松永氏の県別、地名と人名(12)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による




静岡県(伊豆国) 70世帯(松永家70)  
 
・賀茂郡 13
 地名:河津町  5 ①梨本 ②下佐ヶ野 ③湯ヶ野 ④田中
    東伊豆町 1 ①大川

   

    西伊豆町 7 ①安良里浦上 ②宇久須=浜

       下田市 4
 地名:①東本郷 ②東中 ③一丁目 ④河内

        伊東市 26
 地名:①川奈 ②玖須美元和田 ③渚 ④宇佐美 ⑤富戸
     ⑥八幡野 ⑦桜木 ⑧荻 ⑨吉田

        熱海市 1
 地名:①相の原

         伊豆の国市 8
  地名:①南條 ②韮山多田 ③富士見 ④御門 ⑤立花
     ⑥中 ⑦古奈 ⑧三福

         田方郡 4
 地名:函南町 ①大竹 ②平井 ③仁田

        三島市 14
 地名:①加茂 ②加茂川 ③中島 ④栄 ⑤徳倉 ⑥梅名
     ⑦富士ビレッジ ⑧大場 ⑨谷田 ⑩旭ヶ丘 ⑪南二日

①「三嶋大社」伊豆国一宮兼総社 官幣大社・式内社
       ・主祭神:大山祇命・積羽八重事代主神
       ・創建:古く、不明
       ・鎮座地:三島市大宮2-1-5
  
       
                       三嶋大社

②「伊豆国分寺」真言宗→日蓮宗 
        ・山号:最勝山
        ・本尊:釈迦如来
        ・創建:741年
        ・中興:1923年
        ・住所:三島市泉町12-31(旧:国分寺町)

        
                        伊豆国分寺

③「伊豆国分寺塔址」
       ・住所:三島市泉町12-31

       
                 伊豆国分寺塔址の碑

④「国府」三島市大宮、三嶋大社の近く 

  

⑤1204-10-22 豊原朝臣松永 従7位上行 伊豆少目に任
             ・望諸国據 殊給申文事
       ・宛先:参議正3位行 右衛門督兼備中權守源朝臣通具
                  ※春除目略抄 野宮本

       ※豊原朝臣:平群氏で武内宿禰の裔
       ※源通具:堀川大納言、村上源氏、歌人 

                  娘の母:俊成の娘
            藤原俊成───┌娘(養女)源通具の室
            葉室顕頼の養子│
                   ├藤原定家 御子左家
                   │
              育父として└道元 曹洞宗の開祖

       ※1185 大分県「阿南庄」領家:葉室大納言家
              ・この庄に「松永名」あり

ー荘園ー
 ①1335「安富御厨」
     ・郡名:田方郡 三島市
     ・領家:三島社領
         ・田所職:曾我右治
      ・史料村郷名:不詳(鎌倉期は安富郷)
     ・明治村字:不詳
          ※出典:三島神社文書       




静岡県(駿河国) 942世帯(松永家941・松中家1)

・沼津市 33 旧:駿河郡→駿東郡 
 地名:①高沢 ②原 ③西間門 ④旭 ⑤上香貫=三貫地・清水
     ⑥高尾台 ⑦大岡 ⑧本西松下 ⑨吉田 ⑩西沢田
     ⑪若葉 ⑫千本常盤 ⑬本郷 ⑭志下 ⑮中沢田
     ⑯大塚 ⑰大諏訪 ⑱岡宮 ⑲本字下小路 ⑳大平 21今沢
 
①「蓮窓寺」日蓮宗
      ・本尊:一塔両尊四士
      ・開創:1662 沼津「妙海寺」20世修繕院日根上人
      ・本山:山梨県身延山の「久遠寺}
      ・現住職:31世 野中一允上人
      ・住所:沼津市松長137
  
②「松長藩」
           ・1706 駿河国駿東郡松長村(現在の沼津市松長)に
           あった相模国小田原藩の支藩である、
          松長陣屋が藩庁である。

       ・藩主:①大久保教寛 従5位下 長門守
            ・1657 相模小田原藩主・大久保忠朝の次男
           ②大久庭教端 従5位下 筑後守
           ③大久後教起 従5位下 長門守
          ④大久保教倫 従5位下 長門守
          ⑤大久保教翅 従5位下 中務大輔

           ・「松長陣屋門」
       ・この地は大久保出雲守の飛び地領で、
         その支配のため陣屋が置かれた。
       ・所在地:沼津市松長137 蓮窓寺内
         
       ・1783 相模国愛甲郡(現在の神奈川県厚木市)の
            荻野山中陣屋に陣屋を構えた。この時点で
           松長藩は廃藩となった。   
                        
      
               蓮窓寺の山門                        松長陣屋門                 

③「松長一里塚跡碑」 東海道31里に当たる
       ・沼津宿と原宿のほぼ中間に位置する一里山のお茶屋
       ・住所:沼津市大諏訪村地内

     
                  大諏訪松長一理塚跡碑

④松長村
        ・1603~1889年の村名 駿河国駿東郡のうち、幕府領
               後、相模国荻野山中藩領
    ・村高 338石余→341石 農業・漁業
    ・神社:神明社    
    ・1868年 駿府領→静岡藩と改称→静岡県に所属
    ・1889年 駿河郡=沼津市片浜村の大字松永       
    ・1944年 沼津市の大字松長
 
    ・〒410-0874 戸数108 人口729 

   


⑤「霊山寺」真言宗→曹洞宗永平寺派
      ・1323 成真大徳僧の墓あり
      ・梵鐘:1364の銘がある「
      ・中興開山:1557 機外永宣和尚
                       (伊豆国北条村の真珠院の住職)
      ・住所:沼津市本郷町25-37

      
                        霊山寺 
      
ー荘園ー
 ①1325「金持庄」
     ・郡名:駿河郡 沼津市
     ・領家:新日吉社領、醍醐寺領、日吉社領
     ・史料村郷名:沢田郷・沢田山大中禅寺
     ・明治村:松長・上香貫・西間門・志下・西沢田・以下略
      ※出典:円成寺文書・沼津市「大中寺」鐘銘
          北条寺文書・三千院文書 

        

      
 

・裾野市 9
  地名:①稲荷 ②深良 ③桃園 ④千福が丘  
     ⑤茶畑  ⑥佐野 ⑦御宿

        駿東郡 5
  地名:清水町 5 ①長沢 ②中徳倉 ③柿田 ④伏見
      :長泉町 0

①「愛鷹水神社」
      ・鎮座地:駿東郡長泉町本長窪1
      ・愛鷹山南部=駿河湾に面した位置
       「伴田名」に松長・松永古墳群がる
      ・戦国期 今川氏は愛鷹山の林を「須津八幡」の神領とす

               
                愛鷹山神社鳥居        本宮

②「松永塚」愛鷹水神社の登り口にある
         ・住所:駿東郡長泉町本長窪1
 
      
                   松永塚(山神社)

   


        
・御殿場市 9
  地名:①新橋 ②萩原 ③富士見原 ④東山 ⑤二子

         富士市 77(松長家2)
  地名:①中丸 ②吉原 ③永田北 ④入山瀬 ⑤横割=本 
     ⑥中央  ⑦本市場 ⑧伝法 ⑨津田 ⑩富士岡 ⑪天間 
     ⑫広見本  ⑬平垣=本 ⑭宮島 ⑮松岡 ⑯比奈 ⑰一色 ⑱桑崎
     ⑲柚木 ⑳今泉 21大淵=大富 22蓼原 23森島 

        24久沢 25国久保 26中野 27浅間本 28鈴川東 29厚原 
     30中島  31中柏原新田 32石坂 33鮫島 34沼田新田 
     35西船津  36荒田島町 

①「実相寺」天台宗・浄土宗→日蓮宗
      ・山号:岩本山
      ・本尊:三宝尊(十界曼荼羅)
      ・開基:1145から151 鳥羽上皇の発願による
      ・開山:比叡山横川の智印法印
      ・円珍が唐から持ち帰った一切経が収められていた
      ・源頼朝と北条氏の信仰が厚かった。
      ・宗祖当時:49院50坊あり
      ・日蓮大聖人が一切経を閲読して
             「立正安国論」の執筆の構想をねった寺
      ・住所:富士市岩本1847

      
                      実相寺
               
②1573頃 松永家 駿河国富士郡平垣村(富士市)の豪農
     ・江戸時代に甲斐国(山梨県)から移住
     ・一世松永五左衛門を祖とする
     ・6代好時の頃より土地収集を進め財力を蓄えた
     ・8代松永安兵衛正方は旗本日向氏の陣屋手代を
        務めたのち、財をなした
     ・1868年 明治天皇の御東行の際に屋敷の一室が
                    小休所として使われた。
     ・明治に陣屋詰めは解職となる
     ・9代松永安彦は貴族院議員となり国鉄富士駅の開設に尽力した
     ・1868年第二大区小区の区長に松永省耕、副区長に松永晴太郎
     ・所在地:富士市平垣町10-6 現:フジホワイトホテル   
    
                      静岡県明治銅板画風景集「松永安彦邸宅」
           現在は富士市に寄贈しホテルが建設された 

③松永安兵衛 1868-8「東海道先鋒総督府」の
           ・舊幕府麾下士日向小傳太直正の家士
 
ー荘園ー
 ①1268「賀島庄」 
         ・郡名:富士郡 富士市        
     ・領家:得宗領・雲頂院領・鹿苑院領
     ・史料村郷名:今井郷・実相寺
     ・明治村字名:柚木・鮫島・荒田島・中丸・本市場・森島
            津田・蓼原・横割り・大淵・以下略
      ※出典:実相寺文書・駿河北山「本門寺」文書

   

       
      
 ②1269「須津庄」
     ・郡名:富士郡 富士市
     ・領家:実相寺領・通玄寺領
     ・史料村郷名:須津河郷・今泉郷
     ・明治村字名:中柏原新田・桑崎・鈴川・以下略
      ※出典:医王寺文書・曇華院殿古文書・本門寺文書
          新井村「弘誓寺」蔵大般若経                 

      

④「富知六所浅間神社」式内社(小)・郷社・別表神社
       ・主祭神:大山祗命
       ・474: 創建
       ・785: 現在地に
       ・別当寺:下方五社の別当である「東泉院」の支配を受けた
       ・鎮座地:富士市浅間本町5-1

      
                富知六所浅間神社

⑤「東泉院」現在廃寺
      ・東泉院には院主や学頭僧、宮僧5人が務めた
      ・東泉院の後を継いだのは「久能寺」=鉄舟寺(静岡市清水区)
      ・久能寺の僧が住し、村山との繋がりは薄れた。
      ・久能寺は醍醐寺報恩院末になった
      ・所在地は日吉浅間神社の側

⑥「日吉浅間神社」旧社格:村社
      ・主祭神:木花咲耶姫命・大山咋神
      ・「東泉院」跡に鎮座
      ・今川氏・徳川氏が再建
      ・鎮座地:富士市今泉1436

      
                  日吉浅間神社

    

・富士宮市 41
 地名:①山宮 ②北山 ③大岩 ④野中=東 ⑤外神 ⑥小泉
     ⑦宮原 ⑧豊 ⑨北 ⑩杉田 ⑪人穴 ⑫若の宮
     ⑬三園平 ⑭舟久保 ⑮中島 ⑯麓 ⑰淀川 ⑱上井出
     ⑲山本 ⑳青木平 21万野原新田

①「興徳寺」日蓮宗
      ・山号:大日蓮華山 (前身:蓮華山光徳寺)
      ・開基:1289年3月 白連阿闍梨日興
      ・住職:松永泰然(俗名:賢一)
      ・住所・富士宮市下柚野431

           

       富士郡 8
  地名:芝川町  4 ①長貫 ②下柚野 ③羽鮒

         

      :富士川町 4 ①岩淵 ②中之郷 ③南松野

         


         
・庵原郡 43
 地名:由比町 ①東倉澤 ②西倉澤 ③北田 ④今宿 
         ⑤町屋原  ⑥阿僧 ⑦寺尾 ⑧由比

            
①1868 松永七郎平は薩唾峠口の「望獄亭」の主人
    ・山岡鉄舟が西郷隆盛と会見する時協力したことで知られる。
        ・山岡が単身、沼津・吉原・蒲原と進み、薩唾峠登り口に
     さしかかった時、官軍に狙撃された。
    ・山岡は油井(由比)の浜にある茶店「望獄亭」に
          逃げ込んだ亭主の松永七郎平は山岡を匿う一方、
          山本長五郎(清水次郎長)に助力を求めた。
          
     
             さった峠から富士の方角を望む

       ※薩唾峠:朝鮮通信使いのために山を切り開き峠を造成した
                   ・1568-11-12 武田信玄とそれを防ごうとする
                 今川氏真との戦いが当地で行われた
          ・1603-1889 庵原郡薩唾村 幕府領
                 ・1698 旗本曾我氏領
          ・1889-1961 興津町の大字
                  ・1961-6-27 興津井上町に   
       
     

 
 
・静岡市 309 旧:清水市を含む 
  地名:葵区:
        ①新伝馬 ②上伝馬 ③油山 ④城東 ⑤池ヶ谷=東
      ⑥桂山 ⑦瀬名中央 ⑧東瀬名 ⑨瀬名 ⑩瀬名川
     ⑪秋山 ⑫松野 ⑬六番 ⑭五番 ⑮四番 ⑯三番
     ⑰遠藤新田 ⑱安倍口団地 ⑲大岩 ⑳平和 21牛妻
     22上土 23八千代 24岳美 25神明 26住吉 27内牧

     28与一 29南沼上 30羽鳥 31新通 32健穂
     33安東 34北安東 35中野新田 36籠上 37宮前
    38足久保奥組 39方羽 40柳 41松富 42千代田
    43古庄 44北沼上 45川合 46水道 47沓谷 48唐瀬
     49鷹匠 50田 51北番 52北 53桃園 54弥勒

    55大坪 56昭府 57七間 58下 59上洗足 60長尾
     61駿府 62中ノ郷 63福田ヶ谷 64東 65春日町
    66郷島 67屋形 68幸 69葵 70辰起 71井宮
     72門屋 73安西 74堤

①「穂積神社」竜爪山 昔の呼称は竜爪権現が鎮座していた
       ・祭神:大己貴命・少彦名命
       ・創建:不詳
       ・山そのものを権現とする山岳宗教という点から
        空海や真言宗の関わりが深いと考えられる。            
       ・1603-9 社を再建 甲州浪士滝権兵衛藤原豊正
       ・1873-3 穂積神社、御本社造立世話人
       ・鎮座地:静岡市葵区平山1769

       ※安倍郡北沼上村(現:千代田村→静岡市)
            ・小前世話人 ・松永長四郎
                  ・松永久右衛門

              
                           穂積神社
               
②「道白山遺跡」龍爪山 山岳寺院跡
              ・密教系の修業場であるが曹洞宗の道白笑山が加わった。
        ・道白笑山宗誾大和尚 上野国か下野国の出  
                ・道白禅師は清水港の船奉行土屋豊前守の厚い帰依を受けて
         補陀山「楞巌院」を開山
        ・建立:今川の武将岡部忠兵衛
        ・道白山遺跡を故松永千代作翁、故松永元彦氏が遺跡を守った
                ・住所:静岡市葵区北沼上則沢

    
               道白禅師石祠        道白山石窟 

      

③「駿河国分寺」真言宗醍醐寺派
        ・山号:龍頭山
        ・国分寺が伝承されている
        ・僧寺が駿河区大谷片山の「片山廃寺」が候補地だが
         塔跡の確認ができていない。
        ・住所:葵区長谷町10
            
       
             駿河國分寺
           
④「静岡浅間神社」駿河国総社・国幣小社・別表神社
         ・主祭神:木之花咲耶姫命
         ・創建:901年
                                 
⑤「神部神社」式内社
       ・主祭神:大己貴命
       ・創祀:不詳
           
⑥「大歳御祖神社」式内社
         ・主祭神:大歳御祖命
         ・創祀:不詳
         ・鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1

    
        浅間神社・神部神社の拝殿              大歳神社                

⑦「臨済寺」臨済宗妙心派
      ・山号:大瀧山
      ・本尊:釈迦牟尼
      ・開基:今川氏親
      ・開創:1528-31 太源崇孚画弟子の大休宗休を勧請して
               今川氏が盛んな時に建てられた
      ・臨済宗妙心寺派の専門道場
      ・徳川家康=竹千代が人質となり学問をしたところ
      ・住所:静岡市葵区大岩7-1

      
                         臨済寺                  
            
⑧「駿府城」平城
      ・築城者:徳川家康
       ・築城年:1585年
       ・住所:静岡市葵区城内

      
                      駿府城                            

⑨1653-7-5 駿府城番稲葉政吉、其臣皆手某・松永某に弑せらる
      ・幕府、大目付北条氏長・目付小田切須直を遺して某状を
       査研し、尋て賊を正吉の族、稲葉正則に付して之を
       戮せしめ、其子正休をして家を承けしむ

⑩「本山蓮永寺」日蓮宗
        ・山号:貞松山(旧:松永山芳樹院永精寺)
        ・開山:1283年 日特上人(俗名:松野氏)
            富士郡松野村(現:富士市松野)に
        ・移転:1615年 徳川家康の側室お万の方の発願で現地に
        ・住所:静岡市葵区沓谷2-7-1
            
   
                       
     駿河区:
     ①小鹿 ②西中原 ③東新田 ④下川原
    ⑤上川原 ⑥池田 ⑦鎌田 ⑧青木 ⑨西脇
    ⑩富士見台 ⑪小黒 ⑫国吉田 ⑬石部 ⑭石田
    ⑮寺田 ⑯南八幡 ⑰八幡 ⑱中島 ⑲馬渕 ⑳手越原
   21下島 22桃園 23登呂 24大坪 25小坂 26西島

   27西島 28稲川 29曲金 30向敷地 31敷地
   32宮本 33用宗 34北丸子 35丸子新田 36丸子
   37手越 38中田=本 39有東 40みずほ
   41中野新田 42宮竹 43豊田 44新川 45見瀬
   46大谷 47西大谷 48栗原         
                       
①「普済寺」曹洞宗
      ・山号:応緑山
      ・開祖:永平寺の道元禅師
      ・住所:駿河区中吉田33-30

       
                    普済寺
  
  

ー荘園ー
 ①1293「入江庄」
         ・郡名:有度郡 清水市
     ・領家:官衙領・鶴岡八幡宮領・主殿寮寮・得宗領
     ・史料村郷名:楠木・長崎郷・吉河郷・別府郷・以下略
     ・明治村字:①葵区=古荘・沓谷・安東・中郷
                     ②駿河区=大谷・池田・栗原・国吉田
                 小黒・小鹿曲金・西脇
                     ③清水区=吉川・有東坂・馬走・船越
                清水町・北脇折戸・長崎・楠木
                               楠木新田・一里山・草薙
      ※出典:鶴岡八幡宮文書・富士宮司文書・金勝院本太平記
                   
          
    清水区:
    ①蒲原=堰沢・中・神沢・新田・東
  ②下野東 ③下野西 ④下野町 ⑤下野中 ⑥下野緑
  ⑦小島 ⑧蜂ヶ谷=南 ⑨西久保 ⑩石川=新・本
  ⑪長崎=南 ⑫日立 ⑬八千代 ⑭南矢部 ⑮馬走北
  ⑰新富 ⑱草薙=一里山 ⑲吉川 ⑳緑が丘

  ⑱北脇 ⑲押切 ⑳梅ヶ谷 21楠=新田 22庄福
  23横砂=本 24小河内 25幸 26辻原
  29袖師 30平川地 31庵原 32秋吉 33山原
  34東大曲 35西大曲 36堂林 37桜橋 38山切
  39清地 40船越町 41入江 42折戸 43三保
  44八坂=北・東・南・西 45上清水 46駒越=中・東

  47興津=清見寺・本・中 48松井 49渋川 50川原
  51向田 52万世 53舞鶴 54島崎 55村松 56矢倉
  57江尻=東 58宮加三 59大手 60永楽 61旭
  62八木間 63柏尾 64谷津 65船原 66弥生 67青葉
  68尾羽 69大内 70鳥坂 71二の丸 72宝 73殿沢
  74浜田 75千歳 76能島 77天王東 
  78高橋=南 79有東坂

①「宗徳院」曹洞宗
      ・山号:龍河山
        ・本尊:釈迦牟尼仏
      ・開創:1470 山梨県「天沢寺」2世明光徳舜
      ・開山:1590 栢州賢意禅師 
      ・1600頃 小島村の山崩れの災害にあい、現地へ転移
      ・住職:1915 第27世 花岳泰眠大和尚(松永泰眠)
      ・1932 第29世 大玄希道大和尚(松永希道)
      ・2001 第30世 大峰雄道大和尚(松永雄道)
      ・現在 第31世 松永然道 国際派
      ・住所:静岡市清水区興津本町363

      
                         宗徳院    

②「清見寺」天台宗→臨済宗妙心寺派
      ・山号:巨鼇山 (正式名:清見興国禅寺)
      ・本尊:釈迦如来           
      ・創建:650-654年
      ・1262 中興:関聖・円爾(勧進中興)
      ・足利尊氏、今川義元の帰依を受け繁栄した
      ・住所:清水区興津清見寺町418-1 
          
      
                         清見寺

③1568年「駿河高橋城」城主石川道信 今川氏に属した
         ・家臣:松永与左衛門友貞・松永与治郎親子がいた    
         ・所在地:清水区江尻                  
      
      

④「鉄舟寺」=元「久能寺」臨済宗妙心寺派に属す
     ・久能寺は創建:600-620頃 久能忠仁による
      坊舎:360、衆徒は1500人以上
     ・元:久能山にあったが武田信玄の攻略で現地に
     ・1225年 秦氏により栄えたが山麓からの失火で寂れた

     ・山岡鉄舟が中興開基となり
           「臨斎寺」の今川貞山を中興開山に迎え
      再興し、寺名も「鉄舟寺」と改めた。
     ・清水次郎長も再建事業に尽力した。
     ・住所:静岡市清水区村松2188
 
      
                      鉄舟寺

      

ー荘園ー
 ①1188「蒲原庄」
    ・郡名:蘆原郡 庵原郡鎌原町
    ・領家:石清水八幡宮領・以下略
    ・史料村郷名:内房郷・関島
    ・明治村字:鎌原宿・原・辻=清水区
             町屋=庵原郡)・以下略 
     ※出典:久我家文書・大石寺文書・石清水八幡宮文書
         本光寺愛染堂銘札

    

・志太郡 16
 地名:岡部町 ①岡部 ②三輪 ③内谷

          


      :大井川町 6 ①宗高 ②高新田 ③吉永
                     ④下江留 ⑤上新田

          
         
              
     
・藤枝市 82
 地名:①五十海 ②時ヶ谷 ③藤枝 ④平島 ⑤茶 
     ⑥稲川  ⑦北方 ⑧上青島 ⑨下青島 ⑩小石川 
     ⑪瀬古  ⑫大新島 ⑬上藪田 ⑭下藪田 ⑮中藪田 
     ⑯郡 ⑰駅前  ⑱下之郷 ⑲志太 ⑳兵太夫 21高柳 
     22清里  23瀬戸新屋 24藤岡 25青葉 26下当間 
     27水守 28東  29本 30田沼 31音羽 32天王 33大州 
        34築地 35前島

       

  
              
・焼津市 271 旧:益津郡  
  地名;①浜当目 ②岡当目 ③小土 ④中里 ⑤本 ⑥三ヶ名
     ⑦五ヶ掘之内 ⑧小屋敷 ⑨中港 ⑩田尻 ⑪中根
     ⑫柳新屋 ⑬小川 ⑭西小川 ⑮東小川 ⑯小川新
     ⑰大栄 ⑱大村=新田 ⑲塩津 ⑳栄 21駅北 22八楠
     23鰯ヶ島 24城之腰 25焼津 26すみれ台 27小柳津
     28石津 29中新田 30石脇下 31坂本 32下小田
    
①1528「七社神社」
       ・1573-1592年の芝切七人の中に武田遺臣の松永氏がいる

          ※岐阜県加茂郡富加町に
      ・清和源氏武田大膳太夫信賢の6代目
       加治田民部少輔政直は武儀郡加治田村
       (現:加茂郡富加町)に住していた
      ・加治田氏は松永を称した、後に外家の祖父江を名乗る戦国の世に創建された村の開拓者7人が祀られている
    ・松永氏・柳本氏・岩本氏・小林氏・櫻井氏・早川氏・小塩氏
    ・代々子孫は今も居る    
    ・住所:焼津市大村3-7-1   

      
              七社神社の由緒              七社神社 
     
        
                
②2007「常照寺」 浄土宗
         ・住職:松永有宏
           ・住所:焼津市城之腰138
                  
       島田市 32 (松中家1)
 地名:①河原 ②牛尾 ③宮川 ④ ⑤高砂 
     ⑥金谷=河原  ⑦横井 ⑧南 ⑨落合 ⑩大井 ⑪道悦 
     ⑫御請 ⑬井口  ⑭稲荷 ⑮ばらの丘  

     

ー荘園ー
 ①1178「質侶庄」
     ・郡名:榛原郡金谷町
     ・領家:円勝寺領・以下略
     ・史料村郷名:金屋郷・以下略
     ・明治村字:島・牛尾・以下略
           ※出典:東寺百合文書・東大寺裏文書・清和院文書
          東光寺鰐口銘




静岡県(遠江国) 237世帯(松永家236・松長家1)
   
・牧之原市 12
 地名:①波津 ②静波 ③新庄 ④布引原 ⑤東萩間 
     ⑥細工 ⑦大沢 ⑧勝俣

         


   
・御前崎市 1 旧:榛原郡・小笠郡
 地名:①池新田

        

                 

・菊川市 26
  地名:①嶺田 ②富田 ③堂山新田 ④高橋 ⑤東横地
     ⑥柳 ⑦青葉台 ⑧潮海寺 ⑨本所 ⑩堀之内 ⑪下平川

①「潮海寺」真言宗
      ・住所:菊川市潮音寺堂橋
         (旧:小笠郡菊川町潮海寺字堂橋)
 
     
               潮海寺             仁王門

②「八坂神社」潮海寺の山の上
       ・祇園祭りが催される、京都の「八坂神社」と同じ日に

       
                       八坂神社
 
     

      掛川市 95(松長家1)(旧:佐野郡)
 地名:①西大渕 ②大渕 ③横須賀 ④中宿 ⑤家代 ⑥大野
     ⑦日坂 ⑧八坂 ⑨東山 ⑩葛川 ⑪国安 ⑫掛川 
     ⑬弥生 ⑭緑ヶ丘 ⑮寺島 ⑯本郷 ⑰大池 ⑱大多郎 
     ⑲下垂木 ⑳岡津 21伊達方 22坂里 23大坂 
     24上西郷 25家代の里 26上土方=嶺向 27上内田 28中央高 
     29旭ヶ丘 30城北 31印内 32二瀬川 33千浜 35宮脇 35千羽


①「事任八幡」遠江国一宮、旧県社
       ・祭神:応神天皇・玉依姫命・神功皇后
       ・創祀年代不詳
       ・社伝:84~190年代の創立
       ・807 坂上田村麻呂東征の際、垣武天皇の勅を奉じ
           旧社地本宮山より現地へ
       ・850-7 従5位
       ・860-1-27 正5位上
       ・1062 源頼義が石清水八幡宮を当社に勧請し、以来
           八幡宮を併称す
       ・1714 再造営
       ・鎮座地:掛川市八坂642

       
                       事任八幡宮
           コトノママ ハチマングウ

②「龍尾神社」=(牛頭天王社)
       ・祭神:素戔嗚尊・櫛稲田姫尊・八柱御子神
       ・創建:不詳 古社 
       ・掛川城の守護神として
       ・徳川家康は龍尾山に陣を敷き
        掛川城に籠る今川氏を攻めた
       ・別当寺は「神宮寺」で当初は境内にあった
       ・鎮座地:掛川市下西郷84

③「神宮寺」真言宗→曹洞宗
      ・山号:縣河山
      ・当寺は「掛川城」内にあった 

④「掛川城」平城
      ・築城主:朝比奈泰煕 
      ・築城年:1469-1487年
      ・主な改修者:山内一豊
      ・主な城主:朝比奈氏・山内氏・太田氏
      ・廃城年:1871年
      ・所在地:掛川市掛川城内    
   
⑤1355頃 松永氏の祖は松永観長(陰陽師)佐野郡
     ・足利尊氏から海道7ケ国惣別当に任じられる。
          
⑥1563年 松永太夫 松永観長の子孫 佐野郡
     ・今川氏より海道7ケ国陰陽博士惣別当を受ける。
     ・子孫:陰陽博士小太夫 掛川に続く。

     ※守護 今川義忠:
         ・1483「縣河荘」の代官に任命される
         ・「掛川城」は今川氏の遠江支配の拠点となる
         ・1568 今川氏真は武田信玄に駿河を追われる       

ー荘園ー
 ①1263「原田庄」
     ・郡名:佐野郡 掛川市
     ・領家:皇室領・最勝光院領・随心院僧正坊
     ・史料村郷名:細谷郷・本郷・大悲顕光寺
     ・明治村字:岡津・本郷・以下略
          ※出典:東寺文書・醍醐寺文書・居尻観音堂鰐口銘

  ②1234「西郷庄」
     ・郡名:佐野郡 掛川市
      ・領家:宝塔三昧院領
      ・史料村郷名:長間郷・牛頭天王社
      ・明治村字:不詳
          ※出典:四天王寺裏文書・神谷「牛頭天王社」棟札
          九条家文書・慈恩寺雲版銘

 

⑦「三熊野神社」本宮
        ・主祭神:伊邪那美命・速玉男命・事解男命
        ・創建:701頃
        ・仏教的要素が強い
        ・鎮座地:掛川市西大渕5631-1

        
                          三熊野神社

⑧「昌雲寺」真言宗→曹洞宗
      ・山号:高室山
      ・本尊:観世音菩薩
      ・創建:1472年
      ・開基:昌雲坊
      ・建立:足利義尚
      ・住所:掛川市大渕(藤庄)7340

⑨「貞永寺」真言宗→臨済宗妙心寺派
      ・山号:金剛山
      ・本尊:華巌釈迦牟尼仏
      ・創建:1233年 
      ・今川了俊の援助により「遠州安国寺」とした 
      ・住所:掛川市大阪3706

      
                     貞永寺

    

   

・袋井市 15
 地名:①柯睡の杜 ②宇刈 ③浅羽一色 ④清水 ⑤春岡
     ⑥友永 ⑦葵 ⑧浅丘 ⑨太田 ⑩高尾

         榛原郡 7
 地名:吉田町 6 ①住吉 ②大幡 ③川尻          
                 
          

      :川根本町 1 (松中家1)



・磐田市 19
 地名:①天龍 ②掛塚 ③東小島 ④匂坂新 ⑤見付 
     ⑥福田 ⑦上万能 ⑧海老塚 ⑨富士見 ⑩鎌田 
    ⑪豊浜中野 ⑫国府台 ⑬豊岡 ⑭一言 ⑮二之宮     
    ⑯城之崎 ⑰加茂       

①「遠江国分寺」新義真言宗 
         ・山号:参慶山
        ・741 建立
        ・本尊:薬師如来
        ・住所:磐田市中央町3048
   
        
                           遠江国分寺(現在)

②「遠江国分寺跡」
       ・所在地:磐田市国府台(見付宿南・中泉町)

     
                   遠江国分寺跡

③「遠江国の国府跡」
       ・所在地:磐田市見付境松付近
            磐田北小学校の校庭内

       
                        遠江国府跡

④「淡海国玉神社」遠江国総社
         ・創祀:不詳
         ・865-5-8 従5位下
         ・江戸時代は「惣社大明神」
         ・鎮座地:磐田市見付2451

       
                         淡海国玉神社     

⑤「慶岩寺」浄土宗
      ・山号:松光山
      ・本尊:阿弥陀如来
      ・1562 開創
      ・地蔵名:延命地蔵尊
      ・住所:磐田市見付2735

ー荘園-
 ①0000「岡田庄」
     ・郡名:磐田市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:賀茂
     ・明治村字:一言・賀茂
      ※出典:東寺文書


   

       周智郡 3
  地名:森町 ①一宮 ②飯田 ③

①「小国神社」遠江国一宮・国幣小社・式内社・別表神社
       ・主祭神:大己貴命
       ・創建:555年
       ・鎮座地:周智郡森町一宮3956-1

     
                     小国神社            

     

-荘園ー
 ①1265「飯田庄」
    ・郡名:周智郡森町
    ・領家:室町院領・以下略
    ・史料村郷名:上郷・下郷・戸和田郷・以下略
    ・明治村字:飯田 
                    磐田市=上福田地・下福田地
     ※出典:東寺百合文書・連華寺文書・顕光寺鰐口銘
    


・浜松市 65 旧:引佐郡
  地名:①西島 ②細江=気質・中川 ③遠州浜 ④領家 ⑤上島
     ⑥引佐的場 ⑦恩地 ⑧葵西 ⑨西伊場 ⑩大人見 ⑪萩丘
    ⑫春野石打松下 ⑬富塚 ⑭白羽 ⑮浅田 ⑯伊佐地
     ⑰城北 ⑱佐鳴台 ⑲若林 ⑳早出 21西伝寺 22小沢渡
     23小池 24三島 25上西 26呉松 27内野台 28天竜川

     29高丘 30海老塚町 31高林 32渡瀬 33萩丘 34鴨江
     35篠原 36大平台 37和田 38中沢 39曳馬 40木戸
     41三方原 42雄踏字布見 43布橋 44神立 45楊子
     46湖東 4薬師


①「渭伊神社」=井伊神社 式内社・総社
       ・御祭神:玉依姫命・品陀和気命・息長足姫命
       ・創祀年代は不祥
       ・近世まで「正八幡宮」と呼ばれた
       ・南北朝時代前までは龍潭寺境内にあった
       ・地頭:近藤氏(井伊氏の一族)
       ・住所:浜松市引佐町井伊谷1150

        
                     渭伊神社

②「龍潭寺」臨済宗妙心派
       ・本尊:虚空蔵菩薩        
      ・開創:733 行基菩薩
      ・開山:黙宗端淵禅師、室町時代に臨済宗に
      ・「渭伊神社」の「神宮寺」
      ・伊井家の菩提樹
      ・住所:浜松市引佐町井伊谷1989

       
                  龍潭寺本堂  

③「普済寺」曹洞宗
      ・山号:広沢山
      ・本尊:釈迦如来
      ・開山・創建:1217-1300 寒巌議尹
      ・住所:浜松市中区広沢1-2-1 

      
          普済寺
 
④「実相寺」臨済宗方広寺派
      ・1378 開創
      ・旗本奴・近藤登之助始祖の菩提寺
      ・1678 本堂再建 
      ・引佐三十三観音の札所
      ・住所:浜松市引佐町金指1371

      
                     実相寺 

⑤遠江の旧族 井伊氏の分家の系図に 

  藤原冬嗣・・共資―共保―盛直・・┌政直(貫名)・・・日蓮上人
                  ├駿直
                  └良直─弥直─泰直─┌行直
                            └直助(井伊・上野祖)─┐

        └直貞─直方─直英─直篠─忠亮─直泰─┐
                           │
        ┌──────────────────┘
        │            1570頃
        └直賢─直良─直忠─直連─直永(松永五郎兵衛)

        ※・この出身自明白ならず、備中守藤原元資が「井伊谷八幡」
          参拝した時に手洗中にいた赤ん坊(共保)を養子した。
         ・戦国大名今川氏に従うが独自の領支配を維持し続けた

                      

ー荘園ー
  ①1228「気質庄」
     ・郡名:引佐郡細江町
     ・領家:皇室領・七条院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:気質
      ※出典:東寺百合文書・長楽寺鐘銘・高山寺文書
          大智寺大般若経奥書

 ②1526「井伊保」
     ・郡名:引佐郡 引佐町 
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:奥山郷・奥山方広禅寺・八幡宮
     ・明治村字名:神宮寺・井伊谷・金指・以下略  
      ※出典:井伊保八幡宮鐘銘
         
        

⑥「西伝寺」浄土宗
       ・山号:源宝山
       ・開創:1178 法然上人の弟子西伝法師が草庵を
              構えたのが始まり
      ・住所:浜松市西伝町81

ー荘園ー      
 ③1081「蒲御厨」
     ・郡名:長上郡 浜松市
     ・領家:伊勢神宮領・東大寺領・室町院領・皇室領
     ・史料村郷名:安富・
     ・明治村字:西伝寺・薬師・神立・以下略
      ※出典:松尾神社文書・神鳳鈔・蒲神明宮文書
          東大寺文書
      
     

  

-荘園ー
 ④1325「村櫛庄」
     ・郡名:敷地郡 浜松市
     ・領家:東寺領・以下略
     ・史料村郷名:伊佐地郷
     ・明治村字:伊佐地・和田・以下略
      ※出典:東寺百合文書・天龍寺目録
          妙照寺蔵大般若経奥書・大山寺文書

       
      
           
・湖西市 1
  地名:①岡崎

                         



トップへ
戻り
次へ