松永氏の県別、地名と人名(4)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年度版NTT電話帳による





富山県(越中国)265世帯(松永家171・松長家92・松中家2)


     @鎌倉時代の守護:比企朝宗

         ・・・・・・・・・

・氷見市 2
  地名:@大野新 A北大


      

ー荘園ー
  @1160「阿努庄」
     ・郡名:射水郡 氷見市
     ・領家:春日社領・仁和寺領・以下略
     ・史料村郷庄・本庄・上庄・下庄
     ・明治村字:大野新
      ※出典:大乗院寺社雑記・仁和寺文書・後法院要録
          南禅寺文書・海蔵院文書・近衛家文書

・高岡市 45(松長家20・松中家1)
  地名:@二上町 A京町 B福岡大野 C中田 D内免 E守護
        F古定塚 G東野 H開発本 I高綾 J永楽 K木町
     L野村寿 M下牧野 N伏木=中央・国分・矢田・矢田大寺
        O能町=南 P戸出 Q戸出市野瀬 R角宗平 S角
     21木津南星 22大坪 23姫野

@「気多神社」能登国が越中国の一部だった時代
             ・757 越中国の一宮
             ・国府が砺波郡に移され衰退した
             ・木曽義仲・上杉謙信の戦火で灰 に帰した
             ・1558-7 再建
             ・鎮座地:高岡市二上(現:高岡市伏木一宮2063

           
                        気多神社

A「国分寺」高野山真言宗
           ・所在地:高岡市伏木一宮1−1−44

     
        国分寺                       周りを囲む石仏

B「伏木国府」跡
             ・所在地:射水郡、現在の高岡市伏木古国府、勝興寺の付近

         
          越中国府跡

C「勝興寺」浄土真宗西派
           ・1471 蓮如があ土山御坊を建てたのが前身
           ・1479 一向一揆の拠点となった城郭寺院
           ・所在地:高岡市伏木古国府17−1
          
        

                   勝興寺

  


ー荘園ー
  @1405「五位庄」
      ・郡名:砺波郡 西砺波郡福岡町
      ・領家:室町幕府御料所・等持院領
      ・史料村郷名:野尻
      ・明治村字福岡 以下略
           ※出典:東寺百合文書・八坂神社文書・等持院常住記録 

  A1459「姫野保」 
      ・郡名:射水郡 高岡市
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・明治村字:姫野・以下略
       ※出典:石清水菊大路家文書

  B0000「下西条保」
         ・郡名:射水郡 高岡市
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:江尻村
      ・明治村字:二上・守護町・伏木・矢田以下略
        ※出典:珠州市・「正福寺」裏文書
                


・小矢部市 旧:砺波郡を含む
  地名:@中央 A八和 B島 C吉和台 D城山 E平桜 F西福

 ・平安期から室町期にかけて当市域は京都の社寺・公卿・幕府などの
  荘園にぞくしていた 

@「埴生護国八幡宮」=埴生八幡宮
      ・祭神:誉田別命(応神天皇)
      ・創祀:717 宇佐八幡宮を勧請
      ・創建:718
      ・木曽義仲の戦勝祈願社
      ・加賀藩前田家の祈願社
      ・1600 前田利長造営の本殿は国指定重要文化財
      ・鎮座地:小矢部市埴生2992

    
                     埴生八幡宮                

A「松尾神社」 旧:村社
      ・祭神:大山咋命・市杵嶋比売命・倉稲魂神
          猿田彦大神・少彦名命
      ・806-809 山城国「松尾神社」から分霊を勧請
            ・松尾大明神を氏神にする秦氏
      ・000「蟹谷郷」27ヶ村の郷社と称し、衆庶の信仰が厚かった
      ・宮修理:松尾・松永・道林寺、など21ヵ村が行った
      ・鎮座地:小矢部市松尾字談義所2141

         ※1586 前田利勝の祈願所として「松永庄」のうち
           25俵の地を与えられた
       ※1617 社領地取調べの際、廃止された

B「道林寺」真言宗→真宗大谷派 「松永庄内にあった」
            ・山号:松長山 1587まで存続した
      ・本尊:阿弥陀如来
            ・「本覚寺」の与力下に
      ・所在地:蓮沼道林寺から
           ・小矢部市中央町に移転した
           ・1649 松尾村から今石動町の現在地へ移転した

      ・1182 真言宗「聖寿院」が蓮沼村に開創されたのが前身
      ・1207「聖寿院」の住持ちが親鸞に帰依して一向宗に改めた
      ・「道林寺」は大寺院となり、真宗大谷派「松長山」と号した
      ・蓮如が吉崎越前滞の折に10代目松長(松永)慶順が参じ
       親鸞絵像を拝領 
      ・「松永庄」内にあって「松永道林寺」とも称された
      ・同派の@「回向寺」現:石動町
          A「祐専寺」
          B「専竜寺」現:八和町が創立している
      ・1478-8 10代目の松永(松長)慶順
      ・1493-10-12 松永(松長)慶順が22歳で入寂した際に、
             ・蓮如は悔みの消息をだしている
      ・1493-10-12 住職:慶春
      ・十穀聖の慶春が道林寺から勧進銭を盗んで
             捕縛されている ※教王護国寺文書
      ・1622-10-22 住職:慶裕
      
C「乗永寺」真宗大谷派
      ・1579 当地に移築(最初は城端別院善徳寺にあり)
          ・一向一揆に使われた鶴丸紋がある 
      ・1582 鐘楼堂が作成されている      
      ・2007 住職:松永氏
      ・所在地:小矢部市島253

    
          乗永寺

D「永伝寺」曹洞宗
            ・山号:真光山
      ・1577:建立 砺波郡矢波村
          ・前田秀継夫妻の菩提寺
      ・1586 現在地に移転(石動城=前田家の城跡)
      ・2007 住職:松永氏
      ・所在地:小矢部市八和12−5

    

E1183-5-11 源平合戦の地=倶利伽羅合戦
       ・砺波山にて木曽義仲の源氏3万と平惟盛7万との大合戦
       ・平家:小松中将惟盛 松永柳原小矢部河原へ打ち出す
        木曽義仲は手勢7手の内、1手を松永の西のはずれを小耳を
        透て鷲尾へ打ち上がり弥勒山(安居寺)を引き回す
       ・一手は松永の白宮林へ差し遣わす。  

F砺波郡に源氏嶺と言うのがあり
      ・北は長村領
      ・南は松尾村領
      ・西は松永村領
      ・東は道林寺村領 
 
  

G1183「松永郷」は鷲島村にあり

H 松永家「松永郷」の豪族  
      ・家紋:剣酢漿草紋(この紋は丹波国多紀郡大山に多い )
      ・丹波国「大山庄」東寺領は真済僧正が関わった荘園がある
      ・この荘園に関わった松永姓の子孫と思われる
     ・山形県の「大光院」は真済僧正が創建したが、
     ・その中紋に「酢漿草紋」と「柏紋」が記されえていることからも
        関わりが伺える
     ・子孫:現在 北海道札幌市に在住している人が判明している

I1183 松永三左衛門久清 越中国(後の加賀藩領)の郷士
       ・信濃国の手塚氏の郎党となるが討ち死に
       ・子孫:久清→久松→清秀→久秀(松永弾正久秀)   

           
         
J松永村:砺波山丘陵東麓、蓮沼村の南に位置する。
     ・中世の「松永庄」の遺称
     ・1603-1867の村名で砺波郡「松永郷」の内、加賀藩領
     ・1615 家高新帳に「町長村」役家数4、高木組に属した
         ・正保郷帳に高338石 田方16町5反余
     ・1654-1-12 加賀藩10村の組割(江戸期:宮島組58村の内)
             ・「松永郷」に11ヶ村「松永村」役家4軒 村高356
             ・ 鎮守:おゑい堂
     ・1670 村御印 草高356石
     ・1839 高物成帳 270石 埴生村に属した
     ・1867 地内青陣谷など7ヶ所の新田開発が
         5ヶ年の期限付きで許可されている                  
     ・1869 家数:27 人数:143
         ・集落西側丘陵の前島に「日枝社」が鎮座
     ・1878 石川県に所属
     ・1883 富山県に所属
     ・1889〜砺波郡北蟹谷村の大字松永となる
     ・1954 石動町の大字松永
     ・1962 小矢部市の大字松永

K道林寺村: 現:小矢部市道林寺
         ・蓮沼村の南、渋江川左岸に位置、
            蓮沼から「安居寺」に至る参詣道が通る
          南の長村の南に飛び地がある
         ・1649 今石動町に移転、高木組に属す

   

                 越中の荘園(松永庄)       

ー荘園ー
 @1158「埴生保」
         ・郡名:砺波郡 小矢部市
      ・領家:石清水八幡宮領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:不詳
        ※出典:石清水文書

  A1149「松永庄」国衙領
      ・郡名:砺波郡
      ・領家:1196-6-17 京都府「松尾神社」領
        ・領主権は京都の「松尾社」の秦氏が相伝
      ・成立:京都の松尾神社の神主:頼親の代以来同社の本神領
      ・地頭:1196 貞近は源頼朝より解任される
      ・下司職:1214 真光,真延 当庄は荒廃した     
      ・預所職:1467 応仁の乱の時、小槻家領(官務)
           ・1479-1486 神主相郷
      ・代官職:1479-1486 斎藤基守二郎左衛門尉(越中国守護奉行人)と
                 石黒太郎左衛門尉・石黒二郎右衛門入道
          ・1486-6-11 斎藤基守 職を解かれる
          ・1486-9-16 松尾神社の直務となる
      ・史料郷村名:不詳
      ・明治村字名:松永・道林寺・埴生・綾子・蓮沼・長・松尾
             茄子島・鷲ヶ島・福久新・石坂新
        ※出典:松尾神社文書・松尾月読社文書・越中国最勝寺文書

       ※・1196-6-17 地主と領主との紛争で地頭貞近の地頭停止を命じた
                     源頼朝書状がみえる
          

        ・1200頃「松永庄」の荘園領主権は松尾神社主:秦氏が相伝していた

      ・1237-6-30  京都の「松尾社」神主:秦相久の譲り状:嫡男:神主相政        

         ・1237-6-30 松尾神社 神主:秦相久譲り状に嫡男 
                      権神主相政に松永庄を譲渡

         ・1352-5-27 足利義詮は「松永庄」の荘園領有権は社務勤仕分と
           神主に付随と安堵
           ・松尾神社前神主孝久の「松永庄」の押領を停めた
        
                     「為当社日共料脚之処」と述べられている
               「松永庄」の荘園領主権が社務勤仕と神主に
                      付随するものであったことが伺われる

         ・1392-1-11「松永庄」は相季から正祝相勝に寺院への寄進と
                     永代枯却の禁止を条件に譲与された

         ・1467〜1477 応仁の乱の時「松永庄」預所職:官務 小槻長興に
                       預け置かれており、
                蓮沼・畠山氏の家臣:遊佐氏が埴生の蓮沼城にいて
                松永に「松台寺」を時宗寺院として保護した

         ・1479 松尾神社に返付された

         ・1536-3-12「松永庄」の一部が臨済宗「最勝寺」と末寺の
                     曹洞宗「弥勒寺」に足利義晴が安堵している

 B1517-9-11「松永南庄」砺波郡渋江川の西部に
              ・「松永庄」から分離
          ・郡名:砺波郡
          ・領家:松尾神社領
          ・代官職:1534-10 石黒氏が任命された
                 1541-5-16 関口友清
          ・史料村郷名:不詳
          ・明治村字:不詳
           ※出典:松尾神社文書

         ※・1517-9-11「松永南庄領家職和与状案」
                ・領家職を折半することで神役課役臨時の徳損を
                        半分づつ宛てで取ることが定められた

          ・1524-6 松尾神社 前神主:篤賀の相伝知行の地と記載されている
  
          ・1546-8「松永庄」おしろいや井上吉久に売却される
              ・売却には「本願寺」の家宰 下間氏が請け人となった
              ・一向一揆の砺波郡進出が現れている
              ・これにより「松尾神社」の「松永南庄」の支配は終わる



・南砺市(松長家13) 
  地名:@井波 A泉沢 B戸板 C糸谷新 D野田 E高宮
     F土生新 G連大寺 H北川 I安室 J飛騨屋 K藤橋
     L城端 M金戸 N大宮野 O北川栄 

@「瑞泉寺」真宗大谷派 井波別院
      ・1390 本願寺第5代綽如が創建
      ・越中国富山県は真宗王国と呼ばれ、浄土真宗門徒が多く
       一向一揆の戦闘集団の拠点に位置づけられていた。
      ・瑞泉寺はその中核で、越中国の府とも言われた。
      ・末寺370寺あった。
      ・所在地:南砺市井波3050

      
                    瑞泉寺


    

A「善徳寺」城端別院 真宗大谷派
      ・別名:城ヶ鼻城
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・修業道場を創建したのが寺院の始まり
      ・所在地:東砺波郡城端町西上405

      

         善徳寺  
                 
      砺波市 14世帯(松長家14)
 地名:@五郎丸 A太田 B鷹栖 C矢木 D高波 E新富 F千保
    G庄川青島 H中村

  

ー荘園ー
 @1186「般若野庄」
      ・郡名:砺波郡 砺波市
      ・領家:室町幕府御料所・以下略
      ・史料村郷名:東保郷・以下略
      ・明治村字:太田・以下略
       ※出典:東寺百合文書・秦文書・覚園寺文書・勝興寺系図
           徳大寺文書・熊野那智大社文書

 A1412「野尻保」
         ・郡名:砺波郡 東砺波郡福野町
      ・領家:室町幕府御料所
      ・史料村郷名:河合
      ・明治村字:鷹栖・以下略
            安室=南砺市
       ※出典:東寺百合文書


・射水市(松長家31・松中家1)
  地名:@庄川本 A浄土寺 B太閤山=中・ C上野 D本江中新
     E黒河新 F小島 G七美=中野 H堀岡・古明神 I海老江
     J今開発 K荒野 L若林 M高岡 N姫野 O大門新
     P北高木 Q橋下条 R市井 S庄西
     21小杉三ヶ:白銀・本丸・新

     ※射水市:小杉町・大門町・大島町が新湊市と合併して発足

  

@「蓮王寺」高野山真言宗 別名:鷹寺
      ・山号:鷹尾山
      ・本尊:木造丈六阿弥陀如来坐像
      ・開山:701 行基
      ・開基:佐伯有若
      ・境内には藤原藤太の墓と称する五輪塔がある
      ・小杉の大仏 越中国三大仏
      ・所在地:富山県射水市小杉町愛宕1597−1

       
                  蓮王寺


A「浄土寺」廃寺

B1348以降 松長氏(松永)家伝によると
      ・南朝の楠木正儀の後衛で足利尊氏の目を逃れて越中国に入り
       土着したといわれる
      ・宗派:浄土真宗東本願寺派
  
       
           家紋

   ・富山県小矢部市松永から射水市今開発村に一族で移住
   ・家伝によると松永で後に松長と変えた
   ・寺:松長山「道林寺」富山県小矢部市
   ・先祖は「道林寺」の住職と兄弟であったと聞く
   ・分家は三ヶ村に
   ・大庄屋を数年にわたり務めた

   ・1773 加賀藩士山廻役を務めた
       ・幕末には3000石の高を持つ豪農
       ・1代目 松永太郎兵衛
       ・2代目 松永四郎
       ・3代目 松永太郎兵衛
       ・4代目 松永太四郎
       ・5代目 松永吉郎右衛門
       ・6代目 松永他吉郎

       
           松長氏の前庭の大ヒイラギ
      移住した時に植えたもの
      所在地:射水市今開発566

    ・「今開発天満宮」神様も一緒に遷座して、現在は合祀されています
      ・鎮座地:射水市今開発

 
                                  
ー荘園ー
  @1090「倉垣庄」
      ・郡名:射水郡 小杉町
      ・領家:賀茂社領
      ・史料村郷名:戸破・白石名
      ・明治村字:中新・海老江・古明神・小杉・黒河新・以下略
       ※出典:賀茂御祖皇大神宮記・柳原記録・極性寺歴代記

  A1316「大袋庄」
      ・郡名:射水郡 新湊市
      ・領家:大乗院領・幸福寺領
      ・史料村郷名:東放生津・放生津上釜屋・上金屋
      ・明治村字名:堀岡・今開発・姫野・小杉三箇・以下略
       ※出典:大乗院文書・岐阜県吉城郡「荒城神社」梵鐘銘

  B1341「東条庄」
      ・郡名:射水郡 大島町
      ・領家:東福寺領・九条家領・摂関家領
      ・史料村郷名:・北
      ・明治村字:南・下若林・北高木・以下略
       ※出典:松雲公採集編類纂・渡辺文書

  C0000「法内庄」
      ・郡名:射水郡 小杉町
      ・領家:不詳
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:浄土寺・上野・以下略
       ※出典:不詳
        

・富山市 105(松長家11) 
 地名:@婦中羽根新 A婦中=袋・長沢・中板倉・広田・宮ヶ島・砂子
    B婦中=轡田・笹倉・千里・分田 C久方 D下赤江町・ネムノ木
    E水橋=小池・伊勢屋・大正・小池・下砂子板・川原 
    F大塚 G粟島 H堀川 I中川原
    J八尾=小長谷・上井田新・西新・上新・黒田・妙川寺

    K八尾=晴轡台・井田新・梅苑・上高善寺・L藤の木台
    M小泉 N向新庄 O古志 P千成 Q中島 R新川原 S朝菜
    21布瀬 22東町 23上熊野 24奥田 25清水 26神通 27布市
    28月見 29上赤江町 30長附 31中市 32大泉本 33清風
    34新庄 35丸の内 36山室 37辰尾新田 38吉作 39新園 40下堀

@「各願寺」天台宗→真言宗(江戸期から)
            ・山号:北比叡
      ・本尊:釈迦如来
      ・開山:701 天武天皇の第7皇子 仏性上人
      ・寺坊:3000余を有して北比叡と号した
      ・所在地:富山市婦中町長沢5692

          
                   各願寺


A「常楽寺」高野山真言宗
      ・山号:法界山
      ・本尊:大日如来
      ・創建:702
      ・所在地:富山市婦中町千里6522

      
                   常楽寺

  

ー荘園ー
  @1325「太田保」
      ・郡名:新川郡 富山市
      ・領家垢村郷名:赤田村・布瀬村・本郷
      ・明治村字:轡田・小泉・下堀・布市・大泉・布瀬
                     上熊野・辰尾新
       ※出典:金沢文庫古文書・上杉家文書

@「富山城」築城:1543
      ・主な改修者:佐々氏・前田利次
      ・廃城年:1871
      ・所在地:富山市丸の内城址公園内

     
                   模擬天守閣

     @1834 松永伝次郎家 富山藩士 20俵 
         ・御徒組→勘定所小算用役
         ・本丸普請調理役
         ・1838 江戸詰め


     A・祖祖父:四兵衛は金沢の松永善兵衛の次男で
       細工御用で富山に移住
      ・御擬作10人扶持で錺方御用
      ・父:勘蔵は海塚清兵衛の次男で養子となる
      ・1794 新八と改名
      ・1818 当代四兵衛は父の御擬作を継ぎ、細工人組に属し
          錺方に務めたが、
      ・1819 咎を受け5人扶持となる
            ・1834 松永四兵衛 富山藩士(藩主:前田氏)新川郡

       ※松永善兵衛─2男:四兵衛─金兵衛─養子:勘蔵─四兵衛(新八)

   

       

ー荘園ー
  @1393「寒江庄」
      ・郡名:婦負郡 富山市
      ・領家:賀茂社領
      ・史料村郷名:針原・蓮台寺・大竹
      ・明治村字:大塚・吉作・以下略
       ※出典:賀茂御祖皇大神宮神戸記・姉倉比売神社文書

  A1418「弘田庄」
      ・郡名:新川郡 富山市
      ・領家:伊勢神宮領・日野家領・楽所領
      ・史料村郷名:不詳
      ・明治村字:上赤江・下赤江・栗島・中島・以下略
       ※出典:宝鏡寺文書・政所腑銘引符

    

@「妙川寺」廃寺


A「高善寺」廃寺

ー荘園ー
  @1337「田中保」
         ・郡名:婦負郡 八尾町
      ・領家:室町幕府御料所
      ・史料村郷名:八部・惣領分
      ・明治村字:妙川寺・上高善寺・以下略
       ※出典:島津文書・康正段銭引付

@「最勝寺」臨済宗→曹洞宗
      ・山号:端竜山
      ・開基:宮道親綱
      ・開山以降事情も不詳だが
      ・室町期(1392-1457)に曹洞宗に改宗
      ・一休宗純の所縁の寺
      ・蜷川氏の菩提寺
      ・1872 再興
      ・所在地:富山市蜷川引地割170

       ※1536「松永庄」に領地あり 


A「興国寺」臨済宗 国泰寺派
      ・山号:太平山
      ・開山:1340-1346 秀峰尤奇
      ・創建:越中守 桃井直常
      ・南禅寺派→国泰寺派
      ・布市藩・富山藩の保護を受けた
      ・所在地:富山市布市803

          
            興国寺

     中新川郡 1
 地名:@五百石

          滑川市 7
 地名:@上小泉 A辰野新 B高月 C堀江 D下梅沢 

ー荘園ー
  @1224「堀江庄」
      ・郡名:新川郡 滑川市
      ・領家:祇園社領・感神院領・得宗領
      ・史料村郷名:小泉・梅沢・西開発・本庄・以下略
      ・明治村字:上小泉・堀江・梅沢・以下略
       ※出典:山城国八坂神社・祇園社記録

   魚津市 2
 地名:@室田 A吉島
 
       下新川郡 12
 地名:朝日町 3 @東草野 A草野 B平柳

    入善町 9 @横山 A入善 B田中 C青島


   

ー荘園ー
 @780「佐味庄」
    ・郡名:新川郡 下新川郡朝日町
    ・領家:西大寺領・万寿寺領
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:東草野・平柳・以下略
     ※出典:西大寺資材流記帳・万寿禅寺記

 A1188「入善庄」
     ・郡名:新川郡 下新川郡入善町
     ・領家:東大寺領・戒壇院領・西室殿領・東室殿領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:入善・横山・青島・以下略
      ※出典:東大寺要録・東寺百合文書・春日大社石灯篭銘


トップ
戻り
次へ