松永氏の県別、地名と人名(26)

角川日本地名大辞典、平凡社の日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による





山口県(長門国) 4・97世帯(松永家474・松長家2・松中家21)

・阿武郡 3
 地名:阿東町 2 @生雲東分=檜谷
     阿武町 1 @福田上

        萩市 17(松中家7)
 地名:@方俣金谷 A平安古 B椿金谷 C須佐 D大島
     E椿東=越ヶ浜・無田ヶ原・権原・新川南区

@「萩城」指月城         
     ・築城主:毛利輝元
     ・築城年:1604
     ・廃城年:1874
     ・所在地:萩市堀内 指月公園

     
                    萩城

A「本行寺」法華宗 本門流 本山:本能寺
      ・山号:霊松山
      ・住所:萩市北古萩67

      
                      本行寺


   ※本行寺の墓地:来原良茂=法名:松永義烈居士の墓あり
    ・贈る従4位上
    ・出身:長門国阿武福井井上村石原
    ・父:福原市左衛門光茂
    ・母:養祖:父:来原理右衛門の長女伊予
    ・18581-2 江戸に行き、吉田松陰の東北遊歴を支援して
          謹責を受けた
    ・一方、桂小五郎らと交わり、桂の妹ハルを妻とした
    ・1862 横浜の外国公使館の襲撃を謀ったが失敗
    ・永井雅楽の航海遠路策に賛同したと批判された    
    ・長州藩江戸藩邸(桜田)の自室で自刃した34歳
    ・江戸の墓:東京都世田谷区若林4−35−1
          「松陰神社」境内      

    長門市 56
  地名:@日置上=黄波戸・大内山上・上城 A俵山湯
     B日置中=西坂本・小野池
     C西深川=開作・上川西・板特
    D東深川=田屋・正明市・中山・入丸

    E油谷新別名=駅通・東大坊・入丸
    F油谷=河原札場・伊上上り野・向津具下山崎・河原柴崎  
         蔵小田掛淵・久富長久・河原二ノ瀬・伊上宮ノ馬場
         角山木吹・角山大川尻・河原河原浦・向津具上上野
    G深川湯本湯本

ー荘園ー
 @1186「日置庄」
     ・郡名:大津郡 長門市
     ・領家:三条家領
     ・史料村郷名:俵山郷・弥勒寺・正福寺・深川八幡宮・能面寺
     ・明治村字:深川・東湯本・西湯本・渋木俵山
      ※出典:日置八幡宮文書
     
     


@棚田の田植え経験
        ・大津郡油谷町松永の池

     

ー荘園ー
 @1378「深河庄」
     ・郡名:大津郡 日置町
     ・領家:三条家領
     ・史料村郷名:神宮寺・八幡宮・日置上村・以下略
     ・明治村字:日置上・日置中・日置下
      ※出典:日置八幡宮文書・能満寺文書・防長寺社由来

 A1531「兼行保」
     ・郡名:大津郡 日置町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:黄波戸浦・真弘名・真次名・以下略
     ・明治村字:日置中・兼行
      ※出典:日置八幡宮文書

  


  

・下関市 164(松長家1、松中家8)
 地名:@伊倉東 A貴船 B玉司=本・上 C福江 D生野
     E梶栗 F菊川=下岡枝・楢崎 G吉田 H吉見上 I太平
     J小月=本・幸・宮・西の台 K玉喜本 L金昆羅 M山手

     N彦島=江の浦・山中・角倉・桜ヶ丘・西山・迫・福浦
         竹ノ子島・本村・老・塩浜
     O吉見=里・下吉見尾袋・本 P豊前田 Q丸山 R大学 
  
     S長府=松小田・安養寺・金屋浜・新松原・新四王司 
         羽衣・亀の甲・中尾・中土居・土居の内・前八幡
         浜浦・東侍・満珠
     21豊浦・小串=石動・入尾・ひびき・川端・宮本
    22豊浦=豊洋台新・黒井=黒井郷社屋・黒井原・川棚=高野
        下村・中央・宇賀湯玉南&東

     23新垢田=南・東・24富任 25安岡本 26安岡町 27三河
       28綾羅木=新・本 29山の田北 30前田 31細江 32赤間

    33上田中 34上新地 35清末中 36一の宮=住吉 37後田
    38豊田=杢路子・八道・殿敷 39田倉御殿 40伊倉町
     41松屋本 42豊北神田=上後地・特牛 43筋川 44栄町
     45東向山 46員光町 47玉喜字津井 48蒲生野 49唐戸
     50武久 51清末鞍馬 52秋根東
     53幡正=宮の下・本

   

@「長門国分寺」跡
                ・所在地:下関市長府田中(市役所西側)

        
                        長門国分寺跡

A「長門国分寺」高野山真言宗
        ・山号:浄瑠璃山
        ・開山:行基            
        ・大内氏・毛利氏によって庇護された
        ・住所:下関市南部町4−1

           
                          長門国分寺


B「赤間神宮」官幣大社・別表神社
       ・主祭神:安徳天皇
       ・創建:1191
       ・江戸時代までは「安徳天皇御影堂」として
        仏式により祀られてた。(阿弥陀寺陵として)
       ・1875-10-7 赤間宮に改称された
       ・鎮座地:下関市阿弥陀寺町4−1

               
                         赤間神宮

     

C「国府」跡 所在地:下関市長府惣社

D「長門惣社」長門国惣社・忌宮神社境外摂社
       ・御祭神:大己貴命・外一座
       ・鎮座地:下関市惣社町2
            (旧:下関市長府宮の内町)

            
                       長門惣社 

          
                 宮跡               毛利邸

E「忌宮神社」長門二ノ宮・旧:国幣社
       ・創建:193
       ・195 渡来人が蚕種を献上したという
           蚕種渡来地の碑がある
       ・長門国府があった地とも
       ・鎮座地:下関市長府宮の内町1−18

      
              忌宮神社

F「長門鋳銭所」跡
        ・奈良・平安時代の銭貨幣の鋳造をおこなった工房
        ・825 に廃止され、周防国鋳銭司に移された
        ・覚苑寺境内を中心に約1万4千平方メートルの範囲に及んだ
        ・所在地:下関市長府安養寺3−3−10

           
         長門鋳銭所跡

G「功山寺」曹洞宗
      ・1327 長福寺として創建
      ・1476 創建者:大内氏
            ・1496 長福寺の僧侶100人が戦没将兵の供養を行った
      ・1557 戦場となり大内氏は自刃して終焉
            ・1567 毛利氏の菩提寺として寺名を「功山寺」と改めた       
      ・住所:下関市長府川端1

           
             功山寺                  
        
H「住吉神社」長門国一の宮・官幣中社・式内社・別表神社
       ・主祭神:住吉三神・応神天皇・武内宿禰
            神功皇后・建御名方命

             
           住吉神社            


I「安養寺」廃寺

       
        
ー荘園ー
   @1177「河棚庄」
      ・郡名:豊浦郡 豊浦町
     ・領家:嘉祥寺領(京都)
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:川棚
      ※出典:東寺文書

 A1282「員光保」
      ・郡名:豊浦郡 下関市
     ・北野社領・大蔵省領・官衙領   
     ・史料村郷名:井田畑・井手上・小倉新開発・横目崎・青倉
     ・明治村字:員光
      ※出典:防長寺社証文

 B1320「一宮庄」
     ・郡名:豊浦郡 下関市
     ・領家:長門一宮住吉領・異国警固料所・長門警固料所
     ・史料村郷名:吉母・松岡名・成久名・散在内日中野
     ・明治村字:吉母
      ※出典:住吉社坊新福寺文書
 
 C1326「二宮庄」
     ・郡名:豊浦郡 下関市
     ・領家:長門二宮社領・異国警固料所・長門警固料所
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:長府
      ※出典:忌宮神社文書 




・美祢市 8+4
  地名:@大嶺=東分向原・奥分白岩 A西厚保本郷
     B東厚保川東大向上     
   
ー荘園ー
  @1108「大峯庄」
         ・郡名:美祢郡 美祢市
     ・領家:石清水八幡宮領・極楽寺領
     ・史料村郷名:是安名
     ・明治村字:東大嶺・西大嶺・北大嶺・奥大嶺
      ※出典:東寺百合文書・石清水田中家文書

 A1306「厚保」
     ・郡名:美祢郡 美祢市
     ・領家:松獄寺領(長門厚狭郡)
     ・史料村郷名:沓野
     ・明治村字:厚保・本郷・川東・原
      ※出典:正法寺文書・防長寺社由来

    

   旧:美祢郡秋芳町 4
     @岩永本郷 A秋吉下隋徳 B青景 C別府

         山陽小野田市 42
 地名:@小野田=木戸中・東住吉・笹尾西・目出録・浜河内・日出
          波瀬の崎 
     A郡 B津布田 C高千帆 D西高泊=鳥帽子岩 E厚狭
     F緑ヶ丘 G赤崎 H須恵 I有帆=杵築・梅田 J日の出
     K北竜王 L東須恵自由ケ丘 M叶松 N柿の木坂 O中川
     P新有帆 Q大休団地       

ー荘園ー
 @1240「津布田庄」
     ・郡名:厚狭郡
     ・領家:石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:津布田
      ※出典:榊葉集

 A1306「厚保」 
     ・郡名:厚狭郡 山陽町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:厚狭
      ※出典:防長寺由来

     宇部市 203(松長家1、松中家6)
 地名:@あすとびあ A野中 B岬町 C野原 D東新川 E海南
    F西岐波=後岡の辻・吉田・山村前・下片倉・柳ヶ瀬
         大西西・岡の辻
    G吉見=岡村・関口 H床波 I中山藤山 J中村 K沼
    L東須恵=第一原・上中野・中野・旭ヶ丘・城野・泉
    M恩田 N芝仲 O川上=西山 P小串=西・東桃山・下条

    Q東岐波=丸尾原・丸尾原東・横尾山・岐波・高尾
                 丸尾・磯地・古殿
    R際波=迫条・松見・西宇部・西際波台・春日・西ヶ丘
        平和・大森
    S車地田の小野 21文京台 22妻崎開作=東割 23常盤台
    24八王子 25琴芝=北琴芝 26沖宇部 27東藤曲 28藤曲
     29北小羽山 3南小羽山 31東小羽山 32草江 33中尾

    34小野=一之坂・岩川 35中野開作 36亀浦 37今村南
    38川添 39上条 40東芝中 41開 42新天 43松山
    44 上宇部=工学部通り・風呂ヶ迫 45寿町 46善和=善和下 
     47助田 48広瀬 49昭和 50大小路 51島 52則貞
    53北条 54東吉野=市・鍋倉 55明治 56宮地 57笹山
    58錦町 59東梶返 60西中 61若松 62芝中   
    
    

@「南方八幡宮」・761 厚東武綱が宇佐宮から勧請
        ・弘済寺の所有で管理している
        ・鎮座地:宇部市西岐波区山村後

       
                      南方八幡宮

     

A「天満宮」生活守護神
      ・建立:1838 天満宮の石祠が建てられたと刻まれている
      ・三軒家の天神様と呼ばれる
      ・天神山と呼ばれる広さ600u程の森の中に祀られている
      ・天神山の地主:松永武人が宮司を招いて祭祀をする
      ・鎮座地:宇部市大字東土波字永ヶ久保

             
                        天満宮

ー荘園ー
 @1409「白松庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市・宇部市を含む
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:長安寺・以下略
     ・明治村字:佐山・井関・阿知須浦・東岐波・西岐波   
      ※出典:弘済寺文書・常栄寺文書

      

D「安養寺」廃寺
      ・山号:泰山 安養禅寺      
            ・創立は平安期
      ・建立:厚東氏が禅寺として
      ・1475 厚東郡棚井村
      ・1603〜江戸期の村に棚井村・鹿小野村(旧:四ヶ小野)・以下略     
  
      ※厚東地区棚井に「安養寺」等の寺院と「恒石八幡宮」あり
      ※厚東氏は物部守屋を遠祖としている
      ※棚井村は長門守厚東氏の城下町      

E1615 松永内記 大阪浪人が真宗に帰依して了玄と号して
         ・棚井村から宇部市の四?小野に「安養寺」を移建、
         ・浄土真宗「安養寺」廃寺  
         
         ※四ヶ小野 南北朝期から見える地名
          ・長門国厚東郡「末延郷」のうち
          ・1588 毛利輝元は大内義長に証判を乞うている              
    
         




山口県(周防国) 570世帯(松永家28・松長家12・松中家30)

・山口市 205(松長家1、松中家1)
  地名@秋穂=東天神・東中野・西・二島祢宣・二島・東浜中
        二島南・西黒湾北・東日地
      A佐山=鳩岡・佐山東・佐山西・岡・小路・由良前
      B阿知須=引野・浜・浜表・河内・岡・沖の原・井関
              源可・野口

    C大内=御堀・御堀間田・御堀下千坊・御保り氷上・矢田・長野
   D小郡=下郷明治東・明治西・明治北・下郷山手下・下郷山手上
        下郷柳井田・下郷新町西・下郷・下郷新丁・下郷柏崎
        大江・録                    
     E小郡=上郷・上郷新町西・上郷仁保津東 
      F黒川=中村 G吉敷=中東 H鋳銭司=南・今宿東


     I仁保=中郷・下郷 J嘉川=下中野・上中野・免地     
      K徳地=串・島地・堀 L=中原・丸尾東・郷上
   M前町 N宮野上石丸 O上小鯖 P下小鯖 Q元町
    R糸米 S泉都 21富田原 22中央 23矢原町 24今井

    25名田島島上 26下市 27葵 28後河原 29赤妻 30深溝今井 31中市
   32黄金 33吉田 34平井 35白石 36天花 37神田 38三の宮 39朝田 

@「仁壁神社」周防国三宮・式内社・県社
       ・主祭神:表筒男命・中筒男命・底筒男命
            下照姫命・味耜高彦根命
       ・創建:由緒は不詳
       ・851-1-27:正5位の神階を授かる
       ・1195:正3位に
       ・鎮座地:山口市三の宮2−6−22

      
                  拝殿            鳥居      
 
A「今八幡宮」山口の鎮守
       ・御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
            玉依姫命・宇治皇子         
       ・創建年代:不詳
       ・1471 大内政弘が朝倉八幡宮を還して合祀した
       ・1503 大内義興が社殿を造替え(重要文化財) 
           ・1566-8-29 吉敷郡今八幡社領同郡糸米村内弐町地とある
              ・1908 大蔵社を合祀
       ・鎮座地:山口市八幡馬場22  
               
          
                        今八幡宮

B「大蔵社」現在は「今八幡宮」に合祀
      ・佐山村(旧:吉敷郡)の小村「須川村」に鎮座する
      ・1819 名主層が廻番で神事を務めた
          ・増重・松永・友清・重富・竹重
            ・1899 井関村大字佐山が佐山村に
      ・1944-4-1 佐山村・大蔵村・その他が山口市へ
      ・旧鎮座地:山口市糸米2573
      ・現鎮座地:山口市八幡馬場22(今八幡宮に合祀)


            
                    大蔵社のムクの木
          樹下に石祠がある                
           
C「平清水八幡宮」
      ・創建:809 宇佐八幡宮から分霊
      ・惣貫首職:1201 安部氏
      ・鎮座地:山口市大字吉田2244

     
                      平清水八幡宮

D「山口城」=山口屋形
      ・築城者:1864 毛利敬親
      ・城の遺構として表門は「脇門村薬医門」形式
      ・住所:山口市滝町

       
                           山口城

ー荘園ー
 @1197「恒富保」「平井庄」の「吉田郷」内の「恒富保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:平清水八幡宮領・吉田領・高蔵寺領
         ・地頭:1348 吉田
     ・恒富の地頭:三河大介設楽太夫を足利尊氏が任命
            ・1395 平子重則   
         ・神主職:1308-2-16 藤井光永から三浦長賢に譲られる
     ・史料村郷名:平清水八幡宮・吉田郷・高蔵寺 
     ・明治村字:黒川・恒富
      ※出典:平井村 廃:高倉山熊野社鐘銘
          興隆寺文書・周防阿弥陀寺文書    
                   
    ※@地内に山王権現・禅宗「巌松寺」があった
     A1729 恒富村の小村:小井出・松永・河内・岡・中村・
         内山・以下略
     B吉敷郡のうち、萩藩領・山口宰判に属す
     C給領地者:・氏家与左衛門
           ・祖式右衛門八
           ・赤川彦兵衛
           ・栗屋久右衛門
           ・神村三郎兵衛
           ・山県直蔵
           ・その他

 A1294「黒河保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:黒川
      ※出典:尊勝院文書・玉祖社文書

 B1294「湯田保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:田家里
     ・明治村字:矢原・湯田
      ※出典:尊勝院文書・玉祖社文書・防長寺社証文
          周防阿弥陀寺文書

 C1466「矢原保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:矢原
      ※出典:善福寺文書・防長寺証文

   
                     
E「正八幡宮」旧:県社・国指定重要文化財(建造物)
               ・秋穂正八幡宮とも言う
      ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
          ・配祀神:11座
      ・勧請:814 宇佐八幡宮から二嶋古宮の地
             現:山口市秋穂二島
      ・社坊:極楽寺(後の遍明院)
      ・再建立:1501 大内義興が現在地に
      ・改築:1740 藩主毛利宗廣が改築したのが現建造物
      ・鎮座地:山口市秋穂西宮之旦
       
      ※松永勝作(覚右衛門)は鹿児島衆である

       
                       正八幡宮

                                 


F「松永周甫薬園」跡 史跡及び天然記念物 指定文化財
     ・幕末の医者松永周甫が開いたもの,私設の薬園
      現在は松を含む雑木林となっている
     ・住所:山口市秋穂町(旧:山口市鋳銭村)

  ・松永周甫
     ・1816 周防国吉敷郡吉敷の松永九右衛門政道の長男として生まれた
          ・1831 15歳の時、父と江戸へ行く
     ・1838 長崎に行き、医者や農学者から教えを受けた        
     ・1839 萩の医者「馬屋原大庵」の塾に入る
         その後、大阪の「吉益掃部」の塾に入る

     ・1841 大阪から戻り、名田島に家を建て、畑で薬草を
         作りながら医者を続けた           
      ・医業のかたわら本草学(植物学)を志し
      各地で薬草や珍樹580余種を採集して、帰国後
      これを栽培し、薬種を製造しようと現座地に薬草園えを拓いた。
     ・鋳銭司の南原の砂原を畑にするために1万2千2百人もの
      人夫が働き、全財産を費やしたが、多くの病人を治すことも出来た。

     ・1858 長崎に来たオランダ人のシーボルトとも交友があった
         ・医者用のメスを贈られる
     ・1866 一代藩医となる 2人扶持を与えられる
         ・本草生育方頭取に命じられた
         ・南原に住続け、山村砂防荒地開発や土地改などにも貢献した
          ・父:松永九右衛門政道
     ・母:不詳
     ・1886-6 71歳逝去(1816-1886)        
     ・墓:山口市鋳銭司南原
     
          ※鋳銭司:・奈良・平安時代の官営の鋳銭所の跡
           ・827 長門国鋳銭司が移転され
           ・958 廃止されるまで唯一の鋳銭司として続いた
           ・旧:吉敷郡南東部の鋳銭司村

                
        鋳銭司の跡      松永周甫顕彰碑 
                (旧:吉敷郡南東部鋳銭司村)
                                                                                  
                      
                 遺跡碑                                      
           
ー荘園ー
 D1191「秋穂二島庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:長講堂領・仁和寺領・東寺領・東大寺領・以下略
     ・史料村郷名:秋穂浦・万寿寺・善城寺・以下略
     ・明治村字:秋穂・二島
      ※出典:東寺百合文書・東大寺文書・善城寺文書
          長講堂領所領注文

 E1200「陶保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:矢地里
     ・明治村字:
      ※出典:尊勝院文書・東大寺文書・阿弥陀寺文書

 F1288「小鯖庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:鶴岡八幡宮領
     ・史料村郷名:古屋迫
     ・明治村字:小鯖
      ※出典:防長寺社証文・鶴岡八幡宮文書
          氷上山興隆寺文書

 G1305「潟上庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:摂関家領・勧学院領・浄妙寺領(造営料所)
     ・史料村郷名:鋳銭司・顕孝院
     ・明治村字:陶・鋳銭司
      ※出典:九条家文書・鋳銭司村「顕孝院」文書
          八幡宮棟札・近衛家文書

 H1433「春日保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:陶村
      ※出典:春日社文書

  

 I950「椹野庄」
    ・郡名:吉敷郡 小郡町
    ・領家:東大寺領・東南院領
        ・東大寺が開発
        ・1197 俊乗坊重源上人が復興
    ・預所職:1197 紀季種(重源上人の甥)
    ・史料村郷名:仁保津・中領八幡宮・以下略
    ・明治村字:小郡上郷・小郡下郷・嘉川
     ※出典:東大寺文書・東南院文書・嘉川村「八幡宮」鐘銘
         下柳村「中領八幡宮」棟札・小郡村「泉福寺」文書

     ※・1043-4-9 秦松永 東大寺 御封米の件で使い
      ・1043に九回、※請文:周防国雑掌秦成安解に

 J1294「藤井保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:安楽寺
     ・明治村字:朝田・勝井
      ※出典:尊勝院文書・東大寺文書

 K1195「仁和庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:法勝寺領・日野家領
     ・史料村郷名:安養寺・源久寺・正法寺・養徳院・極楽院
     ・明治村字:仁保
      ※出典:阿弥陀寺文書・深江文書

 L1233「得地庄」
     ・郡名:佐波郡 徳地町
     ・領家:石清水八幡宮領・国衙領・東福寺領
     ・史料村郷名:上庄
     ・明治村字:上得地・中得地・下得地
      ※出典:前田家文書・石清水文書・宮寺縁事抄
       
 M1557「浅田保」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:千世丸
     ・明治村字:朝田
      ※出典:周防国分寺文書・防長寺社証文

        

 N1409「白松庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市・宇部市を含む
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:長安寺・以下略
     ・明治村字:佐山・井関・阿知須浦
           東岐波・西岐波=宇部市に
      ※出典:弘済寺文書・常栄寺文書・五十鈴神社金鼓銘

        

 O1195「二保庄」
     ・郡名:吉敷郡 山口市
      ・領家:法勝寺領・日野家領
     ・史料村郷名:安養寺・源久寺・正法寺・養徳院・極楽院
     ・明治村字:仁保
      ※出典:周防阿弥陀寺文書・深江文書

 P1195「宮野庄」
     ・郡名:吉敷郡
     ・領家:東大寺領
     ・史料村郷名:九条池尻
     ・明治村字:宮野上・宮野下
      ※出典:東大寺文書・山城「随心院」文書
          興隆寺文書・熊野文書

 Q1233「得地庄」
     ・郡名:佐波郡 徳地町
     ・領家:石清水八幡宮領・国衙領
     ・史料村郷名:上庄
     ・明治村字:上得地・中得地・下得地
      ※出典:宮寺縁事抄・石清水文書

 R1294「平井保」
     ・郡名:吉敷郡
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:長山薬師堂・平蓮寺
     ・明治村字:平井
      ※出典:尊勝院文書・東大寺文書
          満願寺所蔵大恩寺鐘銘

 S1379「秋穂庄」
     ・郡名:吉敷郡
     ・領家:宣陽門院領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:秋穂=東本郷・西本郷・秋穂二島
      ※出典:秋穂西本郷村「八幡宮」文書



・山口市 (旧:阿武郡)                            
 地名:阿東町 2 @生雲東分=榎谷

        


・防府市 95(松長家1、松中家1)
 地名:@大崎 A仁井令 B東仁井令 C牟礼上木部 
        D田島=南山手・東築留 E佐野 F松原 G浜方 H追戸
      I江泊=沖田・堀越 J東松崎 K高倉 L石が口
 
    M上右田=上河原 N伊佐江 P新橋

     Q国衙 R国分寺 S惣社 21東三田尻 22三田尻
    23西浦里木浦 24鈴屋 25台道 26泉町 27酢貝 28本橋
    29真尾 30西浦 31岡村 32千日 33華浦 34沖今宿
     35新田 36緑町 37天神 38岩畠

@「周防国分寺」高野山真言宗
                ・再建:1500 仁王門は毛利輝元
        ・住所:防府市国分寺町2−6−7

        
              周防国分寺

A「周防国庁」跡 警固町・勝間・多々良に及ぶ
       ・1186 周防国は奈良県の東大寺の知行国となった為に
           東大寺から役人(目代僧)が派遣されて政治を執り
           近世になっても東大寺領として土居八町のうち
           治外法権地位を維持した
       ・1872まで、国庁寺・とう寺で存続した
       ・所在地:防府市惣社町(旧:国衙)

              
              周防国庁跡

            ※1043 周防国東大寺御封米所済勘文事合
          ・周防国雑掌秦成安解 東南院文書2−1
           @80石 使:秦松永
           A70石6斗5升四合5夕 使:秦松永
           B74石            ”
           C40石            ”
           D62石            ”
           E20石            ”
           F14石            ”
           G90石6斗5升5合5夕    ”         

B「防府天満宮」・祭神:菅原道真・天穂日命・野見宿禰・武夷鳥命
        ・鎮座地:防府市松崎町14−1       

                
              防府天満宮

C「佐波神社」周防国惣社・旧:県社
       ・御祭神:天照皇大神・外24柱
       ・1907-6-4 金切神社・勝間神社・八幡宮・日吉神社を
             合併して佐波神社と改称した
       ・鎮座地:防府市惣社町

          
         佐波神社             拝殿  

D「阿弥陀寺」東869大寺別院
       ・山号:華宮山
       ・本尊:阿弥陀如来
       ・創建:1187 俊乗坊重源
       ・住所:防府市大字群

      
                    阿弥陀寺

ー荘園ー 
 @1200「牟礼令」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:東大寺領(国衙領)・周防阿弥陀寺領・鹿王院領
     ・史料村郷名:牟礼里・大光寺・薦原里・勝間里・以下略
     ・明治村字:牟礼
      ※出典:尊勝院文書・鹿王院文書

 A1325「下小野保」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:右田
      ※出典:尊勝院文書・東大寺文書・周防阿弥陀寺文書

 B1518「右田保」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:上右田・下右田
      ※出典:防府諸社古文書

         

E「玉祖神社」国幣中社・式内社・別表神社
              ・主祭神:玉祖命・他一座未詳
       ・960:従1位
       ・鎮座地:防府市大字大崎1690

               
             玉祖神社

      

 C1137「高墓庄」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:法金剛院領・皇室領・玉祖社領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:伊佐江・大塚
      ※出典:玉祖社文書

 D1137「田島庄」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:玉祖社領・法金剛院領
     ・史料村郷名:久布施
     ・明治村字:田島
      ※出典:東大寺文書・玉祖社文書・法金剛院文書

 E1140「仁井令」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:石井寺・日輪寺・東仁井令・西仁井令・阿弥陀堂
     ・明治村字:仁井令
      ※出典:東大寺文書・東福寺文書

 F1553「居合庄」
     ・郡名:佐波郡 防府市
     ・領家:周防一宮玉祖社領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:大崎
      ※出典:周防府一宮文書




・周南市 72(松中家5)
 地名:@久米=旭ヶ丘南・平井 A羽島 B政所 C秋月 D桜木
     E大神 F徳山東金剛山 G小松原 H泉原 I樋口
     J須々万=本郷・本郷西殿木原・奥井手下・奥

     K大島=東中浦・西中浦 L富田=新町東・中溝

     M下上=新横矢・上野 N富田=新町東・中溝
    O新地 P楠木 Q椎木 R福川中市 S辻町 21温田
     22徳山下一ノ井手 23四熊松兼 24江の宮 25梅園 26橋本
    27戸田上苔谷 28長田 29新田 30城ヶ丘 31大河内
    32櫛ヶ浜東本 33遠石 34中須南    

   ※都濃郡
        ・都濃郡は平安期に見える郷名
    ・1185-1199迄 紀ノ村と唱えた
            ・紀ノ村は紀臣と同祖の都怒国造の一族の拠点であった

@「遠石八幡宮」
       ・御祭神:品陀和気命・息長帯日売命・三女神
       ・起源:622 宇佐八幡宮のお告げによって御神霊を
              奉安したのを起源とする
       ・708 社殿を造営し、石清水八幡宮の別宮となった
       ・毛利徳山歴代藩主も氏神として篤く崇敬した
       ・鎮座地:周南市遠石2−3−1
  
               
                        遠石八幡宮

  

ー荘園ー
 @1205「遠石庄」
     ・郡名:都濃郡 徳山市
     ・領家:石清水八幡宮領・遠石八幡宮領
      ・史料村郷名:一ノ井手・二ノ井手河原・土居・以下略
     ・明治村字:遠石
      ※出典:石清水田中家文書・大願寺部署・防長寺社証文

 A1433「久米保」
     ・郡名:都濃郡 徳山市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:久米
      ※出典:遠石八幡宮文書・防長寺社証文・興隆寺文書

  

 B1294「平野保」
     ・郡名:都濃郡 徳山市
     ・領家:東大寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:富田・平野
      ※出典:尊勝院文書

 C1334「富田保」
     ・郡名:都濃郡 徳山市
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:富田三ヶ浦・奥四熊・本郷・富田市・以下略
     ・明治村字:富田
      ※出典:東大寺文書・上野八幡宮鐘銘・竜文寺文書
          富田「華巌寺」文書

 D1449「戸田令」
     ・郡名:都濃郡 徳山市
     ・領家:東大寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:戸田
      ※出典:周防阿弥陀寺文書

  
          松永屋敷はやすらぎの里を通りぬけて
          山間高塔山が北の取り付き                                  

@松永久秀の子孫
     徳島県日開谷→→香川県丸亀→→→山口県防府右田→周南市熊毛郡三丘
  松永清藤源太郎  松永豫三    松永傳左衛門→ 宍戸広匡の家臣
  (推測段階)   出家      不染軒正識輯
         不染軒於茅屋松燎  宍戸元続の家臣
                   僧であり武士

  1代 松永傳左衛門 14歳 宍戸元続・広匡家と一緒に右田より周南防
     不染軒正識輯     三丘へ「三丘獄城」1611-1703 93歳入寂

  2代 松永治郎衛門 1721 ・1718 重臣 山口県第一部歴史人物編

  3代 松永三衛門 1740

  4代 松永久衛門 1779

  5代 松永藤衛門 1793

  6代 松永治郎衛門 1839 6代の子
     松永亀五良 1863
     
   7代 松永久衛惟考 1901 72歳 宍戸の家臣として古文書が沢山ある
                        ・7代の子孫の方からの史料です     

   8代 松永春雄 1906 45歳

  9代 松永翠

    10代  松永克巳

         

                        
       松永家の墓石                 東善寺の石ヶ塔を眺める
                      松永家屋敷と6代までの墓あり
                      

A「西善寺」浄土真宗 本願寺派
      ・創建:1576-3
      ・開基:法性法師
      ・門徒数:600余戸
      ・1781〜呼坂宿の脇本陣を勤めた
      ・住所:山口県周南市大字呼坂647

      ※2代目松永治郎左衛門からの松永家の檀那寺
       ・本殿の火災で記録は焼失

      
                    西善寺



 

・下松市 15(松中家1)
  地名:@大手 A旗岡 B河内岡市 C西柳 D望町 E生野屋
     F切山添谷 G東豊井松神本通 H東陽 I生野屋西
     J末武下松中 K山田山田上


@「切山八幡宮」
       ・創建:710 宇佐八幡宮より勧請
       ・豊臣秀吉が朝鮮に向かう途中安全祈願のため
       ・武具一式を奉納
       ・鎮座地:下松市久保切山

     
                    切山八幡宮

A1610 検地帳に大藤谷村・末武村・温見村・以下略
    ・大藤谷村 江戸期〜1947の村名

B大藤谷村:藤が生えていりことによる地名
      ・都濃郡のうち
      ・はじめ萩藩領
      ・1617 徳山藩領 
      ・寺院:浄土真宗本願寺派「長円寺」
          ・住所:下松市大字大藤谷122
      ・薬師堂
      ・御米蔵があった
      ・小字:松永

C1352-8-3 松永又四郎入道道智
      ・大内孫太郎弘世の若侍,白坂山の周防の官軍との
       戦いの時に討ち死に

Eふる里大師(弘法大師)藤見八十八箇所縁起
      ・大師の遺徳を賛仰し、その霊徳を広く伝えるもの
      ・1818頃 旧:大藤谷村及び温見村一円に分散安置してある
           弘法大師の尊像

             
                        ふる里大師
  
  

 

ー荘園ー
 @1187「末武保」
     ・郡名:都濃郡 下松市
         ・領家:国衙領(保内に遠石八幡宮あり)
         石清水八幡宮領 この地は「紀の村」と唱えた
        ・重源は都濃郡関係分として都濃6町9反・末武1町を
         阿弥陀寺に寄進した
     ・史料村郷名:受天寺・浅所寺・香カ名・正福寺・地蔵院
         ・明治村字:末武上・末武中・末武下
      ※出典:石清水田中家文書・久米村「目天寺」文書
          下松町「泉所寺」文書・防長寺社由来記
          末武上丸廃「地蔵院文書

     ※初め萩藩領→1617 徳山藩領 御米蔵があった
     ※「末武保」内の小名:松永・松長・土居・社地・奥田・三郎丸
                ・五東地・西か谷等
         ・大藤谷村小名:松長及び温見村一円に分散

          ※「正福寺」浄土真宗 本願寺派
           ・開基:関東より下向した真済法師により
           ・住所:福山市加茂町加茂1073

 A1277「切山保」
         ・郡名:都濃郡 下松市
     ・領家:国衙領(別納・書生職給分)・東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:切山
      ※出典:防長国分寺文書・尊勝院文書

 B1347「鷲頭庄」
         ・郡名:都濃郡 下松市
     ・領家:大内盛房三男の盛保・仁和寺領・蓮華寺領
         仁和寺塔領・周防堂
     ・地頭:鷲頭氏
     ・史料村郷名:松尾八幡宮・生野郷・山田郷・中村
            末武郷・白坂山・妙見山
     ・明治村字末武上・末武中・末武下・生野屋
      ※出典:東大寺文書・仁和寺諸堂記・防長寺社由来記

     ※花岡八幡宮宝塔(元は地蔵院に属した)
      ・豊前国宇佐八幡宮から分霊




・光市 43(松中家2)
  地名:@岩田=中岩田・小池 A三輪 B中村 C和田 D虹ヶ丘
     E室積=西ノ庄・市延・沖田・松原・大町・新開
     F千坊台 G丸山 H光井 I岩狩 J花園 K中央 L島田

@松中 1993 アポック社 新日本地名

    

ー荘園ー
 @1158「石田保」
     ・郡名:熊毛郡 大和町
     ・領主:石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:石清水八幡宮
     ・明治村字:岩田
      ※出典:石清水田中家文書・豊後入江文書・防長寺由来記

 A1171「室積庄」
     ・郡名:熊毛郡 光市 大字室積村を荘域とする
     ・領主:石清水八幡宮領(田中家)の「宝塔院領」
     ・史料村郷名:普賢寺
     ・明治村字:室積
      ※出典:石清水田中家文書・防長寺社由来記
          室積村「普賢寺」文書

 B1267「美和庄」
     ・郡名:熊毛郡 大和町
     ・領主:東寺領・春日社領
     ・史料村郷名:石清水八幡宮・以下略
     ・明治村字:三輪
      ※出典:東寺百合文書・最勝光院目録・石口八幡宮鐘銘

 C1345「島田庄」
     ・郡名:熊毛郡 光市
     ・領主:不詳
     ・史料村郷名:国行給・吉祥寺・兼清名
     ・明治村字:島田
      ※出典:藤井家文書・粟屋文書

 D1404「三光保」
     ・郡名:熊毛郡 光市
     ・領主:不詳
     ・史料村郷名:天満宮・東方・西方・福泉庵
     ・明治村字:光井
      ※出典:光井村「菅原神社」棟札



・熊毛郡 33
  地名:平生町 16
        @佐賀=伊保木・小森・浜田・名切・森ノ下上・田名中
     A大野=北河田・南南下・南蔭平
     B平生高須 C曾根向井原上 D宇佐木上殿

ー荘園ー
  @1233「宇佐木保」
         ・郡名:熊毛郡 平生町
     ・領家:東大寺領(国衙領)・官務家領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:宇佐木
      ※出典:東大寺文書・周防国古文書

 A1555「大野庄」
     ・郡名:熊毛郡 平生町
     ・領家:東大寺領(国衙領)
     ・史料村郷名:松泉庵
     ・明治村字:大野
      ※出典:佐賀村河内山某所蔵文書

     

    :上関町 12(松中家4)
          @室津=白浦 A長島=四代・白井田

 B966「籠門御厨」
        ・郡名:熊毛郡 上関町
    ・領家:不詳
    ・史料村郷名:不詳
    ・明治村字:上関
     ※出典:九条家裏文書

 C1186「籠門関」
     ・郡名:熊毛郡 上関町
     ・領家:加茂別雷社領・加茂社領
     ・史料村郷名:神護寺
     ・明治村字:上関
      ※出典:東寺百合文書・東大寺文書・賀茂別雷社文書
          金剛三昧院文書

     :田布施町 5 
           @麻郷=見田団地 A波野 B上田布施竹尾


 D1182「多仁庄」
     ・郡名:熊毛郡 田布施町
     ・領家:成勝寺領・東福寺領・善入寺領・以下略
     ・史料村郷名:田布麻合・来当
     ・明治村字:田布施
      ※出典:九条家裏文書・天龍寺文書・東福寺文書
          成勝寺年中相折帳

 E1351「羽野庄」
     ・郡名:熊毛郡 田布施町
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:波野・大波野
      ※出典:宗禅寺文書・筑紫文書・九条家冊子本

 F1353「麻合別府」
      ・郡名:熊毛郡 田布施町
     ・領家:善入寺領(京都嵯峨)
     ・史料村郷名:別保・伊保木・潮慶庵
     ・明治村字:麻郷・麻郷奥
      ※出典:天龍寺文書・厳島文書

    柳井市 27(松長家3、松中家5)
 地名:@日積=忍道 A伊陸=久可地・杉原 B神代西浜
     C柳井=西後地・片野・迫田・和田・白潟西 D新市沖
     E新庄=上冨尾 F平郡=石仏・河内・中手・中浜
     G中央 H伊保庄=上八・向田 I阿月=宇積・松浦

       

ー荘園ー
 @1176「神代保」
     ・郡名:玖珂郡 玖珂町大畠町
     ・領家:東大寺領(国衙領)・厳島神社領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:神代
      ※出典:尊勝院文書・厳島野坂文書

 A1232「揚井庄」                   
     ・郡名:玖珂郡 柳井市
     ・領家:蓮華王院領・皇室領
     ・史料村郷名:本庄・新庄・上品寺・長福寺・四方ヶ里方
     ・明治村字:柳井・柳井津町
      ※出典:正法寺奥書・粟屋文書・島津家文書
          柳井村「代田八幡宮」文書



・大島郡 21(松中家3)
  地名:周防大島町 @東屋代中村・奥村・吉兼 A浮島樽見
          B久賀州崎 C外入 D東三浦小山田南
                    E東安下庄=原・安高・塩宇・和戸
                    F沖家室島 G横見 H戸田津梅木
          I小松開作砂堀 J平野
  
     

ー荘園ー
 @1191「屋代庄」
         ・郡名:大島郡 大島町
     ・領家:摂関家領・九条家領・最勝金剛院領
     ・史料村郷名:松尾寺・観音寺・八幡宮・鳴途新宮・牛頭天王
     ・明治村字:東屋代・西屋代
      ※出典:九条家文書・横山「永楽寺」文書

 A1239「安下庄」
     ・郡名:大島郡 橘町
     ・領家:妙法院門跡領・最勝寺領・勧寺家領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:東安下荘・西安下荘
      ※出典:勧修寺文書




・岩国市 58(松長家6、松中家8)
  地名:@周東=下久原・緑町・小川・道仏・上久原東町
                祖生東中・西長野
     A通津=南 B本郷本郷 C牛野谷 D藤生
        E由宇=千鳥ヶ丘・神東天神 F海土路 G門前 H川口

        I錦広瀬=舟津・高木屋 J錦見 K南岩国 L室の木
     M玖珂=上市・新市 N平田 O元町 P砂山 Q三笠
     R山手 S立石 21昭和 22行波 23車町
    24美川南条 25今津  
 
 

     

@「岩国城」・築城年:1601
      ・築城主:吉川広家
      ・住所:岩国市横山3丁目城山

      
                     岩国城
           
A御番医・初代 松永栄泉(〜1730)
     2代 松永洞寿(〜1735)
     3代 松永玄哲(〜1742)
     4代 松永周安(〜1792)
     5代 松永太仲(1771-1850)経礼経章の侍医
     6代 松永文中(1846)
             ※岩国人物志 岩国市立岩国国書館発行

ー荘園ー
 @1200「石国庄」
     ・郡名:玖珂郡 岩国市
     ・領家:室町院領・以下略
     ・史料村郷名:岩国町
     ・明治村字:向棚井・白崎八幡宮・以下略
      ※出典:室町院御領目録・永興寺文書

 A1386「石国本庄」
     ・郡名:玖珂郡 岩国市
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:横山・向棚井
     ・明治村字:岩国町
      ※出典:東大寺文書・永興寺文書

  

            

 B0000「由宇庄」
         ・郡名:玖珂郡 玖珂宇町 岩国市を含む
     ・領家:不詳
     ・史料村郷名:八幡宮
     ・明治村字:由宇
      ※出典:由宇村「榊八幡宮」文書・防長社寺証文      
       

          
・玖河郡 1(松長家1)
  地名:@和木町

         



トップ
戻り
次へ