..
|
長崎県(肥前国) 1349世帯(松永家1346・松長家1・松中家2)
・南島原市 70
地名:@深江=丁・丙 A加津佐=己・丙・戌・乙
B有家=大苑・蒲河 C口之津=丁・甲
D西有家=須川・龍石・里坊・長野
E南有馬己・北有馬=戌・己
ー荘園ー
@1288「有間庄」
・郡名:高来郡 南高来郡北有馬町
・領家:不詳
・史料村郷名:深江村
・明治村字:木田井
※出典:河上神社文書・深江家文書
A1300「高来東郷庄」
・郡名:高来郡 島原市
・領家:仁和寺領・御室領
・史料村郷名:深江
・明治村字:不詳
※出典:河上神社文書・深江家文書
・島原市 14
地名:@蛭子 A上の原 B南下川尻 C萩原 D新田
E有明湯江丁 F元船津 G崩山町 H梅園 I新山
J西八幡 K浦田
@「本光寺」曹洞宗 永平寺総持寺系
・山号:端雲山
・本尊:釈迦如来
・開山:1689 希声英音和尚
松平家の菩提寺となった
・建立:丸尾城の跡地(領主:島原氏)
・住所:島原市本光寺町3380
本光寺
A「島原城」
・築城:1618〜
・城主:松倉氏
・1637〜1638の天草の乱で幕府軍とキリスト教徒との
戦いのあった城
・所在地:島原市城内1−1183−1
復元された島原城
・雲仙市 43
地名:@国見多比良=甲・乙 A国見神代乙
B吾妻=平江名・馬場名・永中名・大木場
C愛野=乙・甲・愛津 D千々石甲北舟津
E小浜=山畑・北本・南本・北野・大亀 F南串山甲
ー荘園ー
@1292「千千岩庄」
・郡名:高来郡 南高来郡千々石町
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:千千岩
※出典:河上神社文書
A1292「髪白庄」
・郡名:高来郡 南高来郡国見町
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:神代
※出典:河上神社文書
@松永東 弁護士・政治家・武州鉄工所社長
・1887-10-5 南高来郡北串山村で生誕
・出身:小浜町
・東京市会議員・参議院議員・衆議院議員
・1932 参議院議員・衆議院議長・岸内閣の文相
・子息:松永光 自民党議員・文部大臣・運輸大臣
・1968-1-22 81歳逝去(1887〜1968)
・諫早市 117(松中家1)
地名:@本野 A目代 B新道 C小長井=小川原浦・牧
D永昌 E飯盛=川下・野中・開・里 F小野=島
G高来=三部壱・小船津・黒崎・西尾・峰・里・東平原・溝口
H小豆崎 I真崎 J高天 K福田 L白岩 M青葉台
N多良見=化屋・シーサイド・中里・佐瀬・市布 O川内
P本明 Q日の出 R堂崎 S馬渡 21久山=台 22幸町
23堀の内 24栄田 25泉町 26森山杉谷 27小船越
28原口 29長田 30城見 31中尾
@「天祐寺」曹洞宗
・山号:坤松山
・本尊:釈迦牟尼
・開山:春岡禅師
・開基:西郷尚善
・開創:1532-1554
・竜造寺(諫早氏)の菩提寺
・住所:諫早市西小路町1116−2
天祐寺
ー荘園ー
@1247「伊佐早庄」
・郡名:高来郡 諫早市
・領家:仁和寺領・仏母院領
・史料村郷名:福田・船越・以下略
戸石・田中=長崎市に
・明治村字:戸石・田中=長崎市に
※出典:河上神社文書
・長崎市 227(松長家1)
地名:@白木 A上戸 B上戸石 C戸石 D戸町 E本河内
F北栄 G三川 H岩屋 Iかき道 Jつつじが丘
K西海 L油木 M田中 N脇岬 O橋口 P銭座
Q小ヶ倉 R三景台 S本尾 21浜町 22富士見
23愛宕 24中川 25高尾 26コ桜木 27女の都 28今博多
29宿町 30伊王島 31滑石 32小江原 33鳴見 34 鳴見台
35神浦=下道徳・江川 36大園 37西坂 38田上 39八つ尾
40文教 41晴海台 42玉園 43城栄 44平山=台 45青山
46土井首 47岩瀬道 48伊良林 49北陽 50石見
51上小島 52柳谷 53松が枝 54音無 55中町
56片淵 57清水 58西北 59春木 60蚊焼 61三芳
62昭和 63江里 64池島 65浜口 66西琴平 67川上
68椿が丘 69西山台 70畝刈 71エミネント葉山 72城山台
73新小が倉 74新戸 75手熊 76柿泊 77淵町 78西山本
79出雲 80赤迫 81畦別当 82京泊 83中小島 84西小島
85白鳥 86彦見 87三原 88若竹 89鶴の尾 90御船蔵
91立山 92上田 93鳴滝 94江平 95タイヤランド
96西町 97大手 98大浜 99川平 100東立神 101西立神
102出島 103小峰 104タ扇町 105フ矢の平 106深堀
107毛井首 108琴海=戸根・村松 109浜平 110竿浦
111東町 112万才
@「諏訪神社」国幣中社・別表神社
・主祭神:建御名方神・八坂刀売神
・1555-1558 諏訪神社・森崎神社・住吉神社が起源
・鎮座地:長崎市上西山町18−15
諏訪神社
A「興福寺」黄檗宗
・山号:東明山
・本尊:釈迦如来
・創建:1624
・開基:真円
・住所:長崎市寺町4−32
興福寺
B「福済寺」黄檗宗 唐寺
・山号:分紫山
・本尊:慈母観音が霊廟の上に立つ
・創建:1628 中国の僧:覚海禅師
・焼失:原爆による
・再建:1979
・住所:長崎市筑後町2−56
福済寺
C「本蓮寺」日蓮宗
・山号:聖林山
・開基:1620 日彗
・住所:長崎市筑後町2−10
本蓮寺
D「住吉神社」海の神様を祀る
・創建:1634
・鎮座地:長崎市住吉13−6
住吉神社
E「山王神社」県社
・主祭神:天照大御神・豊受比賣神・大山咋神
・鎮座地:長崎市坂本2−5−6
山王神社
F「崇福寺」黄檗宗
・山号:聖寿山
・本尊:釈迦如来
・創建:1629
・開基:中国の僧:超然
・住所:長崎市鍛冶屋町
崇福寺
G「熊野神社」
・1877 祇官:松永魚沖
・長崎市勝本町立石南触584
H長崎奉行所
・長崎立山役所 長崎市立山1−1−1
現:長崎歴史文化博物館在地
・長崎西役所 長崎市江戸町2−13
現:長崎県庁
・1715-5-4 松永市右衛門 長崎奉行 長崎書付 通航一覧
・1719-11-29 松永市右衛門宅において地下配分金
7万両を大形金で5万両とする旨
下命さる
・翌日御礼に罷り出る(長崎覚書)通航一覧
・1726-7-26 松永作次郎 町年寄見習に任命される(長崎覚書)通航一覧
ー荘園ー
@「伊佐早庄」史料村郷名:戸石・田中ー詳細は諫早市に
H「観音寺」真言宗→曹洞宗
・山号:円通山
・本尊:千手十一面観音菩薩(国指定重要文化財)
・創建:709 当時は真言宗
・行基 七観音中の千手十一面観音菩薩を安置
・1818 熊本の僧:豪潮により造られた寶篋印塔がある
・1846 観音堂内陣の格天井には草花を描いた150枚の板絵あり
・信徒だった飛鳥井氏が先祖の菩提を弔うために奉納
・画家は長崎奉行所の唐絵目利きである 石崎融思
・石崎融済・石崎融吉 原慶賀等、幕末のお抱え絵師による
・住所:西彼杵郡野母崎町(現:長崎市脇岬町2330)
※紀姓彼杵氏の根拠地「彼杵庄」内
※「観音寺」の松永道麟「永平寺」夏製中首座
※永平寺首座名簿
観音堂 本堂 千手観音
I1907-8-16 松永健哉 教育運動家 小説家
・韓国京城生まれ(本籍:長崎県野母崎)
・東京大学卒
・著作:@1941「民俗論」
A1965「二重湖」
B「校外教育十講」
J1938 松永英雄 田崎真珠の開発者
・著書:開拓こそ我が人生、田崎真珠と共に10年
※双葉通信社
・大村市 53
地名:@玖島 A古賀島 B木場 C松原一本 D冨の原
E大川田 F植松 G徳泉川内 H杭出津 I池田=新
J皆同 K桜馬場 L平町 M古町 N片町 O小路口本
P松並 Q今富 R諏訪 S久原 21竹松本 22原口
23武部 24三城 25荒瀬 26東本
ー荘園ー
@1250「彼杵庄」
・郡名:彼杵郡 大村市
・領家:九条家領・東福寺領・摂関家領
・史料村郷名:千々石 雲仙市に・以下略
・明治村字:彼杵・以下略
※出典:阿蘇文書・河上神社文書・九条家文書
東福寺文書
・西彼杵郡 38
地名:長与町 23 @吉無田郷 A斎藤郷 Bまなび野 C高田郷
D岡郷 E嬉里郷 F平木場郷
時津町 15 @元村郷 A左底郷 B西時津郷 C野田郷
D目並郷 E浜田郷 F久留里郷
・西海市 35
地名:@西彼=小迎郷・伊ノ浦郷・鳥加郷・八木原郷
下岳郷・上岳郷
A大瀬戸瀬戸東浜郷 B崎戸江島
C大島=真砂・間瀬本・中央・内浦・塩田
D西海=太田和郷・中浦北郷・水浦郷
・東彼杵郡 29
地名:東彼杵町 6
@三根郷 A彼杵宿郷 B千綿宿郷 C瀬戸郷 D中尾郷
@「妙法寺」日蓮宗
・住所:東彼杵町三根郷1569
。
:波佐見町 9
@長野郷 A宿郷 B川内郷 C折敷瀬郷 D稗木場郷 E志折郷
:川棚町 14
@下組郷 A白石郷 B中組郷 C小串郷 D百津郷 E五反田郷
F中山郷
・佐世保市 432(松中家1)
地名:@須佐 A春日 B針尾=東・中・北 C山祇 D大野
E小佐世保 F清水 G陣の内 H横尾 I赤崎 J天神町
K下の原 L桜木 M権常寺町 N石坂 O須田尾
P崎岡 Q野中 R松原 S白岳 21早苗 22十郎新
23吉岡 24矢岳 25山手 26重尾 27木風 28もみじ丘
29椎木 30瀬戸越=町 31広田 32潜木 33母ヶ浦 34東浜
35新田 36早岐 37梅田 38白南風 39有福 40岳野
41相浦 42上相浦 43日字 44勝富 45皆瀬 46日野
47八幡 48木場田 49卸本 50心野 51指方 52黒髪
53松瀬 54柚木 55上柚木 56御船 57宇久平
58吉岡 59戸ヶ倉 60保立 61福田 62大塔
63中里 64花高 65城間 66知見寺 67宮津 68川下
69小島 70藤原 71高梨 72大和 73中通 74赤木
75上原 76船越 77鹿子前 78下字戸 79湊町 80広田町
81重尾 82本島 83今福 84峰坂 85松山 86大黒
87小佐々=小坂・田原・楠泊・西川内・日ノ浦・黒石
88吉井=下原・田原・福井・直谷・吉元・立石・春明・大渡
89世知原=北川・槍巻・栗迎・赤木場・矢椻
90木原 91牧の地 92棚方 93小舟 94若竹台 95俵町
96城山 97花園 98金比良 99木宮 100三浦 101萩坂
102大潟 103松川 104稲荷 105大岳 106長畑 107福石
108原分 109上本山 110平松 111宮崎
@「御橋観音寺」真言宗 智山派
・山号:石橋山
・本尊:十一面観音像
・開基:行基 8世紀初めと伝えられる
・住所:佐世保市吉井町直谷
御橋観音寺
A「知見寺」知見寺免を改め、知見名で寺院は存在しない
B「清岩寺」=「福石観音」真言宗 智山派
・山号:福石山
・本尊:十一面観音
・717-723 行基により作られたと伝えられる
・住所:佐世保市福石町24−5
福石観音 清岩寺
C「権常寺」廃寺
・松浦市 82
地名:@志佐=里免・栢木免・笛吹免・浦免・白浜免・長野免・庄野免
A今福=北免・浦免・仏坂免・寺上免
B御厨=立木免・前田免・大崎免・郭公尾免・池田免・普住免
C鷹島=神崎免・阿翁免・中通免 D星鹿青島免
E福島=原免・鍋串免・端免
ー荘園ー
@1102「宇野御厨」室町期頃まで
・郡名:松浦郡 松浦市
・長崎県平戸周辺から伊万里湾に及ぶ
広大な地域
・領家:皇室領・西園寺家領
・大宰府の管下の天皇家の直領・贄が貢進された
・鎌倉末期は西園寺領
・厨司:大江氏
・史料村郷名:福島・伊万里浦・以下略
・明治村字:伊万里町・五島・度島・船木村・前津吉村
※出典:古志文祖・松浦山代文書・来島文書・伊万里文書
※・中世の松浦党の根拠地となった荘園
・1089-6-7 松永法師 大宰府「宇野御厨」の贄駆使
A1238「御厨庄」
・郡名:松浦郡 松浦市
・領家:不詳
・史料村郷名:西浦目
・明治村字:御厨
※出典:来島肥前松浦山代文書・青木文書
・平戸市 125
地名:@大佐志 A野子 B木引 C獅子 D田助 E紐差
F田平=小崎免・一関免・小手田免・上亀免・大久保免・山田免
G生月=館浦・山田免・南免・里免 H深川 I鏡川
J戸石川 K度島 L新町 M堤町 N木ヶ津 O大久保
P志々伎 Q小田 R岩の上 S大川原 21前津吉
22大島前平 23下中野 24猪渡谷 25下中津良 26川内
27田代 28山中 29水垂
@「最教寺」真言宗 智山派
・山号:高野山
・本尊:虚空蔵菩薩
・創建:1607
・開基:松浦鎮信
・住所:平戸市岩の上町1206−1
最教寺
A「亀岡神社」旧:県社
・主祭神:松浦氏歴代藩主の霊
・源大夫判官久命=松浦久・七郎氏広
・天照大神・応神天皇
・創建:1880
・4神社を合祀して平戸城本丸跡に鎮座する
・鎮座地:平戸市岩の上町1517
神岡神社
B1853 松永氏 称:源氏 家紋 丸に陰剣酢漿草
・黒船が来航するようになって「遠見番」として
唐津より平戸に派遣され居住
C1930-3-7 ヨセフ松永氏 平戸市深川生まれ
・司祭職:50年
・福岡県カトリック中央協議会司教職 28年
・福岡市博多区中央区浄水通39
・76歳帰天(1930-3-7〜2006-6-2)
・北松浦郡 73
地名:小値賀町 24
@中村郷 A前方郷 B笛吹郷 C浜津郷 D黒島郷
江迎町 25
@上川内免 A長坂免 B七腕免 C猪調免 D北平免
E小川内免 F志戸氏免 G三浦免 H田ノ元免 I奥川内免
鹿町町 3
@深江免 A鹿町免
佐々町 21
@口石免 A市瀬免 B平野免 C松瀬免 D野寄免 E小浦免
F羽須和免
ー荘園ー
@1130「恵利庄」
・郡名:北松浦郡 佐々町
・領家:宇佐弥勒寺領・喜多院領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:江里
※出典:石清水田中家文書・肥前武雄鍋島文書
・南松浦郡 4
地名:新上五島町 @今里郷 A立串郷 B友住郷 C相河郷
・五島市 6
地名:@小泊 A三尾野 B上大津 C紺野 D東浜
E三井楽濱の畔
長崎県(対馬国) 3世帯(松永家)
・対馬市 3 旧:島原半島
地名:@蜂町佐賀 A上対馬比田勝 B巌原久田
長崎県(壱岐国) 107世帯(松永家)
・壱岐市 107
地名:@勝本=東蝕・北蝕・坂本蝕・本宮西蝕・本宮南蝕・本宮仲蝕
本宮東蝕・新城東蝕・立石仲蝕・百合畑蝕・勝本蝕・仲蝕
@「熊野神社」式内社・旧:村社
・御祭神:伊弉諾尊・素戔嗚尊・事解男神・速玉男神
・相殿:天照大神・彦火々出見尊・大山祇神・以下8柱
・1877 祠官 松永魚沖
・1962 祠官 松永常彦
・鎮座地:勝本市立石南触584
熊野神社
A芦辺諸吉=二亦蝕・本村蝕・東蝕・南蝕
B芦辺=住吉山信蝕・箱崎大左右・瀬戸浦・芦辺浦
国分東蝕・箱崎江角蝕・箱崎釘ノ尾蝕
@「壱岐国分寺」跡 壱岐直の氏寺を流用したらしい
・所在地:壱岐市芦部町
国分寺跡
A「壱岐国分寺」臨済宗 大徳寺派
・本尊:釈迦如来坐像・阿弥陀像
・元は「阿弥陀寺」
・開基:997 恵心僧都
・1738 国分寺と改名
・住所:壱岐市芦辺町中野郷西蝕726
国分寺
B「惣社神社」壱岐国惣社
・御祭神:大己貴神
・鎮座地:壱岐市芦辺町湯岳興蝕
惣社神社
C「壱岐国府」跡 壱岐直の館跡
国府跡
D「興神社」壱岐国一宮・大内社・村社
・主祭神:仲哀天皇・神功皇后
・国府跡の可能性あり
・鎮座地:壱岐市芦辺町湯岳興蝕676
興神社
E「住吉神社」壱岐国一宮・国幣中社・別表神社・式内社
・主祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命
・鎮座地:壱岐市芦辺町住吉東蝕470
住吉神社
F「安国寺」臨済宗
・山号:老松山
・本尊:延命地蔵
・1339 足利尊氏が死者の冥福と天下の安泰を祈るために建立
・基は老松山「安国寺」海印寺を修理した
・住所:壱岐市芦辺町
安国寺
C郷ノ浦=田中蝕・若松蝕・坪蝕・庄蝕・片原蝕・志原南蝕
長峰東蝕・初山東蝕・初山西蝕・小牧西蝕
本村蝕・東蝕・永田蝕・志原西蝕・原島
G「天手長男神社」壱岐国一宮・名神大社
・祭神:天忍穂耳尊・天手力男命・天宇豆女命
・鎮座地:壱岐市郷ノ浦町柳田大字物部田中蝕
天手長男神社
D石田=石田西蝕・池田東蝕
H「貴船神社」無資格
・祭神:大山祇神・外2柱
・鎮座地:石田町池田仲蝕988
※松永安左衛門が産土神と崇めた
ー荘園ー
@1131「筒城庄」
・郡名:石田郡 壱岐郡石田町
・領家:石清水八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:筒城
※出典:石清水文書
I「松永神社」・壱岐郡郷ノ浦町
・大原蝕志原 松永天神の森
A1336「志原保」
・郡名:石田郡 壱岐郡郷ノ浦町
・領家:主殿寮領・官衙領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:志原 1220 志原郷40余町
※出典:壬生家文書
※石田町
@松永安左衛門 長崎県出身
晩年の松永翁
・1875-12-1 壱岐島瀬戸浦にて生誕
・2代目 松永安左衛門 幼名:亀之助
・家:石田郡石田村印堂寺浦360
・造り酒屋・廻船問屋
・1893 父の死で慶応大学を中退し、帰郷
・1900 日銀を退社して、福沢桃介の丸三商店神戸支店長となる
・1902 福沢桃介の援助で神戸に石炭商として地位を固めた
・1909 福岡市に「福博電気軌道」を設立、専務となる
・電力経営の近代化に務め「九州電燈鉄道」を創立
・1917 衆議院議員
・1922 桃介に乞われて東邦電力を作り上げる(関西電力を合併)副社長
・1928 社長となる、優れた電力経営者であった
・1934 耳庵と号して茶道に親しむ
・1935 還暦を迎えた時
・埼玉県柳瀬の山荘で茶道三昧の生活
・号:耳庵
・1939 伊豆堂ヶ島に茶室一日庵を建てる
・1939 日本発送電を成立
・1942 東邦電力を解散、全事業から引退
・埼玉県柳瀬の山荘で茶道三昧の生活
・1946 小田原に一子夫人と移り住む
・1947 柳ヶ瀬山荘と美術品すべて定室博物館に寄贈する
・1949 電気事業再編成審議会の会長に就任
・発送配電一貫経営の民間会社を推進して「電力の鬼」と言われた
・1950 公益事業委員長代理として、現在の九電力体制を構築した
・1951 電力事業再編集を強行「電力の鬼」と称された
・1953 電力中央研究所を設立して理事長となる
・1964 勲一等端宝章を贈られる
・1968 北里大学医学部建設のため、後援会長を引き受ける
・1971-6-16 95歳逝去(1875-1971)慶応大学病院にて
・菩提寺:埼玉県新座郡平林寺
・墓地:埼玉県新座市「平林寺」
・戒名無し、墓碑:耳庵居士
・著作:松永安左衛門著作集」全6巻
A松永亀三郎 中部電力社長
・出身:長崎県壱岐郡
・1984 藍綬褒章
・兄:松永安太郎(元サンケン電気社長)
・住所:名古屋市在住