松永氏の県別、地名と人名(35)

角川日本地名大辞典、平凡社日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による





鹿児島県(薩摩国) 327世帯(松永家327)

ー荘園ー
 @1190「島津庄」
    ・郡名:鹿島郡 鹿児島市
    ・領家:摂関家領・近衛家領(本家)・興福寺領・一乗院領(領家職)
    ・史料村郷名:一円庄=日置北郷・日置南郷・伊集院(現:日置市)

            寄郡=鹿児島郡・谷山郡・満家院(現:鹿児島市)
                揖宿郡・揖宿院・河辺郡(現:南九州市)
              頴娃郡・揖娃院・智覧院(現:南九州市)
              薩摩郡・牛屎院(現:伊佐市)
              宮里郷・高城郡(現:薩摩川内市)
                市来院(現:いちき串本野市)
              東郷別府・入来院・祁答院(現・薩摩川内市)
                山門院(現:出水市)・和泉郡
                莫禰院・(現:南さつま市)
                給黎院(現:鹿児島市喜入生見町)
    ・明治村字:不詳
     ※出典:島津家文書・大隅桑幡家文書・薩摩国図田帳朱

      ※1197年「薩摩図田帳」島津御庄寄郡 57町 
                    ・正八幡宮領(公領34町)
                    ・府領社=枚聞神社(23町) 
                    ・下司:頴娃次郎忠康 
                   ・本郡司在庁:大蔵種明
                    ・地頭:島津右衛門兵衛尉忠久 

                    ・・・・・・・・・・・・・・

・阿久根市 63(旧:阿久根村・下出水村・三笠町)
 地名:@大川 A山下 B赤瀬川 C塩浜 D栄町 E塩鶴
    F波留 G西目 H本町

ー荘園ー
 @1197「英禰院」
     ・郡名:出水郡 阿久根市
     ・領家:摂関家領・近衛家領・一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:赤瀬河・波留・西目・大川・山下・以下略
      ※出典:島津家文書・薩摩長谷場文書

        出水市 36 (旧:出水市・野田市・高尾野町)
 地名:@高尾野=柴引・大久保・下高尾野 A本町 B境町
     C向江 D大野原 E米ノ津 F野田下名 G野田上名
    H下鯖 I麓町 J上知識町 K下知識 L昭和
    M西出水 N福ノ江 O上大川内

@「龍光寺」曹洞宗
      ・島津家の菩提寺
      ・住所:出水市麓町1452

            
                     龍光寺
ー荘園ー
 @1227「和泉庄」
     ・郡名:出水郡 出水市
     ・領家:摂関家領・近衛家領・一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:久成名・久光名・南部・以下略
     ・明治村字:出水郷・以下略
                     西目=阿久根市
      ※出典:島津文書・阿蘇文書・薩摩文書

      

  

・伊佐市 9(旧:大口市・伊佐郡菱刈町)
 地名:@里 A山野 B下殿 C金波田 D上町



・伊佐市 (旧:伊佐郡)1
 地名:菱刈町 @下手

        
   
    

・薩摩郡 14
  地名:さつま町 @二渡 A広瀬 B旭町 C山崎 D宮之城屋敷
         E轟町

   薩摩川内市 48(旧:川内市・樋脇町・入来町・東郷町
                     祁答院町・里村・上甑村・鹿島村)

    ※総地頭職:千葉常胤(入来院・東郷別府・礽答院・他)
           ・1247 千葉秀胤が失脚した後に
              相模国の渋谷光重がその後任になった

                       ・・・・・・・・・・・
         
 地名:@東郷南瀬・斧渕 A田海 B高江 C百次 D国分寺
    E樋脇市比野 F永利 G田崎 H勝目 I平佐 J宮里
    K礽答院下手 L神田 M入来副田 N中郷 O中村 P大王
 
@「薩摩国分寺跡」
        ・高城郡、薩摩郡などに120町の寺領を有し
        ・領家:大宰府天満宮の別当寺「安楽寺」の
            支配下にあった。
        ・所在地:薩摩川内市国分寺町大都下台・台地           
                    
          
         国分寺跡碑          国分寺跡

A「薩摩国府跡」
       ・702 国府が置かれた
       ・所在地:薩摩川内市御陵下町・国分寺町

B「新田神社」=「新田八幡宮」薩摩一宮・国幣中社
       ・御祭神:天津彦火瓊瓊杵尊
       ・相殿:天照大神・天忍穂耳尊
       ・御祭神:神功皇后・応神天皇・武内大臣(江戸時代まで)
       ・薩摩国国分寺と深いつながりを持つ
       ・鎮座地:川内市宮内町1935−2

                
                     新田神社
      
C「泰平寺」真言宗  
      ・山号:医王山 正智院
      ・本尊:薬師如来
      ・創建:708年 元明天皇の勅願所として
      ・住所:薩摩川内市大小路町48−37

      
                        泰平寺

D「安国寺」臨済宗 
      ・山号:太平山
      ・伊集院「広済寺」の末寺
      ・創建:1338年 足利政権の拠点として
      ・1868 廃寺
      ・所在地:薩摩川内市中郷町の跡地に
           「浄土真宗本願寺の安国寺」あり 
                     
E「善応寺」曹洞宗(天海正曇和尚の勧請開山)・廃寺             
      ・「善応寺墓地」のみ残る
      ・1791 松永平左衛門、佐多金助、田中勘助、星原源七
           前原善兵衛の墓あり
            ・島津藩の検査役の行動に憤慨した行動が
           切腹の原因となる
           ・住所:川内市百次村

            ※百次村(薩摩郡百次郷の内)江戸期〜1887の村名
               ・1889から「永利郷」のうち 
               ・百次 1889〜1956の「永利村」の大字名
              ・百次町 1956〜現在の川内市の町名                           

−荘園ー      
 @1197「東郷別府」
     ・郡名:薩摩郡 東郷町
     ・領家:宇佐弥勒寺・正八幡宮領・摂関家領・近衛家領
         一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:時吉名・以下略
     ・明治村字:田海・斧淵・南瀬・中郷・以下略
      ※出典:無し

  A1197「入来院」
      ・郡名:薩摩郡入来町
      ・領家:安楽寺領・宇佐弥勒寺領・興福寺領
      ・史料村郷名:市比野
      ・明治村字:市日野
       ※出典:島津文書・入来院文書・図田帳       
          
  

ー荘園ー
 B1197「祁答院」
     ・郡名:薩摩郡祁答院
     ・領家:一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:富光名・倉丸名・以下略
     ・明治村字:時吉
      ※出典:島津家文書・秦長院文書・図田帳

F「豊孁:(ヒルメ)神社」 旧:郷社 
        ・御祭神:天照皇大神・伊邪那岐命・伊邪那美命
               ・旧:大居神大明神 郷社
         ・1993年 宮司:松永徹志 薩摩郡神本 
        ・薩摩川内市祁答院町上手544のイ

        
                   「豊孁:(ヒルメ)神社


   松永筑後──伊予────────加賀─壱岐─忠次─重伝─重春─左膳┐                             
        現:「豊孁:(ヒルメ)神社」                 │                                                       │
     ┌──────────────────────────────┘
       │
     └蔵人─袈裟之丞(木上氏子)─蔵主─弥一郎─徹志───────┐
                          (永福仲一の長男) │
     ┌──────────────────────────────┘
     │
     └貢(戦死)───垣幸 
      家督を継がず
           
         
           

     
・いちき串木野市 4(旧:串木野市・日置郡市来町)
 地名:@大里 A西浜 B羽島

         

  
      
・日置市 11(旧:伊集院町・東市来町・日吉町・吹上町)
 地名:@伊集院清藤・猪鹿倉・妙円寺 A東市来湯田
    
    ※日置郡郡衙所在地:郡司:紀氏

@「妙円寺」曹洞宗
      ・本尊:釈迦牟尼仏
      ・山号:法智山
      ・建立:1390 石屋真梁禅師  
                          ・大内義弘の息女の供養の為に
                           (兄南仲は臨済宗=広済寺を開山)              
      ・島津義弘の菩提寺である
      ・1969 廃仏毀釈で廃寺になったが、再建された
      ・住所:日置市伊集院町徳重521

              
                       妙円寺
              
A「徳重神社」妙円寺と一体
       ・祭神:島津義弘          
       ・1869「妙円寺」が廃寺になったので
       ・1871 妙円寺の本堂を神殿として建てた。
       ・鎮座地:日置市伊集院徳重1787

                
              徳重神社

        

−荘園ー          
 @1197「伊集院」
        ・郡名:日置郡 伊集院町
     ・領家:正八幡宮領・摂関家領・一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:清藤名・万得・十万・上神殿・土橋・以下略
     ・明治村字:清藤・上神殿・河俣・以下略
      ※出典:長谷場文書・阿蘇文書・妙法院書・称寝文書
              

  

・鹿児島市 86
 地名:@鴨池 A下福元 B上福元 C谷山中央 D天保山
     E草牟田 F原良 G石谷 H田上台 I明和 J若葉
     K小野 L易居 M喜入=前之浜 N加治屋 O東千石
     P星ヶ峯 Q紫原 R西佐多 S皇徳寺台 21油須木
     22自由ヶ丘 23名山 24伊敷 25西伊敷 26伊敷台 27清和

    28錦江台 29宮之浦 30武岡 31唐湊 32中山 33玉里団地
    34花尾 35郡山 36永吉 37城山 38桜島赤生原 39西俣
    40小松原 41上荒田 42荒田 43南林寺 44下竜尾
    45東坂元 46柳町 47千年 48小川 49春山 50桜ヶ丘

    ※1221 承久の乱以後は矢上氏が鹿児島郡司
     

@「南林寺」曹洞宗 
 「松原神社」現在
       ・山号:松原山
       ・建立:1567 島津貴久によって福昌寺の末寺として
       ・1869 廃仏毀釈により廃寺
       ・住所:鹿児島市南林寺町23−22

            
        南林寺           松原神社
                    南林寺の跡地に建立


A「南州寺」臨済宗相国寺派
      ・本尊:不動明王
      ・676 建立:荻野独園
      ・西郷隆盛の菩提寺
      ・鹿児島県南林寺町23−22

             
           南州寺       

B「南州墓地」
      ・1871 松永清之丞 大尉に任官 宮之城町
      ・鹿児島士族 諱は高美
      ・1875 辞任して帰郷、宮之城副区長を勤め
      ・1877-1-29 堀新十郎等と供に草牟田の陸軍火薬庫を襲撃し
                          西南戦争の口火を切った
      ・その後、西郷小兵衛と供に私学校編成委員を勤め 
       ・自らも二番大隊指揮長、一番小隊長松永清之丞で
       兵器の調達整理担当         
      ・小隊長として出征し、田原坂で戦死
      ・住所:鹿児島市下竜尾町2−1     

       
                     南州墓地

C「鶴丸城址」=「鹿児島城」構造:平山城
       ・築城主:島津家久
       ・築城年:1601 築城された
       ・主な城主:島津氏
       ・1874 焼失
       ・廃城年:1871年
       ・所在地:鹿児島市城山麓町7

               
          鶴丸城=鹿児島城

    

D「皇徳寺」曹洞宗 永平寺直轄 廃寺
      ・後醍醐天皇の皇子 征西将軍懐良親王の菩提寺として
      ・御所ヶ原から谷山忠高が永山谷に移転した
      ・1869 「神仏分離の公布」により廃寺

              
            皇徳寺跡の入り口

−荘園ー
 @1197「荒田庄」
        ・郡名:鹿島郡 鹿児島市
     ・領家:正八幡宮領・宇佐弥勒寺領・喜多院領・宇佐八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:荒田
      ※出典:石清水田中家・菊大路家文書・東鑑

   南さつま市 1(旧:加世田市・笠沙町・大浦町・坊津町・金峰町)                             
 地名:@坊津坊

      枕崎市 2 (旧:東南方村→枕崎町→枕崎市)
  地名:@汐見 A栄本

     

    

・南九州市 26 (旧:揖宿郡・河辺郡)
 地名:@頴娃郡=別府・御領 A知覧=南別府・西元 B知覧町郡

@「豊玉姫神社」県社
         ・御祭神:豊玉姫命・豊玉彦命・彦火々出命・玉依姫命
        ・創建:不詳
        ・鎮座地:南九州市知覧町郡16510

         
                           豊玉姫神社

A薩摩郡頴娃郡別府村松永 庄屋役所あり
   ・1603-1889 頴娃別府村の「松永」
   ・1889-4-1 頴娃郡別府村の松永「庄屋役所」 
         ・頴娃町別府松永 水成川に「辨天橋」      
         ・石垣 松永   ※1993年 新日本地名
   ・1896-3-29 揖宿郡穎娃村となる
   ・1950-8-1  穎娃村が南九州市となる
                 
     
    
      
        
・指宿市 26 (旧:揖宿郷・頴娃郷)
  地名:@十二町=柳田 A西方=二月田 B十町 C東方=玉利
     D山川=成川・福元・岡児ヶ水 E池田池崎 F開聞十町

@「枚聞神社」薩摩国一宮・国幣小社・式内社
       ・御祭神:大日孁貴命
       ・配祀:五男三女神
       ・創立:神代の創祀
       ・鎮座地:指宿市開聞十町1366

       
                      枚聞神社

A「徳光神社」村社 
        ・御祭神:玉蔓大御食持命
          ・1705 琉球からサツマイモの苗を持ち帰り、
                      近辺に広めた前田利右衛門をまつる
       ・創建:1897年
       ・鎮座地:指宿市山川岡児ヶ水396                          

               
                        徳光神社

     



・鹿児島県(大隅国) 140世帯(松永家140)

     ・郡司:酒井氏、藤原氏、建部氏等
    ・1185 島津忠久「島津荘」荘官から、下司職(総地頭職)
    ・1190 島津氏は大隅国、薩摩国の守護に任命される
        ・鎌倉幕府 源頼朝より

ー荘園ー
  @1197「島津庄」   
     ・郡名:不詳
     ・領家:摂関家領・得宗領(地頭職、高家跡)
     ・史料村郷名:新立庄=深河院・財部院(現:曽於市)
                多禰嶋・(現:西之表市)

             寄郡=横河院・桑西郷・桑東郷
                             小河院(現:霧島市)
               菱刈郡(現:伊佐市)
               串良院・鹿屋院
                             禰寝北俣(現:鹿屋市)
               百引郷(現:鹿屋町輝北町)
               姶良西俣(現:鹿屋市飯隅町)
               永利(現:薩摩川内市)
               帖佐郡(現:姶良市)
               肝付院(現:肝付郡肝付)
               下大隅郡(現:肝属郡大隅町)
     ・明治村字:不詳
      ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・称寝文書・調所氏家譜
      ※1024-1028 荒野開発、太宰監平季基、宇治関白に寄進    

                          ・・・・・・・・・・    
              
・姶良郡 3
 地名:湧水町 3 @恒次

ー荘園ー
 @1197「栗野院」
     ・郡名:姶良郡栗野町
     ・領家:正八幡宮領・石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:南郷・北郷
     ・明治村字:恒次
      ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・調所氏家譜  

           姶良市 24 (旧:加治木町・姶良町・蒲生町)
  地名:加治木町 8 
        @反土 A錦江 B小山田 C木田

@「安国寺」黄檗禅臨済宗 相国寺派
      ・山号:太平山
      ・本尊:釈迦如来
      ・姶良郡加治木町反土1810 

      
                   安国寺の石碑       

−荘園ー
 @1353「加治木院」
     ・郡名:姶羅郡 
     ・領家:正八幡宮領・石清水八幡宮領
     ・史料村郷名:記載なし
     ・明治村字:加治木町
      ※出典:薩摩旧記

 

     姶良町 11 
           @西餅田 A西姶良 B西宮島 C東餅田 D平松        
         
     蒲生町 5  
           @西浦 A漆 B下久徳

@1550年頃 松永肥後守直隆
      ・藤姓 蒲生町に居住


A「蒲生八幡神社」旧名:正八幡宮、若宮八幡宮」
         ・祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・
         ・創建:1123-2-21 宇佐八幡宮を勧請し蒲生舜清が創建し、
             その「別当寺」として「神宮寺」を建てた。
         ・境内に10社あり、武内神社他
         ・1557 蒲生氏は島津氏に敗れ退去した。
         ・1618 島津義弘が社殿を再興               
         ・鎮座地:姶良市蒲生町上久徳2259−1

          ※賽銭箱は牛頭天王の「五瓜唐花」

                   
              蒲生八幡神社                            
ー荘園ー                                                                                   
  @1197「蒲生院」
       ・郡名:哈羅 姶良郡蒲生町 
             矢止岳南部に位置、西北部は山地、南東部は低地
         ・領家:正八幡宮領(大隅、半分)・国衙領
         ・地頭:掃部頭中原親能
       ・弁済使=左衛門入道法智=公田119町5反小
      ・郡司:伊賀房行公 末丸17町7反
       ・史料村郷名:西浦・久徳・以下略
      ・明治村字:不詳
       ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・比志島文書
       ※図田帳:正八幡宮領110町9反半=正宮領、本家八幡、

    
                       

    
・霧島市 26 (旧:国分市・姶良郡溝辺町・横川町
                             牧園町・霧島町・隼人町・福山町)
  2005-11-7 合併
 地名:@国分町=中央・新・城山・清水・郡田
    A霧島町=田口・大窪・永大
    B隼人町=神宮・姫城・内山田・小田・松永
    C牧園町=持松
    D福山町=佳例川  
    E溝辺町
    F横川町  


@「大隅国分寺」跡
               ・舞鶴城を築城で古代の遺跡は鳥有に帰した。
          礎石は城の石垣や武家屋敷の土台にされたという。
        ・所在地:霧島市国分中央1−23−7

               
             国分寺跡    
                              
A「大隅正八幡宮」=「現:鹿児島神宮」
         ・旧:官幣大社 大隈国一宮・式内社・別表神社
          ・祭神:天津日高彦穂穂出見尊(彦火々出見尊)
          ・相殿:@帯中比子尊(仲哀天皇)
              A息長帯比賈命(神功皇后)
              B品陀和気尊(応神天皇)
               C中比賈命(応神天皇の皇后、仁徳天皇の母)
             D豊玉比売命
              E句呉の太伯「国姓は姫(き)」

          ・宮内には武内神社(祭神:武内宿禰)もある 
                   ・雨之社(祭神:豊玉彦命=綿津見神之尊、紀の父君)   
                   ・神武天皇の時代から存在すると伝えられる
           ・720年隼人の乱の後に霊を鎮める為に建立されたのでは
              ないかと言われる         
           ・901年には歴史上その存在が記されている                   
          ・鎮座地:霧島市隼人町内2496−1

            
                     大隅正八幡宮=鹿児島神宮  

    ※正八幡宮社家:
          四社家:@桑幡(息長氏姓) 代々正宮の神主の家系 宮内
         A留守(紀氏姓) 石清水八幡宮より下向 宮内
         B最勝寺(藤原朝臣) 九条右相丞師輔 日当山
          ・古代の税所氏の一族で九条師輔より出る
          C沢氏(嵯峨源氏)842年に下向 歴代の墓地 宮内

    ※「弥勒院」大隅八幡宮の別当寺
          ・山号:鷲峰山 霊鷲山寺
          ・本尊:釈迦如来・不動明王
          ・開基:960年代 性空僧
          ・所在地:廃寺 霧島市宮内地域

    ※大隅八幡宮の三本地寺
     @「正興寺」臨済宗 京都の建仁寺の末寺
           ・山号:梅霊鷲山
           ・本尊:釈迦如来
           ・創建:1293-1299 
           ・勧請開山:仏智円応
           ・所在地:廃寺 霧島市宮内地域

     A「正高寺」真言宗 鹿児島の大乗寺の末寺
           ・山号:宝来山 成菩提院
           ・本尊:観音
           ・開基:1348 一慶僧                 
           ・所在地:廃寺 霧島市宮内地域

     B「正国寺」律宗 大和西大寺の末寺
           ・山号:霊山 無量寿院
           ・本尊:阿弥陀如来
           ・開基:1329-1331 円秀僧
                      ・所在地:廃寺 神宮の南西約1kmの山裾
       
      ーメモー 
      ・901 後醍醐天皇の延喜の制には大社に列した
      ・天皇の勅旨殿もある
          ・1142-9-20「正八幡宮」執印行賢 
      ・1197 検校職:酒井氏「大隅正八幡宮」修理所検校職を世襲
      ・地頭職:中原親能(鎌倉初期、正八幡領全体を)
      ・1204 正八幡宮の訴えで地頭職が廃される
                               
       ・「大隅八幡宮」は大隈国の一宮であったが、勢力は強大で
              特殊な地位を占めていた。
      ・朝廷や幕府の崇敬厚く、その修造の際、費用は大隈ならず
       薩摩にまで賦課されている。

      ・筑前国の筥崎宮と同様、京都の石清水八幡宮の支配下にあり
      ・正八幡宮領の本家職は石清水八幡宮の神官が
       掌握していた。

      ・1197年 大隈国図田帳に3017町5反
          (石清水八幡宮の別当家を本家とする荘園) 
             ・このうち、正八幡宮領は1296町3反余で
            795町8反余官物(年貢)を国衙に支払、
            ・公事は正八幡宮へ納める、半不輸領の形態。

      ・1199年 大隈国の鎌倉御家人の交名には正八幡宮領内の
           豪族は宮方の御家人として見える。

      ・税所氏、禰寝氏、加治木氏のように、
       ・正八幡宮に関係する神官職(政所職、御馬所検校職)                      
               を持ち幕府を正八幡宮に両属する形態を取っている。
            
B「菅原神社」無格社 (大隅大幡社)
       ・祭神:菅原道真
       ・創建及び建立は不明
       ・1335 松永に「摩崖仏」(不動明王と十三仏)が
                      つくられている
       ・1532 造立の棟札あり
       ・1830-1847 合祀 大日神社(松永村長松軒)
       ・明治初期:合祀 妙見神社(松永村武安)
                妙見神社(松永村園田)
                北辰神社(松永村山田)
                熊野神社(松永村竹山)
                老神神社(松永村片平)
       ・鎮座地:霧島市隼人松永3283

                  
               菅原神社
                   
C「守公神社」→「現:祓戸神社」大隅国総社・旧村社
       ・旧:守公神社は国衙鎮守、総社であった
       ・祭神:伊邪那神・伊邪那美神
       ・瀬織津比賣・気吹戸主神・速開都比賣・速佐須良比賣
       ・合祀:菅原道真
       ・明治以前は「守公神宮守君神)=(守公神社)と称していた               
       ・30人の宮侍が交代で奉仕した。                 
       ・鎮座地:霧島市国分府中1689           
             
        ※・1404 大隈国衙は 守公神社、年中祭式所役注文には
            「東郷武安名○酒一対松永○」と守公神社の
             所役を勤仕し、大隈国衙との関係が深い事が
             知られる。
            
         ・30人の宮侍が交代で奉仕していた記録がある
               ・鎌倉末期までに大隅正八幡宮の勢力拡大化に伴い、
          当社は吸収合併された
           
                    
                          守公神社=祓戸神社          
            
D「西光寺」廃寺 地名のみに        

  
                   
     

@「霧島神宮」旧:官幣大社 式内社 日向国暑縣郡 霧島神社
       ・祭神:天饒石国饒天津日高彦火瓊瓊杵尊
       ・配祀:@木花咲那姫尊 A彦火火出見尊 B豊玉姫尊
           C玉依姫尊 D神日本磐余彦尊(神武天皇)
           E鸕○(うがや)草茸不合尊 
       ・垂迹:西御在所六所権現宮
       ・鎮座地:霧島市(旧:姶良郡)霧島田口2608−5        
                    
        ※・947-957 性空上人が「別当寺」を造営 
               ・別当:「華林寺」 廃寺
               ・子院:@本地院山下坊 A知足院集福坊
                    B宝泉院泉坊 C正福院泉蔵坊
                   D谷口坊 E延命寺法華院 6坊あった 

          ・1021 藤原篤如(税所氏)が霧島西御在所六所権現宮
             「霧島宮」の「社司」として赴任(本拠地は国分市)
              ・代々霧島六所権現の神官を続けた
                  
                    
                             霧島神宮

A「華林寺」天台宗→真言宗
      ・本尊:十一面観音像
      ・霧島神宮の別当寺
      ・1234 焼失
      ・再建:1419-1487 島津忠昌
      ・1868 廃仏毀釈により廃寺に、現在は畑になっている
      ・所在地:霧島神宮より西の方に

       
                   華林寺の墓地
       累代の住職の墓地があるのみ                     

B「台明寺」廃寺

ー荘園ー
 @1145「小河院」
     ・郡名:肝属郡 国分市
     ・領家:正八幡宮領
     ・史料村郷名:永利・以下略
     ・明治村字:不詳
      ※出典:大隅台明寺蔵文書・図田帳・桑幡家文書
          市来政香蔵文書

    

  ーメモー
   ・1871年 贈於郡郷→曽於郡となり郷は襲山郷となった。
   ・1889年 東襲う山村と西襲山村に分かれた
   ・1935年 東襲山村を霧島村と改称
   ・1950年 松永は隼人町に編入
        重久の大部分は東襲山村となり、
        霧島村は田口、大窪、川北、永水
   ・2005-11-7 霧島市に

   ―松永氏関係ー

   隼人町                             
   @1432年「松永上津家」形3段6疋、
         「松永大神家」3反6疋、
         「武安家」形3反6疋 
                   ※上津・下津=上納米を保管する場所
         ・松永の中で集落が三分し、神社の三ケ所設置されいる
                   様子を示す
          ※一反(段)は360歩、坪で991.7平方メートル

       A「鶴ヶ城」松永氏の城跡は無し
          ・所在地:現在の医療センターの裏山付近

    B「松永用水路」上溝・下溝=姶良郡隼人町から国分市に
                             またがる灌漑用水路
               ・霧島川の左岸松永小鹿野麻草坂下から
                         用水を取り入れた水量豊富な用水路。

     ・隼人町松永→隼人町姫城→日当山の一部→新町→向花
                      →府中→野口→松木→福島→広瀬を国分市の
                      田地に灌漑して海にそそぐ。

     ・1662 島津氏の時代になって用水路として延長、
                  改修工事が行われた。
                 
     ・1761 松永竹山打ち出しの水神碑に宝暦11年(1761)の刻印
     ・1777 改造の碑銘がある  
     ・1862 松永津曲落し口の水神碑に1809年の刻字と
         用水排名も刻まれている
 
                ・隼人町の松永氏(源太左衛門)の中屋敷あり

    C「松永米作り踊り」昔の苦労は大変なものでしたので
                昔ながらの米作りの過程を後世に残すため      

      ・「御供田」は小鹿野と豊後田(花山〜竹山)で
              いずれも霧島川の上流、
           ・ 隼人松永地区であるここには「田の神」が現存する     

                    
                             松永米作り踊り      

              
     D桑東郷 旧霧島村→霧島町 旧姶良郡      
           ・天降川及び霧島川流域 隼人町・牧園町 平安期〜室町期 
      ・1067 藤原頼光領配分帳案に[桑西郷]、[桑東郷]あり
          ・越智氏、大隅国の神職に任じられ、その後裔末吉氏と称する
                    
         ※桑東郷(現:隼人町・牧園町)旧:国衙があった場所
             ・郡司:大中臣時房

       ・税所藤原氏が開発した地に
        1192「大隈正八幡宮領、国衙所当も負担する
                     国衙所当弁田として 
           「松永七町税所藤原篤用所知」とあり。

       ・1197「万善名」「松永名」「武安名」※大隅国図田帳

       ・1198-1866 桑東郷内に[大隅八幡宮領]として「松永名」
        ・1198「大隈正八幡宮領」 143町9反大 
           ・地頭:中原親能
           ・郡司:大中臣時房

       ・1272-10-25「関東裁許状」によれば、
             大隅正八幡宮と税所介義祐との間に
             「大隅国曽於郡重枝、重富名、桑東郷松永名」の
             講経免をめぐる相論が起こっている 
            
       ・1276 「松永名」「三台堂」「武安名」「木之房」
                    「東郷」「西光寺」

           ・1276-8 大隅国在庁石築地役配符には
               「桑東郷・松永名 十二丁」と

       ・1326-2-16 桑東郷の内
             ・散位紀時文(時秀)の跡の譲状
              ・大神一丁「まつなかのとへしけ
                   中口町六段」がある。
             ・メモ:紀時文は紀貫之の後裔 
                 ※霧島市国分「台明寺」文名/旧記雑録
                
       ・1339 「松永名」「万善名」「武安名」「宮永名」

       ・1382 本田氏親寄進状に「武安名」内「青毛田 五段松長」有り

       ・1432 「松永名」「万善名」「武安名」「中津河」
                
           メモ:「武安名」は建部氏=佐多(非御家人)
               ・大隈八幡宮司「権執印」

             ・1889 隼人の大字松永 

         
     E日当山郷(4ケ村から)浅井村、佳例川村、西光寺村、東郷村 
             
      ・1826-1889 曽於郷(5ケ村から)松永村、田口村、大窪村、
                       重久村、川北村
                                           
             ・郷士人体 427人
             ・惣高 5443石 
             ・郷士総数1019人
             ・寺高 41石

       ・1866 「松永名」「武安名」「三台堂」「西光寺」「木之房」「東郷」 
 
      ・1876 「松永村」「田口村」「川北村」「大窪村」「重久村」
                    「朝日村」東郷村」「西光寺村」「嘉例川村」の9ヶ村

      ・1950  霧島村大字重久松永
            a 一部を分立し東襲山村     ┐
            b 大字松永の大部分と重久の一部 ┘を
             日当山村(現隼人町)に編入

         ※「最勝寺」(正八幡宮の社家)は九条右相承師輔
               ・住所:日当山郷
              

      F襲山郷(旧:曽於郷)            
             ・1869 襲山郷は曽於郡郷と日当山郷に
                          
       ・1879 西襲山郷と東襲山郷に分かれる
           ・西襲山郷=朝日、西光寺、東郷、嘉例川
            西襲山村=日当山村

          ・東襲山郷=「松永村」「田口村」「川北村」
                「大窪村」「重久村」
           ・後の東襲山村          
                               
       ・1994 東襲山村国分の松永川が消えた
               ※地名レッドデータブック アポック社 

           ・戸数:259、人口:1213、
           ・士族:116戸510人、
           ・平民:143戸703人
           ・神社:天照大神宮、熊野社              

         ※はじめ東襲山村→霧島村→当山村→当山町→隼人日当山町                       
         
     G「松永氏」藤原姓 1333年頃より                 
           ・家紋:丸の内に隅立四っ目      
           ・家法:白き生物を飼わず、門松を建てず
           ・実名:政の字を附く
           ・氏神:春日大明神・松永豊後守政純                         
                                    
   北家藤原冬嗣―長良―遠経―良範―純友―真純―諸澄―永澄―清澄―遠澄―幸澄―┐
                  伊予純友の乱                |
                                        │
     ┌―――――─────────────────────────────┘
     ├忠澄(大村氏)大村直の後裔で紀姓を称す 藤津郡の地頭
     |
     ├朝澄(子孫:長谷場氏)
     |
     └矢上右衛門盛澄─┌時盛 矢上氏
              │         矢上又五郎左衛門尉
              └時澄─頼澄─────真澄─────義澄───┐
                  矢上五郎  松永又五郎左衛門尉     │
                松永三郎と称する 1317-7-30薩摩国御家人交名│
            隅州「松永村」夕暮れ坂上に居す          │                                                                           | 
      ┌──────────────────────────────┘
      |南朝方で島津氏久と結ぶ
      │三条泰季に属す 1340       1596-1615   
      └松永政純───兼純───────政純──┌直政 
       豊後守    豊後守(矢上高純氏 左京  │主計頭「庶服別立」   
     1337-3 討死 肝付氏と南朝方  と催馬楽城に │加治木・鹿児島・重富   
      部下:武安兵衛尉         籠る)  │出水武山に住む松永祖             
      松永村の渕瀬山に「鶴ヶ城」を築く     |
       現:医療センターの裏山付近       └直隆 肥後守───┐
                                     │
       ┌──────────────────────────────┘
       │1592       1596-1615 
       └筑後──────┌直良 孫左衛門 出水麓に住む松永氏祖
        源太左衛門   │
                       ├伊予 社家となる 現:薩摩川内市
                      │                  1804没
                     └政次────――政次1623――――政次───┐
                    善右衛門尉   覚右衛門尉   宗兵衛門   │
                       松尾律之助とも  善右衛門  │
                       法名:道林禅定門      │
       ┌──────────────────────────────┘
         │1702没
          ├女子   
          │1694   1770没  1806没   1838没
         └政次───政次───政次───┌政次─政朝─政豊─政武─政利─政明
      宗右衛門  惣兵衛  惣右衛門 │1828没
      惣右衛門                    └政──政──政行─政長─雪彦─守道 
                       善兵衛 惣右衛門
                       1828  1840

      ※薩摩には守護である島津氏の専横に密かに憤りを感じている豪族が
       多かった、それに加えて南朝方先遺隊として薩摩入りしていた
       「三条泰季」の工作の成果もあって、伊集院氏、谷山氏を初め、矢上氏、
       鮫島氏といった土豪が親王の元に次々と馳せ参じた。
       ・1337 島津貞久の大軍と交戦

                         
                     
・垂水市 7(旧:垂水町)
 地名:@旭町 A栄町 B本町 C二川 D新御堂

      曽於市 19 (旧:曽於郡の末吉町・財部町:大隅町)
 地名:@末吉=諏訪方・南方郷・二之方・岩崎
     A財部北俣・南俣   

                
     
ー荘園ー
 @1197「深河院」
     ・郡名:囎唹郡 曽於郡末吉町
     ・領家:摂関家領:近衛家領・一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:深川
      ※出典:大隅桑幡家文書・調所氏家譜

 A1197「財部院」
     ・郡名:囎唹郡 曽於郡財部町
     ・領家:摂関家領:近衛家領・一乗院領・興福寺領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:北俣・南俣・下財部
      ※出典:大隅桑幡家文書・図田帳・禰寝氏文書

 B1203「南俣院」
     ・郡名:大隅郡
     ・領家:正八幡宮領
     ・史料村郷名:不詳
     ・明治村字:南俣
      ※出典:大隅禰寝文書
  
 
             
・志布志市 11(旧:曽於郡松山町・志布志町・有明町)
 地名:@志布志=帖・志布志 A松山=秦野・新橋

      曾於郡 13
 地名:大崎町  @菱田 A持留

      鹿屋市 30(旧:鹿屋市・肝属郡=吾平町・串良町)
                          曽於郡=輝北町)
 地名:@古江 A旭原 B下高隈 C川西 D札元 E西原
    F串良=岡崎・上小原・細山田 G南町 H王子 I浜田
    J田崎 K横山 L吾平上名 M打馬 N星塚 O新川

−荘園ー
 @1197「姶良庄」
     ・郡名:大隅郡 肝属郡吾平町
     ・領家:正八幡宮領
     ・史料村郷名:得丸名・末松名・以下略
     ・明治村字:上名・浜田・以下略
      ※出典:桑幡家文書・図田帳・禰寝文書・秦長院文書 

 


  
・肝属郡 7
 地名:錦江町  1
       @田代麓

    南大隅町 2
       @根占川北

−荘園ー
 @1065「禰寝院」
         ・郡名:大隅郡 肝属郡大根占町= 錦江町
       ・領家:官衙領・正八幡宮領・摂関家領
     ・史料村郷名:田代・大姶良・以下略
     ・明治村字:川北・佐多郷・大根占郷・横別府・以下略
      ※出典:大隅禰寝文書・図田帳・桑幡家文書。調所氏家譜

     

     肝付町 4 
         @北方 A岸良 B前田
          
           

                 

・熊毛郡 5
  地名:屋久島町

    



奄美大島 34世帯(松永家34)
  
・奄美市 21
 地名:@名瀬=埼原・平田・春日・小湊・小俣・小浜・安勝・平松
     A笠利=万屋・笠利
     B住用=西仲間・見里

@「松長山」:国分平野の大島郡住用村と名瀬市の堺にある山
      ・国天然記念物がおり、学術的にも大変貴重な地域
      ・1994年 旧:名瀬市の松長山 

            



・大島郡 8
 地名:徳之島町 2 @亀津

        天城町  1 @浅間

     伊仙町  1 @崎原

@松永宮生 文部省唱歌の作詞者・教育者・作詞家
      ・出身:奄美大島
       ・父:松宮哉
      ・母:カナ 長男
      ・徳之島生まれ、私立富士学園園長
      ・歌名:松永直幹
      ・文部省唱歌「若葉」「雨ふり」
      ・国定教科書「がけの下に」「わたしの船」
       ・日本歌謡協会常任理事、新日本詩人協会理事
      ・著書:詩集「波戸場の月」「歌謡年鑑」他
      ・83歳逝去(1905-1988)

          
         

     知名町  1 @正名

     与論町  1 @那間

            

          龍郷町  2 @幾里

              



    
沖縄県 57世帯(松永家)

・国頭郡 5
 地名:伊江村 4 @川平 A東江上
    
     大宣味村 1 @根路銘  


・名護市 3
 地名:@伊差川 A宮里  
     
       
・糸満市 2
  地名:@米須 A阿波根

  
・南城市 1
 地名:@大里古堅

    那覇市 22
 地名:@首里=鳥堀・久場川・石嶺・大中
    A松尾 B久米 C安里 D国場 E牧志 F宇栄原
     G天久 H古波蔵 I西 J壺川

  豊見城市 9
 地名:@宇名嘉地 A根差部 B平良 C高嶺 D長堂
     E嘉数 F豊見城
      
   
  
 
・島尻郡 6
 地名:南風原町 3 @兼城 A本部 B津嘉山

        与那原町 1 @上与那原

     八重瀬町 2 @志多伯 A宣次

  
             


トップへ
戻り
次へ