松永氏関係の年代別








歴史上に記録されている松永(松長)の地名と氏名:
  (古文書に記載されている文書の入手に基づく)

   ・古い記録順に


桓武天皇 781-806 

800年 真済 京都府左京区にて生誕
      ・父:巡察弾正大弼 紀朝臣御園
      ・武内宿禰20世の孫
    ・柿本人麻呂の又従弟に当たる
   ・811 幼にして儒教を学ぶ、和気氏の「高雄寺」
        
   ・815 空海の弟子になる 密教を学ぶ

   ・823 「地福寺」真言宗(醍醐寺系に)京都 安井村に創立
       ・住所:現、上京区7−356

   ・824 「神護寺」創建
       ・802 高雄山に和気氏の「高雄山寺」と「神願寺」あり
           両寺が合併して「神護寺」になる 
       ・真済沙門の高雄山 不出12年を嵯峨天皇は苦行を憂った

    ・834 京都御所内の「宮中真言院」を監す

   ・835 山城高雄山「神護寺」の真済が勅命により一切経を収めた

   ・836-7-29 学問僧として入隋、真済の第3船のみ遭難
          ・入唐は果たせず、高雄寺に住す

      ・839-1-11 紀朝臣松永(松長)若狭国守 従5位下
                         845年まで 居住の跡はなし

   ・840-1-6 内供奉十禅師

   ・840-12-5「神護寺」の別当に

   ・840 「実相寺」を京都府葛野郡に建立      
       ・873-3-5「実相寺」京都の広隆寺の別院となる
       ・961-3-12 東寺「実相寺」計都星形供法を修せしむ

   ・840-12 若狭国小浜市「西津荘」神護寺領
                ・領家:藤原泰通 
            ・神護寺に寄進 
         ・真済「神護寺」別当
           ・0000 庄内に「松長名」あり

   ・840 律師 東寺ニ長者 「実相寺」根本

   ・846 「善福寺」真言宗 真済が中興の祖
           ・愛知県新城市作手

   ・846-2-29 紀朝臣松永 従5位下 主計頭
             ↓
   ・846-4 空海の「綜芸種智院」を東寺は枯却して「大山荘」を買得
        ・真済が担当した。
    
   ・847-4-27 正律師 東寺一の長者

   ・847-11-9 東寺の寺務を司る 文徳天皇の徳寵による

   ・850-1-9 律師 伝燈大法師位  

      ・851 「国分寺薬師堂」を医王山「薬師寺」に改称して中興開山 
       ・現「東根国分寺」
       ・山形県東根市本丸5−18(旧:大字東根甲314)

   ・853-7-17 東寺長者 律師

   ・854-3-21 東寺 少僧都

   ・854-857 高雄「神護寺」の「五重の宝塔」を建立 
         ・「五大虚空蔵菩薩」国宝 を安置

          @法界虚空蔵菩薩
          A金剛虚空蔵菩薩
          B宝光虚空蔵菩薩
          C蓮華虚空蔵菩薩
          D業用虚空蔵菩薩

        ※1203頃 真済の画像 床の上に坐る真済の姿
             ・実際の制作年代は鎌倉時代初期
              文覚が「神護寺」を復興した時であろう

   ・856 真済大徳「売得田券」在田郡吉備郷(現:和歌山県有田郡吉備町)
       ・東は栗栖
        ・南は紀臣波白の地
              ・西は紀朝臣の古垣根・栗栖林・倉地に至る
       ・北は野田大溝に至る・・
 
   ・856-10-27 東寺長者 僧正 真言宗僧正初也

   ・857 「恩徳寺」真言宗 豊山派
       ・廻向山「成就院
       ・開山:真済僧正
       ・山県県西置賜郡飯豊萩生1950

      ・858 「影現寺」真言宗 真済僧正が建立
        ・「柿本神社」の神宮寺として
        ・真済の墓所:畠の中の木の根本に言い伝えられている
                ・地元の方は大切に保存している
       ・住所:奈良県葛城郡柿本187−1

   ・858 天皇即位をめぐり真済僧正は紀氏の惟喬親王を推し、
       藤原良房は惟仁親王(清和天皇)を推す

   ・859 真済僧正は辺地済度のため奥州へ
        ・松光山「大光院」長岡寺 真言宗 を建立す 
           ・観音像を安置して開山
       ・門扉に柏紋・丸に片喰紋を記す
       ・大江氏が「観音堂」を建て領地を寄進した。
       ・山県県置賜郡川西大字上小松2948

       ※真済は7月16日  亡親妻子の追福の為
                 小卒塔婆を建てた ※出典:地元誌   

    ・859「惣持寺」廃寺
      ・真済が観音を安置して開山
       ・1868 神仏分離令で廃寺となり
      ・「長念寺」に別当寺として仏像を移す
        ・大江家歴代の墓碑がある
       ・山形県寒河江市市丸内2−4−19   

    ・860-2-25 61歳入寂(800-860)現地にて
              ・ 真済:俗姓は紀朝臣
                    僧に姓を蒙られて呼びしは柿本真済僧正なり
                          ※出典:監尻33

   ・墓地:山形県置賜郡川西町上小松の置賜公園内藤ヶ森
         原田城二の丸跡に 
     
       ※命日には法要が現在も行われている  
        ※詳細は柿本紀真済僧正のファイルで 

     
833年1月7日 紀朝臣松永 従5位下(仁明天皇時代) 
       ・続後期では紀松長とも記されている
       ・839-1-11 紀朝臣松永(松長)若狭国守 従5位下
                         845年まで 居住の跡はなし
       ・846-2-29 従5位下 主計頭
       ・852-2-15 従5位下 中務省少輔
       ・852-2-28 従5位下 丹後守
       ・854-1-7  従5位上

       ※若狭国(福井県小浜市)旧:遠敷郡
       ・「松永保」(西松永・東松永)・「松永荘」・「松永谷」・「松永川」
       ・1336-8-2 松永郷

           ※紀氏系図
       紀大人─紀猿取─紀船守─紀田長─紀御園─紀真済=紀朝臣松永

      ※石清水八幡宮系図    
       紀大人─紀麻呂─紀飯麻呂─紀古佐美─紀広浜─紀長江→

       ←紀豊河─紀魚弼─紀御園─紀真済=紀朝臣松永  

  
平城天皇 806-809
嵯峨天皇 809-823
淳和天皇 823-833
仁明天皇 833-850 
文徳天皇 850-858
清和天皇 858-876


    ー  866年9月 「応天門の変」で紀氏と大伴氏は藤原氏より権力を政界から排除された陽成天皇 876-884

877年 「松永保」 若狭国遠敷郡 別名:田租税免除扱い
   ・小浜市「玉置郷の松永保」を「園城寺」に寄進
               ・玉置郷→今村名に転ずる
        ・894-8-22 康済和尚が「園城寺」の長吏に任官
        ・899-2-8 72歳入寂(827-899)

   ・1126 ・西松永=西西郷(神宮寺の谷、八村あり)
            ・遠敷村。龍前村・国分村・神宮寺村・忠野村
            ・金屋村・上根来村・下根来村

       ・東松永=東西郷(明通寺の谷、八村あり)
            ・東市場村・上野村・門前村・三分の一村・四分の一村
            ・池河内村・平野村・太興村 
        
    ・領家:・1265 寺社領、国衙領 東寺領の明細あり
         ・1265-3「松永保」西郷内の領家:東寺 47町7反7歩
        ・1321-1324 「松永保」天皇家領
        ・1529-6-11 伏見宮貞教親王御料所
          ※平安期〜南北朝期には「庄」「保」併用
         ・1356 「松永保」の「松永押領分」二反大分
         ・1360 「松永保」松永押領分 弐石壱斗三升三合
        ・1546 守護:武田元光の子武田信高が支配した

         ※散在性が強いので保区域は定めがたい
            
    ・地頭:1188  藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)
            ※二条院讃岐:清和源氏 源頼政の娘
             ・1189-3 「松永保」の藤原重頼の横領が源頼朝により
                 差し止められた                    

    ・1226 「松永保内恒枝保」が「松永保」「恒枝保」「太良保」に分離
        ・「恒枝保」新地頭:藤井幸熊丸      

    ・新地頭:1347-3 藤井幸熊丸=(1223 藤井国清(紀太権守)の子孫)
              ・家紋:三つ柏紋

           ※1284-12-12 松永藤井 伊勢少掾
           1334-1344 藤井松永 常陸大掾
           1413-2-1 藤井松長 甲斐権少目       
    
    ・1655 大江景高は山等を小浜市の「若狭神宮寺」に寄進
        ・東は限松永領・・・


光孝天皇 884-887
宇多天皇 887-897
醍醐天皇 897-930
朱雀天皇 930-946
村上天皇 946-967
冷泉天皇 967-969
円融天皇 969-984
花山天皇 984-986
一条天皇 986-1011
三条天皇 1011-1016


1015年2月18日 橘朝臣松長 近江據に任命 滋賀県
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳



後一条天皇 1016-1036

1025年頃 建部朝臣・安保朝臣系図(比企系図)平安時代
     ・兄弟は比企氏・高坂氏で清和源氏の源頼信に仕える

     安保宗家→宗木──┌宗躬 比企氏
     源満仲に 源頼信に│
     仕える  属する ├宗継(高坂四郎)
              │
              └宗春(松永十郎)─宗城 右馬充




後朱雀天皇 1036-1045

1043年4月9日 秦朝臣松永 奈良県「東大寺」の御封米のお使い、9回あり
       ・請文:周防国(山口県)雑掌秦成安解に
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳




後冷泉天皇 1045-1068

1051年 「荻窪八幡神社」源朝臣頼義が社殿を建立
        ・荻窪八幡神社の別当寺として
        ・松永山「不動王寺宮本坊大泉」が置かれる
        ・住所:東京都杉並区上荻4−19−2



後三条天皇 1068-1072

1069年 「神村八幡神社」 創建
             ・神村・松永・柳津の産土神
            ・社務所:松永氏
            ・住所:福山市神村41−1



白河天皇 1072-1085

1073年7月5日 松永年等 高句麗 東南海道に至り物を献上す
       ・父母:不詳   ※出典:高句麗史
       ・生没:不詳



堀川天皇 1086-1107
白河上皇 1086-1128
   
・1089-6-7 松永法師
      ・肥前国(佐賀県)松浦郡「宇野御厨」の贄駆使
      ・在地別当
       在地別当であるが在地人にあらず

       ※宇野御厨領は肥前半島から伊万里を含む広大な皇室領

       ※大宰府公文所勘注案ー同前  ※出典:平遺1277 
        ・散位 藤原頼行 下文案で法師の押妨を停止させている

              ・1089-8-17 松永法師宇野御厨の贄駆士「大宰府贄人」と号する、
              ・この地は贄人源順の先祖相伝の所領であると

               ※出典:正倉院文書
              ・松永法師論文  ※出典:東大寺東南院文書857号
               ・1089−9−11
               ・1089−9−22
                                ・筑前国「観世音寺」は松永法師と筑前国上座郡
                 「把岐荘」内桑垣に就いて相論す
               ・1120−6−28  
               ・1122−6−15

      ・松永法師の出家の名:勝園法師              
      ・父:(故)永禅 が在京の時、出来た童子なり
           ・年来服仕分の間は、この地にて俗名:松永にて務めた (1089-1122)      

      ・勝園法師=松永:官吏の仕事をする時には松永姓を使用している  
       ・1122−6−15 ※出典:東大寺東南院文書

       ・1120-2-8 筑前国の「生葉郡中島」神宮御厨領であると
                  ・「観世音寺」領「杷岐荘」と境界紛争を起こしている
                 ・花押あり・従5位 太宰大監 秦朝臣宿禰
             ・従5位 太宰大監 紀朝臣有頼
              ※松永法師 相論文奥書あり
                         ※出典:東大寺 東南院文書857号           

            ・父:永禅 福岡県「観世音寺」上座 威儀師 
      ・母:不詳
      ・生没:不詳        

       ※この地は贄人源順の先祖相伝の所領であるとしている。

        ・源朝臣順: この時期に紛争を起こすことは源朝臣順と
                         何らかの血縁関係あり

            右京太夫   和泉守
            従4位    従5位上 能登守(911-983) 73歳逝去
       嵯峨源氏 源定──至──挙────順 歌人 号:具済
       従2位大納言    左馬助 




鳥羽天皇 1107-1123
崇徳天皇 1123-1141

・1126年 「松永保」 若狭国遠敷郡 別名:田租税免除扱い
           ・領家:寺社領・国衙領・東寺領の明細あり

           ・西松永=西西郷 神宮寺の谷 八村あり
                @遠敷村 A龍前村 B国分村 C神宮寺村
                D忠野村 E金屋村 F上根来村 G下根来村

          ・東松永=東西郷 明通寺の谷 八村あり
               @東市場村 A上野村 B門前村 C三分の一村
               D四分の一村 E池河内村 F平野村 G太興村


         ・1126年 「松永保」内の「垣枝名田」が「太良保」として          
                        ・下野守 平朝臣師季に譲度されている。
                        ・後「太良庄」が出来て東寺領となる   


     

鳥羽上皇 1129-1156 
    
1131年 「瀬高上荘」筑後国(福岡県)山門郡
     ・領家:京都の「円勝寺」領(廃寺)
     ・神宮政所あり
      ※出典:高良社造営注文 1140町5段3丈       
        
  
1140年頃 「松永荘」若狭国遠敷郡(小浜市)
     ・この頃は「荘」でなく「松永保」 

          ・領主:・1140頃 清和源氏 源三位源頼政
              松永姓の清和源氏流はこの流れの可能性あり
         ・1189-9-3 蓮華王院領(後白河院の勅願書による)
         ・1192-1300 室町院領 地頭:季景
         ・1302 直仁法親王領(花園天皇領)
         ・1321-1324 天皇家領
         ・1398 伏見宮栄仁親王領 北朝
                  ・1456「東松永荘」大館兵庫頭教氏の所領として 
                  ・1465-5「東松永荘三分の一」
         ・1529-6-11〜1541-12-28 伏見宮貞教親王御料所となる
                  ・1541 武田氏領         
 
     ・地頭:1185-9-3 宮内大輔 藤原重頼 

          ・庄内に 「松永郷」あり 

     ・1183-9-3 蓮華王院には紀氏の経本が残っている
           ・紀貫之の土佐日記もあり           
            
     ・1362-8-6 大内右衛門尉和秀は「松永荘」の「寺野町」を
           ・「明通寺」に寄進
          
     ・1441-4-26 「松永荘」の「新八幡宮」に絵巻あり
            ・国宝 @伴大納言絵巻一巻 金岡筆
                 A吉備大臣絵一巻
                 B彦火々出見尊絵巻二巻      
     
                 絵師:常盤光長(1144-1195)
                 ※出典:後崇光院の「看聞御記」


近衛天皇 1141-1155

1149年 「松永荘」越中国(富山県)砺波郡
    ・領家:京都の「松尾神社」で国衙領            
            ・1200 領主権は京都の「松尾社」の秦氏が相伝  
    ・1214 下司職:真光、真延の時、庄は荒廃した
    ・1237 「松永庄」京都の「松尾社」神主秦相久の譲り状、嫡男神主相政
    ・1352-5-27 足利義詮は「松永荘」の荘園領有権は社務勤仕と
                     神主に付随と安堵 
    ・1517-9-11「松永南荘」松永荘から分離 領家:松尾社領、代官:石黒氏 
    ・1536-3-16「松永南荘」の一部の石黒郷内の「最勝寺」臨済宗→曹洞宗の
                    領として足利義晴が安堵      
    ・1546-8 「松永荘」はおしろい屋井上吉久に売却され、
         京都の「松尾社」の支配は終了した
    ・「松永庄」の明治村に松永あり

    ・庄内に「松永郷」あり

    ・砺波郡の「松尾神社」は「蟹谷郷」27ヶ村の郷社
          ・小矢部市松尾字談議所2141



後白河天皇 1155-1158
後白河上皇 1158-1192
三条天皇 1158-1165

1160年頃 松永三左衛門久清 松永彈正久秀の祖
          ・越中国=富山県砺波郡(後の加賀藩領)の「松永郷」の武士     
     ・父母:不詳
     ・1183 討ち死 信濃国の手塚氏の郎党となるが

      ※男子:松永久松(越中国富山県に還る)
      ※女子:松永妙精                 

     ※系図:藤原姓(清和源氏の血を引く)

     松永三左衛門尉久清─┌松永久松─松永清秀──┌松永久秀
               │     三五左衛門 │  与市
               │           │
               └松永妙精       └松永長頼
                入江盛重九郎        甚助
                兵衛尉へ嫁ぐ
 
           ※出典:松家とその一族 松永年雄著 晃洋書房   
   


六条天皇 1165-1168 
高倉天皇 1168-1180 
    
1171年 「神村荘」備後国(福山市)沼隈郡
                 ・領家:石清水八幡宮 宝塔院領
         ・庄内に「松永郷」
         ・往還道の南より鷲尾四日村は松永領なり
                  ※出典:石清水八幡宮記録

               ※1512 古志為信と大内義隆軍の戦いの場で
             「松永郷」が出てくる
             ・古志氏が松永湾で大内軍を打ち破る       
         
         

安徳川天皇 1180-1185 
後鳥羽天皇 1183-1198

1183年5月11日 源平合戦の地 
         ・越中国(富山県)礪波郡 倶梨伽羅山の松永の地で               

          平家:小松中将維盛 X 源氏:木曽義仲

               ・平家:小松中将維盛 松永辺柳原 小矢部河原へ打ち出す

             ・源氏:木曾義仲 松永の西のはずれ小耳入を透て鷲尾へ
                打ち上り松永の「白宮林」へ差遣す。峯の西南谷の向やを歴て・・   

                 ・源義仲が北陸の砺波山で平氏の大軍を破った

               ・砺波郡に源氏嶺あり源氏嶺は松永村領
              ・北は長村領、
               ・南は松尾領、
              ・西は松永領、
              ・東は道林寺領也

             ・松長に「日埜宮社」あり      
                   ・小矢部市島253

       ・1654-1-12「松永郷」往還道の南より鷲尾四日村は松永村の領なり
       ・「松永郷」「道林寺」のある場所

       ・柳原 松永村領=今、石動(一向宗 蓮沼「道林寺」の旧地是也と言う
       ・後年、一向宗に松永丹波守が領袖として戦っている 

                                                      
1185-1199年 「末武保」石清水八幡宮領  
       ・この地は「紀の村」と唱えた       
       ・0000 周南市(旧:下松市)末武保内に「松永=松長」あり  
   

1186年 「瀬高下荘」福岡県山門郡三橋町を含む    
             ・1213 庄内に鷹尾別府の「鷹尾別府政所」役所がおかれ、
                 この地方を治めた


1187-1392年 「松永名田」鈴鹿市河曲郷
       ・平家没官領 
             ・領家:国衙領
       ・地頭:四方田五郎 武蔵児玉党
       ・1187-4-29「松永名田」内の「弼安富名」の
             ・地頭職は武蔵御家人の岡部忠澄に恩賜として
              与えられた 


1188年4月29日  「松永名」伊勢国(三重県)鈴鹿市
           ・「松永名田」内に
             ・領主:伊勢神宮「内宮領」5斗 上分米2石
                           ※出典:「神鳳鈔」
                 ・地頭:四方田五郎(丹生山公田(水銀)の地頭職も
               ・1221 承久の乱で没落
                 ・1188-4-29 伊勢国に国衙領 000〜1392頃              

           ・武蔵国 御家人岡部忠澄に平氏追討勲功賞として
                  ・地頭職を与える「松永名田=粥安富田」となる

              ※岡部氏は藤原南家 工藤氏流
                駿州 入江の人で源頼朝に従い駿州の太子の地位を授かる
                ・公卿刺使駅家雑事勤否注進状  ※出典:鎌遺224
           
          ・桑名郡に「松永邑」


1188年9月3日 「松永保」 若狭国遠敷郡の
       ・地頭:藤原朝臣重頼(二条院讃岐の夫)の
                     横領を源朝臣頼朝が差し止める  ※出典:吾妻鏡
       ・神社・寺領となる  
                         

1192年 霧島市(旧:国分市)隼人町に「大隅八幡宮」国衙領あり
    ・1198-1866 姶良郡霧島町「桑東郷」に「松永名七丁」大隈正八幡宮領
    ・1272-10-25 「桑東郷松永名」の講経免をめぐり「大隅国八幡宮」と税所介義祐と
            相論が起っている(大隅国在庁石築地役配符に)
    ・1276-8〜1866 桑東郷「松永名」12丁 

    ・1326-2-16 散位:紀朝臣時秀譲状(紀貫之の後裔)
           ・大隅国桑東郷の内「まつながのとしけ中□町六段」
                       ※出典:台明寺文書

    ・1333-3 松永豊後守政純 姶良郡蒲生町(蒲生郷漆原村)
         ・藤原姓 矢上時澄の子を祖とし
         ・1337-3 打死
         ・「松永城」=「鶴ヶ城」松永村の渕瀬山に
         ・松永肥後守直隆等、子孫継続  

    ・1335 姶良郡隼人町の「菅原神社」に「松永摩崖仏」あり
        ・不動明王と十三仏
        ・松永の森に大日神社(長松軒)北辰神社(山田)
         妙見神社(武安・園田)熊野神社(竹山)
                老神神社(片平)
   
    ・1338-2-13 霧島市の「武安名」の内青毛田に「五段松長」あり
           ・氏親寄進状に

    ・1338 姶良郡隼人(現:鹿児島県霧島市)「松永名」
         ・1432年 霧島市隼人町「松永上津家」「松永大神家」あり 
        ・1550頃 松永肥後守直隆 藤姓 は蒲生町に居住
        ・1592 松永源太左衛門 筑後 霧島市隼人の出身

    ・1603-1867 大隈国桑東郷郡「日当山郷」の霧島村「松永」鹿児島藩直轄領

    ・1826-1889 霧島市隼人町(旧:日当山郷)「松永村」
                     ・松永の森に「菅原神社」

    ・1876-1879 霧島市(旧:襲山郷)「松永村」
           ・1889 東襲山村の隼人の大字松永となる
           ・1950 霧島市大字重久松永に

           ・姶良郡隼人町「桑東郷」隼人から国分市にまたがる灌漑用水路 
           ・松永溝(松永用水路)

     ・1603-1889-4-1 頴娃郷別府村の松永(庄屋役所)
             ・1896-3-19 揖宿郡頴娃村となる            
             ・1950-8-1 頴娃村が南九州市となる

     ・1603-1889 大隈国曽於郡松永村 鹿児島藩直轄領
           ・1811年 曽於郡「贈唹郷」松永村
           ・1868-1879 曾於郡松永村
           ・現在、大字松永 


1192年 「永福寺」廃寺 神奈川県鎌倉市
          ・「鶴岡八幡宮」の「神宮寺」で
                 ・「永福寺」の僧供領は埼玉県の「土袋荘」内に「松永名」あり


1197年 「恒富保」領主:平清水八幡宮領  
          ・1603-1889年 「平井荘」吉田郷「恒富保」の小名:松永
                 ・明治初期:黒川村の一部となる
          ・1729 保内の明治村の恒富村の小村に松永あり


1197年   「松永八丁」大隈正八幡宮の領地として 大隈国隼人町
     ・税所 藤原朝臣篤守(用)所知
     ・1198 郡司:大中臣朝臣時房
     ・地頭:中原朝臣親能
     ・1198-1866 大隈国桑東郷大隈八幡宮領143町9反

     ・1276「桑東郷・・松永名 十二丁」
     ・1338 大隈正八幡宮の領地「松永名」「西光寺」「武安名」「宮永名」
     ・1432「松永上津家」「松永大神」「武安下津家(建部氏)」
                ・三家に分かれ、神社も三社あり




土御門天皇 1198-1210

1201年 「高良荘」 醍醐寺領 福岡県久留米市


0000年 「松長龍神社」
    ・鎮座地:福岡県田川市大任町今任原


1204年10月24日 豊原朝臣松永 従7位上行 静岡県伊豆少目
        ・村上源氏源通具宛てに 殊給申文事と

         ※豊原朝臣:平群氏で武内宿禰の裔 

      
1205年2月21日 武蔵国「土袋荘」に「松永」あり、比企氏の領小野見郷にあり
        ・荘園は栃木県「鑁阿寺」の寺領
        ・小野見村熊谷に松永があった
             ※小野見氏は武蔵の児玉党
        ・1590 徳川氏の直轄地となり代官の支配に属す
        ・1603-1889 松永村(松長とも)村49ヶ村の内
        ・1742 比企郡松永の荒川堤防が決壊し、水害を被る
            松永沼となる
        ・1972 埼玉県比企郡川島町松永に


1207年 「道林寺」浄土真宗大谷派 「松永荘」内
    ・山号:松長山 
    ・本尊:阿弥陀如来
     ・1182年 真言宗 「聖寺院」の住持が親鸞に帰依して
            一向宗に改めた   
    ・住職:・1478-8 10代目松永(松長)慶順 
        ・1493-10-12 慶春
        ・1622-10-22 慶裕
    ・1473-8「道林寺」浄土真宗大谷派
          ・「本覚寺」の与力下に 
    ・1493-10-12 10代目の松永(松長)慶順が22歳で没した時、
              蓮如が悔みをだしている            
    ・1587年まで存続した  
    ・1649 松尾村から今石動町へ移転      
    ・住所:越中国(富山県)小矢部市中央町(旧:蓮沼道林寺) 

     ※中世には蓮沼村は「松永荘」に含まれた                                                    
    



順徳天皇 1210-1221  
       
1219年 松永右門(羽前国=山形県)村山郡=西村山市の豪族 
    ・白鳥・白岩を領せりと
     ・※出典:「羽源記」信弁 麻耶山醍醐坊記


1220年頃 佐賀県 松永氏 稱:源氏 
     ・嵯峨源氏松浦党 嵯峨源氏松浦党の系図に松永氏あり
     ・家紋:丸に陰剣酢漿草
   
     松浦氏の系図:佐賀県

     嵯峨源氏 
     渡辺綱──源奈古屋授──松浦久──松浦廣(神田五郎)※→

     →※松浦高(神田三郎)──┌神田氏
                  │        
                  ├飯田氏        
                  │
                  ├原氏
                  │
                  └松永氏 

  
       
後堀川天皇 1221-1232
後高倉上皇 1221-1232

1222年 「太良荘」若狭国遠敷郡(福井県小浜市)
         ・領家:東寺
          ・1265 東河内に「松永耕地」あり
          ・1269-11-5  押領田地 坪付注文
          ・1301-7-29  松永押領大田之跡地  
                   ・1309-3-16 「太良荘」年貢帳に
                  ・松永押領 大之田地跡 除く5斗3升3合    
          ・1315-10-15 算用状に松永押領の署名あり              
          ・1573「太良荘」は崩壊

       ※押領使は京都に送る官米の輸送・警備役で兵衛府・衛門府などの
        官職を与えられた、侍人身分で中央政府に出仕する




四条天皇 1232-1242
後嵯峨天皇 1242-1246

1242年8月1日 伊勢神宮大宮司御館 伊勢国(三重県)
             遷宮工員数交名(仮殿御遷宮工員数交名事)
       本宮頭工等
        ・頭:清時 松方・松永・武末・反未・時久
          反枝・重光・得永・安久・成澤  




後深草天皇 1246-1259 

1252年 「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
          ・明通寺院主阿闇梨勝賢の譲り状  ※出典:小浜市史
         ・明通寺 真言宗御室派(仁和寺派)

          ・若狭国「太良荘」=松永保から分離された
          ・「太良荘」内の東河内にあった松永耕地はのちのちまで
           「太良荘の算用状に松永押領の署名あり
          ・地頭:明通寺の僧 大弐房頼印が関係している


1252年12月1日「明通寺」阿闍梨勝賢の「明通寺の院主職譲状」 
           ・住所:小浜市門前5−22   
            
     ・1405「松永荘」の内に「3町の明通寺領」あり
     ・1494-6-25「明通寺」は松永領主の要請により能木獄で雨請いを行う
           ・松永領主も同行
     ・1521-3-8 松永領家「金松名」正空 明通寺への寄進状
          ・1527-12-23「明通寺」への寄進状「則俊名」東市場妙海
           ・松永領家の内

     ・1572-12-12「明通寺」の松永領の「教尊田地譲状案」吉永二之谷の譲り状
           ・明通寺の教尊 権大僧都・法印から
            弟子「明通寺」少納言教秀への譲状                     
                  松永領家へ段銭159文/毎年納めること

     ・1528-3-21「明通寺」への武田元光寄進状
           ・松永領家「貞友名」沽券在之
           ・松永領家「磯次名」寄進状
           ・松永領家「金松名」正空寄進状   



      
亀山天皇 1259-1274

1259年 「正福寺」浄土真宗本願寺派
         ・開基:真済法師 旧:安那郡北山村横井の地に
         ・現:広島県福山市賀茂町1073 移転 


1261年   松永兵衛房明通寺の僧 
        ・「末武名」若狭国遠敷郡(福井県小浜市)
       ・東寺領「太良荘」内                  
       ・1274-2-12 本地頭: 「明通寺」の松永兵衛房
    ・1267 「一色田」が松永地頭に奪われた
              ・松永地頭の押領 ※出典:能済書状
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳     
       
                    
1265-1315年  松永押領の署名あり   
         ・若狭国遠敷郡 東寺領「太良荘」内の「東河内」にあった「松永耕地」は    
         ・のちのちまで(1315-10-15) 「太良荘」の算用状に
        松永押領の署名あり「松永地頭」の押領と               
        ・僧:能済書状案あり
             ・1267 「一色田」が松永地頭に奪われた
           ・松永地頭の押領 ※出典:能済書状         

       
1266年 「大光院」新義真言宗
         ・山号:松永山
         ・造立:当地の立石長者
         ・住所:陸奥国(宮城家)柴田郡柴田町本船迫  



   
後宇多天皇 1274-1287

1284年12月12日 藤井松永 伊勢少掾 伊勢国(三重県)
         ・1306-3-30 伊勢少掾 内堅頭目
        ・1334-1344 常陸大掾 左大臣当年給二合所在
        ・1413-2-1 甲斐国少目 九条満教年給

         ※1223 藤井国清(紀太子の子孫)家紋:三柏紋




伏見天皇 1287-1298
後伏見天皇 1298-1301
     
1299-1333年 松永云々と南朝の士 鎮西評定衆 
       ・鎮西引付衆の設置
               ※引付方:特定有力寺社の訴訟を専掌する役
                  ※出典:日本中世史研究辞典




後二条天皇 1301-1308

1303年5月 「阿南荘」豊後国(大分県)大分郡
                ・領家:室町大納言領
                    ・「由原宮=柞原八幡」の神領で大神宝用塗料として
                ・豊後国 大神姓が支配する
                ・松尾惟隆の領有する「松武名」の内に「松永名一町八段あり」
                ・現:大分県大分郡庄内町大字高岡の内
                 ・「甲斐田村の松永名」あり
               ・ 「松永大明神」、又は「松武大明神」を言う
                    ※出典:角川地名大辞典




花園天皇 1308-1318

1309年3月16日 松永押領大之田跡也 除五斗三升三合 
              ・若狭国(福井県) ※出典:「太良荘年貢帳」

           ※押領使:京都に送る官米の輸送、警備役で
         ・兵衛府、衛門府の尉などの官職を与えられた侍人の身分
         ・中央政府に出仕する


・1315-10-15 若狭国(福井県)「太良荘」能済 
       ・東寺百合文書は函57は松永で検索すると出る
              ・1333-6-20 公文職:紀六郎入道願成
                  ・子息:右衛門太郎景末
       ・1341-2-9 紀藤太 住人
             ・子息:紀藤太郎  ※出典:東寺百合文書




後醍醐天皇 1318-1339

1325年 「金持荘」
    ・領家:醍醐寺領
        ・郡名:駿河国(静岡県)駿河郡沼津津市
     ・明治村:「松長」あり
     ※出典:沼津市大中寺鐘銘 



   
光巌天皇 1331-1333 北朝

・1333-3 大隅国(鹿児島県)
          ・松永豊後守政純は肝付氏と共に南朝方勇将なり
      ・1333-3 討ち死に
     ・大隈国姶良郡 松永村(隼人町)
      ・藤原姓 矢上時澄の子を祖として系図あり
     ・「松永城=鶴ケ城」松永村の渕瀬山に
 
     ・1337頃 松永政純 豊後守は肝付氏と共に、南朝方勇将なり軍功多く
          ・1338-3 討ち死にする
     ・父:松永兼純 豊後守  藤原北家 矢上氏より派生    
 
     ※松永系図(藤原姓:矢上時澄の子)
      松永頼澄→松永三郎真澄→松永義澄→松永正純(豊後守)→

      →松永兼純(豊後守)→松永政純(豊後守)→松永真隆→松永筑後→松永伊予→

      →松永加賀→松永壱岐→松永忠次→松永重伝→松永重春→松永左膳→松永蔵人→

         →松永袈裟之丞(木上氏子)→松永蔵主→松永弥一郎→

      →松永徹志(永福仲ー長男)→→松永貢(戦死)→松永恒幸

      ・始祖:松永頼澄は大隈国蒲生漆原(蒲生町)に住む
      ・藤原姓 家紋 丸の内に隅立つ四つ目

      ・兼純(豊後守)→直政(主計頭)は別家の松永氏

      ・筑後の三男伊予は蒲生から伊佐郡大村郷下手村(礽答院町)に移住し
       ・大村郷の郷社,大居神大明神「豊日るめ神社)の祠官となった
       ・子孫は代々神主職を継承した 

   
1334年 「加治墓御園」
    ・郡名:河曲郡 伊勢国(三重県)
    ・領家:伊勢神宮内宮領、内宮領5斗
    ・史料村郷名:「松永名」あり


0000年 「松永屋敷跡」三重県名張市
    ・跡地に箕輪(曲)小学校が建立されている
    ・住所:三重県名張市夏見351


1334年1月24日 藤井松永 福島県常陸大掾(1334-1344-9-23迄)
        ・左大臣当年給二合所在


1334-1457年 「松永御厨」
       ・郡名:河曲郡 伊勢国(三重県)
       ・領家:京都国衙領
           ・伊勢神宮内宮領 30町 

             ※御厨:魚貝類・果実・菜類のの貢納 

 
          

光明天皇 1336-1348 北朝

1336年8月28日 「松永郷」 若狭国(福井県)遠敷郡に
        ・松永郷七ヶ村の領主:武田彦五郎信方
        ・1556-10 武田元光配下の粟屋右京源元隆が領す
        ・1865-1868 松永諸村の飢饉用穀物倉庫が上野村に移築された
        ・1951-3-30「松永村」は小浜市の大字松永に 


1337年3月 松永政純 豊後守 
      ・藤原朝臣政純 北家 藤原氏系 八上氏より派生
      ・大隅国(鹿児島県)霧島市(旧:隼人)
       ・松永政純は松永村渕瀬山に「鶴ヶ城」を築く
           ・南朝の勇将なり
      ・1337-3 討死


1338年 「大隈正八幡宮」の領地 霧島市隼人町「松永名」 


1338年2月13日 大隅国(鹿児島県霧島市) 氏親寄進状「武安名」の内
        青毛田に五段 「松長」




後村上天皇 1339-1368 南朝    
巌光天皇 1348-1351 北朝 
 
1348年以降 松長家 家伝によると
      ・南朝の楠木正儀の後裔
      ・足利氏の目を逃れて富山県に土着    
      ・1773 加賀藩山廻役  射水郡小杉三ヶ村(現:小杉町)
      ・幕末には300石の高を持つ豪農

      ・松長氏所有の大ヒイラギは射水郡大島町今開発にあり

      系図:松長太郎兵衛→松長四郎→松長太郎兵衛→松長太四郎→

         →松長吉郎右衛門→松長他吉郎 

    
1349年2月5日   小野朝臣松長 主殿允
       ・本寮奏 駿河国(静岡県)
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


1350年頃 松永観長 陰陽師 
     ・遠江国(静岡県)佐野郡
     ・足利尊氏より海道7ヶ国の惣別当に任じられる
     ・1563頃 松永太夫 遠江国(静岡県)佐野郡 
     ・今川氏より海道7ヶ国の陰陽博士総別当の裁許を受く
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※子孫 掛川に続く  

 


後光巌天皇 1352-1371 北朝

1352年頃 「実相寺」真言宗→日蓮宗 
           ・1352-1356 大覚妙実僧正が創建
               ・1364-4-3 住職:妙実僧正
               ・1590頃 住職:日陽(松永貞徳の兄)
               ・1600 住職:能勢頼次(多田満仲の後裔)
               ・松永貞徳の画像、墓碑及び史料あり
               ・墓:松永貞徳、松永昌三
               ・現住職:四方行元
               ・京都府南区上鳥羽鍋ヶ淵町10−1


1352年8月3日 松永又四郎入道道智 若党
      ・周防国(山口県)旧:周南市→下松市
          ・大内孫太郎(弘世)・・(大内氏本宗)手者の内の若党
      ・父母:不詳
      ・1352-8-3 周防の官軍との戦いで討死 

       ※山口県下松市に小名として「松永」の地名あり
        ・1185-1199 紀の村と唱えた  
      

1360年3月11日 若狭国(福井県)「松永保」の「松永押領分」二反大分 
               ・1360-3-11 若狭国 松永押領分 弐石壱斗三升三合
           ・領家方年貢算用状に


1362年以前「実相寺」日蓮宗
           ・再開基:日蓮4世 松永房日心
               ・1世から3世までは不明
               ・住所:佐渡国(新潟県)佐渡市野沢856
              ・(旧:佐渡郡佐和田市野沢)


1363年 「実相寺」日蓮宗
         ・山号:本覚山
         ・開創:本山法華経寺の代世日祐上人を開山として
             ・その高弟経王院日通上人によって開かれた
         ・住職:2006 松永慈弘
         ・住所:埼玉県川口市領家2−14−11   


1364年2月 「阿南荘」豊後国(大分県)大分郡
                    ・領家:葉室大納言家領・その他略
            ・庄内に「松武名の内に松永名」一町八段あり
                      ※出典:豊後柞原八幡神社文書

            ・1524-2 松武大明神=松永大明神あり
                ・松武氏の嫡子が落馬して死亡した為に、ここに祀るという
          ・松永氏は松武氏の支族 ※旧:甲斐田村(1603-1875)




長慶天皇 1368-1383 南朝

1368年頃 薩摩郡頴娃郡別府村 松永 庄屋役所あり
     ・1603-1889 頴娃別府村の「松永」
     ・1889-4-1 頴娃郡別府村の松永(庄屋役所)
     ・1869-3-29 揖宿郡頴娃村となる
     ・1950-8-1  頴娃村が南九州市となる




後円融天皇 1371-1382 北朝

1375年「実相寺」日蓮宗 
            ・山号:大津山
              ・日応上人が大津にあった真言宗の寺を訪れ、
              住んでいた真理法印と法義を論じ合い論破して
              寺を譲り受けた。
             ・この時、日蓮宗に改宗して大津山「実相寺」と称した
                  ※日応上人:波木井実(伊豆守)が
                   「実相院」日応と名乗った
         ・1561 武田信玄が現在地を寄進
             ・住職:2006年 松永直樹
             ・住所:山梨県北巨摩武川村 
 



後亀山天皇 1383-1392 南朝

1390年 「松永荘」越中国(富山県)砺波郡
         ・領主:松尾神社 京都府


1391年頃  松永氏「上久屋町の山王」上野国(群馬県)
     ・西国の松永氏の一族
     ・家紋:丸に抱茗荷
     ・1686 検地帳に11石 権右衛門とある
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳




後小松天皇 1382-1412 北朝

1392-1573年  「松永御厨」伊勢国(三重県)
             ・領家:神宮領・京都国衙領
                   ・伊勢神宮:内宮領30町
                    ※出典:角川地名辞典


1398年 「松永荘」 若狭国(福井県)
             ・領家:北朝方:伏見宮栄仁親王領となる
                 ・この荘の支配を近臣に委ねる
             ・奉行:勝阿→祐誉 幕府の安堵を受ける→定直
             ・戦国期=粟屋親栄→武田家の支配下に
                   ※出典:吾妻鏡

               ┌崇光天皇──栄仁親王(伏見宮)
               │
               └後光巌天皇(妃:紀仲子) 


1404年5月21日 「守公神社」大隈国衙社年中祭式所役注文に
                   ・「東郷武安名口酒一対松永口」
                   ・守公神社の所役を勤仕する。
                   ・30人の宮侍が交代で奉仕した 


1405年10月27日 「雀部荘」福知山市                        
                         ・領家:松尾社領
             ・庄内に松永等の地名あり
              ※出典:ー



称光天皇 1412-1428

1413年2月1日 藤井朝臣松長 甲斐国 権少目 九条満教の年給
       ・生没:不詳
       ・父母:不詳

        ※「志摩荘」領家:九条家領・松尾社領
              ・山梨県甲斐市
        ※藤井国清は紀朝臣太子の子孫 家紋:三柏門


      
後花園天皇 1428-1464

1428年 松永政廣 法案寺 高野山真言宗
        ・称光天皇の勅命を受けて松永政廣が再興
    ・「生玉明神」の神宮寺の別当寺として建立
     ・摂津国(大阪市)中央区島の内2−10−4   
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
   
     ※1532 蓮如上人「法案寺」の敷地に借地して寺域を拡張して
         「石山本願寺」を建立


1432年 大隅国(鹿児島県)霧島市(旧:大隈国隼人町)に
    ・「松永上津家」「松永大神家」「武安下津家=武部氏」がある
         ※武安氏:松永政純兵庫介・豊後守の部下 
        ・神社も三社あり


1437年10月11日 松永常陸掾 同国東真壁内の「塙郷」の地を
                ・「鹿島社」に寄進
        ・「塙郷」は「信太荘」の飛び地
        ・現:栃木県芳賀郡益子町塙   
            ・父母:不詳
           ・生没:不詳


0000年 「覚成院」=「覚成寺」真言宗智山派
            ・茂木氏が城主であった頃、家臣の松永氏の居館跡と言われる
            ・住所:栃木県芳賀郡茂木町大字茂木803

             ※1437-10-11 松永常陸掾の屋敷か? 


1440年5月6日 「松永算用状進之」
             ・足利義満33回忌を「醍醐寺」灌頂院にて執行の折に
       「樹両寺」より過上分の納入に就き催促を受く


1441年月26日 後崇光院(伏見宮貞成)の「看聞御記」に
              ・若狭国(福井県)の「松永荘」の「新八幡宮」にあった
              ・「絵巻」を借りる
        ・絵巻を天皇に見参のため伏見宮の代官:淨喜が上京する

         ※国宝:
         @伴大納言絵巻一巻 
         A吉備大臣絵一巻 
         B彦火々出見尊絵二巻
          ※絵師:1144-1195 常盤光長作


1441年12年 「松永名」 惣追捕使
            ・摂津国(大阪市)高槻市「三箇牧」の島上郡「西面村内」に
       同給引物田畠等事   ※出典:石清水文書之一  

 
1456年5月 幕府が当時不知行化していた
      ・若狭国福井県「東松永荘」三分の一 
          ・代官:武田被官 大野右京進(家保)が
                公用銭上納を継続する ※出典:八坂神社文書 切銭十貫文
      ・1465-6 足利義政 幕臣大館に対して知行にまかせ
                ・足利義政袖判御教書案 ※出典:八坂神社文書安堵している
      ・大館兵庫頭教氏の所領の 一つとして見える 
                

1457年迄 「松永御厨」伊勢国鈴鹿市
     ・伊勢神宮内宮30町、京都国衙領 

 
1457-1460年 「殿谷城」=「松長城」難波将監経尊築城
           ・「殿谷城」とも言う  
               ・住所:備前国井田村(現:岡山県御津郡御津町伊田)

               ・1469-1487 城主:難波掃部介等は赤松家に加勢して軍功をあげる

               ※江戸時代後期に描かれた「松長城」の見取り図あり
                             ※出典:御津町史 
                                    



後土御門天皇 1464-1500

1467年8月23日 山名方16将の内、松永弾正通久の名あり
        ・山名宗全と細川勝元の大乱


1467-1477年 応仁の乱のとき畠山氏の家臣遊佐氏が埴生の蓮沼城にいて
       ・松永に「松台寺」を時宗寺院として保護した 


1473年8月 「道林寺」 真宗大谷派 越中国「松永荘」内
      ・山号:松長山  
      ・大小一揆以降「本覚寺」の与力下に
      ・1473-8 住職:松永=松長慶順
      ・1478-3 10代目の松永(松長)慶順22歳(1451-1478)入寂
            ・蓮如が悔やみを出している ※出典:教王護国寺文書
      ・1493-10-12 慶春
      ・1622-10-22 慶裕の名がある ※出典:教王護国寺文書
       ・「道林寺」と「広済寺」1587年までは記録あり
       ・1649 松尾村から今石動町へ移転、現:富山県小矢部市中央区  
     

1477年頃 「不動王寿宮」本坊「大泉院」
         ・ 山号:松永山
     ・「荻窪八幡宮」の別当寺として置かれた
       ・1051年「荻窪八幡宮」を源頼義が建立       
     ・1477 大田道灌が槙の木を植えた
     ・住所:東京都杉並区上荻4−19−2


1478年3月 松永(松長)慶順「道林寺」真宗大谷派
     ・越中国(福井県)「松永荘」内にある
          ・慶順が22歳で入寂した時に蓮如が悔みをだしている
     ・22歳従寂(1456-1478)


1479年5月6日 松永又七 神馬引付 1疋
       ・「八坂神社」=「祇園社」に   
       ・足利義尚が奉之
              ・鎮座地:京都府東山区祇園町北側625
               ※出典:菅家御伝記


1486年  「松永荘」越中国(富山県)
         ・領家:松尾神社領 


1487年「妙福寺」日蓮宗 
        ・京都「本圀寺」の蓮光院の日助施主が松永某の為に再建
        ・丹波国(兵庫県)篠山市西町41

 
1488年6月5日 松永丹波守 石川県:加賀一向一揆の両袖として
       ・松永等を押し出し加賀一国を退治すと
       ・松永丹波守等名高しとある  ※出典:「富樫記」
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳
        ※出典:石清水菊大路家文書 石川県立歴史博物館


1491年 愛知県安城市古井村(旧:碧海郡)は「松永名字出生の地」とある        
    ・「志貴荘」一向一揆の道場あり
    ・1484 「高済寺」=「弘済寺」一向宗の道場があった


1494年6月25日 若狭国(福井県)遠敷郡 明通寺」
        ・松永領主要請により能木嶽で雨請(雨乞)いを行う、
              ・松永領主も同行 
        ・連署状:・年行事大坊 民部卿頼尊・朝雄連署状
             ・末年行事中之坊朝雄  ※出典:明通寺文書
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳 

 
             

後柏原天皇 1500-1526

1500年頃 中島郡(現:愛知県稲沢市)  
     ・加治田氏は松永を称したが後に外家の祖父江氏を名乗る

1500年 松永久昌→久業 「河内城」城主
    ・住所:兵庫県加西市河内町字城山(この城と住所は推定)  
    ・父母:不詳
        ・生没:不詳

     ※子:松永清右衛門久栄は乱世を逃れて阿波国に日開谷へ
        ・子孫:継続
     

1500年頃 「松永寺」曹洞宗 旧:市田村古城
           ・檀家:鳥居氏は百姓の出で武士に成りたく
                          「松永寺」で学問の習得をした
           ・愛知県豊川市田町中之島57(旧:市田村古城)
          

0000年 有馬温泉の「袂石」又は「礫石」
    ・松永城主が馬に乗り鷹狩りをしている時、「温泉神社」の祭神が
     通りかかり、松永城主が矢を射ようとしたら、祭神は石を投げつけた
     小石は年月を経て大きくなり袂石と呼ばれた
    ・所在地:兵庫県神戸市北区


1512年 「神村荘」
    ・郡名:備後国(広島県)福山市 
    ・領家:石清水八幡宮「宝塔院」領
     ※出典:石清水田中家文書
 
    ※1512 「松永湾」広島県福山市
        ・古志為信が松永湾頭付近で大内軍を打ち破った

                                                                    
1512年頃? 肥前国(佐賀県)松永山松永助左衛門の館   
      ・松永助太郎 
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳

      ・神代氏26ケ山総構要図より
             ※出典:肥前戦国武将史 木原武雄著

                               
1512年 広島県 「神村荘」内に「松永郷」 
             ・領家:石清水八幡宮 宝塔院領
    
    ・1512 広島県福山市「松永湾」
                ・備前守 古志為信と大内義隆の戦いの場で書かれている
         松永湾頭付近で大内軍を打ち破った


0000年 「松永寺」 
        ・備後国(広島県福山市)今津町3−8−24


1514年 「松永南荘」越中国(富山県)小矢部市
    ・領主:松尾神社 ※出典:松尾神社 


1521年 若狭国大飯郡岡安町 真言宗「福寿庵」が改宗して
    ・禅宗「実相寺」とす
    ・大飯郡「青郷」に「松永沓名」あり


1521年3月8日 若狭国 守護武田氏宛 正空 寄進状
        「仏名田」永代奉寄進「松永領家金松名」抜地之事」
                 ※出典:明通寺文書
                   

1521年3月8日 「明通寺」若狭国(福井県)寄進状
       ・松永領家「金松名」正空
       ・1527-12-23 松永領家の内
        ・「則俊名」東市場 妙海
       ・1528-3-21 武田元光寄進状→※出典:明通寺領目録
        ・松永領家「貞友名」沽券在之
        ・松永領家「磯次名」寄進状
        ・松永領家「金松名」寄進状 


1521-1572年「明通寺」に松永領あり
      ・所在地:若狭国(福井県)
         

1524年2月 「松永大明神」=「松武大明神」
      ・鎮座地:豊後国(大分県)庄内町
      ・松武氏の嫡子が落馬して死亡した為、ここに祀るという
      ・松永氏は松武氏の支族 ※旧:甲斐田村


            徳川家康           ┌松永太郎助 
     藤原姓    に仕える  (源蔵)(源蔵) │  小姓組
1524年頃 松永平左衛門─松永源蔵─松永勝清─松永正重─├松永十三郎 
                      太郎右衛門│  書院番士
     家紋:丸に木瓜・蔦             └松永正重(養子)
                              書物奉行
   
   菩提寺:「徳本寺」浄土真宗本願寺派
            ・創建:1494年 蓮如の直弟子円寿 
            ・松永氏の菩提寺
            ・1657 東京都台東区浅草へ移転  



 
後奈良天皇 1526-1557

1528年 「七社神明」に村の開拓者が祀られている
           ・住所:静岡県焼津市(益津郡)大村新田
           ・芝切り七人の中に松永氏がいる
           ・1573-1592 松永氏は武田遺臣といわれている
       
     ※武田大膳太夫信賢の6代目の
      ・加治田民部少輔政直は美濃国(岐阜県)茂郡加治田町
      ・先祖:加治田氏(武田氏)は松永を称したが、
           ・1550年頃 のちに外家の祖父江氏と名乗る 
           三河国(愛知県)稲沢市祖父江       
          
      
0000年 「道白山遺跡」山岳寺院跡
            ・遺跡を守っている人 松永千代作翁、松永元彦
            ・住所:静岡市葵区北沼上則沢


1530年 松永久秀   
    ・三好朝臣元長に仕える、
        三好元長の懇望で三好長慶の補佐役となる
         ※この頃、元長は摂津国堺幕府(短期間)に居た      
          
    ・0000 堺の奉行・南蛮貿易で利益
        ・1533 松永朝臣久秀 彈正忠・従4位下 山城守
           ・家紋:三階菱紋から蔦紋へ

    ・1541 三好朝臣長慶の祐筆として活躍 
        ・1549 兵庫県川西市「多田荘」を織田信長、松永久秀が支配下に置く
        ・1550「服部城」を松永久秀は築城 遺跡なし
            ・島上郡服部郷(三島郡)
            ・所在地:高槻市服部    
    
    ・1556 「滝山城」を三好長慶より預かり、久秀は城持ち大名となる
         ・兵庫県神戸市中央区城山(旧:葦合区丸山)
    ・1558-7 地子銭徴収の奉行を務める
        ・1558-8-22「芥川城」松永久秀、三好長慶が居住する
           ・高槻市殿町8
        ・1559 「家原城」松永久秀が築城
        ・1568-12 三好政康の兵5000の騎に攻められ落城
        ・大阪府堺市家原町1−1−3
    ・1559-8-8「信貴山城」を修理して築く
          ・住所:奈良県生駒郡平群町信貴畑  
          ・大和国の拠点を構える
        ・0000 「高安城」を「信貴山城」の出城として築く
        ・本丸は大阪市                  
        ・二の丸、三の丸は奈良県に
  
        ・1560 「多門山城」を築城する
             ・住所:奈良市多聞町佐保
    ・1561-1-26 松永久秀弾正忠/霜台 正5位下
    ・1561-1-28 松永久秀 藤原姓として従4位下に叙される

    ・1561-2-1 久秀 桐紋の使用と塗お輿を許される
    ・1561-2-4  久秀 桐紋の使用を許可された為に、改めて
             源氏姓として叙される
    ・「久秀の邸宅」北方の烏丸上立売通に位置していた 
    ・1565 久秀 堺の奉行を兼ねて南蛮貿易の利益を戦力とした 
    ・1565 長岡市「勝竜寺城」松永久秀、三好三人衆が居住した
   
    ・1566 久秀が三好三人衆に包囲された時、堺の会合衆に調和の
        仲介をしてもらった
        ・1566-12 「宿院城」松永久秀が築城
              ・住所:奈良市宿院町
        ・1567-10-10 松永方が三好三人衆の陣に攻めて「東大寺」大仏殿が焼ける
                      ・東大寺の住所:奈良市雑司町406−1
             ※三好方の鉄砲の薬に火が移り炎上したのが原因という
           
    ・1568  「信貴山城」を陣どる松永方に 
              ・入江大五郎政重
               ・入江次郎永種
              ・1570 竹内(松永)秀勝
    ・1568-10-12 織田信長が上洛すると久秀は信長に属した   
        ・1568-10-2 織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると松永久秀は
           信長に属し大和一国の所領を安堵された
    ・1569-4 久秀 弾正少弼を改めて山城守と称する
        ・1569-1577 「片岡城」を完成させる
                ・住所:奈良県北葛城郡上牧町下牧
  
    ・1571-8-4 「辰市城」の筒井順慶都の戦いで数百人の戦死者が出た
          ・松永朝臣長頼の子:松永左馬進、松永孫四郎が討死
          ・松永金吾(長頼の長男)の若衆 松永久三郎討死
          ・負傷者:竹内(松永)下総守秀勝は若江城で病死

        ・1572-8-12 松永久秀の母の墓地は「光徳寺」法名:林禅尼
           ・林氏:清和源氏義光流小笠原氏流
           ・播磨国(兵庫県)の出で摂津国(大阪府)
                       高槻市五百に住む
    
           ※1228「光徳寺」天台宗→浄土真宗大谷派
               ・1346 一向一揆の一大拠点
                     ・住所:大阪府柏原市雁多尾畑 

    ・1573-12-24 久秀 薙髪して「道意」と号する
        ・1573-12-26 「多門山城」を織田信長に明け渡し
                     「信貴山城」に退いた
        ・1575 久秀「楊本城」を築城する
                     ・住所:奈良県天理市柳本町黒塚古墳
    ・1576-10-5 松永久秀の質子 春松 織田信長 六条河原にて切る
    ・1576-10-10 久秀は仏徒として本願寺を敵とするには耐え難いと
           織田信長に逆襲の評定が一決された
        ・1577-8-17 久秀、久通、親子は織田信長に背き、天王寺の砦を去る
    ・1577-10-10 久秀 敗戦で「信貴山城」で自爆死
       ・1577 「多門山城」織田信長の命により筒井順慶が破却する   
    ・父:松永三五左衛門清秀
    ・母:林氏の娘
    ・1577-10-10 67歳 自爆死(1510-1577)

    ・墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」
    ・松永久秀の供養塔:奈良県生駒郡三郷町  
          ※久秀の首塚は「達磨寺」臨済宗南禅寺派にある 
             ・住所:奈良県北葛城郡王寺町本町2−1
       
    ※子供:
    ・男子:長男:源久通宗通 右衛門佐 従5位下
    ・男子:次男:松永秀次宗秀 左衛門尉 北畠多気御所の近習
                  信貴山城で討死
    ・男子:松永源太郎 阿波国(徳島県)へ
    ・男子:松永大和 肥前国松浦家に仕える
    ・男子:安室宗閑 臨済宗 大徳寺の僧
    ・男子:松永藤太秀清 阿波国(徳島県)
    ・男子:松永吉秀 伊勢国度会郡松永村→尾張国葉栗郡玉井村
             現:愛知県木曽川町玉井
    ・男子:孫松永八左衛門は土佐国へ
    ・男子:千利休の後妻の連れ子は松永久秀の子(噂の段階)
    ・女子:長女:伊勢貞景の室(後、離婚)
           娘:於菊中将弁宰相(阿古大上臈)
    ・女子:竹内長治の妻 刑部卿
        ・男子:竹内=松永秀勝 河内国「若江城」で逝去
    ・女子:壱枚御前 北畠政成の室 1576-12-2 霧山城落城で自刃
    ・女子:水谷御前 大宮景連の室 1576-12-2    ”
    ・女子:海老名友清の室
    ・女子:1568-9-28 岐阜で織田信長の人質
    ・女子:11才 三好党の人質                  
    
     ※詳細は京都府「松永久秀」Sub08のファイルで  
         
        
1532-1555年 松永善右衛門が立身出世を祈願する
       ・「本山寺=霊雲院」曹洞宗に
       ・摂津国(大阪府)高槻市の五百村の良田を寄進
       ・住所:摂津国(大阪府)高槻市

       ※荘園:「中条牧」
         ・郡名:島上郡 高槻市
         ・史料村郷名:五百住村
   
                  ※松永久秀の母:播磨国の出で摂津国五百に住む  


1532-1555年 松永秀次宗秀 左衛門尉 北畠多気御所の近習
       ・北畠家諸城の武士 伊勢国(三重県)津市 
       ・松永久秀の従弟
       ・1577-10-10 大和国=奈良県「信貴山城」で討死
       ・墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」 


1534-1546年8月 「松永南荘」越中国(富山県小浜市)
         ・京都府「松尾神社」領  


0000年 伊勢国(三重県)度会郡「松永村」住人は藤姓とも

      
1536-1563年 管領:1536-1549 細川晴元・1552-1563 細川氏網
       ・細川家臣
             ・三好家臣:松永氏

       ・松永家臣:林氏・海老名氏・武内氏・森氏・福岡氏・佐藤氏・岡氏


1537年 入江(松永)永種 連歌師 大阪府市高槻市で生まれ
    ・1543 祖母松永妙精が永種を引き取る
     ・1544 松永永種を京都の「東福寺」の僧籍に入れ
    ・1567頃 松永永種 京都市 連歌師   
        ・父:入江政重 大阪府 高槻城主
    ・母:下冷泉妙忍
    ・祖母:松永妙精
    ・1598-2-27 61歳で逝去(1537-1598)

     松永妙精(祖母)入江政重   (入江)
               ‖──松永永種─松永貞徳
             下冷泉妙忍

      ※1541「高槻城」城主:入江政重が乱で殺される
              ・1598 61歳戦死(1537-1598)         

     松永永種   ┌熊寿 教行院日陽 日蓮宗「実相寺」の住職
       ‖─── │          
     宇野宗清の娘 ├松永貞徳 墓地:南区鳥羽「実相寺」                  
            │
            └松永久蔵 呂栄からの帰途、船中で病死
                  (1572-1594)22歳歿 


1541年 「松永荘」若狭国(福井県)小浜市
          ・領主:武田氏領 ※出典:福井県史    

      
1542年 松永左衛門入道道斉(良明)  
    ・福岡県 大宰府「天満宮」
    ・1615 松永道斎聞書=「東照宮御道訓」徳川家康の遺訓を井上主計頭が
        拝聴し、東帰して語るのを道斎が筆記した文書    
    ・父母:不詳 
    ・1616 74歳入寂(1542-1616)


1542年頃 松永観長の子孫 
      ・遠江国佐野郡の松永太夫は今川氏より
        海道7ケ国の陰陽博士総別当になる旨の裁許を受く
       ・後裔、博太夫と称する 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳
    

1548年 松永長頼=内藤宗勝 甚助 蓮雲宗勝、入道蓮雲軒
    ・松永久秀の弟
    ・1548 三好長慶は松永長頼に政略結婚で丹波守護代の内藤国貞の娘と婚姻させた
    ・細川氏の武将
    ・1549-10 細川氏網が山科七郷の地を松永長頼に充行
    ・1549-10-20 山城国「長井荘」の天龍寺領の下司職について
           松永長頼の請文が天龍寺に出されている   
    ・1551-1-20 松永長頼 細川氏の武将 
           ・「醍醐寺」理性院領「山城北小栗栖」を押妨す

    ・1551-2-7 三好筑前守長慶の家老 松永甚介(長頼)、久秀とともに
          近江国(滋賀県)へ出陣 六角橋と戦う
        ・1553-9-3 松永長頼 丹波守護代 ・内藤備前守宗勝と改める 
        ・1555-1557 松永長頼、入道して法名「蓮雲宗勝」と号した   
    ・1556-6 「北野天満宮」の「松梅院」の禅興は
          ・松永長頼に京都府舟井郡の七ヶ村の代官職を補任した  
    ・1559-12-11 丹波国「八木城」城将 

        ・1561年 松永長頼丹波守護代 若狭国高浜の「砕導山城」へ
         立て籠もり攻防戦を繰り返した
         ・逸見氏を支援で
        ・1566-8-27 丹波国「黒井城」の荻野(赤井)忠正を攻めるが
           逆襲に遭い戦死する 
                 ・兵庫県黒井城住所:丹波市春日町黒井 
        ・松永氏の丹波支配は崩壊した 
    ・父:松永三五左衛門清秀
    ・母:不詳
    ・1565-8-27 合戦で討死
          ・若狭国大飯郡和田の萩野氏との合戦で  
             ※出典:日本城郭大計10/11       
      
     ※丹波国(丹波市)春日町黒井 松永氏の丹波支配は崩壊した 
     
    
                ※女子の父:松永三五左衛門清秀
         母:不詳
                                

     女子    ┌松永金吾長直 大阪で戦死
      ‖    │
      ‖────├松永佐馬進 奈良 辰市城で討死
      ‖    │
      ‖    └松永孫四郎 奈良 辰市城で討死
            ‖
     松永長頼
            ‖
      ‖     ┌内藤五郎丸(内藤ジョアン)
      ‖─────│1553-1626 73歳 マニラで昇天
      ‖     │
      ‖     └内藤ジュリアン(妹)61歳 マニラで昇天
      ‖      豊臣秀吉の北政所おねねに仕えた
            ‖
            ‖
     内藤備前守定房の娘  

              
     ※男子:1571-8-4 奈良の筒井順慶の城「辰市城」で
              次男:松永佐馬進 討死
              三男:松永孫四郎 討死

          1576-5-3 大阪天王寺にて織田軍と本願寺衆徒の激戦で戦死
               長男:松永金吾長直
               原田直政も戦死
               ・松永久通も参戦している     

        
1550年頃 松永直隆 肥後守 藤姓
     ・鹿児島県大隅蒲生町に居住
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1551-1646年 松永清右衛門久栄 摂津国(大阪府)より乱世を逃れて
       阿波国(徳島県)へ
            ・父母:不詳
       ・生没:不詳


1552年 「松永城」=「犬墓城」を松永久秀が築城 徳島県阿波郡
         ・0000「松永城」落城
   
        家紋:蔦紋・桐門
   @松永久秀     ┌松永藤太秀清(安室宗閑 大徳寺176世)可能性あり
      ‖──────│
    十河一存の娘呉竹  └松永清藤源太郎 犬墓村南渕名
                  家紋:丸に花菱・丸に揚羽蝶
                  清和源氏の血を引く藤原氏

                    ※蜂須賀蓬莱庵(小六)が阿波国=徳島県の国主になった時、
               由緒筋目のある者として松永藤太召し出されたとある


   A1551-1646「河内城主」松永久昌─┌松永清右衛門久栄 戦火を逃れて
                                     │  ・徳島県阿波市日開谷に移住
                                     │  ・  日開谷の松永氏の祖    
                    │
                      └松永久業 奈良県「信貴山城」に居城していた
                      ・切幡村古田に居住
                                               →旧:大俣村(現:市場町)
                      ・家紋:桐門               
                 

   B松永久秀
     ‖───松永久通─久光(犬墓村に移住)─久吉─久家─久好─
    一宮成助の娘                −久正─伝太夫久元(犬墓村庄屋)
    刑部卿春子      
   
   ・1716-1736 「犬墓大師堂」犬墓村庄屋の松永伝太夫が造営
            ・空海が野猪に襲われた時、愛犬が危機を救ったが死亡した
             その墓地に建立

   ・1838-1934 松永霞村 医家 漢詩人 阿波麻植郡山川町山崎
              1934 97歳逝去(1838-1934)

   ・1845頃 「協心校」寺小屋 10-18歳迄対象
             ・稲荷神社、松永宣十郎宅を校舎とした
             ・1886-6-13 松永宣十郎 俳人 
             ・1886-6-13 80歳逝去(1808-1886)
             ・住所:阿波市市場町日開谷字稲荷438

   ・1901年 松永周二 歌人、県歌壇の長老
              ・明星に短歌を発表、明星派の歌風に終始した
              ・画、謡曲、仕舞は堪能
              ・1972 89歳逝去(1884-1972)

   ・2007年 「城王神社」宮司:松永氏
              ・住所:阿波市市場町日開谷字岩野280−3

   ・2007年 「若宮大明神」宮司:松永章至
               ・住所:阿波市市場町日開字宇野田原223  

            
1553年9月18日 松永孫六(松永久秀の甥)「八上城」に入城 
       ・兵庫県篠山市八上上字高城山 
       ・1555-1566 守将として居住
              ・1562 「妙福寺」日蓮宗
                 ・「八上城主」久秀の甥、松永孫六が寺に詣でて
                         霊験あり、八上城下に移した
               ・1611 現在地にうつした=丹波国(兵庫県)篠山市西町41
       ・1566-2-26「八上城」の守将 孫六は波多野晴通に攻められて
         ・1566-7-13 摂津国(大阪府)尼崎に移る
             ・被官となっていた難波氏も居住していた                     
         ・父母:不詳
           ・生没:不詳       
            
        
1555-1557年 松永久秀 三好長慶は七カ条の掟を定めて松永久秀に奉行させる
       ・橋を造り、訴訟を裁定するなど、もっぱら治安の維持と民政に勤めた





正親町天皇 1557-1586

1558-1570年 「高橋城」城主:石川氏の家臣・所在地:静岡市葵区
            松永与左衛門友貞、松永与治郎の親子がいた
            ・父母:不詳
           ・生没:不詳


1559年8月 松永久秀 大和国の「信貴城」を修理して入城した


1559年12月11日 松永長頼 丹波国「八木城」将


1560年頃 狩野松永 絵師
     ・弟子:雲谷等顔
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


0000年  「松永塚」「愛鷹水神社」の登り口にあり
          ・住所:駿河国(静岡県)駿東郡長泉町本長窪1


1560年頃 松永日向守 大和国(奈良県)宇陀郡 
     ・北畠氏の「多賀政所」の家老職 
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※北畠氏は所領を4人の家老に分治させた
       ・多気政所 芝山出羽守
       ・阿坂政所 大宮武蔵守
        ・富永政所 鳥屋尾石見守
        ・多賀政所 松永日向守
            
      ※北畠家臣帳に
           ・伊勢国(三重県)津市 多気侍屋敷名付 小つ村川限に谷町
       ・大和国(奈良県)宇陀郡「松山城主」松永日向守                   
            ※多賀政所の松永日向守と同一人物か?(源氏細川之末葉)
       ・幕下豪族                                      
       ・奈良県宇陀郡志貴山「多聞城」松永弾正少弼(志貴方) 

     
1561年頃 松永助左衛門館 佐賀県神崎郡神埼村 城原川の左手
     ・山名の領地に松永山
     ・(山内の神代党の土豪26氏の一人)
         ・松永助太郎 神崎郡背振村広瀧

      ※神代氏(武内宿禰系)福岡県「高良山垂宮」の社家  


1561年頃 ・「実相寺」 日蓮宗
     ・山号:大津山
     ・武田信玄より現在地を寄進された。
     ・2000年の住職:松永直樹
     ・住所:甲斐国(山梨県)北巨摩武川村
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1561年頃 松永助左衛門館 肥前国(佐賀県)神崎郡神埼村 城原川の左手
     ・山名(サンナイ)領地に松永山 
     ・背振山 山内の神代党の土豪26氏の一人
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※神代氏(紀姓)二六ヶ山総構要図に
          :筑後国(福岡県)「高良山垂宮」の社家

     ・松永助太郎 神崎郡背振村広龍  
      ・父母:不詳       ※出典:戦国武将史
      ・生没:不詳


1561年 松永久秀 南都「眉間寺」を壊し「多門城」を作る


1561年 松永長頼 丹波守護代 若狭国へ乱入
    ・逸見氏を支援、高浜の「砕導山城」へ立て籠り
     攻防戦が繰り返された


1561年2月4日 松永久秀 弾正忠 霜台 従4位下
       姓を源氏と改める ※出典:群書類従29

 
1562年「妙福寺」日蓮宗
           ・京都「本圀寺」の蓮光院の日助施主が松永某の為に再建
           ・「八上城」の城主:松永孫六(松永久秀の甥)が寺に詣でて
                   霊験あり  八上城下に移したが    
        ・1611 兵庫県篠山市西町41に移した  
    

1562年 松永国松 足利公方の五番 外様詰衆 
    ・幕府御蔵の「正実坊」=北野神社「梅雪庵」
     ※「正実坊」幕府の納銭方(幕府の微税やその保管、支出にあたる)
     ・皆、僧呂の姿をしている北野神社 梅雪庵
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※北野天満宮社領に京都市「松永町」

                引付衆──┐  ┌─社家奉行┐
     室町幕府職制          │  │     │前田玄以
           ┌地方 ┌評定衆──┴──┴─寺家奉行┘
       将軍──│   │
           └京都─┴政所────────納銭方(正実坊)
               (執事・執事代・政所代)


1562年 「慶岩寺」浄土宗
                 ・山号:松光山
         ・住所:磐田市見附2735


1562年8月12日 松永久通「多聞山城」棟上げで久通入居
        ・1563-12-1 従5位下 右衛門佐に叙任される
        ・1563-12-14 松永久秀より家督を継ぐ ※群書類従29 
        ・1565-5-19 松永久通、三好義継は将軍足利義輝を暗殺した
        ・1573-12-26 松永久秀、久通父子 織田信長に降りる
        ・1575-7-18 久通 十市遠勝の娘御なへと再婚して
              「竜王山城」奈良県天理市に移る
                           ・1578-1-16 城は松永氏が滅び無主となった
        ・1576-1-8 久通 妻のおなへと「楊本城」に移る  
        ・久通・松永金吾長直とともに「十市平城」を攻める
        ・1577-8-17 松永久秀、久通父子、織田信長に背く               
        ・父:松永久秀 嫡子
        ・母:刑部卿春子 一宮成助の娘
           ・三好義継の乳母          
        ・1577-10-1「楊本城」の楊本衆より殺害される

         ※墓地:「本圀寺総墓地」京都府下京区猪熊通松原

        ※男子:1577-10-4 久通の子、春松14歳 織田信長の人質に
                   六条河原にて処刑された
          ※男子:久光(阿波国)徳島県へ  子孫継承
          ※男子:一丸=彦兵衛 筑前国(福岡県)博多へ乳母と共に
              ・八代目の末裔が松永花遁宗助               

 
1563年頃 松永喜内(久秀の従弟)奈良県宇陀郡に居住
     ・阿波の三好義親に付置したが、不行儀のため義親に手討にあった 
      ・父母:不詳
     ・生没:不詳
                      

1563年 松永太夫(松永観長の子孫)遠江国(静岡県)佐野郡
    ・今川氏より海道7ケ国の陰陽博士総別当になる旨の裁許を受く
    ・後裔は陰陽博士小太夫と称する、子孫は掛川に続く


1563年12月1日 松永久通 従5位下、同日 従5位下 右衛門佐に叙任され


1563年12月4日 松永久通 松永久秀は長男久通に家督を譲る    
                                 
    
1564年 武蔵国(埼玉県 松永山「大安寺」 臨済宗→曹洞宗 
    ・「平林寺」の末寺であったが
    ・1567-7-19 白峯山福寿寺院「光秀寺」曹洞宗 の末寺となる         
    ・住所:さいたま市比企郡川島町松永3 


1564年 「大安寺」臨済宗→曹洞宗
          ・山号:松永山
        ・「平林寺」の末寺であったが
        ・1567-7-19「光秀寺」曹洞宗の末寺
        ・住所:さいたま市比企郡川島町松永3 
     
    ※「薬師寺」1896の水鉢に松永と天野の名あり
            ・住所:比企郡上銀谷71 

       
1464年5月 松永久秀 三好長慶は久秀の讒言を信じ、
      ・弟の安宅冬康を河内の飯盛城に誘殺した 

 
1565年 松永彈正久秀 山城守
    ・堺の奉行も兼ね、隠然たる勢力を持つていた
    ・南蛮との交易の利益が戦力であった      
               

1565年頃 内藤飛騨守忠俊=内藤如安(ジョアン)は「南蛮寺」にて
     ・南蛮寺の住所:中京区蛸薬師通り西入姥柳町2
     ・宣教師ルイ・フロスイより洗礼を受けた
     ・1593年6月  小西行長に従い随員35名を連れて「明国」との和平交渉をする
          ・1607-7 肥 後国(熊本県)「宇土城」 城主:小西行長
               ・小西行長 X 豊臣秀吉の戦いで
                内藤如安(父:松永長頼)等が城を守った
               ・住所:宇土市古城町      
     ・父:松永長頼  丹波守護代 松永久秀の母違いの弟
     ・母:備前守 内藤定房の娘
     ・1626 73歳逝去(1553-1626)マニラにて

      松永長頼     ┌五郎丸(内藤ジョアン)
       ‖       │    1553-1626 73歳 マニラで歿
       ‖───────┼               
       ‖       │
     内藤備前守定房の娘 └ジュリアン(妹)61歳 マニラで歿
                豊臣秀吉の北政所おねねに仕えた 


1565年5月19日 松永久秀 阿波公方義栄を14代将軍とするために
        ・足利義輝を斬り伏せた(三好義継と) 


1565年8月 松永長頼 若狭国大飯郡和田の荻野氏との
           ・1566-8-27  合戦で討ち死に 
             ※出典:日本城郭大計10/11  

    
1566年 大飯郡の国衙領「細工保」の「青郷」に「松永沓名」切り銭七貫文とあり
    ・武田領として竹原源八郎に与えられた

          ※1521「細工保」大飯郡高浜町、「青郷」「青保」に散在
               ・領家:国衙領

 
1566年7月13日 松永孫六 丹波国「八木城」の守将        

     
1567年4月6日 松永久秀 和泉の堺で合体した久秀と三好義継は
        山城に出撃した処々に放火した


            ー 足利義榮 将軍 1568-年 − 

            ー 足利義昭 将軍 1568-1573年 −


1568年4月2日 松永久秀 山城阿弥陀寺清玉の東大寺大仏殿再興の資を
        募縁すると応ず、尋で、三好長逸も亦、之をほめそやす 

 
0000年 摂津国(兵庫県)神戸市北区有馬温泉の「袂石」又は「礫石」
    ・松永城主が馬に乗り鷹狩りをしている時、「温泉神社」の祭神が
     通りかかり、松永城主が矢を射ようとしたら、祭神は石を投げつけた
     小石は年月を経て大きくなり袂石と呼ばれた。

  
1570年頃 松永市左衛門 150石
     ・伊勢国(三重県)亀山市 
     ・父母:不詳  ※出典:関長門守侍帳
     ・生没:不詳


1570年頃 井伊氏の分家系図 
      ・今川氏に属する

      ┌藤原政直・・・・・日蓮上人
      │
      └藤原良直・略・略─┌行直
                │ 
                └上野直助・・・・・上野直永(松永五郎兵衛)
             井伊氏の分家、上野系図 
   
      ※紀朝臣院清=上野姓(武内宿禰24代目)
       ・石清水八幡宮公文所に 


1571年頃 松永左衛門 香宗我家の家臣 土佐国(高知県)香美市 
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※1585頃 松永吉右衛門
           松永甚左衛門

      
1571年9月22日 「若江城」住所:大阪府羽曳野市向野 
        ・竹内=松永秀勝が場内で負傷
        ・1573-1-16 「若江城」落城、三好義継が自刃                          
              ・父:竹内氏
               ・母:松永氏の娘
        ・1571-9-22 負傷が原因で死亡


1572年8月4日 松永長頼の
        ・次男 左馬進、三男 孫四郎討ち死に


1572年8月12日 松永久秀の母 逝去
        ・墓地:河内国(大阪府)柏原市雁多尾畑「光徳寺」  
        ・天台宗→浄土真宗大谷派
        ・法名:林貞禅尼   
    
 
1572年12月12日  若狭国「明通寺」 「松永領」「教尊田地」が
         ・明通寺の教尊 権大僧都法印から弟子少納言教秀への譲状あり
         ・弟子:少納言教秀宛
         ・「・・毎年松永領家へ段銭159文納所可有之候・・」
                     ※出典:明通寺文書


1573年 若狭国「太良荘」伊勢国「松永御厨」等の崩壊
                   ※出典:小浜市史


1573年 武田遺臣の松永氏 静岡県焼津   
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


1573年 松永家 富士郡平垣村(富士市)の豪農
    ・東京へ向う天皇の宿舎となった
        ・8代目安兵衛正方は旗本日向氏の陣屋手代を務めたのち、財をなした
    ・9代目安彦は貴族院議員
    ・明治初年度第二大区小区の区長に松永省耕
    ・所在地:現:フジホワイトホテル 静岡県富士市平垣町10−6

          


1573年2月15日 「尋憲記」に足利義昭は丹波国に牢人
         ・松永久秀に付属されていた岩倉の山本、山中に磯谷、
          和邇の金蔵坊、瀬多の山田玉林房(猶景)、田中の渡辺等は
         ・みな去る10日に手を通して国に帰るとあり
         ・明智光秀に背くため ※出典:明智光秀 高柳光寿 吉川弘文館


1573年3月 足利義昭が松永久秀、三好義継と結んだ


1573年12月 松永久秀 大和の「多聞山城」城主が信長に降伏した


1573年12月24日 松永久秀は薙髪して道意と号する 
    

1573-1592年 松長慶長 「松永村」開発
       ・ 武蔵国(埼玉県)栗橋町 ・紀州から来て開発した。
       ・子孫:松長七郎右衛門は名主を務めた       
       ・1603-1889 松長村(松永村)
               ・古くは茨城県の「下河辺荘」に属した 
              ・「下河辺庄」の明治村に松長の名あり
       ・1624-1643 下総国(茨城県)より武蔵国(埼玉県)に属す
       ・1747 北葛飾郡松長村が一橋家領となる、松永と改めた         
       ・1889 静村の大字松永
       ・1944 栗原町に
       ・1957 栗原町松永
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳

       ※1914 「松永神社」 
            ・星宮明神社はと改称、慶長が紀州から勧請したという
             「熊野神社」も「松永神社」に合祀された  


1576年5月3日 松永長直金吾 
       ・金吾の若衆、松永久三郎も戦死
       ・大阪市「天王寺」にて織田軍と本願寺衆徒が激戦
       ・松永金吾直直と原田直政が戦死
       ・松永久秀、松永久通も参戦している
              ・父:松永長頼の長男
       ・母:松永三五左衛門清秀の娘
       ・1576-5-3 戦死


0000年 「松長大明神=松永大明神」
       ・鎮座地:大阪市阿部野区松崎町3


1576年12月4日 北畠一族が伊勢国(「霧山城」にて最後を迎えた時に 
        ・北畠政成の妻:壱枚御前(松永久秀の親類)
        ・大宮景連の妻:水谷御前(松永久秀の娘)      

         ・松永久秀は壱枚御前の縁故で大和から応援に来て兵はよく戦い
           わずか50騎で信雄(織田信長の子)の本陣に切り込んで
                 旗本28人を討ち取り信雄にも槍を突きつけた。
          今、ひと息と言うところで佐々木四郎右衛門の一隊に阻まれた。

                    
0000年 志摩国(三重県)鳥羽市国崎町小名:松長
    ・松永浜あり


1577年 松永久通の子 松永一丸=彦兵衛は乳母と共に博多に逃れた
    ・民間に隠れ住んで質屋を開業


1577年 教行院日陽(松永)幼名:熊寿 
    ・正覚山「実相寺」日蓮宗 不受不施派
    ・1577-10「妙覚寺」に入り日奥に師事する
    ・1598 この頃、下総国の「談林寺」に下る
    ・0000 京都府南区鳥羽の「実相寺」の住持ち
    ・1610 師の日奥が対馬に流されると対馬に渡り、現地にて死去
               ・貞徳が遺骨を求めて対馬に 
    ・父:松永(入江)永種(?-1589) 
    ・母:宇野宗清の娘 妙重
    ・1610 42歳入寂((1568-1610)対馬にて病死

     ※弟:松永貞徳(1571-1654)俳諧人  
     ※所在地:京都府京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町10-1


1577年 松永八左衛門 京都福知山で生まれる  
    ・松永久秀の孫 
    ・家紋:頭合せ三ッ雁金
    ・1622 土佐国へ移転する→東京都に 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
   
     ※子孫:14代目で血縁無しで終わる


1577年 「松永城」落城
    ・阿波国(徳島県)犬墓村


1577年 渡会郡「松永村」住人は藤原姓とも
    ・渡会郡の伊勢神宮の社家に松永氏もいた
    ・松永久秀の男子=松永吉秀は三重県渡会郡の「松永村」より
          愛知県葉栗郡(一宮市)木曾側玉井へ来住 


1577年 阿波国(徳島県)犬墓村の「松永城」落城 


1577年 松永久通の男子=松永一丸彦兵衛は乳母と共に
    ・筑前国(福岡県)博多に逃れ民間に隠れて住んだ
    ・後 質屋を開業
    ・父:松永朝臣久通
    ・母:不詳
    ・生没:不詳


1577年 「松永村」日向国(宮崎県)日南市東郷=那珂郡(東弁分村の内)
    ・広渡り(東川)下流左岸に位置し、水利豊かな耕地が広がる
    (穀倉地帯)東は鵜戸山系東岳nふもとに立地

    ・もとは東弁分村の内で飫肥藩主伊東裕久が襲封に際して
    ・弟、伊東豊主膳に分知したうちの地内「松永1000石」が独立、
    ・松永村は幕府領に 


1577年 海野藤十郎 伊東家 家臣
    ・宮崎県「松永村」に潜伏し
        ・捕えられる前に自刃する
 

1577年 「永伝寺」曹洞宗       
             ・建立:1577年 砺波郡矢波村に
             ・1586 現地に移転
                 ・松永僧侶
             ・住所:福井県小矢部市八和12−5 
 

1577年10月10日 松永久秀、信貴城の天守閣に火を放って自刃した
        67歳自刃(1510-1577)


1577年10月10日 松永宗秀 大和国(奈良県)「信貴山城」
        ・伊勢国(三重県)の多気御所の近習
        ・父母:不詳
         ・1577-10-10 信貴山城にて討死

      
1577年10月10日 松永左衛門尉秀次 久秀の従弟
         ・北畠家多気御所の近習、 諸城の武士 伊勢国(三重県津市)
        ・父母:不詳
               ・大和国(奈良県)「信貴山城」にて討死

         ※墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」 


1578年  松永吉清 「浦尻城」城守
        ・築城主:河野氏「浦尻城」=「浦城城」 日向国(宮崎県)延岡市浦城町  
     ・0000年 日向国(宮崎県)「浦城水軍城」松永海賊が
          浦城を拠点に日向灘を制した
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳 

   
          ※ 松永海賊「浦城水軍城」
       ・「浦城士軍城」を拠点に日向灘を制した
         ・所在地:日向国(宮崎県)延岡市浦城町


       ー豊臣秀吉の「太閤検地の開始」で「荘園が消滅」大名領国制が確立ー


1578年11月12日「耳川合戦記」で宮崎県松永川内とあり
        ・島津家久と大友義鎮との戦い


1579年 「乗永寺」浄土真宗 
         ・1579 城端別院「善徳寺」にあったが移築
             ・一向一撥に使われた鶴丸紋がある 
             ・松永僧侶
             ・住所:富山県小矢部市島253 


1580年頃 三河国(愛知県)の名族 藤原姓

    松平清康に仕える    (徳川家康に仕えて三方原合戦で討死)
    松永平右衛門――─────源蔵──────────────┐
                                 │
    ┌────────────────────────────┘
    │家康に仕える  太郎右衛門(家康の臣)
    └勝正(源蔵)──正重(源蔵)

     ・150石
     ・家紋:丸に横木瓜・蔦
     ・菩提寺:浅草本願寺の「徳本寺」


1580-1603年 松永平右衛門 松平清康に仕えた 150石
       ・三河国(愛知県)の名族 藤原姓
       ・男子:松永源蔵は徳川家康に仕え討死
       ・以後、子孫:徳川家に仕えた
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳

        ※家紋:丸に横木瓜・蔦
        ※菩提寺:浅草本願寺の「徳本寺」

    松平清康に仕える    (徳川家康に仕えて三方原合戦で討死)
    松永平右衛門――─────源蔵──────────────┐
                                 │
    ┌────────────────────────────┘
    │家康に仕える  太郎右衛門(家康の臣)
    └勝正(源蔵)──正重(源蔵)   


1582年6月5日 松永彈正少輔正通久安(志貴方)
       ・北畠家臣に奈良県宇陀郡「志貴之城主」
       
       松永日向守 和州宇陀郡 松山城主   
       ・(源氏細川之末葉)  ※出典:伊勢国司 諸侍系図書           
                        
     
・0000 「松永稲荷」京都市上京区南清水町  


1582年2月8日 松永貞徳 幼名:小熊・吉右衛門
           ・日蓮宗の不受不施派
      ・和歌、狂歌、連歌、俳諧           
        ・貞門俳諧の祖
      ・藤原惺窩とは遠戚人関係
      ・細川幽済を中心とする京都の上層文化圏の一員
        ・一時、豊臣秀吉の右筆を務めて秀吉文化圏に親しむ
        ・30代以降は政権に近づかず終生在野の歌人
             俳諧の門人は貞門と呼ばれた
        ・出身:京都 父:松永永種
        ・越前深江という者は内人也と
      ・父:松永永種 連歌師
      ・母 :宇野宗清の娘
        ・1653-11-15 83歳逝去(1571-1653)

        ・墓:「実相寺」京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町
      ・男子:松永昌三「講習堂」漢学塾 252年間続く
 
           松永某             
            ‖;                 惺窩の高弟
    下冷泉為孝─┌妙忍───松永永種──松永貞徳──松永尺五
          │
          └藤原為豊───藤原為純───藤原惺窩

      ※藤原惺窩(セイカ)は藤原定家の12世の孫


       ※0000「花咲神社」 松永貞徳の邸内
             ・京都市下京区烏丸高辻入る 


0000年 「松永稲荷」京都市上京区南清水町


1585年頃 高知県香美市 
     ・香宗我部家臣 松永左衛門 
             松永吉右衛門
              松永甚左衛門 


1585年 蜂須賀蓬庵(小六)が阿波国(徳島県)の国主になった時、
    ・由緒筋目のある者として松永藤太召し出されたとある
      
     松永久秀    ┌松永清藤源太郎─源七郎
       ‖─────│
     十河左衛門一存 └松永藤太秀清
      の娘


1585年8月13日 豊臣秀吉は松永長正に、
               福井県丹生郡の内500石の地を与える

         ┌信康(織田氏、松長氏、津田氏)
    織田信定─│
         └信秀─織田信長─娘
                  ‖
                ┌丹羽長重
                │
                └弟宮 松永長正




後陽成天皇 1586-1611


1586-1611年 松永肥後介 桂宮の侍 山城国(京都府)
             ・正親町天皇の第一皇子桂宮の侍
             ・松永貞徳の子孫で代々桂宮の用人を務めた 
       ・1591 正親町天皇第一皇子 桂宮の侍
              ※出典:角川地名大辞典 京都府
       ・1848 松永垣茂 従6位下 肥後介 藤原姓
           ・桂宮の用人、府会議員、金融界、京都政界
             ・松永貞徳の子孫
       ・生没:不詳          
                        
             ※ 松永貞徳─松永昌易─松永宗寿─松永玄仙─松永安元─松永正晴→

        →松永丹宮─松永千江─松永信友─松永光芳─松永恒茂─松永恒久
                                  (養嗣子)        
          
               
1587年 松永庄右衛門「如水庵」初代
    ・松永吉左衛門が農業を営む傍らお菓子を造った。
    ・代表菓子:五十二萬石
    ・筑前国(福岡市)博多駅前1−24−10 
    ・父母:不詳
       ・生没:不詳   
      

0000年 少庵 松永久秀の実の子であるらしいと流布
    ・母:千利休の後妻  


1590年 於菊 阿古御局
    ・青松院
    ・12歳の時、豊臣秀頼に被召寄
    ・13歳の時、秀頼公参内に同車にて参内して公家衆より
                    武士の娘を参内するとはと非難あり、
      ※1611 陽成院勅定にて、小松内府重盛の子孫にて参内可能と、 
       則御房分に、大内に三ケ月御奉公仕
       弁宰相 阿古大上臈の官位を得る
       ・0000 豊臣秀頼に仕え後、淀君に仕える           
    ・1615-5-8 阿古御局(於菊中将弁宰相大上臈)
    ・父:伊勢貞景 従4位下 伊勢守 小松内府重盛の子孫 
    ・母:松永彈正久秀の娘      
     ・1615 36歳自刃(1578-1615) 大阪城落城の時
              ・女中七人がお供して煙して死ぬ 

     ※菩提寺:「北野神社」内「青松院」
           ・青松院は曼珠院宮の下で奉仕する家
            宝成院の知行目録案に「青松院跡」と見える 
            
       松永久秀の長女
          ‖―――┌於菊=阿古御局中将弁宰相大上臈
        伊勢貞景  │
               ├於鶴 比丘尼御所花院の御弟子
               │
               └貞繁 施薬院に養子、早死す      
                
     松永彈正久秀の娘
       ‖―――於菊
     伊勢貞良

     ※伊勢貞孝:伊勢平氏
      ・従4位下 伊勢守
      ・男子:伊勢貞良
      ・1562-10-8 逝去

     ※伊勢貞良
      ・兵庫頭
      ・父:伊勢貞孝:伊勢平氏
      ・母:不詳
      ・妻:松永弾正久秀の娘
      ・1562-10-8 逝去    
       

           − 豊臣秀次(関白)1591-1595年 −


1591年 「松永布」の地名(旧:出羽国秋田郡大内田村松長布)
       ・機織分(ハタオリブン)、秋田藩領
    ・秋田県能代市字松長布
    ・大内田「松長団地」あり


1592年 松永源太左衛門 筑後国 
    ・出身:大隅国(鹿児島県)霧島市(旧:隼人)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


           − 徳川家康 征夷大将軍 1603-1604 − 

  
1593年4月 松永又左衛門久光と天台宗「国分寺」の園慶和尚は
      ・美作国(岡山県)勝南郡(現:津山市)に八幡宮をを寺山に勧誘する
      ・子孫 国分寺村の名族
      ・明治維新まで庄屋役 
          ・住所:岡山県津山市大字日上
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳
      
    ※本家:松永久光の末孫:松永助左衛門→四世の孫:松永泰輔(医業)
        →松永剛造→松永邦平→松永嶺治郎→松永剛毅(宗家)

    ※分家:1717 松永助左衛門の二男→松永繁治郎→松永祥蔵・・・


1593年6月 内藤如安(ジョアン)キリシタン 
          ・加藤清正に迫害される
     ・小西行長に従い随員35名を連れて明国との和平交渉をする   
          
      
1594年 松永久蔵 呂栄からの帰途、船中で病死   
    ・松永貞徳の弟、山城国(京都市)生まれ    
    ・父:松永永種
    ・母:不詳
    ・1594 22歳逝去(1572-1594)


1596-1604年 埼玉県大利根町「松永新田」幕府領
       ・木村の村民の開発による
       ・古くは羽生領の「太田荘」に属していたという
       ・1688 元禄絵図に「松永新田村」とある、現在は大字名  

       
1597年2月3日 松永(中)村 越前国敦賀郡(福井県敦賀市)     
       ・松島2丁目松永(中)村
       ・1935「永建寺」=曹洞宗
           ・氏神:弓矢八幡宮
       ・鋳物を作っていた
             ・1607年 敦賀郡「野坂郷」のうち島郷に強制移転された
       ・住所:福井県敦賀市松島9−5 
         ※出典:角川地名大辞典 福井県
   
        ※0000年 荘園「野坂荘」の明治村に松中あり      

        ※敦賀市奥野に住む松永氏
         ・多くの古文書を伝領する旧家(文政年間3通、慶応の古文書)
         ・家紋:三星一文字、渡辺ぼし   
                                     
     
1597年2月3日 「済清寺」浄土真宗大谷派
            ・1597-2-3:開基:済政
            ・1868:代表者 松永祐信
            ・1944-12-10 焼失
            ・1945-5:再建、福井県の地震で倒壊
            ・1948:仮堂を建設したが、住職不在となり廃寺
            ・住所:福井県福井市和田中町

             ※出典:真宗福井教区溝社連盟名簿  
    
    
1598年 松長氏 愛知県(三河国)

    織田信定──信康
           ‖──松長武兵衛 三河国生まれ
          側室     ・徳川家康に松長姓を与えられる

    ※徳川家康に武兵衛は松長姓を与えられる  
    ※武兵衛→長三郎信正まで馬口村の組頭を勤めた      
               (現:篠原町馬口)  
            

1599年 松永尺五(昌三) 従5位上 昇殿  
    ・加賀藩に仕える      
    ・1601 豊臣秀頼に「大学」を講じた 
    ・1614 落髪 
    ・1620「永種堂」を継ぎ、寡譜を撰す
    ・1623 九条家へ招かれる    
     ・1628 山城国(京都市)「春秋館」を設立
        ・長男:寸雲が継ぐ
    ・1633 松永尺五 来春まで山城国(京都市)「建仁寺」に入る
            ・一切経を通覧
    ・1637〜京都に「講習堂」を松永尺五(昌三)設立
        所在地:京都府中京区東堀川二条京都西岡  
        ・次男:思斎が継ぐ
        ・京都所司代 板倉重宗の援助で         
        ・京都の代表的な漢学塾として教育事業に当たる
        ・門弟5千人
        ・1637-1889年 252年間「講習堂」漢学塾     
     ・1657  藤原惺窩の高弟 遠戚関係あり      
         ・父:松永貞徳
     ・母:柏氏の某女
     ・1657-6-2 65歳逝去(1592-1657)

          ※墓地:山城国(京都市)下京区「本圀寺」と
                  南区「実相寺」にある 

   
1600年頃 祐源法印「久伊豆神社」の別当として
     ・松永久秀の子孫が山伏となって
     ・「三宝院峯雲寺」を建立 廃寺となり
     ・石仏は 清岩寺 曹洞宗 不動堂に移された
     ・所在地:武蔵国(埼玉県)行田市駒方2−7−15 
                    久伊豆神社の境内に


1600年頃 三河(愛知県)安城市「松永名」字出生の地とある
     ・1429「高済寺」=「弘済寺」は一向宗の道場あり
     ・現在寺領は「大樹寺」に引き継がれている       

  
1600-1610年 松永市左衛門 150石 関長門守の侍帳
       ・「亀山城」関城主 伊勢国(三重県)亀山市本丸町
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳


1601年 松永尺五 豊臣秀頼に「大学」を講じた


1603年頃 松永平右衛門 三河の名族 藤原姓 
          ・松平清康に仕えた→
     ・→松永源蔵(徳川家康に仕う)→松永太郎右衛門重正 150石
     ・家紋:丸に横木瓜、蔦
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      ※菩提寺:浅草本願寺「徳本寺」
       

1603-1889 松永久右衛門 村役
      ・信濃国(長野県)南佐久郡臼田村の村役
      ・名前は代々襲名
      ・父母:不詳
       ・生没:不詳


1603年頃 松永安治郎 5石3人扶持
     ・美作国(岡山県)津山市「津山城」藩主:森氏の分限帳に
     ・父母:不詳
      ・生没:不詳

      ※「高野神社」のだんじり祭りの山車に松中放兼団あり
       ・二宮松中町


0000年 松永年男 松永久秀の子孫 
        ・出身:阿波国(徳島県)阿波市
    ・山城国(京都府)八幡市橋本栗ヶ谷54−33に住む
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳

      
1603-1867年 松永村(松永郷の内)宮島組58村の内 加賀藩領
      ・1654-1-12 加賀藩「松永郷」11ヶ村 村高:356石
      ・1796-5 松永村 内壱ヶ所駅埴生
      ・1839 埴生村に属した
      ・1878 石川県に所属
      ・1883 富山県に所属
      ・1889 松永村から北蟹谷村の大字名→石動町大字松永に 
      ・1962 福井県小矢部市の石動町大字松永


1603-1867年 大隈国(鹿児島県)桑東郷郡日当山郷の霧島村松永 
             ・鹿児島藩領直轄領


1603-1875年 陸奥国(福島県)河沼郡 松永分(松長とも村名
      ・1666 会津藩領代田組に属す(40ヵ村)
      ・1881 八田村が成立(5ヶ村が合併)
            ・1889 日橋村と堂島の2ヶ所が合併して河東村となる
      ・1957 河東村となる(1889 日橋村と堂島の2ヶ所が合併)
          ・日橋村が成立して喜多方に松永があった。
          ・現:河東郡東町八田松永分 
                   ※出典:勝常寺・示現寺文書による   
                        
   
1603-1889年 周防国(山口県)「平井荘」吉田郷「垣富保」の小名:松永           
       ・明治初期:黒川村の一部となる

      
1603-1889年 大隈国(鹿児島県)頴娃郷別府村の松永


1603-1889年 大隈国(鹿児島県)曽於郡松永村
       ・鹿児島藩領直轄領
       ・現在:大字松永    
 

1603-1889年 松長村(松永村)武蔵国(埼玉県)北葛飾郡栗原町
       ・古くは下総国(茨城県)の「下河辺荘」に属した


1603-1889年 松長(松永)村 駿河国{静岡県)駿東郡
       ・幕府領→相模国萩野山中領
       ・1889 駿河郡(沼津市片浜村の大字松永)
       ・1994 沼津市の大字松長
       ・のち相模国荻野山中藩領
       ・愛鷹山南部「伴名田」に松長、松永古墳群がある


1603-1889年  松永新田 村名
       ・埼玉郡羽生領の「太田荘」幕府領に属していた
       ・1596-1614 杓子木村の村民の開発
       ・1596ー1604 北埼玉郡大利根町「松永新田」幕府領
             ・1688 松永新田村は元禄絵図に載せた
           ・現在は大利根の大字名
       ・1879 北埼玉郡大利根町
       ・1889 豊野村の大字松永新田
       ・1955 大利根村
       ・1971 大利根町の大字松永新田
       ・現在は大字名 


1603-1889年 荘園「下河辺荘」の北葛飾郡が埼玉県に編入された
         ・埼玉県の栗原に「松長名」あり


1603-1889年 松永家 臼田村で
             ・代々久左衛門を襲名し村役を務めた
       ・1624 幕府領
       ・1893 後代の久次郎は臼田町議、氏子総代を務めた
           ・代々久左衛門・・久次郎→吾市→久五は教育家
       ・長野県南佐久郡臼田町
       ・荘園「佐久伴野荘」室町院領・伏見宮領あり


0000年 「松永塚」 駿河国(静岡県)駿東郡
        「愛鷹水神社」の登り口に
    ・住所:駿東郡長泉町本長窪1


0000年  「松長一理塚」 東海道31里に当たる 
    ・駿河国(沼津市)大諏訪村地

                    
1604年  松永左衛門入道道斎良明 筑前国(福岡県)
     ・「太宰府天満宮」     
     ・1615 「松永道斎聞書」=「東照宮御遺訓」
     ・徳川家康の遺訓を井上主計頭が拝聴し、
          東帰して語るのを道斎が筆記した太書なり 
                    ※出典:久能山東照宮350年記念に刊行
     ・父母:不詳
     ・1616 74歳入寂(1542-1616) 
             
     
1604年頃 松永良男 「中乃坊寺」僧
     ・愛知県常滑市 
          ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     
1604年頃 松永亮儀 「正泉寺」僧
     ・愛知県
     ・父母:不詳
          ・生没:不詳

     
1604年頃 松永政陳 八幡宮 社人
     ・愛知県
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


0000年 松長(松永)村 駿河国駿東郡、
    ・幕府領のち相模国萩野「山中藩領」
     ※「伴名田」に松長、松永古墳群がある  


1607年 「永建寺」越前国敦賀市松島2丁目 松永村
     ・敦賀郡「野坂荘」のうちの「島郷」に強制移転された  

         
1607年7月 「宇土城」城主:小西行長 肥後国(熊本県)
               ・小西行長 X 豊臣秀吉との戦いで
               ・内藤飛騨守忠俊=内藤ジョアン(父:松永長頼)は城を守る
                    ・住所:熊本県宇土市古城町
                          

1610年 「東林寺」曹洞宗
              ・山号:松長山
         ・楯岡豊前守満茂の菩提寺
         ・1641「永楽寺」の住職が再建
         ・所在地:秋田市由利本荘市花畑1−82


1610-1947年 周防国(山口県)下松市(都濃郡)保内の大藤谷村に
       ・小名:松長 




後水尾天皇 1611-1629 

1611年8月 松永兵衛左衛門久光 
      ・阿波国(徳島県)犬墓村の庄屋継続(子孫)     
      ・父:松永久通
           ・母:不詳
      ・生没:犬墓村で

           ※「犬墓大師堂」空海の愛犬の墓
        ・阿波国(徳島県)阿波市犬墓村庄屋
                松永伝太夫が造営


1611-1703年 松永傳左衛門 松永久秀の子孫 
       ・家紋:丸に篠付切竹笹
       ・香川県丸亀市→山口県周南市熊毛郡三丘 子孫継続
       ・1624 宍戸広匡の家臣
            ・1781 「西善寺」浄土真宗本願寺派
                    ・2代目松永治郎衛門の檀那寺
             ・住所:山口県周南市大字呼坂647   


1615年 松永市左衛門 伊勢国桑名郡「松永邑」
    ・関長門守 侍帳 150石
    ・現在の木曾崎村「松永新田」
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1615年 桑名郡 「松永邑」現在の木曾岬町
        ・江戸期の村31ヶ村の内 
    ・1714 松永邑は台風高波で亡所となる       
    ・「源録輪中神社」木曽岬松永割205
    ・1990 桑名郡木曽岬町源録輪中大字松永 

      
1615年頃 松永内記 大阪の浪人
     ・浄土真宗に帰依して了玄と号する
     ・浄土真宗「安養寺」を移転
     ・山口県宇部市棚井村から四ヶ小野町に
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

     
0000年 伊勢国(三重県)名張市「松永屋敷跡」
    ・跡地に箕輪(曲)小学校が建立されている
    ・住所:名張市夏見351
   
    ※荘園「黒田荘」の史料郷村の名に夏見あり
      ・「黒田荘」の文書を所持している松永家あり 
         

0000年 松中の地名 伊勢国(三重県)桑名郡長島町


1615年5月8日 大阪城落城の時、阿古御局(於菊中将弁宰相)
       ・36歳 自刃する(1578-1614)
            ・侍女と共に

       ※菩提寺 北野神社 青松院
       ※若狭国「松永保内恒枝名」の領主:青松院跡 
            ※出典:北野天満宮宝成院知行目録 


1615年〜1672年 松永村 伊勢国(三重県)桑名郡木曽岬町
                ・江戸期の村31ヶ村の内  


1616年 松永左衛門入道道済(良明)大宰府天満宮
    ・徳川家康の遺訓集「東照宮御遺訓」の著者
    ・父母:不詳
    ・74歳入寂(1542-1616)


1622年 松永慶裕「道林寺」浄土真宗大谷派
    ・住職
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※住所:富山県小矢部市中央町(旧:蓮沼道林寺)

      
1622年 松永八左衛門 家紋:頭合わせ三つ雁金
    ・京都市(丹波国)福知山市より土佐国へ浪人にて高知に住む
    ・1660 吾川郡弘岡中ノ村へ 医を業とす
    ・後、次男を伴い新居村に隠居し、同村にて病歿
    ・本家は土佐国に居住、次男は東京在住=子孫は断絶
    ・父母:不詳
        ・生誕:1577 没:不詳

          松永久秀─男子─八左衛門─┌玄善 医師 子孫:高知県に継続
            1622高知県 │
                  └有計・・14代目(東京)血縁が断絶   


1624年 松永伝左衛門 松永久秀の子孫
        ・阿波国(徳島)→讃岐国(香川県)丸亀市飯野東  
    ・宍戸広匡の家臣として山口県周南市熊毛郡三丘に
     (旧:鵜足郡二村郷二村)に居住
    ・子孫継続、現在9代目
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳       
 
                         
1624年 松永孫四郎入道正斎 「天道宮社」を建立        
    ・筑前国(福岡県)飯塚市天道町(旧:筑紫国嘉穂郡穂波村)に    
    ・地内は多田満仲の陣跡と伝えられる、
    ・近世の「天道町」は「太郎丸村」の枝村である
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1624年 安室宗閑アンシツソウカン 臨済宗の僧 
    ・号:佯狂子    
        ・師:大徳寺 江月元玩の法を嗣ぐ  
     ・「端源院」山内に創立して宗玩を祖として
             ・自らは2世となった。
    ・1647 大徳寺 176世
    ・「賢忠寺」に肖像画あり
        ・1687「延命寺」曹洞宗 住職として住していた
              ・所在地:紀伊国(和歌山県)
                 東牟田郡那智勝浦宇久井617
               ※出典:財政部資源課 文化財調査目録及び解題
                           168曹洞週報731号
     ・出身:和泉国(大阪府)
        ・父:松永久秀 
     ・母:不詳       
      ・1647-4-14 56歳入寂(1590-1647) 


1624-1666年 武蔵国(埼玉県)栗林町松永

       
0000年 松永経久 松永久秀の子孫(口伝)家紋:丸に篠付切竹笹
    ・徳島県より香川県丸亀市飯野東(旧:鵜足郡二村郷二村)に居住
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1625年 松永太郎右衛門 
    ・二代目徳川秀忠および将軍家の納戸役
    ・家紋:木瓜
    ・住所:東京都文京区本郷小石川
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


1626年7月23日 安国院日講 日蓮宗
          ・松永貞徳の甥で松尾姓とも 
          ・山城国(京都市)南新在家に生まれる 
          ・日向国(宮崎市)佐土原に流罪となった。 
                                ※出典:日講聖人略年譜
        ・父母:不詳
          ・生没:不詳


              ー  1627 僧侶の位階の制定 ー 


1628年 松永尺五 春秋館を設立 長男 寸雲が継ぐ




明正天皇 1629-1643   

1636年  「松永村」日向国(宮崎県)日南市東郷=那珂郡(東弁分村の内)
    ・領主:島津氏から伊東祐豊氏(飫肥藩主)日南市東郷
        ・「飫肥藩」主の弟伊東豊主膳の地内1000石が独立して松永村に    
         「松永村」日向国那珂郡東弁分村の地内
        ・「飫肥藩」主の弟伊東豊主膳の地内1000石が独立して松永村に           
      ・この地は宇佐八幡宮弥勒寺領「塩見」「富高」があった。
        ・1688 松永井堰用水路 日南市を流れる、
                 飢肥藩主伊東祐実が設けた
    ・1689 日南市:江戸期の松永村は幕府領=天領としてある 
        ・1830 松永村は幕府領に
    ・1889 松永村は東郷村に合併された
    ・1950 東郷村→大字松永    

    


後光明天皇 1643-1654   
     
1645年 「天祥寺」臨済宗妙心派
             ・開祖:京都の「妙心寺」智照真済禅師=乳峯義元
             ・行田市埼玉5209 


1647年4月14日 安室宗閑 
        ・56歳入寂(1590-1647)




後西天皇 1654-1663   

1654年1月12日 「松永郷」越中国(富山県)加賀藩 十村 11ヶ村
        ・松永村あり、内壱ヶ所駅埴生
        ・往循還道の南より鷲尾四日村は松永村の領なり


1654年1月12日 加賀藩10村「松永郷」11ケ村に松永村あり


1655年  「松永保」大江景高は山等を小浜市の「若狭神宮寺に寄進
    ・東は限松永領・・・


1657年 松永尺五 藤原惺惺窩に学び、後光光明天皇の賜る「尺五堂」を建設
    ・門弟5千人
   、・朱子学(京学)の弟子:木下順庵→新井白石


1657年 「徳本寺」 浄土真宗本願寺派
                  ・創建:1494 静岡県→東京都台東区浅草1−3−11
         ・三河国(愛知県)の藤原姓松永氏の菩提寺 


1657年6月2日 松永尺五 
       ・65歳逝去(1592-1657)


1660年 「松永干拓」 備後国(広島市)福山市
     沼隈郡松永
    ・1660 「福山藩」水野氏が本庄重政を責任者として干拓に着手
                山丘の半腹に居る、松永今津はすべて「福田荘」を言う
                   ※出典:大日本地名辞書 吉田東吾著
    ・1661  本庄村
    ・1662 「松永新涯」=塩田 78町歩を開発
    ・1663 夏に至り塩田成る
        「松寿永年に因み村名を松永」の公称を立つ
    ・1667 福山市沼隈郡の松永村誕生、製塩業を主とした
        各地方の出身からなる
    ・松永町は各地方の出身からなる
        ・神村氏、入江氏、本郷氏、高須氏、田島氏、
         広島氏、村上氏、山南氏等
    ・この地はもと神村(カムラ)の地内松崎の端りければ
          松永と命じたり  
     ・1960 製塩業は完全に姿を消した 
 

1661年 松永永三 加賀藩士 医師 儒者
    ・1670年 300石 

     松永貞徳─┌昌三─昌易(兄)
          │
          └永三(弟)の子孫継続

     ・1868 初期の侍帳に16名見える
            
          
1661-1672年  松永新田 幕府領 開発 桑名郡
       ・愛知県知多郡方面の移住者による
       ・1807「松永新田」松永村が大風高波で亡所となりその後地を
           尾張国海西郡八開村の松永治郎左衛門が再開発

       ※天保郷帳に「松永新田」169石、「松永新田」245石
             「松永新田」117石あり


1661-1672年 伊勢国(三重県)木曾岬村に開発
      ・松永新田(江戸期=長島藩領)
      ・松永新田(江戸期=笠松県支配所)

  
1661〜1889年 松永村 広島県福山市沼隈郡 
       ・1764〜1886 「松永山」芦品郡山県    
       ・1889〜1954 松永町 沼隈郡の自治体名
       ・1954〜1966 松永市 沼隈郡の自治体名
              ・金江村、柳津村、藤江村、神村、本郷村、東村の合併
              ・本郷村に古志一族の居城があった
              ・1966 福山市に合併

       ・1993 松永溜池 福山西郡
       ・1993 松永駅 福山西郡
       ・1994 松永町 消えた

        ※1069 創建「神村八幡神社」 
              ・神村・松永 柳津の産土神
              ・社務所:松永氏
              ・住所:福山市神村41−1

        ※0000年 「松永寺」本門佛立宗(日蓮宗)
            ・1817年 京都市に長松清風が設立した宗派
            ・住職:伊田氏
            ・住所:福山市今津町3−8−24 

        
0000年 桑名郡(現:桑名市)長島町に松中の地名


1662年 「蓮窓寺」日蓮宗 
                 ・住職:野中氏
         ・住所:静岡県沼津市松長137

         ※・1706「松長藩」小田原藩=大久保氏の支藩
          ・松長陣屋が藩方である、「蓮窓寺」内にある




霊元天皇 1663-1687 
 
1664年 松永左衛門等により「八田川」の新木津用水に
    ・二重堀(現:愛知県小牧市)「愛船梶vが作られた


1669年 武蔵国(東京都)神田松永町


1673〜1681年 松永六郎左衛門(右衛門)
       ・1688年 京都の萬太夫座の「金岡が筆」の狂言で家老役
       ・1699 立役より敵役に転じた 
       ・1700-11 大阪の岩井座に下り、大阪に留まる
       ・1707-1716 狂言の作者を兼ねる、上方の諸座で制作をする
       ・父母:不詳          ※出典:歌舞伎人名辞典
       ・生没:不詳


1673-1744年 松永太郎右衛門 徳川幕府の江戸藩家臣
       ・家紋:木瓜紋
       ・徳川幕府の江戸藩家臣
             ・住所:東京都文京区本郷小石川
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳                         


1682年 松永善兵衛の二男 細工御用で
     石川県より富山県に移住する
    ・1834年 松永四兵衛 富山藩士 新川郡
    ・祖父:松永金兵衛は金沢で細工御用で富山に移住
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
   
    ※松永善兵衛→2男四兵衛→金兵衛→養子:勘蔵→四兵衛(新八)


1686年 松永権右衛門 西国の松永一族の血統と伝えられる 
    ・家紋:丸に抱茗荷
    ・本家で代々財を蓄積、近郷きっての豪農となり名主
    ・沼田市上久屋町(旧:利根郡利南村)の山王と言われた
    ・沼田藩のお金のご用達を勤め苗字帯刀を許される    
    ・1873-1881 松永権右衛門(2代目?)20ヶ村の大惣代となる
    ・住所:沼田市(旧:利根郡利南村大字上久屋)    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※墓地に1391年の塔あり
     ※1830 宗門人別表(松永家文書) 家数157、人数578人       
     ※1866 松永乙人 俳人
    
     ※松永藤雄 医学博士
     ※松永正男 元、労働政務次官、雇用促進事業理事長    




東山天皇 1687-1709 

1688年 日向国(宮崎市)日南市「松永井堰用水路」は
    飫肥藩主:伊東祐実が設けた

           
1688-1704年 松永春門 浮世絵師 山城国(京都)?
         ・肉筆の浮世絵を作った人(役者絵
       ・菱川師宣又は鳥居清信らの画風を学んだ
       ・役者絵の遺作等がある
             ・父母:不詳
       ・生没:不詳


1688-1704年 愛知県知多郡方面よりの移住者が
       伊勢国(三重県)桑名郡木曽岬町「松永新田」の開発をした。
        ・1714 「松永邑」台風高波で亡所となる
        ・1807年 >松永治郎左衛門(海西郡八開村、現:愛西市)は
                       松永村の亡所に
       ・「松永新田」の再開発をした  


1689年 日向国(宮崎県)飫肥領分知 松永・南方、天領となる
    ・日南市:江戸期の松永村は幕府領=天領としてある
                               ※出典:宮崎県の歴史


1695年 松永宗件 肥前国の小笠原「佐賀藩」 
    ・千葉頼母組 375石 ※出典:小笠原藩誌
     ・千葉嫡宗家の千葉頼母組→千葉常輝の組士 
    ・元冠の備えに九州へ赴いた 
    ・父母:不詳    ※出典:九州近代史料叢書     
    ・生没:不詳


1698年 「松永町」> 武蔵国(東京都)神田 
    ・1699 代替地として起立
    ・1716-1735 徒士組屋敷跡に移る
    ・1868 東京府
    ・1947 千代田区神田松永町に

    ※神田松永町に絵師の狩野一族が住んでいた
     ・絵師 狩野松永あり
        ・弟子:雪谷等顔

    ・0000  松永太郎左衛門 江戸城
    ・1704 松永市右衛門 徳川幕府江戸藩家臣 6番土屋 山城組
        ・太郎左衛門の養子(大久保甚十郎の子)
        ・千代田区神田に住まう


1700年 松永徳栄 尾張藩士 東門館 書士 号:国華
         ・漢学者:師:河村秀根
    ・1789 尾張藩士 徒組    
    ・父:松永本明 郡史 松永久秀6世の男子
    ・母:高橋氏の娘
    ・1804-7-17 67歳逝去(1738-1804)

                       
0000年  「松永稲荷」創祀、由緒は不明
    ・京都市上京区南清水町  

 
1701年3月14日 松永小八郎 徳川幕府 江戸藩家臣 
        ・御目付支配 御徒目付 100俵5人扶持
         加閑子     ※出典:御家人分限帳   
              ・松永小八郎 神田住 徳川幕府の江戸藩家臣
        ・浅野内匠頭長矩が田村右京太夫邸で切腹を仰せ付かった時、
         同邸へ差し遣わされた検便一行のうちの徒目付

        ・1702-12-25 義士が泉岳寺へ引き上げた時、
                      石川孫市右衛門、市野新八郎と3人で同寺へ出向き
                      赤穂浪士一同に対し、大目付仙石伯耆守邸へ
               出向くよう申し渡した。     
        ・1716-1735 徒士組屋敷跡に移る
        ・父母:不詳
              ・生没:不詳        ※出典:赤穂義士伝 大石神社蔵版 

         ※東京都千代田区神田に住

               ・・・・・・・・・

            ・松永市右衛門(大久保甚十郎の子)太郎左衛門の養子
              6番土屋 山城組 現米150石
              ・父母:不詳
        ・生没:不詳          
                                          

1702年 天野屋利兵衛=松永士斎 赤穂浪士を援助
    ・大坂の米問屋
    ・和泉国(大阪)の平野町堀角屋敷に住み、大阪三郷の総年寄りで 
    ・代々浅野家へ御用を達し、特に内匠頭の代には御懇意にしてもらって
    ・度々播州へ下り大石内蔵助とはじっこんの間柄であった。
        ・1703-12-14 討ち入り後、出家して松永士斎と改名して
     ・1773 山城国(京都府)「北野神社」の境内内に
              「端光院」の庵を造り一僕として仕えた。        
    ・父母:不詳
    ・1733-8-6 73歳入寂 (1660-1733)

     ※墓地:山城国(京都市)北区「椿寺:の「地蔵院」浄土宗
             ・木造も安置されている
           ・遺品の1600年代の銘のある算盤が保存されている
         ・京都市北区大将軍川端町2 ※出典:赤穂義士伝

        ・1880 武蔵国(東京)「泉岳寺」に天野屋利兵衛の像あり
        ・入江長八作
        ・碑もある
        ・住所:東京都品川区高輪2−22−1  

     ※子の松永利右衛門は放埓で身上を失う、
     ※現在利兵衛の甥の子孫が大阪道修町の浜に天野屋九郎と
       言う人がいる

  
                            
1703-4-11年 松永仁右衛門 願誉了西 逝去
       ・「宝周寺」知恩院の末寺過去帳にあり
             ・愛知県名古屋市西区浅間2−3−27
      ・父母:不詳
      ・1703-4-11 逝去

             ※1834-11 松永市九郎 深誉信教 逝去
            ・愛知県名古屋市「宝周寺」の過去帳に


1704年 松永市右衛門 6番土屋 山城組 
    ・武蔵国(東京都)千代田区神田に住う
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1706年 駿河国(静岡県)「松長藩」駿東郡松長村(沼津市松長)
    ・相模国「小田原藩=大久保」の支藩である
    ・松長陣屋が藩方である
    ・「蓮窓寺」日蓮宗 内に「松長陣屋門」がある
    ・1783「松長藩」は廃藩となる


0000年  「松長一里塚」駿河国(静岡県)沼津市大諏訪村地内




中御門天皇 1709-1735 

1709年 松永四郎右衛門 大阪府松原市(旧:丹北郡松原)の大庄屋
    ・幕府の老中 川越藩主:秋元喬知が上京し河内の領地を巡見す
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    ・1849 松永泰助は長曽根陣屋で書記や用立の仕事をした
    ・丹北郡には秋元氏が祈願する寺がなく、松永家が藩主の供養をした
    ・松永家の仏壇に位牌が安置している。


1714年 伊勢国(三重県)桑名郡「松永邑」は台風、高波で亡所となる


1714年 「宝蔵院」新義真言宗   
    ・庚申塔に 「松永神社」と荒井権右衛門の名あり                
    ・住所:埼玉県北葛飾郡栗原町松永4


1715年 松永安左衛門良弼 江戸時代の関流の和算家
    ・「はじめ寺内平八郎」、のち松永権平、安右衛門
    ・号:東岡、竜池、探玄子    
    ・1732 筑後国(福岡県)久留米藩有馬家を浪人し
    ・1732 陸奥国(福島県)いわき市常盤平藩主内藤政樹に仕える
    ・1742 40俵五人扶持
    ・父:松永又左衛門重政
    ・母:不詳
    ・1744-8-1 52歳逝去(1692-1744)               
     

    ・師弟関係:松永良弼―山路主住―松永貞辰(山形県)


1720年頃 松永一興 伊藤重利の娘婿
      
     ※伊藤重利:弥次兵衛
           桜田の館の文昭院家宣公に仕える
           ・6代将軍 徳川家宣
      ・娘:松永一興の妻
      ・生没:不詳   

          
1729年 周防国(山口県) 荘園「恒富保」領主:平清水八幡宮領
    ・保内の吉敷郡恒富村の小名:松永


1730年 松永栄泉 御番医 
    ・周防国(山口県)岩国市「岩国城」の御番医 代々医者 

    ・初代:松永栄泉―2代洞寿―3代玄哲―4代周安―
     5代太仲御番医 経礼経章の侍医―6代文中(1846)御番医

    ※出典:周防国(山口県)岩国人物志 岩国市立岩国国書館発行


1732年 松永良弼
        ・常盤平藩(福島県いわき市)の内藤正樹に仕える 




桜町天皇 1735-1747 
            
1740年 「正八幡宮」1502 大内義興が現地に再建     
     ・鎮座地:周防国(山口市)秋穂西

    ※松永勝作(覚右衛門)は鹿児島衆である


1742年 武蔵国(埼玉県)比企郡「松永の荒川堤防」が決壊し、
         しばしば水害を被る「松永沼」となる


1744年6月23日 松永良弼  52歳逝去(1692-1744) 




桃園天皇 1747-1762 

1747年 武蔵国(埼玉県)北葛飾郡松長村が一橋家領となると、
        ・松永とあらためた
     ・1889 静村の大字  松永                                                      
        ・1957 栗原町 松永


1751年 松永貞辰 藩士 源氏 数学者 松永塾 門弟:3000人
    ・最上郡新庄上谷地郷北口村 新庄藩の代官役宅で生まれる 
    ・新庄藩士 出羽国(山形県)新庄市            
    ・1784 代官 舟形郷(現:最上郡舟形町)
        ・父:松永覚左衛門直援 新庄藩西村山郡上谷地郷の代官 
        ・母:不詳
    ・1795 45歳逝去(1751-1795)


1755年 若狭国小浜市「日枝神社」一宮「山王大権現」太興寺村
         ・遠敷郡 松永谷七ヶ村の氏神 




後桜町天皇 1762-1770 

1763年 「十島菅原神社」神社 責任総代 松永氏
    ・肥後国(熊本県)珠磨郡相良村柳瀬2240


1764-1886年 備後国(広島県)芦品郡山県「松永山」
          ※出典「角川地名大辞典 広島県




後桃園天皇 1770-1779 

0000年 高座郡浜之郷村(神奈川県茅ヶ崎市)の草分けに松永家がある
               ※出典:神奈川県姓氏家系大辞典 角川書店


0000年 武蔵国(埼玉県)比企郡川島町「松永村」あり
     ・「土袋荘」川島領に属した
     ・大利根町「松永新田」埼玉郡羽生領「太田荘」に属した
     ・栗橋町「松永」下総国「下川辺荘」に属した


1770年 松永徳栄 号:国華 漢学者 儒者
    ・東門館 書史 ※師:河村秀根 
    ・1789 尾張藩士 徒組        
    ・1880 江戸に出府 帰郷して12石俸3口    
    ・父:松永本明 郡史(松永久秀6世の子)
    ・母:高橋氏の娘
        ・1804-7-17 67歳逝去(1738-1804)

     ※名古屋市中区(大津町)生まれ 
     ※墓地:「宝周寺」名古屋市西区浅間2−3−27


1772年 信濃国(長野県)南佐久郡臼田町
    ・代々久右衛門を襲名して村役名主になった松永久右衛門家がある


1773年 松永士斉=天野屋利兵衛 北野神社 境内に「端光院」の庵を作り
    ・一僕として仕えた


1773年 松永弥祖八 生国は相模国
    ・小田原藩主 大久保の家臣(本国:美濃国=岐阜県)    
    ・弥祖八は松国家から養子に入ったが、
     松永家は辻満理左衛門家の分家と言う
    ・親類縁者に:大橋、宮崎、小林、牧野、板倉、岡本、岡、
           日治などの姓が見える
             ※出典:神奈川県姓氏家系大辞典 角川書店
    ・父母:不詳 
    ・生没:不詳    
    

1773年 松永栄木「春日神社」
    ・伊勢国(三重県)桑名市東金井
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1773年頃 松永貞辰 源氏 出羽国〔山形県)新庄市
     ・数学者 和算家 松永塾 号:東岳 
     ・江戸に出て関流の山路主住に入門  
     ・門弟:3000人(最上地方は盆地の城下に商業が集中し、
         和算が盛んで)
     ・1784 新庄藩士 舟形郷の代官(現:最上郡舟形町)
     ・1795-11 45歳逝去(1751-1795)
     ・父:松永覚左衛門直援「新庄藩」西村山郡上谷地郷の代官
     ・母:不詳
     ・生没:不詳

   ※師弟関係・松永良弼→山道主住→松永貞辰  
        ・松永貞辰→1795家督相続 松永直英→1850松永直恒→松永直義  
 
  
・1774 松永忠五郎 初代 
    ・芸名:松永和風(長唄唄方の芸名) 
    ・松島茂平次の門弟       
    ・1774 江戸市村座で「二人椀久」で立唄で好評を得る
    ・1781-1802 長唄界の会の代表者  
    ・父母:不詳
    ・1808-10-4 逝去 

     ※出身:茨城県水戸                  

               
1774年9月11日 松永金太郎 拝領屋敷 200坪 
        ・武蔵国(東京都)文京区本郷小石川
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳


1774年9月11日 松永安次郎 拝領屋敷248坪 大御番稲葉紀伊守組
        ・東京都神田駿河台(徳川家康の死後、江戸幕府が
                  駿府の役人を住まわせたところ) 
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳




光格天皇 1779-1817 

1782年 松永一豊・徳右衛門・徳兵衛・花遁宗助  
     ・従5位下 和学者、処士 筑前国 博多番士   
     ・師:香川景樹、加藤景範
     ・頼山陽と交流   ※出典:名家伝記資料集成4
    ・父:松永徳右衛門篤
       ・松永久通の8代目とあり
    ・母:不詳
     ・1848 67歳逝去(1728-1848)

     ※墓:山本郡「善導寺」浄土宗
            ・福岡県久留米市善導寺飯田550                   
     
     ※先祖は筑前国の原田種直の一族にして
      ・宗家は王事に勤め
      ・藤原氏より源氏に降りる
      ・元冠の役に功あり
      ・戦国の世には豊後国の大友氏に隷し
      ・長門国(山口県)の大内氏に属した      
      ・松永久秀はこの族なり       
                                           
       
1789-1801年 松永平六 屋敷:東京 江戸牛込御門の側              
       ・父母:不詳  ・江戸地図に番町
       ・生没:不詳

                
1791年 松永平左衛門 「善応寺」に墓地あり
        ・薩摩国(鹿児島県)川内市百次村
    ・島津藩の検査役の行動を批判して切腹させられた 
     ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1795年 松永貞辰 数学者 45歳逝去(1751-1795)


1796年5月 越中(富山県)砺波郡に「松永村」「道林寺村」
      ・内壱ヶ所駅埴生


1800年頃 松永長鯤(チョウコン)根本寺 新義真言宗
     ・下総国(千葉)香取
     ・諱:長鯤 俗名:友也
     ・字:呑舟 宗弼 号:北溟子
     ・号:北溟
     ・9歳の時、江戸に入り、林家の塾で儒教を学ぶ
      ・修学ののち     
     ・山城国の越智氏に仕え、250石を給され優遇されたが、
     ・数年後 仏教に帰依して長鯤と改名した
     ・大和国「長谷寺」に遊学、
     ・京都でも学びを、儒教・仏教を講義した      
     ・晩年:明王山「根本寺」真言宗豊山派 住職          
         ・住所:下総国(千葉県)市川市府台5−24−28       
     ・出身:紀伊国(和歌山県)有田郡廣懸   
         ・松永久秀の遠孫
     ・父:松永久秀の遠孫
          ・母:不詳
     ・生没:不詳    

         
1800-1867年頃 「松永道場」一刀流 門人多数 越後国(新潟県)
        ・松永市九郎 御前試合に負けて、神谷氏を殺害して江戸に逃げた 

      
1802年7月 筑後国(福岡県)柳川市「本光寺」浄土真宗本願寺派
      ・寺の喚鐘 第二鋳物 施主 松永氏  


1803年4月11日 松永市九郎 深誉信教 入寂


1804年7月17日  松永徳栄 67歳逝去(1738-1804) 


1807年 松永治郎左衛門 三重県海西郡八開村 
    ・「松永新田」の再開発者
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳  ※出典:角川地名大辞典 三重県

            
1808年10月4日 松永和風 長唄 逝去


1807年 「松永新田」伊勢国(三重県)桑名郡木曾岬村に幕府領
    ・松永村が大風高波で亡所となりその跡地を
        ・尾張国海西郡八開村の松永治郎左衛門が再開発をした

    ・それとは別に天保郷帳に「松永新田」169石 
                「松永新田」245石、
        「松永新田」117石あり
    ・1990 桑名郡木曾崎町源禄輪中大字松永
    ・「源禄輪中神社」伊勢国(三重県)松永割205


1808年 松永太郎重右衛門 徳川幕府 江戸藩家臣 
        ・東京都千代田区
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1811年 大隅国(鹿児島県)曾於郡「贈唹郷」松永村

       
1814年 松永伊勢 京平松氏 「稲荷祠」神主
    ・平田篤胤門下生 国学者
    ・山城国(京都市)新着物道切町「稲荷祠社」
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


0000年  「松永稲荷」
         ・所在地:京都市上京区南清水町




仁孝天皇 1817-1846 

1818年頃 松永卓三 福井県敦賀市奥野
     ・家紋:三星一文字、渡辺ぼし
     ・多くの古文書(1818-1865)を伝領する旧家
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳

   
1818-1830年 松永寛邦 画家 号:長松園 京都?  
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


1819年 「大歳社」須川村(吉敷郡佐山村内の小村)に鎮座する
    ・名主層は廻り番で神事を務めた
    ・その五家の内松永家あり
    ・鎮座地:山口市糸糸2573

    ※1994-4-1 佐山村、大歳村が山口市に


1826〜1889年 大隅国(鹿児島県)霧島市隼人町
               (旧:日当山郷)松永村
        ・1826-1889 大隅国(鹿児島県)霧島市隼人
        ・松永の森に・「菅原神社」
              ・大日神社(長松軒)、北辰神社(山田)
              ・妙見神社(武安・園田)、熊野神社(竹山)
              ・老神神社(片平)


1830年頃 松永杢右衛門 海西郡大赤目立田村在住
     ・現:愛知県愛西市
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1830年 松永由弥 尾張藩士 
    ・横井時宣の吟味役 同台子役
    ・海西郡(愛知県愛西市)大赤目村(旧:八開村)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1830年 松永東大夫政陳 八幡社人
    ・愛知県名古屋市千種区(旧:愛知郡末森村)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1830年 松永周甫 医師であり本草学者 萩市  
    ・父に連れられて江戸に行き、 
     ・医者や農学者から教えを受けた
    ・1837 長崎に行き、医学を学び、翌年には
    ・1838 萩の医者 馬屋原大庵の塾に入り、その後
        大阪の吉益掃部の塾にも入り勉強する
    ・1840 本草学者 医師
    ・1866 一代藩医となり2人扶持を与えられ、
        本草生育方頭取に命じられた
        ・山林・砂防・荒地開発や土地改良などに貢献した
    ・「松永周甫薬園」跡あり    
    ・長男として山口県萩市に生誕
     ・父:松永九右衛門政道の長男
        ・母:不詳
    ・1886-6 71歳逝去(1816-1886)

     ※墓地:山口市鋳銭司南
     ※「松永周甫薬園跡」あり 

        
1834年 松永伝次郎 富山藩士 20俵 
    ・加賀藩の支藩 藩主:前田氏
    ・1838 江戸詰め 御徒組一勘定所小算用役 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1834年 松永四兵衛 越中国(富山県)新川郡
    ・富山藩士 錺方御用で細工人組に属す
    ・咎を受けて五人扶持
    ・祖父:松永金兵衛は金沢で細工御用で1681年、富山に移住
    ・富山藩主:前田氏
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳    

  ・松永善兵衛→2男 四兵衛→金兵衛→養子 勘蔵→四兵衛(新八)


1838年 松永武人 天神山の地主:宮司を招いて祭祀をする
    ・「天満宮」天神山の森に祀られている       
    ・山口県宇部市大字東岐波字永ヶ久保  
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1838年 松永英雄 田崎真珠 開発者
    ・肥前国(長崎県)出身
    ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1839年 松永村 越中国(富山県)埴生村に属した     

 
1842年 松永昌国 儒者 「講習堂」9代目
    ・教育事業の功により幕府より表彰された 
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳


0000年 松永年男 松永久秀の子孫
    ・徳島県阿波市生まれ
    ・八幡市橋本栗ヶ谷54−33に移住 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1843年 松永伴右衛門 徳川幕府の江戸藩家臣 
    ・江戸城 二丸火之番
    ・拝領屋敷200坪 東京都新宿区四谷鮫橋 (須賀町)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

   
1844年 松永吉之丞 江戸幕府目印大成 
    ・生田目経徳  
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

             
1844年2月7日 松永林平 寺社奉行松平氏の御小人目付
        (栃木県日光市)
       ・群馬の世良田「東照宮」の大修復時(日光の旧社殿の移転作業)
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 


1845年頃 松永宣十郎「協心校」寺小屋を
          ・稲荷神社を校舎とした 10−18歳迄
     ・所在地:阿波国(徳島県)阿波市市場町日開谷
     ・父母:不詳
     ・1886-6-13 80歳入寂(1808-1886)




孝明天皇 1846-1866 

1848年 松永垣茂の子孫は 代々桂宮の用人を務めた 

    
1848年 松永一豊 従5位下 筑前国博多番士 和学者
     ・67歳逝去(1728-1848) 


1849年 松永泰助 河内国(大阪府)松原市
    ・(旧:丹北郡松原町)
    ・大庄屋 長曾根陣屋
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


1851年  松永義烈居士=法名(俗名:来原良蔵)従4位 
    ・出身:阿武郡福井井上村石原
    ・長州藩の江戸藩邸(桜田)来原良蔵は吉田松陰、
     東北遊歴の桂小五郎等と交る
    ・1862 永井稔楽の航路遠略に賛同し批判され
        ・長州藩江戸屋敷で自刃 34歳   
    ・父母:不詳
        ・墓:霊松山「本行寺」法華宗木門流
           ・住所:山口県萩市北古萩67
    ・東京の墓:東京都世田谷区若林4−35−1「松陰神社」境内内

        ※・吉田松陰を支援
      ・桂小五郎等と交わり、妻は桂小五郎の妹ハル 

        
1852年 松永善之助 作事下奉行「寒河江陣屋」
    ・出羽国(山形県)寒河江市の「柴崎陣屋」の代官
        ・1852-7 留場村へ皆済目録交付
    ・1856-2-28 松前藩領へ 移動の通達が出される
    ・1857-7 留場村へ皆済目録交付
    ・1857-10 留場村へ年貢割付帳交付
          ※出典:西川町史編集資料
              清野右衛門家資料
              西川町教育委員会
    ・1858 五条代官所 大和国(奈良県)徳川幕府の外様
        ・150俵 格式 焼火
    ・1861 五条代官所 代官
        ・父母:不詳
    ・生没:不詳      

      ※外様扱いは家来に出来ない位の力か  
       位を有する者を外様という  
  

        − 徳川家定 征夷大将軍 1853-1858 − 

              
1853年 松永氏 称:源氏 
    ・家紋:丸に陰剣酢草
    ・黒船来航により長崎県「遠見番」として
     佐賀県唐津より平戸に派遣され居住
      

1853年11月15日 松永廣信 天台宗の僧
        ・埼玉県の「大光音照寺」天台宗 にて出家
          ・「金讃神社」の別当寺
          ・住所:埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667−1 
        ・師:天台宗「普門寺」住職 僧都 埼玉県児玉村丹生村
        ・門弟:500人      
         ・0000 東京都上野町「春性院」守尊師に師事する       
                ・父:志鎌興左衛門の二男(千葉県長生郡聴南町)
        ・母:不詳
        ・生没:不詳 

         ※出身:千葉県長生郡長南町
         ※出典:現代仏教家人名辞典 刊行会発行         


1854年 松永新蔵 東京都新宿区市ヶ谷牛込に住す           
     ・父母:不詳  ※出典:牛込・市谷・大久保絵図
     ・生没:不詳 

  
1854-1860年 松永弘継弥(継弥)称:重兵衛 
       ・鈴鹿市石薬師  ※出典:名家伝記資料集成
       ・父母:不詳
       ・生没:不詳 


1856年2月28日 松永善之助 松前藩領へ 移動の通達が出される
 

1856-1918年  「松永神社」洗心教本庁
       ・馬淵利与が創始者
       ・1953 宗教法人 洗心教本庁に
       ・住所:播磨国(兵庫県)神埼郡福崎町八千草3114


1856-1918年  「松永神社」洗心教本庁
       ・馬淵利与が創始者
       ・1953 宗教法人洗心教本庁に
       ・鎮座地::兵庫県福崎郡福崎町八千種3114


        − 徳川家茂 征夷大将軍 1858-1866 −


1858年 松永善之助 五条代官所 大和国(奈良県)五条
    ・徳川幕府の外様として150俵 格式 焼火

     ※外様扱いは家来に出来ない位の力か  
      位を有する者を外様という


1858年 松永所右衛門 侍 20石 肥前国(佐賀県)
        ・小笠原鹿島藩 田中大炊組 鹿島市館下
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


1858年 松永平六 牛込御門の傍の屋敷に住む         
    ・父母:不詳  ※出典:(武蔵国)東京東都番町大絵図
    ・生没:不詳 

 
1860年 松永左京 神官 寺小屋の師匠
    ・愛知県名古屋市千種区田代(旧:春日井郡田代村)
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳 


1860年頃 「正泉寺」住職:松永亮儀 現:廃寺
          ・旧:額田郡大代村(現:愛知県額田町)
          ・寺子屋一覧より
          ・父母:不詳
          ・生没:不詳 


1860年頃 「中乃坊寺」真言宗智山派
                     ・松永良男 僧呂 
                ・旧:愛知県常滑市(知多郡)石瀬村 
                ・父母:不詳
               ・生没:不詳 


1860年頃 松永藤一郎 珠算家 門人 3万人
     ・1810 鳥取県米子市上後藤生まれ
     ・発明特許の徴収をした知的財産の保障の先覚者
          ・父母:不詳
     ・1891-7-20 81歳(1810-1891)四国坂出にて客死 


1862年 松永町 東京都神田 ※出典:東都下谷絵図
    ・1862年版に3ヶ所あり


1862年 松永芳政 歌人
    ・和歌山藩 江戸住まい    
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳     


1863年6月  松永主計「新選組」国事探偵方 隊士 入隊
      ・163-9-25 荒木田と計り永倉新八、中村金吾を暗殺するが失敗
              井上に軽く背中に一太刀を浴びるが逃走、以後不明
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳 


1865年 「白鳥神社」東町・南町の幕式=松永某の作
          ・住所:大阪府羽曳野市古市1−1−18     


1865-1868年 若狭国(福井県)松永諸村の飢饉用穀物倉庫が 
             上野村から移築された




明治天皇 1867-1912 

      ー1868年 諸大名 土地を天皇へ返還ー
         身分制度:華族・士族・卒族


1868年 明治維新の戦死者

    ・会津藩 藩主:松平容保 明治維新の時
      1868-8-23 戦死者:松永外三郎 
           ・進撃小室隊 若松天神口で戦死 38歳
                  ※まほろば国立歴史資料館
    ・和歌山藩 紀州徳川家  戦死者:松永徳之助

    ・長崎平戸藩 藩主:松浦氏 戦死者:松永豊七重茂


1868年 松永安兵衛 旧幕府麾下士 
    ・東京都「江戸城内」
    ・戌辰戦争 日向小伝太郎正直の家士
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1868年 「済清寺」浄土真宗大谷派      
         ・代表者 松永祐信
         ・1597-2-3 開基:済政
         ・1948 従職不在となり廃寺
         ・住所:福井県福井市和田町中町


1868年 松永家 石川県加賀藩士 15家が見える


1868年 松永七郎平「望獄亭」の主人
    ・静岡県富士市薩唾峠
        ・山岡鉄舟が西郷隆盛と会見する時に協力したことが知られる
    ・山岡鉄舟が官軍に狙撃されたときに匿う、
    ・山本(清水)長五郎に助力を求めた
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1868年7月28日 松長長三郎 北越戦争(戌辰戦争)の時、
        ・新潟奉行所の組頭が新潟市五泉市「村松藩陣屋」で切腹、
         旧:中蒲田郡村松村
        ・新潟市「法音寺」曹洞宗 松長長三郎の菩提寺 
               ・父母:不詳
        ・生没:不詳


      −1868年ー 諸大名:土地を天皇へ返還
              身分制度:華族・士族・卒族

      −1869年 東京に皇居を移すー


1869年 京都府「北野天満宮」の敷地内に松永町を作る
           ※出典:角川地名大辞典 京都府


      −1870年 平民に苗字を許すー


1870年10月 東京都青梅市
      ・松永氏「製茶人名者」の草分け
      ・1881-4 松永氏 青梅市(旧:多摩郡新町村)
           ・「塩籠神社」分社願書を提出

      ・1894-7-8 松永氏 青梅市の青梅鉄道停車場寄付連名

      ・1895 松永氏 青梅市春養蚕種掃立枚数其の他取調帳に

      ・1911-1-16 松永氏 青梅市新町井戸人足帳に

            ー1871年 廃藩 → 懸(県)−

     
1871年 松永清之丞 鹿児島県士族 諱:高美
    ・鹿児島県薩摩郡宮之城町
    ・1877-2-29 堀新次郎等と草牟田の火薬庫を襲撃して
             西南戦争の口火を切った
    ・その後、西郷小兵衛と共に私学校編成委員を勤め
     自らも二番大隊小隊長として出征し
        ・父母:不詳
     ・田原坂で戦死 
  
          ※墓地:「南州墓地」鹿児島市下竜尾町2−1


1872年  1868 「松永寺の育英館」市田村→穂原学校 平尾分校(天龍寺を借りて)
             →1877 平尾学校となり独立した
         ・住所:愛知県豊川市田町(旧:市田村)


1873年 「穂積神社」1603-9 社を再建
          ・1873-3 小前世話人 松永長四郎、松永久右衛門
               ・静岡市千代田村(旧:安倍郡北沼上村) 
          ・住所:静岡市葵区平山1769


0000年 「道白山遺跡」山岳寺院跡 静岡市葵区北沼上則沢
    ・遺跡を守っている人 松永千代作翁
               松永元彦
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1875-1889年  「松長村」 福島県会津若松市松窪村
       ・1879 北会津郡松窪村・長原新田村が合併して成立
       ・1889 養蚕村の大字松永(七ヶ村が合併して)
       ・1955 一箕町の大字松長

       ※1365「門田荘」領家:実相寺
            ・明治村に養蚕宮・松窪・長原新田あり 
                       ※出典:実相寺・高巌寺文書


1876年 広島県福山市沼隈郡 松永村


1876〜1879年 鹿児島県霧島市(旧:襲山郷) 松永村

     
1877年 「熊野神社」祠官 松永魚沖
          ・1962 宮司 松永常彦
          ・鎮座地:長崎県勝本町立石南触584


1878年 富山県松永村は石川県に所属
        ・1883 松永村 石川県より富山県に所属


1879年 松永昇道 高野山
    ・東寺派「観智院」住職 空広について出家
    ・師:竜暁 真言宗 長者「泉涌寺」長老
       「教王護国寺」住職「安居寺」住職
    ・1888 高野山 大学林 大学卒業    
    ・1989 高野山の大学や中学校で教鞭を執る〜1903頃
    ・1898 東寺 執事
    ・1905 東寺 寺務長 宮中後日修法 別当
    ・1916-3-6 東寺沿革略誌 
    ・1922 東寺 東寺派 管長に就任
    ・1923 東寺 長者251世 大僧正
    ・出身:美濃国(岐阜県)
    ・父母:不詳
    ・1942 77歳入寂(1866-1942)
    
     ※著書:密教大辞典 3冊 1931 密教辞典編纂会発行   
         ・復刊 1946.1974 ※現代仏教人名辞典 刊行会  


1881年4月 松永氏 東京都青梅市(旧:多摩郡新町村)
      ・「塩籠神社」分社願書を提出


1881年7月 松永有見  金剛峰寺 南院 権大僧都 
      ・高野山中学校教諭
      ・1930-10-1 高野山大学 教授 密教研究会
      ・出身:讃岐国(香川県)粟井村(現:三豊市)
      ・師:香川県粟井村 真言宗大覚寺派の大園坊住職
      ・父母:不詳          
      ・生没:不詳  

             ※男子:松長有慶 金剛峯寺第412代座主 
                 2006-11-15〜2010-11-14

       ※著者@「宋遼時代の密教」
          A「日本密教史」
          B「密教発達史に於ける観賢僧正」 



1887頃 松永太三右衛門 福岡県山門郡(現:柳川市)
    ・称:清和源氏 紀氏族
    ・家紋:丸に三つ柏
    ・菩提寺「本光寺」浄土真宗本願寺派
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳
 
    ※1802-7 「本光寺」浄土真宗本願寺派 
          ・寺の喚鐘 第二鋳物 施主:松永氏      
         ・住所:柳川市魚屋1−2


1888年 松永昇道 高野山大学林 大学卒業    
    ・1889 東寺 長者251世 東寺派 管長 

 
1889年  「松永神社」兵庫県神埼郡福崎町八千種3114

     
1889年 新潟県燕市中之口村「松長」西蒲原郡の自治体名、9村が合併 
    ・1901-11-1 西蒲原郡に加奈居が合併して松長村が発足
    ・1954-3-31 松長村が合併して燕市に編入 
    ・1954 中之口村 西蒲原郡の松長村の大字の3ヶ所が新潟県へ編入された 


1889年 福島県会津若松一箕町大字松長


1889年 富山県小矢部市松永村から北蟹谷村の大字松永


1889年 埼玉県北葛飾郡静村の大字松永となる


1889年 三重県桑名郡松永村は木曽岬村の大字松永に


0000年 広島県加茂郡河内町入野松永
    ・現:東広島市


1889年 宮崎県那珂郡松永村→東郷村へ


1889年 鹿児島県東襲山村の隼人の大字松永松永(庄屋役所)
       ・1896-3-29 揖宿郡頴娃村となる    
       ・1950-8-1 頴娃村が南九州市となる


1891年7月20日 松永藤一郎 珠算家
        ・81歳入寂(1810-1891)四国坂出市にて客死


1892年 松永昇道 東寺 大僧正


1894年 松永氏 西多摩郡霞村の養蚕種業


1894年7月8日 松永氏 東京都青梅市 青梅鉄道停車場寄付連盟


1895年 松永氏 東京都青梅市 春蚕種掃立枚数其田取調帳に


1895年 松永伍作  福井県鯖江市 出身
    ・片山村生まれ、福井藩の小姓となり
    ・維新後は内務省に出仕→農務局に24年勤務す
    ・明治期の蚕業講習所技師
    ・清国へ蚕業の視察へ、帰国し
     ・京都蚕業講習所長 正5位 勲三等
     ・父:越前国 松永仁右衛門の長子
        ・母:不詳
    ・1908-4-1 55歳逝去(1853-1908)         
   
     ※1911 北野天満宮北門外に「西陣名技碑」と
         松永君紀功碑が「平野神社」に建てられたが
         北野天満宮北門外に        
    

0000年 松永道麟
    ・住寺:長崎県西彼杵郡野田母崎町「観音寺」
    ・永平寺 夏製中首座(首座名簿)
    ・父母:不詳
        ・生没:不詳

       
1895年 松永新吉 歌人 明治500人 一首 初編 
    ・愛知県清須市清州の人  
    ・父母:不詳  ※出典:名家人名辞典
    ・生没:不詳


1898年 松永昇道 東寺 執事


1896年3月19日 松永 大隅国(鹿児島県)揖宿郡頴娃村


1898年 松永氏 新潟県燕市から移住
     ・家紋:丸に三っ引く、丸に下り藤
    ・栃木県小山市中島岩船町に移住


1900年頃「信光寺」浄土真宗大谷派3−24−19
     ・住職:松永氏
     ・愛知県から移転
     ・東京都新宿区松ノ木


1901年 松永周二 徳島県歌壇の長老
    ・明星に短歌を発表、明星派の家風に終始した
    ・画・謡曲・仕舞は堪能
    ・父母:不詳
    ・1972 89歳逝去(1884-1972)

    
1902-1986年 松永光玉 日本画家 東京都又は長崎県
       ・肖像画あり
       ・「水の声」日本画家松永光玉伝 
             ・父母:不詳                  
       ・生没:不詳   ※出典:沢田章子著 青磁社


1905年 松永氏 出雲国(島根県)知事 
        ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1907年8月16日 松永健哉 教育家、小説家、教育運動家        
        ・1933 児童問題研究会を組織
        ・1937 日本教育紙芝居連盟を結成する
        ・韓国京城生まれ、(本籍:長崎県野母崎)
        ・父母:不詳
        ・生没:不詳


1908年 松永正敏 男爵 熊本藩士         
    ・伏見教尊隊 陸軍中将第二師団長
    ・2205-3 勲一等旭日大綬章
    ・父:松永利吉 熊本藩士
     ・1912-1-16 66歳逝去(1847-1912)朝鮮京城にて 
 
         ※出身:熊本県山鹿市    


1909年5月30日 「法幛寺」曹洞衆
        ・山号:大洞山
        ・住職:・父母:不詳
        ・生没:松永棋禅
          ・住所:北海道(渡嶋国)松前郡福山新荒町 


1910年 松永重児(初代:肥後三郎)青森県
    ・秋田県の自叙伝に「秋田木材弓道場」の支店あり
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳




大正天皇 1912-1926 

1912〜1926  松永周三郎 医学博士 内科医師
      ・京都府西洞院竹屋町
      ・父母:不詳
      ・生没:不詳


1913年 松永寅松 山梨県南巨摩本建村(早川町)の村長
    ・家紋:丸に花菱、丸に桔梗
    ・1956-9-30 本建村→早川町
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1914年 「松永神社」「星宮明神」を改称
            ・松長慶長が和歌山県から勧請した
           「熊野神社」も合祀された         
           ・住所:北葛飾郡栗橋町松永345


1915年 「宗徳院」曹洞宗
         ・第27世 花岳泰眼大和尚 松永泰眠
         ・1932 第29世 大玄希道大和尚 松永希道
         ・2001 再中興 第30世 大峰雄道大和尚 松永優道
         ・0000  第31世 松永然道 国際派
         ・2007 第32世 松永寛道
         ・静岡県静岡市清水区興津本町363


1917年 松永安左衛門 衆議院議員
    ・2代目 安左衛門 幼名:亀之助 
    ・0000 慶応塾で福沢桃介と知り合い生涯にわたるコンビを組む
    ・1919 春ブリュセルの万国議員商事委員会が開かれ、
        日本代表団の一員として

    ・1949 電気事業再編成審議会の会長
         ・電力界の改革をした人、電力の鬼と称された
     ・1968 北里大学医学部建設のため、後援会長を引き受けた
    ・父:2代目 松永安左衛門 
    ・母:不詳
     ・1971-6-16 95歳逝去(1875-1971)東京、慶応大学病院にて

    ※老後は埼玉県柳瀬の山荘で過ごす。
    ※長崎県壱岐島石田郡石田村印堂寺浦で生まれる
     ※墓地:「平林寺」臨済宗、夫妻の墓
             ・住所:埼玉県新座市野火3−1−1     
        
    ※著書:「松永安左衛門著作集」全6間

    ※壱岐郡郷ノ浦町志原大原蝕「松永神社」 の森あり
    ※1984 松永亀三郎 安左衛門の養子で出身:長崎県壱岐市
        ・元中部電力社長
        ・名古屋市在住

    ※兄:松永安太郎 元サンケン電気社長                    
    ※「松永神社」長崎県壱岐郡郷ノ浦町志原大原触


1919年 松永信嗣 従七位「文武館」館長
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

    ※「文武館」1864-5-1 孝明天皇の内勅により開館     
      ・奈良県吉野郡十津川村辺之上58 

 
1919年  「松永橋」 東京都江東区佐賀2〜福住2迄の架け橋
    ・江戸時代の小説にも出てくるので歴史は古いようです


1922年 松永東 東京都市会議員 ・弁護士
    ・1932 衆議院議員(当選9回)衆議院議長
    ・出身;長崎県高来郡北串山村(小浜町)
    ・父:松永道広 長崎県で農業
    ・母:不詳
    ・1968-1-22 80歳入寂((1887-1968)           

     ※1887-10-15 長崎県南高来郡串山村(小浜町)生まれ
     ※子息:埼玉県の松永光 文部大臣、通産大臣


1922年 松永昇道 東寺 東寺派管長に就任


1922年 松永敬介 熊本県出身
    ・海軍兵学校、第50期、第51期 272名の内
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳




昭和天皇 1926-1989 

1927頃 松永清夫 医学博士
    ・内科医師 京都府中立売堀川
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1929年7月21日 松長有慶 
           ・高野山「?南院」道場において藤村蜜憧を戒師として得度
           ・1951 高野山大学密教学科卒業
           ・1959 東北大学大学院文学研究科博士課程修了
           ・1968 高野山「補陀院」住職に就任 〜現在
           ・1973 金剛峰寺 伝燈大阿闍梨
           ・1977〜1979 高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査
                    「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に
                     隊長として参加
               ・1978 密教学芸受賞・九州大学より文学博士号を授与
              (博士論文「密教経典成立史論」
           ・1983 金剛峰寺 権大僧正「補陀洛院」住職
               ・第13代 高野山大学学長に就任
               ・文学部教授
           ・1995 耆宿宗会議員 〜1999
           ・1999 高野山「寶壽院門主・高野山専修学院院長に衆院〜2007
           ・2002 金剛峰寺 第503世「宝寿院」門主 寺務・検校・執行・法印
               ・高野山真言宗管長も兼ねる〜2003       
           ・2006-11-15〜2010-11-14 松長有慶 金剛峯寺 412代座主
               ・高野山真言宗管長就任〜2014
           ・2008 財団法人全日本仏教会会長に就任〜2010
               ・春 端宝中綬章受勲
           ・2009-11 ダライ・ラマ14世と面会
           ・2010-1 東寺(教王護国寺)での後七日御修法の大阿闍梨・真言宗長者
                ・スイスのダボス会議(世界経済フォーラム)に出席
           ・2011 天台宗の半田孝淳座主に申し入れて、12月25日に比叡山にて
               天台・高野山真言宗トップ対談を1200年ぶりに実施
           ・出身:紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町
           ・父:松長有見 南院 高野山大学 教授    
              ・出身:讃岐国三豊市詫間町    
           ・母:不詳
           ・生誕:1929-7-1 紀伊国(和歌山県)伊都郡高野町生まれ 

             ※・著作:23以上
              ・共編 11
              ・翻訳:5
              ・記念論集:1
              ・論文:2

 
1930年 松永光 文部大臣 通産大臣
    ・埼玉県浦和市岸町
    ・父:松永東 衆議院議長
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

    ※松永道広→松永東(長崎県)衆議院議長→松永光
     ・長崎県で農業


1930年 松永忠兵衛 埼玉県久喜市久喜町長 
    ・家紋:丸にすみだて四ッ目
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※墓地:「天王院」曹洞宗 

     ※・1970 松永林造 忠兵衛の孫 久喜市会議長
          ・「甘党院」円覚寺派臨済宗 檀家総代


1930年 松永光 文部大臣 通産大臣
    ・埼玉県浦和市岸町
    ・父:松永東 衆議院議長
    ・母:不詳
    ・生没:不詳

    ※松永道広→松永東(長崎県)衆議院議長→松永光
     ・長崎県で農業


1934年 松永霞村 医家 漢詩人
    ・父母:不詳
    ・1934 97歳逝去(1838-1934)

     ※住所:徳島県麻植郡山川町山崎


1937年 松永義雄 弁護士 
    ・周議員議員のち参議院議員
    ・全国農民組合の役員を務めた
    ・日本社会党執行委員、党中央執行委員など歴任
    ・出身:愛知県海西郡(現:海部郡)生まれ
        ・選挙区は埼玉県より衆議院のち参議院議員
    ・父母:不詳
    ・1955-4-14 64歳逝去(1891-1955) 


1937年 千代田区神田松永町


1938年 松永英雄 田崎真珠の開発
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳  長崎生まれ

          ※著書:開拓こと我が人生ー田崎真珠と共に十年
                  ※出典:双葉通信社


1938年 松永延造 小説家 
    ・1895-4-26 神奈川県横浜市生まれ(県下屈指の材木商)
    ・小学生の時、脊髄カリエスに、病弱
    ・草野心平の尽力あり
    ・父母:不詳
    ・1938-11-20 43歳逝去(1895-1938)


1941年2月11日 松永道一(坂斉道一)主筆
       ・「香川日日新聞」=「四国新聞社」香川県    
        ・父母:不詳
       ・生没:不詳 


1942年 松永昇道 東寺 大僧正
    ・77歳入寂(1866-1942)


1945年9月 松永材「直昆塾」初代塾長
           ・福島県顕会津中学校で教鞭をとっていた
      ・結成当日「日本原直昆の塾を人間はば、ただ勤皇と我は答える」と
      ・岡山県勝田郡名奈義町 
            ・父母:不詳
      ・生没:不詳 

   
1948年 松永義弘 小説家
        ・戦国期の歴史小説が主体
    ・1928-4-10 東松浦郡にて出生
    ・日本文芸協会会員 著書:多数
    ・代表作:海事史、松浦党、葉隠・・・ 
    ・父母:不詳
    ・2016-6-13 88歳逝去(1928-2016)


1948年 松永和兵次 長唄 伝統歌舞伎
    ・保存会会員 東京
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳   


1949年 松永安左衛門 電気事業再編審議会の会長、電力の鬼と称された   


1950年 松永吾一 詩人 評論家
    ・あらゆる文学組織に属ず
    ・1930-4-22 福岡県三瀦郡大莞村(現:大木町)生誕
    ・1970「日本農民詩史」全5巻
        ・毎日出版文化賞・特別賞を受ける
    ・1998-7-20 老いの品格 ※大和書房
    ・2008-3-3 77歳逝去(1930-2008)
  
     ※文学・民族・美術・宗教関係・著書百余冊


1951年3月30日 福井県「松永村」を廃し小浜市とする


1950年 宮崎県日南市の大字>B>松永へ触


1954年 松長兵二郎 長唄 伝統歌舞伎
    ・保存会会員 東京 
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳


1962年 松永常彦「熊野神社」宮司
    ・長崎県壱岐市勝本立石南
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

       
1962年頃 ヨゼフ松永久次郎
     ・筑前国(福岡県)福岡教区教区長カトリック中央協議会」
     ・司教職28年、司祭職50年
          ・2006-6-2 福岡教区教区長
     ・長崎県平戸市深川生まれ
     ・父母:不詳
     ・76歳 帰天(1930-2006)

     
1963年1月13日 スパーク・マサユキ・マツナガ(松永正幸)
       ・生誕地:1919-10-8 アメリカ合衆国ハワイ準州ククイウラ
            日本人移民の両親の元に日系アメリカ2世として
       ・出身校:ハワイ大学・ハーバート・ロースク−ル
       ・所属政党:民主党 ・選挙区:ハワイ州
       ・第2次世界大戦 陸軍将校       
       ・1963-1-3〜1977-1-3 アメリカ合衆国の下院議員
       ・1977-1-3-1990-4-15 アメリカ合衆国の上院議員
       ・ハワイ大学スパーク・マツナガ平和研究所  
       ・父母:不詳    
       ・1990-4-15 73歳逝去(1919-1990)カナダ トロント

        ※ハワイ大学スパーク・マツナガ平和研究所


1965年 松永市→1966 広島県福山市に合併


1965年頃 松永道麟 「観音寺」曹洞宗
      ・永平寺夏製中首座 ※出典:首座名簿
      ・住所:長崎県観音寺西彼杵郡野田母崎町
     ・父母:不詳
     ・生没:不詳


1984年 松永亀三郎 中部電力社長
    ・松永安左衛門の養子、愛知県名古屋に居住
    ・出身:長崎県壱岐市
    ・父母:不詳
    ・生没:不詳

     ※兄:松永安太郎 元サンケン電気社長


1986年 松永敏太郎 洋画家 
    ・出身:北埼玉郡三俣村生まれ
    ・父母:不詳
    ・68歳逝去(1918-1986)


1988年 松永宮生 文部省唱歌の作詞者、教育家
    ・出身:奄美大島
    ・父:松宮氏
    ・母:不詳
    ・1988 83歳逝去(1905-1988)




平成天皇 1989-2019 

1990年  「松永根」岩手県盛岡市東安延  
    ・0000 神本「松長峯神社」岩手郡土川字大明神


1990年 三重県桑名郡木曽岬町源録輪中大字松永


1993年 「豊ひるめ神社」松永徹志 宮司 薩摩郡~本 
             ・鎮座地:鹿児島県さつま川内市礽答院上手544−イ
                 ・父母:不詳
         ・生没:不詳


1993年 「専林寺」浄土真宗山門徒派
          ・住職:松永良彰
          ・福井県小浜市門前町より移転
          ・福井県越前市(旧:武生市)吾妻5−19
         ・父母:不詳
         ・生没:不詳


0000年 松永神社 兵庫県神崎郡福崎町八千種3114


1993年 広島県福山市芦品郡「松永山」
    ・新市町金丸小字山県(現:福山市)  ※出典:アポック社 
 

1993年「松長根」岩手県宮古市日老町白老
        旧:下閉伊都郡乙部村松長根


1993年「松永駅」広島県福山市西部  


1993年  「松永牧場」 旧:仙道郷
         ・住所:島根県益田市種村町イ1780−1


1994年 埼玉県比企郡川島町松永    


1994年 旧:奄美大島奄美市(名瀬市)「松長山」

       
1994年 「松永神社」 拝殿を施行
    ・岐阜県関市志津野2983ノ1


1994年 埼玉県比企郡川島町松永


2001年 宗徳院 松永雄道 第30世 大峰雄道大和尚


2006年以前 「能楽」昭諷会(宝生流)
                   ・松永政男
             ・住所:佐渡市羽衣大石950


2006年 「実相寺」日蓮宗
         ・山号:本覚山
             ・開山:1363 日裕上人を開山として高弟の日通上人により
             ・住職:松永正憲
         ・父母:不詳
             ・住所:川口市領家2−14−11


2006年 松永家 桜川市真壁町(旧:真壁郡真壁下谷貝)にあり


2006年 「実相寺」日蓮宗 
             ・山号:大津山
         ・創建:1375
             ・1561 武田信玄より現在地を寄進された
             ・住職 松永直樹
                 ・父母:不詳
             ・住所:北巨摩郡武川村


2006年以前 「啓運寺」日蓮宗、元の名は「妙法寺」 
               ・山号:松光山     
           ・船守稲荷神像あり
            ・住所:神奈川県鎌倉市材木座3−1−20


2006年以前 「多摩寺」真言宗智山派
               ・山号:松光山
          ・住所:東京都府中市紅葉丘2−33


2007年 「大泉院」廃寺
            ・山号:松光山
         ・御神体:聖徳太子作の雨宮童子
         ・「天祖神社」の別当寺として建立
         ・天祖神社の創建は源頼朝が
               奥州藤原氏征伐の時に神明を祀る
         ・住所:東京都文京区駒込3−40−1


0000年 「大泉院」現:廃寺
           ・山号:松光山
         ・天祖神社の別当寺として
          ・御神体:聖徳太子作の雨宮童子  
          ・「天祖神社」創建:源頼朝が奥州藤原氏征伐の時、
                    神明を祀る
          ・住所:東京都文京区本駒込3−40−1


2007年 「松見寺」普化宗=虚無僧
            ・山号:松光山
         ・住所:千葉県袖ヶ浦市飯富2863
             「吾妻神社」の境内に

 
2007年 「法雲寺」曹洞宗
                 ・山号:松永山
                ・住職 武田氏
             ・住所:埼玉県秩父市黒谷665


2007年 >松光山「火神獄」
        ・住所:広島県呉市


2007年 「華王院東円寺」真言宗智山派
         ・山号:松光山
               ・太田道灌や土岐氏のゆかりの寺
              ・住所:埼玉県朝霧市岡2−8−92 


0000年 「善正寺」浄土真宗本願寺派西本願寺
                 ・山号:松光山
         ・開基:1576-2 了学上人
         ・住所:愛媛県伊予郡松前町筒井225 


2007年「松見寺」普化宗=虚無僧   
                ・山号: 「松光山」
        ・「吾妻神社」の境内に
            ・住所:茨城県袖ヶ浦市飯富2863 


2007年 「華王院東円寺」真言宗智山派
                       ・山号: 松光山
            ・太田道灌や土岐氏のゆかりの寺
                   ・住所:埼玉県朝霧市岡2−8−92
    

2007年 「法雲寺」曹洞宗 
                 ・「松永山」               	
             ・住職:武田氏
             ・住所:埼玉県秩父市黒谷665


2007年  松光山「火神獄」
         ・住所:広島県呉市


2007年 「善正寺」浄土真宗本願寺派西本願寺
            ・山号:松光山
         ・開基:1576-2 了学上人
             ・住所:愛媛県伊予郡松前町筒井225


2007年 「姉小路界隈地区、松長町地区」の開発
              ・住所:京都市中京区


2007年 「松永弓具店」肥後三郎弓
            ・住所:熊本県葦北郡葦北町  


0000年  「松永屋敷跡」名張市夏見351 
            ・現:箕曲(輪)小学校に



以降:年代不明の為 調査時の年

2007年 秋田県湯沢市字松長根山


2007年 岩手県陸前前高田米崎町松長根


2007年 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字松長根


2007年 岩手県二戸郡一戸町面岸字松長


2007年 岩手県一関市東山町田河津字横沢
    ・この辺りは古くから松長根沢と言われた


2007年 岩手県九戸郡軽米町松長根


0000年 志摩国鳥羽市国崎町松長(小字名)と松永浜あり


0000年 東広島市加茂郡河内町入野松永


2007年 「常照寺」臨済宗大徳寺派                 
        ・常陸大掾の族、吉田氏の代々の居城跡に
        ・創建:水戸光圀
        ・松永僧侶
        ・父母:不詳
        ・住所:茨城県水戸市元吉田2733


2007年 「安楽寺」天台宗 別格本山
                 ・ 山号:正覚山
                 ・松永僧侶
          ・「大生郷天満宮」の別当寺として建立
          ・天満宮は菅原道真の遺骨を祀ったと言われる
          ・住所:茨城県常務市大輪1


2007年 「長円寺」浄土真宗大谷派 
         ・開基:蓮如の弟子 了順
         ・創建:1652 大領中→本折へ(火災)→上本折へ
                 ・松永僧侶
         ・住所:石川県小松市上本折町


2007年 「宝泉寺」浄土真宗大谷派 
         ・創建:1469-1487
                 ・松永僧侶
         ・住所:石川県河北郡津幡町清水二313


2007年 「福田寺」
               ・住職:松永氏
           ・住所:栃木県高崎市大類310 

 
2007年 「普門寺」天台宗 
             ・住職:松永氏
             ・住所:さいたま市児玉郡小浜533


2007年 「長源寺」曹洞宗 
             ・山号:安松山           
             ・1546 中興開基:滝山城主が八王子の
                         「乾農寺」の末寺として
             ・修業僧を受け入れた
                 ・住職:松永全降師
             ・住所:埼玉県所沢市下安松487
                 (旧:安松郷内入間郡松井村)


2007年 「称名寺」浄土真宗大谷派
                 ・松永僧侶
         ・住所:岐阜県養老郡養老町根古地24

       ※岐阜県養老郡養老町(旧:多芸郡大場村)
       ※出典:松永家文書(庄屋)


2007年 「願超寺」
                ・松永僧侶
        ・住所:岐阜県海津市南濃松山1869


2007年 「潮久寺」臨済宗妙心寺派 
        ・松永僧侶
        ・住所:岐阜県加茂郡八百津町潮見1051


2007年 「潮音寺」臨済宗妙心寺派 
            ・山号:可治田山
                 ・松永僧侶
         ・住所:岐阜県可児市柿下217  

    
2007年 「常照寺」浄土宗
                ・住職:松永有宏
         ・住所:静岡県焼津市城之腰138

    
2007年 「公泉寺」法華宗本門流
                 ・住職:松永多津朗
             ・住所:大阪市住之江区浜口東3−9−10


2007年 「天理教関阪分教会」天理教
             ・代表:松長弘子
             ・住所:大阪市住之江区浜口西1−9−19


2007年 「西称寺」浄土真宗本願寺派
         ・天野北組 住職:松永大徳
         ・住所:大阪府羽曳野市向野2−10−13


2007年 「常禅寺」浄土真宗 
         ・山号:常極山
                 ・住職:松永至純
         ・住所:広島県山県郡安芸太田町加計3458−3


2007年 「正音寺」
               ・松永住職
        ・住所:香川県高松市川部2362


2007年 「十島菅原神社」・創建:1278-1288
              ・建立:1589 相良氏
              ・神社責任総代:松永氏
              ・鎮座地:熊本県珠磨郡相良村柳瀬2240  
   

2007年 「摂護寺」浄土真宗本願寺派
         ・住職:松永廣生
         ・住所:宮崎県都城市梅北町4699−1 

    
2007年「宝泉寺」浄土真宗大谷派 松永僧侶
             ・創建:1469-1489
             ・住所:石川県河北郡津幡町清水二3B
    

2007年「長円寺」浄土真宗大谷派 松永僧侶
            ・住所:石川県小松市上本折町
    

2007年「永伝寺」曹洞宗 松永僧侶
             ・建立:1577 砺波郡矢波村
             ・1586 現在地に移転
             ・住所:富山県小矢部市八和12−5   


2007年「乗永寺」浄土真宗 
        ・松永僧侶
             ・1579 城端別院「善徳寺」にあったが移築
             ・一向一揆に使われた鶴丸紋がある
             ・住所:富山県小矢部市島253    


2007年「常照寺」臨済宗大徳寺派 
        ・松永僧侶
             ・創建:水戸光圀
             ・常陸大據の族、吉田氏の代々の居城跡
             ・住所:茨城県水戸市元吉田2733  

  
2007年「安楽寺」天台宗 別格本山 
        ・松永僧侶
        ・「大生郷天満宮」の別当寺として建立
        ・住所:茨城県常務市大輪1
   

2007年「願超寺」松永僧侶
        ・住所:岐阜県海津市南濃松山1869   


2007年「称名寺」浄土真宗大谷派 
        ・松永僧侶
         ・住所:岐阜県養老郡養老町根古地24
   

2007年「潮久寺」臨済宗妙心寺派
        ・松永僧侶
         ・住所:岐阜県加茂郡八百津町潮見1051   


2007年「潮音寺」臨済宗妙心寺派
        ・松永僧侶
         ・住所:岐阜県加児市柿下217   


2007年 「福田寺」住職:松永氏
         ・住所:栃木県高崎市下大類310     


2007年 「長源寺」曹洞宗 
                 ・住職:松永全降師
         ・1546 中興開基 滝山城主が八王子の
                        「乾農寺」の末寺として
             ・住所:埼玉県所沢市下安松487 


2007年 「普門寺」天台宗 
                 ・住職:松永氏
         ・住所:埼玉県さいたま市児玉郡小浜533


2007年 「常照寺」浄土宗 
                 ・住職:松永有宏
         ・住所:静岡県焼津市城之腰138   


2007年 「公泉寺」法華宗本門流 
         ・住職:松永多津朗
         ・住所:大阪市住之江区浜口東3−9−10    


2007年 「天理教関阪分教会」天理教 
                           ・代表 松長弘子
              ・住所:大阪市住之江区浜口西1−9−19  


2007年 「天野北組」住職:松永大徳
          ・住所:大阪市羽曳野市向野2−10−13   


2007年 「常禅寺」浄土真宗
         ・住職:松永至純
         ・住所:広島県山県郡安芸太田町加計3458−3  


2007年 「若宮大明神」宮司:松永章至
                  ・鎮座地:徳島県阿波市市場町日開字野田原223
    

2007年 「城王神社」宮司:松永氏
                ・鎮座地:徳島県阿波市市場町日開谷字岩野280−3    


2007年 「正音寺」 松永住職
         ・住所:香川県高松市川部2362 


2007年 「摂護寺」浄土真宗本願寺派
             ・住職:松永廣生
             ・住所:宮崎県都城市梅北待ち699−1
   

2007年 「十島菅原神社」 
                      ・創建:1278-1288
           ・建立:1589 相良氏
           ・神社責任総代:松永氏
           ・鎮座地:熊本県珠磨郡相良村柳瀬2240



令和天皇 2019〜  
        

参考文献
@姓氏家系辞典 大田亮    
A和学者総覧 国学院大学 
B北畠太平記 横山高治    
C若狭国史巻第二 
D新潮日本人名辞典 新潮社  
E伝記・評伝全情報
F伴大納言絵詞、彦火々出見尊絵巻   
G宮崎県の歴史 
H日本肖像大辞典 日本図書センター 
I日本歴史人物辞典 朝日新聞 
J幕末維新人名辞典 新人物往来社   
K石田町歴史ガイド 
L山口県百科辞典    
M私の経歴書(松永安左衛門)日本経済新聞社 
N続々群書類従 第四 史伝部   
O日本城郭大系シリーズ 新人物往来社
P戦国京都(歴史群像シリーズ)学習研究社
R続群書類従巻862、857,861,868、雑部
S角川日本地名大辞典福井県、富山県、石川県、徳島県、鹿児島県、宮城県、
   山口県、埼玉県、神奈川県、京都府、大阪府、東京都、新潟県、静岡県、
  奈良県、三重県、広島県、岡山県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、
@戦国武将ものしり字典 主婦と生活社 
A戦国名将人物を知る事典 有精堂
B悪党・忍者・猿楽 新人物往来社   
C織田有楽斎 講談社
D信長と伊勢・伊賀創元社        
E群書系図部集 第四 
F松永弾正 黒部亨著  
G中世史ハンドブック 近藤出版社
H林羅山 吉川弘文館     
I東寺百合文書 
J京都歴史案内 講談社  
K藤原惺窩吉川弘文館 
L松永貞徳 法政大学出版局 島本昌一著  
M戦国大名系譜人名辞典 新人物往来社
N小浜市史 史料編      
O伊勢国司とその時代 
P伊勢国司 諸侍系図書
Q上杉本洛中洛外図屏風を見る 河出書房新社  
R松永道済聞書
S松家とその一族 松永年雄著 晃洋書房
21 伊勢国司とその時代 国会図書館所蔵
22 東京大学史料編纂所 大日本古文書 家わけシリーズ 
23 東京大学史料編纂所 平安遺文 古文書編
24 東京大学史料編纂所 史料総覧
25 東京大学史料編纂所 維新史料
26 東京大学史料編纂所 大日本史料
27 東京大学史料編纂所 東寺百合文書 は
28東京大学史料編纂所  阿波国史 古文書
29東京大学史料編纂所 越中史料 巻一
30越前若狭一向一揆関係資料集成
31講座日本荘園史@荘園入門 吉川弘文館
32講座日本荘園史A荘園の成立と領有 吉川弘文館
33講座日本荘園史F近畿地方の荘園U 吉川弘文館
34戦国合戦事典 小和田哲男著
35石清水八幡宮文書之一
36明通寺文書
37富樫記
38正倉院文書
39東大寺東南院文書
40九州近代史料叢書
41古文書により赤穂義臣伝 宮本哲治著 科学書院
42名家伝記史料集成4
43大隅国台明寺文書
44宝周寺過去帳
45十津川宝蔵文書
46現代仏教人名辞典刊行会



トップへ
戻り
次へ