松永氏の県別、地名と人名(33)
角川日本地名大辞典、平凡社日本歴史地名大系
世帯数は2007年版NTT電話帳による
| |
佐賀県(肥前国) 663世帯(松永家659・松長家1・松中家3)
・東松浦郡 0
@松永義弘 作家 出身:佐賀県東松浦郡
・1948 日本大学法文学部史学科卒
・歴史小説家 専門:江戸時代(天保改革)
・日本文芸家協会会員
・2016-6-13 88歳入寂(1928-4-10〜2016)
・代表著作:@海事史 A松浦党 B葉隠 C大石内蔵助
D上杉謙信 Eジョン万次郎 F真田幸村
G土方歳三 H大久保利通 I毛利元就
J独眼竜政宗 Kおんな太閤記 Lその他多数
・唐津市47(松長家1)
地名:@鏡=高畑・辻 A西旗 B元石 C相賀 D巌木うつぼ木
E神田 F二夕子 G和多田=天満・大土井 H東町
I浜玉=横田上・浜崎 J山本 K西唐津 L東唐津
M鎮西=名護屋茜屋・打上 N水主 O唐川 P唐房
Q元旗 R北波多志気 S富士見 21引鷹
22相知=相知・佐理 23妙見中 24西大島 25新興
26呼子殿ノ浦
@「唐津神社」郷社→旧:県社
・祭神:一ノ宮:住吉三神 @底筒男命 A中筒男命 B表筒男命
二ノ宮:神田(コウダ)宗次
相 殿:水波能女神
・創建:755 唐津住人の神田五郎宗次は夜夢中に
白衣の老僧来たり枕上に現れ
北方の海辺にでるべしと
渚に筐物照り輝き波濤にあり、持ち帰り
神田宗次は上京して奉上して幸徳天皇が詔命す
・1186 源廣=神田五郎 社殿を再建す
・1610 寺沢氏 当社を再興す
・1873「唐津神社」と改称 郷社
・鎮座地:唐津市南城内3−13
唐津神社
A1250年頃 松永氏 嵯峨源氏松浦党の流れに
家紋:丸に陰剣酢奬草
嵯峨天皇─源融─源昇─源仕─源允─渡辺綱─源授─┐
│
┌───────────────────────┘
│松浦党の祖
└源久─┌源直(松浦源三郎兵衛)
├源持(波多源四郎)
├源勝(石志源三郎)
├源聞(新久田四郎)
├源廣(神田五郎)─源高(神田三郎)─神田氏・飯田氏
│ 原氏・松永氏
├源調(佐志六郎) 1250頃
├源披(松浦丹後少将)
├源伝(渡辺源太夫)
└源高俊(松浦太郎)養子
B「近松寺」臨済宗 南禅寺派
・山号:端鳳山
・建立:1539 波多三河守
・菩提寺:1818 小笠原家の
・山門は名護屋城の一の門から移築
・住所:唐津市西寺町511
※近松門左衛門が幼少の頃学んだ所、遺髪塚が残る
近松寺
C「唐津城」址 平山城構造 通称:舞鶴城
・築城主:寺沢広高
・築城年:1602
・主な城主:寺沢氏・土井氏・水野氏・小笠原氏
・廃城年:1871
・所在地:唐津市日東城内
唐津城址
ー荘園ー
@1213「鏡庄」
・郡名:松裏郡 唐津市
・領家:三昧院領・青蓮院門跡領・山門領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:鏡
※出典:華頂要略・青蓮院文書
D「名護屋城」址 平山城構造
・築城主:豊臣秀吉
・築城年:1591
・主な城主:豊臣氏
・廃寺年:1598
・所在地:唐津市椿西町名護屋(旧:松浦郡名護屋)
名護屋城址
A0927「柏島牛牧」
・郡名:松浦郡 唐津市
・領家:兵部省官牧
・史料村郷名:不詳
・明治村字:呼子・神集島
※出典:延喜兵部式
B1178「松浦庄」
・郡名:松浦郡 唐津市
・領家:最勝光院領・皇室領
・史料村郷名:佐理・西郷・東郷
・明治村字:佐里・早湊
※出典:東寺百合文書・大徳寺文書・石志文書
・伊万里市 76
地名:@松浦桃川 A新天 B脇田 C松島 D黒川大黒川
E山代=立岩・東分・西分・久原・楠久・楠久津
F二里=大里甲・大里乙・入谷搦 G大坪=屋敷野
H大坪乙=祇園・白野 I伊万里甲下土井
J東山代=大久保・里・東大久保・長浜
K木須木須東 L立花=渚・富士
@「円通寺」臨済宗 南禅寺派
・山号:万明山
・本尊:お吉観音
・創建:1400年前松浦党伊万里氏6代の領主:源貞祖
戦いで亡くなった人々を弔うため
・開基:武雄町の広玄和尚
・再建:兵火で何回が焼失したが、領主が再建
・住所:伊万里市松島町148
円通寺
A「常光寺」浄土宗
・山号:神通山
・本尊:阿弥陀如来
・開山:1579 源誉上人
豊臣秀吉の命を受けて平戸を中心とした
キリスト教を仏教に改宗させるため
・開創:1608
・住所:伊万里市木須町4676
常光寺
B「諏訪神社」
・御祭神:建御名文命(大国主命の子)
・宮司:松永典彦
・鎮座地:伊万里市松浦町桃川
諏訪神社
C「伊万里城」址
・松浦党の伊万里氏の城
・築城主:伊万里峰上
・築城年:1218
・1576 竜造寺氏により落城
・所在地:伊万里市伊万里城山公園
伊万里城址
ー荘園ー
@1102「宇野御厨」
・郡名:松浦郡 長崎市松浦市
・領家:皇室領・西園寺家領
・史料村郷名:山代・五島・伊万里浦・下松浦・以下略
・明治村字:伊万里・船木村・前津吉村・五島・度島
※出典:石志文書・肥前松浦山代文書
伊万里文書・来島文書
※@1089-6-7 松永法師 肥前国(佐賀県)松浦郡
・散位 藤原頼行 下文案で法師の押防を停止させている
A1089-8-17 松永法師は宇野御厨の贄駆士「太宰贄人」と号する
・この地は贄人源順の先祖相伝の所領であると
正倉院文書 東大寺東南院文書857号
・1089-9-11
・1089-9-22
・1120-6-28
・1122-6-15
B源朝臣順:この時期に紛争を起こすことは源朝臣順と何らかの血縁関係あり
従2位 従4位上 従5位
大納言 右京太夫 和泉守
嵯峨源氏 源定─源至──源挙───源順 号:具済
911-983 73歳逝去
歌人
C松永法師 出家の名:勝園法師 在地別当(在地人にあらず)
・官吏の仕事をする時は俗名の松永姓を使用
・父:永禅 観世音寺の上座 威儀師
・松永法師は在京の時に出来た童子なり
・母:不詳
・年来、服仕分の間はこの地にて俗名の松永にて務めた(1089-1122)
・松永法師論文:東大寺東南院文書857号
・西松浦郡 36
地名:@丸尾丙 A応法丙 B広瀬山甲 C広瀬甲 D大野乙
E赤坂丙 F楠木原乙 G南原=甲・丁 H原明乙
I戸杓丙 J本町=乙・丙 K南山丁
・武雄市 22
地名:@武雄=富岡・武雄・昭和・永島 A東川登永野
B橘芦原鳴瀬 C朝日=甘久・中野 D若木川古
E山内鳥海 F北方大崎 G西川登小田志
@「武雄神社」
・主祭神:武内宿禰
・弊祀:仲哀天皇・応神天皇・神宮皇后・武雄心命
・創建:735
・鎮座地:武雄市武雄町5335
武雄神社
A「広福寺」臨済宗 南禅寺派
・山号:蓬莱山 正式名:広福護国禅寺
・本尊:延命地蔵菩薩
・開創:1242
・開山:聖一国師円爾弁円
・中興開山:別宗
・中興開基:武雄領主:後藤直明
・1281 後宇多天皇より祈祷護国の勅願を受ける
・住所:武雄市武雄町富岡7438
広福寺
・多久市 14
地名:@北多久=小侍・多久原 A東多久別府 B西多久板屋
C南多久下多久
・小城市 47
地名:@芦刈=浜枝川浜中・永田・永田六丁・永田住の江東
A小城=晴気・晴気宿・晴気君ヶ坂・畑田・栗原・松尾
小城本・甘地・布施ヶ里二角・自在・岩藏
@「牛尾神社」
・御祭神:熊野大神
・源氏とかかわりのある牛尾別当坊あり
・鎮座地:小城市池上4907
牛尾神社
A「実相院」天台宗
・山号:雲海山
・本尊:不動明王
・創建:712
・建立:岩藏寺の末寺として
・佐賀藩の祈願寺として
・住所:小城市岩蔵1461
実相院
ー荘園ー
@1135「晴気保」
・郡名:小城郡 小城町
・領家:宗像神社領
・史料村郷名:安光名・得武名・以下略
・明治村字:晴気
※出典:宗像神社文書・高志神社文書・竜造寺文書
松浦「妙音寺」文書
A1292「晴気庄」
・郡名:小城郡 小城町
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:晴気
※出典:河上神社文書
B三日月=久米・久米甘木・久米本告・道辺・道辺緑
長神田・長神田初田
B1292「藤織庄」
・郡名:小城郡 三日月町
・領家:安楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:河上神社文書・大宰府天満宮文書
C牛津=柿樋瀬・上砥川
C1003「大揚庄」
・郡名:小城郡 牛津町
・領家:宇佐八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:不詳
※出典:河上神社文書・宇佐大鏡
石清水八幡宮寺録事鈔
・佐賀市 207(松中家3)
地名:@神野=西・東 A鍋島=八戸・八戸溝・森田・蛎久
B金立=若宮原・金立・千布 C今宿 D開成
E堀川 F巨勢高尾 G多布施 H中折 I木原 J大財
K六座 L北川副光法 M三瀬=杠・三瀬
N兵庫=南・若宮・瓦・渕 O久保泉=川久保・西原
P諸富=寺井津・山領・為重徳富・大堂 Q長瀬
R大 和=川上・久池井・尼寺・梅野・松瀬 S新郷本
21高木瀬=高・東・小里・長瀬・西 22新栄=東・西
23水ヶ江 24本庄=東寺小路・袋・末次・正里・本庄
25唐人 26富士古湯 27神園 28東佐賀 29南佐賀
30西与賀=高太郎・厘外 31伊勢 32天祐団地
33朝日 34嘉瀬=萩野・中原・天草江 35紺屋
36栄町 37日の出 38天神
39富士=小副川・苣木・古湯・上熊川
@「與止日女神社」=河上神社 肥前一宮・県社
・祭神:興止日女命(神功皇后の御妹)
または豊玉姫命(竜宮城の乙姫様)
・創祀:564
・別当:河上山「実相院」
※実相院=神通寺は行基の開基
・社僧円尋(天台宗→真言宗御室派)が実権を握る
・1089 河上神社の神宮寺=神通寺が建立された
・1261 正1位を授かられた
・1785 @実相院 A観音院 B円通寺 C光明院 D明王院
E宝玉院 F竹内坊 G菩提院 H大門坊
I廃寺:理趣院 ・学頭坊
・戦国期には80坊を擁した
・背振山には修業道場としての各坊跡が伝えられる
・1854 火災で実相院・観音院・大講堂が焼失
・1871 旧:県社に列す
・鎮座地:佐賀市大和町大字川上1
與止日女(淀姫)神社
河上神社
A「実相院」=「神通寺」天台宗→真言宗 御室派
・山号:河上山
・本尊:薬師如来
・開祖:712 岩尾山に神宮寺として行基が始めた
・建立:1087 河上神社の僧:円尋が裏山に御堂を建てたのが始まり
・與止日女神の別当寺
・住所:佐賀市大和町大字川上947
実相院
B「肥前国府」跡
国府址
C「肥前国分寺」&跡 曹洞宗
・山号:金光明王山
・本尊:薬師如来
・僧侶20人が住んでいた
・所在地:佐賀市大和町尼寺真島958
国分寺&跡
D「高城寺」臨済宗 東福寺派
・山号:春日山
・本尊:釈迦三尊
・開創:1270 円鑑禅師 蔵山順空
・開基:北条時頼 国分次郎忠俊
・住所:佐賀市佐賀郡大和町久池井3625
E「惣社」現存せず
・推定所在地:佐賀市大和久池
F「佐賀城」平城
・築城主:鍋島直茂・勝茂
・築城年:1602
・廃城年:1871
・所在地:佐賀市城内
※1695 松永宗伴 佐賀藩 375石 千葉頼母組の組士
※千葉頼母 元冠の備えに九州に赴いた千葉嫡宗家の
千葉頼母常輝代当主(佐賀藩老臣)
※九州近代史料叢書
佐賀城
ー荘園ー
@1220「佐嘉庄」
・郡名:佐嘉郡 佐賀市
・領家:安楽寺領・醍醐寺領・三宝院領
・史料村郷名:上庄・諸納名・下庄
・明治村字:佐賀城
※出典:肥前河上神社文書・大宰府天満宮文書
醍醐寺文書・徳禅寺文書・河上山古文書
H「高伝寺」曹洞宗
・山号:恵日山
・本尊:薬師如来
・開創:1552 鍋島清房
・藩主:鍋島家の菩提寺
・住所:佐賀市本庄1112−1
高伝寺
I松永貞市少将 佐賀出身
・代2航空戦隊司令官
・戦後は郷里佐賀で農業を営む
・1964 72歳入寂(1892-1964)
現:佐賀市(旧・佐賀郡)
:川副町 22
@小々森 A大詫間 B福富 C早津江
D南里 E犬井道 F江鹿 G西古賀
ー荘園ー
@1130「河副庄」
・郡名:佐嘉郡 佐賀市
・領家:最勝寺領・得宗領
・史料村郷名:極楽寺・本庄・新郷・南庄・北庄・以下略
・明治村字:小小森・福富・早津江・南里・犬井道
・鹿江・西古賀以下略
光法・徳富・大堂・諸富佐賀市に
※出典:河上神社文書・高城寺文書・長秋記
竜造寺文書
。
:東与賀町 3 @田中 A飯盛
A1204「与質庄」
・郡名:佐嘉郡 佐賀市
・領主:最勝金剛院領・九条家領・一条家領・以下略
・史料村郷名:本庄・新庄・以下略
・明治村字:飯盛・田中
高太郎=佐賀市に
※出典:九条家文書・河上神社文書・東福寺文書
大友文書・竜造寺文書
:久保田町 9 @徳万 A久富 B久保田
・神埼市 53
地名:@背振広滝=広滝下・政所 A背振=服巻頭野・鹿路鳥羽院
@1548 神代勝利は二十六ヶ山の山内城主の賛同を受けて山内統一の総大将となる
・山内二十六ヶ山(山内を治める26の豪族の意)を束ねる人物を
野田宗利等が神代勝利を推挙した
※神代(カミダイ)氏:武内宿禰の子孫で「筑後国神代村」で
「高良山玉垂宮」の社家をしていて、寄進された「荘園」を。
領有していた
神代氏二十六ヶ山総構要図「肥前戦国武将史」木原武雄著
・1561 松永助左衛門館 神埼郡神埼町 城原川の左手
・山内(サンナイ)領地:松永山
・山内は現在「背振村」=背振町・三瀬村
・富士町・大和の辺り
・「背振山」山内の神代党 土豪26人の1人
・松永助太郎
・神埼郡「背振村」=現:背振町広瀧 ※戦国武将史
A神埼=枝ヶ里・鶴・尾崎・尾崎尾崎西・本堀・田道ヶ里
神埼・志波屋・本堀=野目ヶ里・永歌・城原
@「櫛田宮」旧:県社
・御祭神:櫛稲田姫命(須佐之男命・日本武命)
・本地:薬師如来
・造営:1115 鳥羽天皇
・執行家祖:伴兼直
・本告家祖:勅使別当職として京より下向
・以後、歴代天皇が造営の勅旨
・1786 鍋島治茂が現神殿を再建
・鎮座地:神埼郡神埼町419−1
櫛田宮
ー荘園ー
@1025「神埼庄」
・郡名:神埼郡 神埼町
・領家:皇室領・鳥羽院領・後院領・以下略
・史料村郷名:神埼上八郡・東妙寺・妙法寺・以下略
・明治村字:神埼・小松村郷
※出典:河上山古文書・宗像文書・詫間文書・五条文書
深山八幡文書・櫛田神社文書
B千代田=直島・姉・堺原=下犬導童・原野・嘉納=丙内田
・神埼郡 14
地名:吉野ヶ里町 14 @吉田=目達原・萩原・苔野 A立野
B大曲=大塚ヶ里 C田手 D豆田
・鳥栖市 38
地名:@本町 A布津原 B幡崎 C曾根崎 D水屋
E弥生が丘 F前田 G今泉 H加藤田 I平田
J原古賀 K古賀 L安楽寺 M元町 N儀徳
O本鳥栖 P神辺 Q原町 R轟木 S西目 21大正
22田代=代官・外 23姫方
@「安楽寺」廃寺
ー荘園ー
@1282「鳥栖庄」
・郡名:養父郡 鳥栖市
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:鳥栖
※出典:河上文書・大宰府天満文書・安楽寺文書
A1292「神辺庄」
・郡名:基肄郡 鳥栖市
・領家:安楽寺領
・史料村郷名:松吉名
・明治村字:神辺
※出典:河上神社文書・大宰府天満文書
B1523「姫方庄」
・郡名:基肄郡 鳥栖市
・領家:安楽寺領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:姫方
※出典:大宰府天満文書・上座坊文書
・三養基郡 61
地名:上峰町 15
@坊所=井手口 A江迎=江迎・江越
ー荘園ー
@1292「防所保」
・郡名:佐嘉郡 三養基郡上峰村
・領家:得宗領
・史料村郷名:西坊所保
・明治村字:坊所
※出典:河上神社文書・淀姫社文書・松浦党山代文書
:みやき町 46
@坂口=坂口 A市部 B白壁 C天建寺
D中津隈 E蓑原 F東尾 G原古賀 H江口
@「千栗八幡宮」肥前国一宮・旧:国幣小社・別表神社
・御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
・合祀:難波皇子・宇治皇子・武内宿禰・住吉明神
・創建:724 郡司壬生春成が祀った
・中世以前に河上社と一宮で争った
・鎮座地:三養基郡みやき町大字白壁字千栗2403
千栗八幡宮
A「天建寺」
・開山:1288 東方明照和尚
・開創:当地の地頭:源朝臣義宣
・1874:戦火で焼けた、仏殿のみ残る
・住所:みやき町大字天建寺1897
天建寺
・杵島郡 10
地名:大町町 2
@福母 A大町本
ー荘園ー
@1003「大町庄」
・郡名:杵島郡
・領家:石清水八幡宮領・宇佐八幡宮領
・史料村郷名:不詳
・明治村字:大町
※出典:河上神社文書・宇佐大鏡・宮津縁事抄
:江北町 2
@上小田 A惣領分
:白石町 6
@大渡 A深浦=百貫 B遠江 C福吉 D福田
A1276「東郷庄」
・郡名:杵島郡 白石町
・領家:不詳
・史料村郷名:不詳
・明治村字:東郷
※出典:深江文書
・嬉野市 23
地名:@嬉野吉田=丁・皿屋・丙・乙
A嬉野=下宿甲・下野甲・下野丙・下宿丙・下宿丁
B塩田大草野長谷
@「豊玉姫神社」
・御祭神:豊玉姫大神住吉大神・春日大神
・1641 :鍋島家の祈願所
・鎮座地:嬉野市嬉野町大字下宿乙2231−2
豊玉姫神社 旧:豊玉姫神社跡
A「端光寺」臨済宗 南禅寺派
・山号:大寧山
・本尊:薬師如来(運慶作)
・創建:1369
・開山:石室善玖大禅師
・住所:嬉野市下宿乙1560
端光寺
B「永寿寺」曹洞宗
・創建:1614 鍋島茂教
・仏像:不動明王 藤原時代後期の作
・住所:嬉野市吉田丙3486
永寿寺
・鹿嶋市 11
地名:@納富分=末光・馬渡・行成・執行分
A高津原=中牟田・若殿分
B古枝鮒越 C井手井手
@「祐徳伏見神社」旧:県社
・御祭神:倉稲魂神
・伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷神社
・鎮座地:鹿島市古枝下古
祐徳伏見神社
A「誕生院」新義真言宗
・山号:蜜巌山
・本尊:錐鑽身代不動明王
・開創:1405 沙門定成上人
・開山:定成上人
・開基:足利義満
・新義真言宗開祖:興教大師覚鑁の誕生地
・戦国時代に兵火に遭い廃滅した
・復興:1913 鍋島直琳
・住所:鹿島市納富分011−2
誕生院
B「鹿島城」跡
・築城主:1807 藩主:鍋島氏
・焼失:1874 佐賀戦争の混乱で
・所在地:鹿島市高津原字城内
(現:鹿島高校の校内)
鹿島城跡
C1858 松永所右衛門 鹿島市館下 小笠原鹿島藩 侍
・20石 田中大炊組 ※小笠原藩
・藤津郡 4
地名:太良町 @伊福甲 A大浦乙田古里 B糸岐
トップ
戻り
次へ