「南院?」
  ・0000 高野山道場において藤村蜜憧(生没:不詳)を戒師として得度
  ・1951 高野山大学 密教学科卒業
  ・1959 東北大学大学院 文学研究科博士課程修了
  ・1968 金剛峯寺「補陀洛院」住職に就任 〜現在
  ・1973 金剛峯寺「補陀洛院」伝燈大阿闍梨
  ・1977〜1979 高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査
         「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に
          隊長として参加
    ・1978 密教学芸受賞 博士論文「密教経典成立史論」
  ・0000 九州大学より文学博士号を授与
  ・1983 金剛峯寺「補陀洛院」 権大僧正住職
  ・0000 高野山大学 文学部教授
  ・0000 第13代 高野山大学 学長に就任  
  ・1995 耆宿宗会議員 〜1999
  ・0000 高野山 専修学院院長に衆院〜2007
  ・1999 金剛峯寺「寶壽院」門主  
  ・2002 金剛峯寺「寶寿院」第503世門主 寺務・検校・執行・法印
            ・高野山真言宗管長も兼ねる〜2003       
  ・2006-11-15〜2010-11-14 松長有慶 金剛峯寺 412代座主
  ・0000 金剛峯寺 高野山 真言宗管長就任〜2014
  ・2008 財団法人全日本仏教会会長に就任〜2010
  ・0000 春 端宝中綬章受勲
  ・2009-11 ダライ・ラマ14世と面会
  ・2010-1 東寺(教王護国寺)での後七日御修法の大阿闍梨・真言宗長者
  ・0000 スイスのダボス会議(世界経済フォーラム)に出席
  ・2011 天台宗の半田孝淳座主に申し入れて
  ・2011-12-25比叡山にて天台宗・高野山真言宗トップ対談を1200年ぶりに実施  
  ・父:松永有見 金剛峯寺「南院」・高野山大学 教授    
     ・出身:香川県三豊市詫間町    
  ・母:不詳

   ※生誕:1929-7-1 和歌山県伊都郡高野町生まれ 
   ※著作:23以上
       ・共編 11
       ・翻訳:5
       ・記念論集:1
       ・論文:2


房済・1951-5-3 東寺「金剛王院」僧正
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳


  

平成天皇(1989-2019)
   
松永良影・1993「専林寺」浄土真宗 山門徒派 住職 
   ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:福井県武生市吾妻5−19                
        ・福井県小浜市門前町より移転


松永慈弘・2006「実相寺」日蓮宗  住職  
        ・山号:本覚山        
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※開創:本山法華経寺の代世日祐上人を開山として
       その高弟「経王院」日通上人によって
   ※所在地:埼玉県川口市領家2−14−11


松永直樹・2006 「実相寺」日蓮宗 住職
  ・山号:大津山
  ・1375 設立
  ・1561 寄進 武田信玄が現在地を寄進    
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※0000 日応上人が大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた
       真理法印を法義を論じ合い論破して寺を譲り受けた
   ※0000 この時、日蓮宗に改宗して大津山「実相寺」を称した
       ※日応上人:波木井実 伊豆守が実相院日応と名乗った

   ※所在地:山梨県北巨摩郡武川村


松永・2007 「宝泉寺」浄土真宗大谷派  僧侶             
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:石川県河北郡津幡町清水二3B


松永・2007 「長円寺」浄土真宗大谷派 僧侶 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:石川県小松市上本折町


松永・2007 「永伝寺」曹洞宗  僧侶               
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:富山県小矢部市八和12−5


松永・2007 「乗永寺」浄土宗  僧侶  
              ・一向一揆に使われた鶴丸紋がある             
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:富山県小矢部市市島253


松永・2007 「常照寺」臨済宗 大徳寺派  僧侶  
              ・創建:徳川(水戸)光圀              
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:茨城県水戸市元吉田2733


松永・2007 「安楽寺」天台宗 別格本山  僧侶 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:茨城県常務市大和


松永・2007 「願超寺」浄土真宗大谷派  僧侶                
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:岐阜県海津市南濃町羽佐波53−1


松永・2007 「称名寺」浄土真宗大谷派 僧侶 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:岐阜県養老郡養老町根古地24


松永・2007 「潮久寺」臨済宗  妙心寺派  僧侶               
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:岐阜県加茂郡八百津町潮見1051


松永・2007 「潮音寺」臨済宗 妙心寺派  僧侶 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:岐阜県加児市柿下217


松永・2007 「福田寺」宗派?  住職 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:栃木県高崎下大類310


松永全降師・2007 「長源寺」曹洞宗  住職 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:埼玉県所沢市下安松487


松永・2007 「普門寺」天台宗  住職  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:埼玉県さいたま市児玉郡小浜533


松永有宏・2007 「常照寺」浄土宗  住職 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:静岡県焼津市城之越38


松永多津朗・2007 「公泉寺」法華宗 本門流  住職  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:大阪市住之江区浜口東3−9−10


松永大徳・2007 「天野北組」浄土真宗 本願寺派  住職  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:大阪市羽曳野向野2−10−13


松永至純・2007 「常禅寺」浄土真宗  住職  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:広島県山県郡安芸太田町加計3458−3


松永・2007 「正音寺」浄土真宗  住職 
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:香川県高松市川部2362


松永廣生・2007 「摂護寺」浄土真宗 本願寺派  住職  
  ・父母:不詳
  ・生没:不詳

   ※所在地:宮崎県都城市梅北待699−1



令和天皇(2019-)



トップへ 戻り 次へ