紀氏:僧職編 年代別 @





− 出身が紀氏系と思われる僧 ー

聖武天皇(724-749)

光仁天皇(770-781)

桓武天皇(781-806)

・800 真済 生誕 京都府左京区
      ・811  少年にして出家 高雄山に入當           
     ・815 空海の弟子になる、密教を学ぶ
       ・839-1-11 紀朝臣松永 従5位下 若狭守〜845迄
         (真済の官職名)

    ・846-2-28 紀朝臣松永 従5位下 主計頭 
                   ・真済 権律師        ↓
                      ↓
    ・846-4 真済 東寺の「綜芸種智院」=空海が開いた学校を枯却して
           ・丹波国(京都)「大山荘」を買得した 
  
     ・856-10-27  東寺 僧正、神護寺 別当、東大寺 僧正
     ・父:紀朝臣御園 巡察彈正大粥 正6位上
     ・母:不詳
     ・860-2-25 61入寂(800-860)
                   ・山形県東置賜郡に五輪塔の墓あり

         ※・武内宿禰20世の孫
       ・柿本朝臣人麻呂の又従弟

     ――詳細は空海を支えた柿本紀真済僧正でーー



平城天皇(806-809)

嵯峨天皇(809-823)

淳和天皇(823-833)

・832-3-21 聖宝=俗名:恒蔭王
      ・000  元興寺 師:願暁律師(〜874) 南都において
               ・三輪宗・法相宗・真言宗を学ぶ
       ・0000  円宗僧都(?)天台宗を学ぶ            
      ・848  貞観寺 真言宗 16歳で室に入る 22歳まで
      ・000 東大寺 華巌宗  師:真雅僧正に従って 剃髪 染衣
                   ・名を聖宝と求道の一歩を踏み出家			
      ・000 東大寺 師:源伝(?)の不法の弟子 華巌宗を学ぶ  
            ・000 東大寺 願暁(?)
      ・000 元興寺 平仁(〜874)	
	  ・853〜857	東大寺の戒壇 華巌宗を学ぶ、	       	    
      ・000 東大寺 師:玄永阿闍梨(?)より華巌宗・三輪宗を学ぶ 
            ・858 貞観寺へ帰室したが、托鉢の旅に立った	
            ・859 幼児の観賢を弟子にして京に帰る、後:観賢僧正に
       ・000 草庵→般若寺 真言律宗に住する 洛西の鳴滝のほとりの
         ・869 興福寺の維摩会にて堅義を務め衆議を論破す	
       ・871 真雅僧正(801-879)より無量寿法を受け密教修行に入って
                      ・山林抖ロウを行った         
           ・874 醍醐寺を草創する
                ・真言宗 小野流の祖				
      ・875 東大寺「東南院」を建立				
      ・875-6 上醍醐寺を形成した
                     ・山城国宇治郡の笠取山(醍醐山)の山を受ける
            醍醐の山上に准胝堂や如意輪堂・薬師堂を建立
            「延命院」・御影堂・清滝宮寺を建立                     
      ・879-2  弘福寺  別当に任じられる
            ・887-3 朝廷から正式に伝法灌頂職を授けられる          
      ・880 高野山で 師:真然僧正(〜891)から両部大法を受ける
      ・884 東寺 師:源仁(818-887)から真言宗 伝法灌頂を授けられる
            ・890-8  貞観寺  座主に任じられる
      ・894 東大寺 律師 権法務
      ・894-12 東大寺 律師 権法務に任じられる
      ・000  弘福寺  真言宗豊山派 検校に任じられる		    
            ・895-2 東寺 二長者	
            ・896 東寺 別当を兼ねる        			          
            ・897-12 東大寺 少僧都に任じられる
      ・899 東大寺 一説に宇多法皇がで受戒したときに戒和尚を務める      
       ・901-1 東大寺 大僧都に任じられる
      ・903-3 東大寺 権僧正に任じられる
      ・904-7-2 東大寺 300余人の人夫等によって「香積院」=「佐伯院」
                  の寺を壊して、東大寺の南大門の東脇の地に移して
                「東南院」と号した
            ・905 東大寺 別當 道義律師は 聖宝を招じて「東南院」を拡大建立して
                                           ・三輪宗の本拠とする
                      ・東大寺における 真言宗の本所とした
      ・905-7 東大寺「東南院」を附属され院主となる  佐伯氏の氏人から
                            ・「東南院」は聖宝の門流によって代々継承された 
                   ・三輪教学の拠点として発展 
        ・906-10 東寺 長者 僧正に任じられる 法務となり
      ・000   東寺 一長者となる       	             
       ・907 醍醐寺が醍醐天皇の御願寺となる
           ・909-4 聖宝 病床に就く
              ・宇多天皇・陽成上皇が普明寺に病気を見舞う
      ・909-6 醍醐寺 僧正を辞する		
            ・父:葛声王 兵部大丞
                         ・施基親王の王子 光仁天皇とは異母兄弟
                          ・母:紀橡姫
      ・母:綾子姫 右大将 金実利麿の娘
            ・909-7-6 77才入寂(832-909) 

       ※紀氏の流れを持つ僧として 
       ※若年より役小角を慕い修験道の基礎を築き
        晩年は貴族社会とも交流をもち後七日御修法
        祈雨法等を修した
       ※当山派の修験道の開祖 
             ※1701 理源大師の諡号を賜る        
       ※出身:讃岐国(香川県)塩飽島又は山城国(京都)        
         ※真雅僧正 空海の実弟            
         ※913 定額寺に列した 

       ※著書@大日経疏鈔
          A胎蔵界行法次第
          B如意輪修供軌
          C五大虚空蔵式法
          D修験最勝恵印三昧耶極印灌頂法など
       ※出典:本朝高僧伝・聖宝僧正伝
                  
              ※元興寺 真言律宗 素健:593年 開基:蘇我馬子
            ・所在地:奈良県奈良市中院町11
       ※貞観寺 真言宗 廃寺
            ・所在地:京都市伏見区深草瓦町
       ※般若寺 真言律宗
            ・所在地:奈良県奈良市般若寺町221
       ※弘福寺 川原寺跡 7世紀
            所在地:奈良県明日香村川原1109       
       ※普明寺 真言宗
            ・所在地:兵庫県加西師大工町386


            
         
   
仁明天皇(833-850)

・836  済棟 東大寺 華巌宗 幼にして出家
       ・842 東大寺 19歳受戒す 学僧 法相・唯識を学ぶ
       ・855 東大寺 大徳 大僧都 別当25代
       ・855-3 東大寺 寺務4年
       ・855-7 東大寺 寺務 大仏御頭折落 
       ・856 興福寺 法相宗の学を究す
      ・858  東大寺 別当
       ・859-11-1 東寺 律師 東寺に住す
     ・863  東大寺「唐禅院」に退休
       ・892 興福寺  維摩会講師 大法師 
                 ・のち御斎・最勝両会の講師を務めた
       ・892-3-29 東大寺 大徳 別当34代
       ・894-6-27 東大寺 伝燈大法師位 別当に補す
       ・895 東大寺 権律師
       ・902 東大寺 少僧都
       ・904 東大寺 大僧都 伝燈大法師位 ・号:「唐禅院」 僧都                             
      ・父:推定:真済=紀朝臣松永
      ・母:推定:紀臣波白 
      ・妻:推定:多治氏の娘→娘(文徳天皇の宮人)→済子(清和天皇の女御)     
     ・905-6-18 82歳入寂(823-905)
 
      ※出典:本朝高僧伝8
         ※「唐禅院」・東大寺の塔頭
            ・鑑真の住坊として建てられた塔頭寺院   


・836 紀朝臣春主 大安寺の僧  法名:恵霊
       ・000 大安寺 僧位:伝燈大法師位    
    ・836-5-13 還俗して 正6位上 
                   遺唐通訳 兼 但馬国 権掾 
    ・839-4-8 紀朝臣春主が紀朝臣通事に見える
                 ・円仁の「入唐求法巡礼行記」
   ・859-877 左近衛医師 兼 土佐権掾
    ・父:紀朝臣椿守
       ・母:不詳
     ・男子:紀朝臣豊春
    ・生没:不詳		 							   			    				
      
     ※大安寺 高野山真言宗
          ・所在地:奈良県奈良市大安寺2−18−1	

	
   	
 

文徳天皇(850-858)

・000 長意  幼い時に師:延暦寺 円仁=慈覚大師(794-864)に
        ・顕密二教を学び ※後:天台宗寺門派 園城寺
   ・000 延暦寺 大乗仏教 師:安慧(510-570)より灌頂を受ける 
   ・000  延暦寺  法橋「露地坊」
   ・855  延暦寺 師:円澄(772-837)に菩薩戒を授かり
           師:円仁から伝法灌頂を受ける
   ・899-10-8 延暦寺 天台座主9世 7年間
   ・900 延暦寺 内供奉十禅師 
   ・父:紀氏 和泉国(大阪府)大鳥郡の人 
   ・母:不詳
   ・906-7-3 71歳入寂(836-906)
        (906-10-26 説もある)

     ※露地和尚     
       ※908-4 没後 僧正・法印・大和尚位を追贈される                
     ※兄:光定和尚 天台座主 俗姓:贄氏 
                   伊予国(香川県)風早郡の人 
        ※延暦寺 天台宗
         ・所在地:滋賀県大津市坂本本町4220
    ※園城寺 天台寺門派
         ・所在地:滋賀県大津市園城寺町246

        ※著書:@離作業灌頂記 1巻
         A山灌頂合灌記
         B真言菩提心擬10条	
        ※出典:本朝高僧伝8
	

・858 行教和尚 高野山真言宗 大安寺に住して三輪・密教を学ぶ 
     ・859 真雅の推挙で、九州の「宇佐八幡宮」へ派遣され
       清和天皇の即位を祈祷する天皇護持の為   

       ※惟仁親王=清和天皇:藤原朝臣良房の外孫

     ・859-7-15  宇佐八幡宮に90日間参籠の結願日に
                  ・八幡大菩薩の山城国還座の神託を得る        
     ・860 宇佐八幡宮から「八幡神」を山城国男山に勧請
       ・「石清水山寺」六宇宝殿を造立し三神を安置
       ・ 八幡大菩薩を勧請して平安鎮護の基を開いた  
        
        ※以前から石清水山寺があった

       ・860-4 山城国(京都)男山の「石清水八幡宮」の創立
         ・京都府八幡市八幡坊30

                 ※石清水八幡宮・・・神主・俗別当

    ・863 男山の「石清水山寺」を奉請して「護国寺」=「神宮寺」とした   
                  
          ※護国寺=神宮寺・・僧侶・検校・社務・別当

    ・863 石清水八幡宮 伝燈大法師位
    ・000 石清水八幡宮 検校の始    
    ・父:紀朝臣魚弼 山城守 備後国(広島県)で生誕			
    ・母:不詳			
    ・876 入寂  

       所在地:
       ※大安寺:奈良県奈良市大安寺2−18−1
     ※宇佐八幡宮:大分県宇佐市南宇佐2859
         ※石清水八幡宮:京都市八幡市八幡高坊30
	    
     ※護国寺=神宮寺 現在:廃寺   
     ※師:行表・宗叡 ?
     ※出典:本朝高僧伝46
   								
      				    		    				
     				

清和天皇(858-876)

・859  康済 園城寺  天台寺門宗  沙門 
       ・860-2-25 園城寺 師:円珍(814-891)・円敏(?)・増命(843-927)等と 
                    ・「新羅神社」を建立 
                                    ※出典:園城寺歴史年表
     ・890  延暦寺 天台宗 光定和尚(779-858)に入室 号:静観              
      ・890 延暦寺 座主 和尚 67歳
      ・890-3 興福寺 法相宗 維摩会講師
       ・891-2 延暦寺「蓮華院」権律師
       ・891-2 延暦寺「三昧院」律師「日吉十禅師是也」
       ・891-5-9 延暦寺 阿闇梨 伝燈大法師位(円珍の推薦)
                   ・円珍は官牒を得て康済を伝授の阿闇梨とした
       ・894 興福寺「実相院」・「圓満院」の 維摩会講師 和尚  
       ・894-8-22 園城寺 長史 律師 阿闇梨 法橋 
       ・894-9-13 延暦寺 座主 八世 治山5年(890-894)号:「蓮華房」権律師
       ・894-10-7 延暦寺 内供奉十禅師 律師
       ・897-1-14 延暦寺 天台座主8世 治山3年 法橋 
       ・897-5-13 延暦寺 律師 法橋     
      ・父:紀氏 真済?
        ※出身:紀氏 越前国(福井県)敦賀郡の人也
      ・母:不詳
       ・899-2-8 72歳入寂(828-899)
              ・899-3-23 入寂説もある
      
         ※円珍=智証大師(814-891)
        ※諡号:静観 
      ※延暦寺:滋賀県大津市坂本本町4220
      ※延暦寺「三昧院」比叡山東塔の中心部  
      ※園城寺:滋賀県大津市園城寺町246 
        ※新羅神社 祭神:須佐雄之命・五十猛之命
            ・鎮座地:京都府宇治市 現在:廃神社
                   ・古代に「大鳳寺」天台宗 があり、その寺の守護神とした   

	
・869 陽勝 天台宗  延暦寺 比叡山に登り
    ・879 延暦寺 「宝幡院」に住した
    ・880 11歳の時  延暦寺「蓮花院」に入り空日(?)に師事する
              ・天台数学を学んだが次第に道教的仙人の行に
        ひかれるようになった
       ・000  法華経の持経者となった後、
            ・金峯山と吉野の「牟田寺」浄土宗 で山林修行を行った
        ・「法華経」を読誦し、次第に食を絶つ
                  修行によって仙人となった
    ・901 遂に仙人となって自在に仏を見、仏法と聞き飛行昇天する
       身を得て人間の身は離れたと伝えられる
    ・919頃 東大寺の僧が大峰山系で道に迷い絶命しかけた時
        ・私は仙道を習得して飛行も自由に出来る
         陽勝と名乗り助けた       
       ・父:能登国(石川県)紀氏
       ・母:不詳    
    ・901 32歳入寂(869-901)

         ※000  天台座主:静観僧正のところにも現れた 
     ※牟田寺 所在地:奈良県吉野郡吉野町六田1273
     ※出典:今昔物語13−3
        ・比叡山「千光院」延済の童子が陽勝に従って
         仙人となった説あり


・870 承済 延暦寺 坊官
    ・父:紀朝臣行広
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・872 素覚 僧 真言宗
       ・000 病のために出家、小野に隠遁
    ・父:文徳天皇 第一皇子
    ・母:紀朝臣静子 更衣
    ・父:紀朝臣名虎 正4位下 刑部卿
    ・897-2-20 53歳入寂(844-897)

      ※出家は皇位継承をめぐる争いの結果とする伝承がある
     ※近江国(滋賀県)「小椋荘」に所領を持ち
     ※轆轤の術を人々に教え、木地師の祖ともいわれる
     ※出典:日本紀略・文徳天皇実録9




陽成天皇(876-884)      			

・000  承澄・興福寺 僧    
    ・880頃 興福寺「円満院」坊官           
     ・父:承均(紀氏)興福寺「円満院」法橋
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 

         ※紀望行ー紀貫之の弟:紀宗定の流れ
                  伯耆守
     ※興福寺 所在地:奈良県奈良市登大路町48


            
 
   
光孝天皇(884-887)

・000 益信・年少の頃「大安寺」に入り得度 出家 
    ・000 元興寺の明詮(789-868)に法相、薬師寺の隆光に性相を学ぶが飽き足らず
    ・000  貞観寺 真雅(801-879)に師事した が道半ばで入寂
    ・000  入唐 僧正宗叡(809-884)も密教の法を授ける前に入寂    
    ・886 東寺 伝法阿闍梨     
      ・887-1-29 東寺 源仁(818-887)は阿闍梨位灌頂の勅許を奏請し
             官符を賜ると金剛峰楼閣を開き益信に授けた     
    ・888-3-30 東寺 二長者 権律師
       ・000 園城寺 別当 住持ちとなる
            ・根本 東寺
    ・889 東寺 権律師「真言院」後7日御修法 
       ・889 宇多天皇  益信について落髪 受戒した            
                        ・仁和寺を建立   
    ・890-10-2 東寺 権律師→律師
    ・891-9-11 東寺 寺務 律師「真言院」後7日御修法 65歳  
    ・892-12-22 東寺 長者 権少僧都「真言院」後7日御修法
    ・892-12-29 東寺 少僧都
    ・893 東寺 長者 少僧都 「真言院」後7日御修法
       ・894-10-26 東寺 長者 少僧都 法務→権大僧都
    ・894-12-29 東寺 長者 法務・僧網を任す「真言院」後7日御修法        
       ・894-12-29 東寺 別当 兼 法務
    ・895-10-26 東寺 長者 法務 権大僧都
    ・895-12-29 東寺 法務 権大僧都「真言院」後7日御修法
    ・896 石清水八幡宮 護国寺 権大僧都    
     ・896-2-22 東寺 権大僧都 法務 兼任       
    ・897 東寺 長者 権大僧都 法務「真言院」後7日御修法
    ・898 東寺 長者 権大僧都 法務
    ・898-10-14  東寺 大僧都  別当を兼務
    ・899 東寺 長者 大僧都 法務     
    ・899-10-24 宇多上皇が仁和寺で出家する際には受戒の師となる
    ・899-11 宇多(寛平)法皇に東大寺で具足戒も授けている   
    ・899-12-28 石清水八幡宮 護国寺に検校を置く  検校初也         
                     ※出典:史料綜覧 巻一 
    ・000  東大寺 別當を兼務
     ・900-3-2 東寺 長者 法務 僧正に任ず     
    ・901-12-13 東寺「灌頂院」にて宇多法皇 
             ・益信は大阿闍梨として法皇 伝法灌頂を授け継承者とした
    ・000 宮中に壇を設け加持祈祷を行った
          ・宇多法皇の幼少時の養母 尚侍 藤原淑子が重病となり
          ・無事平癒した淑子は益信に深く帰依し山荘を精舎として
           円成寺を第一世開山として益信を迎えた
    ・000  東寺「真言院」後7日御修法
    ・902-3-23 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・903 東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・904-3-26  東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・000  仁和寺 圓堂供養
    ・905  東寺 長者 僧正 法務「真言院」後7日御修法
    ・906-3-7 東寺 長者 僧正 法務 80歳
    ・父:紀朝臣魚弼 山城守
       ・母:不詳
    ・906-4-8 80歳入寂(827-906)円成寺僧正として
         
         ※弘法大師空海→第4世の直系 東密広沢流の祖
     ※号:園城寺 僧正
         ※1308-2-3 後二条天皇は故:僧正益信に大僧正を贈り
                            ・「本覺大師」と諡す       
     ※1308-10-24 大師号を停む
      ※1309-7-20 大師号を復す

      ※出身:備後国品治郡(現:広島県福山市新市町)     
      ※兄:行教和尚  大安寺の僧 石清水八幡宮を建立
      ※品治氏(紀氏)子孫・福山市新市町「吉備津神社」神主
                ・岡山県玉野市に在住 

     ※円成寺 真言宗御室派
          ・所在地:奈良県奈良市忍辱山町1273     
     ※仁和寺:宇多天皇が光孝天皇の為に建立   
           ※東寺系の真言密教系
                   ・所在地:京都市右京区御室大内33

 ※石清水八幡宮祠宮系図による
    紀古佐美・・・紀豊河─紀魚弼-┌紀御園ー真済僧正
   正3位                │ 
  大納言             ├行教 石清水八幡宮 検校
                  │
                  └益信 東寺 長者                        

      ※益信の付法弟子16人 仁和寺広沢流の祖
       ・益信流(紀氏と関係ありそうな人のみ記載)
       ・898-931 寛平法王=宇多天皇
       ・948 寛空  東寺 長者 少僧都
                  ・宇多天皇皇子の敦実親王の長男
       ・977 寛朝 東寺、東大寺
           ・宇多天皇皇子の敦実親王の二男

       ・1013 済信 東寺、東大寺、仁和寺
              ・敦実親王の子、
                           左大臣源雅信の子息に
       ・1023 性信 三条院第四皇子
                        ・母:源済時の娘媙子=三条皇后
       ・1057-1125 寛助 二品親王、法関白 
                    ・東寺、東大寺、仁和寺、広隆寺

       ・1165-1214 道法法親王 後白河天皇の
                        第九皇子の輔仁親王の子
              ・母:法印仁操少僧都(本名:応仁)
                              ・娘:三条局
       ・1378 永助親王
           ・母:石清水八幡宮光清の娘の紀仲子
       ・1817 済仁親王 有栖川織仁親王の第11子            
 



宇多天皇(887-897)     
  	      	 	 			  		 	 	 					  	 
・000 勝延  華巌宗 兼、天台宗
    ・890  東大寺 権律師  真言宗の僧
     ・898 東大寺 少僧都     
     ・父:紀朝臣行広 大和守
     ・母:不詳
     ・901 74歳入寂(827-901)
 
         ※歌人  古今集 831 1首
         ※紀朝臣船守より7代目
     ※出身:笠氏


・895 基継・興福寺 凡僧時  
    ・000 興福寺 師:昌海和尚(渡来僧)に法相・唯識を学び、のち、
    ・000 興福寺 同寺に住する
    ・895 興福寺 維摩会 堅義      
    ・909 興福寺 僧都  維摩講師 法相宗
           ・ついで御斎・最勝両会の講師を務める     
     ・915-12-1 興福寺 別当に補す 治17年間
    ・916-4-6  興福寺 権律師
    ・925-4-8 興福寺 律師    
    ・928 興福寺 少僧都 昇任     
     ・出身:紀氏 越前国(福井県)
     ・父母:不詳
     ・931-2-4 82歳入寂(850-931)

         ※出典:本朝高僧伝72




醍醐天皇(897-904) 

・000  峯学 仁和寺 眞紹僧都(797-873)入室、
     ・000 東寺 宗叡僧正(809-884) 灌頂資 
       ・897-12-14 東寺 権律師 凡僧別当 
     ・898 東寺 三の長者 権律師「真言院」後7日御修法   
    ・900 東寺 三の長者 権律師
    ・901-12-13 東寺 三の長者 権律師
    ・902-3-23 東寺 律師
      ・903 東寺 律師 
    ・904 東寺 律師
     ・905-8-8 東寺 二の長者 少僧都
    ・906 東寺 少僧都「真言院」後7日御修法
    ・907 東寺 少僧都
      ・父:紀朝臣長谷雄(845-912)
      ・母:不詳
     ・908-4-29 74歳入寂(834-908)    
        
   		      	
・902  寛救 東寺 入寺
    ・000  東寺 長者 師:観賢僧正(854-925)から法を受けた   
    ・928 東大寺 大法師
    ・928-935 東大寺 寺務
       ・928-6-17 東大寺 別當 第42代
                       ・正倉院の垣を修理する 
    ・931-936 東大寺 寺務
     ・933-9-28 東大寺 別当 第43代 重任す 期間は12年
    ・935-5-9  東大寺 講堂供養を行い、新仏の開眼をとげた    
       ・945-949 東大寺 寺務
     ・945-12-29 東大寺 重任:別当 
                        ・伝燈大法師位  
     ・947 東大寺 別当 第44代に還補す 寺務4年
    ・948 東大寺 宣旨により大仏殿で祈雨のために祈雨法を営んだ
           ・七大寺諸僧と読経を行う           
     ・949-1-16 東大寺 僧徒 入京して寛救を愁訴     
     ・父:紀朝臣長谷雄(845-912)
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 

     ※俗姓:紀朝臣淑間 従5位上 山城守
     ※出典:東大寺別当次第・血脈類衆記2  
 

・918-12-3  建立大師=南山大師 無動寺 高野山真言宗 検校
         ・父母:不詳
      ・918 88歳入寂(830-918) 

              ※真済の霊云々也
       ※無動寺 所在地:兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
  

・922  空也=光勝 尾張国の国分寺で出家 20歳  
           ・沙弥となり空也と号した
    ・923 優婆塞であった若年の頃、諸国を念仏聖として
       歴遊し、道路修理、架橋、井戸の掘削などの
       社会事業に貢献した
       ・938 京都にに入京、府中でで念仏を広めた 山城国(京都府)
       ・939 空也堂=光勝寺極楽院  天台宗 開山
      ・939 僧:空也 座禅練行を始む
      ・948 比叡山 師:天台座主 延昌(880-964)に受戒し「光勝」の僧名を受ける
      ・950 比叡山 金字大般若経 書写を行う     
    ・957-961 浄土寺  逗留 空也松・空谷の地名あり
    ・961〜964 西光寺=六波羅蜜寺 真言宗智山派 創建し悪疫が流行した時
              ・十一面観音像ほか諸像を造立、安置して静謐を祈る
                   (梵天・帝釈天像・四天王のうち一体を六波羅蜜寺に現存)
       ・963-8-23 加茂の河原の小堂に於いて、大般若経を供養し万燈会を設く 
       ・964-8-22 六波羅蜜寺で供養金字大般若   空也上人      
     ・父:常康親王(仁明天皇の皇子)869-6-27 逝去 の男子の子、説もある      
     ・母:紀種子 仁明天皇の更衣  ※確定的な古文書は無し
     ・972-9-11 70歳入寂(903-972) 西光寺で 

     ※常康親王
             ‖ーーーー男子ーー→空也=光勝
      紀種子     又は女子

         ※通:市聖
     ※号;市上人・阿弥陀聖
       ※別名:阿弥陀聖
       ※天台浄土教(空也派)民間  浄土宗の僧
         ※踊り念仏の祖
         ※生涯一布教者として貫いた 
      ※万民救済という自らの信念に乗っ取り民衆に
                         ・浄土の教えを説いて回った
         ※「市聖」民間浄土教の祖、生涯一布教者として貫いた    
     ※常陸国(茨城県)新治郡宍倉村に古昔空也上人鹿乗せてここに死す
              ・空也の墓と云う所あり、空也堂あり  ※出典:楓軒偶記 
		
         ※著書:@弥陀和讃
     ※出典:本朝高僧伝64
  
         ※空也堂=光勝寺極楽院
          ・所在地:京都市中京区蛸薬師通堀川東入る亀屋町288
     ※西光寺=六波羅蜜寺 
               ・ 所在地:京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81−1
     ※浄土寺 所在地:愛媛県松山市鷹子町1198


      

朱雀天皇(930-946) 

・935 良源 比叡山で顕密二教を修め
    ・935 興福寺 維摩会で義昭と対論して頭角を現す
    ・000 藤原朝臣師輔の帰依を受け
    ・963 宮中の法華八講で興福寺の法蔵を論破(応和の宗論)
    ・964 延暦寺 内共奉十禅師
    ・966 延暦寺 天台座主 18世
    ・000 延暦寺 焼亡した堂塔の再建に奔走し
     ・000 延暦寺 広学堅義を復興するなど数学振興に努め
           ・天台宗 中興の祖とされる
    ・981 延暦寺 大僧正に累進
    ・984 延暦寺 内共奉十禅師
       ・父:木津氏 近江国(滋賀県)浅井郡岳本
    ・母:不詳
    ・985-1-3 73歳入寂(912-985)大僧正 

     ※985-2-22「観音院」供養
           ・皇太后昌子内親王令 造給

      ※通:元三大師・降魔大師・御廟大師・角大師    

     ※著書:@極楽浄土九品往生義 1巻
         A止観微旨掌中譜 1巻
         B名別通私記 1巻
         C百五十尊口決 10巻 など

     ※出典:本朝高僧伝9      
      
      
         

村上天皇(946-967) 

・949 実性 天台宗の僧 権律師
    ・000  多武峯  検校 座主       ※出典:別聚符宣抄			
    ・950-5-14 多武峯  権律師「金堂」に法華三昧を修せしむ			
    ・953-1-8 「雲林院」臨済宗 に於いて大般若経を転読せしむ 山城国(京都)			
    ・954 多武峯 律師に勅して国家安全の為、仁王経を講ぜしむ			
    ・954 多武峯に如法堂を建立す 勅によりて		
    ・955-7-16 多武峯 権少僧都に任ず			
    ・俗姓:紀氏			
    ・父母:不詳			
    ・956-1-11 入寂 

         ※雲林院 大徳寺の塔頭
         ・所在地:京都市北区紫野雲林院町23
         ※多武峰 所在地:奈良県桜井市南部にある山及び寺院の事
                ※明治初年に神仏分離により談山神社となった」
      


・952 勝算 園城寺 僧 出家
    ・000 園城寺  師:運昭(?)に天台止観を学び,
                  師:余慶(919-991)に灌頂を受けた    
    ・000 「修学院」佐伯公行が建立 山城国(京都)
                ・開山に招請された
    ・991 園城寺 長吏  近江国(滋賀県)
    ・1011 園城寺 僧正 14世に累進
    ・父:滋野氏 山城国(京都府)
    ・母:不詳
    ・1011-8-22 72歳入寂(939-1011)

     ※「修学院」僧正
           ・後に修学院離宮となる、皇室関連施設
           ・所在地:京都市左京区修学院比叡山麓
     ※出典:本朝高僧伝49

    
         
・956  観修 11歳 比叡山に登り稚児となる				
      ・000 その後出家 師:余慶(919-991)から灌頂を受けた				
        ・師:静祐(?)からも学んだ	
    ・982 山門・寺門 不和のために下山
     ・990 園城寺 天台寺門派の僧	
       ・996 園城寺 長吏に補す 大僧都 検校職	
    ・997 中国宋の天台宗の書物について、				
       ・師である実因(945-1000)と共に批判している	             
     ・998 園城寺 権僧正 長吏に還補す				
     ・999-7-27 東三条院 御修法を行い給はんとす				
     ・999-8-28 皇太后の御悩みに依り観修をして加持せしむ				
     ・999-11-1     “    不断法華読経を修せしむ				
     ・999-11-6     ”    千手観音法を修せしむ	
      ・1000-3-12 園城寺 権僧正 内裏 御修繕結願
              ・千手観音法を奉仕せしむ				
     ・1000-3-17 園城寺 僧正に補任				
     ・1000-4-5 園城寺 権法務と爲す				
     ・1000-8 園城寺 大僧正=木幡大僧正
             ・藤原朝臣道長の帰依を得て
                     ・天台寺門宗派ではじめて大僧正に就く				
     ・1001-1-30 園城寺 僧網を任ず 法務・大僧正 上表す				
     ・1001-8-9 園城寺 木幡大僧正				
    ・1001-11-11 園城寺 前大僧正 封戸百畑を賜る	
			
     ・1002-3-14 園城寺 前大僧正 為尊親王 加持せしめ給う				
     ・1002-8-3 東宮 観修に御馬を賜る				
     ・1002-9-17 園城寺 前大僧正 解脱等の 常行堂を供養す	
    ・1004 解脱寺 建立 藤原朝臣道長が山城国(京都府)岩倉
            ・付属された  
    ・1004-8-28 御物忌 敦康親王
              ・藤原朝臣道長の土御門第に移り給う				
     ・1004-12-3 中宮 石山寺に於いて増益法を行はしめ給う				
     ・1004-12-23 花山法王・敦康親王 御経供養を行い給う				
     ・1005 浄妙寺を建立 藤原朝臣道長 宇治の木幡に				
           ・その開山となり別当になる				
    ・1005-10-25 石山寺 真言宗 に於いて敦康親王の御為めに御修法を行う				
     ・1006 淨妙寺 別當も兼ねる			
      ・父:志紀氏 山城国(京都府)
    ・母:不詳				
     ・1008-7-8 65歳入寂(945-1008)				
				
       ※1019-12-18 故前大僧正観修に智静の謚号を贈る 
     ※長谷僧正・木幡僧正・木幡大僧正 
     ※藤原朝臣道長が主催の法会に多く参加した
     ※出典:本朝高僧伝49

     ※解脱寺 天台宗三井寺派 現:廃寺
           ・所在地:京都市左京区岩倉長谷町
     ※石山寺  華巌宗→真言宗
          ・所在地:滋賀県大津市石山寺1−1−1
          ※浄妙寺 藤原北家の氏寺 現:廃寺
           ・所在地:京都府宇治市木幡赤塚4
     
 

・960頃 尊任 山門 寺? 法師
	 ・父:紀朝臣家俊 紀伊守
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

     		
・960頃 實巌 仁和寺 上座 四郎房
     ・父:紀朝臣久範 玄蕃頭 号:小倉
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 


    ※紀姓の仁和寺関係      				
     紀久任→紀久範→仁和寺 上座 				
             実巌四郎房┬証祐
                                   │				
     ─────────────┘				
     │    上座				
     └勝雄──祐雅──┌済尋───────┌実永 				
    謄養房上房 寿王房 │仙養房 威厳師   │
                          │                ├善紹─仁増				
              ├栄暹        │      林光房 			
                       │林養房上座       ├乗快  円乗寺上座		
                │                │			
                │順養房	    └全慶─済隆		
                ├淨俊 大輔	       
			  │
                └栄尋 
                				
          ※群書系図部集7 仁和寺坊官図


961-3-24 實相寺 計都星形供法を修せしむ
         ※出典:藤原朝臣柳原家記録



  
冷泉天皇(967-969) 

・967  長勇 天台宗  延暦寺 僧 阿闇梨
      ・967-3-4 東宮 内供奉十禅師をして			
             ・凝華舎に修法せしめられる			
    ・968 延暦寺 権律師			
    ・969-6-5 延暦寺 権律師を律師に			
    ・977-10-28 法性寺 座主に補す   			
    ・父母:不詳			
       ・982 入寂  権少僧都 	

         ※俗名:紀氏
     ※法性寺  所在地:京都市東山区本町6−307
          ※925年藤原氏 建立
          ※兵火にて焼失
          ※明治維新後に再興




円融天皇(969-984) 

・977-4-2 安救 東寺内「實相寺」阿闇梨 			
      ・000  法蔵 僧都 入室			
      ・父母:不詳			
           ・生没:不詳	


・000  明救 幼くして延暦寺に入る
     ・000 延暦寺「平等房」延昌(880-964)の弟子となる
     ・980-9-3  延暦寺 禅師 山錫我衆
      ・000  延暦寺 天台座主 良源 (912-985)
                  ・権律師=慈恵大師に弟子入り
                       ・俗姓:木津姓
       ・000 延暦寺 良源に眼病平癒の秘法を伝授された
     ・998-7-10 延暦寺 阿闇梨
     ・1002 藤原朝臣道長の室:倫子の仁和寺 大般若経 供養奉仕
     ・1007-2-5 延暦寺 前権少僧都                 
     ・1007-12-30 明救の請に依り、山城国「浄妙寺」の「楽音院」に
                     阿闇梨三口を置く
     ・1008 中宮 彰子 御産をめぐる祈祷
     ・1012-7-17 延暦寺 大僧都 藤原朝臣道長 御悩により御修法を行わしむ
      ・1013-1-16 東大寺 権僧正 僧綱牒
      ・1013-3-3  宮中祈祷:藤原朝臣道長 夢想に依り
              明救をして修善を行わしむ
             ※ 藤原朝臣道長に関する件が多い     
     ・1013-12-28 東大寺 権僧正 
     ・1014-12-19 東大寺 権僧正 御修法を行わしむ
     ・1015-5-10 宮中祈祷 三条天皇の御眼疾平癒の秘法を修せんことを請ふ
     ・1016-9-14  宮中祈祷 御悩に依り権僧正明救等をして
                  御修法及び内裏不断御読経を行わしむ 
     ・1016-12-28 東大寺 僧正 慶令受供大綱掌僧敏事 僧綱牒
                     ・三条天皇の病気を加治し、その勧賞で僧正となる
       ・1018-3-9 新造内裏の百口僧 ※出典:僧伝史料2 新典社  
      ・1019 東大寺 僧正
      ・1019-10-20 延暦寺 第25代 天台座主 治山一年間
     ・0000 浄土寺 任
      ・1020 山城国「浄土寺」の開祖 浄土寺に住した        
      ・父:有明親王(醍醐天皇の皇子)
     ・母:藤原朝臣忠平の娘     
       ・1020-7-5 75歳入寂(946-1020) ※出典:天台座主記  

         ※真済の後身云々と言う     
         ※延昌僧正の弟子・良源の弟子
      ※宮中関係の祈祷にも多く招請される
      ※藤原朝臣道長一族に関する祈祷が多い
         ※弟子:如源、尋空 ※出典:群書類従4 天台座主記  
   
       ※浄明寺(木幡寺):1007 創建→廃寺
                ・所在地:京都府宇治市木幡
                           ・土一揆で焦土となり廃寺
       ※法成寺 廃寺
            所在地:京都市上京区荒神口通入ル北側荒神町
      ※楽音院→楽音寺 本山修験宗
           所在地:京都府亀岡市東本梅町大内上条93
       ※浄土寺 門跡寺院  廃寺
           所在地:京都市左京区銀閣寺 
 
          醍醐天皇
            ‖――――――有明親王
          源和子           ‖―――明救僧正
          女御         母:名前不詳
      光孝天皇の皇女

           ※有明親王:
           ・911-11-28 親王宣下           
           ・944-5 4品
           ・950頃 太宰師・兵部卿           
               ・父:醍醐天皇
         ・母:源和子 光孝天皇の皇女
           ・961-3-27 52才薨去(910-961)

                 ※男子:明救僧正 ・母:不詳
                         
        		

・983頃 慶円 延暦寺 僧徒		
     ・父:紀朝臣重満 阿波守 下総国「埴羽」地頭職			
     ・母:不詳			
     ・生没:不詳

           ※978-983 紀朝臣行儀と兄弟	


          

花山天皇(984-986) 

一条天皇(986-1011) 
	 
・990-995 寛印 延暦寺 僧
           ・000 延暦寺 号:丹後光徳 ・房号「願蓮房」丹後千徳
      ・000 延暦寺 師:恵心源信僧都(942-1017)の弟子
      ・000 延暦寺 天台教学を比叡山 師:良源(912-985)に学んだ
             ・良源門下の逸材として論議に活躍した
           ・000 宮中や貴族の法会にしばしば列席した
           ・0000 延暦寺 師:源信僧都の教えを奉じて台蜜「龍禅院」流を形成  
           ・990-995 延暦寺 内供奉十禅師               
      ・1017-6-10 延暦寺 合叙 寛印の事跡 天台硯学      
      ・0000  諸国教化のため遍歴し、
      ・0000 「天橋立」において迎講をおこした 丹後国(京都府)
      ・0000 皇慶の要請により金利講を行い
           ・0000 大乗寺 天台宗 を再興した       
      ・父:紀朝臣忠方 内匠充 丹後国(京都府)与謝郡
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

             ※晩年: 聖教に親しみ「法華経」を読誦し念仏を
           怠らなかったという
       ※出典:本朝高僧伝10

       ※大乗寺 所在地:滋賀県大津市坂本6−29−2


・1001-3-18 全覚 円明寺 真言宗智山派 検校
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※円明寺 所在地:愛媛県松山市和気町1−182





三条天皇(1011-1016) 
  
・1011頃 承均 興福寺 法橋			
     ・父:紀朝臣行広(紀朝臣貫之の従弟)			
     ・母:不詳			
     ・生没:不詳	

            ※古今作者
      	
            興福寺  興福寺  興福寺  興福寺
    ※紀朝臣行広─┌承均───承澄───承賢───承尊
           │法橋  「円満院」  法橋   上座 
           │     坊官
           │ 
           └行尊




後一条天皇(1016-1035) 

・0000  済暹  東寺「慈尊院」の学僧(京都)
       ・1034-11-30 延暦寺の御八講 30聴衆 
      ・0000 延暦寺 天台座主慈覚(円仁)(794-864)門徒
            ・秘観三昧に住して寝食を忘れ悉曇を善くす
      ・1079-1115 「性霊集」の散逸を防止し新たに補遺を加える
             ・ 真済僧正編集の空海の末部 三巻亡失す
               師四方を捜索して脱漏を増補し補闕鈔3巻を成す
             「遍照発揮性霊集」10巻の補遺をする
                    「補闕少」3巻 55歳 
        ・1084  仁和寺「北院」 師:済延(?)の弟子になる 
      ・1084-12-25 仁和寺 出家して 
               ・師:性信入道親王(1005-1085)の伝法灌頂を受け
                     ・大室 性信入道親王付法の上足となる                        
      ・0000  仁和寺 性信入道親王に悉曇を学んだ           
      ・1092 仁和寺「観音院」での入壇で嘆徳師をつとめた
      ・1095-12-28 貞観寺 真言宗 別当 阿闇梨 持金剛衆
      ・1098 薬師寺 法相宗 堅者 三輪問定覚巳講
      ・1102-2-26 東寺 権律師
      ・1103 東寺 舎利会には咒願師となった
    ・1104-3-21 東寺「華蔵院」阿闍梨 権律師 法眼・和尚
              ・空海御影供で導師となる
               ・勤任之当参僧一臈也云々
               ・東寺御影供々養法 
      ・1107-7-24 東寺 堀川天皇の御為に堀川殿に於いて
                 尊勝護摩を修せしむ 
        ・1108  東寺「華蔵院」に住す 導師:西山の学僧
                       ・律師 号:「南岳房」広沢流         
      ・1108-3-11 東寺 律師 御影供祈作人 金剛衆
      ・1109 詔により仁和寺 伝法会で「理趣経」を講じ
                  ・学侶を感嘆せしめたという
                  ・弟子に定意らがいる                       
     ・1109-1-25 東寺 律師       
      ・1109-5 東寺 衆議師を以って講師 理趣経を講せしむ
      ・1109-11-25 東寺 師 恒例結縁 権頂所作人 唄
      ・1111-5 東寺 権少僧都に転任 
      ・1113-10-29 東寺 阿闍梨 権少僧都 法眼 和尚位 持金剛衆             
      ・1113-11-29 東寺 法橋上人位 僧都に任じられた       
      ・父:広小路亭 ?朝臣文綱(紀朝臣長谷雄の後裔紀朝臣文実の子か) 
      ・母:不詳    
      ・1115-11-26 91歳入寂(1025-1115) 
 
       ※出典:本朝高僧伝11
       ※東寺の「華蔵院」は「南岳房」:済暹の相承なり「華蔵院」を観智に譲る   
       ※学識は豊富
       ※付法の弟子:定意・静灌・念覚・聖覚
       ※貞観寺 所在地:京都市伏見区深草町
       ※薬師寺 所在地:奈良県奈良市西ノ京町457

       ※著作:・69部95巻 日本仏教人名辞典 新人物往来社
           ・金剛界大儀軌肝心秘訣抄 3巻
            ・大日経住心品琉私記 16巻
            ・釈魔訶論立義分略釈 1巻
           ・四種法身義 1巻
           ・大師御作目録
           ・弘法大師御入定勘決記 2巻
           ・即身成仏義問答鈔 1巻
           ・伝灯広禄密教大辞典
           ・法華経供養講文 1巻
           ・法華要私記 1巻
           ・涅槃第7巻要文略釈 1巻
            ・大師法華秘釈園註 1巻
            ・観音賢経私記 3巻   



     ※紀氏の流れと解釈して

・1035 永観 2歳 石清水八幡宮 元命の3男として養子に	     				
    ・0000 幼にして山崎の「国成寺」に至って不動明王の加護を受け				
    ・0000 絶えず慈救咒を唱えた		
  	・1043 石清水八幡宮「護国寺」別当・法印 元命の門に入る
	・1044	禅林寺 深観師のもとで剃髪して永観と改めて
        	※花王天皇の男子		
    ・1044 11才 禅林寺の深観師に就いて剃髪、学ぶ	
	・0000 密教を学ぶ学僧		
    ・1045 東大寺で具足戒を受ける  				
    ・0000 東大寺「東南院」住する				
    ・0000 東大寺の有慶(986-1071)・顕真(?)に師事して				
            ・三輪宗・法相を学ぶ 華巌宗を兼学
    ・1052 「光明山寺」東大寺 別所に住む 大和国(奈良県)
                   ・30歳の時、重誉を慕って
    ・1057 「平等院」の番論議の選者として満座の人を心服させる			
    ・1062  光明山寺 山城国(京都)に隠棲 病弱であった    
    ・1072 東大寺 別所 光明山寺を去り、
                ・浄土教の念仏の民間布教に奔走する
    ・1072 永観堂内に 薬王寺 阿弥陀像を安置して
              ・「悲田院」と「施寮院」を建立
              ・病人救済などの事業を行った
    ・1080 往生講式を撰す
    ・1082-2 念仏行道の時、
                  ・壇上の阿弥陀みかえりの相を感得    
    ・1084 東大寺 別当
    ・1086-5-14「興福寺」維摩会講師	
    ・1087 興福寺 維摩会 講師
    ・1090  薬師寺 丈六の阿弥陀仏像を作ってに納めた  
    ・1094 阿弥陀信仰を提唱
    ・0000 白河院が永観を護持する    
    ・1097 東大寺 寺内に「薬王院」を建て施療所を設ける
    ・1098 東大寺 律師に任じられる
    ・1099-5 東大寺 権律師 官任:依公請労補権律師
    ・1099-9 東大寺と争う 田楽舞の件で
    ・1100 東大寺 別当を任じられたが辞任→再度別当を任じられた
      ・1100-5-21 東大寺83代別当の時、岐阜市南部の「茜部荘」と
                     ・攝津国の5月「猪名荘」の年貢を
               東大寺の学侶の百口学生供とした  
    ・0000  東大寺の立て直しに努め
               ・正倉院・七重塔・食堂・回廊などの修理を行う                   
                                「能治の永観」と称された  
    ・1101-2-28 東大寺領「大井荘」別当・権律師         
    ・1102 東大寺 別当を辞する 				
        ・0000  東大寺「東南院」を興し終生ここを本拠とした。
	・0000 禅林寺(別当職)に帰る、		
                          ※禅林寺は九条家と関係あり 	   			
    ・1104 東大寺 別当の辞任が認められた
    ・1106 東大寺 官任:依公請労補権律師
            ・兵庫県の「長洲荘」は皇太后宮職領から
             東大寺領になるようにと鴨御社と返還争いに
            ・土地は東大寺に、人は鴨社と裁決される
    ・1108 東山に迎議を修す 
        ・1110 微疾にかかり中山「吉田寺」にかって修した迎接講の
         諸道具を俄かに「禅林寺」に施入した    	
    ・父:光孝源氏 源朝臣国経 文章博士				
                 ・母:紀朝臣道成の娘	
	・養父:源朝臣元命 石清水八幡宮 		
    ・母:元命(源朝臣元命)の娘     			
    ・1111-12-3 79歳入寂(1032-1111)     				
	        ※1111-11-2 説もある

          ※国成寺 所在不明
     ※護国寺 石清水八幡宮の寺
     ※光明山寺・東大寺の末寺 三輪宗・真言宗・法相宗の僧が住んでいた
          ・1331 南北朝時代に衰退→1441 興福寺の末寺
          所在地:京都府山城町
     ※薬王寺 所在地:禅林寺内「施療院」「悲田院」を建立
     ※禅林寺 京都市左京区永観堂町48
     ※吉田寺 京都市左京区 廃寺→諸道具を禅林寺に施入した
			
     ※後世に浄土宗において「浄土宗八祖」の一人に数えられた			
	  ※法然に先立つ念仏者として有名 ※出典:東大寺辞典				
     ※歌人 千今戴続後作者 ※出典:群書系図部 諸門跡譜   	 		        			 	
    				
      ※著書:@往生捨因
         Aあみだ経要記
         B決定往生業文
         C往生極楽讃
         D念仏勧進縁起
         E地想観文
         F常途念仏記 
       
      光孝天皇     滋野井
    ‖──源国紀──源公忠──源信明
   滋野直子            ‖───源通理──源国基
                 紀頼子            ‖───源国経
                 従3位          紀道成の娘    ‖───永観
  			                      源元命の娘




後冷泉天皇(1045-1068) 

・1050 玄覚 真言宗大覚寺派  大覚寺 「一乗院」 大僧正
    ・0000 号:中僧正 
    ・0000 興福寺 別当
    ・父:藤原朝臣師実
    ・母:石清水八幡宮 清円 法眼の娘
              又は頼円の娘 
        ・生没:不詳
    
     ※大覚寺 所在地:京都市右京区嵯峨大沢町4


・1054-3-18 済尋  興福寺 維摩会 講師次第
       ・1086-3-16 興福寺 権別当・寺務・執行宣 権律師 法印 
           ・1086-10-22 興福寺 別当
           ・1088-9-2 興福寺 別当 律師  
           ・1089 仁和寺 性信法親王に入室 「仙養房」 威儀師
           ・1089-4-11 仁和寺 権大僧都
           ・1089-9 興福寺 別当
           ・1090-2 興福寺 別当、権大僧都
           ・1094-7-8 興福寺 龍穴に仁王経を転讀して雨を祈らしむ
           ・父:正2位 参議 藤原朝臣師成(1009-1081)(姉小路流)             
           ・母:不詳
           ・男子:済隆 1140頃 仁和寺 
           ・1095-2-14 57歳入寂(1038-1095)

              ※出典:紀朝臣長谷雄系図


・1060頃 済隆 仁和寺 寺坊官
     ・1140 仁和寺
     ・父:済尋 興福寺 法印 権大僧都
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

      ※出典:紀朝臣長谷雄の系図にあり

	
・0000 維範(ユイハン) 出家の後 比叡山で顕密二教を修め
    ・0000 金剛峯寺 高野山 僧       
    ・1063 子島寺  高野山真言宗  師:太念(?)に伝法灌頂を受ける  
    ・1075 金剛峯寺 検校11世「南院」を中興し 阿闍梨 住す
    ・1086 金剛峯寺 「灌頂院」落慶の結縁灌頂で大阿闍梨を務める        
    ・1089 金剛峯寺 高野山 諸職を辞し修禅に専念した
    ・父:紀氏 紀伊国(和歌山県)相賀出
    ・母:不詳
    ・1096-2-3 85歳入寂(1011-1096)

     ※南院 阿闍梨   
     ※子島寺 所在地:奈良県高市郡高取町観覚寺540       
     ※出典:本朝高僧伝70 日本仏教人名辞典 

              		
 		

後三条条天皇(1068-1072) 

白河天皇(1072-1086) 

・1080頃  了慶 東大寺 法印
      ・父:紀朝臣俊文 紀伊守 歌人
      ・母:不詳
      ・生没:不詳


・1082  慶尊 東寺 上座 兼 石清水八幡宮「護国寺」少別当
      ・1087 東寺 上座 兼 護国寺 少別当      
      ・父:石清水八幡宮 兼清 神主 権別当 
      ・母:石清水八幡宮 元命の娘
      ・生没:不詳

          ※永観律師とは甥の関係




堀河天皇(1086-1107) 
白河上皇(1086-1155) 

・1086-12-8  済覚=清覚=成覚  石清水八幡宮八幡宮  
           ・0000 石清水八幡宮「極楽寺」別当
           ・0000 石清水八幡宮「妙香院」別当
             ・0000 上醍醐寺 阿闍梨 清滝宮 季御読経 
           ・1114-11-29 醍醐寺 内供法十禅師
           ・父:村上源氏 源朝臣顕房 六条右府(1037-1094)
           ・母:石清水八幡宮 別當 清国の娘
           ・1119-2-18 38歳入寂(1081-1119)

            ※極楽寺 石清水八幡宮 廃寺
            ※妙香院 所在地:京都府八幡市八幡高坊30  
                               

・1089-6-7 松永法師=勝園法師 在地別当
      ・在地人にあらず 
            ・1089-1122  年来服仕分の間は、この地にて 俗名:松永名にて務めた 
      ・肥前国(佐賀県)松浦郡「宇野御厨」の贄駆士

           ※宇野御厨領は肥前半島から伊万里を含む広大な皇室領     

            ・1089-8-17 松永法師は宇野御厨の贄駆士「大宰府贄人」と号する、
             ・この地は贄人源順の先祖相伝の所領であると

                         ※大宰府公文所勘注案ー同前   ※出典:平遺1277 
                     ・散位 藤原頼行 下文案で法師の押妨を停止させている。

              ・正倉院文書  ※出典:東大寺東南院文書857号
              ・松永法師論文:
               ・1089−9−11
               ・1089−9−22
                                 筑前国「観世音寺」は松永法師と筑前国上座郡
                           ・「把岐荘」内桑垣に就いて相論す
               ・1120−6−28   
                                                                
       ・1120-2-8 筑前国の「生葉郡中島」神宮御厨領であると
                 ・「観世音寺」領「杷岐荘」と境界紛争を起こしている
                ・花押あり・従5位 太宰大監 秦宿禰
             ・従5位 太宰大監 紀朝臣有頼
                      ・※出典:東大寺 東南院文書857号  
 
            ・1122-6-15 勝園法師=松永法師は 
                   ・官吏の仕事をする時には松永姓を使用している   
  
            ・父:永禅 福岡県「観世音寺」上座 威儀師 
               ・子:松永法師=在京の時、出来た童子なり 
      ・母:不詳
      ・生没:不詳        

       ※この地は贄人:源順の先祖相伝の所領であるとしている。

        ・源朝臣順: この時期に紛争を起こすことは源朝臣順と
                         何らかの血縁関係あり

            右京太夫   和泉守
            従4位    従5位上 能登守(911-983) 73歳逝去
       嵯峨源氏 源定──至──挙────順 歌人 号:具済
       従2位大納言  左馬助             


・1099 真勝 石清水八幡宮 護国寺 法眼 			
    ・1100 護国寺 法眼 内供奉十禅師			
    ・父:北家 藤原朝臣能実 正2位 大納言			
    ・母:石清水八幡宮光清の娘			
    ・生没:不詳	

	 ※護国寺 石清水八幡宮の寺 現在:廃寺

	
  

鳥羽天皇(1107-1123) 

・1108-10-8 永暹 幼少の時出家 天台宗の僧
       ・0000 鰐淵寺に住む 天台宗 出雲国(島根県) 				
       ・0000  鰐淵寺「法華経」1部の読誦と念仏1万遍を日課とした 
                           ・大仏事を六度修す    				
           ・0000  四天王寺  天台宗  摂津国(大阪府)に住む
                     ・「法華経」を書写供養し
             ・0000 善峯寺 天台宗 単立寺院 「法華経」を書写供養した
                             ・山城国(京都)
       ・0000 四天王寺 73歳より衆僧を招請して   
                 ・「阿弥陀経」を讀誦し続けた
       ・0000 聖徳太子の廟前で供養法を修し、
                           ・念仏を唱えながら没したという				
       ・出身:紀氏 石見国(島根県)			
             ・父母:不詳				
       ・1108-10-18 入寂 聖徳太子廟にて遷化した
 
        ※鰐洲寺 所在地:島根県出雲市別所町148
               ※四天王寺 所在地:大阪市天王寺区四天王寺1−11−18
        ※善峯寺   所在地:京都市西区大原野小塩町1372       
        ※出典:本朝高僧伝70	


・1112-7-27 済尊 仁和寺「功徳院」律師→僧都        
       ・1121-5-11 園城寺「中南院」権別当 法印
             ・1121-5-26 園城寺 前律師 法皇 逆修を行に給うことにかかる
             ・0000 園城寺 東大寺の最勝講証義者 問者        
             ・0000  園城寺 律師→僧都
       ・0000  園城寺 僧都「円宗寺」天台宗・真言宗の地鎮
       ・1128迄 生存
             ・父:村上源氏 源朝臣俊輔 従4位下 美濃守
       ・母:紀家子=美濃局(鳥羽天皇の宮人)
	      ・父:石清水八幡宮 光清の娘
       ・生没:不詳     

        ※円宗寺 所在地:京都市右京区御室堅町 廃寺


	

崇徳天皇(1123-1141)

・1124-8-15 叡尊 真言律宗 西大寺 僧			
             ・0000  紀朝臣近延の林譲り状の裏書に名前あり			
        ・父母:不詳			
        ・生没:不詳		
	
        ※所在地:奈良市西大寺芝町1−1−5


・1134 重源上人 醍醐寺で出家 13歳
    ・0000  密教を学び大峰・熊野などの霊山で修業、のち
    ・0000 師:法然房源空(1133-1212)に師事し浄土教を信仰する
                 ・重源は房号:「俊乗房」又は「俊乗坊」
    ・0000 上醍醐寺の「円明房」で重源と釈名を受ける  
      ・1137 四国を回り密教修行 17歳
     ・1139 大峰、熊野などの霊山で山林修行 19歳
    ・0000  浄土宗の開祖:法然房源空に学ぶ
     ・1152 醍醐寺「円光院」講定 理衆趣三昧衆 大法師奉       
    ・1153 重源=紀重定 但馬守 内昇殿が許された
    ・0000 「円光院」上醍醐寺  理趣三昧僧 大法師奉
    ・1155 「円光院」講定 理衆趣三昧衆 大法師奉
    ・1156 「円光院」講定 理衆趣三昧衆 大法師奉
     ・1162 村上源氏の為の作善を行う 42歳
                ・村上源氏の一族が最大の檀家である
                ・東大寺「東南院」(村上源氏が継承)
                ・後に重源は「東南院」院主:定範に
                                    ・堂舎  所領を譲っている
     ・1167 入唐 上人大和尚 宋に渡る 47歳
              ・天台山などを歴訪し、                     (
    ・1168-9 栄西と帰国  ※出典:日本史年表 吉川弘文館  
    ・0000 重源は「誓願寺」の「大泉坊」にある栄西を訪れる
               ・博多津で別れて7年目
                      ・重源 55歳・ 西栄 35歳
       ・1172-1023 阿弥陀堂の開堂供養の導師は栄西であり
          ・重源は阿弥陀堂 仏像に結縁する
    ・0000 東大寺に入るまでは高野聖であった
     ・1178-8 東大寺 勧進職          
    ・1180 平朝臣重衡の南都焼き打ちで焼失した東大寺       
    ・1181 後白河法皇の使者である藤原朝臣行隆に東大寺
        再建を進言 60歳

     ・1181-8  焼失した東大寺 復興造営のため法然房源空の推挙で 
           造東大寺 勧進職に任じられた 61歳     
       
    ・0000  東大寺「勧進帳」を作り
            ・大佛の修理・大仏殿の再興を計る
                      ※出典:続要録

    ・1181-10-9 造東大寺 勧進僧:重源 法皇・皇嘉門院以下を
                                  洛中諸家に奉加を請ふ 
          ・後白河法皇協力を得る  

     ・1182 陳和卿に大仏復興への参画を要請 62歳
           ・中国の技術者:中国で建設技術・建築術を習得

    ・1183-1-24 東大寺 勧進聖人 重源
              ・右大臣兼実の第に列り宋国の状談ず 
      
    ・1185-3-7 造東大寺では清和源氏の源朝臣頼朝に乗り換える
          ・源頼朝は「大勧進:重源 聖人 宛てに
                    米 1万石 ・砂金 一千両 ・絹一千疋を
                    ・東大寺 修造のために送り届ける  
       ・1185-  東大寺 大仏開眼供養 65歳
             ・大仏殿落慶の供養を遂げた          
     ・1185-9-23 東大寺 雅楽頭 賀茂済兼の出席
       ・1186-3-23 東大寺 重源をして国務を管せる     
       ・1186 国司として開発
          ・「椹野荘」預所:紀朝臣季種 右衛門尉
                  ・重源の長兄(季良)の嫡男
               ・国務は目代の春阿弥陀を始めとする
           ・在庁官人によって管理された
        ・現地での山行事職の長には在地の         
               ・豪族の橘朝臣奈良定が補任され給田が与えられた

     ・1186-4-5 周防国(山口県)をもって東大寺造営料所とする
           院宣が下される
           ・源朝臣頼朝が東大寺に対して知行国として
            周防国を与えと圧力をかけている 
     
     ・1186-4-26 伊勢神宮に参詣し、後白河法皇のとき
             「大般若経」を転読して大仏造営を願う
               ・伊勢神宮と東大寺との関係は深く

             ※明治の神仏分離後
                ・東大寺の楽所の舞能面や衣装が
                       伊勢神宮に置かれた 
               ※出典:東大寺辞典

     ・1187-4-23「阿弥陀寺」華巌宗・真言宗御室派兼帯
                    ・東大寺の末寺・別格本山を開創 67歳
          ・所在地:周防国(山口県)防府市牟礼上坂本1869
           ・重源上人の念仏所 
            ・後白河法皇の菩提をともらい、
             ・東大寺の周防国への進出の基盤として建立された                  
             ・住職は重源上人より、はじまり周防国に下った
             ・東大寺大勧進職の代々の国司上人をもって
                                 任じられた
            ・国司が重源上人の後は周防国(山口県)
              上人僧が江戸まで370年続いた再建
          ・国威は、今は「阿弥陀堂」に所蔵されている
               ・周防国地頭等の・・

    ・1187-10-2 造寺材木の運搬困難なるを以って便宜を・・
     ・1188 東大寺 南大門を上棟 
     ・1189-8 九条兼実に面会して勧進職の辞退の申し入れ、
         しかし九条兼実の要請で大勧進職に任じられた
     ・1190 東大寺 大仏殿の上棟供養 70歳
     ・1190 播磨国(兵庫県)小野市「大部荘」が寄進された
                       ・勧進重源上人の支配となる
       ・0000 別所(浄土寺)で迎講を始業 難波(大阪府)の渡辺別所・播磨(兵庫県)
    ・1191-12-9 重源 大内弘成の材木運搬を妨ぐるを訴える     
     ・1193-4-10 東大寺領「荘園」を整備強化し社会事業にもつくした
               ・伊賀国(山城国)・備前国(岡山県)などの           

    ・1192-9 「浄土寺」高野山真言宗を建てる「大部荘」の荘内に 72歳
             ・甥の観阿が旧寺を修復して建てる
               ・東大寺の末寺、重源上人の念仏所
               ・1195-3 東大寺供養会が催される 75歳  
    ・1195-3-12  東大寺 伝燈大法師位 大和尚  
       ・1195-5-24 東大寺 僧:重源 隠れて高野山にあり
       ・1195-11-7 醍醐寺の上醍醐寺に経蔵を建立する
             ・宗本一切経を施入し、経蔵を造立する
    ・1196-6-3 重源の請により官符を摂津国に下して
                 同国魚住、太輪田・・・
    ・1196-11-3 重源の請けにより備前国「野田保」を以って
                   ・同国散在の灯油田に・・    
    ・1198-12  重源の請けに依り院庁、備前国「野田荘」を
                          ・大仏油田として
    ・1199 東大寺 西大門を上棟
       ・1199-8-8 東大寺 三月堂を修造する(三棟)
     ・1202 新大仏寺を創建する  伊賀国(三重県)に 82歳   
     ・1203 東大寺の金剛力士像を造立、
    ・0000 生涯の業績をまとめた
             ・「南無阿弥陀仏作善集」を記す 83歳     
     ・父:紀朝臣季重 従5位下 瀧口左馬充の4男
     ・母:大江氏の娘
     ・1206-6-5 86歳入寂(1121-1206)東大寺で
           ・播磨国(兵庫県)の浄土寺にて入寂説もある

        ※俗名:刑部左衛門 重定 武家の出 京都で生誕
     ※功績から重源は大和尚の称号を贈られた
     ※重源の死後は臨済宗の開祖:栄西が東大寺の勧進職を継いだ
     ※東大寺  重源を祀った「俊乗堂」があり
              ・「重源上人坐像」国宝に祀られている

                     
                       俊従房重源上人像
                 東大寺蔵 国宝   

       ※1206-9-15 浄土寺 兵庫県で100ヶ日の追善供養をした
      ※1308-2-3  故:益信僧正に大僧正を贈り、本覚大師を謚す

      ※艱難辛苦をして東大寺を再興した人     
 
         ※重源の関係した神社:
         ・徳山の遠石八幡宮
       ・熊毛の小松原八幡宮(松原八幡宮)
      ・下松の末武八幡宮(花岡八幡宮)
       ・宮市松崎の天神宮(防府天満宮)
                 ・宝殿、拝殿、三面回廊、楼門 
        ・「慶恩寺」浄土宗 東大寺再興に際して建てられた
         ・奈良県宇陀郡大字宇陀町春日松谷山

      ※備前国(岡山県)での荘園開発(東大寺の知行国として)
        @「豊原荘」
       A「野田荘」
       B南北条の地
       C上の3荘に加えて国司として国衙領を支配する
         ・東大寺領(重源上人の支配となる)
         ・兵庫県小町市「大部荘」・「粟生荘」
               「垂水荘」・「赤穂荘」
         ・後、東大寺の「東南院」の支配となる
         ・1215 地頭がおかれた
         ・1293 雑掌 垂水左衛門尉繁昌
         ・1302 預所「西室院」定勝 ※出典:東大寺辞典                    
 
      ※号:俊乗房・南無阿弥陀仏
      ※著作:@南無阿弥陀仏作善集 1巻
      ※出典:本朝高僧伝65  

     ※阿弥陀寺 東大寺別院・東大寺周防別所
           所在地:山口県別府市大字牟礼字上坂本1869      
     ※浄土寺 兵庫県小野市浄谷町2094  
          ・浄土堂 1197 重源が建立

      ※系図
       紀長谷雄─紀淑信──紀在昌・・・・→
              従3位  従4位上 従4位上
       中納言  東宮学士

      →紀季輔─紀季重─┌紀季良 1173-1-21 従5位下
       紀別當 従5位下│    左衛門尉・左馬尤
       池氏  瀧口  │
           左馬尤 ├紀季康 従5位下 蔵人所
               │    瀧口 後鳥羽院武者所
               │
               └重源 俗名:重定 刑部左衛門
                   「俊乗坊」大和尚
                     東大寺 造営大勧進職 

          ※出典:国史大系尊卑分脈第四


・1134-12-28 道恵法親王 着袴 
        ・0000 待賢門院で養育される 鳥羽院の「証金剛院」で
        ・1135-3-29 覚獣大僧正(1053-1140)の弟子になる       
        ・1136  園城寺に入る
        ・1138-鳥羽院「証金剛院」で出家
        ・1138-3-4 阿波国「生夷荘」の領主、
              ・のち石清水八幡宮領に
        ・1146-5-19 園城寺 一身阿闇梨
        ・1150-2-23 園城寺 行慶に阿闍梨位灌頂を受く
        ・1158-1-14  四天王寺  別当 
                         ・別当職を巡って、仁和寺御室と争う
        ・1160-10-3 「圓満院」天台宗門跡寺院  親王宣下を受ける
        ・0000  三井寺 天台寺門宗総本山園城寺 長史となる
        ・1160-11 園城寺  第35世 長吏 在任8年 
               ・1164-1  四天王寺  別当を止む
        ・1166-1-2  四天王寺  別当を再任 
               ・1168-4-25 道恵法親王 園城寺長史				
         ・0000 阿波国「生夷莊」領主
        ・父:鳥羽天皇 の六宮
        ・母:美濃局=紀家子 
           石清水八幡宮 護国寺 光清の娘
        ・1168-4-25 37歳入寂(1131-1168)

            ※1168-5-21 道恵法親王 葬儀 廃朝3日
         ※三井寺 所在地:滋賀県大津市園城寺町	
                 ※「圓満院」所在地:滋賀県大津市園城寺町33		
          ※本所:「生夷莊」近衛家 領家:興福寺「一乗院」領となる				
                ※出典:角川地名大辞典 鹿児島県 
 

・1140頃 済隆 仁和寺 僧          
      ・父:全慶 僧  
      ・母:不詳   ※出典:紀朝臣長谷雄の系図
           ・生没:不詳 

             ※紀氏




近衛天皇(1141-1155)						

・1144-12-4  覚快法親王・「京極殿」を宿坊となす      
        ・1146 比叡山に上がり
         ・1146-3-4 延暦寺 行玄大僧正(1097-1155)に師事して出家 受戒
         ・1150-10-4 延暦寺 権律師
         ・1150-10-17「法性寺」天台宗 座主
        ・1151 延暦寺 行玄(1097-1155)から伝法灌頂を受ける 法師
         ・1151-6-13 延暦寺 法印に叙される
         ・1153「無動寺」天台宗 検校「成就院」別当
         ・1156-8-29 延暦寺「宝荘巌院」別当
        ・1160 宮中において日食の祈祷を行い効験があった
         ・1164-10-26 延暦寺「歓喜光院」別当
         ・1165 延暦寺 御諱を改め「覚快」と号す
         ・1165-12-25 延暦寺「金剛証院」別当
        ・1170 無品 親王
         ・1170-5-25 親王の宣旨を蒙る
        ・1177 延暦寺 座主 明雲(1115-1184)が流罪となった後を受けて
                    ・「青蓮院」にて顕教・密教を兼学した
       ・0000  法性寺 座主も兼任 
                    ・源朝臣頼政の娘=三河が仕える
        ・1178-11-12 延暦寺 中宮徳子の出産祈願 安徳天皇 誕生
         ・1179-5-11 延暦寺 天台座主 第56代「清蓮院」宣下 事務25年       
         ・1179-11-10 延暦寺「天台座主」を辞す
        ・1180 病身のため職を辞す
        ・1181-6-15 無動寺 検校 事務半年
         ・父:鳥羽天皇の七宮 
         ・母:美濃局=紀家子 
         ・1181-11-6 48歳入寂(1133-1181)
        ・1181-12-23 説もある

           ※@「成就院」別当
            A「宝荘厳院」別当
            B「歓喜光院」別当
            C「法興院」別当
             D「金剛証院」別当         
          E 極楽寺 別当

        所在地:
        ※法性寺 愛知県岡崎市法性寺字上屋敷50
        ※無動寺 滋賀県大津市本町4220        
        ※極楽寺 神奈川県大和市下草柳1184−1
        ※善峯寺 京都府京都市西京区大原野塩町1372
             ・「青蓮院」宮廟(墓地)がある

            ※太政大臣藤原実行の娘(鳥羽上皇に仕えた)
              が引き取り養育する
             ※源朝臣頼政の娘三河が「法性寺」に仕える           

           鳥羽天皇 ┌道恵法親王 六宮
           ‖―――│
           紀家子  └覚快法親王 七宮
           美濃局

                    
・1149  栄西「倶舎論」8歳で
             ・「婆沙諭」を読んだと伝えられる   
    ・1151 安養寺 高野山真言宗 静心和尚(?)に師事  備中国(岡山県)
        ・0000  誓願寺  真言宗御室派 筑前国(福岡県)今津   
    ・1152  三井寺  栄西の父:貞遠と共にで学んだ学ぶ 11歳
    ・1153 比叡山に登る   
      ・1155 延暦寺にて出家得度、落髪 14歳で
    ・1157 安養寺 静心和尚が没すると、遺言により千命(?)について密教を
    ・1159 比叡山の有守(?)について台経を学ぶ
      ・0000  大山寺 天台宗別格本山 
    ・0000  伯耆国(島根県)などで 天台宗の数学と密教を学ぶ
        ・0000 園城寺  天台宗を学ぶ「竹林房」41歳
            ・北谷の八尾の東洛
    ・0000  園城寺 「葉上房」と号し、別に千光法師と称された 

     ・1168 形骸化した日本天台宗に嫌気し、南宋に留学、
    ・1169  入栄して天台山や阿育王山などを巡り、
                ・天台山「万年寺」などを訪れ「天台章疎」60巻を将来する
          ・南宋では禅宗が繁栄し、それに大いに感化され、仏法復興の
           ために禅の重要性を感じたとされる    
        ・1169 同年秋 重源と帰国
        ・持参した仏香を天台座主:明雲(1115-1184)に献じた
        ・1169 清和寺 臨済宗建仁寺派
        安井寺  廃寺 故郷の備中国(岡山県)
         金山寺 天台宗 と日応寺 天台宗 現:日蓮宗
    ・0000  備後国(岡山県)のを巡錫する    
    ・1170 誓願寺  真言宗御室派 筑後国(福岡県)大宰府志摩県今津「糸荘」
    ・1172 阿弥陀堂の芹始めが行われた 善師:栄西
    ・1172-10-23 阿弥陀堂 供養あって系懐を遂げる

      ・1187 再び、入宋、仏法辿流のためインド渡航を願い出るが許可されず、
          天台「万年寺」の虚庵懐敞に師事
        ・この間「万年寺」や山門や天堂の千仏閣を造営した
      ・1191 虚庵懐敞より臨済宗の嗣法の印可を受ける、同年、帰国

       ・0000 筑前国(福岡県)・肥後国(熊本県)を中心に布教に努める
        ・福慧光寺=廃寺 ・千光寺=不明などを建立し                
    ・1192-3 報恩寺 臨済宗妙心派を開く 筑前国(福岡県)香推に       
       ・1194 栄西と「大日房」能忍の禅宗が盛んになり、天台宗から排除を受け
              ・禅宗 停止が宣下される
            ※「大日房」能忍僧侶 日本達磨宗の開祖 生没不詳

      ・1195  聖福寺 臨済宗妙心派 開基  福岡県博多に、日本最初の禅道場とする
              ・同寺は後に後鳥羽天皇より「扶桑最初禅窟」の扁額を賜る
                  ・栄西は自身が真言宗の印信を受けるなど、
                      既存勢力との調和、牽制を図った
      ・1198「興禅護国論」執筆
          ・禅が既存宗派を否定するものではなく、仏法復興に重要である
           ことを説く
      ・0000  京都での布教に限界を感じて相模国(鎌倉)に下向し
        ・幕府の庇護を得ようとした
      ・1200  寿福寺 開山:栄西  北条政子建立のの住職に招聘 相模国(鎌倉)
      ・1200 「出家大網」著書
      ・1202  建仁寺 建立  源朝臣頼家の外護により京都市に
              ・建仁寺は禅宗・天台宗・真言宗の三宗兼学の寺であった
                  以後、幕府や朝廷の権力に取り入り、それを利用して
                  禅宗の振興に努めた

      ・1202  日本茶の創始者 肥前の背振山に最初に茶種を植えた
           ・喫茶の習慣を日本に伝えたことでも有名          
      ・1204「日本仏法、中興願文」著書
      ・1206-9 東大寺 勧進職に就任(重源の後を受けて)
    ・0000  東大寺「大仏殿」を完成
    ・0000 「法勝寺」の九重塔を再建する 現:廃寺
      ・1212 建仁寺 法印に叙任
    ・1213 建仁寺 権僧正に栄進
      ・1214-2-14 源実朝に病あり、良薬と称して茶を勧める
             ・「喫茶養生記」を録進す     
      ・父:賀陽貞遠 吉備津宮(岡山県 吉備津神社)の権禰宜
      ・母:田氏の娘
      ・1215-6-5 75歳入寂(1141-1215)病気で
          ・1214-4-26 説もある
    
     ※号:道号:明庵 房号:葉上房
     ※諡名:千光国師
     ※尊称:栄西善師  

     ※天台密教 葉上流の開祖でもある    
       ※政治権力にひたすら追従する栄西には当時から多くの批判があった
        特に栄西が幕府を動かし大師号猟号運動を行ったことは大きな非難を
        浴びた
        ・仁和寺の道法法親王(六勝寺 検校)に贈り物をしたことに対して

       ※東福寺蔵「東寺天台大血脈図」に栄西の学統に
           東寺の流れが入っていることで
              密教・東蜜との深い繋がりを思わせる

     ※著書:・1200「出家大綱」
         ・1204「日本仏法・中興願文」
         ・1213「喫茶養生記」を源朝臣実朝に呈上した 

     所在地:
          ※安養寺 岡山市日近2016     
     ※大山寺 鳥取県西伯郡大山町大山9
     ※誓願寺 福岡県福岡市西区今津851
     ※清和寺 岡山県井原市芳井町下鴫3012
     ※安井寺 廃寺        シギ
     ※金山寺 岡山県岡山市北区金崎481
     ※日応寺 岡山県岡山市北区日応寺302 
     ※万年寺 中国  
     ※福慧光寺 廃寺
     ※千光寺 不明
     ※報恩寺 福岡県福岡市東区香椎3−17−8
     ※聖福寺 福岡県博多区御供所町6−1
     ※寿福寺 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1−17−7
     ※建仁寺 京都市東山区小松町584
     ※法勝寺 京都市左京区岡崎法勝寺町 廃寺

  紀朝臣貞政────紀朝臣季重───┌紀朝臣季良                           
   薩摩守     三井寺     ├紀朝臣季康
   大祝賀陽貞政          ├栄西 葉上僧正 建仁寺 開山
                   │  
                   └重源 入唐上人 大和尚
                       東大寺 造営大勧進職
          ※系図上では紀氏になっているが
       実父は賀陽貞遠 吉備津宮(岡山県 吉備津神社)の権禰宜であり
       母は田氏の娘であるので紀氏 ?????    
      ※続群書類従第百68、系図63より 
         
      ※正統群書類従の系図とも違う
      ※国史大系尊卑分脈四とも違う 


・1150-12-2 成真 仁和寺「光明院」法印 権大僧都				
        ・0000  仁和寺 「尊一房」号:東谷門跡				
        ・父:成清 石清水八幡宮「護国寺」別当・検校・大僧都				
              ・母:不詳				
        ・入寂	

			
・0000 道性 寺?「上野房」 
     ・父:紀朝臣国光十郎二郎
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1153-8-23 定巌 真言宗 僧
        ・0000 高野山に登って真言数学を学び、
        ・0000 多武峰で天台数学を習う 大和国(奈良県)
        ・0000 高野山に帰り、草庵に居して常に「法華経」を
           読誦し、阿弥陀の名号を称えたという
        ・父:紀氏 紀伊国(和歌山県)相賀
        ・母:不詳
        ・1153-8-23 入寂 

         ※出典:本朝高僧伝71



 
後白河天皇(1155-1158)
鳥羽上皇(1155-1158)

二条天皇(1158-1165)      		     		       
                         
・1161-7-25 永圓  東大寺「願蓮房」 僧 
        ・0000  買人:永圓「願蓮房」
              ・父:紀朝臣元延 樂所補任
         ・母:不詳
        ・生没:不詳   ※出典:東大寺文書  

     
・1163頃 昭済 石清水八幡宮「護国寺」少別当 法橋     
     ・父:増清(竹氏)石清水八幡宮 護国寺 権別当 法印
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

      ※護国寺 廃寺
    
           光清─最清──増清───昭清───最昭
         垂井 山井  竹    少別当
                  権別当 権別当  法橋
            法印  法印




六条天皇(1165-1168)

・1167頃 尊任 山門 法師			
      ・0000 東大寺 手向山八幡宮 神主			
      ・父:紀朝臣家俊 紀伊守			
      ・母:不詳			
      ・生没:不詳	

      ※手向山八幡宮 所在地:奈良県奈良市雑司町434



・1170頃 承仁法親王 延暦寺で出家
          ・1185 延暦寺 権大僧都
          ・1190 親王宣下 後鳥羽天皇の護持僧を務めた	
               ・通称:建久宮     
          ・1193 延暦寺 「円融坊」
             ・明雲(1115-1184)・顕真(1131-1192)に天台教学を学ぶ                 
      ・1196-11-30 延暦寺 天台座主 第63代 
     ・父:後白河天皇
     ・母:丹波局 紀孝資の娘
          ・29歳入寂(1169-1197)
        
      後白河天皇
        ‖―――承仁法親王
            丹波局
      紀孝資の娘	
			

		

高倉天皇(1168-1180)      			   				    	
安徳天皇(1180-1185)

・1180頃 了慶 東大寺 法師
	  ・1207頃 東大寺 法印			
      ・父:紀朝臣家俊 従5位下 紀伊守 			
      ・母:不詳			
      ・生没:不詳	

            ※紀朝臣淑光―紀朝臣文利の後裔 


・1180 長巌 熊那智大社 真言系の修経者 後鳥羽院 御持僧 
        ・0000 七条院が上皇を出産の時験者として祈祷    
      ・1190 七条院から大和国(奈良県)「檜牧莊」を寄進される     
      ・1204  熊野那智大社 検校
    ・1207 熊野先達を務め 熊野三山 検校
    ・1209 新熊野社 検校を兼任し 大僧正
    ・1217 石山寺 座主        
        ・1219-1221 仁和寺「勝明房」
      ・1221 承久の乱後、倒幕計画に加担した罪で陸奥配流となる
      ・1228-7-16 修験行者
      ・父:紀尊真
      ・母:不詳  
        ・1228-7-16 入寂

     ※出典:東寺百合文書・民経記
       ※男子:・清巌 醍醐寺 大僧都 法印
           ・道巌 仁和寺 権大僧都(参議:藤原朝臣清隆の猶子) 
     ※熊野那智大社・禰宜や神主などの神職は存在せず
            ・如意輪堂(現:青岸渡寺)と神仏習合で一体化し
             その全員が社僧という修厳者達の霊場となっていた
            ・所在地;和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
     ※新熊野社 所在地:京都市東山区今熊野椥ノ森町42
    
     			
・1180 明恵上人・明慧上人 
    ・0000 母の嫁ぎ先の「田殿荘」の崎山兵衛良貞のに引き取られる
    ・0000 父母が逝去した為、1年間養育される	
	     ※崎山氏は在田郡司の職を累代、継承してきた紀氏	
    ・1181 母方の叔父の上覚上人(1147-1226)真言宗の僧を頼って
        ・神護寺に入山 9歳、       
 	・1182 高野山に上がり、叔父の上覚坊行慈(1147-1226)や				
              ・その師の文覚上人(?)の弟子になる。				
    ・1183 醍醐寺の実尊(?)から密教を学ぶ				
    ・1186 出家得度、成弁と名乗る				
               (法名:高弁と改名、「明恵は房号」である)				
    ・1189 東大寺で受戒 出家 高雄と故郷の紀伊を往復し、				
                修行を重ねる。16歳		
    
      ・1191「仏眼仏母像」を本尊として、常に仏眼法を修す夢記を書き始める
      ・1192 小野の興安(?)から両部灌頂を受ける
      ・1193 東大寺に出仕、その後、紀州に戻り、白上の峯、筏立などで修行
      ・1196 白上にて「仏眼仏母像」を前に右耳を切り、文殊菩薩の示現にあずかる
      ・1199 春、神護寺に帰るが、2月に文覚が流刑となり、神護寺は荒廃
          再び、各地を転々とする 
      ・1206 後鳥羽上皇により、京都栂尾別所を華巌宗興隆(?)のために与えられ
          道場として高山寺を開いた 34歳
      ・1206頃 栄西(1141-1215)より禅を学ぶ
           ・栄西請来の茶を栂尾に栽培する
    ・0000 全国に茶が普及したと言われる

      ・1207 東大寺「尊勝院」の学頭となる 院宣により
    ・1215 涅槃会を行う「涅槃講式」を作った    
      ・1227 「光明真言加持土沙義」を著す          
    ・1230 後堀川天皇の詔に応じて説法した
    ・1231-10 病を得る
      ・父:平朝臣重国(本姓は藤原朝臣秀郷流で伊藤を称したが養子となり改姓)
       「石垣荘」の庄官
         ・1180-9 上総にて戦死 
       ・養父:崎山兵衛良貞(紀氏)居住地「田殿荘」
        ・在田郡司の職を累代継承してきた紀氏
          ・崎山良貞の未亡人(明慧の伯母)信性尼から崎山の屋敷を
              亡夫良貞の菩提を弔うために寄進され
              仏像聖教安置の所とした、後山脚に三間一面の
           小堂を建立し、旧宅を同行信者の修行の道場とした  
      ・母:湯浅(藤原朝臣)権守:宗重の第四の娘
         ・藤原朝臣宗重は藤原氏としての流れは未詳、紀国造の末流、
          清和源氏ともいわれる
          ・1180-1 母死す  
      ・1232-1-19 60歳で入寂(1173-1232)	
     ※1232-1-15 説もある	

  	 ※出身:和歌山県有田郡金石垣庄吉原村
                 ・現:和歌山県屋町大字歓喜寺中越
     ※明恵上人は」遁世の聖の立場をとり僧官・僧位を受けなかった

     ※著作:@華巌唯心義
         A推邪論 3巻
         B荘巌記
         C三宝礼の釈
         D菩薩戒義
         E座禅次第
         F金師子章光顕鈔
         G功徳義 など70巻余に及ぶ	


・1180 西仏 浄土宗 学僧
    ・0000 「勧学院」で儒教を修めて朝廷仕えた、後
        ・0000 出家 興福寺に住した
    ・1180 以仁王の挙兵に際し、呼応する旨の返書を認め
        平朝臣清盛を罵倒する文言を記したが、清盛の追求を受けて
        北陸へ逃れ
    ・0000 源朝臣木曽義仲の参謀を務めた
        ・1184 源朝臣義仲の没後箱根山を経て比叡山に登り
        天台宗 師:慈円(1155-1225)に入門、
    ・0000 浄土宗 師:源空(1098-1141)
    ・0000 浄土真宗師:親鸞(1173-1263)に師事して
        ・浄土教を修める    
    ・0000 源空・親鸞に師事して浄土教を修める
    ・1233 親鸞の命で信濃国(長野県)に巡錫し「康楽寺」=「報恩院」
        ・開創したという
    ・父:海野幸親  信濃守
    ・母:不詳
    ・1241-1-28 84歳(1157-1241)    
   
     ※俗名:海野蔵人通広         
         ・以仁王の挙兵に呼応、木曽義仲の参謀に、のち出家     
     ※著作:@箱根山縁起 1冊
         A仏法伝来次第 1冊
         B和漢朗詠集私注 6巻
     ※出典:吾妻鏡15・平家物語7・源平盛衰記30

     ※「勧学院」で儒学を修めて朝廷に仕えた
           所在地:京都市中区西ノ京勧学院町、
     ※康楽寺 所在地:長野県長野市大字長野東町163−1




後白河上皇(1181-1192) 院政 

後鳥羽天皇(1183-1198) 	
		                
・1190 行空上人は宵待小侍従の請けによって
    ・0000 高野山に登山し「講坊十二院」を建立
    ・0000 後、東山天皇は小侍従の戒名に因んで
         ・「本覚院」と改めて今日に至っている 
    ・父母:不詳   ※出典:高野山宿坊「本覚院」のパンフレット 
    ・生没:不詳 

     ※宵待小侍従・父:石清水八幡宮「護国寺」別当:光清
            母:小大進
     ※「本覚院」←「講坊十二院」
           ・所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山618


・1192-9 観阿「大部荘」にあった旧寺を修復して
     ・0000 「浄土寺」と「薬師堂」真言宗を造立
     ・0000 重源の甥の観阿をここえ住まわせた
     ・0000 以降「浄土寺」の修造と経営に苦心した
     ・父母:不詳
     ・1242-12 78歳入寂(1164-1242) 

	  ※浄土寺・薬師堂
       ・播磨国(兵庫県)大部荘内の古寺を整理して再生
       ・所在地:兵庫県小野市浄谷町	


土御門天皇(1198-1210)
後鳥羽上皇(1198-1221)

・1198 厳遍 実相寺 大法属
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


・1198頃 栄尊 寺? 法眼  
     ・父:紀朝臣季良 左衛門尉 出家
        ・重源上人とは兄弟
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 


・1200頃 成眞 仁和寺 権大僧都 	     
     ・0000 仁和寺「光明院」法印 阿闍梨「尊一房」号:東谷門跡  
     ・0000 仁和寺 本淨山上 執行 
     ・父:石清水八幡宮 善法寺成清 護国寺 別当 検校 
     ・母:不詳
     ・1250-12-2 入寂:本浄 山上「東谷坊」にて   			
    			

・1206-4-29 巌慶 「實相寺」 法橋
       ・0000 田事 合弐段者 在左京九条一坊六坪東寄
           ・作人:俊元
       ・0000 作人の罪科に依り没収す
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳   	

                                             


順徳天皇(1210-1221)
・1242-9 順徳天皇 佐渡島の配所で薨去 46歳


・1210 清巌 醍醐寺 法印 大僧都
    ・父:長巌 後鳥羽院 護持僧
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


・1220 道巌 仁和寺 権大僧都
    ・父:長巌 後鳥羽院 護持僧
    ・養父:参議 藤原朝臣清隆の猶子
    ・母:不詳
    ・生没:不詳




仲恭天皇(1221)九条廃帝

・1210  俊済 西大寺 律師
    ・1243 西大寺 律師
      ・父:親圓(円俊)阿闇梨上人=入唐帰朝
      ・母:不詳
      ・生没:不詳

     紀成清の娘
       ‖―光氏―――――円俊 阿闇梨――俊済
       ‖ 従5位下 丹後守
     藤原光親(北家 藤原良門ー定方の後裔)
      
     ※紀氏の流れ


・1210頃 清真 護国寺?「日円房」阿闍梨
     ・父:石清水八幡宮 善法寺祐清  護国寺  検校・別當
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・0000  定巌  東寺 法印
      ・父母:不詳
       ・1215-1-6 入寂 實相寺にて


・0000  成円  天台宗 信濃国分寺  僧 
      ・父:石清水八幡宮「護国寺」権別当 法印       
      ・母:不詳
        ・1236 入寂

          ※信濃国分寺 ・創建:奈良時代 
            ・所在地:長野県上田市国分1049


・1220頃 道性 寺?「上野房」
     ・父:紀朝臣国光
     ・母:禅光 律師の娘

      ※紀朝臣奉光より5代目




後堀川天皇(1221-1232) 
後高倉上皇(1221-1223) 

・1221 円照上人 東大寺 別当 
	・号:実相		
    ・1251 東大寺「戒壇院」院主 
            ・戒壇院の中興開山		
    ・1258 東大寺 造東大寺 大勧進に就任		
    ・1269 東大寺 後嵯峨上皇に戒師として戒を授けている			
    ・0000 石清水八幡宮の「善法寺」律宗 を建立		
    ・父母:不詳  ※出典:東大寺辞典 東京堂出版			
    ・生没:不詳

     ※弟子:真照、道照、忍空、倫海、凝念	
	 ※兄 寛乗(聖守)東大寺 別当 

     ※善法寺 善法家の菩提寺 唐招提寺の末寺	
          所在地:           
      
・1223 寛乗 (聖守)東大寺 別当     
      ・0000 石清水八幡宮「護国寺」検校 宮清法師が
        ・「善法律寺」律宗 を建立の時、開山となった                      
      ・0000 石清水八幡宮 護国寺 検校 
    ・0000  石清水八幡宮 行清が「法音寺」を建立の時開山となった       
      ・父母:不詳      ※出典:東大寺辞典
      ・生没:不詳

	 ※弟:円照上人
     ※善法律寺 唐招寺末 
           ・所在地:京都府八幡市八幡馬場88−1
     ※法音寺 所在地:不詳	
    



四条天皇(1232-1242)

後嵯峨天皇(1242-1246)

・1243 慈済(明賢) 西大寺 真言律宗 在住
    ・0000 西大寺 叡尊(1201-1290)のもとで出家し
               ・具足戒を受けた 具足戒を受けた  
    ・0000 唐招堤寺の覚盛(1194-1249)に師事して戒律を修め、
    ・0000 海竜王寺 真言律宗 密教を学ぶ
    ・1259以降  極楽寺 真言律宗 相模国(神奈川県)鎌倉に住し
                           律を宣揚した
    ・1380 極楽寺に住した    
    ・父:石清水八幡宮 善法寺宝清(1198-1242)検校・別当・法印・大僧都     
      ・母:不詳    
    ・生没:不詳

     ※兄:石清水八幡宮 善法寺宮清(1242-1276)検校・別当・法印・大僧都
      ※連歌:無住道暁の「沙石集」に文殊菩薩との連歌を載せている
      ※出典:本朝高僧伝59              

     所在地:
     ※西大寺:奈良市西大寺芝町1−1−5
     ※唐招堤寺:奈良市五条町13−46
        ※海竜王寺:奈良市法華寺北町897
     ※極楽寺:神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−5    
    




トップへ 戻り
次へ