紀氏:僧職編 年代別 A





−ここに掲載した紀氏の僧は、出身が紀氏系と思われる僧ですー

後深草天皇(1246-1259)

・1249頃  慶円 延暦寺 僧徒
        ・父:紀朝臣重満 阿波守
           ・宝治合戦有功賜 下総国「埴生荘」地頭職
        ・母:不詳
        ・生没:不詳

          ※紀朝臣長谷雄─紀朝臣淑光─紀朝臣文利の後裔  


・1250 顕意 浄土宗 師:聖達「知恩院」の侍童となり11歳の時 剃髪 学僧 
    ・1256 上京し、深草の「真宗院」の 師:立信(1211-1284)のもとで
                        西山流の浄土教義を学ぶ 
    ・0000 竹林寺に住して著述に努め ・嵯峨の「釈迦院」
        ・善導(613-681)の「観経疏」に関する従来の諸説を糾弾して真義を究明した
        ・深草派の教学を大成
    ・父:伊集院氏 鹿児島県伊集院 
    ・母:不詳
    ・1304-5-19 65歳入寂(1239-1304)

     ※著書:@観経疏楷定記 36巻
         A浄土宗要集(西山宗要)3巻 など
     ※出典:本朝高僧伝16
     ※聖達 証空(1177-1247)に師事
     ※善導 中国浄土教の僧(613-681)
     ※知恩院 京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400    
     ※真宗院 京都市伏見区深草真宗院山町26
     ※竹林寺 京都市伏見区深草真宗院山町
          ・浄土宗 西山深草派
     ※釈迦院 嵯峨 所在不詳


・1250-12-2 成真  仁和寺「光明院」
           ・0000 仁和寺 法印 権大僧都 「尊一房」号:東谷門跡奉行
           ・父:石清水八幡宮 善法寺?「護国寺」 別当・検校・大僧都 
           ・母:不詳
           ・生没:不詳

       ※石清水八幡宮の系図には記載なし
       ※成真 遺跡あり


・0000  広済和尚=道光 天台宗→浄土宗 僧         
      ・1253 比叡山の師:尊恵に師事して顕密二教を修め「法華経」に通達した
    ・0000 のち浄土宗に改宗し、源空(1133-1212)の語録を収集して
                    ・「黒谷上人語灯録」を編纂
    ・1268 師:覚空(?-1280)(天台宗→浄土宗)
        ・1272  悟真寺(檀王法林寺)京都に開創して布教に努め
              ・貴族層に信者を得た。この法流を三条派と呼ぶ
      ・1276 浄土宗 師:良忠(1199-1287)に浄土教を学び円頓戒を相承    
      ・1280  悟真寺  和尚 浄土宗
      ・父:宍戸常重 出身:相模国(神奈川県)鎌倉市
      ・母:不詳
      ・1330-3-29 87歳入寂(1243-1330)

          ※諡:広済和尚 後醍醐天皇より号を与えられた
          ※鎮西流三条派の祖 
          ※悟真寺 1558-1569  焼失→檀王法林寺として復活

       ※著書:@黒谷上人語灯録18巻
           A新扶選拓報恩集2巻
           B聖光上人伝1巻
           C然阿上人伝1巻
           D円戒譜1巻
        ※出典:浄土本朝高僧伝3 
			

・1257-12-24 光済 東寺 「真言院」後7日御修法 御影供行之 執事兼之
       ・0000  實相寺  宿坊  東寺外の側      
            ・父:清和源氏 従5位下 伊豆守 源朝臣光国
                        土岐氏=号:高井四郎        
            ・母:不詳
            ・生没:不詳           

         ※紀朝臣淑宗の後裔に高井左衛門尉あり  

   


亀山天皇(1259-1274)

・1261  松永兵衛房 明通寺の僧 
        ・0000 東寺領「太良荘」内 「末武名」若狭国遠敷郡(福井県小浜市)
    ・1267  東寺領「太良荘」内 「一色田」が松永地頭に奪われた
             ・松永地頭の押領 ※出典:能済書状
    ・1274-2-12 明通寺の僧:本地頭:松永兵衛房
    ・1274-7-9 大弐房頼  地頭:明通寺の僧               
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳  

     ※明通寺 古義真言宗 真言宗御室派
          所在地:福井県小浜市門前5−22


・1265  日興 日蓮宗 僧
      ・1271-9-10 日蓮(1222-1282)に師事、日蓮の佐渡国(新潟県)配流に随行
      ・1274-2-14 日蓮の放免後は
                     ・駿河国ー伊豆国(静岡県)
                  ・甲斐国(山梨県)の
              ・天台僧や武士農民を信奉者にしていくが
      ・1279 弟子・信奉者らは幕府の弾圧を受けた(熱原法難) 駿河国(静岡県)
      ・1282 日蓮は 日興を本弟子6人(六老僧)の1人に指名
          ・日蓮没後、その廟所 見延の経営や信仰をめぐり、
                ・同地の波木井実長や日向と対立
      ・1288 日興 退去 駿河国(静岡県)
      ・1290 「大石寺」日蓮宗 2世
      ・1298 「本門寺」日蓮宗 創立、その教線は四国・東北にも及ぶ
      ・父:大井橘六 甲斐国(山梨県)コチ沢
      ・母:不詳
      ・1333-2-7 87歳入寂(1246-1333)

       ※富士門流の祖
       ※通:白蓮阿闍梨
       ※号:伯耆房・「常在院」
       ※著書@本尊分与帳
          A安国論問答 1巻
          B三時弘経次 第1巻
          C神天上勘文 1巻
       ※出典:日興上人御伝草案 ・祖師伝

          ※大石寺 所在地:静岡県富士宮市上条2057
       ※本門寺 所在地:静岡県富士宮市北山4965


・1269-3 実性 興福寺 権僧正 		
     ・0000 唐招提寺 律宗 の再興を計り地を寄進する
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳		
		
            ※唐招提寺 所在地:奈良県奈良市五条町13−46
            ・1270 建物修理 以前も何度も修理している


・1270頃 瑞祥 真言宗御室派 「真照院」山門 法印 			
     ・父:紀朝臣行春 右衛門督			
          ・母:詳			
     ・生没:不詳	
	
	  ※真照院 1889年「真善坊」+「遍照寺」+「千光院」が合併
            ※所在地:山口県山口市秋穂二島総在所5106
      
      ※かっては寺院が真言秘密伝法灌頂の道場



    
後宇多天皇(1274-1287)

・1274頃 唯心 智積院 真言宗智山派 僧	          			
     ・0000  小野広沢両流の秘密灌頂を相伝し、			
                  また兜卒の業を修し道場に観座して修練した      			
     ・0000  真言宗瑜伽悉地の人と称され、蔵法を修した			
     ・父母:不詳			
          ・0000  入寂 礼盤に座したまま			
              ※出典:日本仏教人名辞典	

   	  ※0000 石清水八幡宮の住僧→真言宗の僧
      ※智積院 所在地:京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964


・1280頃 済巌 仁和寺 総在庁 威儀師「圓教房」・「慶順房」
     ・父:巌暹 仁和寺 総在庁 「相勝房」
     ・母:不詳
     ・生没:不詳 
		
       		

     
  
伏見天皇(1287-1298)

・1288 幸金 天台寺門の学僧
    ・0000 園城寺の「善浄房」の住僧  近江国(滋賀県)
    ・養父:石清水八幡宮「護国寺」幸清の猶子となり同寺の別当となる
    ・母:不詳
    ・1288-12-26 入寂

          ※出典:三井続灯記4


・1293  宗峰妙超 11歳 書写山「円教寺」に入り、
    ・0000 戒信律師のもとで戒律を学び、天台の教学を修め       
    ・1301 建長寺の長老と問答  鎌倉に赴き					
    ・1304 禅宗に転じて
        万寿寺 臨済宗 師:高峰顕日(1241-1316)に参禅した、鎌倉					
                  ・得度を受ける					
    ・1305 鎌倉を去り
                万寿寺 臨済宗東福寺派に  京都住山
            ・師:南浦紹明(1235-1309)に参ず                  			
    ・1307  建長寺  南浦紹明入寺  宗峰妙超は隋従してその法を嗣ぐ					
    ・1309 南浦紹明 没後、
             ・京都に帰り東山「雲居庵」に隠棲、聖体長養に努め	
    ・0000 「雲居庵」乞食行をする、修行に励む				
    ・1313 「雲居庵」にて「景徳伝燈録」30巻を40日間で筆写					
    ・1315 「雲居庵」紫野の第を結び大徳と扁す 
    ・1315又は1319  赤松則村(円心)(1276-1350)の帰依を受け
                        ・同郷の洛北紫野の地に小堂を建立した。
            ・これが大徳寺の起源とされる
                          ・臨済宗大徳寺派を開創   
               ・赤松円心(則村)父子が大旦那越となる					
             ・本寺は宗峰妙超門下の一流相承の寺であり、					
              ・他門の者の入住は許さないという置文を受けた 
    ・0000 この頃正中の宗論にて融和を説いて収めた
        ・門下生に関山慧玄(1227-1361)がいる
	・0000 玄慧=玄恵(1269-1350)法印 天台宗の僧 儒学者  宗峰妙超下に入り居宅をもって					
            ・「大徳寺」方丈を建立
    ・1325 「南禅寺」の通翁鏡円(1285-1325)翁と共に他宗諭師と宗諭のぞみ、					
             ・これを論破(正中の宗諭)    
    ・1325 花園上皇の帰依を得て大徳寺を祈願所とする院宣を発している      			
    ・1325-2 花園上皇、大徳寺を「持明院」統の御祈願所とする					
    ・1325-7 後醍醐天皇 大徳寺を朝廷の勅願道場とする。					
      ・1326-12-8  大徳禅寺  竜宝山に堂宇の落成開堂をなした					
                 ・法堂落成、宗峰妙超 龍宝山「大徳寺」と命名す					
           ・後醍醐天皇は「雲林院」の地を寄進			
           ・1330 祐徳寺 臨済宗大徳寺派 但馬国(兵庫県)に住す
               ・10日の後、帰洛					
    ・1331-4  崇福寺 臨済宗 筑前国 住山
            (1240 僧:湛慧禅師(?)が建立)					
                 ・開山:南浦紹明 和尚 					
    ・1331-6 崇福寺より帰洛					
    ・1333-8 大徳寺 後醍醐天皇 妙超に大燈国師の謚号を賜う
    ・1336頃 後醍醐天皇は妙超の父祖の地である播磨の					
                  ・「浦上荘」の地頭職を寄付
                                  ・浦上為景にその旨を伝える論旨を発行した
    ・1337 妙超は病に伏し重態となるが
        ・花園法皇の求めに応じて妙超没後に花園法皇が師とすべき禅僧として
         ・弟子の関山慧玄を推挙した	
    ・父:浦上一国 掃部=紀覚性入道					
    ・母:菅某の娘=のち仏門に入る尼					
    ・1337-12-22 56歳入寂(1282-1337)

          ※円教寺 天台宗 別格本山
          ・所在地:兵庫県姫路市書写2968
     ※建長寺 神奈川県鎌倉市山ノ内8
     ※万寿寺 神奈川県鎌倉 廃寺
     ※万寿寺 京都市東山区本町十五丁女86
     ※雲居庵 高台寺境内 京都市東山区高台寺下河原町526
     ※大徳寺 京都市北区柴野大徳寺町53
     ※南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町86
     ※「雲林院」大徳寺の塔頭 
     ※祐徳寺 兵庫県養父市守178
     ※崇福寺 福岡県博多区千代4−7−79

     ※出身:兵庫県揖西郡門前村(龍野市)
		    ・豪族 一族大和朝廷時代から住む			
     ※俗姓:紀氏 播磨揖西県の豪族、大和朝廷時代から住む 
     ※著書:大燈国師語録 3巻		 
          ※「大徳寺」は妙超一流の相承として他門の僧の昇住を
           許さず禅宗界に独特の位置を占めた
     ※法嗣に@徹翁義亭・関山慧玄らがいる
     ※出典:本朝高僧伝25

       ※帰依した公家・武家:					
      @尊胤法親王 A三宝院玄俊 B花山院兼信 C日野時光					
      D紀親文 E津守国実 F赤松則祐子 G足利義詮


    紀覚性入道  ┌宗峰妙超(興禅大灯国師) 大徳寺
    浦上掃部   │
      ‖――――├浦上氏=紀宗村(赤松円心の家老となる)
    菅某の娘 尼 │
   (のち仏門にる)└長女
             ‖
            赤松則村(円心)播磨守護代    
					
       
  
後伏見天皇(1298-1301)

・1298 政助 法印 東寺 社務職 29歳 	
      ・1306 神護寺 高野山真言宗 供養
       ・0000  鶴岡八幡宮 相模国(神奈川県)
      ・父:武蔵守 紀朝臣宗政の息子
      ・母:不詳
      ・生没:不詳 ※出典:群書類従4 鶴岡八幡宮 社務職次第

     ※神護寺 所在地:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
	 ※鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市雪ノ下2−1−31
            ・実態は神主でなく僧が実権を持つ
	

・1300 巌遍 仁和寺 威徳寺「院家」
        ・0000 仁和寺 号:太夫 法印     
      ・0000  仁和寺 灌頂:良遍
    ・0000  實相寺 住居 云々    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※威徳寺 1111年 祇園女御(平清盛の母)が建立
          ・所在地:仁和寺境内
     ※實相寺 京都市九条 東寺の側にある
			
    
・1300頃 広照禅師=孤山至遠コザンシオン 臨済宗の僧 
     ・0000 師:約翁徳倹(1244-1320)に師事し
         ・西方寺=興国寺の覚心(建仁寺12世)の法を嗣いだ 紀伊国(和歌山県)
     ・0000 その没後、明極楚俊(1274-1339)に面謁して師:無本覚心(1207-1298)の頂相に
                   賛を請う、清拙正澄(1274-1339)・一山一寧(1247-1317)渡来僧
     ・0000 興国寺を経て  紀伊国(和歌山県)   
	 ・0000 建仁寺に住した  山城国(京都府)				
     ・出身:紀氏 紀伊国(和歌山県)				
          ・父母:不詳				
     ・1366-7-9 87歳入寂(1278-1366)

      ※謚:広照禅師
      ※出典:本朝高僧伝 31	
      ※興國寺 和歌山県日高郡由良町門前前80


・1300 済清 仁和寺 阿闍梨			
     ・1331 仁和寺 阿闍梨			
     ・父:石清水八幡宮 祠官 竹良清「護国寺」検校・社務・法印			
     ・母:石清水八幡宮「護国寺」権別当 法印 紹清の娘 			
    ・生没:不詳
			
      ※石清水八幡宮系図にて(紀氏) 	
	  道清─宗清─行清─良清─済清			
       中坊 中坊 田中 竹  阿闍梨			
       宮崎 田中
     
     ※出典:本朝高僧伝28 





後二条天皇(1301-1308)

    セイザンジエイ
・1302 青山慈永=仏観禅師 臨済宗の僧 
	・0000 師:夢窓疎石(1275-1351) 20年間師事して、その法を嗣ぐ
    ・0000  東福寺の南山士雲(1254-1335)のもとで参究   山城国(京都府)
    ・0000 天龍寺の住持  任命を辞退した 夢窓疎石没後
    ・0000 「多宝院」「端光寺」臨済宗 等に歴住
    ・0000	将軍:足利義詮に説法し、崇光上皇の要請で
        ・大光明寺 臨済宗相国寺派に住持ちした	山城国(京都)
    ・0000 建仁寺43世 山城国(京都市東山区)歴任した			
    ・0000 建長寺39世  相模国(神奈川県鎌倉市)歴任した
    ・父:紀氏 和歌山県玉津
    ・母:不詳			
    ・1369-10-9 67歳入寂(1302-1369)

     ※出典:本朝高僧伝31     
     ※「多宝院」所在不詳
     ※端光寺 所在地:兵庫県多可郡多可町中区門前313
     ※大光明寺 所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701


・0000  日伝・善智法印 真言宗の僧で修験道を修めたが、
    ・1274 日蓮上人(1222-1282)と法論が行われ弟子となる
      ・0000 師:日蓮(1222-1282)・日興(1246-1333)の教化によって改宗
      ・1302-2-12 日蓮宗 僧「肥前房」
      ・0000 妙法寺 日蓮宗を創建 日蓮の没後
    ・0000 日蓮宗 中老僧の1人  甲斐国(山梨県)小室を拠点に布教し
      ・祖父:大井入道 甲斐国(山梨県)
      ・父母:不詳
      ・1302-2-12 80歳入寂(1222-1302)

       ※出典:日蓮教団全史
          ※妙法寺 所在地:山梨県南巨摩郡富士川町


・0000 雪村友梅=宝覚真空禅師 臨済宗の僧    
    ・0000 建仁寺で修業師:一山一寧(1247-1317)の童子となる 山城国(京都府)
    ・1307 入元 皇帝仁宗に間諜の疑いをかけられ3年間投獄されたが
           ・後、許されて長安の「翠微寺」に住した
    ・1329 帰国し 赤松則祐・足利直義らの帰依を受け
    ・1331 徳雲寺 臨済宗建長寺派 開山
    ・1332 西禅寺 臨済宗妙心寺派 住職
    ・1334 万寿寺 臨済宗妙心寺派 豊後国(大分県)3年住した
    ・0000 栂尾に隠棲 山城国(京都)
    ・1337 法雲寺 臨済宗相国寺派 開山
            ・赤松円心が建立  
    ・1345-2 建仁寺 住持ち 朝廷による 鎌倉(神奈川県)
    ・1343-8 万寿寺 住持ち
    ・1344 「清住庵」に移り住んだ
    ・0000  南禅寺  山城国に昇住した
    ・父:一宮氏 越後国(新潟県)
    ・母:須田氏(藤原氏の娘)
    ・生没:1346-12-2 56歳入寂(1290-1346)
 
     ※諡:宝覚真空禅師
     ※一山一寧 渡来僧
     ※著書:@宝覚真空禅師語録 2冊 
         A岷峨集 2巻
     ※出典:本朝高僧伝27

     ※徳雲寺 所在地:神奈川県厚木市七沢1806
     ※西禅寺 京都府与謝郡与謝部町石川2412
     ※法雲寺 所在地:兵庫県赤穂郡上郡鞠苔縄637   
     ※万寿寺 大分県大分市金池町5−4−2




花園天皇(1308-1318)

・0000 黙譜祖忍尼 曹洞宗 尼僧
    ・0000 師:螢山紹瑾に帰依しその外護に努めた
    ・1312「酒井保」の山荘を寄付し、螢山紹瑾はここに「庵居」
        ・後「庵居」は永光寺 曹洞宗 と称した
    ・1319 螢山紹瑾について得度し
    ・1321 螢山紹瑾のその法を嗣ぐ
    ・父:酒匂八郎頼親の娘 能登国(石川県)
    ・母:不詳
    ・夫:滋野信直
    ・生没:不詳

     ※出典:日本洞上聯灯録
     ※永光寺 石川県羽咋市酒井町イ11


・1313 道我 東寺 法印 二の長者 大納言僧正                  
      ・1333 大覚寺「聖無動院」に住して「聖無動院」僧正と言われた
        ・1334-9-10 東寺 二の長者 権僧正    
    ・1334-9-15 東寺 二の長者 月食 之を祈穣せしむ  
        ・1335 東寺 権僧正
    ・1336 東寺 権僧正
      ・1342 大覚寺「聖無動院」が焼失  實相寺 に落ち着いた
        ・道我は實相寺(紀氏の宿坊)の住持となる
                ・實相寺の「聖無動院」に住し今出川院の帰依を得る
        ・0000 山城国「上桂荘」東寺が本家職の代官というべき預所職の                         
                                権利を継承する
      ・1343-2-10 實相寺 門跡の再興を遺嘱す
            ・建武新政崩壊後に住持した 實相寺 門跡について
           「定額等 早致結構、可報祖徳」といいおいている 
     ・0000  道我の 實相寺  住持とナリタルコト詳シカラズ
                   ※實相寺 東寺の側  門跡の再興を遺嘱す    
               ※出典:東寺 實相寺 門跡事 
       ・1343-10-19 前東寺  ニ長者        
      ・父:聖誉 権律師   藤原俊業の流れをくむ 
     ・母:不詳
      ・1343-10-19 60歳入寂(1284-1343)「聖無動院」大僧正      
 
     ※道我(日野道雅)大納言 僧正 東寺 二長者 
             ※栄海(1278-1347)の弟
               ・父:藤原朝臣俊業
                ・勧修寺「慈尊院」の聖済から灌頂を受ける
     ※日野氏であるが紀氏系として記載       
      ※1359-3-16 實相寺  栄覚→ 紀氏女が継ぐ→九条宰相へ 
        
	  ※0000  山城国「拝師荘」・播磨国(兵庫県)「矢野荘」八条院町13所
      ※0000 常陸国(茨城県)「信太荘」若狭国(福井県)「太良荘」
                 ・これ等の荘園を領主や地頭職で支配した  
 

・1313頃  泰定広済禅師=豪山智明 南禅寺 師:規庵祖門(1261-1313)       
        ・0000 建仁寺 第29世
        ・0000 南禅寺 19世
        ・1363以降 広済寺 臨済宗(南禅寺 末寺) 薩摩国(鹿児島県)
        ・父母:不詳
        ・1366 89歳入寂(1277-1366)

         ※出身:紀氏?
            ※南禅寺 所在地:京都市左京区南禅寺福地町86
         ※広済寺 所在地:鹿児島県日置市伊集院町郡             


・1315-1-6 定巌 東寺 法印 			
      ・父母:不詳			
      ・0000 實相寺 入寂 生没不詳	


・1315-1-6 教巌(右衛門入道)東寺 導師 法印	
        ・1330-12-15 東寺 大僧正 長者
      ・0000  實相寺より歩行にて賀門 在例着 
      ・0000 實相寺 導師  法印  
      ・0000  實相寺  帰郷先
      ・1351-2-19 實相寺 東寺 長者の出身寺
      ・父母:不詳      ※出典:東大寺辞典
      ・生没:不詳

		


後醍醐天皇(1318-1339) 

・0000 道淳 真言宗の僧
    ・0000 高野山「胝母院」の師:頼審※ に灌頂を受け
        さらに「引摂院」の師:定範(−)より「中院」流を相承する
    ・0000 高野山「宝亀院」に住し
    ・1322 金剛峯寺 95世 検校となる
    ・父:紀伊国 神宮 和歌山県
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

     ※出典:本朝高僧伝 56
     ※頼蕃 105代 金剛峰寺 座主

   
・1321年以前 栄海→能済 東寺 僧 師:聖済(1264-1321)   
         ・1341-4-28 東寺 加任 宣下  
       ・1400-12-15 石清水八幡宮「護国寺」別当           
        ・父:壇氏 紀氏 石清水八幡宮
       ・母:不詳   
       ・生没:不詳

        ※前:栄海僧都は北条氏滅亡後(1333年)に能済と改名


    
 
光巌天皇(1331-1333) 北朝

光明天皇(1336-1348) 北朝 

・1336 聖樹院→「道林寺」真言宗→のち浄土真宗 東本願寺派
    ・南朝方の楠木正成 戦死の折、正成の甥楠木正儀を守って
     楠木正儀を剃髪得度させて、助命を乞う
    ・道林寺 9代目 住職 慶開に据え、以後、子孫が代々住職を世襲した
    ・13代 住職の折、現在の小矢部市松永に七堂を構えて
     道林寺に名を変えた
    ・天正年間(1573-1592)焼き討ちされた
    ・1649 現在地に移り、浄土真宗に転じた




後村上天皇(1339-1368) 南朝

・1339 平山善均 臨済宗 僧
    ・0000  天龍寺の師:夢窓疎石に参禅し 
    ・0000 臨川寺 塔頭に住しその法を嗣いだ
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

     ※天龍寺 所在地:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
     ※臨川寺 所在地:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
     ※夢窓疎石 臨川寺に葬られた

				
・1341-6-21 空照(証)上人 金剛峯寺 高野山 勧進沙門 			
       ・0000  高野寺 再興供養勘文
       ・父母:不詳			
       ・1392 56入寂(1336-1392)

        ※高野寺=覚樹院 和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18


・0000 堅済 醍醐寺「光台院」 師:弘済(1327-1397)より伝法灌頂を受け
    ・0000 醍醐寺 「房玄」 所伝の秘軌・聖教・印信を付属される
    ・0000 醍醐寺「清浄光院」に住した
    ・1342 東寺  律師
    ・1351-10-15 醍醐寺「清浄光院」 民部卿 師:弘済
    ・1362-7-7 東寺 律師 夕座講師
    ・1362-7-7 東寺 律師 (改名:快玄)
    ・1388-1-29 東寺「矢野荘」百姓申出状の旨趣の件の
                  ・学習方として名がある
    ・1394-1-5 東寺 21口評定引付 成賢流
    ・1394-1-20 東寺 律師 他住 播磨国「新見荘」
    ・1396-4-22 東寺 民部卿 阿闍梨 律師
              ・廿一口方年預 東寺学衆方評定廻文
    ・1399-1-5 東寺領 若狭国(福井県)「太良荘」地頭方評定引付
    ・1400-7-8 醍醐寺「清浄光院」僧都
    ・1401-5-22 東寺 護摩秘要抄
    ・0000 東大寺 2月堂上7日 練行衆交名
    ・1404 東寺 鎮守八幡宮 権少僧都  供僧交名
    ・1404-5-20 東寺 「川原荘」事
    ・1404-8-27 東寺 「東寺 大工職」 衆議状案
    ・父:石清水八幡宮「護国寺」田中家
        ・母:不詳
    ・生没:不詳 

     ※出典:伝灯広録続10上




崇光天皇(1348-1351) 北朝   

・1350頃  泰定広済禅師=豪山智明 広済寺 臨済宗
        ・0000 師:規庵祖門
         ・0000 建仁寺 第29世
        ・0000 南禅寺 19世
         ・1363以降 広済寺 南禅寺 末寺 薩摩国(鹿児島県)
        ・父母:不詳
         ・1366 89歳入寂(1277-1366)

           ※出身:紀氏?
            ※広済寺 所在地:鹿児島県日置市伊集院町郡  

                                  

 
 
後光巌天皇(1352-1371) 北朝       
               
・1353-8-18 行賀 實相寺 「僧都坊」
        ・0000  足利義詮 近衛経家の伊賀国「平柿荘」の寄進を
                               ・實相寺に安堵せしむ
            ・1373-4-17 實相寺  法印 
       ・0000   東寺 不動堂 供僧 
            ・父母:不詳
            ・生没:不詳  ※紀氏?


・1359-11-11 定済 石清水八幡宮「護国寺」 別当 出家する        
       ・父:石清水八幡宮「護国寺」 田中家
              ・母:不詳
       ・生没:不詳


・1362以前  松永房日心  実相寺  日蓮宗
          ・1362以前の1世から3世までは不明
          ・再開基:1362 日蓮4世 
          ・佐渡国(新潟県)佐渡市市野沢856
   

・1365-3-13  仲我 東寺 権僧正 二長者
           ・1365-3-21 東寺 拝堂 御影供々養法参加之 執事 兼 帯之
           ・0000 實相寺  出仕 
           ・父母:不詳
           ・生没:不詳  
  
        ※紀氏?





長慶天皇(1368-1383) 南朝      

後円融天皇(1371-1382) 北朝 

・1372  永助法親王 親王宣下
    ・0000  東大寺に受戒せらる
        ・1373-12-28 仁和寺「大聖院」に入室 出家     
    ・1378-12-12  仁和寺「大聖院」御所焼失	    
    ・1378-12-25 仁和寺「大聖院」=「菩提院」で法守親王から
                                    ・伝法灌頂   
    ・1384-1387 二品   	   		
    ・1395-9-15 仁和寺 「相応院」	       	
        ・1396-2-11 仁和寺 御室 16世 初度 御授興               
    ・1398-8-22 仁和寺 御室入道御領所 
               ・「河内荘」の年貢上分・・・		
     ・1398-10-27  円融寺 領「山城九条勅旨飛鳥里の水田」を			
                     ・東寺 御影堂に寄進	
    ・1399 相国寺  臨済宗相国寺派の塔供養の呪願師を
    ・1399-9-11 仁和寺 咒願御室	
    ・1399-9-15 相国寺 七重大塔供養の呪願師を務める	
     ・1401-1-30 北野社(北野天満宮)に参篭せらる			
      ・1401-10-21 仁和寺入道 足利義満の為に祈祷せらる	
    ・1405-6-3 「後常瑜伽院」 御室
    ・0000 仁和寺 永盛の訴訟を棄損し宝乗をして
	        論所宝を「地蔵院」領に
    ・1406-1-28 仁和寺「相応院宮」を本坊とする
      ・1406-1-29 仁和寺 曼荼羅供を執行せらる		   	
    ・1407-3-18 仁和寺 不動法を修せしめらる			
      ・1408-11-26 仁和寺 日野重光の第に莅せらる			
      ・1409-11-7 仁和寺 足利義持の弟(法尊)			
                 ・永助法親王の室に入り得度す			
      ・1412-1-20 仁和寺 一品に叙す			
      ・1413-1-29 上皇 入道永助親王及び三宝院満済等をして			
                十壇焔摩天供を修せしめらる			
       ・1413-4-22 仁和寺 弟子:法尊に伝法灌頂を授ける
	・1417-12 仁和寺 牛車を聴す	
        ・1429-6-6 仁和寺 寺務を譲る		
        ・1430-2-3 足利義教は入道永助親王及び尭仁法親王を			
              ・室町第 新造会所に召請す
    ・1431-3-24 仁和寺 後小松上皇の戒師を務めた			
       ・1433-3-11 足利義教 入道永助親王を室町第に饗す			
      ・父:後光巌天皇(北朝)第五皇子			
      ・母:紀=広橋仲子 崇賢門院		
      ・1437-2-10 76歳薨ぜらる(1362-1437) 

     ※俗名:熈永親王 第5皇子 法名:はじめ空助
     ※付法の弟子:承道・弘助・房教・法尊	
     ※日記:「永助法新王記」
     ※出典:伝灯広録8

     ※相国寺 所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
     ※北野社(北野天満宮) 所在地:京都市上京区御前通今出川上る馬喰町
  	 ※円融寺 円融天皇の御願寺 現在:廃寺

		
・1375-9-10 巨川等済=栗栖帰源禅師 東福寺 臨済宗       
       ・実際寺  臨済宗 東福寺派  ・山号:無為山  東福寺 末葉  
             ・所在地:安芸国(広島県)山県郡安芸太田町大字土居    
       ・0000  創建・開基:栗栖歸源禅師    
        ・0000  京都の栗栖野=現在の山科区栗栖野に住む                        
         ・1375-9-10 栗栖一族の喜多太郎が出家して栗栖帰源禅師
               ・実際寺を菩提寺とし創建 
       ・0000 東福寺 臨済宗 雪舟の寄進状   
       ・1375-9-15 東福寺 雪舟禅師の嗣法徒 末葉「實際寺」住持 
                         ・安藝国(広島県)藝州大田村にて入寂 
        ・1394 実際寺の太田郷の寺領を安堵する  大内義弘
        ・1541 大内氏が滅ぼされると衰退する
       ・1554 栗栖氏は毛利氏の侵攻を受けて没落したとみられる
        ・「実際寺」も兵火に掛かって焼け落ちた。
                         ・ その後再建されたが現在では無住となっている       
       ・父:京都の石清水八幡宮 第32代 田中宗清の男子
        ・母:不詳
        ・生没:不詳

           ※0000 藝陽無為「實際寺」之事、紀氏 来栖歸源禅師之開基也、
             奉觀請 愛宕山 勝軍地蔵大菩薩之尊像
               為武運長久・一門堅固也、上興一野併屋敷、
               至末代被寄進之者也、当寺仏法繁栄之状如件
        ※出典:實際寺文書 戸河内町史資料編所収      				      		      		    			


                                                         
           	         
             −−1392 南北朝の合一なるーー  

	


後亀山天皇(1383-1392) 南朝

後小松天皇(1382-1412) 北朝
   			
・1384-6-17  尭仁法親王 延暦寺 天台座主「妙法院」門跡
         ・0000 四天王寺 別当
           ・1388  長保寺 天台宗  大門に「妙法院」宮尭仁法親王の筆で額が掛けられた
                      ・一条天皇の勅願寺院で性空上人(910-1007)の創建             
             ・1411-6-13 延暦寺「妙法院」天台座主 還任
           ・父:後光巌天皇(北朝 )第六皇子
           ・母:紀仲子=崇賢門院
          ・藤原朝臣兼網の猶子となり藤原姓=広橋氏に                 
           ・1430 68歳入寂(1363-1430)
        
        ※長保寺 所在地:和歌山県海南市下津町上689


・1388 尭性法禅主 延暦寺「妙法院」門跡  			
    ・父:後光巌天皇(北朝) 第12皇子			
    ・母:崇賢門院=紀仲子
	      ・藤原朝臣兼網の猶子となり藤原姓=広橋氏に		
        ・1388 17歳入寂(1371-1388) 
  

・1392〜1457 隆増 東寺 僧
       ・0000 東寺 師:隆源(1342-1426) 伝法灌頂を受ける
       ・0000 東寺 法印 最上乗心印を得る
       ・0000 醍醐寺「戒光坊」に住す
       ・父:木寺氏
       ・母:不詳
       ・生没:不詳

        ※出典:伝灯広録続11

			
・1395-3-29 公果 實相寺 東寺の側に所在				
       ・0000 實相寺  公果  室町台 足利義教の室の祈祷の事 参加				
           ・1395-4-5 實相寺  律師 一色持信家人 麦を刈り取る事				
           ・1395-10-17 幕府は 實相寺  運営要脚として
                                           ・伊予国(愛媛県)守護 河野通之をして				
                                   ・伊予国に段銭を課せしむ				
                                  ・造営料 伊予段銭 五拾文/宛				
           ・1423-2-5 東寺領「矢野荘」学衆方年貢並びに大豆、雑穀算用状 播磨国(兵庫県)			
           ・1426-1 實相寺  律師 講師 鎮守問答講請定 鎮守講所				
           ・1426-12-24 實相寺  奉行代 柳原散所請文				
       ・1427-11 實相寺  陣料理 注文進状案				
           ・1430-12-21 實相寺  公果 田地主:名主職  寄進状 東寺「西院」下
                                  「久世荘」内  田地主:職事「八名田」修理職田				
             ・0000-4-13 實相寺  道勝  忌日 				
       ・0000-5-8 實相寺  道果 忌日                 				
           ・父母:不詳				
           ・生没:不詳  ※紀氏 ?    
	             			       	      
  
・1396 隆禅 實相寺			
        ・0000 實相寺  按察:重禅の供		
        ・1396-4-22  實相寺  僧都 東寺 学衆方評定廻文                  			
    ・0000  實相寺  後醍醐院 忌日	3番  大僧都 		
              ・一昼夜不断光明真言結番事                                  			
    ・1407-4 實相寺  山城国「久世荘」人夫役帳         			
    ・1407-10-2  實相寺  修理地口事			
                ・廿一口方評定引付 
	・1408-1 東寺 「西院」夜番ノ結番			
       -5        =			
       -7           =			
       -9        = 			
    ・1408-10-16〜20  實相寺  法印			
    ・0000  實相寺  鎮守八幡宮仮殿 理趣三昧結番帳         			
    ・1408-11  實相寺  法印			
               ・百座不動護摩結番廻請
               ・3番 實相寺 法印 ・按察 重禅             			
    ・1409-12-21 實相寺「久世荘」御評定分藁支配事			
    ・1410-3-10   實相寺  法印  御影供執事間事			
    ・1411-7-14  東寺 安居 請僧支配 安居行之			
                  ・實相寺  法印	
     ・1411-10-13 實相寺  法印			
    ・0000  東寺 供僧年預の諍			
    ・0000 東寺 「寂勝光院」評定引付 年預仁體間事			
    ・1411-11-30 實相寺  法印 年預人躰間事 
 	・1412 東寺 大僧正 隆源が 實相寺  権大僧都を
                    ・東寺 別当職に推挙す 		
    ・1412-1-18  實相寺  灌頂 受者:弘守 阿闇梨			
    ・0000  東寺鎮守八幡宮 供僧評定引付			
    ・1413-9-20  實相寺  法印 学衆方評定引付			
    ・1413-10-13  實相寺  法印			
    ・0000  東寺鎮守八幡宮 供僧評定引付	
    ・1413-10-17  實相寺  大會学頭職、隆禅を選出す           			
    ・1414-8-1  實相寺  権僧正 公方御祈祷間事			
    ・0000   東寺 七壇護摩 五大虚空蔵護摩			
    ・1415  東寺 学頭 實相寺  権僧正  			
              ・色衆十六口 他15名      			
    ・1415-9-27   實相寺  僧正「矢野荘」損亡事			
    ・1415-12-24  實相寺  僧正 伝法會学頭職を辞退す			
    ・1417-8-14  實相寺  僧正 昼夜不断 光明真言時結番事     
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

     ※出身:紀氏
      						

・1398  柏庭清祖 臨済宗 天龍寺 「香巌院」 僧		      				
      ・父:足利義詮				
      ・母:紀良子				
      ・1398 42歳入寂(1357-1398)	
		
	 ※足利義満の俗兄 			
      ※夢窓疎石→青山慈永(紀氏)の嗣法の一人				
      ※「香巌院」:柏庭清祖→友山周師(義満の息男)				
            →修山清謹(義嗣の息男)→				
             →1487 旭山清晃(後の足利義澄)      	
			
				
・1400頃  端禅 曹洞宗「真照院」 法印 山門		
        ・父:紀朝臣之泰 右兵衛左	
		・紀朝臣俊文の後裔(安富氏、細見氏、堀田氏に)		
        ・母:不詳				
        ・生没:不詳 

      ※「真照院」所在地:静岡県伊豆市大沢648 大沢柳戸     				


・1400頃 定耀 興福寺 号:大将法眼		
     ・祖母:石清水八幡宮 別当 清圓の娘 				
     ・父:村上源氏 源朝臣雅光				
     ・母:不詳				
     ・生没:不詳 


・0000  如仲天ァ 曹洞宗 僧 
    ・0000 吉祥寺 臨済宗 師:大拙祖能(1313-1377)のもとで出家  上野国(群馬県)
    ・0000 師:梅山聞本(1417入寂)に師事してその法を嗣いだ
    ・0000 「洞寿院」曹洞宗を開山  近江国(滋賀県)
    ・0000 崇信寺 曹洞衆 開創  遠江国(静岡県)
    ・1401 「大洞院」を創建   遠江国(静岡県)
                 ・梅山聞本(1417入寂)を開山に招請した
    ・0000 「洞寿院」を復興 総持寺に出世し
    ・1430 竜沢寺を再興した  越前国(福井県)
    ・0000 「洞寿院に帰住した  近江国(滋賀県)
     ・父:海野氏 長野県上田市
    ・母:不詳
    ・1437-2-4 72歳逝去(1365-1437)

      ※出典:延宝伝灯碌

          ※吉祥寺 所在地:群馬県利根郡川場村門前860
     ※「洞寿院」所在地:滋賀県長浜市余呉町菅並492
     ※崇信寺 所在地:静岡県周智郡森町飯田3052
     ※「大洞院」所在地:静岡県周智郡森町橘249 
     ※滝沢寺 所在地:福井県あわら市御簾尾10−12


・0000  大岳周崇 臨済宗 僧 南北朝ー室町時代(1336-1467)
    ・0000 寶陀寺 臨済宗 師:黙翁妙誠(?)に受戒
            ・出家・師事 阿波国(徳島県)
    ・0000 金沢文庫の書籍を閲覧  相模国(神奈川県)
    ・0000 諸師に参禅の後、黙翁妙誠の印可を受けた
    ・0000 足利義満に信任され
    ・1402  相国寺 臨済宗 「慧林院」に転住し10世に昇住
    ・0000  天竜寺 臨済宗 46世
    ・0000 南禅寺 71世の住持を経て
    ・1404 天龍寺 臨済宗「鹿苑院」僧録司に任じられた
                ・10年間その職を務めた      
    ・0000 天竜寺の「性智院」に退去
    ・父:一宮氏 阿波国(徳島県)
    ・母:不詳
    ・1423-9-14 78歳入寂(1345-1423)


          ※寶陀寺 所在地:徳島県
     ※著書:@前漢書抄
         A翰苑遺芳
         B三国一覧合運図 1巻
         C大岳和尚語録
     ※出典:本朝高僧伝 40

     ※寶陀寺 所在地:徳島県 不明


・1409 隆渓繁紹 修禅寺 曹洞宗 復興  伊豆の壇越の招請で     
	・1455 「石雲院」曹洞宗 崇芝性岱(?)に18年間服勤して法嗣となる 	
    ・0000 「石雲院」に輪住し
        ・0000  修善寺に帰任する
       	・0000 総持寺 に出世し	
    ・1499 「華巌院」真言宗→曹洞宗 開創   遠江国(静岡県)	
    ・出身:紀氏 上総北条(千葉県)			
    ・父母:不詳         			
    ・1504-8-7 入寂 ※出典:日本仏教人名辞典		
			
     ※北条早雲(伊勢新九郎長氏)の叔父に当たる 	        			     
     ※修善寺 所在地:静岡県伊豆市修善寺3463−1
      ※「石雲院」開山:1455 崇芝性岱
           ・所在地:静岡県牧之原市坂口1251     
     ※「華巌院」静岡県掛川市上土方落合799


 
         

     
称光天皇(1412-1428) 

・1412-2-8 隆源 東寺 長者 大僧正 寺務	
      ・1412-3-17 東寺 長者 大僧正 法務 宣下		
         ・1412-3-21 東寺 御影儀行之 拝堂 儀如常   			
       ・0000 東寺  隆源 法印
                ・権大僧都の隆禅を東寺の別当職に推挙す
               			
        ・0000 實相寺  宿房 			
        ・父母:不詳			
        ・生没:不詳 ※紀氏?			


・1412-4-16  法尊 仁和寺 准后 宣下 
        ・1413-4-22  仁和寺 永助法親王室に入って得度した 准三宮
       ・1418  仁和寺  門跡を継承    
          ・父:足利義満
          ・母:日野業子
          ・1418 22歳 入寂(1397-1418) 

         ※祖母: 紀良子
         ※1411-12-11 祖母:紀良子から
                ・越中国(富山県)「阿努荘」を譲与される
		 	
     		
・0000 信巌 仲盛法印の不法上足 真言系単立  高山寺「観音院」に住む    
    ・1419 仁和寺「心蓮院」法印        	 
    ・1504-1-13 仁和寺 法印
    ・父:永松成吉 越中入道
    ・母:不詳
    ・1504-1-13 85歳入寂(1419-1504)「心蓮院」にて

     ※成吉氏:丹後国(丹波郡成吉保より起こる豪族)
          ・永松姓は紀朝臣長谷雄の子孫あり	       
        ※号:少将 本名:信盛
          ※高山寺 神護寺の別当寺
            ・所在地:京都府右京区梅ヶ畑栂尾町8−8

           	    	
・1420-7-13 融済(前:勝済)  石清水八幡宮「護国寺」僧 社務 
       ・0000 「五智輪院」真言宗 検校・別当・法印・権大僧都
           ・1420-8-18 護国寺  検校・別当・法印
            ・1422-11-13 護国寺 社務・法印                  
             ・0000  護国寺 石清水八幡宮書状 上野法眼 院照 署状に対しての返書 
           ・0000 東寺より下地は供田にあらず 
           ・1423-12-6 仁和寺「観音院」権大僧都   
                                  ・勝済から融済に改名 
           ・1430-7-13 仁和寺 社務を罷す
           ・1450  三宝院  12世
           ・1459 仁和寺 法印 道助法親王の十弟子
           ・父:石清水八幡宮 検校 大僧都 田中系園融清(1400-7-6)          
           ・母:不詳  社務・別当・法印 
           ・生没:不詳

            ※石清水八幡宮 所在地:京都府八幡宮高坊30   
            ※護国寺 廃寺 明治時代の神仏分離で
                 ・所在地:京都府八幡宮高坊30
        ※「五智輪院」筥崎宮 神宮寺=座主坊「五智輪院」真言宗
                          ・所在地:福岡県福岡市東区箱崎1−22−1 
                           ・弟:房済に 1434-9-18「五智輪院」を譲る                  
                                                                                     
         石清水八幡宮
          定清==常清───融清─┌芳清─生清     
          田中  別当   検校 │検校 検校
          検校  社務   社務 │別当
          別当  定清の弟 別当 │
                      ├融済=勝済 仁和寺 
                      │
                      └房済 仁和寺 

      
                                         
             
後花園天皇(1428-1464) 

・1430 房済 石清水八幡宮「護国寺」社務 少別当     
    ・1434-9-18 「護国寺」 法印 補任
    ・1450 仁和寺 戒師:三宝院義賢(1399-1468)大僧正
            ※出典:仁和寺 満済后日記
    ・1591-5-3 東寺「金剛王院」僧正 
    ・父: 田中系園氏融清 検校 石清水八幡宮 護国寺
    ・母:不詳    
    ・生没:不詳                              
     
      ※「五智輪院」兄:仁和寺 勝済(融済)より譲られる                  

	
・1449 真盛 7歳 宝珠丸    		
    ・1456  西教寺 師:盛源のもとで14歳で剃髪して真盛と改名した 出家 沙門        				
    ・1457  光明寺  臨済宗東福寺派 入寺し 伊勢国(三重県)
                    ・師:盛源について内典・外典を学ぶ			
                 ・真盛と名乗る。				
    ・1458 「蜜蔵院」16歳のとき真言教学を学ぶ 尾張国(愛知県)			
    ・1461 延暦寺 比叡山の西塔で19歳で 師:慶秀に師事した				
            ・20余年間籠山して遮那・止観の両業を究めた 					
    ・1467 延暦寺 阿闇梨位				
    ・1475 延暦寺 伝燈大法師位				
    ・1477 延暦寺 大乗会の講師となり、権大僧都 35歳であった				
    ・1482 延暦寺 三部都法大阿闍梨 法印 大和尚位				
    ・1483 延暦寺 黒谷の「青竜寺」に籠り念仏称名六万遍を日課とし、				
            ・大蔵経を閲覧するを日常とした
    ・0000 延暦寺 源信(942-1017)の「往生要集」に基づき称名念仏と戒法を
                      ・重視した戒称一致の宗風を確立する
	・1486 西教寺  天台宗真盛派
            ・坂本山号:戒光山を中興  ※源信の旧跡
                ・本尊:阿弥陀如来         
                ・開基:聖徳太子の伝承
                ・中興の祖:1486 真盛 
             
    ・0000 近江国(滋賀県))・山城国(京都)・伊賀国(三重県)
        伊勢国(三重県)・越前国(福井県)
        ・多数の不断念仏道場を開く 
				
    ・1486 生源寺で往生要集の講義を行った  44歳				
            ※生源寺:790 創建 最澄の生誕寺				
             			
    ・1489-8 善光寺  信濃国(長野県)参詣の帰路に南条郡府中に逗留して				
         化導にあたり朝倉貞景も一乗谷「安養寺」に				
         真盛を招いて説法を聞いた				
    ・0000 若狭国小浜「極楽寺」を真盛を開基として創建された				
                    ※出典:若州管内社寺由緒記

    ・1492 後土御門天皇に授戒し念仏の奥義を説くなど為政者の
        教化に尽くした				
    ・1495 伊賀国「長田荘」「西蓮寺」第一世				
        ・四十八夜念仏説法をし、		          				
    ・父:小泉藤能左近尉(紀貫之17世の孫)				
       ・伊勢国司 北畠家の家臣				
    ・母:四川氏(国司:北畠教具の家臣)の娘				
    ・1495-2-30 52歳入寂(1443〜1495)称名合掌して入寂				
                                            ※西蓮寺にて			
             			
	 ※出身:伊勢国本郷小倭郷大仰邑 伊勢国叡麓「西教寺」沙門				
         ・一志郡で幼名:宝珠丸 
     ※諡:円戒国師・慈摂大師 			
      ※天台宗の真盛流の祖 				
      ※1506 後柏原天皇は真盛に「円戒国師」を謚した				
      ※1873 慈摂大師号が加謚された				
      ※台門の念仏を修する「真盛派の派祖」

      ※著書:@進法語 1巻
          A念仏三昧御法語 1巻 など	
          ※出典:本朝高僧伝8	

	  所在地:	 	
	 ※光明寺  三重県伊勢市岩淵3−3−11 
          ※西教寺  三重県本郷小倭郷大仰邑 伊勢国叡麓                      		
      ※西方尼寺 京都今出川通七本松西入南側、真盛町がある	
           ・天台宗真盛派西教寺に属する小さな尼寺			
            ・門は真盛の辻子に面している 
     ※「蜜蔵院」愛知県刈谷市里山町南弘法24
     ※青竜寺 滋賀県大津市坂本5−13−1  
     ※生源寺 滋賀県大津市坂本6ー1−17
     ※西教寺 滋賀県大津市坂本5−13−1  
     ※善光寺 長野県長野市元善町491
     ※安養寺 福井県福井市足羽1−10−9 現:廃寺
     ※極楽寺 福井県小浜市小浜白鳥4
     ※西蓮寺 三重県伊賀市長田1931


・1421 良天聖観 7歳の時 母方の一族青木氏に滅ぼされる
            ・青木氏の養子に
    ・1423 称名寺 浄土宗 師:運誉(?)のもとで剃髪 出家 近江国(滋賀県)
    ・1428 諸国遊歴
    ・0000  増上寺  浄土宗 師:聡西仰(1418-1459)に師事し修行 東京都港区
    ・0000 諸国の霊場を歴訪する
    ・0000 西光寺 浄土宗 建立 →現:藤之寺 二世となる
    ・0000 関東に戻る
    ・0000 法源寺→保元寺 浄土宗 2世を経 江戸(東京)
    ・1390〜1440 慶運寺 浄土宗 建立
    ・1449  増上寺  定蓮社音誉聖観 3世に就任
    ・0000 講説に努め多くの庶民の帰依を得たと伝え
    ・0000 聖冏以来の五重伝法の制度を改革した
    ・父:望月幸俊 外記 滋賀県甲賀郡
    ・母:青木氏の娘
    ・1479-7-2 65歳入寂(1414-1479)

     ※詩歌に優れ、太田道灌らと交遊した
     ※出典:浄土本朝高僧伝 4
  
     ※称名寺 京都市右京区西京極中町36
      ※増上寺 徳川家の菩提寺
          東京都港区芝公園4−7−35     
     ※西光寺→現:藤之寺 神戸市兵庫区兵庫町 
     ※法源寺→保元寺 東京都台東区橋場
      ※慶運寺 横浜市神奈川区神奈川本町  
                             				
       
・1463-12 公禅 實相寺 御坊	
       ・1465-12-29 實相寺 造営方手文箱  			
       ・0000  實相寺  勧進帳箱1 有り			
      ・父母:不詳			
      ・生没:不詳	 ※紀氏?
		



後土御門天皇(1464-1500) 

・1473-8 松永=松長慶順 道林寺 真宗本願寺 大谷派
      ・1473-8 22歳入寂(1451-1478)
      ・1473-8 蓮如が悔やみを出している
      ・父母:不詳
  
       ※道林寺 富山県小矢部市中央町2−43
 

・1476-12-29 公遍 實相寺			
               ・0000 實相寺「御坊」造営方手文箱     			
        ・1480-3 實相寺 僧都  東寺八幡宮 趣三味事  			
        ・1484-8-26 實相寺 修理注文 			
        ・1491 實相寺 跡屋敷・敷地子の事			
        ・父母:不詳   ※出典:東寺百合文書			
         ・生没:不詳	※紀氏 ?	
               

・1493  松永慶春 浄土真宗東本願寺派 道林寺 住職
      ・所在地:越中国(富山県)小矢部市中央町 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳     


・1496-12-18 勝阿  實相寺 
            ・0000 實相寺 殿の跡地・屋敷 地子銭算用状案 
            ・0000 實相寺 跡 夏地子之件
            ・0000-3-3 實相寺  給分冬地子銭注文
            ・1496-12-30 實相寺跡 夏地子之件 地子銭算用状案         
            ・1499-9-20  實相寺  南掘 人夫入足注文
              ・1508-12-27 實相寺  幕府
                           ・同寺領 九条「照明寺」田を所務せしむ  
        ・父:紀氏
        ・母:不詳
        ・生没:不詳 
              			         	

              

後柏原門天皇(1500-1526) 

・1500頃 宗月 住:高野山  蒙上人号
     ・父:紀朝臣宗国 従4位下 若狭守
     ・母:不詳
     ・1543-1-4 83歳入寂(1421-1543)
    			

・1516-3-25 月渓宗紀=仏明真光禅師 円満寺 住持ち 臨済宗妙心派  
       ・0000 仏明真光禅師の号を賜る
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 

       ※円満寺 美濃国(岐阜県)所在不詳 改宗したか



     
後奈良天皇(1526-1557) 

・1538 日典 日蓮宗 妙覚寺に入る10歳
    ・1542 14歳で関東に下向  遊学した
        ・0000  久遠寺 日蓮宗
    ・0000  本門寺 日蓮宗
    ・0000  法華経寺 日蓮宗
    ・0000 妙光寺  13世  上総国(千葉県)
    ・0000 根本寺  8世  佐渡国(新潟県)
    ・0000  妙覚寺  18世を歴任
                ・折伏主義・祖書重視の教学を主唱し、摂受主義の
                ・日諦・日重らと対立した    
    ・父:大村氏 岡山県野々口
    ・母:不詳
    ・1592 64歳入寂(1528-1592)

         ※弟子に不受不施派の祖:日奥がいる
     ※著書:@妙正物語 2巻
         A譲状 3巻
     ※出典:本化別頭仏祖統紀19

     所在地
     ※妙覚寺 京都市右京区御霊前通小川東入下清蔵口135
     ※久遠寺 山梨家南巨摩郡見延町見延3567
     ※本門寺 東京都大田区池上1−1−1
          ※法華経寺 千葉県市川市中山2−10−1
     ※妙光寺 千葉県茂原市上茂原161
     ※根本寺 新潟県佐渡市新穂大野1



       
正親町天皇(1557-1586) 

・1564-12 亮秀 實相寺 律師「御坊」		
      ・0000 實相寺  十八口方奉行合点状			
         ・1569-11-20  實相寺「宝輪院」等 連署田地売渡状			
         ・1573-7-11   實相寺「宝巌院」等 連署銀子借用状写			
         ・1574-12 實相寺  造営方奉行合点状			
         ・1575-10-26 山城国「拝師荘」所出文注文、			
                     ・金子:三両三分二朱 御切符			
         ・1575-12-28 實相寺  年預「宝巌院」等連署田地売渡状			
      ・1581-12  實相寺 「光明院」等連署米預状			
      ・父母:不詳			
      ・生没:不詳 紀氏 ?
 
  
・1566 天翁善播 曹洞宗 僧
        ・0000 師:瀧湫玄朔湫(?)に師事してその法を嗣ぎ
    ・0000  長安寺に住した  安房国(千葉県)
    ・0000  安国寺  晩年に退去
    ・父:海野氏 信濃国(長野県)
    ・母:不詳
    ・1566 入寂

     ※法嗣:懐州周潭(?−1566)
     ※出典:日本洞上聯灯録10

          ※長安寺 所在地:千葉県鴨川市宮山1597
          ※安国寺 所在地:千葉県鴨川市北風原911−1


・1571 真滴 日蓮宗 僧
    ・0000 晩年 出家して山城国(京都)久我の草庵に閑居し読経
        ・唱題に専念したと伝える
    ・0000 後世の草庵は「本誓寺」と改められ、開山に立てられた
    ・父:竹内氏
    ・母:不詳
    ・1571-9-8 53歳入寂(1518-1571)
  
     ※号:「釈源院」・真滴斎
     ※本名:竹内年治
     ※風月を好み和歌に秀でた
     ※出典:本化別頭仏祖統紀22

     ※本誓寺(前身:草庵) 所在地:京都市久我 現在:所在不明


・1577 教行院日陽=松永・日蓮宗 正覚山「實相寺」不受不施派        
    ・1577-10 幼名:熊寿「妙覚寺」に入り日奥に師事する
    ・1591  實相寺  住持  山城国(京都府)南区鳥羽        
    ・1598 談林寺 下総国(栃木県)に下る   
    ・1610 師の日奥が長崎県対島に流されると対島に渡る、
                ・0000 現地にて入寂
               ・0000 松永貞徳が遺骨を引き取る 
    ・父:松永(入江)永種(?-1589) 
    ・母:宇野宗清の娘 妙重
    ・1610 42歳入寂((1568-1610)対島にて病死
    
          ※幼名:熊寿
       ※弟:松永貞徳(1571-1654)俳諧人  
       ※所在地:
        ・實相寺:山城国(京都府)京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10-1
           ・妙覚寺:京都府京都市上京区御霊前通小川東入下清蔵口町135
      ・談林寺:栃木県   現在:廃寺       


・1577  松永僧侶 「永伝寺」曹洞宗       
     ・0000  建立:1577年 砺波郡矢波村に
    ・1586 現地に移転                 
    ・所在地:若狭国(福井県)小矢部市八和12−5


・1579  松永僧侶「乗永寺」浄土真宗 真宗大谷派
     ・1579 善徳寺 城端別院にあったが移築
     ・0000 一向一撥に使われた鶴丸紋がある 
      ・所在地:越中国(富山県)小矢部市島253 

  

   
後陽成天皇(1586-1611) 

・1588 奪雙全珠=仏照古心禅師ダツソウゼンジ 曹洞宗の僧		
    ・0000 師:日鑑寿益(1631入寂)法嗣	
    ・0000 福昌寺 曹洞宗 大麟索について得度し 薩摩国(鹿児島県)
    ・0000 泉通寺 曹洞宗 江戸(東京の上野)の応朔(?)に参禅
    ・0000 福昌寺の法を嗣ぐ  薩摩国(鹿児県)	
    ・0000  妙円寺  曹洞宗 島津家久の帰依を受けに住した。				
    ・0000 宮中に参内して禅要を説き				
        紫衣と禅師を受ける				
    ・1637 谷山の蔵六軒に退隠 薩摩国(鹿児島県)   
    ・父:紀氏 薩摩国(鹿児島県) 
    ・母:不詳	
    ・1642-6-24 54歳入寂(1588-1642)

     ※出典:日本洞上聯灯録12 
     ※諱:全珠、 道:奪雙

     ※福昌寺 所在地:不詳
     ※泉通寺 所在地:廃絶
     ※妙円寺 所在地:鹿児島県日置市伊集院町徳重521

                  
・1595頃 長英 寺? 法印・権大僧都
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


・1595頃 家隆  東大寺 法印 権大僧都
     ・父:紀朝臣延胤 東大寺 神主 式部少輔
         ※紀朝臣古佐美の後裔
     ・母:不詳
     ・生没:不詳


・1600頃 祐源法印=松永久秀の子孫が山伏となって
        ・0000 「久伊豆神社」の別当として
         ・0000  峯雲寺「三宝院」を建立 廃寺
                 ・石仏は「清岩寺」曹洞宗 不動堂に移された           
                           久伊豆神社の境内に 
          ・父母:不詳
        ・生没:不詳

            ※久伊豆神社 所在地:武蔵国(埼玉県)越谷市越ヶ谷1700
         ※峯雲寺「三宝院」所在地:不詳
            ※清岩寺 曹洞宗 所在地:武蔵国(埼玉県)行田市駒形2−7−10 

 


後水尾天皇(1611-1629) 

・0000  本覚広済禅師=賢谷宗良  大徳寺 臨済宗の僧
      ・0000 大徳寺 玉甫紹j(1546-1613)の法を嗣ぎ 
    ・0000  大徳寺「総見院」「高桐院」に歴任
      ・1617  大徳寺 の住持ちとなる      
      ・父:吉良氏 土佐国(高知県)
      ・母:不詳
      ・1621-10-25 64歳入寂(1557-1621)

       ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略
          ※大徳寺 京都府京都市北区紫野大徳寺53


・1622-10-22 松永慶裕 道林寺 浄土真宗本願寺派 住職       
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※所在地:富山県小矢部市中央町
                旧:蓮沼道林寺)


・1624  安室宗閑アンシツソウカン 大徳寺 臨済宗の僧       
        ・0000  大徳寺  師:江月元玩(1574-1643)の法を嗣ぐ  
       ・1624  大徳寺 塔頭「端源院」山内に創立して宗玩を祖として
                      ・自らは2世となった。
       ・1642 大徳寺 176世 住持ちを務める    
        ・16??  延命寺 曹洞宗 住職として住していた・紀伊国(和歌山)           
                ※出典:財政部資源課 文化財調査目録及び解題
                              168曹洞週報731号
      ・0000 賢忠寺 曹洞宗 備後国(広島県)
              ・肖像画あり                        
        ・父:松永久秀の庶子 山岡宗無
       ・母:不詳       
       ・1647-4-14 56歳入寂(1590-1647)
      
       ※号:佯狂子
          ※出典:大徳寺世譜・紫巌譜略     
       ※出身:和泉国(大阪府)
       ※延命寺 所在地:和歌山県東牟田郡那智勝浦宇久井617
       ※賢忠寺 所在地:広島県福山市寺町4−24  


・1626-7-23 安国院日講日蓮宗  不受不布施
           ・0000  佐土原に流罪となった 日向国(宮崎市) 
             ・父母:不詳       ※出典:日講聖人略年譜       
           ・生没:不詳 

            ※0000  山城国(京都市)南新在家に生まれる 
               ※松永貞徳の甥で松尾姓とも 





明正天皇(1629-1643)  

後光明天皇(1643-1654) 

・1645 智照真済乳峯義元 天祥寺 臨済宗 妙心寺派
        ・山号:海東山           
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:武蔵国(埼玉県)行田市埼玉5209 

     ※智照真済乳峯義元
      ・妙心寺 154世 臨済宗妙心派
           ・「天祥院」開祖
      ・所在地: 京都市右京区花園妙心寺町64


・1649 高雲祖リョウ 曹洞宗の僧
    ・13歳  福昌寺 曹洞宗 師:天室光育(1470-1563)剃髪受戒         
    ・1655 19歳 関東に遊学し諸師に聞法した
    ・0000 竜泰寺 曹洞宗 師:愚極智慧(来日僧)に参禅し、のち
    ・0000 興聖寺 曹洞宗 梅峰竺信(1633-1703)に師事して印可を得た  山城国(京都府)
    ・1679 永巌寺 曹洞宗に住し   越前国(福井県)
    ・1684  興聖寺 曹洞宗に入る梅峰竺信のあとを継いで
    ・1694  徳応寺 曹洞宗 に転住し  近江国(滋賀県)
    ・0000  安養寺 曹洞宗に移った   河内国(大阪府)
    ・父:竹内氏 大隅国(鹿児島県)加治木
    ・母:不詳
    ・1696-2-1 60歳入寂(1636-1696)
 
     ※出典:続日本高僧伝7

          所在地
          ※福昌寺  鹿児島県日置市伊集院町徳重521
     ※竜泰寺  岐阜県関市下有知5055−1
     ※興聖寺 京都市宇治市宇治山田27−1
     ※永巌寺 福井県敦賀市金ヶ崎町15−21
     ※徳応寺 滋賀県東近江市垣見町658
     ※安養寺 大阪市門真市上島町42−22




後西天皇(1654-1663) 

霊元天皇(1663-1687) 

・0000 伝随・円光大師 浄土宗の僧
    ・0000 師:道山の弟子となる
    ・0000 浄国寺 浄土宗 師:大誉壇説(光寺39世)の法を嗣ぐ 武蔵国(埼玉県)
    ・0000 願行寺 浄土宗 住した   信濃国(長野県)
    ・父:増田氏 信濃国(長野県)小県
    ・母:不詳
    ・1678-10-7 逝去

     ※出典:浄土伝灯総系譜上
     ※滋野氏・海野氏・真田氏関係あり

     ※浄国寺 所在地:埼玉県さいたま市岩槻区加倉1−25−1
          ※願行寺 所在地:長野県上田市中央2−16−14




東山天皇(1687-1709) 

中御門天皇(1709-1735) 

・1711 寂巌 9歳で出家 真言宗
    ・1713 11歳 普賢院 超染律師に師事し
        ・仏性戒 両部灌頂を受けた  
    ・1736 蓮華寺 真言宗に入り、曇寂(1674-1742)に師事 醍醐流の印爾を受け
    ・0000 諸国を遊学     
    ・0000 家原寺 古義真言宗 真言宗御室派 具支灌頂を受ける    ・
    ・1737 宝塔寺 真言宗御室派を建立 備中国(岡山県)倉敷市
            ・宝塔寺を中心に密教を各地で法を説いて回った
    ・1760 長谷寺 真言宗豊山派 常明から「地蔵院」流の秘奥を受けた
    ・1767  玉泉寺 高野山真言宗に退隠し 備中国(岡山県)倉敷市           
    ・父:富永氏 備中国「足守藩」の士 紀氏系?
    ・母:不詳 
    ・生没:1771-9-11 69歳入寂(1702-1771)    
      
     所在地:
     ※蓮華寺 京都市右京区御室大内20
     ※家原寺 大阪府堺市西区家原寺町1−8−20
     ※宝塔寺 岡山県倉敷市連島町矢柄5633
     ※長谷寺 大阪市堺市堺区宿院町東3−2−5
     ※玉泉寺 岡山県真庭支鉄山857
     



桜町天皇(1735-1747) 

・0000  松永呑舟=長鯤 9歳の時、江戸入り、林家の塾で儒教を学ぶ 
      ・0000 越智氏に仕え修学の後 山城国(京都)
             ・録250石を給されて優遇されたが、
      ・0000 数年後 仏教に帰依し長鯤と改名した
      ・0000  長谷寺 真言宗豊山派に遊学  大和国(奈良県)
      ・0000 京都でも学び、儒教・仏教を講義した
    ・1738  根本寺  新義真言宗  住職
      ・0000 晩年  下総国(千葉県)香取に住した             
        ・出身:紀伊国(和歌山県)有田郡廣懸 
      ・父・松永久秀の遠孫
      ・母:不詳
      ・生没:不詳  

       ※・諱:長鯤 俗名:友也
        ・字:呑舟 宗弼 号:北溟子
        ・号:北溟
          ※長谷寺 所在地:奈良県桜井市初施31−1
      ※根本寺 所在地:下総国(千葉県)市川市香取 1−16−26  




桃園天皇(1747-1762)

・1754 公果  實相寺 別当
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 ※紀氏 ?




後桜町天皇(1762-1770) 

後桃園天皇(1770-1779) 

光格天皇(1779-1817) 

・1785 仏猊 天台宗 学僧
    ・0000 園城寺に入り 師:敬光(1740-1795)「法明院」住職に従い
                 ・学問を修め  近江国(滋賀県)
                          ・性相・倶舎に通じた
    ・0000 「聖護院」天台寺門宗 法王の侍講を努め
                 ・広橋伊光(1775-1823)の猶子となる 
    ・1784 園城寺 大僧正となった
    ・1785 園城寺 敬光所蔵の書籍を譲り受ける
    ・1790 園城寺「円戒七筌」の凡例を著わし
    ・1791 園城寺「円頓戒学則」を選述「大日経疏抄」を校訂重刊した
    ・1792  園城寺「尊寿院」で「観経妙宗鈔」を講義  尾張国(愛知県)
    ・父:木田氏 山城国(京都府)    
    ・母:不詳
    ・179-12-27 30歳入寂(1762-1792)

     ※著作:空画遺芳
     ※出典:顕道和上行業記

          ※「聖護院」本山修験宗
           ・所在地:京都市左京区聖護院中町15
     


 

仁孝天皇(1817-1846) 

・0000 不及 浄土真宗 西本願寺派 学僧
    ・0000  善定寺  住職 師:仰遺(?)・道遺(?)に師事して仏典を学び
    ・0000  寂静寺  師:道振(?)のもとで修学  安芸国(広島県)
    ・0000 善定寺 精居寮を設け子弟の教育に従事した
        ・1828 西本願寺 無試験で得業となり
        ・1836 西本願寺 学林の鑑事を務めた
        ・父:木山氏 佐賀県 出身
        ・母:不詳
        ・1846-7-17 61歳入寂(1785-1846)

          ※著作:@慶歓録 1巻など
         ※出典:本願寺派学事史・真宗本派学僧逸伝

     ※西本願寺 京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
     ※善定寺  佐賀県佐賀市与賀町1338
     ※寂静寺  広島県三原市本郷町本郷5066−1
     


・0000 望月海音 浄土真宗 東本願寺派(大谷派) 学僧
    ・0000 東本願寺派 師:神吉東廓(1756-1841)・勝乗(?)・泰巌(1711-1763)
    ・0000 東本願寺派 漢学や倶舎・唯識などを修め
    ・1830 西本願寺の学林に入り 師:性海・仁閣に師事して
                     ・真宗学を研究した
    ・1839 寂静寺 に学寮「耕雲閣」を設けて後進を指導
    ・1873 司教となり大教校や履信教校の教授を歴任
             ・勧学を追贈
    ・父:寂静寺 海雲  兵庫県
    ・母:不詳
    ・1882-10-8 68歳入寂(1814-1882)

     ※著書:@往生要集通講 1巻
         A称名信楽悲願成就文講録
         B論註八番問答講録など
     ※出典:本願寺派学事史

     ※東本願寺 所在地:京都市下京区烏丸通七条上がる常葉町754
          ※西本願寺 所在地:京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
     ※寂静寺 所在地:兵庫県たつの市御津町室津293
     


・0000 徳令 浄土真宗 東本願寺派(大谷派) 学僧
    ・0000 光善寺の住持ち   筑後国(福岡県)
    ・0000 師:廣瀬淡窓(1782-1856)儒学者に学ぶ
    ・0000 師:柳川恵雲(?)・徳竜(1772-1858)
    ・1834 東本願寺の高倉学寮に入り修学、在京中
    ・0000 伏見宮親王の侍講となり    
    ・0000  相国寺 臨済宗の大和尚 就任の要請を紫衣の分際ではないと辞退した
    ・1848 私塾「修文館」を開き門弟3000人に及んだという
    ・1875 二等学師
    ・1877 大講義に任じられた
  	・父:木屋氏 福岡県八女市
    ・母:不詳
    ・1892-7-2 89歳入寂(183-1892)

          ※光善寺 福岡県柳川市新町55
     ※相国寺 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701


 

孝明天皇(1846-1867) 

・1853-11-15  松永廣信 天台宗の僧
            ・0000  大光普照寺  天台宗 にて出家      
                        ・「金讃神社」の別当寺
            ・0000  普門寺  天台宗  住職 僧都 
            ・0000  寛永寺「春性院」  天台宗 守尊師に師事する  
            ・0000 門弟:500人
            ・父:志鎌興右衛門の次男(千葉県長生郡聴南町)
            ・母:不詳
            ・生没:不詳 

             ※出典:現代仏教家人名辞典 刊行会発行             
             ※所在地:
              ・大光普照寺 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667−1
              ・普門寺 埼玉県熊谷市千代425−1
                  ・寛永寺 東京都台東区上野桜木1−14−11
              ・春性院 東京都台東区上野公園16−7 


・1860頃 松永道麟 永平寺 曹洞宗 夏製中首座  
        ・0000 永平寺 首座名簿 観音寺  今泉源由
        ・父母:不詳     ※出典:永平寺年表に
        ・生没:不詳

         ※「観音寺」・所在地:長崎県長崎市脇岬田2330                  

      
・1860頃 松永良男 僧侶「中乃坊寺」真言宗 智山派   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※所在地:愛知県常滑市金山屋敷25(旧:知多郡石瀬村)


・1860頃 松永亮儀「正泉寺」住職 廃寺   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※愛知県 寺子屋一覧に
      ※所在地:旧:愛知県額田郡大代村
           現:愛知県岡崎市大代町林下10




明治天皇(1867-1912) 

・0000 松永昇道  空広(?)について出家
      ・0000 泉涌寺 師:竜暁(?)真言宗泉涌寺派 長老
                    ・教王護国寺=東寺 住職
                   ・安居寺 高野山真言宗 住職
      ・1879 東寺 「観智院」住職 
      ・1888 高野山 大学林 大学卒業
      ・1898 東寺 執事
      ・1989 高野山の大学や中学校で教鞭を執る〜1903頃  
      ・1905 東寺 寺務長 宮中後日修法 別当
      ・1916-3-6 東寺 沿革略誌 
      ・1922 東寺 東寺派 管長に就任
      ・1923 東寺 長者251世 大僧正
      ・出身:岐阜県
      ・父母:不詳
      ・1942 77歳入寂(1866-1942)

       ※泉涌寺 所在地:京都市東山区泉涌寺山内町27
       ※安居寺 所在地:富山県南砺市安居4941
       ※著書:密教大辞典 3冊 1931 密教辞典編纂会発行 
                  ・1916-3-6 東寺沿革略誌  
           ・復刊 1946.1974 ※現代仏教人名辞典 刊行会


・1881 望月信亨 浄土宗 12歳で出家
    ・1893 藤之寺 浄土宗 望月有成の養子に  兵庫県神戸市
        ・1895 浄土宗 東京本校専門科
    ・1899 浄土宗 高等学院 教授
    ・1911 浄土宗 執綱
    ・1926 大正大学 教授
    ・1930〜1932 立正大学 学長に就任
    ・1942 仏教文化研究所 所長
    ・1945 浄土宗 管長
    ・1947 学士院 会員
    ・父:松原新六兵衛の5男 福井県国高
    ・母:不詳
    ・1948-7-13 79歳入寂(1869-1948)

     ※著書:学士院会員で@大日本仏教全書
               A仏教大辞典
         @法然上人全集(編)
         A仏教大年表
         B法然上人正伝
         C浄土教之研究
         D大日本仏教全書150巻(編)
         E仏教大辞典 7巻(編)など
     ※出典:常光浩然・明治の仏教者
  
     ※藤之寺:旧:西光寺 所在地:神戸市兵庫区兵庫町1−3−6
          ※大正大学 天台学・真言豊山学・真言智山学・浄土学
           ・所在地:東京都豊島区西巣鴨3−2−1
     ※立正大学 日蓮宗
           ・所在地:東京都品川区大崎4−2−16


・1881-7 松永有見  金剛峯寺「南院」権大僧都 
     ・0000  高野山 中学校 教諭
     ・1930-10-1 高野山大学 教授 密教研究会       
     ・父母:不詳          
     ・生没:不詳 
 
      ※出身:香川県粟井村(現:三豊市)  
      ※師:香川県粟井村 真言宗 大覚寺派の大園坊住職
           ※男子:松長有慶 金剛峯寺 第412代座主 
               2006-11-15〜2010-11-14

      ※著者@「宋遼時代の密教」
         A「日本密教史」
         B「密教発達史に於ける観賢僧正」
   

・1888 望月歓厚 日蓮宗の僧 出家
    ・1910 日蓮宗大学 教授を経て
    ・1926 立正大学 教授となる
    ・1944〜1949 立正大学 大学学長に就任
    ・0000 のち日蓮教学研究所所長
    ・0000 帝国大学 出講
        ・0000 大正大学 出講
    ・1915 富西寺 住職を継ぎ、静岡県
    ・0000 「宣明院」東京
        ・0000  妙法寺 住職  山梨県
        ・000  本覚寺 住職  静岡県        
    ・父:田中勘三の3男 出:甲斐国(山梨県)
    ・母:不詳
    ・1967-11-28 86歳入寂(1881-1967)

     ※著書:@法華経講話
         A観心本尊抄講義
         B日蓮立教開宗700年を記念した
          ・昭和定本日蓮聖人遺文」を監修
     ※出典:日蓮宗学説史

     ※日蓮宗大学=大正大学  
     ※帝国大学→京都大学 所在地:京都市左京区吉田本町
     ※富西寺 所在地:静岡県熱海市下多賀467
     ※「宣明院」 所在地:静岡県静岡市駿河区池田1379
     ※妙法寺 所在地:山梨県南巨摩郡富士川町


・0000 多紀道忍 天台宗 僧
    ・1902 「浄蓮華院」師:多紀道覚(?)の弟子となり 京都府大原
    ・1903  梅谷孝成 天台座主 241世について得度受戒
    ・1904 「宝泉院」の滝本深達(?)に天台宗大原流声明を学ぶ 14歳
    ・0000 叡山学院 教授、比叡山「専修院」教授を歴任し
        声明実唱と譜記の研究に尽力
        ・特に吉田恒三と共著の「天台声明大成」は洋楽五線譜に
         よる声明曲集で、伝習の便利と伝承の安定を図った
         画期的な業績である。
    ・0000 比叡山の「五智院」「華王院」
    ・0000 「遮那院」天台宗 三千院の塔塔 宿坊
    ・0000 「浄蓮華院」天台宗 三千院の塔塔 宿坊 に歴任
    ・父:竹内又四郎の4男
    ・母:不詳
    ・1949-10-26 59歳入寂(1890-1949)

     ※著書:@天台声明大成(供著)2巻
         A伽陀音楽論(同)
         B声明全集
         C例懺本版木覆刻
         D天台宗法式儀則 2巻など
     ※出典:声明大系別巻

     ※浄蓮華院 所在地:京都市左京区大原来迎院町407
     ※遮那院 所在地:京都市左京区大原来迎院町407
     ※宝泉院 所在地:京都市左京区大原勝林院町187
     ※専修院→叡山学院 所在地:滋賀県坂本4−9−21
      

・1909-5-30 松永楳禅「法幛寺」曹洞宗 住職
       ・山号:大洞山           
       ・父母:不詳   
         ・生没:不詳  
     
        ※所在地:北海道(渡嶋国)松前郡福山新荒町 現:廃寺



    
大正天皇(1912-1926) 

・1915 松永 龍河山「宗徳院」曹洞宗  住職
    ・1915 松永泰眠 第27世 花岳泰眠 大和尚
    ・1932 松永希道 第29世 大玄希道 大和尚
    ・2001 松永雄道 第30世 大峰雄道 大和尚 再中興
    ・2007 松永然道 第31世 大満然道 大和尚 国際派 81歳逝去
    ・0000 松永寛道 第32世   寛道 大和尚 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:静岡県静岡市清水区興津本町363




昭和天皇(1926-1989) 

・1941 松長有慶 
    ・0000 金剛峯寺「南院」? 道場において藤村蜜憧を戒師として得度
                        ※高野山座主 
    ・1951 高野山大 学密教学科卒業
    ・1959 東北大学大学院 文学研究科博士課程修了
    ・1968 金剛峯寺「補陀洛院」住職に就任 〜現在
    ・1973 金剛峯寺 伝燈大阿闍梨
    ・1977〜1979 高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査
        「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に
         隊長として参加
        ・1978 密教学芸受賞・九州大学より文学博士号を授与
        (博士論文「密教経典成立史論」
    ・1983 金剛峯寺「補陀洛院」権大僧正 住職
        ・第13代 高野山大学 学長に就任
        ・文学部教授
    ・1995 耆宿宗会議員 〜1999
    ・1999 金剛峰寺「寶壽院」門主・高野山「専修学院」院長に衆院〜2007
    ・2002 金剛峯寺「寶壽院」第503世門主 寺務・検校・執行・法印
    ・0000 高野山 真言宗管長も兼ねる〜2003       
    ・2006-11-15〜2010-11-14 松長有慶 金剛峯寺 412代座主
    ・0000 高野山 真言宗管長就任〜2014
    ・2008 財団法人:全日本仏教会会長に就任〜2010
        ・春 端宝中綬章受勲
    ・2009-11 ダライ・ラマ14世と面会
    ・2010-1 東寺(教王護国寺)での後七日御修法の大阿闍梨・真言宗 長者
         ・スイスのダボス会議(世界経済フォーラム)に出席
    ・2011 天台宗の半田孝淳座主に申し入れて、12月25日に比叡山にて
        天台・高野山真言宗トップ対談を1200年ぶりに実施
    ・出身:紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町)
    ・父:松長有見 金剛峯寺「南院」高野山大学 教授    
       ・出身:讃岐国三豊市詫間町    
    ・母:不詳
    ・生誕:1929-7-1 紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町生まれ 

     ※・著作:23以上
      ・共編 11
      ・翻訳:5
      ・記念論集:1
      ・論文:2



平成天皇(1989--2019) 

・1993  松永良彰「専林寺」浄土真宗 三門徒派 住職
    ・創建:不詳  
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※0000 福井県小浜市門前町より移転
     ※所在地:福井県越前市(旧:武生市)吾妻5−19


・2006 松永慈弘 僧侶「実相寺」日蓮宗  住職    
    ・山号:本覚山  
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳  

     ※所在地:埼玉県川口市領家2−14−11


・2006  松永直樹 「實相寺」日蓮宗 住職
      ・山号:大津山
      ・1375 設立
      ・1561 寄進 武田信玄が現在地を寄進    
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

       ※0000 日応上人が大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた
           真理法印を法義を論じ合い論破して寺を譲り受けた
       ※0000 この時、日蓮宗に改宗して大津山「実相寺」を称した
     ※日応上人:波木井実 伊豆守が実相院日応と名乗った

       ※所在地:山梨県杜市武川町山高2763


・2007 松永僧侶「乗永寺」 浄土宗 
    ・創建:1290年  
      ・1479〜1576年 一向一揆に使われた鶴丸紋がある      
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳  

     ※所在地:富山県小矢部市市島253


・2007 松永僧侶「永伝寺」曹洞宗 
    ・創建:1558年(前:高徳寺) 
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:富山県小矢部市八和町12−5


・2007  松永僧侶「 安楽寺 」 天台宗 別格本山 
    ・創建:929年        
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:茨城県常務市大輪町


・2007 松永僧侶「常照寺」 臨済宗 大徳寺派    
    ・0000 創建:水戸光圀(1628-1700)    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 

     ※所在地:茨城県水戸市元吉田2733


・2007 松永僧侶「潮久寺」 臨済宗 妙心寺派  
    ・創建:不詳    
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:岐阜県加茂郡八百津町潮見1051


・2007 松永貫道「潮音寺」 臨済宗 妙心寺派 住職
    ・創建:不詳    
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:岐阜県加児市柿下217


・2007 松永慈猛「福田寺」 高野山真言宗 住職  
    ・創建:不詳  北条氏照 ? 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:群馬県高崎市下大類310


・2007 松永全降師「長源寺」 曹洞宗 住職 
    ・創建:1572年         
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※:前身:天台宗
     ※所在地:埼玉県所沢市下安松487


・2007 松永住職「普門寺」 天台宗 
    ・創建:1682年 薬師庵を寺に     
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:埼玉県児玉郡神川町小浜533


・2007 松永有宏「常照寺」 浄土宗 住職
    ・創建:1582年
      ・所在地:静岡県焼津市城之越138
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


・2007 松永多津朗「公泉寺」 法華宗本門流 住職 
    ・創建:不詳   
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳 

     ※所在地:大阪市住之江区浜口東3−9−10


・2007 松永住職 「正音寺」 真宗興正派
    ・創建:不詳     
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:香川県高松市川部町2356−1


・2007  松永僧侶「宝泉寺」浄土真宗 大谷派 
    ・創建:不詳     
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:石川県河北郡津幡町清水二3B


・2007  松永僧侶「長円寺」 浄土真宗本願寺大谷派 住職
    ・創建:1790年 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:石川県小松市上本折町289


・2007 松永僧侶「願超寺」浄土真宗本願寺大谷派  
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地所:岐阜県海津市南濃町羽佐沢453−1


・2007  松永僧侶「称名寺 」浄土真宗本願寺大谷派 
    ・創建:784年 天台宗の円融寺〜  1235年善海が「称名寺」と改名   
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
     
     ※所在地:岐阜県羽島郡笠松町円城寺1023


・2007 松永至純「常禅寺 」浄土真宗 住職 
    ・創建:不詳 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:広島県山県郡安芸太田町加計3458−3


・2007 松永廣生 摂護寺 浄土真宗 本願寺派 住職 
    ・創建:不詳  
      ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※所在地:宮崎県都城市梅北待699−1


・2007 松永大徳 明教寺 浄土真宗本願寺派 住職   
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

     ※所在地:大阪市羽曳野市島泉2−2−22



令和天皇(2019ーー) 
     

トップへ 戻り 次へ