仏教各宗派@
| |
天台系
大光普照寺天台宗別格本山
・金鎖大師(元三大師)
・593頃 開創:聖徳太子
・再興:慈覚大師
・住所:埼玉県児玉郡神川町
鰐淵寺 天台宗
・山号:浮浪山
・594 智春上人が天皇の眼病平癒を祈って開基
・古くから修験道場として
・住所:島根県平田市
金峯山寺 天台宗
・開創:7世紀後半役小角が金剛蔵王大権現を祭祀されたのを
開創と伝えられる
・宗祖:神変大菩薩(役小角行者)
・住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
新長谷寺 天台宗
・877-884 中納言 藤原山陰(藤原魚名の後裔)が観音の小像を安置
・986 再興:藤原兼家の娘=東三條女院(一条天皇の外祖母)が行う
・東三條女院は真如堂開創の願主なので、
のちに真如堂に移された。
・最初は法相宗で南都の興福寺に準じた
・2〜3代は済家(真済僧正の末裔、紀氏)の僧が守った。
・新長谷寺は北野天満宮御供所七保の内の四保にあたる。
・七保は北野神人の人々が住んでいる地域
・住所:
生源寺 天台宗
・767-8-18 伝教大師の誕生地
・790 創建:比叡山を開かれた後、両親に対する報恩のため、
ここに寺を建てたという
・住所:大津市坂本6−1−17
済法寺 天台宗→臨済宗
・860頃 円仁(794-864)=慈覚大師が天台宗寺院として創建
・1622 唯道恵定が現在地に寺地を移す臨済宗に改宗した
・住所:岐阜県岐阜市粟野西8−175
浅草寺
・942 建立:平朝臣公雅
・聖観音宗の総本山
・住所:東京都台東区浅草2−3−1
長保寺 天台宗
・山号:慶徳山
・1000 創建:一条天皇の勅願寺
・1017 開基:性空
・1666 紀州徳川家初代藩主頼宣により菩提寺に定められた
・住所:和歌山県海南市下津町2−689
三十三間堂(蓮華王院) 天台宗
・山号:南叡山
・皇后門跡、新日吉門跡とも言う
・蓮華王院は最澄の創建とされる
・1164 後白河上皇の勅願で創建された
・この一帯には蓮華王院、最勝光院、法住寺あった
・1183 木曾義仲に攻撃さ蓮華王院のみを残して灰燼に帰す
・1249 大火で殆どの堂宇を失うが、仏像等は避難した。
・1266 再建
・豊臣家滅亡あとには妙法院傘下に入る
・蓮華王院(法皇の没後は荒廃し廃寺)の本堂
・住所:京都市東山区本町15丁目
普門寺 天台宗
・延暦寺中安楽寺の末寺
・1718 創立:霊空和尚
西教寺
・創建は聖徳太子
・1486 延暦寺の僧真盛が復興
・宗祖:慈摂大師真盛
・住所:大津市坂本本町3210
西蓮寺天台真盛派
・天台真盛別格本山
・住所:伊賀国上野
・・・・・・・・・・
真言系
朝護孫子寺
・山号:信貴山
・594 物部氏が毘沙門天を祀る寺院を創建し信貴山と名づけた
・902 醍醐天皇が祈願寺としたことから朝護孫子寺と勅号を賜った
・宗祖:弘法大師空海
・住所:奈良県生駒郡平群村大字信貴畑2280
総持寺 真言宗豊山派
・山号:医王山
・729-748 行基が開山として開創 最初は延暦寺法華
・1430 神照寺の僧実済が総持院と号する寺を建てたのが前身
・住所:滋賀県長浜市宮司町708
国分寺薬師堂=東根国分寺 真言宗智山派
・開基:737 行基
・中興:真済僧正
・1678 山形城主の松平忠弘が修復
・現在は医王山薬師寺
室生寺 女人高野
・奈良時代末期、国家安泰を祈願して建立された
・793 興福寺の僧賢mが朝廷の命で寺院を作ったが、途中で入寂して
興福寺の僧である弟子の修円い引き継がれ完成
・宗祖:弘法大師空海
・住所:奈良県宇陀郡室生村大字室生78
善福寺 真言宗
・中興開山:真済僧正
・弘法大師作と伝わる十一面観音の手が損失したのを真済僧正が手を作り
・作手の郷と改めた
・住所:愛知県新城市作手村
明通寺 真言宗 御室派
・806 垣武天皇の時代、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐に際して創建
・開創に三回の火災に遭い、諸堂伽藍は焼失した
・1258 中興の僧、頼禅法印が現存の国宝本堂、三重塔を再建
・住所:福井県小浜市
地福寺 真言宗 古義醍醐寺派
・山号:智山派
・創立:810-823 真済僧正之を洛西安井村に創立
・中興:1727 道空和尚が現在の地に移した
・住所:京都市上京区七本松通出水下る七番地356
実相寺 真言宗
・840 東寺 僧正 真済が山城葛野郡に建立
・889-898 広隆寺の資材帳に別院とあり
・紀納言等一類此寺也と
・住所:後 東寺内に移転
実相寺 真言宗
・961-3-24 実相寺に計都星形像供法を修せしむ
・977-4-2 安救 実相寺阿闇梨法蔵僧都入室
・住所:東寺内
三宝院 真言宗
・開創:承和(834-848)の間
・弘法大師の御母が大師を慕われ高野山のふもと九度山の
慈尊院に住み、一字を建立されえたのが始まり
・高野山 別格本山
・住所:和歌山県伊都郡野町高野山580
大覚寺 真言宗 大覚寺派
・876 開山 嵯峨天皇
・法親王が入寺する門跡寺院
・宗祖:弘法大師空海
・住所:京都市右京区嵯峨大沢町4
長念寺 真言宗
・山号:長岡山
・開山:真済僧正 総持寺(明治維新まで)
・真済は長岡山に観音を安置して、総持寺を開山した。
のちに大江親広が寒河江地方を治めた時、
守護仏として観音堂を建て領地を寄進
・本尊:十一面観世音菩薩
・1584 十八代大江高基の時、山形城主最上義光に攻められ敗れ、
観音堂も焼けたが、尊像のみは無事だった。
・明治維新の時、総持寺が断絶したのを長念寺が観音堂を移した
・住所:山形県寒河江市丸内2−4−19
福祥寺(須磨寺)
・山号:大本山
・886 開祖:聞鏡上人 光孝天皇の勅命により建立
・宗祖:弘法大師空海
・住所:神戸市須磨区須磨町4−6−8
六波羅蜜寺 真言宗智山派
・951 開基 空也上人(当初は西光寺と称した)
・住所:京都府東山区五条通大和大路上ル東轆轤町
東圓寺 真言宗
・山号:松光山 薬王院
・空海が錫杖を付いた所から湧き出したといわれる滝がある
・平安時代にはすでにお寺があった
・鎌倉時代の大きな板碑がある
・住所:埼玉県朝霞市岡2−8−92
安養寺 真言宗
・1086-2 安養寺の文字あり(吉備)
・栄西誕生の寺
・1336 福山合戦で炎上(南北朝対立の契機となった合戦)
・寺の背後、旧古戦場、備中福山城あり、
・1717 現地へ衰退
・岡山県岡山市
根来寺 大伝法院 新義真言宗
・1126 開山 覚鑁 平為理に岩手荘を寄進され神宮寺を
建てたのが始まり
・1585 豊臣秀吉に攻められて焼失しまった
・覚鑁(1095-1143)高野山を追われて根来山に逃げ
・「密教と浄土教を融合した「秘密念仏」の先駆となった
・頼瑜(1226-1304)が1286年に根来山「新義真言宗」を起こし
教団は大きく二つに分裂した
・宗祖:弘法大師空海、 派祖:興教大師(覚鑁)
・住所:和歌山県那賀郡岩出町根来286
浄土寺 高野山真言宗
・山号:極楽山
・浄土堂=阿弥陀堂
・開山:俊乗坊重源
・創建:1190-1198
・1197 完成供養を行う
・住所:兵庫県小野市淨谷町2094
大報恩寺 真言宗智山派
・山号:端応山
・1227 義空(藤原秀衛の孫)により創建された
・住所:京都府上京区七本松通今出上る溝前町
誕生院 新義真言宗
・山号:蜜巌山
・開創:1405 沙門定成上人
・開山:定成
・開基:足利義満
・本尊:錐鑚身代不動明王
・新義真言宗開祖 興教大師覚鑁の誕生寺
・住所:佐賀県鹿島市納富分2011−2
弘済寺 古義真言宗
・山号:法雨山 金剛幢院
・1409:中興 僧栄海
・住所:神奈川県南足柄市
智積院 真言宗智山派=新義真言宗
・1600 玄宥が開山
・徳川家康より寺領を賜り継承する
・宗祖:弘法大師空海、
・派祖:興教大師
・住所:京都市東山区東山七条
真照院山門 真言宗大覚寺派
・住所:筑後市長浜381
・・・・・・・・・・・・
奈良仏教系
多武峰寺
・678 藤原鎌足の長男定慧が攝津に埋葬されていた鎌足の遺骨を
この地に移し13重塔を建立して妙薬寺(多武峰寺)を開いた
・701 神殿が創建された
・住所:奈良県櫻井市
唐招提寺 律宗
・759 故新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅を朝廷から
譲り受け寺とした
・平安時代に廃れた
・1193-1249 覚盛僧によって復興された
・宗祖:過海大師鑑真
・住所:奈良市五条町438
阿弥陀寺 東大寺の別院
・1178 創建 重源が後白河天皇の後生安穏を祈って創建
・1484 火災にあうが寺宝は残り、大内政弘が再興、
多宝塔は鉄製おものとして国内最古
・住所:
善法律寺
・1127-5-9 石清水八幡宮善法宮清が奈良東大寺の実相上人に帰依して
私宅を寺に改めたことから始まる
・住所・京都府八幡市
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
− 初期「神宮寺」事例 −
1868年9月8日の神仏分離令の公布で廃寺に
神宮寺の出現
・神仏習合による最初の現象とは「神宮寺」の出現である。
・神宮寺とは神威の衰えた神を救い護るために神社の傍に
できる寺院をいう。
・地方から登場してくるのが各地の神宮寺である。
神仏分離令(段階的に打ち出された)
・3月17日 神社に住む別当・社僧(神社内に住む僧)の
還俗(僧が俗人に戻ること)を命じ
・3月28日・仏教的用語を使用している神社の書き上げ、
・神体を仏像としている神社は仏像を取り払うこと
・本地仏・鰐口・梵鐘も取り外すこと
・僧侶の風下に置かれていた神官達は政府の威を借りて
廃仏毀釈運動を起こして破壊活動を全国的に展開した。
三谷寺
・創建:662-671 備後国(広島県)
気比神宮寺 現存
・創建:715 越前国(福井県)
・寺僧が結束して神宮寺でなく通常の寺であると主張して存続させた
若狭比古神願寺
・創建:717-724 若狭国(福井県)
宇佐八幡神宮寺(宇佐弥勒寺)
・創建:725 豊前国(大分県)
松浦神宮弥勒知識寺
・創建:745 肥前国(佐賀県)
鹿島神宮寺
・創建:749-757 常陸国(茨城県)
住吉神宮寺
・創建:758 摂津国(大阪府)
多度神宮寺
・創建:763 伊勢国(三重県)
伊勢大神宮寺
・創建:766頃 伊勢国(三重県)
八幡比売神宮寺
・創建:767 豊前国(福岡県)
高良神宮寺(弥勒寺)
・創建:奈良時代後半 筑後国(福岡県)
・朝廷は八幡宮寺(特に弥勒寺)を国分寺に準じた
陀賀大神(三上神社)神宮寺
・創建:770-780 近江国(滋賀県)
補陀洛山神宮寺(二荒山神宮寺・中禅寺)
・創建:784 下野国(栃木県)
日吉神宮寺
・創建:785 近江国(滋賀県)
三輪神宮寺(三輪寺・大神寺)
・創建:788以前 大和国(奈良県)
高雄神願寺(神護寺)
・創建:782-806 山背国(京都府)
賀春神宮寺(法華院)
・創建:782-806 豊前国(福岡県)
竈門山寺(大山寺)
・創建:803 筑前国(福岡県)
加茂神宮寺
・創建:824-834 山城国(京都府)
熱田神宮寺
・創建:847以前 尾張国(愛知県)
気多神宮寺
・創建:855以前 能登国(石川県)
奥嶋神宮寺
・創建:865 近江国(滋賀県)
石上神宮寺
・創建:866 大和国(奈良県)
石清水八幡神宮寺(護国寺)
・創建:859-877 山城国(京都府)
出羽神宮寺
・創建:885 出羽国(山形県か宮城県)
出羽神宮寺
・創建:885 出羽国(山形県か宮城県)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
− 山号:「松光山」・「大光院」が付く寺 −
大光院 新義真言宗
・山号:松光山
・859 真済僧正が開山(松光山長岡寺大光院)と名付けた
・960-2-25 真済僧正の墓あり
・総本山根来寺系統に
・住所:山形県置賜郡川西町大字上小松2948
大光院
・山号:松光山
・西船迫の松光山大光院に安置されている
鉄造阿弥陀如来像(発汗阿弥陀)
・村に異変があると表面に水滴を発して異変を告げると伝えられる
・住所:宮城県柴田郡柴田町
東圓寺 真言宗
・山号:松光山 薬王院
・空海が錫杖を付いた所から湧き出したといわれる滝がある
・平安時代にはすでにお寺があった
・鎌倉時代の大きな板碑がある
・住所:埼玉県朝霞市岡2−8−92
応仁寺浄土真宗
・山号:松光山
・油ヶ渕の西端の海岸に漂着した少年を杉浦四郎左衛門義勝が
屋敷に連れ帰る
・少年は僧侶になりたいと言うので佐々木の上宮寺に送り、
如光と号させた
・京都に上り蓮如の弟子となり、応仁の乱の長期化と、
僧兵の圧迫を避けて 蓮如を西端へ案内
・1468 蓮如上人がこの地に滞在し浄土真宗布教の根拠地と
なったことから建てらてた
・杉浦義勝お屋敷を唯願寺(栄願寺)と名付けて、
一宇を建立「応仁寺」と証する 後世、山号を松光山と称した
・住職を置かず、地元門徒で護持されている
・住所:愛知県碧南市油渕町1−6
善正寺 浄土真宗本願寺派
・山号:松光山
・本山西本願寺(京都)
・1576-2 宗祖親鸞聖人11世の法孫顕如上人の法弟了学上人の開基
・1908 再建
・住所:愛媛県伊予郡松前町筒井225
啓運寺日蓮宗
・松光山
・開山:啓運日澄
・寺史は明確ではない
・住所:鎌倉市材木座3−1−20
松見寺 普化宗寺
・松光山
・尺八の諸派諸流にて
・住所:旧所在地 上総国谷中
現該当地 千葉県君津郡根形村谷中(三黒)
トップへ
戻り
次へ
|