松永氏の県別、地名と人名(11)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による



 


埼玉県(武蔵国) 642世帯(松永家626・松長家14・松中家2)

・三郷市 5
 地名:@谷中 A彦糸 B高州 C東 D彦沢

    
                                

・八潮市 7
 地名:@八潮 A八條 B鶴ヶ曾根 

        
                               

・吉川市 5
  地名:@新栄 A木売 B栄 Cきよみ D拾壱軒

                                      


・北葛飾郡 20 
  地名: 鷺宮町 7  @中妻 A桜田 B上内 C外野 D西大輪

     

   :松伏町 2  @金杉 A築比地

            

  
      :杉戸町 11 @堤根 A高野台南 B清地 C下高野 D宮前
           E杉戸

    南埼玉郡 9
  地名:宮代町5 @和戸 A山崎 B国納 C姫宮
         
    

   :白岡町  1 @西

          

    :菖蒲町 3 @菖蒲 A新堀 B上栢間

     

−荘園ー
 @1188「大田庄」久喜市に記載
         ・明治村字名:和戸・国納
 
   
  
・久喜市 14
  地名:@古久喜 A東 B吉羽 C本 D中央 
        E下早見 F下清久

@「栗橋関所跡」跡碑が残るのみ
  ・所在地:久喜市栗橋北(旧:北葛飾郡栗橋町北)

     
                  栗橋関所跡

A松永家 家紋:丸に隅立て四つ目 
 
                                  
                                
  ・1930  松永忠兵衛 久喜町長

  ・「天王院」曹洞宗
         ・住所:久喜市本町1−2−60
         ・松永氏の墓地あり

    
                天王院
                            
  ・1977 松永林造 久喜市 市議会議長 
           ・松永忠兵衛の孫 

  ・「甘党院」臨済宗円覚寺派
         ・1519 足利政氏の院居所が寺院に
        ・檀家総代
        ・住所:久喜市本町
        ・松永氏の墓地あり
    
      
                      甘党院

     

ー荘園ー
 @1188「太田荘」
     ・郡名:埼玉郡 
     ・大宮市・久喜市・岩槻市・加須市・南埼玉郡・羽生市
          蓮田市・行田市・熊谷市・鴻巣市、
          等の186村を含む広大な荘園

     ・領家:皇室領・八条院領・室町幕府御料所・鎌倉幕府料所
     ・史料村郷名:花積郷=春日部市
           ・川口・久下=加須市
           ・久喜・音羽=久喜市  ・計25村郷               

     ・明治村字:@岩淵領=鹿室・慈恩寺(岩槻区)
               ・花積・道順川戸・道口蛭田・上蛭田・下蛭田
                =春日部市  ・計14村
             A百間領=内牧=春日部市
                国納=南埼玉郡
                和戸=西埼玉郡
                西=岩槻区・計16村
           B騎西領=下早見・久喜・計15村
           C向川辺領=下新井・計10村
           D羽生領=82村(羽生市)
           E忍領内=22村(行田市)
           F大里郡=2村  
      ※出典:醍醐寺文書・鶴岡荘巌院文書・鷺宮神社文書・慈恩寺文書
          永明寺薬師造銘・鷺明神銅鏡銘 
        
 @松長村(松永村):1603-1889の村名 栗橋町
      ・葛飾郡島中川辺領のうち、古くは下総国「下河辺荘」に属した。                

      ・1505 紀州(和歌山県)の住人松長慶長=(鈴木三郎)が
          当地に移り開発したという 
      ・その子孫:松長七朗右衛門は名主を務めた   
      ・紀州から熊野神社を勧誘した 
          
      ・1624-1643年間の間に 下総国より武蔵国に属す。 
      ・1698 田園簿:田高1石余、 畑高138石余 幕府領
      ・元禄郷帳(1700頃か)172石、幕末まで変わらない
          ・1747・一橋家領となったとき「松永」とあらためた
      ・1773 安房勝山藩領、幕末には幕府領

           ・栗橋宿・間鎌村に飛び地がある。
           ※栗橋宿 ・池田氏・並木氏が伊奈氏の指揮により開墾
                 農民54戸が移り住んだ
                 ・1889 栗橋町となる

      ・1871 埼玉県に所属
      ・1876 戸数:35 人口:187
      ・1879 北葛飾郡に所属 
      ・1889 静村の松永大字となる 〒349−1122
          ・人口:210
          ・静御前(源義経の妾)の寺高柳村「高柳寺」
               が栗橋に移った
      ・1941 静村(静御前の墓がある、栗橋町伊坂)
      ・1944 栗橋町
      ・1947 利根川洪水では大きな被害がでた。
      ・1957 栗橋町松永
      ・1970 人口:434

  A「静御前の墓」参考               

 B「松永神社」旧:「星宮神社」
        ・1914 松永神社に改称
        ・祭神:星の神・天香香背男命・須佐之男神
        ・伊邪那岐神・伊邪那美神
        ・神社本庁 
        ・1505〜松長慶長(鈴木三郎)が紀州から勧請した
            「鎮守の熊野社」も合祀される。
             ・「宝蔵院」の鎮守として
        ・代表役員染谷晴夫
        ・北葛飾郡栗橋町松永345

      
                        松永神社

     
                           狛 犬             
                              
 C「宝蔵院」=「宝蔵寺」新義真言宗 智山派
       ・1714 庚申塔に荒井權右衛門、松永神社
       ・1755 本堂:日英上人が建立
           ・多くの寺宝が収められている
       ・1810 御神燈に荒井半左衛門、荒井定右衛門
       ・住所:北葛飾郡栗橋町松永4

                      
       ※「普済寺」本庄市榛沢郡「藤田庄」内岡部領
             ・現:深谷市に当たる 
             ・荒井近次郎、荒井造酒之助     

    
          
ー荘園ー
 @1180「下河辺庄」旧利根川周辺沖積平野の荘園
     ・郡名:葛飾郡 千葉県野田市まで含む(東・北・南)
             A埼玉県春日部市、北葛飾郡栗橋町    
        ・領家:皇室領・八条院領・昭慶門院領(庁分)
     ・史料村郷名:春日部郷       
     ・明治村字:@二郷半領 41ヶ村
           A松伏領 14ヶ村
           B島中川辺領:松長・小右衛門
      ※出典:鶴岡八幡宮文書・香取旧大禰宜家文書
          東昌寺鐘銘



・幸手市 5
 地名:@香日向 A栄 B南 C西

       加須市 39 旧:北埼玉郡を含む
 地名:@下三俣 A不動岡 B中樋遺川 C岡古井 D向川岸 
     E愛宕  F上三俣 G志多見 H川口 I花崎北 J久下   
     K中央  L東栄 M本 N睦 O諏訪

@「總願寺」真言宗智山派
      ・山号:王寿山
       ・本尊:不動明王
      ・開基:1616 總願上人
      ・住所:加須市不動岡2−9−18

      
                     總願寺    

A松永敏太郎 洋画家
            ・家紋:上り藤
       ・北埼玉郡三俣村生まれ
       ・68歳逝去(1918-1986)

        ※主な作品:「権現堂の桜」埼玉県近代美術館蔵

−荘園ー
 @1188「大田庄」久喜市に記載
                  ・明治村字名:久下・川口

 北埼玉郡 16 現:加須市
  地名:大利根町 2 @幡井 A間口

    ・1603〜1889「松永新田=松長新田」の村名 大利根町
    ・埼玉郡羽生領のうちで「大田庄」に属した
             
    ・1596-1614「杓子木村」の村民の開発によると言われる。
          そこから松永の名を冠していても
          松永村=栗橋町の村請新田ではないという。
           
    ・「正保国絵図」「元禄国絵図」には「松永新田村」とある
                         
    ・はじめ幕府領
    ・1683以降 旗本松平主計頭の知行
    ・1653「田園簿」では206石
    ・1697「元禄郷帳」の酒井検地:松永新田167石余
    ・1876 戸数:25、人口:88、馬:5、川下小船10
        水害予備船2
    ・1879 北埼玉郡に所属
    ・1889 豊野村の大字松永新田
    ・1955 大利根村
    ・1971〜 大利根町の大字松永新田  
             
    ・鎮守:「天王社」
    ・寺社:当山派修験「万宝院」
                                                                              
ー荘園ー
  @1188「太田庄」
     ・明治村字郷:羽生領=大利根町(松永新田)
         
         北川辺町 1 @陽光台 

            
                            
         騎西町 13 @上種足 A戸室 B中ノ目

ー荘園ー
 @0000「山根庄」
     ・郡名:埼玉郡 北埼玉郡騎西町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:騎西領=中ノ目・上種足・以下略
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

          蓮田市 5
  地名:@閏戸 A江ヶ崎 B馬込 C西新宿

         春日部市 45(松長家3)
 地名:@柏壁 A上蛭田 B内牧 C備後東 D大枝 E一ノ割
     F緑 G大沼 H新宿新田 I八丁目 J道口蛭田 K豊
     L中央 M米島 N増富 O谷原 P道順川戸 Q花積
     R下蛭田 S柏壁東 21小渕 22六軒

   

−荘園ー
 @1180「下河辺庄」=春日部郷 北葛飾郡に記載

  A1188「大田庄」久喜市に記載
          ・明治村字:上蛭田・内牧・道口蛭田・花積
                下蛭田・道順川戸                       
     


・草加市 12
 地名:@旭 A弁天 B谷塚 C花栗 D長栄 E清門 
     F松原  G両新田西 H青柳   

        

                               
        
・川口市 40
  地名:@安行出羽 A末広 B大字芝 C金山 D西川口 
     E柳崎  F大字赤井 G安行吉岡 H上青木 I栄 
     J前川町  K領家 L前野宿 M大字東本郷 N戸塚鋏 
     O川口 P榛松  Q江戸袋 R本 S北原台 21東内野 
    22赤山 23芝  24元郷 25大字戸塚 26東川口 27道合 
    28中青木 29伊刈  30東領家 31西青木 32芝塚原

 

@「実相寺」日蓮宗
      ・山号:本覚山
      ・開創は日蓮宗として
      ・1363 開山:大本山「法華経寺」第3世日裕上人を
                      開山とし,その高弟「経王院」日通上人に
                          よって開かれた
      ・2005:住職 松永正憲
      ・住所:埼玉県川口市領家2−14−11

             
                     実相寺 本堂

           ※領家:足立郡平柳領のうち、幕府領

                                    


   
・蕨市 8
  地名:@塚越 A中央 B北 C南

          
                              
         
・戸田市 6
  地名:@川岸 A笹目 B本 C中 D下前 E笹目前                              
                                  
          
                                

・和光市 4
  地名:@広沢 A下新倉 B南 C本

          
                              

・志木市 9(松長家1)
  地名:@本 A中宗岡 B柏 C館

                                            


・朝霧市 9
 地名:@根岸台 A三原 B本 C溝沼 D栄 E宮戸 F西原

@「薬王院東円寺」真言宗智山派
         ・山号:松光山(旧:薬王山)薬王院東円寺
         ・弘法大師によって湧いた不動の滝あり
         ・再建 985-1011 法印永慶が薬師堂を再建した 
         ・太田道灌や高家の土岐氏にゆかりの寺
         ・住所:朝霧市岡2−8−92

         
                         薬王院東円寺

      新座市 14 
 地名:@西堀 A馬場 B畑中 C野火止 D野寺 
     E大和田  F新座 Gあたご H栄
 
@「平林寺」臨済宗妙心寺派 別格本山
      ・山号:金鳳山
      ・本尊:釈迦牟尼佛
      ・創建:1375年
      ・開山:石室全玖
      ・開基:太田備州沙弥蘊沢
      ・岩槻城主:太田道真(大田道灌の父)の父親か
      ・岩槻城の支配筋は「平林寺」筋であった
      ・臨済宗建長寺派→大徳寺派→妙心派に
      ・臨済宗妙心寺派の修行道場として僧堂が設置されている
           ・住所:新座市野火止3−1−1

      ・元は岩槻市大字平林寺にあった古刹である。
      ・1567-7-19 松永山「大安寺」は「平林寺」の末寺であったが
       のち、埼玉県尾崎村の「光秀寺」の末寺となる

      ・1971 松永安佐衛門(長崎県壱岐市)御夫妻の墓あり
                  ・出身:長崎県壱岐市
         ・1917 衆議院議員
                ・1949 電気事業再編審議会の会長 電力の鬼と称された
         ・1971-6-16 95歳逝去(1875-1971)

                                 
                            平林寺             

      
       松永安左衛門          御夫妻の墓                     
     
              さいたま市 128(松長家1)
  地名:見沼区=春野・深作・南中丸・東門前・中川・丸ヶ崎
           中尾・堀崎・南中野・新堤・宮原・東大宮
       
      :大宮区 14
           @大成 A三橋 B吉敷 C東 D天沼 堀の内
           F上小 G北袋 H櫛引 

    西区=中野林・指扇・内野本郷・高木・二ッ宮

    :北区=本郷・日進・盆栽・宮原・東大成・櫛引・植竹
          大成 

     
      
                                 
       :浦和区 6 
      @北浦和 A東中 B仲 C神明 D岸

      ・松永東 1922 弁護士 東京市会議員
           ・1932 衆議員議員(当選9回)衆議員議長長崎県
           ・出身:長崎県南高来郡串山村(小浜町)生まれ
           ・1968-1-22 80歳逝去(1887-1968)
           ・子息:埼玉県の松永光 文部大臣 通産大臣
                                                                
       ・松永光 
            ・1932 衆議院議員・議長 文部大臣 通産大臣
                      ・住所:旧:浦和市岸町
            ・父:松永東(出身:長崎県) 衆議院議員の養子            

           ※ 松永道広→松永東→松永光
              ・長崎で農業

             ・松永義雄 1937 弁護士
                   ・出身:愛知県海西郡(現:海部郡)埼玉県に居住           
            ・1950 埼玉県一区で衆議院議員(日本社会党右派)
                のち参議院議員、日本社会党執行委員
                党中央執行委員長など歴任
            ・1955-4-14 64歳逝去(1891-1955)

                        ※一区:さいたま市見沼区、浦和区、緑区、岩槻区

        :中央区=下落合・大戸・鈴谷・上峰 
                                  
        :桜区=中島・下大久保・西堀・白鍬・栄和

    :南区=南鹿手袋・太田窪・松本・別所・大谷場・文蔵
           南本・広ヶ谷戸・曲本

        :緑区=馬場・原山・三室・大牧・宮本 

   
      
       :岩槻区 40
                    @城南 A東 B加倉 C府内 D徳力 
           E並木  F上野 G表慈恩寺 H尾ヶ崎新田 
           I本宿 J城  K本 L西 M鹿室 N太田 O上里 
          P仲 Q宮  R日の出 S南下新井
       
@「慈恩寺」天台宗
      ・山号:華林山(最上院)
      ・本尊:千手観世音菩薩
      ・開創:824年慈覚大師
      ・住所:岩槻区慈恩寺139
           
      
                    慈恩寺
               
A「久伊豆神社」岩槻の総鎮守 旧社格:県社
        ・祭神:大国主命=大己貴命
        ・境内は岩槻城址の一部である
        ・539-571 創建:欣明天皇の時代に土師連れが
                  出雲から久伊豆明神(大己貴命)の分霊を勧進し
                 社殿を建立したのが始まり
        ・1547 太田道灌が岩槻城を築城した際、
            当社を岩槻城の鎮守とした
                ・1600頃 松永久秀の子孫が「祐源法印」と名乗り、
             「久伊豆神社」の別当となる
                
        ・徳川家康は江戸城の鬼門除けとして祈願した。
        ・住所:さいたま市岩槻区宮町2−6−55
               
        
              久伊豆神社 
   
A「岩槻城」平城
      ・築城主:成田正等
      ・築城年:1478年
      ・主な城主:成田氏・太田氏・後北条氏・大岡氏
      ・廃城年:1871年
      ・所在地:岩槻区太田1

       
                        岩槻城
                                                                                              
     

B「光秀寺」(幸性寺)曹洞宗
      ・山号:日峰山(福寿院)
      ・1564 開基:太田氏房の家臣:三上三郎左衛門
      ・「平林寺」の末寺で
       ・岩槻領で支配筋は「平林寺」筋であった      
      ・市指定天然記念物:榧(かや)の木
      ・住所:さいたま市岩槻区大字尾ヶ崎888

              
             光秀寺の榧(かや)の木

          

ー荘園ー
  @0000「太田庄」久喜市に記載
         ・明治村字:表慈恩寺・西・鹿室・下新井

 A0000「騎西庄」
     ・郡名:埼玉郡 岩槻市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:岩槻領=加倉・上野・南下新井
           尾ヶ崎新田・真福寺・平林寺・以下略
                      越谷領=越ヶ谷
      ※出典:新編武蔵風土記稿 



・越谷市 28(松中家1)
  地名:@花田 A西新井 B千間台西 C袋山 D三野宮 
     E弥十郎 F宮前 G神明 H中 I下間久里 J大林 
     K赤山 L大里 M南越谷 N蒲生

         

                                 
                    
・上尾市 18(松長家2、松中家1)
  地名:@弁財 A瓦茸 B大字小泉 C柏座 D浅間台 E原市
    F富士見 G緑丘 H上町 I向山 J平塚 K泉台

       
                               

・北足立郡 2
  地名:伊奈町 @大針 A本                           

                               
・桶川市 4
 地名:@北 A泉 B鴨川 C末広

          
                               

・北本市 6
 地名:@中央 A西高尾 B本 C緑 D荒井

                                      

                                  
・坂戸市 24
 地名:@芦山 A紺屋 B片柳 C塚越 D溝端 
    E泉 F仲 G南

      羽生市 7
 地名:@羽生 A南羽生 B中央 C上川俣 D東 
    E本川俣 F北

      

ー荘園ー
  @1188「太田庄」
     ・明治村字:上羽生・下羽生

 A1590「埴生庄」
     ・郡名:埼玉郡 羽生市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:村君
     ・明治村字:羽生領=上羽生・下羽生
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

   
  
・行田市 4 旧:忍市
 地名:@谷郷 A門井町 B城西 C佐間

   ・1889-4-1 北埼玉郡成田町・行田町・佐間村が合併し忍市となる
   ・1949-5-3 忍市として市制施行、その直後改称して行田市となる
 
@「天祥寺」臨済宗妙心寺派
      ・山号:海東山
      ・創建:忍城主 松平(奥平)忠弘が父忠明の菩提を弔う為に
      ・1645 開祖:臨済宗「妙心寺」150世 乳峯義元
             =智照真済禅師
      ・1828 松平(奥平)氏の菩提寺で伊勢桑名から移した
      ・世乳峯義元=智照真済禅師は武蔵埼玉の「天祥寺」の
             世代であった。
      ・住職:加藤寛
      ・所在地:行田市埼玉5209
          
             
                       天祥寺               

A「三宝院峯雲寺」
        ・山号」亀行山
        ・建立:1600頃 松永久秀の子孫が「忍」にやってきて出家して
               「祐源法印」と名乗る

        ・1604 鷹狩に来た徳川家康が「三宝院」で休息した時に
            亀が久伊豆神社の鳥居の上にいたので吉端として
            寺の山号を「亀行山」と銘名する。

        ・1667 四世源誉法印は不動明王を作るが、船から陸に
            上げるとき海中に落ち、3年後に祀られた

        ・1868 神仏分離令で「三宝院は廃され」、石仏は「清岩寺」の
            不動堂に移された。
        ・住所:「清岩寺」内の行田市駒方2−7−15
                      (旧:久伊豆神社の境内内)
  
         ※「忍」埼玉郡・幡羅郡の内
             ・村は忍町・谷之郷・長野・上中条・小曾根・下川上
             「四方寺」(熊谷)=現:地名のみ の七ヶ村

B「清岩寺」曹洞宗 
      ・山号:宝玉山 
      ・開山:熊谷の「集福寺」の要岩春津和尚
      ・1556 開創:1548年という説に分かれている
      ・1868 亀行山「三宝院峯雲寺」の石仏を移した
      ・住所:行田市駒形2−7−15      
                                      
        
                清岩寺(三宝院峯雲寺)

           ※「集福寺」現:廃寺
             ・住所:熊谷市下奈良                                     
                        
          

ー荘園ー
 @0000「忍庄」
     ・郡名:埼玉郡 行田市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:忍領=谷之郷・以下略
      ※出典:不詳


・鴻巣市 9
  地名:@本宮 A加美 B大間 C人形 D天神

           

 
 
・熊谷市 8
 地名:@中央 A久保島 B石原 C別府 D玉井 
     E大麻生  F上之 

     

ー荘園ー
 @0000「玉井庄」
     ・郡名:幡羅郡 熊谷市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:玉井・東別府・以下略           
      ※出典:新編武蔵風土記稿 


       
・深谷市 5
  地名:@深谷 A大谷 B国済寺 C常盤

@「国済寺」臨済宗南禅寺派
      ・山号:常興山      
      ・開基:上杉憲英
      ・開山:峻翁令山禅師(法光明国師)
      ・創建:1390年 上杉氏の館に
      ・上杉氏の菩提寺
      ・住所:深谷市国済寺521−1            
             
             
             国済寺

    

−荘園ー
 @0000「深谷庄」
     ・郡名:榛沢郡 深谷市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字名:深谷領=深谷宿
       ※出典:幡羅郡国済寺村国済寺鐘銘

  A0000「長井庄」
     ・郡名:大里郡妻沼町
     ・領家:平氏家領
     ・史料村郷名:田嶋・蓮沼・柴
     ・明治村字:深谷領=深谷宿
      ※出典:鶴岡相承院文書・日光輪王寺所蔵経

  B0000「萱苅庄」    
     ・郡名:榛沢郡 深谷市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字名:鉢形領=大谷・田中・境・永田・北根
                荒川・飯塚・原宿・黒田 以下略
      ※出典:新編武蔵風土記稿
    



・本庄市 1
 地名:@北堀

@北泉村四方田に四方田氏
 ・伊勢国「松永名田」の地頭職に名あり
         
  ※四方田氏:児玉党の庄権守弘高の子・弘長左近将監荘三郎左衛門
   四方田、弟弘季も本荘四郎、号:四方田
    ・空濠・水濠とも一部残存する館跡あり

      

ー荘園ー
  @0000「若泉庄」
     ・郡名:児玉郡 本庄市   
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:北堀・以下略
      ※出典:新編武蔵風土記稿 



・児玉郡 3
 地名:神川町 2 @小浜 A植竹
     上里町  1

@「金讃神社」官幣中社
       ・御祭神:天照大神・スサオノ尊
       ・配祀:日本武尊
       ・1534 多宝塔は豪族阿保弾正全隆が寄進
       ・鎮座地:児玉郡神川町二の宮750

       
                       金讃神社     

A「大光普照寺」天台宗 別格本山
        ・山号:金鑚山 一乗院
        ・833-850 慈覚大師円仁が入山し、天台宗に所属させた
        ・本尊:十一面観音
        ・1298-1301 中興の祖:川越の「喜多院」より豪海
              ・僧侶の学問所を開設
        ・「金鑚神社」の別当寺
        ・1698 冬、火災に遭い多くの堂塔伽藍を焼失
        ・1808-3 再建、その客殿が現在の本堂
        ・住所:児玉郡神川町二ノ宮667−1

   ※1853-11-15 松永廣信 天台宗の僧
          ・「大光普照寺」=金讃神社の別当寺で出家
          ・門弟:500人
          ・出身:千葉県長生郡
          ・さいたま市児玉郡神川町二ノ宮667−1

      
                           大光普照寺
            
B「普門寺」天台宗
        ・2007 住職:松永氏
      ・住所:さいたま市児玉郡小浜533

      
                     
−荘園ー
 @0000「丹之庄」
     ・郡名:賀美郡 児玉郡神川村
     ・領家:豪族阿保弾正全隆
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字名:安保領=小浜・植竹・以下略 
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

 A0000「清水庄」
     ・郡名:賀美郡 児玉郡上里町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村:安保領=上久上・中久上・下久上
      ※出典:新編武蔵風土記稿
          



・比企郡 5
  地名:吉見町 1 @大串
  
    :滑川町 2
    嵐山町 1 @川島

       

    :小川町 1 @大塚

      
                  
         
@1030頃 安保朝臣系図(比企系図)建部・阿保系図より
         ・安保氏:武蔵七党の丹党 
     ・鎌倉御家人安保次郎実光にはじまる
     ・垂仁天皇の後裔ー安保家総領家
     ・鎌倉幕府の滅亡と同時に安保道堪は賊軍の汚名の下に
       安保氏の惣領職とその所領を没収されてしまう

        源頼信に属す
  安保宗家―→ 宗木―┌宗躬─宗妙(比企氏)・・後裔 娘(丹後局)
    源満仲に仕える  |               源頼朝の妻
            │           
            ├宗継─高坂四郎
            │
            └宗春(松永十郎)─宗城 右馬允
             平安期の人

A「松永村」比企郡川島町(比企能員の領有)
            ・川に囲まれた水田地帯で伊草を中心とした一帯
      
      ・1205-2-21「松永」比企郡川島町
            ・当地は中世「小野見郷」のうちであったと思われる。
             ※小野見郷:武蔵七党児玉党の浅羽氏の一族
                   小野見四郎盛幸の本拠地

      ・1590 徳川氏の直轄地となり代官の支配に属す
      ・1603〜1889「松永村=松長村」の村名
                 ・村49ヶ村の内

           ・税地:・田:12町1反2畝2歩
          ・畑:14町1反6畝3歩
           ・宅地:6反4畝3歩
          ・原野:3反8反6畝18歩
          ・飛地:田 2町9反8畝18歩 
                 ・加古(加胡村)分
              ・上小野見村分
              ・下小野見村分
              ・鳥羽井新田分      
              ・戸数:22戸 社1戸、 寺1戸
              ・人口:男54、 女61
           
      ・1635 堀田加賀守正盛の領地となる
          ・川越藩領、幕末には上野前橋藩領

      ・1639 松平伊豆守信綱の領地となり 高77石
      ・1662 「松永村」小野見10ケ村の1つ、
               ・田園簿では「松長村」とある
               ・77石→155石 
                              ・家数:25軒                               
      ・1664 川越領郷村高帳 135石
      ・1683 松平信輝新田を検地し 高160石8斗5升8合

      ・1694 松平美濃守吉保の領地
          ・本村小美濃郷「土袋庄」川島領に属す
      ・1704 秋元但馬守喬知の領地
      ・1767 松平大和守朝短の領地(出羽山形藩領)
      ・1791・1840 荒川除堤防が決壊し、その跡は松永沼となった

      ・1843 川越藩領に
      ・1889-4-1 松永村 人口130
      ・1954 川島村
      ・1972 比企郡川島町松永(又は大字松永)
                                                      
 B「大安寺」臨済宗→曹洞宗
             ・山号:松永山
       ・本尊:地蔵
       ・1564 中興の開山:「光秀寺」の心翁淳泰が曹洞宗に改宗
        ・村の南方に在、面積420坪
       ・古くは堤外に在りしが、僧淳泰が本山より来た時、
               今の地に移転、
       ・1567-7-19 野火留「平林寺」の末寺であったが、
              後、埼玉郡尾崎村の「光秀寺」の末寺となる 
       ・住所:比企郡川島町松永3
                 ※平林寺文書 ・太田氏資書状 

                   
                             大安寺
          
C>「薬師寺」真言宗
       ・1896 上銀谷村 吉見村
       ・水鉢に松永、天野寅五郎の名あり
       ・住所:比企郡吉見町上銀谷171

              ※上銀谷村 ・1603-1889 江戸期の村名
             ・横見郡(現:比企郡)下吉見領の内、はじめ幕府領
             ・1763 下総国佐倉藩領
             ・1876 埼玉県に所属
             ・1879 横見郡に所属
              ・1889 東吉見村
             ・1954 吉見村
             ・1972〜 吉見町大字上銀谷

      
                                             
ー荘園ー
 @1205 「土袋庄」
      ・郡名:比企郡 比企郡川島町 ・伊草を中心とした一帯        
      ・領家:不詳          
          ・1590 徳川氏の直轄地となり代官の支配に属す
      ・史料村郷名:土袋郷・小野見郷・三保谷郷・川島郷・八ッ林郷
             戸守郷(高坂氏の所領)
      ・明治村字:松永・下小野見・鳥羽井新田・加古(加胡)
            ・出丸中郷・出丸下郷・41ヶ村あり略
            ※出典:新編武蔵風土記稿

  ・1205-2-21「土袋郷」の年貢は鎌倉、「永福寺」住僧侶の
        供料に当てられたが初見

  ・1368-7「小野見郷」・「戸守郷」足利基氏の命により上杉憲顕に
       よって下野国の「鑁阿寺」の寺領として
      寄進されている

            ※鑁阿寺:真言宗大日派
           ・創建:1196年 
           ・開基:足利義兼(戒名:鑁阿)
           ・住所:栃木県足利市家富町2220 

   ・1603-1889 松永村=松長村49ケ村の内
  ・1742 比企郡松永の荒川堤防が決壊し、水害を被る、松永沼となる
  ・1972 埼玉県比企郡川島町松永に

         

・ふじみ野市 4 旧:上福岡市
  地名:@大井 A北野 B新田

           
                               

・富士見市 6
  地名:@渡戸 A上沢 B水子 C鶴馬 D鶴瀬東 E大字鶴馬
         
          
                   
 
・入間郡 4
  地名:三芳町 @藤久保 A北永井

                                           

・日高市 1
 地名:@下鹿山

                                          
 

・狭山市 21(松長家2)
 地名:@新狭山 A柏原 B下奥富 C東三ッ木 D水野 
     E広瀬  F青柳 G加佐志 H北入曽 I富士見 J中央 
     K広瀬台  L南入曽 Mつつじ野

         

ー荘園ー
 @0000「入東庄」
     ・郡名:入間郡 狭山市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字名:河越領=北入曽
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

  A0000「吾妻庄」
     ・郡名:入間郡 所沢市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:山口領=所沢市、河越領=南入曽(狭山市)
      ※出典:新編武蔵風土記稿 



・入間市 16(松長家1)
 地名:@黒須 A久保稲荷 B仏子 C南峯 D宮前 E新久
    F上藤沢 G春日 H下藤澤

        

−荘園ー
 @0000「桂庄」
     ・郡名:入間郡 入間市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:金子領=新久・黒須・以下略
      ※出典:新編武蔵風土記稿 



・所沢市 23(松長家4)
  地名:@狭山ヶ丘 A松が丘 B山口 C下安松 D西所沢
     E緑  F所沢新 G小手指元 H並木 I泉 J日吉

@「長源寺」曹洞宗
      ・山号:安松山
      ・本尊:釈迦如来
      ・1546 中興開基:大石定久=真月斎道俊(木曽義仲の裔)
               「滝山城主」が八王子の「乾晨寺」の
                末寺として
      ・修業僧を受け入れていた
      ・松井小学校の前身の安松学校を境内に設置していた
      ・住職:松永全降師
      ・住所:所沢市下安松487
          (旧:安松郷内 入間郡松井村)

        
                       長源寺

                                     

ー荘園ー
 @0000「柳瀬庄」
     ・郡名:入間郡 所沢市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字名:山口領=下安松・以下略    
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

                                                
      
・川越市 27
  地名:@南台 A大塚新田 B氷川 C仙波 D笠幡 
     E小ヶ谷  F砂新田 G上戸新 H大字的場 I石原 J末広 
     K木野目  L日東 M今福 N吉田新 O霞ヶ関東 P的場北 
     Q古谷上  R新宿 S寺尾

@「喜多院」天台宗 別名:川越大師
      ・山号:星野山(無量寿院)
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・開基:円仁(慈覚大師)淳和天皇の勅願寺
      ・創建:830年 
      ・1558-1570 当初は無量寿寺と称し北院・中院・南院が存在した
      ・1638 火災で山門以外の伽藍が焼失、徳川家光の命で
          江戸城御殿の一部を移築
      ・住所:河越市小仙波1−20−1
         
    
              喜多院  

           
                           
ー荘園ー
 @0000「山田庄」
     ・郡名:入間郡 川越市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:仙波・新宿・大塚新田・今福・木野目・小ケ谷・以下略
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

  A1186「河越庄」
     ・郡名:入間郡 川越市
     ・領家:室町院領・鎌倉府御料所、以下略
     ・史料村郷名:上戸郷・以下略
     ・明治村字:河越町
      ※出典:石清水文書・妙法院鐘銘・報恩寺年賦録・東鑑

  B1210「古谷庄」
     ・郡名:入間郡 川越市
     ・領家:石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:古谷本郷
           ※出典:醍醐寺文書・石清水八幡宮司事抄

  

・鶴ヶ島市 6
 地名:@富士見 A脚折町 B上広谷 C中新田

                                        
 

・東松山市 11
 地名:@松山 A新宿 B石橋 C加美 D桜山台 
        E山崎 F美土里

    

ー荘園ー
 @0000「亀井庄」   
     ・郡名:比企郡 東松山市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:石橋松山町・以下略
      ※出典:新編武蔵風土記稿 

        

・飯能市 4
 地名:@山手 A小瀬戸 B原市場 C岩淵

        
                                                                    
 
・秩父市 0

@「法雲寺」曹洞宗
      ・山号:正永山 (旧:松永山)
      ・本尊:虚空蔵菩薩
      ・住所:秩父市黒谷665              
                                              
ー荘園ー
 @0000「武光庄」
     ・郡名:秩父郡 秩父市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:黒谷・以下略 
          ※出典:新編武蔵風土記稿 

                                       
      


トップへ 戻り 次へ